JP2571411B2 - 気管支拡張剤として有用なジピラゾール類 - Google Patents

気管支拡張剤として有用なジピラゾール類

Info

Publication number
JP2571411B2
JP2571411B2 JP63014785A JP1478588A JP2571411B2 JP 2571411 B2 JP2571411 B2 JP 2571411B2 JP 63014785 A JP63014785 A JP 63014785A JP 1478588 A JP1478588 A JP 1478588A JP 2571411 B2 JP2571411 B2 JP 2571411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
tetrahydro
dipyrazole
nitrogen
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63014785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63192775A (ja
Inventor
イー・ル トルノー マイケル
ピィ・ピート ノートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JPS63192775A publication Critical patent/JPS63192775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571411B2 publication Critical patent/JP2571411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、種々にメチル化され、種々に水素添加され
たベンゾジピラゾール類、シクロヘプタジピラゾール
類、及びシクロペンタジピラゾール類である一群の化合
物類に関する。更に詳しくは、本発明は次の一般式 をもつ一群の化合物類に関する。式中、R1、R2、R3及び
R4は各々独立に水素又はメチルであり、R1とR3は各環の
一方の窒素上に位置し、他方の窒素は隣接炭素と二重結
合し、点線は二つの共役二重結合の存在を示し、二重結
合の特定的位置はR1又はR3置換基の位置によって決ま
り、Zは−CH=CH−又は−[CnH(2n-q)(CH3]−で
あり、ここでnは1、2又は3、qは0、1又は2であ
り、またCnH(2n-q)は直鎖アルキレンである。直鎖アル
キレンは、自由原子価間に側鎖を含まないアルキレンを
意味している。そのようなアルキレンはメチレン、エチ
レン及びトリメチレンによって特に例示される。これら
のアルキレンは上に言及された(CH3基によって置
換できる。本発明は更に上記化合物類の薬学的に受け入
れられる酸付加塩類を包含する。薬学的に受入れられる
酸類による上記化合物類の酸付加塩類は、本発明の目的
にとってアミン類と同等である。このような塩類の例
は、無機酸類、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸等
による塩類;有機カルボン酸類、例えば酢酸、プロピオ
ン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、こ
はく酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、くえん酸、ア
スコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸とジ
ヒドロキシマレイン酸、安息香酸、フェニル酢酸、4−
アミノ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸、アントラニ
ル酸、桂皮酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、2
−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、マン
デル酸等による塩類;及びメタンスルホン酸とp−トル
エンスルホン酸のような有機スルホン酸類による塩類で
ある。
本発明の好ましい態様は、Zが−(CH2でnが
1、2又は3の場合のものである。この群の中で、更に
好ましい態様は、Zが−CH2−CH2−の場合のものであ
る。この群の中でなおも好ましいのは、次の一般式をも
つ化合物類である。
式中種々のR基は上に定義されている。本発明の尚も
他の好ましい態様は、Zが−CH=CH−の化合物類であ
る。
本発明化合物類は、 式 R1−NHNH2 [式中R1は水素又はメチル]のヒドラジンと、式 [式中R2とR4は各々独立に水素又はメチル、R3は水素、
メチル又はベンジルであり、R3はピラゾール環の一方の
窒素上に位置し、他方の窒素は隣接炭素と二重結合し、
点線は二つの共役二重結合の存在を示し、二重結合の特
定的位置はR3置換基の位置で決まり、Z′は−[CnH
(2n-q)(CH3]−であり、ここでnは1、2又は
3、qは0、1又は2である]の1,3−ジケトンとの反
応によってつくられる。反応はアルコール(メタノール
が好適)のような不活性溶媒中で加熱しながら実施され
る。R3がベンジルの時には、生成物を液体アンモニア中
のナトリウムで処理すると、R3が水素の場合の対応生成
物を生ずる。R1又はR3が水素の時には、生成物を更にジ
メチルホルムアミドのような不活性溶媒中の水素化ナト
リウム及びヨウ化メチルで任意付加的に処理すると、R1
又はR3がメチルの場合の対応化合物類が得られる。本方
法は、当該環のいずれかの窒素上の置換によって生成物
混合物を与える時は、生ずる混合物を結晶化又はクロマ
トグラフィによって分離する。Z′が−CH2CH2−の時
は、木炭上のパラジウム触媒を用いて生成物を任意付加
的に脱水素化すると、Zが−CH=CH−の場合の生成物を
生ずる。
出発ヒドラジン中のR1がメチルの時は、反応は単一生
成物を与えるか、又は新たに形成されるピラゾール環中
の二つの窒素のいずれかにメチル置換基をもつ2生成物
の混合物を与える。このような生成物混合物が得られる
時は、個々の純粋な化合物類は結晶化又はクロマトグラ
フィのような標準的な手順によって得ることができる。
上記のジケトン出発材料は、容易にエノール化するた
め、例えばR2が水素の時には、R2CO−基は代わりのヒド
ロキシメチレン型(HOCH=)で存在でき、このようなヒ
ドロキシメチレン型が好ましい。
出発材料として使用されるピラゾロ1,3−ジケトンの
調製は次の反応経路によって要約できる。
適当な環式1,3−ジケトンが、すべての調製における
一般的出発材料としての役目を果たす。このケトンは、
標準手順によって対応する2−ジメチルアミノメチレン
又は2−アセチル化合物に転化できる。これらの材料は
いずれかと適当なヒドラジン(すなわちヒドラジン、メ
チルヒドラジン又はベンジルヒドラジン)との反応は、
環化とピラゾール環生成を生じ、環は使用出発材料のヒ
ドラジンにもよるが、窒素の一方に置換基をもちうる。
2−アセチルシクロアルカンジオン出発材料の場合、生
成物はピラゾール環の3−位置にメチル置換基をもつ
が、ジメチルアミノメチレン出発材料を使用すると、こ
のような置換基のない生成物を生じる。次に、標準手順
により、炭素環中のカルボニル基に対してアルファの位
置にアセチル又はホルミル基を導入すると、所望のピラ
ゾールジケトンが得られる。更に詳しくは、アセチル基
の場合には、塩化アセチル及び、リチウムジイソプロピ
ルアミンやリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの
ような強塩基が使用される。ホルミル基の導入の場合、
蟻酸エチルと水素化ナトリウムのような強塩基が使用さ
れる。ここに導入される基はホルミルとして言及される
が、実際は、前に示したように、このような基は当該構
造中で容易にエノール化するため、化合物類は環式ケト
ンにアルファのヒドロキシメチレン基をもつものとして
も記述できる。
[発明の効果] 本明細書で説明されている置換ジピラゾール化合物類
は、気管支拡張剤であり、気管支ぜん息のような気管支
障害の処置に有用である。本発明は更に気管支拡張を起
こす方法に関する。
本発明方法を実施するには、本発明の一つ以上に置換
されたジピラゾールの気管支拡張有効量を、ほ乳類の気
管支及び気管組織に化合物を接触させるのに有効な経路
によって、必要なほ乳類に内部投与する。投与は、静脈
内、腹膜内又は筋肉内注射のような非経口経路によっ
て、又は血流を経てこのような接触をもたらすために、
経口又は直腸投与を経て胃腸管への導入により、又は気
管内投与や、噴霧液などの形の溶液吸入によって実施で
きる。
化合物の効果的気管支拡張量、すなわち気管支けいれ
んを抑制ないし軽減するのに十分な量は、処置動物の大
きさ、種類、年齢、使用の特定化合物又は薬理学的に受
け入れられる塩、投与経路及び回数、発作の程度と関与
する原因物質、及び投与時間のような種々の因子に依存
している。特定の場合、投与適量は慣用の範囲確定手法
により、例えば異なる投薬率で生ずる気管支拡張活性を
観察することによって確かめられる。より特定的には、
動物体重kg当り置換ジピラゾール化合物約0.2ないし約1
00mgの範囲の投薬率で化合物を投与するが、他の範囲は
kg当たり約0.5ないし約20mg、又は1ないし約5mgであ
る。都合のよい投薬計画に適合させて、気管支けいれん
からの所望の予防を提供するような最少量で個々の適量
を投与するのが一般的に望ましい。錠剤、カプセル剤、
トローチ剤、エリキシル剤、シロップ剤等のような経口
投与に適合できる適量単位が一般に好ましく、活性化合
物を慣用の時効性カプセル又は錠剤処方剤に処方できる
が、急速作用を所望する時は、注射用組成物又は噴霧
液、及び吸入用アエロゾルが好ましい。個々の適量単位
の例として、錠剤は活性成分200mgを含有し、一日1−
6回、又は好ましくは一日2−4回投与される。
発明方法を実施する上で、活性成分は薬学担体と置換
ジピラゾール化合物又はその薬学的に受入れられる塩の
約5ないし約90重量%とからなる組成物中に取入れられ
るのが好ましい。「薬学担体」とは、動物への内部投与
用に薬学的活性化合物類を処方する上で有用であるとと
もに、使用条件下に実質的に無毒性で非感受性であるよ
うな既知の薬学助剤のことである。組成物類を錠剤、カ
プセル剤、トローチ剤、座薬、エリキシル剤、シロップ
剤、乳剤、分散剤、水和剤と起泡性粉末、無菌注射用組
成物、及び噴霧液の既知調製法によって調製でき、望ん
でいる特定型の組成物の調製に有用であることが知られ
た適当な助剤を含有できる。適当な薬学担体と処方技術
は、「レミントン製薬科学」[マック出版社、ペンシル
ベニア州イーストン]のような標準テキストに見られ
る。
気管支拡張作用を評価するには、試験化合物を腹膜内
注射により、又は経口的にモルモットに投与し、15分な
いし4時間の範囲の期間にヒスタミンアエロゾルに当て
ることによってモルモットを刺激した。ヒスタミンアエ
ロゾルに当てたとき、未処理動物は虚脱状態となった。
試験手順において、動物を観察し、虚脱までの時間を記
録した。観察された虚脱時間を、水のみで処理された対
照動物と統計的に比較した。対照群は通常長期累積対照
であった。投与された試験化合物の実際の投与量は、一
般に腹膜内に投与されたLD50の30%であった。試験(腹
膜内投与)に使用された化合物類の幾つかの特定投与量
は以下のとおりである。
1,4,5,6−テトラヒドロ−1,6−ジメチルベンゾ[1,2
−c:3,4−c′]ジピラゾール一塩酸塩;83mg/kg 1,4,5,6−テトラヒドロ−3,6−ジメチルベンゾ[1,2
−c:3,4−c′]ジピラゾール;163mg/kg 2,4,5,6−テトラヒドロ−2,3,6−トリメチルベンゾ
[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール;113mg/kg 1,4,5,6−テトラヒドロ−1,8−ジメチルベンゾ[1,2
−c:3,4−c′]ジピラゾール;41mg/kg 1,6−ジヒドロ−3,6−ジメチルベンゾ[1,2−c:3,4−
c′]ジピラゾール;82mg/kg 1,6−ジヒドロ−3,8−ジメチルベンゾ[1,2−c:3,4−
c′]ジピラゾール;32mg/kg 4,5,6,7−テトラヒドロ−7−メチル−1H−シクロヘ
プタ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール;82mg/kg 4,5,6,7−テトラヒドロ−3,7−ジメチル−1H−シクロ
ヘプタ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール一塩酸塩;110
mg/kg 上記手順で試験したとき、本発明化合物類は気管支拡
張効果をつくりだすことがわかった。
[実施例] 以下の実施例は本発明を例示するために提示されてい
るが、いかなる形においても限定的に考えられてはなら
ない。
参考例1 1,3−シクロヘキサンジオン90gとN,N−ジメチルホル
ムアミドジメチルアセタール225mlとから混合物をつく
り、還流下に90分加熱した。過剰な溶媒を減圧下に除去
し、残留物を熱い酢酸エチル中ですり砕くと、融点約11
4.5−116℃のサビ色結晶として2−ジメチルアミノメチ
レン−1,3−シクロヘキサンジオンを生じた。
参考例2 メタノール600ml中の2−ジメチルアミノメチレン−
1,3−シクロヘキサンジオン67gの氷***液に、メタノー
ル200ml中のメチルヒドラジン21.3mlの溶液を徐々に加
え、生ずる溶液を還流下に2時間加熱した。溶媒を減圧
下に除去し、残留物をエチルエーテルですり砕くと、融
点約88−91℃の淡褐色結晶固体として1,4,5,6−テトラ
ヒドロ−1−メチル−4H−インダゾール−4−オンを生
じた。
ベンジルヒドラジン二塩酸塩7.8g、メタノール100ml
及び5N水酸化ナトリウム16mlの混合物を、メタノール10
0ml中の2−ジメチルアミノメチレン−1,3−シクロヘキ
サンジオン6.7gの氷***液に徐々に添加した。反応混合
物を還流下に90分加熱し、溶媒を減圧下に除去し、残留
物を水で希釈した。生ずるスラリーをジクロロメタンで
数回抽出し、一緒にしたジクロロメタン抽出液を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮すると、こはく色の
油が残り、これを放置すると結晶化した。こうして得ら
れた生成物は、融点約55−59℃の1,5,6,7−テトラヒド
ロ−1−ベンジル−4H−インダゾール−4−オンであっ
た。
メタノール400ml中の2−アセチル−1,3−シクロヘキ
サンジオン33.3gの氷***液に、メタノール50ml中のヒ
ドラジン7.2mlの溶液を滴加し、生ずる反応混合物を還
流下に20時間加熱した。次に溶媒を減圧下に除去し、残
留物をエチルエーテル中ですり砕くと、1,5,6,7−テト
ラヒドロ−3−メチル−4H−インダゾール−4−オンを
融点約154−157℃の黄色結晶固体として生じた。
メタノール50ml中のメチルヒドラジン11mlの溶液を、
メタノール200ml中の2−アセチル−1,3−シクロヘキサ
ンジオン30gの氷***液に滴加し、反応混合物を還流下
に90分加熱した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をヘキ
サン中ですり砕いて冷却すると、湿った淡褐色固体を生
じた。この粗生成物をトルエンとヘキサンの混合物から
再結晶化させると、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ジメ
チル−4H−インダゾール−4−オンを融点約82.5−84℃
の黄色結晶固体として生じた。
参考例3 メタノール180ml中の2−アセチル−1,3−シクロヘプ
タンジオン21gの氷***液に、メタノール30ml中のメチ
ルヒドラジン6.2mlの溶液を滴加した。生ずる反応混合
物を還流下に1時間加熱し、次いで溶媒を減圧下に除去
した。残留材料をジクロロメタンと塩水との間で分配
し、水層をジクロロメタンで2回抽出し、一緒にした有
機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に除
去すると、暗色の油が残り、これを放置すると結晶化し
た。固体をエーテル/ヘキサン混合物から再結晶化する
と、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−メチル−4(1H)−
シクロヘプタピラゾロンを融点約95−97℃の黄色結晶と
して生じた。
上の精製からの母液を減圧下に濃縮すると暗色の油を
生じ、これは5,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−4
(2H)−シクロヘプタピラゾロンと上記の1−メチル化
合物との60:40混合物であった。テトラヒドロフラン200
ml中のこの油10.4gの溶液を水素化ナトリウム3.0g、蟻
酸エチル15ml、及びエタノール2滴と混合し、還流下に
2時間加熱してから、エーテルと水との間に分配した。
水層をジクロロメタンで3回、エーテルで1回洗って、
希塩酸でpH5に酸性化した。混合物をジクロロメタンで
完全に抽出し、一緒にした有機抽出液を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、真空中で濃縮すると、暗色の油を生じた。
油をメタノール300mlで希釈し、ヒドラジン1.9mlで滴加
処理した。溶液を水蒸気浴上で45分加熱し、溶媒を真空
中で除去すると、粘性な暗色の油を生じた。この油を2
−プロパノール200mlに溶解し、混合物をエタノール性
塩化水素で酸性化すると、茶色の固体を生じた。この固
体をイソプロパノール/エタノールから再結晶させる
と、4,5,6,8−テトラヒドロ−8−メチル−1H−シクロ
ヘプタ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール一塩酸塩を融
点約234−239℃(分解)の茶色粉末として生じた。
参考例4 メタノール10ml中のベンジルヒドラジン二塩酸塩1.3g
と5N水酸化ナトリウム2.8mlの混合物を、メタノール20m
l中の2−ジメチルアミノメチレン−1,3−シクロペンタ
ンジオンの氷***液に添加した。混合物を還流下に2時
間加熱し、減圧下に濃縮した。残留物をジクロロメタン
で数回抽出し、一緒にしたジクロロメタン抽出液を硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮すると、綿毛状の
黄色固体を生じた。これをトルエン/ヘキサン混合物か
ら再結晶化すると、融点約164℃(分解)の2−[(2
−ベンジルヒドラジノ)メチレン]−1,3−シクロペン
タンジオンを生じた。
前節で得られた生成物1g、4−トルエンスルホン酸一
水塩50mg、及びトルエン200mlの混合物を、還流下に16
時間加熱した。最初の2−3時間にディーンスタークト
ラップを使用して、生成する水を集めた。還流期間の終
わりに、溶媒を減圧下に除去し、残留物をシリカゲル上
のフラッシュクロマトグラフィ(ジクロロメタン中10%
メタノール)にかけると、薄茶色固体を生じた。これを
シリカゲル上の第二のフラッシュクロマトグラフィ(ジ
クロロメタン中の5%メタノール)によって更に精製す
ると、融点約92−93℃の1−ベンジル−5,6−ジヒドロ
−4(1H)−シクロペンタピラゾロンを生じた。
参考例5 1,5,6,7−テトラヒドロ−1−メチル−4H−インダゾ
ール−4−オン16.8g、97%水素化ナトリウム6g、蟻酸
エチル15ml、エタノール3滴、及びトルエン200mlのか
きまぜた混合物を還流下に16時間加熱した。混合物を冷
却し、水で2回抽出し、水性抽出液を一緒にし、エチル
エーテルで洗った。水溶液を5N塩酸でpH約4まで酸性化
し、生ずるスラリーをジクロロメタンで数回抽出した。
一緒にしたジクロロメタン抽出液を硫酸マグネシウム上
で乾燥し、減圧下に濃縮すると、暗色の残留油が残っ
た。油をヘキサンとエチルエーテルの50:50混合物です
り砕くと、融点約93−95℃の1,5,6,7−テトラヒドロ−
5−ヒドロキシメチレン−1−メチル−4H−インダゾー
ル−4−オンを生じた。
1−ベンジル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−インダ
ゾール−4−オン7.8g、水素化ナトリウム(60%鉱油懸
濁液)2.8g、蟻酸エチル10ml、エタノール2滴及びテト
ラヒドロフラン100mlの混合物を還流下に1時間かきま
ぜてから冷却した。水300mlとエチルエーテル100mlを加
えて、混合物を短時間かきまぜた。層を分離し、水層を
エチルエーテルで洗い、濃塩酸でpH約4まで酸性化し
た。生ずるスラリーをジクロロメタンで数回抽出し、一
緒にした有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下に濃縮すると、1−ベンジル−1,5,6,7−テトラヒド
ロ−5−ヒドロキシメチレン−4H−インダゾール−4−
オンをこはく色の油として生じた。
インダゾロンとして1,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ジ
メチル−4H−インダゾール−4−オン15.2gと3時間の
還流時間を使用して前節の手順をくり返した。こうして
得られる生成物は、融点約108−111.5℃の茶色固体とし
て1,5,6,7−テトラヒドロ−5−ヒドロキシメチレン−
1,3−ジメチル−4H−インダゾール−4−オンであっ
た。
無水テトラヒドロフラン50ml中のジイソプロピルアミ
ン13.9mlの氷***液に、注射器でヘキサン中の2.6Nブチ
ルリチウム38mlを加えた。混合物を−78℃に冷却し、1,
5,6,7−テトラヒドロ−3−メチル−4H−インダゾール
−4−オン4.5gの溶液を滴加した。混合物を−78℃で30
分かきまぜ、無水テトラヒドロフラン30ml中の蟻酸エチ
ル10mlの溶液を滴加した。添加が完了したら、反応を0
℃に暖め、水200mlの滴加によって停止させた。混合物
を2−3分激しくかきまぜてから、生ずる2層を分離し
た。水層をエチルエーテルで洗い、次いで5N塩酸によっ
てpH約4に酸性化した。生ずるスラリーをジクロロメタ
ンで数回抽出し、一緒にした抽出液を乾燥し、減圧下に
濃縮すると、1,5,6,7−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ
メチレン−3−メチル−4H−インダゾール−4−オンを
黄色の湿った半固体として生じた。
無水テトラヒドロフラン30ml中のN,N−ジイソプロピ
ルアミン8.7mlの氷***液にn−ブチルリチウム(2.60M
ヘキサン溶液23.8ml)を徐々に添加した。溶液を0℃で
15分かきまぜ、ヘキサメチルホスホルアミド10.8mlで処
理した。次にこれを0℃で15分かきまぜ、−78℃に冷却
した。無水テトラヒドロフラン150ml中の1,5,6,7−テト
ラヒドロ−1,6,6−トリメチル−4H−インダゾール−4
−オン5gの溶液を滴加し、続いて蟻酸エチル8.9mlを滴
加した。反応を室温まで暖め、20時間かきまぜ、水150m
lを加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。水層を
塩酸水溶液で酸性にし、ジクロロメタンで完全に抽出し
た。一緒にした抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、真
空中で濃縮すると、暗色の油を生じ、これを放置すると
結晶化した。シリカゲル上のこの材料のフラッシュクロ
マトグラフィ(ジクロロメタン中10%アセトン)は、薄
黄色の結晶として生成物を与えた。ヘキサン/トルエン
から再結晶させると、融点約131−132℃の4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1,6,6−トリメチル−4−オキソ−1H−イ
ンダゾール−5−カルボキサルデヒドを生じた。
参考例6 5,6,7,8−テトラヒドロ−1−メチル−4(1H)−シ
クロヘプタピラゾロン7g、水素化ナトリウム(97%)2.
3g、蟻酸エチル12ml、エタノール2滴及びテトラヒドロ
フラン100mlの混合物を還流下に3時間加熱した。次に
混合物を冷却し、水とエーテルの間に分配した。水層を
エーテルで1回洗い、1N塩酸でpH5に酸性化した。生成
する白色沈殿物をろ過によって分離し乾燥すると、5,6,
7,8−テトラヒドロ−5−ヒドロキシメチレン−1−メ
チル−4(1H)−シクロヘプタピラゾロンを融点約133
−135℃のクリーム色粉末として生じた。
参考例7 水素化ナトリウム(60%鉱油懸濁液1.44g)、蟻酸エ
チル1.46ml及びエタノール3滴を無水テトラヒドロフラ
ン150ml中で一緒にし、室温で30分かきまぜた。無水テ
トラヒドロフラン50ml中の1−ベンジル−5,6−ジヒド
ロ−4(1H)−シクロペンタピラゾロン4gの溶液を滴加
し、反応混合物を還流下に16時間加熱した。水素化ナト
リウム懸濁液の追加1.44gと蟻酸エチル1.46mlを加え、
反応混合物を還流下に2時間加熱した。混合物を冷却
し、水150mlで希釈し、エチルエーテルで洗った。水層
を塩酸水溶液で酸性化し、生成する固体をろ過によって
集めると、1−ベンジル−5,6−ジヒドロ−5−ヒドロ
キシメチレン−4(1H)−シクロペンタピラゾロンを融
点約171−172℃の淡褐色固体として生じた。
参考例8 無水テトラヒドロフラン300ml中のジイソプロピルア
ミン97mlの氷***液に、注射器からヘキサン中の2.5M n
−ブチルリチウム280mlを加えた。混合物を−78℃に冷
却し、これに無水テトラヒドロフラン180ml中の1,5,6,7
−テトラヒドロ−1−メチル−4H−インダゾール−4−
オン47.2gの溶液を加えた。反応を−78℃で20分かきま
ぜてから、無水テトラヒドロフラン30ml中の塩化アセチ
ル29mlの溶液を添加した。混合物を−15℃に暖め、水12
0mlの滴加によってこれを停止させた。生ずる混合物を
数分間激しくかきまぜ、水の追加800mlで希釈した。層
を分離し、水性部分をジクロロメタンで数回洗った。水
溶液を濃塩酸でpH約4に酸性化し、生成するスラリーを
ジクロロメタンで数回抽出した。一緒にしたジクロロメ
タン抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮
すると暗色の残留油を生じた。この油をフラッシュクロ
マトグラフィ(ジクロロメタン中10%アセトン)にかけ
ると黄色の油を生じるが、これは放置すると結晶化し
た。こうして得られる生成物は融点約66−72℃の5−ア
セチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−1−メチル−4H−イ
ンダゾール−4−オンであった。
1−メチル化合物の代わりに出発化合物として1,5,6,
7−テトラヒドロ−3−メチル−4H−インダゾール−4
−オンを使用して前節の手順をくり返すと、得られる生
成物はこはく色の油であった。この油をフラッシュクロ
マトグラフィ(ジクロロメタン中9%2−プロパノー
ル)にかけると、5−アセチル−1,5,6,7−テトラヒド
ロ−3−メチル−4H−インダゾール−4−オンを油状固
体として生じた。
インダゾロンの代わりに5,6,7,8−テトラヒドロ−1
−メチル−4(1H)−シクロヘプタピラゾロンを使用し
て第一節の手順をくり返すと、得られる生成物は5−ア
セチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−メチル−4(1
H)−シクロヘプタピラゾロンであった。
−78℃に保持された無水テトラヒドロフラン350ml中
の1.0Nリチウムビス(トリメチルシリル)アミド321ml
の溶液に、無水テトラヒドロフラン150ml中の1−ベン
ジル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−インダゾール−4
−オン33gの溶液を滴加した。混合物を−78℃で10分間
かきまぜてから、無水テトラヒドロフラン120ml中の塩
化アセチル11.4gの溶液を添加した。反応混合物を本参
考例の第一節に述べたものと同じ方法で仕上げると、5
−アセチル−1−ベンジル−1,5,6,7−テトラヒドロ−4
H−インダゾール−4−オンを黄色の油として生じ、こ
れを放置すると結晶化した。
参考例9 無水テトラヒドロフラン200ml中の2.6Mn−ブチルリチ
ウム(ヘキサン中)27.0mlの氷***液に、ジイソプロピ
ルアミン9.8mlを徐々に添加した。混合物を−78℃に冷
却し、無水テトラヒドロフラン50ml中の5,6,7,8−テト
ラヒドロ−1−メチル−4(1H)−シクロヘプタピラゾ
ロン5.5gの溶液を滴加した。反応を−78℃で20分かきま
ぜてから、無水テトラヒドロフラン25ml中の塩化アセチ
ル3.6mlの溶液を滴加した。反応を−15℃に暖め、水100
mlの滴加によって停止させた。水の追加500mlを加えな
がら、生ずる混合物を激しくかきまぜた。次に水層を混
合物から分離し、エーテルで数回洗い、5N塩酸でpH約4
に酸性化した。生ずるスラリーをジクロロメタンで完全
に抽出し、一緒にした抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥
した。減圧下に溶媒を除去すると5−アセチル5,6,7,8
−テトラヒドロ−1−メチル−4(1H)−シクロヘプタ
ピラゾロンの残留物がゴム状の黄色固体として残った。
実施例1 メタノール30ml中のメチルヒドラジン3.2mlの溶液
を、メタノール200ml中の1,5,6,7−テトラヒドロ−5−
ヒドロキシメチレン−1−メチル−4H−インダゾール−
4−オン10.5gの氷***液に滴加した。反応を還流下に
3.5時間加熱し、溶媒を減圧下に除去した。残留物をエ
ーテル/エタノール混合物ですり砕くと、淡褐色の粗製
固体を生じた。この固体をエーテル/エタノール混合物
に溶解し、エーテル性塩化水素で酸性化した。生成する
黄色固体をろ過によって分離し、エタノール/プロパノ
ール混合物から再結晶させると、黄色結晶固体として、
1,4,5,6−テトラヒドロ−1,6−ジメチルベンゾ[1,2−
c:3,4−c′]ジピラゾール一塩酸塩を生じた(収率51
%)。融点約222−226℃(分解)。この化合物は次の構
造式をもっている。
実施例2(a−1) 適当なピラゾール1,3−ジケトンと適当なヒドラジン
を使用して、実施例1に述べた一般手順をくり返すと、
下に列挙された特定的化合物が得られた。列挙されたも
のは、反応混合物から得られた粗生成物の処理に関して
も、それぞれ詳細な内容を追加的に包含している。
(a)1,4,5,6−テトラヒドロ−6−メチルベンゾ[1,2
−c:3,4−c′]ジピラゾール。融点約242−245℃の淡
褐色結晶固体。この場合、粗生成物をエチルエーテルで
処理し冷却すると、茶色固体(収率80%)を生じ、これ
を2−プロパノールから再結晶させた。
(b)1,4,5,6−テトラヒドロ−3,6−ジメチルンベンゾ
[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール。融点約184−186℃
の薄い淡褐色結晶。最初の粗生成物をエチルエーテルと
エタノールですり砕くと、黄色固体(収率81%)を生
じ、これをトルエンから再結晶させた。
(c)1,4,5,6−テトラヒドロ−8−メチルベンゾ[1,2
−c:3,4−c′]ジピラゾール。融点約224−226.5℃の
黄色粉末。最初の粗生成物をフラッシュクロマトグラフ
ィ(ジクロロメタン中10%メタノール)にかけると、生
成物(収率64%)を生じた。
(d)1,4,5,6−テトラヒドロ−6,8−ジメチルベンゾ
[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール。融点約212−213℃
の薄い淡褐色結晶(収率71%)。最初の粗生成物をエチ
ルエーテルで処理し冷却すると淡褐色固体を生じ、これ
をエタノール/水混合物から再結晶させた。
(e)1,4,5,6−テトラヒドロ−1,6,8−トリメチルベン
ゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール。融点約166−16
7.5℃の結晶(収率53%)。最初の粗生成物をエチルエ
ーテルですり砕いて冷却すると淡褐色固体を生じ、これ
をトルエンから再結晶させた。
(f)1,4,5,6−テトラヒドロ−1,8−ジメチルベンゾ
[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール。融点174.5−177℃
のクリーム色粉末。この場合、最初の粗生成物を暖かい
エチルエーテル中ですり砕いてから冷却すると淡褐色粉
末を生じ(収率53%)、これをトルエンから再結晶させ
た。
(g)1,4,5,6−テトラヒドロ−3,8−ジメチルベンゾ
[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール。融点257−258℃
(分解)。最初の粗生成物を暖かいエチルエーテル中で
すり砕くと黄色粉末を生じ(収率94%)、これをエタノ
ール/水混合物から再結晶させた。
(h)1,4,5,6−テトラヒドロ−4,4,6−トリメチルベン
ゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール。融点232−234
℃。最初の粗生成物をエチルエーテル中ですり砕くと淡
褐色結晶を生じ(収率75%)、これを酢酸エチルから再
結晶させた。
(i)6−ベンジル−1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メ
チルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール。融点約
94−97.5℃(収率68%)。この場合、最初の粗生成物を
フラッシュクロマトグラフィ(塩化メチレン中20%アセ
トン)にかけると、この生成物を生じた。
(j)6−ベンジル−1,4,5,6−テトラヒドロベンゾ
[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール。融点約217−219℃
の黄色結晶。最初の粗生成物をエチルエーテル中ですり
砕くと黄色粉末を生じ(収率84%)、これをエタノール
/水混合物から再結晶させた。
(k)6−ベンジル−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−メ
チルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール。融点18
2−184℃の淡褐色結晶。最初の粗生成物をエチルエーテ
ル中ですり砕くと淡褐色粉末を生じ(収率79%)、これ
をトルエンから再結晶させた。
(l)2,4,5,6−テトラヒドロ−2,3,6−トリメチルベン
ゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール。融点172−176℃
の黄色結晶(収率60%)。
実施例3(a−d) (a)メタノール90ml中の5,6,7,8−テトラヒドロ−5
−ヒドロキシメチレン−1−メチル−4(1H)−シクロ
ヘプタピラゾロン3gの暖かい溶液に、ヒドラジン0.5ml
を徐々に添加した。反応を還流下に30分加熱し、溶媒を
減圧下に除去した。残留物を暖かいエーテル中ですり砕
くと、4,5,6,7−テトラヒドロ−7−メチル−1H−シク
ロヘプタ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾールを融点約15
3−155℃の淡褐色粉末(収率96%)として生じた。
(b)メタノール50ml中の5−アセチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−1−メチル−4(1H)−シクロヘプタピラ
ゾロン4gとヒドラジン0.7mlの溶液を還流下に30分加熱
し、溶媒を真空中で除去した。残留物をシリカゲル上の
フラッシュクロマトグラフィ(ジクロロメタン中10%メ
タノール)にかけると、ゴム状の黄色固体として粗生成
物を生じた。この固体を2−プロパノールに溶解し、混
合物をエーテル性塩化水素で酸性化した。4,5,6,7−テ
トラヒドロ−3,7−ジメチル−1H−シクロヘプラ[1,2−
c:3,4−c′]ジピラゾール一塩酸塩(収率62%)をろ
過により、融点約277−280℃(分解)の黄色粉末として
集めた。
(c)(d)メタノール130ml中の5,6,7,8−テトラヒド
ロ−5−ヒドロキシメチレン−1−メチル−4(1H)−
シクロヘプタピラゾロン4gの氷***液に、メタノール20
ml中のメチルヒドラジン1.1mlの溶液を滴加し、混合物
を還流下に2.5時間加熱した。溶媒を減圧下に除去する
と暗色の残留油が残った。油をフラッシュクロマトグラ
フィ(塩化メチレン中7.5%2−プロパノール)にかけ
ると4,5,6,7−テトラヒドロ−1,7−ジメチル−1H−シク
ロヘプタ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾールを融点約94
−96℃の黄色結晶固体として生じた(c)。クロマトグ
ラフィは、融点約119−121℃の4,5,6,7−テトラヒドロ
−2,7−ジメチル−2H−シクロヘプタ[1,2−c:3,4−
c′]ジピラゾールも与えた(d)。
実施例4 メタノール20ml中のメチルヒドラジン0.59mlの溶液を
メタノール80ml中の4,5,6,7−テトラヒドロ−1,6,6−ト
リメチル−4−オキソ−1H−インダゾール−5−カルボ
キサルデヒド2.2gの氷***液に滴加した。溶液を還流下
に45分加熱し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を熱い
トルエンに溶解し冷却すると、オフホワイト色の結晶を
生じ、これをトルエンから再結晶させると、融点約172
−173℃の2,4,5,6−テトラヒドロ−2,4,4,6−テトラメ
チルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾールを生じ
た。最初のトルエン母液を減圧下に濃縮すると淡褐色結
晶を生じ、これをトルエンから再結晶させると、融点約
105−108℃の1,4,5,6−テトラヒドロ−1,4,4,6−テトラ
メチルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾールを生じ
た。
実施例5 メタノール25ml中の1−ベンジル−5,6−ジヒドロ−
5−ヒドロキシメチレン−4(1H)−シクロペンタピラ
ゾロン0.5gの氷***液にヒドラジン0.07mlを滴加した。
溶液を還流下に2時間加熱してから、室温に冷却し、16
時間かきまぜた。ヒドラジンの追加0.07mlを加え、溶液
を還流下に8時間加熱した。溶媒を減圧下に除くと、1
−ベンジル−4,7−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[1,2−
c:3,4−c′]ジピラゾールを融点約61−72℃のオレン
ジ赤色の固体(収率86%)として生じた。
実施例6(a−c) (a)液体アンモニア約400ml中の6−ベンジル−1,4,
5,6−テトラヒドロ−1−メチルベンゾ[1,2−c:3,4−
c′]ジピラゾール6.2gの懸濁液をつくり、青色又は青
緑色が持続するまで少量ずつナトリウム金属を添加し
た。混合物を20分かきまぜ、塩化アンモニウム約25gを
添加した。アンモニアを蒸発させ、残留物を水で希釈
し、ジクロロメタンで数回抽出した。一緒にしたジクロ
ロメタン抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に
濃縮した。得られた残留物をエチルエーテル中ですり砕
くと、オフホワイト色の粉末(収率78%)を生じた。こ
れをトルエンから再結晶させると、融点約180−186℃の
1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチルベンゾ[1,2−c:3,
4−c′]ジピラゾールを生じた。
(b)6−ベンジル−1,4,5,6−テトラヒドロベンゾ
[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール5.8gを使用して、上
の還元手順をくり返した。アンモニアの蒸発後に得られ
る残留物を水に懸濁し、存在する灰色固体をろ過によっ
て分離し、乾燥した(収率76%)。次にこれを更に水か
ら再結晶させると、1,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[1,2
−c:3,4−c′]ジピラゾールを融点約219−221℃の白
色粉末として生じた。
(c)6−ベンジル−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−メ
チルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール20gを還
元するために、本実施例の第一節に記述された手順を使
用した。アンモニアの蒸発後に初めに得られる残留物を
水で希釈し、存在するオフホワイト色の固体をろ過によ
って分離した(収率97%)。この固体をエタノール水溶
液から再結晶させると、1,4,5,6−テトラヒドロ−3−
メチルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾールを融点
約250−252℃の淡褐色結晶として生じた。
実施例7 テトラヒドロフロン150ml中の1−ベンジル−4,7−ジ
ヒドロ−1H−シクロペンタ[1,2−c:3,4−c′]ジピラ
ゾール5.8gと液体アンモニア300mlから−78℃で溶液を
つくった。金属ナトリウム2.8gを少量ずつ加え、反応を
−32℃で1.5時間かきまぜた。塩化アンモニウム10gを加
え、アンモニアを20分にわたって蒸発させた。残留反応
混合物をろ過し、フィルターケーキをエタノールで洗っ
た。一緒にしたろ液を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エ
チルですり砕くと、4,7−ジヒドロ−1H−シクロペンタ
[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾールを融点約80℃(分
解)の淡褐色粒状固体(収率50%)として生じた。
実施例8(a−b) (a)ジメチルホルムアミド50ml中の1,4,5,6−テトラ
ヒドロ−3,6−ジメチルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジ
ピラゾール14.5gの溶液を、ジメチルホルムアミド50ml
中の水素化ナトリウム2.4gのかきまぜた氷冷懸濁液に添
加した。反応を0℃で20分かきまぜてから、ジメチルホ
ルムアミド15ml中のヨードメタン6.3mlの溶液を滴加し
た。混合物を室温に来させ、2時間かきまぜた。溶媒を
減圧下に蒸発させ、残留物をジクロロメタンと水の間で
分配した。水層をジクロロメタンで完全に抽出し、一緒
にしたジクロロメタン抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグ
ラフィ(ジクロロメタン中7.5%2−プロパノール)に
かけると粗生成物を生じた。この粗混合物をエチルエー
テルに溶解し、エーテル性塩化水素で酸性化した。生成
するクリーム色の沈殿物を2−ブタノールから再結晶さ
せると、1,4,5,6−テトラヒドロ−1,3,6−トリメチルベ
ンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール一塩酸塩を融点
約252−254℃の薄黄色の粒状物(収率20%)として生じ
た。
(b)1,4,5,6−テトラヒドロ−6−メチルベンゾ[1,2
−c:3,4−c′]ジピラゾール24.3gを使用して、上記の
メチル化手順をくり返した。粗生成物をフラッシュクロ
マトグラフィ(ジクロロメタン中5%2−プロパノー
ル)にかけると、2,4,5,6−テトラヒドロ−2,6−ジメチ
ルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾールを融点約14
0−145℃の黄色結晶(収率33%)として生じた。
実施例9 デカリン120ml中の1,4,5,6−テトラヒドロ−6−メチ
ルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール4gから混合
物をつくり、木炭上の5%パラジウム3gを加えた。薄層
クロマトグラフィによって水添分解反応が完了するま
で、窒素雰囲気下に混合物を約195℃に加熱した。この
場合、反応時間は18時間で、混合物を冷却してろ過し
た。フイルターケーキをヘキサンで洗ってから、メタノ
ールで混合した。混合物を30分間かきまぜてから、これ
を珪藻土に通してろ過した。ろ液を減圧下に濃縮し、残
留物を50:50ヘキサン/エチルエーテル中ですり砕く
と、オフホワイト色の粉末(収率71%)を生じた。これ
をトルエンから再結晶させると、1,6−ジヒドロ−6−
メチルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾールを融点
約180−184.5℃のクリーム色の結晶として生じた。この
化合物は次の構造式をもっている。
実施例10(a−j) 出発材料として適当なテトラヒドロビンゾジピラゾー
ルを使用して、実施例9の水添分解手順をくり返すと、
以下の化合物類が得られる。
(a)1,6−ジヒドロ−1,6−ジメチルベンゾ[1,2−c:
3,4−c′]ジピラゾール。融点約122.5−124℃の無色
針晶。最初の粗生成物をヘキサン中ですり砕くと、灰白
色粉末(収率82%)を生じ、これをトルエン/ヘキサン
混合物から再結晶させた。
(b)2,6−ジヒドロ−2,6−ジメチルベンゾ[1,2−c:
3,4−c′]ジピラゾール。融点約135−138℃のクリー
ム色板晶。この場合、粗生成物をヘキサン中ですり砕く
と、オフホワイト色粉末(収率84%)を生じ、これをト
ルエン/ヘキサン混合物から再結晶させた。
(c)1,6−ジヒドロ−3,6−ジメチルベンゾ[1,2−c:
3,4−c′]ジピラゾール。融点約158.5−162℃のクリ
ーム色粉末。最初の粗生成物をエチルエーテル/ヘキサ
ン中ですり砕くと、灰色固体(収率45%)を生じ、これ
をトルエンから再結晶させた。
(d)1,6−ジヒドロ−3,8−ジメチルベンゾ[1,2−c:
3,4−c′]ジピラゾール。融点約290℃より上の薄いラ
ベンダー色粉末。生成物粉末(収率70%)は粗生成物を
熱いメタノール中ですり砕いてから冷却して得られる。
(e)1,6−ジヒドロ−8−メチルベンゾ[1,2−c:3,4
−c′]ジピラゾール。融点約249−251℃の白色粉末。
最初の粗生成物を熱いメタノールから再結晶させると、
この生成物を生じた(収率72%)。
(f)1,6−ジヒドロベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピ
ラゾール。約290℃(分解)より大きい融点のクリーム
色結晶、この場合、最初の生成物は灰色粉末(収率68
%)であり、これをエタノール/水混合物から再結晶さ
せた。
(g)2,6−ジヒドロ−2,3,6−トリメチルベンゾ[1,2
−c:3,4−c′]ジピラゾール。融点約128−134℃のク
リーム色結晶。この場合、最初の生成物をフラッシュク
ロマトグラフィ(塩化メチレン中7.5%、2−プロパノ
ール)にかけると、オフホワイト色の粉末(収率48%)
を生じ、これをトルエンから再結晶させた。
(h)1,6−ジヒドロ−3−メチルベンゾ[1,2−c:3,4
−c′]ジピラゾール。融点約277−279.5℃。この場
合、初めに得られる粗生成物をフラッシュクロマトグラ
フィ(塩化メチレン中10%メタノール)にかけると、白
色粉末(収率31%)を生じ、これを酢酸エチル/トルエ
ン混合物から再結晶させた。
(i)1,6−ジヒドロ−1,3,6−トリメチルベンゾ[1,2
−c:3,4−c′]ジピラゾール。融点約93−96℃の淡褐
色粉末。
(j)1,6−ジヒドロ−1−メチルベンゾ[1,2−c:3,4
−c′]ジピラゾール。融点約252−255℃のクリーム色
粉末。

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 の化合物[式中R1、R2、R3及びR4は各々独立に水素又は
    メチルであり、R1とR3は各環の一方の窒素上に位置し、
    他方の窒素は隣接炭素と二重結合し、点線は二つの共役
    二重結合の存在を示し、二重結合の特定的位置はR1又は
    R3置換基の位置によって決まり、Zは−CH=CH−又は−
    [CnH(2n-q)(CH3]−であり、ここでnは1、2又
    は3、qは0、1又は2であり、またCnH(2n-q)は直鎖
    アルキレンである]。
  2. 【請求項2】式 [式中R1、R2、R3及びR4は各々独立に水素又はメチルで
    あり、R1とR3は各環の一方の窒素上に位置し、他方の窒
    素は隣接炭素と二重結合し、点線は二つの共役二重結合
    の存在を示し、二重結合の特定的位置はR1又はR3置換基
    の位置によって決まり、nは1、2又は3である]をも
    つ特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. 【請求項3】式 [式中R1、R2、R3及びR4は各々独立に水素又はメチルで
    あり、R1とR3は各環の一方の窒素上に位置し、他方の窒
    素は隣接炭素と二重結合し、点線は二つの共役二重結合
    の存在を示し、二重結合の特定的位置はR1又はR3置換基
    の位置によって決まる]をもつ特許請求の範囲第1項に
    記載の化合物。
  4. 【請求項4】式 [式中R1、R2、R3及びR4は各々独立に水素又はメチルで
    ある]をもつ特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】式 [式中R1、R2、R3及びR4は各々独立に水素又はメチルで
    あり、R1とR3は各環の一方の窒素上に位置し、他方の窒
    素は隣接炭素と二重結合し、点線は二つの共役二重結合
    の存在を示し、二重結合の特定的位置はR1又はR3置換基
    の位置によって決まる]をもつ特許請求の範囲第1項に
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】式 [式中R1、R2、R3及びR4は各々独立に水素又はメチルで
    あり、R1とR3は各環の一方の窒素上に位置し、他方の窒
    素は隣接炭素と二重結合し、点線は二つの共役二重結合
    の存在を示し、二重結合の特定的位置はR1又はR3置換基
    の位置によって決まる]をもつ特許請求の範囲第1項に
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】化合物が、 1,4,5,6−テトラヒドロ−1,6−ジメチルベンゾ[1,2−
    c:3,4−c′]ジピラゾール、 1,4,5,6−テトラヒドロ−1,3,6−トリメチルベンゾ[1,
    2−c:3,4−c′]ジピラゾール、 1,4,5,6−テトラヒドロ−3,6−ジメチルベンゾ[1,2−
    c:3,4−c′]ジピラゾール、 1,4,5,6−テトラヒドロ−6−メチルベンゾ[1,2−c:3,
    4−c′]ジピラゾール、 1,4,5,6−テトラヒドロ−3−メチルベンゾ[1,2−c:3,
    4−c′]ジピラゾール、及び 2,4,5,6−テトラヒドロ−2,3,6−トリメチルベンゾ[1,
    2−c:3,4−c′]ジピラゾール、 4,5,6,7−テトラヒドロ−7−メチル−1H−シクロヘプ
    タ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール、 4,5,6,7−テトラヒドロ−2,7−ジメチル−2H−シクロヘ
    プタ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール、 1,6−ジヒドロ−3,6−ジメチルベンゾ[1,2−c:3,4−
    c′]ジピラゾール、 2,6−ジヒドロ−2,3,6−トリメチルベンゾ[1,2−c:3,4
    −c′]ジピラゾール、 からなる群から選択される、特許請求の範囲第1項に記
    載の化合物。
  8. 【請求項8】式 R1−NHNH2 [式中R1は水素又はメチル]のヒドラジンを 式 [式中R2とR4は各々独立に水素又はメチルであり、R3
    水素、メチル又はベンジルであり、R3はピラゾール環の
    一方の窒素上に位置し、他方の窒素は隣接炭素と二重結
    合し、点線は二つの共役二重結合の存在を示し、二重結
    合の特定的位置はR3置換基の位置によって決まり、また
    Z′は−[CnH(2n-q)(CH3]−であり、ここでnは
    1、2又は3、qは0、1又は2である]の1,3−ジケ
    トンと不活性溶媒中で加熱しながら反応させ、必要なら
    ば、続いて、(a)R3がベンジルの場合の生成物を液体
    アンモニア中のナトリウムで処理して、R3が水素の場合
    の対応する生成物を生じること、及び/又は、(b)R1
    又はR3が水素の場合は、ジメチルホルムアミドのような
    不活性溶媒中の水素化ナトリウム及びヨウ化メチルで生
    成物を処理して、R1又はR3がメチルの場合の対応化合物
    類を生じること、及び/又は、(c)Z′が−CH2CH2
    の時には、木炭上のパラジウム触媒を使用して生成物を
    脱水素化にかけて、Zが−CH=CH−の場合の生成物を生
    成させることを行うことからなる、 式 [式中R1、R2、R3及びR4は各々独立に水素又はメチルで
    あり、R1とR3は各環の一方の窒素上に位置し、他方の窒
    素は隣接炭素と二重結合し、点線は二つの共役二重結合
    の存在を示し、二重結合の特定的位置はR1又はR3置換基
    の位置によって決まり、Zは−CH=CH−又は−[CnH
    (2n-q)(CH3]−であり、ここでnは1、2又は
    3、qは0、1又は2であり、またCnH(2n-q)は直鎖ア
    ルキレンである]の化合物の製法。
  9. 【請求項9】式 R1−NHNH2 [式中R1は水素又はメチル]のヒドラジンを 式 [式中R2とR4は各々独立に水素又はメチルであり、R3
    水素、メチル又はベンジルであり、R3はピラゾール環の
    一方の窒素上に位置し、他方の窒素は隣接炭素と二重結
    合し、点線は二つの共役二重結合の存在を示し、二重結
    合の特定的位置はR3置換基の位置によって決まり、また
    nは1、2又は3である]の1,3−ジケトンと不活性溶
    媒中で加熱しながら反応させ、必要ならば、続いて、
    (a)R3がベンジルの場合の生成物を液体アンモニア中
    のナトリウムで処理して、R3が水素の場合の対応する生
    成物を生じること、及び/又は(b)R1又はR3が水素の
    場合は、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中の
    水素化ナトリウム及びヨウ化メチルで生成物を処理し
    て、R1又はR3がメチルの場合の対応化合物類を生じるこ
    と、を行うことからなる、 式 [式中R1、R2、R3及びR4は各々独立に水素又はメチルで
    あり、R1とR3は各環の一方の窒素上に位置し、他方の窒
    素は隣接炭素と二重結合し、点線は二つの共役二重結合
    の存在を示し、二重結合の特定的位置はR1又はR3置換基
    の位置によって決まり、またnは1、2又は3である]
    の化合物の特許請求の範囲第8項に記載の製法。
  10. 【請求項10】式 R1−NHNH2 [式中R1は水素又はメチル]のヒドラジンを式 [式中R2とR4は各々独立に水素又はメチルであり、R3
    水素、メチル又はベンジルであり、R3はピラゾール環の
    一方の窒素上に位置し、他方の窒素は隣接炭素と二重結
    合し、点線は二つの共役二重結合の存在を示し、二重結
    合の特定的位置はR3置換基の位置によって決まる]の1,
    3−ジケトンと不活性溶媒中で加熱しながら反応させ、
    必要ならば、続いて、(a)R3がベンジルの場合の生成
    物を液体アンモニア中のナトリウムで処理して、R3が水
    素の場合の対応する生成物を生じること、及び/又は、
    (b)R1又はR3が水素の場合は、ジメチルホルムアミド
    のような不活性溶媒中の水素化ナトリウム及びヨウ化メ
    チルで生成物を処理して、R1又はR3がメチルの場合の対
    応化合物類を生じること、を行うことからなる、 式 [式中R1、R2、R3及びR4は各々独立に水素又はメチルで
    あり、R1とR3は各環の一方の窒素上に位置し、他方の窒
    素は隣接炭素と二重結合し、点線は二つの共役二重結合
    の存在を示し、二重結合の特定的位置はR1又はR3置換基
    の位置によって決まる]の化合物の特許請求の範囲第8
    項に記載の製法。
  11. 【請求項11】式 R1−NHNH2 [式中R1は水素又はメチル]のヒドラジンを 式 [式中R2とR4は各々独立に水素又はメチルであり、R3
    水素、メチル又はベンジルである]の1,3−ジケトンと
    不活性溶媒中で加熱しながら反応させ、必要ならば、続
    いて、(a)R3がベンジルの場合の生成物を液体アンモ
    ニア中のナトリウムで処理して、R3が水素の場合の対応
    する生成物を生じること、及び/又は、(b)R1又はR3
    が水素の場合は、ジメチルホルムアミドのような不活性
    溶媒中の水素化ナトリウム及びヨウ化メチルで生成物を
    処理して、R1又はR3がメチルの場合の対応化合物類を生
    じること、を行うことからなる、 式 [式中R1、R2、R3及びR4は各々独立に水素又はメチルで
    ある]の化合物の特許請求の範囲第8項に記載の製法。
  12. 【請求項12】式 R1−NHNH2 [式中R1は水素又はメチル]のヒドラジンを 式 [式中R2とR4は各々独立に水素又はメチルであり、R3
    水素、メチル又はベンジルであり、R3はピラゾール環の
    一方の窒素上に位置し、他方の窒素は隣接炭素と二重結
    合しており、点線は二つの共役二重結合の存在を示し、
    二重結合の特定的位置はR3置換基の位置によって決ま
    る]の1,3−ジケトンと不活性溶媒中で加熱しながら反
    応させ、必要ならば、続いて、(a)R3がベンジルの場
    合の生成物を液体アンモニア中のナトリウムで処理し
    て、R3が水素の場合の対応する生成物を生じること、及
    び/又は、(b)R1又はR3が水素の場合は、ジメチルホ
    ルムアミドのような不活性溶媒中の水素化ナトリウム及
    びヨウ化メチルで生成物を処理し、R1又はR3がメチルの
    場合の対応化合物類を生じること、を行うことからな
    る、 式 [式中R1、R2、R3及びR4は各々独立に水素又はメチルで
    あり、R1とR3は各環の一方の窒素上に位置し、他方の窒
    素は隣接炭素と二重結合し、点線は二つの共役二重結合
    の存在を示し、二重結合の特定的位置はR1又はR3置換基
    の位置によって決まる]の化合物の特許請求の範囲第8
    項に記載の製法。
  13. 【請求項13】式 R1−NHNH2 [式中R1は水素又はメチル]のヒドラジンを 式 [式中R2とR4は各々独立に水素又はメチルであり、R3
    水素、メチル又はベンジルであり、R3はピラゾール環の
    一方の窒素上に位置し、他方の窒素は隣接炭素と二重結
    合し、点線は二つの共役二重結合の存在を示し、二重結
    合の特定的位置はR3置換基の位置によって決まる]の1,
    3−ジケトンと不活性溶媒中で加熱しながら反応させ、
    必要ならば、続いて、(a)R3がベンジルの場合の生成
    物を液体アンモニア中のナトリウムで処理して、R3が水
    素の場合の対応する生成物を生じること、及び/又は、
    (b)R1又はR3が水素の場合は、ジメチルホルムアミド
    のような不活性溶媒中の水素化ナトリウム及びヨウ化メ
    チルで生成物を処理して、R1又はR3がメチルの場合の対
    応化合物類を生じること、及び/又は(c)木炭上のパ
    ラジウム触媒を使用して生成物を脱水素化にかけるこ
    と、を行うこおとからなる、 式 [式中R1、R2、R3及びR4は各々独立に水素又はメチルで
    あり、R1とR3は各環の一方の窒素上に位置し、他方の窒
    素は隣接炭素と二重結合し、点線は二つの共役二重結合
    の存在を示し、二重結合の特定的位置はR1又はR3置換基
    の位置によって決まる]の化合物の特許請求の範囲第8
    項に記載の製法。
  14. 【請求項14】1,5,6,7−テトラヒドロ−5−ヒドロキ
    シメチレン−1−メチル−4H−インダゾール−4−オン
    を不活性溶媒中のメチルヒドラジンと反応させて、1,4,
    5,6−テトラヒドロ−1,6−ジメチルベンゾ[1,2−c:3,4
    −c′]ジピラゾールを製造すること、 5−アセチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−1−メチル−4
    H−インダゾール−4−オンを不活性溶媒中のヒドラジ
    ンと反応させて、1,4,5,6−テトラヒドロ−3,6−ジメチ
    ルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾールを得て、こ
    の生成物を水素化ナトリウム及びヨウ化メチルと反応さ
    せ1,4,5,6−テトラヒドロ−1,3,6−トリメチルベンゾ
    [1,2−c:3,4−c′]ジピラゾールを製造すること、 5−アセチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−1−メチル−4
    H−インダゾール−4−オンを不活性溶媒中のヒドラジ
    ンと反応させて1,4,5,6−テトラヒドロ−3,6−ジメチル
    ベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾールを製造するこ
    と、 1,5,6,7−テトラヒドロ−5−ヒドロキシメチレン−1
    −メチル−4H−インダゾール−4−オンを不活性溶媒中
    のヒドラジンと反応させて1,4,5,6−テトラヒドロ−6
    −メチルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾールを製
    造すること、 5−アセチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンジル
    −4H−インダゾール−4−オンを不活性溶媒中のヒドラ
    ジンと反応させて、6−ベンジル−1,4,5,6−テトラヒ
    ドロ−3−メチルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾ
    ールを得て、続いて液体アンモニア中のナトリウムで処
    理し、1,4,5,6−テトラヒドロ−3−メチルベンゾ[1,2
    −c:3,4−c′]ジピラゾールを製造すること、 5−アセチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−1−メチル−4
    H−インダゾール−4−オンを不活性溶媒中のメチルヒ
    ドラジンと反応させて2,4,5,6−テトラヒドロ−2,3,6−
    トリメチルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾールを
    製造すること、 5,6,7,8−テトラヒドロ−5−ヒドロキシメチレン−1
    −メチル−4(1H)−シクロヘプタピラゾロンを不活性
    溶媒中のヒドラジンと反応させて4,5,6,7−テトラヒド
    ロ−7−メチル−1H−シクロヘプタ[1,2−c:3,4−
    c′]ジピラゾールを製造すること、 5,6,7,8−テトラヒドロ−5−ヒドロキシメチレン−1
    −メチル−4(1H)−シクロヘプタピラゾロンを不活性
    溶媒中のメチルヒドラジンと反応させて4,5,6,7−テト
    ラヒドロ−2,7−ジメチル−2H−シクロヘプタ[1,2−c:
    3,4−c′]ジピラゾールを製造すること、 5−アセチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−1−メチル−4
    H−インダゾール−4−オンを不活性溶媒中のヒドラジ
    ンと反応させて、1,4,5,6−テトラヒドロ−3,6−ジメチ
    ルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾールを得て、続
    いて木炭上のパラジウム触媒を使用して脱水素化し、1,
    6−ジヒドロ−3,6−ジメチルベンゾ[1,2−c:3,4−
    c′]ジピラゾールを製造すること、 5−アセチル−1,5,6,7−テトラヒドロ−1−メチル−4
    H−インダゾール−4−オンを不活性溶媒中のメチルヒ
    ドラジンと反応させて、2,4,5,6−テトラヒドロ−2,3,6
    −トリメチルベンゾ[1,2−c:3,4−c′]ジピラゾール
    を得て、続いて木炭上のパラジウム触媒を使用して脱水
    素化し、2,6−ジヒドロ−2,3,6−トリメチルベンゾ[1,
    2−c:3,4−c′]ジピラゾールを製造すること、 からなる群から選択される特許請求の範囲第8項に記載
    の方法。
JP63014785A 1987-01-27 1988-01-27 気管支拡張剤として有用なジピラゾール類 Expired - Fee Related JP2571411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US007,305 1987-01-27
US007305 1987-01-27
US07/007,305 US4734430A (en) 1987-01-27 1987-01-27 Dipyrazoles and their use as bronchodilators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192775A JPS63192775A (ja) 1988-08-10
JP2571411B2 true JP2571411B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=21725393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014785A Expired - Fee Related JP2571411B2 (ja) 1987-01-27 1988-01-27 気管支拡張剤として有用なジピラゾール類

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4734430A (ja)
EP (1) EP0276833B1 (ja)
JP (1) JP2571411B2 (ja)
KR (2) KR880009024A (ja)
CN (1) CN88100343A (ja)
AT (1) ATE118494T1 (ja)
AU (1) AU600789B2 (ja)
CA (1) CA1324607C (ja)
DE (1) DE3853012T2 (ja)
DK (1) DK35188A (ja)
ES (1) ES2070829T3 (ja)
FI (1) FI89357C (ja)
HU (1) HU197906B (ja)
IL (1) IL85188A (ja)
NO (1) NO167288C (ja)
NZ (1) NZ223259A (ja)
PH (1) PH23496A (ja)
PT (1) PT86625B (ja)
ZA (1) ZA88526B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734429A (en) * 1987-01-27 1988-03-29 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Cycloalkane[1,2-c:4,3-c']dipyrazoles and their use as bronchodilators
DE4232544A1 (de) * 1992-09-29 1994-03-31 Thomae Gmbh Dr K Arzneimittel enthaltend 1,5,6,7-Tetrahydro-4H-indazol-4-one, neue 1,5,6,7-Tetrahydro-4H-indazol-4-one und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB9911053D0 (en) * 1999-05-12 1999-07-14 Pharmacia & Upjohn Spa 4,5,6,7-tetrahydroindazole derivatives process for their preparation and their use as antitumour agents
US20040127492A1 (en) * 2002-02-19 2004-07-01 Pharmacia Corporation Cyclic pyrazoles for the inhibition of mitogen activated protein kinase-activated protein kinase-2

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3404157A (en) * 1965-02-24 1968-10-01 American Cyanamid Co Substituted pyrroloindazole compounds
US3787430A (en) * 1972-07-13 1974-01-22 Squibb & Sons Inc Derivatives of dipyrazolo(3,4-b;3',4'-d)pyridines
US4515948A (en) * 1973-09-12 1985-05-07 Hoffmann-La Roche Inc. 2,4-Diamino-5-(4-amino and 4-dimethylamino-3,5-dimethoxy benzyl)pyrimidines
US4135048A (en) * 1977-05-17 1979-01-16 Laboratorios Cosmos S.A. Anaphylactic inhibiting trans-octahydronaphto[1,2-c:5,6-c'] dipyrazoles

Also Published As

Publication number Publication date
DK35188A (da) 1988-07-28
AU1073088A (en) 1988-07-28
NO167288B (no) 1991-07-15
NZ223259A (en) 1990-03-27
JPS63192775A (ja) 1988-08-10
NO167288C (no) 1991-10-23
AU600789B2 (en) 1990-08-23
FI89357C (fi) 1993-09-27
HUT47281A (en) 1989-02-28
KR960001476B1 (ko) 1996-01-31
EP0276833B1 (en) 1995-02-15
US4734430A (en) 1988-03-29
EP0276833A2 (en) 1988-08-03
PT86625A (pt) 1988-02-01
PH23496A (en) 1989-08-16
HU197906B (en) 1989-06-28
NO880339L (no) 1988-07-28
EP0276833A3 (en) 1990-01-24
IL85188A0 (en) 1988-07-31
IL85188A (en) 1992-02-16
FI880283A0 (fi) 1988-01-22
PT86625B (pt) 1991-12-31
DK35188D0 (da) 1988-01-26
DE3853012D1 (de) 1995-03-23
DE3853012T2 (de) 1995-07-20
ATE118494T1 (de) 1995-03-15
CA1324607C (en) 1993-11-23
CN88100343A (zh) 1988-08-31
ZA88526B (en) 1988-09-28
ES2070829T3 (es) 1995-06-16
FI880283A (fi) 1988-07-28
FI89357B (fi) 1993-06-15
KR880009024A (ko) 1988-09-13
NO880339D0 (no) 1988-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563525A (en) Process for preparing pyrazolopyridine compounds
EP0219193B1 (en) Tetrahydrocarbazolone derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2002533465A (ja) Xa因子阻害剤としての窒素を含む複素二環類
CA2211669A1 (en) 6-substituted pyrazolo [3,4-d¦ pyrimidin-4-ones and compositions and methods of use thereof
JPH11508284A (ja) 置換インダゾール誘導体、並びにホスホジエステラーゼ(pde)iv型及び腫瘍壊死因子(tnf)産生の阻害剤
CZ284896A3 (en) Novel hydroxypyridinones, process of their preparation and pharmaceutical composition in which such hydroxypyridinones are comprised
US5541329A (en) Intermediates prepared in an asymmetric total synthesis of camptothecin analogs
US3830823A (en) Process for the preparation of deethyleburnamonines
JP2571411B2 (ja) 気管支拡張剤として有用なジピラゾール類
NZ202362A (en) Process for the preparation of eburnamonine and indolo(2,3-a)quinolizine derivatives
EP0064317B1 (en) Pyrrolo(2,3-d)carbazole derivatives, preparation thereof and their therapeutical use
US4053600A (en) Tricyclic 1,2,4-triazolo-quinazolines
HU185329B (en) Process for preparing quinolone derivatives and pharmaceutical compositions containing such compounds
CA1117525A (en) 2,3-polymethylene-4-oxo-4h-pyrido /1,2-a/ pyrimidines and process for the preparation thereof
JP2571410B2 (ja) シクロアルカン[1,2−c:4,3−c’]ジピラゾール類
Lalezari et al. Polyazasteroids. III. 1, 2, 4‐triazolo [3, 4‐a] benzo [f] isoquinoline. Synthesis of the diazaphenanthrene alkaloid perlolidine and its 1, 8‐phenanthroline isomer
CZ280490A3 (en) Pyridobenzoindole derivatives, process of their preparation and a pharmaceutical containing thereof
JP3512236B2 (ja) ピラゾロピリジンオキソアルキレン酸誘導体及びその製造法
JP2562642B2 (ja) チオピラノジピラゾール類
JPS5970669A (ja) 〔2−〔(ニトロピリジニル)アミノ〕フエニル〕アリ−ルメタノン、その用途及び製造方法
JP2641879B2 (ja) 光学活性を有するヒダントイン誘導体の製法
CS196323B2 (en) Method of producing novel derivatives of isoindoline
Purgett Steps Toward a New Synthesis of Hippadine
JPH08512029A (ja) イミダゾール誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees