JP2538735B2 - ウ―ルライク織物の製造方法 - Google Patents

ウ―ルライク織物の製造方法

Info

Publication number
JP2538735B2
JP2538735B2 JP4023759A JP2375992A JP2538735B2 JP 2538735 B2 JP2538735 B2 JP 2538735B2 JP 4023759 A JP4023759 A JP 4023759A JP 2375992 A JP2375992 A JP 2375992A JP 2538735 B2 JP2538735 B2 JP 2538735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sheath
core
wool
boiling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4023759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05222669A (ja
Inventor
久晴 古結
清 福岡
宗明 粟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4023759A priority Critical patent/JP2538735B2/ja
Publication of JPH05222669A publication Critical patent/JPH05222669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538735B2 publication Critical patent/JP2538735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はウールライク織物の製造
方法に関する。ここで、“ウールライク”とは、天然の
ウール織物にみられる高反撥性、高度の“色の深み”を
意味する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステル仮撚糸を用いてウー
ルライク織物の開発が試みられてきた。しかし、この織
物は高級感のない外観に加えて、嵩性を残すと反撥性が
不足し、逆に反撥性を出すと嵩性が不足してくるという
問題があった。
【0003】そこで、特公昭61―19733号公報に
よって代表される仮撚捲回複合糸が開発された。しか
し、この複合糸も甘撚糸では、通常の仮撚糸と同様に、
高級感のない外観に加えて、嵩性が強く、反撥性不足で
腰のない風合しか得られずウールの風合にはほど遠いも
のであった。しかしながら、この複合糸に撚〜強撚を付
与してから製織し、生機をアルカリ減量加工すると、嵩
性と反撥性とをコントロールできる、高級感のある外観
を表現できるようになった。
【0004】ただし、さらに強い反撥性を表現するため
には、さらなる強撚を付与する必要があるが、この場合
は糸が最密充填的に締まり硬くなり、嵩性が減るという
不利益が生じる。また、このような撚糸の生機を強くア
ルカリ減量加工すると、嵩性は出るが、反撥性が減り、
不必要なドレープ性が出てしまうことから、現状では、
ウール的風合には程遠いレベルにある。
【0005】一方、天然ウールの後染め織物において
は、単糸は一本一本の染着性が異なる単繊維が確率的に
集合された集合体である。したがって、このような織物
は淡色に染められたときでさえ、ミクロ的にもマクロ的
にも微妙に染着性が異なり、単一的無機質的色合ではな
く、深みのある色合がでる。
【0006】しかるに、これを、ポリエステル長繊維で
表現することは、非常に困難である。勿論、少しでもポ
リエステル長繊維の織物の外観を高級化するため、シッ
クアンドシン糸を用いてハケ目外観を表現することも試
みられているが、ウールのそれには程遠いものがある。
【0007】また、シックアンドシン糸と、これより沸
水収縮率の高い糸を混繊することが、特公昭61―52
255号公報に記載されている。しかし、この狙いは、
シルキー風合を有する紬調織編物にあり、ウールの特徴
を如何に表現するか、ということについては何等開示さ
れていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ウールライ
クの風合を表現するために中〜強撚、さらにはアルカリ
減量加工を採用した際に生じる上述の問題点、すなわ
ち、嵩性と反撥性との間に横たわる二律背反性の問題を
克服し、高級感のある色合い・深みを呈するウールライ
ク織物を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、以下に
特定する芯糸および鞘糸からなる芯鞘構造の空気交絡糸
に、その繊度(de:デニール)に応じて2450/
(de)1/2 〜28000/(de)1/2 の範囲にある
撚糸(T/)を付与してから製織し、得られた織物に
アルカリ減量加工を施すことを特徴とするウールライク
織物の製造方法が提供される。 ・鞘糸…沸水収縮率が10%以下、平均単繊維繊度が1
de以上で、シック部の複屈折率(Δn)が0.01〜
0.08、シン部の複屈折率(Δn)が0.09以上で
あるポリエチレンテレフタレート系シックアンドシンヤ
ーンであること。 ・芯糸…沸水収縮率が5.0〜20.0%であって鞘糸
のそれよりも3%以上高く、単繊維繊度が2.0〜1
0.0deであって鞘糸のそれよりも大で、さらにその
染着性が上記のシックアンドシンヤーンのシン部よりも
くシック部よりも低い、イソフタール酸を共重合した
ポリエチレンテレフタレートヤーンであること。
【0010】本発明のウールライク織物の製造に当たっ
ては、先ず以下のような鞘糸および芯糸を準備する。 ・鞘糸…沸水収縮率が10%以下、平均単繊維繊度が1
de以上で、シック部の複屈折率(Δn)が0.01〜
0.08、シン部の複屈折率(Δn)が0.09以上で
あるポリエチレンテレフタレート系シックアンドシンヤ
ーンであること。 ・芯糸…沸水収縮率が5.0〜20.0%であって鞘糸
のそれよりも3%以上高く、単繊維繊度が2.0〜1
0.0deであって鞘糸のそれよりも大で、さらにその
染着性が上記のシックアンドシンヤーンのシン部よりも
高い、イソフタール酸を共重合したポリエチレンテレフ
タレートヤーンであること。
【0011】このような鞘糸は従来から良く知られてい
るシックアンドシンヤーンであって、未延伸糸ないし半
延伸糸を適宜の延伸倍率と熱処理温度の下で不均一延伸
に付すことによって容易に得ることができる。一方、芯
糸は一般にはイソフタール酸を3〜30モル%程度共重
合したポリエチレンテレフタレートからなる高染着性ヤ
ーンである。
【0012】なお、鞘糸として、特にシック部のΔnが
0.03〜0.07、シン部のΔnが0.10〜0.1
4の範囲にあるものをオーバーフィード量0.5〜5.
0、非接触型ヒーター温度160〜210℃、0.01
〜0.30秒間セット(プレートヒーターの場合は13
0〜180℃、0.01〜0.30秒)したものは、特
に好ましく用いられる。
【0013】上述の鞘糸および芯糸を空気交絡処理に付
する。空気交絡処理としてはインターレース加工、タス
テン加工の何れでもよく、要は芯鞘構造の交絡糸が得ら
れればよい。この場合、両者の使用割合は芯糸:鞘糸=
25:75〜75:25(重量)とすればよい。
【0014】ただ、留意すべきは、鞘糸と芯糸の間の糸
足差に関係するフィード量であり、一般には、鞘糸のオ
ーバーフィード量を10%以下、芯糸のそれは1.0%
以上とし、かつ鞘糸と芯糸とのオーバーフィード差を
1.0〜9.0%、好ましくは3〜8%の範囲に調整す
る。
【0015】次に、このようにして得られた空気交絡糸
には、その繊度(de:デニール)に応じて、2,45
0/(de)1/2 〜28,000/(de)1/2 の範囲
の中〜強撚(T/H)を施して撚糸とするが、この撚糸
には必要に応じてサイジング―熱セットなどの後処理を
施してもよい。
【0016】本発明では、このような撚糸を経および/
または緯糸に用いて製織し、リラックス熱処理してか
ら、あるいはこれと同時にアルカリ減量を行う。この場
合のアルカリ減量率は、目的とする反撥性、嵩性などに
応じて、5〜30重量%の範囲から適宜選べばよい。
【0017】
【発明の作用】以上の説明から明らかなように、本発明
は、一面では従来からドレープ効果を兼備したシルキー
風合を得るための手段として採用されているシックアン
ドシンヤーン使いの異収縮混繊糸の糸使いをシルキー風
合とは全く別のウールライク風合を呈するように工夫
し、かつ中〜強撚とアルカリ減量加工との加成的組合せ
によってウールに告示した色の深み、反撥性・張り腰、
嵩高、ソフト感、およびスパンタッチ・エアリー感を表
現するのに成功したものである。
【0018】以下、この2つの特性を表現するための、
本発明の構成要件の意義について述べる。
【0019】色の深み 衆知のとおり、シックアンドシンヤーンのシック部は繊
維構造がルーズであることから、極めて高い染着性を示
し、濃色に染色され、他方シン部は通常のポリエチレン
テレフタレート(ホモポリマー)延伸糸並みの染着性を
示す。本発明においては、芯糸としてポリエチレンテレ
フタレート(ホモポリマー)にイソフタル酸を共重合し
た高染着性のヤーン、つまり、染着性においてシックア
ンドシンヤーンのシン部より高い染着性を示すようなヤ
ーンを、芯鞘構造の空気交絡糸の芯糸として配すること
により、染色された際の“色の深み”を表現できる。
【0020】染色された交絡糸には、単一色であって
も、a:シック部の濃色、b:芯糸の高染着部、c:シ
ン部の染着部という3段階のトーンが存在する。
【0021】そして、a,bおよびcは芯鞘構造の空気
交絡糸という形で、互いに混じり合っており、aとb、
aとc、およびbとcとの色相(染着)差も同時に生じ
る。このことが、天然のウールの各単繊維間の微妙な染
着差にほぼ匹敵する色の深みを醸し出すことが判明した
のである。ここでbがcより濃染し、且つaより淡染
ることが肝要である。なぜなら濃染芯部の糸は鞘部の隙
間から映え、しかも比較的束となっているためその色調
が強調される。この部分が最も淡染となると、淡部が点
状に発現し、いわゆる“イラツキ”となり品位低下を起
す。bがaとcの中間色のとき“色の深み”が表現でき
るが、bがaより濃色であっても淡色ほど目立たないた
め“イラツキ”状態にはならない。更に、芯鞘構造の空
気交絡糸構造は、上記の糸使いと相俟って色の深みを与
えるための不可欠の要件である。因みに、既に述べた仮
撚捲回複合糸、あるいは糸足差のない(フィード量が同
じである)揃え混繊糸では、本発明のような効果は全
く期待できない。
【0022】併せて、芯鞘構造の空気交絡糸にはaおよ
びbという濃色染着部分が優勢的に存在するので、糸全
体としても濃染効果を呈し、ウールでの要求特性に合致
する。
【0023】反撥性、張り腰の確保 基本的には、芯糸の単繊維繊度が織物の張り腰と反撥性
を支配する。この観点から、芯糸の単繊維繊度は、2.
0〜10.0deであることが必要である。これが2.
0de未満と細すぎると、事後で如何に撚糸数を調整し
てもウールライクの張り腰と反撥性は得られない。一方
10.0deを超えると織物にしたとき折れ感のあるシ
ワが発生する。これらの点を考慮すると、芯糸の単繊維
繊度は3.0〜6.0deが好ましい。
【0024】同時に、鞘糸のポリエステル系シックアン
ドシンヤーンの平均単繊維繊度が1de未満になると、
織物にしたとき、やはり張り腰が不足し、仕立て映えが
悪く、縫製時のプレスアタリが、発生し易い。
【0025】しかし、単に、芯糸の単繊維繊度を2.0
〜10.0deに、鞘糸のそれを1de以上維持するだ
けでは真にウールライクの反撥性、張り腰は得られな
い。つまり、リラックス熱処理により織物のバルクアッ
プ(bulk up)により、その分だけ、反撥性と張
り腰が低下するからである。この二律背反性を克服する
のが、前記した製織前の中〜強撚の撚糸、および製織後
のアルカリ減量加工である。
【0026】つまり、予め、中〜強撚の付与により、リ
ラックス熱処理によって生じる反撥性と張り腰の低下分
を補償し、他方、この撚糸により阻害されるソフト感、
嵩性の低下分は、撚糸構造にある空気交絡糸のアルカリ
減量により回復させようとするものである。
【0027】嵩性とソフト感の確保 鞘糸の沸水収縮率を10%以下とし、他方、芯糸のそれ
を5〜20%以上とし、かつ芯糸の沸水収縮率を鞘糸の
それより3%以上大きくしたことによる。
【0028】鞘糸の沸水収縮率と、芯糸と鞘糸の沸水収
縮率差は、織物の表面に、浮き上がったループをどれぐ
らい出すかという、織物の嵩高性に関係し、鞘糸の沸水
収縮率が低く、芯糸と鞘糸の沸水収縮率差が大きいと、
織物の表面に、高いループが浮き出て、織物の嵩高性も
高くなる。そして、ウール的感覚から離れる。
【0029】しかも、織物の表面に、高いループが浮き
出ると、縫製時のプレスアタリが発生し、問題となる。
このことから、鞘糸の沸水収縮率は、[芯糸の沸水収縮
率≧鞘糸の沸水収縮率+3%]の関係を保ちながら、1
0%以下が好ましい。
【0030】一方、芯糸には、イソフタール酸共重合し
たポリエステル糸を用いるが、イソフタール酸共重合し
たポリエステル糸は、製糸方法により最大沸水収縮率7
0%までの高収縮糸が得られる。しかし、余り収縮率が
高すぎると、織物にした時点で、伸長回復が悪く歪み
(笑い)が発生する。他方、沸水収縮率が余り低すぎる
と、鞘糸との糸足差が小さくなり、ウール的嵩高性が得
られない。このことから、芯糸の沸水収縮率は、5.0
〜20.0%が適当であり、特に5.0〜15.0%が
好ましい。
【0031】スパンタッチとエアリー感の確保 さらに、嵩性とソフト感を、梳毛調のスパンタッチとエ
アリー感を与えるのが空気交絡構造である。
【0032】そこで、浮かび上がるのが、空気交絡糸の
製造時の芯糸および鞘糸のフィード量である。
【0033】鞘糸のオーバーフィード量10%以下で、
芯糸のオーバーフィード量が1%以上で、かつ、鞘糸と
芯糸のオーバーフィード量差を1〜9%、好ましくは3
〜8%の範囲に維持して、2フィード空気交絡加工する
と、最も適度な、スパンタッチとエアリー感を付与する
ことが可能である。
【0034】ここで、鞘糸のオーバーフィード量が、1
0%を超えると、ループ感が強くなり過ぎ、適当なスパ
ンタッチを通り過ぎ、不快感のあるタッチとなり、ファ
ースナ現象がおこる。また、製織時に、開口不良とな
り、スクイが発生し易い。芯糸のオーバーフィード量が
1%以上である必要性は、1%以下だと、該鞘糸とうま
く絡まないためである。
【0035】また、鞘糸と芯糸のオーバーフィード量差
が9%以下で、2フィード空気交絡加工する理由は、上
記鞘糸のオーバーフィード量が10%を超えると上記現
象が発生するためである。そして、このフィード量は6
%以下が、風合的にも、製織し易さからも最も好まし
い。
【0036】
【実施例1】シック部の複屈折率Δnが0.051、シ
ン部のそれが0.138である75de36fil(沸
水収縮率7.6%)の斑延伸ポリエステル糸を鞘糸と
し、芯糸に沸水収縮率15.1%、75de15fil
のイソフタール酸が10モル%共重合されたポリエステ
ル糸を用い(芯糸の沸水収縮率と鞘糸の沸水収縮率の差
7.5%)、芯糸のオーバーフィード量3%、鞘糸のオ
ーバーフィード量6%で、圧空圧8kg/cm2 、400m
/分の速度で、タスラン加工を行い、芯鞘構造の空気交
絡糸を得た。
【0037】この交絡糸を1200T/Mに加撚してか
ら、湿熱75℃で30分間低温セットしたものを経糸と
緯糸に用い、2/2 の綾組織で、生機密度、経42.
2本/cm、緯21.9本/cmで製織した。次いで、得ら
れた生機を100℃×18分ボイルオフ機で、予備リラ
ックスし、高圧のサーキュラーで、トップ温度110℃
×30分で本リラックスし、風乾後プレセットで経糸と
緯糸方向に17%熱収縮させ、連続減量で12%減量し
た。最後に高圧のサーキュラー染色機を用い、KP Yel
low BRL―S 2.3%、KP Rubine 3GL―S
0.4%、KPBlue T―S 0.15%の分散染料レ
サイプで、130℃×40分で、染色を行い仕上げた。
得られた染色布は一体色として、濃度が高く深色性に優
れ、鞘糸の斑延伸糸のシック部とシン部および芯糸が、
微妙に染着差に因る、ウール的な色の深み、適度な嵩高
性と高反撥性、嵩性とソフト感、およびスパンタッチと
エアリー感を有していた。これを、乾熱アイロンで、1
50℃×5秒間、圧力14g/cm2 の条件で、限度見本
と比較するテスト方法で、アタリを評価したところ、全
くアタリ現象は見られなかった。
【0038】また、この織物をスーツに縫製したとこ
ろ、適度な嵩高性と高反撥性が生き、仕立て映えのする
スーツが得られた。
【0039】
【実施例2】シック部の複屈折率Δnが0.045、シ
ン部のそれが0.095である80de36filのポ
リエステル斑半延伸糸(沸水収縮率11.0%)を、オ
ーバーフィード量2.0%、非接触式ヒーター温度18
0℃、0.05秒間熱セットした糸を鞘糸(沸水収縮率
6.5%)とする以外は、実施例1と同様の操作を行っ
た。
【0040】
【比較例1】実施例1において、鞘糸の単繊維デニール
を0.8deとする以外は実施例1と同様の操作を行っ
た。
【0041】
【比較例2】実施例1において、芯糸の単繊維デニール
を1.8deとする以外は実施例1と同様の操作を行っ
た。
【0042】
【比較例3】実施例1において、鞘糸の単繊維デニール
を0.8de、芯糸のそれを1.8deとする以外は同
様の操作を行った。
【0043】これらの結果を、実施例1の結果と併せて
表1に示す。
【0044】
【比較例4】実施例1において、撚糸数を131T/m
[2250/(de)1/2 ]とする以外は実施例1と同
様の操作を行った。
【0045】
【比較例5】実施例1において、撚糸数を2362T/
m[30,000/(de)1/2 ]とする以外は実施例
1と同様の操作を行った。
【0046】
【比較例6】実施例1において芯糸として鞘糸と同じポ
リマーで構成した、沸水収縮率15.0%の75de1
5filを用いる以外は実施例1と同様の操作を行っ
た。
【0047】
【比較例7】実施例1においてタスラン加工時のオーバ
ーフィード量を芯鞘共に1.0%とした以外は実施例1
と同様の操作を行った。
【0048】以上の比較例1〜7の結果を、実施例1の
結果および実施例1の織物に相当する羊毛織物の特性と
比較して表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】なお、風合の判定は、係数化が難しく、羊
毛風合をベースとして官能判定(○:羊毛に近似、△:
羊毛としては物足りない、×:羊毛には程遠い)を行っ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D03D 15/04 101 D03D 15/04 101 // D06M 101:32 D06M 5/02 H (56)参考文献 特開 昭58−4868(JP,A) 特開 昭57−11273(JP,A) 特開 昭58−149374(JP,A) 特開 平4−24283(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下に特定する芯糸および鞘糸からなる
    芯鞘構造の空気交絡糸に、その繊度(de:デニール)
    に応じて2450/(de)1/2 〜28000/(d
    e)1/2 の範囲にある撚糸(T/)を付与してから製
    織し、得られた織物にアルカリ減量加工を施すことを特
    徴とするウールライク織物の製造方法。 ・鞘糸…沸水収縮率が10%以下、平均単繊維繊度が1
    de以上で、シック部の複屈折率(Δn)が0.01〜
    0.08、シン部の複屈折率(Δn)が0.09以上で
    あるポリエチレンテレフタレート系シックアンドシンヤ
    ーンであること。 ・芯糸…沸水収縮率が5.0〜20.0%であって鞘糸
    のそれよりも3%以上高く、単繊維繊度が2.0〜1
    0.0deであって鞘糸のそれよりも大で、さらにその
    染着性が上記のシックアンドシンヤーンのシン部よりも
    くシック部よりも低い、イソフタール酸を共重合した
    ポリエチレンテレフタレートヤーンであること。
  2. 【請求項2】 空気交絡糸が、鞘糸のオーバーフィード
    量10%以下で、芯糸のオーバーフィード量1.0%以
    上で、かつ鞘糸と芯糸のオーバーフィード差1.0〜
    9.0%で空気交絡加工された請求項1記載の高反撥性
    ウールライク織物の製造方法。
JP4023759A 1992-02-10 1992-02-10 ウ―ルライク織物の製造方法 Expired - Fee Related JP2538735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023759A JP2538735B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 ウ―ルライク織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023759A JP2538735B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 ウ―ルライク織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222669A JPH05222669A (ja) 1993-08-31
JP2538735B2 true JP2538735B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=12119264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4023759A Expired - Fee Related JP2538735B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 ウ―ルライク織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538735B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545749B2 (ja) * 2002-05-02 2004-07-21 帝人ファイバー株式会社 梳毛調布帛及びその製造方法
CN102534964B (zh) * 2011-12-31 2014-08-06 浙江台华新材料股份有限公司 一种长丝仿毛平纹织物的织造方法、长丝仿毛平纹织物及筘
JP7315366B2 (ja) * 2019-04-23 2023-07-26 帝人フロンティア株式会社 布帛およびその製造方法および繊維製品
CN115874323A (zh) * 2022-12-28 2023-03-31 旷达纤维科技有限公司 一种可回收再生环保阳离子仿羊绒特种轻柔纱双色差别化纤维的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711273A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Toray Industries Production of polyester fiber structure
JPS584868A (ja) * 1981-06-29 1983-01-12 帝人株式会社 スパン調ポリエステル系織編物の製造法
JPS58149374A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 帝人株式会社 仮撚層構造糸からなる織物の製造方法
JP3003162B2 (ja) * 1990-05-21 2000-01-24 ユニチカ株式会社 スパン調織物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05222669A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6607995B1 (en) Lining cloth and method for producing the same
JP2538735B2 (ja) ウ―ルライク織物の製造方法
JP2001303375A (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2560170B2 (ja) 高反撥性ウールライク織物の製造方法
JP3225083B2 (ja) 杢効果を有する梳毛調織編物の製造法
JPH04333632A (ja) モールヤーンの製法
JPS6260504B2 (ja)
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JP2877875B2 (ja) カチオン染料可染性極細ループヤーンとその製造法
JP3059585B2 (ja) 混繊複合糸及びその製造方法
JPH04257333A (ja) 複合紡績糸
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JP4217517B2 (ja) 織編物
JP2874924B2 (ja) 染色性並びにソフト感の改善された複合糸
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JP2885833B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP3086117B2 (ja) 張り腰に優れた異収縮複合混繊糸
JP2897841B2 (ja) 高密度布帛の製造方法
JPH07243151A (ja) 弾撥性織編物およびその製造方法
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JPS6354825B2 (ja)
JPH04194050A (ja) ソフトな風合を有する軽量織物
JP3129946B2 (ja) カットパイル織編物およびその製造方法
JP3021617B2 (ja) ポリエステル複合交絡糸の製造方法
JP3294388B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees