JP2554584B2 - ダムの鉄筋コンクリート堤体の開口工法 - Google Patents

ダムの鉄筋コンクリート堤体の開口工法

Info

Publication number
JP2554584B2
JP2554584B2 JP4305097A JP30509792A JP2554584B2 JP 2554584 B2 JP2554584 B2 JP 2554584B2 JP 4305097 A JP4305097 A JP 4305097A JP 30509792 A JP30509792 A JP 30509792A JP 2554584 B2 JP2554584 B2 JP 2554584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
cutting
dam
reinforced concrete
dam body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4305097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07173820A (ja
Inventor
節夫 久保
Original Assignee
株式会社ダイモ社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイモ社 filed Critical 株式会社ダイモ社
Priority to JP4305097A priority Critical patent/JP2554584B2/ja
Publication of JPH07173820A publication Critical patent/JPH07173820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554584B2 publication Critical patent/JP2554584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/08Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with saw-blades of endless cutter-type, e.g. chain saws, i.e. saw chains, strap saws
    • B28D1/088Sawing in situ, e.g. stones from rocks, grooves in walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ダムの鉄筋コンクリ−
ト堤体に、周囲に破壊を及ぼさないように、所要の大き
さの開口部を正確に穿設し、開口部の切断分離された柱
状体を除去するためのダムの鉄筋コンクリ−ト堤体の開
口工法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、ダムの鉄筋コンクリ−ト堤体の開
口部の破砕、除去に先だって、開口部の周囲を切断する
ために、溝削孔機によって開口区域周囲に沿って相当の
深さでスロットを削成したり、スロット状の自由面を形
成し、自由面で区切られたブロック内に削孔して、これ
に液圧破砕器を挿入して掘削したり、膨張性破砕剤によ
り破砕することが行なわれていた。 【0003】しかし、上記従来の開口工法では、それに
使用するカッターやドリルの構造や機構に由来する切断
もしくは削孔能力の限界のために、多数の鉄筋を同時に
切断することができないのみならず、切断面が波状をな
し、鉄筋コンクリ−ト壁体における正確で平滑な大きさ
の開口面が形成されなかった。また、開口面が粗面であ
るため、切断分離された柱状体を除去するには大きな労
力を要するという欠点があった。 【0004】本発明の目的は、厚さ1m以上のダムの鉄
筋コンクリ−ト堤体に、周囲に不都合な破壊を及ぼさな
いように、所要の大きさの開口部を正確に穿設し、開口
部の切断分離された柱状体を除去することができるダム
の鉄筋コンクリ−ト堤体の開口工法を提供することにあ
る。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、厚さ1m以上のダムの鉄筋コンクリート堤
体の下流側に足場を組む工程、鉄筋コンクリ−ト堤体に
おける開口区域周囲の各角部にコアドリルによりケーブ
ル通し穴を厚さ方向に穿設する工程、隣接する各ケーブ
ル通し穴にガイドプーリーを介して走行する切削用ケ−
ブルを走行速度及び張力調節の下に通すとともに、注水
しながらケーブル駆動装置により切削用ケーブルを走行
駆動し後退させながら鉄筋コンクリ−ト壁体を切断する
工程及び切断分離された柱状体を破砕除去する工程から
なるものである。 【0006】 【作用】先ず、ダムの鉄筋コンクリート堤体の下流側
に、鉄筋コンクリ−ト壁体に貫通するようにケーブル通
し穴を穿設する高さに対応した足場を組む。 【0007】次いで、ケーブル通し穴工程では、コアー
ドリルを用いて、ケーブル通し穴が鉄筋コンクリ−ト堤
体に、貫通するように穿設される。例えば、開口区域が
四角形の場合は、鉄筋コンクリ−ト堤体の四方の各角部
にケーブル通し穴が計4つ貫通するように穿設される。
なお、開口区域は四角形に限らないので、ケーブル通し
穴は角数に応じて穿設される。 【0008】次に、ワイヤーソーイングによって隣接す
る各ケーブル通し穴間を切断する工程では、鉄筋コンク
リ−ト堤体における隣接するケーブル通し穴間の全て
が、換言すれば、開口区域全周が表面側から裏面側にわ
たって完全に切断され、従って各切断面によって囲まれ
た内部の柱状部、即ち、開口区域が四角柱体若しくは直
方体の柱状部は、当然ながら周囲の堤体から完全に分離
され、縁が切られ切断間隙が形成される。このようなワ
イヤーソーイングでは、切削用ケーブルを通して循環走
行させることさえできれば、開口部の大小を問わない 【0009】切削用ケーブルとしては、例えば、ワイヤ
ーロープにダイヤモンド砥粒層を有するビーズとコイル
スプリングその他のスペーサーとを交互にはめこみ、所
定間隔ごとに、スチールリング等からなるストッパーを
圧着してなるものが使用される。 【0010】また、ケーブル駆動装置としては、例え
ば、巻掛けたきかけた切削用ケーブルを走行させるケー
ブル駆動プーリー及びその回転駆動機構を備え、駆動車
輪によってレール上を移動するようにしたものや駆動ピ
ニオンによってラック上を移動するようにしたもの等を
適宜使用すればよい。 【0011】上記ワイヤーソーイングに際して、ケーブ
ル駆動装置を作動させると、切削用ケーブルは所要張力
に付勢された状態で循環走行し、切削用ケーブルが巻き
掛かるように通された、隣接するケーブル通し穴間の切
断が行なわれる。ワイヤーソーイングの進行に伴う切削
用ケーブルの張力の維持や調節は、例えば上記ケーブル
駆動プーリーをレールやラック等に沿って後方へ漸次移
動させることにより行なうことができるが、一方、ケー
ブル駆動プーリーを固定しておいて別のテンションプー
リーを漸次移動させるようにしてもよい。 【0012】切削用ケーブルは、ロープ伝導やベルト伝
導にみられるように、その走行を妨げられることなし
に、途中のガイドプーリーを介して屈曲自在に、かつ自
由な長さで配設することが可能であるので、鉄筋コンク
リート堤体とケーブル駆動装置との配置関係や途中の障
害物、或いは垂直切断、水平切断、傾斜切断その他の切
断形態等に応じてガイドプーリーを適宜配置することに
より、自在に配設することができる。 【0013】そのように切削用ケーブルが、鉄筋コンク
リート駆動装置との間に一旦配設された後は、その切断
作業は、内部の鉄筋を含めて完全切断に到るまでケーブ
ル駆動装置によって全て遠隔的に制御されるので、従来
のように切断作業員が常時切断現場で切断作業に従事す
る必要はなく、自動運転も導入し易い。 【0014】切削用ケーブルの走行速度や張力は、切断
対象物である鉄筋コンクリート堤体の切断条件により適
宜選択されるが、通常の場合、走行速度は20ないし3
0m/sec程度、張り側の張力は50ないし150k
g程度であり、これらの切断条件の下に鉄筋コンクリー
ト堤体は、内部の鉄筋も含めて完全に切断される。 【0015】上記ワイヤーソーイングに際しては、冷
却、潤滑、洗浄等のために、切断個所や切削用ケーブル
に注水する必要がある。その注水方法として、例えば、
ケーブル通し穴端部に挿入された吸水ノズルから穴内に
水を供給したり、ケーブル通し穴内に水を供給したり、
ケーブル通し穴内に切削用ケーブルと接触しないように
配置された散水管から水を切断個所や切削用ケーブルに
対して放出するようにしてもよい。その場合において、
開口すべき鉄筋コンクリート壁体が、例えばダムの鉄筋
コンクリート堤体のようにその一部若しくは全体が水中
にあるようなときは、その周辺の水を注水に利用するこ
ともできる。 【0016】最後に切断分離された柱状体を除去する工
程では、コンクリートカッターその他の機器や装置を適
宜併用して、柱状部を搬出可能な大きさに破砕し、順次
外部に排出して、柱状体の除去の後を開口部とする。本
工程においては、前工程によって破砕すべき柱状体が予
め周囲の壁体から完全に切断分離され、縁が切られ、切
断間隙が形成されているので、押圧や引っ張りによる柱
状体全体の抜き出しは可能である。尤も、本発明の本工
程において、破砕された柱状部を部分的に外部に取り出
すために、押圧や引っ張りによる部分的抜き出しを併用
することは可能である。 【0017】また、鉄筋コンクリート壁体の厚さ方向に
若干先細りとなるようにワイヤーソーイングすれば、押
圧や引っ張りにより容易に面状体全体の抜き出すことが
できる。 【0018】 【実施例】本発明の実施例を図面に沿って説明する。図
1A及び図1Bの夫々正面図及び側面図に示すように、
鉄筋コンクリート壁体1下流側に足場2が組まれ、四角
形の開口区域における各角部にコアードリルでケーブル
通し穴3a,3b,3c,3dが穿設される。 【0019】次に図2A及び図2Bの夫々側面図及び平
面図、並びに図3A及び図3Bの夫々側面図及び平面図
に示すように、足場2上にレール4が敷設されると共に
そのレール4にケーブル駆動装置5が移動可能に挿着さ
れる。そのケーブル駆動装置5は、ケーブル駆動プーリ
ー6とその回転駆動機構(図示を省略する)、そのケー
ブル駆動プーリー6と隣接する張り側テンションプーリ
ー7及び緩み側テンションプーリー8、更にレール4に
嵌め込まれる駆動車輪9とその回転駆動機構(図示を省
略する)を備えている。 【0020】先ず、切削用ケーブル10が図2A及び図
2Bに示すように、ケーブル通し穴3a及び3bに、巻
き掛かるように通され、ケーブル駆動装置5における張
り側テンションプーリー7と緩み側テンションプーリー
8の各内側を通ってケーブル駆動プーリー6に無端状に
掛けられる。そのような状態において、ケーブル駆動装
置5におけるケーブル駆動プーリー6及び駆動車輪9の
各回転駆動機構を作動させると、ケーブル駆動プーリー
6は回転しながらレール4に沿って後方に移動し、従っ
て切削用ケーブル10は、所要の張力で無端状に循環走
行するとともに鉄筋コンクリート堤体1におけるケーブ
ル通し穴3a,3b間が垂直切断される。次いで上記と
同様の方法でケーブル通し穴3c,3d間も垂直切断さ
れる。 【0021】次いで、切削用ケーブル10が図3A及び
図3Bに示すように、ケーブル通し穴3b及び3cに、
巻き掛かるように通され、ガイドプーリー台11を介し
て、ケーブル駆動装置5における張り側テンションプー
リー7と緩み側テンションプーリー8の各内側を通って
ケーブル駆動プーリー6に無端状に掛けられる。そのガ
イドプーリー台11は、一対の横方向ガイドプーリー1
2,12とそれらに隣接する二対の縦方向ガイドプーリ
ー13a,13a及び13b,13bとをそれぞれ備
え、ワイヤーソーイングに際して鉄筋コンクリート壁体
1に、使用後は取り外し可能にアンカー止めされる。 【0022】そのような状態において、上記と同様にケ
ーブル駆動装置5を作動せさることにより、切削用ケー
ブル10は、所要の張力で無端状に循環走行すると共に
鉄筋コンクリート堤体1におけるケーブル通し穴3b,
3c間が水平切断される。次いで、上記と同様の方法で
ケーブル通し穴3a,3d間も水平切断される。上記ガ
イドプーリー台11は、ケーブル通し穴3b,3c或い
は3a,3dの各間に通された切削用ケーブル10を、
一対の横方向ガイドプーリー12,12によって狭い間
隔に絞ると共に隣接する二対の縦方向ガイドプーリー1
3a,13a及び13b,13bによってケーブル駆動
装置5における張り側テンションプーリー7及び緩み側
テンションプーリー8へと案内する。 【0023】なお、図示を省略するが、上記の垂直、水
平切断に際して、各ケーブル通し穴3a,3b,3c,
3d及び要すればその他の切断個所に、冷却、潤滑等の
ための水が供給される。 【0024】上記のような各ケーブル通し穴3a,3
b,3c,3d間のワイヤーソーイングにより、図4A
及び図4Bの夫々正面図及び断面図に示すように、四方
の切断面で囲まれた柱状体14は、周囲の鉄筋コンクリ
ート堤体1から完全に分離され、縁が切られ、切断間隙
が形成された状態となる。 【0025】最後にその柱状体14が破砕機等により順
次破砕除去されて、図5の断面図に示すように、開口部
15が形成される。 【0026】本発明は上記の実施例に限定されない。例
えば、各ケーブル通し穴間の切断順序は、実際の状況に
応じて適宜選択すればよく、上記の実施例は一例に過ぎ
ない。また、ケーブル駆動装置を、鉄筋コンクリート堤
体の壁面に対して並行又は斜め方向に移動させてもよ
く、またケーブル駆動装置を鉄筋コンクリート壁体その
他の上に配置してもよく、更に、そのケーブル駆動装置
として駆動ピニオンとラックからなる別の送り機構や別
の張力維持機構を採用することもできる。また、切削用
ケーブルを自在に案内し、方向転換させるガイドプーリ
ーとして、所要方向の回転面を有するガイドプーリーを
上記のように一体的ではなく、別々に単体で所要数使用
してもよく、また上記とは異なる組合せのガイドプーリ
ーを備えたガイドプーリー台を鉄筋コンクリート壁体自
体や路面上等に所要数設置して使用してもよい。 【0027】 【発明の効果】この工法によれば、厚さ1m以上の鉄筋
コンクリート堤体に、周囲に不都合な破壊を及ぼさない
ように、所要の大きさの開口部を最小の工数で安全かつ
正確に穿設することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図A及び図Bは、本発明に係る鉄筋コンクリー
ト壁体の開口工法におけるケーブル通し穴の穿設工程を
説明する夫々正面図及び側面図である。 【図2】図A及び図Bは、ワイヤーソーイング工程を説
明する夫々側面図及び平面図である。 【図3】図A及び図Bもワイヤーソーイング工程を説明
する夫々側面図及び平面図である。 【図4】図A及び図Bは、ワイヤーソーイング後の切断
状態を説明する夫々正面図及びそのI−I線断面図であ
る。 【図5】図4Aにおける破砕工程後のI−I線断面図で
ある。 【符号の説明】 1 鉄筋コンクリ−ト堤体 2 足場 3a,3b,3c,3d ケーブル通し穴 4 レール 5 ケーブル駆動装置 10 切削用ケーブル 11 ガイドプーリー台 14 柱状体 15 開口部

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 (1)厚さ1m以上のダムの鉄筋コンクリ−ト堤体の下
    流側に足場を組む工程、鉄筋コンクリ−ト堤体における
    開口区域周囲の各角部にコアードリルによりケーブル通
    し穴を厚さ方向に穿設する工程、隣接する各ケーブル通
    し穴にガイドプーリーを介して走行する切削用ケ−ブル
    を走行速度及び張力調節の下に通すとともに、注水しな
    がらケーブル駆動装置により切削用ケーブルを走行駆動
    し後退させながら鉄筋コンクリ−ト堤体を切断する工程
    及び切断分離された柱状体を破砕除去する工程からなる
    ダムの鉄筋コンクリ−ト堤体の開口工法。
JP4305097A 1992-10-16 1992-10-16 ダムの鉄筋コンクリート堤体の開口工法 Expired - Lifetime JP2554584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305097A JP2554584B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 ダムの鉄筋コンクリート堤体の開口工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305097A JP2554584B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 ダムの鉄筋コンクリート堤体の開口工法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61204851A Division JPS6360707A (ja) 1986-08-31 1986-08-31 鉄筋コンクリ−ト壁体の開口工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173820A JPH07173820A (ja) 1995-07-11
JP2554584B2 true JP2554584B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=17941072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4305097A Expired - Lifetime JP2554584B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 ダムの鉄筋コンクリート堤体の開口工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554584B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928815B2 (en) 2003-01-29 2005-08-16 Advics Co., Ltd. Master cylinder having a seal retainer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803172B2 (ja) * 1997-06-30 2006-08-02 古河機械金属株式会社 ケーソン構造物の作業口の形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2577545A (en) * 1949-04-02 1951-12-04 H E Fletcher Company Wire saw apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2577545A (en) * 1949-04-02 1951-12-04 H E Fletcher Company Wire saw apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928815B2 (en) 2003-01-29 2005-08-16 Advics Co., Ltd. Master cylinder having a seal retainer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07173820A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554584B2 (ja) ダムの鉄筋コンクリート堤体の開口工法
JPH0470309A (ja) コンクリート切断方法およびワイヤーソー案内装置
JPH0248410B2 (ja)
JPH07178725A (ja) 切削用ケーブルの駆動装置
JPH05280027A (ja) 鉄筋コンクリート壁体の開口工法
JPH02292404A (ja) 橋梁床版の撤去工法
JPS63112108A (ja) 鉄筋コンクリ−ト壁体の区間切断工法及び開口工法
JP2001140475A (ja) ワイヤーソーイングによる切断工法
JPH06316935A (ja) 地中に形成される壁の構成に使用される掘削工具を案内する方法、およびこの方法を実施するための掘削工具
JP2008014067A (ja) 伸縮継手の撤去方法
JP7042626B2 (ja) 方向転換装置
JPH02225006A (ja) コンクリート構造物の表層剥離工法
JP2017193126A (ja) コンクリート壁切断装置
JP2558999B2 (ja) ワイヤソー工法
JP3306721B2 (ja) 不断水式管切断装置
JPH0420480B2 (ja)
JP2003119753A (ja) ダムの開口形成工法
JPH03158517A (ja) コンクリート壁体の開口工法
JPH11303417A (ja) 免震用柱切断撤去工法
JP2691176B2 (ja) 水中鉄筋コンクリート構築物の水平切断解体工法
JPH10169216A (ja) 壁体の撤去方法
JP2558998B2 (ja) ワイヤソー工法
JP2000204574A (ja) 地下構造物の改築方法
JPH04336114A (ja) 杭頭処理装置
JP2000313010A (ja) コンクリート体に開口を形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202