JP2535368B2 - エンジンの過給装置 - Google Patents

エンジンの過給装置

Info

Publication number
JP2535368B2
JP2535368B2 JP63019084A JP1908488A JP2535368B2 JP 2535368 B2 JP2535368 B2 JP 2535368B2 JP 63019084 A JP63019084 A JP 63019084A JP 1908488 A JP1908488 A JP 1908488A JP 2535368 B2 JP2535368 B2 JP 2535368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
supercharger
passage
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63019084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01193023A (ja
Inventor
孝芳 橋本
雅典 柴田
晴男 沖本
誠司 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63019084A priority Critical patent/JP2535368B2/ja
Priority to US07/300,927 priority patent/US4982567A/en
Priority to DE68925298T priority patent/DE68925298T2/de
Priority to EP89101470A priority patent/EP0326167B1/en
Priority to EP91117236A priority patent/EP0467423A1/en
Priority to KR1019890000935A priority patent/KR930001037B1/ko
Publication of JPH01193023A publication Critical patent/JPH01193023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535368B2 publication Critical patent/JP2535368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数個の排気ターボ式過給機によって過給を
行なうようにしたエンジンの過給装置に関するものであ
る。
(従来技術) 排気ターボ式過給機にあっては、過給能力を大きく設
定すると応答性、特に低速時の応答性が悪くなる一方、
応答性を確保しようとすると十分な過給を行なうことが
困難になる。このため、特開昭56−41417号公報に示す
ように、排気ターボ式過給機を2個設けて、低回転また
は低負荷時に1つの過給機のみ作動させる一方、高回転
または高負荷時に2つの過給機を共に作動させるように
したものが提案されている。このようにすることによっ
て、低回転または低負荷時でのみ作動させる1つの過給
機を応答性を優れたものとすることにより低速時での応
答性の問題を解決することができ、また高速時での十分
な過給能力を得ることが可能になる。
上述のように全運転領域で過給作動される第1排気タ
ーボ式過給機と特定運転領域でのみ過給作動される第2
排気ターボ式過給機を備えたものにあっては、その吸気
通路構成を、次のように構成したものがある。すなわ
ち、エンジンの吸気通路が、上流側共通吸気通路と下流
側供給吸気通路および該2本の共通吸気通路同士を連通
する互いに並列な第1と第2の2本の分岐吸気通路とを
備え、前記第1分岐吸気通路に全運転領域で過給作動さ
れる第1排気ターボ式過給機が配設されると共に、前記
第2分岐吸気通路に特定運転領域でのみ過給作動される
第2排気ターボ式過給機が配設されている、ものがある
(特開昭59−145328号公報あるいは特開昭60−259722号
公報参照)。
上記各公報記載のものでは、第2排気ターボ式過給機
の過給作動の立上りを応答よく行なうため、特定運転領
域に近ずいたときに、当該第2排気ターボ式過給機を予
回転させることが開示されている。そして、この予回転
されることにより生じる第2排気ターボ式過給機の過給
圧を、当該第2排気ターボ式過給機上流の第2分岐吸気
通路にリリーフすること(前記特開昭59−145328号公
報)や、上流側共通吸気通路に配設されたエアクリーナ
にリリーフすること(前記特開昭60−259722号公報)が
開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記特開昭59−145328号公報に記載さ
れているように、予回転されている第2排気ターボ式過
給機の過給圧つまり過給空気を、当該第2排気ターボ式
過給機上流側の第2分岐吸気通路にリリーフするものに
あっては、高温となった過給空気が当該第2排気ターボ
式過給機で再び圧縮されることになるためさらに高温と
なってしまう。このように過給空気が第2排気ターボ式
過給機を循環することは、第2排気ターボ式過給機の熱
的信頼性を確保する上で好ましくないものとなる。
同様に、前記特開昭60−259722号公報に記載されてい
るものにあっては、予回転されている第2排気ターボ式
過給機からの過給空気が、第1排気ターボ式過給機と第
2排気ターボ式過給機とに供給されることになり、この
場合も、第2排気ターボ式過給機の熱的信頼性の点で好
ましくないものとなる。
したがって、本発明の目的は、特定運転領域でのみ過
給作動される第2排気ターボ式過給機が予回転されてい
るときの、第2排気ターボ式過給機の熱的信頼性高める
ことができるようにしたエンジンの過給装置を提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段、作用) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては次のよ
うな構成としてある。すなわち、 エンジの吸気通路が、上流側共通吸気通路と下流側共
通吸気通路および該2本の共通吸気通路同士を連通する
互いに並列な第1と第2の2本の分岐吸気通路とを備
え、 前記第1分岐吸気通路に全運転領域で過給作動される
第1排気ターボ式過給機が配設されると共に、前記第2
分岐吸気通路に特定運転領域でのみ過給作動される第2
排気ターボ式過給機が配設され、 前記第2排気ターボ式過給機の過給作動領域に近ずい
たときに、該第2排気ターボ式過給機を予回転させる予
回転手段を備えたエンジンの過給装置において、 前記第2排気ターボ式過給機下流側の前記第2分岐吸
気通路と前記第1排気ターボ式過給機上流側の前記第1
分岐吸気通路とを連通する連通路が設けられ、 前記連通路に、前記予回転手段が作動されて前記第2
排気ターボ式過給機が予回転されているときに開かれる
開閉弁が配設されている、 ような構成としてある。
上記構成を前提とした本発明の好ましい態様は、特許
請求の範囲における請求項2〜請求項7に記載の通りで
ある。
前記目的を達成するため、本発明における別の構成と
して、次のようにすることもできる。すなわち、 エンジンの吸気通路が、互いに並列な第1と第2の2
本の分岐吸気通路を備え、 前記第1分岐吸気通路に第1排気ターボ式過給機が配
設されると共に、前記第2分岐吸気通路に第2排気ター
ボ式過給機が配設され、 前記第2排気ターボ式過給機を特定運転領域でのみ作
動させる作動手段を備え、 前記特定運転領域以外の領域で前記第2排気ターボ過
給機を予回転させる予回転手段を備えたエンジンの過給
装置において、 前記第2排気ターボ式過給機下流側の前記第2分岐吸
気通路と前記第1排気ターボ式過給機上流側の前記第1
分岐吸気通路とを連通する連通路が設けられ、 前記第2排気ターボ式過給機が予回転されているとき
に前記連通路を開く開閉手段が設けられている、 ような構成とされる。
上記構成を前提とした好ましい態様は、特許請求の範
囲における請求項9に記載のとおりである。
(発明の効果) 請求項第1項に記載された発明によれば、予回転され
ている第2排気ターボ式過給機の過給圧つまり過給空気
は、第2排気ターボ過給機下流の第2分岐吸気通路に接
続された連通路を介して、第1排気ターボ式過給機の上
流側でかつ第2分岐吸気通路と並列に配置された第1分
岐吸気通路にリリーフされるため、従来と比較して第2
排気ターボ式過給機の熱的信頼性を高めることができ
る。また、第2排気ターボ過給機からの過給空気が、第
1排気ターボ過給機を通過するのは1回限りであるの
で、当該第1排気ターボ過給機の熱的信頼性の点でも問
題のないものである。
請求項第2項に記載したような構成とすることによ
り、第2排気ターボ式過給機の過給作動と過給作動の停
止とを、当該第2排気ターボ式過給機に対する排気ガス
つまり排気エネルギの供給、供給停止を行なう排気カッ
ト弁を利用して行なうというように、簡単な構成によっ
て行なうことができる。
請求項第3項に記載したような構成とすることによ
り、排気カット弁をそのまま有効に利用して、予回転手
段を構成することができる。
請求項第4項に記載したような構成とすることによ
り、第2排気ターボ式過給機の予回転時に、当該第2排
気ターボ式過給機で過給された過給空気を確実に第1排
気ターボ式過給機上流側の第1分岐吸気通路にリリーフ
して、第2排気ターボ式過給機の熱的信頼性を確実に確
保することができる。
請求項第5項に記載したような構成とすることによ
り、請求項第2項〜第4項に対応した効果を合わせて得
ることができる。
請求項第6項に記載したような構成とすることによ
り、エンジンの高速運転領域において、十分な過給を行
なって、高速運転領域で要求されるエンジン出力を十分
に確保する上で好ましいものとなる。
請求項第7項に記載したような構成とすることによ
り、第2排気ターボ式過給機の過給作動と予回転とを、
所望の運転領域において確実に実行する上で好ましいも
のとなる。
請求項第8項に記載された発明によれば、請求項第1
項に対応した効果と同様の効果を得ることができる。
請求項第9項に記載したような構成とすることによ
り、請求項第5項に対応した効果と同様の効果を得るこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明
する。
第1図において、1はエンジン本体で、これは互いに
直列に6つの気筒C1〜C6を有するオットー式の往復動直
列6気筒型用のものとされている。この各気筒C1〜C6に
は、吸気ポート2、排気ポート3が開口され、各ポート
2あるいは3は、それぞれ図示を略す吸気弁あるいは排
気弁によって、エンジン出力軸の回転と同期して所定の
タイミングで開閉される。各気筒C1〜C6における点火順
序は、例えばC1→C5→C3→C6→C2→C4として設定され、
これにより実施例では、3つの気筒C1〜C3が点火順序
(排気行程)の連続しない第1の気筒群を構成し、また
3つの気筒C4〜C6が点火順序(排気行程)の連続しない
第2の気筒群を構成している。
各吸気ポート2へ吸気を供給するための吸気通路11
は、その途中にサージタンク12を備え、このサージタン
ク12と各吸気ポート2とが、個々独立した独立吸気通路
13a〜13fによって接続されている。サージタンク12より
も上流側の吸気通路11は、上流側共通吸気通路14と下流
側共通吸気通路15と、を備え、上流側共通吸気通路14に
はエアクリーナ16およびエアフロメータ17が接続される
一方、下流側共通吸気通路15にはインタクーラ18および
スロットル弁19が接続されている。
上流側と下流側との共通吸気通路14と15同志は、互い
に並列な第1、第2の2本の分岐吸気通路20および21に
よって接続されている。この第1分岐吸気通路20には、
排気ターボ式とされた第1過給機22のコンプレッサ22a
が配設され、また第2分岐通路21には、排気ターボ式と
された第2過給機23のコンプレッサ23aが配設されてい
る。上記コンプレッサ22a上流の第1分岐吸気通路20
と、上記コンプレッサ23a下流の第2分岐吸気通路21と
が、連通路としてのバイパス路24によって接続され、こ
のバイパス路24には開閉弁からなるバイパス弁25が配設
されている。また、第2分岐吸気通路21の下流端部、す
なわちバイパス路24に対する接続部よりも下流側位置
に、開閉弁からなるカット弁(吸気カット弁)26が配設
されている。
一方、排気通路31は、排気マニホルド32を備え、該排
気マニホルド32は、隔壁32eによって画成された第1集
合部X1と、第2集合部X2と、を有する。この第1集合部
X1に対しては、互いに排気行程のオーバラップしない前
記第1気筒群となる3つの気筒C1〜C3の排気ポート3
が、独立排気通路32a〜32cによって個々独立して接続さ
れている。また、第2集合部X2に対しては、互いに排気
通路行程のオーバラップしない前記第2気筒群となる3
つの気筒C4〜C6の排気ポート3が、独立排気通路32d〜3
2fによって個々独立して接続されている。
上記第2、第2の2つの集合体X1、X2からの排気ガス
は、第1分岐排気通路33によって、前記第1過給機22の
タービン22bに供給される。この第1過給機22の排気ガ
ス導入路となるスクロール通路は、隔壁22Cによって2
つのスクロール通路22dと22eとに画成されている。これ
に対して、上記第1分岐排気通路33も、一本の管を隔壁
33aによって区画することにより構成された2つの通路3
3Aと33Bとを有し、一方の通路33Aが第1集合部X1と一方
のスクロール通路22dとを連通し、他方の通路33Bが第2
集合部X2と他方のスクロール通路22eとを連通してい
る。勿論、第1過給機22のタービン22bは、シャフト23f
を介してコンプレッサ22aと連結されている。
同様に、前記第2過給機23も、隔壁23cによって画成
された2つのスクロール通路23d、23eを備え、一方のス
クロール通路23dは通路34Aを介して第1集合部X1に連通
され、他方のスクロール通路23eが通路34Bを介して第2
集合部X2に連通されている。この両通路34Aと34Bとを構
成する第2分岐排気通路34は、吸気マニホルド32と一体
に短尺なものとして形成、すなわち吸気マニホルド32の
集合部として形成されて、両集合部X1とX2とを区画する
隔壁32eがそのまま、当該両通路34A、34Bとを画成する
隔壁となっている。勿論、この第2過給機23のタービン
23bは、シャフト23fを介してコンプレッサ23aに連結さ
れている。そして、両通路34A、34Bには、互いに同時に
開まはた閉となるように連動された開閉弁からなる切換
弁(排気カット弁)35Aあるいは35Bが配設されている。
上記両過給機22、23のタービン22b、23bを通過した後
の排気ガスは、分岐排気通路36あるいは37を経て排出さ
れる。そして、両分岐排気通路36と37は図示は略すが最
終的に一本に合流されて、この合流部分よりも下流側に
おいて、排気ガス浄化用の触媒が配設されている。ま
た、第1、第2の過給機22、23はそれぞれWGB(ウエス
トゲートバルブ)38、39を有する。なお、このWGB38(3
9)は、過給機22(23)の2つのスクロール通路22d、22
e(23d、23e)に対応してそれぞれ2個有するが、図面
ではその一方のみが表示されている。
ここで、第1過給機22は小型のもの、うなわち過給能
力は小さいものの低速時においても十分に応答性を満足
するようなものとされている。これに対しで第2過給機
23は大型のもの、すなわち応答性の点では劣るも十分に
過給能力の大きいものとされている。
なお、実施例のように、排気行程のオーバラップしな
い気筒群毎に過給機22、23のタービン22b、23bへ排気ガ
スを供給するようにすれば、排気干渉を防止して、同じ
運転状態であればより過給圧を高めることができる(タ
ービン効率の向上)。
第2図には、両過給機22、23の軸受部22g,23gに対す
る冷却水用通路とオイル通路との構成例を示してある。
この第2図において、エンジン本体1の高所に、冷却水
取出部51とオイル取出部52とが設置されている。冷却水
取出部51より取出された冷却水は、配管53を介して、第
2過給機23の軸受部23gへ供給される。さらに、冷却水
は、この軸受部23gを第2図紙側面表側から裏側へと流
れた後、配管54を介して、第1過給機22の軸受部22gへ
供給される。そして、冷却水は、軸受部22gを第2図紙
面裏側から表側へと流れた後、配管55を介してウォータ
ポンプ(図示略)へ戻される。
上記第1過給機22の軸受部22gは、第2過給機23の軸
受部23gよりも低い位置にある。したがって、後述する
ように常用されて高熱となり易い第1過給機22は、エン
ジン停止後に生じる沸騰冷却によって冷却水が循環され
る際に、高所にある第2過給機23に比してより十分に冷
却されることになる。
一方、前記オイル取出部52からのオイルは、配管56を
介して第1過給機22の軸受部22gへ供給される。このオ
イルは、軸受部22gを第2図上から下へと流れた後、配
管57を介してオイルパン58へと戻される。また、上記オ
イルは、配管56から分岐された配管59により、第2過給
機23の軸受部23gを第2図上から下へと流れた後、配管6
0を介してオイルパン58へ戻される。
第1図中71は、マイクロコンピュータを利用して構成
された制御ユニットで、この制御ユニット71にはセンサ
72〜74からの信号が入力される一方、制御ユニット71か
らは、アクチュエータ75〜79に対して出力される。上記
センサ72はエンジン回転数を検出するものである。セン
サ73はスロットル開度を検出するものである。センサ74
はエンジンの温度すなわち冷却水温度を検出するもので
ある。前記アクチュエータ75はバイパス弁25を開閉駆動
するためのものである。アクチュエータ76はカット弁26
を開閉駆動するためのものである。アクチュエータ77
は、切換弁35A、35Bを開閉駆動するためのものである。
アクチュエータ78、79は、WGB38あるいは39の開弁圧
力、すなわち最大過給圧を調整するためのものである。
制御ユニット71の制御内容について、以下に説明す
る。先ず、制御ユニット71は、第3図(暖機後用)ある
いは第4図(冷間時用)に示すマップに基づいて、切換
弁35A、35Bを開閉制御する(第3図、第4図に示される
マップは、あらかじめメモリに記憶されている)。この
点を第3図に示すマップAに着目して説明すると、次の
通りである。先ず、エンジンの運転状態が、第3図α線
より右側のの領域にあるときは、切換弁35A、35Bを開
(全閉)とする。これにより、両過給機22、23のタービ
ン22b、23bが共に排気ガスエネルギを受けて回転駆動さ
れ、両方の過給機22と23とによって過給能力の大きな第
2状態とされる。このとき、バイパス弁25が閉、カット
26が開とされる。
次に第3図α線よりも左方側の領域としては、α線と
β線との間の領域とβ線よりも左方側のとが存在す
るが、この領域においては、切換弁35A、35Bが閉(全
閉)とされる。これにより、第2過給機23のタービン23
bに対しては排気ガスが流入せず、したがって第1過給
機22のみによる過給が行なわれる。このとき、バイパス
弁25、カット弁26共に閉とされる。
また、領域のときは、切換弁35A、35Bが若干開かれ
て、領域となったときに備えて第2過給機23が空転つ
まり予回転される。このとき、バイパス弁25は開とさ
れ、かつカット弁26は閉とされる。
一方、エンジン冷間時には、第3図に示すマップAの
代りに、第4図に示すマップBが用いられる。この第4
図のマップBは、第3図のマップAに比して、第2過給
機23が作動される領域が、より高回転側へとオフセット
されている。すなわち、α線がα′線に変更され、β線
がβ′線に変更される。これにより第2過給機23は、第
3図のマップAに比して、より高回転となったときに始
めて作動されることになる。
第5図は、暖機後における過給圧特性(特性a)と、
冷間時における過給圧特性(特性b)とが示されてい
る。このような過給特性とするには、アクチュエータ78
あるいは79を制御することにより行なわれる。すなわ
ち、第1過給機22のみを作動させているときは、過給圧
制御がアクチュエータ78を制御することにより行なわれ
(WGB38の開弁圧力調整)、また両過給機22と23とが作
動しているときは、過給圧制御がアクチュエータ79を制
御することにより行なわれる(WGB39の開弁圧力調
整)。そしてこのような過給圧制御は、暖機後にあって
は特性aとなるように行なわれ、また冷間時には特性b
となるように行なわれる(冷間時に最大過給圧を低下さ
せる)。
上述した制御ユニット71の制御内容について、第6
図、第7図に示すフローチャートを参照しつつ説明す
る。なお、以下の説明でPあるいはQはステップを示
す。
先ず、第6図のP1において、前記各センサ72〜74から
の信号が読込まれた後、P2において、現在の水温WTが
あらかじめ定められた設定値(例えば50℃)よりも小さ
いか否かが判別される。このP2の判別でYESのときは、P
3において冷間時用となる第4図のマップBが選択さ
れ、またP2の判別でNOのときには、P4において暖機後用
となる第3図のマップAが選択される。
P3あるいはP4の後は、エンジン回転数とスロットル開
度とを選択されたマップにあてはめて、現在の運転状態
が読込まれる(領域、あるいはの読込)。そし
て、P6において、現在領域であるか否かを判別され
て、この判別がYESのときはP7において、開閉弁35A、35
Bが全閉とされる(第1過給機22のみ作動)。また、P6
の判別でNOのときは、P8において、領域であるが否か
が判別される。このP8の判別でYESのときは、P9におい
て切換弁35A、35Bが全開とされる(第1、第2の2つの
過給機22、23が共に作動)。さらに、P8の判別でNOのと
きは、結局のところ領域であるので、P10において切
換弁35A、35Bが一部開とされる(第1過給機22が作動か
つ第2過給機23が予回転)。
ここで、切換弁35A、35Bの作動に応じたバイパス弁25
およびカット弁26の作動は前述した通りであるが、第2
過給機23が予回転されるときに着目して補足説明を行な
う。この予回転のときは、切換弁35A、35Bが若干開か
れ、バイパス弁25が開かれ、カット弁26が閉じられる。
このとき、予回転される第2過給機23からの過給圧つま
り過給空気は、バイパス通路24を経て、第1過給機22
(のコンプレッサ22a)上流側の第1分岐吸気通路20へ
と供給され、この後は、第2過給機23(のコンプレッサ
23a)を経ることなく当該第1過給機22を経てエンジン
へと供給される。このように、予回転時には、第2過給
機23で過給された過給空気は、第1過給機22側へリリー
フされるため、第2過給機23の熱的信頼性が高まること
になる。なお、予回転されている第2過給機23からの過
給空気は第1過給機22を通過することになるが、この過
給空気の第1過給機22の通過は1回限りであって、当該
第1過給機22を循環することはないので、第1過給機22
の熱的信頼性の点でも何等問題のないものである。上記
P7、P9あるいはP10の後は、P11において、第5図に示す
ような特性aまたはbとなるような過給圧制御が行なわ
れる。この過給圧制御を示すのが第7図である。先ず、
Q1において、切換弁35A、35Bの作動状態(第6図のP7、
P9、P10のいずれかであるか)が読込まれる。この後、Q
2において水温WTが所定値α以上であか否かが判別され
る。このQ2の判別でYESのときは、暖機後に相当すると
きである。この場合は、Q3において、現在領域である
か否かが判別されて、この判別がYESであれば、Q4にお
いて第2WGB39を制御することにより特性aとなるように
する。また、この判別がNOのときは、Q5において第1WGB
を制御することによって特性aとなるようにする。
前記Q2の判別でNOのときは冷間時であり、この場合は
Q6において領域であるか否かが判別される。このQ3の
判別でYESのときは、Q7において、第2WGB39を制御する
ことによって特性bとなるようにする。また、Q3の判別
でNOのときは、Q8において、第1WGB38を制御することに
よって特性bとなるようにする。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限ら
ず、例えば次のような場合をも含むものである。
排気ターボ式過給機は、その過給能力を全て同じもの
として設定してもよい。
第1過給機22のみを作動させているときは、第2過給
機23へのオイル供給を遮断するようにして、第1過給機
22へより十分なオイルが供給されるようにしてもよい。
そして、好ましくは、領域からあるいはへ移行す
るときに、オイル供給の遮断を遅延させて、第2過給機
23が作動しなくなった後でもしばらくの間は(第2過給
機23の温度が低下するまで)は当該第2過給機23へオイ
ルを供給するようにするとよい。この場合は、例えば第
2図の配管59に対してカット弁を設けて、このカット弁
の開閉を制御すればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図は2つの過給機の配置例とその冷却水通路系とオ
イル通路系とを示す側面図。 第3図、第4図はそれぞれ過給機の作動領域を示すマッ
プで、第3図は暖機後用のものを第4図は冷間時用のも
のを示す。 第5図は過給圧特性を示す図。 第6図、第7図は本発明の制御例を示すフローチャー
ト。 1:エンジン本体 14:上流側共通吸気通路 15:下流側共通吸気通路 20:第1分岐吸気通路 21:第2分岐吸気通路 22:第1排気ターボ式過給機 23:第2排気ターボ式過給機 24:バイパス通路(連通路) 25:バイパス弁(開閉弁) 26:カット弁(吸気カット弁) 35A、35B:切換弁(排気カット弁) 71:制御ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田島 誠司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−41417(JP,A) 特開 昭60−259722(JP,A) 特開 昭59−145328(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの吸気通路が、上流側共通吸気通
    路と下流側共通吸気通路および該2本の共通吸気通路同
    士を連通する互いに並列な第1と第2の2本の分岐吸気
    通路とを備え、 前記第1分岐吸気通路に全運転領域で過給作動される第
    1排気ターボ式過給機が配設されると共に、前記第2分
    岐吸気通路に特定運転領域でのみ過給作動される第2排
    気ターボ式過給機が配設され、 前記第2排気ターボ式過給機の過給作動領域に近ずいた
    ときに、該第2排気ターボ式過給機を予回転させる予回
    転手段を備えたエンジンの過給装置において、 前記第2排気ターボ式過給機下流側の前記第2分岐吸気
    通路と前記第1排気ターボ式過給機上流側の前記第1分
    岐吸気通路とを連通する連通路が設けられ、 前記連通路に、前記予回転手段が作動されて前記第2排
    気ターボ式過給機が予回転されているときに開かれる開
    閉弁が配設されている、 ことを特徴とするエンジンの過給機装置。
  2. 【請求項2】請求項第1項において、 前記第2排気ターボ式過給機におけるタービン上流の排
    気通路を開閉する排気カット弁を備えて、該排気カット
    弁を開くことにより該第2排気ターボ式過給機が過給作
    動されるように設定されている、 ことを特徴とするエンジンの過給装置。
  3. 【請求項3】請求項第2項において、 前記予回転手段が、前記排気カット弁を少し開くことに
    より前記第2排気ターボ式過給機を予回転させるように
    設定されている、 ことを特徴とするエンジンの過給装置。
  4. 【請求項4】請求項第1項において、 前記前記第2分岐吸気通路に、前記連通路の接続部分よ
    りも下流側において、前記特定運転領域でのみ開かれる
    吸気カット弁が配設されている、 ことを特徴とするエンジンの過給装置。
  5. 【請求項5】請求項第1項において、 前記第2排気ターボ式過給機におけるタービン上流の排
    気通路を開閉する排気カット弁を備えて、前記特定運転
    領域において該排気カット弁を開くことにより該第2排
    気ターボ式過給機が過給作動されるように設定され、 前記予回転手段が、前記排気カット弁を少し開くことに
    より前記第2排気ターボ式過給機を予回転させるように
    設定され、 前記前記第2分岐吸気通路に、前記連通路の接続部分よ
    りも下流側において、前記特定運転領域でのみ開かれる
    吸気カット弁が配設されている、 ことを特徴とするエンジンの過給装置。
  6. 【請求項6】請求項第1項ないし第5項のいずれか1項
    において、 前記特定運転領域が、エンジンの高速運転領域として設
    定されているもの。
  7. 【請求項7】請求項第1項ないし第5項のいずれか1項
    において、 前記特定運転領域および前記予回転を行なう運転領域を
    あらかじめ記憶した記憶手段を備え、 エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段を備
    え、 前記運転状態検出手段で検出された運転状態を前記記憶
    手段に照合して、前記特定運転領域であるか予回転を行
    なう運転領域であるかの判定が行なわれるように設定さ
    れている、 ことを特徴とするエンジンの過給装置。
  8. 【請求項8】エンジンの吸気通路が、互いに並列な第1
    と第2の2本の分岐吸気通路を備え、 前記第1分岐吸気通路に第1排気ターボ式過給機が配設
    されると共に、前記第2分岐吸気通路に第2排気ターボ
    式過給機が配設され、 前記第2排気ターボ式過給機を特定運転領域でのみ作動
    させる作動手段を備え、 前記特定運転領域以外の領域で前記第2排気ターボ過給
    機を予回転させる予回転手段を備えたエンジンの過給装
    置において、 前記第2排気ターボ式過給機下流側の前記第2分岐吸気
    通路と前記第1排気ターボ式過給機上流側の前記第1分
    岐吸気通路とを連通する連通路が設けられ、 前記第2排気ターボ式過給機が予回転されているときに
    前記連通路を開く開閉手段が設けられている、 ことを特徴とするエンジンの過給装置。
  9. 【請求項9】請求項第8項において、 前記作動手段が、 前記第2排気ターボ過給機のタービン上流の排気通路を
    開閉する排気カット弁と、 前記第2排気ターボ過給機のコンプレッサ下流の第2分
    岐吸気通路を開閉する吸気カット弁と、 前記排気カット弁と吸気カット弁とを前記特定運転領域
    で開弁させる制御手段とによって構成され、 前記予回転手段が、前記排気カット弁を少し開くことに
    より前記第2排気ターボ過給機を予回転させるものとし
    て設定され、 前記連通路の前記第2分岐吸気通路に対する接続部分
    が、前記第2排気ターボ過給機のコンプレッサ下流でか
    つ前記吸気カット弁上流側に設定され、 前記開閉手段が、前記連通路に設けられて、前記第2排
    気ターボ過給機が予回転されているときに開かれる開閉
    弁とされている、 ことを特徴とするエンジンの過給装置。
JP63019084A 1988-01-29 1988-01-29 エンジンの過給装置 Expired - Fee Related JP2535368B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019084A JP2535368B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 エンジンの過給装置
US07/300,927 US4982567A (en) 1988-01-29 1989-01-24 Air supply control systems for turbocharged internal combustion engines
DE68925298T DE68925298T2 (de) 1988-01-29 1989-01-27 Systeme zur Steuerung der Luftzufuhr für Brennkraftmaschinen
EP89101470A EP0326167B1 (en) 1988-01-29 1989-01-27 Air supply control systems for internal combustion engines
EP91117236A EP0467423A1 (en) 1988-01-29 1989-01-27 Air supply control systems for internal combustion engines
KR1019890000935A KR930001037B1 (ko) 1988-01-29 1989-01-28 엔젠의 과급장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019084A JP2535368B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 エンジンの過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01193023A JPH01193023A (ja) 1989-08-03
JP2535368B2 true JP2535368B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=11989583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63019084A Expired - Fee Related JP2535368B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 エンジンの過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535368B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073354A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01193023A (ja) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001037B1 (ko) 엔젠의 과급장치
JPH0656106B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH05508462A (ja) 燃焼機関のターボチャージャ構造
JPH0586989A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置
GB2386924A (en) Two-stage supercharging of a multi cylinder-bank engine
JP2535368B2 (ja) エンジンの過給装置
JPH0656107B2 (ja) エンジンの過給装置
JPH01195920A (ja) エンジンの過給装置
JPH01193024A (ja) エンジンの過給装置
JPS6120294Y2 (ja)
JP3195380B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2532548B2 (ja) エンジンの過給装置
JPH1030446A (ja) エンジンの過給装置
JP2006022808A (ja) 多気筒エンジンの吸排気装置
JP3551436B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JPH065022B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH04194318A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0232827Y2 (ja)
JP2607624Y2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH055223Y2 (ja)
JP2526264B2 (ja) 排気タ―ボ過給機付エンジン
JPS63246416A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS60204922A (ja) 過給機付内燃機関の吸気弁作動装置
JPS61160523A (ja) インタ−ク−ラ付タ−ボ過給エンジン
JPH0429059Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees