JP2555923Y2 - 採光用天窓の水切構造 - Google Patents

採光用天窓の水切構造

Info

Publication number
JP2555923Y2
JP2555923Y2 JP2332792U JP2332792U JP2555923Y2 JP 2555923 Y2 JP2555923 Y2 JP 2555923Y2 JP 2332792 U JP2332792 U JP 2332792U JP 2332792 U JP2332792 U JP 2332792U JP 2555923 Y2 JP2555923 Y2 JP 2555923Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
roof
plate
rising
plate frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2332792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583132U (ja
Inventor
征男 佐渡
佳伸 蔵町
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP2332792U priority Critical patent/JP2555923Y2/ja
Publication of JPH0583132U publication Critical patent/JPH0583132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555923Y2 publication Critical patent/JP2555923Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建物の屋根に形成され
た開口部に取り付けられる天窓において、ビスにより組
立てられ、しかも天窓周辺を流れる雨水が屋根材の下部
に浸入することを確実に防止すると共に、雨水の流れを
下方に案内するための水切り防水構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の天窓は、屋根に形成した開口部に
木製枠を取り付け、この木製枠に固定枠体を取り付け、
更にその固定枠体に障子を取り付けている。
【0003】このような天窓は、屋根開口部と木製枠と
の間から雨水が室内に侵入しないようにするために次の
ようにして取り付けられる。
【0004】屋根を構成する垂木及び野地板に屋根開口
部を形成し、この屋根開口部に木製枠を取り付け、木製
枠の外側縦面と野地板とに亘ってルーフィングと呼ばれ
る敷板を取り付けて屋根開口部と木製枠の外側縦面との
隙間を閉塞し、屋根開口部より屋根の勾配方向下側に下
部屋根板を取り付け、屋根開口部より屋根勾配方向の上
側に雪割りを取り付け、屋根開口部の左右には水切りを
取り付けた後、この木製枠に固定枠体を取り付け、更に
固定枠体に障子を取り付けてから、最後に屋根板を取り
付ける。
【0005】かかる天窓の取付作業のうち、屋根開口部
の形成、木製枠の取付け、雪割りの取付け、水切り取付
け及び固定枠体と障子の取付けは大工によるものであ
り、敷板と一部屋根の取付け及び仕上げの屋根葺きは屋
根職人によるものである。即ち、大工作業と屋根職作業
とが交互に繰り返しなされるため、作業が煩雑となり取
付け工期が長期化すると共に、現場で組付けるために水
密性の点でも問題があった。
【0006】こうした大工職と屋根職による交互の作業
を回避するため、上記木製枠周辺のルーフィング取付け
を大工に任せると共に、一部屋根の取付け作業を屋根仕
上げ時に同時に行い得るようにする提案が、例えば実開
昭64−29412号公報に開示されている。
【0007】この公報に開示された技術によると、水平
部と立上部とを有する断面がL字型の水切り板のそれぞ
れの端部を重ねるようにして上記木製枠の周囲側面及び
野地板面に亘って水切り板を取付けるものであり、その
取付けにあたっては屋根勾配上側の水切り板の両端部を
木製枠両側部に配置される水切り板の上端部の上に重ね
ると共に、同側部水切り板の下端を屋根勾配下側の水切
り板の両端部の上に重ねる。しかも、前記各水切り板の
表面には複数本のヒレ状断面の水返し片が長さ方向に亘
って突出されている。このようにして木製枠の周辺に水
切り板を取り付けると、採光窓の上方から流れる雨水は
各水返し片に沿って屋根勾配下側の水切り板まで確実に
流れ、同水切り板に達した雨水は同じく水返し片に沿っ
て側方へと流れて屋根材の表面に排出されるようにな
る。従って、上記構成によりルーフィング材の取付けは
従来の専門の職人によらずとも簡単に取り付けることが
できるようになる。
【0008】また、実開昭62−56634号公報に
は、各水切り板の四隅を一体に連結して水切り枠体を形
成し、この水切り枠体を木製枠の上面から嵌合一体化さ
せる点が開示されており、しかも該水切り枠体の左右側
部の水平板部表面には屋根勾配の上側から下側にかけて
複数列のスポンジ角材(パッキング材)が並設されてい
る。この例では、ルーフィング材は従来と同様に屋根開
口部と木製枠の外側縦面との隙間を閉塞するように取り
付けられるが、屋根材端部から水切り枠体の水平板部に
流れ落ちる雨水は、前記複数列のスポンジ角材のうち水
切り枠体の左右側面に最も近いスポンジ角材により左右
側方への侵入が妨げられて、同角材に沿って屋根勾配下
方へと流れるというものである。
【0009】そして、上記実開昭62−56634号公
報には明示されていないが、水切り枠体は四枚の水切り
板のそれぞれの端部を溶接により固着一体化して製作す
るのが一般的である。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記実開昭
64−29412号公報に開示された天窓の水切り構造
によれば、四枚の水切り板の端部がそれぞれ重なって枠
体を構成するため、この枠体を形成するにあたってその
四隅には相変わらず隙間が形成される可能性が高く、こ
の隙間から室内へ雨水が侵入しやすく、ルーフィング材
の取付け作業も相変わらず厳密さが要求される。
【0011】 一方の実開昭62−56634号公報に
開示された窓の防水構造では、スポンジ角材がパッキ
ングとしての機能と雨水の案内機能の両機能を備えてい
るとはいうものの、スポンジ構造からパッキング機能が
完全なものではなく、当然に雨水はスポンジ材を通って
側方に浸入しやすく屋根材の下部まで漏れ入ることにな
る。そのため、ルーフィング材の取付けは従来と同様に
熟練した作業員による必要がある。
【0012】更に、複数枚の水切り板の端部をそれぞれ
溶接して一体化される従来の水切り枠体は、その製作に
手間がかかり当然にコストも高くつくという不具合があ
る上に、溶接したのちの構造体に表面処理を施さなけれ
ばならず、同処理設備も大型化せざるを得ず作業も煩雑
なものとなっていた。
【0013】本考案は、これらの課題を解決すべく開発
されたものであり、前もって水切り型材の表面処理をし
たのち簡単に組付けることができ、しかも天窓の周辺を
流れる雨水が確実に下方屋根材の表面を流れるようにす
ると共に、簡単なルーフィング材の取付けでも側方の屋
根材の下部に雨水が漏れ入ることのない天窓の水切り構
造を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】このため本考案は、立上
板枠部とその下縁に水平板枠部を有し、屋根勾配の上下
及び左右に配される縦横型材が組み合わされて、採光窓
の木製枠の外側面に嵌着固定される枠状の水切り枠体で
あって、横型材の立上板枠部及び水平板枠部の表面に
は、それぞれ端部にビス孔を有する長さ方向に平行に延
びるリブが少なくとも2以上突出形成されており、前記
縦型材はその立上板枠部の長さ方向の両端部が下縁部を
僅かに残して所定の長さ切除され、且つその水平板枠部
には前記立上板枠部と所定の間隔をおいて平行で所望高
さをもつ立上片が前記立上板枠部の長さより長く延設さ
れ、前記横型材の端縁部と前記左右型材の端縁部同士が
互いにビスにより水密に結合されてなることを特徴とす
る採光用天窓の水切構造を主要な構成としている。
【0015】
【作用】上側横型材の長さ方向の両端面に、例えばそれ
ぞれシール材を介して左右の縦型材の切除部における立
上板枠部の端部及び立上残部を当接し、シール材を介し
て各型材のビス孔にビスをねじ込み横型材及び縦型材を
組立て一体化し、本考案の水切り枠体が完成させる。前
記シール材は、ルーフィング仕上げがきちんとなされる
場合には不要である。
【0016】予めルーフィング材が屋根開口部に嵌合固
定された木製枠の周辺に貼設されたのち、上記水切り枠
体を木製枠の上方から各水平板枠部がルーフィング材を
介して野地板の表面に密着するまで嵌合し、ここで位置
決めがなされた後に木ネジ等により固定される。
【0017】本考案の水切り枠体は、上述のように水密
に組立て一体化されたものであるから、その組付けは現
場においても可能であり、しかもその隅角部には全く隙
間が形成されず、水切り枠体の表面を流れる雨水が室内
に浸入することはない。
【0018】本考案の水切り枠体が上述のようにして屋
根開口部に取り付けられると、その上に屋根板が葺かれ
る。屋根開口部の周辺の屋根板は次のようにして葺かれ
る。
【0019】屋根勾配上側の屋根板は、その下端部を水
切り枠体の横型材の立上板枠部に最も近いリブの上面に
当接させるようにして水平板枠部上に設置する。また、
水切り枠体の左右側部では、左右立上片に屋根板の側端
面を当接させて水平板部の上面に設置する。水切り枠体
の屋根勾配下側の屋根板は従来と同様の仕様で設置され
る。
【0020】以上の構成により、本考案の水切り構造を
備えた採光窓の周辺では、屋根勾配上側の屋根板を流れ
る雨水は水切り枠体の上側水平板枠部に流れ落ち、上側
の立上板枠部に沿って左右側方へと流れ、切欠部を通っ
て左右水平板枠部に立設された立上片に案内されて樋部
を屋根勾配下方に流れ、下側に設置された鉛板を介して
屋根板の表面を確実に流れる。しかも、本考案の水切り
枠体の各型材は通常シール材を介して水密的に一体化さ
れており、その結合部には一切隙間がないため雨水が室
内に侵入することもない。
【0021】
【実施例】以下、本考案の実施例を添付図面を参照して
具体的に説明する。図1は本考案の水切り構造の一部を
示す斜視図、図2は同水切り構造をもつ上下水切り型材
の断面図、図3は同水切り構造をもつ左右水切り型材の
断面図、図4は同水切り構造を採用した天窓の全体縦断
面図、図5は同天窓の右側横断面図である。
【0022】屋根は図4及び図5に示すように垂木1、
野地板2、ルーフィング材3、屋根板4よりなり、野地
板2の開口部と木枠5とにより屋根開口部6を構成す
る。前記屋根開口部6には枠組された木製枠7の下部が
嵌合されて断面L型の取付金具8により木製枠7と野地
板2間が連結固定される。前記木製枠7は屋根開口部6
の屋根勾配上下側に配置される上下枠材7a,7aと同
開口部6の屋根勾配左右に配置される左右枠材7b,7
bからなる方形状の枠体である。この木製枠7の上部に
はアルミ合金製の障子固定枠体9が取り付けられてお
り、また木製枠7の外側面には本考案の水切り構造部材
である水切り枠体10が嵌合固定される。なお、図中9
aは障子を示すが、その具体的な構成は従来のものと大
差がないので図示を省略している。また、前記障子固定
枠体9の構成も従来と同様であるため、その具体的説明
は省略する。
【0023】前記水切り枠体10は、図1に示すごとく
上下立上板枠部10a,10aと左右立上板枠部10
b,10bの下端縁にそれぞれ水平板枠部10c,10
c,10d,10dが連設されてなる断面形状が略L字
状の押出型材を組み合わせて構成される。前記押出型材
は、例えばアルミ合金或いは合成樹脂製であり、屋根勾
配上側及び下側の型材(以下、横型材という。)11は
同様の形状をもち、また一方の屋根勾配左側及び右側の
型材(以下、縦型材という。)12も同一の形状をもっ
ている。
【0024】そして、横型材11の長さは前記木製枠7
の左右長さに略等しく設定され、また縦型材12の長さ
は前記木製枠7の上下方向長さに前記横型材11の2倍
の幅寸法を加えた長さに略等しく設定されている。しか
も、前記縦型材12の立上板枠部10bは、その長さ方
向の両端部が横型材11の幅寸法よりも所定の長さ短
く、且つそれぞれの切除部高さが同立上板枠部10bの
高さより所定の寸法短く設定され立上残部10eを残し
て切除されている。そして、前記立上板枠部10bの上
下両端部及び立上残部10eの縁辺に沿ってそれぞれ複
数のビス孔14a,14a,…が形成されている。更
に、前記立上残部10eの立上板枠部10bに隣接する
角部が一部切除され、切欠部10fを形成している。
【0025】また、前記横型材11の立上板枠部10a
と水平板枠部10cの表面の長さ方向には複数列のリブ
13a,13a,…が突出されており、一方の前記縦型
材12の立上板枠部10bの表面は平坦面とされ、同水
平板枠部10dの表面には横型材11と同様に複数列の
リブ13b,13b,…が突出している。前記各リブ1
3a,13bの断面形状は逆c状をなし、水返しとして
の機能を有すると共に、その中心がビス孔14b,14
bを構成する。更に、前記縦型材12の水平板部10d
の表面には、前記複数列のリブ13b,13b,…のう
ち最も立上板枠部10bに近く設けられたリブ13bの
中央部には、上記切欠部10fを越え且つ横型材11の
立上板枠部10aに最も近いリブ13aの延長線近くま
で延びる長さに設定された立上片15が同立上板枠部1
0bと平行に且つ所定の間隔をおいて延設され、立上板
枠部10bと立上片15との間に樋部15aを構成して
いる。
【0026】また、図1において符号20はゴム材料か
ら構成されるシール材であり、全体が略L字状に形成さ
れ、横型材11及び縦型材12の組み立て時に同シール
材20をセットしたときの上記ビス孔14b,14b,
…に対応する位置にビス挿通孔20a,20a,…が形
成され、上記切欠部10fに対応する位置には切欠き2
0bが形成されている。
【0027】本考案の水切り構造体は、以上のごとく構
成された横型材11及び縦型材12の端部をビスにより
結合して水切り枠体10とする。すなわち、図示実施例
では上側横型材11の長さ方向の両端面に、それぞれシ
ール材20を介して左右縦型材12,12の立上板枠部
10bの端部及び立上残部10eを当接し、各型材1
1,12のビス孔14a,14bとシール材20のビス
挿通孔20aとを通してビス19をねじ込み横型材11
及び縦型材12を組立て一体化し、本考案の水切り枠体
10が完成する。前記シール材20は、ルーフィング仕
上げがきちんとなされる場合には不要である。
【0028】 図示例によれば、図に示すごとく前記
下側の型材11には、その水平板枠部10cの先端部に
従来と同様に上下挟み片16,17が形成されている場
合が示されており、その挟み片16,17の間に波板状
の鉛板18の端部が弾性材を介して挿入され、上下挟み
片16,17を加締めて鉛板18の端部を咬合してい
る。
【0029】なお、下側の横型材11及び縦型材12の
各水平板枠部10c,10dのルーフィング材3に対面
する裏面には、図示せぬスポンジ等の内シール材が全周
を周回させて貼着され、下側の横型材11を除く前記内
シール材の外側には所定の間隔をおいて同等の材質から
なる外シール材を略コ字状に貼着し、雨水の開口部への
侵入を防止するようにしてもよい。
【0030】 図4及び図5に示すように予めルーフィ
ング材3が屋根開口部6に嵌合固定された木製枠7の周
辺に貼設されたのち、取付金具8を前記木製枠7と野地
板2の上面に当接して木ネジ等を使って固定して位置決
めがなされた後に、上述のごとく組み立てられた水切り
枠体10を、図4及び図5に示すように前記木製枠7の
上方から各水平板部10b,10dがルーフィング材3
の表面に密着するまで外嵌させ、ルーフィング材3を介
して釘等を使って野地板2に固定する。
【0031】本考案の水切り枠体10は、上述のように
シール材20を介して組立て一体化されたものであるか
ら、その組付けは現場においても可能であり、しかもそ
の隅角部には全く隙間が形成されず、水切り枠体10の
表面を流れる雨水が室内に浸入することはない。
【0032】 本考案の水切り枠体10が上述のように
して屋根開口部6に取り付けられると、その上に屋根板
4が葺かれる。屋根開口部6の周辺の屋根板4は次のよ
うにして葺かれる。屋根勾配上側の屋根板4は、図
示すようにその下端部を水切り枠体10の立上板枠部1
0aに最も近いリブ13の上面に当接させるようにして
水平板枠部10上に設置する。また、水切り枠体10
の左右側部では、図に示すように左右立上片15に屋
根板4の側端面を当接させて水平板部10dの上面に設
置する。水切り枠体10の屋根勾配下側の屋根板4は、
に示すように鉛板18の裏面側に差し込んで従来と
同様の方法で設置される。
【0033】以上の構成により、本考案の水切り構造を
備えた採光窓の周辺では、屋根勾配上側の屋根板4を流
れる雨水は水切り枠体10の上側水平板枠部10cに流
れ落ち、上側の立上板枠部10aに沿って左右側方へと
流れ、切欠部10fを通って左右水平板枠部10dに立
設された立上片15に案内されて樋部15aを屋根勾配
下方に流れ、鉛板18を介して屋根板4の表面を確実に
流れる。しかも、本考案の水切り枠体10の各型材1
1,12はシール材20を介して水密的に一体化されて
おり、その結合部には一切隙間がないため雨水が室内に
侵入することもない。
【0034】
【考案の効果】以上詳細に説明したように、本考案の採
光窓における水切り構造によれば、ビスをねじ込むだけ
の簡単な作業で容易に水切り枠体を組み立てることがで
き、従って水切り枠体を構成する型材の表面処理は同枠
体の組立て前に行うことが可能であり、更に前記その枠
体組立て部にシール材を介在させれば水密性が増し、屋
根開口部の周囲に全く隙間が生じないため、ルーフィン
グ材の敷設を簡単なものとしても雨水が室内に侵入する
ことはない。また、前記水切り枠体の左右には樋部を一
体に形成しているために、雨水が屋根板の裏面側に侵入
することが確実に遮られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の採光窓における水切り構造の代表例を
示す部分斜視図である。
【図2】同水切り構造をもつ上下水切り型材の断面図で
ある。
【図3】同水切り構造をもつ左右水切り型材の断面図で
ある。
【図4】同水切り構造を採用した天窓の全体縦断面図で
ある。
【図5】同天窓の右側横断面図である。
【符号の説明】
1 垂木 2 野地板 3 ルーフィング材 4 屋根板 5 木枠 6 屋根開口部 7 木製枠 7a 上枠材 7b 左右枠材 8 取付金具 9 障子固定枠体 9a 障子 10 水切り枠体 10a,10b 立上板枠部 10c,10d 水平板枠部 10e 立上残部 10f 切欠部 11 横型材 12 縦型材 13 (型材表面の)リブ 13a (横型材の)リブ 13b (縦型材の)リブ 14a,14b ビス孔 15 立上片 15a 樋部 16,17 挟み片 18 鉛板 19 ビス 20 シール材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立上板枠部(10a,10b)とその下縁に水平
    板枠部(10c,10d)を有し、屋根勾配の上下及び左右に配
    される型材(11,12) が組み合わされて、採光窓の木製枠
    (7)の外側面に嵌着固定される枠状の水切り枠体(1
    0)であって、 前記上下型材(11)の立上板枠部(10a)及び水平板枠部
    (10c)の表面には、それぞれ端部にビス孔(14b) を有す
    る長さ方向に平行に延びるリブ(13a) が少なくとも2以
    上突出形成されており、 前記左右型材(12)は、その立上板枠部(10b)の長さ方向
    の両端部が下縁部を僅かに残して所定の長さ切除され、
    且つその水平板枠部(10d)には前記立上板枠部(10b)と
    所定の間隔をおいて平行で所望高さをもつ立上片(15)が
    前記立上板枠部(10b)の長さより長く延設され、 前記上下型材(11)の端縁部と前記左右型材(12)の端縁部
    同士が互いにビスにより水密に結合されてなることを特
    徴とする採光用天窓の水切構造。
JP2332792U 1992-04-13 1992-04-13 採光用天窓の水切構造 Expired - Lifetime JP2555923Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332792U JP2555923Y2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 採光用天窓の水切構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332792U JP2555923Y2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 採光用天窓の水切構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0583132U JPH0583132U (ja) 1993-11-09
JP2555923Y2 true JP2555923Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=12107492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2332792U Expired - Lifetime JP2555923Y2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 採光用天窓の水切構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555923Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583132U (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848051A (en) Glass glazed standing seam skylight
US4930275A (en) Skylight assembly
HU216428B (hu) Csatlakoztatószerkezet ablakok, különösen tetőablakok beépítéséhez
JP3004160B2 (ja) 屋根上設置型太陽電池装置の雨仕舞装置
JP2555923Y2 (ja) 採光用天窓の水切構造
JP2533846Y2 (ja) 採光窓の水切り防水構造
JP2603412Y2 (ja) 外廊下排水構造
JP3223663B2 (ja) 建物の隅棟構造
JPS6329779Y2 (ja)
JP2513077Y2 (ja) 組立家屋における下枠の防水構造
JP2558650Y2 (ja) 天窓水切の先付けルーフィング敷設構造
JPH033781B2 (ja)
JP2541649Y2 (ja) 屋根パーゴラ
JPS6260554B2 (ja)
JP2024042140A (ja) 簡易構造物
JP2588547Y2 (ja) 天窓装置
JP2588548Y2 (ja) 天窓装置
JP3154319B2 (ja) 建物の壁際構造
JP2024042143A (ja) 簡易構造物
JP2024042141A (ja) 簡易構造物
JPH0152540B2 (ja)
JP2756909B2 (ja) 枠体の防水構造
JPH1162034A (ja) 外壁の目地構造
JP2024042144A (ja) 簡易構造物
JP3344779B2 (ja) 手摺笠木の防水構造