JP2500974B2 - 有機性廃水の脱窒・脱リン方法 - Google Patents

有機性廃水の脱窒・脱リン方法

Info

Publication number
JP2500974B2
JP2500974B2 JP4028655A JP2865592A JP2500974B2 JP 2500974 B2 JP2500974 B2 JP 2500974B2 JP 4028655 A JP4028655 A JP 4028655A JP 2865592 A JP2865592 A JP 2865592A JP 2500974 B2 JP2500974 B2 JP 2500974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
denitrification
nitrification
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4028655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05220494A (ja
Inventor
極 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP4028655A priority Critical patent/JP2500974B2/ja
Publication of JPH05220494A publication Critical patent/JPH05220494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500974B2 publication Critical patent/JP2500974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は下水などの窒素とリンを
含む有機性廃水の脱窒・脱リン方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、有機性廃水中の窒素とリンの同時
除去技術としては、A2O 法が知られている。この方法は
図6に示すように、原水と返送汚泥とを混合して非好気
槽20で嫌気的に汚泥中のリンを吐き出させ、次いで脱窒
槽21において硝化液と混合して脱窒したのちに、硝化槽
22で窒素を硝化すると同時にリンの過剰摂取を行って窒
素とリンを同時に除去する方法である。
【0003】しかし、この方法では硝化液のすべてを脱
窒槽21へ循環することができないために完全に脱窒する
ことは困難であり、通常は脱窒率50〜70%が限界で
あった。また、リンの完全除去を行うためには非好気槽
のORP (酸化還元電位) が−300mV程度以下の嫌気
状態にし、リンの吐き出しを十分に行わせる必要がある
が、図6の方法では返送汚泥中に硝化槽22で硝化された
NOX −N (NO2 −N +NO3 −N )がかなり残留してお
り、非好気槽20を完全嫌気にできないために脱リン率も
70〜80%以下と不安定であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記し
た従来の問題点を解決して、 外部からのエネルギー(脱窒の際の水素供与体、例
えばメタノールなど)を加えることなく、有機性廃水自
体に含有されている有機物を利用して、完全脱窒を行う
ことができ、 凝集剤などの薬剤を加えることなく、生物学的に完
全脱リンを行うことができる有機性廃水の脱窒・脱リン
方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明は、原水を嫌気槽を経由した返送汚
泥とともに接触安定槽に供給して原水中の有機物を汚泥
に吸着させるとともに汚泥中のリンの吐き出しを行わ
せ、第1沈殿槽で分離液と第1沈殿汚泥に分離したの
ち、分離液は第1硝化槽でケルダール窒素の硝化を行
い、再び第1沈殿汚泥とともに第1脱窒槽に導いて脱窒
を行い、しかる後に第2沈殿槽において第1脱窒液と第
2沈殿汚泥に分離し、第1脱窒液は第2硝化槽で残余の
ケルダール窒素の硝化を行ったのち第2沈殿槽汚泥とと
もに第2脱窒槽に供給して脱膣を行い、更に再曝気槽で
汚泥を活性化させるとともに汚泥にリンを過剰摂取させ
た後、第3沈殿槽で処理水と第3沈殿汚泥に分離して、
第3沈殿汚泥の一部は返送汚泥として嫌気槽に送るとと
もに、残部は余剰汚泥として系外に排出することを特徴
とするものである。
【0006】上記のように本発明は、 1、完全脱リンに必要な汚泥中のリン吐き出しの場であ
る接触安定槽(従来法の非好気槽)に返送汚泥に混入し
た状態でNOx −N を持ち込ませない。 2、そのためには、第二脱窒槽以前に硝化・脱窒を行い
再曝気槽での硝化を極力おさえる。 3、再曝気槽での硝化が若干あったとしても返送汚泥を
接触安定槽へ送る前に嫌気槽でNOx −N を除去する。 という構成を採用し、これによって初期の目的を達成す
るものである。
【0007】以下に本発明を図1に従ってより詳細に説
明する。先ずケルダール窒素及びリンを含有する原水は
嫌気槽1を経由した返送汚泥とともに接触安定槽2に供
給される。ここでは原水に含まれる有機物が汚泥に吸着
されると同時に、汚泥中に含まれていたリンが吐き出さ
れる。もし、返送汚泥中にNOx −N が含まれていると、
図2に示すように十分な嫌気度が達成されないために汚
泥中からリンが十分吐き出されないが、後述するように
本発明では再曝気槽9に流入する前にほぼ脱窒を終了し
ており、例え若干のケルダール窒素が再曝気槽9で硝化
されてNOX −N が返送汚泥に混入しても、接触安定槽2
の前段の嫌気槽1で内生脱窒されて接触安定槽へ流入す
ることはない。このようにすると接触安定槽2のORP
は−300mV以下程度になり、リンは十分に吐き出され
る。
【0008】接触安定槽2を出た混合液は第一沈殿槽3
で固液分離され、分離液は第1硝化槽4に送られ、ケル
ダール窒素(有機性窒素+アンモニア性窒素)が硝化さ
れてNOx −N となり、第1沈殿槽3の沈殿汚泥(第1沈
殿汚泥)とともに第1脱窒槽5に入る。第1脱窒槽5で
は、第1沈殿汚泥に吸着されている有機物の一部を水素
供与体として、先のNOx −N が脱窒される。
【0009】ここで脱窒されるNOx −N の量は第1硝化
槽4に送られる分離返送率によって決まり、分離液量が
多いほど脱窒率は向上するが、分離液に第1沈殿汚泥が
混入しない限界である『原水量+返送汚泥量』に対する
分離液量が90%の場合、脱窒率は原水中のケルダール
窒素の70%程度である。ここで分離液返送率が90%
であるのに対して脱窒率が70%程度と低いのは、第1
沈殿汚泥に一部の有機性窒素が吸着された汚泥側に止ま
っているためであり、脱窒の際に有機性窒素の有機部分
をNOx −N が水素供与体として利用するので、第1沈殿
汚泥に吸着されていた有機性窒素のほとんどがアンモニ
ア性窒素として第1脱窒槽5内で液側に移る。
【0010】次に第1脱窒槽5の混合液は第2沈殿槽6
に送られ、固液分離されて第1脱液と第2沈殿汚泥とに
分離される。第1脱窒液は更に第2硝化槽7へ送られ
る。この第2硝化槽7へ送られた第1脱窒液中のケルダ
ール窒素は硝化されNOx −N となって先の第2沈殿汚泥
とともに第2脱窒槽8に入る。
【0011】第2脱窒槽8では第2沈殿汚泥に吸着され
た残余の有機物を水素供与体としてNOx −N が脱窒され
る。ここでの脱窒率は『原水量+返送汚泥量』に対する
第1脱窒液量が90%の場合20〜29%で、第1脱窒
槽5における脱窒率と合わせて実に90〜98%という
高い値になる。
【0012】続いて第2脱窒槽8の混合液は再曝気槽9
に入る。再曝気槽9では曝気により未分解の有機物が除
去されリンが過剰摂取(接触安定槽2の吐き出しより多
く摂取)される。また汚泥が活性化されて返送汚泥とし
て接触安定槽2へ供給されたとき、速やかに汚泥が有機
物を吸着できるように準備する。
【0013】ここで再曝気槽9のORPは+50〜12
0mV、望ましくは+70〜100mVになるように曝
気風量によって調節することが必要である。これは再曝
気槽9におけるリンの除去を十分に行わせるためであ
り、図3に示すように接触安定槽2と再曝気槽9のOR
Pの差が380mV以上ないとリンの除去率が低下して
しまうが、接触安定槽2と再曝気槽9のORPの間には
図4のような関係があるため、再曝気槽9のORPが+
50mV未満であったり+120mVを越えるときは接
触安定槽2と再曝気槽9のORPの差が380mV以上
にならないからである。(図5)
【0014】再曝気槽9の混合液は第3沈殿槽10に入
り固液分離される。その上澄みは処理水とされ放流され
るが、第3沈殿槽10の汚泥(第3沈殿汚泥)は一部が
返送汚泥として接触安定槽2の前段の嫌気槽1に送ら
れ、残りは余剰汚泥として引き抜かれる。嫌気槽1では
内生脱窒によりNOx −N が除かれるが、再曝気槽9で生
成されるNOx −N は1〜2mg/L以下とわずかである
ために1〜2時間の滞留で完全に脱窒される。
【0015】
【実施例】本発明の方法により、下水を1m3 /Hrの
規模で処理した結果を表1、表2に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【発明の効果】本発明の効果を列挙すると次のとおりで
ある。 メタノールを全く使用することなく下水中の窒素を
95%以上除去することができる。 凝集剤などの薬剤を使用することなく下水中のリン
を90%以上除去することができる。 脱窒に必要な有機物は全て下水中のものを使用する
のでこの分の有機物処理は必要なく、従来法に比較して
曝気動力を80%も減少させることができる。 第1沈殿槽および第2沈殿槽の汚泥の移送をポンプ
で行い自然流下で処理すれば、100%硝化液循環を行
う従来法に比較して移送量が20%程度に削減できるの
で、この分の移送動力が削減できる。 第1硝化槽、第2硝化槽は別系統になるために必ず
しも懸濁法を行う必要がなく、生物膜ろ過法あるいは流
動床など硝化速度の大きい方式を採用すれば硝化槽を大
幅にコンパクト化できる。また懸濁法を採用した場合で
も汚泥発生が少なく活性汚泥のSRTを大きく取ること
ができるため従来法に比較して硝化速度が大きく、硝化
槽をコンパクト化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工程を示すフローシートである。
【図2】返送汚泥中のNOx-N と接触安定槽のORPとの
関係を示すグラフである。
【図3】接触安定槽と再曝気槽のORPの差と、T−P
除去率との関係を示すグラフである。
【図4】接触安定槽のORPと、再曝気槽のORPとの
関係を示すグラフである。
【図5】再曝気槽のORPと、接触安定槽と再曝気槽の
ORPの差との関係を示すグラフである。
【図6】従来法の工程を示すフローシートである。
【符号の説明】
1 嫌気槽 2 接触安定槽 3 第1沈殿槽 4 第1硝化槽 5 第1脱窒槽 6 第2沈殿槽 7 第2硝化槽 8 第2脱窒槽 9 再曝気槽 10 第3沈殿槽

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を嫌気槽を経由した返送汚泥ととも
    に接触安定槽に供給して原水中の有機物を汚泥に吸着さ
    せるとともに汚泥中のリンの吐き出しを行わせ、第1沈
    殿槽で分離液と第1沈殿汚泥に分離したのち、分離液は
    第1硝化槽でケルダール窒素の硝化を行い、再び第1沈
    殿汚泥とともに第1脱窒槽に導いて脱窒を行い、しかる
    後に第2沈殿槽において第1脱窒液と第2沈殿汚泥に分
    離し、第1脱窒液は第2硝化槽で残余のケルダール窒素
    の硝化を行ったのち第2沈殿槽汚泥とともに第2脱窒槽
    に供給して脱窒を行い、更に再曝気槽で汚泥を活性化さ
    せるとともに汚泥にリンを過剰摂取させた後、第3沈殿
    槽で処理水と第3沈殿汚泥に分離して、第3沈殿汚泥の
    一部は返送汚泥として嫌気槽に送るとともに、残部は余
    剰汚泥として系外に排出することを特徴とする有機性廃
    水の脱窒・脱リン方法。
  2. 【請求項2】 再曝気槽のORPを曝気風量の調節によ
    って+50mV〜+120mVに制御することを特徴とする
    請求項1記載の有機性廃水の脱窒・脱リン方法。
JP4028655A 1992-02-15 1992-02-15 有機性廃水の脱窒・脱リン方法 Expired - Fee Related JP2500974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028655A JP2500974B2 (ja) 1992-02-15 1992-02-15 有機性廃水の脱窒・脱リン方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028655A JP2500974B2 (ja) 1992-02-15 1992-02-15 有機性廃水の脱窒・脱リン方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05220494A JPH05220494A (ja) 1993-08-31
JP2500974B2 true JP2500974B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=12254525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4028655A Expired - Fee Related JP2500974B2 (ja) 1992-02-15 1992-02-15 有機性廃水の脱窒・脱リン方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500974B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915518B2 (en) 2002-10-25 2011-03-29 Nakajima Glass Co., Inc. Solar battery module manufacturing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459950B1 (ko) * 2002-11-21 2004-12-03 황규대 질산화조가 분리된 변형 연속회분식 하폐수 처리장치 및그 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915518B2 (en) 2002-10-25 2011-03-29 Nakajima Glass Co., Inc. Solar battery module manufacturing method
US8551803B2 (en) 2002-10-25 2013-10-08 Nakajima Glass Co., Inc. Solar battery module manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05220494A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101828212B1 (ko) 하수처리장 수처리공정에서 혐기성 암모늄 산화 공법 기반의 하수처리 시스템
JP3473328B2 (ja) 生物脱リン装置
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JP2500974B2 (ja) 有機性廃水の脱窒・脱リン方法
JP2912905B1 (ja) 有機性排水の脱窒・脱リン方法
JPH06296991A (ja) 窒素・リン含有有機性排水の処理方法
JPS6190795A (ja) 汚水の処理方法
JP2841131B2 (ja) 汚水の活性汚泥処理法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
KR100438323B1 (ko) 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법
JP3558204B2 (ja) 廃水の生物学的処理装置
KR19990049594A (ko) 미생물을 이용한 질소와 인의 동시 처리방법
JP3285754B2 (ja) 汚水処理装置およびその運転方法
KR100318367B1 (ko) 폐수처리장치
JPH07115031B2 (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JP3155458B2 (ja) 有機性廃水の硝化脱窒処理方法
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JPH0134119B2 (ja)
JP3100441B2 (ja) 汚水中の窒素・リンの処理方法
JPH0938694A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JP2594733B2 (ja) 下水の硝化脱窒方法
JPS58183994A (ja) 生し尿の生物学的脱窒・脱りん法
JP2007275747A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JPS6012196A (ja) し尿の処理方法
JPH0929282A (ja) 排水の生物学的脱窒法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees