JP2549773Y2 - 車両運行データ収集装置 - Google Patents

車両運行データ収集装置

Info

Publication number
JP2549773Y2
JP2549773Y2 JP2683191U JP2683191U JP2549773Y2 JP 2549773 Y2 JP2549773 Y2 JP 2549773Y2 JP 2683191 U JP2683191 U JP 2683191U JP 2683191 U JP2683191 U JP 2683191U JP 2549773 Y2 JP2549773 Y2 JP 2549773Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
rank
vehicle
acceleration
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2683191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04123472U (ja
Inventor
敏夫 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2683191U priority Critical patent/JP2549773Y2/ja
Publication of JPH04123472U publication Critical patent/JPH04123472U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549773Y2 publication Critical patent/JP2549773Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は車両に搭載して使用され
る車両運行データ収集装置にかかり、特に、運転者の運
転状況を把握するのに有効な車両の加速及び減速の履歴
情報を有する車両運行データを収集する車両運行データ
収集装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の加速及び減速の履歴情報は、運転
者の運転状況を把握し、燃費や安全運転などを管理する
上で有効な車両運行データである。このような車両運行
データを収集するための装置例として、従来、例えば0.
5秒毎に加速度を求めると共に、この求めた加速度がそ
の大きさによって予め区分けして定めた複数のランクの
何処に入るかを判断し、この判断結果により各ランクに
対応して設けたカウンタをインクリメントすることによ
って、加速度の頻度情報を収集するようにしたものが考
えられている。
【0003】この収集された車両運行データは、運転管
理者によって解析装置による解析にかけられる。解析装
置は、各ランクの出現頻度をパーセントで表したグラフ
に変換してその結果をCRTのような表示装置に表示す
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上述した装置では、車
両が高速道路だけを走行し、その車速が図14に示すよ
うに殆ど変化しない場合には、低ランクのカウンタのイ
ンクリメントのみが行われ、これをグラフ変換して得ら
れるグラフは図15に示すような偏ったものとなる。こ
れに対して、図16に示すように信号機によって頻繁に
停車、発進を繰り返す一般道路を走行した場合には、図
17に示すようなグラフが得られる。
【0005】このように、収集される車両運行データは
車両が走行する道路の状況によって大きく左右され、一
般道路を多く走行した場合には高ランクの加速の頻度が
多くなり、高速道路を多く走行した場合には低ランクの
加速の頻度が多くなる。従って、高ランクの加速が多い
走行を行った車両の運転者の運転が、高速道路を多く走
行し、低ランクの多い走行をした車両の運転者の運転よ
りも、経済運転や安全運転をしていないと判断するのは
適当でなく、この装置によって収集したデータはあまり
有効に利用できるとは言い難い。
【0006】よって本考案は、上述した従来の問題点に
鑑み、道路状況に左右されないで、運転者の運転状況を
把握するのに有効な、加減速の履歴情報を含む車両運行
データを収集することのできる車両運行データ収集装置
を提供することを課題としている。
【0007】
【課題が解決するための手段】上記課題を解決するため
本考案により成された車両運行データ収集装置は、第1
図の基本構成図に示すように、車両の加速及び減速の履
歴情報を有する車両運行データを記憶媒体4に記録して
収集する車両運行データ収集装置において、予め定めた
加減速ランクの各々に対応した複数の回数記録エリア4
4a,44bを有する記録媒体4と、車両の加減速を予
め定めた複数の加減速ランクデータの一つに変換する変
換手段2aと、車両の停車を検出する停車検出手段2b
と、最大ランク又はこれに近いランクの急減速を検出す
る急減速検出手段2cと、減速の開始から車速が連続し
て所定値低下したことを検出する車速低下検出手段2d
と、車両の走行開始又は前回サイクルの終了から前記停
車検出手段2b、前記急減速検出手段2c又は前記車速
低下検出手段2dによる検出までを1サイクルとし、該
1サイクルの間に前記変換手段2aによって変換した加
減速ランクデータの内の最大の加減速ランクを検出する
最大加減速ランク検出手段2eと、該最大加減速ランク
検出手段2eにより検出した最大加減速ランクに対応す
る前記記録媒体4の回数記録エリア44a,44bのデ
ータをインクリメントする書込手段2fとを備えること
を特徴としている。
【0008】
【作用】上記第1図の構成において、停車検出手段2b
が車両の停車を検出したとき、急減速検出手段2cが最
大ランク又はこれに近いランクの急減速を検出したと
き、又は車速低下検出手段2dが減速の開始から車速が
連続して所定値低下したことを検出したときに、車両の
走行開始又は前回サイクルの終了からの1サイクルとし
ている。そして、この1サイクルの間に変換手段2aが
変換した加減速ランクデータの内の最大の加減速ランク
を最大加減速ランク検出手段2eにより検出し、この最
大加減速ランク検出手段2eにより検出した最大加減速
ランクに対応する記録媒体4の回数記録エリア44a,
44bのデータを書込手段2fによってインクリメント
している。
【0009】以上のように、一定時間毎にでなく、停車
毎の他、最大ランク又はこれに近いランクの急減速の検
出や、減速の開始から車速の連続した所定値の低下の検
出毎に、それまでの1サイクルの最大加減速ランクをイ
ンクリメントして車両の加速及び減速の履歴情報を有す
る車両運行データを収集しているので、停車の場合を除
いては、運転がよくないときに一般道路と高速道路にお
いて区別なく起こり得、あまり道路状況に左右されない
加減速の履歴情報が収集できる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。第2図は急加速及び急減速の履歴情報の他に、時
々刻々変化する車速データ、走行距離などを含む車両運
行データを収集するように構成された本考案による車両
運行データ収集装置の一実施例を示す。
【0011】同図において、車両運行データ収集装置
は、車両のトランスミッションに図示しない連結手段に
よって連結され、車両の走行に伴って車速に応じた周波
数の走行信号を発生する走行センサ1と、この走行セン
サ11からの走行信号をサンプリングして入力するマイ
クロコンピュータ(CPU)2と、実時間を表す時刻情
報を発生するカレンダ及び時計3と、記録媒体としての
ICメモリカード4が挿抜されるカードコネクタ5とを
有する。
【0012】CPU2は、制御プログラムなどを格納し
たROM21と、各種のデータを格納するデータエリア
やCPU2の動作に使用するワークエリアなどを有する
RAM22とを内蔵し、ROM21中の制御プログラム
に従って動作して各種の仕事を行う。
【0013】上記ICメモリカード4には、図3に示す
ように、カードを識別するためのカードIDを書き込む
ためのカードIDエリア41と、後述する運行データ解
析装置によって書き込まれる各種の設定データDS を格
納する設定データエリア42と、収集した車速や走行距
離データを書き込むための運行データエリア43と、オ
プションデータエリア44とが形成されている。設定デ
ータエリア42には、図4に示すようなランク1乃至8
の加速ランクデータ(m/秒2 )とランク1乃至8の減
速ランクデータ(m/秒2 )とが格納されている。
【0014】また、オプションエリア44には、図5に
示すように、加減速ランクの出現回数として加減速に関
する車両運行データを格納するため、8つの加速ランク
カウンタRUC1乃至RUC8のエリア44aと、8つ
の減速ランクカウンタRDC1乃至RD8のエリア44
bとが設けられている。
【0015】一方、CPU2内のRAM22には、図6
に示すように、設定データDS の格納エリア22a、初
回フラグF1の格納エリア22b、前回車速VT-1 の格
納エリア22c、最大車速Vmax の格納エリア22d、
最大加速ランクRUmax の格納エリア22e、最大減速
RDmax の格納エリア22f、終了フラグF2の格納エ
リア22gなどが形成されている。設定データ格納エリ
ア22aには、図4に示したと同じ1乃至8の加速ラン
クデータと1乃至8の減速ランクデータとがICメモリ
カード4から読み込まれて格納される。
【0016】CPU2が行う仕事の一つは、走行センサ
1から入力した走行信号に基づいて演算を行って瞬時速
度及び走行距離を求め、この演算によって求めた瞬時速
度及び走行距離などをデジタルデータの形でICメモリ
カード4の運行データエリア43に記録する。
【0017】CPU2が行う他の仕事は、所定時間毎に
走行信号に基づいて加速、減速を演算により求め、予め
定めた条件下で成立する1サイクル中の最大の加速、減
速がどのランクに当てはまるかを上記加速ランクデータ
及び減速ランクデータに基づいて決定し、このランクに
対応するオプションエリア44の加速ランクカウンタ4
4a、減速ランクカウンタ44bをインクリメントす
る。
【0018】上記1サイクルとしては、図7に示すよう
に車両の走行開始から停車するまでと、図8に示すよう
に車両の走行開始又は前の1サイクルの終わりから例え
ばランク7又は8の急減速が検出され、再度加速される
までと、図9に示すように車両の走行開始又は前の1サ
イクルの終わりから減速の開始時の車速が連続して20
km/h低下され、再度加速されるまでとの3通りを定
義する。減速を終了の判断としているのは、車両の加速
が車種により大きく異なるが、減速は車種により差が殆
どないからである。
【0019】以上の構成において、CPU2はサンプリ
ングタイミング信号に従って走行信号をサンプリング
し、このサンプリングした走行信号に基づいて演算を行
って瞬時速度と走行距離を求めて、カードコネクタ4に
挿入されているICメモリカード4に書き込むための運
行データを形成する。この運行データが運行開始直後の
データである場合には、CPU2は当該運行を識別する
ための運行IDとして、カレンダ及び時計3が発生して
いる時刻情報による運行開始時刻などのデータも書き込
む。
【0020】また、CPU2が1サイクルの終了と判断
したときには、そのサイクルの最大加速と最大減速のラ
ンクに対応するランクカウンタ44a及び44bをそれ
ぞれインクリメントする。
【0021】なお、上述の車両運行データ収集装置によ
ってICメモリカード4に書き込まれ収集された車両運
行データは、図10に示すように、パーソナルコンピュ
ータからなる解析装置10に接続されたRW11にIC
メモリカード4を挿入することによって解析装置10に
読み取られて解析される。
【0022】解析装置10は、FDドライバ10aにF
D12が装着されるとメニュー表示をCRT10bに行
う。このメニューには、カード初期化処理、終了処理、
FD読取り処理、カード読取り処理があり、初期化処理
が選択されると、RW11に装着されているICメモリ
カード4の初期化を行い、このときICメモリカード4
の設定データエリアに加速及び減速ランクデータを書き
込む。なお、10cはキーボードで、解析装置10の動
作を指令したり、設定データを作製するなどの際に使用
される。
【0023】以上、車両用デジタル運行データ記録装置
及び解析装置10の動作を概略説明したが、その詳細を
図11乃至図13のフローチャートを参照して以下説明
する。
【0024】図11は車両用デジタル運行データ記録装
置のCPU2が制御プログラムに従って実行する仕事を
示すフローチャートであり、CPU2はその電源の投入
により動作を開始し、その最初のステップS1において
イニシャライズを行い、RAM22中の初回フラグF1
の格納エリア22b、終了フラグF2の格納エリア22
gをそれぞれ0にすると共に、設定データDS 、前回車
速VT-1 、最大車速Vmax 、最大加速ランクRUmax
最大減速RDmax の各格納エリア22b乃至22fをそ
れぞれクリアする。
【0025】次にステップS2に進み、ここで車両のイ
グニッション(IG)スイッチがオンしたか否かを図示
しないIG検出回路からの信号によって判断し、IGス
イッチがオフしているときにはステップS3においてC
PU2をスリープ状態にし、次のステップS4において
時計処理を行う。その後ステップS5において再びIG
スイッチがオンしたか否かを判定し、この判定がYES
となるまでステップS3〜S5を繰り返し実行する。
【0026】上記ステップS5の判定がYESとなると
上記ステップS2に戻り、ステップS2を経てステップ
S6に進む。ステップS6においては図示しない各種の
センサによってICメモリカード4が記録可能な状態に
あるか否かを判断するための情報を入力する。その後ス
テップS7において時計処理を行ってからステップS8
に進み、ここで上記ステップS6において入力した情報
に基づいてICメモリカード4に記録可能な状態に有る
か否かを判定する。
【0027】上記ステップS8の判定がYESのときは
ステップS9に進み、ここで初回フラグが1であるか否
かを判定する。このステップS9の判定がNOのときは
ステップS10に進み、ここでICメモリカード3から
設定データDS を読取り、この読取った設定データDS
をRAM22中の設定データDS の格納エリア22aに
格納する。続いてステップS11に進み、ここで開始時
刻とIDをICメモリカード4の運行データエリア33
に書込む。
【0028】その後ステップS12に進み、ここでステ
ップS12で初回フラグFを1にする。続いてステップ
S13に進み、ここで速度データの圧縮処理とその記録
を、その後のステップS14で走行距離の記録をそれぞ
れ行ってから上記ステップS2に戻る。
【0029】上記ステップS8において、ICメモリカ
ード4に記録可能な状態にないことが判定されたときに
はステップS16に進み、ここで初回フラグF1が1で
あるか否かを判定し、この判定がNOのときはステップ
S2に戻る。ステップS16の判定がYESのときには
ステップS17において初回フラグF1を0にし、その
後ステップS18に進んでICメモリカードの終了処理
を行ってからステップS2に戻る。
【0030】なお、上述の処理の過程において、0.5秒
毎のタイマ割込みによって加減速処理S20を行う。詳
細には、図12のフローチャートに示すように、先ず最
初のステップS20aにおいて車速VT を算出してから
ステップS20bに進み、ここでステップS20aで算
出した車速VT が0であるか否か、すなわち車両が停止
しているか否かを判定する。このステップS20bの実
行によって、CPU2は車両の停車を検出する停車検出
手段2bとして働く。
【0031】車両が停止していてステップS20bの判
定がNOのときには、ステップS20cに進んで前回車
速VT-1 と今回車速VT との差ΔVを求め、続くステッ
プS20cに進んで今回車速VT を前回車速VT-1 の格
納エリア22cに格納する。続いてステップS20dに
進み、ここでステップS20cで求めたΔVをRAM2
2中の設定データDS の格納エリア22aに格納されて
いるランクデータによって加減速ランクRT に変換す
る。このステップS20dの実行によって、CPU2は
車両の加減速を予め定めた複数の加減速ランクデータの
一つに変換する変換手段2aとして働く。その後上記ス
テップS20eに進み、ここでΔVが0より大きいか否
か、すなわち加速状態か減速状態かを判定する。
【0032】このステップS20eの判定がNO、すな
わち加速中のときにはステップS20fに進んで上記ス
テップS20aにおいて算出した車速VT を最大速度V
maxの格納エリア22dに格納する。その後ステップS
20gに進み、ここで終了フラグF2が1であるか否か
を判定し、このステップS20gの判定がNOのときに
はステップS20hに進む。ステップS20hにおいて
は、最大加速ランクRUmax の格納エリア22eに格納
されているランクが上記ステップS20dにおいて変換
したランクRT よりも小さいか否かを判定する。
【0033】ステップS20hの判定がYESのときに
はステップS20iにおいて最大加速ランクRUmax
格納エリア22eに上記ステップS20dにおいて変換
した加速ランクRT を格納してから図11のフローチャ
ートに戻り、ステップS20hの判定がNOのとき、す
なわちステップS20dにおいて変換した加速ランクR
T が最大のものでないときにはステップS20iを飛ば
して図11のフローチャートに戻り、再度のタイマ割込
みによって上記ステップS20aからの仕事を繰り返
す。
【0034】上記ステップS20eの判定がYESのと
き、すなわち減速が行われたときにはステップS20j
に進み、ここで最大車速Vmax の格納エリア22dに格
納されている車速と上記ステップS20aで算出した車
速VT との差が20km/h以上であるか否かを判定す
る。このステップS20jの実行によって、CPU2は
減速の開始から車速が連続して所定値低下したことを検
出する車速低下検出手段2dとして働く。このステップ
S20jの判定がNOのときにはステップS20kに進
んで上記ステップS20dにおいて変換した加減速ラン
クRT が減速ランクの7又は8であるか否かを判定す
る。このステップS20kの実行によって、CPU2は
最大ランク又はこれに近いランクの急減速を検出する急
減速検出手段2cとして働く。
【0035】上記ステップS20kの判定もNOのとき
はステップS20lに進んで最大減速ランクRDmax
格納エリア22fに格納されている減速ランクが上記ス
テップS20dにおいて変換した加減速ランクRT より
小さいか否かを判定する。このステップS20lの判定
がYESのときにはステップS20mに進んで上記ステ
ップS20dにおいて変換した加減速ランクRT を最大
減速ランクRDmax の格納エリア22fに格納してか
ら、ステップS20lの判定がNOのときにはステップ
S20mを飛ばして図11のフローチャートに戻る。ま
た、上記ステップS20j又はステップS20kの判定
がYESのときにはステップS20nに進んで終了フラ
グF2を1にしてからステップS20lに進む。
【0036】その後、車両が走行を停車して上記ステッ
プS20bの判定がYESとなったときにはステップS
20oに進み、ここで最大車速Vmax の格納エリア22
dに格納されているものが0であるか否かを判定し、こ
のステップS20oの判定がYESのときには直ちに図
11のフローチャートに戻る。ステップS20oの判定
がNOのときにはステップS20pに進んで最大減速ラ
ンクRDmax 及び最大加速ランクRUmax の格納エリア
22f及び22eに格納れているランクに対応するRA
M22中の減速カウンタ44b及び加速カウンタ44a
をそれぞれインクリメントする書き込みを行う。続くス
テップS20qに進んで最大減速ランクRDmax 及び最
大加速ランクRUmax の格納エリア22f及び22eを
クリアし、次のステップS20rで終了フラグF2を0
にしてから図11のフローチャートに戻る。
【0037】上記ステップS20gの判定がYESのと
き、すなわち終了フラグF2が1のときにはステップS
20sに進み、ここで最大減速ランクRDmax 及び最大
加速ランクRUmax の格納エリア22f及び22eに格
納れているランクに対応するRAM22中の減速カウン
タ44b及び加速カウンタ44aをそれぞれインクリメ
ントする書き込みを行う。続くステップS20tに進ん
で最大減速ランクRDmax 及び最大加速ランクRUmax
の格納エリア22f及び22eをクリアし、次のステッ
プS20uで終了フラグF2を0にしてから図11のフ
ローチャートに戻る。
【0038】CPU2は、上記ステップS20i及び2
0lの実行によって、車両の走行開始又は前回サイクル
の終了からの1サイクルの間に変換した加減速ランクデ
ータの内の最大の加減速ランクを検出する最大加減速ラ
ンク検出手段2eとして、ステップS20p及びS20
sの実行によって、最大加減速ランク検出手段2eによ
り検出した最大加減速ランクに対応する記録媒体4の回
数記録エリア44a,44bのデータをインクリメント
する書込手段2fとして働く。
【0039】以上説明したように本考案の実施例によれ
ば、車両の走行開始又は前の1サイクルの終わりから停
車まで、車両の走行開始又は前の1サイクルの終わりか
ら減速ランク8又は7の急減速をして再度加速するま
で、或いは車両の走行開始又は前の1サイクルの終わり
から減速の開始し車速が連続して所定値低下して再度加
速するまでを1サイクルとし、この1サイクルの間の最
大の加減速ランクを検出し、この最大加減速ランクに対
応するICメモリカード4中のランクカウンタ44a,
44bをインクリメントして加減速の履歴情報を収集し
ている。
【0040】従って、一定時間毎に加減速ランクの出現
頻度の記録をしている従来のものに比べ、停車の場合を
除いては、運転がよくないときに一般道路と高速道路に
おいて区別なく起こり得、あまり道路状況に左右されな
い運転状況をよく反映した加減速の履歴情報が収集でき
る。
【0041】一方、図13は解析装置10を構成するパ
ーソナルコンピュータ(パソコン)が行う仕事を示すフ
ローチャートであり、パソコンの動作はMS−DOS起
動によりスタートし、最初のステップS30aにおいて
処理メニューをCRT10bに表示する。このメニュー
表示を見てオペレータが行うキーボード10cのファン
クションキーによる選択操作をステップS30bにおい
て待ち、特定のファンクションキーの操作によって選択
されると、それに従って選択された処理を行う。
【0042】カード初期化処理が選択されたときには、
ステップS30cにおいてICメモリカード3の初期化
を行い、このとき設定データをICメモリカード3の設
定データエリア32に書き込む。カード読み取り処理が
選択されると、ステップS30dにおいてICメモリカ
ード3から車両運行データと設定データとを読み込み、
続くステップS30eにおいてデータ解析処理を行って
からステップS30fに進んで一覧表作成処理を行い、
その一覧表をCRT10bに表示する。
【0043】また、FD読み取り処理が選択されると、
ステップS30gにおいてFD32からのデータの読み
込みを行ってからステップS30fに進む。また、終了
処理が選択されると、ステップS30hにおいて終了の
ための所定の作業を行った後仕事を終了する。
【0044】ステップS30fにおいて一覧表が表示さ
れたとき、この一覧表の表示を見てオペレータが行うキ
ーボード10cのファンクションキーによる選択操作を
ステップS30iにおいて待ち、特定のファンクション
キーの操作によって選択されるとそれに従って選択され
た処理を行う。管理表作成処理が選択されると、ステッ
プS30jにおいて管理表、例えば1時間毎の警報速度
を越えた回数や時間などを作成するための処理を行って
上記ステップS30iに戻る。
【0045】また、データ伸長処理が選択されると、ス
テップS30kにおいて上記ステップS30dで読み込
んだセットアップデータに基づいてデータ伸長処理を行
ってから上記ステップS30iに戻る。
【0046】更に、印字処理が選択されると、ステップ
S30lにおいて印字を行ってから上記ステップS30
iに戻る。またステップS30iにおいて、一覧表作成
処理が選択されると、ステップS30mで一覧表作成処
理を行ってから上記ステップS30iに戻る。しかも、
ファンクションキーの操作によって処理メニューが選択
されると上記ステップS30aに戻って上述した選択操
作を再度行えるようになる。
【0047】なお、上述した実施例では、1サイクルの
判断を行うために、3つの特定の条件を設定している
が、これに制限されるものでなく、任意に設定できる。
特に、連続して20km/h以上減速した後に加速した
ときに1サイクルと判断しているが、これは他の車速値
であってもよい。
【0048】また、実施例では、加減速ランクデータの
設定をICメモリカードに書き込まれた設定データによ
って行っているが、例えばROM中に予め記憶させてお
いてもよい。更に、図示実施例では、車両運行データ収
集装置によって車速や走行距離データも収集するように
しているが、加減速ランクの情報のみを収集するように
してもよい。
【0049】
【効果】以上説明したように本考案によれば、停車毎の
他、最大ランク又はこれに近いランクの急減速の検出
や、減速の開始から車速の連続した所定値の低下の検出
毎に、それまでの1サイクルの最大加減速ランクをイン
クリメントしているので、道路状況に左右されないで、
運転者の運転状況を把握するのに有効な、加減速の履歴
情報を含む車両運行データを収集することのできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による車両運行データ収集装置の基本構
成を示すブロック図である。
【図2】本考案による車両運行データ収集装置の一実施
例を示す図である。
【図3】図2中のICメモリカード内の記録内容を示す
図である。
【図4】図3中の一部分である設定データエリアの内容
の詳細を示す図である。
【図5】図3中の他の部分であるオプションエリアの内
容の詳細を示す図である。
【図6】図2中のRAM中ののメモリマップを示す図で
ある。
【図7】車両走行の1サイクルの1例を示す図である。
【図8】車両走行の1サイクルの他の例を示す図であ
る。
【図9】車両走行の1サイクルの更に他の例を示す図で
ある。
【図10】解析装置の構成例を示す図である。
【図11】図2中のCPUが行う仕事を示すフローチャ
ートである。
【図12】図11中の一部分の詳細を示すフローチャー
トである。
【図13】図10の解析装置の仕事を示すフローチャー
トである。
【図14】高速道路の車両走行状態を示す図である。
【図15】図14の走行状態のときに従来の装置によっ
て得られるデータを示す図である。
【図16】一般道路の車両走行状態を示す図である。
【図17】図16の走行状態のときに従来の装置によっ
て得られるデータを示す図である。
【符号の説明】
2a CPU(変換手段) 2b CPU(停車検出手段) 2c CPU(急減速検出手段) 2d CPU(車速低下検出手段) 2e CPU(最大加減速ランク検出手段) 2f CPU(書込手段) 4 ICメモリカード(記憶媒体) 44a 加速ランクカウンタ(回数記録エリア) 44b 減速ランクカウンタ(回数記録エリア)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の加速及び減速の履歴情報を有する
    車両運行データを記憶媒体に記録して収集する車両運行
    データ収集装置において、予め定めた加減速ランクの各
    々に対応した複数の回数記録エリアを有する記録媒体
    と、車両の加減速を予め定めた複数の加減速ランクデー
    タの一つに変換する変換手段と、車両の停車を検出する
    停車検出手段と、最大ランク又はこれに近いランクの急
    減速を検出する急減速検出手段と、減速の開始から車速
    が連続して所定値低下したことを検出する車速低下検出
    手段と、車両の走行開始又は前回サイクルの終了から前
    記停車検出手段、前記急減速検出手段又は前記車速低下
    検出手段による検出までを1サイクルとし、該1サイク
    ルの間に前記変換手段によって変換した加減速ランクデ
    ータの内の最大の加減速ランクを検出する最大加減速ラ
    ンク検出手段と、該最大加減速ランク検出手段により検
    出した最大加減速ランクに対応する前記記録媒体の回数
    記録エリアのデータをインクリメントする書込手段とを
    備えることを特徴とする車両運行データ収集装置。
JP2683191U 1991-04-19 1991-04-19 車両運行データ収集装置 Expired - Lifetime JP2549773Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2683191U JP2549773Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 車両運行データ収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2683191U JP2549773Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 車両運行データ収集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123472U JPH04123472U (ja) 1992-11-09
JP2549773Y2 true JP2549773Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=31911246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2683191U Expired - Lifetime JP2549773Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 車両運行データ収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549773Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142546A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の運行管理装置
JP4675859B2 (ja) * 2006-08-04 2011-04-27 富士通テン株式会社 運行管理装置、運行管理プログラム、及び運行管理方法
JP5711937B2 (ja) * 2010-10-27 2015-05-07 Udトラックス株式会社 制動履歴データベース作成装置及び作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04123472U (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593502B2 (ja) 車両の運転技術診断システム及びその構成用品、運転技術診断方法
JPH089802Y2 (ja) デジタル運行データの記録装置
KR20010105309A (ko) 이동체의 조작 경향 해석 방법, 운행 관리 시스템 및 그구성 장치, 기록 매체
JPH09243378A (ja) カーナビゲーションシステム
US20020024444A1 (en) Safe driving support system and method for same
JP2547881B2 (ja) 車両運行データの記録解析システム及び記録装置
WO2007058357A1 (ja) 運転挙動記録装置
JP2012221307A (ja) 運転内容評価装置
JP2549773Y2 (ja) 車両運行データ収集装置
JP2003106207A (ja) 車両運行燃費評価装置および方法
JP5180450B2 (ja) 運転支援方法および運転支援装置
JP2008040766A (ja) 運行管理装置、運行管理プログラム、及び運行管理方法
JP3662421B2 (ja) 車載用装置の動作指示方式
JP3241841B2 (ja) 自動車の異常振動検出方法及び異常振動検出装置
JPH06331391A (ja) 車両運行情報の表示方法
JPH1069555A (ja) 車両運行情報収集装置、車両運行情報解析装置、車両運行情報収集方法及び車両運行情報解析方法
JP2001043410A (ja) 車両運行情報解析装置及び車両運行情報解析用プログラムを記録した媒体
JP2517841Y2 (ja) 車両用速度警報装置
JPH07333011A (ja) 車両運行記録解析装置
JP2804958B2 (ja) 車両運行情報収集解析システム
JP2600372Y2 (ja) 車両運行記録解析装置
JP2500714Y2 (ja) デジタル運行デ―タの記録装置
JP2804956B2 (ja) 車両運行情報収集解析システム
JPH08315201A (ja) 車両運行情報収集解析システム
JPH08329296A (ja) 車両運行情報収集解析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970520

EXPY Cancellation because of completion of term