JP2024029944A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024029944A
JP2024029944A JP2022132429A JP2022132429A JP2024029944A JP 2024029944 A JP2024029944 A JP 2024029944A JP 2022132429 A JP2022132429 A JP 2022132429A JP 2022132429 A JP2022132429 A JP 2022132429A JP 2024029944 A JP2024029944 A JP 2024029944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
generation efficiency
power generation
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022132429A
Other languages
English (en)
Inventor
竜也 深見
Tatsuya Fukami
研二 佐藤
Kenji Sato
裕晃 森
Hiroaki Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022132429A priority Critical patent/JP2024029944A/ja
Priority to CN202311001157.1A priority patent/CN117638167A/zh
Priority to US18/447,602 priority patent/US20240072284A1/en
Priority to DE102023121550.7A priority patent/DE102023121550A1/de
Publication of JP2024029944A publication Critical patent/JP2024029944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムの効率を改善する。【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池と、バッテリと、燃料電池およびバッテリを制御する制御部と、を備える。制御部は、バッテリに蓄積された電力量のうち、燃料電池の発電による電力量である第1蓄積電力量を累積的に算出する。制御部は、第1蓄積電力量の蓄積時における燃料電池の発電効率平均値を累積的に算出する。制御部は、負荷装置の電力要求を満足する電力を燃料電池で発電する場合における要求電力発電効率を算出する。制御部は、発電効率平均値が要求電力発電効率よりも低くなる第1条件下では、電力要求を満足する電力を燃料電池に発電させる。制御部は、発電効率平均値が要求電力発電効率よりも高くなる第2条件下では、発電効率が最大となる特定動作点で燃料電池に発電させるとともに、電力要求に対して不足する電力をバッテリから放電させる。【選択図】図1

Description

本明細書は、燃料電池システムを開示する。
特許文献1には、発電効率が低くなる低負荷領域(電力要求が比較的少ない領域)において燃料電池を停止するとともに、充電されたバッテリから電力供給を行う、燃料電池システムが開示されている。当該技術では、燃料電池の間欠運転を実施することで、低負荷領域での発電効率を高めることを目的としている。
特開2005-71797号公報
燃料電池から出力される電流および電圧によって定まる動作点には、発電効率が最大となる特定動作点が存在する。そして、動作点が特定動作点から乖離するほど(すなわち低負荷領域へ行くほど、または、高負荷領域へ行くほど)、燃料電池の発電効率が低下してしまう。特許文献1の技術では、電力要求が大きくなる高負荷領域については考慮していないため、高負荷領域での発電効率が低下してしまう。
本明細書が開示する燃料電池システムは、負荷装置に電力を供給する燃料電池システムである。燃料電池システムは、燃料電池と、バッテリと、燃料電池およびバッテリを制御する制御部と、を備える。燃料電池は、発生した電力を負荷装置およびバッテリに供給可能に構成されている。バッテリは、燃料電池が発生した電力を蓄積するとともに、蓄積されている電力を負荷装置に放電可能に構成されている。制御部は、バッテリに蓄積された電力量のうち、燃料電池の発電による電力量である第1蓄積電力量を累積的に算出する処理を実行可能である。制御部は、第1蓄積電力量の蓄積時における燃料電池の発電効率平均値を累積的に算出する処理を実行可能である。制御部は、負荷装置の電力要求を満足する電力を燃料電池で発電する場合における要求電力発電効率を算出する処理を実行可能である。制御部は、発電効率平均値が要求電力発電効率よりも低くなる第1条件下では、電力要求を満足する電力を燃料電池に発電させる処理を実行可能である。制御部は、発電効率平均値が要求電力発電効率よりも高くなる第2条件下では、発電効率が最大となる特定動作点で燃料電池に発電させるとともに、電力要求に対して不足する電力をバッテリから放電させる処理を実行可能である。
燃料電池の動作点が、特定動作点に対して高負荷側へ移動するほど、要求電力発電効率は低下していく。そのため、負荷装置の電力要求がある程度大きくなると、発電効率平均値が要求電力発電効率よりも高くなる第2条件が成立する場合がある。この第2条件下において、燃料電池を特定動作点で動作させることにより、燃料電池の発電効率を最大化することができる。また、電力要求に対して不足する電力は、燃料電池の発電効率平均値よりも高い発電効率での発電により充電した電力によって補うことができる。高い発電効率で充電された電力を補助電力に用いることができるため、充電電力まで含めた燃料電池システム全体として、高い発電効率を実現できる。高負荷領域においても、燃料電池システムの効率を高めることが可能となる。
制御部は、第2条件下において、電力要求に対して不足する電力がバッテリの放電許容電力を超えるときは、特定動作点にかかわらず、放電許容電力に対する超過分を燃料電池に発電させてもよい。この構成によると、電力要求に対して不足する電力をバッテリから供給しきれない場合には、特定動作点で燃料電池に発電させる状態を解除することができる。不足電力を燃料電池の発電によって供給することができるため、要求電力を確実に供給することが可能となる。
制御部は、バッテリに蓄積された電力量のうち、燃料電池以外から供給された第2蓄積電力量を累積的に算出する処理をさらに実行可能であってもよい。制御部は、第2蓄積電力量がゼロでないときは、発電効率平均値と要求電力発電効率との大小関係にかかわらず、特定動作点で燃料電池に発電させるとともに、電力要求に対して不足する電力をバッテリから放電させる処理をさらに実行可能であってもよい。第2蓄積電力量は、燃料電池を使用せずに蓄積された電力量である。そしてこの構成では、第2蓄積電力量が残存している場合には、第2蓄積電力量を積極的に使用することができる。第2蓄積電力量の使用割合を高くすることができるため、時間平均当たりの燃料電池システムの効率を高めることが可能となる。
負荷装置はモータを備えていてもよい。バッテリは、モータで発生した回生電力を蓄積することが可能に構成されていてもよい。制御部は、燃料電池からの充電電流を累積することに基づいて第1蓄積電力量を算出してもよい。制御部は、モータからの充電電流を累積することに基づいて第2蓄積電力量を算出してもよい。この構成によると、バッテリに蓄積されている電力量を、燃料電池によって蓄積された第1蓄積電力量と、モータによって蓄積された第2蓄積電力量とに、仮想的に分類することができる。第2蓄積電力量は、第1蓄積電力量よりも燃料電池システムの効率上昇への寄与率が高い電力量である。この第2蓄積電力量を認識できるため、第2蓄積電力量を積極的に使用することが可能となる。
現在時刻における発電効率平均値をPA(t)とし、経過時間dtだけ前の時刻における発電効率平均値をPA(t-1)とし、現在時刻における第1蓄積電力量をSP1(t)とし、経過時間dtだけ前の時刻における第1蓄積電力量をSP1(t-1)とし、経過時間dtの間の第1蓄積電力量の変化量をSP1(dt)とし、経過時間dtの間の燃料電池の発電効率をGE(dt)としてもよい。現在時刻における発電効率平均値は、「PA(t)=(PA(t-1)×SP1(t-1)+GE(dt)×SP1(dt))/SP1(t)」の式によって求められてもよい。この構成によると、発電効率平均値を逐次更新することができる。発電効率平均値を最新の状態に維持することが可能となる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
電動車両1の一部の概略構成図である。 燃料電池14の特性について説明するグラフである。 燃料電池システム10の動作を説明するフローチャートである。 燃料電池システム10の動作を説明するフローチャートである。 要求電力発電効率RPの求め方を説明するグラフである。 燃料電池システム10の具体動作例を説明するタイムチャートである。
(電動車両1の構成)
図1に、電動車両1の一部の概略構成図を示す。電動車両1は、燃料電池システム10、車両モータ20、電力変換装置30、アクセル開度センサ40、を備えている。燃料電池システム10は、車両モータ20や各種補機(不図示)に電力を供給するシステムである。燃料電池システム10は、ECU11、燃料電池14、バッテリ15、電流センサ16を備えている。
燃料電池14は、電力変換装置30を介して車両モータ20に接続されている。また燃料電池14は、バッテリ15に接続されている。燃料電池14は、水素とエアとを電気化学的に反応させて電力を取り出す発電装置である。燃料電池14は、不図示の様々な補機類(例:水素ポンプ、コンプレッサ、バルブ類)を備えている。燃料電池14は、発生した電力を車両モータ20およびバッテリ15に供給可能に構成されている。
バッテリ15は、リチウムイオン電池である。バッテリ15は、燃料電池14が発生した電力を蓄積するとともに、車両モータ20で発生した回生電力を蓄積することが可能に構成されている。またバッテリ15は、蓄積されている電力を車両モータ20に放電可能に構成されている。電流センサ16は、バッテリ15の充放電電流値CDIを検出して、ECU11へ送信する。アクセル開度センサ40は、不図示のアクセルのアクセル開度AOを検出し、検出結果をECU11へ送信する。
車両モータ20は、車両を動かすための電動機である。電力変換装置30は、燃料電池14やバッテリ15から供給された直流電圧を、3相交流電圧に変換して車両モータ20に供給する。また車両モータ20から回生発電により供給された3相交流電圧を、直流電圧に変換してバッテリ15に供給する。
ECU11は、電動車両1を構成する様々な要素を統括して制御するコンピュータである。ECU11は、CPU11cや、メモリ11mを備えている。メモリ11mは、各種の制御プログラムや、後述するV特性マップIM、効率マップEM等を記憶する。CPU11cは、制御プログラムに従って、後述する図3および図4の動作を制御する。
(燃料電池14の特性)
図2を用いて、燃料電池14の特性について説明する。I-V特性マップIMは、燃料電池14から出力される電流および電圧の関係を示すマップである。横軸は電流であり、縦軸は電圧である。横軸の電流値は、車両パワー要求(すなわち車両モータ20からの電力要求)に対応している。効率マップEMは、燃料電池14の効率を示すマップである。効率は、電気出力と投入した燃料のエンタルピとの比である。なお燃料電池14の効率は、各種の補機類(例:水素ポンプ、コンプレッサ)を含んだシステムとしての効率である。
効率マップEMから分かるように、燃料電池14は、発電効率が最大となる特定動作点OPsを有している。特定動作点OPsよりも低負荷側の領域LLで効率が低下する理由を説明する。燃料電池14の補機類(例:エアコンプレッサ、水素ポンプ)は、発電量に関わらず一定以上の電力を消費する。従って、領域LLでは、補機類の消費電力が占める割合が大きくなるため、効率が低下する。また、特定動作点OPsよりも高負荷側の領域HLで効率が低下する理由を説明する。I-V特性マップIMから分かるように、電流値の増加に従って、電圧値は低下する。これは、電流値が高くなるにつれて、内部抵抗が増加し、電圧降下するためである。なお、一般に燃料電池においては、発電効率は出力電圧に比例することが知られている。よって、電流値が増加するほど(すなわち負荷が高くなるほど)、燃料電池14の効率は低下する。
(燃料電池システム10の動作内容)
図3および図4のフローチャートを用いて、燃料電池システム10の動作を説明する。以下では、「ステップ10」を「S10」のように略記する。図3および図4のフローは、電動車両1のイグニションがオンされることに応じて開始され、イグニションがオフされるまで実行される。図3および図4のフローは、所定周期(例:100ms)でループ処理されてもよい。図3および図4のフローは、大きく分けて、S10、S20、S30の3つのステップを備えている。以下に説明する。
S10の内容を、図3を用いて説明する。S10は、第1蓄積電力量SP1および第2蓄積電力量SP2を累積的に算出するステップである。第1蓄積電力量SP1は、バッテリ15に蓄積された電力量のうち、燃料電池14の発電により蓄積された電力量である。第2蓄積電力量SP2は、バッテリ15に蓄積された電力量のうち、燃料電池14以外から供給された電力により蓄積された電力量である。本実施例では、第2蓄積電力量SP2は、車両モータ20の回生発電により蓄積される。
S10は、S11~S16を備えている。S11においてECU11は、バッテリ15に充電中であるか否かを判断する。肯定判断される場合(S11:Yes)にはS12へ進む。S12においてECU11は、FC発電電流I1およびモータ回生電流I2を算出する。FC発電電流I1およびモータ回生電流I2は、バッテリ15の充電電流および放電電流を仮想的に分類したものである。モータ回生電流I2は、車両モータ20の回生発電により発生した電流である。モータ回生電流I2は、回生発電電流から、各種の補機類での消費電流を差し引いて求めてもよい。FC発電電流I1は、燃料電池14の発電により発生した電流である。FC発電電流I1は、電流センサ16で測定される充放電電流値CDIからモータ回生電流I2を差し引くことによって求めてもよい。
一方、S11においてバッテリ15に充電中ではないと判断される場合(S11:No)には、S13へ進む。S13においてECU11は、第1蓄積電力量SP1の残容量があるか否かを判断する。第1蓄積電力量SP1の残容量は、後述するS16で算出可能である。肯定判断される場合(S13:Yes)にはS14へ進み、バッテリ15から出力される電流がFC発電電流I1に分類される。具体的には、電流センサ16で検出される充放電電流値CDIが、FC発電電流I1とされる。
一方、第1蓄積電力量SP1の残容量がないと判断される場合(S13:No)には、S15へ進む。そして、バッテリ15から出力される電流がモータ回生電流I2に分類される。具体的には、電流センサ16で検出される充放電電流値CDIが、モータ回生電流I2とされる。
S16においてECU11は、第1蓄積電力量SP1および第2蓄積電力量SP2を算出する。具体的に説明する。現在時刻における第1蓄積電力量をSP1(t)とする。経過時間dtだけ前の時刻における第1蓄積電力量をSP1(t-1)とする。経過時間dtの間のFC発電電流をI1とする。なおFC発電電流I1の符号は、負が充電を示し、正が放電を示している。また経過時間dtは、例えば、図3および図4で示すループ処理を1回実行する時間である。すると、現在時刻における第1蓄積電力量SP1(t)は、下式(1)によって求めることができる。
SP1(t)=SP1(t-1)+(-I1×dt)・・・式(1)
すなわち、燃料電池14からの充電電流を経過時間dtごとに累積することに基づいて、第1蓄積電力量SP1を算出することができる。なお第1蓄積電力量SP1の単位は、[C(=A・s)]である。
同様にして、現在時刻における第2蓄積電力量SP2(t)は、下式(2)によって求めることができる。
SP2(t)=SP2(t-1)+(-I2×dt)・・・式(2)
すなわち、車両モータ20からの充電電流を経過時間dtごとに累積することに基づいて、第2蓄積電力量SP2を算出することができる。
S20の内容を、図3を用いて説明する。S20は、発電効率平均値PAを累積的に算出するステップである。発電効率平均値PAは、第1蓄積電力量SP1の蓄積時における燃料電池14の発電効率を、平均した値である。
S20は、S21~S23を備えている。S21においてECU11は、第1蓄積電力量SP1がゼロより大きいか否かを判断する。第1蓄積電力量SP1がゼロ以下であると判断される場合(S21:No)にはS23へ進み、ECU11は、発電効率平均値PAをゼロに設定する。
一方、第1蓄積電力量SP1が残っていると判断される場合(S21:Yes)には、S22へ進む。S22においてECU11は、発電効率平均値PAを算出する。具体的に説明する。現在時刻における発電効率平均値をPA(t)とする。経過時間dtだけ前の時刻における発電効率平均値をPA(t-1)とする。現在時刻における第1蓄積電力量をSP1(t)とする。経過時間dtだけ前の時刻における第1蓄積電力量をSP1(t-1)とする。経過時間dtの間の第1蓄積電力量の変化量をSP1(dt)とする。経過時間dtの間の燃料電池14の発電効率をGE(dt)とする。経過時間dtの間のバッテリ15の充電効率をCE(dt)とする。すると、現在時刻における発電効率平均値PA(t)は、下式(3)によって求めることができる。
PA(t)=(PA(t-1)×SP1(t-1)+GE(dt)×CE(dt)×SP1(dt))/SP1(t)・・・式(3)
この算出方法により、発電効率平均値PAを逐次更新することができる。発電効率平均値PAを最新の状態に維持することが可能となる。なお、充電効率CE(dt)は省略してもよい。また発電効率GE(dt)および充電効率CE(dt)は、計算値を用いてもよいし、実測値であってもよい。
S30の内容を、図4を用いて説明する。S30は、燃料電池14に発電量を指示するための情報である、FCパワー指令を生成するステップである。
S30は、S31~S43を備えている。S31においてECU11は、第2蓄積電力量SP2がゼロより大きいか否かを判断する。第2蓄積電力量SP2が残っていると判断される場合(S31:Yes)には、S32へ進む。S32においてECU11は、FCパワー指令を第1モードM1に設定する。そしてS40へ進む。第1モードM1は、固定発電量OPaで燃料電池14に発電させるモードである。また第1モードM1では、固定発電量OPaが車両モータ20からの電力要求量に対して不足する場合には不足電力をバッテリ15から放電し、固定発電量OPaが電力要求量よりも大きい場合には超過電力をバッテリ15に充電する。すなわち第1モードM1では、固定発電量OPaよりも小さな発電指令は行われない。固定発電量OPaは、特定動作点OPsにおける発電量よりも、システムの平均負荷を考慮した上乗せ電力分だけ大きい発電量である。固定発電量OPaを発電する動作点は特定動作点OPsに近いため、発電効率を最大に近づけながら、システム全体で電力が不足してしまう事態を防止することができる。なお、上乗せ電力は、システムの特性に応じて適宜定めればよい。また、第1モードM1の設定において、発電効率平均値PAと要求電力発電効率RPとの大小関係が比較されることはない。
一方、S31において第2蓄積電力量SP2が残っていないと判断される場合(S31:No)には、S33へ進む。S33においてECU11は、第1蓄積電力量SP1がしきい値電力量SPtよりも大きいか否かを判断する。しきい値電力量SPtは、バッテリ15のSOCの最低値などに基づいて、予め定めてもよい。肯定判断される場合(S33:Yes)には、第1蓄積電力量SP1が十分に残っていると判断され、S34へ進む。
S34においてECU11は、要求電力発電効率RPを算出する。要求電力発電効率RPは、車両モータ20からの電力要求を満足する電力を、燃料電池14で発電する場合における、燃料電池14の発電効率である。すなわち、バッテリ15からの電力供給がなく、燃料電池14のみで電力要求を満たす場合の発電効率である。
図5を用いて、要求電力発電効率RPの求め方を具体的に説明する。図5の効率マップEMは、図2で前述した効率マップEMと同一である。アクセル開度センサ40によって、運転者のアクセルペダル操作量(アクセル開度)が検出される。ECU11は、検出したアクセル開度に基づき、車両モータ20からの電力要求を算出する。またECU11は、電力要求に対応する出力電流OCを算出する。そしてECU11は、効率マップEMを参照して、出力電流OCに対応する要求電力発電効率RPを求める。例えば、出力電流OCaが算出された場合には、効率マップEMによって要求電力発電効率RPaが求められる(矢印A1参照)。また、出力電流OCbが算出された場合には、効率マップEMによって要求電力発電効率RPbが求められる(矢印A2参照)。
S35においてECU11は、第1条件と第2条件の何れが成立するかを判断する。第1条件は、「発電効率平均値PA(S22)が要求電力発電効率RP(S34)よりも低い」という条件である。一方、第2条件は、「発電効率平均値PA(S22)が要求電力発電効率RP(S34)よりも高い」という条件である。
当該判断は、図5に示す効率マップEMを用いて行うことができる。具体的に説明する。効率マップEM上で、発電効率平均値PAをプロットする。そして、発電効率平均値PAと要求電力発電効率RPとを比較する。例えば、要求電力発電効率がRPaである場合には、発電効率平均値PAが要求電力発電効率RPaよりも低いため、第1条件が成立すると判断される。一方、要求電力発電効率がRPbである場合には、発電効率平均値PAが要求電力発電効率RPbよりも高いため、第2条件が成立すると判断される。
図5に、第1条件が成立する電流範囲C1、および、第2条件が成立する電流範囲C2を示す。第1条件が成立する電流範囲C1では、負荷が比較的小さく、燃料電池14の効率の低下量が少ない。よって第1条件下では、燃料電池14のみで要求電力の全てを賄う方が、バッテリ15に蓄積された電力を供給するよりも、燃料電池システム10全体の効率が高くなる。一方、第2条件が成立する電流範囲C2では、負荷が比較的大きいため、燃料電池14の効率の低下量が大きい。よって第2条件下では、燃料電池14に固定発電量OPaを発電させるとともに不足電力をバッテリ15に蓄積された電力で賄う方が、燃料電池14のみで要求電力の全てを賄うよりも、燃料電池システム10全体の効率が高くなる。
S35において第2条件が成立すると判断された場合(S35:第2条件)には、S36へ進む。S36においてECU11は、FCパワー指令を第2モードM2に設定する。そしてS40へ進む。第2モードM2は、固定発電量OPaで燃料電池14に発電させるモードである。また第2モードM2では、固定発電量OPaが車両モータ20からの電力要求量に対して不足する場合には不足電力をバッテリ15から放電し、固定発電量OPaが電力要求量よりも大きい場合には超過電力をバッテリ15に充電する。すなわち第2モードM2では、固定発電量OPaよりも小さな発電指令は行われない。
一方、第1条件が成立すると判断された場合(S35:第1条件)には、S37へ進む。S37においてECU11は、FCパワー指令を第3モードM3に設定する。そしてS40へ進む。第3モードM3は、車両モータ20からの電力要求を満足する電力を、燃料電池14に発電させるモードである。
またS33において、第1蓄積電力量SP1がしきい値電力量SPtよりも小さいと判断された場合(S33:No)には、S38へ進む。S38においてECU11は、FCパワー指令を第4モードM4に設定する。そしてS40へ進む。第4モードM4は、バッテリ15のSOC残量に応じた出力で、燃料電池14を一定負荷で発電させるモードである。これにより第4モードM4では、第1蓄積電力量SP1を増加させることができる。
S40においてECU11は、車両モータ20からの電力要求からバッテリ15の放電許容電力を減算することで、不足電力を算出する。S41においてECU11は、第1モードM1~第4モードM4の何れかに設定されているFCパワー指令と、S40で算出した不足電力と、のどちらが大きいかを判断する。FCパワー指令の方が大きい場合(S40:FCパワー指令)には、不足電力を燃料電池14発電量で賄うことができる場合であると判断され、S42へ進む。S42においてECU11は、第1モードM1~第4モードM4の何れかのFCパワー指令に基づき、燃料電池14を制御する。
一方、不足電力の方が大きい場合(S40:不足電力)には、S43へ進む。S43においてECU11は、FCパワー指令を大出力モードMHに変更する。大出力モードMHは、車両モータ20からの電力要求に基づき燃料電池14を制御するモードである。これにより、第2条件下においても、電力要求に対して不足する電力がバッテリ15の放電許容電力を超えるときは、固定発電量OPaを燃料電池14に発電させる状態を解除することができる。よって、放電許容電力に対する超過分を燃料電池14に発電させることができるため、要求電力を確実に供給することが可能となる。そしてS10へ戻ることにより、ループ処理が継続される。
(具体動作例)
図6のタイムチャートを用いて、燃料電池システム10の具体動作例を説明する。横軸は時間である。時刻t1において、第2蓄積電力量SP2がゼロより大きい場合(S31:Yes)を説明する。この場合、第1モードM1で動作するため、FCパワー指令は、固定発電量OPaを燃料電池14に発電させる指令となる(領域R1参照)。
時刻t2において第2蓄積電力量SP2が0になると(S31:No)、第1蓄積電力量SP1がしきい値電力量SPtよりも大きい(S33:Yes)とともに、発電効率平均値PAが要求電力発電効率RPよりも低い(S35:第1条件)ため、第3モードM3に切り替わる(矢印A11)。よって燃料電池14で発電された電力が車両モータ20に供給される(領域R2参照)。
時刻t3において、発電効率平均値PAが要求電力発電効率RPよりも高いという第2条件が成立すると(S35:第2条件)、第2モードM2に切り替わる(矢印A12)。よってFCパワー指令は、固定発電量OPaを燃料電池14に発電させる指令となる(領域R3参照)。
時刻t4において、発電効率平均値PAが要求電力発電効率RPよりも低いという第1条件が成立すると(S35:第1条件)、再び第3モードM3に切り替わる(矢印A13)。よって燃料電池14で発電された電力が車両モータ20に供給される(領域R4参照)。
また時刻t6において、不足電力が第2モードM2での発電電力よりも大きくなると(S41:不足電力)、第2モードM2から大出力モードMHに変更される(S43、領域R5参照)。よって、不足電力が燃料電池14の発電電力で賄われる(領域R6参照)。時刻t7において、不足電力が第2モードM2での発電電力よりも小さくなると、第2モードM2に戻る(領域R7参照)。
時刻t9において、第2蓄積電力量SP2がしきい値電力量SPtよりも小さくなると(S33:No)、第4モードM4に切り替わる(矢印A14)。FCパワー指令は、バッテリ15のSOCに応じた一定パワーとなる(領域R8参照)。よって第1蓄積電力量SP1は増加する(領域R9参照)
(効果)
従来の燃料電池システムでは、車両が必要とする電力(例:車両モータ20の要求電力、補機類の要求電力)に基づいて燃料電池の発電量を決定していた。燃料電池の動作点が成り行きで決定されるため、効率の高い特定動作点で動作する期間を制御することができず、効率改善が困難であった。そこで本明細書の技術では、発電効率平均値PAと要求電力発電効率RPとを比較することで、バッテリ15の蓄積電力を使用する場合の効率と、燃料電池14で発電した電力を直接使う場合の効率とを比較する(S35)。そして、バッテリ15の蓄積電力を使用する場合の方が効率が良いと判断される場合(S35:第2条件)には、燃料電池14に固定発電量OPaを発電させることで、燃料電池14が特定動作点OPs近傍の動作点で動作する期間を最大化することができる。また、高い発電効率でバッテリ15に充電されている電力を補助電力に用いることができるため、充電電力まで含めた燃料電池システム10の全体として、高い発電効率を実現することが可能となる。
本明細書の技術では、要求電力発電効率RPとの比較対象となる発電効率平均値PAを、累積的に算出することができる(S22)。よって、バッテリ15の蓄積電力を使用する場合の方が効率が良いか否かの判断を、燃料電池システム10の状態の変化に追従して行うことが可能となる。これにより、大きな応答時間を有するフィードバック制御を行うことができるため、燃料電池システム10全体の効率をさらに高めることが可能となる。
本明細書の技術では、バッテリ15に蓄積されている電力量を、第1蓄積電力量SP1と第2蓄積電力量SP2とに仮想的に分類することができる(S10)。車両モータ20によって蓄積された第2蓄積電力量SP2は、燃料電池14によって蓄積された第1蓄積電力量SP1よりも、燃料電池システム10の効率上昇への寄与率が高い電力量である。この第2蓄積電力量SP2を認識することで、第2蓄積電力量SP2が残存している場合(S31:Yes)には、第2蓄積電力量SP2を積極的に使用することができる。第2蓄積電力量SP2の使用割合を高くすることができるため、燃料電池システム10の時間平均当たりの効率を高めることが可能となる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
(変形例)
本技術の燃料電池システム10の適用対象は、電動車両1に限られず、様々な分野に拡大可能である。例えば、燃料電池システム10は、定置用電源に適用可能である。この場合、第2蓄積電力量SP2は、太陽光発電や電力系統によって蓄積された電力であってよい。また例えば、燃料電池システム10は、電車や船舶などの各種の移動体に適用可能である。
メモリ11mに記憶されているI-V特性マップIMおよび効率マップEMは、適宜更新してもよい。これにより、燃料電池14の劣化を学習することができる。要求電力発電効率RPを正確に算出することが可能となる。
1:電動車両 10:燃料電池システム 11:ECU 14:燃料電池 15:バッテリ 20:車両モータ 30:電力変換装置
SP1:第1蓄積電力量 SP2:第2蓄積電力量 PA:発電効率平均値 RP:要求電力発電効率

Claims (5)

  1. 負荷装置に電力を供給する燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    バッテリと、
    前記燃料電池および前記バッテリを制御する制御部と、
    を備え、
    前記燃料電池は、発生した電力を前記負荷装置および前記バッテリに供給可能に構成されており、
    前記バッテリは、前記燃料電池が発生した電力を蓄積するとともに、蓄積されている電力を前記負荷装置に放電可能に構成されており、
    前記制御部は、
    前記バッテリに蓄積された電力量のうち、前記燃料電池の発電による電力量である第1蓄積電力量を累積的に算出する処理と、
    前記第1蓄積電力量の蓄積時における前記燃料電池の発電効率平均値を累積的に算出する処理と、
    前記負荷装置の電力要求を満足する電力を前記燃料電池で発電する場合における要求電力発電効率を算出する処理と、
    前記発電効率平均値が前記要求電力発電効率よりも低くなる第1条件下では、前記電力要求を満足する電力を前記燃料電池に発電させる処理と、
    前記発電効率平均値が前記要求電力発電効率よりも高くなる第2条件下では、発電効率が最大となる特定動作点で前記燃料電池に発電させるとともに、前記電力要求に対して不足する電力を前記バッテリから放電させる処理と、
    を実行可能である、燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、前記第2条件下において、前記電力要求に対して不足する電力が前記バッテリの放電許容電力を超えるときは、前記特定動作点にかかわらず、前記放電許容電力に対する超過分を前記燃料電池に発電させる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、
    前記バッテリに蓄積された電力量のうち、前記燃料電池以外から供給された第2蓄積電力量を累積的に算出する処理と、
    前記第2蓄積電力量がゼロでないときは、前記発電効率平均値と前記要求電力発電効率との大小関係にかかわらず、前記特定動作点で前記燃料電池に発電させるとともに、前記電力要求に対して不足する電力を前記バッテリから放電させる処理と、
    をさらに実行可能である、請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記負荷装置はモータを備えており、
    前記バッテリは、前記モータで発生した回生電力を蓄積することが可能に構成されており、
    前記制御部は、
    前記燃料電池からの充電電流を累積することに基づいて前記第1蓄積電力量を算出し、
    前記モータからの充電電流を累積することに基づいて前記第2蓄積電力量を算出する、請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 現在時刻における前記発電効率平均値をPA(t)とし、
    経過時間dtだけ前の時刻における前記発電効率平均値をPA(t-1)とし、
    現在時刻における前記第1蓄積電力量をSP1(t)とし、
    経過時間dtだけ前の時刻における前記第1蓄積電力量をSP1(t-1)とし、
    経過時間dtの間の前記第1蓄積電力量の変化量をSP1(dt)とし、
    経過時間dtの間の前記燃料電池の発電効率をGE(dt)としたときに、
    現在時刻における前記発電効率平均値は、「PA(t)=(PA(t-1)×SP1(t-1)+GE(dt)×SP1(dt))/SP1(t)」の式によって求められる、請求項3に記載の燃料電池システム。

JP2022132429A 2022-08-23 2022-08-23 燃料電池システム Pending JP2024029944A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132429A JP2024029944A (ja) 2022-08-23 2022-08-23 燃料電池システム
CN202311001157.1A CN117638167A (zh) 2022-08-23 2023-08-09 燃料电池***
US18/447,602 US20240072284A1 (en) 2022-08-23 2023-08-10 Fuel cell system
DE102023121550.7A DE102023121550A1 (de) 2022-08-23 2023-08-11 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132429A JP2024029944A (ja) 2022-08-23 2022-08-23 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024029944A true JP2024029944A (ja) 2024-03-07

Family

ID=89844609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132429A Pending JP2024029944A (ja) 2022-08-23 2022-08-23 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240072284A1 (ja)
JP (1) JP2024029944A (ja)
CN (1) CN117638167A (ja)
DE (1) DE102023121550A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811626B2 (ja) 2003-08-25 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両用の燃料電池システム及び電気自動車
JP7112115B2 (ja) 2020-08-19 2022-08-03 株式会社セフト研究所 衣服

Also Published As

Publication number Publication date
CN117638167A (zh) 2024-03-01
DE102023121550A1 (de) 2024-02-29
US20240072284A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109693578B (zh) 一种燃料电池车整车功率分配控制方法和***
US7869913B2 (en) Vehicle-use electric generator apparatus
US9421867B2 (en) Electric vehicle
JP5427832B2 (ja) 燃料電池車両
US10071649B2 (en) Method for controlling external electric power supply system of fuel cell-mounted vehicle, and external electric power supply system
JP6493992B2 (ja) 電動車両の制御装置及び電動車両
JP2003249236A (ja) 電源装置
CN110239371B (zh) 燃料电池***及控制方法、具备燃料电池***的车辆
JP2001275205A (ja) 2次電池と発電機の併用システムの制御装置
US20120296505A1 (en) Fuel cell vehicle
US11091058B2 (en) Fuel cell system
CN110015211A (zh) 一种混合动力汽车燃料电池***的控制方法
CN113879181A (zh) 一种可以提高燃料电池使用寿命的实时能量管理控制方法
CN110816313A (zh) 电动汽车动力***的整车能量管理方法及车辆
US9623766B2 (en) Control method of fuel cell system, fuel cell automobile, and fuel cell system
JP2017011883A (ja) 燃料電池自動車
JP5651531B2 (ja) 燃料電池車両
CN112599821B (zh) 燃料电池复合动力控制方法及其***
KR101157413B1 (ko) 직렬형 하이브리드 차량 및 이의 전력 제어 방법
US11502319B2 (en) Control method for fuel cell
JP6922985B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
CN117621920A (zh) 车辆的供电方法、装置、电子设备和存储介质
JP2024029944A (ja) 燃料電池システム
JP5986977B2 (ja) 電源システム
JP5512423B2 (ja) 燃料電池自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240516