JP2024505866A - 負極活物質、負極活物質を含む負極、負極を含む二次電池、および負極活物質の製造方法 - Google Patents

負極活物質、負極活物質を含む負極、負極を含む二次電池、および負極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024505866A
JP2024505866A JP2023544572A JP2023544572A JP2024505866A JP 2024505866 A JP2024505866 A JP 2024505866A JP 2023544572 A JP2023544572 A JP 2023544572A JP 2023544572 A JP2023544572 A JP 2023544572A JP 2024505866 A JP2024505866 A JP 2024505866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
silicon
based composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023544572A
Other languages
English (en)
Inventor
セミ・パク
スン・ヨン・シン
イルグン・オ
ス・ミン・イ
ヨン・ジュ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024505866A publication Critical patent/JP2024505866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、SiOx(0<x<2)および気孔を含み、Mg化合物またはLi化合物を含むシリコン系複合粒子;前記シリコン系複合粒子の表面に備えられた外部炭素層;および前記気孔の内部に備えられた内部炭素層を含み、BET比表面積は3m2/g~15m2/gである負極活物質、これを含む負極、前記負極を含む二次電池、および前記負極活物質の製造方法に関する。

Description

本出願は、2021年9月3日付にて韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10-2021-0117633号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に含まれる。
本発明は、負極活物質、負極活物質を含む負極、負極を含む二次電池、および負極活物質の製造方法に関する。
化石燃料使用の急激な増加により代替エネルギーやクリーンエネルギーの使用に対する要求が増加しており、その一環として最も活発に研究されている分野が電気化学反応を用いた発電、蓄電の分野である。
現在、このような電気化学的エネルギーを用いる電気化学素子の代表的な例として二次電池が挙げられ、益々その使用領域が拡大している傾向である。近年、携帯用コンピュータ、携帯電話、カメラなどの携帯用機器に対する技術開発および需要が増加するにつれ、エネルギー源として二次電池の需要が急激に増加している。その二次電池の中でも高いエネルギー密度、すなわち、高容量のリチウム二次電池に対する多くの研究が行われており、また商用化されて広く用いられている。
一般に、二次電池は、正極、負極、電解液、およびセパレータを含む。負極は、正極から出てきたリチウムイオンを挿入し脱離させる負極活物質を含み、前記負極活物質としては、放電容量の大きいシリコン系粒子を用いることができる。ただし、SiO(0≦x<2)などのシリコン系粒子内のSiOは、正極から伝達されたリチウムイオンと一部反応してリチウムシリケートを発生させ、前記リチウムシリケートは、不可逆相として作用して電池の初期効率を減少させる原因となる。また、前記シリコン系粒子は、充放電過程で体積が過度に変化し、電解液と副反応を引き起こす。したがって、電池の寿命が低下する問題が発生する。
従来は、このような問題を解決するために、Mgなどの金属を意図的にシリコン系粒子にドープさせ、不可逆相に形成され得る反応サイトを遮断して初期効率を改善する技術が用いられている。ただし、このような技術が適用される際には、金属ドープに応じて負極活物質の重さ当たりの放電容量が過度に低下するという短所がある。
そこで、ドープされた金属による金属化合物の一部を除去する技術も用いられている。ただし、前記技術は、複数の大きい気孔により負極活物質と電解液との間の副反応が発生し、電池の寿命性能が低下するという問題がある。
一方、前記負極活物質の導電性を改善するために炭素層を形成する技術が用いられている。ただし、一般的な炭素層の製造方法では、前記炭素層が負極活物質の表面および内部に均一に配置され難いという問題があるため、電池の寿命性能の改善程度が大きくない。
したがって、小さいサイズの気孔を有し、外部炭素層および内部炭素層が適切に備えられた負極活物質および前記負極活物質の製造方法が求められている。
韓国公開特許第10-2019-0104895号公報
本発明が解決しようとする一つの課題は、電池の初期効率および放電容量を改善させることができる負極活物質を提供することである。
本発明が解決しようとする他の課題は、前記負極活物質を含む負極を提供することである。
本発明が解決しようとするまた他の課題は、前記負極を含む二次電池を提供することである。
本発明が解決しようとするさらに他の課題は、前記負極活物質の製造方法を提供することである。
本明細書の一実施態様は、SiO(0<x<2)および気孔を含み、Mg化合物またはLi化合物を含むシリコン系複合粒子;前記シリコン系複合粒子の表面に備えられた外部炭素層;および前記気孔の内部に備えられた内部炭素層を含み、BET比表面積は3m/g~15m/gである、負極活物質を提供する。
本明細書の一実施態様は、SiO(0<x<2)を含み、Mg化合物またはLi化合物を含む予備シリコン系複合粒子から気孔を含むシリコン系複合粒子を形成するステップ;前記シリコン系複合粒子上に炭素質前駆体を配置した後に第1熱処理し、外部炭素層および内部炭素層を含む予備負極活物質を形成するステップ;および前記予備負極活物質を第2熱処理するステップを含む、負極活物質の製造方法を提供する。
本明細書の一実施態様は、前述した負極活物質を含む負極を提供する。
本明細書の一実施態様は、前述した負極を含む二次電池を提供する。
本発明の一実施態様による負極活物質は、電池の駆動時、電解液と前記負極活物質との間の副反応が減少して電池の寿命特性が改善されることができる。
また、前記負極活物質は、金属化合物およびSiOが少なくとも一部除去されたシリコン系複合粒子を含むため、電池の放電容量および初期効率が改善されることができる。
なお、前記シリコン系複合粒子の表面上に備えられた外部炭素層および気孔の内部に備えられた内部炭素層により、電池の充/放電過程で負極活物質の体積変化を容易に抑制することができるため、電池の寿命特性が改善されることができる。
また、本発明の一実施態様による負極活物質は、製造過程で、炭素層を形成する前のシリコン系複合粒子の気孔のサイズが低いレベルであるため、熱処理により前記気孔のサイズを容易に制御(気孔のサイズが小さくなり、気孔の数が減る)することができる。
なお、本発明に係る負極活物質は、BET比表面積が3m/g~15m/gであって、一般的な炭素層を含む金属ドープシリコン系粒子のBET比表面積に比べて低い数値を有する。従来の一般的な粒子の場合は、気孔のサイズが制御されないため、BET比表面積が大きい値を有するのに対し、本発明の負極活物質は、気孔のサイズおよび個数が効果的に制御されることで低い比表面積を有するため、電池の充電および放電時に電解液と前記負極活物質の副反応を減少させることができ、電池の寿命特性が改善されることができる。
本明細書の一実施態様による負極活物質の構造を簡略に示すものである。
以下、本発明に対する理解を助けるために、本発明をより詳細に説明する。
本明細書および請求の範囲で用いられている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念で解釈すべきである。
本明細書で用いられている用語は、単に例示的な実施形態を説明するために用いられたものであって、本発明を限定しようとするものではない。単数の表現は、文脈上、明らかに他を意味しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」、「備える」、または「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、ステップ、構成要素、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴、数字、ステップ、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除するものではないことを理解しなければならない。
本明細書において、気孔のサイズは、負極活物質に含まれる気孔の直径の平均値を意味し得る。すなわち、前記サイズは、気孔の平均直径を示すことができる。
本明細書において、負極活物質中に含まれた構造の結晶性は、X線回折分析により確認することができ、X線回折分析は、XRD(X-ray diffraction)分析機器(製品名:D4-endavor、製造会社:bruker)を用いて行うことができ、前記機器の他にも当業界で用いられる機器を適宜採用することができる。一例において、負極活物質のX線回折分析時、特定のコーティング層に由来する結晶性ピークが現れない場合、コーティング層は非晶質であってもよい。具体的に、XRDの場合、結晶質ピークが検出されるものであり、特定のコーティング層のコーティング前/後に応じた負極活物質のXRDグラフの差がないとき、コーティング層に由来する結晶質ピークが現れず、コーティング層が非晶質コーティング層であることを確認することができる。
本明細書において、平均粒径(D50)は、粒子の粒径分布曲線において、体積累積量の50%に該当する粒径と定義することができる。前記平均粒径(D50)は、例えば、レーザ回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができる。前記レーザ回折法は、一般にサブミクロン(submicron)領域から数mm程度の粒径の測定が可能であり、高再現性および高分解能の結果を得ることができる。
本明細書において、比表面積は、測定対象に対して、BET測定装置(BEL-SORP-MAX、Nippon Bell)を用いて、130℃で5時間ガスを除去(degassing)し、77KでN吸着/脱着(absorption/desorption)を行ってBET6点法で測定することができる。
本発明において、気孔のサイズは、窒素吸着法を介したBJH(Barrett-Joyer-Halenda)法に従った計算式により測定することができる。具体的に、BEL Japan社のBELSORP-mini IIモデルを用いて気孔のサイズに応じた気孔面積を導出した後、最も多い気孔面積を示す気孔のサイズを代表とした。BJH法を利用可能であり、測定された値のプロット(plot)は、X軸が気孔の直径(Dp/nm)であり、Y軸がdVp/dDp(cm-1nm-1)である。
<負極活物質>
本明細書の一実施態様による負極活物質は、SiO(0<x<2)および気孔を含み、Mg化合物またはLi化合物を含むシリコン系複合粒子;前記シリコン系複合粒子の表面に備えられた外部炭素層;および前記気孔の内部に備えられた内部炭素層を含み、BET比表面積は3m/g~15m/gである。
本明細書において、シリコン系複合粒子の表面に外部炭素層が備えられるとは、気孔を除いたシリコン系複合粒子の外部表面に炭素層が位置することを意味する。前記外部炭素層は、前記シリコン系複合粒子の表面上の少なくとも一部、すなわち、粒子の表面を部分的に被覆しているか、または粒子の表面全体を被覆した形態であってもよい。
本明細書において、シリコン系複合粒子の気孔の内部に内部炭素層が備えられるとは、シリコン系複合粒子の内部に形成された気孔の表面および/または内部空間に炭素層が位置することを意味する。前記内部炭素層は、前記シリコン系複合粒子に含まれた気孔内の少なくとも一部、すなわち、気孔の内部を部分的に被覆しているか、気孔の内部全体を被覆した形態であるか、または気孔の内部に備えられた形態であってもよい。
負極活物質の外部炭素層および内部炭素層の存在は、TEMまたはSEMにより確認することができる。具体的に、内部炭素層の存在は、SEM断面のEDAX(Energy Dispersive Spectrometer)分析により確認することができる。
図1は、本明細書の一実施態様による負極活物質の構造を簡略に示すものであり、本明細書の一実施態様による負極活物質は、外部炭素層および内部炭素層を含んでいる。具体的に、外部炭素層は、シリコン系複合粒子の表面を被覆した形態で存在してもよく、内部炭素層は、シリコン系複合粒子に含まれた気孔に位置した形態で存在してもよい。
本明細書の一実施態様による負極活物質は、シリコン系複合粒子を含む。前記シリコン系複合粒子は、SiO(0<x<2)および気孔を含み、Mg化合物またはLi化合物を含む。
前記シリコン系複合粒子は、SiO(0<x<2)、Mg化合物、および気孔を含む。
前記SiO(0<x<2)は、前記シリコン系複合粒子内でマトリックス(matrix)に該当する。前記SiO(0<x<2)は、SiおよびSiOが含まれた形態であってもよく、前記Siは、相(phase)をなしてもよい。すなわち、前記xは、前記SiO(0<x<2)中に含まれたSiに対するOの個数比に該当する。前記シリコン系複合粒子が前記SiO(0<x<2)を含む場合、二次電池の放電容量が改善されることができる。
本明細書の一実施態様において、前記Mg化合物は、前記シリコン系複合粒子内でマトリックス(matrix)に該当してもよい。
前記Mg化合物は、前記SiO(0<x<2)の内部および/または表面に存在してもよい。前記Mg化合物により、電池の初期効率が改善されることができる。
前記Mg化合物は、Mgシリケート、Mgシリサイド、およびMg酸化物からなる群より選択される少なくともいずれか一つを含んでもよい。前記Mgシリケートは、MgSiOおよびMgSiOのうち少なくともいずれか一つを含んでもよい。前記Mgシリサイドは、MgSiを含んでもよい。前記Mg酸化物は、MgOを含んでもよい。
本明細書の一実施態様において、前記Mg元素は、前記負極活物質の総100重量%を基準として0.1重量%~20重量%で含まれるか、または0.1重量%~10重量%で含まれてもよい。具体的に、前記Mg元素は、0.5重量%~8重量%、または0.8重量%~4重量%で含まれてもよい。前記範囲を満たすとき、Mg化合物が前記負極活物質中に適した含量で含まれるので、電池の充電および放電時に負極活物質の体積変化が容易に抑制され、電池の放電容量および初期効率が改善されることができる。
前記シリコン系複合粒子は、SiO(0<x<2)、Li化合物、および気孔を含む。
本明細書の一実施態様において、前記Li化合物は、前記シリコン系複合粒子内でマトリックス(matrix)に該当してもよい。
本明細書の一実施態様において、前記Li化合物は、前記SiO(0<x<2)の内部および/または表面に存在してもよい。前記Li化合物により、電池の初期効率が改善されることができる。
前記Li化合物は、Liシリケート、Liシリサイド、およびLi酸化物からなる群より選択される少なくともいずれか一つを含んでもよい。前記Liシリケートは、LiSiO、LiSiO、およびLiSiのうち少なくともいずれか一つを含んでもよい。前記Liシリサイドは、LiSiを含んでもよい。前記Li酸化物は、LiOを含んでもよい。
本発明の一実施態様において、Li化合物は、リチウムシリケートの形態を含んでもよい。前記リチウムシリケートは、LiSi(2≦a≦4、0<b≦2、2≦c≦5)で表され、結晶質リチウムシリケートと非晶質リチウムシリケートに区分することができる。前記結晶質リチウムシリケートは、前記シリコン系複合粒子内でLiSiO、LiSiO、およびLiSiからなる群より選択された少なくとも1種のリチウムシリケートの形態で存在してもよく、非晶質リチウムシリケートは、LiSi(2≦a≦4、0<b≦2、2≦c≦5)の形態であってもよく、前記形態に限定されない。
本明細書の一実施態様において、前記Li元素は、前記負極活物質の総100重量%を基準として0.1重量%~20重量%で含まれるか、または0.1重量%~10重量%で含まれてもよい。具体的に、前記Li元素は、0.5重量%~8重量%で含まれてもよく、より具体的には、0.5重量%~4重量%で含まれてもよい。前記範囲を満たすとき、Li化合物が前記負極活物質中に適した含量で含まれるので、電池の充電および放電時に負極活物質の体積変化が容易に抑制され、電池の放電容量および初期効率が改善されることができる。
前記Mg元素またはLi元素の含量は、ICP分析により確認することができる。前記ICP分析のために、負極活物質を正確に一定量(約0.01g)分取した後、白金ルツボに移し、硝酸、フッ酸、硫酸を添加してホットプレートにて完全分解する。その後、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICPAES、Perkin-Elmer 7300)を用いて、Mg元素またはLi元素の固有波長において、標準溶液(5mg/kg)を用いて調製された標準液の強度を測定して基準検量線を作成する。その後、前処理された試料溶液および空試料を機器に導入し、それぞれの強度を測定して実際の強度を算出し、前記作成された検量線と対比して各成分の濃度を計算した後、全体の和が理論値となるように換算し、製造された負極活物質のMg元素またはLi元素の含量を分析することができる。
本明細書の一実施態様において、前記シリコン系複合粒子のBET比表面積は3m/g~80m/gであってもよく、具体的には10m/g~60m/gであってもよく、より具体的には15m/g~50m/gであってもよい。前記シリコン系複合粒子のBET比表面積が3m/g未満である場合には、充放電時に負極活物質の体積変化を効果的に抑制することができないため、電池の寿命特性が劣化する可能性がある。前記シリコン系複合粒子のBET比表面積が80m/g超過である場合には、電解液と負極活物質の副反応が増加し、電池の寿命特性が劣化する可能性がある。
本明細書の一実施態様において、前記シリコン系複合粒子の表面には外部炭素層が備えられ、前記シリコン系複合粒子の気孔の内部には内部炭素層が備えられる。上記のようにシリコン系複合粒子の表面および気孔の内部に炭素層が形成されることで、前記シリコン系複合粒子に導電性が付与され、前記シリコン系複合粒子を含む負極活物質を含む二次電池の初期効率、寿命特性、および電池の容量特性を向上させることができる。
本明細書の一実施態様において、前記外部炭素層または内部炭素層は、非晶質炭素および結晶質炭素のうち少なくともいずれか一つを含んでもよい。
前記結晶質炭素は、前記シリコン系複合粒子の導電性をさらに向上させることができる。前記結晶質炭素は、フラーレン、カーボンナノチューブ、およびグラフェンからなる群より選択される少なくともいずれか一つを含んでもよい。
前記非晶質炭素は、前記炭素層の強度を適切に維持し、前記シリコン系複合粒子の膨張を抑制することができる。前記非晶質炭素は、タール、ピッチ、およびその他の有機物からなる群より選択される少なくともいずれか一つの炭化物、または炭化水素を化学気相蒸着法のソースとして用いて形成された炭素系物質であってもよい。
前記その他の有機物の炭化物は、スクロース、グルコース、ガラクトース、フルクトース、ラクトース、マンノース、リボース、アルドヘキソース、またはケトヘキソースの炭化物およびこれらの組み合わせから選択される有機物の炭化物であってもよい。
前記炭化水素は、置換もしくは非置換の脂肪族もしくは脂環式炭化水素、置換もしくは非置換の芳香族炭化水素であってもよい。前記置換もしくは非置換の脂肪族もしくは脂環式炭化水素の脂肪族もしくは脂環式炭化水素は、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、またはヘキサンなどであってもよい。前記置換もしくは非置換の芳香族炭化水素の芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、またはフェナントレンなどが挙げられる。
本明細書の一実施態様において、前記外部炭素層および内部炭素層の総重量は、前記負極活物質の総100重量%を基準として5重量%~40重量%で含まれてもよい。具体的に、5重量%~37重量%で含まれるか、10重量%~37重量%で含まれるか、または20重量%~37重量%で含まれてもよい。前記範囲を満たす場合、前記負極活物質の導電性が改善され、電池の充電および放電時に負極活物質の体積変化が容易に抑制され、電池の寿命特性が改善されることができる。前記炭素層の総重量の下限は5重量%、10重量%、15重量%、または20重量%であってもよく、上限は40重量%、38重量%。37重量%、または36重量%であってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記外部炭素層は、前記負極活物質の総100重量%を基準として1重量%~10重量%で含まれてもよく、具体的には2重量%~9重量%で含まれてもよく、より具体的には2重量%~8重量%で含まれてもよい。前記範囲を満たす場合、電池の充電および放電時に負極活物質の体積変化を効果的に抑制することができる。前記外部炭素層の含量の下限は1重量%、2重量%、または2.5重量%であってもよく、上限は10重量%、9重量%。8重量%、7重量%、または6重量%であってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記内部炭素層は、前記負極活物質の総100重量%を基準として4重量%~35重量%で含まれるか、4重量%~34重量%で含まれるか、または10重量%~34重量%で含まれてもよい。具体的には8重量%~30重量%で含まれてもよく、より具体的には10重量%~30重量%で含まれてもよい。前記範囲を満たす場合、負極活物質の導電性が改善され、電池の寿命特性を向上させることができる。前記内部炭素層の含量の下限は4重量%、6重量%、8重量%、10重量%、12重量%、14重量%、16重量%、18重量%、20重量%、または21重量%であってもよく、上限は35重量%、34重量%、33重量%、32重量%、31重量%、または30重量%であってもよい。
負極活物質の全体炭素層の含量は、CS分析装置を用いて、助燃剤とともに試料を酸素気流中で燃焼させて測定することができる。
負極活物質の外部炭素層の含量は、負極活物質粒子のサイズと外部炭素層の厚さ、炭素層の真密度を用いて計算により確認することができ、内部炭素層の含量は、全体炭素層の含量と外部炭素層の含量との差として計算により確認することができる。
具体的に、シリコン系複合粒子の円形度は0.9以上であるため、シリコン系粒子を球に仮定して計算する。粒度分析装置を用いて炭素層を形成する前のシリコン系複合粒子の直径を測定することができ、TEMを介して炭素層を形成した後のシリコン系複合粒子に備えられた外部炭素層の厚さを測定した後、それより、シリコン系複合粒子と外部炭素層それぞれの体積を計算し、シリコン系複合粒子と炭素層の真密度を乗じてそれぞれの質量および外部炭素層の含量を計算することができる。真密度は、pycnometer(AccuPyc 1340、Micromeritics Instrument Corp.USZ)を用いて測定することができる。
本明細書の一実施態様において、前記外部炭素層の厚さは1nm~500nmであってもよく、具体的に、5nm~300nmであるか、10nm~100nmであるか、または25nm~50nmであってもよい。前記範囲を満たす場合、前記負極活物質の体積変化が容易に抑制され、電解液と負極活物質の副反応が抑制され、電池の寿命特性が改善されることができる。
前記外部炭素層の厚さは、TEMを用いて測定可能であり、測定された厚さの平均値を意味し得る。
本明細書の一実施態様において、前記負極活物質のBET比表面積は3m/g~15m/gであってもよく、具体的には5m/g~15m/gであってもよく、より具体的には8m/g~14m/gであってもよい。前記範囲を満たすとき、電池の充電および放電時に電解液と前記負極活物質の副反応を減少させることができるため、電池の寿命特性が改善されることができる。前記BET比表面積の下限は3m/g、5m/g、6m/g、7m/g、または8m/gであってもよく、上限は15m/g、14m/g、13m/g、12m/g、11m/g、または10m/gであってもよい。
前記BET比表面積は、一般に炭素層を含む金属ドープシリコン系粒子のBET比表面積に比べて低い数値に該当する。従来の一般的な粒子の場合、気孔のサイズが制御されていないシリコン系複合粒子に対して炭素層を形成するが、気孔のサイズが制御されていないシリコン系複合粒子の場合、熱が加えられても気孔のサイズが容易に減らない。したがって、従来の一般的な粒子の場合は、BET比表面積が大きくならざるを得ない。これに対し、本発明においては、気孔のサイズが低いレベルに制御された前記シリコン系複合粒子が用いられており、炭素層の形成後に追加の熱処理が行われるため、気孔のサイズおよび個数が効果的に制御可能であるので、3m/g~15m/gの低い比表面積が導出されることができる。
本明細書において、負極活物質に含まれた気孔のサイズは、気孔内に備えられた内部炭素層を除いたサイズを意味する。すなわち、炭素層の形成前の気孔のサイズを意味する。
本明細書の一実施態様において、前記気孔のサイズは50nm以下であってもよく、具体的に、1nm~40nmであるか、または2nm~35nmであってもよい。他の一実施態様において、前記気孔のサイズは5nm~35nmであるか、10nm~35nmであるか、または10~30nmであってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記気孔のサイズの下限は1nm、2nm、3nm、4nm、5nm、6nm、7nm、8nm、9nm、または10nmであってもよく、上限は50nm、45nm、40nm、35nm、30nm、25nm、または20nmであってもよい。
前記気孔のサイズが50nmを超過する場合、電解液と前記シリコン系複合粒子との間の副反応が増加し、電池の寿命特性が低下する。また、追加熱処理を行っても気孔のサイズおよび個数を制御することができない。前記気孔のサイズは、シリコン系複合粒子の合成、エッチング、追加熱処理などの工程により特別に制御されるものであって、従来のシリコン系複合粒子の気孔のサイズに比べて低い数値に該当する。
前記気孔のサイズが2nm未満である場合、シリコン系複合粒子の体積の過度な変化を前記気孔が受け入れ難く、電池の体積変化の程度が激しくなり、これにより、電池の寿命特性が低下する。前記気孔のサイズは、シリコン系複合粒子の合成、エッチング、追加熱処理などの工程により特別に制御されるものであって、従来のシリコン系複合粒子の気孔のサイズに比べて低い数値に該当する。
前記負極活物質の平均粒径(D50)は2μm~15μmであってもよく、具体的には3μm~12μmであってもよく、より具体的には4μm~10μmであってもよい。前記範囲を満たす場合、前記負極活物質と電解液との副反応が制御され、電池の放電容量および初期効率が効果的に実現されることができる。
<負極活物質の製造方法>
本明細書の一実施態様による負極活物質の製造方法は、SiO(0<x<2)を含み、Mg化合物またはLi化合物を含む予備シリコン系複合粒子から気孔を含むシリコン系複合粒子を形成するステップ;前記シリコン系複合粒子上に炭素質前駆体を配置した後に第1熱処理し、外部炭素層および内部炭素層を含む予備負極活物質を形成するステップ;および前記予備負極活物質を第2熱処理するステップを含む。
前記負極活物質には、前述した負極活物質に関する内容を適用することができる。
本明細書の一実施態様による負極活物質の製造方法は、SiO(0<x<2)およびMg化合物またはLi化合物を含む予備シリコン系複合粒子から気孔を含むシリコン系複合粒子を形成するステップ;前記シリコン系複合粒子上に炭素質前駆体を配置した後に第1熱処理し、外部炭素層および内部炭素層を含む予備負極活物質を形成するステップ;および前記予備負極活物質を第2熱処理するステップを含む。
前記予備シリコン系複合粒子は、SiO(0<x<2)を含むシリコン系酸化物粒子であり、前記シリコン系酸化物粒子は、Mg化合物およびLi化合物のうち1つ以上を含む。前記Mg化合物またはLi化合物は、前記シリコン系粒子にドープされた形態で、前記シリコン系粒子の表面および/または内部に分布してもよい。
本明細書の一実施態様において、前記予備シリコン系複合粒子は、Si粉末およびSiO粉末を混合した粉末とLiまたはMgをそれぞれ気化させた後に混合して混合気体を形成するステップ;および前記混合気体を熱処理するステップにより形成されてもよい。
本明細書の一実施態様において、前記予備シリコン系複合粒子は、Si粉末およびSiO粉末を混合した粉末とMgをそれぞれ気化させた後に混合して混合気体を形成するステップ;および前記混合気体を800℃~950℃、真空状態で熱処理するステップにより形成されてもよい。また、前記熱処理以後に追加熱処理を行なってもよく、追加熱処理は、800℃~1000℃で行われてもよい。
前記Si粉末およびSiO粉末の混合粉末は、1000℃~1800℃または1200℃~1500℃で熱処理して気化させてもよく、前記Mg粉末は、500℃~1200℃または600℃~800℃で熱処理して気化させてもよい。
真空状態で混合気体を800℃~950℃、真空状態で熱処理するステップは、混合気体を800℃~900℃で30分~1時間30分間熱処理した後、850℃~900℃で2時間~4時間追加熱処理するステップを含んでもよい。
前記混合気体を熱処理するステップは、一定の温度で行われてもよく、これにより、予備シリコン系粒子の気孔が小さく形成され、その後のエッチング時にも前記シリコン系複合粒子内に気孔が小さく形成されることができる。
前記予備シリコン系複合粒子内で、前記Mg化合物は、前述したMgシリケート、Mgシリサイド、Mg酸化物などを含んでもよい。
本明細書の一実施態様において、前記予備シリコン系複合粒子は、Si粉末およびSiO粉末を混合した粉末とLiをそれぞれ気化させた後に混合して混合気体を形成するステップ;および前記混合気体を800℃~950℃、真空状態で熱処理するステップにより形成されてもよい。また、前記熱処理以後に追加熱処理を行ってもよく、追加熱処理は、800℃~1000℃で行われてもよい。
他の一実施態様において、前記予備シリコン系複合粒子は、シリコン系酸化物粒子を形成するステップ;および形成されたシリコン系酸化物粒子にLi化合物を分布させるステップにより形成されてもよい。
前記シリコン系酸化物粒子は、Si粉末およびSiO粉末を混合した粉末を熱処理して形成されてもよい。具体的に、Si粉末およびSiO粉末の混合粉末を真空で加熱して気化させた後、前記気化した混合気体を蒸着させるステップを含んでもよい。
前記Si粉末およびSiO粉末の混合粉末は、1000℃~1800℃または1200℃~1500℃で熱処理して気化させてもよい。
前記予備シリコン系複合粒子は、SiO(0<x<2)を含むシリコン系酸化物粒子であってもよい。
前記形成されたシリコン系酸化物粒子にLi化合物を分布させるステップは、シリコン系酸化物粒子とLi前駆体を混合するステップを含む。必要な場合、前記ステップは、熱処理下で行われるか、または電気化学的方法を用いて行われてもよい。
前記Li前駆体は、例えば、Li粉末、LiOH、LiOなどであってもよく、これに限定されない。混合し、必要な場合、400℃~1400℃で熱処理して行われてもよい。
前記形成されたシリコン系酸化物とLi前駆体を混合した後に熱処理するステップは、不活性雰囲気で行われてもよい。
前記形成されたシリコン系酸化物とLi前駆体を混合した後に熱処理するステップは、400℃~1400℃、500℃~1000℃、または700℃~900℃で不活性雰囲気で行われてもよい。また、前記熱処理以後に追加熱処理を行なってもよく、追加熱処理は、700℃~1100℃または800℃~1000℃で行われてもよい。
前記予備シリコン系負極活物質中で、前記Li化合物相は、前述したLiシリケート、Liシリサイド、Li酸化物などを含んでもよい。
また、前記シリコン系酸化物粒子にLi化合物を分布させる前に炭素層を形成するステップをさらに含んでもよい。
前記炭素層を形成するステップは、化学気相蒸着法(CVD)により行われてもよく、具体的に、メタン、エタン、およびアセチレンからなる群より選択された少なくとも1種の炭化水素ガスを用いる化学気相蒸着法(CVD)により行われてもよい。より具体的に、前記炭素層を形成するステップは、メタン、エタン、およびアセチレンからなる群より選択された少なくとも1種の炭化水素ガスを前記酸処理された負極活物質形成用組成物に提供した後、化学気相蒸着法(CVD)により熱処理して行われてもよい。前記方法により、シリコン系酸化物粒子上に炭素層を均一なレベルで形成することができるため、前記粒子の体積膨張が円滑に制御されることができ、電解液による副反応を防止することができる。
前記炭素層を形成するステップは、前記ステップで製造された負極活物質中の結晶相および非晶質相の変化が無いようにするという面で800℃~1100℃、好ましくは850℃~1000℃で行われてもよい。
本発明の一実施態様において、前記負極活物質の製造方法は、前記負極活物質の表面のうち少なくとも一部に表面層を形成するステップを含んでもよい。前記表面層は、アルミニウムリン酸塩およびリチウムリン酸塩からなる群より選択された少なくとも一つを含んでもよい。前記表面層は、アルミニウムリン酸塩およびリチウムリン酸塩を含んでもよい。
本明細書の一実施態様において、前記予備シリコン系複合粒子から気孔を含むシリコン系複合粒子を形成するステップは、前記予備シリコン系粒子を、酸または塩基を用いてエッチングするステップを含んでもよい。この際、前記酸は、フッ酸(HF)、硝酸(HNO)、硫酸(HSO)、および塩酸(HCl)のうち少なくともいずれか一つであってもよく、前記塩基は、水酸化ナトリウム(NaOH)および水酸化カリウム(KOH)のうち少なくともいずれか一つであってもよい。具体的に、前記エッチング時にフッ酸とエタノールの混合溶液を用いてもよい。前記エッチングステップにより、予備シリコン系粒子のMg化合物またはLi化合物およびSiOが除去されることで、電池の放電容量および効率が改善されることができる。前記エッチングは、1時間~3時間行われてもよい。
この際、形成されたシリコン系複合粒子の気孔は、小さいサイズに形成されることができる。
前記範囲を満たさない気孔の場合は、気孔のサイズが大きいため、その後の第1熱処理および第2熱処理によっても気孔のサイズの変化が大きくないが、前記範囲を満たす気孔の場合は、気孔のサイズが小さいため、第1熱処理および第2熱処理により気孔のサイズを容易に制御することができる。したがって、前記気孔を含むシリコン系複合粒子を第1熱処理して炭素層を含む予備負極活物質を形成するステップ;および前記予備負極活物質を第2熱処理するステップを経ることで、前記シリコン系複合粒子に配置された気孔のサイズをさらに容易に小さくすることができる。
本明細書の一実施態様において、前記予備負極活物質を形成するステップは、シリコン系複合粒子上に炭素質前駆体を配置した後に第1熱処理する過程を含んでもよい。
本明細書の一実施態様において、前記予備負極活物質を形成するステップは、前記シリコン系複合粒子上に炭素質前駆体を配置した後に第1熱処理することを含んでもよい。前記炭素質前駆体は、結晶質炭素を製造するためのグラフェンおよび黒鉛などであってもよく、非晶質炭素を製造するためのタール、ピッチ、およびその他の有機物からなる群より選択される少なくともいずれか一つの炭化物、または炭化水素を化学気相蒸着法のソースとして用いて形成された炭素系物質であってもよい。
炭素質前駆体を第1熱処理して形成された炭素層は、結晶質または非晶質炭素を含んでもよい。
具体的に、前記結晶質炭素を含む炭素層は、無機粒子または無機酸化物粒子および結晶質炭素を固相または液相で混合した後に熱処理して形成してもよい。前記非晶質炭素を含む炭素層は、無機粒子または無機酸化物粒子の表面を非晶質炭素前駆体でコーティングした後、熱処理して炭化する方法を用いて形成してもよい。
この際、前記結晶質炭素は、その代表的な例としてグラフェンおよび黒鉛を含んでもよい。前記非晶質炭素前駆体は、その代表的な例としてはフェノール樹脂、ナフタレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂、およびポリスチレン樹脂のような樹脂類、石炭系ピッチ、タール、または低分子量の重質油などを用いてもよい。
前記第1熱処理は600℃~1100℃または600℃~1000℃で行われてもよく、具体的には700℃~1000℃、より具体的には800℃~970℃であってもよい。前記範囲を満たすとき、前記負極活物質の表面に適した結晶構造を有する炭素層が容易に形成されることができる。前記第1熱処理時間は1時間~5時間であってもよく、具体的には3時間~5時間であってもよい。
本明細書の一実施態様による負極活物質の製造方法は、前記予備負極活物質を第2熱処理するステップを含む。
前記外部炭素層および内部炭素層が形成された予備負極活物質を熱処理することで、前記予備負極活物質中に存在する気孔のサイズおよび個数を減らすことができる。これにより、前記負極活物質と電解液との副反応が減少し、電池の寿命特性が改善されることができる。
前記第2熱処理は600℃~1100℃で行われてもよく、具体的には900℃~1050℃であってもよい。前記範囲を満たすとき、前記シリコン系複合粒子の気孔のサイズおよび個数を効果的に減らすことができる。これにより、前記負極活物質と電解液との副反応が減少し、電池の寿命特性が改善されることができる。
前記第2熱処理時間は1時間~5時間であってもよく、具体的には3時間~4時間であってもよい。
前記第2熱処理により形成された気孔のサイズは50nm以下であってもよく、具体的に、1nm~40nmであるか、または2nm~35nmであってもよい。他の一実施態様において、前記気孔のサイズは5nm~35nmであるか、10nm~35nmであるか、または10~30nmであってもよい。
<負極>
本明細書の一実施態様による負極は、負極活物質を含んでもよく、ここで、前記負極活物質は、上述した実施形態の負極活物質と同様である。具体的に、前記負極は、負極集電体、および前記負極集電体上に配置された負極活物質層を含んでもよい。前記負極活物質層は、前記負極活物質を含んでもよい。さらに、前記負極活物質層は、バインダーおよび/または導電材をさらに含んでもよい。
前記負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず、かつ、導電性を有するものであればよく、特に制限されない。例えば、前記集電体としては、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものが用いられてもよい。具体的には、銅、ニッケルのような炭素をよく吸着する遷移金属を集電体として用いてもよい。前記集電体の厚さは6μm~20μmであってもよいが、前記集電体の厚さはこれに制限されない。
前記バインダーは、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン-プロピレン-ジエンモノマーゴム(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)およびこれらの水素がLi、Na、またはCaなどで置換された物質からなる群より選択される少なくともいずれか一つを含んでもよく、また、これらの多様な共重合体を含んでもよい。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せず、かつ、導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;カーボンナノチューブなどの導電性チューブ;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてもよい。
<二次電池>
本明細書の一実施態様による二次電池は、上述した実施形態の負極を含んでもよい。具体的に、前記二次電池は、負極、正極、前記正極と負極との間に介在したセパレータ、および電解液を含んでもよく、前記負極は、上述した負極と同様である。前記負極については上述したため、具体的な説明は省略する。
前記正極は、正極集電体、および前記正極集電体上に形成され、前記正極活物質を含む正極活物質層を含んでもよい。
前記正極において、正極集電体は、電池に化学的変化を誘発せず、かつ、導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものが用いられてもよい。また、前記正極集電体は、通常、3μm~500μmの厚さを有してもよく、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めてもよい。例えば、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で用いられてもよい。
前記正極活物質は、通常用いられる正極活物質であってもよい。具体的に、前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;LiFeなどのリチウム鉄酸化物;化学式Li1+c1Mn2-c1(0≦c1≦0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-c2c2(ここで、MはCo、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、およびGaからなる群より選択された少なくともいずれか一つであり、0.01≦c2≦0.3を満たす)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-c3c3(ここで、MはCo、Ni、Fe、Cr、Zn、およびTaからなる群より選択された少なくともいずれか一つであり、0.01≦c3≦0.1を満たす)、またはLiMnMO(ここで、MはFe、Co、Ni、Cu、およびZnからなる群より選択された少なくともいずれか一つである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMnなどが挙げられるが、これに限定されない。前記正極は、リチウム金属(Li-metal)であってもよい。
前記正極活物質層は、前述した正極活物質とともに、正極導電材および正極バインダーを含んでもよい。
この際、前記正極導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであり、構成される電池において、化学変化を引き起こさず電子伝導性を有するものであれば特に制限なく使用可能である。具体的な例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの導電性高分子などが挙げられ、この中の1種の単独または2種以上の混合物が用いられてもよい。
また、前記正極バインダーは、正極活物質粒子間の付着および正極活物質と正極集電体との接着力を向上させる役割をする。具体的な例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンモノマーゴム(EPDM)、スルホン化-EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体などが挙げられ、この中の1種の単独または2種以上の混合物が用いられてもよい。
セパレータとしては、負極と正極を分離しリチウムイオンの移動通路を提供するものであり、通常、二次電池においてセパレータとして用いられるものであれば特に制限なく使用可能であり、特に電解液のイオン移動に対して低抵抗であり、かつ、電解液含湿能力に優れることが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、およびエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子から製造された多孔性高分子フィルム、またはこれらの2層以上の積層構造体が用いられてもよい。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が用いられてもよい。また、耐熱性または機械的強度を確保するために、セラミック成分または高分子物質が含まれたコーティングされたセパレータが用いられてもよく、選択的に単層または多層構造として用いられてもよい。
前記電解液としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これに限定されない。
具体的に、前記電解液は、非水系有機溶媒および金属塩を含んでもよい。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が用いられてもよい。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高く、リチウム塩をよく解離させるため好ましく用いることができ、このような環状カーボネートにジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の直鎖状カーボネートを適した割合で混合して用いると、高い電気伝導率を有する電解液を作製することができるためさらに好ましく用いることができる。
前記金属塩としては、リチウム塩を用いてもよく、前記リチウム塩は、前記非水電解液に溶解されやすい物質であり、例えば、前記リチウム塩のアニオンとしては、F、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN、および(CFCFSOからなる群より選択される1種以上を用いてもよい。
前記電解液には、前記電解液の構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池容量の減少抑制、電池の放電容量の向上などを目的に、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール、または三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。
本発明の一実施態様は、前記二次電池を単位セルとして含む電池モジュールおよびこれを含む電池パックを提供する。前記電池モジュールおよび電池パックは、高容量、高いレート特性、およびサイクル特性を有する前記二次電池を含むため、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグ-インハイブリッド電気自動車、および電力貯蔵用システムからなる群より選択される中大型デバイスの電源として用いられることができる。
<実施例>
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、前記実施例は、本記載を例示するものにすぎず、本記載の範囲および技術思想の範囲内で多様な変更および修正が可能であることは当業者に明らかであり、このような変形および修正が添付の特許請求の範囲に属することはいうまでもない。
<実施例1>
(実施例1-1)
(1)予備シリコン系複合粒子の形成
Si粉末およびSiO粉末を1:1のモル比で均一に混合した粉末200gとMg10gを減圧雰囲気でそれぞれ1400℃と700℃で熱処理し、前記Si粉末、前記SiO粉末、前記Mgを気化させた。気化した前記Si粉末、前記SiO粉末、前記Mgが混合された混合気体を800℃の真空状態のチャンバーにて1時間熱処理した後、900℃の温度で3時間追加熱処理を行い、粒子を製造した。前記粒子をジェットミルで粉砕し、予備シリコン系複合粒子を形成した。
(2)シリコン系複合粒子の形成
フッ酸とエタノールの混合溶液をエッチング溶液として用いた。予備シリコン系複合粒子を前記エッチング溶液に20:1の重量比で投入し、約1時間30分間混合した後に濾過、洗浄、および乾燥し、シリコン系複合粒子を形成した。製造されたシリコン系複合粒子の平均粒径(D50)は5μmであり、気孔のサイズは20nmであった。
(3)予備負極活物質の形成
前記シリコン系複合粒子にArガスを流して不活性雰囲気を維持しつつ、CVD装置のホットゾーン(hot zone)に前記シリコン系複合粒子を位置させ、キャリアガスとしてArを用いて、前記メタンを920℃のホットゾーンに吹き込んで3時間10-1torrで反応させ、前記シリコン系複合粒子の表面に備えられた外部炭素層(厚さ30nm)および気孔の内部に備えられた内部炭素層が形成された予備負極活物質を形成した。
(4)負極活物質の製造
前記外部炭素層および内部炭素層が形成された予備負極活物質に対して950℃で3時間追加熱処理(第2熱処理)を行い、シリコン系複合粒子内の気孔のサイズおよび個数を制御して負極活物質を製造した。前記負極活物質の平均粒径(D50)は5μmであり、BET比表面積は約8.1m/gであり、気孔のサイズは15nmであった。
前記負極活物質中のMg元素の含量は、3.5重量%であり、前記外部炭素層および内部炭素層の総重量は、前記負極活物質の総100重量%を基準として25重量%で含まれた。具体的に、外部炭素層は、前記負極活物質の総100重量%を基準として3.5重量%、内部炭素層は、21.5重量%で含まれた。
(実施例1-2)
予備シリコン系複合粒子を前記エッチング溶液に2時間混合したことを除いては、実施例1-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
(実施例1-3)
シリコン系複合粒子にメタンを920℃のホットゾーンにて5時間反応させたことを除いては、実施例1-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
(実施例1-4)
予備シリコン系複合粒子を前記エッチング溶液に3時間混合した後、メタンを920℃のホットゾーンにて4時間反応させたことを除いては、実施例1-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
(比較例1-1)
予備シリコン系複合粒子をエッチングしていないことを除いては、実施例1-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
(比較例1-2)
予備シリコン系複合粒子を前記エッチング溶液に6時間混合した後、メタンを920℃のホットゾーンにて1時間反応させたことを除いては、実施例1-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
(比較例1-3)
シリコン系複合粒子にメタンを970℃のホットゾーンにて5時間反応させたことを除いては、実施例1-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
前記シリコン系複合粒子および負極活物質の比表面積は、BET(Brunauer-Emmett-Teller;BET)法で測定した。具体的に、気孔分布測定装置(Porosimetry analyzer;Bell Japan Inc、Belsorp-II mini)を用いて、窒素ガス吸着流通法によりBET6点法で測定した。
前記気孔のサイズは、窒素吸着法を介したBJH(Barrett-Joyer-Halenda)法に従った計算式により測定した。具体的に、BEL Japan社のBELSORP-mini IIモデルを用いて気孔のサイズに応じた気孔面積を導出した後、最も多い気孔面積(dVp/dDp)を示す気孔のサイズ(Dp/nm)を測定した。
前記Mg元素の含量は、ICP分析により測定した。具体的に、負極活物質を一定量(約0.01g)分取した後、白金ルツボに移し、硝酸、フッ酸、硫酸を添加してホットプレートにて完全分解した。その後、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICPAES、Perkin-Elmer 7300)を用いて、Mg元素の固有波長において、標準溶液(5mg/kg)を用いて調製された標準液の強度を測定して基準検量線を作成した。その後、前処理された試料溶液および空試料を機器に導入し、それぞれの強度を測定して実際の強度を算出し、前記作成された検量線と対比して各成分の濃度を計算した後、全体の和が理論値となるように換算し、製造された負極活物質のMg元素の含量を分析した。
前記シリコン系粒子の平均粒径(D50)は、粒径分布の50%基準での粒径と定義することができる。前記平均粒径は、レーザ回折法(laser diffraction method)を用いて測定した。
負極活物質の内部炭素層は、SEM断面のEDAX(Energy Dispersive Spectrometer)分析により確認した。
負極活物質の外部炭素層の厚さは、TEMを介して測定した。
負極活物質の全体炭素層の含量は、CS分析装置を用いて、助燃剤とともに試料を酸素気流中で燃焼させて測定した。
負極活物質の外部炭素層の含量は、負極活物質粒子のサイズと外部炭素層の厚さ、炭素層の真密度を用いて計算により確認し、内部炭素層の含量は、全体炭素層の含量と外部炭素層の含量との差として計算により確認した。具体的に、粒度分析装置を用いて炭素層を形成する前のシリコン系複合粒子の直径を測定し、TEMを介して炭素層を形成した後のシリコン系複合粒子に備えられた外部炭素層の厚さを測定した後、これより、シリコン系複合粒子と負極活物質それぞれの体積を計算し、真密度を乗じてそれぞれの質量および外部炭素層の含量を計算した。真密度は、pycnometer(AccuPyc 1340、Micromeritics Instrument Corp.USZ)を用いて測定した。
<実験例1:放電容量、初期効率、寿命(容量維持率)特性の評価>
実施例および比較例の負極活物質をそれぞれ用いて負極および電池を製造した。
前記負極活物質および天然黒鉛を1:9の重量比で混合した混合負極活物質、導電材としてカーボンブラック、バインダーとしてカルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)を、混合負極活物質:導電材:バインダー(CMC):バインダー(スチレンブタジエン)=95.4:1:1.1:2.5の重量比で、溶媒である水とともに混合し、負極スラリーを製造した(固形分含量は、負極スラリーの全体重量に対して約47重量%)。前記負極スラリーを負極集電体である銅(Cu)金属薄膜に塗布、乾燥した後、一定のサイズにパンチングし、負極を製造した。
相対電極としてLi金属を用いた。前記負極とLi金属との間にポリオレフィンセパレータを介在させた後、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を3:7の体積比で混合した溶媒に1MのLiPFが溶解された電解液を注入し、リチウムコイン型ハーフセルを製造した。
製造された電池に対して充・放電を行って放電容量、初期効率、容量維持率を評価し、それを下記表2に記載した。
1回サイクルおよび2回サイクルは0.1Cで充・放電を行い、3回サイクルから49回サイクルまでは0.5Cで充・放電を行った。50回サイクルは、充電(リチウムが負極に入っている状態)状態で終了した。
充電条件:CC(定電流)/CV(定電圧)(5mV/0.005C current cut-off)
放電条件:CC(定電流)条件 1.5V voltage cut-off
1回充放電時の結果から、放電容量(mAh/g)および初期効率(%)を導出した。具体的に、充電/放電容量および初期効率は、黒鉛単独の放電容量および初期効率がそれぞれ365mAh/g、93%であることを考慮して逆換算し、本発明の負極活物質単独の放電容量および初期効率を計算した。
負極活物質の放電容量(mAh/g)=(測定された放電容量-(0.9×365))×10
負極活物質の充電容量(mAh/g)=(測定された充電容量-(0.9×365/0.93))×10
初期効率(%)=(負極活物質の放電容量(mAh/g)/負極活物質の充電容量(mAh/g))×100
容量維持率は、次のような計算により導出された。
容量維持率(%)=(49回放電容量/1回放電容量)×100
本発明に係る負極活物質は、シリコン系複合粒子内に気孔を含み、気孔内に備えられた内部炭素層およびシリコン系複合粒子の表面に備えられた外部炭素層を含むことを特徴とし、電池の充電および放電時に負極活物質の体積変化が容易に抑制され、負極活物質の導電性が改善され、電池の寿命特性が改善されることができる。したがって、本発明に係る負極活物質を用いた実施例1-1~実施例1-4は、優れた放電容量、初期効率、容量維持率を示すことを確認することができる。
これに対し、比較例1-1で用いられた負極活物質は、BET比表面積が小さく、充放電時に負極活物質の体積変化を効果的に抑制することができないため、電池の寿命特性が劣化することを確認することができる。また、比較例1-2および比較例1-3で用いられた負極活物質は、気孔のサイズが過度に大きいか、または炭素層が適切に備えられておらず、BET比表面積が過度に大きいため、電解液と負極活物質の副反応が増加し、電池の寿命特性が劣化することを確認することができる。
<実施例2>
(実施例2-1)
(1)予備シリコン系複合粒子の形成
Si粉末およびSiO粉末を1:1のモル比で均一に混合した粉末を減圧雰囲気で1400℃で熱処理し、SiO粉末を回収した。回収したSiO粉末とLi金属粉末(Li metal powder)を不活性雰囲気、800℃の温度で1時間熱処理した後、900℃の温度で3時間追加熱処理を行い、粒子を製造した。前記粒子をジェットミルで粉砕し、予備シリコン系複合粒子を形成した。
(2)シリコン系複合粒子の形成
フッ酸とエタノールの混合溶液をエッチング溶液として用いた。予備シリコン系複合粒子を前記エッチング溶液に20:1の重量比で投入し、約1時間30分間混合した後に濾過、洗浄、および乾燥し、シリコン系複合粒子を形成した。製造されたシリコン系複合粒子の平均粒径(D50)は5μmであり、気孔のサイズは15nmであった。
(3)予備負極活物質の形成
前記シリコン系複合粒子にArガスを流して不活性雰囲気を維持しつつ、CVD装置のホットゾーン(hot zone)に前記シリコン系複合粒子を位置させ、キャリアガスとしてArを用いて、前記メタンを920℃のホットゾーンに吹き込んで3時間10-1torrで反応させ、前記シリコン系複合粒子の表面に備えられた外部炭素層(厚さ30nm)および気孔の内部に備えられた内部炭素層が形成された予備負極活物質を形成した。
(4)負極活物質の製造
前記外部炭素層および内部炭素層が形成された予備負極活物質に対して950℃で3時間追加熱処理(第2熱処理)を行い、シリコン系複合粒子内の気孔のサイズおよび個数を制御して負極活物質を製造した。前記負極活物質の平均粒径(D50)は5μmであり、BET比表面積は約7.5m/gであった。
前記負極活物質中のLi元素の含量は、2.1重量%であり、前記外部炭素層および内部炭素層の総重量は、前記負極活物質の総100重量%を基準として24.9重量%で含まれた。具体的に、外部炭素層は、前記負極活物質の総100重量%を基準として3.2重量%、内部炭素層は、21.4重量%で含まれた。
(実施例2-2)
予備シリコン系複合粒子を前記エッチング溶液に2時間混合したことを除いては、実施例2-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
(実施例2-3)
シリコン系複合粒子にメタンを920℃のホットゾーンにて5時間反応させたことを除いては、実施例2-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
(実施例2-4)
予備シリコン系複合粒子を前記エッチング溶液に3時間混合した後、メタンを920℃のホットゾーンにて4時間反応させたことを除いては、実施例2-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
(比較例2-1)
予備シリコン系複合粒子をエッチングしていないことを除いては、実施例2-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
(比較例2-2)
予備シリコン系複合粒子を前記エッチング溶液に6時間混合した後、メタンを920℃のホットゾーンにて1時間反応させたことを除いては、実施例2-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
(比較例2-3)
シリコン系複合粒子にメタンを970℃のホットゾーンにて5時間反応させたことを除いては、実施例2-1と同様の方法で負極活物質を製造した。
<実験例2:放電容量、初期効率、寿命(容量維持率)特性の評価>
実施例および比較例の負極活物質をそれぞれ用いて実験例1と同様の方法で負極および電池を製造した。
製造された電池に対して充・放電を行って放電容量、初期効率、容量維持率を実験例1と同様に評価し、それを下記表4に記載した。
本発明に係る負極活物質は、シリコン系複合粒子内に気孔を含み、気孔内に備えられた内部炭素層およびシリコン系複合粒子の表面に備えられた外部炭素層を含むことを特徴とし、電池の充電および放電時に負極活物質の体積変化が容易に抑制され、負極活物質の導電性が改善され、電池の寿命特性が改善されることができる。したがって、本発明に係る負極活物質を用いた実施例2-1~実施例2-4は、優れた放電容量、初期効率、容量維持率を示すことを確認することができる。
これに対し、比較例2-1で用いられた負極活物質は、BET比表面積が小さく、充放電時に負極活物質の体積変化を効果的に抑制することができないため、電池の寿命特性が劣化することを確認することができる。また、比較例2-2および比較例2-3で用いられた負極活物質は、気孔のサイズが過度に大きいか、または炭素層が適切に備えられておらず、BET比表面積が過度に大きいため、電解液と負極活物質の副反応が増加し、電池の寿命特性が劣化することを確認することができる。

Claims (14)

  1. SiO(0<x<2)および気孔を含み、Mg化合物またはLi化合物を含むシリコン系複合粒子;
    前記シリコン系複合粒子の表面に備えられた外部炭素層;および
    前記気孔の内部に備えられた内部炭素層
    を含み、
    BET比表面積は3m/g~15m/gである、負極活物質。
  2. Mg元素は、前記シリコン系複合粒子の総100重量%を基準として0.1重量%~10重量%で含まれる、請求項1に記載の負極活物質。
  3. Li元素は、前記シリコン系複合粒子の総100重量%を基準として0.1重量%~10重量%で含まれる、請求項1に記載の負極活物質。
  4. 前記外部炭素層および内部炭素層の総重量%は、前記負極活物質の総100重量%を基準として5重量%~40重量%である、請求項1に記載の負極活物質。
  5. 前記外部炭素層は、前記負極活物質の総100重量%を基準として1重量%~10重量%で含まれる、請求項1に記載の負極活物質。
  6. 前記内部炭素層は、前記負極活物質の総100重量%を基準として4重量%~35重量%で含まれる、請求項1に記載の負極活物質。
  7. 前記気孔のサイズは50nm以下である、請求項1に記載の負極活物質。
  8. 前記負極活物質の平均粒径(D50)は2μm~15μmである、請求項1に記載の負極活物質。
  9. SiO(0<x<2)を含み、Mg化合物またはLi化合物を含む予備シリコン系複合粒子から気孔を含むシリコン系複合粒子を形成するステップ;
    前記シリコン系複合粒子上に炭素質前駆体を配置した後に第1熱処理し、外部炭素層および内部炭素層を含む予備負極活物質を形成するステップ;および
    前記予備負極活物質を第2熱処理するステップ
    を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の負極活物質の製造方法。
  10. 前記SiO(0<x<2)を含み、Mg化合物またはLi化合物を含む予備シリコン系複合粒子から気孔を含むシリコン系複合粒子を形成するステップは、前記予備シリコン系複合粒子を酸または塩基を用いてエッチングするステップを含む、請求項9に記載の負極活物質の製造方法。
  11. 前記第1熱処理は600℃~1100℃で行われる、請求項9に記載の負極活物質の製造方法。
  12. 前記第2熱処理は600℃~1100℃で行われる、請求項9に記載の負極活物質の製造方法。
  13. 請求項1~8のいずれか一項に記載の負極活物質を含む、負極。
  14. 請求項13に記載の負極を含む、二次電池。
JP2023544572A 2021-09-03 2022-07-27 負極活物質、負極活物質を含む負極、負極を含む二次電池、および負極活物質の製造方法 Pending JP2024505866A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0117633 2021-09-03
KR20210117633 2021-09-03
PCT/KR2022/011060 WO2023033370A1 (ko) 2021-09-03 2022-07-27 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 이차 전지 및 상기 음극 활물질의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024505866A true JP2024505866A (ja) 2024-02-08

Family

ID=85412627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023544572A Pending JP2024505866A (ja) 2021-09-03 2022-07-27 負極活物質、負極活物質を含む負極、負極を含む二次電池、および負極活物質の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240063371A1 (ja)
EP (1) EP4261945A1 (ja)
JP (1) JP2024505866A (ja)
KR (1) KR20230034879A (ja)
CN (1) CN116806374A (ja)
WO (1) WO2023033370A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101396521B1 (ko) * 2011-08-05 2014-05-22 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR101704103B1 (ko) * 2013-09-17 2017-02-07 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘계 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101813302B1 (ko) * 2013-10-31 2017-12-28 주식회사 엘지화학 음극 활물질 및 이의 제조 방법
KR102264739B1 (ko) 2018-03-02 2021-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질 및 이의 제조 방법, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
KR101856925B1 (ko) * 2018-03-23 2018-05-10 주식회사 엘지화학 표면 코팅된 다공성 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조방법
KR20210035634A (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 한국과학기술연구원 탄소 코팅층을 포함하는 다공성 실리콘 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20210117633A (ko) 2020-03-19 2021-09-29 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막 부재 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN116806374A (zh) 2023-09-26
EP4261945A1 (en) 2023-10-18
WO2023033370A1 (ko) 2023-03-09
US20240063371A1 (en) 2024-02-22
KR20230034879A (ko) 2023-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7371274B2 (ja) 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
US20240063371A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode comprising negative electrode active material, secondary battery comprising negative electrode, and method for preparing negative electrode active material
KR102635060B1 (ko) 음극 활물질, 음극 및 이차 전지
US20230065154A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode including negative electrode active material, secondary battery including negative electrode, and method for preparing negative electrode active material
KR102668448B1 (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 음극 활물질의 제조방법
EP4369449A1 (en) Lithium secondary battery
JP2024504663A (ja) 負極活物質、これを含む負極、これを含む二次電池、および負極活物質の製造方法
JP2024500467A (ja) 負極活物質、負極スラリー、負極、および二次電池
CN117413382A (zh) 负极活性材料、负极以及二次电池
JP2024503413A (ja) 負極活物質、これを含む負極、および二次電池
KR20230169021A (ko) 음극 활물질, 음극 및 이차 전지
JP2024503414A (ja) 負極および前記負極を含む二次電池
KR20230025315A (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
JP2024501774A (ja) シリコン含有負極活物質、これを含む負極、およびこれを含む二次電池
KR20230025314A (ko) 실리콘계 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20230074013A (ko) 양극 활물질층용 조성물 및 리튬이차전지
EP4333113A1 (en) Anode manufacturing method, anode, and secondary battery comprising same
KR20230074012A (ko) 양극 활물질층용 조성물 및 리튬이차전지
KR20230025313A (ko) 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 이차 전지 및 상기 음극 활물질의 제조방법
CN117413381A (zh) 负极活性材料、负极活性材料的制造方法、负极浆料、负极以及二次电池
KR20240013662A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지및 음극 활물질의 제조방법
CN117751466A (zh) 负极、制造负极的方法、负极浆料和包含负极的二次电池
CN116724417A (zh) 含硅负极活性材料、包含其的负极以及包含其的二次电池
KR20230088286A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 슬러리, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 음극 활물질의 제조방법
KR20230025328A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230724