JP2547806B2 - 光ファイバの冷却方法及びその装置 - Google Patents

光ファイバの冷却方法及びその装置

Info

Publication number
JP2547806B2
JP2547806B2 JP63014561A JP1456188A JP2547806B2 JP 2547806 B2 JP2547806 B2 JP 2547806B2 JP 63014561 A JP63014561 A JP 63014561A JP 1456188 A JP1456188 A JP 1456188A JP 2547806 B2 JP2547806 B2 JP 2547806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cooling
cylinder
opening area
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63014561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01192749A (ja
Inventor
宏平 小林
裕昭 佐野
裕男 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63014561A priority Critical patent/JP2547806B2/ja
Publication of JPH01192749A publication Critical patent/JPH01192749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547806B2 publication Critical patent/JP2547806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は光ファイバの冷却方法及びその装置に関す
る。
<従来の技術> 光ファイバを製造する基本的な装置を第2図に示す。
同図に示される装置では、プリフォーム1を線引炉2で
加熱溶融して光ファイバ9とした後、この光ファイバ9
を樹脂塗布装置5で例えばシリコン樹脂などを樹脂被覆
し、更に、樹脂硬化炉6で樹脂を硬化させている。そし
て、ガイドローラ7で転向させて、被覆光ファイバ10と
して巻取機8で巻き取っている。尚、第2図中3は外径
測定器である。
しかし、第2図に示す装置では、線引きされた直後の
高温な光ファイバ9にそのまま樹脂をコーティングする
ため、光ファイバの表面温度が被覆樹脂層に影響を与え
て被覆外径の減少や外径異常を起こすおそれがある。
このため、第3図に示すように線引炉2と樹脂塗布装
置5との間に冷却装置4を配置して、樹脂塗布の際の光
ファイバ9の温度を一定以下にすることが行なわれてい
る。
ここで使用される冷却装置としては、例えば線引直後
の高温な光ファイバを円筒に挿通し、この円筒内に冷却
ガスを吹き込み、この冷却ガスを光ファイバに接触させ
ることにより冷却する方法(特公昭59−7655号公報)、
あるいは適当な冷却液、例えばグリコールエーテル,グ
リコールアセテート等を溜めた貯溜器を通過させて冷却
する方法(米国特許第4514205号,欧州特許第0079186B1
号)などがあるが、一般的には第4図に示される冷却装
置が用いられている。
即ち、第4図に示される冷却装置は2重筒構造をなす
ものであり、内部13内には光ファイバ9が挿通されると
共に冷却ガス28が吹き込まれる一方、その外側の外筒12
内には冷却水27が流入するようになっている。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、前述した円筒内で冷却ガスを吹き付け
ることにより光ファイバの冷却を行う形式の装置におい
ては、熱交換に関与せずに排出する冷却ガスの割合が高
いため、冷却効率が低かった。冷却効率を高めるため
に、冷却区間を延長すれば設備スペースの増大を招くこ
ととなり、また冷却ガスの供給量を増量すれば、ガスコ
ストの面で不利となることとなる。
他の冷却効率の向上方法としては、冷却ガスの吹き込
まれる円筒として小径のものを用いることにより、冷却
ガスと光ファイバの接触割合を高め、冷却ガスを介して
円筒内壁面への熱伝達を効率よくする方法が考えられ
る。しかし、このようにすると、ガス流量が少なくても
光ファイバの張力が小さくなって、低速時に光ファイバ
が振動するため、光ファイバが円筒内壁面に接触してフ
ァイバの断線、急激な線ブレなどの問題が生ずる。ま
た、低速線引の際、ファイバが過剰に冷却されるといっ
た問題も生ずる。
本発明は上記実情に鑑み、冷却効率を向上させつつも
光ファイバの断線等を回避することのできる光ファイバ
の冷却方法及びその装置を提供することを目的とする。
<課題を解決するための手段> 斯かる目的を達成する本発明の光ファイバの冷却装置
にかかる構成はプリフォームを線引炉で加熱溶融して光
ファイバに線引きした後、該光ファイバに樹脂を塗布す
る前に、該光ファイバを筒体内に挿通すると共に該筒体
内に冷却ガスを吹き込んで強制的に冷却する装置におい
て、前記筒体内の開口面積を可変にしたことを特徴とす
る。
また、上記目的を達成する本発明の光ファイバの冷却
方法に係る構成はプリフォームを線引炉で加熱溶融して
光ファイバに線引きした後、該光ファイバに樹脂を塗布
する前に、該光ファイバを筒体内に挿通すると共に該筒
体内に冷却ガスを吹き込んで強制的に冷却する方法にお
いて、前記光ファイバの線速に応じて前記筒体内の開口
面積を制御することを特徴とする。
<作用> 光ファイバが挿通されると共に冷却ガスの吹き込まれ
る筒体内の開口面積を縮小すると、冷却ガスと光ファイ
バとの接触割合が高くなって、冷却ガスを介して筒体内
壁への熱伝達を効率良くすることができ、また逆に筒体
内の開口面積を増大すれば、光ファイバの筒体への接触
による断線等は起こりにくくなる。従って、光ファイバ
の断線等を回避しつつも、その範囲内で最良の冷却効率
を達成できる。
<実 施 例> 以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に
説明する。
第1図(a)(b)に本発明にかかる光ファイバ冷却
装置の一実施例を示す。両図に示すように、本実施例の
冷却装置では、筒体14が4つの直方体状のブロック15,1
6,17,18から構成され、各ブロック15〜18を拡縮自在に
摺動させて、四角形状の開口の面積を可変とできるよう
にしたものである。そして、本実施例の冷却装置は、第
3図に示すように線引炉2と樹脂塗布装置5との間に配
置されて使用されるものである。
従って、ブロック15〜18からなる筒体14に光ファイバ
9が挿通されると共に冷却ガスが吹き込まれるが、光フ
ァイバ9が振動するような場合には第1図(a)に示す
ように筒体14の開口面積を比較的大きくして断線を回避
するようにすると良い。過冷却の場合も同様である。ま
た、光ファイバ9の線速が高くなる場合は第1図(b)
に示すように筒体14の開口面積を比較的小さくして冷却
効率を高めるようにすれば良い。
つまり、光ファイバ等の断線等を回避しつつ、その範
囲内で最良の冷却効率が得られるのである。
尚、本発明は上記実施例に示される筒体14に限られる
ものではない。例えば、第5図に示す第2の実施例のよ
うに中空状の筒体19の外壁を薄い金属板20とすると共に
その内壁及び上下の端部を熱伝導率の良好なゴム製薄膜
21とし、更に外壁と内壁の間に冷媒を圧入してゴム製薄
膜21を伸縮させ、開口面積を可変とするようにしても良
い。また、第6図に示す第3の実施例のように羽根状の
ブロック22を多数個円周上に配置して、これらを摺動さ
せることにより開口面積を可変とするようにした筒体23
としても良い。更には、第7図に示す第4の実施例のよ
うに、熱伝導率が良好で引張力の強いゴム製フィルム24
をローラ式ストッパ25で三方向に引っ張って、三角柱状
の筒体26としたものであっても良い。
次に、本発明の試験例について説明する。
試 験 例 まず、プリフォームを線引炉で加熱溶融して光ファイ
バに線引きし、室温の大気中へ引き出した。光ファイバ
の直径は125μmである。線引きされた直後の高温の光
ファイバはその後第1図(a)(b)に示される冷却装
置により冷却した。冷却装置直下20cmの位置における光
ファイバの温度TFを光ファイバの線速VF及び開口面積S
を変えて測定した。また、比較例として開口面積一定の
従来の冷却装置による測定を行い、これらの測定結果を
表−1にまとめた。また、冷却しなかった場合について
も併せて記載した。
これらの結果から明らかなように、開口面積Sが一定
の場合、線速を増大させるに従って光ファイバTFが上昇
するが、本実施例では線速VFを増大させるに従って開口
面積Sを拡大しているので、光ファイバの温度TFは一定
となる。つまり、本発明では筒体の開口面積を制御する
ことにより光ファイバの温度を一定とすることができる
のである。
更に、表−2に示すように冷却ガス流量を増大させる
と光ファイバの温度を低下させることが確かめられた。
つまり、筒体の開口面積を増減するだけでなく、冷却
ガス流量を加減することにより、光ファイバの温度をそ
の後の樹脂塗布に最適となるよう効率よく安定して制御
できる。
その後、冷却された光ファイバは樹脂被覆装置で紫外
線硬化型樹脂を塗布され、続いて、樹脂硬化炉で紫外線
により樹脂硬化され、巻取機で巻取られることとなる。
尚、前述した実施例は冷却ガスによる光ファイバの冷
却を行っているが、冷却液による冷却を併用しても良
い。例えば、開口面積可変な筒体の外側に外筒を設け
て、その中に冷却液を注入するようにしても良い。
<発明の効果> 以上、実施例に基づいて具体的に説明したように本発
明によれば、筒体の開口面積を制御することによって光
ファイバの断線等を回避しつつ、冷却効率を高めること
ができる。このため、光ファイバの線速が低速から高速
に至るまで、光ファイバを一定の温度にまで冷却するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)はそれぞれ本発明の一実施例に係る
光ファイバ冷却装置を示す斜視図、第2図は基本的な光
ファイバ製造装置の概略構成図、第3図は冷却装置を有
する光ファイバ製造装置の概略構成図、第4図は冷却装
置の断面図、第5図,第6図,第7図はそれぞれ本発明
の第2,第3,第4の実施例に係る光ファイバ冷却装置を示
す斜視図である。 図面中、 1はプリフォーム、 2は線引炉、 3は外径測定器、 4は光ファイバ冷却装置、 5は樹脂塗布装置、 6は樹脂硬化炉、 7はガイドローラ、 8は巻取機、 9は光ファイバ、 10は被覆光ファイバ、 12は外筒、 13は内筒、 14,19,23,26は筒体、 15〜18はブロック、 20は金属板、 21はゴム製薄膜、 22はブロック、 24はゴム製フィルム、 26はローラ式ストッパ、 27は冷却水、 28は冷却ガスである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリフォームを線引炉で加熱溶融して光フ
    ァイバに線引きした後、該光ファイバに樹脂を塗布する
    前に、該光ファイバを筒体内に挿通すると共に該筒体内
    に冷却ガスを吹き込んで強制的に冷却する装置におい
    て、前記筒体内の開口面積を可変にしたことを特徴とす
    る光ファイバの冷却装置。
  2. 【請求項2】プリフォームを線引炉で加熱溶融して光フ
    ァイバに線引きした後、該光ファイバに樹脂を塗布する
    前に、該光ファイバを筒体内に挿通すると共に該筒体内
    に冷却ガスを吹き込んで強制的に冷却する方法におい
    て、前記光ファイバの線速に応じて前記筒体内の開口面
    積を制御することを特徴とする光ファイバの冷却方法。
  3. 【請求項3】前記筒体は多数のブロックから構成される
    と共に該ブロックを拡縮自在に摺動させて、その開口面
    積を可変としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の光ファイバの冷却装置。
JP63014561A 1988-01-27 1988-01-27 光ファイバの冷却方法及びその装置 Expired - Fee Related JP2547806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014561A JP2547806B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 光ファイバの冷却方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014561A JP2547806B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 光ファイバの冷却方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192749A JPH01192749A (ja) 1989-08-02
JP2547806B2 true JP2547806B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=11864567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014561A Expired - Fee Related JP2547806B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 光ファイバの冷却方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547806B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522550Y2 (ja) * 1990-06-05 1997-01-16 古河電気工業株式会社 光ファイバ製造装置
JP2001080932A (ja) * 1999-08-09 2001-03-27 Lucent Technol Inc 光導波路線引き装置
US20040194513A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Giacobbe Frederick W Fiber coolant system including improved gas seals
JP6394024B2 (ja) * 2013-03-28 2018-09-26 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
CN115650577B (zh) * 2022-11-10 2024-02-27 长飞光纤光缆股份有限公司 光纤冷却装置及其气动旋转装置、冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01192749A (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068402B2 (ja) 光導波路ファイバを被覆する方法および装置
US4437870A (en) Optical waveguide fiber cooler
US4514205A (en) Fiber cooling apparatus
US4704307A (en) Method of and arrangement for coating a fibre
US10137538B2 (en) Liquid coating device
US6576164B2 (en) Method of cooling an optical fiber while it is being drawn
JPS63100035A (ja) 被膜付き光ファイバの製造方法
JP2547806B2 (ja) 光ファイバの冷却方法及びその装置
US4838918A (en) Inert atmosphere cooler for optical fibers
CA1213441A (en) Optical waveguide fiber cooler
US20180185967A1 (en) Flux Applying Device and Solder
JPS6046954A (ja) 光フアイバ線引き装置
JPH09124336A (ja) 光ファイバ引出装置の溶融炉及び光ファイバ母材の支持構造
JP2007237127A (ja) 塗布方法及び装置
JP4550333B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JP2004051480A (ja) 超高速線引き用の冷却装置
JPH02184544A (ja) 光ファイバの冷却装置及び冷却方法
JPH10182181A (ja) 光ファイバの製造方法
JP3676239B2 (ja) 合金コーティング光ファイバ及び製造方法
JP2844741B2 (ja) 光ファイバの冷却装置及び冷却方法
JP4418059B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法およびその装置、並びにプラスチック光ファイバの巻癖除去方法
JP2522550Y2 (ja) 光ファイバ製造装置
JPH09241043A (ja) 光ファイバの被覆方法
JPH10203849A (ja) 光ファイバの製造装置及び製造方法
JP3408591B2 (ja) 光ファイバの製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees