JP2024075239A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024075239A
JP2024075239A JP2022186526A JP2022186526A JP2024075239A JP 2024075239 A JP2024075239 A JP 2024075239A JP 2022186526 A JP2022186526 A JP 2022186526A JP 2022186526 A JP2022186526 A JP 2022186526A JP 2024075239 A JP2024075239 A JP 2024075239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
molding material
die
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022186526A
Other languages
English (en)
Inventor
陽一 佐々木
悟 脇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022186526A priority Critical patent/JP2024075239A/ja
Priority to US18/472,309 priority patent/US20240170432A1/en
Publication of JP2024075239A publication Critical patent/JP2024075239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • H01L2224/21Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms of an individual HDI interconnect
    • H01L2224/2101Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • H01L2224/21Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms of an individual HDI interconnect
    • H01L2224/2105Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • H01L2224/21Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms of an individual HDI interconnect
    • H01L2224/211Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • H01L2224/21Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms of an individual HDI interconnect
    • H01L2224/214Connecting portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • H01L2224/21Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms of an individual HDI interconnect
    • H01L2224/215Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • H01L2924/35121Peeling or delaminating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ファンアウトパッケージ型のものにあって、再配線層の配線の、熱応力に起因した断線に対するロバスト性をより高める。【解決手段】半導体装置1は、ダイ2と、前記ダイ2が電極面を表面側に露出した状態で埋込まれたモールド材層3と、前記モールド材層3の表層に設けられ絶縁層7及び配線8を多層状態に有する再配線層4とを備えたファンアウトパッケージ型のものであって、前記再配線層4の絶縁層中には、前記配線8のうち前記ダイ2とモールド材層3との境界領域に対応する部分に対し、該配線8と前記モールド材層3の表層との間に位置して、該絶縁層7よりも硬質な材料からなる補強構造10が設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、ファンアウトパッケージ型の半導体装置に関する。
例えばモバイル機器などの電子機器に搭載されるIC等の半導体装置のパッケージ技術として、近年、ファンアウトパッケージ(FOWLP(Fan out Wafer Level Package))技術が注目されている。この種のファンアウトパッケージ型の半導体装置は、ダイ即ち半導体チップを、電極面を表面側に露出した状態で樹脂封止してモールド材層を形成し、前記ダイ及びモールド材層の表層に、絶縁層及び配線を多層状態に有する再配線層を設けて構成される。これにより、小型化、薄型化を図ることができると共に、信号伝達品質の向上等を図ることができる。
ところで、ダイをモールド材層で樹脂封止したこの種の半導体パッケージにあっては、使用時に温度変化を受けることに伴い、ダイとモールド材層との間の材料の線膨張係数の違いに起因して、それらの境界領域において曲げ応力が発生し、再配線層のうち当該境界領域部分において配線にクラックが発生し、ひいては断線に至る虞があった。そこで、そのような問題に対処するため、例えば特許文献1では、配線のうち、ダイとモールド材層との間の境界部分に交差して延びる部分の配線幅を、他の部分に比べて太くして強度を高め、断線に対するロバスト性を向上することが開示されている。
米国特許第10304801号明細書
しかしながら、上記のように、再配線層における一部の配線の幅寸法を大きくしたものでは、平面的に見た配線面積の増加を招き、配線性が悪化してしまう問題がある。
尚、上記手法とは別の手法として、配線を、ダイとモールド材層との間の境界部に対して、直角に交差するのではなく、斜め方向に交差するように一部強制的に屈曲させて設けることにより、配線に作用する応力を緩和させることも考えられている。ところが、その方法でも、平面的に見た配線面積の増加を招いてしまい、また配線が変則的に屈曲するため、配線性が悪化し、配線のインピーダンス不整合に繋がって高速通信配線の信号品質の低下を招いてしまう欠点もある。
そこで、本発明の目的は、ファンアウトパッケージ型のものにあって、再配線層の配線の、熱応力に起因した断線に対するロバスト性をより高めることができる半導体装置を提供するにある。
上記目的を達成するために、半導体装置(1、21、31、41、51)は、ダイ(2)と、前記ダイが電極面を表面側に露出した状態で埋込まれたモールド材層(3)と、前記モールド材層の表層に設けられ絶縁層(7)及び配線(8)を多層状態に有する再配線層(4、22、32、42、52)とを備えたファンアウトパッケージ型のものであって、前記再配線層の絶縁層中には、前記配線のうち前記ダイとモールド材層との境界領域に対応する部分に対し、該配線と前記モールド材層の表層との間に位置して、該絶縁層よりも硬質な材料からなる補強構造(10、23、33、43、53)が設けられている。
上記構成によれば、再配線層の絶縁層中には、配線のうちダイとモールド材層との境界領域に対応する部分に対し、該配線と前記モールド材層の表層との間に位置して補強構造が設けられている。この補強構造は、該絶縁層よりも硬質な材料から構成されることから、周囲部に比べて剛性が高いものとなる。そのため、使用時の温度変化に伴いダイとモールド材層との間の材料の線膨張係数の違いに起因して、ダイとモールド材層との境界領域部分に曲げ応力が作用しても、補強構造によってその曲げ応力に抗することができる。これにより、配線部分に対するその曲げ応力の伝達を抑えることができ、配線のクラックや断線の発生を抑制することができる。
このとき、補強構造は、絶縁層内に設けられるので、平面的に見て、配線幅を太くしたり、配線を変則的に屈曲させたりすることなく済ませることができる。従って、面方向に見た配線面積の増加を抑え、配線性を確保することができる。この結果、ファンアウトパッケージ型のものにあって、再配線層の配線の、熱応力に起因した断線に対するロバスト性をより高めることができるという優れた効果を奏する。
第1の実施形態を示すもので、半導体装置の要部の拡大平面図及び拡大縦断正面図を上下に並べて示す図 半導体装置の概略的な平面図 半導体装置の製造工程を説明するための断面図(その1) 半導体装置の製造工程を説明するための断面図(その2) 半導体装置の製造工程を説明するための断面図(その3) 第2の実施形態を示すもので、半導体装置の要部の拡大縦断正面図 第3の実施形態を示すもので、半導体装置の要部の拡大縦断正面図 第4の実施形態を示すもので、半導体装置の要部の拡大縦断正面図 第5の実施形態を示すもので、半導体装置の概略的な平面図
以下、本発明を具体化したいくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。尚、複数の実施形態間で、同一部分については、同一符号を付して繰返しの説明を省略することがある。図面においては、半導体装置のダイの電極を有する側の面つまり表面側を上面として図示している。更に、図面に関しては、見やすくするため、平面図について配線等を透視状態で示し、また、断面図について絶縁層等の一部のハッチングを省略することがある。
(1)第1の実施形態
図1~図5を参照して、第1の実施形態について述べる。図1及び図2は、本実施形態に係るファンアウトパッケージ型の半導体装置1の構成を示している。この半導体装置1は、半導体チップであるダイ2と、前記ダイ2が電極面を表面側に露出した状態で埋込まれたモールド材層3と、それらダイ2及びモールド材層3の表層に設けられた再配線層4とを備え、全体として薄型矩形状をなしている。
前記ダイ2は、四角形のチップ状をなし、その図で上面には、例えば複数個(図2では4個)のアルミ製の電極パッド5が設けられていると共に、その電極パッド5を露出させるように絶縁材製の表面保護膜6(図1参照)が設けられている。前記モールド材層3は、例えばエポキシ樹脂などの樹脂材料から構成され、前記ダイ2の図で下面及び側面周囲を覆うように設けられている。前記再配線層4は、絶縁層7及び配線8を多層状態に設けて構成されている。図1では、下から順に第1層、第2層、第3層の3層の絶縁層7を図示していると共に、下から順に第1層、第2層の2層の配線8を図示している。
このとき、各絶縁層7は、例えばポリイミド等の絶縁材料からなり、一層の厚み寸法が例えば7μm程度とされている。前記配線8は、例えば銅等の金属材料からなり、一層の厚み寸法が、やはり例えば7μm程度とされている。このとき、第1層の配線8と、ダイ2表面の電極パッド5との間の接続や、層間での配線8同士の接続は、ビア9によりなされるようになっている。
図1の例では、電極パッド5上に、第1層の絶縁層7を上下に貫通するビア9が設けられて第1層の配線8に接続されて、第1層の配線8上の前記ビア9の真上に、第2層の絶縁層7を上下に貫通するビア9が設けられ、第2層の配線8に接続されている。また、図2にも示すように、前記ビア9に接続された第2層の配線8は、平面的に見て、前記ダイ2表面の電極パッド5から、外側(図1で右側)に延びるように配置され、ダイ2とモールド材層3の境界線Bに対し、直角に交差している。
そして、本実施形態では、前記再配線層4の絶縁層7中には、前記配線8のうち前記ダイ2とモールド材層3との境界領域に対応する部分に対し、前記ダイ2及びモールド材層3の表層と、該配線8との間に位置して、絶縁層7よりも硬質な材料からなる補強構造10が設けられている。本実施形態では、補強構造10は、配線8と同一の銅材料から、絶縁層7のほぼ一層分の厚みをなすと共に、配線8のうち、前記ダイ2とモールド材層3の境界線Bの両側に跨がるような形態で、例えば20μm程度の長さ寸法で、該配線8よりもやや幅寸法が大きいブロック状に形成されている。
この場合、補強構造10は、第1層の配線8に接続されたビアを設けた形態に構成されているのであるが、この補強構造10となる部分については、他の配線8等と電気的接続はとられていない。また、補強構造10は、その下端部が、ダイ2の表面薄膜6及びモールド材層3の表層に密着した状態に設けられている。更に本実施形態では、図2に示すように、補強構造10は、配線8のうち、前記ダイ2とモールド材層3との境界線Bに交差する全ての部分に対応して設けられているのではなく、境界線Bを跨ぐように配置されている配線のうち、一部の配線8に関してのみ設けられている。このとき、補強構造10を設ける一部の配線8としては、例えば通信ラインのような信号の重要度の高いものが選択されている。それ以外の配線、例えば電源やグランドなどの複数の配線から構成され1本が断線しても動作可能なものに関しては、補強部10の形成を省略することができる。
ここで、前記半導体装置1の製造手順について、図3~図5を参照して簡単に述べる。尚、図3~図5は、半導体装置1の製造工程を順に示すもので、本来は一連の図であるが、スペースの関係から、便宜上3つの図に分けている。まず、図3において、半導体装置1の製造にあたっては、キャリア11の上面に仮接合フィルム12を有したものが用いられ(工程P1)、工程P2では、複数個のダイ2を、電極面を下にした上下反転状態で、仮接合フィルム12上に所定位置に仮接合することが行われる。尚、図3では図示を省略しているが、ダイ2の表面には、電極パッド5及び表面保護膜6が設けられている。
次の工程P3では、ダイ2を仮接合したキャリア11が図示しない金型内に収容され、エポキシ樹脂によるモールド成形が実行される。これにより、ダイ2の周囲にモールド材層3が形成される。この後、工程P4にて、キャリア11がデボンドされると共に、ダイ2及びモールド材層3から、仮接合フィルム12を剥離することが行われる。これにて、工程P5で示すように、ダイ2が電極面を表面側に露出した状態でモールド材層3に埋め込まれたものが得られる。工程P4以降は、工程3から上下反転して、図1等と上下の向きを合わせた状態で示している。
図4に進んで、工程P6以降は1個のダイ2部分を示し、工程P6のように、電極パッド5及び表面保護膜6を表面に有するダイ2がモールド材層3に埋め込まれた形態とされると、次の工程P7では、ダイ2及びモールド材層3の表層部に、例えばポリイミド等の感光性の絶縁材料13を塗布する処理が行われる。工程P8では、絶縁材料13に対し、フォトマスクを配して紫外線露光し、現像して不要部を除去する周知のフォトリソグラフィ法により、電極パッド5の上面にビア9となる穴13a、及び、補強構造10となる穴13bが形成される。前記絶縁材料13の硬化により第1層の絶縁層7が形成される。
この後、工程P9では、第1層の絶縁層7の表面及び穴13a、13b内に、例えばスパッタリング法により、銅からなるシード層14が形成される。次の工程P10では、シード層14の表面全体に感光性あるレジスト層15が塗布された形態に設けられる。次いで、工程P11では、フォトリソグラフィ法により露光、現像が行われ、レジスト層15のうち第1層の配線8及びビア9並びに補強構造10に対応する部分が除去されてシード層14が露出され、レジスト層15のうち残りの部分は硬化される。
工程P12では、前記シード層14の表面に、例えば銅のメッキが施されることにより、銅メッキ層16が形成される。この銅メッキ層16は、第1層の配線8となるように銅が付着すると共に、銅が穴13a内部分で厚く付着し、ダイ2表面の電極パッド5との間を接続するビア9となる。これと共に、銅が穴13b内部分で厚く付着し、補強構造10が形成される。
図5に進んで、工程P13では、レジスト層15を除去すると共に、レジスト層15により覆われていた部分のシード層14を除去する処理が実行される。以降は、工程P7~工程P13と同様の処理が繰り返されることにより、再配線層4の各層を順に形成していくことが行われる。工程P14では、第1層の絶縁層7、第1層の配線8及びビア9の上面部に、例えばポリイミド等の感光性の絶縁材料13を塗布する処理が行われる。
次いで、工程P15では、絶縁材料13に対し、フォトマスクを配して紫外線露光し、現像して不要部を除去する周知のフォトリソグラフィ法により、第2層の絶縁層7となる部分が形成される。この第2層の絶縁層7なるべき絶縁材料13には、ビア9となる穴13cが形成される。そして、第2層の絶縁層7の表面及び穴13c内に、例えばスパッタリング法により、銅からなるシード層14が形成される。
そして、工程P16では、シード層14の表面全体に感光性あるレジスト層15が塗布され、フォトリソグラフィ法により露光、現像が行われ、レジスト層15のうち第2層の配線8及びビア9に対応する部分が除去されてシード層14が露出され、更に、シード層14の表面に、例えば銅のメッキが施される。これにより、第2層の配線8が形成されると同時に、穴13c内で銅が厚く付着して第2層の配線8と接続されたビア9が形成される。その後、レジスト層15が除去されると共に、レジスト層15により覆われていた部分のシード層14が除去される。
その後、工程P17では、第2層の絶縁層7、第2層の配線8及びビア9の上面部に、例えばポリイミド等の感光性の絶縁材料13を塗布する処理が行われ、第3層の絶縁層7が形成される。これにて、再配線層4内には、配線8及びビア9と共に、絶縁層7内に埋め込まれた状態の補強構造10が設けられる。このとき、再配線層4を形成する工程中に、ビア9の形成と同様のプロセスで、配線層8やビア9の形成と同時に補強構造10を形成することができたのである。尚、複数の半導体装置1がモールド材層3で繋がった形態で同時に形成され、その後、個片化がなされる。
次に、上記構成の本実施形態の半導体装置1の作用、効果について述べる。上記したファンアウトパッケージ型の半導体装置1においては、例えば使用環境において温度変化を受けた際に、例えばシリコンを主体としたダイ2と例えばエポキシ樹脂からなるモールド材層3との間の材料の線膨張係数の違いに起因して、曲げ応力が発生する。その曲げ応力は、特に再配線層4の配線8のうち、ダイ2とモールド材層3と境界領域即ち境界線B部分に作用し、その部分において配線8にクラックが発生するといった虞がある。
ところが、本実施形態では、再配線層4には、配線8のうちダイ2とモールド材層3との境界領域に対応する部分に位置して、樹脂層7よりも硬質な材料である銅からなる補強構造10が設けられている。この補強構造10は、周囲部に比べて剛性が高いものとなる。そのため、ダイ2とモールド材層3との境界領域部分に曲げ応力が作用しても、補強構造10によってその曲げ応力に抗することができる。これにより、配線8部分に対するその曲げ応力の伝達を抑えることができ、配線8のクラックや断線の発生を抑制することができる。
このとき、補強構造10は、絶縁層7内に埋め込まれた形態で設けられ、平面的に見て、配線8の幅を太くしたり、配線8を変則的に屈曲させたりすることなく済ませることができる。従って、面方向に見た配線面積の増加を抑え、配線性を確保することができる。この結果、本実施形態によれば、ファンアウトパッケージ型の半導体装置1にあって、再配線層4の配線8の、熱応力に起因した断線に対するロバスト性をより高めることができるという優れた効果を奏する。
このとき、本実施形態では、補強構造10は、再配線層4におけるビア9の形成のプロセスを用いて、ビア9形成と同時に補強構造10を形成する構成とした。これにより、特別な手法や工程、更には別の材料を要することなく、再配線層4の形成工程において補強構造10を容易に形成することが可能となる。
また、特に本実施形態では、補強構造10を、再配線層4にダイ2とモールド材層3との境界領域を跨ぐように配置されている配線8のうち、例えば通信ラインのような信号伝達速度が高い一部の配線8に対応した位置にのみ設けるようにした。これにより、補強構造10が、配線8のうち必要な部分に選択的に設けられることにより、再配線層4における配線領域のオーバーヘッドを最小限に抑えることができる。
(2)第2の実施形態
図6は、第2の実施形態に係る半導体装置21の要部の断面構成を示している。この第2の実施形態が、上記第1の実施形態と異なるところは、以下の点にある。即ち、この半導体装置21も、やはり、ファンアウトパッケージ型のものであり、ダイ2と、ダイ2が埋込まれたモールド材層3と、それらダイ2及びモールド材層3の表層に設けられた再配線層22とを備える。再配線層22は、絶縁層7及び配線8を多層状態に設けて構成されている。
前記再配線層22は、4層の絶縁層7と3層の配線8とを備えている。この場合、電極パッド5上に、第1層の絶縁層7を上下に貫通するビア9が設けられて第1層の配線8に接続され、第1層の配線8上の前記ビア9の真上に、第2層の絶縁層7を上下に貫通するビア9が設けられ、第2層の配線8に接続されている。更に、第2層の配線8上の前記ビア9の真上に、第3層の絶縁層7を上下に貫通するビア9が設けられ、第3層の配線8に接続されている。また、前記ビア9に接続された第3層の配線8は、外側(図6で右側)に延びるように配置され、ダイ2とモールド材層3の境界線Bに対し、直角に交差している。
そして、本実施形態では、再配線層22内には、前記配線8のうち前記ダイ2とモールド材層3との境界領域に対応する部分に対し、前記ダイ2及びモールド材層3の表層と、該配線8との間に位置して、絶縁層7よりも硬質な材料からなる補強構造23が設けられている。補強構造23は、配線8と同一の銅材料から、第2層の絶縁層7を上下に貫通するようにほぼ一層分の厚みで設けられると共に、再配線層22のうち、モールド材層3及び表面薄膜6の表層から、第1層の絶縁層7を介して離間した位置に設けられている。
この補強構造23は、やはり再配線層22内にビアを設けた形態で構成される。詳しい説明は省略するが、上記再配線層22の形成は、上記第1の実施形態で説明したと同様のプロセスでなされ、このとき、第2層の絶縁層7に、ビア9となる穴及び補強構造23となる穴が形成され、第2層の配線8が形成されると同時に、それら穴を埋めるように銅が付着されることにより、ビア9と共に補強構造23が形成される。
上記構成の半導体装置21においても、再配線層22内に、配線8のうちダイ2とモールド材層3との境界領域に対応する部分に位置して、樹脂層7よりも硬質な材料である銅からなる補強構造23を設けた。これにより、第2の実施形態によれば、上記第1の実施形態と同様に、ファンアウトパッケージ型の半導体装置21にあって、再配線層22の配線8の、熱応力に起因した断線に対するロバスト性をより高めることができるという優れた効果を奏する。また本実施形態においても、補強構造23を、再配線層22におけるビア9の形成のプロセスを用いることにより、容易に形成することが可能となる。
更に本実施形態においては、前記補強構造23を、再配線層22のうち、モールド材層3及び表面薄膜6の表層から絶縁層7を介して離間した位置に設ける構成とした。これにより、補強構造23を構成する銅材料とモールド材層3の表層との間の接着性が低い事情がある場合でも、配線8との間に位置して、絶縁層7中に浮上がった形態で補強構造23を設けることができる。このとき、補強構造23は、配線8やビア9と同様に、絶縁層7との接着性が比較的良い材質からなるので、補強構造23とモールド材層3の表層との接着強度が低いことに起因する剥離等の不具合を未然に防止することができる。
(3)第3の実施形態
図7は、第3の実施形態に係る半導体装置31の要部の断面構成を示している。この第3の実施形態においても、再配線層32内に設けられる補強構造33の構成が、上記第1、第2の実施形態と異なっている。即ち、この半導体装置31も、やはり、ファンアウトパッケージ型のものであり、ダイ2と、ダイ2が埋込まれたモールド材層3と、それらダイ2及びモールド材層3の表層に設けられた再配線層32とを備える。再配線層32は、絶縁層7及び配線8を多層状態に設けて構成されている。
このとき本実施形態では、前記再配線層32の絶縁層7のうち第1層と第2層との間には、ノイズ対策用のグランドプレーン34が第1層の配線8と同層に設けられている。このグランドプレーン34は、第1層の配線8と同時に形成される。そして、前記補強構造33は、前記グランドプレーン34のうち、前記配線8のうち前記ダイ2とモールド材層3との境界領域に対応する部分に対し、下方に向けて部分的に厚みを大きくした形態に設けられる。この補強構造33は、再配線層32内にグランドプレーン34に一体的にビアを設けた形態で構成される。
この場合、第1の実施形態と同様に、再配線層32の製造のプロセスにおいて、第1層の絶縁層7に、電極パッド5の上面に位置してビア9となる穴が形成されると共に、補強構造33となる穴が形成される。そして、第1層の絶縁層7の表面及び穴内に、銅のメッキが施されることにより、ビア9及び第1層の配線8、補強構造33及びグランドプレーン34が夫々一体的に設けられる。
この第3の実施形態の半導体装置31においては、上記第1、第2の実施形態と同様に、補強構造33を設けたことにより、ファンアウトパッケージ型の半導体装置31にあって、再配線層32の配線8の、熱応力に起因した断線に対するロバスト性をより高めることができるという優れた効果を得ることができる。また本実施形態においても、補強構造33を、再配線層32におけるビア9の形成のプロセスを用いることにより、容易に形成することが可能となる。
そして、本実施形態によれば、ノイズ対策用に設けられているグランドプレーン34を利用して、グランドプレーン34のうち、配線8のうちダイ2とモールド材層3との境界領域に対応する部分に対し、部分的に厚みを大きくすることにより、補強構造33を構成することが可能となる。これにより、再配線層32の配線領域を有効に利用することができると共に、補強構造33を設けるために再配線層32の層の数を増やすといった必要もなくなる。補強構造33の形成も容易に済ませることができる。
(4)第4の実施形態
図8は、第4の実施形態に係る半導体装置41の要部の断面構成を示している。この第4の実施形態においては、再配線層42に設けられる補強構造43の構成が、上記第3の実施形態と異なっている。即ち、この半導体装置41も、やはり、ファンアウトパッケージ型のものであり、ダイ2と、ダイ2が埋込まれたモールド材層3と、それらダイ2及びモールド材層3の表層に設けられた再配線層42とを備える。再配線層42は、絶縁層7及び配線8を多層状態に設けて構成されている。
このとき本実施形態では、前記再配線層42の絶縁層7のうち第2層と第3層との間には、ノイズ対策用のグランドプレーン44が、第2層の配線8と同層に設けられている。このグランドプレーン44は、第2層の配線8と同時に形成される。そして、前記補強構造43は、前記グランドプレーン44のうち、前記配線8のうち前記ダイ2とモールド材層3との境界領域に対応する部分に対し、下方に向けて部分的に厚みを大きくした形態に設けられる。この補強構造43は、再配線層42内にグランドプレーン44に一体的にビアを設けた形態で構成され、モールド材層3及び表面薄膜6の表層から絶縁層7を介して離間した位置に設けられている。補強構造43及びグランドプレーン44は、上記した各実施形態と同様にして形成される。
上記構成においては、やはり、補強構造43を設けたことにより、ファンアウトパッケージ型の半導体装置41にあって、再配線層42の配線8の、熱応力に起因した断線に対するロバスト性をより高めることができるという優れた効果を得ることができる。この場合、補強構造43は、グランドプレーン44を利用して構成されるので、再配線層42の配線領域を有効に利用することができると共に、補強構造43を設けるために再配線層42の層の数を増やすといった必要もなくなる。補強構造43の形成も容易に済ませることができる。また、補強構造43とモールド材層3の表層との接着強度が低いことに起因する剥離等の不具合を未然に防止することができる。
(5)第5の実施形態、その他の実施形態
図9は、第5の実施形態に係る半導体装置51の平面構成を示している。この第5の実施形態の半導体装置51も、やはり、ファンアウトパッケージ型のものであり、ダイ2と、ダイ2が埋込まれたモールド材層3と、それらダイ2及びモールド材層3の表層に設けられた再配線層52とを備える。再配線層52は、絶縁層7及び配線8を多層状態に設けて構成されている。
そして、再配線層52の絶縁層7中には、配線8のうちダイ2とモールド材層3との境界領域に対応する部分に対し、該配線8とモールド材層3の表層との間に位置して、絶縁層7よりも硬質な材料からなる補強構造53が設けられている。このとき、補強構造53は、各配線8毎に設けられるのではなく、ダイ2とモールド材層3との境界領域に沿って、ダイ2の全周を囲むような矩形枠状に設けられている。この場合も、補強構造53は、再配線層52内にビアを設ける形態で、形成することが可能である。
この第5の実施形態の半導体装置51においても、補強構造53を設けたことにより、ファンアウトパッケージ型の半導体装置51にあって、再配線層52の配線8の、熱応力に起因した断線に対するロバスト性をより高めることができるという優れた効果を得ることができる。
尚、上記各実施形態では、補強構造を、ダイ2とモールド材層3との境界領域に対応する部分に、境界線Bの両側に跨がる形態で設けるようにしたが、補強構造を、ダイ2側や、モールド材層3側に寄せた位置に設けるようにしても良く、要するに、熱に起因した曲げ応力に抗することができる位置であれば良い。また、補強構造を形成するためのプロセスとしても、上記したプロセスに限らず、様々な変更が可能である。その他、半導体装置を構成する各部の材質や、再配線層における各層の総数、厚み寸法、補強構造の長さや厚み寸法等の具体的数値としても、一例を挙げたものに過ぎず、適宜変更できることは勿論である。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
本件は、特許請求の範囲に記載の発明に加え、以下のような開示を含む。
[1]
ダイ(2)と、前記ダイが電極面を表面側に露出した状態で埋込まれたモールド材層(3)と、前記モールド材層の表層に設けられ絶縁層(7)及び配線(8)を多層状態に有する再配線層(4、22、32、42、52)とを備えたファンアウトパッケージ型の半導体装置(1、21、31、41、51)であって、
前記再配線層の絶縁層中には、前記配線のうち前記ダイとモールド材層との境界領域に対応する部分に対し、該配線と前記モールド材層の表層との間に位置して、該絶縁層よりも硬質な材料からなる補強構造(10、23、33、43、53)が設けられている半導体装置。
[2]
前記補強構造は、前記再配線層内に、ビアを設けた形態で構成される[1]記載の半導体装置。
[3]
前記補強構造は、前記再配線層のうち、前記モールド材層の表層から絶縁層を介して離間した位置に設けられている[1]又は[2]記載の半導体装置。
[4]
前記再配線層内には、ノイズ対策用のグランドプレーン(34、44)が設けられており、
前記補強構造は、前記グランドプレーンのうち、前記配線のうち前記ダイとモールド材層との境界領域に対応する部分に対し、部分的に厚みを大きくすることにより構成される[1]から[3]のいずれか一項に記載の半導体装置。
[5]
前記補強構造は、前記再配線層に、前記ダイとモールド材層との境界領域を交差するように配置されている配線のうち、一部の配線に対して設けられている[1]から[4]のいずれか一項に記載の半導体装置。
図面中、1、21、31、41、51は半導体装置、2はダイ、3はモールド材層、4、22、32、42、52は再配線層、5は電極パッド、6は表面薄膜、7は絶縁層、8は配線、9はビア、10、23、33、43、53は補強構造、34、44はグランドプレーン、Bは境界線を示す。

Claims (5)

  1. ダイ(2)と、前記ダイが電極面を表面側に露出した状態で埋込まれたモールド材層(3)と、前記モールド材層の表層に設けられ絶縁層(7)及び配線(8)を多層状態に有する再配線層(4、22、32、42、52)とを備えたファンアウトパッケージ型の半導体装置(1、21、31、41、51)であって、
    前記再配線層の絶縁層中には、前記配線のうち前記ダイとモールド材層との境界領域に対応する部分に対し、該配線と前記モールド材層の表層との間に位置して、該絶縁層よりも硬質な材料からなる補強構造(10、23、33、43、53)が設けられている半導体装置。
  2. 前記補強構造は、前記再配線層内に、ビアを設けた形態で構成される請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記補強構造は、前記再配線層のうち、前記モールド材層の表層から絶縁層を介して離間した位置に設けられている請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記再配線層内には、ノイズ対策用のグランドプレーン(34、44)が設けられており、
    前記補強構造は、前記グランドプレーンのうち、前記配線のうち前記ダイとモールド材層との境界領域に対応する部分に対し、部分的に厚みを大きくすることにより構成される請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記補強構造は、前記再配線層に、前記ダイとモールド材層との境界領域を交差するように配置されている配線のうち、一部の配線に対して設けられている請求項1記載の半導体装置。
JP2022186526A 2022-11-22 2022-11-22 半導体装置 Pending JP2024075239A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022186526A JP2024075239A (ja) 2022-11-22 2022-11-22 半導体装置
US18/472,309 US20240170432A1 (en) 2022-11-22 2023-09-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022186526A JP2024075239A (ja) 2022-11-22 2022-11-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024075239A true JP2024075239A (ja) 2024-06-03

Family

ID=91080507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022186526A Pending JP2024075239A (ja) 2022-11-22 2022-11-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240170432A1 (ja)
JP (1) JP2024075239A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240170432A1 (en) 2024-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10056360B2 (en) Localized redistribution layer structure for embedded component package and method
US8174129B2 (en) Silicon-based thin substrate and packaging schemes
US7663250B2 (en) Wafer level package and manufacturing method thereof
US7719104B2 (en) Circuit board structure with embedded semiconductor chip and method for fabricating the same
US7550835B2 (en) Chip stack package utilizing a dummy pattern die between stacked chips for reducing package size
KR100368029B1 (ko) 반도체장치
TW201405735A (zh) 柵格扇出晶圓級封裝和製造柵格扇出晶圓級封裝的方法
JP2008182225A (ja) ダイ収容スルーホールを備えたウエハレベルパッケージおよびその方法
US20090001570A1 (en) Electronic device and method of manufacturing the same
JP2004023101A (ja) 半導体素子パッケージおよびその製造方法
US20070246821A1 (en) Utra-thin substrate package technology
JP2011233854A (ja) ウェハレベル半導体パッケージ及びその製造方法
KR20140021910A (ko) 코어기판 및 이를 이용한 인쇄회로기판
US20070246826A1 (en) Wafer level semiconductor module and method for manufacturing the same
JP6797234B2 (ja) 半導体パッケージ構造体及びその製造方法
US6246124B1 (en) Encapsulated chip module and method of making same
US20090140401A1 (en) System and Method for Improving Reliability of Integrated Circuit Packages
US7518211B2 (en) Chip and package structure
TWI567882B (zh) 半導體元件及其製造方法
US20090115036A1 (en) Semiconductor chip package having metal bump and method of fabricating same
JP2024075239A (ja) 半導体装置
JP2004342862A (ja) 半導体装置及びその製造方法、疑似ウェーハ及びその製造方法、並びにマルチチップモジュール
US20110134612A1 (en) Rebuilt wafer assembly
KR20080048311A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2024075238A (ja) 半導体装置