JP2563855Y2 - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置

Info

Publication number
JP2563855Y2
JP2563855Y2 JP1993060486U JP6048693U JP2563855Y2 JP 2563855 Y2 JP2563855 Y2 JP 2563855Y2 JP 1993060486 U JP1993060486 U JP 1993060486U JP 6048693 U JP6048693 U JP 6048693U JP 2563855 Y2 JP2563855 Y2 JP 2563855Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
dehumidifying
dehumidifier
dehumidified
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993060486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731127U (ja
Inventor
良成 小笠原
敏行 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP1993060486U priority Critical patent/JP2563855Y2/ja
Publication of JPH0731127U publication Critical patent/JPH0731127U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563855Y2 publication Critical patent/JP2563855Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は除湿装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、除湿装置には複数の除湿器を連結
して構成したものがある。除湿装置の除湿器は、流体供
給口と流体排出口とを備えた密封容器に被除湿流体に含
まれる水分を吸着する水分吸着剤を収容し、この水分吸
着剤により空気等の被除湿流体を除湿するようにしてい
る。
【0003】即ち、流体供給口から密封容器内に供給さ
れた湿潤空気は水分吸着剤に接触し、このとき、湿潤空
気に含まれる水分は水分吸着剤に吸着されて湿潤空気か
ら分離される。その結果、湿潤空気は除湿されて乾燥空
気となり、乾燥空気は流体排出口を介して密封容器の外
部へ送り出されるようになっている。
【0004】そして、上記のように構成された除湿器を
除湿ユニットとし複数の除湿ユニットを連結して大流量
の湿潤空気を除湿可能とした除湿装置が提案されてい
る。図5に示すように、除湿装置71の流体排出部材7
2は、その下面両端部に固着された支持脚73により支
持されている。流体排出部材72の上面両端部には上方
に向けて延出する支柱74が固着されている。両支柱7
4の間には複数の除湿ユニット75が配設され、その各
除湿ユニット75の下部は流体排出部材72の下面から
螺入された複数の下側ボルト76にて固定されている。
尚、除湿装置1の設置面と流体排出部材72の下面との
間には支持脚73により距離Lの幅の隙間が形成され、
この隙間により作業者がスパナ等で下側ボルト76を緩
めることのできるようにしている。
【0005】前記両支柱74は流体供給部材77を支持
し、流体供給部材77の下面が複数の除湿ユニット75
の上端に当接するようになっている。そして、流体供給
部材77の上面からは上側ボルト78が螺入され、この
ボルト78により除湿ユニット75の上部が流体供給部
材77に固定されている。即ち、各除湿ユニット75は
下側ボルト76及び上側ボルト78により上下両端から
固定されている。
【0006】前記流体供給部材77の一側面には、除湿
装置71に湿潤空気を導入するための流体導入口79が
設けられ、流体導入口79は各除湿ユニット75の流体
供給口に連通している。また、前記流体排出部材72の
一側面には、除湿された後の乾燥空気を除湿装置71か
ら導出するための流体導出口80が設けられ、流体導出
口80は各除湿ユニット75の流体排出口に連通してい
る。
【0007】従って、流体導入口79から除湿装置1に
導入された湿潤空気は、流体供給口を介して各除湿ユニ
ット75に供給され、各除湿ユニット75にて除湿され
て乾燥空気となる。この乾燥空気は、流体排出口を介し
て除湿ユニット75から排出された後、流体導出口80
から除湿装置1の外部に導出される。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、除湿ユ
ニット75を交換等のため取り外す場合、まず、作業者
はスパナ等で下側ボルト76を緩め、その後に上側ボル
ト78をスパナ等で緩めて除湿ユニット75の固定を解
除しなければならない。従って、除湿ユニット75を取
り外すのためには非常に手間のかかる作業を行わなけれ
ばならず、メンテナンス性が悪いという問題点があっ
た。
【0009】また、下側ボルト76を緩めることができ
るようにするには、除湿装置71の設置面と流体排出部
材72の下面との間の距離Lを大きくとり、作業者が手
を入れてスパナ等で下側ボルト76を緩めることができ
るようにしなければならない。従って、流体排出部材7
2の下側に無駄なスペースを取らなければならず、除湿
装置1の省スペース性が低下するという問題点があっ
た。
【0010】本考案は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、除湿ユニットを容易に
取り外すことができ、無駄なスペースをなくして省スペ
ース性を向上させることのできる除湿装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1記載の考案は、被除湿流体を導入する導入
通路と、除湿後の被除湿流体を導出する導出通路とを有
した流体給排部材を同流体給排部材の下面が露出するよ
うに支持部材にて支持し、その流体給排部材の下面に
は、本体内に前記導入通路に連通する導入口部と、前記
導出通路に連通する導出口部と、その導入口部と導出口
部との間に配設された除湿部材とを備えた除湿器を着脱
可能に吊下固定したことをその要旨とする。
【0012】請求項2記載の考案は、請求項1記載の除
湿装置において、除湿部材は、高分子浸透膜からなる中
空糸束であることをその要旨とする。請求項3記載の考
案は、被除湿流体を導入する導入通路と、除湿後の被除
湿流体を導出する導出通路とを有した流体給排部材を、
互いに連結された複数の連結ブロックから構成して支持
部材により支持し、各連結ブロックの下面には、前記導
入通路に連通する導入口部と、前記導出通路に連通する
導出口部とを備え、導入口部と導出口部との間に除湿部
材を配設してなる除湿器を少なくとも一つ着脱可能に吊
下固定したことをその要旨とする。
【0013】
【作用】従って、請求項1の考案では、被除湿流体は、
流体給排部材の導入通路を介して除湿器の導入口部に導
入される。導入口部に導入された被除湿流体は、除湿部
材を導入口部側から導出口部側に向かって流通される。
このとき、被除湿流体中に含まれる水分は、除湿部材
より被除湿流体と分離され、被除湿流体は除湿される。
除湿された被除湿流体は導入口部から流体給排部材の導
出通路に送り出される。また、流体給排部材は下面が露
出するように支持されるとともに、その下面に除湿器が
着脱可能に吊下固定されている。このため、除湿器を上
下で固定していた従来に比べて除湿器を容易に取り外す
ことができ、その取り外しは流体給排部材を支持部材に
よって支持したまま行うことができる。
【0014】請求項2の考案では、被除湿流体は、流体
給排部材の導入通路を介して除湿器の導入口部に導入さ
れる。導入口部に導入された被除湿流体は、高分子浸透
膜からなる中空糸束内を導入口部側から導出口部側に向
かって流通される。このとき、被除湿流体中に含まれる
水分は、中空糸束自体に浸透することにより被除湿流体
と分離され、被除湿流体は除湿される。除湿された被除
湿流体は導入口部に送り出され、更に、導出口部と連通
する流体給排部材の導出通路に送り出だされる。また、
前記除湿器は、流体給排部材に着脱可能に吊下固定され
る。
【0015】請求項3の考案では、被除湿流体は、流体
給排部材の導入通路を介して各除湿器の導入口部にそれ
ぞれ導入される。導入口部に導入された被除湿流体は、
除湿部材を導入口部側から導出口部側に向かって流通さ
れる。このとき、被除湿流体中に含まれる水分は、除湿
部材により被除湿流体と分離され、被除湿流体は除湿さ
れる。除湿された被除湿流体は導入口部から流体給排部
材の導出通路に送り出される。また、流体給排部材は互
いに連結する連結ブロックから構成されていることか
ら、その連結個数を適宜変更可能とされる。このため、
各連結ブロックに吊下固定される除湿器の設置個数を除
湿能力や仕様の変更に合わせて容易に変更することが可
能となる。更に、除湿器は各連結ブロックに対してそれ
ぞれ着脱可能とされている。
【0016】
【実施例】以下、本考案を具体化した一実施例を図1〜
図4に従って説明する。図1,図2に示すように、除湿
装置1のベース1aにおける上面左右両端には、上方に
向かって延出した支持部材としての支柱2が、下部ボル
ト3により固着されている。この左右一対の支柱2によ
り流体給排部材4が支持され、流体給排部材4は上部ボ
ルト5により支柱2の上端に固着されている。また、流
体給排部材4の下面には複数の除湿器を構成する除湿ユ
ニット6が吊下され、各除湿ユニット6の下端面と、ベ
ース1aの上面との間には距離Lの幅を有する隙間が形
成されている。尚、図1において、紙面左側を除湿装置
1の左側とし、紙面右側を除湿装置1の右側とする。
【0017】前記流体給排部材4は連結ブロック7a〜
7eと、導入ブロック8と、導出ブロック9とから構成
されている。連結ブロック7a〜7eは略直方体に形成
され、その各ブロック7a〜7eの下面には、図3に示
すように、それぞれ2つの除湿ユニット6が吊下されて
いる。尚、図3には連結ブロック7aのみを図示する。
【0018】連結ブロック7a〜7eは、その左右両側
面同志が当接するように並設されている。また、両端の
連結ブロック7a,7eの外側には、導入ブロック8と
導出ブロック9が、連結ブロック7a,7eに対してそ
れぞれ並設されている。そして、連結ブロック7a〜7
e,導入ブロック8,導出ブロック9は、取外し可能な
連結具10によりそれぞれ連結され、連結具10を取り
外すことにより連結を解除できるようになっている。
【0019】前記導入ブロック8には、湿潤空気を取り
入れる流体取入通路11が形成され、この流体取入通路
11は導入ブロック8の内部にて4つに分岐されてい
る。そして、各流体取入通路11は、前記各連結ブロッ
ク7a〜7eにそれぞれ形成された4つの流体導入通路
12に連通されている。各流体導入通路12には、連結
ブロック7a〜7eに対して一つずつ流体供給口13が
形成されている。従って、流体取入通路11に湿潤空気
を導入すると、湿潤空気は流体導入通路12を流通し、
連結ブロック7a〜7eの流体供給口13から除湿ユニ
ット6に送り出されるようになっている。
【0020】また、導出ブロック9には乾燥空気を取り
出す流体取出通路14が形成され、この流体取出通路1
4は導出ブロック9の内部にて2つに分岐されている。
そして、各流体取出通路14は、連結ブロック7a〜7
eにそれぞれ形成された流体導出通路15に連通されて
いる。各流体導出通路15には、連結ブロック7a〜7
eに対して一つずつ流体排出口16が形成されている。
従って、除湿ユニット6から送り出される乾燥空気は、
各流体排出口16を介して気体導出通路15に送り出さ
れ、更に、流体取出通路14を流通して流体給排部材4
の外部に導出されるようになっている。
【0021】次に、除湿ユニット6について説明する
が、連結ブロック7a〜7e及び、連結ブロック7a〜
7eに吊下された各除湿ユニット6は全て同一構成であ
るため、連結ブロック7aに吊下された除湿ユニット6
のみについて説明する。
【0022】図3に示すように、連結ブロック7aの下
面には2つの凹部20が形成され、この各凹部20の内
部は前記流体供給口13を介して流体導入通路12に連
通されている。また、凹部20の上面からは、前記流体
排出口16が下方に向かって延出形成されている。
【0023】各凹部20には、除湿ユニット6を構成す
る筒体21がそれぞれ嵌め込まれ、凹部20側の嵌合面
には第1シール部材22が配設されている。前記筒体2
1の上端面と凹部20の上面との間にはパッキン23が
介在されている。また、連結ブロック7a上面から螺入
された固定ボルト24は筒体21の上端面に螺入され、
この固定ボルト24により筒体21が連結ブロック7a
に取り付けられている。
【0024】従って、筒体21からなる除湿ユニット6
は固定ボルト24のみで連結ブロック7aに取り付けら
れているため、除湿ユニット6は固定ボルト24を緩め
ることにより連結ブロック7aから容易に取外し可能と
なる。
【0025】また、前記筒体21の内部には、高分子浸
透膜からなる中空糸を円筒状に多数本束ねた除湿部材2
5が収容され、この除湿部材25の中心部には連通管2
6が挿入されている。連通管26の一端は前記流体排出
口16に嵌め込まれ、流体排出口16側の嵌合面には第
2シール部材27が配設されている。また、除湿部材2
5の上端及び下端外周面と筒体21の内面との間には、
それぞれ外側シール部材28が配設され、除湿部材25
の上端及び下端内周面と連通管26の外周面との間に
は、それぞれ内側シール部材29が配設されている。従
って、除湿部材25を筒体21に配設することにより、
前記凹部20の内部には流体導入室30が形成される。
【0026】また、除湿部材25の内周面と連通管26
との隙間、除湿部材25の外周面と筒体21との隙間、
及び除湿部材25を構成する中空糸と中空糸との隙間に
よりパージエア通路25aが形成されている。前記筒体
21にはパージエア通路25aと除湿ユニット6の外部
とを連通するパージエア出口部21aが形成されてい
る。
【0027】次に、筒体21の下端には、有底円筒状に
形成されたキャップ31の開口部が嵌め込まれ、筒体2
1側の嵌合面には第3シール部材31aが配設されてい
る。前記キャップ31の内部には流体導出室32が形成
されている。また、キャップ31は前記連通管26を支
持し、連通管26の下端部には流体導出室32と連通管
26の内部を連通する連通孔33が形成されている。更
に、連通管26には同連通管26とパージエア通路25
aとを連通するパージエア入口部26aが形成されてい
る。
【0028】従って、湿潤空気は、流体導入通路12か
ら流体供給口13を介して除湿ユニット6の流体導入室
30に供給され、更に除湿部材25を構成する各中空糸
の内部を流通するようになっている。そして、湿潤空気
は中空糸の内部にて除湿され、乾燥空気となる。この乾
燥空気は流体導出室32に送り出され、更に、連通管2
6及び流体排出口16を介して流体導出通路15に送り
出されるようになっている。
【0029】また、連通管26を通過する乾燥空気の一
部は、パージエア入口部26aを介してパージエア通路
25aに供給される。そして、この乾燥空気がパージエ
ア通路25a、即ち、除湿部材25を構成する各中空糸
の外側を通過するとき、浸透膜の作用により各中空糸の
内部を流通している湿潤空気が除湿される。
【0030】次に、上記のように構成された除湿装置1
の作用を説明する。まず、流体給排部材4の流体取入通
路11に湿潤空気が供給されると、湿潤空気は流体導入
通路12を流通し、各連結ブロック7a〜7eの流体供
給口13を介して各除湿ユニット6の流体導入室30に
導入される。流体導入室30に導入された湿潤空気は、
除湿部材25を構成する各中空糸の内部を流体導入室3
0側から流体導出室32側に向かって流通する。
【0031】このとき、湿潤空気に含まれる水分が中空
糸自体に浸透することにより湿潤空気から分離され、そ
の結果、湿潤空気は除湿されて乾燥空気となる。乾燥空
気は中空糸を通過した後に流体導出室32に送り出さ
れ、乾燥空気は連通管26を流通する。更に、乾燥空気
は、流体排出口16を介して流体給排部材4の流体導出
通路15に送り出される。流体導出通路15に送り出さ
れた乾燥空気は流体取出通路14を介して流体給排部材
4の外部に導出される。
【0032】また、連通管26を流通する乾燥空気の一
部は、パージエア入口部26aを介してパージエア通路
25aに送り出される。パージエア通路25aを流通す
る乾燥空気は、中空糸に浸透している水分をその気体中
に取り込むことにより湿潤空気となり、この湿潤空気は
パージエア出口部21aから排出される。
【0033】次に、交換等のため除湿ユニット6を除湿
装置1から取り外す場合には、まず、除湿ユニット6を
除湿装置1に固定している固定ボルト24を緩める。す
ると、除湿ユニット6の固定が解除され、取り外し可能
な状態とされる。この状態で除湿ユニット6を下方に引
っ張ると、筒体21の上端部が凹部20から外れるとと
もに、連通管26の上端部が流体排出口16から外れ、
図4に示すように、除湿ユニット6は除湿装置1から取
り外される。また、除湿ユニット6の下端とベース1a
の上面との間には距離Lの幅の隙間が形成されているた
め、除湿ユニット6を容易に下方へひっぱることが可能
となる。
【0034】次に、除湿ユニット6を再び除湿装置1に
固定するには、筒体21の上端部を凹部20に嵌入する
とともに、連通管26の上端部を流体排出口16に嵌入
する。この嵌入は、除湿ユニット6とベース1aとの間
に設けられた隙間により容易に行われる。この状態にお
いて、筒体21の上端面は凹部20の上面に当接され、
流体給排部材4の上面からは固定ボルト24が螺入され
る。そして、固定ボルト24を螺入することにより除湿
ユニット6は除湿装置1に固定される。
【0035】以上詳述したように本実施例では、除湿ユ
ニット6は固定ボルト24のみにより流体給排部材4に
吊下固定されている。従って、除湿ユニット6を取り外
す場合には、固定ボルト24を緩めるだけでよいため容
易に取り外しができ、除湿ユニット6のメンテナンス性
を向上させることができる。
【0036】また、除湿ユニット6とベース1aの間に
形成された隙間は、従来と異なり除湿ユニット6を取外
し又は取付けするためのものなので、隙間の幅、即ち、
距離Lを作業者の手が入る程大きくとる必要はない。従
って、距離Lを小さくすることができ、除湿装置1の省
スペース性が向上する。
【0037】本実施例では、除湿ユニット6が吊下固定
される流体給排部材4の連結ブロック7a〜7eを連結
具10により連結した。従って、除湿ユニット6の設置
個数を湿潤空気の流量に対応して自由に設定することが
できる。即ち、除湿ユニット6の設置個数を増やす場合
には連結ブロックの個数を増やし、除湿ユニットの設置
個数を減らす場合には連結ブロックの個数を減らせばよ
い。
【0038】尚、本考案は前記実施例に限定されるもの
ではなく、例えば以下のように変更して具体化してもよ
い。 (1)本実施例では、流体給排部材4を、連結ブロック
7a〜7e,導入ブロック8,導出ブロック9を連結具
10にて連結することにより構成したが、各ブロック7
a〜7e,8,9を一体形成して流体給排部材4を構成
してもよい。この場合、連結具10を省略することがで
きるとともに、流体給排部材4を製造する際には各ブロ
ック7a〜7e,8,9を連結する手間を省くとができ
る。
【0039】(2)本実施例では、中空糸を用いて空気
を除湿する除湿ユニット6を例示したが、本考案はこれ
に限定されない。即ち、多数の中空糸からなる除湿部材
25に代えて、空気中の水分を吸着する水分吸着剤を筒
体21に収容し、この水分吸着剤により湿潤空気を除湿
する除湿ユニットでもよい。
【0040】(3)本実施例では、連結ブロック7a〜
7eにそれぞれ2つの除湿ユニット6を吊下固定した
が、吊下固定する除湿ユニット6の数は本実施例に限定
されない。即ち、連結ブロック7a〜7eにそれぞれ一
つ除湿ユニット6を吊下固定してもよいし、3つ以上吊
り下げ固定してもよい。
【0041】(4)本実施例では、流体給排部材4に5
つの連結ブロック7a〜7eを設けたが、連結ブロック
の数を適宜変更してもよい。
【0042】
【考案の効果】以上詳述したように、請求項1及び請求
項2の考案によれば、除湿器に対する被除湿流体の導入
及び除湿された被除湿流体の導出を行う流体給排部材は
下面が露出するように支持されるとともに、その下面に
除湿器が着脱可能に吊下固定されていることから、除湿
器を上下で固定していた従来に比べて除湿器を容易に取
り外すことができ、その取り外しは流体給排部材を支持
部材によって支持したまま行うことができる。従って、
無駄なスペースをなくして省スペース性を向上させるこ
とができる。 また、請求項3の考案によれば、除湿器に
対する被除湿流体の導入及び除湿された被除湿流体の導
出を行う流体給排部材を互いに連結する連結ブロックか
ら構成し、各連結ブロックに除湿器を吊下固定するよう
にしたことから、連結ブロックの連結個数を適宜変更し
て除湿器の設置個数を除湿能力や仕様の変更に合わせて
容易に変更することができる。また、除湿器は各連結ブ
ロックに対してそれぞれ着脱可能に吊下固定されている
ことから、除湿器を上下で固定していた従来に比べて除
湿器を容易に取り外すことができ、無駄なスペースをな
くして省スペース性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の除湿装置を示す正面図である。
【図2】流体給排部材を示す断面図である。
【図3】除湿ユニットを示す断面図である。
【図4】除湿ユニットを取外した状態の除湿装置を示す
正面図である。
【図5】従来の除湿装置を示す正面図である。
【符号の説明】
2…支持部材としての支柱、4…流体給排部材、6…除
湿器としての除湿ユニット、7a,7b,7c,7d,
7e…連結ブロック、11,12…導入通路としての流
体取入通路及び流体導入通路、14,15…導出通路と
しての流体取出通路及び流体導出通路、21,31…本
体としての筒体及びキャップ、25…除湿部材、30…
導入口部としての流体導入室、32…導出口部としての
流体導出室。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被除湿流体を導入する導入通路(11,
    12)と、除湿後の被除湿流体を導出する導出通路(1
    4,15)とを有した流体給排部材(4)を同流体給排
    部材(4)の下面が露出するように支持部材(2)にて
    支持し、その流体給排部材(4)の下面には、本体(2
    1,31)内に前記導入通路(11,12)に連通する
    導入口部(30)と、前記導出通路(14,15)に連
    通する導出口部(32)と、その導入口部(30)と導
    出口部(32)との間に配設された除湿部材(25)と
    を備えた除湿器(6)を着脱可能に吊下固定したことを
    特徴とする除湿装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の除湿装置において、 除湿部材(25)は、高分子浸透膜からなる中空糸束
    (25)であることを特徴とする除湿装置。
  3. 【請求項3】 被除湿流体を導入する導入通路(11,
    12)と、除湿後の被除湿流体を導出する導出通路(1
    4,15)とを有した流体給排部材(4)を、互いに連
    結された複数の連結ブロック(7a,7b,7c,7
    d,7e)から構成して支持部材(2)により支持し、
    各連結ブロック(7a,7b,7c,7d,7e)の下
    面には、前記導入通路(11,12)に連通する導入口
    部(30)と、前記導出通路(14,15)に連通する
    導出口部(32)とを備え、導入口部(30)と導出口
    部(32)との間に除湿部材(25)を配設してなる除
    湿器(6)を少なくとも一つ着脱可能に吊下固定した
    とを特徴とする除湿装置。
JP1993060486U 1993-11-10 1993-11-10 除湿装置 Expired - Lifetime JP2563855Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060486U JP2563855Y2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060486U JP2563855Y2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0731127U JPH0731127U (ja) 1995-06-13
JP2563855Y2 true JP2563855Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=13143662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993060486U Expired - Lifetime JP2563855Y2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563855Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718037B2 (ja) * 2001-04-26 2011-07-06 東芝プラントシステム株式会社 パージ用気体分配装置
JP2003159509A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Hitachi Ltd 除湿器
JP6972737B2 (ja) 2017-07-28 2021-11-24 東洋紡株式会社 中空糸膜モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157104A (ja) * 1989-11-16 1991-07-05 Chisso Corp 液体脱気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731127U (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2236778A1 (en) Twin tower air dryer
WO2015156636A1 (ko) 제습기능과 가습기능이 구비된 공기청정기
JP2563855Y2 (ja) 除湿装置
CN101784316A (zh) 用于薄膜分离装置的能量管理***
CA2681768A1 (en) Air dryer with pre-filter
WO2018088310A1 (ja) 除湿エレメント及びそれを有する除湿装置
JPH0822365B2 (ja) 除湿装置
JP4718037B2 (ja) パージ用気体分配装置
KR200467107Y1 (ko) 압축공기용 멤브레인 드라이어
CN213900736U (zh) 一种改良的医用压缩空气***
RO121254B1 (ro) Filtru de praf
JP2533934B2 (ja) 分離膜モジュ―ル
JP2000334253A (ja) 所内用の圧縮空気供給装置
EP0891803B1 (en) A gas dryer
JP2500912Y2 (ja) 除湿装置
JPH08290033A (ja) 膜式除湿装置
CN221170086U (zh) 一种离心式空压机风量补偿装置
JPH0632803Y2 (ja) 一筒二層式ヒートレスドライヤー
JPH0517134Y2 (ja)
JPH10235134A (ja) 除湿装置
JP2001157812A (ja) 除湿装置
CN211025742U (zh) 一种吸附式压缩空气干燥器
JPH11309331A (ja) 中空糸膜式ドライヤ
JP2607283Y2 (ja) ドライクリーニング装置の溶剤ろ過器
KR890001216Y1 (ko) 압축공기의 수분제거장치

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term