JP2024000884A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024000884A
JP2024000884A JP2022099858A JP2022099858A JP2024000884A JP 2024000884 A JP2024000884 A JP 2024000884A JP 2022099858 A JP2022099858 A JP 2022099858A JP 2022099858 A JP2022099858 A JP 2022099858A JP 2024000884 A JP2024000884 A JP 2024000884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
paper
conveyance path
conveyance
guide surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022099858A
Other languages
English (en)
Inventor
祐也 下洞
Yuya Shimodo
利彰 井上
Toshiaki Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2022099858A priority Critical patent/JP2024000884A/ja
Publication of JP2024000884A publication Critical patent/JP2024000884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】曲率が大きい用紙案内面においても、厚紙などのコシの強い用紙であっても安定した搬送を可能にする。【解決手段】用紙を案内する第1案内面S1を形成する第1ガイド部71を有すると共に、姿勢を変えることが可能となるように弾性的に支持された可動ガイド7を備え、第1案内面S1が、用紙を搬送する第1搬送13A路の下面を構成すると共に、用紙の搬送方向と直交する幅方向から見て湾曲した形状となるようにし、可動ガイド7が、搬送方向A1の下流側において一定量以上の押圧を受けると、回転軸72を中心に第1回転方向R1に回転し、第1案内面S1の下流側の曲率が小さくなるように姿勢を変えるようにする。【選択図】図3

Description

本発明は、用紙に画像を形成する画像形成装置に関する。
複写機や複合機等の画像形成装置において、用紙を搬送するとき、用紙先端部に大きな負荷が掛かると、用紙の擦れる音が大きくなったり、ジャムが発生したりするなどの不具合の生じる可能性が高くなる。特に、厚紙などのコシの強い紙の場合、先端部に掛かる負荷は大きくなりやすい。下記の特許文献1には、厚紙搬送時など、用紙を搬送する搬送ガイド板に一定量以上の負荷が掛かると、当該搬送ガイド板を変位させることで、各搬送ガイド板間のギャップを広くし、用紙に掛かる負荷が小さくなるようにすることが記載されている。
特開2004-279486号公報
画像形成装置には、用紙を案内する案内面を形成するガイド部を備えるものがある。上記案内面は、画像形成装置の装置本体レイアウトの制約上、用紙の搬送方向の下流側で曲がりがきつくなる(曲率が大きくなる)ことがある。特に、複数の搬送路が合流する場所では、レイアウトが大きく制約されるので、曲がりがきつくなることが多い。
上記案内面の下流側での曲がりがきついと、用紙、特に用紙先端部に掛かる負荷が大きくなるので、擦れ音やジャム発生等の不具合の生じる可能性が高くなる。薄紙であれば、あまり問題はないが、厚紙など、コシの強い用紙の場合、その負荷は無視できない。上記の特許文献1には、用紙に掛かる負荷を小さくする技術が記載されているが、当該技術は上記案内面の曲率を小さくするものではない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、曲率が大きい用紙案内面においても、厚紙などのコシの強い用紙であっても安定した搬送を可能にすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部と、前記用紙を搬送する第1搬送路の一面を構成し、前記用紙の搬送方向と直交する幅方向と平行に延びる回転軸を支点として、前記第1搬送路の他面に対して接離する方向に回動する第1案内面を形成する第1ガイド部と、前記第1ガイド部を前記第1搬送路の前記他面側に付勢する付勢部と、前記付勢部の付勢による前記第1ガイド部の移動を規制して、前記第1案内面を前記他面から一定距離だけ離れた初期位置に留まらせる規制部と、を備える可動ガイドとを備え、前記第1案内面は、前記幅方向からの側面視で湾曲形状を有し、前記第1ガイド部は、前記湾曲形状部分において前記第1搬送路を搬送される前記用紙により予め定められた一定量以上の押圧を受けたときに、前記付勢部による付勢に抗して、前記他面から離れる方向に向けて前記初期位置から回動するものである。
本発明によれば、用紙搬送時、第1ガイド部は、湾曲形状部分において用紙により予め定められた一定量以上の押圧を受けると、付勢部による付勢に抗して、第1搬送路の他面から離れる方向に向けて回動するので、この回動により、用紙先端部が第1搬送路に接触したときに受ける押圧を逃がすことができるので、当該接触時に用紙先端部に掛かる負荷も小さくすることができる。
可動ガイドの姿勢が頻繁に変わるのは、可動ガイドの耐久性を考えるとあまり好ましいとは言えないが、一定量以上の押圧を受けない限り、第1ガイド部は姿勢を変えない。そのため、薄紙が搬送される場合等の押圧が強くならないときは、第1ガイド部は姿勢を変えない。
従って、第1ガイド部が姿勢を変える動作は、コシの強い厚紙などが搬送されて押圧が強くなる場合にのみ行われる。これにより、可動ガイドの耐久性を落とすことなく、厚紙など、コシの強い用紙についても安定した搬送を可能とし、擦れ音を軽減し、ジャム発生等の不具合の発生を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 画像形成装置の構成を模式的に示す正面断面図である。 上段の給紙カセットが備える給紙ユニット及びその周辺の構成を模式的に示す正面断面図である。 上段の給紙カセットが備える給紙ユニット及びその周辺の構成を模式的に示す正面断面図である。 (A)及び(B)は、第1案内面と第2案内面との間を用紙の後端部が通過するときの状態を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機であり、装置本体11に、原稿給送部6と、原稿読取部5と、画像形成部12と、給紙部14と、操作部47と、を備える。
原稿給送部6は、原稿読取部5の上面に図略のヒンジ等によって開閉可能に構成され、原稿給送部6は、図略のプラテンガラス上に載置された原稿を読み取る場合に原稿押さえカバーとして機能する。また、原稿給送部6は、ADF(Auto Document Feeder)と呼ばれる自動原稿送り装置であり、原稿載置トレイ61を備え、原稿載置トレイ61に載置された原稿を原稿読取部5へ1枚ずつ供給する。
画像形成装置1で原稿読取動作が行われる場合について説明する。原稿給送部6により原稿読取部5へ供給された原稿、又は上記プラテンガラス上に載置されている原稿の画像を、原稿読取部5が光学的に読み取り、そして画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは、図略の画像メモリー等に保存される。
画像形成装置1で画像形成動作が行われる場合について説明する。原稿読取動作により生成された画像データや、ネットワーク接続された外部装置(例えば、パソコン)としてのコンピューターから受信した画像データに基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての用紙にトナー像を形成する。
画像形成部12によりトナー像が形成された用紙は、その後、定着処理が施され、排出トレイ151に排出される。給紙部14は、複数の給紙カセット141A,141Bを備える。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について、操作者から、画像形成動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。
図2は、画像形成装置1の構成を模式的に示す正面断面図である。画像形成部12は、中間転写ユニット120と、ブラック、マゼンタ、シアン、及びイエロー用の感光体ドラム121と、二次転写ローラー122と、を備える。
中間転写ユニット120は、その外周面にトナー像が転写される中間転写ベルト1201と、駆動ローラー1202と、従動ローラー1203と、一次転写ローラー1204と、を備える。
二次転写ローラー122は、駆動ローラー1202との間で、給紙部14から破線で示す搬送路13を介して搬送されてきた用紙Pにトナー像を転写させるニップ部31を形成する。
レジストローラー対131は、搬送路13に沿って、ニップ部31(すなわち、画像形成部12で画像が形成される画像形成位置)よりも用紙Pの搬送方向の上流側に設けられ、給紙部14から搬送されてきた用紙Pを停止させ、ニップ部31に用紙Pを搬送するタイミングを調整する。
給紙部14は、装置本体11(図1)に対して挿脱可能に構成され、装置本体11に対して奥側から手前側に引き出すことが可能な、用紙Pを収容する給紙カセット141A,141Bを備え、更に、給紙カセット141A,141B毎に給紙ユニット142を備える。
用紙Pを搬送する第1搬送路13Aは、上段の給紙カセット141Aが備える給紙ユニット142で形成され、用紙Pを搬送する第2搬送路13Bは、下段の給紙カセット141Bが備える給紙ユニット142で形成される。また、第1搬送路13Aと、第2搬送路13Bとは、レジストローラー対131の上流側で合流する。
給紙ユニット142は、用紙Pの第1搬送路13A又は第2搬送路13Bの上面を形成する上ガイドユニット21と、用紙Pの第1搬送路13A又は第2搬送路13Bの下面を形成するガイドユニット22と、ピックアップローラー23と、フィードローラー24と、リタードローラー25と、を備える。
ピックアップローラー23及びフィードローラー24はそれぞれ回転軸231,241を中心に、上ガイドユニット21に回転可能に保持されている。リタードローラー25は、回転軸251を中心に、ガイドユニット22に回転可能に保持されている。
ピックアップローラー23は、給紙カセット141A,141Bに収容された最上位の用紙Pの上面に対向して設けられ、当該上面に接触して回転することにより、用紙Pをピックアップし送り出す。フィードローラー24は、ピックアップローラー23により送り出された用紙Pを搬送する。リタードローラー25は、フィードローラー24との間で用紙Pを挟持するニップ部32A,32Bを形成し、用紙Pを捌きながら搬送する。
フィードローラー24は、図略の駆動モーター(駆動源)に連結された回転軸241を中心にして回転する。ピックアップローラー23とフィードローラー24との間には、図略の駆動源伝達ギアが配置され、フィードローラー24が回転すると、上記駆動源伝達ギアを介して、ピックアップローラー23は、回転軸231を中心にして、フィードローラー24と同じ方向に回転する。リタードローラー25は、フィードローラー24に圧接され、回転軸251を中心にして従動回転する。
図3及び図4は、上段の給紙カセット141Aが備える給紙ユニット142及びその周辺の構成を模式的に示す正面断面図である。可動ガイド7は、ガイドユニット22に対して、用紙Pの搬送方向A1の下流側に配置され、給紙ユニット142から搬送されてくる用紙Pを案内する第1案内面S1を形成する第1ガイド部71(図3及び図4中で、灰色で示される)を有する。
第1案内面S1は、第1搬送路13Aの下面を構成すると共に、搬送方向A1と直交する幅方向から見た場合に(当該方向からの側面視で)、湾曲形状を有している。
ガイドユニット22は、ピックアップローラー23により送り出された用紙Pやニップ部32Aで捌かれた用紙Pを案内する第2案内面S2を形成する第2ガイド部26を有する。第2ガイド部26は、第1ガイド部71よりも搬送方向A1の上流側に配置され、第2案内面S2は、第1案内面S1と同じく、第1搬送路13Aの下面を構成する。
可動ガイド7は、第1案内面S1が第2案内面S2と搬送方向A1に連設するように配置されている。
また、可動ガイド7は、用紙Pを案内する第3案内面S3を形成する第3ガイド部73を更に有し、第3案内面S3は、下段の給紙カセット141B(図2)から搬送されてきた用紙Pを搬送する第2搬送路13Bの他方面(図3では下面)を構成する。固定ガイド8は、第2搬送路13Bの一方面(図3では上面)を構成する。
第1ガイド部71は、その下流側の先端が第1搬送路13Aと第2搬送路13Bとが合流する位置に配置されている。第1ガイド部71の下流側の先端部の一方の面が、第1搬送路13Aの一面(図3では下面であり、第1案内面S1)を構成し、他方の面が、第2搬送路13Bの他方面を構成する。
第1ガイド部71及び第3ガイド部73は、搬送方向A1と直交する幅方向と平行に延びる回転軸72を中心にして回動可能に装置本体11に支持されている。第1ガイド部71及び第3ガイド部73は、回転軸72を中心にして第1回転方向R1(図3及び図4中の時計回りの方向。第1搬送路13Aの他面(図3では上面)に対して接離する方向)に回転し、第2搬送路13Bの一方面(固定ガイド8の一部)に到達すると、回転を停止する。すなわち、固定ガイド8は、第1ガイド部71及び第3ガイド部73の第1回転方向R1への回転を規制するストッパーとしての役割を果たす。固定ガイド8は、第2搬送路13Bの一方面に第1ガイド部71の先端部が当接することで、第1搬送路13Aの上記他面から離れる方向への第1ガイド部71の回転を規制する。
また、第1ガイド部71及び第3ガイド部73は、第1搬送路13Aの他面に対して近付く方向への回動が規制部92により制限される。更に、第1ガイド部71を第1搬送路13Aの他面側に付勢する付勢部91が設けられている。付勢部91及び規制部92は、用紙Pの幅方向において、用紙Pが搬送される領域よりも外側に配置され、用紙Pの搬送に干渉しない。
すなわち、可動ガイド7は、第1ガイド部71と、第1ガイド部71を第1搬送路13Aの他面側に付勢する付勢部91と、付勢部91の付勢による第1ガイド部71の移動を規制して、第1案内面S1を上記他面から一定距離だけ離れた初期位置(図3に示す位置)に留まらせる規制部92とを備える。
付勢部91は、例えば、引きバネであって、、第1ガイド部71を第1回転方向R1とは逆方向の第2回転方向R2(図3及び図4中の反時計回りの方向。第1搬送路13Aの他面に対して近付く方向)に付勢する。規制部92は、、第1ガイド部71に当接し、、第1ガイド部71の第2回転方向R2への回転を規制し、ストッパーとしての役割を果たす。
第1ガイド部71は、上記湾曲形状部分において、付勢部91の付勢力を上回る力として予め定められた一定量T以上の押圧を受けると、付勢部91が延伸し、回転軸72を中心に第1回転方向R1に回転する。このとき、第1ガイド部71は、図4に示すように、第1案内面S1の下流側の曲率が小さくなるように姿勢を変える。一方、第1ガイド部71は、搬送方向A1の下流側となる、第1案内面S1の上記湾曲形状部分において一定量T以上の押圧を受けていないときは、図3に示すような姿勢を保つ。このように、可動ガイド7は、姿勢を変えることが可能となるように支持されている。
また、第1ガイド部717は、図3に示した状態では、第1案内面S1が、第2案内面S2に対して面一よりも図3で下方となる位置、すなわち、第2案内面S2よりも第1搬送路13Aの他面から離れた位置から上記搬送方向に延在する姿勢となる。すなわち、第1ガイド部71は、上記湾曲形状部分において一定量T以上の押圧を受けていないとき、第1案内面S1の上流側端部が第2案内面S2の下流側端部に対して面一となる位置から上記搬送方向A1に延在する姿勢となる。これに対して、図4に示した状態では、第1ガイド部71は、第1案内面S1が第2案内面S2に対して面一よりも上方の位置、すなわち、第2案内面S2よりも第1搬送路13Aの他面に近付いた位置から搬送方向A1に延在する姿勢に変化する。
また、第1ガイド部71は、上記湾曲形状部分において第1搬送路13Aを搬送される用紙Pにより上記一定量T以上の押圧を受けていないとき、搬送方向A1における下流側の先端の第2搬送路13B側となる面が、第3案内面S3の搬送方向A1下流側の端部に面一となる位置に配置される。
上記実施形態によれば、用紙Pの搬送時、第1ガイド部71は、搬送方向A1の下流側において用紙Pから一定量T以上の押圧を受けると、第1案内面S1の下流側の曲率が小さくなるように姿勢を変える回動を行うので、この回動により、用紙先端部が第1搬送路13A(第1ガイド部71)に接触したときに受ける押圧を逃がすことができるので、当該接触時に用紙先端部に掛かる負荷も小さくすることができる。
第1ガイド部71の姿勢が頻繁に変わるのは、第1ガイド部71の耐久性を考えるとあまり好ましいとは言えないが、一定量以上の押圧を受けない限り、第1ガイド部71は姿勢を変えない。そのため、薄紙が搬送される場合等の押圧が強くならないときは、第1ガイド部71は姿勢を変えない。
従って、第1ガイド部71が姿勢を変える動作は、コシの強い厚紙などが搬送されて押圧が強くなる場合にのみ行われる。これにより、第1ガイド部71の耐久性を落とすことなく、厚紙など、コシの強い用紙についても安定した搬送を可能とし、擦れ音を軽減し、ジャム発生等の不具合の発生を抑えることができる。
本実施形態によれば、曲率が大きい用紙案内面において、厚紙などのコシの強い用紙であっても安定した搬送が可能になる。
また、第1回転方向R1に対する可動ガイド7の回転量が大きくなりすぎると、搬送方向下流側のガイドに対する用紙Pの受け渡しの段差裕度が無くなり、受け渡しが適切に行われなくなる可能性があるが、固定ガイド8が可動ガイド7の第1回転方向R1への回転を規制するストッパーとしての役割を果たすので、第1案内面S1と第2案内面S2との段差を想定した値までに抑えることができるので、上記段差裕度が無くなるのを防ぐことができる。また、上記規制それ専用の部材を設ける必要がないので、装置の複雑化を防ぐこともできる。
また、可動ガイド7は、第2搬送路13Bの他方面(第3案内面S3)を形成する第3ガイド部73を有するので、上記と同様に、部品点数を減らすことが可能となり、装置の複雑化を防ぐことができる。
図5(A)及び(B)は、第1案内面S1と第2案内面S2との間を用紙Pの後端部が通過するときの状態を示す図である。図5(A)に示すように、第1案内面S1が第2案内面S2に対して面一よりも図5(Aで)下方の位置から搬送方向A1に延在する場合、第1案内面S1と第2案内面S2との間をコシの強い用紙Pの後端部が通過する際、用紙Pの後端部が跳ねて、近くの部材に衝突し、衝撃音を発生するなど、不具合の生じる可能性がある。
一方、図5(B)に示すように、第1案内面S1が第2案内面S2に対して面一よりも上方の位置から搬送方向A1に延在する場合、上記したような用紙Pの後端部の跳ねは起こりにくい。
上記実施形態によれば、第1ガイド部71は、搬送方向A1の下流側となる上記湾曲形状部分において一定量T以上の押圧を受けると、回転軸72を中心に第1回転方向R1に回転し、図4及び図5(B)に示すように、第1案内面S1が第2案内面S2に対して面一よりも上方の位置から搬送方向A1に延在する姿勢に変化する。すなわち、第1ガイド部71は、上記湾曲形状部分において上記一定量以上の押圧を受けると、第1案内面S1の上流側端部が第2案内面S2の下流側端部に対して面一となる位置から搬送方向A1に延在する姿勢となる。
従って、厚紙など、コシの強い用紙Pが搬送されるときには、第1案内面S1が第2案内面S2に対して面一よりも上方の位置から搬送方向A1に延在するので、用紙Pの後端部の跳ねを抑えることができる。
なお、上記実施形態では、第1ガイド部71が一定量T以上の押圧を受けていないとき、図3に示したように、第1ガイド部71は、第1案内面S1が第2案内面S2に対して面一よりも下方の位置から搬送方向A1に延在する姿勢を保つ場合について説明しているが、別の実施形態として、第1ガイド部71は、第1案内面S1が第2案内面S2に対して下方の位置からではなく、面一となる位置から搬送方向A1に延在する姿勢を保つ構成としてもよい。
また、上記実施形態では、第1ガイド部71が一定量T以上の押圧を受けると、図4に示したように、第1ガイド部71は、第1案内面S1が第2案内面S2に対して面一よりも上方の位置から搬送方向A1に延在する姿勢に変化する場合について説明しているが、別の実施形態として、第1ガイド部71は、第1案内面S1が第2案内面S2に対して上方の位置からではなく、面一となる位置から、搬送方向A1に延在する姿勢に変化する構成としてもよい。
本発明は上記実施の形態の構成に限られず更に種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、可動ガイド7を、給紙ユニット142の上記用紙Pの搬送方向下流側となる搬送路に配設する例を示しているが、可動ガイド7の配置場所はこれに限定されず、曲率の大きくなる他の用紙又は原稿搬送路に配置してもよい。また、第1ガイド部71は、搬送方向A1の下流側の先端が複数の搬送路(第1搬送路13A,第2搬送路13B)の合流点となるように配置する場合について説明しているが、第1ガイド部71を当該合流点以外の場所に配置してもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図5を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
7 可動ガイド
8 固定ガイド
13A 第1搬送路
13B 第2搬送路
26 第2ガイド部
71 第1ガイド部
73 第3ガイド部
91 付勢部
92 規制部

Claims (4)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記用紙を搬送する第1搬送路の一面を構成し、前記用紙の搬送方向と直交する幅方向と平行に延びる回転軸を支点として、前記第1搬送路の他面に対して接離する方向に回動する第1案内面を形成する第1ガイド部と、前記第1ガイド部を前記第1搬送路の前記他面側に付勢する付勢部と、前記付勢部の付勢による前記第1ガイド部の移動を規制して、前記第1案内面を前記他面から一定距離だけ離れた初期位置に留まらせる規制部と、を備える可動ガイドとを備え、
    前記第1案内面は、前記幅方向からの側面視で湾曲形状を有し、
    前記第1ガイド部は、前記湾曲形状部分において前記第1搬送路を搬送される前記用紙により予め定められた一定量以上の押圧を受けたときに、前記付勢部による付勢に抗して、前記他面から離れる方向に向けて前記初期位置から回動する画像形成装置。
  2. 前記用紙を案内する第2案内面を形成する第2ガイド部を有するガイドユニットを更に備え、
    前記第2ガイド部は、前記第1ガイド部よりも前記搬送方向の上流側に配置され、
    前記第2案内面は、前記第1搬送路の前記一面を構成し、
    前記可動ガイドは、前記ガイドユニットの下流側で前記第1案内面が前記第2案内面と前記搬送方向に連設する位置に配置され、
    更に、前記第1ガイド部は、
    前記湾曲形状部分において前記用紙により前記一定量以上の押圧を受けていないとき、前記第1案内面の上流側端部が前記第2案内面の下流側端部に対して面一となる位置、又は当該面一よりも前記他面から離れた位置から前記搬送方向に延在する姿勢となり、
    前記湾曲形状部分において前記用紙により前記一定量以上の押圧を受けると、前記第1案内面の上流側端部が前記第2案内面の下流側端部に対して面一となる位置、又は当該面一よりも前記他面に近い位置から前記搬送方向に延在する姿勢となる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記可動ガイドの前記第3案内面に対向し、前記用紙を搬送する第2搬送路の一方面を構成する固定ガイドを更に備え、
    前記可動ガイドは、前記第2搬送路の他方面を構成する第3案内面を形成する第3ガイド部を更に有し、
    前記第1ガイド部は、前記搬送方向における下流側の先端が前記第1搬送路と前記第2搬送路との合流点を形成し、
    前記第1ガイド部の前記下流側の先端部の一方の面が、前記第1搬送路の前記一面を構成し、他方の面が前記第2搬送路の他方面を構成し、
    前記固定ガイドは、前記2搬送路の一方面に前記第1ガイド部の先端部が当接することで、前記第1搬送路の前記他面から離れる方向への前記第1ガイド部の回転を規制する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1ガイド部は、前記湾曲形状部分において前記第1搬送路を搬送される用紙により前記一定量以上の押圧を受けていないとき、前記搬送方向における下流側の前記先端の前記第2搬送路側となる面が、前記第3案内面の搬送方向下流側の端部に面一となる位置に配置される請求項3に記載の画像形成装置。
JP2022099858A 2022-06-21 2022-06-21 画像形成装置 Pending JP2024000884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099858A JP2024000884A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099858A JP2024000884A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024000884A true JP2024000884A (ja) 2024-01-09

Family

ID=89451675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022099858A Pending JP2024000884A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024000884A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202074B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4429856B2 (ja) 記録媒体搬送装置、画像形成装置
JP6398317B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8141874B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same
US10954088B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2007137559A (ja) 給紙装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
JP2009075478A (ja) 画像形成装置
JP5771590B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP4724633B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2020112589A (ja) 画像形成装置
JP2009132522A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP6047600B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2024000884A (ja) 画像形成装置
JP5690782B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP2002145507A (ja) 排紙装置および画像形成装置
JP4616753B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2019048679A (ja) シート搬送装置、および画像形成装置
JP2007047404A (ja) 画像形成装置
JP2008280127A (ja) 給紙搬送装置
JP4743096B2 (ja) 給紙装置
JP2005162476A (ja) 用紙の搬送路切換構造
JP5358500B2 (ja) 画像形成装置
JP2009298512A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置