JP2024065466A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024065466A
JP2024065466A JP2022174340A JP2022174340A JP2024065466A JP 2024065466 A JP2024065466 A JP 2024065466A JP 2022174340 A JP2022174340 A JP 2022174340A JP 2022174340 A JP2022174340 A JP 2022174340A JP 2024065466 A JP2024065466 A JP 2024065466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
optical device
semiconductor layer
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022174340A
Other languages
English (en)
Inventor
孝史 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022174340A priority Critical patent/JP2024065466A/ja
Priority to US18/496,902 priority patent/US20240142834A1/en
Publication of JP2024065466A publication Critical patent/JP2024065466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】半導体層に入射する光に対する遮光性の向上を図ることができる電気光学装置、および電子機器を提供すること。【解決手段】電気光学装置は、基板と、画素電位が印加されるドレイン領域を含み、第1方向に延びる半導体層、およびゲート電極を有するトランジスターと、前記ゲート電極に電気的に接続された走査線と、前記走査線と前記ゲート電極との間に配置される第1絶縁層と、遮光性の遮光部と、を備え、前記半導体層と、前記ゲート電極と、前記第1絶縁層と、前記走査線とは、前記基板からこの順に並び、前記遮光部は、前記第1方向にみて前記半導体層を囲み、前記遮光部は、前記第1絶縁層に配置される第1部分を含み、前記遮光部には、前記画素電位が印加される。【選択図】図5

Description

本発明は、電気光学装置および電子機器に関する。
プロジェクター等の電子機器には、例えば、画素ごとに光学的特性を変更可能な液晶表示装置等の電気光学装置が用いられる。当該電気光学装置の例として、特許文献1に記載の電気光学装置が知られている。
特許文献1に記載の電気光学装置は、素子基板と対向基板とこれら基板の間に配置された液晶層等の電気光学層とを有する。素子基板は、複数の画素電極と、複数の画素電極のそれぞれに電気的に接続されたトランジスターと、トランジスターのゲート電極に電気的に接続された走査線とを有する。
特許文献1では、ゲート電極の上層に走査線が配置されており、ゲート電極と走査線との間の層には定電位Vcomである第1遮光層が配置される。さらに、トランジスターが有する半導体層の一部を幅方向から覆うように、第1遮光層に電気的に接続された遮光部が設けられている。かかる第1遮光層および遮光部によって半導体層に入射しようとする光が遮られる。また、第1遮光層および遮光部には定電位Vcomが印加されているため、走査線の電位の影響が半導体層に及び難い。
特開2020-160208号公報
しかし、第1遮光層および遮光部には定電位Vcomが印加されているため、第1遮光層および遮光部の電位は半導体層の電位とは異なる。このため、半導体層と、第1遮光層および遮光部と、を一定距離離す必要がある。この距離が必要なため、半導体層の遮光性をより向上させることが難しい。したがって、走査線の電位の影響が半導体層に及ぶことを抑制しつつ、半導体層に入射する光に対する遮光性をより向上させることが望まれている。
本発明の電気光学装置の一態様は、基板と、画素電位が印加されるドレイン領域を含み、第1方向に延びる半導体層、およびゲート電極を有するトランジスターと、前記ゲート電極に電気的に接続された走査線と、前記走査線と前記ゲート電極との間に配置される第1絶縁層と、遮光性の遮光部と、を備え、前記半導体層と、前記ゲート電極と、前記第1絶縁層と、前記走査線とは、前記基板からこの順に並び、前記遮光部は、前記第1方向にみて前記半導体層を囲み、前記遮光部は、前記第1絶縁層に配置される第1部分を含み、前記遮光部には、前記画素電位が印加される。
実施形態に係る電気光学装置の平面図である。 図1に示す電気光学装置のA-A線の断面図である。 図1の素子基板の電気的な構成を示す等価回路図である。 図2の表示領域における素子基板の一部を示している。 図2中のA1-A1線の断面図である。 図6は、A2-A2線の断面図である。 図5に示す遮光部の第4部分の平面図である。 図5に示す2つの第1下部導電部および図6に示す第2下部導電部の平面図である。 図6に示す半導体層の平面図である。 図5に示す第1上部導電部および図6に示す第2上部導電部の平面図である。 図5に示す遮光部の第1部分の平面図である。 図5に示す遮光部の一部を断面で示す斜視図である。 図6に示す走査線の平面図である。 図6に示す画素中継電極の平面図である。 図6に示す信号線の平面図である。 電子機器の一例であるパーソナルコンピューターを示す斜視図である。 電子機器の一例であるスマートフォンを示す平面図である。 電子機器の一例であるプロジェクターを示す模式図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法または縮尺は実際と適宜に異なり、理解を容易にするために模式的に示す部分もある。また、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られない。
1.電気光学装置
1A.基本構成
図1は、実施形態に係る電気光学装置100の平面図である。図2は、図1に示す電気光学装置100のA-A線の断面図である。なお、図1では、対向基板3の図示を省略する。また、以下では、説明の便宜上、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を適宜用いて説明する。また、X軸に沿う一方向をX1方向と表記し、X1方向とは反対の方向をX2方向と表記する。同様に、Y軸に沿う一方向をY1方向と表記し、Y1方向とは反対の方向をY2方向と表記する。Z軸に沿う一方向をZ1方向と表記し、Z1方向とは反対の方向をZ2方向と表記する。また、Y1方向またはY2方向は「第1方向」の例示である。
また、本明細書において、「要素α上の要素β」とは、要素βが要素αの上方に位置することを意味する。したがって、「要素α上の要素β」とは、要素βが要素αに直接的に接触している場合のみならず、要素αと要素βとが離間している場合も含む。また、要素αと要素βとの「電気的な接続」は、要素αと要素βとが直接的に接合されることで導通する構成のほか、要素αと要素βとが他の導電体を介して間接的に導通する構成も含まれる。
図1および図2に示す電気光学装置100は、アクティブマトリクス駆動方式の透過型の電気光学装置である。図2に示すように、電気光学装置100は、素子基板2と、対向基板3と、枠状のシール部材4と、液晶層5とを有する。図2に示すように、素子基板2、液晶層5および対向基板3は、この順にZ1方向に並ぶ。なお、これらの重なる方向であるZ1方向またはZ2方向から見ることを「平面視」とする。また、図1に示す電気光学装置100の平面視での形状は四角形であるが、四角形以外の多角形または円形であってもよい。
図2に示す素子基板2は、透光性を有する第1基板21と、透光性を有する積層体22と、透光性を有する複数の画素電極25と、透光性を有する第1配向膜29とを有する。第1基板21、積層体22、複数の画素電極25および第1配向膜29は、この順にZ1方向に積層される。なお、「透光性」とは、可視光に対する透過性を意味し、好ましくは可視光の透過率が50%以上であることをいう。また、後で詳述するが、素子基板2は図5および図6に示す遮光性の遮光部6を有する。なお、「遮光性」とは、可視光に対する遮光性を意味し、好ましくは可視光の透過率が50%未満であることをいい、より好ましくは10%以下であることをいう。
第1基板21は「基板」に相当する。第1基板21は、透光性および絶縁性を有する平板であり、例えばガラス基板または石英基板で構成される。積層体22は、透光性を有する複数の絶縁膜を含む。また、積層体22には、各種配線等が設けられる。画素電極25は、液晶層5に電界を印加するために用いられる。画素電極25は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)およびFTO(Fluorine-doped tin oxide)等の透明導電材料を含む。なお、図示はしないが、素子基板2は、複数の画素電極25を平面視で囲む複数のダミー画素電極を有する。また、第1配向膜29は、透光性および絶縁性を有する。第1配向膜29は、液晶層5が有する液晶分子を配向させる。第1配向膜29は、複数の画素電極25を覆うように配置される。第1配向膜29の材料は、例えばポリイミドおよび酸化ケイ素等である。
対向基板3は、素子基板2に対向して配置される。対向基板3は、透光性を有する第2基板31と、透光性を有する無機絶縁層32と、透光性を有する共通電極33と、透光性を有する第2配向膜34とを有する。また、図示はしないが、対向基板3は、平面視で複数の画素電極25を囲む遮光性の見切りを有する。
第2基板31、無機絶縁層32、共通電極33および第2配向膜34は、この順にZ2方向に積層される。第2基板31は、透光性および絶縁性を有する平板であり、例えばガラス基板または石英基板で構成される。無機絶縁層32は、透光性および絶縁性を有しており、例えば酸化ケイ素等のケイ素を含む無機材料で形成される。共通電極33は、複数の画素電極25に対して液晶層5を介して配置される対向電極である。共通電極33は、液晶層5に電界を印加するために用いられる。共通電極33は、透光性および導電性を有する。共通電極33は、例えば、ITO、IZOおよびFTO等の透明導電材料を含む。第2配向膜34は、透光性および絶縁性を有する。第2配向膜34は、液晶層5が有する液晶分子を配向させる。第2配向膜34の材料は、例えばポリイミドおよび酸化ケイ素等である。
シール部材4は、素子基板2と対向基板3との間に配置される。シール部材4は、例えばエポキシ樹脂等の各種硬化性樹脂を含む接着剤等を用いて形成される。シール部材4は、ガラス等の無機材料で構成されるギャップ材を含んでもよい。
液晶層5は、素子基板2、対向基板3およびシール部材4によって囲まれる領域内に配置される。液晶層5は、電界に応じて光学的特性が変化する電気光学層である。液晶層5は、正または負の誘電異方性を有する液晶分子を含む。液晶分子の配向は、液晶層5に印加される電圧に応じて変化する。
図1に示すように、素子基板2には、複数の走査線駆動回路11と信号線駆動回路12と複数の外部端子13とが配置される。複数の外部端子13の一部は、図示しないが、走査線駆動回路11または信号線駆動回路12から引き回される配線に接続される。また、複数の外部端子13は、定電位Vcomが印加させる端子を含む。当該端子は、図示しない配線および導通材を介して、対向基板3の共通電極33に電気的に接続される。よって、共通電極33には、定電位Vcomが供給される。
かかる電気光学装置100は、画像を表示する表示領域A10と、平面視で表示領域A10の外側に位置する周辺領域A20とを有する。表示領域A10には、行列状に配列される複数の画素Pが設けられる。複数の画素Pに対して複数の画素電極25が1対1で配置される。前述の共通電極33は、複数の画素Pで共通に設けられる。また、周辺領域A20は、平面視で表示領域A10を囲む。周辺領域A20には、走査線駆動回路11および信号線駆動回路12が配置される。
本実施形態では、電気光学装置100は透過型である。具体的には、図2に示すように、光LLが対向基板3に入射した後、素子基板2から出射される間に変調することにより、画像が表示される。なお、素子基板2に入射した光が対向基板3から出射される間に変調することにより、画像が表示されてもよい。
また、電気光学装置100は、例えば、後述するパーソナルコンピューターおよびスマートフォン等のカラー表示を行う表示装置に適用される。当該表示装置に適用される場合、電気光学装置100に対してカラーフィルターが適宜用いられる。また、電気光学装置100は、例えば、後述する投射型のプロジェクターに適用される。この場合、電気光学装置100は、ライトバルブとして機能する。なお、この場合、電気光学装置100に対してカラーフィルターが省略される。
1B.素子基板2の電気的な構成
図3は、図1の素子基板2の電気的な構成を示す等価回路図である。図3に示すように、素子基板2は、複数のトランジスター23とn本の走査線241とm本の信号線242とn本の定電位線243とを有する。nおよびmはそれぞれ2以上の整数である。n本の走査線241とm本の信号線242との各交差に対応してトランジスター23が配置される。各トランジスター23は、例えばスイッチング素子として機能するTFT(Thin Film Transistor)である。各トランジスター23は、ゲート、ソースおよびドレインを含む。
n本の走査線241のそれぞれはX1方向に延在し、n本の走査線241はY1方向に等間隔で並ぶ。n本の走査線241のそれぞれは、対応する複数のトランジスター23のゲートに電気的に接続される。n本の走査線241は、図1に示す走査線駆動回路11に電気的に接続される。1~n本の走査線241には、走査線駆動回路11から走査信号G1、G2、…、およびGnが線順次で供給される。
図3に示すm本の信号線242のそれぞれはY1方向に延在し、m本の信号線242はX1方向に等間隔で並ぶ。m本の信号線242のそれぞれは、対応する複数のトランジスター23のソースに電気的に接続される。m本の信号線242は、図1に示す信号線駆動回路12に電気的に接続される。1~m本の信号線242には、信号線駆動回路12から画像信号S1、S2、…、およびSmが並行に供給される。
図3に示すn本の走査線241とm本の信号線242とは、互いに電気的に絶縁されており、平面視で格子状に配置される。隣り合う2つの走査線241と隣り合う2つの信号線242とで囲まれる領域が画素Pに対応する。画素Pごとにトランジスター23、画素電極25および容量素子24が設けられる。画素電極25は、トランジスター23に対して1対1で設けられる。各画素電極25は、対応するトランジスター23のドレインに電気的に接続される。
n本の定電位線243のそれぞれはX1方向に延在し、n本の定電位線243はY2方向に等間隔で並ぶ。また、n本の定電位線243は、n本の走査線241およびm本の信号線242に対して電気的に絶縁されており、これらに対して間隔をもって配置される。各定電位線243には、定電位Vcomが印加される。n本の定電位線243のそれぞれは、対応する容量素子24が有する2つの電極のうちの一方に電気的に接続される。各容量素子24は、画素電極25の電位を保持するための容量素子である。容量素子24は、トランジスター23に対して1対1で設けられる。また、各容量素子24が有する2つの電極のうちの他方は、対応する画素電極25に電気的に接続される。したがって、容量素子24の一方の電極には定電位Vcomが印加され、他方の電極はトランジスター23のドレインに電気的に接続される。
走査信号G1、G2、…、およびGnが順次アクティブとなり、n本の走査線241が順次選択されると、選択される走査線241に接続されるトランジスター23がオン状態となる。すると、m本の信号線242を介して表示すべき階調に応じた大きさの画像信号S1、S2、…、およびSmが、選択される走査線241に対応する画素Pに取り込まれ、画素電極25に印加される。これにより、画素電極25と図2に共通電極33との間に形成される液晶容量に、表示すべき階調に応じた電圧が印加され、印加される電圧に応じて液晶分子の配向が変化する。また、容量素子24によって、印加される電圧が保持される。このような液晶分子の配向の変化によって光が変調され階調表示が可能となる。
1C.素子基板2の一部の構造
図4は、図2の表示領域A10における素子基板2の一部を示している。図4に示すように、表示領域A10は、複数の開口領域A11と、遮光領域A12とを有する。複数の開口領域A11は、平面視で行列状に配置される。遮光領域A12の平面視での形状は、複数の開口領域A11の間に位置する枠状である。各開口領域A11は、画素電極25が配置される領域であり、光が透過する部分である。一方、遮光領域A12には、トランジスター23が配置される。また、図4では示さないが、遮光領域A12には、図3に示す走査線241、信号線242および定電位線243等の各種配線と、容量素子24とが配置される。
図5は、図2中のA1-A1線の断面図である。図6は、A2-A2線の断面図である。図5および図6に示すように、素子基板2は、「基板」である第1基板21と、積層体22と、遮光部6とを有する。積層体22は、複数の絶縁膜221、222、223、224、225、226および227を有する。絶縁膜221、222、223、224、225、226、および227はこの順に第1基板21から積層される。また、絶縁膜223および224は、絶縁層220を構成する。絶縁膜221~227は、透光性および絶縁性を有する。絶縁膜221~227の各材料は、例えば、酸化ケイ素および酸窒化ケイ素等のケイ素を含む無機材料である。
かかる積層体22には、トランジスター23、走査線241、信号線242、および遮光部6が配置される。さらに、積層体22には、画素中継電極244、中継電極245、246、247,および248が配置される。以下では、素子基板2について、図5および図6を参照しつつ、後述の図7~図15を用いて説明する。
図5および図6に示す第1基板21は、前述のように、例えばガラス基板または石英基板で構成される。第1基板21は、凹部210を有する。凹部210は、第1基板21に形成された窪みであり、トランジスター23ごとに形成される。凹部210は、後述の半導体層231の延びる方向であるY1方向沿って形成される。凹部210は、例えばダマシン法により形成される。
凹部210内には、遮光部6の一部が配置される。遮光部6は、トランジスター23の半導体層231への光の入射を防ぐために設けられる。遮光部6は、第1部分61、2つの第2部分62、第3部分63および第4部分64を有する。各第2部分62は、第1下部導電部621および第1上部導電部622を有する。第3部分63は、第2下部導電部631および第2上部導電部632を有する。凹部210内には、第4部分64が配置される。
図7は、図5に示す遮光部6の第4部分64の平面図である。第4部分64は、平面視で、Y1方向に延び、途中に幅広部分641を有する。かかる第4部分64が凹部210内に設けられることで、第1基板21から突出するように第4部分64が設けられる場合に比べ、第4部分64の第1基板21からの剥離、および第1基板21の反りを抑制することができる。なお、第1基板21には凹部210が設けられておらず、第4部分64は第1基板21の平坦な上面から突出するよう設けられていてもよい。
図5に示すように、絶縁膜221には、遮光部6の各第2部分62が有する第1下部導電部621が設けられる。また、図6に示すように、絶縁膜221には、第3部分63が有する第2下部導電部631が設けられる。第1下部導電部621および第2下部導電部631は絶縁膜221に形成された貫通孔内に配置される。第1下部導電部621および第2下部導電部631は、第4部分64に接合される。
図8は、図5に示す第1下部導電部621および図6に示す第2下部導電部631の平面図である。図8に示すように、2つの第1下部導電部621と、第2下部導電部631とは一体に形成される。2つの第1下部導電部621は、それぞれ平面視でY1方向に沿って延びる。第2下部導電部631は、平面視でX1方向に延び、2つの第1下部導電部621の間に位置し、2つの第1下部導電部621に接続される。また、2つの第1下部導電部621と、第2下部導電部631とは、平面視で第4部分64の幅広部分641に重なる。
図5および図6に示すように、絶縁膜221上には、トランジスター23が配置される。トランジスター23は、半導体層231と、ゲート電極232と、ゲート絶縁膜233とを有する。半導体層231は絶縁膜221上に配置され、ゲート電極232は絶縁膜222上に配置される。ゲート絶縁膜233は、ゲート電極232と半導体層231のチャネル領域231cとの間に介在する。絶縁膜222のうちゲート電極232に対応する領域がゲート絶縁膜233に相当する。
図9は、図6に示す半導体層231の平面図である。半導体層231は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有する。具体的には、半導体層231は、ドレイン領域231a、ソース領域231b、チャネル領域231c、低濃度ドレイン領域231dおよび低濃度ソース領域231eを有する。チャネル領域231cは、ドレイン領域231aとソース領域231bとの間に位置する。低濃度ドレイン領域231dは、チャネル領域231cとドレイン領域231aとの間に位置する。低濃度ソース領域231eは、チャネル領域231cとソース領域231bとの間に位置する。半導体層231は、例えば、ポリシリコンで形成される。チャネル領域231cを除く領域には、導電性を高める不純物がドープされる。低濃度ドレイン領域231d中の不純物濃度は、ドレイン領域231a中の不純物濃度よりも低い。低濃度ソース領域231e中の不純物濃度は、ソース領域231b中の不純物濃度よりも低い。なお、例えば、低濃度ソース領域231eは、省略してもよい。
かかる半導体層231は、平面視で第4部分64と同様にY1方向に延び、第4部分64に重なる。また、ドレイン領域231aは、平面視で第3部分63の第2下部導電部631に重なる。また、平面視で、低濃度ドレイン領域231dの両側には、低濃度ドレイン領域231dと離間して第2部分62の2つの第1下部導電部621が設けられる。別の言い方をすると、平面視で、2つの第1下部導電部621の間に、これらに離間して低濃度ドレイン領域231dが設けられる。
図6に示すゲート電極232は、例えば、ポリシリコンに導電性を高める不純物がドープされることにより形成される。なお、ゲート電極232は、金属、金属酸化物および金属化合物の導電性を有する材料を用いて形成されてもよい。また、ゲート絶縁膜233は、例えば、熱酸化またはCVD(chemical vapor deposition)法等で成膜される酸化ケイ素膜で構成される。
図5に示すように、絶縁膜222および223には、第2部分62の第1上部導電部622が配置される。また、図6に示すように、絶縁膜222および223には、第3部分63の第2上部導電部632が配置される。
図10は、図5に示す第1上部導電部622および図6に示す第2上部導電部632の平面図である。図10に示すように、2つの第1上部導電部622と、第2上部導電部632とは一体に形成される。2つの第1上部導電部622のそれぞれは、平面視でY1方向に沿って延びる。2つの第1上部導電部622は、平面視で2つの第1下部導電部621と重なる。また、第2上部導電部632は、平面視でX1方向に延び、2つの第1上部導電部622の間に位置し、2つの第1上部導電部622に接続される。第2上部導電部632は、平面視で第2下部導電部631と重なる。また、図10に示すように、前述のゲート電極232は、平面視でチャネル領域231cに重なる。
図5に示すように、第1上部導電部622および第1下部導電部621は、互いに接合される。同様に、第2上部導電部632および第2下部導電部631は、互いに接合される。また、図6に示すように、第2上部導電部632および第2下部導電部631の間には、半導体層231が配置される。具体的には、第2上部導電部632および第2下部導電部631の間にはドレイン領域231aが設けられている。そして、第2上部導電部632および第2下部導電部631は、ドレイン領域231aに接合される。それゆえ、第2部分62は、ドレイン領域231aに電気的に接続されており、第2部分62には、画素電位が供給される。
図5および図6に示すように、絶縁膜223には遮光部6の第1部分61が配置される。別の言い方をすると、第1部分61は、絶縁層220に配置される。第1部分61は例えばダマシン法により形成される。絶縁層220上には、走査線241が配置されており、よって、絶縁層220は、走査線241とゲート電極232との間に配置されている。したがって、半導体層231と、ゲート電極232と、絶縁層220と、走査線241とは、第1基板21からこの順に並んでいる。また、第1部分61は、2つの第2部分62および第3部分63に接合される。また、図6に示すように、絶縁膜223上には、第1部分61に加え、中継電極246が配置される。中継電極246は、絶縁膜222および223を貫通するコンタクトホール271を介して半導体層231のソース領域231bに電気的に接続される。
図11は、図5に示す遮光部6の第1部分61の平面図である。図11に示すように、第1部分61は、平面視でほぼ四角形状であり、第4部分64の幅広部分641に重なる。また、第1部分61は、平面視で2つの第2部分62および第3部分63に重なる。また、第1部分61は、平面視で低濃度ドレイン領域231dおよびドレイン領域231aと重なる。
図12は、図5に示す素子基板2の一部を断面で示す斜視図である。前述のように、遮光部6は、第1部分61、2つの第2部分62、第3部分63および第4部分64を含む。図12に示すように、遮光部6は、半導体層231の一部を覆うように設けられる。また、図5に示すように、遮光部6は、半導体層231の延びる方向であるY1方向にみて、半導体層231を囲んでいる。遮光部6によって半導体層231が囲まれることで、遮光部6によって半導体層231への光の入射を抑制することができる。具体的には、半導体層231に向かうZ2方向の光の侵入に加え、界面反射等によるZ2方向以外の方向からの光の侵入を抑制することができる。
また、遮光部6の第1部分61は、絶縁層220に配置される。すなわち、第1部分61は、走査線241とゲート電極232との間に設けられる。このため、走査線241の電位の影響が、ゲート電極232の下層の半導体層231に及ぶことを抑制することができる。具体的には、ゲート電位が半導体層231のチャネル領域231c以外の領域に近づくことによるオフリーク電流の増加を抑制することができる。このため、黒点の発生等による表示品位の低下を抑制することができる。なお、オフリーク電流は、トランジスター23をオフにしたときに流れるリーク電流である。
さらに、遮光部6には、画素電位が印加される。このため、遮光部6は、ゲート電位ではないので、遮光部6が半導体層231の近くに配置されても、前述のゲート電位の影響のおそれがない。また、遮光部6には画素電位が印加され、半導体層231のドレイン領域231aには画素電位が印加される。したがって、遮光部6の電位と半導体層231の一部の電位とは、同じ電位である。それゆえ、半導体層231に対して遮光部6を近づけても不具合が生じ難く、よって、従来よりも半導体層231に遮光部6を近づけることができる。よって、半導体層231の遮光部6による遮光性を従来よりも高めることができる。このため、トランジスター23の動作が不安定になることを抑制し、その結果、輝度ムラ等の表示不具合が生じるおそれを抑制することができる。
また、前述のように、第1部分61は、平面視で半導体層231の低濃度ドレイン領域231dと重なる。このため、走査線241の電位の影響が低濃度ドレイン領域231dに作用することが抑制される。それゆえ、トランジスター23をオフにしたときのドレインリーク電流を抑制することができる。
また、前述のように、遮光部6は、2つの第2部分62を有する。図5に示すように、2つの第2部分62は、第1部分61から第1基板21に向かって延び、Y1方向にみて半導体層231の両側に位置する。2つの第2部分62を有することで、界面反射等によるX1方向およびX2方向からの半導体層231への光の侵入を抑制することができる。
さらに、図6に示すように、遮光部6は、第3部分63を有する。第3部分63は、ドレイン領域231aに接合される。つまり、遮光部6は、ドレイン領域231aに電気的に接続される部分を有する。このため、遮光部6は、ドレイン領域231aと電気的に接続されており、遮光部6には画素電位が供給される。また、遮光部6が半導体層231に直接的に接続されていることで、遮光部6と半導体層231との距離は従来よりも非常に近い。すなわち、遮光部6は、半導体層231との距離の近い近接遮光構造を有する。よって、遮光部6による遮光性を特に効果的に高めることができる。また、第3部分63は、第1部分61から第1基板21に向かって延び、Y1方向にみて2つの第2部分62の間に位置し、2つの第2部分62に接続される。かかる第1部分61、第2部分62および第3部分63を有することで、半導体層231、特に低濃度ドレイン領域231dに向かう、X1方向、X2方向、Y1方向およびZ2方向からの光の侵入を抑制することができる。
また、遮光部6は、第4部分64を有する。第4部分64は、第1基板21と半導体層231との間に配置される。第4部分64が設けられることで、Z2方向からの半導体層231への光の侵入を抑制することができる。したがって、遮光部6が第1部分61、第2部分62、第3部分63および第4部分64を有することで、様々な方向からの低濃度ドレイン領域231dへの光の入射を遮ることができる。
かかる遮光部6の材料は、例えば、タングステン(W)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、鉄(Fe)およびアルミニウム(Al)等の金属、金属窒化物ならびに金属シリサイド等が挙げられる。これらの中でも、遮光部6はタングステンを含むことが好ましい。タングステンは、各種金属の中でも、耐熱性に優れ、かつ、例えば製造時の熱処理によってもOD(Optical Density)値が低下し難い。よって、遮光部6がタングステンを含むことで、遮光部6によって半導体層231への光の入射を特に効果的に防ぐことができる。また、遮光部6が有する各部の材料は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
図5および図6に示すように、絶縁膜224上には、走査線241が配置される。また、図6に示すように、絶縁膜224上には、中継電極245および247が配置される。走査線241は、絶縁層220を貫通するコンタクトホール272を介してゲート電極232に電気的に接続される。中継電極245は、絶縁膜224を貫通するコンタクトホール273を介して第1部分61に電気的に接続される。中継電極247は、絶縁膜224を貫通するコンタクトホール274を介して中継電極246に電気的に接続される。
図13は、図6に示す走査線241の平面図である。図13に示すように、走査線241は、X1方向に延びる。また、走査線241は、ゲート電極232との電気的な接続を図るため、平面視でゲート電極232と重なる部分を有する。
図6に示すように、絶縁膜225上には、画素中継電極244および中継電極248が配置される。画素中継電極244は、絶縁膜225を貫通するコンタクトホール275を介して中継電極245に電気的に接続される。このため、画素中継電極244は、ドレイン領域231aに電気的に接続される。図5に示すように、画素中継電極244は、絶縁膜226および227を貫通するコンタクトホール278を介して図示はしない画素電極25に電気的に接続される。コンタクトホール278内には、画素中継電極244と画素電極25とを電気的に接続する導電性の接続部材が配置される。接続部材は、例えば、金属で形成されたプラグである。画素中継電極244は、当該接続部材等を介して画素電極25とトランジスター23のドレイン領域231aに電気的に接続される。また、中継電極248は、絶縁膜225を貫通するコンタクトホール276を介して中継電極247に電気的に接続される。
図14は、図6に示す画素中継電極244の平面図である。図14に示すように、画素中継電極244は、平面視で第1部分61に重なる部分と、当該部分からX2方向に延びる突出部分およびY1方向に延びる突出部分とを有する。
図6に示すように、絶縁膜226上には、信号線242が配置される。信号線242は、絶縁膜226を貫通するコンタクトホール277を介して中継電極248に電気的に接続される。図15は、図6に示す信号線242の平面図である。図15に示すように、信号線242は、Y1方向に沿って延びる。
なお、図示はしないが、図5および図6に示す絶縁膜227の上方には、図示しないが画素電極25、容量素子24、および定電位線243が配置される。
また、前述の走査線241、信号線242、定電位線243、画素中継電極244、中継電極245、246、247,および248の各材料は、特に限定されないが、例えば、アルミニウム膜と窒化チタン膜との積層体で構成される。アルミニウム膜を含むことで、窒化チタン膜のみで構成される場合に比べて低抵抗化を図ることができる。なお、これら電極または配線のそれぞれは、前述の材料以外の材料で構成されてもよい。例えば、これら電極または配線のそれぞれは、タングステン(W)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、鉄およびアルミニウム(Al)等の金属、金属窒化物、ならびに金属シリサイド等で構成されてもよい。また、前述のコンタクトホール271~278の材料は、特に限定されないが、例えば、タングステン、チタン、クロム、鉄およびアルミニウム等の金属、金属窒化物ならびに金属シリサイド等が挙げられる。
なお、例えば、対応する絶縁膜にコンタクトホール271~278を形成した後、タングステン等の金属によってコンタクトホール271~278を埋め、その後、当該絶縁膜の表面を化学的機械研磨等によって連続した平面とする。この結果、コンタクトホール271~278はプラグとして形成される。なお、コンタクトホール271~278は、上部に形成される各種配線または電極と一体で形成されてもよい。
2.変形例
以上に例示した実施形態は多様に変形され得る。前述の実施形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
前述の各実施形態では、アクティブマトリクス方式の電気光学装置100が例示されるが、これに限定されず、電気光学装置100の駆動方式は、例えば、パッシブマトリクス方式等でもよい。
「電気光学装置」の駆動方式は、縦電界方式に限定されず、横電界方式でもよい。なお、横電界方式としては、例えばIPS(In Plane Switching)モードが挙げられる。また、縦電界方式としては、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Virtical Alignment)、PVAモードおよびOCB(Optically Compensated Bend)モードが挙げられる。
前述の説明では、第1部分61は、平面視で低濃度ドレイン領域231dおよびドレイン領域231aと重なっているが、その他の領域と重なっていてもよい。
前述の説明では、第3部分63は、ドレイン領域231aに接合されている。しかし、遮光部6が画素電位であればよく、第3部分63はドレイン領域231aに直接的に接続されていなくてもよい。
前述の説明では、第4部分64は、第1基板21の凹部210内に配置されるが、第4部分64は第1基板21の平坦面な上面に配置されてもよい。それゆえ、第4部分64は、第1基板21から突出していてもよい。
3.電子機器
電気光学装置100は、各種電子機器に用いることができる。
図16は、電子機器の一例であるパーソナルコンピューター2000を示す斜視図である。パーソナルコンピューター2000は、各種の画像を表示する電気光学装置100と、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設置される本体部2010と、制御部2003と、を有する。制御部2003は、例えばプロセッサーおよびメモリーを含み、電気光学装置100の動作を制御する。
図17は、電子機器の一例であるスマートフォン3000を示す平面図である。スマートフォン3000は、操作ボタン3001と、各種の画像を表示する電気光学装置100と、制御部3002と、を有する。操作ボタン3001の操作に応じて電気光学装置100に表示される画面内容が変更される。制御部3002は、例えばプロセッサーおよびメモリーを含み、電気光学装置100の動作を制御する。
図18は、電子機器の一例であるプロジェクターを示す模式図である。投射型表示装置4000は、例えば、3板式のプロジェクターである。電気光学装置1rは、赤色の表示色に対応する電気光学装置100であり、電気光学装置1gは、緑の表示色に対応する電気光学装置100であり、電気光学装置1bは、青色の表示色に対応する電気光学装置100である。すなわち、投射型表示装置4000は、赤、緑および青の表示色に各々対応する3個の電気光学装置1r、1g、1bを有する。制御部4005は、例えばプロセッサーおよびメモリーを含み、電気光学装置100の動作を制御する。
照明光学系4001は、光源である照明装置4002からの出射光のうち赤色成分rを電気光学装置1rに供給し、緑色成分gを電気光学装置1gに供給し、青色成分bを電気光学装置1bに供給する。各電気光学装置1r、1g、1bは、照明光学系4001から供給される各単色光を表示画像に応じて変調するライトバルブ等の光変調器として機能する。投射光学系4003は、各電気光学装置1r、1g、1bからの出射光を合成して投射面4004に投射する。
以上の電子機器は、前述の電気光学装置100と、制御部2003、3002または4005と、を備える。前述の電気光学装置100は半導体層231の遮光部6による遮光性に優れているため、トランジスター23の動作が不安定になることが抑制されている。このため、表示不具合が生じるおそれが抑制されている。よって、電気光学装置100を備えることで、パーソナルコンピューター2000、スマートフォン3000または投射型表示装置4000の表示品位を高めることができる。
なお、本発明の電気光学装置が適用される電子機器としては、例示した機器に限定されず、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、車載用の表示器、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、およびPOS(Point of sale)端末等が挙げられる。さらに、本発明が適用される電子機器としては、プリンター、スキャナー、複写機、ビデオプレーヤー、またはタッチパネルを備えた機器等が挙げられる。
以上、好適な実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は前述の実施形態に限定されない。また、本発明の各部の構成は、前述の実施形態の同様の機能を発揮する任意の構成に置換でき、また、任意の構成を付加できる。
また、前述した説明では、本発明の電気光学装置の一例として液晶表示装置について説明したが、本発明の電気光学装置はこれに限定されない。例えば、本発明の電気光学装置は、イメージセンサー等にも適用することができる。
1b…電気光学装置、1g…電気光学装置、1r…電気光学装置、2…素子基板、3…対向基板、4…シール部材、5…液晶層、6…遮光部、11…走査線駆動回路、12…信号線駆動回路、13…外部端子、21…第1基板、22…積層体、23…トランジスター、24…容量素子、25…画素電極、29…第1配向膜、31…第2基板、32…無機絶縁層、33…共通電極、34…第2配向膜、61…第1部分、62…第2部分、63…第3部分、64…第4部分、100…電気光学装置、210…凹部、220…絶縁層、221…絶縁膜、222…絶縁膜、223…絶縁膜、224…絶縁膜、225…絶縁膜、226…絶縁膜、227…絶縁膜、231…半導体層、231a…ドレイン領域、231b…ソース領域、231c…チャネル領域、231d…低濃度ドレイン領域、231e…低濃度ソース領域、232…ゲート電極、233…ゲート絶縁膜、241…走査線、242…信号線、243…定電位線、244…画素中継電極、245…中継電極、246…中継電極、247…中継電極、248…中継電極、271…コンタクトホール、272…コンタクトホール、273…コンタクトホール、274…コンタクトホール、275…コンタクトホール、276…コンタクトホール、277…コンタクトホール、278…コンタクトホール、621…第1下部導電部、622…第1上部導電部、631…第2下部導電部、632…第2上部導電部、641…幅広部分、2000…パーソナルコンピューター、2001…電源スイッチ、2002…キーボード、2003…制御部、2010…本体部、3000…スマートフォン、3001…操作ボタン、3002…制御部、4000…投射型表示装置、4001…照明光学系、4002…照明装置、4003…投射光学系、4004…投射面、4005…制御部、A10…表示領域、A11…開口領域、A12…遮光領域、A20…周辺領域、G1…走査信号、G2…走査信号、LL…光、P…画素。

Claims (10)

  1. 基板と、
    画素電位が印加されるドレイン領域を含み、第1方向に延びる半導体層、およびゲート電極を有するトランジスターと、
    前記ゲート電極に電気的に接続された走査線と、
    前記走査線と前記ゲート電極との間に配置される絶縁層と、
    遮光性の遮光部と、を備え、
    前記半導体層と、前記ゲート電極と、前記絶縁層と、前記走査線とは、前記基板からこの順に並び、
    前記遮光部は、前記第1方向にみて前記半導体層を囲み、
    前記遮光部は、前記絶縁層に配置される第1部分を含み、
    前記遮光部には、前記画素電位が印加される、
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記半導体層は、前記ドレイン領域と、ソース領域と、平面視で前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に位置するチャネル領域と、平面視で前記ドレイン領域と前記チャネル領域との間に位置する低濃度ドレイン領域と、を有し、
    前記第1部分は、平面視で前記低濃度ドレイン領域と重なる、
    請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記遮光部は、前記第1部分から前記基板に向かって延び、前記第1方向にみて前記半導体層の両側に位置する2つの第2部分を有する、
    請求項1または2に記載の電気光学装置。
  4. 前記遮光部は、前記ドレイン領域に接合される第3部分を有する、
    請求項1または2に記載の電気光学装置。
  5. 前記遮光部は、前記ドレイン領域に接合される第3部分を有し、
    前記第1部分から前記基板に向かって延び、前記第1方向にみて前記2つの第2部分の間に位置し、前記2つの第2部分に接続される、
    請求項3に記載の電気光学装置。
  6. 前記遮光部は、前記基板と前記半導体層との間に配置される第4部分を有する、
    請求項1または2に記載の電気光学装置。
  7. 画素電極と、画素中継電極と、接続部材とをさらに含み、
    前記トランジスターは、前記画素電極に対応して設けられ、
    前記画素中継電極は、前記画素電極と前記トランジスターとを電気的に接続し、
    前記接続部材は、前記画素中継電極と前記画素電極とを電気的に接続するためのコンタクトホール内に設けられる、
    請求項1に記載の電気光学装置。
  8. 前記画素電位である画素電極をさらに備え、
    前記半導体層と、前記ゲート電極と、前記絶縁層と、前記走査線と、前記画素電極は、前記基板からこの順に並ぶ、
    請求項1に記載の電気光学装置。
  9. 前記遮光部は、前記半導体層に接合される部分を有し、
    前記遮光部は、前記半導体層との距離の近い近接遮光構造を有する。
    請求項1に記載の電気光学装置。
  10. 請求項1に記載の電気光学装置と、
    前記電気光学装置の動作を制御する制御部と、を有することを特徴とする電子機器。
JP2022174340A 2022-10-31 2022-10-31 電気光学装置および電子機器 Pending JP2024065466A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022174340A JP2024065466A (ja) 2022-10-31 2022-10-31 電気光学装置および電子機器
US18/496,902 US20240142834A1 (en) 2022-10-31 2023-10-29 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022174340A JP2024065466A (ja) 2022-10-31 2022-10-31 電気光学装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024065466A true JP2024065466A (ja) 2024-05-15

Family

ID=90834722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174340A Pending JP2024065466A (ja) 2022-10-31 2022-10-31 電気光学装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240142834A1 (ja)
JP (1) JP2024065466A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240142834A1 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10754215B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6690671B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6939857B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器
US10884307B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP7052844B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2019219603A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6813045B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2022139567A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2021092680A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2024065466A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP7463872B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP7140296B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP7367414B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
US11756965B2 (en) Electro-optical device having thick insulating film and electronic apparatus
JP7124837B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US20230319242A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US20240085749A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US20240145490A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US20240103329A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2024064468A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2022090230A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2020126250A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2022079973A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2023147679A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2023147695A (ja) 電気光学装置及び電子機器