JP2501782B2 - 画像走査装置 - Google Patents

画像走査装置

Info

Publication number
JP2501782B2
JP2501782B2 JP58170809A JP17080983A JP2501782B2 JP 2501782 B2 JP2501782 B2 JP 2501782B2 JP 58170809 A JP58170809 A JP 58170809A JP 17080983 A JP17080983 A JP 17080983A JP 2501782 B2 JP2501782 B2 JP 2501782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
image
sub
scanned
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58170809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60100867A (ja
Inventor
正樹 磯貝
厚 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO TSUSHINSHA
Nikon Corp
Original Assignee
KYODO TSUSHINSHA
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO TSUSHINSHA, Nikon Corp filed Critical KYODO TSUSHINSHA
Priority to JP58170809A priority Critical patent/JP2501782B2/ja
Priority to US06/647,422 priority patent/US4639787A/en
Priority to GB08422944A priority patent/GB2148658B/en
Priority to DE3433917A priority patent/DE3433917C2/de
Publication of JPS60100867A publication Critical patent/JPS60100867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501782B2 publication Critical patent/JP2501782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1021Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a lead screw or worm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、リニアイメージセンサをセンサの長手方向
と直角をなす方向に機械走査する平面走査方式の画像走
査装置に関するものであり、特に写真電送送信機の画像
入力に用いて好適なものである。
(発明の背景) 従来、写真電送送信機では、回転ドラムに印画紙を巻
きつけて回転させ、光電変換素子をドラムの回転軸方向
に直線運動させることにって主走査と副走査とを行なっ
てきた。
このような方式の欠点はまず第1に主走査がドラムの
回転によりなされており、この機械的な回転数を極端に
高くすることができないため、被写体である印画紙全体
を予備的に走査して被写体の持つ濃度情報を短時間で且
つ正確に抽出することが困難であった。
また、この回転ドラム方式の欠点としては、フィルム
の如き透過照明を要する被写体に対しては回転するドラ
ムを透明としてその内外に照明光学系と光学検出素子と
を設け、しかもそれらを同時に回転ドラムの回転軸方向
に組として副走査のための直線運動をさせる必要があた
ったために構造が複雑となり、更に35mmフィルムのよう
に寸法の小さなフィルムに対しては高い副走査方向送り
精度と高い主走査方向解像度とが合わせ要求されるなど
の欠点があった。
また、印画紙を回転ドラムに巻きつけるタイプの電送
送信機の画像走査装置では、印画紙をフィルムから作成
するために引伸し、トリミング、焼付け現像等暗室を必
要とするので送信の為の準備に時間がかかり又、送信場
所もおのずと制限される上、一旦印画紙に巻付けるとい
うプロセスが入るために、フィルム自身が持つ画像情報
の欠落、即ち解像度劣化、微妙な階調のつぶれなど、が
避けられなかった。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を解決し、被写体が写真媒体の
場合にそれがフィルムであろうと印画紙であろうと、ま
たポジ画像であろうとネガ画像であろうとも短時間で画
像の予備走査を行なって被写体の濃度情報などの画像情
報を正確に抽出することができ、しかもその抽出された
濃度情報などの画像情報を用いて画像入力条件(例え
ば)ガンマ補正を自動的に行ない、例えば不適正露出で
得られたネガフィルムに対しても一定水準以上の画質に
改善することを可能にするような画像走査装置を得るこ
とを目的とする。
(実施例) 第1図は本発明の1実施例であり光学系及び機械系の
主要部の構成を示す図である。
第1図において被写体は35mmフィルムであり(1)で
示される。フィルム(1)は上下、左右方向に移動可能
なXYステージ(2)に回動可能に取り付けられたフィル
ムホルダー(3)に保持されている。(4)はXYステー
ジを上下左右に移動させるためのダイアルである。
フィルムホルダー(3)にはフィルム1コマ分に相当
する窓(5)がありフィルムは両面を該窓(5)に設け
た平板ガラスではさみつけられている。
フィルムは透過照明され、このために照明用レンズ
(6)、フィルター(7)、熱線透過ダイクロイックミ
ラー(8)、ランプ(9)、反射ミラー(10)で照射光
学系が構成されている。
(11)はズームレンズであり、不図示変倍レンズをポ
テンシオ付きズーミングモルー(12)で光軸方向に前後
させて等倍をはさんだ適当な倍率を得ている。また、ズ
ームレンズ(11)には絞りが内蔵されておりポテンシオ
付き絞りモーター(13)で開閉できるようになってい
る。絞りと絞りモーター(13)とが本発明の露出制御手
段に対応するものである。尚、本発明の露出制御手段は
必ずしもこれらの要素に限定されるものではない。ズー
ムレンズ(11)の後にははねあげ式のミラー(14)が設
けられておりトリミングの際の光学像をファインダーに
表示するのに用いられる。ミラー(14)は画像走査時は
はね上げられる。
結像面での主走査はリニアイメージセンサ(15)が行
ない、そのセンサ(15)は基板(16)に載置されてい
る。基板(16)はネジ(17)によりイメージセンサ(1
5)の長手方向と直角をなす方向に移動可能となってお
り、これが副走査となる。この送りネジ(17)はギアを
介してモーター(18)により回転駆動される。ネジ(1
7)とモーター(18)とが本発明の副走査手段に対応す
るものである。尚、本発明の副走査手段は必ずしもこれ
らの要素に限定されるものではない。
副走査方向の両端にはリミットスイッチ(19)、(2
0)がストロークエンドにおける停止信号を発生させる
べく取り付けられている。更に、これとは別に画像入力
走査スタート位置の正確な検出のためにスタート位置検
出用フォトインタラプタ(21)が設けられており、これ
は例えばカラー画像入力の際にフィルター(7)を3枚
或いは4枚用いて色分解し順次各色毎に画像走査する際
の精密な位置決めのために用いられる。
スタート位置検出用フォトインタラプタの1例を第2
図に示した。これはくさび状切り込みを入れた固定薄板
(22)の切り込みのもっとも深い位置と発光素子(23)
と受光素子(24)の中心とが一直線になるよう調整され
た構成に対して基板(16)に取り付けられた薄板(25)
が組合わされたものであり、光が透過する瞬間を検出し
ようとするものである。但し初期スタート位置において
リミットスイッチ(20)は作動しており、この時フォト
インタラプタ(21)は遮光状態にあるものとする。
更に別の精度をそれ程は要しないフォトインタラプタ
(26)が副走査の完了位置検出のために設けられてい
る。フォトインタラプタ(26)はマニュアルで副走査方
向の任意の位置に設定することができるので、副走査方
向のサイズを任意に設定することができる。
本発明の実施例における信号等の説明を行なう前に本
発明の実施例になる装置の動作シーケンスの1例につい
てその概要を第3図の動作フローチャートを用いて説明
する。
電源が投入されるとランプ(9)が点灯し、この状態
でセンサ基板(16)がリミットスイッチ(19)側のスト
ロークエンドにないときは直ちに基板(16)は高速駆動
されスイッチ(19)がオンする位置で停止する。この状
態において絞りは開放とされズーミング及びXY移動また
必要とあればフィルムホルダーを90°回転させてトリミ
ングが行なわれる。トリミングが完了すると予備走査ス
タートスイッチをオンさせればズーミング倍率の設定値
に応じた特定絞り値にまで絞りを絞り込みこの後ただち
に予備走査が副走査方向リミットスイッチ(19)側より
リミットスイッチ(20)側に向かって開始される。
上記特定絞り値とは、リニアイメージセンサ(15)が
フィルムの最大透過光量によっても飽和しないような絞
り値である。また、この予備走査は続いて行なう画像入
力走査よりも通常高速走査とする。
予備走査を行なう目的は、画像入力を行なうべき被写
体があるフィルムより濃度に関する情報を予じめ抽出
し、引き続き行なう画像入力走査において最良の像面照
度を与えるとともにガンマ補正カーブの自動選択等を行
ない良好な画像信号を得ることにある。このフィルム濃
度データの計測は、画像入力走査におけるストップ位置
検出用フォトインタラプタ(26)の遮光から透光への変
化検出の時点より開始されリミットスイッチ(20)がオ
ンした時或いはスタート位置検出用フォトインタラプタ
(21)が遮光された時点で終了する。また、予備走査自
体もリミットスイッチ(20)のオンにより完了し、基板
(16)はリミットスイッチ(20)側のストロークエンド
で停止し、画像入力走査のための待機状態に位置づけら
れる。
この後、画像入力走査スタートスイッチをオンさせれ
ば予備走査とは反対方向に一定速度で基板(16)は駆動
され一定ピッチ毎にイメージセンサ(15)より画像信号
が出力される。
但し、この画像入力走査開始直前に、絞りはイメージ
センサが飽和することがなく、しかもできる限り高い像
面照度が得られるように開度調節され且つ固定されてい
る。
画像入力走査は、ストップ位置検出用フォトインタラ
プタ(26)の透光から遮光への変化を検出し終了する。
この後センサ基板(16)は、リミットスイッチ(19)が
オンする位置まで高速駆動され電源投入直後の待機状態
へと復帰する。
上記予備走査より画像入力走査に至るシーケンスはも
ちろん画像入力走査開始スイッチを用いず自動的に連続
させることもできる。
本発明の実施例になる装置では、画像入力走査の中途
でそれを中断させるためのリセットスイッチが2種類設
けられている。その1つは計測データを保存するリセッ
トであり、これにより基板(16)は画像入力走査のスタ
ート位置に復帰する。
他の1つは計測データをクリアするリセットでありこ
れにより基板(16)は予備走査のスタート位置即ちリミ
ットスイッチ(20)側のストロークエンドに向けて高速
に駆動され電源投入直後の待機状態となる。前者はトリ
ミング条件を変えることなく再び走査を行なう場合に有
効であり、後者はトリミング条件の変更或いはフィルム
の交換等を行なう場合に有効である。
第4図に本発明の実施例になる画像走査装置の信号系
ブロック図で特に信号処理系に関する部分を示したもの
である。第4図上方部にはリニアイメージセンサ(15)
よりA/D変換器までを、中央部にはズームレンズの絞り
制御回路を下方部にはガンマ補正回路を示した。
リニアイメージセンサ(15)は、センサー駆動回路
(41)により駆動され、使用環境温度範囲、光源光量そ
の他を考慮して決められた蓄積時間で動作させられてい
る。センサ(15)の出力はプリアンプ(42)で増幅さ
れ、続く暗電流補正回路(43)でセンサーの一部に設け
られた光遮へい部(オプティカルブラック部)を基準レ
ベルとするようクランプパルス(44)を用いてクランプ
され暗電流分による浮き上がりを補正する。第1γ補正
回路(45)はアナログ的なγ補正回路であり、A/D変換
器(46)のビット数を妥当な範囲例えば8bit以内におさ
えてしかも後続のディジタル処理によっても量子化ノイ
ズ、偽輪部等を発生させないように設けられている。
被写体として仮にネガフィルムを考えればネガフィル
ムのガンマ値は現像条件、使用フィルム等により異なる
が通常0.6から0.7程度であり、これをポジの画像信号と
する際には印画紙と同様のガンマ補正を行なう必要があ
る。印画紙は軟調から硬調まで何通りかのガンマ値が選
択できるがバーガンマ値で、1.5から3.5位の範囲が用い
られている。従って、本装置におけるガンマ補正もそれ
らに対応した値を用意する必要がある。
ところがこのガンマ補正をすべてディジタル的に行な
うとすると、例えばネガフィルムでの濃度の高い従って
イメージセンサの出力レベルの低い部分で量子化が相対
的に粗くなり偽輪部の如き画像劣化の原因となってしま
う。そこで本発明の実施例ではA/D変換器(46)の前に
アナログ的なγ補正回路を設け、ここでのガンマ値を例
えば0.4とすることで低レベル出力の伸長を行ないポジ
画像での白部分の量子化を細かくする効果を得ている。
こゝで注意すべきは、ポジ画像を扱う印画紙での大きな
ガンマ値がネガ画像を扱うアナログガンマ補正回路(4
5)においては小さなガンマ値に対応することである。
ここで使われるA/D変換器(46)は入力アナログ信号
に対して等レベルに分割するリニア特性を仮定したが、
もちろん第1ガンマ補正回路(45)の特性を合わせもつ
ノンリニアな即ち低レベル側での量子化レベルの飛びの
細かいA/D変換器1つをもって回路(45)、(46)と置
きかえても良い。こうして得られたA/D変換器(46)の
出力ディジタル信号は本発明の実施例においては予備走
査で2通りの処理がなされ、有効走査範囲(第1図にお
いてフォトインタラプタ(26)とリミットスイッチ(2
0)との間に走査される領域)でのセンサ(15)の出力
レベルの最大値と最小値が求められる。
(47)が最大値検出回路、(48)が検出された最大値
を記憶するための記憶回路である。ここではディジタル
的に最大値を検出するよう構成されているが、もちろん
A/D変換器(46)の前のアナログ信号をピークホールド
して求めてもよい。
また(49)、(50)は各々最小値検出、記憶回路であ
る。最小値検出回路(49)には特に遮光暗領域検出回路
(51)が接続されている。この回路(51)の働らきは被
写体としてのフィルム以外のフィルムホルダーがたまた
ま走査領域内に入った時それを識別して最小レベルに与
える影響を防止することにあり、具体的にはフィルムの
最大濃度と遮光部とのセンサ出力の差を用いている。ま
たこのために光学系の迷光によるセンサ画でのカブリは
充分小さくされねばならない。
第5図は最小センサ出力レベルを求めるための回路例
を示すブロック図である。(52)は8ビットアドレスで
16ビットを出力するROM(読出し専用メモリ)である。
その入力コードとしては256通りの値をとりうるが、こ
のうちの黒レベル側に相当する0(00000000)から7
(00000111)まで及び74(01001010)以上に対しては16
本の出力は常に論理0である。レベル8から73までは4
レベルきざみで16に分割され、例えば8から11までの入
力レベルに対しては出力0が論理1に、12から15までに
対しては出力1が論理1に、以下同様に70から73までは
出力15が論理1になる。
フィルムホルダーの如き遮光部分ではデータは7より
小さく、またフィルムの明るい部分では74を越えともに
本回路では検出されない。
ROM(52)の出力線の1本1本には2入力アンドゲー
ト(53)〜(68)が接続され、アンドゲートの1入力に
はデータクロック(69)が印加される。
この結果、入力レベルがROMの出力の1本に論理1と
出力した時のみ対応するアンドゲートはパルスを発生す
る。
アンドゲート(53)から(68)の出力には各々カウン
ター(70)〜(85)が接続されこのパルスを計数する。
またカウンタ(70)〜(85)の出力には図示の如くアン
ドゲート(86)〜(101)を介してSRフリップフロップ
(102)〜(117)が接続されており、ある一定数以上の
パルスをカウンターがカウントした時のみSRフリップフ
ロップの出力に論理1が出力されるようになっている。
これによりディジタル化されたセンサ出力に対する最小
値検出回路が同一出力レベルを有する画素の総和が走査
される範囲の画面の画素の総和に対して一定以上の比率
を占めるレベル中の最小値を検出することとなる。即ち
フリップフロップの出力が論理1になったというのはそ
の対応するレベル範囲となるフィルム濃度が顔面の一定
面積以上を占めるということになる。これを面積率に対
応させるためには、カウンターをプリセッタブルカウン
ターとしそのプリセット値を走査面積即ちストップ位置
検出フォトインタラプタ(26)の位置に対応して変化さ
せれば良い。
ここで最小値検出回路はA/D変換器46の前でアナログ
値を処理する様構成することもできる。
カウンタ及びSRフリップフロップは予備走査の開始直
後にリセット信号(117)を用いてリセットされる。ま
たクロック(69)は予備走査の期間のみ発生させる。
(118)はプライオリティエンコーダであり、16ケあるS
Rフリップフロップ(102)〜(117)のうちの論理1を
出力したもっともレベルの小さいものをコード化して出
力するために設けられている。プライオリティエンコー
ダ(118)の出力にはROM(119)が接続され、ROM(11
9)には、入力データ範囲を規格化し、ある範囲(例え
ば0から192までの範囲)内にデータを制限するのに用
いられる規格化係数が予じめ書きこまれている。
ここで再び、第4図にもどり画像入力走査におけるRO
M(119)周辺の動作について説明する。ROMのLUT(ルッ
クアップテーブル)(119)の出力である8bitの規格化
係数は画像入力走査時ディジタル乗算器(120)におい
てA/D変換器(46)の出力と乗算される。この際の、規
格化については全ての検出された最小値について同様に
行うべきでは無く、その意味では規格化とはいい難い。
即ち、検出最小値が小さい領域では規格化されたデー
タ範囲を例えば192までの範囲として良いが、検出最小
値が大きくなるにつれて192の側が徐々に小さくなるよ
うに変化させていく。
但しここで192の側とはA/D変換器の出力に対し反転回
路(121)で1の補数を求めた結果について言っており
従ってフィルムでは濃度の高い側を意味する。
最小値が最小値検出回路で所定のレベル内(本実施例
では8から73の範囲内)に検出されなかった場合にはも
はや補正係数は一定であり、乗算器(120)の出力は入
力データのレベル範囲に応じて変化する。
このようにする意味は画面全体がそもそも限られた濃
度範囲にしか無いフィルムに対して過剰に補正すること
を避けることにある。
このようにして、レベル範囲をある範囲内におさめら
れた乗算器(120)の出力は続いてROMのLUT(ルックア
ップテーブル)(122)にアドレスの一部として加えら
れる。ROM(122)のアドレスの残り3bitは基準ガンマ選
択スイッチ(123)の出力エンコーダ(124)が接続さ
れ、ここでは5通りの基準ガンマカーブのうちの任意の
1つを選択できる。ROM(122)の出力は必要に応じて、
そのまま出力する高速ディジタル出力OUTHと1ラインメ
モリ(125)に入力して低速度に速度変換を行なって出
力する低速ディジタル出力OUTLとを択一的に出力可能で
あり、前記OUTLは電話回線を通しての写真電送時等に有
効である。1ラインメモリ(125)は反転回路(121)の
前後に設けてもかまわない。
また、本実施例ではデータを規格化し所定の範囲内に
おさめるのに検出最小値に応じた所定の規格化係数を乗
算していたためガンマ値がレベルにより変化するがROM
(119)と乗算器(120)とを合わせ1つのROMに書き換
えLUTとして用いればガンマ値を保存したまゝの規格化
も可能である。
続いて、絞りの制御について説明する。
第4図の絞り制御回路には不図示制御回路より2本の
制御信号が入力される。内1本は待機信号であり装置が
待機状態にあるか、走査実行状態かを指令する。他の1
本は絞りデータ選択信号であり走査実行状態が予備走査
を行なっているか画像入力走査を行なっているかを示す
信号である。
装置が待機状態にある時は、最適絞り値演算回路(12
6)は出力信号(127)として絞り開放電圧を絞りサーボ
回路(128)に出力し絞りサーボ回路(128)はモーター
(130)と直結されたポテンシオ(129)の出力電圧が前
記出力信号(127)の絞り開放電圧と等しくなる位置ま
でモーター(130)を駆動する。勿論モーター(130)は
絞り(131)とも連動して絞りを開きファインダー画面
を明るくする。
(132)はモーター駆動アンプ、(133)はポテンシオ
電圧のバッファーアンプである。
最適絞り値演算回路(126)にはズーミングレンズの
位置を検出するのに用いられるポテンシオ(134)より
バッファーアンプ(135)を通して電圧が印加されてい
る。これは、ズーミング倍率による像面照度の変化を検
出するのに用いられる。
ズームレンズ(11)の内部の変倍レンズを駆動するモ
ーター(136)はマニュアルにより正負電圧を印加して
テレ側からワイド側まで変化させることができる。(13
7)はテレまたはワイドにモメンタリーオンさせられる
スイッチであり(138)はモーター駆動アンプである。
予備走査の実行時にはセレクター(139)はA入力即
ち予備走査用絞りデータ発生回路(140)からのデータ
を選択しており、最適絞り値演算回路(126)は前記デ
ータとズーミング倍率検出信号(141)とからセンサ(1
5)が絶対に飽和しない絞り値を演算し、その絞り値を
表わす出力信号(127)を絞りサーボ回路(128)に出力
している。画像走査の実行時には、セレクター(139)
はB入力即ち予備走査で得られた最大レベル値を出力す
る様最大値記憶回路(48)を選択している。最適絞り値
演算回路(126)は、前記最大レベル値とズーミング倍
率検出信号(141)とからセンサ(15)を飽和させない
範囲で、できるだけ絞りを開放した絞り値を演算し出力
する。勿論走査中は絞り(131)は固定している。
第6図は本発明の実施例における画像走査装置のネガ
フィルムに対する信号処理を説明するための図である。
第6図下方で横軸はセンサ(15)の出力レベルを示し
ており、その上(a)にはA/D変換器(46)の入力範囲
が示されている。このようにA/D変換器(46)の入力範
囲は必ずしもセンサの黒レベルより飽和レベルに一致さ
せる必要は無い。(b)はA/D変換器(46)の出力バイ
ナリーコードを10進数に換算して示したものである。A/
D変換器(46)の入力範囲を越えた入力電圧に対しては
全て255が出力される。(c)はA/D変換器出力バイナリ
ーコードの1の補数を示した。(d)には被写体フィル
ムによるセンサ(15)の出力レベル範囲の一例を示して
いる。画像入力走査において絞りは前述の如くセンサ
(15)を飽和させないレベルに設定され、これをA/D変
換器(46)の最大入力レベルに対応させようとする。し
かし、実際には絞りの制御には若干の誤差を伴ないA/D
変換器の入力レベルは(d)に示すようにコード化可能
な最大レベルを越えることもありうる。しかし、ネガで
はこの部分は透過側でありポジ画像での黒に相当するの
で少々つぶれてもかまわない。
これを前述の如く規格化し0から192までの範囲にお
さめた結果が(e)に示されている。
(e)の上のグラフは横軸にROM(122)の入力を縦軸
に出力を示した図である。
図中の曲線に対する番号γ1からγ5が選択可能なガ
ンマー曲線を示している。印画紙の号数同様1番は軟調
側、5番は硬調側を表現する。
従って、本発明の実施例になる装置を操作する場合に
はあたかも印画紙の号数を選ぶようにガンマ曲線を自由
に選択することができる。
第7図は本発明のガンマ補正に関する別の実施例を示
し、第8図はその特性図である。この場合には、第8図
の特性図に示す如く濃度分布の中央付近A点を固定し黒
側に5通りのガンマ特性γ1〜γ5白側に5通りのγ特性
γ′1〜γ′5を各々独立に選択可能にしたものである。
第7図に示す実施例では白側のガンマー曲線と黒側の
ガンマー曲線とをそれぞれ2つのサムホイールディジタ
ルスイッチ(143)(144)を用いて独立に選択させそれ
らの出力コードと規格化された画像データSDとをROM(1
45)のアドレスに用いて第8図に示す如き特性の出力を
得ている。
次に反射原稿に対する装置の構成を第9図を用いて説
明する。反射原稿に対してはフィルムホルダーの代りに
第9図の如きミラー(150)、散光レンズ(151)、印画
紙等反射原稿を置くための原稿載置台(152)、結像レ
ンズ(153)及びミラー(154)があれば良い。
但し、この場合注意すべきは像の1方向が反転するた
めこれを補正する電気回路が必要となることである。こ
れは例えば副操作方向が逆にも行なえるような変更を行
なえば容易に対応可能である。
第10図は実に、本発明におけるガンマ補正回路の別の
実施例を示したものである。
この実施例においては、A/D変換されたデータは一旦
ランダムアクセスメモリ(RAM)(161)に記憶され、そ
の後所定の低速タイミングで読み出される。別のランダ
ムアクセスメモリ(163)はガンマ補正に用いられてお
り、RAM(163)をLUTとして用いるときは、セレクタ(1
62)をA入力側選択とし、LUTを作成するときはB入力
側選択とする。
(165)は予備走査においてフィルム(印画紙)の濃
度を計測するための回路である。この回路(165)は予
備走査の開始と同時にリセットされ予備走査完了ととも
に外部よりホールド信号が与えられ計測結果を保持す
る。
回路(165)の出力はγ補正テーブル作成回路(164)
に与えられ画像入力走査に先だって最適なガンマ補正曲
線を外部からの指示スイッチ(166)、(123)をも考慮
して作成している。この結果がRAM(163)に書きこまれ
ると装置は画像入力走査を行なう準備が完了する。
カラー画像の入力の際は少くとも3回の画像入力走査
が必要である。また印刷のための刷版を作るためにはイ
エロー、マゼンタ、シアン、墨の4回走査が通常必要で
ある。
これを行うには第1図のフィルター(7)を3枚乃至
4枚とし各予備走査の前に入れ換えておけば良い。こう
して照明光の分光分布を変化させることで色分解が可能
となる。
各フィルター毎の照明光の変化等は予備走査を行なう
ことにより前述同様にして補正可能である。但し、ここ
で注意すべきは被写体の一部に基準の白を同時に入れて
おく必要がある。予備走査ではこの白のレベルを検出
し、これを一定とするよう各色毎に画像入力走査の際の
補正を行なう。
被写体が印画紙の場合にはその一部に白を含むカラー
の基準チャートを添付することになる。
印刷を考える場合には、スタート位置検出用フォトイ
ンタラプタ(21)が有効である。先に述べたようにフォ
トインタラプタ(21)は精密な位置検出が可能であり、
この動作に応じて電子的に発生させたマーカー信号を副
走査方向の同じ位置に主走査方向には端に位置するよう
画像信号をミックスしてやれば良い。
もちろん副走査方向の離れた場所にマーカーを発生さ
せることも容易である。こうして複数枚の刷版の位置合
わせを容易に行なうことができる。
尚、上記実施例に於いては予備走査は画像入力走査と
は逆方向への高速走査で行ったがこれに限るものではな
い。また上記実施例に於いては副走査はリニアイメージ
センサを移動したがこれに限るものではなく、リニアイ
メージセンサと結像光学系による画像との相対的移動が
なされればよい。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、リニアセンサーが飽和
しない条件で予備走査を行い、予備走査ステップにより
前記被走査体の画像情報を得ることによって、本走査時
の前記露出制御手段及び前記ガンマ補正手段の設定を
し、その設定に基づいて前記露出制御手段及び前記ガン
マ補正手段を制御する。そのため、さまざまな濃度の被
走査体の画像走査において、適切な露出制御及びガンマ
補正を行なうことにより高品質な画像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光学系及び機械系の主要部
の構成を示す図、第2図はスタート位置検出用フォトイ
ンタラプタを示す図、第3図は本発明の一実施例の動作
フローチャート、第4図は本発明の一実施例の信号系ブ
ロック図、第5図は最小センサ出力レベル検出回路の一
実施例を示すブロック図、第6図はネガフィルムに対す
る信号処理説明図、第7図はガンマ補正回路の実施例を
示すブロック図、第8図は第7図によるガンマ補正回路
の出力を示す特性図、第9図は本発明の他の実施例の光
学系及び機械系の主要部の構成を示す図、第10図はガン
マ補正回路の他の実施例を示すブロック図である。 (主要部分の符号の説明) 1……フィルム、2……XYステージ、3……フィルムホ
ルダー、6……照明用レンズ、7……フィルター、8…
…熱線透過ダイクロイックミラー、9……ランプ、10…
…反射ミラー、11……ズームレンズ、12……ポテンシオ
付きズーミングモーター、13……ポテンシオ付き絞りモ
ーター、15……リニアイメージセンサ、19、20……リミ
ットスイッチ、21……スタート位置検出用フォトインタ
ラプタ、26……フォトインタラプタ、152……原稿載置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−23072(JP,A) 特開 昭57−211174(JP,A) 特開 昭58−67240(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結像光学系の像面近傍に設けられ、自身の
    長手方向へ電子的走査によって被走査体の主走査を行う
    リニアイメージセンサと、 前記長手方向と直角をなす方向へ、前記リニアイメージ
    センサと前記結像光学系による画像とを相対的に移動さ
    せて、前記被走査体の副走査を行う副走査手段と、 前記リニアイメージセンサの露出条件を制御する露出制
    御手段と、 前記リニアイメージセンサの出力を補正するガンマ補正
    手段とを備えた画像走査装置の画像情報入力方法であっ
    て、 前記被走査体の画像入力の為の前記主走査及び副走査に
    先立って、予想される最大入射光によっても前記リニア
    イメージセンサが飽和しない露出条件で、予備的に前記
    主走査及び副走査を行い前記被走査体の画像情報を得る
    予備走査ステップと、 前記予備走査ステップにより前記被走査体の画像情報を
    得ることによって、本走査時の前記露出制御手段及び前
    記ガンマ補正手段の設定をする条件設定ステップと、 前記条件設定ステップで設定された前記露出制御手段及
    び前記ガンマ補正手段の設定に基づいて前記露出制御手
    段及び前記ガンマ補正手段を制御し、前記被走査体の画
    像入力の為の前記主走査及び副走査を行い、前記被走査
    体の画像情報を得る本走査ステップとを行なうことを特
    徴とする画像走査装置の画像情報入力方法。
  2. 【請求項2】前記露出条件とは、前記結像光学系の透過
    光を調整する絞り装置の絞り値であり、 前記絞り値は、前記被走査体のズーミング倍率に応じて
    も変更されることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の画像走査装置の画像情報入力方法。
JP58170809A 1983-09-16 1983-09-16 画像走査装置 Expired - Lifetime JP2501782B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170809A JP2501782B2 (ja) 1983-09-16 1983-09-16 画像走査装置
US06/647,422 US4639787A (en) 1983-09-16 1984-09-05 Image-scanning apparatus
GB08422944A GB2148658B (en) 1983-09-16 1984-09-11 Image-scanning apparatus
DE3433917A DE3433917C2 (de) 1983-09-16 1984-09-15 Vorrichtung zum Erzeugen von Bildsignalen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170809A JP2501782B2 (ja) 1983-09-16 1983-09-16 画像走査装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3320407A Division JPH07110042B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 画像走査装置
JP3320408A Division JPH07112241B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 画像走査装置
JP3320406A Division JPH0732456B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 画像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100867A JPS60100867A (ja) 1985-06-04
JP2501782B2 true JP2501782B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=15911736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58170809A Expired - Lifetime JP2501782B2 (ja) 1983-09-16 1983-09-16 画像走査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4639787A (ja)
JP (1) JP2501782B2 (ja)
DE (1) DE3433917C2 (ja)
GB (1) GB2148658B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773335B2 (ja) * 1983-10-24 1995-08-02 株式会社ニコン 光電変換装置
US4669838A (en) * 1984-12-28 1987-06-02 Infoquest Corporation Roll film document image storage and retrieval apparatus and system
DE3629793C2 (de) * 1986-09-02 1994-11-24 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum punkt- und zeilenweisen Kopieren einer mehrfarbigen Kopiervorlage und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
JP2556486B2 (ja) * 1986-11-14 1996-11-20 キヤノン株式会社 フィルム読取装置
EP0281659B1 (de) * 1987-03-13 1989-09-27 Dr.-Ing. Rudolf Hell GmbH Verfahren und Einrichtung zum Weiss-Abgleich
US4943853A (en) * 1987-06-26 1990-07-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha TV viewer
US4907280A (en) * 1987-07-22 1990-03-06 Barney Howard H Slide scanner
JP2508151B2 (ja) * 1987-11-12 1996-06-19 富士ゼロックス株式会社 画像入力制御装置
DE3803701C2 (de) * 1988-02-08 1995-12-21 Broadcast Television Syst Fernseh-Dia-Abtaster
US5398123A (en) * 1988-08-31 1995-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus capable of automatic color masking
JP2575843B2 (ja) * 1988-10-13 1997-01-29 富士写真フイルム株式会社 画像入出力システム及び信号処理条件の自動設定方法
US4912558A (en) * 1988-12-27 1990-03-27 Eastman Kodak Company Optical image to video transfer system having enhanced resolution and contrast for dark areas of the image
US4963962A (en) * 1989-01-25 1990-10-16 Visual Methods, Inc. Optical surveillance assembly and camera
US5038216A (en) * 1989-04-20 1991-08-06 Eastman Kodak Company Automatic brightness algorithm in a slide to video transfer unit
EP0471110A1 (en) * 1990-08-17 1992-02-19 John O. Kobel System and method for providing enlarged print of color transparencies and negatives
US5012346A (en) * 1989-10-16 1991-04-30 Eastman Kodak Company Illumination system for a film scanner
WO1991006181A1 (en) * 1989-10-20 1991-05-02 Walker Digital Audio Video Systems, Inc. Real time registration weave correction system
US5046118A (en) * 1990-02-06 1991-09-03 Eastman Kodak Company Tone-scale generation method and apparatus for digital x-ray images
JP2964364B2 (ja) * 1990-09-14 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 フイルム画像入力装置
US5321500A (en) * 1991-08-07 1994-06-14 Sony Electronics Inc. Non-real-time film scanning system
EP0530027B1 (en) * 1991-08-30 1998-08-05 Nikon Corporation An image digitizing system
US5926289A (en) 1991-08-30 1999-07-20 Nikon Corporation Image digitizing system
JP2598601B2 (ja) * 1992-04-06 1997-04-09 ライノタイプ−ヘル アクチエンゲゼルシャフト 原画の画像グラデーションの分析および補正方法
DE4236950C1 (de) * 1992-11-02 1994-03-24 Ulrich Dr Solzbach Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung und Darstellung von Bildsequenzen
JP2559859Y2 (ja) * 1992-12-28 1998-01-19 関西美術印刷株式会社 アルバム
US5541644A (en) * 1993-01-11 1996-07-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus
US6023532A (en) * 1994-03-25 2000-02-08 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus, method and system
JP3433551B2 (ja) * 1994-03-25 2003-08-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取システム
EP0707408A1 (en) * 1994-10-11 1996-04-17 International Business Machines Corporation Optical scanner device for transparent media
GB2296147B (en) * 1994-11-29 1999-06-16 Marconi Gec Ltd A signal processor
DE9419287U1 (de) * 1994-12-02 1995-03-16 SYMICRON GmbH SOFTWARE-ENGINEERING, 40880 Ratingen Vorrichtung zum Digitalisieren von auf einem Abschnitt eines Filmstreifens vorhandenen Bildern
JP3596789B2 (ja) * 1995-10-16 2004-12-02 富士写真フイルム株式会社 画像読取処理装置
US5838464A (en) * 1995-11-02 1998-11-17 Eastman Kodak Company System and method for scanning images contained on a strip of photosensitive film
DE19605938B4 (de) * 1996-02-17 2004-09-16 Fachhochschule Wiesbaden Bildabtaster
US5872591A (en) * 1996-02-21 1999-02-16 Pakon, Inc. Film scanner
US6421079B1 (en) 1996-02-21 2002-07-16 Eastman Kodak Company Film scanner
DE19621458A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Hell Ag Linotype Verfahren zum Weißabgleich
US5815202A (en) * 1996-06-11 1998-09-29 Pixar Method and apparatus for scanning an image using a moving lens system
DE19641003A1 (de) * 1996-10-04 1998-04-09 Vitronic Dr Ing Stein Bildvera Verfahren und Vorrichtung zur Auswertung von Bildmaterial
DE19649797A1 (de) * 1996-12-02 1998-06-04 Hell Ag Linotype Verfahren zum Abgleich eines Abtastgerätes
DE19729142C1 (de) * 1997-07-08 1998-12-24 Schreier Hans Herrmann Dr Verfahren und Vorrichtung zur digitalen Erfassung von sowohl transparenten als auch lichtundurchlässigen Dokumentenvorlagen
US6882359B1 (en) 2000-03-28 2005-04-19 Eastman Kodak Company Film scanner
GB2457958B (en) * 2008-03-01 2010-05-05 Crs Electronic Co Ltd Device to transfer film image to digital data

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555181A (en) * 1968-06-05 1971-01-12 Bell Telephone Labor Inc Automatic video level control employing iris and amplifier gain adjustments
US3624291A (en) * 1968-12-28 1971-11-30 Olympus Optical Co Optically interlaced scanning and reproducing apparatus using multiple drums to permit scanning of motion picture film or stationary film
US3804976A (en) * 1972-05-15 1974-04-16 Kaiser Aerospace & Electronics Multiplexed infrared imaging system
JPS539888B2 (ja) * 1973-11-01 1978-04-10
JPS5323506A (en) * 1976-08-18 1978-03-04 Ricoh Co Ltd Reading system
US4158859A (en) * 1977-07-25 1979-06-19 Hazeltine Corporation Automatic control of iris and clamping voltage in video signal generator
JPS5560826A (en) * 1978-11-01 1980-05-08 Olympus Optical Co Ltd Photometry
JPS55121778A (en) * 1979-03-13 1980-09-19 Victor Co Of Japan Ltd Automatic controller for sensitivity of television camera
JPS5623072A (en) * 1979-08-01 1981-03-04 Ricoh Co Ltd Setting system for threshold level
US4255764A (en) * 1979-08-20 1981-03-10 Eastman Kodak Company Film scanner employing optical splice technique for frame-rate conversion
JPS5687044A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method of determining adjusting items in image scanning recorder
US4329717A (en) * 1980-02-11 1982-05-11 Exxon Research & Engineering Co. Facsimile method and apparatus for setting white level
JPS56119820A (en) * 1980-02-27 1981-09-19 Canon Inc Photometric system
US4310855A (en) * 1980-03-31 1982-01-12 Ampex Corporation Efficient multichannel automatic setup and remote control system
JPS5741079A (en) * 1980-08-26 1982-03-06 Asahi Optical Co Ltd Automatic television camera exposure device by division of picture
JPS5781775A (en) * 1980-11-11 1982-05-21 Iwatsu Electric Co Ltd Image pickup equipment
JPS5796422U (ja) * 1980-12-01 1982-06-14
JPS57188052A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Ricoh Co Ltd Copying machine
US4344699A (en) * 1981-06-05 1982-08-17 Log Etronics, Inc. Exposure and contrast determination by prescanning in electronic photoprinting systems
US4408231A (en) * 1981-07-31 1983-10-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for calibrating a linear array scanning system
JPS5867240A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 富士写真フイルム株式会社 放射線画像情報読取方法
JPS58117776A (ja) * 1981-12-30 1983-07-13 Sony Corp 固体撮像装置
FR2539568B1 (fr) * 1983-01-14 1987-12-11 Asahi Optical Co Ltd Dispositif analyseur d'images a semi-conducteurs

Also Published As

Publication number Publication date
US4639787A (en) 1987-01-27
DE3433917C2 (de) 1993-10-21
DE3433917A1 (de) 1985-05-09
GB2148658B (en) 1987-04-08
GB8422944D0 (en) 1984-10-17
JPS60100867A (ja) 1985-06-04
GB2148658A (en) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501782B2 (ja) 画像走査装置
US5309256A (en) Method of and apparatus for processing image and correction chart employed in the apparatus
JP3227191B2 (ja) 画像読取装置
JP2616022B2 (ja) 画像読取装置
US6631013B1 (en) Image reading apparatus, default value adjusting method of image reading apparatus, and chart original
US4930009A (en) Method of making a print of color slide
JP2001008005A (ja) 画像読取装置
US5926560A (en) Method of reading color image, color image reading apparatus and system for reading color image
JP2001500347A (ja) 光透過性および光不透過性の文書原稿をデジタル的に捕捉する方法および装置
JP2002359776A (ja) 画像読取装置
JPH05284291A (ja) 画像走査装置
JPH05284292A (ja) 画像走査装置
JPH05284354A (ja) 画像信号処理装置
JP2670047B2 (ja) カラー画像読み取り装置
JP2002165075A (ja) 画像読取装置及び合焦制御方法
JP2000083172A (ja) 画像処理装置
JP3022684B2 (ja) 画像読取装置
JP2000101793A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法及び記憶媒体
JPH02276362A (ja) 画像読取装置
JP3254884B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2511268B2 (ja) マイクロフィルムの画像読取り装置
JPH06189124A (ja) 画像の色修正装置
JPH06326840A (ja) 画像印刷システム
JPH11144029A (ja) 画像処理装置
JPH11164157A (ja) 画像読取装置