JP2526811B2 - フェネチルアミン誘導体及びその製法 - Google Patents

フェネチルアミン誘導体及びその製法

Info

Publication number
JP2526811B2
JP2526811B2 JP6170524A JP17052494A JP2526811B2 JP 2526811 B2 JP2526811 B2 JP 2526811B2 JP 6170524 A JP6170524 A JP 6170524A JP 17052494 A JP17052494 A JP 17052494A JP 2526811 B2 JP2526811 B2 JP 2526811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenethylamine
bis
ethoxycarbonyloxy
oxalate
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6170524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07165684A (ja
Inventor
正彦 瀬戸
晃司 岡野
泰十史 亀山
康治 池田
茂 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority to JP6170524A priority Critical patent/JP2526811B2/ja
Publication of JPH07165684A publication Critical patent/JPH07165684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526811B2 publication Critical patent/JP2526811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬化合物の合成中間
体として有用なフェネチルアミン誘導体の結晶性塩及び
その製法に関する。
【0002】
【従来の技術】N−(N−アセチルメチオニル)−O,
O’−ビス(エトキシカルボニル)ドーパミン(以下、
ドーパミン誘導体という)は、優れた腎血流増加作用を
有する有用な医薬化合物であり、従来、該化合物の製法
としては、例えば、N−アセチルメチオニンをその反応
性誘導体とし、これに3,4−ビス(エトキシカルボニ
ルオキシ)フェネチルアミンのp−トシル酸塩を反応さ
せる方法が知られている(特開昭55−7242号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記既知
方法は、N−アセチルメチオニンの活性化工程と、続く
縮合工程との溶媒を変えなければならないため、最終目
的物であるドーパミン誘導体のN−アセチルメチオニン
からの収率が低い等の難点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々研究
を重ねた結果、3,4−ビス(エトキシカルボニルオキ
シ)フェネチルアミンが結晶性良好なシュウ酸塩・1/
2水和物を形成することを見出すと共に、この結晶性シ
ュウ酸塩・1/2水和物を用いれば、簡便な操作でかつ
収率よく、最終目的物であるドーパミン誘導体を取得し
うることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、優れた腎血流増加作用を
有するドーパミン誘導体の合成中間体として有用な3,
4−ビス(エトキシカルボニルオキシ)フェネチルアミ
ン・シュウ酸塩・1/2水和物及びその製法に関する。
【0006】本発明の3,4−ビス(エトキシカルボニ
ルオキシ)フェネチルアミン・シュウ酸塩・1/2水和
物は、一般式〔I〕
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Zは酸で除去しうるアミノ基の保
護基を表す。)で示される化合物を、シュウ酸・水和物
で処理し、析出結晶を採取することにより取得すること
ができる。
【0009】本発明において、酸で除去しうるアミノ基
の保護基(Z)としては、例えば、1−メチル−3−オ
キソ−1−ブテニル基、(2−エトキシカルボニル−1
−メチル)ビニル基等があげられる。
【0010】化合物〔I〕のシュウ酸・水和物による処
理は、適当な溶媒中で加熱攪拌することにより好適に実
施することができる。溶媒としては、例えば、テトラヒ
ドロフラン、酢酸エチル、クロロホルム等を適宜使用で
きる。本処理は、例えば50℃〜60℃で実施するのが
好ましい。
【0011】上記処理により、アミノ基の保護基(Z)
が除去されると共に、生成物は反応液を冷却することに
よりシュウ酸塩・1/2水和物として析出するので、こ
れを採取することにより、目的とする3,4−ビス(エ
トキシカルボニルオキシ)フェネチルアミン・シュウ酸
塩・1/2水和物を得ることができる。
【0012】かくして得られた3,4−ビス(エトキシ
カルボニルオキシ)フェネチルアミン・シュウ酸塩・1
/2水和物は、N−アセチルメチオニンの反応性誘導体
(例えば、N−ヒドロキシコハク酸イミドとのエステル
等の活性エステル等)と、適当な溶媒(例えば、テトラ
ヒドロフラン等)中、塩基(例えば、N−メチルモルホ
リン等)の存在下で反応させることにより、優れた腎血
流増加作用を有する一般式〔II〕
【0013】
【化3】
【0014】で示されるドーパミン誘導体とすることが
できる。
【0015】なお、N−アセチルメチオニンの反応性誘
導体を、例えばN−アセチルメチオニンの活性化により
調製する場合、この活性化工程と該縮合反応を同一溶媒
系(例えば、テトラヒドロフラン)で連続的に実施する
ことができる。
【0016】上記方法において、化合物〔II〕並びに
N−アセチルメチオニンの反応性誘導体には、2種の光
学異性体が存在するが、これらのうち、L配位である化
合物がとりわけ好ましい。
【0017】尚、本発明の原料化合物〔I〕は、例え
ば、ドーパミンのアミノ基に、常法により、保護基を導
入した後、該生成物とクロロ炭酸エチルを、脱酸剤の存
在下に縮合反応させて製造することができる。
【0018】
【実施例】
実施例 (1)ドーパミン塩酸塩94.8gを水470mlに溶
解し、活性炭6g及び水酸化ナトリウム0.4gを加え
て脱色後、活性炭をろ去する。ろ液にアセチルアセトン
55.1gを加え50〜55℃とした後、水酸化ナトリ
ウム水溶液(水酸化ナトリウム20.6gを水95ml
に溶解)を滴下する。反応液を15℃に冷却後、析出晶
をろ取し、洗浄、乾燥することによりN−(1−メチル
−3−オキソ−1−ブテニル)−3,4−ジヒドロキシ
フェネチルアミン114.9gを得る。収率97.7% m.p.118−120℃。
【0019】(2)N−(1−メチル−3−オキソ−1
−ブテニル)−3,4−ジヒドロキシフェネチルアミン
47.1g及びクロロホルム250mlの混合物に、1
5〜20℃にてトリエチルアミン44.5gを滴下し、
次いで同温にてクロロ炭酸エチル46.4gを滴下す
る。該混液を80分間撹拌後、反応液を、洗浄、乾燥
し、溶媒を減圧留去する。得られる油状物〔N−(1−
メチル−3−オキソ−1−ブテニル)−3,4−ビス
(エトキシカルボニルオキシ)フェネチルアミン〕をテ
トラヒドロフラン205mlに溶解し、シュウ酸・二水
和物50.4gを加えて50℃で30分間撹拌する。反
応液を冷却し、析出晶をろ取後乾燥させることにより、
3,4−ビス(エトキシカルボニルオキシ)フェネチル
アミン・シュウ酸塩・1/2水和物67.6gを結晶と
して得る。 収率85.3% m.p.102−104℃ 水含量(カールフィッシャー法) 測定値:2.31% 理論値:2.27% 元素分析(C1419NO6 ・C2 2 4 ・1/2H2
Oとして) 測定値:C,48.41%;H,5.36%;N,3.
35% 理論値:C,48.48%;H,5.59%;N,3.
53%1 H−NMR(DMSO−d6 )δ:1.28(6H,
t,J=7.1Hz),2.88−2.96(2H,
m),3.03−3.10(2H,m),4.25(4
H,q,J=7.1Hz),7.24(1H,dd,J
=2.0 and8.4Hz),7.33(1H,d,
J=2.0Hz),7.36(1H,d,J=8.4H
z),5.5−8.3(5H,Br) IRνmax KBr (cm-1):3000,1770,16
00,1260(第1図参照)。
【0020】上記生成物を、CuKα1 (λ=1.54
50Å) 放射線を用いた粉末X線回折に付したところ、
第1表に示すd−値及び線強度(I)を示した。線強度
(I)は目視により測定し、st=強、m=中、w=弱
で評価した。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】参考例 N−アセチル−L−メチオニン20.0g、N−ヒドロ
キシコハク酸イミド12.0g及びテトラヒドロフラン
300mlの混合物に、−10〜−15℃でジシクロヘ
キシルカルボジイミド21.6gを加え、同温にて20
時間攪拌する。
【0024】該反応液に、3,4−ビス(エトキシカル
ボニルオキシ)フェネチルアミン・シュウ酸塩・1/2
水和物37.7gを加え、N−メチルモルホリン19.
2gを滴下した後、−10〜−15℃で20時間攪拌す
る。反応液をろ過し、ろ液に酢酸エチルを加え、洗浄、
乾燥後、溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルに溶解し、
不溶物をろ去した後、溶媒を留去する。油状残渣にイソ
プロピルアルコール−n−ヘキサンを加え、析出晶をろ
取後、エタノール−水から再結晶させることによりN−
(N−アセチル−L−メチオニル)−3,4−ビス(エ
トキシカルボニルオキシ)フェネチルアミン36.2g
を得る。収率81.0% m.p.106℃ IRνmax nujol (cm-1):3290,1760,1
630,1280 比旋光度〔α〕D 20−16.2°(c=5, エタノー
ル) 。
【0025】
【発明の効果】本発明の3,4−ビス(エトキシカルボ
ニルオキシ)フェネチルアミン・シュウ酸塩・1/2水
和物は、結晶性が良好で、高純度の結晶として容易に取
得することができるという特長を有する。かかる本発明
の水和物を優れた腎血流増加作用を有するドーパミン誘
導体〔II〕を製造する際に、合成中間体として用いれ
ば、3,4−ビス(エトキシカルボニルオキシ)フェネ
チルアミンの塩酸塩やp−トシル酸塩等を用いる前記従
来法に較べて、ドーパミン誘導体〔II〕を高純度で製
造することができるという特長を有する。
【0026】また、本発明の水和物をドーパミン誘導体
〔II〕を製造する際に、合成中間体として用いれば、
原料化合物であるN−アセチルメチオニンの反応性誘導
体の調製と、それに続く本発明の水和物との縮合反応
を、同一溶媒中で連続的に実施することができるという
特長を有するため、前記従来法に比較し、操作性が格段
に向上するとともに、N−アセチルメチオニンの反応性
誘導体の単離・精製による損失を防ぎ、N−アセチルメ
チオニンから最終目的物であるドーパミン誘導体〔I
I〕の収率を格段に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で得た化合物のIRスペクトルであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 康治 京都府京都市山科区東野狐藪町7−8パ ークテラス山科501号 (72)発明者 西本 茂 大阪府箕面市粟生外院1丁目16番B− 110 (56)参考文献 特開 昭47−9565(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3,4−ビス(エトキシカルボニルオ
    キシ)フェネチルアミン・シュウ酸塩・1/2水和物。
  2. 【請求項2】 一般式〔I〕 【化1】 (式中、Zは酸で除去しうるアミノ基の保護基を表
    す。)で示される化合物をシュウ酸・水和物で処理し、
    析出結晶を採取することを特徴とする3,4−ビス(エ
    トキシカルボニルオキシ)フェネチルアミン・シュウ酸
    塩・1/2水和物の製法。
JP6170524A 1994-07-22 1994-07-22 フェネチルアミン誘導体及びその製法 Expired - Lifetime JP2526811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170524A JP2526811B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 フェネチルアミン誘導体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170524A JP2526811B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 フェネチルアミン誘導体及びその製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229687A Division JPH078853B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 ドーパミン誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165684A JPH07165684A (ja) 1995-06-27
JP2526811B2 true JP2526811B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=15906541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170524A Expired - Lifetime JP2526811B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 フェネチルアミン誘導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526811B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7659253B2 (en) 2002-02-22 2010-02-09 Shire Llc Abuse-resistant amphetamine prodrugs
US7105486B2 (en) 2002-02-22 2006-09-12 New River Pharmaceuticals Inc. Abuse-resistant amphetamine compounds
US7700561B2 (en) 2002-02-22 2010-04-20 Shire Llc Abuse-resistant amphetamine prodrugs
SI1644019T2 (en) 2003-05-29 2018-04-30 Shire Llc AMPHETAMINE COMPOUNDS COMPOUNDS TO ABUSE
CA2583660C (en) 2004-10-27 2013-02-12 Toshiaki Yamaguchi Indoline compound and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07165684A (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010090174A (ja) 新規ナテグリニド結晶
JP2526811B2 (ja) フェネチルアミン誘導体及びその製法
JP2019147763A (ja) プロリンアミド化合物の製造方法
KR100317147B1 (ko) 3-(2-아미노-4-티아졸릴)-l-알라닌 및 그의 제조 방법
JPH078853B2 (ja) ドーパミン誘導体の製法
AU2017333054A1 (en) Method for preparing phenylalanine compound
JPS606958B2 (ja) 抗生物質の精製法
JP2971291B2 (ja) 光学活性2−アミノ酪酸の製法
JPH0737440B2 (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JP4307594B2 (ja) 1−〔n2−((s−エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル)−n6−トリフルオロアセチル〕−l−リシル−l−プロリンの単離方法およびその単離生成物
CN111205285A (zh) 黄连素或其盐的纯化方法及晶型
DE2416355A1 (de) Direkte synthese von dopaminaminosaeureamiden
WO2023058645A1 (ja) 化合物又はその薬学的に許容される塩の製造方法
JPWO2003057665A1 (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体結晶の製造方法、およびその中間体の新規結晶とその製造方法
JP3888402B2 (ja) 光学活性N−カルボベンゾキシ−tert−ロイシンの製造法
US2463939A (en) Phenylacetyl amino acid esters
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
JP2003146962A (ja) N−アルコキシカルボニル−tert−ロイシンの回収方法
KR100248852B1 (ko) 3-(2-아미노-4-티아졸릴)-l-알라닌l-글루탐산염
JPS58172399A (ja) ムラミルトリペプチド誘導体
JPS61501704A (ja) 光学的活性フェニルアラニンおよびそれらのn−アシル誘導体並びにそれらの化合物の新規なジアステレオマ−塩の製造方法
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
RU2268886C2 (ru) Соль малеиновой кислоты (2s)-n-{5-[амино(имино)метил]-2-тиенил}метил-1-{(2r)-2-[(карбоксиметил)амино]-3,3-дифенилпропаноил}-2-пирролидинкарбоксамида и способ ее получения
JPH10101629A (ja) 光学活性酪酸誘導体の製造方法
JPH0285235A (ja) 光学活性アミノアルコール類の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15