JP2507982B2 - ヒト癌胎児性抗原反応性モノクロ―ナル抗体の製造法 - Google Patents

ヒト癌胎児性抗原反応性モノクロ―ナル抗体の製造法

Info

Publication number
JP2507982B2
JP2507982B2 JP59072429A JP7242984A JP2507982B2 JP 2507982 B2 JP2507982 B2 JP 2507982B2 JP 59072429 A JP59072429 A JP 59072429A JP 7242984 A JP7242984 A JP 7242984A JP 2507982 B2 JP2507982 B2 JP 2507982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cea
antibody
peroxidase
buffer
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59072429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60214261A (ja
Inventor
孝一 近藤
伸宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP59072429A priority Critical patent/JP2507982B2/ja
Priority to EP85104133A priority patent/EP0158291A3/en
Priority to CA000478552A priority patent/CA1306427C/en
Priority to US06/721,901 priority patent/US4816390A/en
Publication of JPS60214261A publication Critical patent/JPS60214261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507982B2 publication Critical patent/JP2507982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3007Carcino-embryonic Antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ヒト癌胎児性抗原(以下、CEAと略称する
こともある)反応性モノクローナル抗体の製造法に関す
る。
従来の技術 CEAは1965年Goldらによって、ヒト大腸癌組織の過塩
素酸抽出物中に見い出され、しかも胎児期の消化管上皮
にも存在することから癌胎児性抗原(carcinoembryonic
antigen)と名付けられた。CEAは分子量約18万、約50
%の糖を含む蛋白である。CEAは胃癌、大腸癌、膵癌、
肺癌などの種々の癌患者で、癌組織や体液中に比較的高
レベルで検出される場合が多く、癌の診断ならびに予後
管理用として繁用されている。
従来より、CEAの酵素免疫測定法(以下、EIAと略称す
ることもある。)については、サンドイッチ法が繁用さ
れてきた。サンドイッチ法は一般に次のように行なわれ
る。未知量のCEAを含む被検液に担体上に保持された過
剰量の抗体を加えて反応させ(第1反応)、次に酵素で
標識した過剰量の抗体の一定量を加えて反応させる(第
2反応)。担体上に保持された酵素もしくは担体上に保
持されなかった酵素の活性を測定する。第1反応、第2
反応は同時に行なってもよいし時間をずらして行なって
もよい。
第1反応および第2反応で用いられている抗体の同一
の免疫動物で得られた抗血清、あるいは異なる免疫動物
から得られた抗血清、さらにこれらの抗体の1種類と細
胞融合法で得られた1種類のモノクローナル抗体、ある
いは2種類のモノクローナル抗体などが用いられてい
る。
発明が解決しようとする問題点 CEAは一般にKrupeyらの方法〔イムノケミストリー(I
mmunochemistry)、第9巻(1972年)、第617頁〕に準
じてヒト大腸癌組織の過塩素酸抽出物を、ゲルクロマト
グラフィー、アフィニティクロマトグラフィーもしくは
電気泳動法の各手法を組み合せて精製されていた。しか
し、これらの方法で得られたCEAは、操作中に強い酸性
溶媒にさらされているため、変性している恐れがあると
いう欠点を有する。このために緩和な条件でCEAを抽出
精製する方法が報告されているが〔キャンサー・リサー
チ(Cancer Research)、第35巻(1975年)、第2928
頁〕、繁雑であり、またその有用性も明らかでない。更
に排出のために用いられるヒト癌化組織としては通常、
大腸癌の転移肝癌が用いられるが原発部組織と完全に一
致する性質を有するものかどうかについては釈明されて
いるとは言えない。更にCEAと共通の抗原決定基を有す
るCEA関連抗原が正常組織や新生児胎便中から発見され
ておりNCA〔Nonspecificcrossreacting antigen;Procee
dings of the National Academy of Sciences of the
U.S.A.第69巻(1972年)、第2492頁〕やNCA−2〔Nonsp
ecificcross-reacting antigen−2;Journal of Immunol
ogy、第111巻(1973年)、第1926頁〕などと名付けられ
ている。これらのCEA関連抗原と交差反応する抗CEA抗体
を利用すると、その交差反応性のためにCEA測定値に影
響を与え、正確な測定値が得られない。
また、EIAで用いられる標識用酵素としては、安定で
高感度測定が可能であり、標識化反応時に損傷を受けな
いことが望ましい。これまでにペルオキシダーゼ、β−
D−ガラクトシダーゼ,アルカリフオスフアターゼ,グ
ルコースオキシダーゼなどが用いられているが、上記の
酵素のうち、ペルオキシダーゼは分子量約4万の極めて
安定な酵素で、酵素活性も高いため最も繁用されてい
る。
ペルオキシダーゼをEIAに利用するにあたって、ペル
オキシダーゼと免疫化学的活性物質とを予め結合させる
必要があるが、通常行なわれている方法では、それぞれ
欠点を有し、改善が切望されていた。
問題を解決するための手段 本発明者らは、上記の事情に鑑み更に検討を重ねたと
ころ、CEAを含有する癌化組織から非イオン性界面活性
剤を含む中性塩溶液で抽出することによりCEAを変性さ
せることなく精製できること、またこのようにして精製
されたCEAを用いて製造されたCEA反応性モノクローナル
抗体を、2種の抗CEA抗体を用いるサンドイッチ法によ
るEIAにおいて、該2種の抗体のうち少なくとも一方に
上記モノクローナル抗体を用い、標識剤としてペルオキ
シダーゼを用いこれと抗体とを一般式 〔式中、nは0ないし5の整数を、Rは化学結合または
2価の6員環状炭化水素残基をそれぞれ示す。〕で表わ
される化合物で結合させたものを用いると、CEAを高感
度、高精度でしかも数量のCEAを測定できることを見い
出し、これらの知見に基づいてさらに研究した結果、本
発明を完成した。
本発明は、ヒト癌胎児性抗原を含有する癌化組織か
ら、非イオン性界面活性剤を含む中性塩溶液で抽出し、
ヒト癌胎児性抗原を精製し、これを哺乳動物のリンパ球
に免疫し、これとミエローマ細胞との融合細胞を製造
し、ついでこれをクローニングすることを特徴とするヒ
ト癌胎児性抗原反応性モノクローナル抗体の製造法に関
する。
また、本願明細書においては、ヒト癌胎児性抗原を含
有する癌化組織から、非イオン性界面活性剤を含む中性
塩溶液で抽出し、精製することを特徴とするヒト癌胎児
性抗原の精製法について述べ、さらにヒト癌胎児性抗原
を含有する癌化組織から、非イオン性界面活性剤を含む
中性塩溶液で抽出し、精製されたヒト癌胎児性抗原で免
疫された哺乳動物のリンパ球とミエローマ細胞との融合
細胞から得られたヒト癌胎児性抗原反応性モノクローナ
ル抗体を、担体上に保持された抗体、抗原および標識剤
を結合させた抗体を用いるヒト癌胎児性抗原の免疫化学
的測定法において、担体上に保持される抗体と標識剤を
結合させる抗体とが互いに抗原決定部位を重複しない2
種の抗体のうち少なくとも一方に用い、標識剤としてペ
ルオキシダーゼを用い、これと抗体とを一般式 〔式中、nは0ないし5の整数を、Rは化学結合または
2価の6員環状炭化水素残基をそれぞれ示す。〕で表さ
れる化合物で結合させたものを用いてヒト癌胎児性抗原
を免疫化学的に測定することを特徴とするヒト癌胎児性
抗原反応性モノクローナル抗体の使用法についても開示
する。
本発明において用いられる担体上に保持された抗体に
おける担体としては、たとえば、ゲル粒子(例、アガロ
ースゲル〔例、セフアロース4B,セフアロース6B(フア
ルマシア・フアインケミカル社(スエーデン)製〕,デ
キストランゲル〔例、セフアデックスG−75,セフアデ
ックスG−100,セフアデックスG−200(フアルマシア
・フアインケミカル社製)〕,ポリアクリルアミドゲル
〔例、バイオゲルP−30,バイオゲルP−60,バイオゲル
P−100(バイオラッド・ラボラトリーズ社(米
国))〕,セルロース粒子〔例、アゼセル(旭化成
製),イオン交換セルロース(例、ジエチルアミノエチ
ルセルロース,カルボキシメチルセルロース)〕,物理
的吸着剤〔例、ガラス(例、ガラス球,ガラスロッド,
アミノアルキルガラス球,アミノアルキルガラスロッ
ド),シリコン片,スチレン系樹脂(例、ポリスチレン
球,ポリスチレン粒子),イムノアッセイ用プレート
(例、ヌンク社(デンマーク)製)〕,イオン交換樹脂
(例、弱酸性陽イオン交換樹脂〔例、アンバーライトIR
C-50(ローム・アンド・ハース社(米国)製),ゼオカ
ーブ226(パームチット社(西ドイツ)製)〕,弱塩基
性陰イオン交換樹脂〔例、アンバーライトIR-4B,ダウエ
ックス3(ダウケミカル社(米国)製)〕〕などが挙げ
られる。
担体に抗体を保持させるには、公知の常套手段を応用
し得るが、たとえば“代謝",第8巻(1971年),第696
頁に記載されているブロムシアン法,グルタルアルデヒ
ド法などが挙げられる。また、より簡易な方法として物
理的に担体表面に吸着させてもよい。
本発明で用いられる抗体としてはモノクローナル抗CE
A抗体もしくはポリクローナル抗CEA抗体が用いられる。
抗体の製造における免疫に用いる抗原としては、自体公
知の方法〔Krupeyら,イムノケミストリー(Immunochem
istry),第9巻(1972年),第617頁〕で精製したCEA,
更に望ましくは,ヒト癌組織から非イオン性界面活性剤
を含む中性塩溶液により抽出,精製されたCEA画分が用
いられる。
ヒト癌化組織としてはCEAを含有するヒト癌化組織な
らいずれでも用いることができるが、特にヒト大腸癌組
織が望ましい。ヒト大腸癌組織としては、あらゆる段階
の大腸癌組織を用いることができるが、デュークス(Du
kes)CもしくはDの段階のものが望ましい。
非イオン性界面活性剤としては、細胞成分を可溶化で
きるものならばいずれでも良いが、とりわけエチレンオ
キシド系非イオン性界面活性剤〔例、Tween 20,Tween 4
0,Tween 80,Triton N−101,Triton X−100,Lobrol WX,B
riji96など、シグマ社(米国)製〕が用いられる。
中性塩としてはたとえば塩化ナトリウム,塩化カリウ
ム,硫酸ナトリウムなどが良好に用いられる。ヒト癌化
組織あたり、約1ないし10倍量の約0.1ないし4%エチ
レンオキシド系非イオン性界面活性剤を含む約0.05Mな
いし3M塩化ナトリウムもしくは塩化カリウムを抽出用溶
媒として用いることが好ましい。
更にCEAの抽出に際しては、抽出効率を向上させるた
め、攪拌、振盪、超音波処理などを行なってもよい。
上記の方法で得られたCEA抽出液は自体公知の精製手
段(例、ゲルクロマトグラフィー、アフィニティ・クロ
マトグラフィー、ゲル電気泳動法)で更に精製すること
ができる〔Immunochemistry,第9巻(1975年),第2928
頁参照〕。
これらの精製手段によりCEAの純度を蛋白量あたり約
数パーセントから約10パーセントまでに濃縮することが
できる。
モノクローナル抗CEA抗体はMilsteinらの方法〔ネイ
チュア(Nature),第256巻(1975年),第495頁〕と同
様の方法で作製することができる。例えば、上記精製CE
Aを抗原として免疫して得られたマウス脾細胞とマウス
のミエローマ細胞とを融合させることにより、モノクロ
ーナル抗体CEA抗体を分泌する融合細胞(ハイブリドー
マ)を作製することができる。
すなわち、ハイブリドーマは精製CEAであらかじめ免
疫しておいたマウス(たとえばBALB/C系)から得られた
脾細胞と、同系マウスのミエローマ細胞(たとえばNS−
1,PS-U1など)とを細胞融合剤(たとえばポリエチレン
グリコール,センダイウィルスなど)の存在下で混合
し、融合、培養することによって得られる。脾細胞とミ
エローマ細胞との混合比は1:1ないし10:1程度が有利に
用いられる。
ハイブリドーマはヒポキサンチン−アミノプチリン−
チミジン培地〔HAT培地:ネイチュアー,第256巻(1975
年),第495頁〕等を用いて選択的に増殖させることが
できる。
細胞培養液中に目的とする抗体が含まれているかどう
かについては自体公知の酵素免疫測定法を用いて検定す
ることができる。CEAに特異性の高い抗体を産生するハ
イブリドーマはさらに通常の限界希釈法によりモノクロ
ーン化される。得られた目的とするハイブリドーマは通
常の液体培地または哺乳動物の腹腔内で増殖させること
ができる。ハイブリドーマが産生するモノクローナル抗
体は公知の方法(たとえば硫酸アンモニウムによる塩
析,DEAEセルロースカラムクロマトグラフィーなど)に
より濃縮精製される。
モノクローナル抗体はCEAに対して反応性が高く、正
常組織や非担癌患者由来の試料に対しては反応性がはる
かに小さい性質を有する抗体が選ばれる。サンドイッチ
法によるEIA用として2種類のモノクローナル抗体が用
いられる場合、それぞれの抗体の抗原決定部位が異なっ
ているものが選ばれる。
ポリクローナル抗CEA抗体は通常の方法で調製するこ
とができる。即ち、精製CEAがヒト以外の温血動物に接
種される。ヒト以外の温血動物としては、たとえば哺乳
温血動物(例、ウサギ、ヒツジ、ラット、マウス、モル
モット、ウシ、ウマ、ブタ)、鳥類(例、ニワトリ、ハ
ト、アヒル、ガチョウ、ウズラ)などが挙げられる。該
抗原をヒト以外の温血動物に接種する方法としては、動
物に接種する抗原は抗体を産生するに有効な量でよく、
たとえばウサギに1回約0.1〜10mgを等容量(1ml)の生
理食塩水およびフロインドの完全アジュバントで乳化し
て、背部ならびに後肢掌皮下に4週間おきに5回接種す
ると抗体を産生させ得る場合が多い。
このようにして、温血動物中に形成された抗体を採取
する方法としては、たとえばウサギでは、通常最終接種
後7日から12日の間に耳静脈から採血し、遠心分離して
血清として得られる。得られた抗血清は、公知の方法に
従って塩析し、通常、CEAを保持させた担体を用いるア
フィニティクロマトグラフィーで吸着した画分を回収す
ることによりポリクローナル抗CEA抗体を精製すること
ができる。
本発明で用いられる2種の抗体は、モノクローナル抗
CEA抗体でもポリクローナル抗CEA抗体であってもよい
が、少なくとも一方がモノクローナル抗体であるのが好
ましい。また、抗体分子はIgG,F(ab′)2もしくはFa
b′であってもよい。
このようにして得られた抗CEAモノクローナル抗体
は、CEAのサンドイッチ法によるEIAにおける試薬として
用いることができる。
標識剤であるペルオキシダーゼとしては、種々の起源
のものを用いることができる、その例としてはたとえば
西洋わさび,パイナップル,イチジク,甘諸,ソラマ
メ,トウモロコシなどから得られるペルオキシダーゼが
挙げられ、特に西洋わさびから抽出されたホースラディ
ッシュ・ペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase)
(HRP)が好ましい。
ペルオキシダーゼと抗体とを化合物〔I〕で結合する
にあたり、あらかじめペルオキシダーゼにチオール基を
導入したものを用いると好都合である。
チオール基をペルオキシダーゼに導入する方法として
は、ペルオキシダーゼのアミノ基を介してチオール基を
導入することができる。たとえば、S−アセチルメルカ
プトサクシニックアンハイドライド(AMSAと略称するこ
ともある;S−acetyl mercaptosuccinic anhydride),N
−サクシニミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオ
ネート〔SPDPと略称することもある;N−succinimidyl3
−(2−pyridyldithio)propionate〕など通常のチオ
ール基導入試験が有利に用いられる。
したがって、チオール基をペルオキシダーゼとの間に
一定の基が入っていることとなってもよい。
AMSAを用いる場合、ペルオキシダーゼ約0.1ないし10m
gを中性の緩衝液(たとえば0.1Mリン酸緩衝液)約0.2な
いし2mlに溶解し、約0.1ないし4mgのAMSAを約0.01ない
し0.1mlかN,N−ジメチルホルムアミドに溶解して加え、
約10〜120分間、約4〜35℃で反応させる。次に約0.2〜
2Mヒドロキシルアミンを加えて約4〜35℃で約1〜60分
間反応させ、ゲルクロマトグラフィーで精製してチオー
ル化ペルオキシダーゼを得ることができる。
SPDPを用いる場合、ペルオキシダーゼ約0.1ないし10m
gを中性の緩衝液(たとえば0.1Mリン酸緩衝液)約0.1〜
1mlに溶解し、約0.1〜3mgのSPDPのエタノール溶液を加
えて約4〜35℃で約10〜240分間反応させる。ゲルクロ
マトグラフィーで過剰の試薬を除去したのち、ジチオス
レイトール(dithiothreitol)などの還元用試薬を加え
て還元し、更にゲルクロマトグラフィーで精製してチオ
ール化ペルオキシダーゼを得ることができる。
ペルオキシダーゼと抗体とを結合させる化合物とし
て、一般式 〔式中、nおよびRは前記と同意義を有する。〕で表わ
される化合物を用いるが、上記式中、Rで表わされる2
価の6員環状炭化水素残基としては、飽和のもの、不飽
和のもののいずれでもよい。飽和の2価の6員環状炭化
水素の例としては、たとえば1,2−,1,3−,1,4−シクロ
ヘキシレンが挙げられ、不飽和の2価の6員環状炭化水
素残基の例としては、たとえば1,2−,1,3−,1,4−フェ
ニレンなどが挙げられる。
該化合物〔I〕において、nとしては1ないし5の整
数が好ましく、特に1が好ましい。Rとしては2価の6
員環状炭化水素残基が好ましく、特に1,4−シクロヘキ
シレンが好ましい。
本発明の方法において用いられる化合物〔I〕は、た
とえば、ザ・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー
(The Journal of Biochemistry)第79巻233頁(1976
年),ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミス
トリー(European Journal of Biochemistry)第101巻3
95頁(1979年)、特開昭52-85163号公報、特開昭52-851
64号公報等に記載の方法あるいはこれらの方式に準じて
製造することができる。たとえば、一般式 〔式中、Xは水酸基またはハロゲン原子を示す。nおよ
びRは前記と同意義を有する。〕で表わされるマレイミ
ド化合物〔II〕と一般式 〔式中、Yは水素原子またはアルカリ金属原子を示
す。〕で表わされるサクシンイミド化合物〔III〕とを
脱水剤あるいは脱酸剤の存在下で反応させることにより
製造することができる。上記一般式において、ハロゲン
原子としては塩素,臭素などが挙げられ、アルカリ金属
原子としてはたとえばナトリウム,カリウムなどが挙げ
られる。また反応に用いられる脱水剤としてはたとえ
ば、硫酸,ジシクロヘキシカルボジイミドなどが、脱酸
剤としてはたとえばピリジン,トリエチルアミンなどが
挙げられる。
前記化合物〔II〕は、たとえば特開昭52-85164号公報
に記載の方法あるいはこれに準じて製造することができ
る。たとえば一般式 〔式中、nおよびRは前記と同意義を有する。〕で表わ
される化合物〔IV〕を脱水閉環せしめることにより得ら
れる。該脱水閉環させるには、脱水剤たとえば無水酢酸
又は無水酢酸と酢酸ナトリウム(無水物)を用い、温和
に加熱することにより反応させることができる。
さらに別法として、ヘルベティカ・キミカ・アクタ
(Helvetica Chimica Acta)第58巻(1975年)531頁に
記載されている方法あるいはこれに準じて製造すること
ができる。たとえば、一般式 〔式中、Zはアルキル基を示す〕で表わされるN−アル
コキシカルボニルマレイミド〔V〕と、一般式 NH2(CH2nRCOOH 〔VI〕 〔式中、nおよびRは前記と同意義を有する。〕で表わ
されるアミノ酸〔VI〕とを反応させて、一般式 〔式中、nおよびRは前記と同意義を有する。〕で表わ
されるマレイミド化合物〔VII〕を得る。次に一般式〔I
II〕で表わされるサクシンイミド化合物〔III〕を加え
先に述べたと同様の脱水剤もしくは脱酸剤の存在下で反
応させることにより製造することができる。
上記一般式〔V〕で表わされる化合物においてZで表
わされるアルキルとしては、たとえばメチル,エチルが
挙げられる。
ペルオキシダーゼに化合物〔I〕で反応させるには、
両者をpH約6ないし8の緩衝液中で約10ないし50℃の温
度で約10分ないし24時間反応させることによって行なわ
れる。該緩衝液としては、たとえばpH7.0の0.1Mリン酸
緩衝液,pH6.3の0.05Mリン酸緩衝液などが挙げられる。
このようにして得られたマレイミド化ペルオキシダー
ゼの精製は、たとえばゲルクロマトグラフィーなどによ
り行なうことができる。該ゲルクロマトグラフィーを行
なう際に用いられる担体としてはたとえばセファデック
スG−25〔ファルマシア・ファインケミカル社(スエー
エン)製〕,バイオゲルP−2〔バイオ・ラッド・ラボ
ラトリーズ社(米国)製〕などが挙げられる。
マレイミド化ペルオキシダーゼを抗CEA抗体と反応さ
せる場合、抗CEA抗体IgGあるいはペプシン分解して得ら
れたF(ab′)2画分を、メルカプトエチルアミン類の
存在下で還元し、ゲルクロマトグラフィーによって精製
された抗CEA抗体IgGもしくはFab′とマレイミド化ペル
オキシダーゼとを反応させる。
該反応は、両者を緩衝液中で約0℃ないし40℃の温度
で、約1ないし48時間反応させることにより行なうこと
ができる。該緩衝液としては、たとえばpH6.0の5mMエチ
レンジアミン四酢酸ナトリウム塩を含む0.1Mリン酸緩衝
液などが挙げられる。
このようにして得られたペルオキシダーゼ標識抗体
は、たとえばゲルクロマトグラフィーなどにより精製す
ることができる。該ゲルクロマトグラフィーに用いられ
る担体としては、たとえばウルトロゲルAcA44〔LKB社
(フランス)製〕,セファクリルS−200〔ファルマシ
ア・ファインケミカル(スエーデン)製〕などが挙げら
れる。
作用 本発明の測定方法を以下に具体例に説明する。
まず、:担体に保持された抗体に、測定すべきCEA
含有の分析対象物を加えて抗原抗体反応を行った後これ
に前記で得られたペルオキシダーゼと抗CEA抗体との結
合物を加えて反応させる。
本発明の酵素免疫測定法において測定対象となるCEA
を含む被検試料としては、尿,血清,血漿,髄液あるい
は各種臓器抽出物等が挙げられ、とりわけ尿,血清およ
び血漿が繁用される。
:で得られた反応生成物にペルオキシダーゼの基質
を加え、生じた物質の吸光度もしくは蛍光強度を測定す
ることにより上記の反応生成物の酵素活性を知る。
:上記−の操作を既知量のCEAの標準溶液に対し
予め行ない、CEAと吸光度もしくは蛍光強度との関係を
標準曲線として作成しておく。
:未知量のCEAを含む分析対象物について得られた吸
光度もしくは蛍光強度を標準曲線にあてはめ、分析対象
物中のCEA含量を測定する。
本発明のサンドイッチ法によるCEAの免疫化学的測定
法に用いられる定量用キットとしては、 〔A〕主として、 (1) 担体上に保持された抗CEA抗体 (2) 本発明方法により得られたペルオキシダーゼで
標識化された抗CEA抗体(化合物〔I〕を用いて結合さ
れている。) 上記(1)および(2)の2種の抗体のうち少なくと
も一方はモノクローナル抗体である。
(3) 標準CEA (4) 上記(2)〜(3)の試薬および被検試料の希
釈に用いる緩衝液(血清と蛋白性物質とを共存せしめた
約10%牛血清および約1%牛血清アルブミン(以下、BS
Aと略称することもある。)を含むpH約6ないし9のリ
ン酸緩衝液またはグリシン緩衝液が挙げられる。), (5) ペルオキシダーゼ活性測定に必要な試薬。その
一例として蛍光法の場合、酵素基質としてp−ハイドロ
キシフエニル酢酸と過酸化水素、比色法の場合、o−フ
エニレンジアミンと過酸化水素。酵素基質の溶解に用い
る緩衝液(好ましくはリン酸緩衝液)および酵素反応停
止液。
が挙げられる。
〔B〕主として、 (1) 担体上に保持された抗CEA抗体 (2) 本発明方法により得られたペルオキシダーゼで
標識化された抗CEA抗体(チオール化されたペルオキシ
ダーゼと抗CEA抗体とが化合物〔I〕を用いて結合され
ている。), (3) 標準CEA, (4) 上記(2)〜(3)の試薬および被検試料の希
釈に用いる緩衝液(血清と蛋白性物質とを共存せしめた
約10%ヒツジ血清および約1%牛血清アルブミン(以
下、BSAと略称することもある。)を含むpH約6ないし
9のリン酸緩衝液またはグリシン緩衝液が挙げられ
る。), (5) ペルオキシダーゼ活性測定に必要な試薬。その
一例として蛍光法の場合、酵素基質としてp−ハイドロ
キシフエニル酢酸と過酸化水素、比色法の場合、o−フ
エニレンジアミンと過酸化水素。酵素基質の溶解に用い
る緩衝液(好ましくはリン酸緩衝液)および酵素反応停
止液。
が挙げられる。
さらに〔C〕主として、 (1) 担体上に保持された抗CEA抗体 (2) 本発明方法により得られたペルオキシダーゼで
標識化された抗CEA抗体(チオール化されたペルオキシ
ダーゼと抗CEA抗体とが化合物〔I〕を用いて結合され
ている。) 上記(1)および(2)の2種の抗体のうち少なくと
も一方はモノクローナル抗体である。
(3) 標準CEA, (4) 上記(2)〜(3)の試薬および被検試料の希
釈に用いる緩衝液(血清と蛋白性物質とを共存せしめた
約10%ヒツジ血清および約1%牛血清アルブミン(以
下、BSAと略称することもある。)を含むpH約6ないし
9のリン酸緩衝液またはグリシン緩衝液が挙げられ
る。), (5) ペルオキシダーゼ活性測定に必要な試薬。その
一例として蛍光法の場合、酵素基質としてp−ハイドロ
キシフエニル酢酸と過酸化水素、比色法の場合、o−フ
エニレンジアミンと過酸化水素。酵素基質の溶解に用い
る緩衝液(好ましくはリン酸緩衝液)および酵素反応停
止液。
が挙げられる。
上記のキットは例えば下記の方法により使用すること
ができる。
標準CEAもしくは被検液約10ないし200μlに試薬
(4)を加えて希釈し、一定量の試薬(1)を加えて約
0ないし40℃で約1ないし48時間反応させる。担体を水
洗後、試薬(2)の約10ないし300μlを加えたのち、
約0ないし40℃で反応させる。約1ないし48時間反応
後、担体を洗浄し担体上に結合しているペルオキシダー
ゼ活性を測定する。即ちペルオキシダーゼの基質液約10
〜1000μlを加えて約20〜40℃で約0.2〜24時間反応さ
えたのち、酵素反応を停止させ、反応液中の吸光度もし
くは蛍光強度を測定する。
本発明の免疫化学的分析法用試薬を用いれば、通常の
臨床検査室において簡単な操作でCEAの高感度測定が可
能となる。
実施例 参考例1 過塩素酸抽出法による精製およびモノクロ
ーナル抗体の作製 (1) 抗原の精製 Krupeyらの方法〔イムノケミストリー(Immuno-Chemi
stry),第9巻(1972年),第617頁〕に準じてCEAを精
製した。すなわち大腸癌組織100gを細断し、これに400m
lの蒸留水を加えてホモジナイザーで氷冷下1時間破砕
して懸濁液を調製した。次に、等容量の2M過塩素酸を加
えて室温で30分間攪拌し抽出した。次に遠心分離し、そ
の上清について蒸留水に対して透析したのち凍結感想し
た。次に0.15MNaClを含む0.05Mリン酸緩衝液を用いてセ
ファロース4B〔ファルマシア製(スエーデン)〕のカラ
ム(23cm×100cm)にかけてゲルクロマトグラフィーを
行なった。CEAを含むフラクションを透析し、凍結乾燥
後、更にセファデックスG−200のカラム(2.3cm×100c
m)でゲルクロマトグラフィーを行ない、CEA溶出画分を
透析、凍結乾燥してCEAの精製抗原を得た(3mg)。
(2) モノクロナール抗CEA抗体の作製 前項(1)で得た精製抗原70μgを生理食塩水150μ
lに溶解し、これにフロインドの完全アジュバント〔Er
eund′s complete adjuvant,“免疫の生化学",橘ら著,
第26頁,共立出版株式会社(1967年)〕250μlを加え
てよく混和して乳剤を作り、これをBALB/Cマウス皮下に
投与した。更に、2週毎に2回,フロインドの不完全ア
ジュバンドを用いて免疫し、最終免疫として精製抗原13
0μgを生理食塩水に溶解して得た400μlを静脈投与
し、3日後脾臓を取り出した。次に、Dulbecco′s modi
fied MEM培地でよく洗浄したのち、当該脾細胞1×108
個とマウスミエローマ細胞(P3U1)2×107個とを混合
し、700rpmで15分間遠心してペレットをつくった。次に
ポリエチレングリコール6000をRPMI-1640に45%に溶解
した液0.4mlを加えて、更にRPM-1640,15mlを徐々に加え
て希釈したのち、700rpmで15分間遠心分離し、細胞を20
%牛胎児血清を含むRPMI-1640培地100mlに分散させた。
次に24ウエルの培養プレート〔フロー社製(米国)〕に
上記細胞分散液1.0mlずつ注入し、更に2日目,5日目,
および8日目に培養上清の半量をHAT培地におきかえ
た。14日後における培養上清について抗体価を測定した
ところ、計120ウエル中12ウエルに陽性を認めた。
次に、これら陽性ハイブリドーマのクローエングを牛
胎児血清20%およびBALB/Cマウス胸腺細胞をフィーダー
(feeder)として加えた。RPMI-1640培地で希釈し、限
界希釈(limiting dilution)法を繰り返して行ない最
終的にはモノクローナル抗CEA抗体を産生する12種類の
ハイブリドーマが得られた。これらを鉱油で処理された
BALB/Cマウスの腹腔内に注入し、2〜3週間後に腹水を
採取することにより、モノクローナル抗CEA抗体を得
た。これらのモノクローナル抗体を硫酸アンモニウム法
で塩析し、それぞれグロブリン画分を得た(M0〜K1〜M0
〜K12)。
参考例2 過ヨウ素酸架橋法 仲根らの方法〔ザ・ジャーナル・オブ・ヒストケミス
トリー・アンド・サイトケミストリー(The Journal of
Histochmistry and Cytochemistry)第22巻(1974年)
第1084頁〕に従って行なった。7mgの西洋わさびペルオ
キシダーゼを1mlの0.3M重炭酸ナトリウム溶液(pH8.1)
にとかし、0.1mlの1%1−フルオロ−2,4−ジニトロベ
ンゼンを加えて室温で1時間反応させた。次に0.06MNaI
O41mlを加えて室温で30分間攪拌したのち、0.16Mエチレ
ングリコール水溶液1mlを加えて室温で1時間放置し
た。0.01M炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.5)に対して1夜
透析した。
後述の実施例1−(2)で得られたモノクローナル抗
CEA抗体ガンマ・グロブリンフラクション(M0−T3)5mg
を0.01M炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.5)1mlにとかし、
先に調製したアルデヒドペルオキシダーゼと混合して室
温で3時間反応させてから、5mgの水素化硼素ナトリウ
ムに加えて4℃で1夜反応させた。0.15MNaClを含む0.0
1Mリン酸緩衝液(pH7.1)に対して4℃で1夜透析した
後、ウルトロゲルAcA44を充てんしたカラム(1.5cm×45
cm)を用いるゲルクロマトグラフィーにかけ、0.1Mリン
酸緩衝液(pH6.5)で溶出させた。後述の実施例1−
(5)と同様に溶出液の280および403nmの吸光度ならび
に酵素活性を測定して目的フラクションを分取した。得
られたモノクローナル抗CEA抗体−HRP複合体はBSAとし
て0.1%、マーチオレートとして0.005%になるようにし
て4℃で保存した。
実施例1 (1) 抗原の精製 大腸癌組織200gを細断し、これに600mlの1%Tween20
〔シグマ社(米国)製〕を含む0.15MNaCl溶液を加えて
ホモジナイザーで氷冷下10分間破砕して懸濁液を調製し
た。さらに超音波発生機で氷冷下1時間処理したのち、
12,000rpm20分間遠心分離した。上清を蒸留水に対して
透析したのち凍結乾燥した。次に0.2Mクエン酸緩衝液
(pH6.5)に溶解し、同じ緩衝液を用いて調製したコン
カナバリンA結合セファロース4B〔ファルマシア製(ス
エーデン)〕のカラム(2.2cm×26cm)にかけた。カラ
ムに保持された物質をα−メチル−D−マンノサイドを
含む緩衝液を用いて溶出した。蒸留水に対して透析した
のち凍結乾燥した。次に0.2Mクエン酸緩衝液(pH6.5)
を用いてウルトロゲルAcA-34〔LKB社製(フランス)〕
のカラム(2.3cm×100cm)にかけてゲルクロマトグラフ
ィーを行ない、280×350mlの画分を蒸留水に対して透析
し、凍結乾燥してCEAの精製抗原を得た(5mg)。
(2) モノクローナル抗CEA抗体の作製 前項(1)で得た精製抗原70μgを生理食塩水150μ
lに溶解し、これにフロインドの完全アジュバント〔Fr
eund′s complete adjuvant,“免疫の生化学",橘ら著,
第26頁,共立出版株式会社(1967年)〕250μlを加え
てよく混和して乳剤を作り、これをBALB/Cマウス皮下に
投与した。更に、2週毎に2回、フロインドの不完全ア
ジュバンドを用いて免疫し、最終免疫として精製抗原13
0μgを生理食塩水に溶解して得た400μlを静脈投与
し、3日後脾臓を取り出した。次に、Dulbecco′s modi
fied MEM培地でよく洗浄したのち、当該脾細胞1×108
個とマウスミエローマ細胞(P3U1)2×107個とを混合
し、700rpmで15分間遠心してペレットをつくった。次に
ポリエチレングリコール6000をRPMI-1640に45%に溶解
した液0.4mlを加えて、更にRPMI-1640 15mlを徐々に加
えて希釈したのち、700rpmで15分間遠心分離し、細胞を
20%牛胎児血清を含むRPMI-1640培地100mlに分散させ
た。次に24ウエルの培養プレート〔フロー社製(米
国)〕に上記細胞分散液2.0mlずつ注入し、更に2日目,
5日目,および8日目に培養上清の半量をHAT培地におき
かえた。14日後における培養上清について抗体価を測定
したところ、計72ウエル中9ウエルに陽性を認めた。
次に、これら陽性ハイブリドーマのクローエングを牛
胎児血清20%およびBALB/Cマウス胸腺細胞をフィーダー
(feeder)として加えた。RPMI-1640培地で希釈し、限
界希釈(limiting dilution)法を繰り返して行ない最
終的にはモノクローナル抗CEA抗体を産生する5種類の
ハイブリドーマが得られた。これらを鉱油で処理された
BALB/Cマウスの腹腔内に注入し、2〜3週間後に腹水を
採取することにより、モノクローナル抗CEA抗体を得
た。これらのモノクローナル抗体を硫酸アンモニウム法
で塩析し、それぞれグロブリン画分を得た(M0〜T1〜M0
〜T6)。
(3) ポリクローナル抗CEA抗体の作製 前項(1)で得た精製抗原2mgを生理食塩水1mlに溶解
し、これにフロインドの完全アジュバンド1mlを加えて
よく混和して乳剤を作り、これをウサギの両大腿部筋肉
内および背部皮下数箇所に注射した。以上の操作を3週
毎に5回行ない最終免疫後1週間で採血して抗血清を得
た。硫酸アンモニウム法で塩析してグロブリン画分を調
製したのち、CEA結合セファロース4Bのカラムを用いる
アフィニティ・クロマトグラフィーに供した。カラムに
保持された抗体画分を0.17Mグリシン−塩酸緩衝液(pH
2.3)で溶出することにより、CEAに強い親和性を有する
ポリクローナル抗体を得た。
(4) モノクローナル抗体の反応性の比較 前項(2)および参考例1で得られた各種モノクロー
ナル抗体のCEAおよび関連抗原に対する反応性を調べ
た。
試薬: 前項(2)および参考例1で得られたモノクローナ
ル抗CEA抗体感作マイクロプレート 西洋わさびペルオキシダーゼ(以下HRPと略称す
る)標識抗CEA抗体複合体〔DAKOBiochemicals社(デン
マーク)製〕 CEAおよびCEA関連抗原 緩衝液B(10%子牛血清、0.15MNaClを含むpH7.0の
0.02Mリン酸緩衝液)、緩衝A(0.15MNaClを含むpH7.0
の0.02Mリン酸緩衝液) ペルオキシダーゼ活性測定に必要な試薬0.02%過酸
化水素と0.15%o−フェニレンジアミンを含むpH4.8の
0.1Mクエン酸−リン酸二ナトリウム緩衝液および反応停
止板(2N−硫酸)。
抗体感作マイクロプレートの調製: EIA用イムノプレートI〔ヌンク社(デンマーク)
製〕の各ウエルに0.1M炭酸緩衝液(pH9.6)で希釈して
調製した前項(2)あるいは参考例1のモノクローナル
抗CEA抗体溶液(50μg/ml)を100μlずつ注入して4℃
で一夜放置して感作させた。0.1%BSAを含む0.01Mリン
酸緩衝液(pH7.0)で洗浄したのち、用時まで冷所保存
した。
測定: 緩衝液Bに溶解させたCEA標準溶液100μlを各ウエル
に注入し、37℃で3時間反応させた。各ウエルを緩衝液
Aで洗浄後、HRP標識抗CEA複合体溶液(HRPとして30ng/
ウエル)100μlを加えて25℃で3.5時間さらに反応させ
た。緩衝液Aで洗浄し、これに0.02%過酸化水素と0.15
%o−フェニレンジアミンを含む0.1Mクエン酸一リン酸
二ナトリウム緩衝液(pH4.8)100μlを加えて30℃で30
分間反応させ、2N−硫酸100μlずつ加えて反応を停止
させてから、マイクロプレート用自動比色計〔タイマー
テック・マルチスキャン;フロー社(米国)製〕を用
い、ブランクを対照にして490nmにおける吸光度を測定
した。
結果を第1表に示したが、前記(2)で得られたモノ
クローナル抗CEA抗体は、6抗体中4抗体でCEA関連抗原
であるNCA(nonspecific crossreacting antigen)やNC
A−2(nonspecific crossreacting antigen−2)と反
応せず、したがって高い確率でCEAに特異的なモノクロ
ーナル抗CEA抗体の得られることが分った。一方、参考
例1で得られたモノクローナル抗CEA抗体は12抗体中1
抗体(M0−K6)だけがNCAならびにNCA−2とは反応せず
残りの11抗体はこれらのCEA関連抗原と反応した。
(5) ポリクローナル抗CEA抗体(Fab′)−HRP複合
体の製造 (a) マレイミド基の導入 6mgの西洋わさびペルオキシダーゼ〔ベーリンガーマ
ンハイム社(西ドイツ)製〕を1mlの0.1Mリン酸緩衝液
(pH7.0)に溶解し、50μlのN,N−ジメチルホルムアミ
ドにとかした結合試薬MMC(一般式〔I〕において、n
=1,R=シクロヘキシレンである化合物)4.8mgを加えて
30℃で60分間攪拌しながら反応させた。生成した沈殿を
遠心分離して除去し、上清をセフアデックスG−25のカ
ラム(1.0×45cm)に通し、0.1Mリン酸緩衝液で溶出さ
せた。タンパクを含む画分を分取し、コロジオン膜を用
いて濃縮した。このようにして調製したマレイミド化ペ
ルオキシダーゼにおいてペルオキシダーゼ1分子あたり
導入されたマレイミド基の数は1.0〜1.2個であった(ペ
ルオキシダーゼの分子量を40,000,▲E280nm 1%▼=22.7
5として計算)。
(b) マレイミド化ペルオキシダーゼと抗CEA抗体
(Fab′フラグメント)との複合体の製造前項(3)で
得られたポリクローナル抗CEA抗体5mgに0.1mgのペプシ
ンを加え30℃で一夜反応後、セファデックスG−150カ
ラム(直径2.5cm,長さ55cm)で精製した。得られた抗体
F(ab′)2画分を2−メルカプトエチルアミンで還元
し、セファデックス−25のカラムによるゲルクロマトグ
ラフィーで精製してウサギ抗CEA抗体(Fab′フラグメン
ト)を得た。
上記(a)で調製したマレイミド化ペルオキシダーゼ
1.5mgを0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)0.15mlに溶解し、先
に得た抗CEA抗体(Fab′フラグメント)1.8mgをとかし
た5mMエチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩を含む0.1M
リン酸緩衝液(pH6.0)0.15mlを加えて4℃で20時間反
応させた。反応後、ウルトロゲルAcA44を充てんしたカ
ラム(1.5×45cm)を用いるゲルクロマトグラフィーに
かけ、0.1Mリン酸緩衝液(pH6.5)で溶出させた。溶出
液の280nmの吸光度ならびに酵素活性を測定した。ペル
オキシダーゼとウサギ抗CEA抗体(Fab′フラグメント)
との複合体が生成していることを、以下の方法で確認し
た。
まず、酵素活性の測定はギルバルトらの方法〔アナリ
ティカル・ケミストリー(Analytical Chemistry),第
40巻(1968年),1256頁〕で行なった。即ち、溶出液の
各フラクションンを0.1%ウシ血清アルブミンを含む0.1
Mリン酸緩衝液(pH7.0)で1800倍に希釈した。この10μ
lに0.1%ウシ血清アルブミンを含む0.05M酢酸ナトリウ
ム緩衝液(pH5.0)に溶解した0.5%p−ハイドロキシフ
エニル酢酸0.25mlを加えて混合し30℃で5分間インキュ
ベートした。次に0.01%過酸化水素0.05mlを加えて30℃
で20分反応させた。0.1Mグリシン緩衝液(pH10.3)2.5m
lを加えて酵素反応を停止させ、1μg/mlのキニンの蛍
光強度を100とし励起光320nmにおける405nmの蛍光強度
を測定した。結果を第1図に示す。第1図において、 は280nmにおける吸光度を、 はペルオキシダーゼ活性(蛍光強度として)をそれぞれ
示す。フラクション38付近においてペルオキシダーゼと
抗CEA抗体(Fab′フラグメント)との複合体の生成が極
めて良好であることが分かった。
(6) モノクローナル抗CEA抗体(Fab′)−HRP複合
体の製造 前項(2)で得られたモノクローナル抗CEA抗体γ−
グロブリンフラクション(M0−T3)5mgを0.1M酢酸緩衝
液(pH4.2)1mlに溶解し0.25mgのペプシンを加え37℃で
一夜反応させる。中和後セファデックスG−150カラム
(直径2.5cm,長さ55cm)で精製した。得られたF(a
b′)2画分を2−メルカプトエチルアミンで還元し、セ
ファデックスG−25のカラムによるゲルクロマトグラフ
ィーで精製してモノクローナル抗CEA抗体(Fab′フラグ
メント)を得た。
次に前項(5)−(a)で調製したマレイミド化ペル
オキシダーゼ1.5mgを0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)0.15ml
に溶解し、先に得たモノクローナル抗CEA抗体(Fab′フ
ラグメント)1.8mgをとかした5mMエチレンジアミン四酢
酸ナトリウム塩を含む0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)0.15m
lを加えて4℃で一夜反応させた。反応後、ウルトロゲ
ルAcA44を充てんしたカラム(1.5×45cm)を用いるゲル
クロマトグラフィーにかけ、0.05Mリン酸緩衝液(pH6.
5)で溶出させた。前項(5)と同様に溶出液の280nmの
吸光度ならびに酵素活性を測定して目的フラクションを
分取した。得られたモノクローナル抗CEA抗体(Fab′)
−HRP複合体はBSAとして0.1%、マーチオレートとして
0.005%になるように調整して4℃で保存した。
(7) モノクローナル抗CEA抗体(IgG)−HRP複合体
の製造 前項(2)で得られたモノクローナル抗CEA抗体ガン
マグロブリンフラクション(M0-T2)5mgを0.1Mリン酸緩
衝液(pH6.5)1mlに溶解し40μlのN,N−ジメチルホル
ムアミドにとかした結合試薬MMC(一般式〔I〕におい
て、n=1,R=シクロヘキシレンである化合物)0.22mg
を加えて25℃で45分間撹拌しながら反応させた。生成し
た沈殿を遠心分離して除去し、上清をセファデックスG
−25のカラム(1.0×45cm)に通し、0.1Mリン酸緩衝液
(pH6.8)で溶出させた。タンパクを含む画分を分取
し、コロジオン膜を用いて濃縮した。このようにして調
製したマレイミド化IgGにおいてIgG1分子あたり導入さ
れたマレイミド基の数は5.9個であった。
別に、10mgのHRPを1.4mlの0.1Mリン酸緩衝液(pH6.
5)に溶解し、100μlのエタノールにとかした結合試薬
SPDP〔N−サクシニミジル−3−(2一ピリジルジチ
オ)一プロピオネート;N−succinimidyl−3−(2一py
ridyldithio)−propionate〕1.25mgを加えて25℃で30
分間攪拌しながら反応させた。反応液はセファデックス
G−25のカラム(1.0×45cm)に通し0.1M酢酸緩衝液(p
H5.0)で溶出させてSPDPを除去した。次にジチオスレイ
トール(dithiothreitol)17mgを加えて還元し、再びセ
ファデックスG−25のカラム(1.0cm×45cm)を用いる
ゲルクロマトグラフィーで精製してチオール化HRPを得
た。
次に先に調製し0.2mlに濃縮したマレイミド化IgG3mg
と、0.2mlに濃縮したチオール化HRP6mgとを4℃で16時
間反応させた。反応後、ウルトロゲルAcA44〔LKB社製
(フランス)〕を充てんしたカラム(1.5cm×45cm)を
用いるゲルクロマトグラフィーにかけ、0.1Mリン酸緩衝
液(pH6.5)で溶出させた。前項(5)と同様に溶出液
の280nmの吸光度ならびに酵素活性を測定して目的フラ
クションを分取した。得られたモノクローナル抗CEA抗
体(IgG)−HRP複合体はBSAとして0.1%、マーチオレー
トとして0.005%になるように調整して4℃で保存し
た。
(8) モノクローナル抗CEA抗体(IgG)−HRP複合体
の製造 前項(2)で得られたモノクローナル抗CEA抗体ガン
マグロブリンフラクション(M0−T2)5mgを0.1Mリン酸
緩衝液(pH6.5)1mlに溶解し、0.6mgのS−アセチルメ
ルカプトサクシニックアンハイドライド(S−acetylme
rcapto succinic anhydride)を40μlのN,N−ジメチル
ホルムアミドに溶解して加え30分間25℃で反応させた。
0.1Mトリス緩衝液(pH7.0)0.2mlおよび1Mヒドロキシル
アミン0.2mlを加えて、さらに5分間30℃で反応させた
のち、セファデックスG−25のカラム(1.0×45cm)を
用いるゲルクロマトグラフィーで精製してチオール化モ
ノクローナル抗CEA抗体(IgG)を得た。
次に前項(5)−(a)で調製したマレイミド化ペル
オキシダーゼ1.5mgを0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)0.2ml
に溶解し、先に得たチオール化モノクローナル抗CEA抗
体(IgG)3mgと5mMエチレンジアミン四酢酸ナトリウム
塩とを含む0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)0.2mlを加えて4
℃で一夜反応させた。反応後、ウルトロゲルAcA34を充
てんしたカラム(1.5×45cm)を用いるゲルクロマトグ
ラフィーにかけ、0.1Mリン酸緩衝液(pH6.5)で溶出さ
せた。前項(5)と同様に溶出液の280nmの吸光度なら
びに酵素活性を測定して目的フラクションを分取した。
得られたモノクローナル抗CEA(IgG)−HRP複合体はBSA
として0.1%、マーチオレートとして0.005%になるよう
に調整して4℃で保存した。
実施例2 (a) 各種HRP複合体の比較(感度、非特異的吸着) 実施例1で得られた各種HRP複合体の性能について調
べるためEIAを行なった。EIA用の試薬として、次のもの
を用いた。
試薬: 抗CEA抗体感作マイクロプレート 実施例1、参考例2で得られたHRP複合体、あるい
はDAKOイムノグロブリン社製(デンマーク)抗CEA抗体H
RP複合体 標準CEA 緩衝液B(10%子牛血清、0.15MNaClを含むpH7.0の
0.02Mリン酸緩衝液),緩衝液A(0.15MNaClを含むpH7.
0の0.02Mリン酸緩衝液) ペルオキシダーゼ活性測定に必要な試薬0.02%過酸
化水素と0.15%o−フェニレンジアミンを含むpH4.8の
0.1Mクェン酸−リン酸二ナトリウム緩衝液および反応停
止液(2N−硫酸) 抗体感作マイクロプレートの調製: EIA用イムノプレートI〔ヌンク社(デンマーク)
製〕の各ウェルにポリクローナル抗CEA抗体〔ダコ・イ
ムノグロブリン社(デンマーク)製〕を0.1M炭酸緩衝液
(pH9.6)で希釈して調製した抗体溶液(50μg/ml)を1
00μlずつ注入して4℃で一夜放置して感作させた。0.
1%BSAを含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7.0)で洗浄したの
ち、用時まで冷所保存した。
測定: 緩衝液Bに溶解させたCEA標準溶液100μlを各ウェル
に注入し、37℃で3時間反応させた。各ウェルを緩衝液
Aで洗浄後、実施例1で得られたHRP複合体あるいはダ
コ・イムノグロブリン(DAKO Immunog Iobu Iins)社製
ポリクローナル抗CEA抗体−HRP複合体溶液(それぞれ酵
素活性一定;HRPとして30ng/ウェル)100μlを加えて25
℃で3.5時間さらに反応させた緩衝液Aで洗浄し、これ
に0.02%過酸化水素と0.15%o−フェニレンジアミンを
含む0.1Mクエン酸−リン酸二ナトリウム緩衝液(pH4.
8)100μlを加えて30℃で30分間反応させ、2N−硫酸10
0μlずつ加えて反応を停止させてから、マイクロプレ
ート用自動比色計〔タイターテック・マルチスキャン・
フロー社(米国)製〕を用い、ブランクを対照にして49
0nmにおける吸光度を測定した。結果を第2表に示した
が、参考例2で得られたHRP複合体およびダコ・イムノ
グロブリン社製HRP複合体〔2ステップグルタルアルデ
ヒド法;イムノケミストリー(Immunochemistry)、第
8巻(1971年)、第1175頁〕と比べて実施例1で得られ
た本発明のHRP複合体はそれぞれウエルへの非特異的吸
着は極めて小さく、また高感度を与えた。
(b) CEAの免疫化学的測定キットおよびCEAの測定 下記のCEA免疫化学的測定キットを用い、下記の操作
法に従って正常人および担癌患者血清中のhCG濃度を測
定した。
CEAの免疫化学的測定キット: (1) 実施例1.(2)で得られたモノクローナル抗CE
A抗体ガンマグロブリンフラクション(M0-T4)の15μg/
ml0.01MNaCl−0.01Mリン酸緩衝液(pH8.0)100ml中にポ
リスチレン球(直径4.8mm、Precision Plastics BaIl C
o.,Chicago,U.S.A.)1500個を浸し、5℃で1夜インキ
ュベートし、更に0.1%BSAを含む0.05Mリン酸緩衝液(p
H7.0)で洗浄してなる抗体感作ポリスチレン球 (2) 実施例1・(7)で得られるペルオキシダーゼ
標識抗CEA抗体複合体 (3) 0〜200ngの標準CEA (4) 上記(3)の試薬および被検試科の希釈上用い
る緩衝液Bおよび緩衝液A(前項(a)参照) (5) o−フエニレンジアミン (6) 上記(2)の試薬の希釈に用いる緩衝液C;0.1
%ウシ血清アルブミン,0.002%メルチオレートを含むpH
7.5の0.1Mリン酸緩衝液 (7) 上記(5)の溶解に用いる緩衝液D;0.02%過酸
化水素0.002%メルチオレートを含むpH4.8の0.1Mクエン
酸緩衝液 (8) 停止液;2N硫酸 操作方法 標準CEA溶液あるいは被検試料50μlに試薬(4)緩
衝液B250μlおよび試薬(1)1個を添加し、室温で1
日間反応させた。ポリスチレン球を緩衝液Aで水洗後、
試薬(6)で希釈した試薬(2)300μl(複合体とし
て約30ng)を添加し、4℃で1日間反応させた。ポリス
チレン球を緩衝液Aで水洗し、試薬(7)で溶解した0.
15%の試薬(5)500μlを加えて室温で40分間反応さ
せたのち、2N硫酸1.5mlを添加して反応を停止させ、492
nmの吸光度を測定した。 上記の方法により、正常人お
よび担癌患者血清中のCEA濃度を側定した。結果は第3
表に示される。
測定の結果、正常人血清のCEA値は0.5〜1.2ng/ml(平
均1.0ng/ml)であったが各種癌患者血清のCEA値は高値
を与え最大565ng/mlとなった。
発明の効果 本発明の試薬を用いると、高感度かつ正確にCEAが測
定され、大腸癌などの消化器癌や他の癌などの診断、予
後管理などに対して極めて有用である。すなわち、本発
明におけるチオール基を導入したペルオキシダーゼで標
識された抗体を用いた場合は、固相に対する非特異的な
吸着が小さいのでCEAの測定の盲検値が小さくしたがっ
て側定の信頼性が増大する。また、本発明で得られたモ
ノクローナル抗体はCEAに対して親和性が強く、他のCEA
関連抗原に対する交差反応性がはるかに小さいので被検
液に同時に存在するCEA関連抗原からの影響を受け難
い。更に、モノクローナル抗体を試薬の構成成分として
いるので製品の供給が容易であり、測定の再現性が高
い。
また、本発明の方法で得られたCEAを免疫原として作
製されたモノクローナル抗CEA抗体は、CEAに対する反応
性が高くしかもCEA関連抗原NCA,NCA−2との交差反応を
有しないモノクローナル抗CEA抗体である頻度が高く、
従ってモノクローナル抗CEA抗体作製方法として有用で
ある。
これらの選択されたモノクローナル抗CEA抗体は免疫
化学的診断剤を構成する成分として利用することができ
る。例えばサンドイッチ法による酵素免疫試験法におい
ては担体上に保持された抗体および(もしくは)酵素で
標識された抗体におけるモノクローナル抗CEA抗体とし
て用いることができる。これらの診断剤は大腸癌などの
消化器癌や他の癌の診断、予後管理などに利用できる。
更にこれらの抗体は冶療目的にも利用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1−(5)で得られたペルオキシダー
ゼとポリクローナル抗CEA抗体(Fab′フラグメント)と
の反応生成物のゲルクロマトグラフィーにおける溶出パ
ターンを表わす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/574 G01N 33/577 B 33/577 (C12P 21/08 (C12P 21/08 C12R 1:91) C12R 1:91) 9162−4B C12N 15/00 C

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒト癌胎児性抗原を含有する癌化組織か
    ら、非イオン性界面活性剤を含む中性塩溶液で抽出し、
    ヒト癌胎児性抗原を精製し、これを哺乳動物のリンパ球
    に免疫し、これとミエローマ細胞との融合細胞を製造
    し、ついでこれをクローニングすることを特徴とするヒ
    ト癌胎児性抗原反応性モノクローナル抗体の製造法。
JP59072429A 1984-04-10 1984-04-10 ヒト癌胎児性抗原反応性モノクロ―ナル抗体の製造法 Expired - Lifetime JP2507982B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072429A JP2507982B2 (ja) 1984-04-10 1984-04-10 ヒト癌胎児性抗原反応性モノクロ―ナル抗体の製造法
EP85104133A EP0158291A3 (en) 1984-04-10 1985-04-04 A method for purifying carcinoembryonic antigen and a method for producing a carcinoembryonic antigen-reactive monoclonal antibody
CA000478552A CA1306427C (en) 1984-04-10 1985-04-09 Immunochemical assay of carcinoembryonic antigen and reagent therefor
US06/721,901 US4816390A (en) 1984-04-10 1985-04-10 Immunochemical assay of carcinoembryonic antigen and reagent therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072429A JP2507982B2 (ja) 1984-04-10 1984-04-10 ヒト癌胎児性抗原反応性モノクロ―ナル抗体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60214261A JPS60214261A (ja) 1985-10-26
JP2507982B2 true JP2507982B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=13489037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59072429A Expired - Lifetime JP2507982B2 (ja) 1984-04-10 1984-04-10 ヒト癌胎児性抗原反応性モノクロ―ナル抗体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507982B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3787864T2 (de) * 1986-08-13 1994-02-10 Miles Inc Karzinoembryonisches Antigen kodierende cDNS.
CA1340387C (en) * 1987-10-30 1999-02-09 Carol A. Schlesinger Heterobifunctional coupling agents

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2515046B1 (fr) * 1981-10-27 1985-11-29 Hybritech Inc Anticorps monoclonaux marques par un radionucleide et leur application a la visualisation d'une tumeur
JPH0811075B2 (ja) * 1982-06-30 1996-02-07 雄治 松岡 単クローン性抗cea抗体
JPH0692973B2 (ja) * 1984-04-10 1994-11-16 武田薬品工業株式会社 ヒト癌胎児性抗原の免疫化学的測定法および試薬

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Int.J.Cancer.,30[5](1982)P.547−552

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60214261A (ja) 1985-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06317589A (ja) アッセイ干渉を排除したイムノアッセイ法およびキット
JPH0823560B2 (ja) 免疫的に結合可能の物質の測定法及び診断剤
EP0741144B1 (en) Antiannexin-v monoclonal antibody, process for producing the same, and use therof
JP4334065B2 (ja) 抗体のフレームワーク領域から誘導される物質によるイムノアッセイの干渉の減少
US4816390A (en) Immunochemical assay of carcinoembryonic antigen and reagent therefor
JPS60500427A (ja) 特異性ceaファミリ−抗原、それに対し特異性の抗体およびそれらの使用方法
JP2507982B2 (ja) ヒト癌胎児性抗原反応性モノクロ―ナル抗体の製造法
JPH05500454A (ja) 結腸癌のムチンエピトープに対するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマct43
EP0109078B1 (en) Immunochemical assay of human chorionic gonadotropin and reagent therefor
JPH083490B2 (ja) ヒト癌胎児性抗原の免疫化学的測定法および試薬
US6900291B2 (en) Detection and quantitation of 8-OH-adenine using monoclonal antibodies
JPH0692973B2 (ja) ヒト癌胎児性抗原の免疫化学的測定法および試薬
JPH048748B2 (ja)
JPH0677020B2 (ja) ヒト癌胎児性抗原の免疫化学的測定法および試薬
JPH11151085A (ja) 抗ヒトメダラシンモノクローナル抗体、その製造方法及びそれを用いる免疫学的測定方法
JPS59501519A (ja) 炭水化物抗原決定基のための免疫検定
JP4422291B2 (ja) ヒトメダラシンの免疫学的測定方法
DeSilva et al. Synthesis of bifunctional antibodies for immunoassays
JPH07287014A (ja) アシアログリコプロテインレセプターの測定法及びこれに用いる測定試薬
JP2896931B2 (ja) モノクローナル抗体、それを用いた測定法、試薬キット、検索法及び薬剤ミサイル
JP3152429B2 (ja) 抗hCG―βコアモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ、該モノクローナル抗体およびその用途
CA1218300A (en) Immunochemical assay of human chorionic gonadotropin and reagent therefor
Poltoranina et al. Mixed precipitation in gel: A new method of identification and characterization of monoclonal antibodies
JP2021519284A (ja) 治療薬による処置から利益を受けうる被験体を特定するためのサンドウィッチelisa
JPH0195799A (ja) モノクローナル抗体および免疫化学的測定方法