JP2569802Y2 - コイル交換装置 - Google Patents

コイル交換装置

Info

Publication number
JP2569802Y2
JP2569802Y2 JP1990074642U JP7464290U JP2569802Y2 JP 2569802 Y2 JP2569802 Y2 JP 2569802Y2 JP 1990074642 U JP1990074642 U JP 1990074642U JP 7464290 U JP7464290 U JP 7464290U JP 2569802 Y2 JP2569802 Y2 JP 2569802Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
rail
uncoiler
cradle
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990074642U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433500U (ja
Inventor
詔三 今西
喜重郎 小林
和之 伊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP1990074642U priority Critical patent/JP2569802Y2/ja
Publication of JPH0433500U publication Critical patent/JPH0433500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569802Y2 publication Critical patent/JP2569802Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、アンコイラからコイル供給ラインを、経て
プレス機械またはシャーリング機械に送られるコイルを
アンコイラに交換装着するための装置に関し、コイルの
ブランキングラインやシャーリングラインに利用できる
ものである。
〔背景技術〕
プレス機械、シャーリング機械で加工される材料であ
るコイルはコイルカーからアンコイラに装着され、アン
コイラから繰り出されたコイルはコイル供給ラインを通
ってプレス機械、シャーリング機械に送られる。従来、
前記コイルカーの方式には、1台コイルカー方式と、T
字型クロス台車方式と、コイルキッド方式と、ロータリ
コイルカー方式とが知られている。
1台コイルカー方式は、1個のコイルだけを積載でき
る1台のコイルカーをアンコイラに向かって延びるレー
ル上に走行可能に配置したものである。T字型クロス台
車方式は、アンコイラに向かって延びるレールの後端部
に別のレールを直角に配置してこれらのレールをT字型
とし、これらのレールに2台のコイルカーを走行可能に
配置したものである。コイルスキッド方式は、アンコイ
ラに向かって延びるレールの側部に複数のスキッド台を
並設し、これらのスキッド台からレール上を走行する1
台のコイルカーがコイルを受け取れるようにしたもので
ある。ロータリコイルカー方式は、アンコイラに向かっ
て延びるレール上に1台のコイルカーを走行可能に配置
するとともに、このコイルカーの上部を水平面内で旋回
可能とし、この上部に2個のコイルを積載できるように
したものである。
以上の他、下部の台車の上に上部の台車を載せた上下
2段方式のコイルカーが提案されており、この方式のコ
イルカーでは、上下の各台車にモータ等の駆動源が搭載
され、これらの駆動源で各台車は走行するようになって
おり、上部の台車は下部の台車の走行方向と直角方向に
走行するものとなっている。
〔考案が解決しようとする課題〕
コイルはプレス機械等で生産する製品の形状、大きさ
等に対応した厚さ寸法や幅寸法を有するものが使用さ
れ、このような厚さ寸法や幅寸法を有するコイルがコイ
ルカーによってアンコイラに装着される。コイルの全長
を使用して製品を生産する場合には、コイルの全長がア
ンコイラから繰り出されてコイルが使い切られるが、コ
イルの全長の途中までを使用して製品を生産し、この後
に別の種類の製品を生産する場合には、アンコイラに装
着して途中まで繰り出したコイルを巻き戻し、この巻き
戻したコイルをアンコイラから取り外し、アンコイラに
次のコイルを装着することが必要であり、コイル交換の
作業を行わなければならない。
このようなコイル交換作業を行う場合には、巻き戻し
たコイルをクレーン等で所定の位置へ運ぶまで預け置く
箇所が必要となる。前記1台コイルカー方式や前記コイ
ルスキッド方式では、コイルのこの預け置き箇所を設け
ることができず、これらの方式はアンコイラからコイル
の全長を繰り出してコイルを使い切る場合に利用できる
ものとなっている。これに対して前記T字型クロス台車
方式では、2台のコイルカーのうちの1台に巻き戻した
コイルを預け置くことができ、また前記ロータリコイル
カー方式では、水平面内で旋回可能であって2個のコイ
ルを積載可能なコイルカーの上部に巻き戻した1個のコ
イルを預け置くことができ、これらの方式はコイル交換
作業を行えるものとなっている。
しかし、T字型クロス台車方式では、2台のコイルカ
ーが必要であるため、装置全体のコストが高くなり、ま
た、レールをT字型に配置しなければならないためレー
ル全長が長くなり、大きな設置スペースが必要になる。
また、ロータリコイルカー方式では、コイルカーの上部
に2個のコイルを積載するため、この上部は大きな面積
を有する大型のものとなり、かつ、この上部は水平面内
で旋回するため、コイルカーの周囲にはこの上部が旋回
できるスペースを確保しておかなければならず、大きな
スペースが必要となる。
また、前記上下2段方式のコイルカーでは、上下の各
台車に走行駆動源であるモータを搭載することが必要で
あり、かつ、上部の台車は下部の台車の走行方向と直角
方向に走行するため、各モータに電気を供給するための
コードを直角に配線することが必要になり、この結果、
装置全体として構造が複雑になるという問題がある。
本考案の目的は、巻き戻したコイルを預け置く箇所を
設けることができるとともに、簡単な構造で構成できて
低コストで製作でき、また、必要となるスペースが小さ
くてすむコイル交換装置を提供するところにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案のコイル交換装置は、アンコイラに向かって延
びるレールを設け、このレール上にコイルカーを走行可
能に配置するとともに、このコイルカーを分離可能な下
部のコイルカー本体と上部のコイル受け台とで構成し、
このコイル受け台にコイルを置くことができるように
し、コイルカー本体にコイル受け台を昇降させるリフト
手段を設け、コイル受け台を下降限でコイルカー本体に
対して前記レールの延び方向と直角方向に移動可能と
し、前記レールの途中にこのレールの延び方向と直角方
向にコイル受け台の案内用軌条を配置し、この軌条にコ
イル受け台をコイルカー本体から前進、後退させる駆動
手段を設けてコイル受け台を軌条上に引き出し可能と
し、前記レールの後端部に前記リフト手段で下降するコ
イル受け台を下降途中で受ける固定台を設けたことを特
徴とするものである。
〔作用〕
コイルカー本体は1台であり、コイル受け台は2台使
用される。初めに、これらのコイル受け台の一方はコイ
ルカー本体に載せられて走行し、アンコイラへのコイル
の装着及び巻き戻されたコイルのアンコイラからの受け
取りを行う。他方のコイル受け台は前記軌条上または前
記固定台上で待機しており、その上に次に使用するコイ
ルが置かれる。
巻き戻されたコイルをアンコイラから前記一方のコイ
ル受け台が受け取った後、コイルカー本体は前記他方の
コイル受け台が待機していない前記固定台または前記軌
条の位置まで走行し、この固定台または軌条にコイル受
け台を載せ、巻き戻されたコイルを預け置く。この後、
コイルカー本体だけが前記他方のコイル受け台が待機し
ている前記軌条または固定台の位置まで走行し、さら
に、前記次に使用するコイルが置かれているこのコイル
受け台を載せてアンコイラの位置まで走行し、このコイ
ルをアンコイラに装着する。
前記一方のコイル受け台に載せられて前記固定台また
は前記軌条に預け置かれたコイルはクレーン等で新しい
コイルと交換され、あるいは次にこのコイルが再度使用
される場合には、そのまま預け置かれる。
〔実施例〕
以下に本考案の一実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第5図は本実施例に係る装置が使用されているコイル
供給ラインの全体を示す。コイル1はコイルカー2によ
ってアンコイラ3に装着され、コイル1はアンコイラ3
から繰り出されてコイル押さえオープナー4で案内され
ながらレベラ5に通板され、このレベラ5で歪が矯正さ
れたコイル1はループテーブル6でループ量が確保され
ながらカウンタフィーダ7に送られ、このカウンタフィ
ーダ7でコイル1は所定量ずつプレス機械8に供給さ
れ、このプレス機械8で所定の加工が行われる。
第1図はコイルカー2とアンコイラ3の部分を示す斜
視図である。床9には溝10が形成され、この溝10にアン
コイラ3に向かって延びる一対のレール11が敷設されて
いる。コイルカー2は車輪12を備え、この車輪12により
コイルカー2はレール11上に走行可能に配置されてい
る。コイルカー2は下部のコイルカー本体13と上部のコ
イル受け台14とからなり、コイル受け台14はコイルカー
本体13に対して分離可能となっている。
第3図、第4図の通り、コイル受け台14はV字状とな
っており、その上面にコイル1が載置可能となってい
る。またコイル受け台14の両側面には係止突起15が突設
されている。また、コイルカー本体13にはベース部13A
においてシリンダ16が上向きに取り付けられ、このシリ
ンダ16のピストンロッド16Aにはリフトヘッド17が結合
されている。このためピストンロッド16Aを伸縮動させ
れば、リフトヘッド17はガイドロッド18で案内されなが
ら上下動し、リフトヘッド17の突部17Aがコイル受け台1
4の凹部14Aに嵌合してリフトヘッド17はコイル受け台14
を昇降させる。
このため、シリンダ16やリフトヘッド17等により、コ
イル受け台14をコイルカー本体13に対して昇降させるリ
フト手段19が構成されている。
コイルカー本体13の上面にはコロ20付きの一対の軌条
21が配置され、リフト手段19でコイル受け台14が下降限
まで下降すると、コイル受け台14はこの軌条21上に載る
ようになっている。軌条21は前記レール11の延び方向と
直角方向に配置されており、コイル受け台14が下降限ま
で下降した後、前記リフトヘッド17は、第3図に示され
ている通り、前記突部17Aが前記凹部14Aから抜ける高さ
まで下降できるため、コイル受け台14はコイルカー本体
13に対してレール11の延び方向と直角方向に軌条21上を
移動できるようになっている。
第2図の通り、コイルカー本体13にはモータ22が搭載
され、このモータ22の駆動力はチェーン23、スプロケッ
ト24を介して前記車輪12に伝達される。このためコイル
カー本体13はモータ22を駆動源として自走できるように
なっている。
第1図、第2図の通り、前記レール11の途中にはこの
レール11の延び方向と直角方向にコロ25付きの一対の軌
条26が配置されている。この軌条26は、第3図の通り、
コイルカー本体13の上面に配置されている前記軌条21と
同じ高さに設定されている。このため軌条21上に載った
コイル受け台14は軌条26に乗り移れるようになってい
る。
第1図、第2図の通り、一対の軌条26の間にはシリン
ダ27のピストンロッド27Aが配置され、このピストンロ
ッド27Aの先端にはフック28が上下揺動自在に取り付け
られている。コイル受け台14の側面にはこのフック28で
手動でまたは自動で係合し、また係合解除させることが
できる係合部材29が設けられ、フック28を係合部材29に
係合させてピストンロッド27Aを伸縮動させると、コイ
ル受け台14を軌条21,26上に載せてコイルカー本体から
前進、後退させることができる。
このため、本実施例ではシリンダ27、フック28等によ
り、コイル受け台14をコイルカー本体13から前進、後退
させるための駆動手段30が構成され、前記軌条26はこの
駆動手段30を備えたものとなっている。
前記レール11の後端部には固定台31が設けられ、この
固定台31は前記床9から前記溝11に所定長さ突出して配
置されている。固定台31はコイル受け台14に設けられて
いる前記係止突起15と同数ある。また、固定台31は前記
軌条21,26よりも高い位置にあり、このため、前記リフ
ト手段19でコイル受け台14を所定高さ位置に保持したコ
イルカー本体13がレール11の後端部まで走行した後、リ
フト手段19でコイル受け台14を下降させると、コイル受
け台14が下降限に達する途中で、係止突起15が固定台31
の上面に係止し、これによりコイル受け台14が固定台31
に載せられるようになっている。
次に作用について説明する。
コイルカー本体13は1台であるのに対し、コイル受け
台は2台14,14′使用される。図面では一方のコイル受
け台14はコイルカー本体13に載せられており、他方のコ
イル受け台14′は軌条26に載せられている。コイル受け
台14に置かれているコイル1をアンコイラ3に装着する
ためには、コイル受け台14をリフト手段19で上昇させて
コイル1の中心をアンコイラ3の回転ドラム3Aと同じ高
さとし、次いで、前記モータ22でコイルカー本体13をア
ンコイラ3に向かって走行させ、回転ドラム3Aにコイル
1を装填する。
回転ドラム3Aの回転でアンコイラ3からコイル1が繰
り出され、コイル1は第5図で示したコイル供給ライン
を通ってプレス機械8で加工される。
コイル1の全長の途中で次のコイルとの交換を行う場
合には、前記コイル受け台14′上にクレーンで次のコイ
ル1′を載せる。一方、コイル1はプレス機械8の手前
で切断され、アンコイラ3の回転ドラム3Aが逆回転する
ことにより巻き戻される。アンコイラ3に巻き戻された
コイル1は繰り出し開始時よりもコイル径が小さくなっ
ているため、リフト手段19でコイル受け台14を上昇さ
せ、これによりコイル1をコイル受け台14上に載せる。
この後、コイルカー本体13はアンコイラ3から後退走行
し、コイル1は回転ドラム3から抜き取られる。
コイルカー本体13はレール11の後端部まで後退走行
し、次いでリフト手段19でリフト受け台14の下降が行わ
れ、この下降途中で係止突起15によりコイル受け台14は
固定台31上に載る(第4図参照)。
この後、コイルカー本体13はコイル受け台14を固定台
31に載せたまま前進走行し、コイルカー本体13だけが前
記軌条26の配置位置まで達する。この軌条26に載せられ
ている前記コイル受け台14′の係合部材29には前記駆動
手段30を構成しているシリンダ27のフック28が係合さ
れ、このシリンダ27のピストンロッド27Aが伸び挙動す
ることにより、コイル受け台14′は軌条26上を移動して
コイルカー本体13の軌条21上に乗り移る。
このようにしてコイルカー本体13上に乗ったコイル受
け台14′は係合部材29からフック28が係合解除された後
にリフト手段19で上昇し、コイル受け台14′に載せられ
ている前記次のコイル1′の中心がアンコイラ3の回転
ドラム3Aと同じ高さに達する。次いで、コイルカー本体
3は前進走行し、このコイル1′はアンコイラ3の回転
ドラム3Aに装着される。
以上により、アンコイラ3に装着されていたコイルは
1から1′に交換されたことになる。
アンコイラ3から巻き戻されたコイル1は前記固定台
31にコイル受け台14を介して預け置かれており、このよ
うにコイル1を固定台31に預け置いてアンコイラ3に次
のコイル1′を装着できる。
このコイル1は次の新らしいコイルにクレーンで交換
され、あるいはコイル1がコイル1′の次に再び使用さ
れる場合には、コイル1はコイル受け台14にそのまま置
かれる。
コイル1′をさらにコイル交換する場合には、巻き戻
したコイル1′をコイル受け台14′に載せ、コイルカー
本体13を軌条26の配置位置まで後退させてコイル受け台
14′を軌条26に戻し、更にコイルカー本体13をレール11
の後端部まで後退させてコイル受け台14をコイルカー本
体13の上部に載せ、この後、アンコイラ3まで前進させ
ることになる。
以上の説明では、次のコイル1′を載せるコイル受け
台14′は初めに軌条26に載せられて待機していたが、こ
の待機位置は固定台31の所でもよい。
以上説明した本実施例によれば、アンコイラ3から巻
き戻されたコイル1を預け置く箇所を設けることがで
き、従ってアンコイラ3に装着するコイルの1から1′
への交換作業を円滑にかつ容易に行える。
また、コイルカー2は下部のコイルカー本体13と上部
のコイル受け台14とに分割されて構成され、コイルカー
本体13は1台でよく、コイル受け台14だけを2台用意す
ればよいため、必要な部材点数が少なくてすむ。また、
コイルカー本体13には自走させるためのモータ22が搭載
されるが、コイル受け台14は軌条26に設けた駆動手段30
によりレール11と直角方向に移動するようになっている
ため、コイル受け台14にはこの方向に自走させるための
モータ等の駆動源を搭載する必要がなく、このためこの
点でも必要な部材点数は少なくてすみ、構造の簡単化を
達成して低コストで製作できるようになる。
さらに、本実施例によれば、レール11の側部に軌条26
を配置したレイアウトで構成でき、軌条26は短くてよい
ため、本実施例に係る装置を設置するためのスペースは
小さくてすみ、限られたスペースに有効に配置できる。
以上説明した前記実施例では、軌条26に設けられた駆
動手段30はシリンダ27やフック28で構成されていたが、
この駆動手段の構造は任意であり、例えば軌条26のコロ
25をチェーンやスプロケットで回転させる構造のもので
もよく、あるいはラック、ピニオンを使用した構造のも
のでもよい。
さらに、前記リフト手段19の構造も前述した構造のも
のに限定されず、例えばラック、ピニオンを使用した構
造のものでもよい。
〔考案の効果〕
本考案によれば、アンコイラで巻き戻したコイルを預
け置く箇所を設けることができるようになり、このため
アンコイラへのコイル交換装着作業を円滑、容易に行え
るようになり、また簡単な構造で構成できて低コストで
製作できるようになり、更に必要とされるスペースが小
さくてすみ、限られた狭いスペースに有効に配置できる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る装置の全体を示す斜視
図、第2図は同装置の要部の平面図、第3図と第4図は
第1図のIII−III線断面図とIV−IV線断面図、第5図は
第1図の装置が使用されているコイル供給ラインの全体
を示す図である。 1,1′……コイル、2……コイルカー、3……アンコイ
ラ、11……レール、13……コイルカー本体、14……コイ
ル受け台、19……リフト手段、26……軌条、30……駆動
手段。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンコイラに向かって延びるレール上に走
    行可能に配置されたコイルカーを分離可能な下部のコイ
    ルカー本体と、上部のコイル受け台とで構成し、前記コ
    イルカー本体に前記コイル受け台を昇降させるリフト手
    段を設けるとともに、前記コイル受け台を下降限で前記
    コイルカー本体に対して前記レールの延び方向と直角方
    向に移動可能とし、前記レールの途中にこのレールの延
    び方向と直角方向に前記コイル受け台を前記コイルカー
    本体から前進、後退させる駆動手段を備えた軌条を設
    け、前記レールの後端部に前記リフト手段で下降する前
    記コイル受け台を下降途中で受ける固定台を設けたこと
    を特徴とするコイル交換装置。
JP1990074642U 1990-07-12 1990-07-12 コイル交換装置 Expired - Fee Related JP2569802Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990074642U JP2569802Y2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 コイル交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990074642U JP2569802Y2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 コイル交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0433500U JPH0433500U (ja) 1992-03-18
JP2569802Y2 true JP2569802Y2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=31614510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990074642U Expired - Fee Related JP2569802Y2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 コイル交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569802Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005060212A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Siemag Gmbh Vorrichtung zum Transport von Metallbandbunden auf Paletten

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0160714U (ja) * 1987-10-12 1989-04-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433500U (ja) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3621370C2 (de) Vorrichtung zum Transport mindestens einer Kanne zwischen einer faserbandabliefernden Spinnereimaschine und einer faserbandgespeisten Spinnereimaschine
JPH10109887A (ja) ワーク搬送システム
JP2569802Y2 (ja) コイル交換装置
JP3768609B2 (ja) フープ供給装置
KR20020049171A (ko) 권취용 슬리브의 이송 안내장치
JPH072248B2 (ja) プレスラインにおけるコイル材等の自動搬送装着脱装置
JP3046525B2 (ja) 巻取紙搬送車を用いた巻取紙の給紙方法
JP2799144B2 (ja) 板材の切断搬送装置及び切断搬送方法
JPH0810875A (ja) プレス機の金型用ダイホルダ移送装置
JP2579667B2 (ja) ベッドの水平基準調整方法
JPH0619680Y2 (ja) セグメント搬送供給装置
JP3006869B2 (ja) 輪転印刷機への巻取紙の給紙方法
JPH0630591Y2 (ja) 放射性廃棄物の運搬台車
JP3006868B2 (ja) 輪転印刷機への巻取紙の給紙方法
JP2520700Y2 (ja) アンコイラ
JP2846689B2 (ja) 糸条巻取玉揚げ装置
JPH057083B2 (ja)
JPH0614888Y2 (ja) クレ−ドルロ−ル
JP2507429Y2 (ja) スリットコイルの結束ライン装置
JP2651833B2 (ja) 無限軌道式引取機のケーブル端末通過方式
JPH0818064B2 (ja) 線材コイルの移載装置
JP2552056Y2 (ja) 連続鋳造設備のダミーバー移送装置
JPH07242356A (ja) 巻取紙搬送車と巻取紙の給紙方法
JPS6223813Y2 (ja)
JPS5931524Y2 (ja) コイル結束設備

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees