JP2524623Y2 - 引戸の開閉装置 - Google Patents

引戸の開閉装置

Info

Publication number
JP2524623Y2
JP2524623Y2 JP1993055366U JP5536693U JP2524623Y2 JP 2524623 Y2 JP2524623 Y2 JP 2524623Y2 JP 1993055366 U JP1993055366 U JP 1993055366U JP 5536693 U JP5536693 U JP 5536693U JP 2524623 Y2 JP2524623 Y2 JP 2524623Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
arm
roller
swing arm
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993055366U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725191U (ja
Inventor
國隆 濱田
Original Assignee
株式会社浜国
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社浜国 filed Critical 株式会社浜国
Priority to JP1993055366U priority Critical patent/JP2524623Y2/ja
Publication of JPH0725191U publication Critical patent/JPH0725191U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524623Y2 publication Critical patent/JP2524623Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、引戸の開閉装置、更
に詳しくは、引戸が閉鎖位置で開口部の気密を保持する
と共に、開放時には、引戸が上昇動し、円滑な移動操作
が得られるようにした開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の引戸、例えば吊戸は、開口部の上
部に固定したレールに複数の戸車を移動自在に設け、こ
の戸車に戸部材を吊下げ状に取付け、レールの長手方向
に沿って戸部材を開閉動させる構造になっており、戸部
材が開閉動時に床面と接触しないようにするため、戸部
材は床面から浮かして取付けるのが一般的である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このため、従来の吊戸
は、戸部材を閉鎖位置にしても、戸部材の下部と床面と
の間に隙間が生じ、開口する出入口部分を気密状に閉鎖
することができないと共に、床面に戸部材の下部が当接
する当りを設けて気密化を図ると、床面に突出部分が生
じ、歩行等に支障が生じるという問題がある。
【0004】そこで、この考案の課題は、床面に突出部
分を生じさせることなく、引戸によって開口部分を気密
状に閉鎖することができ、しかも引戸の開閉操作が円滑
に行える開閉装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この考案は、レールに沿って移動自在となる
戸車に、この戸車に設けたストッパーで制限された範囲
を起伏動自在となる揺動アームを設け、この揺動アーム
の先端に戸部材を吊下げ状に取付けるための取付部材を
枢止し、前記戸車の上部と、レールの該戸車が閉鎖位置
に停止する部分とに、戸車の閉鎖位置への進入を許容
し、閉鎖位置に停止する戸車の開方向への移動を阻止す
るストッパー機構を設け、このストッパー機構が、戸車
の開方向側に位置する端部を戸車よりも上方でレールに
枢止して上下に揺動自在となるストッパー杆と、戸車の
上面に設けられ、該戸車が閉鎖位置に停止するとき前記
ストッパー杆の先端が係合し、戸車の開方向への移動を
阻止する支持段部と、戸車の上部で揺動アームの直上位
置に揺動自在となるよう取付けられ、先端が支持段部の
底面で下方に落ち込んだ姿勢に支持される係止解除アー
ムとで形成され、前記ストッパー杆の支持段部に対する
係止を、戸車に設けた揺動アームの起立で係止解除アー
ムを押上げ、この係止解除アームによるストッパー杆の
押上げによって解くようにした構成を採用したものであ
る。
【0006】
【作用】戸部材が開位置にあるとき、揺動アームが起立
して戸部材は上昇位置にあると共に、戸部材を閉鎖方向
に移動させると戸車も一体に移動し、戸部材が閉鎖位置
の直前に達して戸車が停止した状態で更に戸部材を閉鎖
方向に押すと、揺動アームが伏倒位置に回動し、これに
よって戸部材は下降することにより戸当りに当接し、開
口部分を気密状に閉鎖する。
【0007】この状態で、ストッパー機構が係合し、開
戸時に戸部材を開方向に押すと、ストッパー機構によっ
て戸車は停止したままであるので、揺動アームが起立方
向に回動し、戸部材は上昇しながら戸当りから離れ、揺
動アームの起立と共にこの揺動アームでストッパー機構
の係止が解け、戸部材と共に戸車が開方向へ移動するこ
とになる。
【0008】
【実施例】以下、この考案の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0009】図1乃至図5は引戸として吊戸を例示し、
図1は吊戸の開放状態を、図2は同閉鎖状態を示し、建
物における出入口等の開口部1の一方側方が戸部材2の
収納部3となり、他方の側縁が戸当り23になってい
る。
【0010】開口部1と収納部3の上部にレール4が水
平に固定され、このレール4内に収納した一対の戸車
5、6で戸部材2が吊下げられ、レール4に沿う戸車
5、6の移動によって戸部材2は開口部1を閉じる閉鎖
位置と収納部3に収まる開放位置との間を移動可能とな
る。
【0011】レール4は、図4に示すように、下面開口
に戸部材2の上部が収まる断面角形となり、両側壁の対
向面には、途中の位置に戸車5、6を支持するレール部
7、7と、下端部の位置に戸部材2を受けるための突条
8、8とが設けられ、戸部材2は下降位置にあるとき、
上部両面に設けた突部9、9が突条8、8条のパッキン
10、10上に重なり、レール4と戸部材2が気密状に
なる。
【0012】戸車5、6は、図3乃至図5に示すよう
に、上壁11の両側下部に側壁12、12を対向させた
断面下向きコ字状の車体13と、この車体13の下部で
前後の両端部に取付けた車輪14とで形成され、車輪1
4がレール4のレール部7、7上に載り、レール4の長
手方向に移動自在となるよう支持されている。なお、両
戸車5と6は共に等しい構造であるので、一方の戸車5
についてのみ説明する。
【0013】上記戸車5における車体13の内部で略中
央部の位置に、下端を側壁12の下部に枢軸15で取付
けた一対の揺動アーム16が両側で対向するように取付
けられ、対向する揺動アーム16の上端間に架設した横
軸17に戸部材2の取付部材18が吊下げ状に枢止され
ている。
【0014】揺動アーム16は、下端の枢軸15を中心
に、戸車5の移動方向に起伏動自在となり、車体13の
内部には、戸当り23側に向けて伏倒した揺動アーム1
6を支持する軸状のストッパー19と、戸当り23と反
対側に向けて起立した揺動アーム16を支持する軸状の
ストッパー20とが架設されている。
【0015】揺動アーム16の起伏動範囲は上記ストッ
パー19、20によって制限され、起立時の揺動アーム
16は図3の如く、枢軸15を通る垂直の死点よりも戸
当り23と反対側へ少し傾斜した姿勢になる。
【0016】揺動アーム16の上端間に吊下げた取付部
材18は、その下端が戸車5の下面よりも下方に突出
し、この取付部材18の下端面に戸部材2の上面が重な
るよう固定されている。なお、一対の戸車5と6による
戸部材2の吊下げ位置は、図1のように、戸部材2の上
端で開閉方向の両端部寄りに設定され、両戸車5と6は
連杆21で接続されている。
【0017】前記揺動アーム16が起立姿勢にあると
き、図1と図3のように戸部材2は上昇位置にあり、戸
部材2の下端は床面22から浮き上がっていると共に、
両側の突部9、9もパッキン10、10から浮き上が
り、戸車5と戸部材2の移動が可能となる。
【0018】また、揺動アーム16が伏倒姿勢にあると
きは、図2と図4の如く、戸部材2は下降位置にあり、
下端が床面22上に重なり、突部9、9がパッキン1
0、10上に重なると共に、戸部材2が戸当り23に当
接する状態で、戸当り23側の戸車5が戸当り23に当
接して停止するよう、戸車5と戸部材2の位置関係が設
定されている。なお、閉鎖位置において、戸部材2と収
納部3の壁面とのラップ部分は重なることになる。
【0019】前記一方の戸車5の上部と、レール4内の
上部で、戸部材2が閉鎖位置にあるとき、戸当り23に
当接して停止する戸車5の直上位置とに、戸車5の閉鎖
位置への進入を許容し、閉鎖位置に停止する戸車5の開
方向への移動を阻止するストッパー機構31が設けられ
ている。
【0020】このストッパー機構31は、図3乃至図5
の如く、車体13の上壁11に設けた長孔32の部分に
収まり、上下に揺動自在となるよう車体13に取付けた
係止解除用アーム33と、レール4の上壁内面に固定し
た取付杆34と、この取付杆34に一端を枢止したスト
ッパー杆35とからなる。
【0021】上記係止解除アーム33は、一方の端部を
枢軸36で車体13に枢止し、この枢軸36を中心に上
下に揺動可能となると共に、戸当り23側に向く他方の
端部は、上壁11の下面で長孔32の端部に設けた支持
段部37の底面で支持され、その上面が上壁11の上面
よりも下方に落ち込んだ姿勢に保持される。
【0022】この係止解除アーム33は、車体13内に
おいて、前記ストッパー19、20間の上部に位置し、
かつ、起伏回動する揺動アーム16の上端で取付部材1
8の枢止部が描く回動軌跡内に下面のカム縁33aが位
置するよう配置され、揺動アーム16が図3の如く、起
立姿勢にあるときは、この揺動アーム16の上端におけ
る取付部材8の枢止部でカム面33aが押し上げられ、
係止解除アーム33は上方に回動し、他方の端部が車体
13の上壁の上面よりも上方に位置する状態になる。
【0023】又、揺動アーム16が図4のように伏倒位
置にあるときは、押し上げが解かれるため、係止解除ア
ーム33は、他方端部が支持段部37に載り、上壁11
の上面よりも下方に落ち込んだ姿勢になる。
【0024】前記ストッパー杆35は、その一端を取付
杆34に枢止する枢軸38を中心に上下に揺動自在とな
り、自重による下方への回動により、戸当り23側に向
く他端側が係止解除アーム33上に重なることになり、
係止解除アーム33が図4のように、支持段部37内に
落ち込んだ姿勢のとき、このストッパー杆35の他端も
支持段部37内に落ち込み、この状態において、戸車5
が開放方向に移動しようとした場合、支持段部37の垂
直面がストッパー杆35の端部に当接して係合し、戸車
5の開放方向への移動が阻止されることになる。
【0025】また、図3のように、揺動アーム16の起
立によって係止解除アーム33が押し上げられたとき、
このアーム33がストッパー杆35を押し上げ、ストッ
パー杆35の他端を上壁11の上面よりも上方に位置さ
せることにより、支持段部37とストッパー杆35の係
止を解き、戸車5の開放方向への移動を可能にする。
【0026】なお、取付杆34に対するストッパー杆3
5の下降動を一定に制限するため、ストッパー杆35と
取付杆34の端部に一対の係止片39、40が設けてあ
る。
【0027】この考案の開閉装置の第1の例は上記のよ
うな構成であり、レール4内に設けた戸車5と6で戸部
材2が吊下げ状に支持され、戸部材2を引手等を介して
移動させることにより、開口部1の開閉が行える。
【0028】図1のように、戸部材2が開放位置にある
とき、戸車5及び6内の揺動アーム16は起立姿勢にあ
り、戸部材2は床面22から浮き上がっていると共に、
ストッパー機構31における、係止解除アーム33は揺
動アーム16で押し上げられ、戸車5における上壁11
の上面に突出し、かつストッパー杆35は下降位置に保
持されている。
【0029】上記戸部材2を閉鎖方向に移動させると、
戸車5、6も一体に移動し、戸部材2が閉鎖位置の直前
に達すると、図4のように、戸車5が戸当り23に当接
して停止する。
【0030】このとき、ストッパー機構31におけるス
トッパー杆35の直下を戸車5が進入することになる
が、このストッパー杆35は戸車5の上面で押し上げら
れ、戸車5の進入に支障を与えないと共に、戸車5が戸
当り23に当接して係止した時点でストッパー杆35は
係止解除アーム33上に載るとことになる。
【0031】この状態で戸部材2を更に閉鎖方向へ押圧
すると、停止した戸車5、6に対して、戸部材2と共に
その取付部材18、18が戸当り23側に移動しようと
し、この移動力により揺動アーム16は、枢軸15を支
点に戸当り23側へ向けて回動し、戸部材2も枢軸15
を中心とする円弧運動を行うことにり、戸当り23への
接近と下方への移動により、図2と図4のように、戸部
材2は戸当り23に当接した状態で下部が床面22上に
重なり、かつ突部9、9がパッキン10、10上に重な
り、開口部1を気密上に閉鎖した状態となる。
【0032】揺動アーム16が下方に回動すると、押し
上げの解かれた係止解除アーム33は下降して支持段部
37内に収まり、同時にストッパー杆16も下降し、そ
の他方端部が支持段部37内に落ち込む。
【0033】次に、閉鎖位置の戸部材2を開放方向に引
くと、同方向に取付部材18、18も移動し、戸車5、
6を開放方向に移動させようとするが、戸車5は、スト
ッパー杆35と支持段部37の係合により、開放方向の
移動が阻止され、このため揺動アーム16が起立方向に
回動し、戸部材2は戸当り23から離反すると共に上昇
する。
【0034】図3のように、揺動アーム16が起立して
ストッパー20に当接した状態で戸部材2は床面から浮
き上がると同時に、突部9、9がパッキン10、10か
ら浮き上がる。
【0035】揺動アーム16が起立すると、その上端部
で係止解除アーム33を押し上げ、図3の如く、このア
ーム33でストッパー杆35を戸車5の上面よりも上方
に押し上げる。
【0036】これによって、ストッパー杆35と戸車5
の係止が解除され、戸部材2と共に戸車5は開放方向に
移動することになり、戸部材2は、レール4及び床面2
2を接触しないように吊下げ保持され、戸車5、6によ
って円滑に移動させることができる。
【0037】次に、図6と図7は戸部材の下部を戸車で
支持した第2の例の引戸を例示している。図6は戸部材
の開状態を、図7は戸部材の閉状態を示している。な
お、図1乃至図5の第1の例と同一部材については、同
一符号を用いて説明する。
【0038】同図において、床面22に設けた凹溝51
の底部にレール52を設け、凹溝51内に納まってレー
ル52上を移動可能となる戸車53は、車体54の前後
下部に車輪55、55を取付け、車体54の内部で略中
央の位置に、下端を枢軸15で支持されて前後に揺動自
在となる揺動アーム16が取付けられ、該アーム16の
上端に横軸17で、戸部材2の取付部材18が枢止され
ている。
【0039】戸車53に対して揺動アーム16は、戸車
53の移動方向に起伏自在となり、車体54の内部に
は、戸当り23側に向けて伏倒した揺動アーム16を支
持する軸状のストッパー19と、戸当り23と反対側に
向けて起立した揺動アーム16を支持するストッパー2
0とが架設されている。
【0040】揺動アーム16の起伏動範囲は上記ストッ
パー19と20によって制限され、起立時の揺動アーム
16は、枢軸15を通る垂直の死点よりも戸当り23と
反対側へ少し傾斜した姿勢になる。
【0041】前記取付部材18に戸部材2の下部が固定
支持され、揺動アーム16が起立姿勢にあるとき、戸部
材2の下端は床面22から浮き上がり、揺動アーム16
が伏倒姿勢にある図7の状態で戸部材2の下端は床面2
2上に重なることになる。
【0042】戸部材2は、両側下部が等しい構造の戸車
53によって支持され、両側の戸車53は連杆21で車
体53が連結されることになるが、図6と図7は、戸当
り23側の戸車53のみを図示している。
【0043】戸当り23側の戸車53における車体54
の底壁56には略中央部の位置に係止孔57が設けら
れ、レール52の底面には、この戸車53が戸当り23
に当接して停止するとき、係止孔57の直下に対応する
位置に、係止孔57に対して係脱するストッパー機構5
8が設けられている。
【0044】このストッパー機構58は、板ばねを用い
て形成し、戸当り23と反対側の一端をレール52に固
定し、他端側がレール52上に突出すると共に、他端部
に係止孔57との係合部59を有している。
【0045】戸車53が戸当り23側に移動するとき、
戸車53は底壁56の下面でストッパー機構58を押し
下げるように進入し、戸当り23に当接して戸車53が
停止すると係止孔57がストッパー機構58の直上に臨
み、上昇したストッパー機構58の係止片59が係止孔
57と係合し、図7のように戸車53が戸当り23と反
対側に移動しないようにする。
【0046】前記揺動アーム16の下端部に、ストッパ
ー機構58を押し下げて係止を解くための押下部材60
が取付けてあり、図6のように、揺動アーム16が起立
姿勢にあるとき、押下部材60はストッパー機構58の
先端を押し下げ、係止孔57との係止を解くことにより
戸車53の戸当り23と反対側への移動を可能にする。
【0047】この第2の例における戸部材2の上部は、
図示省略したが、天井部分に固定した溝形レール内に収
まり、上下動と移動が可能となるよう保持される。
【0048】第2の例の開閉装置は上記のような構成で
あり、戸部材2は両側下部が戸車53によって支持さ
れ、開閉操作時は図6のように、揺動アーム16は起立
姿勢にあり、戸部材2の下部は床面22から浮いてい
る。
【0049】図6のように、戸部材2を閉鎖位置に移動
させると、先に戸車53が戸当り23に当接して停止
し、この状態で戸部材2を戸当り23側に引くと、揺動
アーム16が伏倒し、図7のように、戸部材2は、戸当
り23と床面22に当接する。
【0050】揺動アーム16の伏倒により、ストッパー
機構58は押し下げが解かれて上昇し、係止孔57と係
合することにより、戸車53が戸当り23と反対側に移
動しないようにする。
【0051】戸部材2を開方向に引くと、戸車53は移
動できないため、揺動アーム16が起立し、戸部材2は
上昇しながら床面22及び戸当り23から離れ、図6の
ようにストッパー機構58は押し下げられて係止孔57
との係合が解け、戸車53と戸部材2は戸当り23と離
れる方向へ移動し、出入口を開放することができる。
【0052】
【考案の効果】以上のように、この考案によると、レー
ルに沿って移動する戸車に揺動アームを介して戸部材を
取付け、開放操作時に戸部材を上昇させると共に、閉鎖
時には戸部材を下降させて床面及び戸当りに当接させる
ようにしたので、引戸によって開口部を気密上に閉鎖す
ることができると共に、開閉操作時に戸部材を円滑に移
動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の開閉装置の第1の例を用いた引戸の
開放状態を示す正面図
【図2】同上の閉鎖状態を示す正面図
【図3】戸部材の開放時の状態を示す戸車部分の拡大縦
断面図
【図4】同上における戸部材の閉鎖状態を示す拡大縦断
面図
【図5】図3の拡大縦断面図
【図6】開閉装置の第2の例を用いた引戸の開放状態を
示す縦断正面図
【図7】同上の閉鎖状態を示す縦断面図
【符号の説明】
1 開口部 2 戸部材 4 レール 5、6 戸車 14 車輪 16 揺動アーム 19、20 ストッパー 22 床面 31 ストッパー機構 33 係止解除アーム 34 取付杆 35 ストッパー杆

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レールに沿って移動自在となる戸車に、
    この戸車に設けたストッパーで制限された範囲を起伏動
    自在となる揺動アームを設け、この揺動アームの先端に
    戸部材を吊下げ状に取付けるための取付部材を枢止し、
    前記戸車の上部と、レールの該戸車が閉鎖位置に停止す
    る部分とに、戸車の閉鎖位置への進入を許容し、閉鎖位
    置に停止する戸車の開方向への移動を阻止するストッパ
    ー機構を設け、このストッパー機構が、戸車の開方向側
    に位置する端部を戸車よりも上方でレールに枢止して上
    下に揺動自在となるストッパー杆と、戸車の上面に設け
    られ、該戸車が閉鎖位置に停止するとき前記ストッパー
    杆の先端が係合し、戸車の開方向への移動を阻止する支
    持段部と、戸車の上部で揺動アームの直上位置に揺動自
    在となるよう取付けられ、先端が支持段部の底面で下方
    に落ち込んだ姿勢に支持される係止解除アームとで形成
    され、前記ストッパー杆の支持段部に対する係止を、戸
    車に設けた揺動アームの起立で係止解除アームを押上
    げ、この係止解除アームによるストッパー杆の押上げに
    よって解くようにした引戸の開閉装置。
JP1993055366U 1993-10-13 1993-10-13 引戸の開閉装置 Expired - Lifetime JP2524623Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993055366U JP2524623Y2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 引戸の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993055366U JP2524623Y2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 引戸の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725191U JPH0725191U (ja) 1995-05-12
JP2524623Y2 true JP2524623Y2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=12996493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993055366U Expired - Lifetime JP2524623Y2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 引戸の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524623Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853918U (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 日亜精密工業株式会社 スラストベアリング用プラスチツク保持器
JPS6316464U (en) * 1986-07-16 1988-02-03 Nec Corp Solar cell array

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725191U (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524623Y2 (ja) 引戸の開閉装置
JP2000053348A (ja) エレベータのドアインタロック機構
JPH0745226Y2 (ja) 床面ハッチ装置
JPS5825099Y2 (ja) 戸車装置
JPH0122075Y2 (ja)
JP3452260B2 (ja) 戸の振れ止め装置
JP2535977Y2 (ja) 二段式駐車場の安全装置
JPH0111912Y2 (ja)
JPS6317837Y2 (ja)
JPS62387Y2 (ja)
JPH0135899Y2 (ja)
JPH0235969Y2 (ja)
JPS6127550B2 (ja)
JPH0748927Y2 (ja) 扉の開閉装置
JP3075671B2 (ja) 扉の吊下案内装置
JPS5920547Y2 (ja) 扉の閉止装置
JP2504054Y2 (ja) 扉付き可動間仕切りの扉密閉装置
JP2544844Y2 (ja) 網戸用戸車
JP2966301B2 (ja) 昇降台昇降装置を装備した車両における昇降台昇降位置規制装置
JPH019901Y2 (ja)
JPH0721837Y2 (ja) 跳ね上げ門扉
JP2606175Y2 (ja) 貨物自動車の扉装置
JPH0622785Y2 (ja) オ−バ−ドアの落下防止装置
JPH0752914Y2 (ja) 窓の角度調整器
JP2527900Y2 (ja) 折れ戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term