JP2547097Y2 - 中通し式釣竿 - Google Patents

中通し式釣竿

Info

Publication number
JP2547097Y2
JP2547097Y2 JP5411992U JP5411992U JP2547097Y2 JP 2547097 Y2 JP2547097 Y2 JP 2547097Y2 JP 5411992 U JP5411992 U JP 5411992U JP 5411992 U JP5411992 U JP 5411992U JP 2547097 Y2 JP2547097 Y2 JP 2547097Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fishing line
fishing
reel
introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5411992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069462U (ja
Inventor
伸秋 高松
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP5411992U priority Critical patent/JP2547097Y2/ja
Publication of JPH069462U publication Critical patent/JPH069462U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547097Y2 publication Critical patent/JP2547097Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、中通し式釣竿に関す
る。
【0002】
【従来の技術】中通し式釣竿の竿管の外側から内側に
釣糸を案内する釣糸導入部の孔位置からリールまでの距
離及び該釣糸導入部の孔位置におけるリールからの釣
糸の導入角度については、は長く、は小さなことが
釣糸と孔縁の摩擦抵抗から望ましく、前者が短いと後
者が大きくなる関係にある。従来、振出式の中通し式
釣竿としては、例えば実公平2−16626号公報や実
開昭47−22183号公報に開示のものがあり、並継
式の中通し式釣竿としては特開昭50−157185号
公報に開示のものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前者の振出式の中通し
式釣竿では、穂先や中竿を収容する元竿の釣糸導入部よ
り前方部分と、リール取付部より後方の元竿握り部の長
さが特定されており、また、仕舞寸法や持ち運び寸法の
関係で釣糸導入部からリール取付位置までの距離を短く
設定しているため、釣糸導入角度は大きい状態で不変で
あり、釣糸と導入部孔縁の摩擦抵抗が大きく、釣糸導入
角度を釣人の希望に設定できない欠点がある。後者の並
継式の中通し式釣竿においても同様である。使用するリ
ールの大きさによっても上記欠点は生じ、大きくなると
更に欠点が拡大する。
【0004】依って本考案は、釣糸導入角度や釣糸の外
部長さを調節できて釣糸抵抗を低減でき、持ち運びにも
便利な中通し式釣竿の提供を目的とする。また、竿管を
振出して伸ばして釣りを行う際には釣糸導入角度を小さ
くできて釣糸抵抗が小さくなり、逆に、釣糸を挿通させ
たまま竿管を収納させれば、仕舞寸法が短くなると共
に、釣竿外部に出ている釣糸の長さを短くでき、釣竿の
持ち運びを便利にできる中通し式釣竿の提供を目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑みて本考案
は請求項1において、竿管にリール取付部を設け、該リ
ール取付部の前方に竿管の外側から内部に釣糸を導入す
る釣糸導入部を設け、前記リール取付部と釣糸導入部と
の長手方向距離を可変にしたことを特徴とする中通し式
釣竿を提供する。また請求項2において、上記リール取
付部は後側竿管に取付け、上記釣糸導入部は上記後側竿
管に振出式に継ぎ合わされた前側竿管に設けるよう構成
する。
【0006】
【作用】請求項1において、リール取付部と釣糸導入部
との長手方向距離を可変にしているため、釣糸の導入角
度を可変にでき、釣糸抵抗を低減させることができ、ま
た、釣竿に釣糸を挿通させたまま持ち運びする際に、外
部(釣糸導入部と装着されたリールとの間)に出ている
釣糸を短くでき、引っ掛り等を防止して持ち運びが便利
になり、再び引き出して釣りを行う際には釣糸の挿通作
業も要しない。請求項2においては、前側竿管に釣糸導
入部を設けるため、後側竿管のリール取付部から前方に
離隔した位置に釣糸導入部を形成でき、このため釣りに
おける釣糸導入角度を小さく設定でき、釣糸抵抗を小さ
くできる。しかも振出式継ぎ合わせであるため、釣糸導
入部を介して釣竿に釣糸を挿通させた状態で前側竿管を
後側竿管に短く収納して釣竿の仕舞寸法を短くできると
共に、釣竿外部の釣糸長さを短くでき、持ち運びに便利
になり、再び引き出して釣りを行う際には釣糸の挿通作
業も要しない。
【0007】
【実施例】以下、本考案を添付図面に示す実施例に基づ
き、更に詳細に説明する。図1から図5までは本考案の
中通し式釣竿の実施例を示し、比較的大物用の釣竿であ
り、図1は釣りを行う状態の部分断面側面図、図2は図
1の要部の拡大縦断面図、図3は元竿1内での第1中竿
2の進退可能な状態のD−D位置における拡大横断面
図、図4は図3の状態から第1中竿2が捩られて元竿1
に継ぎ合せ保持されている状態のD−D位置における拡
大横断面図、図5は仕舞状態の図である。
【0008】繊維強化合成樹脂によって各竿管が形成さ
れており、元竿1には第1中竿2が継ぎ合わされ、該第
1中竿2には第2中竿3が継ぎ合わされ、該第2中竿3
には穂先竿4が継ぎ合わされている。その継合方法は、
第1中竿2と元竿1とは第1中竿2が元竿1内を進退で
き、前方に抜き取ることもできる振出式であり、第1中
竿2と第2中竿3は並継式であり、第2中竿3と穂先竿
4は振出式である。
【0009】元竿1にはリール6を取り付けるリール取
付部5が装着されており、第1中竿2には竿管の中に釣
糸10を導入する釣糸導入部7が設けられており、係止
部7cと緊締糸11とで第1中竿に固定されている。元
竿1のリール取付部5の後側は握り部1aである。第2
中竿3の後端には竿尻部品12が螺着されており、該竿
尻部品12の内周には硬質の釣糸ガイド13が固定され
ている。また、穂先竿4にはトップガイド14が固定装
着されている。
【0010】元竿1に進退によって長さ調節が可能に嵌
合保持される第1中竿2の元部2aには図3に示す肉厚
部2bが形成されており、また、釣糸導入部7の後方位
置近くには前記肉厚部2bと同様な肉厚部2cが形成さ
れており、釣糸導入部7が取付けられている位置は全周
が肉厚部2dに形成されている。この肉厚部2dの上部
には長手方向に長い孔2eが穿設されている。
【0011】元竿1から第1中竿2が引出されて継合保
持された図1の場合は、図2に示すように元竿1の先端
部内周に第1中竿2の肉厚部2bが係合し、第1中竿2
が元竿1内に短く収納された図5の場合は、元竿1の先
端部内周に第1中竿2の肉厚部2cが係合している。従
って、図1の状態ではリール6から釣糸導入部7までの
距離は長く、釣糸10の導入角度は小さい。従って、釣
糸の屈曲角度が小さくなり、釣糸抵抗を低減できる。
【0012】元竿1の先端部内周と第1中竿2の肉厚部
2b又は2cとの係合構造は、例えば肉厚部2bを例に
示す図3、図4に示す構造が採用できる。元竿1の先端
部内周1bは基本内周が真円に形成され、その両側部に
平面部1c,1dが形成されている。第1中竿2は内周
が真円に形成され、外周は、想像上の指示線aを中心に
肉厚部2bと、該肉厚部2bから円周方向に略90度離
隔した位置に肉薄部2fが形成されている。図3の状態
は第1中竿2が元竿1内で長さ方向に進退可能であり、
この状態から第1中竿2を捩って回転させ、肉厚部2b
が元竿1の平面部1c,1dに係合すれば図4の状態に
なり、第1中竿2は元竿1に保持された状態となる。
【0013】釣糸導入部7は第1中竿2の外周に載る円
弧状のベース7aと、傾斜した筒部7bが一体に形成さ
れており、ベース7aの前端部裏面と、筒部7bの先端
部外周との間に係止部7cが形成されており、第1中竿
2に挿入係止させて釣糸導入部7の装着を安定化させて
いる。最終固定にはベース7aの後部外周に緊締糸11
を巻回して固定している。筒部7bの中心には釣糸案内
孔7dが穿設され、該釣糸案内孔の下側は軽量化のため
と釣糸の接触防止のために肉抜き部7eが形成されてい
る。筒部7bの先端の釣糸案内部7fは小径に形成され
て第1中竿2の内部中空部2gに突出されている。該釣
糸案内部7fの内部(釣糸案内孔前端)には硬質の釣糸
ガイド15が固定されている。また、筒部7bの後端の
釣糸導入口7g(釣糸案内孔後端)には他の硬質の釣糸
ガイド16が固定されている。
【0014】釣糸案内孔7dは小径の釣糸案内部7fか
ら釣糸導入口7gに向って釣糸導通範囲が角度θに拡開
形成されている。更には、硬質の釣糸ガイド15の内周
上部とリール6のスプール17の上部を結ぶ釣糸10の
方向は釣糸導通範囲θ内に位置している。従って、釣糸
10は先端の釣糸ガイド15に接触するが、釣糸案内孔
7d壁面にあまり接触せず、釣糸抵抗が低減する。
【0015】各竿管1,2,3,4は長方形に裁断され
た図示しないプリプレグシートが図示しない芯金に適宜
回数巻回された後、その外側に緊締用にテープが巻回さ
れ、加熱炉に入れられて常法に従って熱硬化処理されて
形成されている。第1中竿2の肉厚部2b,2c,2d
はプリプレグシートを多く巻回したり、添付することで
形成できる。こうしたプリプレグシートは、例えば炭素
繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維、ケプ
ラー繊維、その他の有機繊維や無機繊維等の高強度繊維
を主として長手方向に指向させたシートに、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性合
成樹脂を含浸させて形成している。
【0016】以上のように中通し式釣竿が構成される
と、元竿1から第1中竿2が引出された状態で元竿先端
部に継ぎ合わせ保持して、図1に示すようにリールの中
心から釣糸導入部7の釣糸導入口7gまでの長手方向距
離をA、元竿1の竿尻から第1中竿2の先端までの長手
方向距離をB、第2中竿3の中に穂先竿4が収納された
状態の第2中竿3の竿尻から穂先竿4のトップガイド1
4の先端までの長手方向距離をCとすれば、第2中竿3
を第1中竿2から外した状態で、BはCよりも相当に長
い状態となる。
【0017】釣りを行うには、図1において第1中竿2
に第2中竿3を並継ぎ合わせし、穂先竿4も引出された
状態で竿管内部に釣糸を挿通させておく。釣糸10は釣
糸導入口7gから釣糸案内孔7dに引込まれ、釣糸案内
部7fから出て、第2中竿3の尻栓部品12の中を通し
て該第2中竿と穂先竿を通し、トップガイド14から外
部に引出される。この場合、元竿1の先端部内周に第1
中竿2の肉厚部2bが係合される。既述の距離Aは仕舞
状態の距離A’(図5)に比較して長く構成されてお
り、また、釣糸導入部7が第1中竿2の内側中空部2g
内に突出した釣糸案内部7fを小径に形成し、該釣糸案
内部7fから釣竿外側の釣糸導入口7gに向って釣糸案
内孔7dの釣糸導通範囲を角度θに拡開形成したので、
釣糸10がこの角度θ内に収まるようにリール6の大き
さを選択すれば、釣糸10の導入角度が小さくて釣糸案
内部7fでの屈曲角度も小さく、しかも釣糸案内孔7d
の壁面への接触も少なく、釣糸の摩擦抵抗が大きく低減
する。
【0018】更には、元竿1の内周の長さ方向適宜位置
の平面部1d等の係合部に第1中竿2の肉厚部2bが係
合して第1中竿の進出長さが調整されれば、釣りを行う
場合の上記距離Aが適宜に調整できるため、リール6の
高さや大きさの他、対象魚の大きさによる竿の撓み等に
応じて釣糸導入角度を釣人の希望に合致させることがで
きて釣糸10の摩擦抵抗を低減させることもできる。即
ち、負荷により、リール取付部5と釣糸導入部7との間
の竿が撓み、リール6と釣糸導入部7の相対高さ関係が
変り、釣糸10が釣糸案内孔7dに入る角度がある程度
上下に変化しても、釣糸10は上下方向で先端の硬質釣
糸ガイド15に接触するのみで釣糸案内孔7dの他の領
域には接触し難く構成できる。
【0019】中通し式釣竿を釣り場に携帯する時や釣り
場の移動時には、並継では継ぎ合わせを外し、振出では
竿管を収納させて仕舞状態の最大長さを短くすれば便利
である。この際、特に釣り場の移動では、釣糸10を竿
管内部に挿通させた状態のまま短く仕舞って移動できる
ことは、釣りの再開時に糸通しを要せず直ぐに釣りが行
えて便利である。釣り場に携帯する場合にも、一般に時
間を要する糸通しを予め行ってから携帯できれば好都合
である。
【0020】図5では元竿1の先端部内周に第1中竿2
の肉厚部2cが係合されている。従って、仕舞ってから
移動する際に第1中竿2が元竿1から抜けたり、がた付
いたりせず安定し、移動が容易になる。また、この仕舞
状態では、リール取付部5に装着されたリール6の中心
から釣糸導入部7の釣糸導入口7gまでの長手方向距離
A’は前記距離Aに比べて第1中竿2の収納された分だ
け短くなり、元竿1の竿尻から第1中竿2の先端までの
長手方向距離B’は前記距離Bに比べて第1中竿2の収
納された分だけ短くなり、第2中竿3の竿尻から穂先竿
のトップガイド14先端までの距離Cと略同じになる。
【0021】従って、第2中竿3は第1中竿2から抜き
取り、図5の様に2本にして仕舞うと仕舞い長さが可及
的に短くなり、運搬に便利である。この場合、釣糸が外
に出るが、これを防止するため、第2中竿3を第1中竿
2に継ぎ合わせたままとしても、釣り状態に比べて、第
1中竿2が元竿1内に収納された長さ分と、穂先竿4が
第2中竿3に収納された長さ分だけ仕舞寸法を短くでき
る。更には、この実施例では第1中竿2と第2中竿3と
を並継式に構成しているが、ここを振出式に構成して、
釣糸導入部を竿管内部2gに突出しないよう構成する等
すれば第2中竿3も第1中竿2に収納できて更に仕舞寸
法が短くできる。第1中竿2の肉厚部2b,2cの他
に、他の肉厚部を適宜設けてもよい。
【0022】図6から図8は、元竿1に対する第1中竿
2の位置は不変とするが、リール6の位置を前後させて
釣糸10の導入角度を変化させる構造を説明する。図6
は全体側面図、図7は図6の要部拡大断面図、図8は図
7の要部拡大図である。元竿1に釣糸導入部1eが一体
に形成されており、該釣糸導入部の後方には、リール取
付部8全体が移動可能に被管固定され、元竿1の内部に
は後方から補助竿9が進退可能に貫入されており、適宜
な位置で保持できる。釣糸導入部の釣糸導入口には硬質
の釣糸ガイド18が固定されている。
【0023】リール取付部8はフード体8’とフードナ
ット8”を有し、フード体8’はリール6の一方の側の
リール脚19が挿入される円形のフード部8aと、元竿
1の外周下側に添設される添設部8bと、リールの他方
の脚が挿入されるフードナット8”が螺合される雄ねじ
8cとを有しており、フードナット8”が回動しつつ締
め込めるように、雄ねじ8cはテーパ状に形成されてい
る。
【0024】元竿1からの補助竿9の引出し状態の保持
機構は、図1から図5に示した元竿1と第1中竿2との
引出し保持機構と略同一である。元竿1の竿尻には嵌合
金具20が嵌合固定され、嵌合金具20の内周にOリン
グ21が嵌合されている。補助竿9の竿尻にはリング状
の固定部材22が固定され、該固定部材22には後端に
弾力性を有する弾性体23が嵌合されて接着固定されて
いる。補助竿9に固定された固定部材22より前側の補
助竿9の外周にクッションリング24が嵌合されてい
る。
【0025】このように中通し式釣竿が構成されると、
リール取付部8に装着されたリール6の中心から釣糸導
入部1eの釣糸導入口までの長手方向距離は伸縮自在の
A”であり、元竿1の竿尻から先端までの距離は縮めた
際にB、伸ばした際にこれにB”だけ加える。また、中
竿3の中に穂先竿4を収納した際の中竿3の竿尻から穂
先竿のトップガイド14先端までの距離をCとしてい
る。距離A”の調節ではフードナット8”が回動されて
緩められ、リール取付部8が元竿1の外周を適宜位置に
移動でき、リール6を装着してフードナット8”が締め
付けられ、固定される。補助竿9は適宜な長さ引出され
て係合保持され、握り領域を確保する。即ち、握り部は
リール取付部8の後方の元竿領域と、補助竿9の引出さ
れた領域である。
【0026】このように中通し式釣竿が構成されると、
釣糸10の導入角度を釣りの状態に応じて設定できて釣
糸の摩擦抵抗を低減できると共に、仕舞寸法を補助竿の
分短くでき、また、釣糸導入部1eからリール取付部8
までの寸法(A”)を短くでき、持ち運びが便利であ
る。
【0027】以上の説明では、リール取付部と釣糸導入
部との距離を、第1中竿2の肉厚部2b又は2cと、元
竿1の平面部1c,1dとの係合解除によって進退させ
て調整したり、元竿1とリール取付部8の相対移動によ
って調整したりしたが、他の機構で調整してもよい。ま
た、穂先竿4は(第2)中竿3に振出し継ぎ合わせされ
ているが、並継式等の継竿でもよい。更には中竿等の竿
管の数は任意であり、元竿に直接継ぎ合わされるのが第
2中竿3であっても、また、穂先竿であってもよい。
【0028】リール6は両軸受型リールとしているが、
他のリールを装着してもよい。スピニングリールを使用
する時は、ベール支持部材に取り付けられた回転するガ
イドローラーに掛けられた釣糸が、図1から図5の実施
例の釣糸案内孔7d内に引込まれる時のガイドローラー
の上限位置と下限位置の角度を、釣糸案内孔7dの釣糸
導通範囲θ内になるようにスピニングリールの大きさを
選定するとよい。図6から図8の場合も同様である。
【0029】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように本考案の
請求項1においては、リール取付部と釣糸導入部との長
手方向距離を可変にしているため、釣糸の導入角度を可
変にでき、釣糸抵抗を低減させることができる。また、
釣竿に釣糸を挿通させたまま移動する際に、外部(釣糸
導入部とリールとの間)に出ている釣糸を短くでき、引
っ掛り等を防止して持ち運びが便利になり、再び引き出
して釣りを行う際には釣糸の挿通作業も要しない。
【0030】請求項2においては、前側竿管に釣糸導入
部を設けるため、後側竿管のリール取付部から前方に離
隔した位置に釣糸導入部を形成でき、このため釣りにお
ける釣糸導入角度を小さく設定でき、釣糸抵抗を小さく
できる。また振出式継ぎ合わせであるため、釣糸導入部
を介して釣竿に釣糸を挿通させた状態で前側竿管を後側
竿管に短く収納して釣竿の仕舞寸法を短くできると共
に、釣竿外部に出ている釣糸長さを短くでき、持ち運び
に便利になり、再び引き出して釣りを行う際には釣糸の
挿通作業も要しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案に係る中通し式釣竿の使用時の側
面図である。
【図2】図2は図1の要部の拡大縦断面図である。
【図3】図3は図2のD−D位置における係合を解除し
た状態の横断面図である。
【図4】図4は図2のD−D位置における係合状態の横
断面図である。
【図5】図5は図1の釣竿の仕舞状態の側面図である。
【図6】図6は他の中通し式釣竿の側面図である。
【図7】図7は図6の要部の拡大縦断面図である。
【図8】図8は図7の要部の拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1 元竿(後側竿管) 2 第1中竿(前側竿管) 2b,2c 肉厚部(係合手段) 3 第2中竿 4 穂先竿 5 リール取付部 6 リール 7 釣糸導入部 10 釣糸

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竿管にリール取付部を設け、該リール取
    付部の前方に竿管の外側から内部に釣糸を導入する釣糸
    導入部を設け、前記リール取付部と釣糸導入部との長手
    方向距離を可変にしたことを特徴とする中通し式釣竿。
  2. 【請求項2】 前記リール取付部は後側竿管に取り付
    け、前記釣糸導入部は前記後側竿管に振出式に継ぎ合わ
    された前側竿管に設けていることを特徴とする請求項1
    記載の中通し式釣竿。
JP5411992U 1992-07-09 1992-07-09 中通し式釣竿 Expired - Lifetime JP2547097Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5411992U JP2547097Y2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 中通し式釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5411992U JP2547097Y2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 中通し式釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069462U JPH069462U (ja) 1994-02-08
JP2547097Y2 true JP2547097Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=12961715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5411992U Expired - Lifetime JP2547097Y2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 中通し式釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547097Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692976B2 (ja) * 2000-12-04 2011-06-01 株式会社シマノ 中通し竿

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069462U (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0678239B1 (en) Hollow collapsible fishing rod with fishline guide
JP2547097Y2 (ja) 中通し式釣竿
JP2001037377A (ja) 釣 竿
US20160198688A1 (en) Telescoping Fishing Rod Assembly
JP2598997Y2 (ja) 継式中通し釣竿
JP2000279064A (ja) 釣 竿
JP3449515B2 (ja) 振出式中通し釣竿
JP7272986B2 (ja) 釣竿及び振出式の釣竿セット
JP3584941B2 (ja) 中通し竿
JP2583578Y2 (ja) 継式中通し釣竿
JPH0751895Y2 (ja) 釣 竿
JP2569098Y2 (ja) 中通し釣竿
US20230172181A1 (en) Outrigger roller assembly
JPH1098985A (ja) 中通し釣竿
JP3023396U (ja) 中通しパイプ付き竿尻キャップ
JP2606802Y2 (ja) 継合式中通し釣竿
JP2597915Y2 (ja) 糸通し具とそれを備えた継式中通し釣竿
JP2006262831A (ja) 釣り用ホルダー
JP3077838B2 (ja) 釣り竿及びその製造方法
JP3022680U (ja) 釣 竿
JP2589651Y2 (ja) 継式中通し釣竿
JP3148613B2 (ja) 継合部を有する中通し釣竿
JP2838861B2 (ja) 継式中通し釣竿
JP2003274805A (ja) 釣 竿
JP2004024162A (ja) 釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term