JP2553291B2 - 扉 錠 - Google Patents

扉 錠

Info

Publication number
JP2553291B2
JP2553291B2 JP4313364A JP31336492A JP2553291B2 JP 2553291 B2 JP2553291 B2 JP 2553291B2 JP 4313364 A JP4313364 A JP 4313364A JP 31336492 A JP31336492 A JP 31336492A JP 2553291 B2 JP2553291 B2 JP 2553291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
slider
case
door
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4313364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06158928A (ja
Inventor
勝行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Nishi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishi Seisakusho Co Ltd filed Critical Nishi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP4313364A priority Critical patent/JP2553291B2/ja
Publication of JPH06158928A publication Critical patent/JPH06158928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553291B2 publication Critical patent/JP2553291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ラッチを反転させて
扉を開閉させる扉錠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ホテルの客室などの扉には、わず
かな力によりラッチが出没して扉が開閉するトリガー機
構付きの扉錠が用いられている。
【0003】図10は、従来のトリガー機構付きの扉錠
を示すものであり、この扉錠は、ケース61の内部に設
けたラッチボルト62を、コイルバネ63によりケース
61から突出する方向に付勢し、そのラッチボルト62
の先端に、支点軸64を介してトリガー部材65を回動
自在に取付けている。また、トリガー部材65に設けた
ピン66をラッチボルト62の長孔67に嵌合させ、ト
リガー部材65の先端部をラッチボルト62の先端傾斜
面68から突出させている。
【0004】この扉錠では、トリガー部材65の先端部
と扉枠の受け金具50が当接する位置を、支点軸64に
対して上記ピン66より近い距離に設定し、その距離の
違いによってコイルバネに対するてこ機構を形成してお
り、受け金具50とトリガー部材65が当接すると、て
この作用により大きな力でコイルバネ63を収縮させ、
ラッチボルト62を没入させるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
扉錠においては、ラッチボルト62がトリガー部材65
と一体でスライドするため、ラッチボルト62には常に
コイルバネ63のバネ力が作用し、コイルバネ63が収
縮するにつれて次第に大きな反発力がラッチボルト62
に加わることになる。このため、没入するラッチボルト
の動きが次第に鈍くなる特性があり、ラッチボルトの動
きの応答性が悪く、時には没入途中でラッチボルトの動
きが停止する場合がある。
【0006】また、ホテルなどにおいては、火災や地震
等の非常事態が発生した場合、即座に扉を開放できる機
能が求められるが、図10に示す従来の扉錠では、ラッ
チボルト62が完全にケース61内に没入するまで操作
ハンドル等を回さないと、錠を解除することができない
ため、扉の開放に手間がかかる欠点がある。
【0007】加えて、ホテル等の扉では、異なる方向に
開閉する扉が多く存在するため、それに使用する扉錠に
は、簡単に逆勝手の錠に組み変えることができる構造が
求められる。
【0008】そこで、この発明は、ラッチの出没を軽く
スムーズに行なわせることができると共に、扉の開放を
即座に行なうことができ、かつラッチの勝手を簡単に組
み変えることができる扉錠を提供することを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、錠箱の内部に、錠箱に着脱自在に取付
けられるフロント板によって錠箱からの抜け出しが止め
られるケースを設け、そのケースの内部に、フロント板
に設けた開口から出没する反転自在のラッチと、弾性部
材によって上記ラッチに向かって付勢されるスライダを
設け、上記ラッチとスライダの間に、後端部がスライダ
に当接するトリガー部材を移動可能に設け、そのトリガ
ー部材の先端部が上記ラッチの先端傾斜面より出没自在
となるように形成し、上記スライダに、ラッチの後端部
と係合してラッチの反転を止める係合部材を設け、上記
トリガー部材に、先端部で受けた移動量を後端部に
して伝える運動拡大機構を組込んだのである。
【0010】
【作用】上記構造のラッチ作動装置においては、ケース
の内部でスライダによりトリガー部材がラッチに向かっ
て押し付けられ、トリガー部材の先端がラッチの傾斜面
より突出した状態になる。閉扉時にこの状態からトリガ
ー部材の先端部に扉枠の受け金具が当接すると、運動拡
機構の作用によりトリガー部材の後端部が拡大された
移動量でスライダを押し戻す。そして、スライダの係合
部材とラッチ後端との係合が外れた時点で、ラッチが自
由に反転できる状態となるため、それ以後の閉扉は極め
軽くラッチを没入させることができる。
【0011】一方、扉錠を開放する場合は、ドアハンド
ルなどの操作によりスライダをラッチから離れる方向に
移動させ、ラッチとの係合位置から外す。これによりラ
ッチが反転自在の状態になるため、即座に扉を開放する
ことができる。
【0012】また、錠箱からフロント板を取外してケー
スを抜き出し、ラッチの向きを逆向きにしてケースを錠
箱に挿入することにより、扉錠の使用勝手を変化させる
ことができる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1は、実施例の扉錠の全体構造を示して
おり、錠箱1の内部には、上側に電磁ロック機構Cが設
けられ、その下側に、ラッチ作動装置Aと、そのラッチ
作動装置Aを操作する操作機構Bが設けられている。
【0014】上記ラッチ作動装置Aは、図2乃至図5に
示すように、錠箱1の内部に抜き差し自在に挿入される
角筒状のケース2を備え、そのケース2を挿入した状態
で、錠箱1の前面にビス3によりフロント板4を取付け
ることにより、フロント板4の背面にケース2の端部が
当接し、ケース2の錠箱1からの抜け出しが止められて
いる。
【0015】また、上記フロント板4のラッチ作動装置
Aに対応する部分には、扉枠の受け金具50と向かい合
う開口5が形成され、その開口5側のケース2の端部
に、ラッチ6が組込まれている。
【0016】このラッチ6は、ケース2の開口5に対し
て出没自在となると共に、ケース2の内部で反転自在と
なるように組込まれ、ラッチ6の両側面に設けた段部7
とフロント板4が係合することにより前方へのラッチの
抜け出しが止められている。上記ラッチ6は、先端の一
側面が傾斜面8で形成され、他側面が垂直面9で形成さ
れており、中央部には、後述するトリガー部材22がス
ライド自在に挿入される貫通溝10が形成されている。
また、ラッチ6の後端部には、後述する係合部材16が
係合する一対の突起11、11が形成され、その両突起
11、11の間に、上記係合部材16の係合部21の幅
よりも大きなすき間12が設けられている。
【0017】一方、上記ケース2の内部には、スライダ
13が移動可能に設けられ、そのスライダ13の後側
に、スライダをラッチ6に向かって付勢するコイルバネ
14が組込まれている。上記スライダ13は、その両側
に設けたレール30と、ケース2の両側面に設けた溝3
1が係合することにより、ケース2内部を直動するよう
に案内されている。
【0018】また、スライダ13の内部には、前方と側
方に開口した空所15が形成され、その空所15に係合
部材16が組込まれている。この係合部材16は、長孔
17、17とスライダ13に設けたピン18、18の嵌
合により、スライダ13の移動方向とは直交する方向に
スライド可能になっている。また、係合部材16は、電
磁ロック機構Cから空所15に入り込んだ板バネ19に
より常に下向きに付勢されており、この付勢によって係
合部材16の端部が、スライダ13の側面に設けた開口
20から操作機構Bに向かって突出している。
【0019】さらに、係合部材16の一方の側辺には、
ラッチ6の後端部の突起11、11と係合する係合部2
1が形成され、その係合部21と突起11が係合するこ
とによりラッチ6の反転が止められ、ラッチ6が起立状
態で保持されるようになっている。
【0020】また、上記のラッチ6とスライダ13の間
には、図4及び図5に示すように、トリガー部材22が
移動可能に組込まれている。このトリガー部材22は、
先端が傾斜面24となった作動片23と、その作動片2
3の一端にピン25を介して回動可能に取付けられる押
圧板26と、作動片23の他方の端部にピン27により
回動可能に取付けられる案内板28とから成り、押圧板
26の後端部がスライダ13の前面に形成した凹所29
に当接している。
【0021】また、先端側の作動片23は、上記ラッチ
6の貫通溝10に挿入され、ラッチの先端側より出没自
在となるように組込まれており、図5に示すようにラッ
チ6が起立した状態で、そのラッチの先端の傾斜面8よ
り作動片23の傾斜面24が前方へ突出し、受け金具5
0と当接するようになっている。
【0022】一方、上記ケース2の両側面には、ケース
の長手方向に延びるガイド溝32、33が設けられ、そ
のガイド溝32、33に、トリガー部材22の押圧板2
6と案内板28が摺動可能に嵌合している。このガイド
溝32、33は、トリガー部材22の動きをスライダ1
3の移動方向に沿うように案内する働きをする。
【0023】さらに、上記押圧板26と作動片23の内
面には、ピン25に嵌装した巻きバネ34の両端部が係
合しており、この巻きバネ34により作動片23と押圧
板26が互いに離れる方向に付勢されている。これによ
り、押圧板26が常にスライダ13の凹所29に向かっ
て押し付けられた状態となり、また、押圧板26と案内
板28がケース2の両側面に向かって押し付けられ、そ
の両板26、28の一方がガイド溝32、33に嵌まり
込んだ状態で、トリガー部材22が図6のように案内板
28の連結ピン27を支点として回動し、かつその姿勢
のままケース内部をスライドするようになっている。
【0024】また、上記トリガー部材22では、作動片
23と受け金具50が当接する位置から回転支点となる
ピン27までの距離L1 が、その支点ピン27から押圧
板26の連結ピン25までの距離L2 よりも小さく(L
1 <L2 )設定されており、この距離の差により運動拡
機構を構成している。すなわち、作動片23の傾斜面
24に受け金具50が当接すると、作動片23がピン2
7を支点に回動しようとするが、上記距離L1 、L2
差による運動拡大機構の作用によって押圧板26の移
動ストロークが拡大され、この押圧板26で押し戻すス
ライダ13の押し戻しストロークを長くすることができ
る。
【0025】一方、ラッチ作動装置Aに隣接して設けら
れる扉錠の操作機構Bは、図2に示すようにドアハンド
ルが連結する操作軸35と、その操作軸35の周面のノ
ッチ36と当接するスイッチ片37を備えており、その
スイッチ片37がケース2から飛出した係合部材16の
端部に向かい合っている。この操作機構Bでは、図3に
示すように操作軸35によりスイッチ片37を上向きに
回動させると、係合部材16が上方に押されて係合部2
1がラッチ6の突起11、11間のすき間12に移動
し、ラッチ6の反転を自由にする。
【0026】また、扉錠の上部に設けられる電磁ロック
機構Cは、図1に示すようにソレノイド38や、そのソ
レノイド38により駆動されるロック軸39、及びソレ
ノイド38から操作機構Bの操作軸35まで延びる連結
部材40などを備えており、ソレノイド38が作動する
と、ロック軸39が飛出して施錠すると共に、連結部材
40が操作軸35周面のノッチ41を押し、スイッチ片
37を回動させるようになっている。
【0027】実施例の扉錠は上記のような構造であり、
次にその作用を説明する。図2及び図5に示すごとく、
錠箱1の内部にケース2を装着した状態では、コイルバ
ネ14の弾性によってスライダ13が前側に押し出さ
れ、係合部材16がラッチの突起11に係合してラッチ
6が起立状態で保持される。また、トリガー部材22が
ラッチ6に向かって押し付けられ、作動片23の先端が
ラッチ6の傾斜面8より飛び出した状態になる。
【0028】いま、この状態から、作動片23の傾斜面
24に扉枠の受け金具50が当接すると、作動片23は
ピン27を支点に回動するが、運動拡大機構の作用によ
り上記作動片23の移動量が拡大されて押圧板26に伝
わり、この押圧板26でスライダ13を後側へ押し戻
す。このため、コイルバネ14が収縮してスライダ13
が後方へ移動し、作動片23が後側へ移動する。
【0029】このようにスライダ13が押し戻される
と、図5に示すように係合部材16と突起11の係合が
外れ、ラッチ6が反転自在な状態となるため、それ以後
は極めて軽い力でラッチ6が没入し、扉がスムーズに閉
じられる。
【0030】次に、扉が完全に閉じられ、図7に示すよ
うに受け金具50とラッチ6が向かい合う位置までくる
と、コイルバネ14の復元によるスライダ13の押し出
しによって、ラッチ6が受け金具50に向かって押し出
され、係合部材16と突起11が係合してラッチ6は起
立状態で姿勢が保持される。
【0031】一方、扉を開く場合は、図3に示すように
ドアハンドルにより操作機構Bの操作軸35を回し、ス
イッチ片37により係合部材16を押し上げて係合部2
1とラッチ6の突起11との係合を外す。これにより、
ラッチ6は自由に反転できる状態となるため、次に扉を
開放させると、図8に示すようにラッチ6が受け金具5
0と当接して簡単に反転し、トリガー部材22を押し戻
しつつケース2内に没入する。このため、ドアハンドル
のわずかな回動操作だけで扉を即座に開放させることが
できる。
【0032】また、上記の扉錠において、開閉方向が反
対の扉に組み変える場合は、錠箱1からフロント板4を
取外してケース2ごとラッチ作動装置Aを抜き出し、図
9に示すようにラッチ6の向きを逆にしてケース2を錠
箱に装着する。これにより、ラッチ6と受け金具50の
当接する向きが逆になり、簡単に逆勝手の扉錠に組み変
えることができる。
【0033】
【効果】以上のように、この発明は、トリガー部材と共
にスライダを押し戻すと、スライダとラッチの係合が外
れ、ラッチが自由に反転する状態となるため、閉扉時に
ラッチを軽く没入させることができ、扉を確実かつスム
ーズに閉じることができる。
【0034】また、ラッチとスライダの係合を外すこと
によりラッチを反転自在の状態にできるので、ドアハン
ドル等のわずかな操作量により即座に扉を開放できる利
点がある。
【0035】さらに、錠箱に着脱されるケースの内部
に、ラッチを作動させる部品を全て組込んだので、錠箱
に対するケースの挿入向きを変えることにより、簡単に
扉錠の使用勝手を組み変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】扉錠の全体構造を示す縦断正面図
【図2】同上の要部を拡大して示す断面図
【図3】図2の作動状態を示す断面図
【図4】ラッチ作動装置のラッチとトリガー部材を分解
して示す斜視図
【図5】ラッチ作動装置の横断平面図
【図6】同上の作動状態を示す断面図
【図7】同上の作動状態を示す断面図
【図8】同上の作動状態を示す断面図
【図9】ラッチの向きを組み変えたラッチ作動装置の断
面図
【図10】従来例を示す断面図
【符号の説明】
A ラッチ作動装置 B 操作機構 C 電磁ロック機構 1 錠箱 2 ケース 4 フロント板 6 ラッチ 8 傾斜面 11 突起 13 スライダ 14 コイルバネ 16 係合部材 21 係合部 22 トリガー部材 23 作動片 26 押圧板 28 案内板 35 操作軸 37 スイッチ片 50 受け金具

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 錠箱の内部に、錠箱に着脱自在に取付け
    られるフロント板によって錠箱からの抜け出しが止めら
    れるケースを設け、そのケースの内部に、上記フロント
    板に設けた開口から出没する反転自在のラッチと、弾性
    部材によって上記ラッチに向かって付勢されるスライダ
    を設け、上記ラッチとスライダの間に、後端部がスライ
    ダに当接するトリガー部材を移動可能に設け、そのトリ
    ガー部材の先端部が上記ラッチの先端傾斜面より出没自
    在となるように形成し、上記スライダに、ラッチの後端
    部と係合してラッチの反転を止める係合部材を設け、上
    記トリガー部材に、先端部で受けた移動量を後端部に
    大して伝える運動拡大機構を組込んだ扉錠。
JP4313364A 1992-11-24 1992-11-24 扉 錠 Expired - Fee Related JP2553291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4313364A JP2553291B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 扉 錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4313364A JP2553291B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 扉 錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06158928A JPH06158928A (ja) 1994-06-07
JP2553291B2 true JP2553291B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=18040374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4313364A Expired - Fee Related JP2553291B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 扉 錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553291B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6854774B2 (en) 2003-03-21 2005-02-15 Southco, Inc. Locking device
KR101480508B1 (ko) * 2013-03-11 2015-01-08 삼성에스디에스 주식회사 도어락 모티스

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06158928A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6854773B2 (en) Fire door lock mechanism
JP3929163B2 (ja) 引戸の構造及び引戸閉塞装置
JPH0819407A (ja) 停止装置付スライドファスナー用スライダー
JP2553291B2 (ja) 扉 錠
JP2553289B2 (ja) 扉錠のラッチ作動装置
JPH0613976Y2 (ja) ラッチ装置
JP3340207B2 (ja) ラッチ錠
JP4916927B2 (ja) ラッチ付きドア錠
JP2520166Y2 (ja) ドア錠
JP4424924B2 (ja) プシュ・プル錠
JPH0928007A (ja) ラッチロック装置
JP3636115B2 (ja) ドアロックユニット
JP3223088B2 (ja) 係止装置およびそれを用いた家具
JPH0626699Y2 (ja) 錠 前
JP3909895B2 (ja) 引戸用電気錠
JPH086993Y2 (ja) ドアハンドル装置
JP2877394B2 (ja)
JP2577142Y2 (ja) シャッタ錠
JP4346803B2 (ja) 面付ガードアーム錠。
JP3054585B2 (ja) 扉スイッチ装置
JP3002676B1 (ja) 取手引出し操作型ラッチ装置
JP3080786B2 (ja) 錠 前
JP3593158B2 (ja) 錠の反転ラッチ機構
JPH063091Y2 (ja) ラッチ錠
JPH0345499Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees