JP2541096Y2 - 間仕切装置等のパネル板取付構造 - Google Patents

間仕切装置等のパネル板取付構造

Info

Publication number
JP2541096Y2
JP2541096Y2 JP9333492U JP9333492U JP2541096Y2 JP 2541096 Y2 JP2541096 Y2 JP 2541096Y2 JP 9333492 U JP9333492 U JP 9333492U JP 9333492 U JP9333492 U JP 9333492U JP 2541096 Y2 JP2541096 Y2 JP 2541096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
panel plate
edge
horizontal
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9333492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656237U (ja
Inventor
顯 松田
誠 久保田
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP9333492U priority Critical patent/JP2541096Y2/ja
Publication of JPH0656237U publication Critical patent/JPH0656237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541096Y2 publication Critical patent/JP2541096Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、間仕切装置等のパネル
板取付構造に係わり、更に詳しくは厚みの異なる2種類
のパネル板を表面状態を同一となして装着することが可
能な間仕切装置等のパネル板取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地レールと天レール間に間隔を隔
てて立設した支柱の側面間に横桟を固定若しくは着脱可
能に取付け、該支柱側面間に位置させたパネル板の背面
を前記横桟に当止するとともに、該背面に設けた係止具
を利用して前記横桟に係止し、支柱の表面とパネル板の
表面を略面一となして取付ける構造のパネル板取付構造
は既に提供されている。
【0003】しかし、前記横桟の支柱側面への取付位置
は固定的であり、即ち支柱表面と横桟の前面との間隔は
一定であり、そのためその間隔に厚みを設定したパネル
板の背面を横桟に当止した状態で支柱側面間に装着した
場合には、支柱表面とパネル板表面とは略面一になる
が、厚みの大きなパネル板を装着する場合には、その表
面が支柱表面より突出し、表面状態が一定しないことに
なる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案が前述の状況に
鑑み、解決しようとするところは、厚みの異なる2種類
のパネル板を支柱側面間に取付けることが可能であり、
しかもその取付状態において支柱表面に対するパネル板
の表面位置が一定となって、表面状態が変化することが
ない間仕切装置等のパネル板取付構造を提供する点にあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、前述の課題解
決のために、間隔を隔てて立設した支柱の側面間にパネ
ル板を装着してなる間仕切装置等のパネル板取付構造に
おいて、側面適所に開口を形成するともに、該開口下縁
の両側部に、開口側縁との間に間隙を設け且つ両者間に
間隔を設けて二つの規制片を上方へ突設してなる支柱
と、一方の開口側縁と、該開口側縁から離れた側の規制
片の対向縁との間隔に略一致した奥行幅を有するととも
に、前記規制片上端と開口上縁との間隔より小さい高さ
を有し、両側下部に前記一方の規制片を収容し且つ開口
下縁に係合するスリットを形成してなる横桟と、両支柱
側面間に位置し、背面を前記横桟に当止した状態で該横
桟に係止し得る係止具を背面適所に設けてなるパネル板
と、よりなる間仕切装置等のパネル板取付構造を構成し
た。
【0006】
【作用】以上の如き内容からなる本考案の間仕切装置等
のパネル板取付構造は、支柱側面に形成した開口内、即
ち規制片上端と開口上縁との間に横桟の端部を挿入した
後、横桟の前面を前方の開口側縁に沿って落し込むこと
によって、その端部下部に形成したスリットが開口下縁
に係合するとともに、横桟の前後面が前方の開口側縁と
後方の規制片前縁との間に嵌入して、横桟を前方設定し
て支柱間に装着し、それから該支柱側面間に位置させた
パネル板の背面を該横桟に当止するとともに、その背面
に設けた係止具を利用して横桟に係止してパネル板を装
着するのである。一方、横桟の端部を支柱側面の開口内
に挿入した後、横桟の後面を後方の開口側縁に沿って落
し込むことによって、その端部下部に形成したスリット
が開口下縁に係合するとともに、横桟の前後面が前方の
規制片後縁と後方の開口側縁との間に嵌入して、横桟を
後方設定して支柱間に装着し、それから前記同様にパネ
ル板を装着するのである。
【0007】前述の前方設定状態と後方設定状態の横桟
前面の奥行位置の差に対応する厚みの差を有する2種類
のパネル板を、その支柱表面との関係において同一表面
状態となして装着することが可能となる。例えば、前方
設定状態の横桟前面と支柱表面との間隔に対応する厚み
の薄いパネル板と、後方設定状態の横桟前面と支柱表面
との間隔に対応する厚みの厚いパネル板とを、いずれも
その表面を支柱表面と面一となして取付けることが可能
である。
【0008】
【実施例】次に添付図面に示した実施例に基づき更に本
考案の詳細を説明する。図1〜図4は本考案の代表的実
施例を示し、図中1は支柱、2は横桟、3はパネル板を
それぞれ示している。
【0009】前記支柱1は、少なくとも2本以上の複数
本を適宜な支持手段にて間隔を隔てて立設し、その隣接
する支柱1,1間の少なくとも上下部に横桟2,2を渡
設し、そして前記パネル板3を両支柱1,1間に位置さ
せて適宜な係止手段を用いて横桟2,2に係止して装着
し、室内を区画する間仕切パネル又は壁面を装飾する壁
面パネル等の間仕切装置や、展示用の陳列パネル等を構
成するのである。
【0010】更に詳しくは、前記支柱1は、本実施例で
は各パイプ状の部材を用い、側面4の適所には側面視長
方形状の開口5を形成するとともに、該開口下縁6の両
側部に、開口側縁7,7との間に前記横桟2の板厚より
幅の広い間隙8,8を設け且つ両者間に間隔9を設けて
二つの規制片10,10を上方へ突設している。ここ
で、前方の規制片10を特に規制片10aと称し、後方
の規制片10を規制片10bと称する。本実施例では、
前方規制片10aと後方規制片10bとは同一形状であ
り、且つ突設位置も側面視左右対称である。また、支柱
1の表面11には上下方向に一定間隔毎に複数の係止孔
12,…を並設している。
【0011】前記横桟2は、底板13の両側縁から上方
へ側板14,14を延設した断面略コ字形の長尺部材で
ある。その奥行幅、即ち両側板14,14の外面間隔
は、前記一方の開口側縁7と、該開口側縁7から離れた
側の規制片10の対向縁との間隔に略一致させ、また高
さ、即ち側板14の上下幅は、前記規制片10の上端と
開口上縁15との間隔より小さく設定している。そし
て、横桟2の両側下部には、前記底板13と両側板1
4,14の下部に連続したスリット16を形成し、一方
の規制片10を内部に収容し且つ開口下縁6に係合可能
となしている。前記スリット16は、横桟2の長さ方向
に対して直交する方向に形成されている。
【0012】前記パネル板3は、前記横桟2の両側部の
スリット16,16をそれぞれ開口下縁6,6に係合し
て間隔が設定された支柱1,1の側面4,4の間隔に略
一致した横幅を有し、その背面17を前記支柱1,1間
に横設した横桟2,2の前方側板14の前面に当止した
状態で、係止具18,…を用いて係止して装着するもの
であり、その構造は特に限定されない。また、前記係止
具18の構造も前記横桟2の側板14の上縁に嵌合係止
し得るフック部を有するものや、前記横桟2の上下が反
転した構造の横桟を用いた場合、又はパイプ状の横桟を
用いた場合には、その横桟の上部に嵌合係止し得るフッ
ク部を有するもの等が適宜採用され、特に限定されな
い。
【0013】しかして、前記横桟2を支柱1の取付ける
には、図2に示す如く、先ず支柱側面4に形成した開口
5内、即ち規制片10上端と開口上縁15との間に横桟
2の端部を挿入した後、横桟2の前面を前方の開口側縁
7に沿って落し込むことによって、その端部下部に形成
したスリット16が開口下縁6に係合するとともに、横
桟2の両側板14,14の前後面が前方の開口側縁7と
後方規制片10bの前縁19との間に嵌入して、横桟2
を前方設定して支柱1,1間に装着するのである。この
状態を前方設定状態(実線で示している)と称し、横桟
2の前面と支柱1の表面11との間隔はAに設定され
る。一方、横桟2の端部を支柱側面4の開口5内に挿入
した後、横桟2の後面を後方の開口側縁7に沿って落し
込むことによって、その端部下部に形成したスリット1
6が開口下縁6に係合するとともに、横桟2の両側板1
4,14の前後面が前方規制片10aの後縁20と後方
の開口側縁7との間に嵌入して、横桟2を後方設定して
支柱1,1間に装着する。この状態を後方設定状態(想
像線で示している)と称し、横桟2の前面と支柱1の表
面11との間隔はBに設定される。尚、本実施例では、
前記規制片10を二つ形成し、しかも側面視において左
右対称に形成したが、左右非対称であっても、更に規制
片10を三つ以上形成して、横桟2の取付位置を奥行方
向に多段に調節できるようにしても良い。
【0014】それから、前記支柱側面4,4間に位置さ
せたパネル板3の背面17を上下の前記横桟2,2に当
止するとともに、その背面17に設けた係止具18,…
を利用して横桟2に係止してパネル板3を装着するので
ある。ここで、前述の前方設定状態と後方設定状態の横
桟2前面の奥行位置の差に対応する厚みの差、即ち前述
の間隔Aは間隔Bの差を有する2種類のパネル板3を、
その支柱表面11との関係において同一表面状態となし
て装着することが可能となる。例えば、前方設定状態の
横桟2前面と支柱表面11との間隔Aに対応する厚みの
薄いパネル板3と、後方設定状態の横桟2前面と支柱表
面11との間隔Bに対応する厚みの厚いパネル板3と
を、いずれもその表面を支柱表面11と面一となして取
付けることが可能である。
【0015】また、本考案においては支柱1を立起状態
で支持する構造は限定されないが、本実施例では、図3
及び図4に示すように、地レール21と天レール22間
に支柱1を立設固定される構造のものを例示している。
更に例示した実施例を説明すれば、図5及び図6に示す
ように、下方開放した断面コ字形の天レール22の凹溝
23内に固定部材24の水平上板25を嵌合して天レー
ル22と同時に天井にネジ止めし、該固定部材24の水
平上板25の一側から垂下した垂直板26の下端に折曲
形成した水平下板27に前記支柱1の上端を斜め下方か
ら嵌合した後、該支柱1を立起状態に起こし、図3及び
図4に示すように支柱1の下端に設けたアジャスター2
8を調節して地レール21の上方開放した凹溝29内に
固定する。即ち、アジャスター28を構成するボルト3
0の下端に固着した固定板31を地レール21の凹溝2
9内に嵌合して地レール21と同時に床面にネジ止めす
るのである。
【0016】そして、横桟2,…によって間隔が設定さ
れた支柱1,1にパネル板3を取付けるには、図3に示
すように、先ず傾斜状態に設定したパネル板3の上部を
支柱1,1の側面4,4間に位置させて、その状態でパ
ネル板3を持ち上げてその上部を前記天レール22の凹
溝23内に挿入し、それからパネル板3を垂直状態にな
るまで起こして、その背面17を横桟2,2の前面に当
止した後、該パネル板3を下動させてその下端部を地レ
ール21の凹溝29内に嵌入すると、前記係止具18,
…が横桟2,2に係止される。このパネル板3の取付状
態でも実用上十分であるが、地レール21の一部及びア
ジャスター28が露出しているので、この部分を覆い得
る巾木板32をその背面に突設したフック33を利用し
て前記支柱1の係止孔12に嵌合係止して取付ける。更
に、パネル板3が不意に持ち上がって前記係止具18が
横桟2から外れることを防止するため、及びパネル板3
のガタつきを防止するために、図3、図7及び図8に示
すように、支柱1の適所に単又は複数の止め具34をそ
の背面中央部に突設したフック35を係止孔12に嵌合
係止し、該止め具34の両側片を素材の弾性力を利用し
てパネル板3の表面側縁に圧接する。
【0017】
【考案の効果】以上にしてなる本考案の間仕切装置等の
パネル板取付構造は、間隔を隔てて立設した支柱の側面
間にパネル板を装着してなる間仕切装置等のパネル板取
付構造において、側面適所に開口を形成するともに、該
開口下縁の両側部に、開口側縁との間に間隙を設け且つ
両者間に間隔を設けて二つの規制片を上方へ突設してな
る支柱と、一方の開口側縁と、該開口側縁から離れた側
の規制片の対向縁との間隔に略一致した奥行幅を有する
とともに、前記規制片上端と開口上縁との間隔より小さ
い高さを有し、両側下部に前記一方の規制片を収容し且
つ開口下縁に係合するスリットを形成してなる横桟と、
両支柱側面間に位置し、背面を前記横桟に当止した状態
で該横桟に係止し得る係止具を背面適所に設けてなるパ
ネル板とよりなるので、支柱側面に形成した開口内に横
桟を前方設定状態又は後方設定状態で取付けることがで
きるとともに、その取替えも容易であり、前方設定状態
と後方設定状態の横桟前面の奥行位置の差に対応する厚
みの差を有する2種類のパネル板を、その支柱表面との
関係において同一表面状態となして装着することが可能
である。また、横桟の両側部に形成したスリットをそれ
ぞれ両側の支柱の開口下縁に係合するので、両側に立設
する支柱の間隔を正確に設定することができ、その後の
パネル板の装着作業において支柱の立設位置を調節する
必要がないのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の代表的実施例を示す要部分解斜視図で
ある。
【図2】支柱に横桟を取付けた状態を示す要部断面図で
ある。
【図3】立設した支柱間にパネル板を取付ける途中の状
態を示す簡略断面図である。
【図4】同じく支柱間にパネル板を取付けた状態を示す
簡略断面図である。
【図5】支柱の上部の支持構造を示す分解斜視図であ
る。
【図6】同じく支柱の上部を支持固定する途中の状態を
示す簡略正面図である。
【図7】パネル板を取付けた状態の部分横断面図であ
る。
【図8】同じくパネル板を取付けた状態を一部切り欠い
て示した簡略正面図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 横桟 3 パネル板 4 側面 5 開口 6 開口下縁 7 開口側縁 8 間隙 9 間隔 10 規制片 10a 前方規制片 10b 後方規制片 11 表面 12 係止孔 13 底板 14 側板 15 開口上縁 16 スリット 17 背面 18 係止具 19 前縁 20 後縁 21 地レール 22 天レール 23 凹溝 24 固定部材 25 水平上板 26 垂直板 27 水平下板 28 アジャスター 29 凹溝 30 ボルト 31 固定板 32 巾木板 33 フック 34 止め具 35 フック

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隔を隔てて立設した支柱の側面間にパ
    ネル板を装着してなる間仕切装置等のパネル板取付構造
    において、 側面適所に開口を形成するともに、該開口下縁の両側部
    に、開口側縁との間に間隙を設け且つ両者間に間隔を設
    けて二つの規制片を上方へ突設してなる支柱と、 一方の開口側縁と、該開口側縁から離れた側の規制片の
    対向縁との間隔に略一致した奥行幅を有するとともに、
    前記規制片上端と開口上縁との間隔より小さい高さを有
    し、両側下部に前記一方の規制片を収容し且つ開口下縁
    に係合するスリットを形成してなる横桟と、 両支柱側面間に位置し、背面を前記横桟に当止した状態
    で該横桟に係止し得る係止具を背面適所に設けてなるパ
    ネル板と、 よりなる間仕切装置等のパネル板取付構造。
JP9333492U 1992-12-29 1992-12-29 間仕切装置等のパネル板取付構造 Expired - Lifetime JP2541096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9333492U JP2541096Y2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 間仕切装置等のパネル板取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9333492U JP2541096Y2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 間仕切装置等のパネル板取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656237U JPH0656237U (ja) 1994-08-05
JP2541096Y2 true JP2541096Y2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=14079375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9333492U Expired - Lifetime JP2541096Y2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 間仕切装置等のパネル板取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541096Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009675A (en) * 1996-12-24 2000-01-04 Steelcase Development Inc. Knock-down portable partition system
JP2003049523A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Sawata Kenzaisha:Kk 壁下地バックアップ金具
KR101421678B1 (ko) * 2013-11-28 2014-07-22 (주)하이센스 조립식 파티션

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656237U (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949929A (en) Adjustable L-shaped mounting bracket
US4907773A (en) Adjustable mounting surface
JP2541096Y2 (ja) 間仕切装置等のパネル板取付構造
JPH063050Y2 (ja) 間仕切における支柱の支持装置
JPH08238131A (ja) 実験台等のフレーム装置
JPH059854Y2 (ja)
JPH0428418Y2 (ja)
JPH061947Y2 (ja) 間仕切における棚受け装置
JPH0740005Y2 (ja) 間仕切における壁パネルの安全装置
JPH0634527U (ja) 机上サイドパネルの取付構造
JP2557193Y2 (ja) 簡易間仕切装置における欄間カバーの取付構造
JP3525243B2 (ja) 陳列什器の電気部品取付構造
JPS6018133Y2 (ja) 陳列装置
JP2508716Y2 (ja) 間仕切装置における高さ調節装置
JP3838118B2 (ja) 収納ラックの棚受け板の取り付け構造
JPH0130126Y2 (ja)
JPH061944Y2 (ja) 間仕切パネルの取付け装置
JPH0247856Y2 (ja)
JPH0529658Y2 (ja)
JP3479621B2 (ja) 自立型間仕切装置における安定支持装置
JPH0340208Y2 (ja)
JPH0421497Y2 (ja)
JPH0744649Y2 (ja) 間仕切パネルの下部構造
JPS5853382Y2 (ja) 壁面パネルの取付装置
JP3060294B2 (ja) 収納部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term