JP2024080901A - 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法 - Google Patents

端子付き電線及び端子付き電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024080901A
JP2024080901A JP2022194247A JP2022194247A JP2024080901A JP 2024080901 A JP2024080901 A JP 2024080901A JP 2022194247 A JP2022194247 A JP 2022194247A JP 2022194247 A JP2022194247 A JP 2022194247A JP 2024080901 A JP2024080901 A JP 2024080901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electric wire
terminal
convex
side concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022194247A
Other languages
English (en)
Inventor
隆博 弓立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022194247A priority Critical patent/JP2024080901A/ja
Priority to US18/522,240 priority patent/US20240186725A1/en
Priority to CN202311645564.6A priority patent/CN118156820A/zh
Publication of JP2024080901A publication Critical patent/JP2024080901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】電線と圧着端子の間の金属酸化膜を効率よく破壊することができる端子付き電線及び端子付き電線の製造方法を提供する。【解決手段】端子付き電線1は、電線Wにおける露出導体部W1aが、複数の素線W1sを固めて単線化された単線化部W1bを構成し、当該単線化部W1bの表面に電線側凹凸パターンW1cが形成される。一方、圧着端子2の電線圧着部5は、露出導体部W1aに接触する接触面に軸線方向Xに沿って端子側凹凸パターン18が形成される。露出導体部W1a及び電線圧着部5は、当該露出導体部W1aに対して当該電線圧着部5が圧着された圧着状態において、電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1caと、端子側凹凸パターン18における凸部18aが、少なくとも1箇所で接触している。【選択図】図4

Description

本発明は、端子付き電線及び端子付き電線の製造方法に関する。
端子付き電線は、例えば、複数の素線で構成される導体部が絶縁被覆部で覆われた電線の端末を露出させた当該導体部(露出導体部)に対して、圧着端子の電線圧着部を圧着するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された端子付き電線は、圧着端子の電線圧着部が圧着される前の導体露出部に対して超音波振動を与えて、当該導体露出部が単線化されている。
特許第6163149号公報
ところで、上記特許文献1に記載の端子付き電線は、電線の導体露出部を構成する複数の素線同士の接合を意図して導体露出部に超音波振動を与えて単線化しているが、導体露出部及び電線圧着部それぞれの表面に形成される金属酸化膜を効率よく破壊するものではない点で改善の余地がある。
本発明は、電線と圧着端子の間の金属酸化膜を効率よく破壊することができる端子付き電線及び端子付き電線の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る端子付き電線は、絶縁性を有する絶縁被覆部によって導電性を有する導体部を被覆した電線と、前記絶縁被覆部の端末、および当該端末から露出する前記導体部である露出導体部に対して圧着される電線圧着部と、前記電線圧着部に連結して導通し、相手端子と電気的に接続される電気接続部とを含む圧着端子と、を備え、前記露出導体部は、複数の素線を固めて単線化された単線化部を構成し、当該単線化部の表面に前記電線の軸線方向に沿って電線側凹凸パターンが形成され、前記電線圧着部は、前記露出導体部に接触する接触面に前記軸線方向に沿って端子側凹凸パターンが形成され、前記露出導体部及び前記電線圧着部は、当該露出導体部に対して当該電線圧着部が圧着された圧着状態において、前記電線側凹凸パターンにおける凸部と、前記端子側凹凸パターンにおける凸部が、少なくとも1箇所で接触している、ことを特徴とする。
本発明に係る端子付き電線及び端子付き電線の製造方法によれば、電線と圧着端子の間の金属酸化膜を効率よく破壊することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る端子付き電線の概略構成を示す分解斜視図である。 図2は、実施形態に係る端子付き電線の概略構成を示す展開図である。 図3は、実施形態に係る端子付き電線の露出導体部及び電線圧着部を軸線方向から視た断面を模式的に表した模式断面図である。 図4は、実施形態に係る端子付き電線の露出導体部及び電線圧着部を幅方向から視た断面を模式的に表した模式断面図である。 図5は、図4に示す範囲Pの電線側凹凸パターンAと端子側凹凸パターンの接触状態を模式的に表した拡大図である。 図6は、実施形態に係る端子付き電線の製造方法を表すフローチャート図である。 図7は、第一加工工程前の露出導体部を模式的に表した側面図である。 図8は、第一加工工程における加工時の露出導体部を模式的に表した側面図である。 図9は、第一加工工程後の単線化部を模式的に表した側面図である。 図10は、実施形態の変形例に係る電線側凹凸パターンと端子側凹凸パターンの接触状態を模式的に表した図である。 図11は、実施形態の変形例に係る電線側凹凸パターンと端子側凹凸パターンの接触状態を模式的に表した図である。
以下に、本発明に係る実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記実施形態により本発明が限定されるものではない。すなわち、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれ、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
[実施形態]
まず、本実施形態の端子付き電線1について図1~図5を参照して説明する。本実施形態の端子付き電線1は、車両に使用されるワイヤハーネス等に適用されるものである。ここで、ワイヤハーネスは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の電線Wを各装置に接続するようにしたものである。図1及び図2は、圧着端子が電線の端末に圧着される前の圧着端子と電線の状態を表している。図3は、圧着端子の圧着後の状態を表している。
本実施形態の端子付き電線1は、電線Wと、当該電線Wの端末に圧着され導通接続された圧着端子2とを備える。
なお、以下の説明において、図示のX方向、Y方向、及び、Z方向のうち、X方向を「軸線方向X」といい、Y方向を「幅方向Y」といい、Z方向を「高さ方向Z」という。軸線方向Xと幅方向Yと高さ方向Zとは、相互に直交する。軸線方向Xは、図示の圧着端子2が設けられる電線Wの軸線X1(図1等参照)に沿う方向、当該電線Wが延在する延在方向、圧着端子2と相手端子(不図示)との挿抜方向等に相当する。幅方向Yと高さ方向Zとは、軸線方向Xと交差する交差方向に相当する。また、以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。
電線Wは、車両に配索され、各装置を電気的に接続するものである。電線Wは、図1に示すように、導電性を有する線状の導体部W1と、当該導体部W1の外側を覆う絶縁性を有する絶縁被覆部W2とを含んで構成される。電線Wは、絶縁被覆部W2によって導体部W1を被覆した絶縁電線である。
導体部W1は、導電性を有する金属製の素線W1sを複数束ねた芯線である。本実施形態の導体部W1は、導電性の金属、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の素線を複数束ねた芯線であるが、当該複数の素線W1sを撚り合わせた撚り芯線であってもよい。絶縁被覆部W2は、導体部W1の外周側を被覆する電線被覆である。絶縁被覆部W2は、例えば、絶縁性の樹脂材料(PP(ポリプロピレン)やPVC(ポリ塩化ビニル)、架橋PE(ポリエチレン)等。耐摩耗性や耐薬品性、耐熱性等に配慮して適宜選定される。)等を押出成形することによって形成される。
電線Wは、軸線X1に沿って線状に延在し、延在方向(軸線方向X)に対してほぼ同じ径で延びるように形成される。電線Wは、全体として略円形状の断面形状に形成される。電線Wは、導体部W1の断面形状(軸線方向Xと交差する方向の断面形状)が略円形状となり、絶縁被覆部W2の断面形状が周方向D1に沿った略円環形状となっている。電線Wは、少なくとも一方の端末において、絶縁被覆部W2が剥ぎ取られており、導体部W1が絶縁被覆部W2の端末W2aから露出している。電線Wは、絶縁被覆部W2の端末W2aの近傍、及び、絶縁被覆部W2の端末W2aから露出している露出導体部W1aに圧着端子2が設けられる。
露出導体部W1aは、複数の素線W1sを固めて単線化された単線化部W1bを有する。単線化部W1bは、後述する加工処理により露出導体部W1aを機械的に変形した部分である。単線化部W1bは、図1に示すように、露出導体部W1aの軸線方向Xの一方の端末W1dと、絶縁被覆部W2の端末W2aとの間に設けられる。なお、露出導体部W1aにおける端末W1dは、単線化部W1bの軸線方向Xの一方の端末と同一である。単線化部W1bは、軸線方向Xから視た断面形状が導体部W1の円形の断面形状とは異なり、幅方向Yに長辺、高さ方向Zに短辺を有する矩形に形成される。単線化部W1bは、高さ方向Zの両端の外周面にそれぞれ電線側凹凸パターンW1cが形成されている。
電線側凹凸パターンW1cは、図1、図2に示すように、単線化部W1bの高さ方向Zの両面にそれぞれ形成され、かつ端末W1dから軸線方向Xに沿って絶縁被覆部W2側に向けて凹凸が連続する部分である。電線側凹凸パターンW1cは、図4に示すように、幅方向Yから視た断面形状が三角波のように形成されている。
単線化部W1bに形成される2つの電線側凹凸パターンW1cのうち、圧着端子2側の電線側凹凸パターンW1cは、図2に示すように、電線Wが圧着端子2に対して圧着位置に配置された配置状態において、後述する圧着端子2の基部10に対向する。また、単線化部W1bに形成される2つの電線側凹凸パターンW1cのうち、圧着端子2と反対側の電線側凹凸パターンW1cは、図4に示すように、圧着端子2が電線Wに対して圧着された圧着状態において、後述する圧着端子2のバレル片11,11に対向する。
電線側凹凸パターンW1cを構成する複数の凸部W1ca及び複数の凹部W1cbは、各凸部W1caと各凹部W1cbの高さ方向Zの高さが一定になるように形成される。電線側凹凸パターンW1cは、隣り合う凸部W1caの間隔(ピッチP1)は一定である。ここでピッチP1は、隣り合う凸部W1caの頂点間の間隔である。また、電線側凹凸パターンW1cは、隣り合う凹部W1cbの間隔がピッチP1と同じである。
圧着端子2は、電線Wが電気的に接続され、導電性を有する相手端子が接続される端子金具である。圧着端子2は、電気接続部3と、連結部4と、電線圧着部5とを備える。電気接続部3と連結部4と電線圧着部5とは、全体が一体で導電性を有する金属部材によって構成される。例えば、圧着端子2は、一枚の板金を、電気接続部3、連結部4、電線圧着部5等の各部に対応した形状にあわせて、打ち抜き加工、プレス加工、折り曲げ加工等の各種加工によって成形することで各部が立体的に一体で形成される。圧着端子2は、軸線方向Xに沿って一方側から他方側に向かって、電気接続部3、連結部4、電線圧着部5の順で並んで相互に連結される。
電気接続部3は、相手端子と電気的に接続される部分である。なお、図1の電気接続部3は、一点鎖線で記載され、省略されている。電気接続部3は、雌型の端子形状であるが、雄型の端子形状であってもよい。電気接続部3は、雌型の端子形状である場合、雄型の端子形状の相手端子と電気的に接続される。なお、電気接続部3は、相手端子に限らず、アース部材等の種々の導電性の部材と電気的に接続される構成であってもよい。この場合、電気接続部3は、例えばアース部材等に締結されるいわゆる丸形端子(LA端子)形状であってもよい。
連結部4は、電気接続部3と電線圧着部5との間に介在し、当該電気接続部3と当該電線圧着部5とを連結し導通する部分である。圧着端子2は、電気接続部3と電線圧着部5とが連結部4を介して電気的に接続され、当該電線圧着部5を介して電気接続部3と電線Wの導体部W1とが電気的に接続され導通される。
電線圧着部5は、電線Wが接続され、当該電線Wの端末と圧着端子2とを電気的に接続する部分である。電線圧着部5は、電線Wの端末に加締められ圧着されることで、電線Wの端末に設けられる。電線圧着部5は、基部10、バレル片11,12を含んで構成される。電線圧着部5は、基部10とバレル片11,12とによって電線Wに対して加締められ圧着される。バレル片11は、幅方向Yで対向して一対設けられる。バレル片12は、幅方向Yで対向して一対設けられる。このように、電線圧着部5は、基部10、二組の一対のバレル片11,11、12,12を含んで構成される。
電線圧着部5は、基部10、二組の一対のバレル片11,11、12,12によって、導体圧着部14、中間部15、及び、被覆圧着部16が構成される。言い換えれば、電線圧着部5は、基部10、二組の一対のバレル片11,11、12,12によって構成される導体圧着部14、中間部15、及び、被覆圧着部16を含んで構成される。
導体圧着部14は、基部10の一部、及び、一対のバレル片11,11によって構成される。中間部15は、基部10の一部によって構成される。被覆圧着部16は、基部10の一部、及び、一対のバレル片11,11によって構成される。電線圧着部5は、軸線方向Xに沿って連結部4側から反対側に向かって、導体圧着部14、中間部15、被覆圧着部16の順で並んで相互に連結される。電線圧着部5は、中間部15を介して一対のバレル片11,11と一対のバレル片12,12とが分断されたいわゆる別体バレル型の圧着部を構成する。
具体的には、基部10は、軸線方向Xに沿って延在し、圧着端子2の圧着前の状態において、略U字状に形成された電線圧着部5の底壁となる部分である。基部10は、板厚方向が高さ方向Zに沿う板状に形成される。基部10は、圧着加工の際に電線Wの端部が載置される。基部10は、軸線方向Xの一方側に連結部4を介して電気接続部3が連結される。基部10は、中間部15を含む各部において幅方向Yの両端部が高さ方向Zに沿って立ち上がっている。
一対のバレル片11,11は、基部10の一部と共に導体圧着部14を構成する部分である。導体圧着部14は、電線Wの導体部W1に対して加締められ圧着されることで、当該導体部W1と電気的に接続される部分である。導体圧着部14は、電線圧着部5において軸線方向Xの電気接続部3側に設けられる。
一対のバレル片11,11は、当該導体圧着部14において基部10から幅方向Yの両側にそれぞれ帯状に延びて形成され、基部10との間に電線Wの導体部W1を包んで加締められ圧着される部分である。一対のバレル片11,11は、圧着加工前の状態において、U字状に形成された電線圧着部5の側壁となる部分である。一対のバレル片11,11のうち、一方は、基部10から幅方向Yの一方側に延び、他方は、基部41から幅方向Yの他方側に延びる。一対のバレル片11,11は、電線Wの導体部W1に対して加締められ圧着される前の状態(図1参照)では、基部41に対して曲げ加工が施され当該基部10とあわせて略U字状に成形されている。
一対のバレル片11,11は、導体部W1に対して巻き付けられて加締められ、圧着された状態で、先端側が互いに重なり合わない(オーバーラップしない)ように基部10側の根元から先端までの長さが設定されている。導体圧着部14は、基部10と一対のバレル片11,11とによって、一対のバレル片11,11の間に配置された単線化部W1bの外側を包んで当該単線化部W1bに対して加締められ圧着される。導体圧着部14は、基部10、及び、一対のバレル片11,11において、単線化部W1bと接触する部分に、端子側凹凸パターン18が形成されている。
端子側凹凸パターン18は、単線化部W1bとの接触面積を増やし接触安定性を向上すると共に凝着強度を向上するための、いわゆるセレーションと呼ばれるものである。端子側凹凸パターン18は、図1、図2に示すように、基部10、及び、一対のバレル片11,11において、軸線方向Xの一方から他方に向けて凹凸が連続する部分である。端子側凹凸パターン18は、図4に示すように、幅方向Yから視た断面形状が矩形波のように形成されている。
導体圧着部14に形成される端子側凹凸パターン18のうち、基部10上の部分は、図2に示すように、電線Wが圧着端子2に対して圧着位置に配置された配置状態において、単線化部W1bの高さ方向Zの一方(下方側)に設けられた電線側凹凸パターンW1cに対向する。
端子側凹凸パターン18を構成する複数の凸部18a及び複数の凹部18bは、各凸部18aと各凹部18bの高さ方向Zの高さが一定になるように形成される。端子側凹凸パターン18は、隣り合う凸部18aの間隔(ピッチP2)は一定である。ここでピッチP2は、隣り合う凸部18aの軸線方向Xの幅の中央間の間隔である。また、端子側凹凸パターン18は、隣り合う凹部18bの間隔がピッチP2と同じである。本実施形態では、凸部18aの軸線方向Xの幅は、凹部18bの軸線方向Xの幅に対して相対的に長く設定されている。
本実施形態における露出導体部W1a及び電線圧着部5は、当該露出導体部W1aに対して当該電線圧着部5が圧着された圧着状態において、電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1caと、端子側凹凸パターン18における凸部18aが、少なくとも1箇所で接触している。具体的には、電線側凹凸パターンW1cにおける複数の凸部W1caのうちの少なくとも1つと、端子側凹凸パターン18における複数の凸部18aのうちの少なくとも1つは、圧着状態において、高さ方向Zに互いに接触している。
単線化部W1bに形成される2つの電線側凹凸パターンW1cのうち、基部10側の電線側凹凸パターンW1cは、図4に示すように、圧着状態で、複数の凸部W1caの少なくとも1つが、端子側凹凸パターン18のうち、基部10側の複数の凸部18aの少なくとも1つに当接する。また、単線化部W1bに形成される2つの電線側凹凸パターンW1cのうち、バレル片11側の電線側凹凸パターンW1cは、図4に示すように、圧着状態で、複数の凸部W1caの少なくとも1つが、端子側凹凸パターン18のうち、バレル片11側の複数の凸部18aの少なくとも1つに当接する。
本実施形態の電線側凹凸パターンW1cのピッチP1は、端子側凹凸パターン18のピッチP2に応じて、相対的に決定される。つまり、本実施形態の端子付き電線1は、複数の凸部W1caと複数の凸部18aの接触点を増加させるために、図5に示すように、ピッチP1とピッチP2が、P1/P2<1を満たすことが好ましい。この場合、ピッチP1は、ピッチP2に対して相対的に小さくなる(P1<P2)。
次に、上記のように構成される端子付き電線1の製造方法を図6~図9(図1~図5を含む)を参照して説明する。以下で説明する端子付き電線1の製造方法は、作業員が種々の装置、機器、治具等を用いて手作業で行ってもよいし、種々の製造装置によって自動で行われるものであってもよい。
本実施形態の端子付き電線1の製造方法は、例えば、図6に示すように、第一加工工程(ステップS1)と、第二加工工程(ステップS2)と、配置工程(ステップS3)と、圧着工程(ステップS4)とを含むものである。
第一加工工程において、電線Wの絶縁被覆部W2の端末W2aから露出する露出導体部W1aにおいて複数の素線W1sを固めて単線化された単線化部W1bを形成すると共に、当該単線化部W1bの表面に電線Wの軸線方向Xに沿って電線側凹凸パターンW1cを形成する。この第一加工工程では、露出導体部W1aを単線化して単線化部W1bを形成する場合、図7に示す露出導体部W1aを、幅方向Yに対向する一対の固定治具(不図示)により固定し、高さ方向Zに対向する一対の加工治具110A,110B(いわゆる、アンビル及びホーン)を用いて超音波接合を行う。なお、この超音波接合は、プレス成形(フォーミング)であってもよい。加工治具110Aの加工面110Aa及び加工治具110Bの加工面110Baにはそれぞれ電線側凹凸パターンW1cが形成されている。一対の加工治具110A,110Bが、加工面110Aa及び加工面110Abにより露出導体部W1aを高さ方向Zの両側から挟み込むように加圧することで、単線化部W1bの高さ方向Zの両端の外周面にそれぞれ電線側凹凸パターンW1cが形成される(図9)。
次に、第二加工工程では、絶縁被覆部W2の端末W2a、および単線化部W1bに対して圧着される電線圧着部5と、電線圧着部5に連結して導通し、相手端子と電気的に接続される電気接続部3とを含む圧着端子2の電線圧着部5に対して、単線化部W1bに接触する接触面に軸線方向Xに沿って端子側凹凸パターンを形成する。
次に、配置工程では、電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1caと端子側凹凸パターン18における凸部18aが少なくとも1か所で接触するように、電線圧着部5に対して電線Wを配置する。
次に、圧着工程では、単線化部W1bに対して電線圧着部5を圧着させる。この圧着工程では、電線Wが配置された電線圧着部5を、高さ方向Zに対向する一対の加工治具100A,100Bを用いて加工する(図3)。一対の加工治具100A,100B(図3における二点鎖線で表した部分)が、電線圧着部5を高さ方向Zの両側から挟み込むように加圧することで、電線Wに対して電線圧着部5が圧着される。これにより、実施形態に係る端子付き電線1の製造方法は、端子側凹凸パターン18における凸部18aと、電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1caが互いに接触している箇所において、凸部18aが凸部W1caを高さ方向Zの電線側に加圧して、当該凸部W1caを凸部18aとの接触点を中心に軸線方向Xの両側に向けて変形させる。この結果、端子付き電線1の製造方法は、端子付き電線1において、単線化部W1bと電線圧着部5間に高面圧箇所を意図的に作製することができる。また、実施形態に係る端子付き電線1の製造方法は、この高面圧箇所において、単線化部W1b及び電線圧着部5の界面に形成された金属酸化膜を破壊することができ、圧着端子2と電線W間の安定した導通を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る端子付き電線1は、電線Wにおける露出導体部W1aが、複数の素線W1sを固めて単線化された単線化部W1bを構成し、当該単線化部W1bの表面に電線側凹凸パターンW1cが形成される。一方、圧着端子2の電線圧着部5は、露出導体部W1aに接触する接触面に軸線方向Xに沿って端子側凹凸パターン18が形成される。露出導体部W1a及び電線圧着部5は、当該露出導体部W1aに対して当該電線圧着部5が圧着された圧着状態において、電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1caと、端子側凹凸パターン18における凸部18aが、少なくとも1箇所で接触している。
端子付き電線1は、上記構成により、圧着状態において、電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1caと、端子側凹凸パターン18における凸部18aが接触することで、各凸部W1ca,18aの表面に形成されていた金属酸化膜が破壊される。この結果、本実施形態の端子付き電線1及び端子付き電線1の製造方法は、金属酸化膜が破壊されることで電線Wの単線化部W1bと圧着端子2の電線圧着部5との間の導通が確保され、圧着端子2と電線W間の安定した導通を得ることができる。
また、本実施形態に係る端子付き電線1の製造方法は、第一加工工程と、第二加工工程と、配置工程と、圧着工程(ステップS4)とを含むものであり、第一加工工程では、露出導体部W1aに単線化部W1bを形成すると共に、当該単線化部W1bの表面に電線Wの軸線方向Xに沿って電線側凹凸パターンW1cを形成する。配置工程では、電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1caと端子側凹凸パターン18における凸部18aが少なくとも1か所で接触するように、電線圧着部5に対して単線化部W1bを配置する。圧着工程では、単線化部W1bに対して電線圧着部5を圧着させる。
実施形態に係る端子付き電線1の製造方法は、上記構成により、凸部18aと凸部W1caが互いに接触している箇所において、凸部18aが凸部W1caを高さ方向Zの電線側に加圧して、当該凸部W1caを凸部18aとの接触点を中心に軸線方向Xの両側に向けて変形させる。この結果、端子付き電線1の製造方法は、単線化部W1bと電線圧着部5間に高面圧箇所を意図的に作製し、この高面圧箇所で、単線化部W1b及び電線圧着部5の界面に形成された金属酸化膜を破壊することができ、圧着端子2と電線W間の安定した導通を得ることができる。
また、本実施形態に係る端子付き電線1及び端子付き電線1の製造方法は、単線化部W1b及び電線圧着部5が、電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1ca間のピッチP1と、端子側凹凸パターン18における凸部18a間のピッチP2が、P1/P2<1を満たす。これにより、端子付き電線1及び端子付き電線1の製造方法は、電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1caと、端子側凹凸パターン18における凸部18aの接触箇所を相対的に増加させることができる。
なお、上記実施形態では、電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1ca間のピッチP1と、端子側凹凸パターン18における凸部18a間のピッチP2が、P1/P2<1を満たすとするが、これに限定されるものではない。図10及び図11は、実施形態の変形例に係る電線側凹凸パターンと端子側凹凸パターンの接触状態を模式的に表した図である。
図10に示す電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1ca間のピッチP1A(P1)と、端子側凹凸パターン18における凸部18a間のピッチP2は、同一であり、P1A/P2=1を満たすものである。ピッチP1AとピッチP2がP1A/P2=1を満たす場合、図示のように、電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1caと、端子側凹凸パターン18における凸部18aが高さ方向Zに対向する位置にあれば、凸部W1caと凸部18a間の接触を確保することができる。そこで、変形例に係る端子付き電線1では、図2、図4に示すように、電線圧着部5が、単線化部W1bが電線圧着部5に配置された配置状態において、電線Wの軸線方向Xにおける単線化部W1bの移動を規制する規制部19(図2、図4における二点鎖線で表した部分)を有する。この規制部19は、例えば、基部10から電線W側に突出し、幅方向Yに延在する凸部を形成するものである。規制部19は、配置状態において、単線化部W1bの端末W1dが軸線方向Xの電線側から当接することで、単線化部W1bの軸線方向Xの相手端子側への移動を規制する。端子側凹凸パターン18と規制部19の軸線方向Xにおける位置関係を、ピッチP1A(またはピッチP2)に応じて調整することで、凸部W1caと凸部18aを高さ方向Zに対向する位置に合わせることが可能となる。
実施形態の変形例に係る端子付き電線1及び端子付き電線1の製造方法は、単線化部W1b及び電線圧着部5が、電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1ca間のピッチP1Aと、端子側凹凸パターン18における凸部18a間のピッチP2が、P1/P2=1を満たし、かつ電線圧着部5が当該電線圧着部5に対する軸線方向Xの露出導体部W1aの移動を規制する規制部19を有する。これにより、変形例に係る端子付き電線1及び端子付き電線1の製造方法は、凸部W1caと凸部18a間の接触を確保することができる。
図11に示す電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1ca間のピッチP1B(P1)と、端子側凹凸パターン18における凸部18a間のピッチP2は、同一ではないが、P1B/P2>1を満たすものである。ピッチP1BとピッチP2がP1B/P2>1を満たす場合、P1/P2<1を満たす場合と比較して、複数の凸部W1caと複数の凸部18a間の接触点が減少する傾向にある。ピッチP1BとピッチP2がP1B/P2>1を満たす場合、図11のように、電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1caと、端子側凹凸パターン18における凸部18aが高さ方向Zに対向する位置にあれば、凸部W1caと凸部18a間の接触を確保することができる。この場合、電線圧着部5が規制部19を有することで、凸部W1caと凸部18a間の接触を確保することができる。
実施形態の変形例に係る端子付き電線1及び端子付き電線1の製造方法は、単線化部W1b及び電線圧着部5が、電線側凹凸パターンW1cにおける凸部W1ca間のピッチP1Aと、端子側凹凸パターン18における凸部18a間のピッチP2が、P1/P2>1を満たし、かつ電線圧着部5が規制部19を有する。これにより、変形例に係る端子付き電線1及び端子付き電線1の製造方法は、凸部W1caと凸部18a間の接触を確保することができる。
なお、上記実施形態及び変形例では、電線側凹凸パターンW1cは、図4に示すように、幅方向Yから視た断面形状が三角波のように形成されているが、これに限定されるものではない。例えば、電線側凹凸パターンW1cは、幅方向Yから視た断面形状が矩形波のように形成されていてもよい。この場合、端子側凹凸パターン18は、幅方向Yから視た断面形状が三角波のように形成されていてもよい。
また、上記実施形態及び変形例では、凸部18aの軸線方向Xの幅は、凹部18bの軸線方向Xの幅に対して相対的に長く設定されているが、これに限定されるものではない。例えば、凸部18aの軸線方向Xの幅は、凹部18bの軸線方向Xの幅に対して、同一であってもよいし、相対的に短く設定されていてもよい。
また、上記実施形態及び変形例では、規制部19は、基部10から電線W側に突出し、幅方向Yに延在する凸部を形成するものであるが、これに限定されるものではない。例えば、規制部19は、バレル片11,11の軸線方向Xの連結部4側の端部に設けられ、幅方向Yから視た断面形状が略L字状に形成されるものであってもよい。
1 端子付き電線
2 圧着端子
3 電気接続部
4 連結部
5 電線圧着部
10 基部
11,12 バレル片
14 導体圧着部
15 中間部
16 被覆圧着部
18 端子側凹凸パターン
100A,100B 加工治具
110A,110B 加工治具
110Aa,110Ba 加工面
P1,P2 ピッチ
W 電線
W1 導体部
W1a 露出導体部
W1b 単線化部
W1c 電線側凹凸パターン
W1d 端末
W1s 素線
W2 絶縁被覆部

Claims (4)

  1. 絶縁性を有する絶縁被覆部によって導電性を有する導体部を被覆した電線と、
    前記絶縁被覆部の端末、および当該端末から露出する前記導体部である露出導体部に対して圧着される電線圧着部と、前記電線圧着部に連結して導通し、相手端子と電気的に接続される電気接続部とを含む圧着端子と、を備え、
    前記露出導体部は、
    複数の素線を固めて単線化された単線化部を構成し、当該単線化部の表面に前記電線の軸線方向に沿って電線側凹凸パターンが形成され、
    前記電線圧着部は、
    前記露出導体部に接触する接触面に前記軸線方向に沿って端子側凹凸パターンが形成され、
    前記露出導体部及び前記電線圧着部は、
    当該露出導体部に対して当該電線圧着部が圧着された圧着状態において、前記電線側凹凸パターンにおける凸部と、前記端子側凹凸パターンにおける凸部が、少なくとも1箇所で接触している、
    ことを特徴とする端子付き電線。
  2. 前記露出導体部及び前記電線圧着部は、
    前記電線側凹凸パターンにおける凸部間のピッチP1と、前記端子側凹凸パターンにおける前記凸部間のピッチP2が、P1/P2<1を満たす、
    請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 前記露出導体部及び前記電線圧着部は、
    前記電線側凹凸パターンにおける凸部間のピッチP1と、前記端子側凹凸パターンにおける前記凸部間のピッチP2が、P1/P2≧1を満たし、かつ
    前記電線圧着部は、
    前記露出導体部が前記電線圧着部に配置された配置状態において、前記電線の前記軸線方向における前記露出導体部の移動を規制する規制部を有する、
    請求項1に記載の端子付き電線。
  4. 絶縁性を有する絶縁被覆部によって導電性を有する導体部を被覆した電線の当該絶縁被覆部の端末から露出する露出導体部において複数の素線を固めて単線化された単線化部を形成すると共に、当該単線化部の表面に前記電線の軸線方向に沿って電線側凹凸パターンを形成する第一加工工程と、
    前記絶縁被覆部の端末、および前記露出導体部に対して圧着される電線圧着部と、前記電線圧着部に連結して導通し、相手端子と電気的に接続される電気接続部とを含む圧着端子の前記電線圧着部に対して、前記露出導体部に接触する接触面に前記軸線方向に沿って端子側凹凸パターンを形成する第二加工工程と、
    前記電線側凹凸パターンにおける凸部と前記端子側凹凸パターンにおける凸部が少なくとも1か所で接触するように、前記電線圧着部に対して前記露出導体部を配置する配置工程と、
    前記露出導体部に対して前記電線圧着部を圧着させる圧着工程と、
    を備えることを特徴とする端子付き電線の製造方法。

JP2022194247A 2022-12-05 2022-12-05 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法 Pending JP2024080901A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022194247A JP2024080901A (ja) 2022-12-05 2022-12-05 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
US18/522,240 US20240186725A1 (en) 2022-12-05 2023-11-29 Terminal-equipped wire and method for manufacturing terminal-equipped wire
CN202311645564.6A CN118156820A (zh) 2022-12-05 2023-12-04 带端子的电线和带端子的电线的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022194247A JP2024080901A (ja) 2022-12-05 2022-12-05 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024080901A true JP2024080901A (ja) 2024-06-17

Family

ID=91279261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022194247A Pending JP2024080901A (ja) 2022-12-05 2022-12-05 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240186725A1 (ja)
JP (1) JP2024080901A (ja)
CN (1) CN118156820A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240186725A1 (en) 2024-06-06
CN118156820A (zh) 2024-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10355373B2 (en) Crimp terminal and wire with crimp terminal
JP5567234B1 (ja) 接続構造体、端子圧着部材、ワイヤハーネス、コネクタ、接続構造体の圧着方法及びその圧着する圧着装置
US8399763B2 (en) Electric wire
JP6709818B2 (ja) 端子付き電線
WO2011126115A1 (ja) 電線接続方法及びワイヤハーネス
JP6062212B2 (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
US20190305442A1 (en) Electric wire with terminal
JP2024080901A (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP2011090804A (ja) 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法
JP2016110850A (ja) 端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
JP2017168400A (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP2022021359A (ja) 端子付き電線製造方法、及び、端子付き電線
JP7342053B2 (ja) 端子付き電線
JP2022151329A (ja) 端子、端子付き電線、およびワイヤハーネス
JP2024080900A (ja) 圧着端子
CN114520420B (zh) 具有端子的电线和端子压接装置
JPH04209471A (ja) 圧着端子
JP2024072344A (ja) 圧着端子
JP2022149793A (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2024068734A (ja) 端子付き電線
JP2021005454A (ja) 端子付き電線
JP2023049114A (ja) 端子、端子付き電線、およびワイヤハーネス
JP2024068736A (ja) 端子付き電線
JP2024080902A (ja) 圧着端子
WO2014129605A1 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、及び圧着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240416