JP2558336Y2 - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JP2558336Y2
JP2558336Y2 JP1991030112U JP3011291U JP2558336Y2 JP 2558336 Y2 JP2558336 Y2 JP 2558336Y2 JP 1991030112 U JP1991030112 U JP 1991030112U JP 3011291 U JP3011291 U JP 3011291U JP 2558336 Y2 JP2558336 Y2 JP 2558336Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
vehicle
vehicle height
oil
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991030112U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04124505U (ja
Inventor
洋 永冶
真浩 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1991030112U priority Critical patent/JP2558336Y2/ja
Publication of JPH04124505U publication Critical patent/JPH04124505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558336Y2 publication Critical patent/JP2558336Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両に搭載され、車体
の接地面からの高さ、即ち車高を変化させて調整する車
高調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車高調整装置を搭載した車両は、路面状
態,車両の走行速度等に応じて車高を変化させる。従来
の車高調整装置においては、オイルポンプ及び切換弁を
備えた流体圧回路をコントローラで制御し、車体と各車
輪との間にそれぞれ配設される車高調整用の油圧シリン
ダを一斉に伸縮させて車高を変化させる。この場合、車
両の走行中においても、車高を変化させることができ
る。
【0003】車高調整装置で車高を上げることにより、
車両のアプローチアングル及びデパーチャアングルを増
加させることができ、特に不整地での走破性が向上す
る。また、車高を下げることにより、車両の高速走行時
の安定性を向上させることができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、車両の前後
輪に作用する荷重の割合は、乗車人数、積載荷物等に応
じて変化する。このため、後輪に作用する荷重の割合が
増加した場合においては、車高を上げるときには、前側
の油圧シリンダが、後側の油圧シリンダよりも先に伸
び、また、車高を下げるときには、後側の油圧シリンダ
が、前側の油圧シリンダよりも先に縮む。従って、車高
を変化させる際、車体の前側が上方に傾く。このため、
夜間の走行中等において車高を変化させるときには、ヘ
ッドランプ等の照射角度が上向きになり、他の走行車両
を眩惑する虞があるとの問題があった。
【0005】本考案は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、車高を変化させる際、ヘッドランプ等
の照射角度が上向きになることを防止する車高調整装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案によれば、車体と各車輪との間に配設され、伸
縮することで車体の接地面からの高さを変化させる流体
圧アクチュエータ機構と、流体圧アクチュエータ機構へ
の作動流体の給排をなす流体圧回路と、流体圧回路の作
動を制御し、流体圧アクチュエータ機構の伸縮状態を調
整する制御手段とを備える車高調整装置において、前記
流体圧回路は、前記流体圧アクチュエータ機構に共通の
圧力供給源を備えており、前記流体圧アクチュエータ機
構は、車体と各後輪との間にそれぞれ配設され、前記圧
力供給源から供給される作動流体の圧力が第1の圧力値
以上にて作動し、車体後部を持ち上げる一対の後側シリ
ンダと、車体と各前輪との間にそれぞれ配設され、前記
圧力供給源から供給される作動流体の圧力が前記第1の
圧力値に比べて大きい第2の圧力値以上にて作動し、
体前部を持ち上げる一対の前側シリンダとを具備して
る。
【0007】
【作用】車高を上げる場合には、制御手段が流体圧回路
の圧力供給源を制御して、流体圧アクチュエータ機構に
作動流体を供給し、流体圧アクチュエータ機構の後側及
び前側シリンダに供給する作動流体の圧力を上昇させ
る。この作動流体の圧力が第1の圧力値に達すると、先
ず、各後側シリンダが作動を開始して車体後部を持ち上
げ、その後、作動流体の圧力が第2の圧力値に達する
と、各前側シリンダが作動を開始して車体前部を持ち上
げる。
【0008】また、車高を下げる場合には、制御手段が
流体圧回路を制御して、流体圧アクチュエータ機構から
作動流体を排出させ、後側及び前側シリンダを作動させ
ている作動流体の圧力を減少させる。この作動流体の圧
力が第2の圧力値を越えて減少すると、先ず、各前側シ
リンダが復動して車体前部を降ろし、その後、作動流体
の圧力が第1の圧力値を越えて減少すると、各後側シリ
ンダが復動して車体後部を降ろす。
【0009】
【実施例】以下、本考案の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。図1は、本考案を適用した車高調整装置の
一実施例を示し、車高調整装置1は、油圧シリンダ機
構、流体圧回路及びコントローラ5等より構成されてい
る。この油圧シリンダ機構は、一対の前側油圧シリンダ
8,8、一対の後側油圧シリンダ9,9、分岐路16等
より構成されている。
【0010】各後側油圧シリンダ9は、各後輪32を懸
架するリヤサスペンションのコイルスプリング33と車
体31との間にそれぞれ配設されている。各後側油圧シ
リンダ9は、油圧室9aに供給される作動油の圧力が第
1の圧力値P1 以上のとき、作動ロッド9bを伸長させ
る。各作動ロッド9bが伸長すると、各後側油圧シリン
ダ9が車体31の後部を持ち上げる。
【0011】また、各前側油圧シリンダ8は、各前輪3
5を懸架するフロントサスペンションのトーションバー
36と車体31との間にそれぞれ配設されている。各前
側油圧シリンダ8は、油圧室8aに供給される作動油の
圧力が第2の圧力値P2 以上のとき、作動ロッド8bが
縮退する。各作動ロッド8bが縮退すると、各前側油圧
シリンダ8がフロントサスペンションのトーションバー
36を捩じり、従って、フロントサスペンションが車体
31の前部を持ち上げる。
【0012】これら圧力値P1 ,P2 は、各油圧シリン
ダ8,9の受圧面積や、これらに作用する車体31等の
荷重などにより決定される。従って、車体31等の荷重
の変化などにより各圧力値P1 ,P2 は変化するが、各
圧力値P1 ,P2 は以下のように設定されている。各圧
力値P1 ,P2 の大きさの関係を、図2に示す。各圧力
値P1 ,P2 は、図中A1 ,A2 で示す範囲内で変位す
る。範囲A1 は、例えば35kg/cm2 を中心に設定され
ている。また、範囲A2 は、例えば40kg/cm2 を中心
に設定されている。範囲A2 は、範囲A1 に比べて十分
に大きい値に設定されており、これらは重なることがな
い。
【0013】従って、作動油の圧力が上昇した場合に
は、先ず各後側油圧シリンダ9の作動ロッド9bが伸長
した後、各前側油圧シリンダ8の作動ロッド8bが縮退
する。また、作動油の圧力が減少した場合には、先ず各
前側油圧シリンダ8の作動ロッド8bが伸長した後、各
後側油圧シリンダ9の作動ロッド9bが縮退する。分岐
路16の各分岐端16aは、それぞれ各油圧シリンダ
8,9に接続されている。この分岐路16の収束端16
bには、後述する給油路11、排油路23及び圧力スイ
ッチ機構27が接続されている。
【0014】流体圧回路は、給油手段3及び排油手段4
等より構成されている。給油手段3は、給油路11及び
オイルポンプ12等より構成されている。給油路11の
上流端11aは、オイルタンク15に接続されている。
また、給油路11の下流端11bは、分岐路16の収束
端16bに接続されている。この給油路11の途中に
は、チェック弁17が介在されると共に、リリーフ弁1
8を備えた油路19の一端が接続されている。
【0015】チェック弁17は、給油路11の上流端1
1aから下流端11bに向かう作動油の流れのみを許容
し、この逆方向に作動油が流れることを禁止する。ま
た、リリーフ弁18は、給油路11の下流端11b側の
作動油の圧力が、例えば、85kg/cm2 に達すると開弁
し、給油路11の下流端11b側の作動油をオイルタン
ク15に逃がして、車高調整装置1を保護する。
【0016】オイルポンプ12は、給油路11の上流端
11aとチェック弁17との間に介在されている。この
オイルポンプ12は、直流モータ21で駆動され、オイ
ルタンク15内の作動油を分岐路16に向けて圧送す
る。即ち、このオイルポンプ12は、各油圧シリンダ
8,9の共通の油圧供給源となっている。なお、直流モ
ータ21は、後述するコントローラ5によりオン・オフ
制御される。
【0017】排油手段4は、排油路23及び電磁式切換
制御弁24等より構成されている。排油路23の上流端
23aは、分岐路16の収束端16bに接続されてい
る。また、排油路23の下流端23bは、オイルタンク
15に接続されている。電磁式切換制御弁(以下単に切
換弁と記す)24は、排油路23の途中に介在されてい
る。切換弁24は、ソレノイド24cが消勢されている
ときには、位置24Aに切り換えられ、各油圧シリンダ
8,9内及び分岐路16内の作動油が、排油路23を介
してオイルタンク15に排出されるのを禁止する。ま
た、切換弁24は、ソレノイド24cが付勢されている
ときには、位置24Bに切り換えられ、各油圧シリンダ
8,9内及び分岐路16内の作動油を、排油路23を介
してオイルタンク15に排出する。
【0018】切換弁24のソレノイド24cは、コント
ローラ5によりオン・オフ制御される。コントローラ5
は、中央制御装置、記憶装置、I/Oインターフェイス
(ともに図示せず)等より構成されている。コントロー
ラ5の入力側には、圧力スイッチ機構27、車高選択ス
イッチ28、車速センサ29がそれぞれ電気的に接続さ
れている。
【0019】圧力スイッチ機構27は、上限スイッチ2
7a及び下限スイッチ27bより構成され、分岐路16
に接続されている。上限スイッチ27aは、分岐路16
内の作動油の圧力が所定の圧力値PH に達すると、コン
トローラ5に信号を出力する。この圧力値PH は、例え
ば65kg/cm2 に設定されている。また、下限スイッチ
27bは、分岐路16内の作動油の圧力が所定の圧力値
L にまで下がると、コントローラ5に信号を出力す
る。この圧力値PL は、例えば2kg/cm2 に設定されて
いる。
【0020】車高選択スイッチ28は、運転席の操作パ
ネルに配置されている。このスイッチ28は、運転者が
H(ハイ)位置とN(ノーマル)位置とを選択するタン
ブラスイッチで、スイッチから手を離すと自動的に中立
位置に復帰する。運転者は、標準車高を希望する場合に
はN位置を選択し、調整車高を希望する場合にはH位置
を選択する。ここで、標準車高とは、車高調整装置1を
作動させていない状態での通常の車高をいい、調整車高
とは、標準車高より所定長だけ高くなった車高をいう。
【0021】車速センサ29は、例えば、車両のトラン
スミッション(図示せず)に配置されている。このセン
サ29は、トランスミッションのドリブンギアの回転数
に基づき車速を検出し、コントローラ5に検出信号を供
給する。また、コントローラ5の出力側には、直流モー
タ21、切換弁24及びインジケータ26がそれぞれ電
気的に接続されている。直流モータ21及び切換弁24
は、図示しないリレーを介して接続されている。
【0022】インジケータ26は、運転席の操作パネル
に配設されている。このインジケータ26は、車高が調
整位置に選択されているときには、点灯する。また、イ
ンジケータ26は、各油圧シリンダ8,9が伸縮してい
るときには、長い周期で点滅する。さらに、インジケー
タ26は、車高調整装置1に異常が発生したときには、
短い周期で点滅する。
【0023】以下、作用を説明する。先ず、車高を標準
車高より調整車高に変化させる場合について説明する。
運転者が、車高選択スイッチ28を中立位置からH位置
に操作すると、コントローラ5は、直流モータ21にオ
ン信号を供給すると共に、切換弁24のソレノイド24
cを消勢し、さらに、インジケータ26を長い周期で点
滅させる。直流モータ21はオン信号を受けると回転し
始め、オイルポンプ12を駆動させる。従って、オイル
タンク15内の作動油が、図1中矢印Sで示すように、
分岐路16を介して各油圧シリンダ8,9に圧送され
る。これにより、分岐路16及び各油圧シリンダ8,9
内の作動油の圧力は、上昇し始める。
【0024】この作動油の圧力が圧力値P1 に達する
と、先ず、各後側油圧シリンダ9の作動ロッド9bが伸
長する。従って、車体31の後部が持ち上げられる。そ
して、この作動油の圧力が圧力値P2 に達すると、各前
側油圧シリンダ8の作動ロッド8bが縮退する。従っ
て、車体31の前部が持ち上げられる。これにより、車
体31の前側を下方に傾かせながら、車高が標準車高よ
り調整車高に変化する。
【0025】その後、この作動油の圧力が上昇して圧力
値PH に達すると、圧力スイッチ機構27の上限スイッ
チ27aがコントローラ5に信号を出力する。これによ
り、コントローラ5は、直流モータ21にオフ信号を供
給して当該直流モータ21を停止させると共に、長い周
期で点滅していたインジケータ26を点灯させる。この
状態では、切換弁24のソレノイド24cが消勢されて
位置24Aに切り換えられおり、また、給油路11には
チェック弁17が介在されているので、各油圧シリンダ
8,9内及び分岐路16内の作動油の圧力が保持され
る。従って、車高は調整車高に保たれる。
【0026】なお、車高調整装置1に異常が発生し、各
油圧シリンダ8,9内及び分岐路16内の作動油の圧力
が過大になった場合には、この作動油の圧力が圧力値8
5kg/cm2 に達したときにリリーフ弁18が開弁し、各
油圧シリンダ8,9内及び分岐路16内の作動油をオイ
ルタンク15に逃がして車高調整装置1を保護する。次
に、車高を調整車高より標準車高に変化させる場合につ
いて説明する。
【0027】運転者が、車高選択スイッチ28を中立位
置からN位置に操作すると、コントローラ5は、消勢さ
れていた切換弁24のソレノイド24cを付勢すると共
に、点灯していたインジケータ26を長い周期で点滅さ
せる。ソレノイド24cが付勢されると、切換弁24が
位置24Aから位置24Bに切り換わる。従って、各油
圧シリンダ8,9内及び分岐路16内の作動油が、図中
矢印Bで示すように、排油路23を介してオイルタンク
15に排出し始め、この作動油の圧力が低下する。
【0028】この作動油の圧力が圧力値P2 にまで低下
すると、先ず、各前側油圧シリンダ8の作動ロッド8b
が伸長する。従って、車体31の前部が降ろされる。そ
して、この作動油の圧力が圧力値P1 にまで低下する
と、各後側油圧シリンダ9の作動ロッド9bが縮退す
る。従って、車体31の後部が降ろされる。これによ
り、車体31の前側を下方に傾かせながら、車高が調整
車高より標準車高に変化する。
【0029】そして、前記作動油の圧力が圧力値PL
まで低下すると、下限スイッチ27bがコントローラ5
に信号を出力する。これにより、コントローラ5は、切
換弁24のソレノイド24cを消勢して位置24Aに切
り換え、この作動油の圧力を圧力値PL に保持する。ま
た、コントローラ5は、長い周期で点滅していたインジ
ケータ26を消灯させる。
【0030】なお、車両が調整車高で走行している場合
において、例えば車速が50km/hを越えたときには、
コントローラ5は自動的に車高を標準車高に戻す。即
ち、車速センサ29で検出した車速が車速が50km/h
を越えたときには、コントローラ5は切換弁24等を操
作し、各油圧シリンダ8,9内及び分岐路16内の作動
油を、排油路23を介してオイルタンク15内に排出さ
せ、各油圧シリンダ8及び9の作動ロッド8b及び9b
を伸長及び縮退させる。
【0031】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、上
述のように作動の開始圧力を異ならせた後側及び前側シ
リンダを使用して車高調整装置を構成したので、車高を
変化させる際、車体前部が車体後部によりも高くなるこ
とはなく、ヘッドランプの照射角度が上向きとなるのを
防止できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用した車高調整装置の一実施例を示
す概略構成図である。
【図2】第1の圧力値P1 と第2の圧力値P2 との関係
を示す作動油圧の概念図である。
【符号の説明】
1 車高調整装置 5 コントローラ 8 前側油圧シリンダ 9 後側油圧シリンダ 12 オイルポンプ 15 オイルタンク 21 直流モータ 24 電磁式切換制御弁 31 車体 32 後輪 35 前輪

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と各車輪との間に配設され、伸縮す
    ることで車体の接地面からの高さを変化させる流体圧ア
    クチュエータ機構と、流体圧アクチュエータ機構への作
    動流体の給排をなす流体圧回路と、流体圧回路の作動を
    制御し、流体圧アクチュエータ機構の伸縮状態を調整す
    る制御手段とを備える車高調整装置において、 前記流体圧回路は、前記流体圧アクチュエータ機構に共
    通の圧力供給源を備えており、前記流体圧アクチュエー
    タ機構は、車体と各後輪との間にそれぞれ配設され、前
    記圧力供給源から供給される作動流体の圧力が第1の圧
    力値以上にて作動し、車体後部を持ち上げる一対の後側
    シリンダと、車体と各前輪との間にそれぞれ配設され、
    前記圧力供給源から供給される作動流体の圧力が前記第
    1の圧力値に比べて大きい第2の圧力値以上にて作動
    し、車体前部を持ち上げる一対の前側シリンダとを具備
    することを特徴とする車高調整装置。
JP1991030112U 1991-04-30 1991-04-30 車高調整装置 Expired - Fee Related JP2558336Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991030112U JP2558336Y2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991030112U JP2558336Y2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04124505U JPH04124505U (ja) 1992-11-13
JP2558336Y2 true JP2558336Y2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=31913786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991030112U Expired - Fee Related JP2558336Y2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558336Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112821A (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JPS60236818A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の車高調整装置
JPS61101880A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Sato :Kk バ−コ−ド読取方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04124505U (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568101A (en) Automatic suspension system
US5195864A (en) Hydraulic system for a wheel loader
US3913938A (en) Self-levelling vehicle suspension system
EP1138531A1 (en) Hydraulic anti-roll suspension system for motor vehicles
JPH03176223A (ja) 液圧―空気圧懸架装置
US7314394B2 (en) Amphibious vehicle retractable suspension
JP2558336Y2 (ja) 車高調整装置
JPS60203516A (ja) 自動車の車高調整装置
JP2885091B2 (ja) 除雪用車両
JP2003072661A (ja) 二輪自動車の車体姿勢調整装置
JPS6374708A (ja) 油圧サスペンシヨン装置
JPH03109119A (ja) サスペンション制御装置
EP0791492B1 (en) Suspension control apparatus and method of controlling suspension
JPH07223420A (ja) 車高制御装置
JP3279718B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JPH048278Y2 (ja)
JPH04108023A (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JP2798282B2 (ja) 車高調整装置
JPH04244406A (ja) 車両用クッションユニット
KR0132032Y1 (ko) 콘크리트 펌프카의 에어백제어장치
JPH04108022A (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JPH02267017A (ja) 姿勢制御装置
JPH053427Y2 (ja)
JPS60236818A (ja) 自動車の車高調整装置
KR200237910Y1 (ko) 보조타이어 승강장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970805

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees