JP2502689B2 - エレベ―タ乗り場のドアの構造 - Google Patents

エレベ―タ乗り場のドアの構造

Info

Publication number
JP2502689B2
JP2502689B2 JP63158871A JP15887188A JP2502689B2 JP 2502689 B2 JP2502689 B2 JP 2502689B2 JP 63158871 A JP63158871 A JP 63158871A JP 15887188 A JP15887188 A JP 15887188A JP 2502689 B2 JP2502689 B2 JP 2502689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
main
opening
sub
doors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63158871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028186A (ja
Inventor
克彦 竹中
克也 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63158871A priority Critical patent/JP2502689B2/ja
Publication of JPH028186A publication Critical patent/JPH028186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502689B2 publication Critical patent/JP2502689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一般家庭で施工されるエレベータ装置にお
けるエレベータ乗り場のドアの構造に関するものであ
る。
[従来の技術] 近年家庭用エレベータが提案されている。この家庭用
エレベータにおいては、各階のエレベータ乗り場の開口
部にドアを開閉自在に設けてある。このドアは戸袋をで
きるだけ小さくする必要上から左右に開く両開きにし、
しかも左右のドアをそれぞれ主ドアと副ドアとに分けて
ドアを全体として4枚にすることで戸袋を小さくするよ
うにしている。このような、エレベータ乗り場のドダと
して本発明の出願人はすでに実願昭62−146635号として
出願している。
[発明が解決しようとする課題] しかして、実願昭62−146635号に示されたものは、ド
アを開く場合、まず主ドアを移動させ、主ドアが途中ま
で移動た後に主ドアにより副ドアを押して主ドアと共に
副ドアを移動させて戸袋内に収納し、またドアを閉じる
場合には、まず主ドアを閉方向に移動させ、主ドアが途
中まで移動した後に主ドアにより副ドアを引っ張って主
ドアと共に副ドアを移動させるようにしていた。このよ
うに、ドアの開閉に当たりまず主ドアが途中まで移動し
た後に主ドアと副ドアとが連動して移動するので、途中
から副ドアを連動して移動させるためドアの開閉操作時
に途中から急に過負荷がかかり、スムーズな開閉操作が
しにくいという問題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みて発明したものであっ
て、その目的とするところは、両開きドアにおいて左右
の主ドアのうち一方を操作することで他方の主ドア及び
左右の副ドアを連動させて開閉操作ができ、更に各主ド
アの開閉動作中各副ドアが開閉動作することで、始めか
ら最後まで一定の負荷がかかるようにして開閉操作がス
ムーズにできるようにしたエレベータ乗り場のドアの構
造を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本発明のエレベータ乗り場のドアの構造は、各階に上
下に昇降するかご1から出入りする開口部2を設け、こ
の開口部2に開閉自在なドア3を設け、このドア3を左
右の主ドア3aと左右の副ドア3bとの4枚で構成し、ドア
3を構成する主ドア3aと副ドア3bを各々ランナー15を介
して主ドア用レール13または副ドア用レール14に走行自
在に吊下支持し、左右の主ドア3aのいずれか一方の開閉
動作に連動して左右の主ドア3aのいずれか他方が開閉動
作するような主ドア連動手段Aを設け、各主ドア3aの開
閉動作に連動して各主ドア3aの開閉動作中各副ドア3bが
開閉動作するような副ドア連動手段Bを設け、主ドア3a
と副ドア3b間の上方位置に固定される固定ラック22上に
副ドア3b側から突出されるピニオン21を噛合し、該ピニ
オン21上に主ドア3a側から突出される移動ラック20を噛
合して副ドア連動手段Bを形成し、副ドア3bの移動速度
を主ドア3aの移動速度の1/2として成るものであって、
このような構成をを採用することで上記した本発明の目
的を達成したものである。
[作用] 本発明にあっては、ドア3を左右の主ドア3aと左右の
副ドア3bとの4枚で構成することで、戸袋を小さくでき
るものであり、また、左右の主ドア3aのいずれか一方の
開閉動作に連動して左右の主ドア3aのいずれか他方が開
閉動作するような主ドア連動手段Aを設け、各主ドア3a
の開閉動作に連動して各主ドア3aの開閉動作中各副ドア
3bが開閉動作するような副ドア連動手段Bを設け、副ド
ア3bの移動速度を主ドア3aの移動速度の1/2とすること
で、開閉操作の初めから最後まで一定負荷がかかり、ス
ムーズな開閉操作ができるようになったものである。ま
た、主ドア3aを手動で開閉している際に、移動ラック20
がピニオ21上に載って移動するので、確実な連動が得ら
れると共に各ランナー15の主ドア用レール13及び副ドア
用レール14からの外れが防止されるものである。
[実施例] 以下本発明を添付図面に示す実施例により詳述する。
家屋内の任意の位置に人や物を乗せて昇降するかご1が
階下と階上との間に昇降自在に設けてある。このかご1
はかご1の下方の床下に配置した昇降装置(図示せず)
により上下に昇降するようになっている。かご1は外套
体11により覆ってある。外套体11としては第1図に示す
ように建物の一部にエレベータ昇降空間11aを設け、こ
のエレベータ昇降空間11aにかご1を上下方向に昇降自
在に配置することでエレベータ昇降空間11aを構成する
建物の壁を外套体11としてもよく、また建物の壁とは別
の外套体11を床の上に設けてもよいものである。外套体
11には各階にそれぞれ開口部2が設けてある。開口部2
の両側には戸袋12が設けてある。開口部2にはドア3が
開閉自在に配置してある。ドア3は左右両開きのもので
あり、左右の主ドア3aと左右の副ドア3bとの4枚で構成
してある。また開口部2から戸袋12に亘って主ドア用レ
ール13と副ドア用レール14とが設けてある。この主ドア
用レール13と副ドア用レール14とは第4図に示すように
それぞれ上下に設けてある。また主ドア用レール13と副
ドア用レール14とは前後に並設してある。主ドア用レー
ル13にはそれぞれ左右の主ドア3aを走行自在に取り付け
るとともに副ドア用レール14に左右の副ドア3bを走行自
在に取り付けてある。第4図に示すように主ドア3a及び
副ドア3bの上面部から上方にそれぞれ上下に対向する上
下ランナー15が設けてあってランナー15をそれぞれ上の
主ドア用レール13と副ドア用レール14とに走行自在に取
り付けてあり、また主ドア3aと副ドア3bの下面部から下
方にそれぞれ突出した下ガイド16をそれぞれ下の主ドア
用レール13と副ドア用レール14とに走行自在に取り付け
てある。主ドア用レール13の上方には第4図、第6図、
第8図に示すように無端ベルトや無端チェーン等の無端
回転帯17が配置してあり、この無端回転帯17は左右のプ
ーリ18に掛け回してある。そしてこの無端回転帯17の上
部に一方の主ドア3aが連結金具19により連結してあり、
また無端回転帯17の下部に他方の主ドア3aが連結金具19
により連結してある。このような構成となっているの
で、左右の主ドア3aがそれぞれいずれか一方を開いた時
無端回転帯17が回転することで他方も連動して開き且つ
いずれか一方を閉じた時他方も連動して閉じるようにな
っている。したがって無端回転帯17と連結金具19とによ
り一方の主ドア3aが移動した場合他方の主ドア3aが連動
して動く主ドア連動手段Aを構成している。また、副ド
ア3bは主ドア3aに連動するようになっている。すなわち
第4図に示すように主ドア3aの連結金具19に移動ラック
20を固定し、副ドア3bの連結金具19にピニオン21を回転
自在に取り付けてある。そして、このピニオン21は固定
ラック22(固定ラック22は移動しない)と移動ラック20
とに噛み合わせてある。そして、主ドア3aが移動した場
合、移動ラック20とピニオン21とが噛合しているので、
主ドア3aに連動して副ドア3bが移動するが、ここで、副
ドア3bの移動速度は主ドア3aの移動速度の1/2となるよ
うにピニオン21の半径が設定してある。このように連動
金具19、移動ラック20、ピニオン21、固定ラック22等に
より副ドア連動手段Bが構成してある。また主ドア3aに
は把手25が設けてあり、把手25には把手用ラッチ(図示
せず)が設けてあって、他方の主ドア3aに設けた把手用
ラッチ受け(図示せず)に係止されており、把手25を回
転すると把手用ラッチが把手用ラッチ受けから外れるよ
うになっている。
本発明においては、上記把手用ラッチと把手用ラッチ
受けとよりなる把手側のロック装置とは別に、ドア3が
開口部2を閉じた状態でドア3をロックする第1ロック
手段4が設けてある。そしてこの第1ロック手段4のロ
ック投入動作をさせるためのロック投入手段と、かご1
が開口部2に位置した状態でロック投入手段による第1
ロック手段4のロック投入動作を解除するロック解除手
段5とが設けてある。すなわち第9図に示すように第1
ロック手段4は左右の主ドア3aのうち一方の主ドア3aの
上下方向の略中間部の他方の主ドア3aに対向する位置に
設けてある。第1ロック手段4は回転爪28を回転軸29に
回転自在に軸支して構成してあり、この回転爪28は引っ
張りばねのようなばね材30により押し下げられる押し金
具31により押圧されて、回転爪28を回転爪28の先端の爪
部32が一方の主ドア3aの側端面から外方に突出して隣り
の主ドア3aの側端部の上下方向の中間部に設けた受け金
具33に係止してロック状態となるようになっている。主
ドア3a内には中間部から上端にわたって操作棒7が上下
移動自在に内装してある。操作棒7はばね34により上方
への押し上げ力が付与してあり、この操作棒7の下端は
操作金具35が当たっており、この操作金具35は圧縮ばね
のようなばね36に支持してある。そして操作金具35は操
作棒7が上に引き上げられている場合にはばね36により
上方に引き上げあって回転爪28を回転させる操作力を与
えないが、操作棒7が下降した場合には操作棒7の下端
によりばね36に抗して操作金具35が押され、操作金具35
の下端により回転爪28の上側縁を押して回転爪28を爪部
32が主ドア3aの側端面か非突出状態となって引っ込んで
上記ロックを解除するようになっている。操作棒7の上
端は主ドア3aの上端面から上方に突出しており、この操
作棒7の上端にころ37が回転自在に設けてある。ころ37
はドアが全閉でないときは上レール6の下面にばね34の
ばね力により弾接しており、ドア3が全閉状態では上レ
ール6に設けた凹所8内にころ37が弾入するようになっ
ている。ここで、上レール6としては第7図、第8図の
実施例のように主ドア用レール13をそのまま上レール6
として兼用してもよく、あるいは上レール6として主ド
ア用レール13とは別に設けてもよい。凹所8内には第5
図、第7図、第8図に示すように上下動自在で且つ凹所
8内に操作棒7の上端部のころ37が突入した状態で上に
押し上げられる移動体9が配置してある。移動体9には
上方に向けてシャフト38が突設してあり、このシャフト
38の先端が開口部2の上枠39の上面に設けた孔40に挿通
してあり、シャフト38の孔40から上方に突出した部分に
横向きピン41を設けてある。そして、この移動体9はば
ね42により下方に押し下げられるばね力が付与してあ
り、移動体9が下降した場合、横向きピン41が孔40の縁
に当たって一定長さしか下降しないようになっている。
移動体9の両側には上方に突設した係止爪部43が設けて
ある。主ドア3aの連結金具19には下方に突設した係合爪
部44が設けてあり、ドア3が全閉状態で移動体9が操作
棒7の上端のころ37で押し上げられた状態で係合爪部44
に係止爪部43が係止してロックされるようになってい
る。そしてこの係止爪部43と係合爪部44とが第2ロック
手段45となっている。上枠39の上面部の孔40の近傍には
軸受け片46が突設してあり、この軸受け片46に作動片47
が回動自在に軸支してある。作動片47にはロット48の一
端が回動自在に軸支してあり、このロット48の他端部は
第5図、第6図に示すように連結金具49のコ字状部50に
貫挿してあり、コ字状部50内においてロット48に固着し
た鍔51とコ字状部50の一片との間に圧縮ばねのようなば
ね52を介装してある。また上記ロット48はばね53により
第5図矢印イの方向へのばね力を付与してある。上枠39
の上面の端部には支持枠54が設けてあり、この支持枠54
に電磁クラッチ55が取り付けてあり、連結金具49に取り
付けた軸56が偏心位置に固定されたレバー61と電磁クラ
ッチ55とが係合自在となっている。電磁クラッチ55側の
軸57にはアーム58が設けてあって、アーム58の先端にロ
ーラ59が回動自在に設けてある。そして、かご1が開口
部2に位置した状態でかご1に設けたロック解除用操作
部60により上記ローラ59が第5図矢印ロ方向に回動さ
れ、ロット48を第5図矢印ハ方向に移動させ、作動片47
を回動して作動片47により横向きピン41を押し下げてシ
ャフト38を押し下げ、移動体9が下がることで凹所8内
に位置していた操作棒7の上端のころ37が押し下げら
れ、操作棒7が押し下げられることで、前述のようにロ
ック解除をするようになっているものである。したがっ
て、ロック解除用操作部60、ロット48、作動片47等がか
ごが開口部に位置した状態で移動体を下方に押し下げる
ようにした押し下げ手段10となっており、また上記した
操作棒7、上レール6、凹所8、移動体9、押し下げ手
段10にてロック解除手段5が構成してある。
第7図、第8図に示すように上枠39には開口が設けて
あって、上枠39の上面に取り付けた第1リミットスイッ
チ72の作動部73が開口より下方に連出してあり、ドア3
の全閉状態で主ドア3aの連結金具19に取り付けた操作部
材74が作動部73を操作してエレベータの制御回路に設け
た第1リミットスイッチ72をオンにするようになってい
る。また上枠39の上面には第2リミットスイッチ75が設
けてあって、移動体9が上方に押し上げられている時に
横向きピン41により第2リミットスイッチ75の作動部76
が押され、エレベータの制御回路に設けた第2リミット
スイッチ75がオンされるようになっており、移動体9が
下降した場合には横向きピン41による作動部76への押圧
が解除されて第2リミットスイッチ75がオフとなってい
る。第12図にエレベータの制御回路を示していが、具体
的構成は後述する。
また上枠39の別の開口には上枠39の上面に取り付けた
ばね板78が下方に導出してあり、主ドア3aを全閉した場
合、主ドア3aの連結金具19に回転自在に設けたストッパ
用ころ77がこのばね板78を乗り越えてばね板78がストッ
パ用ころ77の後ろ側に弾接して主ドア3aが閉めた時の反
動で逆戻りするのを防止している。
第2図に示すように、かご1には外套体11の開口部2
に対向する出入り用開口62が設けてある。また出入り用
開口62を設けたかご1の前面部とかご1の両側部とにわ
たるガイドレール63が設けてあり、このガイドレール63
に左右の扉64が走行自在に取り付けてある。ここで左右
の扉64はそれぞれ左右方向の幅の狭い扉65を多数回動自
在に連結して構成したものであって、第11図に示すよう
に扉64の上面部に上方に向けて突出した上走行部66を上
のガイドレール63に走行自在に取り付けるとともに扉64
の下面部に下方に向けて突出した下走行部67を下のガイ
ドレール63に走行自在に取り付けてある。上のガイドレ
ール63の上方には上のガイドレール63に沿って無端ベル
トや無端チェーン等の扉用無端帯68が配置してあり、こ
の扉用無端帯68は第11図のように左右及びコーナのプー
リ69に掛け回してある。そして左右一方の扉64のうちい
ずれか一方を扉用無端帯68の上部にいずれか他方を下部
にそれぞれ取り付け金具70により取り付けてある。この
ようにすることで、左右の扉64のうちいずれか一方の扉
64を開閉操作すると、それに連動して他方の扉64も開閉
するようになっている。ここで左右の扉64は開いた場
合、かご1の左右の側面に沿った位置に押し込まれて収
納されるものである。扉64には取手71が設けてあり、こ
の取手71にも適宜ロック手段を設けてもよいものであ
る。
第12図には本発明のエレベータの制御回路が示してあ
り、第13図には動作を示すフローチャートが示してあ
る。
第12図において72は左右の第1リミットスイッチ、75
は第2リミットスイッチ、90はエレベータの行き先用の
押釦スイッチ、R1は第1リレー、R1a、R1bはそれぞれ第
1リレーR1の常開接点、R2は第2リレー、R2a、R2bはそ
れぞれ第2リレーR2の常開接点、Tはタイマー、Taはタ
イマーTの常閉接点、R3は第3リレー、R3a、R3bはそれ
ぞれ第3リレーR3の常開接点、R4は第4リレー、R4aは
第4リレーR4の常開接点、Mはエレベータの昇降用のモ
ータ回路、91はエレベータのかご1が開口部2に対応し
た位置にいることを検知する階検知スイッチである。上
記回路において、常開接点R1a、R4により第1リレーR1
の自己保持回路が形成されていて、行き先用の押釦スイ
ッチ90を投入後に該押釦スイッチ90への押圧を解除して
も第1リレーR1の励磁をするようになっている。また常
開接点R3aと第2リミットスイッチ75とで第3リレーR3
の自己保持回路が形成されていて、タイマーT動作が終
わってタイマーTの常閉接点Taがオフとなっても第3リ
レーR3の励磁をするようになっている。ここで、タイマ
ーTの動作時間は、かご1が開口部2に対応する位置か
ら昇降のために僅かに移動してロック解除用操作部60が
アーム58のローラ59から離れるまでの時間よりも若干長
い時間に設定してある。
しかして、かご1が開口部2に対応する位置に位置し
ていて階検知スイッチ91がオンとなっている状態で、ド
ア3を閉じると左右の第1リミットスイッチ72がオンさ
れる。この場合、第1リミットスイッチ72がオンとなっ
てドア3が閉じられていることが確認されると行き先用
の押釦スイッチ90が投入できる状態となるので、この状
態で行き先用の押釦スイッチ90を押してオンとすると第
1リレーR1が励磁されて常閉接点R1a、R1bがオンとな
る。この時R4a、がオンとなっているので、R1a、R1bに
より自己保持回路が形成される。次に常開接点R1bのオ
ンにより第2リレーR2が励磁されて常開接点R2aがオン
となってタイマーTが動作し、タイマーTの動作により
常閉接点Taがオンとなって第3リレーR3が励磁されて常
開接点R3aがオンとなり、エレベータのモータ回路Mに
通電されてかご1が上昇する場合にはエレベータを昇降
する油圧ポンプが回転し、またかご1が下降する場合に
は油回収バルブが開き、このことによりかご1が昇降す
る。
そして、かご1が移動してロック解除操作部60がアー
ム58のローラ59から外れると同時にロット48が移動して
移動体9が操作棒7により上方に押し上げられ、係止爪
部43と係合爪部44との係合がなされて第2ロック手段45
がロック状態となり、また操作棒7が上方に移動するこ
とでロック部4を構成する回転爪28がばね材30により押
し下げられる押し金具31により押圧されて回転し、回転
爪28の先端の爪部32が一方の主ドア3aの側端面から外方
に突出して隣りの主ドア3aの側端部の上下方向の中間部
に設けた受け金具33に係止してロック状態となる。した
がってロック部4もロックされることとなる。また、こ
の状態で移動体9のシャフト38に設けた横向きピン41に
より第2リミットスイッチ75の作動部76が押され、第2
リミットスイッチ75がオンとなる。ここで、もし第2リ
ミットスイッチ75がタイマーTの常閉接点Taがオフとな
るまでの間にオンとならなかった場合には第3リレーR3
の常開接点R3aがオフとなり、モータ回路Mへの通電が
停止され、エレベータのかご1が停止することとなる。
したがって、かご1の移動中にドア3が閉じた状態(す
なわち第1リミットスイッチ72によりドア3が閉じた状
態を検知している状態)で且つタイマーTの常閉接点Ta
がオフの状態であっても何等かの理由によりロック部
4、第2ロック手段45がロック状態となっていなけれ
ば、かご1が停止して安全を保つようになっている。一
方、第2リミットスイッチ75がオンとなっているとかご
1はそのまま目的階まで昇降し、階検知スイッチ91で目
的階の開口部2にかご1が位置したことを検知してかご
1を停止するのである。
かご1が開口部2に停止すると、ロック解除用操作部
60により操作アーム58が回動され)、操作アーム58の回
動によりロット48を第5図矢印ハ方向に移動させ、作動
片47を回動して作動片47により横向きピン41を押し下げ
てシャフト38を押し下げ、移動体9が下がることで凹所
8内に位置していた操作棒7の上端のころ37を押し下
げ、操作棒7を押し下げ、操作棒7の下降により操作金
具35を押し、操作金具35の下端により回転爪28の上側縁
を押して回転爪28を爪部32が主ドア3aの側端面から非突
出状態となって引っ込んでロックを解除するのである。
また移動体9が下方に押されると係止爪部43と係合爪部
44との係合が解除されて第2ロック手段45のロックが解
除される。この状態で、ドア3及びかご1の扉64を開い
てかご1から降りるのである。ここで、ドア3を開くに
は把手25をつかんで一方の主ドア3aを開けると、これに
連動して他方の主ドア3aが開き、更に左右の副ドア3bが
主ドア3aに連動して移動し、左右の主ドア3a及び左右の
副ドア3bがそれぞれ左右の戸袋12内に収納される。とこ
ろで、移動体9により操作棒7の上端部のころ37が下方
に押された状態で主ドア3aを開くと、ころ37は上レール
6の下面に弾接した状態で移動し、操作棒7を押し下げ
た状態を維持してロック部4によるロック解除を維持し
ているものである。ここで再びかご1に乗って他の目的
階に行くにはかご1に乗り、開口部2のドア3を全閉
し、かご1の扉64を全閉して行き先押釦90を押して上記
の動作で目的階に昇降するのである。この場合、開口部
2をドア3で全閉すると、上レール6の下面に弾接して
いた操作棒7のころ37が凹所8に弾入するが、かご1が
開口部2に位置している状態ではロック解除操作部60が
アーム58のローラ59を押しているので、移動体9が下方
に押し下げられており、したがって操作棒7も移動体9
により下方に押し下げられた状態となっており、この結
果ロック部4及び第2ロック手段45はいずれもロック解
除状態となっているが、ドア3が全閉状態となることで
第1リミットスイッチ72がオンとなっており、したがっ
て、この状態でエレベータの行き先ボタンを押すとエレ
ベータの電気回路に通電されてかご1が移動するのであ
る。そして、その後の動作は上記の行き先押釦スイッチ
90を押した後の動作と同じ動作となるものである。
なお、第9図にはロック部4及び第2ロック手段45に
よるロックを手動で解除する装置が示してある。すなわ
ち、主ドア3aの正面上部には回動つまみ93が回動自在に
設けてあり、主ドア3aの上部内に回動つまみ93の軸に固
着した偏心レバー94が設けてあり、この偏心レバー94に
偏心作動部95が設けてある。そして回動つまみ93を回動
すると偏心レバー94が回動し、偏心作動部95により操作
棒7に固着した当たり部96を押圧して操作棒7を押し下
げてロック部4のロック状態を解除するようになってい
る。また操作棒7が下降すると移動体9が下降し、第2
ロック手段45のロックも解除されることになる。
[発明の効果] 本発明にあっては、叙述のように、開口部を開閉する
ドアを左右の主ドアと左右の副ドアとの4枚で構成して
あるので、開口部の左右に配置する戸袋を小さくできる
ものであり、住宅のように広いスペースが取れないもの
において有効であり、しかも左右の主ドアのいずれか一
方の開閉動作に連動して左右の主ドアのいずれか他方が
開閉動作するような主ドア連動手段を設け、各主ドアの
開閉動作に連動して各主ドアの開閉動作中各副ドアが開
閉動作するような副ドア連動手段を設け、副ドアの移動
速度を主ドアの移動速度の1/2としてあるので、ドアを
左右の主ドアと左右の副ドアとの4枚で構成したにもか
かわらず、これらの主ドアと副ドアとを連動して開閉す
るに当たって開閉操作の初めから最後まで負荷が一定で
あって、スムーズな開閉操作ができるものであり、特
に、ドアを手で開閉する家庭用のエレベータの場合、手
で開閉する操作がススムーズにできるものである。ま
た、ドアを構成する主ドアと副ドアが各々ランナーを介
して主ドア用レールまたは副ドア用レールに走行自在に
吊下支持され、主ドアと副ドア間の上方位置に固定され
る固定ラック上に副ドア側から突出されるピニオンを噛
合し、該ピニオン上に主ドア側から突出される移動ラッ
クを噛合して副ドア連動手段を形成してあるので、主ド
アを手動で開閉している際に、移動ラックがピニオン上
に載って移動するので、確実な連動が得られると共に各
ランナーの主ドア用レール及び副ドア用レールからの外
れが防止されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略全体縦断面図、第2図は同上の概
略水平全体断面図、第3図(a)(b)は同上の開口部
部分の概略水平断面図及び概略背面図、第4図は同上の
縦断面図、第5図は同上の一部省略正面図、第6図は同
上の水平断面図、第7図は同上の第2ロック手段部分の
拡大正面断面図、第8図は同上の背面から見た斜視図、
第9図(a)(b)はロック部の正面図及び側面図、第
10図は同上の主レール及び副レール部分の一部省略断面
図、第11図は同上の扉の概略正面図、第12図は同上の制
御回路図、第13図は同上の動作説明のためのフローチャ
ートであって、1はかご、2は開口部、3はドア、3aは
主ドア、3bは副ドア、Aは主ドア連動手段、Bは副ドア
連動手段である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各階に上下に昇降するかごから出入りする
    開口部を設け、この開口部に開閉自在なドアを設け、こ
    のドアを左右の主ドアと左右の副ドアとの4枚で構成
    し、ドアを構成する主ドアと副ドアを各々ランナーを介
    して主ドア用レールまたは副ドア用レールに走行自在に
    吊下支持し、左右の主ドアのいずれか一方の開閉動作に
    連動して左右の主ドアのいずれか他方が開閉動作するよ
    うな主ドア連動手段を設け、各主ドアの開閉動作に連動
    して各主ドアの開閉動作中各副ドアが開閉動作するよう
    な副ドア連動手段を設け、主ドアと副ドア間の上方位置
    に固定される固定ラック上に副ドア側から突出されるピ
    ニオンを噛合し、該ピニオン上に主ドア側から突出され
    る移動ラックを噛合して副ドア連動手段を形成し、副ド
    アの移動速度を主ドアの移動速度の1/2として成ること
    を特徴とするエレベータ乗り場のドアの構造。
JP63158871A 1988-06-27 1988-06-27 エレベ―タ乗り場のドアの構造 Expired - Fee Related JP2502689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158871A JP2502689B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 エレベ―タ乗り場のドアの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158871A JP2502689B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 エレベ―タ乗り場のドアの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028186A JPH028186A (ja) 1990-01-11
JP2502689B2 true JP2502689B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=15681225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63158871A Expired - Fee Related JP2502689B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 エレベ―タ乗り場のドアの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502689B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121817A (en) * 1990-07-23 1992-06-16 Otis Elevator Company Roller-track systems for telescopic doors on elevators
US5126336A (en) * 1990-08-23 1992-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Antibiotic c-3 catechol-substituted cephalosporin compounds, compositions and method of use thereof
US6513628B2 (en) * 1996-08-13 2003-02-04 Inventio Ag Support for lift door drive
US9212027B1 (en) * 2011-09-28 2015-12-15 A+ Elevators & Lifts LLC Gate system for residential elevators

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224694U (ja) * 1985-07-26 1987-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028186A (ja) 1990-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI529290B (zh) 多取用方式門鎖機構
JP2502689B2 (ja) エレベ―タ乗り場のドアの構造
JP2621935B2 (ja) エレベータのドアのロック装置
JPH068143Y2 (ja) エレベータの安全装置
JP2502688B2 (ja) エレベ―タのドアのロック装置
JPH0812228A (ja) エレベーター装置
US5669682A (en) Mechanical automatic aisle lock
JPH079882Y2 (ja) エレベータの安全装置
JPH0640212Y2 (ja) エレベータのロック解除装置
JP2014205964A (ja) 複動式の開閉ドア
JP2622001B2 (ja) エレベータ
CN111706188A (zh) 船用门锁装置和船用平移门
JP3624191B2 (ja) シャッター用自動閉鎖装置の下限停止機構
JPH058308Y2 (ja)
JPH02233493A (ja) エレベータドアの解錠装置
JPH0761835B2 (ja) エレベータのドアのロック装置
JP4453913B2 (ja) 自動扉の施錠装置
KR101128850B1 (ko) 도어클로저 및 그 도어클로저를 이용한 출입문개폐장치
JPH0687588A (ja) ホームエレベーター用ドアロック装置
JP5364406B2 (ja) 開き扉を備えた引戸装置
JPH03158384A (ja) エレベータ
JPH08175777A (ja) エレベータの手動ドアー装置
CN212359400U (zh) 船用门锁装置和船用平移门
JPH0538207Y2 (ja)
KR940003915Y1 (ko) 대형 금고문의 메인도아 잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees