JP2023534214A - 抗ベータセルリン抗体、その断片、及び多重特異性結合分子 - Google Patents

抗ベータセルリン抗体、その断片、及び多重特異性結合分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023534214A
JP2023534214A JP2023501589A JP2023501589A JP2023534214A JP 2023534214 A JP2023534214 A JP 2023534214A JP 2023501589 A JP2023501589 A JP 2023501589A JP 2023501589 A JP2023501589 A JP 2023501589A JP 2023534214 A JP2023534214 A JP 2023534214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
seq
nos
btc
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023501589A
Other languages
English (en)
Inventor
エリック ビグロー,チャド
マリア キャリオン,アナ
エドガー チャステイン,ジェームズ
リー クラーク,カーク
アレクサンドル エトマッド-ギルバートソン,ビジャン
ギスパティ ゴーシュ,ジョイ
マイケル ハンクス,ショーン
ハブスト,ニコル
ラジャン アイヤー,ガネシュ
モカー,ニーナ
アイン グエン,アンドリュー
ヘンドリック プーア,ステファン
チョウ,ユビン
ベラムーア ランガスワーミィ,ナリーニ
ステファニダキス,マイケル
トクソ,エンゲン
ズビグニエフ トワログ,マイケル
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2023534214A publication Critical patent/JP2023534214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示は、抗BTC抗体、当該抗体を産生する方法、当該抗体を含む医薬組成物、及び当該抗体の使用方法を提供する。本開示はまた、多重特異性結合分子、例えば、BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む二重特異性抗体を提供する。

Description

関連出願の相互参照及び配列表の組み込み
本出願は、2020年7月16日に出願された、米国仮特許出願第63/052,789号、及び2021年3月4日に出願された、米国仮特許出願第63/156,709号の優先権を主張するものであり、これらの特許出願は、参照により、その全体が本出願に組み込まれる。2021年6月25日に作成された、204,786バイト(オペレーティングシステムMS-Windowsで測定)の「PAT058888-WO-PCT SQL_ST25」という名称のファイルに含まれる配列表は、本明細書と共に提出され、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、抗体又はその抗原結合断片、その製造方法、それを含む医薬組成物、並びにその使用方法に関する。
上皮増殖因子(EGF)ファミリーのメンバーであるベータセルリン(BTC)は、元々は、マウス膵臓B腫瘍細胞株の条件培地から単離された(Shing et al.,Science,259,1604-1607,1993)。BTCは、ErbB受容体チロシンキナーゼファミリーに対するリガンドであり、主に、Ras/MAPK及びPL3K/AKT経路のような抗アポトーシス及び増殖促進シグナル伝達経路を引き起こすErbB1及びErbB4ホモ二量体を活性化する。
BTCは、最初に1回膜貫通タンパク質として発現され、その後、MMPファミリーのメンバーによって9kDaの分泌タンパク質に切断(活性化)される。分泌形態を放出するためのBTCの膜固定形態の切断は、主として、ADAM-10(ディスインテグリン及びメタロプロテアーゼ-10)によって発生する(Sahin et al.,J.Cell Biol.164,769-779,2004;Sahin and Blobel,FEBS Lett 581,41-44,2007;及びSanderson et al.,J.Biol.Chem.280,1826-1837,2005)。成熟し、分泌されたヒトBTCは、pro-BTCの切断によって生成された80のアミノ酸残基(Asp1-Tyr80、178の残基のうちの残基32~111、NP_001720.1又は配列番号156として記載される膜固定前駆体タンパク質(pro-BTC))から構成される32kDaの糖タンパク質である。BTCのカルボキシル末端の50残基領域(Arg31-Tyr80)は、タンパク質のEGFファミリーの保存コンセンサス配列を含有する。
心臓、肺、肝臓、骨格筋、腎臓、前立腺、精巣、卵巣、及び結腸におけるいくらか低い発現に加えて、膵臓、肝臓、腎臓、及び小腸を含む多くの組織で、BTC mRNAの強い発現が検出されている(Sasada et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.190,1173-1179,1993;Sasada and Igarashi,Nihon.Rinsho.51,3308-3317,1993;及びSeno et al.,Growth Factors 13,181-191,1996)。明確な表現型を表さないBTCノックアウトマウスは、生存可能且つ繁殖可能である。
BTC mRNAの高い発現は、BTCが膵臓の発生及び機能において生理学的役割を有し得ることを示唆している。BTCレベルは、正常な膵臓での発現レベルと比較して、10種の膵臓癌のうち9種で7.5倍まで上昇することが見出されている(Yokoyama et al.,1995)。膵臓では、BTC発現は、インスリン産生B細胞と緊密に関連する島細胞に局在化している(Miyagawa et al.,Endocr.J.46,755-764,1999)。BTCは、膵島生理学を調節することができ、胎児膵臓細胞の増殖を誘導し、非β細胞のβ様インスリン産生細胞への変換を刺激することができる。更に、BTCの過剰発現が、子宮内膜腺癌(Srinivasan et al.,1999)、肝細胞癌(Moon et al.,2006)、頭頸部扁平上皮癌(O-charoenrat et al.,2000)、及び胃癌(Jemal et al.,2011)で報告されている。
哺乳動物の眼では、BTCタンパク質は、網膜色素上皮(RPE)、内皮及びミュラー細胞によって合成され(Anand-Apte et al.,PLoS One 5,e13444,2010)、外側血液網膜関門中に位置する。
血管内皮機能におけるBTCの一般的な役割は研究されてきたが、その網膜における特定の役割は、現在不明である。BTCのRPE細胞に対する増殖効果(Shing et al.,1993)及びその血管新生促進機能の初期報告は、それが増殖性糖尿病性網膜症(PDR)において役割を果たし得ることを示唆した。糖尿病マウスはPDRを実証してはいないが、それらは網膜血管透過性の増加を確かに示している(Poulaki et al.,J.Clin.Invest.109,805-815,2002)。加えて、糖尿病のマウスモデルにおいて、可溶型の切断されたBTCが網膜中で増加し、網膜血管透過性の増加に寄与することが決定されている(Anand-Apte et al.,2010)。
可溶型BTCを発現するアデノ随伴ウイルスの網膜下注射は、マウスにおいて網膜血管透過性の劇的な増加をもたらした。全体として、BTCは、糖尿病性網膜症における網膜血管透過性の増加の発現で重要な役割を果たし得る強力な透過性因子であり、この疾患における潜在的治療標的であると思われる。
血管内皮増殖因子(VEGF)は、腫瘍及び眼内障害と関連する新血管形成の重要なメディエータであることが示されている。VEGFは、強力な血管透過性因子であり、血管漏出を引き起こすのに不可欠である。哺乳動物の眼では、VEGFは、内側血管網膜関門中に位置する。VEGFレベルは、糖尿病性黄斑浮腫(DME)を有する患者の硝子体において、非糖尿病の眼の状態と比較すると著しく上昇している(Funatsu et al.,Ophthalmology 2009 116:73-9)。
ペガプタニブ(抗VEGFアプタマー;Macugen、OSI);ラニビズマブ(抗VEGF Fab;Lucentis、Genentech);ベバシズマブ(完全長ヒト化抗体;Avastin、Genentech);ブロルシズマブ(抗VEGF scFV;Beovu、Novartis);アフリベルセプト(抗VEGF Fab;Eylea、Regeneron)を含む複数の抗VEGF薬が加齢黄斑変性(AMD)及び/又はDMEなどの眼科障害を治療するために使用されている。他の抗VEGF分子としては、可溶型VEGF受容体類似体、VEGF-Trap(Regeneron)、低分子干渉RNA(siRNA)ベバシラニブ(Opko Health)、及びラパマイシン(Sirolimus、MacuSight)が挙げられる。抗VEGF薬は、局所麻酔下で、硝子体内注射として眼に送達される。
しかしながら、DMEなどの眼科障害を有する患者において、抗VEGF療法単独では不十分な応答を示すために、満たされないニーズが存在する。抗VEGF試薬は、黄斑浮腫を低減し、血管新生を阻害し、視力を改善するが、全てのDME患者が実質的な長期にわたる改善を経験するわけではない。例えば、抗VEGF療法を受けた患者のおよそ25%は、治療の12ヶ月後に視力のいかなる改善も示さず、患者のほぼ50%が20/40の法定運転視力を達成することができない(Mitchell et al.,2011)。レーザー光凝固又は硝子体内ステロイド治療などの代替療法はあまり成功しておらず、副作用を有する(例えば、眼内ステロイド治療による白内障(Curr.Ophthalmol.Rep.2013 Sep 1(3))。
したがって、抗VEGF療法に不十分な応答を有する患者に対して療法を改善するために、抗VEGF療法への応答を更に増強させることができる因子を特定する必要性がある。
BTCに結合するFabの構造を示す。BTCは固体表面として示され、Fabはリボンとして示されている。Fabによる結合モードにおける変動を図示するために、BTC構造は、全てのパネルで同じ配向にある:A)BTC/Fab NVS2複合体、B)BTC/Fab NVS3複合体、C)BTC/Fab NVS1複合体、及びD)BTC/Fab NVS4複合体である。 BTCに結合するFabの構造エピトープ残基を示す。BTCは、表12、13、14、及び15に列挙されるエピトープ残基を強調するために、様々な配向を有するリボンとして示されている。エピトープ残基は、ボールとスティックとして示され、ラベル付けされている。A)BTC/Fab NVS2複合体、B)BTC/Fab NVS3複合体、C)BTC/Fab NVS1複合体、及びD)BTC/Fab NVS4複合体である。 単一特異性抗体及び二重特異性抗体のグラフ表示を提供する。 眼底撮影法(左パネル)及びFFA視覚化(右パネル)からのscAAV2-CMV-BTCを注射したマウスの網膜画像を示す。 走査型レーザー検眼鏡からのscAAV2-CMV-BTCを注射したマウスの網膜画像を示す。 図6:図6A~6Gは、単一特異性抗体と二重特異性抗体のBTC及び/又はVEGFへの結合を示す。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 図7:図7A~7Dは、単一特異性(NVS1-4)抗体及び二重特異性(NVS11-14)抗体の存在下でのBTCのErbB1への結合を示す。 (上記の通り。) 図8:図8A~8Dは、単一特異性(NVS1-4)抗体及び二重特異性(NVS11-14)抗体の存在下でのBTCのErbB4への結合を示す。図8E及び8Fは、NVS1、NVS11、又はNVS8の存在下でのBTCのErB1若しくはErbB4への結合を示す。図8Gは、NVS1、NVS11、又はNVS8の存在下でのBTC誘発EGFRリン酸化を示す。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 図9:図9A~9Cは、単一特異性(NVS8)抗体及び二重特異性(NVS11、NVS12、並びにNVS14)抗体の存在下でのVEGF-AのVEGFR2への結合を示す。 (上記の通り。) 図10:図10A~10Dは、単一特異性(NVS1-4)抗体及び二重特異性(NVS11-14)抗体の存在下でのERK1/2のBTC誘発リン酸化を示す。 (上記の通り。) 図11:図11A~11Dは、単一特異性(NVS1-4)抗体及び二重特異性(NVS11-14)抗体の存在下でのErbB3のBTC誘発リン酸化を示す。 (上記の通り。) 図12:図12A~12Dは、単一特異性(NVS1-2)抗体及び二重特異性(NVS11-14)抗体の存在下でのHER3のBTC誘発リン酸化を示す。 (上記の通り。) 図13A及び13Bは、単一特異性(NVS1若しくはNVS8)抗体及び二重特異性(NVS11)抗体の存在下でのインビトロにおける網膜色素上皮(RPE)細胞、及びヒト網膜毛細血管内皮(HREC)細胞のBTC誘発透過性を示す。 抗BTC(LZR230)抗体及び/又は抗VEGF(4G3)抗体の存在下での糖尿病ラットの高血糖誘発性網膜漏出を示す。 図15:図15Aは、VEGF又はBTCによる処置後のウサギの眼からの光コヒーレンストモグラフィー(OCT)及び病理画像を示す。図15Bは、NVS1又はNVS11のガラス体内注射後のウサギの網膜に対する硝子体内ベータセルリンの効果を実証する代表的OCT画像を示す。 (上記の通り。) NVS1又はNVS11による処置後のウサギの眼の網膜厚における変化を示す。 NVS2又はNVS12による処置後のウサギの眼の網膜厚における変化を示す。 図18:図18Aは、NVS1、NVS11、NVS2、又はNVS12による処置後のウサギの眼の網膜厚における変化を示す。図18Bは、NVS11又はNVS1の存在下でのBTC誘発RPEの形態的変化を示す。図18Cは、NVS11又はNVS8の存在下でのウサギにおけるVEGF誘発網膜血管漏出(代表的画像)を示す。図18Dは、NVS11又はNVS8の存在下でのウサギにおけるVEGF誘発網膜血管漏出(フルオレセイン蛍光眼底造影検査による定量)を示す。 (上記の通り。) (上記の通り。) VEGF又はBTCのIVT送達後のウサギの眼のフルオレセイン蛍光眼底造影検査画像を示す。 NVS8、NVS11、又はNVS12による処置後の個々のウサギの眼からのフルオレセイン血管漏出値を示す。 NVS11、NVS12、又はNVS8による処置後の個々のウサギの眼からのフルオレセイン血管漏出値を示す。 ラニビズマブ又はNVS1による処置後の個々のウサギの眼からの全網膜厚値における変化を示す。 NVS1又はPNVS1による処置後のウサギにおける網膜厚の変化を示す。
本開示は、ベータセルリン(BTC)に特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片を提供する。
一態様では、抗体又はその抗原結合断片は、BTCのErbB1、ErbB4、又はその両方への結合をブロックする。
一態様では、抗体又はその抗原結合断片は、BTC誘発リン酸化-ERK1/2活性化をブロックする。
一態様では、抗体又はその抗原結合断片は、BTC誘発リン酸化-HER3活性化をブロックする。
本開示はまた、BTCに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片を提供し、この抗体又は抗原結合断片は、5pM以下の解離定数(KD)を有する。
一態様では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号157のアミノ酸配列を含むBTCに結合する。
一態様では、抗体又はその抗原結合断片は、G34、H35、F36、S37、R38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、R51、R53、F54、V56、A57、E58、Q59、T60、P61、A72、R73、E75、及びR76からなる群から選択される配列番号157の少なくとも1つの残基に結合する。
一態様では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号157のR38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、F54、Q59、T60、P61、及びR73に結合する。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号1、2、及び3に記載されるような重鎖可変領域相補性決定領域1(HCDR1)、重鎖可変領域相補性決定領域2(HCDR2)、及び重鎖可変領域相補性決定領域3(HCDR3)と、それぞれ配列番号14、15、及び16に記載されるような軽鎖可変領域相補性決定領域1(LCDR1)、軽鎖可変領域相補性決定領域2(LCDR2)、及び軽鎖可変領域相補性決定領域3(LCDR3)とを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号4、2、及び3に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号14、15、及び16に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、HCDR1は、コンセンサス配列XYAISを含み、及び/又はHCDR2は、コンセンサス配列GIXPXXGXXXYAQKFQGを含み、ここでXは、任意のアミノ酸であり、異なる位置で同じでなくてもよい。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、配列番号168の重鎖配列及び配列番号169の軽鎖配列を含むか、又は配列番号170の重鎖配列及び配列番号171の軽鎖配列を含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号5、6、及び3に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号17、18、及び19に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号7、8、及び9に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号20、18、及び16に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号10及び21に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む。
一態様では、アミノ酸配列における違いは、相補性決定領域内にはない。
一態様では、アミノ酸配列における違いは、保存的置換である。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号10及び21に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号11及び22に記載されるような核酸配列によってコード化される。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号12及び23に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む。
一態様では、重鎖及び軽鎖は、それぞれ配列番号13及び24に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸によってコード化される。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、1)配列番号10のアミノ酸配列を有するVH中に含まれるHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、2)配列番号21のアミノ酸配列を有するVL中に含まれるLCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む。
一態様では、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3は、それぞれ配列番号1、2、3、14、15、及び16;それぞれ配列番号4、2、3、14、15、及び16;それぞれ配列番号5、6、3、17、18、及び19;又はそれぞれ配列番号7、8、9、20、18、及び16を含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、ここで
a. HCDR1が、配列番号1、4、5、及び7からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR2が、配列番号2、6、及び8からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR3が、配列番号3及び9からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
b. LCDR1が、配列番号14、17、及び20からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR2が、配列番号15及び18からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR3が、配列番号16及び19からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号10及び21のアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号12及び23に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む。
また、本開示には、それぞれ、配列番号10及び21のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む、BTCに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片が提供される。
一態様では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号157のP40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、E58、Q59、T60、P61、A72、R73、E75、及びR76に結合する。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号25、26、及び27に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号38、39、及び40に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号28、26、及び27に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号38、39、及び40に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号29、30、及び27に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号41、42、及び43に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号31、32、及び33に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号44、42、及び40に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号34及び45に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、アミノ酸配列における違いは、相補性決定領域内にはない。
一態様では、アミノ酸配列における違いは、保存的置換である。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号34及び45に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号35及び46に記載されるような核酸配列によってコード化される。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号36及び47に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む。
一態様では、重鎖及び軽鎖は、それぞれ配列番号37及び48に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列によってコード化される。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、1)配列番号34のアミノ酸配列を有するVH中に含まれるHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、2)配列番号45のアミノ酸配列を有するVL中に含まれるLCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む。
一態様では、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3は、それぞれ配列番号25、26、27、38、39、及び40;それぞれ配列番号28、26、27、38、39、及び40;それぞれ配列番号29、30、27、41、42、及び43;又はそれぞれ配列番号31、32、33、44、42、及び40を含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、ここで
a. HCDR1が、配列番号25、28、29、及び31からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR2が、配列番号26、30、及び32からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR3が、配列番号27及び33からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
b. LCDR1が、配列番号38、41、及び44からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR2が、配列番号39及び42からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR3が、配列番号40及び43からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号34及び45のアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号36及び47に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む。
本開示は、それぞれ配列番号34及び45のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む、BTCに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片を更に提供する。
一態様では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号157のG34、H35、F36、S37、R38、C39、P40、K41、Q42、R51、R53、F54、及びV56に結合する。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号25、49、及び50に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号58、59、及び60に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号28、49、及び50に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号58、59、及び60に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、HCDR1は、コンセンサス配列XXAMXを含み、及び/又はHCDR2は、コンセンサス配列XXXX/-XXXXTXYXDSVKGを含み、ここでXは、任意のアミノ酸であり、異なる位置で同じでなくてもよく、X/-は、任意のアミノ酸又は欠失である。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、配列番号190の重鎖配列及び配列番号191の軽鎖配列を含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号29、51、及び50に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号61、62、及び63に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号31、52、及び53に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号64、62、及び60に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号54及び65に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、アミノ酸配列における違いは、相補性決定領域内にはない。
一態様では、アミノ酸配列における違いは、保存的置換である。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号54及び65に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号55及び66に記載されるような核酸配列によってコード化される。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号56及び67に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む。
一態様では、重鎖及び軽鎖は、それぞれ配列番号57及び68に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列によってコード化される。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、1)配列番号54のアミノ酸配列を有するVH中に含まれるHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、2)配列番号65のアミノ酸配列を有するVL中に含まれるLCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む。
一態様では、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3は、それぞれ配列番号25、49、50、58、59、及び60;それぞれ配列番号28、49、50、58、59、及び60;それぞれ配列番号29、51、50、61、62、及び63;又はそれぞれ配列番号31、52、53、64、62、及び60を含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、ここで
a. HCDR1が、配列番号25、28、29、及び31からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR2が、配列番号49、51、及び52からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR3が、配列番号50及び53からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
b. LCDR1が、配列番号58、61、及び64からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR2が、配列番号59及び62からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR3が、配列番号60及び63からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号54及び65のアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号56及び67に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む。
本開示はまた、それぞれ配列番号54及び65のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む、BTCに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片を提供する。
一態様では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号157のS37、R38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、F54、A57、Q59、T60、P61、A72、R73、及びE75に結合する。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号69、70、及び71に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号82、83、及び84に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号72、70、及び71に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号82、83、及び84に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、HCDR2は、コンセンサス配列XIXXXXXXXXYADSVKGを含み、及び/又はLCDR3は、コンセンサス配列QQYDXXXTを含み、ここでXは、任意のアミノ酸であり、異なる位置で同じでなくてもよい。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号194及び195;それぞれ配列番号196及び197;それぞれ配列番号198及び199;それぞれ配列番号200及び201;それぞれ配列番号202及び203;それぞれ配列番号204及び205;並びにそれぞれ配列番号206及び207からなる群から選択される重鎖及び軽鎖配列を含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号73、74、及び71に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号85、18、及び86に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号75、76、及び77に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号87、18、及び84に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号78及び88に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、アミノ酸配列における違いは、相補性決定領域内にはない。
一態様では、アミノ酸配列における違いは、保存的置換である。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号78及び88に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号79及び89に記載されるような核酸配列によってコード化される。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号80及び90に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む。
一態様では、重鎖及び軽鎖は、それぞれ配列番号81及び91に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列によってコード化される。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、1)配列番号78のアミノ酸配列を有するVH中に含まれるHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、2)配列番号88のアミノ酸配列を有するVL中に含まれるLCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む。
一態様では、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3は、それぞれ配列番号69、70、71、82、83、及び84;それぞれ配列番号72、70、71、82、83、及び84;それぞれ配列番号73、74、71、85、18、及び86;又はそれぞれ配列番号75、76、77、87、18、及び84を含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、ここで
a. HCDR1が、配列番号69、72、73、及び75からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR2が、配列番号70、74、及び76からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR3が、配列番号71及び77からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
b. LCDR1が、配列番号82、85、及び87からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR2が、配列番号83及び18からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR3が、配列番号84及び86からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号78及び88のアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号80及び90に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む。
本開示はまた、それぞれ配列番号78及び88のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む、BTCに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片を提供する。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、単離された抗体、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、及びscFvからなる群から選択される形式である。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、Fabである。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、scFVである。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、単離された抗体である。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、モノクローナルヒト抗体である。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、モノクローナルヒト化抗体である。
一態様では、Fabは、Fc領域を含む。
一態様では、Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgE、及びIgDからのFc領域からなる群から選択される。
一態様では、Fc領域は、配列番号159に記載されるようなヒト免疫グロブリンカッパ鎖定常領域配列を含む。
一態様では、Fc領域は、配列番号160に記載されるような重鎖のヒト免疫グロブリン第1の定常Igドメイン(CH1ドメイン)を含む。
本開示では、BTCへの結合及びBTC媒介シグナル伝達の低減に関して、全体を通して記載されるような抗体又はその抗原結合断片と競合することができる単離された抗体又はその抗原結合断片が提供される。
一態様では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号168及び169;それぞれ配列番号170及び171;それぞれ配列番号172及び173;それぞれ配列番号174及び175;それぞれ配列番号176及び177;それぞれ配列番号178及び179;それぞれ配列番号180及び181;それぞれ配列番号182及び183;それぞれ配列番号184及び185;それぞれ配列番号186及び187;又はそれぞれ配列番号188及び189に記載されるような重鎖及び軽鎖を含む。
本開示は、全体を通して記載されるような、抗体又はその抗原結合断片をコード化するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。
一態様では、発現カセットは、全体を通して記載されるような、ポリヌクレオチドを含む。
一態様では、ベクターは、全体を通して記載されるような、発現カセットを含む。
一態様では、宿主細胞は、全体を通して記載されるような、ポリヌクレオチド又はベクターを含む。
また、本開示には、宿主細胞を、抗体又はその抗原結合断片の発現に好適な条件下で培養することを含む、抗体又はその抗原結合断片を産生する方法が提供される。
一態様では、本方法は、抗体又はその抗原結合断片を精製することを更に含む。
本開示では、有効量の、全体を通して記載されるような、抗体又はその抗原結合断片を含む医薬組成物が更に提供される。
一態様では、医薬組成物は、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体を含む。
本開示は、全体を通して記載されるような、有効量の抗体又はその抗原結合断片、若しくは医薬組成物を対象に投与することを含む、治療を必要とする対象を治療する方法を提供する。
一態様では、対象は、膵臓癌、乳癌、子宮内膜腺癌、肝細胞癌、頭頸部扁平上皮癌、及び胃癌からなる群から選択される疾患を有する。
一態様では、抗体又はその抗原結合断片若しくは医薬組成物は、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、非経口投与、脊髄投与、上皮投与からなる群から選択される経路を介して投与される。
一態様では、対象は、眼科障害を有する。
一態様では、眼科障害は、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、新生血管を伴う加齢黄斑変性、新生血管緑内障、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫、病的近視、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、中心性漿液性脈絡網膜症母斑症に関連する異常血管増殖、及び急性多発性小板状色素上皮症からなる群から選択される。
一態様では、眼科障害は、糖尿病性黄斑浮腫である。
一態様では、投与は、網膜下注射を介して行われる。
一態様では、投与は、硝子体内注射を介して行われる。
一態様では、医薬組成物は、抗VEGFアンタゴニストを更に含む。
一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、ラニビズマブである。
一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、ベバシズマブである。
一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、アフリベルセプトである。
一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、ブロルシズマブである。
一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、ペガプタニブである。
一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、それぞれ配列番号103及び114に記載されるような重鎖及び軽鎖を含む。
一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、配列番号104及び115に記載されるような核酸配列によってコード化される。
一態様では、本方法は、対象に抗VEGFアンタゴニストを投与することを更に含む。
一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、ラニビズマブである。
一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、ベバシズマブである。
一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、アフリベルセプトである。
一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、ブロルシズマブである。
一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、ペガプタニブである。
一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、配列番号103及び114に記載されるような重鎖及び軽鎖を含む。
一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、配列番号104及び115に記載されるような核酸配列によってコード化される。
本開示は、全体を通して記載されるような、抗体又はその抗原結合断片若しくは医薬組成物を含むキットを提供する。
一態様では、キットは、使用説明書を更に含む。
一態様では、キットは、注射器を更に含む。
本開示は、1)抗BTC結合部分と、2)抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子を提供する。
一態様では、抗BTC結合部分は、配列番号157のアミノ酸配列を含むBTCに結合する。
一態様では、抗BTC結合部分は、G34、H35、F36、S37、R38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、R51、R53、F54、V56、A57、E58、Q59、T60、P61、A72、R73、E75、及びR76からなる群から選択される配列番号157の少なくとも1つの残基に結合する。
一態様では、抗BTC結合部分は、配列番号157のR38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、F54、Q59、T60、P61、及びR73に結合する。
一態様では、抗BTC結合部分は、配列番号157のP40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、E58、Q59、T60、P61、A72、R73、E75、及びR76に結合する。
一態様では、抗BTC結合部分は、配列番号157のG34、H35、F36、S37、R38、C39、P40、K41、Q42、R51、R53、F54、及びV56に結合する。
一態様では、抗BTC結合部分は、配列番号157のS37、R38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、F54、A57、Q59、T60、P61、A72、R73、及びE75に結合する。
一態様では、抗BTC結合部分は、全体を通して記載されるような、抗体又はその抗原結合断片である。
一態様では、抗VEGF結合部分は、抗VEGF抗体又はその抗原結合断片である。
一態様では、抗BTC結合部分及び抗VEGF結合部分は、単離された抗体、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、及びscFvからなるリストから選択される形式である。
一態様では、抗BTC結合部分は、抗BTC Fabであり、抗VEGF結合部分は、抗VEGF Fabである。
一態様では、抗BTC Fabは、重鎖(HA)及び軽鎖(LA)を含み、抗VEGF Fabは、重鎖(HB)及び軽鎖(LB)を含む。
一態様では、HAとHBとは、N-末端からC-末端に向かって:N-HA-リンカー1-HB-Cの形式で連結され、LAとLBとは、N-末端からC-末端に向かって:N-LA-リンカー2-LB-Cの形式で連結される。
一態様では、HAとHBとは、N-末端からC-末端に向かって:N-HB-リンカー1-HA-Cの形式で連結され、LAとLBとは、N-末端からC-末端に向かって:N-LB-リンカー2-LA-Cの形式で連結される。
一態様では、リンカー1及びリンカー2は、配列番号118のアミノ酸配列を含む。
一態様では、リンカー1及びリンカー2は、配列番号119の核酸配列によってコード化される。
一態様では、リンカー1及びリンカー2は、配列番号161~167からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号1、2、3、14、15、及び16;それぞれ配列番号4、2、3、14、15、及び16;それぞれ配列番号5、6、3、17、18、及び19;又はそれぞれ配列番号7、8、9、20、18、及び16に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。
一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号10及び21のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む。
一態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号116及び122の核酸配列によってコード化される。
一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号25、26、27、38、39、及び40;それぞれ配列番号28、26、27、38、39、及び40;それぞれ配列番号29、30、27、41、42、及び43;又はそれぞれ配列番号31、32、33、44、42、及び40に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。
一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号34及び45のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む。
一態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号127及び132の核酸配列によってコード化される。
一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号25、49、50、58、59、及び60;それぞれ配列番号28、49、50、58、59、及び60;それぞれ配列番号29、51、50、61、62、及び63;又はそれぞれ配列番号31、52、53、64、62、及び60に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。
一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号54及び65のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む。
一態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号137及び142の核酸配列によってコード化される。
一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号69、70、71、82、83、及び84;それぞれ配列番号72、70、71、82、83、及び84;それぞれ配列番号73、74、71、85、18、及び86;又はそれぞれ配列番号75、76、77、87、18、及び84に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。
一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号78及び88のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む。
一態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号147及び151の核酸配列によってコード化される。
一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号92、93、及び94に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号105、106、及び107に記述されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号95、93、及び94に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号105、106、及び107に記述されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号96、97、及び94に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号108、109、及び110に記述されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号98、99、及び100に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号111、109、及び107に記述されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。
一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号101及び112に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、アミノ酸配列における違いは、相補性決定領域内にはない。
一態様では、アミノ酸配列における違いは、保存的置換である。
一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号101及び112に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号102及び113に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号117及び123に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号128及び133に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号138及び143に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号148及び152に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。
一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号103及び114に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む。
一態様では、重鎖及び軽鎖は、それぞれ配列番号104及び115に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列によってコード化される。
本開示では、抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子が提供され、抗BTC結合部分は、BTCに結合する可変重鎖ドメイン(VHA)及び可変軽鎖ドメイン(VLA)を含み、抗VEGF結合部分は、VEGFに結合する可変重鎖ドメイン(VHB)及び可変軽鎖ドメイン(VLB)を含み、ここで:
a. VHA及びVLAが、それぞれ配列番号10及び21に記載されるようなアミノ酸配列を含み;
b. VHB及びVLBが、それぞれ配列番号101及び112に記載されるようなアミノ酸配列を含む。
一態様では、抗BTC結合部分は、重鎖定常ドメイン(CH1A)及び軽鎖定常ドメイン(CKA)を更に含み、抗VEGF結合部分は、重鎖定常ドメイン(CH1B)及び軽鎖定常ドメイン(CKB)を更に含む。
一態様では、多重特異性結合分子は、N-末端からC-末端に向かって:N-VHA-CH1A-リンカー-VHB-CH1B-C及びN-VLA-CKA-リンカー-VLB-CKB-Cのような形式である。
一態様では、多重特異性結合分子は、VHA、CH1A、リンカー、VHB、及びCH1Bを含む重鎖を含み、この重鎖は、配列番号120に記載される通りである。
一態様では、重鎖は、配列番号121に記載されるような核酸配列によってコード化される。
一態様では、多重特異性結合分子は、VLA、CKA、リンカー、VLB、及びCKBを含む軽鎖を含み、この軽鎖は、配列番号125に記載される通りである。
一態様では、軽鎖は、配列番号126に記載されるような核酸配列によってコード化される。
また、本開示では、抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子が提供され、抗BTC結合部分は、BTCに結合する可変重鎖ドメイン(VHA)及び可変軽鎖ドメイン(VLA)を含み、抗VEGF結合部分は、VEGFに結合する可変重鎖ドメイン(VHB)及び可変軽鎖ドメイン(VLB)を含み、ここで:
a. VHA及びVLAが、それぞれ配列番号34及び45に記載されるようなアミノ酸配列を含み;
b. VHB及びVLBが、それぞれ配列番号101及び112に記載されるようなアミノ酸配列を含む。
一態様では、抗BTC結合部分は、重鎖定常ドメイン(CH1A)及び軽鎖定常ドメイン(CKA)を更に含み、抗VEGF結合部分は、重鎖定常ドメイン(CH1B)及び軽鎖定常ドメイン(CKB)を更に含む。
一態様では、多重特異性結合分子は、N-末端からC-末端に向かって:N-VHA-CH1A-リンカー-VHB-CH1B-C及びN-VLA-CKA-リンカー-VLB-CKB-Cのような形式である。
一態様では、多重特異性結合分子は、VHA、CH1A、リンカー、VHB、及びCH1Bを含む重鎖を含み、この重鎖は、配列番号130に記載される通りである。
一態様では、重鎖は、配列番号131に記載されるような核酸配列によってコード化される。
一態様では、多重特異性結合分子は、VLA、CKA、リンカー、VLB、及びCKBを含む軽鎖を含み、この軽鎖は、配列番号135に記載される通りである。
一態様では、軽鎖は、配列番号136に記載されるような核酸配列によってコード化される。
本開示はまた、抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子を提供し、抗BTC結合部分は、BTCに結合する可変重鎖ドメイン(VHA)及び可変軽鎖ドメイン(VLA)を含み、抗VEGF結合部分は、VEGFに結合する可変重鎖ドメイン(VHB)及び可変軽鎖ドメイン(VLB)を含み、ここで:
a. VHA及びVLAが、それぞれ配列番号54及び65に記載されるようなアミノ酸配列を含み;
b. VHB及びVLBが、それぞれ配列番号101及び112に記載されるようなアミノ酸配列を含む。
一態様では、抗BTC結合部分は、重鎖定常ドメイン(CH1A)及び軽鎖定常ドメイン(CKA)を更に含み、抗VEGF結合部分は、重鎖定常ドメイン(CH1B)及び軽鎖定常ドメイン(CKB)を更に含む。
一態様では、多重特異性結合分子は、N-末端からC-末端に向かって:N-VHA-CH1A-リンカー-VHB-CH1B-C及びN-VLA-CKA-リンカー-VLB-CKB-Cのような形式である。
一態様では、多重特異性結合分子は、VHA、CH1A、リンカー、VHB、及びCH1Bを含む重鎖を含み、この重鎖は、配列番号140に記載される通りである。
一態様では、重鎖は、配列番号141に記載されるような核酸配列によってコード化される。
一態様では、多重特異性結合分子は、VLA、CKA、リンカー、VLB、及びCKBを含む軽鎖を含み、この軽鎖は、配列番号145に記載される通りである。
一態様では、軽鎖は、配列番号146に記載されるような核酸配列によってコード化される。
更に、本開示では、抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子が提供され、抗BTC結合部分は、BTCに結合する可変重鎖ドメイン(VHA)及び可変軽鎖ドメイン(VLA)を含み、抗VEGF結合部分は、VEGFに結合する可変重鎖ドメイン(VHB)及び可変軽鎖ドメイン(VLB)を含み、ここで:
a. VHA及びVLAが、それぞれ配列番号78及び88に記載されるようなアミノ酸配列を含み;
b. VHB及びVLBが、それぞれ配列番号101及び112に記載されるようなアミノ酸配列を含む。
一態様では、抗BTC結合部分は、重鎖定常ドメイン(CH1A)及び軽鎖定常ドメイン(CKA)を更に含み、抗VEGF結合部分は、重鎖定常ドメイン(CH1B)及び軽鎖定常ドメイン(CKB)を更に含む。
一態様では、多重特異性結合分子は、N-末端からC-末端に向かって:N-VHA-CH1A-リンカー-VHB-CH1B-C及びN-VLA-CKA-リンカー-VLB-CKB-Cのような形式である。
一態様では、多重特異性結合分子は、VHA、CH1A、リンカー、VHB、及びCH1Bを含む重鎖を含み、この重鎖は、配列番号149に記載される通りである。
一態様では、重鎖は、配列番号150に記載されるような核酸配列によってコード化される。
一態様では、多重特異性結合分子は、VLA、CKA、リンカー、VLB、及びCKBを含む軽鎖を含み、この軽鎖は、配列番号154に記載される通りである。
一態様では、軽鎖は、配列番号155に記載されるような核酸配列によってコード化される。
本開示は、第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖とを含む多重特異性結合分子を提供し、第1のポリペプチド鎖は、配列番号120のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、配列番号125のアミノ酸配列を含む。
一態様では、第1のポリペプチド鎖は、配列番号121の核酸配列によってコード化され、第2のポリペプチド鎖は、配列番号126の核酸配列によってコード化される。
本開示はまた、第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖とを含む多重特異性結合分子を提供し、第1のポリペプチド鎖は、配列番号130のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、配列番号135のアミノ酸配列を含む。
一態様では、第1のポリペプチド鎖は、配列番号131の核酸配列によってコード化され、第2のポリペプチド鎖は、配列番号136の核酸配列によってコード化される。
本開示は、第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖とを含む多重特異性結合分子を更に提供し、第1のポリペプチド鎖は、配列番号140のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、配列番号145のアミノ酸配列を含む。
一態様では、第1のポリペプチド鎖は、配列番号141の核酸配列によってコード化され、第2のポリペプチド鎖は、配列番号146の核酸配列によってコード化される。
本開示はまた、第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖とを含む多重特異性結合分子を提供し、第1のポリペプチド鎖は、配列番号149のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、配列番号154のアミノ酸配列を含む。
一態様では、第1のポリペプチド鎖は、配列番号150の核酸配列によってコード化され、第2のポリペプチド鎖は、配列番号155の核酸配列によってコード化される。
本開示は、全体を通して記載されるような、多重特異性結合分子をコード化するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。
本開示はまた、全体を通して記載されるような、ポリヌクレオチドを含む発現カセットを提供する。
また、本開示では、全体を通して記載されるような、発現カセットを含むベクターが提供される。
更に、本開示では、全体を通して記載されるような、ポリヌクレオチドを含む宿主細胞が提供される。
本開示は、宿主細胞を、多重特異性結合分子又はその断片の発現に好適な条件下で培養することを含む、多重特異性結合分子を産生する方法を提供する。
一態様では、本方法は、多重特異性結合分子を精製することを更に含む。
本開示は、有効量の、全体を通して記載されるような、多重特異性結合分子を含む医薬組成物を提供する。
一態様では、医薬組成物は、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体を更に含む。
一態様では、医薬組成物は、1つ以上の治療薬を更に含む。
また、本開示では、対象に、有効量の、全体を通して記載されるような、多重特異性結合分子又は医薬組成物を投与することを含む、治療を必要とする対象において眼科障害を治療する方法が提供される。
一態様では、多重特異性結合分子又は医薬組成物は、対象に硝子体内投与される。
一態様では、多重特異性結合分子又は医薬組成物は、網膜下注射を介して投与される。
一態様では、眼科障害は、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、新生血管を伴う加齢黄斑変性、新生血管緑内障、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫、病的近視、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、及び母斑症に関連する異常血管増殖からなる群から選択される。
一態様では、眼科障害は、糖尿病性黄斑浮腫である。
本開示では、対象に、有効量の、本開示に記載されるような多重特異性結合分子を投与することを含む、眼科障害を予防、治療、又は管理するための方法が提供され、多重特異性結合分子は、対象における網膜漏出及び/又は網膜肥厚を対照の対象に対して低減する。
更に本開示では、全体を通して記載されるような、多重特異性結合分子又は医薬組成物を含むキットが提供される。
一態様では、キットは、使用説明書を更に含む。
一態様では、キットは、注射器を更に含む。
本開示では、対象に、本明細書に記載される多重特異性結合分子を、約0.25mg/眼~7.5mg/眼の範囲の用量で硝子体内投与することを含む、予防又は治療を必要とする対象において黄斑浮腫、DME、AMD、新生血管AMD、又はRVOを予防又は治療する方法が提供される。
一態様では、用量は、約0.25mg/眼、0.75mg/眼、2.5mg/眼、又は7.5mg/眼である。
一態様では、用量は0.25mg/眼である。
一態様では、用量は0.75mg/眼である。
一態様では、用量は1mg/眼である。
一態様では、用量は2.5mg/眼である。
一態様では、用量は3mg/眼である。
一態様では、用量は5mg/眼である。
一態様では、用量は、7.5mg/眼である。
一態様では、用量は、0.25mg/眼、0.3mg/眼、0.35mg/眼、0.4mg/眼、0.45mg/眼、0.5mg/眼、0.55mg/眼、0.6mg/眼、0.65mg/眼、0.7mg/眼、0.75mg/眼、0.8mg/眼、0.85mg/眼、0.9mg/眼、0.95mg/眼、1.0mg/眼、1.1mg/眼、1.2mg/眼、1.3mg/眼、1.4mg/眼、1.5mg/眼、1.6mg/眼、1.7mg/眼、1.8mg/眼、1.9mg/眼、2.0mg/眼、2.1mg/眼、2.2mg/眼、2.3mg/眼、2.4mg/眼、2.5mg/眼、2.6mg/眼、2.7mg/眼、2.8mg/眼、2.9mg/眼、3.0mg/眼、3.1mg/眼、3.2mg/眼、3.3mg/眼、3.4mg/眼、3.5mg/眼、3.6mg/眼、3.7mg/眼、3.8mg/眼、3.9mg/眼、4.0mg/眼、4.1mg/眼、4.2mg/眼、4.3mg/眼、4.4mg/眼、4.5mg/眼、4.6mg/眼、4.7mg/眼、4.8mg/眼、4.9mg/眼、5.0mg/眼、5.1mg/眼、5.2mg/眼、5.3mg/眼、5.4mg/眼、5.5mg/眼、5.6mg/眼、5.7mg/眼、5.8mg/眼、5.9mg/眼、6.0mg/眼、6.1mg/眼、6.2mg/眼、6.3mg/眼、6.4mg/眼、6.5mg/眼、6.6mg/眼、6.7mg/眼、6.8mg/眼、6.9mg/眼、7.0mg/眼、7.1mg/眼、7.2mg/眼、7.3mg/眼、7.4mg/眼、又は7.5mg/眼である。
一態様では、多重特異性結合分子は、1)それぞれ配列番号10及び21のアミノ酸配列を含む抗BTC結合部分と、2)それぞれ配列番号101及び112のアミノ酸を含む抗VEGF結合部分とを含む。
別の態様では、投与は、1ヶ月に1回である。
一般に、本開示は、一部には、ベータセルリン(BTC)に特異的な抗体の発見に基づいている。特に、本発明者らは、治療的有用性に適合する特性を有する抗BTC抗体を発見した(すなわち、抗体が所望の治療効果を達成するのに十分な親和性及び特異性でBTCに結合する)。この発見に一部は基づいて、本開示は、別の治療用部分、例えば、抗VEGF抗体又は抗体断片に結合したBTCに特異的な抗体、又は抗体断片を含む分子を含む治療用組成物を特徴とする。そのような治療用部分は、抗体、又はその断片、及びBTCを有する組織(例えば、硝子体)における治療標的に結合するタンパク質、並びにそのような組織における治療標的を調節する化合物(例えば、低分子量化合物)を含む。そのような治療用部分が抗体を含む場合、全体的な治療用組成物は、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)であり得る。特定の態様では、本明細書ではまた、抗BTCアンタゴニスト及び抗VEGFアンタゴニストを投与することによって眼障害(例えば、AMD、例えば、新生血管AMD、DME、DRなど)を治療する方法が提供される。
i.用語
別段に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本開示が関する技術分野の当業者により一般的に理解される意味と同じ意味を有する。例えば、全ての特許、公開された特許出願及び非特許刊行物を含む、本明細書中に引用されたいかなる参照文献もその全体が参照により援用される。本開示の理解を容易にするために、本明細書で使用されるいくつかの用語及び略語は、次のように以下で定義される:
本明細書で使用される場合、単数形の「a」、「an」、及び「the」とは、内容がそうでないことを明らかに指示しない限りにおいて、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「an antibody」への言及は、2つ以上のそのような抗体の混合物を含む。
特に明記しない限り又は文脈から明らかでない限り、本明細書で使用される場合、数値に関する「約」という用語は、当該技術分野における通常の許容範囲内であること、例えば、平均値の2つの標準偏差内にあることと理解される。したがって、「約」は、表示された値の+/-10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.1%、0.05%、又は0.01%、好ましくは表示された値の+/-10%以内であり得る。数値範囲又は数値リストの前で用いられる場合、「約」という用語は、各数値に順次適用され、例えば「約1~5」という語句は、「約1~約5」と解釈すべきであり、又は例えば「約1、2、3、4」という語句は、「約1、約2、約3、約4など」と解釈すべきである。
「含む(comprise)」、「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」などの用語が、配列(例えば、アミノ酸配列)に関して使用される全ての場合において、当該配列がまた、「なる(consist)」、「なる(consists)」、「なっている(consisting)」などの用語によっても限定され得ることが理解されたい。本明細書で使用される場合、「~から本質的になる」という語句は、方法又は組成物に含まれる活性医薬品の属又は種、並びに方法又は組成物の意図された目的のために不活性な賦形剤の属又は種を指す。いくつかの態様では、「~から本質的になる」という語句は、本開示の多重特異性結合分子以外の1つ以上の追加の活性薬剤を含めることを明示的に除外する。いくつかの態様では、「~から本質的になる」という語句は、本開示の多重特異性結合分子及び第2の同時投与薬剤以外の1つ以上の追加の活性薬剤を含めることを明示的に除外する。
「ベータセルリン」又は「BTC」という用語は、生物におけるEGFファミリーの増殖因子を指す。BTC活性は、その1)ErbB1;2)ErbB4;3)ErbBホモ二量体(例えば、ErbB1/ErbB1 and ErbB4/ErB4)並びに/又は4)ErbBヘテロ二量体(例えば、ErbB1/ErbB2、ErB1/ErB3、ErB1/ErB4、ErB2/ErB3、及びErB2/ErB4)への結合によって測定することができる。Dunbar and Goddard,Int’l.J.Biochem.& Cell Biol.,2000,32:805-815を参照されたい。BTC活性はまた、リン酸化ERK1/2のレベルによって測定することができる。ヒトでは、これは遺伝子座4q13-q21において第4染色体上に位置するBTC遺伝子によってコード化される。ヒトBTCは、pro-BTCとして178残基のタンパク質として発現される(例えば、NCBI:NP_001720.1又は配列番号156)。成熟、分泌ヒトBTCは、配列番号158に記載されるような80アミノ酸残基、すなわち、pro-BTCの残基32~111から構成される。マウスベータセルリンは、177アミノ酸残基から構成される(例えば、NCBI:NP_031594.1)。ラットベータセルリンは、177アミノ酸残基から構成される(例えば、NCBI:GenBank:BAA96731.1)。
「血管内皮増殖因子」又は「VEGF」という用語は、生物においてVEGF活性を有する、例えば、血管内皮細胞の増殖及び移動を誘導するタンパク質を指し、生理学的及び病理学的血管新生の両方に必須であり得る。哺乳動物では、VEGFファミリーは、5つのメンバー:VEGF-A、胎盤増殖因子(PGF)、VEGF-B、VEGF-C、及びVEGF-Dを含む。ヒトVEGFは、単一遺伝子のmRNAの選択的スプライシングから生じた、少なくとも6つのアイソフォーム(VEGF121、VEGF145、VEGF165、VEGF183、VEGF189、及びVEGF206)として存在する(Ferrara N,Davis Smyth T.Endocr Rev 18:1-22(1997))。最も豊富にあるアイソフォームのVEGF165は、約45,000ダルトンの分子質量を有する塩基性のヘパリン結合性二量体糖タンパク質である。本明細書で使用される「ヒトVEGF」という用語は、165アミノ酸ヒト血管内皮細胞増殖因子、及び関連する121アミノ酸、189アミノ酸、並びに206アミノ酸、(及び他のアイソフォーム)アミノ酸血管内皮細胞増殖因子(Leung et al.,Science 246:1306(1989),及びHouck et al.,Mol.Endocrin.5:1806(1991)に記載されるような)と共に天然に生じる対立遺伝子及びそれらの増殖因子の処理形態を指す。
「抗BTC結合部分」という用語は、本明細書で使用される場合、BTCに特異的に結合するポリペプチド(例えば、抗体、又はその抗原結合断片)を意味する。いかなる誤解も避けるために、「抗BTC結合部分」の非限定的な例としては、完全長抗体及びその抗原結合断片、例えば、Fab、scFv、Fv、単一ドメイン抗体などが挙げられる。特定の態様では、抗BTC抗体は、Fab又はscFvである。特定の態様では、抗BTC結合部分は、ヒトBTC及び/又はカニクイザルBTCに特異的に結合する。
「抗VEGF結合部分」という用語は、本明細書で使用される場合、(以下に定義されるように)VEGFに特異的に結合するポリペプチド(例えば、以下に記載されるような抗体、又はその抗原結合断片)を意味する。いかなる誤解も避けるために、「抗VEGF結合部分」の非限定的な例としては、完全長抗体及びその抗原結合断片、例えば、以下に記載されるような、Fab、scFv、Fv、単一ドメイン抗体などが挙げられる。特定の態様では、抗VEGF抗体は、Fab又はscFvである。特定の態様では、抗VEGF結合部分は、ヒトVEGF-Aに特異的に結合する。
「特異的に結合する(binds specifically)」、「特異的に結合する(specifically binds)」、又は「選択的に結合する(selectively binds)」という語句は、抗原(例えば、タンパク質)と本開示の多重特異性結合分子との間の相互作用を説明することに関して使用される場合、タンパク質及び他の生物製剤の異種集団中の、例えば、生体サンプル、例えば、血液、血清、血漿又は組織サンプル中の抗原の存在の決定する結合反応を指す。したがって、ある特定の指定の免疫アッセイ条件下で、特定の結合特異性を有する本開示の多重特異性結合分子は、特定の抗原に対して、バックグラウンドの少なくとも2倍結合し、サンプル中に存在する他の抗原に対して実質的に顕著な量では結合しない。一態様では、指定の免疫アッセイ条件下で、特定の結合特異性を有する本開示の多重特異性結合分子は、特定の抗原に対して、バックグラウンドの少なくとも10倍結合し、サンプル中に存在する他の抗原に対して実質的に顕著な量では結合しない。そのような条件下での抗体又は結合薬剤への特異的結合は、本開示の多重特異性結合分子が、特定のタンパク質に対するその特異性について選択されていることを必要とし得る。希望通り又は必要に応じて、この選択は、他の種(例えば、マウス若しくはラット)又は他のサブタイプからの分子と交差反応する多重特異性結合分子を差し引くことによって達成することができる。
いくつかの態様では、本開示の多重特異性結合分子の特異的結合は、少なくとも10-1、少なくとも5×10-1、少なくとも10-1、少なくとも5×10-1、少なくとも10-1、少なくとも5×10-1、少なくとも10-1、少なくとも5×10-1、少なくとも10-1、少なくとも5×10-1、少なくとも10-1、少なくとも5×10-1、少なくとも10-1、少なくとも5×10-1、少なくとも10-1、少なくとも5×10-1、少なくとも1010-1、少なくとも5×1010-1、少なくとも1011-1、少なくとも5×1011-1、少なくとも1012-1、少なくとも5×1012-1、少なくとも1013-1、少なくとも5×1013-1、少なくとも1014-1、少なくとも5×1014-1、少なくとも1015-1、又は少なくとも5×1015-1の平衡定数(K)(kon/koff)を伴う結合を意味する。
いくつかの態様では、本開示の多重特異性結合分子の特異的結合は、5×10-2M未満、10-2M未満、5×10-3M未満、10-3M未満、5×10-4M未満、10-4M未満、5×10-5M未満、10-5M未満、5×10-6M未満、10-6M未満、5×10-7M未満、10-7M未満、5×10-8M未満、10-8M未満、5×10-9M未満、10-9M未満、5×10-10M未満、10-10M未満、5×10-11M未満、10-11M未満、5×10-12M未満、10-12M未満、5×10-13M未満、10-13M未満、5×10-14M未満、10-14M未満、5×10-15M未満、又は10-15M未満、又はそれ以下の解離速度定数(K)(koff/kon)を意味し、標的抗原に、非特異的抗原(例えば、HSA)への結合のためのその親和性よりも少なくとも2倍大きい親和性で結合する。
「K」又は「Kd」という用語は、特定の抗体-抗原相互作用の解離平衡定数を指す。
「治療標的結合部分」という用語は、本明細書で使用される場合、目的の治療標的に特異的に結合する分子を意味する。この分子は、抗体又はその抗原結合断片(以下に記載されるような)、抗原特異的結合部分、例えば、DARPin、フィノマー(Fynomer)、アフィボディ、アドネクチン、アフィリン、アンチカリン、アビマー、センチリン、又はアプタマーのようなRNA分子であり得る。この治療標的結合部分はまた、目的の治療標的に特異的に結合する受容体又は受容体の一部などのポリペプチドであり得る。いかなる誤解も避けるために、「抗BTC結合部分」の非限定的な例としては、完全長抗体及びその抗原結合断片、例えば、以下に記載されるような、Fab、scFv、Fv、単一ドメイン抗体などが挙げられる。
用語「抗体」は、本明細書で使用する場合、全抗体又はその抗原結合フラグメントを指す。全抗体は、ジスルフィド結合により相互接続される少なくとも2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含む糖タンパク質である。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書では、VHと略記する)及び重鎖定常領域で構成されている。重鎖定常領域は、3つのドメインであるCH1、CH2、及びCH3で構成されている。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書中でVLと略記される)及び軽鎖定常領域で構成される。軽鎖定常領域は、CLの1つのドメインで構成される。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と称される、より保存的な領域が挿入された、相補性決定領域(CDR)と称される超可変領域にさらに細分することができる。各VH及び各VLは、アミノ末端からカルボキシ末端に向けて、以下の順序に配置された3つのCDRと4つのFRから構成される:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4。重鎖及び軽鎖の可変領域は抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常領域は、免疫グロブリンの、宿主組織又は免疫系の多様な細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典的補体系の第1の成分(Clq)を含む因子への結合を媒介し得る。「抗体」という用語としては、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、ラクダ科抗体、キメラ抗体、二重特異性若しくは多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。抗体は、任意のアイソタイプ/クラス(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、及びIgY)又はサブクラス(例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA及びIgA)のものであり得る。
「アイソタイプ」という用語は、重鎖定常領域遺伝子により提供される抗体クラス(例えば、IgM、IgE、IgG、例えばIgG1又はIgG4)を指す。アイソタイプはまた、これらのクラスのうちの1つの改変バージョンも含み、その改変は、Fc機能を変える、例えば、エフェクター機能又はFc受容体への結合を増強又は低減するように施されている。抗体は、任意のアイソタイプ(例えば、免疫グロブリンG(IgG)、免疫グロブリンE(IgE)、免疫グロブリンM(IgM)、免疫グロブリンD(IgD)、免疫グロブリンA(IgA)、及び免疫グロブリンY(IgY))、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)、又はサブクラスの抗体であり得る。本明細書で使用される場合における、且つ、そうでないことが指定されない限りにおける「IgG」又は「IgG抗体」という用語は、G型全抗体又はIgを意味する。
「軽鎖」という用語は、完全長軽鎖及び結合特異性を付与するために十分な可変領域配列を有するその断片を含む。完全長軽鎖は、可変領域ドメイン、Vと、定常領域ドメイン、Cとを含む。軽鎖の可変領域ドメインは、ポリペプチドのアミノ末端にある。軽鎖は、カッパ鎖及びラムダ鎖を含む。
「重鎖」という用語は、完全長重鎖及び結合特異性を付与するために十分な可変領域配列を有するその断片を含む。完全長重鎖は、可変領域ドメイン、Vと、3つの定常領域ドメイン、C1、C2、及びC3とを含む。Vドメインは、ポリペプチドのアミノ末端にあり、Cドメインはカルボキシル末端にあり、C3がポリペプチドのカルボキシ末端に最も近い。重鎖は、IgG(IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4サブタイプを含む)、IgA(IgA1及びIgA2サブタイプを含む)、IgM及びIgEを含む任意のアイソタイプのものであり得る。
「可変領域」又は「可変ドメイン」という用語は、典型的には、重鎖のアミノ末端のおよそ120~130のアミノ酸、及び軽鎖のアミノ末端の約100~110のアミノ酸を含む、抗体の軽鎖及び/又は重鎖の一部分を指す。ある特定の態様では、異なる抗体の可変領域は、同じ種の抗体の間でもアミノ酸配列が大きく異なる。抗体の可変領域は、典型的は、その標的に対する特定の抗体の特異性を決定する。
「相補性決定領域」及び「CDR」という用語は、本明細書で使用される場合、抗原特異性及び結合親和性を付与する抗体可変領域内にあるアミノ酸配列を指す。一般的には、各重鎖可変領域(HCDR1、HCDR2及びHCDR3)において3つのCDR並びに各軽鎖可変領域(LCDR1、LCDR2及びLCDR3)において3つのCDRがある。所与のCDRの厳密なアミノ酸配列境界は、Kabat et al.(1991),“Sequences of Proteins of Immunological Interest,”5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(「Kabat」番号付けスキーム)、Al-Lazikani et al.,(1997)JMB 273,927-948(「Chothia」番号付けスキーム);及びLefranc et al.,(2003)Dev.Comp.Immunol.,27,55-77(「IMGT」番号付けスキーム)により記載されている、周知の多数のスキームのうちのいずれかを使用して、決定することができる。Kabat定義は、抗体中の残基を番号付けするための基準であり、典型的には、CDR領域を特定するために使用される。例えば、Johnson & Wu,Nucleic Acids Res.,28:214-8(2000)を参照されたい。Chotia定義は、Kabat定義と同様であるが、Chotia定義はある特定の構造ループ領域を考慮に入れる。例えば、Chothia et al.,J.Mol.Biol.,196:901-17(1986);Chothia et al.,Nature,342:877-83(1989)を参照されたい。
CDR領域を描写するための他の方法を代替的に使用することができ、例えば、Kabat又はChotiaの両方のCDR定義を組み合わせることができる(「組み合わせ」システム)。例えば、古典的な形式のために、Kabatの下では、重鎖可変ドメイン(VH)におけるCDRアミノ酸残基は、31~35(HCDR1)、50~65(HCDR2)及び95~102(HCDR3)と番号付けされ;且つ軽鎖可変ドメイン(VL)におけるCDRアミノ酸残基は、24~34(LCDR1)、50~56(LCDR2)及び89~97(LCDR3)と番号付けされる。Chothiaに基づき、VHのCDRアミノ酸は、26~32(HCDR1)、52~56(HCDR2)及び95~102(HCDR3)と番号付けされ;及びVLのアミノ酸残基は、26~32(LCDR1)、50~52(LCDR2)及び91~96(LCDR3)と番号付けされる。Kabat及びChothiaの両方のCDR定義を組み合わせることにより、組み合わせCDRは、ヒトVHのアミノ酸残基26~35(HCDR1)、50~65(HCDR2)及び95~102(HCDR3)並びにヒトVLのアミノ酸残基24~34(LCDR1)、50~56(LCDR2)及び89~97(LCDR3)からなる。別の例として、IMGTによれば、重鎖可変ドメイン(VH)内のCDRアミノ酸残基は、26~33(HCDR1)、51~58(HCDR2)、及び97~108(HCDR3)と番号付けされており、軽鎖可変ドメイン(VL)内のCDRアミノ酸残基は、27~36(LCDR1)、54~56(LCDR2)、及び93~101(LCDR3)と番号付けされている。
「抗体フレームワーク」又は「FR」という用語は、本明細書で使用される場合、可変ドメイン、VL又はVHのいずれかの部分を指し、この可変ドメインの抗原結合ループ(CDR)のためのスキャフォールドとして機能する。本質的に、それはCDRを有しない可変ドメインである。IMGTの下では、抗体のCDR領域を、プログラムIMGT/DomainGap Alignを用いて決定することができる。
抗体の「抗原結合断片」という用語は、本明細書で使用される場合、所与の抗原(例えば、BTC及びVEGF)に特異的に結合するための能力を保持する抗体の1つ以上の断片、又はそのような断片を含む1つ以上のポリペプチドを指す。抗体の抗原結合機能は、インタクトな抗体の断片により実行され得る。抗体の抗原結合断片という用語内に包含される結合断片の例としては、Fab断片、VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価の断片;F(ab)断片、ヒンジ領域でジスルフィド架橋により連結された2つのFab断片を含む二価の断片;VH及びCH1ドメインからなるFd断片;VL及びVHドメインからなるFv断片;リンカー配列により結合されたVL及びVHドメインからなる一本鎖Fv断片(scFv);並びにVHドメイン又はVLドメインからなる単一ドメイン抗体(dAb)断片(Ward et al.,1989 Nature 341:544-546)が挙げられるが、これらに限定されない。抗原結合断片は、単一ドメイン抗体、マキシボディ、ミニボディ、イントラボディ、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、v-NAR及びビスscFvにも取込み可能である(例えば、Hollinger and Hudson,2005 Nature Biotechnology,23,9,1126-1136を参照されたい)。抗体の抗原結合部分は、フィブロネクチンIII型(Fn3)などのポリペプチドに基づくスキャフォールド内にグラフト可能である(フィブロネクチンポリペプチドモノボディが記載されている米国特許第6,703,199号明細書を参照されたい)。抗体結合断片は、相補的な軽鎖ポリペプチド(例えば、V-VC-V-VC)と併せて抗原結合領域の対を形成する、タンデムFvセグメント(例えば、V-CH1-V-CH1)の対を含む単鎖分子へと組み込むことができる(Zapata et al.,(1995) Protein Eng.8:1057-1062;及び米国特許第5,641,870号明細書)。
本明細書で使用される「Fab」断片は、重鎖及び軽鎖の各々の1つの定常ドメインと1つの可変ドメインとを含む。Fab分子の重鎖は、別の重鎖分子とジスルフィド結合を形成することができない。
本明細書で使用される「Fab’断片」は、1つの軽鎖と、VHドメイン及びC1ドメイン並びにまたC1とC2ドメインとの間の領域を含有する1つの重鎖の一部分とを含み、それにより2つのFab’断片の2つの重鎖の間に鎖間ジスルフィド結合が形成され、F(ab’)分子を形成することができる。
本明細書で使用される「F(ab’)断片」は、2つの軽鎖と、C1ドメインとC2ドメインとの間の定常領域の一部分を含有する2つの重鎖とを含有し、これにより2つの重鎖の間に鎖間ジスルフィド結合が形成される。したがって、F(ab’)断片は、2つの重鎖の間のジスルフィド結合によって互いに保持されている2つのFab’断片から構成される。
「Fv領域」は、重鎖及び軽鎖の両方からの可変領域を含むが、定常領域を欠いている。
本明細書で使用される「一本鎖Fv」又は「scFv」という用語は、抗体のV及びVドメインを含む抗体断片を指し、これらのドメインは、一本のポリペプチド鎖で存在する。好ましくは、Fvポリペプチドは、scFvが抗原結合のための所望の構造を形成することを可能にするVドメインとVドメインとの間の内部ポリペプチドリンカーを更に含む。scFVはまた、安定性を増強する操作された内部ジスルフィド架橋を有することができる。scFvの考察については、Plueckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,(1994)Springer-Verlag,New York,pp.269-315を参照されたい。好ましい態様では、本開示の多重特異性結合分子で使用されるscFvは、一般構造:NH-V-リンカー-V-COOH又はNH-V-リンカー-V-COOHを有する。
本明細書で使用される「親和性成熟」抗体は、その1つ以上のCDRにおいて1つ以上の変更を有する抗体であり、これはそれらの変更を有さない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性における改善をもたらす。好ましい親和性成熟抗体は、標的抗原に対してナノモル又は更にはピコモルの親和性を有するであろう。親和性成熟抗体は、当該技術分野において既知の手法によって製造することができる。Marks et al.Bio/Technology 10:779-783(1992)は、VH及びVLドメインシャッフリングによる親和性成熟を記載している。CDR及び/又はフレームワーク残基のランダム変異導入法は:Barbas et al.Proc Nat.Acad.Sci,USA 91:3809-3813(1994);Schier et al.Gene 169:147-155(1995);Yelton et al.J.Immunol.155:1994-2004(1995);Jackson et al.,J.Immunol.154(7):3310-9(1995);及びHawkins et al,J.Mol.Biol.226:889-896(1992)によって記載されている。
本明細書で使用される「親(parent)」又は「親(parental)」抗体は、親和性成熟抗体又はそのバリアントの調製に使用されるアミノ酸配列によってコード化される抗体である。好ましくは、親抗体は、ヒトフレームワーク領域を有し、存在する場合、ヒト抗体定常領域を有する。例えば、親抗体は、ヒト化抗体又はヒト抗体であってもよい。
本明細書で使用される「ダイアボディ」という用語は、2つの抗原結合部位を有する小さな抗体断片を指し、その断片は、同じポリペプチド鎖中の軽鎖可変ドメイン(VL)に連結された重鎖可変ドメイン(VH)を含む(VH-VL)。同じ鎖上の2つのドメイン間を対合させるには短すぎるリンカーを使用することによって、ドメインは、別の鎖の相補的ドメインと対合することを余儀なくされ、2つの抗原結合部位を作り出す。ダイアボディは、例えば、欧州特許第404,097号明細書;国際公開第93/11161号パンフレット;及びHollinger et al.,(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444-6448により完全に記載されている。
本明細書で使用される「単一特異性結合分子」又は「単一特異性抗体」という用語は、標的抗原上の1つのエピトープに結合する分子を指す。一態様では、本開示の単一特異性結合分子又は単一特異性抗体は、BTCに結合する。別の態様では、本開示の単一特異性結合分子又は単一特異性抗体は、VEGFに結合する。
本明細書で使用される「多重特異性結合分子」又は「多重特異性抗体」という用語は、2つ以上の異なる抗原に結合する分子を指す。各抗原の認識は、一般的に、「抗原結合ドメイン」(例えば、「BTC抗原結合ドメイン」、「VEGF抗原結合ドメイン」)を介して達成される。「多重特異性」という用語は、2つの異なる抗原に結合する「二重特異性」、すなわち、分子を含む。いくつかの態様では、多重特異性結合分子は、各々が1つの抗原結合ドメインを含む1つ以上のポリペプチド鎖を含有する。一態様では、多重特異性結合分子は、VH又はVLを含有する。いくつかの態様では、多重特異性結合分子は、各々が2つ以上(例えば、2つ)の抗原結合ドメインを含む1つ以上のポリペプチド鎖を含有する。いくつかの態様では、多重特異性結合分子は、一緒に、複数の、例えば、2つ以上の、例えば、2つ、3つ、又は4つの抗原結合ドメインを含む2つ、3つ、4つ、又はそれ以上のポリペプチド鎖を含む。
「二重特異性結合分子」又は「二重特異性抗体」という用語は、単一分子内で2つの抗体の抗原結合部位を組み合わせる分子を指す。一態様では、二重特異性結合分子又は二重特異性抗体は、単一のポリペプチドを含有する。別の態様では、二重特異性結合分子又は二重特異性抗体は、ジスルフィド架橋又は任意の他の共有結合を介して連結された2つのポリペプチドを含有する。したがって、二重特異性抗体は、2つの異なる抗原に同時に又は順次に結合することができる。二重特異性抗体を作製するための方法は、当該技術分野において周知である。2つの抗体を組み合わせるための様々な形式も、当該技術分野において既知である。本開示の二重特異性抗体の形態としては、当業者に既知であるように、ダイアボディ、一本鎖ダイアボディ、二量体化Fab(Fab-Fab)、Fab-scFv、及びタンデム抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「二価分子」という用語は、2つの抗原結合ドメインを有する分子を指す。本明細書で使用される「三価分子」という用語は、3つの抗原結合ドメインを有する分子を指す。いくつかの態様では、本開示の三価分子は、三価抗体様分子である。いくつかの態様では、三価分子は、同じ抗原の同じエピトープに結合することができる2つの抗原結合ドメイン、及び異なる抗原に結合する第3の抗原結合ドメインからなることができる。そのような態様は、三価の二重特異性分子と考えられる。
「多価分子」という用語は、少なくとも2つの抗原結合部位を有する分子を指し、これらの抗原結合分子は、同じ抗原又は異なる抗原に対して特異性を有し得る。いくつかの態様では、本開示の多価分子は、多価抗体様分子である。いくつかの態様では、本開示の多価分子は、多価抗体である。いくつかの態様では、多価分子は、二価分子、三価分子、又は四価分子である。三量体化ドメインは、例えば、欧州特許第1012280B1号明細書に記載されている。五量体化モジュールは、PCT/欧州特許第97/05897号明細書に記載されている。
本明細書で使用される「実質的に類似した」、又は「実質的に同一な」という用語は、2つの数値(一般的に、一方は本開示の抗体様分子に関連するものであり、他方は参照/コンパレータ抗体若しくは抗体様分子に関連するものである)の間の十分に高い類似度であり、それによって当業者が2つの値の間の差が、当該値(例えば、TM値又はアセンブルされた抗体の量)によって測定される生物学的特性の関連の中で、生物学的及び/又は統計的差がほとんど又は全くないと考える高い類似度を指す。当該2つの値の間の差は、参照/コンパレータ抗体についての値の関数として、好ましくは約50%未満、好ましくは約40%未満、好ましくは約30%未満、好ましくは約20%未満、好ましくは約10%未満である。
「抗原」という用語は、抗原結合タンパク質(例えば、抗体又はその免疫学的機能性断片を含む)などの選択的結合剤により結合することができる分子又は分子の一部分を指す。いくつかの態様では、抗原は、動物においてその抗原に結合することができる抗体を産生するために使用することができる。抗原は、異なる抗原結合タンパク質、例えば、抗体と相互作用することができる1つ以上のエピトープを保有し得る。
本明細書で使用される「エピトープ」又は「抗原決定基」という用語は、抗体又は抗体様分子に対して、高い親和性で結合することができる任意の決定基を指す。エピトープは、その抗原を特異的に標的とする抗体(又は抗体様分子)によって結合される抗原の領域であり、抗原がタンパク質である場合、抗体又は抗体様分子と直接接触する特異的アミノ酸を含む。ほとんどの場合、エピトープはタンパク質上に存在するが、場合によっては、核酸などの他の種類の分子上に存在することができる。エピトープ決定基は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル、又はスルホニル基などの分子の化学的に活性な表面基群を含むことができ、特定の三次元構造特性、及び/又は特定の荷電特性を有し得る。
一般に、特定の標的抗原に特異的である多重特異性結合分子は、タンパク質及び/又は高分子の複合体混合物中のその標的抗原上のエピトープを優先的に認識するであろう。
エピトープを含む所与のポリペプチドの領域は、当該技術分野において既知のいくつものエピトープマッピング技術を使用して特定することができる。例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology,Vol.66(Glenn E.Morris,Ed.,1996)Humana Press,Totowa,New Jerseyを参照されたい。例えば、線状エピトープは、例えば、多数のペプチドを固体支持体上で同時に合成し(このペプチドは、タンパク質分子の一部に相当する)、及びペプチドが、依然として支持体に取り付けられながら、ペプチドを抗体と反応させることによって決定することができる。そのような技術は、当該技術分野において既知であり、例えば、米国特許第4,708,871号明細書;Geysen et al.,(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 8:3998-4002;Geysen et al.,(1985)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:78-182;Geysen et al.,(1986)Mol.Immunol.23:709-715に記載されている。同様に、立体構造エピトープは、例えば、X線結晶構造解析及び二次元核磁気共鳴によるなどアミノ酸の空間立体構造を決定することによって容易に特定される。例えば、上記のエピトープマッピングプロトコルを参照されたい。タンパク質の抗原領域はまた、例えば、Oxford Molecular Groupから入手可能なOmigaバージョン1.0ソフトウェアプログラムを使用して計算されるものなど標準的な抗原性及び疎水性プロットを使用して特定することができる。このコンピュータプログラムは、抗原性プロファイルの決定のために、Hopp/Woods法、Hopp et al.,(1981)Proc.Natl.Acad.Sci USA 78:3824-3828、及び疎水性プロットのために、Kyte-Doolittle技術、Kyte et al.、(1982)J.MoI.Biol.157:105-132を用いる。
「競合する」という用語は、同じエピトープに対して競合する抗原結合タンパク質に関して使用される場合、テストされる抗原結合タンパク質(例えば、抗体若しくはその免疫学的機能性断片)が共通抗原(例えば、BTC若しくはその断片)への参照抗原結合タンパク質(例えば、リガンド、若しくは参照抗体)の特異的結合を防止又は阻害する(例えば、低減する)アッセイによって決定されるような抗原結合タンパク質間の競合を意味する。多数のタイプの競合結合アッセイを用いて、1つの抗原結合タンパク質が他のものと競合するかどうかを決定することができ、例えば:固相直接若しくは間接ラジオイムノアッセイ(RIA)、固相直接若しくは間接酵素イムノアッセイ(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ(例えば、Stahli et al.,1983,Methods in Enzymology 9:242-253を参照されたい);固相直接ビオチン-アビジンEIA(例えば、Kirkland et al.,1986,J.Immunol.137:3614-3619を参照されたい)、固相直接標識アッセイ、固相直接標識サンドイッチアッセイ(例えば、Harlow and Lane,1988,Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Pressを参照されたい);I-125標識を使用する固相直接標識RIA(例えば、Morel et al.,1988,Molec.Immunol.25:7-15を参照されたい);固相直接ビオチン-アビジンEIA(例えば、Cheung,et al.,1990,Virology 176:546-552を参照されたい);及び直接標識RIA(Moldenhauer et al.,1990,Scand.J.Immunol.32:77-82)がそうである。典型的には、そのようなアッセイは、固体表面に結合された精製抗原又はこれらのいずれかを有する細胞と、非標識試験抗原結合タンパク質と、標識参照抗原結合タンパク質と、の使用を伴う。競合阻害は、試験抗原結合タンパク質の存在下で固体表面又は細胞に結合された標識の量を決定することにより測定される。通常、試験抗原結合タンパク質は、過剰に存在する。競合アッセイによって特定される抗原結合タンパク質(競合する抗原結合タンパク質)は、参照抗原結合タンパク質と同じエピトープに結合する抗原結合タンパク質と、立体障害が発生するために、参照抗原結合タンパク質によって結合されたエピトープに十分に近い隣接するエピトープに結合する抗原結合タンパク質とを含む。競合結合を決定するための方法に関する更なる詳細は、本明細書の実施例で提供されている。通常、競合する抗原結合タンパク質が過剰に存在する場合、それは参照抗原結合タンパク質の共通抗原への特異的結合を、少なくとも40~45%、45~50%、50~55%、55~60%、60~65%、65~70%、70~75%、又は75%以上阻害(例えば、低減)するであろう。場合によっては、結合は、少なくとも80~85%、85~90%、90~95%、95~97%、97%以上阻害される。
「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は、本明細書では同じ意味で用いられ、アミノ酸残基のポリマーを指す。この語句はまた、1つ以上のアミノ酸残基が対応する、天然に存在するアミノ酸の人工化学的ミメティック(模倣物質)であるアミノ酸ポリマー、並びに、天然に存在するアミノ酸ポリマー及び天然に存在しないアミノ酸ポリマーであるアミノ酸ポリマーに適用される。特に指示がない限り、特定のポリペプチド配列は、その保存的に改変されたバリアントも暗に包含する。
本明細書で使用される場合、「ポリペプチド鎖」という用語は、全ての構成要素領域及びドメインをその中に有する、本開示の多重特異性結合分子の完全なアミノ酸鎖を指す。
「定常領域」又は「定常ドメイン」という用語は、抗体の抗原に対する結合に直接的に関与しないが、Fc受容体との相互作用などの様々なエフェクター機能を示す軽鎖及び重鎖のカルボキシ末端部分を指す。この用語は、抗原結合部位を含有する免疫グロブリンの他の部分、可変ドメインに対してより保存されたアミノ酸配列を有する免疫グロブリン分子の部分を指す。定常ドメインは、重鎖のCH1、CH2及びCH3ドメイン並びに軽鎖のCLドメインを含有する。
「アミノ酸」という用語は、天然に存在するアミノ酸及び合成アミノ酸、並びに天然に存在するアミノ酸と同様に機能するアミノ酸類似体及びアミノ酸ミメティック(模倣物質)を指す。天然に存在するアミノ酸は、遺伝子暗号によってコード化されたもの、並びに、例えば、翻訳後改変のために、後に改変されたアミノ酸、例えば、ヒドロキシプロリン、γ-カルボキシグルタメート、ピログルタメート、C-末端リジン開裂、及びO-ホスホセリンである。アミノ酸類似体は、天然に存在するアミノ酸と同一の基本化学構造、すなわち、水素、カルボキシル基、アミノ基、及びR基に結合したα炭素を有する化合物、例えばホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムを指す。このような類似体は、改変R基(例えば、ノルロイシン)又は改変ペプチド骨格を有するが、天然に存在するアミノ酸と同一の基本化学構造を保持する。アミノ酸ミメティック(模倣物質)は、アミノ酸の一般的化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸と同様に機能する化学的化合物を指す。
ポリペプチド配列では、「保存的に改変されたバリアント」は、アミノ酸の、化学的に類似するアミノ酸による置換を結果としてもたらす、ポリペプチド配列への個別の置換、欠失、又は付加を含む。機能的に類似するアミノ酸を提供する保存的置換表は、よく知られている。このような保存的に改変されたバリアントは、本開示の多型バリアント、種間相同体、及び対立遺伝子に追加されるものであり、これらを除外するものではない。以下の8つの群:1)アラニン(A)、グリシン(G);2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);4)アルギニン(R)、リシン(K);5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);7)セリン(S)、トレオニン(T);及び8)システイン(C)、メチオニン(M)は、互いに対して保存的置換であるアミノ酸を含有する(例えば、Creighton,Proteins(1984)を参照されたい)。いくつかの態様では、「保存的配列改変」又は「保存的改変」という用語は、アミノ酸配列を含有する抗体の結合特性に有意に影響しないか又はそれを変化させないアミノ酸改変を指すのに使用される。
ある特定の態様では、「用量」という用語は、対象に一度に全て(単位用量)、又は定義された時間間隔にわたって2回以上の投与で施される治療薬又は治療標的結合部分の量を指し、その治療薬は、タンパク質(例えば、抗体若しくは抗原結合断片)又は核酸であってもよく、治療標的結合部分は小分子(例えば、<900ダルトン)治療用化合物であってもよい。例えば、用量は、対象に3週間又は1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月以上の過程にわたって対象に投与される(例えば、1回の投与によって、又は2回以上の投与によって)タンパク質(例えば、抗BTC抗体若しくは分子にコンジュゲートしたその機能性断片、又は抗VEGF抗体若しくはその機能性断片を含むタンパク質)の量を指すことができる。投与間の間隔は、任意の所望の期間であってもよく、「投与間隔」と称される。
用量に言及する場合の「薬学的に有効な」という用語は、所望の効果(例えば、改善された視力又は更なる視力の低下を予防すること)を提供するためのタンパク質(例えば、抗体若しくは抗原結合断片)又はその他の薬学的活性薬剤の十分な量を意味する。「有効な」量は、個体の年齢及び全身状態、特定の薬物又は薬学的活性薬剤などに応じて、対象間で異なるであろう。したがって、全ての患者に適用可能な正確な「有効な」量を指定することは、常に可能なわけではない。しかしながら、任意の個々の症例において、適切な「有効な」用量は、日常的な実験を使用して、当業者によって決定することができる。
「ヒト抗体」という用語は、本明細書で使用する場合、フレームワーク領域及びCDR領域の両方がヒト起源配列に由来する可変領域を有する抗体を含むことが意図される。更に、抗体が定常領域を含有する場合、定常領域も、このようなヒト配列、例えば、ヒト生殖系列配列、若しくはヒト生殖系列配列の変異型又は、例えば、Knappik,et al.(J.Mol.Biol.296,57-86,2000)に記載されるような、ヒトフレームワーク配列分析に由来するコンセスサスフレームワーク配列を含有する抗体に由来する。本開示のヒト抗体は、ヒト配列によりコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダム若しくは部位特異的な変異誘発又はインビボでの体細胞変異により導入される変異或いは安定性又は製造を促進するための保存的置換)を含み得る。しかし、本明細書で使用される「ヒト抗体」という用語は、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列上にグラフとされた抗体を含むことを意図していない。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」という用語は、実質的に同一のアミノ酸配列を有するか、又は同じ遺伝源に由来する抗体及び抗原結合断片を含むポリペプチドを指す。この用語には、単一分子組成物の抗体分子の製剤も含まれる。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性及び親和性を示す。ファージディスプレイ技術を使用してモノクローナル抗体を生成するための方法は、当該技術分野において既知である(Proetzel,G.,Ebersbach,H.(Eds.)Antibody Methods and Protocols.Humana Press ISBN 978-1-61779-930-3;2012)。
非ヒト(例えば、ネズミ)抗体の「ヒト化」形態という用語は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小限の配列を含有するキメラ抗体である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、その中のレシピエントの超可変領域からの残基が所望の特異性、親和性、及び能力を有するマウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類などの非ヒト種の超可変領域(ドナー抗体)からの残基によって置き換えられているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基が、対応する非ヒト残基によって置き換えられる。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体中で見出すことができない残基を含み得る。これらの改変は、抗体性能を更に洗練するためになされ得る。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、及び典型的には2つの可変ドメインのうちの実質的に全てを含み、その中で超可変ループの全て若しくは実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FRの全て又は実質的全てが、ヒト免疫グロブリンlo配列に対応する。ヒト化抗体はまた任意選択的に免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリオンのものを含むであろう。更なる詳細については、Jones et al.,Nature 321:522-525(1986);Riechmann et al.,Nature 332:323-329(1988);及びPresta,CurrOp.Struct.Biol.2:593-596(1992)を参照されたい。また、レビュー論文及びその中で引用された参考文献も参照されたい:Vaswani and Hamilton,Ann.Allergy,Asthma & Immunol.1:105-115(1998);Harris,Biochem.Soc.Transactions 23:1035-1038(1995);Hurle and Gross,Curr.Op.Biotech.5:428-433(1994)。
本明細書で使用される場合、「同一性」は、2つのポリペプチド、分子間又は2つの核酸間の配列マッチングを指す。2つの比較される配列の両方の位置が、同じ塩基又はアミノ酸によって占有される場合(例えば、2つのポリペプチドの各々における位置が、リジンによって占有される場合)、それぞれの分子がその位置で同一である。2つの配列間の「同一性百分率」は、2つの配列の最適なアライメントのために導入される必要があるギャップの数及び各ギャップの長さを考慮する、これらの配列によって共有される同一位置の数の関数である。一般に、2つの配列が整列される場合、最大の同一性を与えるために比較がなされる。そのようなアライメントは、例えば、Needleman及びWunschの方法(J.MoI.Biol.(48):444-453(1970))(Blosum62マトリックス又はPAM250マトリックスのいずれか、及び16、14、12、10、8、6、又は4のギャップ重み付け及び1、2、3、4、5、又は6の長さ重み付けを使用して、GCGソフトウェアパッケージのGAPプログラムに組み込まれているアルゴリズム)を使用して提供することができる。配列比較の場合、典型的には、1つの配列が参照配列としての役割を果たし、それが試験配列と比較される。配列比較アルゴリズムを使用する場合、試験配列及び参照配列をコンピューターに入力し、必要に応じて部分配列座標を指定し、配列アルゴリズムプログラムパラメーターを指定する。初期設定のプログラムパラメーターを使用し得るか、又は代替的パラメーターを指定し得る。次に、配列比較アルゴリズムは、プログラムパラメーターに基づいて、参照配列に対する試験配列のパーセント配列同一性を算出する。2つの配列を最適に配列決定した後で、配列を、同じ数の連続的な位置による参照配列と比較し得る、20~600、通例約50~約200、より通例では、約100~約150からなる群から選択される連続的な位置の数のうちのいずれか1つによるセグメントに対して言及される場合、比較ウインドウを使用することができる。比較のために配列のアライメント法は当該技術分野において周知である。比較のための最適な配列アライメントは、例えば、Smith and Waterman(1970)Adv.Appl.Math.2:482cによる局所相同性アルゴリズムにより、Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48:443,1970による相同性アライメントアルゴリズムにより、Pearson and Lipman,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 85:2444,1988による類似性検索法により、これらアルゴリズムのコンピュータ化された実装(Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,WIにおけるGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA)により、又は手作業のアライメント及び目視(例えば、Brent et al.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.(Ringbou ed.,2003)を参照されたい)により行うこともできる。配列同一性パーセント及び配列類似性パーセントを決定するのに適するアルゴリズムの2つの例は、それぞれ、Altschul et al.,Nuc.Acids Res.25:3389-3402,1977;及びAltschul et al.,J.Mol.Biol.215:403-410,1990に記載されている、BLAST及びBLAST 2.0アルゴリズムである。BLAST解析を行うためのソフトウェアは、米国立生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information)より公的に入手可能である。このアルゴリズムは、データベース配列内の同じ長さのワードで配列決定したときに、ある正の値の閾値スコアTにマッチするか又はこれを満たす、クエリー配列内の短いワード長Wを同定することにより、高スコア配列対(HSP)をまず同定することを伴う。Tを、隣接ワードスコア閾値(Altschul et al.、前出)と称する。これらの初期の隣接ワードヒットが、これらを含有するより長いHSPを見出す検索を開始するためのシードとして働く。累積アライメントスコアが増大し得る限りにおいて、ワードヒットを、各配列に沿っていずれの方向にも拡張する。累積スコアは、ヌクレオチド配列では、パラメータM(マッチする残基の対についてのリウォードスコア;常に>0)及びN(ミスマッチ残基についてのペナルティースコア;常に<0)を使用して計算する。アミノ酸配列では、スコアリングマトリックスを使用して、累積スコアを計算する。累積アライメントスコアが、達成されたその最大値から量Xだけ低下した場合;1つ以上の負スコア残基のアライメントの累積のために、累積スコアが、ゼロ以下に低下した場合;又は配列のいずれかの末端に達した場合は、各方向へのワードヒットの拡張を停止させる。BLASTアルゴリズムパラメータであるW、T、及びXにより、アライメントの感度及び速度が決定される。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列の場合)では、11のワード長(W)、10の期待値(E)、M=5、N=-4をデフォルトとして使用し、両方の鎖の比較を行う。アミノ酸配列のためのBLASTPプログラムでは、3のワード長、及び10の期待値(E)、及び50のBLOSUM62スコアリングマトリックス(Henikoff and Henikoff,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915,1989を参照されたい)アライメント(B)、10の期待値(E)、M=5、N=-4をデフォルトとして使用し、両方の鎖の比較を行う。BLASTアルゴリズムはまた、2つの配列間の類似性の統計分析も実施する(例えば、Karlin and Altschul,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873-5787,1993を参照されたい)。BLASTアルゴリズムによって提供される類似性の1つの尺度は、最小合計確率(P(N))であり、これは2つのヌクレオチド又はアミノ酸配列の間の適合性が偶然に起こる確率の指標を提供する。例えば、試験核酸の参照核酸に対する比較において、最小合計確率が、約0.2未満、より好ましくは約0.01未満、及び最も好ましくは約0.001未満である場合、核酸は、参照配列と類似していると見なされる。2つのアミノ酸配列の間の同一性パーセントはまた、PAM120重み付け残基表、12のギャップ長ペナルティー、及び4のギャップペナルティーを使用するALIGNプログラム(バージョン2.0)へと組み込まれた、E.Meyers及びW.Millerのアルゴリズム(Comput.Appl.Biosci.,4:11-17,1988)を使用して決定することができる。加えて、2つのアミノ酸配列の間の同一性パーセントは、Blosum62マトリックス又はPAM250マトリックス、及び16、14、12、10、8、6、又は4のギャップ重み付け、及び1、2、3、4、5、又は6の長さ重み付けを使用する、GCGソフトウェアパッケージ(インターネット上のgcg.comで入手可能である)内のGAPプログラムへと組み込まれた、Needleman及びWunsch(J.Mol,Biol.48:444-453,1970)によるアルゴリズムを使用しても決定することができる。上記で言及した配列同一性百分率以外の、2つの核酸配列又はポリペプチドが実質的に同一であることの別の指標は、下記で記載される通り、第1の核酸によりコードされるポリペプチドが、第2の核酸によりコードされるポリペプチドに対する抗体と免疫学的に交差反応性であることである。したがって、例えば、2つのペプチドが保存的置換だけによって異なる場合、ポリペプチドは、第2のポリペプチドと実質的に同一なことが典型的である。2つの核酸配列が実質的に同一であることの別の指標は、下記で記載される通り、2つの分子又はそれらの相補体が、厳密な条件下で、互いとハイブリダイズすることである。2つの核酸配列が実質的に同一であることの更に別の指標は、同じプライマーを使用して2つの核酸配列を増幅し得ることである。
「相補性パーセント(percent complementarity)」又は「相補性パーセント(percent complementary)」という用語は、2つのヌクレオチド配列に言及して、本明細書で使用される場合、同一性パーセントの概念と同様であるが、クエリ配列と対象となる配列が直線的に配置され、ループ、ステム又はヘアピンなどの二次折り畳み構造なしで最適に塩基対形成される場合に、対象となる配列のヌクレオチドに最適に塩基対形成又はハイブリダイズするクエリ配列のヌクレオチドの百分率を指す。そのようなパーセント相補性は、2つのDNA鎖の間、2つのRNA鎖の間、又はDNA鎖とRNA鎖との間のものであり得る。「パーセント相補性」は、(i)2つのヌクレオチド配列を、比較のウインドウにわたって線状及び完全伸長配置で(すなわち、折り畳み又は二次構造なしに)最適に塩基対形成又はハイブリダイズし、(ii)比較のウインドウにわたって、2つの配列間で塩基対形成する位置の数を決定して相補的位置の数を得て、(iii)比較のウインドウにおいて、相補的位置の数を位置の総数で割って、及び(iv)この商に100%を乗じて、2つの配列のパーセント相補性を得ることによって計算される。2つの配列の最適な塩基対形成は、G-C、A-T、及びA-Uなどの水素結合を通してのヌクレオチド塩基の既知の対合に基づいて決定することができる。「パーセント相補性」が特定の比較ウインドウを指定することなく参照配列に関して計算される場合、パーセント同一性は、2つの線状配列間の相補的位置の数を、参照配列の全長で割ることによって決定される。したがって、本開示の目的のために、2つの配列(クエリ及び対象)が最適に塩基対形成される場合(ミスマッチ又は非塩基対形成ヌクレオチドは許容されるが、折り畳み又は二次構造なしに)、クエリ配列についての「パーセント相補性」は、2つの配列間の塩基対形成した位置の数をその長さにわたるクエリ配列中の位置の総数で割り(又は、比較ウインドウにわたるクエリ配列中の位置の数で割り)、次いで100%を乗じたものに等しい。
「単離された抗体」という用語は、異なる抗原特異性を有する他の抗体又は他のタンパク質を実質的に含まない抗体を指す。更に、単離された抗体は、他の細胞材料及び/又は化学物質、例えば、細胞上清から単離された抗体を実質的に含まない場合がある。
本明細書に記載の抗BTC多重特性結合分子に関しての「連結された」又は「連結」という用語は、例えば、表1に列挙される抗BTC抗体又はBTCに結合するその機能性断片などの抗BTC結合部分の分子への取り付けを指す。抗BTC結合部分のタンパク質への取り付けは、例えば、分子、例えば、抗VEGF抗体若しくはその機能性断片のアミノ若しくはカルボキシ末端で起こり得る。抗BTC結合部分はまた、タンパク質のアミノ末端及びカルボキシ末端の両方に取り付けることができる。抗BTC結合部分はまた、それぞれタンパク質又は核酸分子内の1つ以上のアミノ酸又は核酸に取り付けることができる。抗BTC結合部分の分子への連結は、抗BTC結合部分と分子との融合タンパク質としての発現、又は翻訳後に抗BTC結合部分を分子に、互いに直接的に、又はジスルフィド結合によるリンカーを通してなどのいずれかで化学的に結合させることによることが挙げられるが、これらに限定されない、当該技術分野において既知の方法によって達成することができる。
多重特異性結合分子に関しての「リンカー」又は「連結された」という用語は、多重特異性結合分子の一部分が、分子の別の部分に直接的又は間接的に取り付けられる、例えば、抗BTC結合部分が抗VEGF結合部分に取り付けられることを指す。リンカーは、抗BTC結合部分及び/又はタンパク質若しくは核酸分子のアミノ末端又はカルボキシ末端の一方又は両方に共有結合で取り付けることができる。ペプチドリンカーはまた、それぞれタンパク質又は核酸分子の配列内のアミノ酸又は核酸にコンジュゲートされてもよい。ある特定の態様では、ペプチドリンカーは、例えば、約2~25残基の長さであり得ることが企図される。
本明細書において、「核酸」という用語は、「ポリヌクレオチド」という用語と互換的に用いられ、一本鎖形態又は二本鎖形態のいずれかにおけるデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド及びそのポリマーを指す。この用語は、公知のヌクレオチド類似体又は改変された主鎖残基又は結合を含有する核酸であって、参照核酸と同様の結合特性を有し、参照ヌクレオチドと同様の様式で代謝される合成、天然及び非天然の核酸を包含する。そのような類似体の例としては、ホスホロチオエート、ホスホロアミデート、メチルホスホネート、キラルメチルホスホネート、2-O-メチルリボヌクレオチド、ペプチド核酸(PNA)が挙げられるが、これらに限定されない。特に指示されない限り、ある詳細な核酸配列がまた、黙示的に、その保存的に改変された変異体(例えば、縮重コドン置換)、アレル、オルソログ、SNP、及び相補配列並びに明示的に指示される配列も包含する。とりわけ、縮重コドン置換は、1つ以上の選択された(又は全ての)コドンの第3位が、混合塩基及び/又はデオキシイノシン残基で置換された配列を作製することによって実現し得る(Batzer et al.,Nucleic Acid Res.19:5081,1991;Ohtsuka et al.,J.Biol.Chem.260:2605-2608,1985;及びRossolini et al.,Mol.Cell.Probes 8:91-98,1994)。
「作動可能に連結された」という用語は、2つ以上のポリヌクレオチド(例えば、DNA)セグメントの間の機能的関係を指す。典型的には、この用語は、転写調節配列の、転写される配列に対する機能的関係を指す。例えば、プロモーター配列又はエンハンサー配列は、それが、適切な宿主細胞内又は他の発現系内のコード配列の転写を刺激又はモジュレートするとき、コード配列に作動可能に連結されている。一般に、転写される配列に作動可能に連結されたプロモーター転写調節配列は、転写される配列と物理的に隣接する、すなわち、シス作用型である。しかし、エンハンサーなど、一部の転写調節配列は、その転写をそれらが増強するコード配列に物理的に隣接する必要も、近接して配置される必要もない。
本明細書で使用される場合、「最適化された」又は「コドン最適化」という用語は、ヌクレオチド配列を、産生細胞又は産生生物、一般に、真核細胞、例えば、ピキア(Pichia)属細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、ヒト細胞、又は原核生物細胞、例えば、大腸菌(Escherichia coli)細胞において好ましいコドンを使用してアミノ酸配列をコード化するように改変されていることを意味する。コドン最適化とは、コーディングDNA中の同義コドン(すなわち、同じアミノ酸をコードするコドン)の発生頻度が異なる種で偏っていることの発見を指す。そのようなコドン縮退は、同一のポリペプチドが様々なヌクレオチド配列によってコード化されることを可能にする。様々なコドン最適化法が本明細書で既知であり、例えば、少なくとも米国特許第5,786,464号明細書及び同第6,114,148号明細書に開示される方法を含む。最適化されたヌクレオチド配列は、「親」配列としてもまた公知の出発ヌクレオチド配列により本来コードされるアミノ酸配列を、完全に、又は可能な限り多く保持するように操作する。本明細書の最適化された配列は、哺乳動物細胞において好ましいコドンを有するように操作されている。しかし、本明細書ではまた、他の真核細胞又は原核細胞におけるこれらの配列の最適化された発現も企図される。最適化されたヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列もまた、最適化されていると称する。
本明細書で使用される場合、「タンパク質」という用語は、1つ以上の線状鎖で配置され、三次元立体構造に折り畳まれたアミノ酸から作製された任意の有機化合物を指す。ポリマー鎖中のアミノ酸は、隣接するアミノ酸残基のカルボキシル基とアミノ基との間のペプチド結合によって一緒に連結されている。「タンパク質」という用語には、更に、限定されないが、ペプチド、一本鎖ポリペプチド、又は主としてアミノ酸の2つ以上の鎖からなる任意の複合体分子が含まれる。それには更に、限定されないが、糖タンパク質又は他の既知の翻訳後改変が含まれる。それには更に、限定されないが、糖鎖工学、ペグ化、ヘシル化などの天然タンパク質の既知の天然若しくは人工的な化学改変、非天然アミノ酸の組込み、及び別の分子との化学的結合のためのアミノ酸改変などが含まれる。
「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は、本明細書では互換的に用いられ、アミノ酸残基のポリマーを指す。この語句はまた、1つ以上のアミノ酸残基が対応する、天然に存在するアミノ酸の人工化学的ミメティック(模倣物質)であるアミノ酸ポリマー、並びに、天然に存在するアミノ酸ポリマー及び天然に存在しないアミノ酸ポリマーに適用される。特に指示がない限り、特定のポリペプチド配列は、その保存的に改変されたバリアントも暗に包含する。
「組換え宿主細胞」(又は単に「宿主細胞」)という用語は、1つ以上の組換え発現ベクターが導入されている細胞を指す。このような用語は、特定の対象細胞だけでなく、このような細胞の子孫も指すことが意図されていることを理解すべきである。変異又は環境の影響のどちらかにより、特定の改変は後の世代に起こり得るため、このような後代は事実上親細胞と同一ではない可能性があるが、本明細書で使用するときの用語「宿主細胞」の範囲内に依然として含まれる。
「対象」という用語は、ヒト及び非ヒト動物を含む。非ヒト動物には、非ヒト霊長類(例えば、カニクイザル)、マウス、ラット、ネコ、ウサギ、ブタ、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類、及び爬虫類などの全ての脊椎動物(例えば、哺乳類及び非哺乳類)が含まれる。注記する場合を除き、用語「患者」又は「対象」は、本明細書では互換的に使用される。本明細書で使用される「カニクイザル(cyno)」又は「カニクイザル(cynomolgus)」という用語は、カニクイザル(cynomolgus monkey)(マカカ・ファシキュラリス(Macaca fascicularis))を指す。
「予防」又は「予防すること」は、それが本明細書に記載される適応症、例えば、糖尿病性黄斑浮腫に関連する状態若しくは障害、網膜血管疾患、糖尿病性網膜症に関連する状態若しくは障害、及び/又は黄斑浮腫に関連する状態若しくは障害を含む眼科的状態若しくは障害に関連するとき、以下に記載されるような視覚機能、網膜解剖学的形態、網膜血管疾患パラメータ、糖尿病性網膜症疾患パラメータ、及び/又は黄斑浮腫疾患パラメータにおける悪化を、当該悪化のリスクがある患者において予防するか又は遅らせる任意の行為を意味する。本明細書で使用される場合、「予防」又は「予防すること」は、それが膵臓癌、乳癌、子宮内膜腺癌、肝細胞癌、頭頸部扁平上皮癌、及び胃癌を含む非眼科的状態又は障害に関するとき、状態の完全な予防をもたらす必要はない。状態若しくは状態の症状の部分的予防若しくは軽減、又は状態を発症するリスクの軽減もまた、この用語に包含される。
糖尿病性黄斑浮腫に関連する状態若しくは障害、加齢黄斑変性に関連する状態若しくは障害、例えば、新生血管加齢黄斑変性、網膜血管疾患に関連する状態若しくは障害、糖尿病性網膜症に関連する状態若しくは障害、及び/又は黄斑浮腫に関連する状態又は障害の「治療すること」又は「治療」という用語は、視覚機能及び/又は網膜解剖学的形態の改善又は保持をもたらすか、それをもたらすことを企図している任意の行為を意味する。本明細書で使用される場合、膵臓癌、乳癌、子宮内膜腺癌、肝細胞癌、頭頸部扁平上皮癌、及び胃癌を含む非眼科的状態若しくは障害の「治療すること」又は「治療」は、状態若しくは障害の改善又は軽減をもたらすか、又はそれをもたらすことを企図している任意の行為を指す。別の態様では、治療は、繰り返し投与の頻度の低減及び/又は医師/病院の訪問の低減を含む。また、治療が長期間治療、例えば、無期限にわたる繰り返し投与を伴う場合の一態様/態様も含む。疾患の治療及び/又は予防を評価する方法は、当技術分野において知られており、本明細書において以下に記載する。
「治療許容量」又は「治療有効量」又は「治療有効用量」という用語は、互換的に、所望の結果(すなわち、疾患活動性の低減、疾患進行の低減、疾患徴候及び/又は症状の低減など)をもたらすのに十分な量を指す。いくつかの態様では、治療許容量は、望ましくない副作用を誘発しないか又は引き起こさない。治療許容量は、最初に低用量を投与し、次に所望の効果が達成されるまでその用量を徐々に増加することによって決定することができる。本開示の分子の「予防的に有効な投与量」及び「治療的に有効な投与量」は、BTC活性及び/又はVEGF活性に関連する症状を含む疾患症状のそれぞれ発症を予防するか、又はその重症度の減少をもたらすことができる。
「ベクター」という用語は、ポリヌクレオチド分子が連結されている別のポリヌクレオチドの輸送が可能なポリヌクレオチド分子を指すことを意図する。ベクターの一種である「プラスミド」は、環状2本鎖DNAループを指し、追加のDNAセグメントがこれに連結され得る。別の態様では、ポリヌクレオチド配列は、アデノ随伴ウイルスベクター(AAV、例えば、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、及びAAV12)、レンチウイルスベクター、又はレトロウイルスベクターなどのウイルスベクターを使用して対象に送達させることができ、追加のDNAセグメントが、ウイルスゲノム中に連結され得る。特定のベクター(例えば、細菌の複製起点を有する細菌ベクター及び哺乳動物のエピソームベクター)は、それらが導入された宿主細胞における自己複製が可能である。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞へと導入すると、宿主細胞のゲノムへと組み込むことができ、これにより、宿主ゲノムと共に複製する。更に、特定のベクターは、それらが作動可能に連結された遺伝子の発現を方向付けることが可能である。このようなベクターは、本明細書においては、「組換え発現ベクター」(又は単に「発現ベクター」)と称する。一般に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターは、プラスミドの形態であることが多い。本明細書では、「プラスミド」及び「ベクター」は、プラスミドが最も一般的に使用されるベクターの形態である場合に、互換的に用いられ得る。しかし、本開示は、同等の機能を果たすウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルス)などの発現ベクターの他の形態を含むことを意図している。
ポリヌクレオチド(DNA又はRNA)分子、タンパク質、構築物、ベクターなどに言及する「組換え」という用語は、人工であり、通常は自然界で見られず、及び/又は通常は自然界で見られない状況で存在しているポリヌクレオチド又はタンパク質分子若しくは配列を指し、これらには、ヒトの介入なしで同じ方法では一緒に天然には存在しない2つ以上のポリヌクレオチド又はタンパク質配列の組み合わせを含むポリヌクレオチド(DNA又はRNA)分子、タンパク質、構築物などが含まれ、例えば、作動可能に連結されているが、互いに異種である少なくとも2つのポリヌクレオチド又はタンパク質配列を含むポリヌクレオチド分子、タンパク質、構築物などである。例えば、「組換え」という用語は、同じ分子(例えば、プラスミド、構築物、ベクター、染色体、タンパク質など)中の2つ以上のDNA又はタンパク質配列の任意の組み合わせを指すことができ、ここでは、そのような組み合わせは人工であり、通常は自然界で見られない。この定義で使用される場合、「通常は自然界で見られない」という語句は、ヒトよる導入なしで自然界では見られないことを意味する。組換えポリヌクレオチド又はタンパク質分子、構築物などは、(i)自然界では互いに近くに存在する他のポリヌクレオチド又はタンパク質配列とは分離されている、及び/又は(ii)天然では互いに近くにはない他のポリヌクレオチド又はタンパク質配列に隣接する(又は、近接している)ポリヌクレオチド又はタンパク質配列を含むことができる。そのような組換えポリヌクレオチド分子、タンパク質、構築物などもまた、遺伝子操作されている、及び/又は細胞の外側で構築されているポリヌクレオチド又はタンパク質分子若しくは配列を指すことができる。例えば、組換えDNA分子は、任意の操作されたか、又は人工のプラスミド、ベクターなどを含むことができ、線状若しくは環状DNA分子を含むことができる。そのようなプラスミド、ベクターなどは、原核細胞生物の複製起源及び選択可能マーカーを含む様々なメンテナンスエレメント、並びに恐らくは植物選択可能マーカー遺伝子などに加えて、1つ以上の導入遺伝子又は発現カセットを含有することができる。
本明細書で使用される場合、「コード化領域」又は「コード領域」は、機能単位又は分子をコード化するポリヌクレオチドの一部分を指す(例えば、限定されないが、mRNA、タンパク質、又は非コーディングRNA配列若しくは分子)。
本明細書で使用される場合、「治療用タンパク質」という用語は、疾患、状態又は障害を治療、予防又は改善するために有用であるタンパク質を指す。
アミノ酸残基/位置の「改変」又は「変異」は、本明細書で使用される場合、開始アミノ酸配列と比較して、一次アミノ酸配列の変化を指し、ここでは、変化は当該アミノ酸残基/位置に関与する配列の変更によるものである。例えば、典型的な改変には、別のアミノ酸による残基の置換(又は当該位置での)(例えば、保存的又は非保存的置換)、当該残基/位置に隣接する1つ以上のアミノ酸の挿入、及び当該残基/位置の欠失が含まれる。「アミノ酸置換」又はそのバリエーションは、所定の(開始)アミノ酸配列中の既存のアミノ酸残基の異なるアミノ酸残基による置き換えを指す。一般に且つ好ましくは、改変は、開始(又は「野生型」)アミノ酸配列を含むポリペプチドと比較して、バリアントポリペプチドの少なくとも1つの物理生化学的活性における変更をもたらす。例えば、抗体の場合、変更される物理生化学的活性は、結合親和性、結合能力、及び/又は標的分子に対する結合効果であり得る。
「保存的に改変されたバリアント」という用語は、アミノ酸配列及び核酸配列のいずれにも適用される。特定の核酸配列に関して、保存的に改変されたバリアントとは、同一なアミノ酸配列若しくは本質的に同一なアミノ酸配列をコードする核酸、又は核酸がアミノ酸配列をコードしない場合は、本質的に同一な配列を指す。遺伝子コードの縮重性のために、多数の機能的に同一な核酸が、所与の任意のタンパク質をコードする。例えば、コドンであるGCA、GCC、GCG、及びGCUのいずれも、アミノ酸であるアラニンをコードする。したがって、アラニンがコドンにより指定されるあらゆる位置で、コードされるポリペプチドを改変することなく、コドンを、記載された対応するコドンのうちのいずれかへと改変することができる。このような核酸バリエーションは、保存的に改変されたバリアントの1種である「サイレントバリエーション」である。ポリペプチドをコードする、本明細書のあらゆる核酸配列は、核酸のあらゆる可能なサイレントバリエーションについても記載する。当業者は、核酸内の各コドン(通常、メチオニンのみのコドンであるAUG及び通常、トリプトファンのみのコドンであるTGGを除く)を改変して、機能的に同一な分子をもたらし得ることを認識するであろう。したがって、記載される各配列内では、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレントバリエーションが含意されている。
本明細書で使用される場合、「C-末端」は、遊離カルボキシル基(-COOH)を有するポリペプチド鎖のカルボキシル末端のアミノ酸を指す。本明細書で使用される場合、「N-末端」は、遊離アミン基(-NH)を有するポリペプチド鎖のアミノ末端のアミノ酸を指す。
本明細書で使用される場合、「治療を必要とする患者」又は「治療を必要とする対象」などの語句は、例えば、検出に、診断的処置に、及び/又は治療に使用される本開示の分子又は医薬組成物の投与から恩恵を受ける対象、例えば、哺乳動物対象を含む。
「薬学的に許容される」という語句は、連邦政府若しくは州政府の規制機関によって承認されているか、又は米薬局方若しくは動物で使用するために、特にヒトで使用するためにその他の一般的に認識されている薬局方で列挙されていることを意味する。
「医薬組成物」という用語は、少なくとも1つの有効成分(例えば、本開示の抗体又は断片)と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体との混合物を指す。
「医薬品」は、医療的処置で使用するための物質を指す。
「BTCによって媒介される障害」は、BTC及び/又はVEGFが直接的であれ間接的であれ、疾患若しくは状態の原因、発症、進行、持続、又は病理を含む、疾患若しくは医学的状態に関与する、全ての疾患及び医学的状態を包含する。BTCによって媒介される障害としては、膵臓癌、乳癌、子宮内膜腺癌、肝細胞癌、頭頸部扁平上皮癌、胃癌、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、新生血管加齢黄斑変性、新生血管緑内障、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫、病的近視、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、母斑症に関連する異常血管増殖、中心性漿液性脈絡網膜症、及び急性多発性小板状色素上皮症を挙げることができるが、これらに限定されない。
「VEGFによって媒介される障害」は、VEGFが直接的であれ間接的であれ、疾患若しくは状態の原因、発症、進行、持続、又は病理を含む、疾患若しくは医学的状態に関与する、全ての疾患及び医学的状態を包含する。VEGFによって媒介される障害としては、中枢神経系腫瘍、毛細血管芽腫、髄膜腫、脳浮腫、下垂体腺腫、非星細胞(nonastrocytic)系グリオーマ、腫瘍周辺浮腫、乳癌、腺癌、肺癌、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、新生血管加齢黄斑変性、新生血管緑内障、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫、病的近視、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、及び母斑症に関連する異常血管増殖を挙げることができるが、これらに限定されない。
ii.抗BTC抗体又は抗BTC結合部分
BTCは、EGFファミリーのメンバーである。それは、ErbB受容体チロシンキナーゼファミリーのためのリガンドであり、主としてRas/MAPK及びPL3K/AKT経路のような抗アポトーシス及び増殖促進シグナル伝達経路を引き起こすErbB1及びErbB4ホモ二量体を活性化する。眼においては、BTCは、糖尿病性網膜症における網膜血管透過性の増加の発現で重要な役割を果たし得る強力な透過性因子であるように見え、この疾患における潜在的な治療標的である。例示的なヒトpro-BTCアミノ酸配列は、配列番号156として提示される。例示的なヒトBTCアミノ酸配列は、配列番号158として提示される。本開示で表される例示的なヒトBTCアミノ酸配列は、配列番号157として提示される(N-末端及びC-末端では、小文字で残留アミノ酸残基を表している)。
4つの抗BTC Fab断片に結合されたヒトBTCタンパク質の構造は、X線結晶構造解析を介して、本出願者が最近解明している。実施例2を参照されたい。ヒトBTC構造は、3本鎖と2本鎖のシートで5本のベータ鎖を有するEGF折り畳みである。構造は、3つのジスルフィド結合によって安定化される。
ヒトBTCを含むBTCに結合する抗体又はその抗原結合断片が、本明細書に提供される。いくつかの態様では、提供される抗体又はその抗原結合断片は、本明細書に記載されるように、1つ以上の相補性決定領域(CDR)を含むポリペプチドである。いくつかの態様では、CDRは、「フレームワーク」領域中に埋め込まれており、フレームワーク領域は、CDRの適切な抗原結合特性が達成されるように、CDRを方向付ける。いくつかの態様では、本明細書に提供される抗体又はその抗原結合断片は、BTCとErbB受容体との間の相互作用を妨害し、ブロックし、低減し、又は調節することができる。いくつかの態様では、本明細書に提供される抗体又はその抗原結合断片は、BTC媒介活性(結合を含む)を阻害することができる。いくつかの態様では、これらのエピトープに結合する抗原結合タンパク質は、とりわけ、BTC及びErbB受容体とBTCによって媒介されるその他の生理学的作用との間の相互作用を阻害する。いくつかの態様では、抗原結合タンパク質は、ヒトタンパク質であり、例えば、BTCに対する完全ヒト抗体又はFabである。
いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、本明細書で論議される抗体によって結合されたエピトープのいずれか1つに結合する。いくつかの態様では、これは、本明細書に開示される抗体と、その他の抗体との間の競合アッセイによって決定することができる。いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、表1に記載される抗体のうちの1つによって結合されたエピトープに結合する。いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、BTCがErbB受容体と相互作用することを防止するために、BTCの特定の立体構造状態に結合する。一態様では、本開示の抗体又はその抗原結合断片は、ヒトBTCの5本のベータ鎖のうちの1つ以上に結合する。一態様では、抗体又はその抗原結合断片は、ヒトBTCのベータ鎖1に結合し、BTCがErbB受容体に結合することを妨害する。一態様では、抗体又はその抗原結合断片は、ヒトBTCのベータ鎖2に結合し、BTCがErbB受容体に結合することを妨害する。一態様では、抗体又はその抗原結合断片は、ヒトBTCのベータ鎖3に結合し、BTCがErbB受容体に結合することを妨害する。一態様では、抗体又はその抗原結合断片は、ヒトBTCのベータ鎖4に結合し、BTCがErbB受容体に結合することを妨害する。一態様では、抗体又はその抗原結合断片は、ヒトBTCのベータ鎖5に結合し、BTCがErbB受容体に結合することを妨害する。
本明細書では、BTCに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片が開示される。いくつかの態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、BTCが様々な方法で機能することを妨げる。いくつかの態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、BTCがその他の物質と相互作用する能力をブロック又は低減する。例えば、いくつかの態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、BTCがErbB受容体に結合する能力をブロック又は低減する。他の態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、BTC誘発リン酸化ERK1/2活性化をブロックする。いくつかの態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、BTC誘発リン酸化HER3活性化をブロックする。
本明細書に提供されるようなある特定の抗体又はその抗原結合断片は、配列番号157又は158に記載されるようなヒトBTCに特異的に及び/又は選択的に結合する。いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、実施例2及び表1に表示されるようなヒトBTCタンパク質に選択的に結合する。いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、G34、H35、F36、S37、R38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、R51、R53、F54、V56、A57、E58、Q59、T60、P61、A72、R73、E75、及びR76からなる群から選択される配列番号157の少なくとも1つの残基に特異的に及び/又は選択的に結合する。いくつかの態様では、特定されたBTC残基のうちの2つ以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、又は25個)は、抗体又はその抗原結合断片によって結合される領域の一部である。
いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号157、例えば、NVS1のR38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、F54、Q59、T60、P61、及びR73に特異的に及び/又は選択的に結合する。いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号157、例えば、NVS2のP40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、E58、Q59、T60、P61、A72、R73、E75、及びR76に特異的に及び/又は選択的に結合する。いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号157、例えば、NVS3のG34、H35、F36、S37、R38、C39、P40、K41、Q42、R51、R53、F54、及びV56に特異的に及び/又は選択的に結合する。いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号157、例えば、NVS4のS37、R38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、F54、A57、Q59、T60、P61、A72、R73、及びE75に特異的に及び/又は選択的に結合する。
抗体又はその抗原結合断片が治療用途に使用される態様では、抗体又はその抗原結合断片は、BTCの1つ以上の生物学的活性を阻害し、妨害し、又は調節することができる。一態様では、抗体又はその抗原結合断片は、ヒトBTCに特異的に結合し、及び/又はヒトBTCのErbB受容体への結合を、少なくとも約20%~40%、40~60%、60~80%、80~85%、又はそれ以上実質的に阻害する(例えば、インビトロ競合結合アッセイにおける結合を測定することによって)。いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、10-7、10-8、10-9、10-10、10-11、10-12、10-13M未満のKを有する(より緊密に結合する)。いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、1マイクロM未満、1000nM~100nM、100nM~10nM、10nM~1nM、1000pM~500pM、500pM~200pM、200pM未満、200pM~150pM、200pM~100pM、100pM~10pM、10pM~1pMのErbB受容体のBTCへの結合のブロックに関するIC50を有する。
いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号157又は158に記載されるようなBTCの形態に対して、少なくとも50%、50~60%、60~70%、70~80%、80~90%、90~95%、95~99%、又はそれ以上のパーセントで同一であるBTCのバリアントに結合する。いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、表1に記載される抗体のうちの1つによって結合されるエピトープに結合する。いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、BTCがErbB受容体と相互作用することを妨害するために、BTCの特定の立体構造状態に結合する。
本開示の抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、重鎖可変領域相補性決定領域1(HCDR1)、重鎖可変領域相補性決定領域2(HCDR2)、重鎖可変領域相補性決定領域3(HCDR3)、軽鎖可変領域相補性決定領域1(LCDR1)、軽鎖可変領域相補性決定領域2(LCDR2)、及び軽鎖可変領域相補性決定領域3(LCDR3)を含む。HCDR1、HCDR2、及びHCDR3は、重鎖可変領域(VH)中に含まれる。LCDR1、LCDR2、及びLCDR3は、軽鎖可変領域(VL)中に含まれる。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、表1に記載され、及び以下で記述されるように重鎖及び軽鎖CDR(Kabat、Chothia、IMGT、及び/又は組み合わせCDR)を含む。
一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、Kabat番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号4、2、3、14、15、及び16に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、Chothia番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号5、6、3、17、18、及び19に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、組み合わせ番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号1、2、3、14、15、及び16に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、IMGT番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号7、8、9、20、18、及び16に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、表1に提供されるようなNVS1である。特定の態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号10及び21のVH及びVLを含む抗体NVS1の重鎖及び軽鎖CDR(例えば、Kabat、Chothia、IMGT、及び/又は組み合わせCDR)を含む。
一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、Kabat番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号28、26、27、38、39、及び40に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、Chothia番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号29、30、27、41、42、及び43に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、組み合わせ番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号25、26、27、38、39、及び40に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、IMGT番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号31、32、33、44、42、及び40に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、表1に提供されるようなNVS2である。特定の態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号34及び45のVH及びVLを含む抗体NVS2の重鎖及び軽鎖CDR(例えば、Kabat、Chothia、IMGT、及び/又は組み合わせCDR)を含む。
一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、Kabat番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号28、49、50、58、59、及び60に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、Chothia番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号29、51、50、61、62、及び63に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、組み合わせ番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号25、49、50、58、59、及び60に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、IMGT番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号31、52、53、64、62、及び60に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、表1に提供されるようなNVS3である。特定の態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号54及び65のVH及びVLを含む抗体NVS3の重鎖及び軽鎖CDR(例えば、Kabat、Chothia、IMGT、及び/又は組み合わせCDR)を含む。
一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、Kabat番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号72、70、71、82、83、及び84に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、Chothia番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号73、74、71、85、18、及び86に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、組み合わせ番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号69、70、71、82、83、及び84に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、IMGT番号付けスキームに従って、それぞれ配列番号75、76、77、87、18、及び84に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、表1に提供されるようなNVS4である。特定の態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号78及び88のVH及びVLを含む抗体NVS4の重鎖及び軽鎖CDR(例えば、Kabat、Chothia、IMGT、及び/又は組み合わせCDR)を含む。
加えて、本開示はまた、全体を通して及び表1に記載されるCDR配列に相同であるアミノ酸配列を含む抗BTC抗体又はその抗原結合断片を提供し、抗BTC抗体又はその抗原結合断片はBTCに結合し、本明細書に記載されるものの所望の機能的特性を保持する。より具体的には、抗BTC抗体又はその抗原結合断片のアミノ酸配列は、全体を通して記載され、且つ表1に記載されるCDR配列に対して、80%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、又は99%以上の同一性を有することができ、その所望の機能的特性を保持することができる。
本開示はまた、本明細書に記載のVH及びVL配列に相同である抗BTC抗体又はその抗原結合断片を提供する。より具体的には、本開示は、表1に記載されるものなどの配列に相同であるアミノ酸配列を含むタンパク質を提供し、抗BTC抗体又は抗原結合断片は、治療標的、例えば、眼科的標的に結合し、表1及び実施例に記載されるものの所望の機能的特性を保持する。表1に記載されるもののVH及びVL領域に100%未満の配列同一性を有するVH及びVL領域を有する抗体又はその抗原結合断片は、表1に記載される核酸分子の変異誘発(例えば、部位特異的変異誘発又はPCRによる変異誘発)、続いて本明細書に記載され、米国特許出願公開第20120014958号明細書に記載される機能的アッセイを使用して、保持された機能についてコード化され、変更された抗体を試験することによって得ることができる。表1に記載される重鎖及び軽鎖に対して高い(すなわち、80%以上)同一性を有する重鎖及び軽鎖を有する抗体又はその抗原結合断片は、そのようなポリペプチドをコード化する核酸分子の変異誘発(例えば、部位特異的変異誘発又はPCRによる変異誘発)、続いて、例えば、本明細書に記載される機能的アッセイを使用することによって、保持された機能についてコード化され、変更された抗体を試験することによって得ることができる。
本開示の抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ、配列番号10及び21に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む。CDR又はフレームワーク領域内に変動性があり得ることが企図される。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号10及び21に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、表1に提供されるようなNVS1である。別の態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号11及び22に記載されるような核酸配列によってコード化される。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号10及び21のアミノ酸配列の少なくとも1つ、2つ又は3つの改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有するが、10を超える改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有さないアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、アミノ酸配列における違いは、相補性決定領域内にはない。
一態様では、本開示の抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号34及び45に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。CDR又はフレームワーク領域内に変動性があり得ることが企図される。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号34及び45に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、表1に提供されるようなNVS2である。別の態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号35及び46に記載されるような核酸配列によってコード化される。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号34及び45のアミノ酸配列の少なくとも1つ、2つ又は3つの改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有するが、10を超える改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有さないアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、アミノ酸配列における違いは、相補性決定領域内にはない。
一態様では、本開示の抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号54及び65に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。CDR又はフレームワーク領域内に変動性があり得ることが企図される。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号54及び65に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、表1に提供されるようなNVS3である。別の態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号55及び66に記載されるような核酸配列によってコード化される。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号54及び65のアミノ酸配列の少なくとも1つ、2つ又は3つの改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有するが、10を超える改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有さないアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、アミノ酸配列における違いは、相補性決定領域内にはない。
一態様では、本開示の抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号78及び88に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。CDR又はフレームワーク領域内に変動性があり得ることが企図される。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号78及び88に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、表1に提供されるようなNVS4である。別の態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号79及び89に記載されるような核酸配列によってコード化される。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号78及び88のアミノ酸配列の少なくとも1つ、2つ又は3つの改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有するが、10を超える改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有さないアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、アミノ酸配列における違いは、相補性決定領域内にはない。
本開示の抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号12及び23に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号12及び23に記載されるようなアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む。一態様では、抗BTC抗体は、BTC活性、例えば、BTCの1)ErbB1;2)ErbB4;3)ErbBホモ二量体(例えば、ErbB1/ErbB1及びErbB4/ErB4);4)ErbBヘテロ二量体(例えば、ErbB1/ErbB2、ErB1/ErB3、ErB1/ErB4、ErB2/ErB3、及びErB2/ErB4)への結合を阻害することができ;及び/又は5)ERK1/2リン酸化を阻害することができる。別の態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、表1に提供されるようなNVS1である。別の態様では、重鎖及び軽鎖は、それぞれ配列番号13及び24に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性又は相補性を有する核酸配列によってコード化される。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号13及び24に記載されるような核酸配列によってコード化される重鎖及び軽鎖を含み、表1に提供されるようなNVS1である。
一態様では、本開示の抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号36及び47に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号36及び47に記載されるようなアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む。一態様では、抗BTC抗体は、BTC活性、例えば、BTCの1)ErbB1;2)ErbB4;3)ErbBホモ二量体(例えば、ErbB1/ErbB1及びErbB4/ErB4);4)ErbBヘテロ二量体(例えば、ErbB1/ErbB2、ErB1/ErB3、ErB1/ErB4、ErB2/ErB3、及びErB2/ErB4)への結合を阻害することができ;及び/又は5)ERK1/2リン酸化を阻害することができる。別の態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、表1に提供されるようなNVS2である。別の態様では、重鎖及び軽鎖は、それぞれ配列番号37及び48に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性又は相補性を有する核酸配列によってコード化される。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号37及び48に記載されるような核酸配列によってコード化される重鎖及び軽鎖を含み、表1に提供されるようなNVS2である。
一態様では、本開示の抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号56及び67に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号56及び67に記載されるようなアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む。一態様では、抗BTC抗体は、BTC活性、例えば、BTCの1)ErbB1;2)ErbB4;3)ErbBホモ二量体(例えば、ErbB1/ErbB1及びErbB4/ErB4);4)ErbBヘテロ二量体(例えば、ErbB1/ErbB2、ErB1/ErB3、ErB1/ErB4、ErB2/ErB3、及びErB2/ErB4)への結合を阻害することができ;及び/又は5)ERK1/2リン酸化を阻害することができる。別の態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、表1に提供されるようなNVS3である。別の態様では、重鎖及び軽鎖は、それぞれ配列番号57及び68に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性又は相補性を有する核酸配列によってコード化される。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号57及び68に記載されるような核酸配列によってコード化される重鎖及び軽鎖を含み、表1に提供されるようなNVS3である。
一態様では、本開示の抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号80及び90に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号80及び90に記載されるようなアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む。一態様では、抗BTC抗体は、BTC活性、例えば、BTCの1)ErbB1;2)ErbB4;3)ErbBホモ二量体(例えば、ErbB1/ErbB1及びErbB4/ErB4);4)ErbBヘテロ二量体(例えば、ErbB1/ErbB2、ErB1/ErB3、ErB1/ErB4、ErB2/ErB3、及びErB2/ErB4)への結合を阻害することができ;及び/又は5)ERK1/2リン酸化を阻害することができる。別の態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、表1に提供されるようなNVS4である。別の態様では、重鎖及び軽鎖は、それぞれ配列番号81及び91に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性又は相補性を有する核酸配列によってコード化される。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号81及び91に記載されるような核酸配列によってコード化される重鎖及び軽鎖を含み、表1に提供されるようなNVS4である。
更に、保存的改変を有する単離された抗BTC抗体又はその抗原結合断片が、本開示の範囲内に含まれる。より具体的には、本開示は、表1の抗BTC結合部分及び抗BTC結合部分にコンジュゲートした分子に対して保存的改変を有する、抗BTC結合部分及びその抗BTC部分にコンジュゲートした分子に関する。ある特定の態様では、本開示の抗BTC結合部分にコンジュゲートした抗体は、CDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変領域と、CDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変領域とを有し、これらのCDR配列のうちの1つ以上は、本明細書に記載の抗体又はその保存的改変体に基づく特定のアミノ酸配列を有し、この抗体は、本開示の抗体の所望の機能的特性を保持する。
特定の態様では、その配列が、本明細書に記載(例えば、表1)の抗BTC抗体又はその断片(例えば、VH又はVL)をコード化するポリヌクレオチドが本明細書に提供される。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、その配列が哺乳動物細胞中での発現のためにコドン最適化されているポリヌクレオチドによってコード化される。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片の構築物全体は、その配列全体が哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞における発現のためにコドン最適化されているポリヌクレオチドによってコード化される。他の態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、哺乳動物細胞中での発現のために最適化されており、完全長重鎖配列及び完全長軽鎖配列を有し、これらの配列のうちの1つ以上は、本明細書に記載の抗体又はその保存的改変体に基づく特定のアミノ酸配列を有し、抗BTC結合部分は、本開示の抗BTC結合抗体の所望の機能的特性を保持する。したがって、本開示は、例えば、VH及びVLを含み、VHが配列番号10、34、54、及び78のアミノ酸配列と、その保存的改変体を含み;VLが配列番号21、45、65、及び88のアミノ酸配列と、その保存的改変体を含む、BTCに特異的に結合する、哺乳動物細胞中での発現のために最適化された単離された抗体又はその抗原結合断片を提供する。
本開示は、表1に記載される抗BTC抗体又はその抗原結合断片と同じ、又は重複するエピトープに結合する抗BTC結合部分(例えば、BTC結合抗体又はその断片)を提供する。したがって、追加の抗体は、BTC結合アッセイで本開示の他の抗体と競合する(例えば、統計的に有意な方法で結合を競合阻害する)それらの能力に基づいて同定可能である。BTCに対する本開示の分子の結合を阻害する試験抗体の能力は、試験分子が、BTCに対する結合についてその抗体と競合することができることを実証し;そのような抗体は、非限定的な理論によれば、競合する抗体と同じ又は関連する(例えば、構造的に類似した又は空間的に近位の)BTC上のエピトープに結合し得る。ある特定の態様では、本開示の抗体と同様にBTCの同一のエピトープと結合する分子は、ヒトモノクローナル抗体、Fab、又はscFvである。かかるヒトモノクローナル抗体、Fab、及びscFvは、本明細書に記載されるように調製及び単離が可能である。
一態様では、本開示の抗BTC抗体又はその抗原結合断片と競合する分子は、G34、H35、F36、S37、R38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、R51、R53、F54、V56、A57、E58、Q59、T60、P61、A72、R73、E75、及びR76からなる群から選択される配列番号157のうちの少なくとも1つの残基に結合する。一態様では、本開示は、BTCへの結合のために及びBTC媒介シグナル伝達を低減させるために、表1に記載されるもの、例えば、NVS1、NVS2、NVS3、及びNVS4と競合することができる単離された抗体又はその抗原結合断片を提供する。別の態様では、競合抗体又はその抗原結合断片は、表5の配列番号168~189に記載されるような重鎖及び軽鎖を含む。
本開示の抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、単離された抗体、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、及びscFvからなる群から選択される形式である。好ましい態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片はFabであり、Fc領域を含むFabが含まれる。別の態様では、Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgE、及びIgDからのFc領域からなる群から選択される。一態様では、Fc領域は、配列番号159に記載されるようなヒト免疫グロブリンカッパ鎖定常領域配列を含む。別の態様では、Fc領域は、配列番号160に記載されるようなヒト免疫グロブリンの重鎖の第1の定常Igドメイン(CH1ドメイン)を含む。
一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、単離された抗体、例えば、モノクローナルヒト抗体又はモノクローナルヒト化抗体である。ある特定の態様では、抗BTC抗体は、scFv又はFab形式であり得る。ある特定の態様では、抗BTC抗体は、scFv又はFab形式であり得る。
iii.抗BTC抗体の結合パートナー
上述したように、本開示は、BTCを有する組織(例えば、BTCの実質的レベル、例えば、眼、膵臓まで)内に位置するか、又はその近くに位置する標的に特異的な治療標的結合部分にコンジュゲートする(例えば、共有結合する、非共有的に結合する、又は融合する)1つ以上の抗BTC抗体又はその抗原結合断片を含む組成物を特徴とする。例えば、本開示は、BTC関連状態若しくは疾患(例えば、DR、DME、AMD、例えば、新生血管AMD、及び/又はRVO)の治療に関連する治療標的結合部分に取り付けられた1つ以上の抗BTC抗体又はその抗原結合断片を有する組成物を特徴とする。別の態様では、本開示は、抗BTC抗体又はその抗原結合断片を含む医薬組成物及び治療標的結合部分を特徴とし、この医薬組成物は、BTC媒介状態若しくは疾患の治療に使用することができる。更に別の態様では、本開示は、有効量の、本開示の抗BTC抗体又はその抗原結合断片を対象に投与することと、続いて、対象に治療標的結合部分(例えば、VEGF阻害剤)を投与することを含む、治療を必要とする対象を治療する方法を特徴とし、対象はBTC媒介状態若しくは疾患を有する。
ある特定の好ましい態様では、治療標的結合部分は、治療標的に結合する抗体、又はその抗原結合断片(例えば、scFv、Fab、単一ドメイン抗体、若しくはダイアボディの形式の)であり、又は治療標的(例えば、可溶性受容体)に結合するポリペプチドである。そのような治療標的は、例えば、眼科障害に関連するものであり得、例えば、VEGF、PDGF、PDGF-BB、アンジオポイエチン、アンジオポイエチン-2、S1P、インデグリンαvβ3、αvβ5、α5β1、アペリン/APJ、エリスロポイエチン、補体因子D、TNFα、C2、因子B、因子H、因子P、CFHR3、C1q、C3、C3b、C5、C5a、C3a、HtrA1、ARMS2、EPO、EPOR、TIMP3、HLA、IL8、CX3CR1、TLR3、TLR4、CETP、LIPC、COL10A1、IL-1β、IL-17A、FGFR2、及びTNFRSF10Aであり得る。追加の治療標的としては、因子P、因子D、IL-6、IL-12、IL-18、bFGF、MCP-1、CD132、IL-6R、CD20、及びIGF-1が挙げられる。
一態様では、本開示は、抗BTC結合部分のそれぞれの少なくとも1つと、1つ以上の治療標的結合部分とを有する多重特異性結合分子を特徴とする。したがって、一態様では、本開示は、例えば、以下から選択される結合選択性の組み合わせを有する二重特異性分子(例えば、二重特異性抗体)を特徴とする:BTCとVEGF、BTCとPDGF、BTCとPDGF-BB、BTCとアンジオポイエチン、BTCとアンジオポイエチン-2、BTCとS1P、BTCとインデグリンαvβ3、BTCとαvβ5、BTCとα5β1、BTCとアペリン/APJ、BTCとエリスロポイエチン、BTCと補体因子D、BTCとTNFα、BTCとC2、BTCと因子B、BTCと因子H、BTCとCFHR3、BTCとC1q、BTCとC3、BTCとC3b、BTCとC5、BTCとC5a、BTCとC3a、BTCとHtrA1、BTCとARMS2、BTCとEPO、BTCとEPOR、BTCとTIMP3、BTCとHLA、BTCとIL8、BTCとCX3CR1、BTCとTLR3、BTCとTLR4、BTCとCETP、BTCとLIPC、BTCとCOL10A1、BTCとIL-1β、BTCとIL-17A、BTCとFGFR2、BTCとTNFRSF10A、BTCと因子P、BTCと因子D、BTCとIL-6、BTCとIL-12、BTCとIL-18、BTCとbFG、BTCとMCP-1、BTCとCD132、BTCとIL-6R、BTCとCD20、又はBTCとIGF-1。
一態様では、治療標的結合部分は、抗VEGFアンタゴニストであり得る。一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、ラニビズマブ(Lucentis(登録商標);国際公開第98/45331号パンフレット;国際公開第98/45331号パンフレット;米国特許第6884879号明細書;米国特許第6407213号明細書;米国特許第7060269号明細書;米国特許第7365166号明細書)である。一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、ベバシズマブ(Avastin(登録商標);米国特許第6054297号明細書;米国特許第7169901号明細書;米国特許第7375193号明細書;米国特許第7297334号明細書)である。一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、アフリベルセプト(Eylea(登録商標);米国特許第7279159号明細書)である。一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、ブロルシズマブ(Beovu(登録商標);国際公開第2009/155724号パンフレット;米国特許第8349322号明細書;米国特許第9090684号明細書;米国特許第9873737号明細書;国際公開第03/097697号パンフレット;国際公開第2016/073915号パンフレット;国際公開第/2016/073918号パンフレット)である。一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、ペガプタニブ(Macugen(登録商標))である。一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、KH902(国際公開第2005/121176号パンフレット;米国特許第7750138号明細書)である。一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、それぞれ配列番号103及び114に記載されるような、重鎖及び軽鎖を含む。一態様では、抗VEGFアンタゴニストは、それぞれ配列番号104及び115に記載されるような、核酸配列によってコード化される。
iv.多重特異性結合分子
また、本開示において、1)抗BTC結合部分と、2)抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子が提供される。
a)抗BTC結合部分
一態様では、抗BTC結合部分は、配列番号157又は158に記載されるような、ヒトBTCに結合する。いくつかの態様では、抗BTC結合部分は、実施例2及び表4に表示されるヒトBTCタンパク質に選択的に結合する。いくつかの態様では、抗BTC結合部分は、G34、H35、F36、S37、R38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、R51、R53、F54、V56、A57、E58、Q59、T60、P61、A72、R73、E75、及びR76からなる群から選択される、配列番号157の少なくとも1つの残基に特異的に及び/又は選択的に結合する。いくつかの態様では、特定されたBTC残基のうちの2つ以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、910、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、又は25)は、抗BTC結合部分によって結合される領域の一部である。特定の態様では、そのような抗BTC結合部分は、ヒトBTCタンパク質に選択的に結合し、BTC活性を阻害する(例えば、部分的に阻害する)。
いくつかの態様では、抗BTC結合部分は、配列番号157、例えば、NVS11のR38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、F54、Q59、T60、P61、及びR73に特異的に及び/又は選択的に結合する。いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号157、例えば、NVS12のP40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、E58、Q59、T60、P61、A72、R73、E75、及びR76に特異的に及び/又は選択的に結合する。いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号157、例えば、NVS13のG34、H35、F36、S37、R38、C39、P40、K41、Q42、R51、R53、F54、及びV56に特異的に及び/又は選択的に結合する。いくつかの態様では、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号157、例えば、NVS14のS37、R38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、F54、A57、Q59、T60、P61、A72、R73、及びE75に特異的に及び/又は選択的に結合する。一態様では、抗BTC結合部分は、全体を通して記載されるような、抗BTC抗体又はその抗原結合断片である。特定の態様では、そのような抗BTC結合部分は、ヒトBTCタンパク質に選択的に結合し、BTC活性を阻害する(例えば、部分的に阻害する)。
抗BTC結合部分が治療用途に使用される態様では、抗BTC結合部分は、BTCの1つ以上の生物学的活性を阻害し、妨害し、又は調節することができる。一態様では、抗BTC結合部分は、ヒトBTCに特異的に結合し、及び/又はヒトBTCのErbB受容体への結合を、少なくとも約20%~40%、40~60%、60~80%、80~85%、又はそれ以上実質的に阻害する(例えば、インビトロ競合結合アッセイにおいて、結合を測定することによって)。いくつかの態様では、その抗BTC結合部分は、10-7、10-8、10-9、10-10、10-11、10-12、10-13M未満のKを有する(より緊密に結合する)。いくつかの態様では、抗BTC結合部分は、1マイクロM、1000nM~100nM、100nM~10nM、10nM~1nM、1000pM~500pM、500pM~200pM、200pM未満、200pM~150pM、200pM~100pM、100pM~10pM、10pM~1pMのErbB受容体のBTCへの結合をブロックするためのIC50を有する。特定の態様では、そのような抗BTC結合部分は、ヒトBTCタンパク質に選択的に結合し、BTC活性を阻害する(例えば、部分的に阻害する)。
いくつかの態様では、抗BTC結合部分は、配列番号157又は158に記載されるような、BTCの形態に対して、約少なくとも50%、50~60%、60~70%、70~80%、80~90%、90~95%、95~99%、又はそれ以上のパーセント同一性であるBTCのバリアントに結合する。いくつかの態様では、抗BTC結合部分は、表3に記載される抗体のうちの1つによって結合されるエピトープに結合する。いくつかの態様では、抗BTC結合部分は、BTCがErbB受容体と相互作用することを防ぐために、BTCの特定の立体構造状態に結合する。
本開示の多重特異性結合分子の抗BTC結合部分は、重鎖可変領域相補性決定領域1(HCDR1)、重鎖可変領域相補性決定領域2(HCDR2)、重鎖可変領域相補性決定領域3(HCDR3)、軽鎖可変領域相補性決定領域1(LCDR1)、軽鎖可変領域相補性決定領域2(LCDR2)、及び軽鎖可変領域相補性決定領域3(LCDR3)を含む。HCDR1、HCDR2、及びHCDR3は、重鎖可変領域(VH)中に含まれる。LCDR1、LCDR2、及びLCDR3は、軽鎖可変領域(VL)中に含まれる。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、表3に記載され、以下に記述されるような重鎖及び軽鎖CDR(例えば、Kabat、Chothia、IMGT、及び/又は組み合わせCDR)を含む。
一態様では、抗BTC結合部分は、Kabat番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号4、2、3、14、15、及び16に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、Chothia番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号5、6、3、17、18、及び19に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、組み合わせ番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号1、2、3、14、15、及び16に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、IMGT番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号7、8、9、20、18、及び16に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、表3に提供されるような、NVS11中に含まれる。
一態様では、抗BTC結合部分は、Kabat番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号28、26、27、38、39、及び40に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、Chothia番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号29、30、27、41、42、及び43に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、組み合わせ番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号25、26、27、38、39、及び40に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、IMGT番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号31、32、33、44、42、及び40に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、表3に提供されるような、NVS12中に含まれる。
一態様では、抗BTC結合部分は、Kabat番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号28、49、50、58、59、及び60に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、Chothia番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号29、51、50、61、62、及び63に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、組み合わせ番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号25、49、50、58、59、及び60に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、IMGT番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号31、52、53、64、62、及び60に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、表3に提供されるような、NVS13中に含まれる。
一態様では、抗BTC結合部分は、Kabat番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号72、70、71、82、83、及び84に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、Chothia番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号73、74、71、85、18、及び86に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、組み合わせ番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号69、70、71、82、83、及び84に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、IMGT番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号75、76、77、87、18、及び84に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗BTC結合部分は、表3に提供されるような、NVS14中に含まれる。
加えて、本開示はまた、全体を通して及び表3に記載されるCDR配列に相同であるアミノ酸配列を含む抗BTC結合部分を提供し、抗BTC結合部分はBTCに結合し、本明細書に記載されるものの所望の機能的特性を保持する。より具体的には、抗BTC結合部分のアミノ酸配列は、全体を通して記載され、表3に記述されるようなCDR配列に対して、80%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%以上の同一性を有することができ、その所望の機能的特性を保持することができる。
本開示はまた、本明細書に記載のVH及びVL配列に相同である抗BTC結合部分を提供する。より具体的には、本開示は、表3に記載されるものなどの配列に相同であるアミノ酸配列を含むタンパク質を提供し、抗BTC結合部分は眼科的標的に結合し、表3及び実施例に記載されるものの所望の機能的特性を保持する。表3に記載されるもののVH及びVL領域に対して、100%未満の配列同一性を有するVH及びVL領域を有する抗BTC結合部分は、表3に記載される核酸分子の変異誘発(例えば、部位特異的変異誘発又はPCRによる変異誘発)、続いて本明細書に記載され、米国特許出願公開第20120014958号明細書に記載される機能的アッセイを使用して、保持された機能についてコード化され、変更された抗体を試験することによって得ることができる。表3に記載される重鎖及び軽鎖に対して、高い(すなわち、80%以上)同一性を有する重鎖及び軽鎖を有する抗BTC結合部分は、そのようなポリペプチドをコード化する核酸分子の変異誘発(例えば、部位特異的変異誘発又はPCRによる変異誘発)、続いて本明細書に記載される機能性アッセイを使用して、保持された機能についてコード化され、変更された抗体を試験することによって得ることができる。
本開示の抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号10及び21に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む。CDR又はフレームワーク領域内に変動性があり得ることが企図される。一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号10及び21に記載されるような、アミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、抗BTC結合部分は、表3に提供されるようなNVS11である。別の態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号116及び122に記載されるような核酸配列によってコード化される。一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号10及び21のアミノ酸配列の、少なくとも1つ、2つ又は3つの改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有するが、10を超える改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有さないアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、アミノ酸配列における違いは、相補性決定領域内にはない。
一態様では、本開示の抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号34及び45に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。CDR又はフレームワーク領域内に変動性があり得ることが企図される。一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号34及び45に記載されるような、アミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、抗BTC結合部分は、表3に提供されるようなNVS12である。別の態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号127及び132に記載されるような核酸配列によってコード化される。一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号34及び45のアミノ酸配列の、少なくとも1つ、2つ又は3つの改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有するが、10を超える改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有さないアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、アミノ酸配列における違いは、相補性決定領域内にはない。
一態様では、本開示の抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号54及び65に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。CDR又はフレームワーク領域内に変動性があり得ることが企図される。一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号54及び65に記載されるような、アミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、抗BTC結合部分は、表3に提供されるようなNVS13である。別の態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号137及び142に記載されるような核酸配列によってコード化される。一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号54及び65のアミノ酸配列の、少なくとも1つ、2つ又は3つの改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有するが、10を超える改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有さないアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、アミノ酸配列における違いは、相補性決定領域内にはない。
一態様では、本開示の抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号78及び88に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。CDR又はフレームワーク領域内に変動性があり得ることが企図される。一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号78及び88に記載されるような、アミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、抗BTC結合部分は、表3に提供されるようなNVS14である。別の態様では、VH及びVLは、それぞれ配列番号147及び151に記載されるような核酸配列によってコード化される。一態様では、抗BTC結合部分は、それぞれ配列番号78及び88のアミノ酸配列の、少なくとも1つ、2つ又は3つの改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有するが、10を超える改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有さないアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、アミノ酸配列における違いは、相補性決定領域内にはない。
一態様では、本開示の抗BTC結合部分は、1)それぞれ配列番号1、2、3、14、15、及び16(組み合わせ番号付けスキーム);それぞれ配列番号4、2、3、14、15、及び16(Kabat番号付けスキーム);それぞれ配列番号5、6、3、17、18、及び19(Chothia番号付けスキーム);又はそれぞれ配列番号7、8、9、20、18、及び16(IMGT番号付けスキーム)を含むHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、2)それぞれ配列番号10及び21に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLと、を含む。別の態様では、抗BTC結合部分は、表3に提供されるようなNVS11中に含まれる。
一態様では、本開示の抗BTC結合部分は、1)それぞれ配列番号25、26、27、38、39、及び40(組み合わせ番号付けスキーム);それぞれ配列番号28、26、27、38、39、及び40(Kabat番号付けスキーム);それぞれ配列番号29、30、27、41、42、及び43(Chothia番号付けスキーム);又はそれぞれ配列番号31、32、33、44、42、及び40(IMGT番号付けスキーム)を含むHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、2)それぞれ配列番号34及び45に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLと、を含む。別の態様では、抗BTC結合部分は、表3に提供されるようなNVS12中に含まれる。
一態様では、本開示の抗BTC結合部分は、1)それぞれ配列番号25、49、50、58、59、及び60(組み合わせ番号付けスキーム);それぞれ配列番号28、49、50、58、59、及び60(Kabat番号付けスキーム);それぞれ配列番号29、51、50、61、62、及び63(Chothia番号付けスキーム);又はそれぞれ配列番号31、52、53、64、62、及び60(IMGT番号付けスキーム)を含むHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、2)それぞれ配列番号54及び65に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLと、を含む。別の態様では、抗BTC結合部分は、表3に提供されるようなNVS13中に含まれる。
一態様では、本開示の抗BTC結合部分は、1)それぞれ配列番号69、70、71、82、83、及び84(組み合わせ番号付けスキーム);それぞれ配列番号72、70、71、82、83、及び84(Kabat番号付けスキーム);それぞれ配列番号73、74、71、85、18、及び86(Chothia番号付けスキーム);又はそれぞれ配列番号75、76、77、87、18、及び84(IMGT番号付けスキーム)を含むHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、2)それぞれ配列番号78及び88に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLと、を含む。別の態様では、抗BTC結合部分は、表3に提供されるようなNVS14中に含まれる。
b)抗VEGF結合部分
また、本開示では、多重特異性結合分子中に含まれる抗VEGF結合部分も開示される。特定の態様では、抗VEGF結合部分は、重鎖可変領域相補性決定領域1(HCDR1)、重鎖可変領域相補性決定領域2(HCDR2)、重鎖可変領域相補性決定領域3(HCDR3)、軽鎖可変領域相補性決定領域1(LCDR1)、軽鎖可変領域相補性決定領域2(LCDR2)、及び軽鎖可変領域相補性決定領域3(LCDR3)を含む。HCDR1、HCDR2、及びHCDR3は、重鎖可変領域(VH)中に含まれる。LCDR1、LCDR2、及びLCDR3は、軽鎖可変領域(VL)中に含まれる。一態様では、抗VEGF結合部分は表2又は3に記載され、以下に記述されるように、重鎖及び軽鎖CDR(例えば、Kabat、Chothia、IMGT、及び/又は組み合わせCDR)を含む。一態様では、抗VEGF結合部分は、抗VEGF抗体又はその抗原結合断片である。一態様では、抗VEGF結合部分は、VEGF活性を阻害する(例えば、部分的に阻害する)抗VEGF抗体又はその抗原結合断片である。
一態様では、抗VEGF結合部分は、Kabat番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号95、93、94、105、106、及び107に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗VEGF結合部分は、Chothia番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号96、97、94、108、109、及び110に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗VEGF結合部分は、組み合わせ番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号92、93、94、105、106、及び107に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗VEGF結合部分は、IMGT番号付けスキームに従う、それぞれ配列番号98、99、100、111、109、及び107に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、抗VEGF結合部分は、表2に提供されるNVS8であるか、表3に提供されるようなNVS11~NVS14のいずれか1つに含まれる。別の態様では、抗VEGF結合部分は、ブロルシズマブ(Beovu(登録商標))である。
加えて、本開示はまた、全体を通して記載され、表2又は3に記載されるCDR配列に相同であるアミノ酸配列を含む抗VEGF結合部分を提供し、抗VEGF結合部分はVEGFに結合し、本明細書に記載されるものの所望の機能的特性を保持する。より具体的には、抗VEGF結合部分のアミノ酸配列は、全体を通して記載され、表2又は3に記述されるようなCDR配列に対して、80%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、又は99%以上の同一性を有することができ、その所望の機能的特性を保持することができる。
本開示はまた、本明細書に記載のVH及びVL配列に相同である抗VEGF結合部分を提供する。より具体的には、本開示は、表2又は3に記載されるものなどの配列に相同であるアミノ酸配列を含むタンパク質を提供し、抗VEGF結合部分は眼科的標的に結合し、表2又は3及び実施例に記載されるものの所望の機能的特性を保持する。表2又は3に記載されるもののVH及びVL領域に対して、100%未満の配列同一性を有するVH及びVL領域を有する抗VEGF結合部分は、表2又は3に記載の核酸分子の変異誘発(例えば、部位特異的変異誘発又はPCRによる変異誘発)、続いて本明細書及び米国特許出願公開第20120014958号明細書に記載される機能的アッセイを使用して、保持された機能についてコード化され、変更された抗体を試験することによって得ることができる。表2又は3に記載される重鎖及び軽鎖に対して、高い(すなわち、80%以上)同一性を有する重鎖及び軽鎖を有する抗VEGF結合部分は、そのようなポリペプチドをコード化する核酸分子の変異誘発(例えば、部位特異的変異誘発又はPCRによる変異誘発)、続いて本明細書に記載される機能的アッセイを使用して、保持された機能についてコード化され、変更された抗体を試験することによって得ることができる。
本開示の抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号101及び112に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む。CDR又はフレームワーク領域内に変動性があり得ることが企図される。一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号101及び112に記載されるような、アミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、抗VEGF結合部分は、表2に提供されるようなNVS8であるか、又は表3に提供されるようなNVS11~NVS14のいずれか1つに含まれる。一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号101及び112のアミノ酸配列の、少なくとも1つ、2つ又は3つの改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有するが、10を超える改変(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有さないアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む。別の態様では、アミノ酸配列における違いは、相補性決定領域内にはない。
一態様では、抗VEGF結合部分のVH及びVLは、それぞれ配列番号102及び113に記載されるような、核酸配列によってコード化される。一態様では、抗VEGF結合部分は、表2に提供されるようなNVS8である。
一態様では、抗VEGF結合部分のVH及びVLは、それぞれ配列番号117及び123に記載されるような、核酸配列によってコード化される。一態様では、抗VEGF結合部分は、表3に提供されるような、NVS11中に含まれる。
一態様では、抗VEGF結合部分のVH及びVLは、それぞれ配列番号128及び133に記載されるような、核酸配列によってコード化される。一態様では、抗VEGF結合部分は、表3に提供されるような、NVS12中に含まれる。
一態様では、抗VEGF結合部分のVH及びVLは、それぞれ配列番号138及び143に記載されるような、核酸配列によってコード化される。一態様では、抗VEGF結合部分は、表3に提供されるような、NVS13中に含まれる。
一態様では、抗VEGF結合部分のVH及びVLは、それぞれ配列番号148及び152に記載されるような、核酸配列によってコード化される。一態様では、抗VEGF結合部分は、表3に提供されるような、NVS14中に含まれる。
一態様では、本開示の抗VEGF結合部分は、1)それぞれ配列番号92、93、94、105、106、及び107(組み合わせ番号付けスキーム);それぞれ配列番号95、93、94、105、106、及び107(Kabat番号付けスキーム);それぞれ配列番号96、97、94、108、109、及び110(Chothia番号付けスキーム);又はそれぞれ配列番号98、99、100、111、109、及び107(IMGT番号付けスキーム)を含むHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、2)それぞれ配列番号101及び112に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLと、を含む。別の態様では、抗VEGF結合部分は、表2に提供されるようなNVS8であるか、又は表3に提供されるようなNVS11~NVS14のいずれか1つに含まれる。一態様では、抗VEGF結合部分は、VEGF活性を阻害する(例えば、部分的に阻害する)。
一態様では、本開示の抗VEGF結合部分(例えば、VEGF活性を阻害する抗VEGF結合部分)は、それぞれ配列番号103及び114に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む。一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号103及び114に記載されるような、アミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖を含む。別の態様では、抗VEGF結合部分は、表2に提供されるようなNVS8である。別の態様では、重鎖及び軽鎖は、それぞれ配列番号104及び115に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性又は相補性を有する核酸配列によってコード化される。一態様では、抗VEGF結合部分は、それぞれ配列番号104及び115に記載されるような、核酸配列によってコード化される重鎖及び軽鎖を含み、表2に提供されるようなNVS8である。
c)二重特異性結合分子
特定の態様では、本発明は、抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子である。本開示において、抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子が提供され、1)抗BTC結合部分が、表1に記載されるような抗BTC抗体(例えば、NVS1、NVS2、NVS3、又はNVS4)のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、2)抗VEGF結合部分が、表2又は3に記載されているような抗VEGF抗体のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一態様では、多重特異性結合分子は、表3に提供されるようなNVS11である。
本開示において、抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子が提供され、1)抗BTC結合部分が、1)それぞれ配列番号1、2、3、14、15、及び16(組み合わせ番号付けスキーム);それぞれ配列番号4、2、3、14、15、及び16(Kabat番号付けスキーム);それぞれ配列番号5、6、3、17、18、及び19(Chothia番号付けスキーム);又はそれぞれ配列番号7、8、9、20、18、及び16(IMGT番号付けスキーム)を含むHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、並びに2)抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号92、93、94、105、106、及び107(組み合わせ番号付けスキーム);それぞれ配列番号95、93、94、105、106、及び107(Kabat番号付けスキーム);それぞれ配列番号96、97、94、108、109、及び110(Chothia番号付けスキーム);又はそれぞれ配列番号98、99、100、111、109、及び107(IMGT番号付けスキーム)を含む。一態様では、多重特異性結合分子は、表3に提供されるようなNVS11である。一態様では、そのような多重特異性結合分子は、1)ヒトBTCタンパク質に選択的に結合し、且つBTC活性を阻害し(例えば、部分的に阻害し)、2)ヒトVEGFタンパク質に選択的に結合し、且つVEGF活性を阻害する(例えば、部分的に阻害する)。
また本開示において、抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子が提供され、1)抗BTC結合部分が、1)それぞれ配列番号25、26、27、38、39、及び40(組み合わせ番号付けスキーム);それぞれ配列番号28、26、27、38、39、及び40(Kabat番号付けスキーム);それぞれ配列番号29、30、27、41、42、及び43(Chothia番号付けスキーム);又はそれぞれ配列番号31、32、33、44、42、及び40(IMGT番号付けスキーム)を含むHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、並びに2)抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号92、93、94、105、106、及び107(組み合わせ番号付けスキーム);それぞれ配列番号95、93、94、105、106、及び107(Kabat番号付けスキーム);それぞれ配列番号96、97、94、108、109、及び110(Chothia番号付けスキーム);又はそれぞれ配列番号98、99、100、111、109、及び107(IMGT番号付けスキーム)を含む。一態様では、多重特異性結合分子は、表3に提供されるようなNVS12である。
また本開示において、抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子が提供され、1)抗BTC結合部分が、1)それぞれ配列番号25、49、50、58、59、及び60(組み合わせ番号付けスキーム);それぞれ配列番号28、49、50、58、59、及び60(Kabat番号付けスキーム);それぞれ配列番号29、51、50、61、62、及び63(Chothia番号付けスキーム);又はそれぞれ配列番号31、52、53、64、62、及び60(IMGT番号付けスキーム)を含むHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、並びに2)抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号92、93、94、105、106、及び107(組み合わせ番号付けスキーム);それぞれ配列番号95、93、94、105、106、及び107(Kabat番号付けスキーム);それぞれ配列番号96、97、94、108、109、及び110(Chothia番号付けスキーム);又はそれぞれ配列番号98、99、100、111、109、及び107(IMGT番号付けスキーム)を含む。一態様では、多重特異性結合分子は、表3に提供されるようなNVS13である。
また本開示において、抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子が提供され、1)抗BTC結合部分が、1)それぞれ配列番号69、70、71、82、83、及び84(組み合わせ番号付けスキーム);それぞれ配列番号72、70、71、82、83、及び84(Kabat番号付けスキーム);それぞれ配列番号73、74、71、85、18、及び86(Chothia番号付けスキーム);又はそれぞれ配列番号75、76、77、87、18、及び84(IMGT番号付けスキーム)を含むHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、並びに2)抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号92、93、94、105、106、及び107(組み合わせ番号付けスキーム);それぞれ配列番号95、93、94、105、106、及び107(Kabat番号付けスキーム);それぞれ配列番号96、97、94、108、109、及び110(Chothia番号付けスキーム);又はそれぞれ配列番号98、99、100、111、109、及び107(IMGT番号付けスキーム)を含む。一態様では、多重特異性結合分子は、表3に提供されるようなNVS14である。
一態様では、本開示の多重特異性結合分子は、1)BTCに結合するVHA及びVLAであって、VHA及びVLAが、それぞれ配列番号10及び21に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、VHA及びVLAと、2)VEGFに結合するVHB及びVLBであって、VHB及びVLBが、それぞれ配列番号101及び112に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、VHB及びVLBと、を含む。別の態様では、本開示の多重特異性結合分子は、1)それぞれ配列番号10及び21のアミノ酸配列を含むBTCに結合するVHA及びVLAと、2)それぞれ配列番号101及び112のアミノ酸配列を含むVEGFに結合するVHB及びVLBと、を含む。別の態様では、VHA及びVLAは、それぞれ配列番号116及び122に対して、約少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%,又は100%の配列同一性の核酸配列によってコード化される。別の態様では、VHB及びVLBは、それぞれ配列番号117及び123に対して、約少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%,又は100%の配列同一性の核酸配列によってコード化される。一態様では、多重特異性結合分子は、表3に提供されるようなNVS11である。一態様では、そのような多重特異性結合分子は、1)ヒトBTCタンパク質に選択的に結合し、且つBTC活性を阻害し(例えば、部分的に阻害し)、2)ヒトVEGFタンパク質に選択的に結合し、且つVEGF活性を阻害する(例えば、部分的に阻害する)。
一態様では、本開示の多重特異性結合分子は、1)BTCに結合するVHA及びVLAであって、VHA及びVLAが、それぞれ配列番号34及び45に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、VHA及びVLAと、2)VEGFに結合するVHB及びVLBであって、VHB及びVLBが、それぞれ配列番号101及び112に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、VHB及びVLBと、を含む。別の態様では、本開示の多重特異性結合分子は、1)それぞれ配列番号34及び45のアミノ酸配列を含むBTCに結合するVHA及びVLAと、2)それぞれ配列番号101及び112のアミノ酸配列を含むVEGFに結合するVHB及びVLBと、を含む。別の態様では、VHA及びVLAは、それぞれ配列番号127及び132に対して、約少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%,又は100%の配列同一性の核酸配列によってコード化される。別の態様では、VHB及びVLBは、それぞれ配列番号128及び133に対して、約少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%,又は100%の配列同一性の核酸配列によってコード化される。一態様では、多重特異性結合分子は、表3に提供されるようなNVS12である。一態様では、そのような多重特異性結合分子は、1)ヒトBTCタンパク質に選択的に結合し、且つBTC活性を阻害し(例えば、部分的に阻害し)、2)ヒトVEGFタンパク質に選択的に結合し、且つVEGF活性を阻害する(例えば、部分的に阻害する)。
一態様では、本開示の多重特異性結合分子は、1)BTCに結合するVHA及びVLAであって、VHA及びVLAが、それぞれ配列番号54及び65に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、VHA及びVLAと、2)VEGFに結合するVHB及びVLBであって、VHB及びVLBが、それぞれ配列番号101及び112に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、VHB及びVLBと、を含む。別の態様では、本開示の多重特異性結合分子は、1)それぞれ配列番号54及び65のアミノ酸配列を含むBTCに結合するVHA及びVLAと、2)それぞれ配列番号101及び112のアミノ酸配列を含むVEGFに結合するVHB及びVLBと、を含む。別の態様では、VHA及びVLAは、それぞれ配列番号137及び142に対して、約少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%,又は100%の配列同一性の核酸配列によってコード化される。別の態様では、VHB及びVLBは、それぞれ配列番号138及び143に対して、約少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%,又は100%の配列同一性の核酸配列によってコード化される。一態様では、多重特異性結合分子は、表3に提供されるようなNVS13である。一態様では、そのような多重特異性結合分子は、1)ヒトBTCタンパク質に選択的に結合し、且つBTC活性を阻害し(例えば、部分的に阻害し)、2)ヒトVEGFタンパク質に選択的に結合し、且つVEGF活性を阻害する(例えば、部分的に阻害する)。
一態様では、本開示の多重特異性結合分子は、1)BTCに結合するVHA及びVLAであって、VHA及びVLAが、それぞれ配列番号78及び88に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、VHA及びVLAと、2)VEGFに結合するVHB及びVLBであって、VHB及びVLBが、それぞれ配列番号101及び112に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、VHB及びVLBと、を含む。別の態様では、本開示の多重特異性結合分子は、1)それぞれ配列番号78及び88のアミノ酸配列を含むBTCに結合するVHA及びVLAと、2)それぞれ配列番号101及び112のアミノ酸配列を含むVEGFに結合するVHB及びVLBと、を含む。別の態様では、VHA及びVLAは、それぞれ配列番号147及び151に対して、約少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%,又は100%の配列同一性の核酸配列によってコード化される。別の態様では、VHB及びVLBは、それぞれ配列番号148及び152に対して、約少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%,又は100%の配列同一性の核酸配列によってコード化される。一態様では、多重特異性結合分子は、表3に提供されるようなNVS14である。一態様では、そのような多重特異性結合分子は、1)ヒトBTCタンパク質に選択的に結合し、且つBTC活性を阻害し(例えば、部分的に阻害し)、2)ヒトVEGFタンパク質に選択的に結合し、且つVEGF活性を阻害する(例えば、部分的に阻害する)。
本開示の多重特異性結合分子は、1)VHA、CH1A、リンカー、VHB、及びCH1Bを含む重鎖であって、重鎖が、配列番号120に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、重鎖と、2)VLA、CKA、リンカー、VLB、及びCKBを含む軽鎖であって、軽鎖が、配列番号125に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、軽鎖と、を含む。一態様では、重鎖及び軽鎖は、それぞれ配列番号121及び126に対して、約少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100の配列同一性の核酸配列によってコード化される。一態様では、多重特異性結合分子は、第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖とを含み、表3に提供されるNVS11に記載されるように、第1のポリペプチド鎖は、配列番号120のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、配列番号125のアミノ酸配列を含む。一態様では、そのような多重特異性結合分子は、1)ヒトBTCタンパク質に選択的に結合し、且つBTC活性を阻害し(例えば、部分的に阻害し)、2)ヒトVEGFタンパク質に選択的に結合し、且つVEGF活性を阻害する(例えば、部分的に阻害する)。
本開示の多重特異性結合分子は、1)VHA、CH1A、リンカー、VHB、及びCH1Bを含む重鎖であって、重鎖が、配列番号130に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、重鎖と、2)VLA、CKA、リンカー、VLB、及びCKBを含む軽鎖であって、軽鎖が、配列番号135に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、軽鎖と、を含む。一態様では、重鎖及び軽鎖は、それぞれ配列番号131及び136に対して、約少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100の配列同一性の核酸配列によってコード化される。一態様では、多重特異性結合分子は、第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖とを含み、表3に提供されるNVS12に記載されるように、第1のポリペプチド鎖は、配列番号130のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、配列番号135のアミノ酸配列を含む。一態様では、そのような多重特異性結合分子は、1)ヒトBTCタンパク質に選択的に結合し、且つBTC活性を阻害し(例えば、部分的に阻害し)、2)ヒトVEGFタンパク質に選択的に結合し、且つVEGF活性を阻害する(例えば、部分的に阻害する)。
本開示の多重特異性結合分子は、1)VHA、CH1A、リンカー、VHB、及びCH1Bを含む重鎖であって、重鎖が、配列番号140に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、重鎖と、2)VLA、CKA、リンカー、VLB、及びCKBを含む軽鎖であって、軽鎖が、配列番号145に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、軽鎖と、を含む。一態様では、重鎖及び軽鎖は、それぞれ配列番号141及び146に対して、約少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100の配列同一性の核酸配列によってコード化される。一態様では、多重特異性結合分子は、第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖とを含み、表3に提供されるNVS13に記載されるように、第1のポリペプチド鎖は、配列番号140のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、配列番号145のアミノ酸配列を含む。一態様では、そのような多重特異性結合分子は、1)ヒトBTCタンパク質に選択的に結合し、且つBTC活性を阻害し(例えば、部分的に阻害し)、2)ヒトVEGFタンパク質に選択的に結合し、且つVEGF活性を阻害する(例えば、部分的に阻害する)。
本開示の多重特異性結合分子は、1)VHA、CH1A、リンカー、VHB、及びCH1Bを含む重鎖であって、重鎖が、配列番号149に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、重鎖と、2)VLA、CKA、リンカー、VLB、及びCKBを含む軽鎖であって、軽鎖が、配列番号154に対して、約少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、軽鎖と、を含む。一態様では、重鎖及び軽鎖は、それぞれ配列番号150及び155に対して、約少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100の配列同一性の核酸配列によってコード化される。一態様では、多重特異性結合分子は、第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖とを含み、表3に提供されるNVS14に記載されるように、第1のポリペプチド鎖は、配列番号149のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、配列番号154のアミノ酸配列を含む。一態様では、そのような多重特異性結合分子は、1)ヒトBTCタンパク質に選択的に結合し、且つBTC活性を阻害し(例えば、部分的に阻害し)、2)ヒトVEGFタンパク質に選択的に結合し、且つVEGF活性を阻害する(例えば、部分的に阻害する)。
本開示の多重特異性結合分子(例えば、NVS11~NVS14)は:
a.BTC及びVEGFに同時に結合することができ;
b.可溶性BTCのErbB1若しくはErB4への結合、及びその後のErb受容体のリン酸化を阻害することができ;
c.ERK1/2の可溶性BTC誘発リン酸化を阻害することができ;
d.膜結合BTCに結合し、ErbB1の膜結合BTC誘発リン酸化のジャクスタクリン活性化を阻害することができ;
e.可溶性VEGF-A165の可溶性VEGFR2への結合を阻害することができ;
f.インビトロ外側BRBモデルにおいて、BTC誘発ヒトiPSC誘導RPE透過性を阻害することができ;
g.インビトロ内側BRBモデルにおいて、VEGF誘発ヒト網膜内皮細胞(HREC)透過性を阻害することができ;
h.BTC誘発網膜肥厚を阻害することができ;及び/又は
i.VEGF誘発網膜血管漏出を阻害することができる。
v.リンカー
本開示のある特定の態様では、抗BTC結合部分は、リンカーによって分子、例えば、抗VEGF結合部分に連結され得る。より具体的には、抗BTC結合部分は、最適化された長さ及び/又はアミノ酸組成を有するペプチドリンカー(例えば、(Gly-Ser又は(Ser-Glyリンカー)によって、タンパク質又は核酸によって連結されてもよい。ペプチドリンカー長は、連結されているタンパク質がどのように折り畳まれ、相互作用するかに大きく影響を及ぼし得ることが知られている。リンカーの配向及びサイズの例に関しては、例えば、参照により本明細書に組み込まれるHollinger et al.1993 Proc Natl Acad.Sci.U.S.A.90:6444-6448、米国特許出願公開第2005/0100543号明細書、同第2005/0175606号明細書、同第2007/0014794号明細書、並びにPCT公開国際公開第2006/020258号パンフレット及び国際公開第2007/024715号パンフレットを参照されたい。
ペプチドリンカー配列は、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、又はそれ以上のアミノ酸残基の長さであり得る。ペプチドリンカー配列は、天然に存在するアミノ酸、又は天然に存在しないアミノ酸から構成され得る。いくつかの態様では、リンカーは、グリシンポリマーである。いくつかの態様では、アミノ酸のグリシン及びセリンは、リンカー配列内のアミノ酸を含む。ある特定の態様では、リンカー領域は、グリシンリピートのセット(GlySerGlyを含み、式中、nは1以上の正の整数であり、例えば、n=3(配列番号118)である。より具体的には、リンカー配列は、GlySerGlyGlyGly(配列番号165)であり得る。或いは、リンカー配列は、GlySerGlyGly(配列番号166)であり得る。ある特定の他の態様では、リンカー領域配向は、グリシンリピートのセット(SerGlyを含み、式中、nは1以上の正の整数であり、例えば、n=3(配列番号167)である。
ペプチドリンカーとしてはまた、(GlySer)(配列番号161)又は(GlySer)(配列番号162)を挙げることができるが、これらに限定されない。アミノ酸残基Glu及びLysは、より良好な溶解性のために、Gly-Serペプチドリンカー内に散在させることができる。ある特定の態様では、ペプチドリンカーは、(GlySer)、(GlySer)、又は(GlySer)の多重リピートを含むことができる。ある特定の態様では、ペプチドリンカーは、(SerGly)、(SerGly)、又は(SerGly)の多重リピートを含むことができる。他の態様では、ペプチドリンカーは、(GlySer)+(GlySer)+(GlySer)(配列番号163)の倍数組を含むことができる。更に他の態様では、SerはAlaで置き換えることができ、例えば、(GlyAla)又は(GlyAla)である。更に他の態様では、リンカーはモチーフ(GluAlaAlaAlaLys)(配列番号164)を含み、式中、nは1以上の整数である。ある特定の態様では、ペプチドリンカーはまた、切断可能なリンカーを含み得る。
ペプチドリンカーは、様々な長さのものであり得る。特に、ペプチドリンカーは、約5~約50アミノ酸の長さ、約10~約40アミノ酸の長さ、約15~約30のアミノ酸の長さ、又は約15~約20のアミノ酸の長さである。ペプチドリンカーの長さにおける変化は、活性を維持又は増強することができ、活性試験において優れた有効性をもたらす。ペプチドリンカーは、当該技術分野において既知の技術を使用して、ポリペプチド及びタンパク質配列中に導入することができる。例えば、PCR変異誘発を使用することができる。改変は、DNA配列分析によって確認することができる。プラスミドDNAを使用して、産生されるポリペプチドの安定な産生のために、宿主細胞を形質転換することができる。
ペプチドリンカー、抗BTC結合部分及びタンパク質、例えば、抗VEGF結合部分は同じベクター中にコード化され、同じ宿主細胞中で発現且つアセンブリすることができる。或いは、各ペプチドリンカー、抗BTC結合部分、抗VEGF結合部分、及びタンパク質若しくは核酸は、別々に生成され、次いで、互いにコンジュゲートすることができる。ペプチドリンカー、抗BTC結合部分及びタンパク質若しくは核酸は、当該技術分野において既知の方法を使用して、構成成分をコンジュゲートすることによって調製することができる。部位特異的コンジュゲーションは、ソルターゼ媒介酵素コンジュゲーションを使用して達成することができる(Mao H,et al.,J. Am.Chem.Soc.2004 Mar 10;126(9):2670-1)。様々なカップリング剤又は架橋剤を、共有結合コンジュゲーションに使用することができる。架橋剤の例としては、プロテインA、カルボジイミド、N-スクシンイミジル-S-アセチル-チオアセテート(SATA)、5,5’-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)(DTNB)、o-フェニレンジマレイミド(oPDM)、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、及びスルホスクシンイミジル4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-l-カルボキシレート(スルホ-SMCC)が挙げられる(例えば、Karpovsky et al.,1984 J.Exp.Med.160:1686;Liu,MA et al.,1985 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:8648)を参照されたい。他の方法としては、Paulus,1985 Behring Ins.Mitt.No.78,118-132;Brennan et al.,1985 Science 229:81-83)、及びGlennie et al.,1987 J.Immunol.139:2367-2375)に記載されるものが挙げられる。コンジュゲート剤は、SATA及びスルホーSMCCであり、両方ともPierce Chemical Co.(Rockford,IL)から入手可能である。
vi.多重特性結合分子の形式及びタイプ
いくつかの態様では、多重特異性結合分子は、二重特異性抗体又は二重特異性抗体様分子である。いくつかの態様では、二重特異性抗体又は抗体様分子は、多価、例えば、1つの抗原に対して二価、及び他の抗原に対して一価であり得る。例示的な二重特異性抗体分子又は二重特異性抗体様分子は、第1の抗原又はエピトープ(例えば、BTC)に対して結合特異性を有する第1の抗原結合ドメイン(例えば、第1の重鎖及び第1の軽鎖を含む)、及び第2の抗原又はエピトープ(例えば、VEGF)に対して結合特異性を有する第2の抗原結合ドメイン(例えば、第2の重鎖及び第2の軽鎖を含む)によって特徴付けられる。
いくつかの態様では、第1及び第2のエピトープは、同じ抗原上、例えば同じタンパク質(又はある多量体タンパク質のサブユニット)上にある。ある態様では、二重特異性抗体分子又は二重特異性抗体様分子は、第1のエピトープ又は抗原に対して結合特異性を有する重鎖可変ドメイン配列及び軽鎖可変ドメイン配列と、第2のエピトープ又は抗原に対して結合特異性を有する重鎖可変ドメイン配列及び軽鎖可変ドメイン配列とを含む。
いくつかの態様では、二重特異性抗体分子又は抗体様分子は、第1のエピトープ又は抗原に対して結合特異性を有する半抗体と、第2のエピトープ又は抗原に対して結合特異性を有する半抗体とを含む。ある態様では、二重特異性抗体分子又は抗体様分子は、第1のエピトープ又は抗原に対して結合特異性を有する半抗体若しくはその断片と、第2のエピトープ又は抗原に対して結合特異性を有する半抗体若しくはその断片とを含む。
ある態様では、二重特異性抗体分子又は二重特異性抗体様分子は、第1のエピトープ又は抗原に対して結合特異性を有するscFv又はFab若しくはその断片と、第2のエピトープ又は抗原に対して結合特異性を有する抗体若しくはその断片と、を含む。ある態様では、二重特異性抗体分子又は二重特異性抗体様分子は、第1のエピトープ又は抗原に対して結合特異性を有する2つのscFv又はFab若しくはその断片と、第2のエピトープ又は抗原に対して結合特異性を有する抗体若しくはその断片と、を含む。ある態様では、二重特異性抗体分子又は二重特異性抗体様分子は、第1のエピトープ又は抗原に対して結合特異性を有するscFv若しくはその断片と、第2のエピトープ又は抗原に対して結合特異性を有するFab若しくはその断片と、を含む。
ある特定の態様では、抗体又は抗体様分子は、多重特異性(例えば、二重特異性若しくは三重特異性)抗体又は抗体様分子である。二重特異性若しくはヘテロ二量体抗体又は抗体様分子を作製するためのプロトコルは、当技術分野において知られ;例えば、米国特許第5731168号明細書に記載される「ノブインホール」法;例えば、国際公開第09/089004号パンフレット、国際公開第06/106905号パンフレット及び国際公開第2010/129304号パンフレットに記載されるとおりの静電ステアリングFc対形成;例えば、国際公開第07/110205号パンフレットに記載されるとおりの鎖交換操作ドメイン(SEED)ヘテロ二量体形成;例えば、国際公開第08/119353号パンフレット、国際公開第2011/131746号パンフレット及び国際公開第2013/060867号パンフレットに記載されるとおりのFabアーム交換;例えば、米国特許第4433059号明細書に記載されるとおり、例えば、アミン反応性基及びスルフヒドリル反応性基を有するヘテロ二官能性試薬を使用して二重特異性構造を作製する抗体架橋による二重の抗体コンジュゲート;例えば、米国特許第4444878号明細書に記載されるとおり、2つの重鎖間のジスルフィド結合の還元及び酸化のサイクルにより異なる抗体又は抗体様分子から半抗体(重-軽鎖対又はFab)を組み合わせることによって作製される二重特異性抗体又は抗体様分子決定基;例えば、米国特許第5273743号明細書に記載されるとおりの三機能性抗体、例えば、スルフヒドリル反応性基を介して架橋された3つのFab’断片;例えば、米国特許第5534254号明細書に記載されるとおりの生合成結合タンパク質、例えば、C-末端鎖を介して、好ましくはジスルフィド又はアミン反応性の化学的架橋を介して架橋されたscFvの対;例えば、米国特許第5582996号明細書に記載されるとおりの、二機能性抗体、例えば定常ドメインを置き換えたロイシンジッパー(例えば、c-fos及びc-jun)を介して二量体化された異なる結合特異性を有するFab断片;例えば、米国特許第5591828号明細書に記載されるとおりの二重特異性及びオリゴ特異性一価並びにオリゴ価受容体、例えば、一方の抗体のCH1領域と、通常、軽鎖と会合した他方の抗体のV領域との間でポリペプチドスペーサーを介して連結された2つの抗体(2つのFab断片)のV-CH1領域(Fd領域);例えば、米国特許第5635602号明細書に記載されるとおりの二重特異性DNA抗体コンジュゲート、例えば、DNAの二重鎖の断片を介する抗体又はFab断片の架橋;例えば、米国特許第5637481号明細書に記載されるとおりの二重特異性融合タンパク質、例えば、その間に親水性のらせん状ペプチドリンカーを有する2つのscFv及び完全な定常領域を含有する発現コンストラクト;例えば、米国特許第5837242号明細書に記載されるとおりの多価及び多重特異性結合タンパク質、例えば、一般にダイアボディと呼ばれるIg重鎖可変領域の結合領域を有する第1のドメイン及びIg軽鎖可変領域の結合領域を有する第2のドメインを有するポリペプチドの二量体(二重特異性、三重特異性又は四重特異性分子を生成する高次構造も包含される);例えば、米国特許第5837821号明細書に記載されるとおりの、二量体化されて二重特異性/多価分子を形成できる、ペプチドスペーサーにより抗体ヒンジ領域及びCH3領域に更に結合された、連結されたV及びVを有するミニボディコンストラクト;二量体を形成して二重特異性ダイアボディを形成できる、いずれかの向きで短ペプチドリンカー(例えば、5又は10アミノ酸)により連結された又はリンカーを全く有しないで連結されたV及びVドメイン;例えば、米国特許第5844094号明細書に記載されるとおりの三量体及び四量体;例えば、米国特許第5864019号明細書に記載されるとおりの一連のFV(又はscFv)を形成するVドメインとC-末端で更に会合した架橋可能な基を伴ってペプチド結合により結合されたVドメイン(又はファミリーメンバーにおけるVドメイン)の連なり;例えば、国際公開第2011/028952号パンフレットに記載されるような、任意にヘテロ二量体Fc領域を含む、抗原のうちの1つが一価結合され、抗原のうちの1つが二価結合されているV及びVドメイン、scFv、又はFab;並びに、例えば、米国特許第5869620号明細書に記載されるとおりの、例えば、scFv又はダイアボディタイプの形式の両方を用いてホモ二価、ヘテロ二価、三価、及び四価構造を形成する非共有結合性又は化学的架橋を介して多価構造に複合されるペプチドリンカーを介して連結したV及びVドメインの両方を有する単鎖結合ポリペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。
更なる例示的な多重特異性及び二重特異性分子並びにその作製方法は、例えば、米国特許第5910573号明細書、米国特許第5932448号明細書、米国特許第5959083号明細書、米国特許第5989830号明細書、米国特許第6005079号明細書、米国特許第6239259号明細書、米国特許第6294353号明細書、米国特許第6333396号明細書、米国特許第6476198号明細書、米国特許第6511663号明細書、米国特許第6670453号明細書、米国特許第6743896号明細書、米国特許第6809185号明細書、米国特許第6833441号明細書、米国特許第7129330号明細書、米国特許第7183076号明細書、米国特許第7521056号明細書、米国特許第7527787号明細書、米国特許第7534866号明細書、米国特許第7612181号明細書、米国特許出願公開第2002004587A1号明細書、米国特許出願公開第2002076406A1号明細書、米国特許出願公開第2002103345A1号明細書、米国特許出願公開第2003207346A1号明細書、米国特許出願公開第2003211078A1号明細書、米国特許出願公開第2004219643A1号明細書、米国特許出願公開第2004220388A1号明細書、米国特許出願公開第2004242847A1号明細書、米国特許出願公開第2005003403A1号明細書、米国特許出願公開第2005004352A1号明細書、米国特許出願公開第2005069552A1号明細書、米国特許出願公開第2005079170A1号明細書、米国特許出願公開第2005100543A1号明細書、米国特許出願公開第2005136049A1号明細書、米国特許出願公開第2005136051A1号明細書、米国特許出願公開第2005163782A1号明細書、米国特許出願公開第2005266425A1号明細書、米国特許出願公開第2006083747A1号明細書、米国特許出願公開第2006120960A1号明細書、米国特許出願公開第2006204493A1号明細書、米国特許出願公開第2006263367A1号明細書、米国特許出願公開第2007004909A1号明細書、米国特許出願公開第2007087381A1号明細書、米国特許出願公開第2007128150A1号明細書、米国特許出願公開第2007141049A1号明細書、米国特許出願公開第2007154901A1号明細書、米国特許出願公開第2007274985A1号明細書、米国特許出願公開第2008050370A1号明細書、米国特許出願公開第2008069820A1号明細書、米国特許出願公開第2008152645A1号明細書、米国特許出願公開第2008171855A1号明細書、米国特許出願公開第2008241884A1号明細書、米国特許出願公開第2008254512A1号明細書、米国特許出願公開第2008260738A1号明細書、米国特許出願公開第2009130106A1号明細書、米国特許出願公開第2009148905A1号明細書、米国特許出願公開第2009155275A1号明細書、米国特許出願公開第2009162359A1号明細書、米国特許出願公開第2009162360A1号明細書、米国特許出願公開第2009175851A1号明細書、米国特許出願公開第2009175867A1号明細書、米国特許出願公開第2009232811A1号明細書、米国特許出願公開第2009234105A1号明細書、米国特許出願公開第2009263392A1号明細書、米国特許出願公開第2009274649A1号明細書、欧州特許出願公開第346087A2号明細書、国際公開第0006605A2号パンフレット、国際公開第02072635A2号パンフレット、国際公開第04081051A1号パンフレット、国際公開第06020258A2号パンフレット、国際公開第2007044887A2号パンフレット、国際公開第2007095338A2号パンフレット、国際公開第2007137760A2号パンフレット、国際公開第2008119353A1号パンフレット、国際公開第2009021754A2号パンフレット、国際公開第2009068630A1号パンフレット、国際公開第9103493A1号パンフレット、国際公開第9323537A1号パンフレット、国際公開第9409131A1号パンフレット、国際公開第9412625A2号パンフレット、国際公開第9509917A1号パンフレット、国際公開第9637621A2号パンフレット、国際公開第9964460A1号パンフレットにおいて見出される。上で参照した出願の内容は、全体が参照により本明細書に組み込まれる。
したがって、いくつかの態様では、本開示のBTC/VEGF多重特異性結合分子は、BTC結合ドメインとVEGF結合ドメインとを、当該技術分野において既知であり、全体を通して記載される多重特異性又は二重特異性形式のうちのいずれか1つで含む。本開示の多重特異性結合分子のための好ましい形式は、以下により詳細に記載される。
本開示の多重特異性結合分子は、抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含み、抗BTC結合部分は、BTCに結合する可変重鎖ドメイン(VHA)及び可変軽鎖ドメイン(VLA)を含み、抗VEGF結合部分は、VEGFに結合する可変重鎖ドメイン(VHB)及び可変軽鎖ドメイン(VLB)を含む。一態様では、VHAとVLAとは、共有結合、例えば、ジスルフィド結合を介して連結されている。一態様では、VHBとVLBとは、共有結合、例えば、ジスルフィド結合を介して連結されている。一態様では、多重特異性結合分子は、N-末端からC-末端に向かって:N-VHA-リンカー1-VHB-C及びN-VLA-リンカー2-VLB-Cの形式である。別の態様では、多重特異性結合分子は、N-末端からC-末端に向かって:N-VHB-リンカー1-VHA-C及びN-VLB-リンカー2-VLA-Cの形式である。リンカー1及びリンカー2は、同じであっても異なっていてもよい。
一態様では、抗BTC結合部分は、重鎖定常ドメイン(CH1A)及び軽鎖定常ドメイン(CKA)を更に含み、抗VEGF結合部分は、重鎖定常ドメイン(CH1B)及び軽鎖定常ドメイン(CKB)を更に含む。一態様では、多重特異性結合分子は、N-末端からC-末端に向かって:N-VHA-CH1A-リンカー-VHB-CH1B-C及びN-VLA-CKA-リンカー-VLB-CKB-Cの形式であり、例えば、表3に提供されるようなNVS11、NVS12、NVS13、及びNVS14である。別の態様では、多重特異性結合分子は、N-末端からC-末端に向かって:N-VHB-CH1B-リンカー-VHA-CH1A-C及びN-VLB-CKB-リンカー-VLA-CKA-Cの形式である。一態様では、2つのリンカーは同じである。別の態様では、2つのリンカーは異なっている。
ある特定の態様では、CH1定常領域はVHと共に存在し、Cκ定常領域はVLと共に存在し、これにより、Fab断片は、それぞれの軽鎖及び重鎖の二量体化によって形成される(すなわち、VHA-CH1はVLA-Cκを有するFab断片を形成することになり、VHB-CH1はVLB-Cκを有するFab断片を形成することになる)。特定の態様では、本開示の多重特異性結合分子は、Fab-Fab形式であり、この中で、抗BTC結合部分及び抗VEGF結合部分の両方は、Fab断片を形成する。別の態様では、CH1定常領域はVHと共に存在し、Cλ定常領域はVLと共に存在し、これにより、Fab断片は、それぞれの軽鎖及び重鎖の二量体化によって形成される(すなわち、VHA-CH1はVLA-Cλを有するFab断片を形成することになり、VHB-CH1はVLB-Cλを有するFab断片を形成することになる)。
本開示の多重特異性結合分子は、抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含み、抗BTC結合部分はFabであり、重鎖(HA)及び軽鎖(LA)を含み、抗VEGFはFabであり、重鎖(HB)及び軽鎖(LB)を含む。一態様では、HAとHBとは、N-末端からC-末端に向かって:N-HA-リンカー1-HB-Cの形式で連結され、LAとLBとは、N-末端からC-末端に向かって:N-LA-リンカー2-LB-Cの形式で連結されている。別の態様では、HAとHBとは、N-末端からC-末端に向かって:N-HB-リンカー1-HA-Cの形式で連結され、LAとLBとは、N-末端からC-末端に向かって:N-LB-リンカー2-LA-Cの形式で連結されている。リンカー1及びリンカー2は、同じであっても異なっていてもよい。一態様では、リンカー1及びリンカー2は、配列番号118のアミノ酸配列を含むか、又は配列番号119の核酸配列によってコード化される。別の態様では、リンカー1及びリンカー2は、配列番号161~167からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
一態様では、本開示のFab多重特異性結合分子は、図1~2に表示される構造を有する。
一態様では、本開示の二重特異性抗体は、2つのポリペプチド鎖を含み、一方の鎖は、リンカーペプチドによって互いに連結された抗VEGF scFv、及び軽鎖定常領域CLも有する抗BTC抗体の軽鎖可変ドメイン(VLB)(VLB-CL)を含み、他方の鎖は、重鎖定常領域CH1も有する抗BTC抗体の重鎖可変ドメイン(VHB)(VHB-CH1)を含む。別の態様では、本開示の二重特異性抗体は、2つのポリペプチド鎖を含み、一方の鎖は、リンカーペプチドによって互いに連結された抗VEGF scFv、及び重鎖定常領域CH1も有する抗BTC抗体の重鎖可変ドメイン(VHB)(VHB-CH1)を含み、他方の鎖は、軽鎖定常領域CLも有する抗BTC抗体の軽鎖可変ドメイン(VLB)(VLB-CL)を含む。
ある特定の態様では、本開示の二重特異性抗体の1つのポリペプチド鎖上のscFvの配向は、NH2-VLB-CL-リンカー2-scFv-COOH又はNH2-VHB-CH1-リンカー2-scFv-COOHであり得る。一態様では、scFv上のVLドメインとVHドメインとの間のリンカー配列は、(GGGGS)の配列(配列番号63)を有し、VL及びVHが、NH2-VLA-リンカー2-VHA-COOHの形式である。
別の態様では、本開示の二重特異性抗体の結合ドメインのうちの一方は、Fabを形成し、他方の結合ドメインは、一本鎖(scFv)抗体断片を形成する。当業者であれば、示されたものに加えて、他の配向が可能であることを認識するであろう。例えば、scFv-Fab形式が可能であり、又は結合特異性を再編成することができる。
いくつかの態様では、多重特異性結合分子は、二重特異性抗体又は二重特異性抗体様分子である。別の態様では、本開示は、BTCに対して特異性を有するドメイン(すなわち、抗BTC結合部分)、及び別の治療標的、例えば、VEGFに対して特異性を有する別のドメイン(治療標的結合部分)を含む多重特異性分子を特徴とする。例えば、多重特異性分子は、抗BTC結合部分、抗体、又はその抗原結合断片と本開示の核酸部分とを含むことができる。抗BTC抗体は、例えば、米国特許第6183971号明細書及び国際公開第2004/083241A2号パンフレットに記載されるように、当該技術分野において既知である。
本開示の抗体、又はその抗原結合断片は、少なくとも2つの異なる結合部位又は標的分子に結合する二重特異性分子を生成するために、別の機能的分子、例えば、別のペプチド又はタンパク質(例えば、別の抗体又は受容体に対するリガンド)に誘導体化されるか、又はそれに連結され得る。本開示の抗体は、実際には、3つ以上の異なる結合部位及び/又は標的分子に結合する多重特異性分子(そのような多重特異性分子も本明細書で使用される「二重特異性分子」という用語によって包含されることが意図される)を生成するために、2つ以上の他の機能的分子に誘導体化されるか、又は連結され得る。本開示の二重特異性分子を作り出すために、本開示の抗体は、別の抗体、抗原結合断片、ペプチド、又は結合ミメティックなどの1つ以上の他の結合分子に機能的に連結することができ(例えば、化学結合、遺伝子融合、非共有結合又は他のものによって)、これにより二重特異性分子をもたらす。
したがって、本開示は、少なくとも1つのBTCに対する第1の結合特異性、及び第2の標的エピトープ、例えば、別の治療標的に対する第2の結合特異性を含む二重特異性分子を含む。例えば、第2の標的エピトープは、VEGFのエピトープである。
一態様では、多重特異性結合分子内に含まれる抗BTC結合部分及び抗VEGF結合部分は、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、又は一本鎖Fv(scFv)を含む形式である。別の態様では、抗BTC結合部分は、抗BTC Fabであり、抗VEGF結合部分は、抗VEGF Fabである。別の態様では、抗BTC結合部分は、scFvであり、抗VEGF結合部分は、scFvである。多重特異性結合分子内に含まれる抗BTC結合部分及び抗VEGF結合部分はまた、軽鎖若しくは重鎖二量体、又はFv若しくはLadnerらの米国特許第4,946,778号明細書に記載されるような一本鎖構築物などのその任意の最小断片であり得る。
一態様では、本開示の多重特異性結合分子は、ダイアボディであり得る。ダイアボディは、同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーによって連結された、その中のVH及びVLドメインが、一本鎖ポリペプチド上で表される二価の二重特異性分子である。VH及びVLドメインは、別の鎖の相補的ドメインと対合し、それによって2つの抗原結合部位を作り出す(例えば、Holliger et al.,1993 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444-6448;Poljak et al.,1994 Structure 2:1121-1123を参照されたい)。ダイアボディは、構造VHA-VLB及びVHB-VLA(VH-VL構成)、又はVLA-VHB及びVLB-VHA(VL-VH構成)のいずれかを有する2つのポリペプチド鎖を同じ細胞内で発現させることによって産生することができる。それらの大部分は、細菌中で、可溶性形態で発現され得る。一本鎖ダイアボディ(scDb)は、2つのダイアボディ形成ポリペプチド鎖を、約15アミノ酸残基のリンカーと連結することによって産生される(Holliger and Winter,1997 Cancer Immunol.Immunother.,45(3-4):128-30;Wu et al.,1996 Immunotechnology,2(1):21-36を参照されたい)。scDbは、可溶性の活性単量体形態で、細菌中で発現され得る(Holliger and Winter,1997 Cancer Immunol.Immunother.,45(34):128-30;Wu et al.,1996 Immunotechnology,2(1):21-36;Pluckthun and Pack,1997 Immunotechnology,3(2):83-105;Ridgway et al.,1996 Protein Eng.,9(7):617-21を参照されたい)。ダイアボディは、Fcに融合されて「ジダイアボディ」を生成することができる(Lu et al.,2004 J.Biol.Chem.,279(4):2856-65を参照されたい)。本開示の二重特異性分子で用いることができる他の抗体は、ネズミ、キメラ、及びヒト化モノクローナル抗体である。
二重特異性若しくはヘテロ二量体抗体又は抗体様分子を作製するためのプロトコルは、当技術分野において知られ;例えば、米国特許第5731168号明細書に記載される「ノブインホール」法;例えば、国際公開第09/089004号パンフレット、国際公開第06/106905号パンフレット及び国際公開第2010/129304号パンフレットに記載されるとおりの静電ステアリングFc対形成;例えば、国際公開第07/110205号パンフレットに記載されるとおりの鎖交換操作ドメイン(SEED)ヘテロ二量体形成;例えば、国際公開第08/119353号パンフレット、国際公開第2011/131746号パンフレット及び国際公開第2013/060867号パンフレットに記載されるとおりのFabアーム交換;例えば、米国特許第4433059号明細書に記載されるとおり、例えば、アミン反応性基及びスルフヒドリル反応性基を有するヘテロ二官能性試薬を使用して二重特異性構造を作製する抗体架橋による二重の抗体コンジュゲート;例えば、米国特許第4444878号明細書に記載されるとおり、2つの重鎖間のジスルフィド結合の還元及び酸化のサイクルにより異なる抗体又は抗体様分子から半抗体(重-軽鎖対又はFab)を組み合わせることによって作製される二重特異性抗体又は抗体様分子決定基;例えば、米国特許第5273743号明細書に記載されるとおりの三機能性抗体、例えば、スルフヒドリル反応性基を介して架橋された3つのFab’断片;例えば、米国特許第5534254号明細書に記載されるとおりの生合成結合タンパク質、例えば、C-末端鎖を介して、好ましくはジスルフィド又はアミン反応性の化学的架橋を介して架橋されたscFvの対;例えば、米国特許第5582996号明細書に記載されるとおりの、二機能性抗体、例えば定常ドメインを置き換えたロイシンジッパー(例えば、c-fos及びc-jun)を介して二量体化された異なる結合特異性を有するFab断片;例えば、米国特許第5591828号明細書に記載されるとおりの二重特異性及びオリゴ特異性一価並びにオリゴ価受容体、例えば、一方の抗体のCH1領域と、通常、軽鎖と会合した他方の抗体のVH領域との間でポリペプチドスペーサーを介して連結された2つの抗体(2つのFab断片)のVH-CH1領域(Fd領域);例えば、米国特許第5635602号明細書に記載されるとおりの二重特異性DNA抗体コンジュゲート、例えば、DNAの二重鎖の断片を介する抗体又はFab断片の架橋;例えば、米国特許第5637481号明細書に記載されるとおりの二重特異性融合タンパク質、例えば、その間に親水性のらせん状ペプチドリンカーを有する2つのscFv及び完全な定常領域を含有する発現コンストラクト;例えば、米国特許第5837242号明細書に記載されるとおりの多価及び多重特異性結合タンパク質、例えば、一般にダイアボディと呼ばれるIg重鎖可変領域の結合領域を有する第1のドメイン及びIg軽鎖可変領域の結合領域を有する第2のドメインを有するポリペプチドの二量体(二重特異性、三重特異性又は四重特異性分子を生成する高次構造も包含される);例えば、米国特許第5837821号明細書に記載されるとおりの、二量体化されて二重特異性/多価分子を形成できる、ペプチドスペーサーにより抗体ヒンジ領域及びCH3領域に更に結合された、連結されたVL及びVHを有するミニボディコンストラクト;二量体を形成して二重特異性ダイアボディを形成できる、いずれかの向きで短ペプチドリンカー(例えば、5又は10アミノ酸)により連結された又はリンカーを全く有しないで連結されたVH及びVLドメイン;例えば、米国特許第5844094号明細書に記載されるとおりの三量体及び四量体;例えば、米国特許第5864019号明細書に記載されるとおりの一連のFV(又はscFv)を形成するVLドメインとC-末端で更に会合した架橋可能な基を伴ってペプチド結合により結合されたVHドメイン(又はファミリーメンバーにおけるVLドメイン)の連なり;例えば、国際公開第2011/028952号パンフレットに記載されるような、任意にヘテロ二量体Fc領域を含む、抗原のうちの1つが一価結合され、抗原のうちの1つが二価結合されているVL及びVHドメイン、scFv、又はFab;並びに、例えば、米国特許第5869620号明細書に記載されるとおりの、例えば、scFv又はダイアボディタイプの形式の両方を用いてホモ二価、ヘテロ二価、三価、及び四価構造を形成する非共有結合性又は化学的架橋を介して多価構造に複合されるペプチドリンカーを介して連結したVL及びVHドメインの両方を有する単鎖結合ポリペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。
更なる例示的な多重特異性及び二重特異性分子並びにその作製方法は、例えば、米国特許第5910573号明細書、米国特許第5932448号明細書、米国特許第5959083号明細書、米国特許第5989830号明細書、米国特許第6005079号明細書、米国特許第6239259号明細書、米国特許第6294353号明細書、米国特許第6333396号明細書、米国特許第6476198号明細書、米国特許第6511663号明細書、米国特許第6670453号明細書、米国特許第6743896号明細書、米国特許第6809185号明細書、米国特許第6833441号明細書、米国特許第7129330号明細書、米国特許第7183076号明細書、米国特許第7521056号明細書、米国特許第7527787号明細書、米国特許第7534866号明細書、米国特許第7612181号明細書、米国特許出願公開第2002004587A1号明細書、米国特許出願公開第2002076406A1号明細書、米国特許出願公開第2002103345A1号明細書、米国特許出願公開第2003207346A1号明細書、米国特許出願公開第2003211078A1号明細書、米国特許出願公開第2004219643A1号明細書、米国特許出願公開第2004220388A1号明細書、米国特許出願公開第2004242847A1号明細書、米国特許出願公開第2005003403A1号明細書、米国特許出願公開第2005004352A1号明細書、米国特許出願公開第2005069552A1号明細書、米国特許出願公開第2005079170A1号明細書、米国特許出願公開第2005100543A1号明細書、米国特許出願公開第2005136049A1号明細書、米国特許出願公開第2005136051A1号明細書、米国特許出願公開第2005163782A1号明細書、米国特許出願公開第2005266425A1号明細書、米国特許出願公開第2006083747A1号明細書、米国特許出願公開第2006120960A1号明細書、米国特許出願公開第2006204493A1号明細書、米国特許出願公開第2006263367A1号明細書、米国特許出願公開第2007004909A1号明細書、米国特許出願公開第2007087381A1号明細書、米国特許出願公開第2007128150A1号明細書、米国特許出願公開第2007141049A1号明細書、米国特許出願公開第2007154901A1号明細書、米国特許出願公開第2007274985A1号明細書、米国特許出願公開第2008050370A1号明細書、米国特許出願公開第2008069820A1号明細書、米国特許出願公開第2008152645A1号明細書、米国特許出願公開第2008171855A1号明細書、米国特許出願公開第2008241884A1号明細書、米国特許出願公開第2008254512A1号明細書、米国特許出願公開第2008260738A1号明細書、米国特許出願公開第2009130106A1号明細書、米国特許出願公開第2009148905A1号明細書、米国特許出願公開第2009155275A1号明細書、米国特許出願公開第2009162359A1号明細書、米国特許出願公開第2009162360A1号明細書、米国特許出願公開第2009175851A1号明細書、米国特許出願公開第2009175867A1号明細書、米国特許出願公開第2009232811A1号明細書、米国特許出願公開第2009234105A1号明細書、米国特許出願公開第2009263392A1号明細書、米国特許出願公開第2009274649A1号明細書、欧州特許出願公開第346087A2号明細書、国際公開第0006605A2号パンフレット、国際公開第02072635A2号パンフレット、国際公開第04081051A1号パンフレット、国際公開第06020258A2号パンフレット、国際公開第2007044887A2号パンフレット、国際公開第2007095338A2号パンフレット、国際公開第2007137760A2号パンフレット、国際公開第2008119353A1号パンフレット、国際公開第2009021754A2号パンフレット、国際公開第2009068630A1号パンフレット、国際公開第9103493A1号パンフレット、国際公開第9323537A1号パンフレット、国際公開第9409131A1号パンフレット、国際公開第9412625A2号パンフレット、国際公開第9509917A1号パンフレット、国際公開第9637621A2号パンフレット、国際公開第9964460A1号パンフレットにおいて見出される。上で参照した出願の内容は、全体が参照により本明細書に組み込まれる。
二重特異性分子は、当該技術分野において既知の方法を使用して、結合特異性成分をコンジュゲートすることによって調製することができる。例えば、二重特異性分子の各結合特異性成分は別々に生成され、次いで、互いにコンジュゲートされ得る。
結合特異性成分が抗体である場合、それらは2つの重鎖のC-末端ヒンジ領域のスルフヒドリル結合によってコンジュゲートされ得る。特定の態様では、ヒンジ領域は、コンジュゲーションの前に奇数のスルフヒドリル残基、例えば、1つのスルフヒドリル残基を含有するように改変される。或いは、両方の結合特異性成分は、同じベクター内でコード化され、同じ宿主細胞中で発現及びアセンブリされ得る。この方法は、二重特異性分子がmAb×mAb、mAb×Fab、Fab×F(ab’)2、リガンド×Fab、抗BTC抗体若しくはその機能的断片×mAb、Crossmabフォーマット、BITEフォーマット、抗BTC抗体若しくはその機能的断片×Fab融合タンパク質である場合に特に有用である。本開示の二重特異性分子は、1つの一本鎖抗体及び結合決定基を含む一本鎖分子、又は2つの結合決定基を含む一本鎖二重特異性分子であり得る。二重特異性分子は、少なくとも2つの一本鎖分子を含むことができる。二重特異性分子を調製するための方法は、例えば、米国特許第5,260,203号明細書;米国特許第5,455,030号明細書;米国特許第4,881,175号明細書;米国特許第5,132,405号明細書;米国特許第5,091,513号明細書;米国特許第5,476,786号明細書;米国特許第5,013,653号明細書;米国特許第5,258,498号明細書;及び米国特許第5,482,858号明細書に記載されている。
多重特異性結合又は多価分子のそれらの特定の標的への結合は、例えば、酵素結合免疫吸着法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(REA)、FACS分析、バイオアッセイ(例えば、増殖阻害)、又はウエスタンブロットアッセイによって確認することができる。これらのアッセイの各々は、一般に、目的の複合体に特異的な標識試薬(例えば、抗体)を用いることによって、特定の目的のタンパク質-抗体複合体の存在を検出する。
別の態様では、本開示は、BTCなどの標的に結合する本開示の抗体の少なくとも2つの同一又は異なる抗原結合部分を含む多価分子を提供する。更なる態様では、本開示は、BTC結合部分及び/又は治療標的結合部分の少なくとも2つの同一又は異なる抗原結合部分を含む多価化合物を提供する。抗原結合部分は、タンパク質融合又は共有性若しくは非共有性結合を介して、互いに結合され得る。或いは、連結の方法は、多重特異性分子について記載されている。四価化合物は、例えば、本開示の抗体を、本開示の抗体の定常領域、例えば、Fc又はヒンジ領域に結合する抗体と架橋結合することによって得ることができる。
vii.本開示の分子の改変
本出願は、可変領域及び/又は定常領域中に様々な改変を有する、本明細書に記載の分子及び/若しくはその断片のバリアント、並びに開示された分子の融合体及びコンジュゲートを含む。例えば、開示された多重特異性結合分子のFc領域、例えば、CH1及び/又はCκは、野生型であり得るか、又はそれは様々な結果を達成するために改変され得る。Fcに対する好ましい改変としては、半減期延長のための「LS」変異(M428L、N434S、(EU番号付け))及び「YTE」変異(M252Y、S254T、T256E(EU番号付け))、エフェクターサイレンシングのための「DAPA」変異(D265A、P329A(EU番号付け))、並びに適切な鎖対形成を促進するノブインホール変異(例えば、ノブS354C、T366W;ホールY349C、T366S、L368A、Y407V(EU番号付け))が挙げられる。
Fc領域もまた、例えば、抗体依存性細胞障害(ADCC)及び/又は抗体依存性細胞貪食(ADCP)を媒介するBTC結合分子の能力を低減させるか又は消去するために、エフェクター機能を「抑制(silence)」するように改変され得る。これは、例えば、Fc領域中に変異を導入することによって達成され得る。このような変異は当該技術分野において記載されている:LALA及びN297A(Strohl,2009,Curr.Opin.Biotechnol.20(6):685-691);並びにD265A(Baudino et al.,2008,J.Immunol.181:6664-69;Strohl、上記)。サイレントなFc IgG1抗体の例は、IgG1 Fcアミノ酸配列においてL234A及びL235A変異を含む、いわゆるLALA変異体を含む。サイレントなIgG1抗体の別の例は、D265A変異を含む。別のサイレントなIgG1抗体は、IgG1 Fcアミノ酸配列においてD265A及びP329Aを含む、いわゆるDAPA変異体を含む。別のサイレントなIgG1抗体は、アグリコシル化/非グリコシル化抗体をもたらすN297A変異を含む。
本開示の抗BTC抗体若しくはその抗原結合断片及び/又は多重特異性結合分子のVH及びVLドメインの各々は、超可変領域CDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む。ある特定の態様では、これらのCDR配列のうちの1つ以上は、アミノ酸配列の保存的改変を有し、改変された分子は、親抗体と比較して、増強された結合特性を保持又は有する。
加えて、特定の場合には、フレームワーク領域内の残基を突然変異させて、抗体の抗原結合能力を維持又は増強することが有益であると見出されている(例えば、Queen et al.による米国特許第5,530,101号明細書;同第5,585,089号明細書;同第5,693,762号明細書;及び同第6,180,370号明細書を参照されたい)。本開示の分子は、結合特性を改善するために、そのような変異をその可変領域フレームワークに導入することによって改変することができる。
可変領域改変の別の種類は、「親和性成熟」として公知の、VH CDR1ドメイン内、VH CDR2ドメイン内、及び/若しくはVH CDR3ドメイン内、並びに/又はVL CDR1ドメイン内、VL CDR2ドメイン内、及び/若しくはVL CDR3ドメイン内のアミノ酸残基を変異させて、これにより、目的の分子(例えば、抗体又は抗体様分子)の1つ以上の結合特性(例えば、親和性)を改善することである。部位特異的変異誘発又はPCRによる変異誘発を実施して、変異を導入することができ、且つ目的の抗体の結合、又は他の機能特性に対する効果は、本明細書に記載されるとおりのインビトロ又はインビボアッセイにおいて評価され得る。保存的改変(上記で論じた)を導入することができる。変異は、アミノ酸の置換、付加又は欠失であり得る。更に、CDR領域内の、典型的には1つ、2つ、3つ、4つ又は5つ以下の残基も改変される。
本発明の分子のアミノ酸配列バリアントは、適切なヌクレオチド変化をコード化DNAに導入することによって、又は所望のバリアントの合成によって調製することができる。そのようなバリアントとしては、例えば、本発明の分子のアミノ酸配列内の残基からの欠失、又はその残基の挿入若しくは置換が挙げられる。最終構築物が、所望の抗原結合特性を所有するという条件で、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが行われ、最終構築物に到達する。アミノ酸変化はまた、グリコシル化部位の数又は位置の変化など、分子の翻訳後プロセスを変更することができる。
本出願は、可変領域及び/又は定常領域中に、アミノ酸の保存的改変を有する本明細書に記載される分子、及び/若しくはその断片のバリアントを含む。
viii.核酸、発現ベクター、及び宿主細胞
本開示は、抗BTC抗体若しくはその抗原結合断片、及び/又はBTC結合部分、及び本明細書に記載される別の結合部分(例えば、抗VEGF結合部分)を含む多重特異性結合分子をコード化する精製された核酸分子(例えば、実質的に精製された核酸分子)を提供する。ある特定の態様では、本開示は、表1に記載される抗BTC結合部分をコード化する精製された核酸分子(例えば、実質的に精製された核酸分子)を提供する。別の態様では、本開示は、表3に記載されるBTC結合部分及び抗VEGF結合部分を含む多重特異性結合分子をコード化する精製された核酸分子(例えば、実質的に精製された核酸分子)を提供する。
本開示の核酸分子は、抗体の可変領域及び定常領域の両方をコード化することができる。本開示の核酸配列の一部は、元の重鎖配列に対して、実質的な同一性(例えば、少なくとも80%、90%、95%、又は99%)(例えば、NVS1、NVS2、NVS3、NVS4、NVS11、NVS12、NVS13、又はNVS14の重鎖に対して実質的な同一性)を有する、改変された重鎖配列をコード化するヌクレオチドを含む。いくつかの他の核酸配列は、元の軽鎖配列に対して、実質的な同一性(例えば、少なくとも80%、90%、95%、又は99%)(例えば、NVS1、NVS2、NVS3、NVS4、NVS11、NVS12、NVS13、又はNVS14の軽鎖に対して実質的な同一性)を有する、改変された軽鎖配列をコード化するヌクレオチドを含む。
抗BTC抗体又はその結合断片をコード化するポリヌクレオチド配列は、de novo固相DNA合成によって、又は既存の配列(例えば、以下の実施例に記載されるような配列)のPCR変異誘発によって産生することができる。核酸の直接的な化学合成は、Narang et al.,1979,Meth.Enzymol.68:90のホスホトリエステル法;Brown et al.,Meth.Enzymol.68:109,1979のホスホジエステル法;Beaucage et al.,Tetra.Lett.,22:1859,1981のジエチルホスホルアミダイト法;及び米国特許第4,458,066号明細書の固体支持体法など、当該技術分野において既知の方法により達成することができる。PCRによる変異のポリヌクレオチド配列への導入は、例えば、PCR Technology:Principles and Applications for DNA Amplification,H.A.Erlich(Ed.),Freeman Press,NY,NY,1992;PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications,Innis et al.(Ed.),Academic Press,San Diego,CA,1990;Mattila et al.,Nucleic Acids Res.19:967,1991;及びEckert et al.,PCR Methods and Applications 1:17,1991において記載されているとおりに実施することができる。
また、本開示では、抗BTC結合部分及び/又はBTC結合部分と、抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子を産生するための発現カセット、ベクター、及び宿主細胞が提供される。より具体的には、本開示は、表1に記載されるような配列を有する抗BTC結合部分をコード化する核酸を含む発現カセット及び/又はベクター、又は或いは本明細書に記載されるような分子にコンジュゲートされた抗BTC結合部分をコード化する核酸を含む発現カセット及び/又はベクターを提供する。ある特定の態様では、発現カセット及び/又はベクターは、表1に記載されるその抗BTC結合部分にコンジュゲートされた分子のうちのいずれか1つをコード化する核酸を含む。別の態様では、本開示は、表3に記載されるようなBTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む、多重特異性結合分子をコード化する核酸を含む発現カセット及び/又はベクターを提供する。
一態様では、本開示は、抗BTC抗体又はその抗原結合断片のVH及びVLをコード化する核酸分子を含む発現カセット及び/又はベクターを提供し、この核酸分子は、それぞれ配列番号11及び22;それぞれ配列番号35及び46;それぞれ配列番号55及び66;又はそれぞれ配列番号79及び89に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%同一若しくは相補的である。
一態様では、本開示は、抗BTC抗体又はその抗原結合断片の重鎖及び軽鎖をコード化する核酸分子を含む発現カセット及び/又はベクターを提供し、この核酸分子は、それぞれ配列番号13及び24;それぞれ配列番号37及び48;それぞれ配列番号57及び68;又はそれぞれ配列番号81及び91に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%同一若しくは相補的である。
一態様では、本開示は、1)BTCに結合するVHA及びVLAであって、VHA及びVLAが、それぞれ配列番号116及び122に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%同一若しくは相補的である核酸配列によってコード化される、VHA及びVLAと、2)VEGFに結合するVHB及びVLBであって、VHB及びVLBが、それぞれ配列番号117及び123に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%同一若しくは相補的である核酸配列によってコード化される、VHB及びVLBと、を含む多重特異性結合分子をコード化する核酸分子を含む発現カセット及び/又はベクターを提供する。
一態様では、本開示は、1)BTCに結合するVHA及びVLAであって、VHA及びVLAが、それぞれ配列番号127及び132に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%同一若しくは相補的である核酸配列によってコード化される、VHA及びVLAと、2)VEGFに結合するVHB及びVLBであって、VHB及びVLBが、それぞれ配列番号128及び133に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%同一若しくは相補的である核酸配列によってコード化される、VHB及びVLBと、を含む多重特異性結合分子をコード化する核酸分子を含む発現カセット及び/又はベクターを提供する。
一態様では、本開示は、1)BTCに結合するVHA及びVLAであって、VHA及びVLAが、それぞれ配列番号137及び142に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%同一若しくは相補的である核酸配列によってコード化される、VHA及びVLAと、2)VEGFに結合するVHB及びVLBであって、VHB及びVLBが、それぞれ配列番号138及び143に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%同一若しくは相補的である核酸配列によってコード化される、VHB及びVLBと、を含む多重特異性結合分子をコード化する核酸分子を含む発現カセット及び/又はベクターを提供する。
一態様では、本開示は、1)BTCに結合するVHA及びVLAであって、VHA及びVLAが、それぞれ配列番号147及び151に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%同一若しくは相補的である核酸配列によってコード化される、VHA及びVLAと、2)VEGFに結合するVHB及びVLBであって、VHB及びVLBが、それぞれ配列番号148及び152に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%同一若しくは相補的である核酸配列によってコード化される、VHB及びVLBと、を含む多重特異性結合分子をコード化する核酸分子を含む発現カセット及び/又はベクターを提供する。
一態様では、本開示は、それぞれ配列番号121及び126;それぞれ配列番号131及び136;それぞれ配列番号141及び146;又はそれぞれ配列番号150及び155に対して、約少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、少なくとも60%、少なくとも61%、少なくとも62%、少なくとも63%、少なくとも64%、少なくとも65%、少なくとも66%、少なくとも67%、少なくとも68%、少なくとも69%、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%同一若しくは相補的である核酸配列によってコード化される、重鎖及び軽鎖を含む多重特異性結合分子をコード化する核酸分子を含む発現カセット及び/又はベクターを提供する。
一態様では、本出願は、多重特異性結合分子の1つ以上の主なポリペプチド鎖を組換え的に産生する方法であって、1)多重特異性結合分子のポリペプチド鎖の各々をコード化する核酸分子を含む1つ以上のDNA構築物を産生することと、2)当該DNA構築物を1つ以上の発現ベクター中に導入することと、3)当該発現ベクターを1つ以上の宿主細胞中でコトランスフェクトすることと、4)分子を宿主細胞中又は溶液中で発現及びアセンブリすることと、を含む方法を提供する。
これに関して、本開示は、単離された核酸、例えば、本明細書に記載の多重特異性結合分子、例えば、BTC結合ドメイン及びVEGF結合ドメインを含む多重特異性結合分子(例えば、本明細書に記載されるような)をコード化する1つ以上のポリヌクレオチドを提供する。いくつかの態様では、単離された核酸は、単一の連続ポリヌクレオチド上に配置される。他の態様では、単離されたポリヌクレオチドは、2つ以上の連続する核酸配列上に配置される。いくつかの態様では、単離された核酸分子は、相補的DNA(cDNA)又はメッセンジャーRNA(mRNA)である。
複数の態様では、単離された核酸は、BTC結合ドメイン若しくはその断片をコード化する配列、及び/又はVEGF結合ドメイン若しくはその断片をコード化する配列を含む。複数の態様では、BTC結合ドメイン若しくはその断片をコード化する配列とVEGF結合ドメインをコード化する配列とは、別個のポリヌクレオチド上に配置される。複数の態様では、BTC結合ドメイン若しくはその断片をコード化する配列とVEGF結合ドメインをコード化する配列とは、単一のポリヌクレオチド上に配置される。
例示的な態様では、多重特異性結合分子の軽鎖をコード化するDNA配列と多重特異性結合分子の重鎖をコード化するDNA配列とは、別個の発現ベクター中に置かれる。次いで、発現ベクターは、最適なアセンブリを生じさせる比率で宿主細胞中にコトランスフェクトされる。コード化された重鎖及び軽鎖は、宿主細胞中で発現され、機能的分子にアセンブリされる。本明細書には、これらのクローニング及び発現ベクターを含む宿主細胞が提供される。
別の例示的な態様では、多重特異性結合分子の重鎖及び軽鎖をコード化するDNA配列は、1つの発現ベクター中に置かれる。次いで、発現ベクターは、宿主細胞中にトランスフェクトされ得る。コード化された重鎖及び軽鎖は、宿主細胞中で発現され、機能的分子にアセンブリされる。或いは、発現ベクターは、異なる宿主細胞集団中にトランスフェクトされ、多重特異性結合分子が溶液中でアセンブリされ得る。
本明細書に記載される多重特異性結合分子をコード化する1つ以上の核酸分子又は核酸分子のセットを含むクローニング及び発現ベクターが本明細書に提供され、このベクターは、多重特異性結合分子の組換え産生に好適である。本明細書には、本明細書に記載される多重特異性結合分子の産生のためのプロセスであって、本明細書に開示される宿主細胞を、多重特異性結合分子を発現するのに十分な条件下で培養することと、その後、多重特異性結合分子を宿主細胞培養物から精製及び回収することと、を含むプロセスが提供される。
本開示の所望の分子をコードする核酸配列は、例えば、標準的な技術を用いて、遺伝子を発現する細胞からライブラリーをスクリーニングすること、遺伝子を含むことが知られるベクターから遺伝子を派生させること、又は遺伝子を含有する細胞及び組織から直接的に単離することなどによる、当該技術分野において知られる組換え法を用いて得ることができる。或いは、目的の核酸は、クローン化の代わりに合成的に産生され得る。本開示はまた、細胞中に直接的にトランスフェクトされ得るRNA構築物を含む。トランスフェクションにおける使用のためのmRNAを作製するための方法は、3’及び5’非翻訳配列(「UTR」)、5’キャップ及び/又は配列内リボソーム進入部位(IRES)、発現されることになる核酸、並びにポリAテールを含有する、通常長さが50~2000塩基の構築物を産生するための、特別に設計されたプライマーを用いる鋳型のインビトロ転写(IVT)、それに続くポリA付加を含む。そのように作製されたRNAは、異なる種類の細胞に効率的にトランスフェクトすることができる。一態様では、鋳型は、多重特異性結合分子、例えば、二重特異性分子、例えば、二重特異性抗体又は二重特異性抗体様分子のポリペプチドについての配列を含む。ある態様では、RNAベクターは、エレクトロポレーションによって細胞中に形質導入され得る。
本開示の所望の分子を発現するために、様々なベクターを用いることができる。ウイルスベースの発現ベクター及び非ウイルス発現ベクターの両方を使用して、哺乳動物宿主細胞内でタンパク質を産生することができる。非ウイルスベクター及び非ウイルス系は、プラスミド、典型的には、タンパク質又はRNAを発現させるための発現カセットを伴うエピソームベクター、及びヒト人工染色体を含む(例えば、Harrington et al.,Nat Genet 15:345,1997を参照されたい)。例えば、抗BTC結合部分及び/又はBTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子の哺乳動物(例えば、ヒト)細胞中での発現に有用な非ウイルスベクターとしては、pThioHis A、B&C、pcDNA3.1/His、pEBVHisA、B&C、(Invitrogen,San Diego,CA)、MPSVベクター、及び他のタンパク質を発現するために、当該技術分野において既知の他の多くのベクターが挙げられる。有用なウイルスベクターとしては、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、ヘルペスウイルスに基づくベクター、SV40に基づくベクター、パピローマウイルス、HBPエプスタインバーウイルス、ワクシニアウイルスベクター及びセムリキ森林熱ウイルス(SFV)が挙げられる。各々の内容がこの目的のために参照により本明細書に組み込まれるBrent et al.,supra;Smith,Annu.Rev.Microbiol.49:807,1995;及びRosenfeld et al.,Cell 68:143,1992を参照されたい。ウイルスベクターを生成する方法は、当技術分野において周知であり、当業者が、ウイルスベクターを含む本開示のウイルスベクターを生成することを可能にするであろう(例えば、米国特許第7,465,583号明細書を参照されたい)。
AAVは、効率的な複製を容易にするために、ヘルパーウイルスを必要とする小さな一本鎖DNAウイルスである。ウイルスベクターは、ベクターゲノムとカプシドタンパク質とを含む。ウイルスベクターカプシドは、現在特定されているヒト及び非ヒトAAV血清型、並びにまだ特定されていないAAV血清型、例えば、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、及びAAV12を含む、当該技術分野において既知のAAV血清型のいずれか1つから供給され得る。ウイルスカプシドは、他のウイルス成分と混合及び適合され、ハイブリッドウイルスベクターを形成することができる。例えば、ウイルスベクターのITR及びカプシドは、異なるAAV血清型から由来し得る。一態様では、ITRは、AAV2血清型由来であり得る一方、カプシドは、例えば、AAV2又はAAV8血清型由来である。加えて、当業者は、ベクターカプシドがモザイクカプシド(例えば、異なる血清型由来のカプシドタンパク質の混合物から構成されるカプシド)又はキメラカプシド(例えば、マーカーを生成するため及び/又は組織親和性を変化させるための外来又は関係のないタンパク質配列を含有するカプシドタンパク質)であり得ることを認識するであろう。本開示のウイルスベクターは、AAV2、AAV5、AAV8、又はAAV9カプシドを含み得ることが企図される。本開示は、AAV8カプシドを含むウイルスベクターによって、本開示の分子を産生するための方法を提供することが更に企図される。別の態様では、本開示は、AAV9カプシドを含むウイルスベクターによって、本開示の分子を産生するための方法を提供する。ある特定の態様では、本開示は、AAV5カプシド又はAA6カプシドを含むウイルスベクターによって、本開示の分子を産生するための方法を提供する。一態様では、抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、AAVベクターを使用して発現され得る。一態様では、多重特異性結合分子の抗BTC結合部分は、AAVベクターを使用して発現され得る。別の態様では、多重特異性結合分子の抗VEGF結合部分は、AAVベクターを使用して発現され得る。
発現ベクターの選択は、その中でベクターが発現されることになる、意図される宿主細胞に依存する。典型的には、発現ベクターはプロモーターと、抗体鎖若しくは断片、又は抗BTC結合部分にコンジュゲートされた抗体鎖若しくは断片をコード化するポリヌクレオチドに作動可能に連結された他の調節配列(例えば、エンハンサー)とを含有する。いくつかの態様では、誘導条件下を除き、挿入された配列の発現を防止するのに、誘導的プロモーターを利用する。誘導的プロモーターとしては、例えば、アラビノース、lacZ、メタロチオネインプロモーター、又は熱ショックプロモーターが挙げられる。形質転換された生物の培養物は、それらの発現産物が宿主細胞により良好に許容されるコード配列の集団にバイアスをかけずに、非誘導条件下で増殖させることができる。プロモーターに加えて、他の調節配列もまた、抗体鎖若しくは断片、又は抗BTC結合部分にコンジュゲートされた抗体鎖若しくは断片の効率的な発現に必要であるか、又は望ましい場合がある。これらのエレメントは、ATG開始コドン及び隣接のリボソーム結合性部位又は他の配列を典型的に含む。加えて、発現の効率は、使用される細胞系に適するエンハンサーを組み入れることにより増強され得る(例えば、各々の内容がこの目的のために参照により本明細書に組み込まれるScharf et al.,Results Probl.Cell Differ.20:125,1994;及びBittner et al.,Meth.Enzymol.,153:516,1987を参照されたい)。例えば、SV40エンハンサー又はCMVエンハンサーを使用して、哺乳動物宿主細胞内の発現を増大させ得る。
発現ベクターはまた、抗BTC結合部分にコンジュゲートされたポリペプチドの配列又は抗体の配列との融合タンパク質又は二重特異性抗体を形成するために、位置付けられた分泌シグナル配列を提供することができる。より多くの場合、そのような挿入された配列は、ベクター中に含める前にシグナル配列に連結される。抗体軽鎖及び重鎖可変ドメイン、又は抗BTC結合部分にコンジュゲートされた抗体をコードする配列を受容するのに使用されるベクターはまた、定常領域又はその部分をコードすることがある。そのようなベクターは、定常領域との融合タンパク質又は二重特異性抗体としての可変領域の発現を可能とし、これにより、インタクトな抗体又はそれら抗原結合断片の産生をもたらす。典型的には、このような定常領域は、ヒト定常領域である。
本開示には、抗体又はその抗原結合断片を産生する方法であって、以下に記載されるような宿主細胞を、抗BTC抗体若しくはその抗原結合断片、及び/又はBTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子の発現に好適な条件下で培養することを含む、方法が提供される。一態様では、本方法は、抗BTC抗体若しくはその抗原結合断片、及び/又はBTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子を精製することを更に含む。
抗BTC結合部分及び/又はBTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子を担持し、発現するための宿主細胞は、原核細胞又は真核細胞のいずれかであり得る。大腸菌(E.coli)は、本開示のポリヌクレオチドをクローニングし、発現させるのに有用な1つの原核生物宿主である。使用に適する他の微生物宿主は、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)などの桿菌、及びサルモネラ(Salmonella)属種、セラチア(Serratia)属種、及び様々なシュードモナス(Pseudomonas)属種など、他の腸内細菌科を含む。これらの原核生物宿主内ではまた、典型的には、宿主細胞と適合性の発現制御配列(例えば、複製起点)を含有する発現ベクターも作製することができる。加えて、ラクトースプロモーター系、トリプトファン(trp)プロモーター系、ベータ-ラクタマーゼプロモーター系、又はファージラムダに由来するプロモーター系など、任意の数の、様々な周知のプロモーターも存在する。プロモーターは、典型的には、任意選択的に、オペレーター配列により発現を制御し、転写及び翻訳を開始して終結させるためのリボソーム結合性部位配列なども有する。酵母などの他の微生物もまた、本明細書に記載の抗BTC結合部分及び/又はBTC結合部分とVEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子を発現するために用いることができる。また、バキュロウイルスベクターと組み合わせた昆虫細胞も使用することができる。
いくつかの好ましい態様では、哺乳動物宿主細胞を使用して、本開示の抗BTC結合部分及び/又はBTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子を発現し、産生する。例えば、それらは、内在性免疫グロブリン遺伝子を発現するハイブリドーマ細胞株又は外来性発現ベクターを担持する哺乳動物細胞株のいずれかであり得る。これらは、任意の正常致死又は正常若しくは異常不死動物細胞又はヒト細胞を含む。例えば、インタクトな免疫グロブリンを分泌することが可能ないくつかの好適な宿主細胞株が開発されており、当業者に既知であり、これらにはCHO細胞株、様々なCos細胞株、HeLa細胞、骨髄腫細胞株、形質転換B細胞及びハイブリドーマが挙げられる。ポリペプチドを発現させるための、哺乳動物組織細胞培養物の使用については、例えば、Winnacker,From Genes to Clones,VCH Publishers,N.Y.,N.Y.,1987において一般に論じられている。哺乳動物宿主細胞のための発現ベクターは、複製開始点、プロモーター及びエンハンサーなどの発現制御配列(例えば、内容がこの目的のために参照により本明細書に組み込まれるQueen,et al.,Immunol.Rev.89:49-68,1986を参照)、並びにリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位、及び転写ターミネーター配列などの必要なプロセッシング情報部位を含み得る。これらの発現ベクターは、通常、哺乳動物遺伝子に由来するプロモーター又は哺乳動物ウイルスに由来するプロモーターを含有する。好適なプロモーターは、構成的プロモーター、細胞型特異的プロモーター、段階特異的プロモーター及び/又は改変可能プロモーター若しくは調節可能プロモーターであり得る。有用なプロモーターとしては、メタロチオネインプロモーター、構成的アデノウイルス主要後期プロモーター、デキサメタゾン誘導性MMTVプロモーター、SV40プロモーター、MRP polIIIプロモーター、構成的MPSVプロモーター、テトラサイクリン誘導性CMVプロモーター(ヒト即初期CMVプロモーターなど)、構成的CMVプロモーター、及び当該技術分野で公知のプロモーター-エンハンサーの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない。
対象のポリヌクレオチド配列を含有する発現ベクターを導入する方法は、細胞宿主の種類に応じて変化する。例えば、塩化カルシウムトランスフェクションが一般に原核細胞に利用される一方、リン酸カルシウム処理又はエレクトロポレーションが他の細胞宿主に使用され得る。(一般に、Sambrook,et al.を参照されたい)。他の方法としては、例えば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム処理、リポソーム媒介形質転換、注入及びマイクロインジェクション、バリスティック(ballistic)法、ビロソーム、イムノリポソーム、ポリカチオン:核酸コンジュゲート、ネイキッドDNA、人工ビリオン、ヘルペスウイルス構造タンパク質VP22に対する融合体(Elliot and O’Hare,Cell 88:223,1997)、DNAの薬剤増強取り込み、及びエクスビボ遺伝子導入が挙げられる。組換えタンパク質の長期にわたる高収量の産生のために、安定的発現が望ましい場合が多い。
例えば、抗BTC結合部分及び/又はBTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子を安定して発現する細胞株は、ウイルス複製起点又は内在性発現エレメント及び選択可能マーカー遺伝子を含有する本開示の発現ベクターを使用して調製することができる。ベクターを導入した後、細胞は、濃縮培地中で1~2日間にわたり増殖させてから、選択培地に切り替えられ得る。選択可能マーカーの目的は、選択に対する耐性を付与し、その存在により細胞の増殖を可能とし、これにより、導入された配列を選択培地中で順調に発現させることである。耐性で安定的にトランスフェクトされた細胞は、細胞型に適する組織培養法を使用して増殖させることができる。本開示は、本明細書に記載の抗BTC結合部分及び/又は抗BTC結合部分にコンジュゲートされた分子を産生するためのプロセスを更に提供し、本明細書に記載されるような抗BTC結合部分又は抗BTC結合部分にコンジュゲートされた分子を産生することができる宿主細胞が、1つ以上の抗BTC結合部分及び/又は抗BTC結合部分にコンジュゲートされた分子の産生のために適切な条件下で培養される。このプロセスは、本開示の抗BTC結合部分及び/又は抗BTC結合部分にコンジュゲートされた分子を単離することを更に含み得る。
本開示の抗BTC結合部分及び/又はBTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子をコード化する核酸配列を含有する発現ベクターは、遺伝子を眼に送達させるために使用することができる。本開示のある特定の態様では、発現ベクターは、抗体をコード化し、本開示の1つ以上の抗BTC結合部分に連結され、眼への送達に好適である。本開示の他の態様では、治療的結合部分及び抗BTC結合部分は、眼への送達に好適な1つ以上の発現ベクター中にコード化されている。遺伝子産物を眼に送達するための方法は、当該技術分野において既知である。
ix.抗体産生
ポリペプチド及び抗体並びにその断片は、従来のモノクローナル抗体方法論、例えば、Kohler and Milstein,(1975)Nature 256:495の標準的体細胞ハイブリダイゼーション技術を含む様々な技術によって産生することができる。
本開示のキメラ又はヒト化抗体は、全体を通して記載されるように、調製されるネズミモノクローナル抗体の配列に基づいて調製することができる。重鎖及び軽鎖免疫グロブリンをコードするDNAは、目的のマウスハイブリドーマから得られ、且つ標準的な分子生物学的手法を使用して非マウス(例えば、ヒト)免疫グロブリン配列を含有するように操作され得る。例えば、キメラ抗体を作製するために、ネズミ可変領域を、当該技術分野において既知の方法を使用して、ヒト定常領域に連結することができる(例えば、Cabilly et al.による米国特許第4,816,567号明細書を参照されたい)。ヒト化抗体を作製するために、ネズミCDR領域を、当該技術分野において既知の方法を使用して、ヒトフレームワーク中に挿入することができる。例えば、Winterによる米国特許第5225539号明細書、及びQueen et al.による米国特許第5530101号明細書;同第5585089号明細書;同第5693762号明細書、及び同第6180370号明細書を参照されたい。
ある特定の態様では、本開示の抗体は、ヒトモノクローナル抗体である。BTC及び/又はVEGFに対するそのようなヒトモノクローナル抗体は、マウス系ではなく、ヒト免疫系の一部を保有するトランスジェニックマウス又はトランスクロモソミックマウスを使用しても作製され得る。これらのトランスジェニックマウス及びトランスクロモソミックマウスは、本明細書中でそれぞれHuMAbマウス及びKMマウスと称されるマウスを含み、本明細書中では「ヒトIgマウス」と一括して称される。別の態様では、本開示のヒト抗体は、導入遺伝子及びトランスクロモソーム上にヒト免疫グロブリン配列を保有するマウス、例えば、ヒト重鎖導入遺伝子及びヒト軽鎖トランスクロモソームを保有するマウスを使用して産生され得る。本明細書で「KMマウス」と称されるそのようなマウスは、Ishida et al.によるPCT公開国際公開第02/43478号パンフレットに詳細に記載されている。
更に、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替のトランスジェニック動物系が、当技術分野において利用可能であり、本開示の抗体を産生するために使用され得る。例えば、Xenomouse(Abgenix,Inc.)と称される代替のトランスジェニック系が使用され得る。そのようなマウスは、例えば、Kucherlapati et al.による米国特許第5,939,598号明細書;同第6,075,181号明細書;同第6,114,598号明細書;同第6,150,584号明細書、及び同第6,162,963号明細書に記載されている。
更に、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替のトランスクロモソミック動物系は、当技術分野で利用可能であり、本開示の抗体を産生するために使用され得る。例えば、「TCマウス」と称される、ヒト重鎖トランスクロモソーム及びヒト軽鎖トランスクロモソームの両方を保有するマウスを使用することができ;そのようなマウスは、内容がこの目的のために参照により本明細書に組み込まれるTomizuka et al.,2000 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:722-727により記載されている。更に、当技術分野では、ヒト重鎖及び軽鎖トランスクロモソームを保有する雌ウシも記載されており(Kuroiwa et al.,2002 Nature Biotechnology 20:889-894)、本開示の抗体を産生するために使用され得る。
本開示のヒトモノクローナル抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子のライブラリーをスクリーニングするためのファージディスプレイ法を使用しても作製され得る。ヒト抗体を単離するためのこのようなファージディスプレイ法は、当技術分野で確立されているか、又は下の実施例において記載される。例えば、Ladner et al.による米国特許第5,223,409号明細書;同第5,403,484号明細書;及び同第5,571,698号明細書;Dower et al.による米国特許第5,427,908号明細書及び同第5,580,717号明細書;McCafferty et al.による米国特許第5,969,108号明細書及び6,172,197号明細書;並びにGriffiths et al.による米国特許第5,885,793号明細書;同第6,521,404号明細書;同第6,544,731号明細書;6,555,313号明細書;同第6,582,915号明細書及び6,593,081号明細書を参照されたい。
本開示のヒトモノクローナル抗体はまた、免疫化時にヒト抗体反応が引き起こされ得るようにヒト免疫細胞が再構成されているSCIDマウスを使用しても調製され得る。そのようなマウスは、例えば、Wilson et al.による米国特許第5,476,996号明細書及び同第5,698,767号明細書に記載されている。
標準的な分子生物学技術を使用して変更された抗BTC結合部分及び/又は抗VEGF結合部分の配列を調製し、発現することができる。変更された配列によってコード化される変更された抗BTC結合部分又は抗VEGF結合部分は、変更された抗BTC結合部分又は抗VEGF結合部分の機能的特性のうちの1つ、その一部又はその全てを保持するものである。
抗BTC結合部分又は抗VEGF結合部分を操作する方法のある特定の態様では、抗BTC抗体又は抗VEGF抗体コード配列の全て又は一部に沿って変異をランダムに又は選択的に導入することができ、得られた改変された抗BTC抗体又は抗VEGF抗体は、本明細書に記載されるような結合活性及び/又は他の機能特性についてスクリーニングすることができる。変異法は、当該技術分野において説明されている。例えば、ShortによるPCT国際公開第02/092780号パンフレットは、飽和突然変異誘発、合成ライゲーションアセンブリー、又はこれらの組み合わせを使用して、抗体の突然変異を創出し、スクリーニングするための方法について記載している。或いは、Lazar et al.によるPCT国際公開第03/074679号パンフレットは、コンピュータによるスクリーニング法を使用して、抗体の生理化学的特性を最適化する方法について記載している。
本開示のある特定の態様では、抗体は、脱アミド化の部位を除去するように操作することができる。脱アミド化は、ペプチド内又はタンパク質内の構造的変化及び機能的変化を引き起こすことが公知である。脱アミド化は、生物学的活性の低下のほか、タンパク質医薬品の薬物動態及び抗原性の改変も結果としてもたらし得る(Anal Chem.2005 Mar 1;77(5):1432-9)。本開示のある特定の他の態様では、抗体及び抗BTC抗体又はその機能的断片は、プロテアーゼ切断の部位を付加又は除去するように操作することができる。
ラマ種(ラマ・パコス(Lama paccos)、ラマ・グラマ(Lama glama)及びラマ・ビクーニャ(Lama vicugna))などの新世界メンバーを含むラクダ及びヒトコブラクダ(カメルス・バクトリアヌス(Camelus bactrianus)及びカメルス・ドロマデリウス(Camelus dromaderius))ファミリーのメンバーから得られる抗体タンパク質は、サイズ、構造的複雑性及びヒト対象に対する抗原性に関して特徴付けられている。天然に見出されるとおりの哺乳動物のこのファミリー由来のある種のIgG抗体は、軽鎖を欠き、したがって、他の動物に由来する抗体に関する2つの重鎖及び2つの軽鎖を有する典型的な四本鎖の4要素からなる構造とは構造的に異なる。PCT/欧州特許第93/02214号明細書(1994年3月3日に公開された国際公開第94/04678号パンフレット)を参照されたい。
VHHとして同定される小さい単一可変ドメインであるラクダ科抗体の領域は、標的に対する高い親和性を有する小さいタンパク質を得るための遺伝子操作によって得ることができ、「ラクダ科ナノボディ」として知られる低分子量抗体由来タンパク質をもたらす。1998年6月2日に出願された米国特許第5,759,808号明細書を参照されたく;また、Stijlemans,B.et al.,2004 J.Biol.Chem.279:1256-1261;Dumoulin,M.et al.,2003 Nature 424:783-788;Pleschberger,M.etal.2003 Bioconjugate Chem.14:440-448;Cortez-Retamozo,V.et al.2002 Int.J.Cancer.89:456-62;及びLauwereys,M.et al.1998 EMBO J.17:3512-3520を参照されたい。ラクダ科抗体及び抗原結合断片の操作されたライブラリーは、例えば、Ablynx、Ghent、Belgiumから市販されている。非ヒト起源の他の抗体と同様に、ラクダ科抗体のアミノ酸配列を組換えにより改変して、ヒト配列により厳密に似ている配列を得ることができる、すなわち、ナノボディは、「ヒト化」され得る。
ラクダ科ナノボディは、ヒトIgG分子のもののおよそ10分の1の分子量を有し、このタンパク質は、わずか数ナノメートルの物理的直径を有する。サイズが小さいことの1つの意義は、ラクダ科ナノボディの、大きい抗体タンパク質では機能的に見えない抗原部位に結合する能力であり、すなわち、ラクダ科ナノボディは、従来の免疫学的手法では検出できない抗原を検出するための試薬として且つ可能性がある治療剤として有用である。したがって、サイズが小さいことのさらに別の意義は、ラクダ科ナノボディが、標的タンパク質の溝又は狭い間隙中の特定の部位への結合の結果として阻害することができ、したがって、従来の抗体のものより従来の低分子量薬物の機能により厳密に似ている能力で機能できることである。
低分子量及び小型サイズは、ラクダ科ナノボディが極めて熱安定性であり、極端なpH及びタンパク質消化に安定であり、且つ低い抗原性であることをさらにもたらす。別の結果は、ラクダ科ナノボディが循環系から組織に容易に移動することである。ナノボディは、血液脳関門を通過する薬物輸送を更に容易にすることができる。2004年8月19日に公開された米国特許出願第20040161738号明細書を参照されたい。更にこれらの分子は、大腸菌(E.coli)などの原核細胞において十分に発現することができ、二重特異性抗体又はバクテリオファージとの融合タンパク質として発現され、機能的である。
したがって、本開示の特徴は、例えば、BTCに対する高親和性を有するラクダ科抗体又はナノボディである(すなわち、抗BTC結合部分が、ラクダ科抗体又はナノボディの形式である場合)。本明細書のある特定の態様では、ラクダ科抗体又はナノボディは、ラクダ科動物において天然に産生され、すなわち、他の抗体についての本明細書に記載の技術を使用して、BTC又はそのペプチド断片による免疫化後のラクダ科によって産生される。或いは、ラクダ科ナノボディは、適切な標的を用いたパニング手法を使用して、適切に変異したラクダ科ナノボディタンパク質を表示するファージのライブラリから操作される(すなわち、例えば、選択によって産生される)。操作されたナノボディは、遺伝子工学によって更にカスタマイズされ得る。ラクダ科ナノボディは、例えば、治療標的に特異的であり、本明細書に記載されるような抗BTC結合部分に連結することができる。特定の態様では、ラクダ科抗体又はナノボディは、例えば、PCT/欧州特許第93/02214号明細書に記載されるようなナノボディ又は単一ドメイン抗体フレームワーク配列への本開示のヒト抗体の重鎖又は軽鎖のCDR配列の移植によって得られる。
x.医薬組成物
本開示は、有効量の、本明細書に記載されるような抗BTC抗体若しくは抗原結合断片を含む医薬組成物を提供する。本開示はまた、有効量の、本明細書に記載されるような(例えば、表1及び3に記載されるもの)抗BTC抗体若しくはその抗原結合断片又は多重特異性結合分子を含む医薬組成物も提供する。
治療薬及び診断用薬の医薬組成物は、生理学的に許容される担体、賦形剤、又は安定剤を、例えば、凍結乾燥粉末、スラリー、水溶液、ローション、又は懸濁液の形態で混合することによって調製することができる(例えば、Hardman,et al.(2001)Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,McGraw-Hill,New York,N.Y.;Gennaro(2000)Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Lippincott,Williams,and Wilkins,New York,N.Y.;Avis,et al.(eds.)(1993)Pharmaceutical Dosage Forms:eral Medications,Marcel Dekker,NY;Lieberman,et al.(eds.)(1990)Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Marcel Dekker,NY;Lieberman,et al.(eds.)(1990)Pharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems,Marcel Dekker,NY; Weiner and Kotkoskie(2000)Excipient Toxicity and Safety,Marcel Dekker,Inc.,New York,N.Y.を参照されたい)。
ある特定の態様では、表1による抗BTC結合部分は、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、若しくは担体と共に、又は別々に製剤化することができる。本開示はまた、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、若しくは担体と共に、又は別々に製剤化された抗BTC結合部分を含む組成物も提供する。
ある特定の態様では、本開示は、1)抗BTC結合部分と、2)抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子、例えば、抗VEGF抗体、若しくはその抗原結合断片に連結された抗BTC抗体、若しくはその抗原結合断片を含む組成物を提供する。組成物は、凍結乾燥された投与形態であり得、注射用に水で再構成することができる。組成物は、少なくとも10mg、少なくとも12mg、少なくとも14mg、少なくとも16mg、少なくとも18mg、少なくとも20mg、少なくとも22mg、少なくとも24mg、少なくとも26mg、少なくとも28mg、少なくとも30mg、少なくとも35mg、少なくとも40mg、少なくとも45mg、又は少なくとも50mgの二重特異性抗体(例えば、抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む)を含むことができる。組成物は、少なくとも10mM、少なくとも15mM、少なくとも20mM、少なくとも25mM、少なくとも30mM、少なくとも35mM、少なくとも40mM、少なくとも45mM、又は少なくとも50 ヒスチジン、少なくとも200mM、少なくとも210mM、少なくとも220mM、少なくとも230mM、少なくとも240mM、若しくは少なくとも250mMのスクロース、及び/又は少なくとも0.01%、少なくとも0.02%、少なくとも0.04%、少なくとも0.06%、少なくとも0.08%、少なくとも0.1%、少なくとも0.2%、若しくは少なくとも0.5%のポリソルベート20を更に含むことができる。
本明細書に記載の組成物は、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体と共に製剤化することができる。組成物は、例えば、眼科的状態、若しくは障害と関連する状態若しくは障害を治療又は予防するのに好適である1つ以上の他の治療薬を更に含有することができる。薬学的に許容される担体は、組成物を増強若しくは安定化させるか、又は組成物の調製を容易にするために使用することができる。薬学的に許容される担体は、生理学的に適合性の溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などを含む。
本開示の分子はまた、当該技術分野において既知の様々な方法のうちの1つ以上を使用して、1つ以上の投与経路を介して投与することができる。当業者は理解するであろうとおり、投与経路及び/又は方法は、所望の結果に応じて変わり得る。抗体のために選択される投与経路としては、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊椎又は他の非経口投与経路、例えば、注射又は注入によるものが挙げられる。非経口投与は、経腸及び局所投与以外の、通常、注射による投与方法を表すことができ、限定なしに、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、硬膜外及び胸骨内注射及び注入が挙げられる。或いは、本開示の組成物は、局所、上皮、又は粘膜投与経路などの非経口ではない経路を介して投与することができ、例えば、鼻腔内、経口、膣内、直腸、舌下、又は局所投与である。
ある特定の態様では、医薬組成物は全身的に投与され、そのBTCに対する親和性に基づいて目的の組織に局在化することを可能にする。組成物が、眼への直接投与に好適であることが好ましく、より具体的には、組成物は硝子内投与及び/又は網膜下投与に好適であり得る。薬学的に許容される賦形剤、希釈剤又は担体は、眼への投与(例えば、注射によるか又は結膜下投与)に、より具体的には、硝子内投与及び/又は網膜下投与に好適でなければならない。
組成物は、無菌であり且つ流動性がなければならない。適切な流動性は、例えば、界面活性剤の使用によって維持することができる。多くの場合、等張剤、例えば糖、マンニトール又はソルビトールなどのポリアルコール及び塩化ナトリウムを組成物中に含むことが好ましい。
本開示の医薬組成物は、当該技術分野において周知であり、日常的に実施されている方法に従い調製することができる。例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Mack Publishing Co.,20th ed.,2000;及びSustained and Controlled Release Drug Delivery Systems,J.R.Robinson,ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York,1978を参照されたい。医薬組成物は、GMP条件下で製造されることが好ましい。典型的には、本開示の医薬組成物中では、分子の治療的に有効な用量又は治療的に効果的な用量が利用される。
抗BTC又は抗VEGF結合部分にコンジュゲートされた分子は、当業者に既知である従来の方法により、薬学的に許容される剤形に製剤化される。投与計画は、所望される最適応答(例えば治療応答)をもたらすように調整される。例えば、単回ボーラスが投与され得、数回の分割用量が時間をかけて投与され得、又は治療状況の切迫性が示すところに従い用量を比例的に減量若しくは増量され得る。特に、投与の簡便さ及び投薬量の均一性のため、非経口組成物を投薬量単位形態で製剤化することが有利である。本明細書で使用される単位剤形は、治療対象の単位用量として適した物理的に個別の単位を指し、各単位は、必要とされる医薬担体と関連して所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を含有する。
組成物は、無菌であり且つ流動性がなければならない。多くの場合、等張剤、例えば糖、マンニトール又はソルビトールなどのポリアルコール及び塩化ナトリウムを組成物中に含むことが好ましい。
ある特定の態様では、本開示の分子又はその断片は、インビボでの適切な分布を確実にするために製剤化され得る。
本開示は、抗BTC抗体若しくはその抗原結合断片及び/又は多重特異性結合分子、例えば、抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子を含む医薬組成物を含むキットを提供する。
一態様では、キットは、使用説明書を更に含み、これは投与量、投与の経路、投与計画、及び全体の治療を提供し得る。別の態様では、本開示の分子を投与するための手段を更に含み、例えば、自動注射器、注射器、バイアル、プレフィルドシリンジ、及び/又はプレフィルドペンがそうである。
これらのキットは、BTC及び/又はVEGFによって媒介される病的障害、例えば、DMEを有する対象を治療するための追加の治療薬を含有することができる。一態様では、追加の治療薬としては、Beovu/ブロルシズマブ、Lucentis/ラニビズマブ、Avastin/ベビシズマブ、Eylea/アフリベルセプト、ペガプタニブ、パゾパニブ、ソラフィニブ、スニチニブ、及び/又はラパマイシンが挙げられるが、これらに限定されない。
xi.診断的使用及び治療的使用
本分子は、多くの診断的用途及び治療的用途を有する。例えば、それらは、固定化マトリックスに結合する酵素及び分子のその他の部分上の特異的エピトープに結合するアームを有して、酵素免疫測定法に使用することができる。抗体様分子を使用する酵素免疫測定法は、Nolan et al.(Nolan et al.,(1990)Biochem.Biophys.Acta.1040:1-11)によって論議されている。多重特異性結合分子はまた、様々な疾患、例えば、膵臓癌、乳癌、子宮内膜腺癌、肝細胞癌、頭頸部扁平上皮癌、胃癌、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、新生血管加齢黄斑変性、新生血管緑内障、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫、病的近視、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、母斑症に関連する異常血管増殖、中心性漿液性脈絡網膜症、及び急性多発性小板状色素上皮症の診断に使用することができる。
本分子は、インビトロ及びインビボでの診断的及び治療的有用性を有する。例えば、これらの分子は、培養物中の細胞に、例えば、インビトロ若しくはインビボで、又は対象において、例えば、インビボで、様々な障害を治療し、予防し、又は診断するために投与することができる。
一態様では、本開示の分子は、生体サンプル中のBTC及び/又はVEGFの存在を検出するために有用である。本明細書で使用される「検出する」という用語は、定量的又は定性的検出を包含する。ある特定の態様では、生体サンプルは、細胞又は組織を含む。ある特定の態様では、そのような組織は、正常な組織、及び/又は他の組織に対してより高いレベルでBTC及び/又はVEGFを発現する癌性組織を含む。
一態様では、本開示は、生体サンプル中のBTC及び/又はVEGFの存在を検出する方法を提供する。特定の態様では、本方法は、生体サンプルを、抗体の抗原への結合を許容する条件下で本開示の多重特異性分子と接触させることと、抗体と抗原との間で複合体が形成されているかどうかを検出することと、を含む。生体サンプルとしては、尿又は血液サンプルを挙げることができるが、これらに限定されない。
また、BTC及び/又はVEGFの発現と関連する障害を診断する方法も含まれる。ある特定の態様では、本方法は、試験細胞を、本開示の多重特異性分子と接触させることと、本開示の多重特異性分子の結合を検出することによって、試験細胞中のBTC及び/又はVEGFの発現のレベルを(定量的又は定性的のいずれかで)決定することと、試験細胞中のBTC及び/又はVEGFの発現レベルを、対象細胞(例えば、試験細胞又は非ウイルス感染細胞と同じ組織に由来する正常な細胞)におけるBTC及び/又はVEGFの発現のレベルと比較することと、を含み、対象細胞と比較して試験細胞中のBTC及び/又はVEGFの発現レベルがより高いと、BTC及び/又はVEGFと関連する障害の存在を示す。ある特定の態様では、試験細胞は、BTC及び/又はVEGFによって媒介される病的障害を有することが疑われる個体から得られる。
本明細書に記載の分子は、医薬品として使用することができる。以下に(例えば、実施例13に)提供されるように、抗BTC抗体と抗VEGF抗体との組み合わせ治療は、驚くべきことに、対象動物と比べて動物モデルにおいて網膜漏出の77%の低減をもたらした。
特に、本開示の抗BTC抗体若しくはその抗原結合断片及び/又は多重特異性結合分子は、膵臓癌、乳癌、子宮内膜腺癌、肝細胞癌、頭頸部扁平上皮癌、及び胃癌を治療するために使用することができる。別の態様では、本開示の抗BTC抗体若しくはその抗原結合断片及び/又は多重特異性結合分子は、対象における眼科的状態若しくは障害、例えば、網膜血管疾患に関連する状態若しくは障害を治療するために使用することができる。
本開示は、有効量の本開示の分子を治療を必要とする対象に投与することによる、BTC及び/又はVEGFによって媒介される病的障害を治療する方法を提供する。BTC及び/又はVEGFによって媒介される病的障害としては、異常なBTC及び/若しくはVEGFレベルを有するか、又はそれによって特徴付けられる状態、並びに/又は標的細胞若しくは組織、例えば、網膜細胞中のBTC及び/若しくはVEGF誘発活性を低減又は抑制することによって治療することができる疾患若しくは状態を含む。一態様では、本開示は、増加したBTC及び/若しくはVEGFレベル及び/又は活性と関連する疾患若しくは障害を治療する方法を提供する。一態様では、疾患若しくは障害は、網膜疾患若しくは障害、例えば、DMEである。
糖尿病を有する患者は、多くの場合、網膜(DR又は糖尿病性網膜症)、黄斑(DME)、水晶体(白内障)、及び視神経(緑内障)を含む眼の様々な部分を冒す眼科的合併症に直面する。1型糖尿病(T1D)及び2型糖尿病(T2D)の患者におけるDMEの有病率は、地域によって異なる。有病率は、ヨーロッパにおける11%から一部のアフリカの国々での7.5%までの範囲である。世界中で3100万人を超える人々が罹患している。14人の糖尿病を有するヒトのうち、およそ1人がある程度のDMEを有する。T1Dを有するヒトの推定で20%、及びT2Dを有するヒトの25%がDMEを発症すると予想され得る。DMEは、先進国の労働年齢人口における失明の主な原因である。
DMEはDRのサブタイプであり、進行性糖尿病性網膜症(PDR)の患者で最も頻繁に発症するが、疾患のどの段階でも発症する可能性がある。これは、網膜下の新しい血管の進行性の成長によって引き起こされ、体液及び脂質を漏出し、黄斑の膨張をもたらし、これが視界の著しいぼやけをもたらし、DRからの失明のリスクに寄与する。DMEは、視界のかすみ、像の歪み、並びに色覚及び暗転の変化を含む著しい視覚障害をもたらす(Yau et al.,Diabetes Care 35:556-564,2012;Ting et al.,Clin.Exp.Ophthalmol.2016:209-22)。DMEは、糖尿病性網膜症における視力低下(T1Dにおいて20%及びT2Dにおいて40%)の主な原因である。DR/DMEの病態生理学は、様々な生化学的経路、炎症性メディエーター、及び血管新生因子の間の相互作用を考えると複雑である。
VEGF阻害剤は、中心窩を含むびまん性DMEの第1選択治療である。抗VEGF剤は黄斑浮腫を低減し、血管新生を阻害し、視力を改善するが、全てのDME患者が長期にわたる視力の大幅な改善を経験するか、又は治療に反応したりするわけではなく、疾患の病態における他のメディエーターの役割を示している。
本開示は、有効量の、本開示の分子、例えば、抗BTC抗体若しくはその抗原結合断片又は抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子を、治療を必要とする対象に投与することによって、眼科的障害、例えば、DMEを治療する方法を提供する。本開示はまた、治療有効量の、本開示の分子、例えば、抗BTC抗体若しくはその抗原結合断片又は抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子を、治療を必要とする対象に投与することによって、眼科的障害、例えば、DMEの進行を予防する方法も提供する。
本開示は、有効量の本開示の分子を、治療を必要とする対象に投与することによって、糖尿病性網膜症(DR)又は増殖性糖尿病性網膜症(PDR)を治療する方法を更に提供する。
本開示は、有効量の本開示の分子を、治療を必要とする対象に投与することによって、加齢黄斑変性(AMD、例えば、新生血管AMD)を治療する方法を更に提供する。
なお更に、本開示は、有効量の本開示の分子を、治療を必要とする対象に投与することによって、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)、及びCRVO又はBRVOに続発する黄斑浮腫、血管性浮腫、多巣性脈絡膜炎、病的近視における脈絡膜新生血管、及び/又は未熟児網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、網膜血管透過性亢進を含む、及び/又はnAMD(新生血管AMD)と関連するCNV、網膜虚血関連する後遺症を含む網膜静脈閉塞症(RVO)を治療するための方法を提供する。
網膜疾患、例えば、黄斑浮腫、DME、PDR、又はDR、及びAMD、例えば、新生血管AMDの治療及び/又は予防は、視覚機能及び/又は網膜解剖学的構造の臨床的に関連する測定を使用して、眼科医又は医療専門家によって決定することができる。網膜血管疾患と関連する状態又は障害の治療は、視覚機能及び/又は網膜解剖学的構造の改善又は保存をもたらすか、又はそれをもたらすことが企図される任意の行為(例えば、本明細書に記載のBTC抗体若しくはその抗原結合断片及び/又は多重特異性結合分子の投与)を意味する。加えて、網膜血管疾患に関連する状態又は障害に関するような予防は、視覚機能、網膜解剖学的構造における悪化を予防若しくは遅らせる、及び/又は当該悪化のリスクがある患者において、本明細書で定義されるような網膜血管疾患パラメータにおける悪化を予防若しくは遅らせる任意の行為(例えば、本明細書に記載のBTC抗体若しくはその抗原結合断片及び/又は多重特異性結合分子の投与)を意味する。
視覚機能には、例えば、視力、低照度での視力、視野、中心視野、周辺視野、コントラスト感受性、暗順応、光ストレス回復、色識別、読み取り速度、補助装置(例えば、大きい書体、拡大装置、望遠鏡)への依存、顔認識、自動車の操作の習熟度、日常生活の1つ以上の活動を実行する能力及び/又は視覚機能に関連する患者が報告した満足度が含まれ得る。
本開示は、有効量の本開示の分子を、改善又は予防を必要とする対象に投与することによって、視覚機能を改善するか、又は視覚機能の更なる低下を予防する方法を更に提供する。
視覚機能の例示的な尺度としては、スネレン視力、ETDRS視力、低輝度視力、アムスラーグリッド、ゴールドマン視野、ハンフリー視野、マイクロペリメトリー、ペリーロブソンチャート、スキルカード、石原カラープレート、ファーンスワースD15又はD100カラーテスト、標準網膜電図、多焦点網膜電図、読む速度の有効性が認められた試験、顔認識、運転シミュレーション及び患者が報告した満足度が挙げられる。したがって、血管疾患及び/又は黄斑浮腫の治療は、ETDRSスケールで2本以上の線(又は10文字)の獲得又は視認喪失がないことよって達成されると言うことができる。加えて、血管疾患及び/又は黄斑浮腫の治療は、対象が読み取り速度(1分当たりの単語数)において、少なくとも10%の増加又は10%の減少の欠如を示す場合に始まると言うことができる。更に、血管疾患及び/又は黄斑浮腫の治療は、対象が、石原テストで正しく特定されたプレート又はファーンスワーステストで正しく並べられたディスクの割合において、少なくとも20%の増加又は20%の減少の欠如を示す場合に始まると言うことができる。更に、網膜血管疾患及び/又は黄斑浮腫の治療は、対象が、例えば、暗順応の以前に特定された程度に対して、時間の少なくとも10%の減少、又は10%以上の増加の欠如を有する場合に始まるということができる。加えて、網膜血管疾患及び/又は黄斑浮腫の治療は、対象が、例えば、資格を有する医療専門家(すなわち、眼科医)によって決定される視覚として表される視覚暗点の総面積における少なくとも10%の減少、又は10%以上の増加の欠如を示す場合に始まるということができる。
治療又は予防され得る網膜解剖学的構造の望ましくない態様としては、例えば、微細動脈瘤、黄斑浮腫、綿花状白斑、網膜内細小血管異常(IRMA)、キャプラリードロップアウト、白血球付着、網膜虚血、視神経乳頭の血管新生、眼底後極部の血管新生、虹彩血管新生、網膜内出血、硝子体出血、黄斑部瘢痕、網膜下線維症、及び網膜線維症、静脈怒張、血管蛇行、血管漏出が挙げられる。したがって、例えば、黄斑浮腫の治療は、光コヒーレンストモグラフィーによって測定されるような中心領域網膜厚における20%以上の低下によって決定することができる。
網膜組織を評価する例示的な手段としては、眼底検査、眼底撮影、蛍光眼底血管造影、インドシアニングリーン蛍光造影、光コヒーレンストモグラフィー(OCT)、スペクトラルドメイン光コヒーレンストモグラフィー、走査レーザー検眼鏡、共焦点顕微鏡、補償光学、眼底自己蛍光、生検、剖検及び免疫組織化学が挙げられる。したがって、血管疾患及び/又は黄斑浮腫は、フルオレセイン血管造影法によって決定されるような、漏出面積における10%の低下時に対象において治療されると言うことができる。本開示の治療薬で治療される対象には、インスリンの全ての型及び降圧薬などの真性糖尿病と関連する状態を治療する既知の方法と共に、他の治療薬も投与することができる。
黄斑浮腫、DME、AMD、例えば、新生血管AMD、網膜静脈閉塞症(RVO)、血管性浮腫、多巣性脈絡膜炎、病的近視における脈絡膜新生血管、及び/又は未熟児網膜症などの眼疾患の治療及び/又は予防は、全体を通して記載される尺度のいずれかによって視覚機能及び/又は網膜解剖学的構造の臨床的に関連する測定を使用して、眼科医又は医療専門家によって決定することができる。本明細書に記載の尺度は、本明細書のありとあらゆる眼疾患には適用できないが、当業者であれば、所与の眼疾患を治療するために使用することができる視覚機能、及び/又は網膜解剖学的構造の臨床的に関連する測定を認識するであろう。
本開示の抗BTC抗体又はその抗原結合断片が、別の薬剤と共に投与される場合、これら2つはいずれかの順番で逐次的に、又は同時に投与することができる。いくつかの態様では、本開示の抗BTC抗体又はその抗原結合断片は、第2の薬剤(例えば、Beovu/ブロルシズマブ、Lucentis/ラニビズマブ、Avastin/ベビシズマブ、Eylea/アフリベルセプト、ペガプタニブ、パゾパニブ、ソラフィニブ、スニチニブ、及びラパマイシン)による療法も受けている対象に投与される。組み合わせ療法計画は相加的であってもよく、又はそれは相乗効果を生み出してもよい(例えば、2つの薬剤の組み合わせ使用で、予想されたものよりも網膜症の重症度における低減があること)。
更になお、本開示は、有効量の、抗BTC結合部分にコンジュゲートした治療用分子を治療を必要とする対象に投与することによって、障害(例えば、眼障害)を治療する方法に関する。分子は、眼において100μM以下のKDで、BTCに結合する抗BTC結合部分にコンジュゲートされることが企図される。例えば、抗BTC結合部分は、50μM、40μM、30μM、20μM、10μM、5μM、4μM、3μM、2μM、1μM、0.5μM、0.1μM、0.05μM、0.01μM、又は0.005μM以下のKDでBTCに結合することができる。一態様では、この分子は、100.0μM以下のKDでBTCに結合する抗BTC結合部分にコンジュゲートされている。一態様では、この分子は、10μM以下のKDでBTCに結合する抗BTC結合部分にコンジュゲートされている。一態様では、抗BTC結合部分にコンジュゲートされる分子は、5.0μM以下のKDでBTCに結合する抗BTC結合部分を含む。一態様では、抗BTC抗体又はその機能的断片にコンジュゲートされている分子は、1.0μM以下のKDでBTCに結合する抗BTC結合部分を含む。更なる態様では、前述の方法は、投与のステップの前に、そのような状態又は障害を有する対象を診断するステップを更に含む。
xii.投薬
治療剤のための投与計画の選択は、実体の血清又は組織代謝回転率、徴候又は症状のレベル、実体の免疫原性、及び生体マトリックス中の標的細胞の到達性を含むいくつかの要因に依存する。ある特定の態様では、投与計画は、許容できる副作用レベルと一致する患者に送達される治療剤の量を最大にする。
投与量及び投与の頻度は、治療が予防的であるか治療的であるかによって変化し得る。本明細書に記載の抗BTC結合部分及び/又はBTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子の投与は、投与量及び投薬頻度の臨床的に意味のある改善、例えば、投薬の減少及び/又は投薬頻度の減少をもたらす。投与量及び投薬頻度における臨床的に意味のある改善を達成することは、組成物の初回投与量に非常に依存し得る。
本明細書に記載のBTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子の組成物は、複数回にわたり投与され得る。1回投与の間の間隔は、毎週又は毎月であり得る。間隔はまた、例えば、視力又は疾患の活動性に基づいて、患者の再治療の必要性が示すように不規則になることもある。加えて、代替的な投与間隔は、医師によって決定することができ、毎月投与されるか、又は有効であるために必要に応じて投与することができる。
一態様では、本明細書に記載のBTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子、例えば、NVS11の、眼疾患、例えば、黄斑浮腫、DME、AMD、新生血管AMD、及び/又はRVOの治療における有効性は、例えば、中心領域網膜厚ETDRSのスペクトラルドメイン光コヒーレンストモグラフィー(SD-OCT)で測定されるような中心網膜厚(CRT、μm単位)の低下に基づく。別の態様では、本明細書に記載のBTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子、例えば、NVS11の、眼疾患、例えば、黄斑浮腫、DME、AMD、新生血管AMD、及び/又はRVOの治療における有効性は、例えば、論文で測定されるような最良矯正視力(BCVA)における改善に基づいている。
投与量及び投与の頻度は、例えば、治療が予防的であるか、治療的であるか、及び投与される分子の半減期によって影響されるかどうかに非常に依存する場合がある。本明細書に記載の分子の投与は、用量及び投薬頻度の臨床的に意味のある改善をもたらす。例えば、分子は、コンジュゲートされていない分子と比べてより低い頻度で投与され得る。投与量及び投薬頻度における臨床的に意味のある改善を達成することは、組成物の初回投与量に非常に依存し得る。
特定の患者のための有効量は、治療される状態、患者の全体的な健康状態、投与の方法経路及び用量、並びに副作用の重症度などの因子に依存して変化し得る(例えば、Maynard,et al.(1996)A Handbook of SOPs for Good Clinical Practice,Interpharm Press,Boca Raton,Fla.;Dent(2001)Good Laboratory and Good Clinical Practice,Urch Publ.,London,UKを参照されたい)。
本明細書には、眼疾患、例えば、黄斑浮腫、DME、AMD、新生血管AMD、又はRVOを予防又は治療する方法であって、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子を、約0.25~7.5mg/眼又は約7.5~15mg/眼の範囲の用量で、例えば、0.25mg/眼、0.75mg/眼、2.5mg/眼、若しくは7.5mg/眼の用量で;又は8mg/眼、8.5mg/眼、9mg/眼、9.5mg/眼、10mg/眼、10.5mg/眼、11mg/眼、11.5mg/眼、12mg/眼、12.5mg/眼、13mg/眼、13.5mg/眼、14mg/眼、14.5mg/眼、若しくは15mg/眼の用量で硝子体内投与することを含む方法が記載される。例示的な治療計画は、1週間に1回、2週間に1回、1ヶ月に1回、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回、4ヶ月に1回、5ヶ月に1回、6ヶ月に1回、又は必要に応じて(PRN)硝子体内投与することを伴う。一態様では、7.5mg/眼が、投与可能な最大用量である。別の態様では、7.5mg/眼が、安全な投与可能な最大用量である。
一態様では、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子は、0.25mg/眼、0.3mg/眼、0.35mg/眼、0.4mg/眼、0.45mg/眼、0.5mg/眼、0.55mg/眼、0.6mg/眼、0.65mg/眼、0.7mg/眼、0.75mg/眼、0.8mg/眼、0.85mg/眼、0.9mg/眼、0.95mg/眼、1.0mg/眼、1.1mg/眼、1.2mg/眼、1.3mg/眼、1.4mg/眼、1.5mg/眼、1.6mg/眼、1.7mg/眼、1.8mg/眼、1.9mg/眼、2.0mg/眼、2.1mg/眼、2.2mg/眼、2.3mg/眼、2.4mg/眼、2.5mg/眼、2.6mg/眼、2.7mg/眼、2.8mg/眼、2.9mg/眼、3.0mg/眼、3.1mg/眼、3.2mg/眼、3.3mg/眼、3.4mg/眼、3.5mg/眼、3.6mg/眼、3.7mg/眼、3.8mg/眼、3.9mg/眼、4.0mg/眼、4.1mg/眼、4.2mg/眼、4.3mg/眼、4.4mg/眼、4.5mg/眼、4.6mg/眼、4.7mg/眼、4.8mg/眼、4.9mg/眼、5.0mg/眼、5.1mg/眼、5.2mg/眼、5.3mg/眼、5.4mg/眼、5.5mg/眼、5.6mg/眼、5.7mg/眼、5.8mg/眼、5.9mg/眼、6.0mg/眼、6.1mg/眼、6.2mg/眼、6.3mg/眼、6.4mg/眼、6.5mg/眼、6.6mg/眼、6.7mg/眼、6.8mg/眼、6.9mg/眼、7.0mg/眼、7.1mg/眼、7.2mg/眼、7.3mg/眼、7.4mg/眼、又は7.5mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与することができる。
別の態様では、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子は、0.25~0.75mg/眼、0.3~0.75mg/眼、0.35~0.75mg/眼、0.4~0.75mg/眼、0.45~0.75mg/眼、0.5~0.75mg/眼、0.55~0.75mg/眼、0.6~0.75mg/眼、0.65~0.75mg/眼、0.7~0.75mg/眼、0.25~0.7mg/眼、0.25~0.65mg/眼、0.25~0.6mg/眼、0.25~0.55mg/眼、0.25~0.5mg/眼、0.25~0.45mg/眼、0.25~0.4mg/眼、0.25~0.35mg/眼、0.25~0.3mg/眼、0.3~0.7mg/眼、0.35~0.65mg/眼、0.4~0.6mg/眼、0.45~0.55mg/眼、0.35~0.45mg/眼、0.45~0.55mg/眼、又は0.55~0.65mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与することができる。
別の態様では、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子は、0.75~2.5mg/眼、0.8~2.5mg/眼、0.85~2.5mg/眼、0.9~2.5mg/眼、0.95~2.5mg/眼、1~2.5mg/眼、1.25~2.5mg/眼、1.5~2.5mg/眼、1.75~2.5mg/眼、2~2.5mg/眼、2.25~2.5mg/眼、0.75~2.25mg/眼、0.75~2mg/眼、0.75~1.75mg/眼、0.75~1.5mg/眼、0.75~1.25mg/眼、0.75~1mg/眼、0.8~2.25mg/眼、0.85~2mg/眼、0.9~1.75mg/眼、0.95~1.5mg/眼、1~1.25mg/眼、0.8~0.9mg/眼、0.9~1mg/眼、1~1.25mg/眼、1.25~1.5mg/眼、1.5~1.75mg/眼、1.75~2mg/眼、2~2.25mg/眼、又は2.25~2.5mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与することができる。
一態様では、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子は、2.5~7.5mg/眼、2.75~7.5mg/眼、3~7.5mg/眼、3.25~7.5mg/眼、3.5~7.5mg/眼、3.75~7.5mg/眼、4~7.5mg/眼、4.25~7.5mg/眼、4.5~7.5mg/眼、4.75~7.5mg/眼、5~7.5mg/眼、5.25~7.5mg/眼、5.5~7.5mg/眼、5.75~7.5mg/眼、6~7.5mg/眼、6.25~7.5mg/眼、6.5~7.5mg/眼、6.75~7.5mg/眼、7~7.5mg/眼、7.25~7.5mg/眼、2.5~7.25mg/眼、2.5~7mg/眼、2.5~6.75mg/眼、2.5~6.5mg/眼、2.5~6.25mg/眼、2.5~6mg/眼、2.5~5.75mg/眼、2.5~5.5mg/眼、2.5~5.25mg/眼、2.5~5mg/眼、2.5~4.75mg/眼、2.5~4.5mg/眼、2.5~4.25mg/眼、2.5~4mg/眼、2.5~3.75mg/眼、2.5~3.5mg/眼、2.5~3.25mg/眼、2.5~3mg/眼、2.5~2.75mg/眼、2.75~7.25mg/眼、3~7mg/眼、3.25~6.75mg/眼、3.5~6.5mg/眼、3.75~6.25mg/眼、4~6mg/眼、4.25~5.75mg/眼、4.5~5.5mg/眼、4.75~5.25mg/眼、2.75~3mg/眼、3~3.25mg/眼、3.25~3.5mg/眼、3.5~3.75mg/眼、3.75~4mg/眼、4~4.25mg/眼、4.25~4.5mg/眼、4.5~4.75mg/眼、4.75~5mg/眼、5~5.25mg/眼、5.25~5.5mg/眼、5.5~5.75mg/眼、5.75~6mg/眼、6~6.25mg/眼、6.25~6.5mg/眼、6.5~6.75mg/眼、6.75~7mg/眼、7~7.25mg/眼、又は7.25~7.5mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与することができる。
一態様では、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子は、7.5~15mg/眼、8~15mg/眼、8.5~15mg/眼、9~15mg/眼、9.5~15mg/眼、10~15mg/眼、10.5~15mg/眼、11~15mg/眼、11.5~15mg/眼、12~15mg/眼、12.5~15mg/眼、13~15mg/眼、13.5~15mg/眼、14~15mg/眼、14.5~15mg/眼、7.5~14.5mg/眼、7.5~14mg/眼、7.5~13.5mg/眼、7.5~13mg/眼、7.5~12.5mg/眼、7.5~12mg/眼、7.5~11.5mg/眼、7.5~11mg/眼、7.5~10.5mg/眼、7.5~10mg/眼、7.5~9.5mg/眼、7.5~9mg/眼、7.5~8.5mg/眼、7.5~8mg/眼、8~14.5mg/眼、8.5~14mg/眼、9~13.5mg/眼、9.5~13mg/眼、10~12.5mg/眼、10.5~12mg/眼、11~11.5mg/眼、8~8.5mg/眼、8.5~9mg/眼、9~9.5mg/眼、9.5~10mg/眼、10~10.5mg/眼、10.5~11mg/眼、11~11.5mg/眼、11.5~12mg/眼、12~12.5mg/眼、12.5~13mg/眼、13~13.5mg/眼、13.5~14mg/眼、14~14.5mg/眼、又は14.5~15mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与することができる。
ある特定の態様では、本明細書に提供される方法(例えば、黄斑浮腫、DME、AMD、例えば、新生血管AMD、及び/又はRVOを予防又は治療するための方法)で使用するための、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子(例えば、NVS11又はNVS11のLCDR及びHCDRを含む抗体などの表3に記載されるような)は、0.25mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与によって投与される。
別の態様では、本明細書に提供される方法(例えば、黄斑浮腫、DME、AMD、例えば、新生血管AMD、及び/又はRVOを予防又は治療するための方法)で使用するための、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子(例えば、NVS11又はNVS11のLCDR及びHCDRを含む抗体などの表3に記載されるような)は、0.75mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与によって投与される。
別の態様では、本明細書に提供される方法(例えば、黄斑浮腫、DME、AMD、例えば、新生血管AMD、及び/又はRVOを予防又は治療するための方法)で使用するための、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子(例えば、NVS11又はNVS11のLCDR及びHCDRを含む抗体などの表3に記載されるような)は、1mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与によって投与される。
別の態様では、本明細書に提供される方法(例えば、黄斑浮腫、DME、AMD、例えば、新生血管AMD、及び/又はRVOを予防又は治療するための方法)で使用するための、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子(例えば、NVS11又はNVS11のLCDR及びHCDRを含む抗体などの表3に記載されるような)は、1.5mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与によって投与される。
別の態様では、本明細書に提供される方法(例えば、黄斑浮腫、DME、AMD、例えば、新生血管AMD、及び/又はRVOを予防又は治療するための方法)で使用するための、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子(例えば、NVS11又はNVS11のLCDR及びHCDRを含む抗体などの表3に記載されるような)は、2mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与によって投与される。
別の態様では、本明細書に提供される方法(例えば、黄斑浮腫、DME、AMD、例えば、新生血管AMD、及び/又はRVOを予防又は治療するための方法)で使用するための、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子(例えば、NVS11又はNVS11のLCDR及びHCDRを含む抗体などの表3に記載されるような)は、2.5mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与によって投与される。
別の態様では、本明細書に提供される方法(例えば、黄斑浮腫、DME、AMD、例えば、新生血管AMD、及び/又はRVOを予防又は治療するための方法)で使用するための、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子(例えば、NVS11又はNVS11のLCDR及びHCDRを含む抗体などの表3に記載されるような)は、3mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与によって投与される。
別の態様では、本明細書に提供される方法(例えば、黄斑浮腫、DME、AMD、例えば、新生血管AMD、及び/又はRVOを予防又は治療するための方法)で使用するための、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子(例えば、NVS11又はNVS11のLCDR及びHCDRを含む抗体などの表3に記載されるような)は、5mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与によって投与される。
別の態様では、本明細書に提供される方法(例えば、黄斑浮腫、DME、AMD、例えば、新生血管AMD、及び/又はRVOを予防又は治療するための方法)で使用するための、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子(例えば、NVS11又はNVS11のLCDR及びHCDRを含む抗体などの表3に記載されるような)は、7.5mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与によって投与される。
別の態様では、本明細書に提供される方法(例えば、黄斑浮腫、DME、AMD、例えば、新生血管AMD、及び/又はRVOを予防又は治療するための方法)で使用するための、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子(例えば、NVS11又はNVS11のLCDR及びHCDRを含む抗体などの表3に記載されるような)は、10mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与によって投与される。
別の態様では、本明細書に提供される方法(例えば、黄斑浮腫、DME、AMD、例えば、新生血管AMD、及び/又はRVOを予防又は治療するための方法)で使用するための、本明細書に記載の抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子(例えば、NVS11又はNVS11のLCDR及びHCDRを含む抗体などの表3に記載されるような)は、15mg/眼の用量で、例えば、硝子体内投与によって投与される。
本明細書には、眼疾患、例えば、黄斑浮腫、DME、AMD、新生血管AMD、又はRVOを予防又は治療する方法であって、本明細書に記載の抗BTC抗体、例えば、NVS1を約0.125~3.75mg/眼又は3.75~7.5mg/眼の範囲の投与量で、例えば、0.125mg/眼、0.375mg/眼、1.25mg/眼、若しくは3.75mg/眼の用量で;又は4mg/眼、4.25mg/眼、4.5mg/眼、4.75mg/眼、5mg/眼、5.25mg/眼、5.5mg/眼、5.75mg/眼、6mg/眼、6.25mg/眼、6.5mg/眼、6.75mg/眼、7mg/眼、7.25mg/眼、若しくは7.5mg/眼の用量で硝子体内投与することを含む方法が記載される。例示的な治療計画は、1週間に1回、2週間に1回、1ヶ月に1回、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回、4ヶ月に1回、5ヶ月に1回、6ヶ月に1回、又は必要に応じて(PRN)硝子体内投与することを伴う。
本開示の様々な(列挙された)態様が、本明細書に記載されている。各態様に規定された特徴を他の特定の特徴と組み合わせることにより本開示のさらなる態様を提供し得ることは、分かるであろう。ある態様が前の態様に「従って」と記述されている場合、前の態様は、そのサブ態様を含む。本明細書の全体を通して引用される任意の特許、特許出願、及び参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。文脈によって別段の要求がない限り、本明細書で使用される単数用語は複数を含むものとし、複数用語は単数を含むものとする。
本開示は、以下の実施例によって更に例示され、実施例は、更なる限定として解釈されるべきではない。
実施例1.親和性成熟BTC抗体のスクリーニング
抗BTC Fabを、MorphoSys’HuCAL(登録商標)(Human Combinatorial Antibody Library)技術を使用してインビトロで単離し、精製されたヒト及びマウスベータセルリン抗原を使用して、特異的抗BTC結合抗体を特定した。
完全ヒトファージディスプレイライブラリを使用して、本明細書に記載のベータセルリン結合抗体を生成した。ビオチン化及び非ビオチン化ヒト並びにカニクイザルベータセルリンを、溶液及び固相パニングで使用した。標準パニング並びにRapMATアプローチ(Prassler et al.,(2009)Immunotherapy 1(4):571-583)を実施した。二次スクリーニング及びRapMATパニング後に、クローンを配列分析用に選択し、4つの抗体のセットを、FabCys形式への変換、生殖細胞系列化、pI最適化、及び脱アミド化部位の除去のために選択した。FabCysの生成を、独自のRapCLONE(登録商標)法を用いて達成した。RapCLONE(登録商標)は、便宜上及び大量のFabクローンのIgG及びFabCys形式への効率的な変換のために2段階の方法として実施した。第1のクローニングステップでは、真核細胞発現カセットをBsiWI/MfeI(Kプールの場合)又はHpaI/MfeI(λプールの場合)消化及びその後のライゲーションを介して、発現ベクターpMORPH(登録商標)×11(HuCAL PLATINUM(登録商標)の場合)中に導入した。この後第2のクローニングステップが続き、ここでは発現カセットを含有するFabプールを、EcoRV/BlpI(κ及びλプール)を使用して消化し、その後哺乳動物細胞中の発現のために、pMorph(登録商標)4_IgG1f又はpMorph(登録商標)4_h_FabCysアクセプターベクター中にクローニングした。このプロジェクトでは、RapCLONE(登録商標)をユニークな配列決定され、特性評価されたFabのみに適用した。したがって、全てのクローンは、RapCLONE(登録商標)後に回収した。
以下のセクションは、親和性成熟BTC抗体のスクリーニングの更なる詳細を提供する。
a)ベータセルリンに対する固相パニング
HuCAL(登録商標)ファージミドライブラリ(Knappik et al.,J Mol Biol 296,57-86,2000)をファージ表面上にFabを表示するために、CysDisplay(商標)技術と共に使用した(Lohning,2001 国際公開第01/05950号パンフレット)。
96ウェルMaxisorp(商標)プレートを、300μlの抗原(可溶性処理された)ベータセルリン種で、4℃でo/n(一晩)コーティングした。コーティングされたウェルをPBS(リン酸緩衝生理食塩水)/5%粉乳でブロッキングした。各パニングについては、約4×1013HuCAL Platinum(登録商標)ファージ抗体を等容量のPBS/0.05%Tween20/5%粉乳/5%BSA(ウシ血清アルブミン)でブロッキングした。ファージブロッキング中に、追加のブロッキング試薬をMaxisorp(商標)プレート上にコーティングし、ブロッキングされたファージ調製物をコーティングされた試薬上で予備洗浄し、抗原のタグに対する抗体の選択を回避した。ブロッキング手順の後に、300μlのプレブロッキングされたファージミックスを、各抗原がコーティングされ、ブロッキングされたウェルに添加し、マイクロタイタープレート振盪機上で、RT(室温)にて2h(時間)インキュベートした。その後、特異的に結合していないファージを、最初にPBS/0.05%Tween20、次いで、PBSを使用して数回の洗浄ステップによって洗い流した。特異的に結合したファージの溶出については、ウェル毎に10mMのTris/HCl(塩酸)pH8中の25mMのDTT(ジチオスレイトール)300μlを、RTで10分間添加した。DTT溶出液を14mlの大腸菌(E.Coli)TG1中に移し、それを0.6~0.8のOD(光学密度)600まで増殖させた。大腸菌(E.Coli(Escherichia coli))TG1とDTT溶出液とのミックスを、ファージ感染のために、37℃(摂氏)の水浴中で45min(分)間インキュベートした。細菌ペレットを2×YT酵母抽出物トリプトン)培地中に再懸濁させ、LB/Cam(クロラムフェニコール)寒天プレート上に播種し、30℃でo/nインキュベートした。コロニーをプレートからこすり取り、ファージレスキュー、選択されたクローンのポリクローナル増幅、及びファージ産生に使用した。精製されたファージを用いて、次のパニングラウンドを開始した。
固相パニングの第2及び第3ラウンドを、より厳密な洗浄条件を除いて、第1ラウンドのプロトコルに従って実施した。
b)ベータセルリンに対する溶液パニング
溶液パニングの必要前提条件は、抗原のビオチン化及びビオチン化抗原の保持された活性の確認であった。溶液パニング中に、Fabディスプレイファージ及びビオチン化抗原を溶液中でインキュベートし、ファージによる抗原の接触性を促進した。
c)ストレプトアビジン結合磁気ビーズを用いた溶液パニングプロトコル
ファージプールごとに、4mgのストレプトアビジンビーズ(Dynabeads(登録商標)M-280ストレプトアビジン;Invitrogen)を1×Chemiblocker中でブロッキングした。並行して、各パニングについて、約4×1013HuCAL PLATINUM(登録商標)ファージ-抗体を等容量の2×Chemiblocker/0.1%Tween20でブロッキングした。ビーズ結合ファージの除去については、ブロッキングされたファージ粒子の予備吸着を、それぞれ1mgのブロッキングされたストレプトアビジンビーズを使用して2回実施した。ビオチンに対する抗体の選択を回避するために、サブコード及び選択ラウンド当たり1mgのストレプトアビジンビーズを、ファージの予備吸着に使用した無関係なビオチン化抗原でコーティングした。ファージブロッキング中に、非ビオチン化ブロッキング試薬をブロッキングバッファに添加し、タグ(例えば、無関係なFLAG_6×His抗原)に対する抗体の選択を回避した。続いて、ビオチン化ベータセルリン種(例えば、100nM)を、予備吸着され、ブロッキングされたファージ粒子に添加し、ローター上でRTにて1~2時間インキュベートした。ファージ-抗原複合体を、2mgのブロッキングされたストレプトアビジンビーズを使用して捕捉し、ストレプトアビジンビーズに結合したファージ粒子を、磁気分離器で回収した。特異的に結合しなかったファージを、PBS/0.05%Tween20及びPBSを使用する数回の洗浄ステップによって洗い流した。ストレプトアビジンビーズからの特異的に結合したファージの溶出液については、ウェル当たり10mMのTris/HCl pH8中の25mMのDTTの200μlをRTで10分間添加した。次いで、DTT溶出液を14mlの大腸菌(E.coli)TG1中に移し、これを0.6~0.8のOD600まで増殖させた。TG1とDTT溶出液とのミックスを、ファージ感染のために、37℃の水浴中で45分間インキュベートした。細菌ペレットを2×YT培地中に再懸濁させ、LB/Cam寒天プレート上に播種し、30℃でo/nインキュベートした。コロニーをプレートからこすり取り、ファージレスキュー、選択されたコロニーのポリクローナル増幅、及びファージ産生に使用した。精製されたファージを用いて、次のパニングラウンドを開始した。溶液パニングの第2及び第3ラウンドを、抗原の減少量及びより厳密な洗浄条件を除いて、第1ラウンドのプロトコルに従って実施した。1つの戦略では、オフレート選択(Hawkins et al.,J Mol Biol 226,889-896,1992)をパニングの第3ラウンドで実施した。
d)ELISA(結合、効力)及びFACSスクリーニングのための細菌溶解物を含有するFabのスクリーニング
5μlの各o/n培養物を、ウェル当たり40μlの2×YT培地(34μg/mlのクロラムフェニコール(Cam);0.1%のグルコース)を予め充填した滅菌384ウェルマイクロタイタープレートに移した。培養物がわずかに濁るまで、プレートを37℃でインキュベートした。これらの発現プレートに、10μlの2×YT培地(34μg/mlのCam及び2.5~5mMのIPTG))をウェルごとに添加した。プレートをガス透過性テープで密封し、22℃でo/nインキュベートした。発現プレートの各ウェルに、15μlのBELバッファ(2.5mg/mlのリゾチーム、4mMのEDTA、10U/μlのベンゾナーゼ)を添加し、プレートを1時間インキュベートした。大腸菌(E.coli)溶解物を含有するFabを、スクリーニングの目的のために使用した。この方法は、FACSスクリーニングのために僅かに変更された。
e)HUCAL PLATINUM(登録商標)Fab断片のサブクローニング
可溶性Fabの迅速な発現を容易とするため、選択されたHuCAL PLATINUM(登録商標)ファージのインサートをコード化するFabを、pMORPH(登録商標)30ディスプレイベクターからpMORPH(登録商標)×11発現ベクターpMORPH(登録商標)×11_FHへとサブクローニングした。サブクローニングは、EcoRI/XbaI/BmtIを介した三重消化によって実施した。大腸菌(E.coli)TG1-Fの形質転換後、単一クローン発現及びHuCAL(登録商標)-Fab断片を含有するペリプラズム抽出物の調製を、以前に記載されたように実施した(Rauchenberger et al.,J Biol Chem 278,38194-38205,2003)。
f)マスタープレートの生成
クロラムフェニコール耐性単一クローンを、60μlの2×YT-CG(34μg/mlのクロラムフェニコール(Cam);0.1%のグルコース)培地で予め充填された滅菌384ウェルマイクロタイタープレートのウェルに拾い上げ、37℃でo/nで増殖させた。翌朝、30%のグリセロールを含有する滅菌2×YT培地100μlを、マスタープレートの各ウェルに添加し、プレートをアルミ箔で密封して、-80℃で保存した。
以下の2つのセクションは、それぞれ384ウェル形式及び96ウェル形式でのFab発現大腸菌(E.coli)からの溶解物の調製を記載する。これらの発現プレートは、ELISA及び/又はFACSスクリーニングアプローチのために後に使用した。
g)大腸菌(E.coli)中のHisタグ付きFab断片の発現及び精製(mgスケール)
大腸菌(E.coli)TG1 F細胞中でのpMORPH(登録商標)×11_Fab_FH及びpYBex10(登録商標)_Fab_FHによってコード化されたFab断片の発現を、0.1%のグルコース及び34μg/mlのクロラムフェニコールを補充した500mlの2×YT培地を使用する振盪フラスコ培養で行った。培養物をOD600が0.5の値に達するまで、30℃(pMORPH(登録商標)×11_Fab_FH)又は22℃(pYBex10(登録商標)_Fab_FH)で振盪した。IPTG(イソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシド)を、0.75mM(pMORPH(登録商標)×11_Fab_FH)又は0.5mM(pYBex10(登録商標)_Fab_FH)の最終濃度で添加し、更なる培養を、30℃(pMORPH(登録商標)×11_Fab_FH)又は22℃(pYBex10(登録商標)_Fab_FH)で20時間行うことによってFab発現を誘導した。細胞を採取し、リゾチームを使用して破壊させた。Hisタグ付きFab断片をIMAC(Bio-Rad,Germany)を介して単離し、イミダゾールを使用して溶出させた。1×ダルベッコのPBS(pH7.2)へのバッファ交換を、PD10カラム(GE Healthcare,Germany)を使用して実施した。サンプルを滅菌濾過(0.2μm)した。タンパク質濃度を、紫外分光光度法によって決定した。サンプルの純度は、15%SDS-PAGEの変性、非還元で分析された。Fab調製物の均質性を、校正標準を用いたサイズ排除クロマトグラフィ(HP-SEC)により、ネイティブ状態で決定した。
h)哺乳動物IgG及びFabCys形式への変換
RapCLONE(登録商標)を、便宜上及び大量のFabクローンのFabCys形式への効率的な変換のために2段階の方法として実施した。最初のクローニングステップにおいて、真核細胞発現カセットを、BsiWI/MfeI(κプールの場合)又はHpaI/MfeI(λプールの場合)消化及びその後のライゲーションを介して、発現ベクターpMORPH(登録商標)×11中に導入した。この後第2のクローニングステップが続き、ここでは発現カセットを含有するFabプールを、EcoRV/BlpI(κ及びλプール)を使用して消化し、その後哺乳動物細胞中の発現のために、pMORPH(登録商標)4_FabCysアクセプターベクター中にクローニングした。
i)pMORPH(登録商標)4ベクター系を使用するヒトFabCysの発現及び精製
真核生物のHKB11細胞は、FabCysの重鎖と軽鎖の両方をコード化するpMORPH(登録商標)4又はpYMex発現ベクターDNAでトランスフェクトされた。細胞培養物の上清をトランスフェクション後3日目に採取し、FabCysの精製のために、Capture Select IgG-CH1(Life Technologies)にかけた。特に明記しない限り、1×ダルベッコのPBS(pH7.2、インビトロゲン)へのバッファ交換を実施し、サンプルを滅菌濾過(0.2μmの孔径)した。FabCysの純度を、CE-SDS(LabChip GXII,Perkin Elmer,USA)を使用して、変性、還元、及び非還元条件下で分析した。タンパク質濃度を紫外分光光度法によって決定し、HP-SECを実施してネイティブ状態でタンパク質調製物を分析した。
親抗BTC Fabを生成した。親和性成熟(Knappik et al.,(2000)J.Mol.Biol.,296:57-86)後に、4つの抗体のセットを、ジスルフィド架橋Fab形式への変換のために引き続いて選択した。得られたジスルフィド架橋Fabを、NVS1、NVS2、NVS3、及びNVS4として表示する。
NVS1~NVS4の様々な種からのBTCタンパク質に対する結合親和性を、Biacoreアッセイで測定した。結果は、以下の表6に提供される通りである。
表5は、NVS1、NVS2、NVS3、及びNVS4の各々についての親及び親和性成熟バリアントの配列を列挙する。
j)競合ELISAを介したエピトープビニング
エピトープビニングについては、Fab Aを一定量でMaxisorpプレート上にコーティングし、溶液中のFab Bの増加量との競合について試験した。陽性対照として、コーティングされたFabを溶液中でそれ自体との競合について分析した。試験した全てのFabを、ビオチン化ヒトBTCと10倍モル過剰で溶液中でRTにて1時間インキュベートした。次いで、抗原/抗体複合体をコーティングされた抗体に添加し、ビオチン化抗原を介した結合複合体の検出を行った。一般的に、高Fab濃度でのシグナルは、コーティングされたFabが溶液中で試験されるFabとは異なる抗原上のアクセス可能なエピトープに結合することができる場合のみ(すなわち、非競合的抗体)得ることができる。対照的に、競合的抗体、エピトープと部分的に重複する抗体、又は立体障害によってエピトープをブロッキングする抗体については、高Fab濃度での結合シグナルは、対照と対比して著しく減少する。Maxisorpプレートのそれぞれのウェルを、PBS中1μg/mlの濃度で20μl/ウェルのFab Aでコーティングし、4℃で一晩インキュベートし、次いで、PBSTで3回洗浄した。プレートを、90μlの5%MPBSTウェルでRTにて2時間ブロッキングし、PBSTで3回洗浄した。抗原/抗体予備インキュベーションについては、抗BTC抗体(Fab B)を1:3のステップで滴定した(25μg/mlの最終濃度で開始し、0.6μg/mlの最終濃度のビオチン化BTCと共にRTで1時間インキュベートした)。20μl/ウェルの予備インキュベートしたBTC/抗体複合体を、ブロッキングされ、洗浄されたMaxisorpプレートに添加し、穏やかに振盪しながらRTで20分間インキュベートした。プレートをPBSTで3回洗浄し、1%のBSA/0.05%のTween20/PBS中に1:5000で希釈した20μl/ウェルのストレプトアビジン-AP(AbD Serotec、カタログ番号Star6b)と共に1時間インキュベートした。プレートをPBSTで5回洗浄し、20μlのAttoPhos溶液(ddH2Oで1:10で希釈)を添加し、プレートをTecanリーダーで測定した。
k)ELISAベースのエピトープビニング
ファミリー当たり1つの親和性成熟バリアントを、競合ELISAで他の代表物に対して試験した。親和性成熟は、主にHCDR3中の配列を変化させることによって実施した。各試験候補物質(TC)は、異なる親ファミリーに由来したが、例外として、TC12はNVS3と同じファミリーに由来し、TC15とTC16はNVS2と同じファミリーに由来し、TC23はNVS4と同じファミリーに由来する。TC1~TC8及びTC10~TC30は、全体を通して記載されるように、HuCAL又はYlanthiaのいずれかから特定された親和性成熟候補物質を表す。
以下の表7に示すように、1つの主要なビンE及び1つの小さなビンB(TC11による唯一の標的)を明確に特定した。
以下の表8に示すように、2つの主要なビン(ビンA及びビンE)並びに3つの小さいビン(ビンB、C、D)を特定した。
l)NVS1~NVS4の特性評価
4つの親和性成熟候補物質のNVS1~NVS4を、以下の実施例に提供されるようなアッセイで特性評価(例えば、効力及び親和性)に供した。結果は、以下の表9に提供する通りである。
実施例2.抗BTC抗体の結晶学的エピトープ
a)ヒトベータセルリン/Fab複合体のX線結晶学的構造決定
抗体NVS1、NVS2、NVS3、及びNVS4の4つのFab断片に結合したヒトBTC(配列番号157)の結晶構造を決定した。以下に詳述するように、Fab断片を発現させ、精製した。不溶性の、大腸菌(E.coli)で発現されたBTCの成熟形態をリフォールディングし、精製した。精製されたBTC及びFabタンパク質を混合し、得られた複合体を精製し、結晶化させた。エピトープを定義するために、X線結晶構造解析を使用して、Fab断片に結合したBTCの原子分解能構造を決定した。
b)タンパク質産生
結晶学用に産生されたBTC及びFab(NVS1、NVS2、NVS3、及びNVS4)の配列を表1に示す。BTCの発現構築物は、ヒトタンパク質プロベータセルリン(UniProt識別子P35070、配列番号156)の残基32~111(下線付き)と共に、組換え発現ベクターからのN-末端及びC-末端残基(小文字で示す、配列番号157)を含む。N-末端開始コドンは、成熟BTC配列の開始残基の前にアミノ酸METの付加をもたらした。成熟したBTC配列のC-末端を、ヘキサ-ヒスチジン精製タグと融合させた。Fab(NVS1、NVS2、NVS3、及びNVS)については、重鎖及び軽鎖の配列を以下の表10に示す。
BTCを、大腸菌(E.coli)株BL21(DE3)STAR(Invitrogen)中で発現させた。1mMのIPTGによる37℃での4時間の誘導後に、細胞を採取し、溶解させた。不溶性ペレットを、50mMの2M尿素、100mMのTris pH8.0、5mMのDTT、2%のTriton X-100中で2回洗浄し、続いて、100mMのTris pH8.0で1回洗浄した。洗浄した封入体を、8Mの尿素、50mMのリン酸ナトリウム pH8.0、0.3MのNaCl中に溶解し、続いて、15,000×gで10分間遠心分離した。上清に、同じバッファ中で平衡化させたNi-NTAアガロース(Qiagen)を添加し、混合物を4℃で1時間回転させた。樹脂を重力流カラム中で回収し、平衡バッファで洗浄し、続いて、25mMのイミダゾールを含有する同じバッファで洗浄した。300mMのイミダゾールを含有する同じバッファを用いて、タンパク質を溶出させた。この溶出液に0.1Mの還元型グルタチオンを添加し、次いで、室温で2時間インキュベートし、その後、0.5mMの酸化型グルタチオンを添加した。次いで、タンパク質溶液を、3500Daのmwcoを用いて、5Mの尿素、100mMのTris pH7.5、0.5mMの酸化型グルタチオンに対して、カバーを外して室温で約4時間透析した。次に、透析チューブを2.5Mの尿素、100mMのTris pH7.5、0.5mMの酸化型グルタチオンの8L中に移動させ、一晩透析した。次いで、透析チューブを1Mの尿素、100mMのTris pH7.5、0.5mMの酸化型グルタチオンの8L中に移動させ、約4時間透析した。50mMのTris pH7.5、100mMのNaCl、0.5mMの酸化型グルタチオン中に最後に移動させて、これを一晩透析した。透析液を0.22μmのフィルターを通して濾過し、目に見える沈殿物を除去した。リフォールディングしたベータセルリンタンパク質を濃縮させ、25mMのHEPES pH7.5、150mMのNaCl中で平衡化したSuperdex75カラム(GE Healthcare Life Sciences)に適用した。単量体BTChisを含有する分画をプールした。
精製したBTCを、精製したFabと2:1のモル比で混合することによって、BTC/Fab複合体を調製した。複合体を室温で1時間インキュベートし、次いで、濃縮して、25mMのHEPES pH7.5、150mMのNaCl中で平衡化したSuperdex200カラム(GE Healthcare Life Sciences)に適用した。ピーク分画を、SDS-PAGE及びLCMSによって分析した。BTC/Fab複合体を含有する分画をプールした。
c)結晶化及び構造決定
データ収集のためのBTC/NVS1結晶を、20℃でのシッティングドロップ蒸気拡散法によって成長させた。BTC/NVS1複合体を、7mg/mlまで濃縮させた。0.5μlの複合体を、27%のPEG4000、0.17Mの硫酸アンモニウム、5%のグリセロールを含有する0.5μlのリザーバ溶液と混合して、同じリザーバ溶液1000μlに対してドロップを平衡化することによって、結晶を成長させた。データ収集前に、29%のPEG4000、12%のエチレングリコール、10%のグリセロール、0.17Mの硫酸アンモニウムの数μlを、結晶含有ドロップに添加し、次いで、結晶を液体窒素中で急速冷却させた。
データ収集のためのBTC/NVS2結晶を、4℃でのシッティングドロップ蒸気拡散法によって成長させた。BTC/NVS2複合体を、約25mg/mlまで濃縮させた。150nlの複合体を、5%のPEG1000、40%のエタノール、0.1Mのリン酸/クエン酸、pH4.2を含有する150nlのリザーバ溶液と混合して、40μlの同じリザーバ溶液に対してドロップを平衡化することによって、結晶を成長させた。データ収集のために、結晶を液体窒素中で急速冷却させた。
データ収集のためのBTC/NVS3結晶を、4℃でのシッティングドロップ蒸気拡散法によって成長させた。BTC/NVS3複合体を、約12mg/mlまで濃縮させた。150nlの複合体を、30%のPEG400、0.1Mの酢酸ナトリウム三水和物、pH4.5、0.2Mの酢酸カルシウム水和物を含有する150nlのリザーバ溶液と混合して、40μlの同じリザーバ溶液に対してドロップを平衡化することによって、結晶を成長させた。データ収集のために、結晶を液体窒素中で急速冷却させた。
データ収集のためのBTC/NVS4結晶を、20℃でのシッティングドロップ蒸気拡散法によって成長させた。BTC/NVS4複合体を、約13mg/mlまで濃縮させた。150nlの複合体を、0.2Mの塩化マグネシウム六水和物、0.1MのTris塩酸塩、pH8.5、20%のPEG8000を含有する150nlのリザーバ溶液と混合して、40μlの同じリザーバ溶液に対してドロップを平衡化することによって、結晶を成長させた。データ収集の前に、22%のPEG8000、12%のエチレングリコール、10%のグリセロール、0.1MのTris pH8.5、0.2Mの塩化マグネシウムの数μlをドロップに添加し、次いで、結晶を液体窒素中で急速冷却させた。
回折データを、Advanced Photon Source(Argonne National Laboratory,USA)でビームライン17-IDで収集した。データを処理し、Autoproc(バージョン1.1.7.Global Phasing,LTD)を使用してスケーリングした。解像度限界、空間群、及び格子乗数を表2に要約する。複合体の構造を、社内Fab構造を探索モデルとして使用して、PHENIX(v.1.12_2829,Adams et.al.,(2010)Acta.Cryst.D66:213-221)を用いた分子置換によって解明した。BTC構造を、COOT(v.0.8.8)(Emsley&Cowtan(2004)Acta Cryst.D60:2126-2132)を使用して、部分的に精密化されたFabモデル中に直接組み込んだ。最終的なモデルに繰り返し組み込み、COOT及びPHENIXを使用して精密化した。単位格子の非対称単位でのBTC/Fabモデルのコピー数、Rwork及びRfree値、結合長及び結合角の二乗平均平方根(r.m.s)偏差値を表11に要約する。
構造的エピトープは、Fab中の任意の原子の5Å以内に原子を含有するBTCの残基として定義された。これらの残基は、CCP4プログラムスイート(v.7.0.045 Winn et al.,(2011)Acta.Cryst.D67:235-242)のACTプログラムによって特定した。複合体の複数のコピーが非対称単位中に存在する場合、全てのコピーで共通である抗体接触残基のみが構造的エピトープ残基と見なされる。Fab複合体NVS1、NVS2、NVS3、及びNVS4の構造中で特定されたエピトープ残基及び対応する接触Fab残基を、それぞれ表12、13、14、及び15に列挙する(鎖Hは重鎖であり、Lは軽鎖である)。
d)BTCエピトープ構造
BTC構造は、3本鎖シート及び2本鎖シート内に5本のベータ鎖を有するEGFフォールドである。構造は、3つのジスルフィド結合によって安定化される。観測したBTC構造は、結晶構造の全てで良好に保存されている。構造は、以前に報告されたNMR構造(pdb:1IPO,Miura,K.et.al.(2002)Biochem.Biophys.Res.Comm 294 1040-1046)と同様であるが、但し、2つのC-末端ベータ鎖の大幅なシフトがあった。図1及び2に例示するように、Fabのエピトープ及び全体的な配向の両方が複合体間で変化している。
ヒトBTCに結合したFab NVS2の結晶構造を用いて、BTC上の構造的エピトープを特定した。表12に詳説されるように、相互作用表面が、いくつかの連続的及び不連続(すなわち、非隣接)配列:すなわち、残基(40~43、45~46、58~61、72~73、75~76)によって形成される。これらの残基は、Fab NVS2によって認識される三次元立体構造エピトープを形成する(図1A及び2A)。
ヒトBTCに結合したFab NVS3の結晶構造を用いて、BTC上の構造的エピトープを特定した。表13に詳説されるように、相互作用表面が、いくつかの連続的及び不連続(すなわち、非隣接)配列:すなわち、残基(34~42、51、53~54、56)によって形成される。これらの残基は、Fab NVS3によって認識される三次元立体構造エピトープを形成する(図1B及び2B)。
ヒトBTCに結合したFab NVS1の結晶構造を用いて、BTC上の構造的エピトープを特定した。表14に詳説されるように、相互作用表面が、いくつかの連続的及び不連続(すなわち、非隣接)配列:すなわち、残基(38~43、45~46、54、59~71、73)によって形成される。これらの残基は、Fab NVS1によって認識される三次元立体構造エピトープを形成する(図1C及び2C)。
ヒトBTCに結合したFab NVS4の結晶構造を用いて、BTC上の構造的エピトープを特定した。表15に詳説されるように、相互作用表面が、いくつかの連続的及び不連続(すなわち、非隣接)配列:すなわち、残基(37~43、45~46、54、57,59~61、72~73、75)によって形成される。これらの残基は、Fab NVS4によって認識される三次元立体構造エピトープを形成する(図1D及び2D)。
ヒトBTCとFab NVS2との間の相互作用。BTC残基は、配列番号157に基づいて番号付けされる。Fab残基は、それらの線形アミノ酸配列(配列番号36及び47)に基づいて番号付けされる。BTC残基は、Fab NVS2中の原子の5Å範囲内に少なくとも1つの原子を有することが示され、潜在的な水媒介相互作用を説明する。これらの相互作用は、非対称単位中の複合体の2つのコピー間で共通している。
ヒトBTCとFab NVS3との間の相互作用。BTC残基は、配列番号157に基づいて番号付けされる。Fab残基は、それらの線形アミノ酸配列(配列番号56及び67)に基づいて番号付けされる。BTC残基は、Fab NVS3中の原子の5Å範囲内に少なくとも1つの原子を有することが示され、潜在的な水媒介相互作用を説明する。
ヒトBTCとNVS1 Fabとの間の相互作用。BTC残基は、配列番号157に基づいて番号付けされる。Fab残基は、それらの線形アミノ酸配列(配列番号12及び23)に基づいて番号付けされる。BTC残基は、Fab NVS1中の原子の5Å範囲内に少なくとも1つの原子を有することが示され、潜在的な水媒介相互作用を説明する。これらの相互作用は、非対称単位中の複合体の12コピー間で共通している。
ヒトBTCとNVS4 Fabとの間の相互作用。BTC残基は、配列番号157に基づいて番号付けされる。Fab残基は、それらの線形アミノ酸配列(配列番号80及び90)に基づいて番号付けされる。BTC残基は、NVS4 Fab中の原子の5Å範囲内に少なくとも1つの原子を有することが示され、潜在的な水媒介相互作用を説明する。これらの相互作用は、非対称単位中の複合体の4コピー間で共通している。
実施例3:抗BTC/抗VEGF二重特異性Fabの生成
二重特異性分子の抗VEGF Fab部分は、参照によりその全体が組み込まれる、米国特許出願公開第20120014958号明細書に以前に開示され、578minimaxT84N_V89L又はタンパク質番号:1008として特定された抗VEGF scFv(1008 scFv)に由来した。1008 scFvをそのFabバージョンに変換するために、1008 scFvのアミノ酸配列を公開されたヒトIgGフレームワーク配列とアライメントさせ、カッパフレームワークと高い相同性を有することを決定した。
その結果、1)ヒト免疫グロブリンカッパ鎖定常領域配列(配列番号159)を1008 scFvのVLのC-末端に添加し、及び2)重鎖(CH1ドメイン)配列(配列番号160)のヒト免疫グロブリン第1定常Igドメインを、1008 scFvのVHのC-末端端部に添加することによって1008 scFvを変換した。
二重特異性分子について2つの配向が生成された(図3)。配向1では、抗BTC Fabは分子のN-末端にあったが、抗VEGF Fabは分子のC-末端にあった。配向2では、抗VEGF Fabは分子のN-末端にあったが、抗BTC Fabは分子のC-末端にあった。2つのFabの重鎖は、(GSGGG)(配列番号118)リンカーによって結合されており、2つの軽鎖は、(GSGGG)(配列番号118)リンカーによって結合されている。
抗BTC及び抗VEGFの軽鎖及び重鎖のアミノ酸をコード化するヌクレオチドを、Genewiz、LLCによって合成し、pUC57ベクター中に送達させた。発現ベクター中にクローニングするために、4μgのプラスミドDNAを制限酵素HindIII及びXbaIを用いて37℃で一晩消化させた。消化されたプラスミドを、1%のアガロースゲル上で、100ボルトで40分間泳動させた。目的の消化されたDNA断片のサイズに相当するバンドをゲル抽出し、QIAquick Gel Extraction Kit(Qiagen、カタログ番号28704)を使用して、製造元のプロトコルに従ってDNAを回収した。HindIII/XbaI消化された抗BTC/抗VEGF断片を、HindIII/XbaI消化されたpRS5a発現ベクター中に、LIGAFAST(商標)Rapid DNA Ligation System(Promega、カタログ番号M8225)を使用して、製造元のプロトコルに従ってクローニングした。ライゲーション産物を、OneShot TOP10ケミカルコンピテント大腸菌(E.coli)(Invitrogen、カタログ番号C4040-10)に形質転換し、100μg/mLのカルベニシリンを含有するLB-寒天プレート上に播種し、37℃で一晩インキュベートした。4つのコロニーを拾い上げ、100μg/mLのカルベニシリンを含有するLB培地中、37℃で一晩増殖させた。QIAprep Spin Miniprep Kit(Qiagen、カタログ番号27104)を用いて、これらの細菌培養物からのDNAを、製造元のプロトコルに従って抽出した。抽出したDNAを配列決定のために送り、正しいライゲーション産物をスクリーニングし、選択した。正しいクローンの確認時に、DNAをOneShot TOP10ケミカルコンピテント大腸菌(E.coli)に再形質転換し、単一のコロニーを拾い上げて増殖させ、HiPure Plasmid Megaprep Kit(Invitrogen、カタログ番号K57010)を使用して、製造元のプロトコルに従ってDNAをスケールアップし、一過性HEK293タンパク質発現のために十分なDNAを得た。
0.5×10HEK293FreeStyle細胞/mLを播種し、1日後に3Lの三角フラスコ(Corning、カタログ番号431252)中の1LのFreeStyle293発現培地(Invitrogen、カタログ番号12338018)中でトランスフェクションし、それにより細胞は、トランスフェクション当日に約1×10細胞/mL及び>95%の生存率に達した。1本の管中の1Lのトランスフェクション培養物に対して、2mLの1mg/mlのポリエチレンイミン溶液(PEI)を23mLのFreeStyIe293発現培地に添加し、25mLのFreeStyle293発現培地を含有する別の管に、0.5mgの軽鎖及び0.5mgの重鎖発現ベクターDNAを添加した。両方の管を5~10分間インキュベートした。プラスミドDNAを含有する管を、0.22μmの膜Steriflip(Millipore、カタログ番号SCGP00525)を通して濾過し、潜在的な汚染を防止した。次いで、このDNA混合物を、PEIを含有する他の管に添加し、室温で20~30分間インキュベートした。インキュベーション後、トランスフェクション混合物を1×10細胞/mLの培養物に添加し、125rpmで振盪しながら、5~10%のCOを用いて37℃で5日間培養した。培養物を採取し、遠心分離し、上清を0.22μmの膜Stericup(Millipore、カタログ番号SCGU11RE)を通して濾過し、その後、標準的な親和性樹脂、例えば、GE Healthcare Life ScienceのATKAシステムを使用して精製した。
採取した、抗BTC/抗VEGF二重特異性Fabを含有する培養物を、GEのATKAシステムを使用して、5mLの事前充填されたCaptureSelect IgG-CH1親和性カラム(Life Technologies、カタログ番号494320005)上で流すことによって精製した。装填が完了したら、20~50カラムボリューム(CV)のPBS、pH7.4の洗浄バッファを樹脂上に流し、非特異的結合成分を除去し、続いて、16~20CVの低pH溶出勾配の100mMのクエン酸バッファ、pH3.0(Teknova、カタログ番号Q2445)を流した。二重特異性Fabを含有する溶出分画を、マルチモーダルクロマトグラフィ樹脂、5mLの事前充填されたHiTrap CaptoAdhereカラム(GE Healthcare Life Sciences、カタログ番号28405846)を使用して、純度を高めるために更に精製した。CaptoAdhereカラムは、凝集体、宿主細胞タンパク質、核酸、及びウイルスを除去することができるマルチモーダル機能性を備えた強力なアニオン交換体である。前に溶出したタンパク質溶液のpHを、1MのTris-HCl、pH9.5(Teknova、カタログ番号T1095)を用いて、その等電点(pI)より上昇させ、タンパク質が樹脂に結合するための正味の負電荷を得た。カラムに装填させたら、カラムをPBS、pH7.4で洗浄し、100mMのクエン酸バッファ、pH3.0の勾配で溶出させた。溶出された分画をSDS-PAGEゲル上で分析し、高純度を有する分画を選択した。10kD分子量カットオフVivaspin20タンパク質濃縮器(Sartorius、カタログ番号VS2001)を使用して、プールされた分画を濃縮もし、同時にPBS、pH7.4にバッファ交換した。最終的に、タンパク質の追加の特性評価を行い、280nmでのUV吸収を使用して濃度を決定し、SDS-PAGEゲルによって純度を決定し、SEC-HPLCによって凝集並びに純度を決定し、LC/MSによって正確な分子量を確認し、Endosafeシステムを使用してCharles River LALカートリッジを介してエンドトキシンレベルを決定した。
実施例4:マウスにおける長期のBTC発現が、血管拡張及び血管漏出を引き起こし、網膜浮腫をもたらす
動物モデル及び試験デザイン。Jackson Laboratories(Bar Harbor,ME)から取得した雌C57/Bl6Jマウスマウス(8~10週齢)でインビボ試験を実施した。マウスの網膜におけるBTC過剰発現の影響を、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターの制御下でBTCを発現する自己相補性アデノ随伴ウイルス、血清型2(scAAV2)を(網膜下、s.r.)注射することによって調査した。1匹の動物の両眼に同じ用量のscAAV2-CMV-BTCを注射し、2つの異なる用量を試験した。対照の眼(ナイーブ、製剤バッファ又はnull scAAV2を注射した)及び試験の眼を、送達後4~6週で画像撮影した(カラー眼底写真撮影、眼底蛍光血管造影法(FFA)、走査型レーザー検眼鏡(SLO)、及び光コヒーレンストモグラフィー(OCT))。実施した試験の各々についての詳細を、以下の表16に記載する。
網膜下注射又はイメージングのための動物の準備。ネズミの眼を、シクロペントレート(1%、局所)及びフェニレフリン(有効性に依存して2.5%又は10%、局所)で拡張させた。角膜を、プロパラカイン(0.5%、局所)で脱感作させた。マウスはまた、鎮静のためにケタミン/キシラジンカクテル(それぞれ、100~150mg/kg及び5~10mg/kg)の腹腔内(i.p.)注射を受けた。
scAAV2-CMV-BTCの網膜下送達。麻酔をかけた動物を外科用顕微鏡下に置いた。10μLのハミルトン注射器に取り付けられた鈍端針を、強膜の小さな切開部を通して挿入した。針を水晶体の後方、耳側網膜に向かって、抵抗が感じられるまで送られた。1μLのscAAV2-CMV-BTC(200μg/mLのフルオレセインナトリウムを含有する)を、網膜下腔にゆっくりと注入した。2用量を試験した:1×10ウイルスゲノム(vg)/眼又は5×10vg/眼。前に散大した瞳孔を通してフルオレセイン含有ブレブを可視化することによって、注射の成功を確認した。網膜下腔から硝子体への著しい出血又はベクター溶液の漏出を伴う眼は、更なる試験から除外した。処置後に、0.3%のトブラシン眼軟膏を眼に適用し、マウスを麻酔から回復させた後、収容室のそのケージに戻した。動物の健康状態を、引用したプロトコルに記載されるように監視した。
眼底写真撮影及び眼底蛍光血管造影法(FFA)。麻酔をかけたマウスを加熱ステージ上に置いた。画像撮影した眼(通常は右の眼、OD)を眼用潤滑剤Genteal又は同等品)で湿った状態に保ち、網膜をMicron IIIシステム(Phoenix Research Laboratories,Pleasanton,CA)で写真撮影し、FFFAを試験1でのみ実施した。手順は眼底写真撮影と同じであり、唯一の違いはフルオレセイン(100mg/kg)を麻酔前に注射(i.p.)したことであった。蛍光染料の注射後2~3分でマウスを画像撮影した。各画像撮影した眼から1~3枚の写真を取得した。
走査型レーザー検眼鏡イメージング(SLO)。マウスに麻酔をかけて、その瞳孔を記載したように散大させた。水分を、ヒプロメロース潤滑剤点眼薬で維持した。2.9mg/mLのインドシアニングリーン(ICG)の15mg/kg及び20mg/mLのフルオレセインナトリウム溶液の50mg/kgをマウスにi.p.注射し、血管をラベルし、網膜漏出を評価した。染料注射から3分後に、ケタミン/キシラジンカクテル(100~150/5~10mg/kg)の腹腔内注射で引き続いてマウスに麻酔をかけた。プロパラカイン(0.5%)も局所角膜麻酔薬として適用した。
BTC誘発網膜血管透過性変化を、フルオレセイン及びSLOベースの蛍光血管造影システムのICGチャネルを使用して評価した。ICGは血漿タンパク質に結合し、血管中に留まる高分子量構造を作成するため、血管構造のマップを取得することを可能にする。引き続いて、網膜血管透過性を、BTC注射後に網膜血管から漏出することが知られている低分子量のフルオレセインナトリウム染料の注射を介して評価した。
エクスポートされた画像は、視神経を中心とした55度のレンズで取得された最大40の登録済みSLO画像の平均であった。
光コヒーレンストモグラフィー(OCT)。試験2では初めて、OCT画像をSLO画像と併せて撮影し、画像化の準備を同じように行った。SLOイメージングは試験1では取得されなかったため、動物の準備は、全体を通して記載されるものと同じであった。OCT画像を、スペクトルドメインOCTシステム(Envisu R2200,Bioptigen,Morrisville,NC)を使用して取得した。容積スキャンは視神経を中心とし、1.7×1.7mmの視野に分散した400×400のa-スキャンで構成されていた。水平及び垂直1.8mmの線形b-スキャン。視神経と交差するb-スキャンの収集も取得した。これらは、MATLAB(登録商標)(Mathworks,Natick,MA,USA)のスクリプトを使用して、位置合わせ及び処理された各場所での約10のb-スキャンの平均から構成された。
OCT画像からの網膜厚の定量化。網膜厚定量化は、試験1でのみ実施した。形態計測的分析を、神経線維層及びブルッフ膜の輪郭を手動で描くことによって、MATLAB(登録商標)において抽出された画像(視神経を除く)に対して実施した。定量化は、網膜の広い領域からのデータによって不明瞭になり得る焦点の変化を捉えるために、走査全体に対して取得された値、並びに網膜の最も厚い10%の測定値から構成された。
統計的分析 GraphPad Prism(La Jolla,CA,USA)を用いて、形態計測的データをプロットし、統計的分析を実施した。厚さの変化を比較する場合、Tukeyの事後検定を用いた一元配置分散分析を使用して、群間の比較を行い、それぞれが独立したデータポイントとして扱われた。エラーバーを、特に明記しない限り、P<0.05の有意性で標準誤差として報告される。
結果-眼底写真撮影及びFFA。試験#1。マウスにscAAV2-CMV-BTCを注射し(s.r.)、4週間後に画像撮影した。眼底写真撮影(図4、左パネル)は、網膜血管蛇行、血管漏出、及び網膜剥離の可能性を示した。網膜出血の可能性も観察された。FFAによって可視化されると(図4、右パネル)、網膜血管蛇行及び血管漏出は明らかであった。
結果-走査型レーザー検眼鏡(SLO)。SLO画像は、試験#2でだけ取得された。null AAV2を注射した対照マウスから得られた画像は正常であって、血管漏出を明らかにしなかった。scAAV2-CMV-BTCを注射した網膜は、血管蛇行及び血管漏出の増加を示した。一部の眼では、OCTによって検出された網膜剥離は、網膜血管から高品質のSLO画像の取得を妨げた。対照ベクター(scAAV2-Null、5×10vg/眼)を注射した(s.r.)マウスの代表的なSLO画像を、図5Aに示す。明確に規定された血管が、血管漏出なしに観察されている。対照的に、scAAV2-CMV-BTCを注射した(s.r.)マウスは、蛇行した血管及びフルオレセイン漏出を示した(図5B)。
実施例5.抗体の膜結合BTCへの結合を強化するFACS結合アッセイ
表面にBTCを発現しなかった最初の293F細胞、及び細胞表面上でBTCを発現した安定な細胞293F-hBTCを、コンフルエントな単層が形成されるまでプレーティングした。細胞を洗浄後、細胞をVerseneを使用して37℃で解離させた。細胞をFACSbaffaで洗浄し、細胞を1×10細胞/mlで使用して、96ウェルプレート中に100μlでプレーティングした。次いで、50nMで開始する抗体の連続希釈液100μlを使用した。細胞をインキュベートし、洗浄し、次いで、二次抗ヒトFab-FITC抗体で処理した。抗体は、BTCを発現する細胞にだけ結合した。その後、細胞を洗浄し、Attuneフローサイトメトリーで分析した。全てのデータ分析は、Flow Joソフトウェアを使用して実行した。
図6A~6Dは、二重特異性Fab-Fab(NVS11、NVS12、及びNVS13)とそれらの対応する抗BTC Fab(NVS1、NVS2、及びNVS3)の両方が、膜結合BTCへの同等の結合を示したことを示している。図6Aでは、検出用に抗ヒトFab抗体を使用して、NVS11の膜結合BTCへの結合を評価するために、フローサイトメトリーを使用した。NVS11は、293F細胞上で過剰発現した膜結合BTCに、93±42pM(9.0±4.0ng/mL)の平均EC50で結合する。
BTC又はVEGFのいずれかをコーティングし、次いで、NVS11の滴定を追加し、続いて、第2の標的、ビオチン化BTC又はビオチン化VEGFのいずれかで検出することによって、サンドイッチ酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を実施した。図6E及び6Fに示すように、両方の形式において、NVS11はBTC及びVEGFの両方に同時に結合することができる。単一Fab、NVS1又はNVS8のいずれも、BTCとVEGFの両方に同時に結合することができなかった。
VEGFのNVS11中和をELISAによって決定した。様々な濃度のNVS11をビオチン化ヒトVEGFと予備インキュベートし、VEGFR2-Fcコーティングプレートに添加した。図6Gに示すように、VEGFR2に結合したVEGF-ビオチンを、ストレプトアビジン-HRPで検出した。NVS11は、ヒトVEGFのヒトVEGFR2-Fcへの結合を、1300±200pM(127±19ng/mL)の平均IC50値で阻害した。
実施例6.Biacore Kの決定
最初に、BTC又はVEGFのNVS11への結合の親和性測定に使用される表面プラズモン共鳴を、チップ上で捉えた。NVS11は、ヒト及びカニクイザルBTCに、それぞれ5.8及び7.2pMのKで結合し、ヒトVEGF-Aに18.6pMのKで結合する。ヒト及びカニクイザルアイソフォームVEGF-A198、-165、-121、並びに111の配列は、100%同一である。したがって、カニクイザルVEGF-Aに対する親和性は、ヒトVEGF-Aに対するものと同一である。結合速度定数及び解離速度定数並びに親和性を、以下の表17に列挙する。
ヒトVEGFについての平均値を、5つの個々の実験から算出する。ヒト及びカニクイザルBTCについての平均値を、7つの個々の実験から算出する。
Fabが二重特異性形態で提示される場合にBTC又はVEGFへの結合が影響を受けるかどうかを評価するために、親和性の決定をBiacoreを使用して行った。反応速度定数を、以下に記載されるように、Biacore T200機器(Biacor、GE Healthcare)を使用して、SPRを介して決定した。Fabに対する反応速度及びBTCに対する二重特異性を決定するために、抗Fab捕捉法を利用した。市販の抗Fab補足IgG(Jackson Immuno research)を、GEから提供されたアミンカップリングプロトコルを使用してチップ表面上に固定化した。この固定化された抗体は、単一Fab及び二重特異性形態を捕捉した。目的は、20のRmaxを達成するためのFabの量を捕捉することであった。次いで、BTCは、分析物としてFab上を流れた。BTC濃度は5nMで開始し、7つの濃度に1:2で連続希釈した。60μl/分で1分間流れる1:10の5mM NaOHを有する最終的に1%のリン酸を使用して、各濃縮サイクルの終わりに再生を実施した。
二重参照減算を完了して、最終データを生成した。パラメータRmaxをローカルに設定して、生データを1:1バインディングモデルにフィッティングさせた。
以下の表18は、親和性がFabとその対応する二重特異性形態との間で、BTC及びVEGFで同等であることを示す。
実施例7.BTCのErbB1又はErbB4への結合をブロッキングするための抗体の中和効力
Fab及び二重特異性抗体のBTCのその受容体ErbB1又はErbB4への結合の中和における効力を評価するために、以下のアッセイを実施した。HKB11を過剰発現するErbB1細胞又はErbB4細胞のいずれかを、1×10細胞/ウェルでプレーティングした。1200rpmで5分間遠心分離することによって、FACSバッファで細胞を1回洗浄し、上清を除去した。次に、Fabサンプル希釈液及びBTCを、FACSバッファ中で調製した。ヒトBTC-avitag-ビオチンを、15nMの一定濃度に希釈した。試験Fabサンプルを、40nMの開始濃度で調製し、1:2の連続希釈で9点について滴定した。ビオチン-BTC及び試験Fabサンプルの両方を、室温で30分間インキュベートした。次いで、予備インキュベートしたサンプルを、ウェル当たり100μlで二通り細胞プレートに添加し、氷上で1時間インキュベートした。次いで、プレートをFACSバッファ中で1回洗浄し、1200rpmで5分間遠心分離し、上清を除去した。細胞ペレットを、FACSバッファ中に100μl/ウェルの希釈された二次抗体ストレプトアビジン-Alexa Fluor488(1:2000)と共に懸濁させた後、次いで、細胞を氷上で60分間インキュベートした。細胞をFACSバッファで1回洗浄し、フローサイトメトリー分析のために、120μlのFACSバッファ中に再懸濁させた。
測定を、Attuneフローサイトメトリー機で実施した。データを、Flow Joソフトウェアを使用して分析した。分析された生細胞集団を、前方及び後方散乱においてゲーティングした(FSC-A/SSC-Aドットプロット)。ストレプトアビジン-Alexa Fluor488のみでインキュベートしたサンプルで得られた対照ヒストグラム上でインターバルゲートを確立し、続いて、膜結合受容体ErbB1又はErbB4及びビオチン-BTCを、担持する細胞の陽性結合事象のパーセントを決定した。蛍光強度の中央値(MFI)の値もまた、生細胞集団について導出した。次いで、MFI値を用いて試験サンプルの阻害率を算出し、続いて、非線形回帰(曲線フィット)モデルを使用して、GraphPad Prism 7.03でプロットし、IC50値を生成した。
図7は、2nMのBTCのErbB1への結合の阻害を示し、図8は、2nMのBTCのErbB4への結合の阻害を示す。図7及び8は、二重特異性Fab-Fab及びそれらの対応する抗BTC Fabの両方が、BTCのErbB1又はErbB4のいずれかに対する阻害に関して同等の効力を示したことを示している。
フローサイトメトリー細胞効力アッセイを、細胞表面上でヒトErbB1又はErbB4を過剰発現するHKB11細胞を使用して行った。NVS11を、様々な濃度で15nMの可溶性ヒトBTC-avitag-ビオチンと予備インキュベートして、NVS11のBTCへの結合を評価した。図8E及び8Fに示すように、NVS11は、可溶性BTCがヒトErbB1及びErbB4に結合することを、ErbB1については2.9+0.3nM(279+29ng/ml)の平均IC50で、及びErbB4については4.6+2.7nM(443+260ng/ml)の平均IC50でブロッキングした。
図8Gに示すように、リン酸化EGFRを検出するために、特異的抗体を使用するELISA形式は、可溶性BTCのNVS1又はNVS11との予備インキュベーションが、ヒト卵巣癌細胞株NCI/ADR-RESで内在的に発現されるBTC誘発EGFRのリン酸化を防止することを確認した。
実施例8.VEGF-AのVEGFR2への結合をブロッキングするための抗体の中和効力
VEGF-Aは、VEGFR2を通しての結合及び活性化によって血管新生及び血管透過性を調節する。VEGF-Aの過剰発現は、DR及びAMDなどの眼状態における微小血管の透過性及び血管新生の増加に関与している。以下の実験の目的は、VEGF-AのVEGFR2への結合の中和における抗体の効力を試験することであった。
VEGF-R2(R&D systems #357-KD/CF)を、384 MaxiSorpプレート上で、1×PBS中4ug/mlで、20μl/ウェルで、4℃にて一晩コーティングした。次いで、プレートを、1×TBSTを使用して3回洗浄した。プレートを、2%のBSA希釈液(0.1%のTween 20/0.1%のTirtonX100)中で一晩ブロッキングした。ブロッキング後、プレートをTBSTを使用して3回洗浄し、次いで、サンプル混合物を20μl/ウェルで添加した。サンプル混合物は、400pMでの最終固定濃度のVEGF-ビオチン(社内製)及び20nMで開始する抗体の15点1:2連続希釈物からなった。サンプル混合物を、プレートに添加する前に1時間予備インキュベートし、次いで、プレート上で室温にて更に1時間インキュベートした。その後、プレートをTBSTを使用して3回洗浄し、1:5000で希釈したストレプトアビジン-HRPの20μl/ウェルを添加し、1時間インキュベートした。プレートをTBST中で3回洗浄し、次いで、20μl/ウェルのTMB基質を添加した。TMBは酸化されると、青色を生じる色原体である。TMBを抗体を含まないサンプル中でシグナルが飽和されるまで10分間インキュベートし、次いで、10μl/ウェルの2N硫酸を添加したところ、青色が黄色に変化し、これにより最大吸光度を450nmで有することになる。
図9A~Cは、二重特異性Fab-Fab及びそれらの対応する抗VEGF Fabの両方が、VEGF-AのVEGFR2に対する阻害について同等の効力を示したことを示している。
実施例9.アルファスクリーンアッセイを使用するBTC誘発リン酸化-ERK1/2活性化をブロッキングするための抗体の中和効力
BTCは受容体ErbB1又はErbB4に結合することができ、これは次いで、他のErbB受容体とホモ二量体又はヘテロ二量体を形成することができる。二量体化の際に、受容体はリン酸基転移して、MAPK/ERKを通してシグナル伝達することができる。A431(ATCC#CRL-1555)は、ErbB1の高発現を有し、ErbB3及びErbB4のいくらかの発現を有するヒト類表皮癌細胞株である。これらの細胞を、37℃、5%CO2の組織培養インキュベータ内で、増殖培地中17,500細胞/ウェルで384ウェルプレートにプレーティングした。24時間後に培地を除去し、0.05%のBSAを補充した30μlの無血清培地DMEMに置き換え、次いで、細胞を5時間血清飢餓状態にした。次に、無血清培地中でサンプル希釈液を調製した。ヒトBTCを4nMの濃度に希釈した。試験サンプルを80nMの開始濃度で調製し、9点の1:2希釈について滴定した。対照サンプルは、無血清培地及び4nMのBTCに加えて、0nMの試験サンプルであった。BTC及び試験サンプルの両方を、1:1の混合物で室温にて30分間予備インキュベートした。10μlの混合物を、細胞を含む各ウェルに添加し、37℃で5分間処理した。処理を即座に取り除き、次いで、30μlの1×SureFire Ultra溶解バッファを各ウェルに添加し、穏やかに振盪しながら室温で10分間プレートをインキュベートした。
リン酸化ERK1/2レベルの定量化を、AphaLISA SureFire Ultra pERKキットを使用して評価した。アッセイを384ウェル白Proxiplatesにおいて、製造業者の説明書に従って実施した。10μlのサンプルを、5μlのアクセプターミックス及び5μlのドナーミックスと暗所で室温にて、少なくとも2時間インキュベートした。次いで、AlphaScreen設定を使用して、Envisionシステムを用いてプレートを読み取った。阻害率のデータ分析を、エクセルファイル上で算出した。IC50値を、非線形回帰(曲線フィット)モデルを使用して、GraphPad Prism 7.03で生成した。
各アッセイプレートからの未処理(A0)及びリガンドBTC処理対照(A100)の生データを使用して、式:%阻害=(1-(A-A0)/(A100-A0))*100)に基づいて、試験薬剤(A)の阻害の%を算出した。この式において、試験薬剤の%阻害は、未処理対照(0%)と処理対照(100%)との間で線形スケーリングされた。
図10A~Dは、二重特異性Fab-Fab及びそれらの対応する抗BTC Fabの両方が、pERK活性化の阻害に対して同等の効力を示したことを示している。
実施例10.BTC誘発リン酸化HER3活性化のブロッキングのための抗体の中和効力
BTCは受容体ErbB1又はErbB4に結合することができ、これは次いで、他のErbB受容体とホモ二量体又はヘテロ二量体を形成することができる。二量体化の際に、受容体はリン酸基転移して、MAPK/ERKを通してシグナル伝達することができる。NCI/ADR-RES細胞(NCI)は、卵巣癌細胞株である。これらの細胞は、4つのErbB受容体の全てを発現する。ErbB3(HER3)は触媒的に非活性であり、他の受容体をトランス活性化することができない。それは、他の受容体によるトランス活性化を受ける。
pHER3アッセイにおいて、20nMの濃度で開始するFabの連続希釈を1:2で行った。これをFab-BTC複合体を形成するために、5nMの可溶性ヒトBTCと予備インキュベートした。細胞を48ウェル組織培養プレート中に播種し、24時間インキュベートし、抗体-BTC複合体の添加の前に5時間血清飢餓させた。培養基はRPMI中の10%のFBSであって、血清飢餓条件はOptimem培地であった。次いで、BTC-抗体複合体を、5時間血清飢餓させた48ウェル組織培養プレートに添加し、複合体-細胞を8分間処理した。処理後、上清を除去し、細胞を冷1×PBSで1回洗浄した。次いで、細胞を溶解し、ErbB3のリン酸化をMSDによって評価した。MSD法は、最初に総HER3捕捉抗体を2μg/mlで、ウェル当たり10μlにて室温で2時間プレーティングすることからなった。次いで、プレートを1×TBSTで1回洗浄し、次いで、5%のBSA(1×TBST)中で2時間ブロッキングした。次いで、プレートを洗浄し、試験溶解物を10ul/ウェルで添加し、室温で1時間インキュベートした。次いで、プレートを洗浄して、1:1000で希釈された検出抗体の抗pHER3抗体を10μl/ウェルで添加し、室温で1時間インキュベートした。次いで、プレートを1回洗浄し、ウサギsulfotag抗体を1:5000の希釈で10μl/ウェルにて添加した。プレートを洗浄し、MSD Readバッファを添加し、MSD機器でプレートを読み取った。
図11A~Dは、5nMのBTCがADR-RES細胞中でErbB3のリン酸化を誘導することを示している。二重特異性Fab-Fab及びそれらの対応する抗BTC Fabの両方は、ErbB3リン酸化の阻害に対して同等の効力を示した。
実施例11.リン酸化HER3活性化の膜結合BTC誘発をジャクスタクリンの方法でブロッキングするための抗体の中和効力
BTCは、可溶性又は前駆体膜貫通形態で存在することができるEGFファミリーのメンバーである。その膜貫通形態は、メタロプロテイナーゼADAM10によってタンパク質分解的切断を受ける。可溶性及び膜貫通形態の両方は、ErbB1及びErbB4を通して結合し、シグナル伝達することができる。以下の実験の目的は、膜結合BTCのErbB受容体を含有するNCI/ADR-RES(NCI)細胞に対する結合及び活性化の阻害における二重特異性Fab-Fabの効力を、その抗BTC単一Fabと比較して評価することである。
表面結合BTCのその受容体への中和を、ErbB受容体を発現するNCI/ADR-RES細胞及び膜結合BTCを発現する安定な細胞株293F-ヒトBTCを使用して行った。20nMの濃度で開始するFabの連続希釈を1:2で行った。次に、複合体形成を可能にするために、Fab希釈液と293-BTC細胞とを予備インキュベートした。次いで、この複合体をADR/RES細胞に添加し、37Cで10分間インキュベートした。処理後、上清を除去し、細胞を冷1×PBSで1回洗浄した。次いで、細胞を溶解し、ErbB3のリン酸化をMSDによって評価した。MSD法は、最初に総HER3捕捉抗体を2μg/mlで、ウェル当たり10μlにて室温で2時間プレーティングすることからなった。次いで、プレートを1×TBSTで1回洗浄し、次いで、5%のBSA(1×TBST)中で2時間ブロッキングした。次いで、プレートを洗浄し、試験溶解物を10ul/ウェルで添加し、室温で1時間インキュベートした。次いで、プレートを洗浄し、1:1000で希釈された検出抗体の抗pHER3抗体を10μl/ウェルで添加し、室温で1時間インキュベートした。次いで、プレートを1回洗浄し、ウサギsulfotag抗体を1:5000の希釈で10μl/ウェルにて添加した。プレートを洗浄し、MSD Readバッファを添加し、MSD機器でプレートを読み取った。
図12A~Dは、二重特異性Fab-Fab及びそれらの対応する抗BTC Fabが、膜結合BTCのErbB受容体を含有するNCI/ADR-RES細胞に対する阻害について、同等の効力を示したことを示している。
実施例12.RPE完全性を使用するインビトロモデルにおけるBTC誘発透過性の阻害
網膜色素上皮(RPE)細胞の接合帯形成は、外側血管網膜関門(BRB)を形成し、これは、脈絡膜から網膜下腔への溶質及び栄養素の移動を調節する。それは、脈絡膜から網膜への体液の漏出を防止する。以下のアッセイでは、抗体の効力を、RPE細胞のBTC誘発透過性を中和するためのそれらの能力について試験した。
ヒトiPS細胞から分化したRPE細胞は、ErbB1受容体の高発現を有している。RPE細胞のBTCによる処理は、細胞単層の抵抗シグナルにおける降下によって測定されるように、透過性を誘導することができた。xCELLigence 384ウェルEプレート(#5867681001)を、細胞の添加の前に、抵抗シグナル測定(細胞指数)を採取することによって初期化した。RPE細胞を、増殖培地(Lonza #195406、2%のFBS、1×抗-抗#15240062、20ng/mlのFGF #PHG6015)中に10,000細胞/ウェルでプレーティングし、組織培養インキュベータ内で37℃、5%のCOで培養した。2~3日ごとに増殖培地を交換しながら2~3週間培養することによって、細胞を分化させた。実験を開始する前に、細胞を基底培地(Lonza #195406)中で一晩培養させた。各ウェルにおける抵抗シグナルを、処理前に1に正規化した。新鮮な基底培地中のBTC及びBTC/抗体複合体[5nM/42.5nM]処理物をRPE細胞に毎日添加し、抵抗を10分ごとに測定した。正規化抵抗シグナルを、経時的にプロットした。
図13Aは、二重特異性Fab-Fab及びその対応する抗BTC Fabの両方が、インビトロでRPE細胞のBTC誘発透過性の阻害について同等の効力を示したことを示している。
内側BRB完全性については、HRECを接合帯の形成まで培養した。VEGF処理はHREC抵抗を減少させたが、BTCは減少させなかった。図13Bに示すように、VEGFと予備インキュベートされたNVS11は、HREC細胞のVEGF誘発透過性を阻害した。
実施例13.糖尿病ラットにおける単剤治療と比較して、抗BTC及び抗VEGF組み合わせ両方は網膜漏出を低減する
この実施例は、ラットにおいて高血糖症を誘導するために、膵臓毒素STZ(ストレプトゾトシン)の使用を記載する。高血糖症の誘導から6週間ごとに、これらの動物において網膜漏出が増加する。2つの抗体:抗VEGF抗体(4G3)及び抗BTC抗体(LZR230)を、それらの網膜漏出を低減するための能力について試験した。
ビオチン化マウスVEGFを、Morphosys HuCAL Goldでパニングすることによって4G3を特定した。Fabはまた、ヒトVEGFと結合して中和することも見出され、ヒト/マウスの交差反応性により、様々なマウスモデルにおいてそれを有用なものにした。4G3は、ヒト及びマウスIgG1並びにマウスIgG2aとして再フォーマットされたVH5/Vl3抗体である。マウスIgG1をラットSTZモデルで使用した。4G3は一次単離物であり、親和性成熟されていない。
LZR230は、抗BTC Fabの完全長IgGバージョンである(配列番号180及び181;又は「TC16」)。
抗BTC(LZR230)又は抗VEGF(4G3)抗体のいずれかの3mg/kgの全身投与から2週間で、IgG対照高血糖症動物と比較して網膜漏出を阻害する。抗BTCを抗VEGFと3mg/kgで組み合わせることは、網膜漏出における更なる低減をもたらす。
Brown Norwayラットを、8~10週齢で、又は>200グラムの体重で選択した。65mg/kg(ip)STZの単回注射によって、インスリン産生膵臓ベータ細胞を破壊することによって、高血糖症を誘発させた。動物は糖尿病と見なされ、STZ注射から7日後に、糖レベルが>250mg/dLの場合に試験に含まれた。STZは、pH4.5での0.1Mのクエン酸ナトリウムバッファ中で調製する。対照動物には、pH4.5での0.1Mのクエン酸ナトリウムバッファを注射した。
網膜漏出を評価するために、ラットにFITC-デキストラン(4.4kDa、PBS pH7.4中50mg/mL、50mg/kg体重)を、尾静脈を介してIV注射した。25分後、ラットをCOで安楽死させた。血液サンプルを、EDTAコーティングチューブ中に心臓穿刺を介して採取した(0.5~1mL)。次に、20mLのPBSを、左心室を通して全身血管に循環させた。このステップは、FITC-デキストランを含有する血液の除去を容易にし、したがって、血管から網膜組織に漏出したFITC-デキストランの定量化を可能にした。
眼を摘出し、ドライアイス上で急速冷凍させて、その後-80℃で保存した。網膜を各眼から切開し、秤量して、2%のTriton X-100を含有するPBS150μL中でホモジナイズした。尾静脈注射の変動を考慮するために、血漿中のFITC-デキストランレベルを計算に組み入れ、網膜組織中のFITC-デキストランのレベル(μg/g組織)を決定した。分光光度計の励起波長は483nmであって、発光波長は538nmであった。希釈を補正した後、眼組織へのFITC-デキストラン漏出の量を、以下の方程式を使用して算出した:
BTC及びVEGFの網膜漏出における役割の評価のために、抗BTC(LZR230)及び/又は抗VEGF(4G3)抗体を、実験の終了前2週間にわたって5日間IP注射した。対照動物は、6mg/kgの対照IgGを受けた。抗BTC(LZR230)及び抗VEGF(4G3)は、3mg/kgで単独又は組み合わせて注射した。
結果。4つの個々の実験は、高血糖症ラットにおける網膜漏出への3mg/kgの抗BTC(LZR230)、3mg/kgの抗VEGF(4G3)、及び3mg/kgの抗BTC(LZR230)+3mg/kgの抗VEGF(4G3)の効果を、IgG対照と比較して評価した。4つの試験の全てにおいて、網膜漏出は、高血糖症動物において、対照と比較して有意に増加した。4つの試験のうち2つでは、抗BTC(LZR230)単独又は抗VEGF(4G3)単独は、網膜漏出を有意に低減させた。4つの試験の全てにおいて、抗BTC(LZR230)と抗VEGF(4G3)との組み合わせ治療は、IgG対照と比較すると、網膜漏出を有意に阻害した。GraphPad Prism(La Jolla,CA,USA)を使用して、データをプロットし、統計的分析を実施する。各眼を、独立したデータポイントとして処理した。STZ対照(IgG)に対する比較を、ダネットの(Dunnett’s)多重比較検定を伴う一元配置分散分析(ANOVA)によって行った。特に明記しない限り、P<0.05で有意であった。STZによる高血糖症の誘導は、正常血糖の動物と比較して、網膜漏出における有意な増加をもたらした。抗VEGF(4G3)による処置は、網膜漏出における32%の低減をもたらした。抗BTC(LZR230)による処置は、網膜漏出における41%の低減をもたらした。抗BTC(LZR230)と抗VEGF(4G3)との組み合わせは、驚くべきことに、網膜漏出における77%の低減をもたらした。
図14は、高血糖症による網膜漏出が、BTC及びVEGFの両方によって促進され、BTC及びVEGFの両方を臨床的に標的化することが、VEGF単独を標的化するよりも大きな有効性をもたらすことを示している。
実施例14.BTC又はVEGFチャレンジにおける抗BTC/抗VEGF二重特異性Fabの有効性
方法及び動物モデル。体重約1.6~2.2kgの雄ダッチベルテッドウサギにおいて、インビボ試験を実施した。
硝子体内注射又はイメージングのための動物の準備。ウサギの眼を、局所1%シクロペントレート及びフェニレフリン(有効性に依存して2.5又は10%濃度で使用される)で拡張させ、角膜を局所0.5%プロパラカインで麻酔した。次いで、ウサギに、ケタミン(17.5~35mg/kg)及びキシラジン(2.5~5mg/kg)を含有するカクテルをi.m.注射した。
ウサギにおける硝子体内試験物質注射。手術顕微鏡による直接的可視化の下で、50μLの試験物質を、縁部から硝子体の中央部に向かって約2mm頭上に挿入した30ゲージの針を用いて硝子体内に注射した。注射中のいかなる注射に関連する合併症(出血、網膜剥離、水晶体損傷、又は体液の逆流)も記録し、次いで、処置を他眼で繰り返した。VEGF注射が、その後に2週間未満で行われる試験では、0.3%のトブラマイシンを含有する軟膏を、処置の後に両眼に適用した。VEGF注射が、試験物質注射後2週間を超えて行われる場合、0.3%のトブラマイシン及び0.1%のデキサメタゾンを含有する軟膏を、処置後に両眼に適用した。
ウサギにおける硝子体内VEGF/BTC注射。網膜血管変化又は形態学的変化を、それぞれ、生理食塩水中400ngのヒトVEGF-A(165アイソフォーム)(Peprotech、カタログ番号AF-100-20)を含有する50μLの硝子体内(IVT)注射を使用して、又は生理食塩水中0.75μgのヒトBTCを含有する50μLの硝子体内(IVT)注射を使用して誘導させた。0.3%のトブラマイシンを含有する軟膏(デキサメタゾンを含まない)を処置後に両眼に適用したこと以外は、処置は前のセクションで概説されたものと同じであった。
BTCチャレンジにおける抗BTC/抗VEGF二重特異性Fabの有効性
光コヒーレンストモグラフィー(OCT)によって評価される網膜厚画像取得及び定量化。ウサギ網膜のOCT画像を、Heidelberg SPECTRALIS(登録商標)OCTシステム(Heidelberg Engineering;Franklin,MA,USA)を使用して収集した。OCT収集は、7つの高解像度のb-スキャンで構成され、b-スキャンごとに平均化された30フレーム(30×10度)が含まれていた。スキャンは、視神経頭より下の中央に配置され、スキャンの長軸が髄線に対して垂直に整列するまで、垂直方向に回転した。記載されている場所は、m-錐体及び網膜神経節細胞の高密度を有することが知られているウサギの視覚筋を包含する(Juliusson et al.,1994)。機器は、各網膜についてのOCTスキャン領域を自動的に登録し、そのため、フォローアップ画像が同じ場所で収集される。
OCT画像からの網膜厚の定量化。画像を、Heidelbergソフトウェアから.tifフォーマットでエクスポートした。カスタム書き込みアルゴリズムを、MATLAB(登録商標)(Natick,MA)で作成し、OCT画像を.tifファイルから切り取り、抽出した。形態計測的分析を、網膜層の手動セグメンテーションによって、MATLAB(登録商標)において、抽出したOCT画像で実施した。線を、網膜内膜、ブルッフ膜、及び脈絡膜と強膜の境界面に沿ってトレースした。これらの線の近位差を用いて、網膜厚と脈絡膜厚の値を求めた(網膜厚には、RPEが含まれる)。OCT画像のエッジは、神経頭の小さな部分を捕捉したり、又は画像関連のアーチファクトを有していることがよくあり、そのため、各画像の外側25%を切り取るためのコードが作成され、中央の50%は分析用にエクスポートされる。値を、最終的出力のために、ピクセルからμmに変換した。BTCのIVT注射が網膜及びRPEの肥厚の両方を誘導するが、本明細書に記載される試験では、網膜肥厚のみが測定及び定量化された。
有効性試験。試験物質を、注射前ベースラインOCTの収集直後の0日目に注射した。別のOCT画像を、その後、網膜/RPE肥厚を誘導するためのBTCの注射直前の7日目に収集した。最終的OCTを14日目に収集した。網膜厚における変化(14日目と0日目との間の差)を測定し、群間で比較した。治療群と生理食塩水(陰性対照)群との間の網膜厚における平均変化の差を用いることによって、各治療群について阻害率を算出した。
VEGFチャレンジにおける抗BTC/抗VEGF二重特異性Fabの有効性
画像収集。VEGF誘発網膜血管透過性の変化を、査型レーザー検眼鏡(SLO)ベースの蛍光血管造影法を用いて評価した。血管構造をラベルする(FITCコンジュゲートデキストラン)か、又は血管透過性を決定する(フルオレセイン)かのいずれかのために選択された2つの蛍光染料について画像を収集した。6モードSPECTRALIS(登録商標)システム(Heidelberg Engineering)からのフルオレセインチャネルを画像収集に使用した。画像収集の約5分前に、FITCコンジュゲート2000kDaデキストランの溶液1mLのi.v.注射を、耳翼辺縁静脈に送達させた。この高分子量の染料は血管中にそのまま残り、したがって、血管構造のマップの取得を可能にする。使用されたFITC-デキストランの濃度(35~70mg/mL)を、高品質画像を生成するために必要な蛍光シグナルに基づいて、ロットごとに経験的に選択された(Sigma、FD2000s)。両眼のラベルされた網膜血管系の画像を、次のステップの前に収集した。続いて、VEGF注射(10%のフルオレセインナトリウム溶液)後に血管から漏出することが知られている低分子量の染料0.3mLの注射を介して、網膜血管透過性を評価した。染料を、耳翼辺縁静脈にi.v.で送達させ、一方の眼について、注射後約3分で画像を収集し、他眼については、注射後約4~6分で画像を収集した。エクスポートされた画像を、視神経に隣接する鼻髄線上で30度レンズを使用して、取得した最大40の登録済みSLO画像の平均であった。
網膜血管透過性の定量化。画像分析をマスクされたランダム化データで実施した。VEGFの48時間後のFITC-デキストラン画像を、同じ眼から同日に撮影された対応するフルオレセイン画像と併せて処理することによって、血管透過性を定量化した。画像処理は、MATLAB(登録商標)で開発されたソフトウェアルーチンを使用して達成した。画像を最初に互いに対して登録した。次いで、視神経を含む領域と髄線の外側の領域とを分析のための画質が、不十分な局所的領域と共に共同登録した画像から切り取った。次いで、正規化され、共同登録された画像を、ピクセル単位で互いに差し引いた。FITC-デキストラン画像がラベルされた血管のみを含み、フルオレセイン画像が血管内の信号並びに浸出染料を含んでいたため、FITC-デキストラン画像をフルオレセイン画像から差し引くと、浸出されたフルオレセインのみを含有する画像を得た。計算された画像から得られた単位面積当たりのフルオレセイン強度を、その眼についでの「フルオレセイン漏出」として報告した。阻害が存在しない群についての平均フルオレセイン漏出値は、典型的には、0.3~0.5の範囲である。フルオレセイン漏出の顕著な阻害は、より0に近い値をもたらす。
有効性試験。抗VEGF試験物質から生じる有効性を、試験物質のIVT注射が実施される日(0日目)に対する単一の時点(N日目)に評価する。漏出は、数日後(N-2日目)に送達されたIVT VEGFで誘導される。試験物質の注射とVEGF注射との間の間隔は、試験の必要性に依存して変化する。しかしながら、フルオレセイン漏出評価のイメージングは、試験期間とは無関係に、VEGF注射後の2日目に常に行う。
統計的分析。GraphPad Prism(La Jolla,CA USA)を用いてデータをプロットし、統計的分析を実施する。各眼を、独立したデータポイントとして処理した。特に明記しない限り、エラーバーは標準誤差である。特に明記しない限り、P<0.05で有意であった。網膜厚を、全ての時点で中心線スキャンについて測定した(7つのスキャンのうち4つ)。0日目(試験物質のIVT前のベースライン)から14日目(試験物質注射後14日及びBTC注射後7日)までの網膜厚における変化を、抗体及び生理食塩水(陰性対照)について測定した。対象のデータポイントが、全ての時点で利用可能でなかった場合、その対象を分析から除外した。平均フルオレセイン漏出又は網膜肥厚、対照に対する阻害(%)の計算及び統計的分析を、個々の眼を構成する群で実施する。比較を、ダネットの多重比較検定を伴う一元配置分散分析(ANOVA)によって陰性対照に対して行う。
図15Aは、ベースライン(左)、400ngのVEGFの処置後2日(中央)、及び750ngのBTC後7日(右)で収集されたウサギの眼からの代表的なOCT画像を示す。750ngのBTCは、7日目で有意な網膜肥厚(48ミクロン)を誘導し、400ngのVEGFは、注射後2日目で最小の網膜肥厚(9ミクロン)を誘導した。同じ眼からの底部の網膜部分は、病状を示している。硝子体内BTCは、ウサギにおいて網膜下浮腫及びRPE変化を誘導するが、VEGFは誘導しない。インビボでBTC作用をブロッキングするNVS1の効力を評価するために、BTCのIVT注射の前の7日目にNVS1をIVT注射した。網膜厚の変化をBTC注射後7日目に評価した。NVS1は、BTCチャレンジされた眼において、網膜肥厚を有意に阻害した(61μg/眼(1.5mlのウサギ硝子体中約40μg/ml)のNVS11で85~87%、p<0.0001、n=2;6.1μg/眼のNVS11で30%、p<0.01、n=1の試験)(図15B)。
図16は、各治療群(BTC単独、NVS1~3の2用量並びに30μg、6.1のモル当量用量、及び61μgのNVS11)についての各眼の網膜厚値の変化(14日目と0日目との間の総厚さ)を示す。NVS11及びNVS1の両方の用量は、用量依存的様式で網膜肥厚を有意に低減させた。二重特異性分子NVS11を受容する眼で観察された網膜肥厚における低減は、NVS1の等モル用量によって達成されたものと同等であった。
図17は、各治療群(BTC単独、NVS2~3の2用量並びに30μg、6.1のモル当量用量、及び61μgのNVS12)についての各眼の網膜厚の変化(14日目と0日目との間の総厚さ)を示す。BTC誘発網膜肥厚は、二重特異性分子NVS12によって用量依存的様式で有意に阻害された。二重特異性の群で見られた低減は、対応する抗BTC処置群で観察されたものと同等であった。
図18Aは、異なる治療群(それぞれ、BTC単独、NVS11、NVS12の30μgのモル当量用量、並びにそれらの対応する分子NVS1及びNVS2)についての各ウサギ眼の網膜厚の変化(14日目と0日目との間)を示す。両方の二重特異性抗体、70μgのNVS12及び61μgのNVS11は、ウサギ眼におけるBTC誘発網膜肥厚を有意に阻害し、これは、それらの対応する分子のおよそ等モル用量、それぞれ30μgのNVS1及びNVS2と同等であった。
0.75μg/眼のヒトBTCのIVT注射は、7日後に網膜厚を約36μm増加させた(RD-2017-00326、p<0.0001)。組織学的検査は、BTC誘発RPE変化が、肥大、液胞化、色素変化、網膜襞、及び網膜下浮腫を含むことを明らかにした(図18B、(パネルAの生理食塩水を注射したウサギ対パネルBのBTCを注射したウサギとの比較))。BTC誘発組織学的変化は、61μgのNVS11を投与されたウサギでは予防された(図18BのパネルC)。図18BのB~Dに示したウサギ網膜の組織学的検査は、図15Bに示したウサギのOCT画像に相当する。図18B:A)生理食塩水、B)BTC、C)BTC+61μgのNVS11、D)BTC+30μgのNVS1(陽性対照)で、IVT注射されたウサギからの網膜組織学的検査のパネルである。RPE層は、各パネルで、太い赤色の水平矢印で示されている。BTC誘発RPE変化は、細い赤色矢印で表示される。
フルオレセイン血管造影法によって明らかなように、IVTヒトVEGF-A注射(400ng/眼)は、網膜血管漏出を誘導する(図18C)。インビボでVEGF作用をブロッキングするNVS11の効力を評価するために、400ng/眼のIVT VEGF-Aのチャレンジの前14日目に、ウサギをNVS11でIVT注射した。網膜漏出の変化を、VEGFチャレンジ後2日目に評価した。NVS11はフルオレセイン漏出を80%低減する(p<0.0001)対応する抗VEGF Fab(NVS8)の等モル用量と同様に、VEGF誘発網膜血管漏出を効果的に低減した(79%の低減、p<0.0001、n=2の試験)(図18D)。
図19は、400ngのVEGFのIVT送達後2日目(左)及び750ngのBTC後7日目(右)に得られた代表的なフルオレセイン血管造影画像を示す。VEGF注射は、ウサギの網膜血管漏出を引き起こすが、BTCは引き起こさない。
図20は、異なる治療群(VEGF単独、又は等モル用量のNVS11、NVS12、及びNVS8で処置された)からの個々の眼からのフルオレセイン漏出(t=3~5分)値を示す。IVT投与は、次の通りである:0日目:二重特異性(30.5ug/眼)及び単一Fab(15ug/眼);14日目:VEGF(0.4μg/眼);16日目:走査型レーザー検眼鏡によるイメージングを、VEGF注射によって誘導されたフルオレセイン漏出を評価するために行った。2つの画像を、1つの眼ごとに撮影した。フルオレセイン血管造影法(FA)は、画像撮影するために使用される技術であった。FD(フルオレセイン注射前に撮影された画像を指す)-FITC デキストランラベル画像は、血管の構造を提供し、FAは漏出を決定するために、フルオレセイン注射後に行われた。終末薬とは、眼の薬物レベルを決定するためにPK収集を指す。網膜血管漏出は、二重特異性分子及びそれらの対応する抗VEGF分子、NVS8の両方によって有意に阻害された。この結果は、2つの試験で確認された。
図21は、生理食塩水、30.5μgのNVS11、30.5μgのNVS12、及び15μgのNVS8を注射した個々の眼のフルオレセイン漏出(t=3~5分)を示す。3つ全てのFabは、フルオレセイン漏出の減少を示すが、2つの二重特異性NVS11及びNVS12は、NVS8、抗VEGF Fabよりもいっそうの減少を示す。
図22は、生理食塩水、50μg及び500μgのLucentis(ラニビズマブ;抗VEGF Fab)又は50μgのNVS1(抗BTC Fab)で処置した個々の眼からの総網膜厚値の変化を示す。50μgのNVS1は、BTC誘発網膜肥厚を有意に阻害したが、抗VEGF Fabの両方の用量は、BTC誘発網膜肥厚を阻害することができなかった。この結果は、2つの試験で確認された。
実施例15.インビトロPDモデル:ウサギにおけるBTC誘発網膜肥厚
ウサギにおけるBTCの硝子体内(IVT)注射は、光コヒーレンストモグラフィー(OCT)によって検出されるように、網膜肥厚をもたらす。この試験でテストされた抗体は次を含んだ:NVS1、NVS1に対する親(「PNVS1」;配列番号168及び169)、Mor3207陰性対照。簡単に言うと、0日目にBTC及び/又は化合物のIVT注射の前に、ベースラインOCT測定値を決定した。
試験は、ウサギの6群を含んだ:1)0.75μgのrhBTC/眼(n=4);2)500μgのNVS1/眼(n=3);3)0.75μgのrhBTC+500μgのNVS1/眼(n=4);4)500μgのPNVS1(n=3);5)0.75μgのrhBTC+500μgのPNVS1/眼(n=4);6)0.75μgのrhBTC+500μgのMor3207/眼(n=4)。
7日目にOCT分析を実施し、その後安楽死させて眼組織を組織学的分析及びPK分析用に収集した。BTCと予備インキュベートしたNVS1又はPNVS1を注射したウサギは、BTC単独と比較して、有意に少ないBTC誘発網膜肥厚を示した(両方ともp<0.001)。平均網膜厚は、NVS1又はPNVS1単独の注射後にベースライン値と同様であった。BTCと予備インキュベートしたMor3207を注射したウサギは、BTC単独と比較して、有意に多い網膜肥厚を示した(p<0.01)。網膜厚変化は、IVT注射前の各動物の網膜厚に対するものである。
図23は、NVS1及びPNVS1の両方が未処置対照及び陰性対照と比べて、ウサギの網膜厚を有意に低減させたことを示している。群は、ダネットの事後検定を伴う一元配置分散分析によって比較した(P<0.05=有意)。
本開示を詳細に記載してきたが、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、変更形態、変形形態及び均等の態様が可能であることが明らかであろう。更に、本開示における全ての実施例は、非限定的な実施例として提供されていることが理解されるべきである
実施例16.ヒトでの試験
最大24人のDME、RVO、及び/又は新生血管AMDを有する参加者において、単回硝子体内(IVT)投与後の本明細書に記載される抗BTC/抗VEGF多重特異性抗体、例えば、NVS11~NVS14の安全性及び忍容性を評価するためにヒトでの試験を行う。本試験への組み入れに適格な参加者は、以下の基準の全てを満たす:
1)参加者は、フォーカルタイプ若しくはびまん性DME、新生血管AMD、又はRVOを含む少なくとも片方の眼に黄斑浮腫を有すること;
2)スクリーニング及びベースライン時での試験対象の眼の早期治療糖尿病性網膜症研究(ETDRS)レタースコアが、60レターよりも悪い(20/63)が、24レターよりも良く(20/320);試験対象ではない眼のETDRSスコアが、スクリーニング及びベースライン時に、≧60レターであること;
3)網膜動脈及び静脈の直径を測定するのに十分な透明度の眼底写真を可能にする十分な透明性のある透光体及び適切な瞳孔拡張があること;
4)バイタルサインが、スクリーニング及びベースライン(注射前)時に座位で正常な範囲内にあり:口腔体温が、35.0~37.5℃であり;収縮期血圧が90~160mmHgであり;拡張期血圧が50~100mmHgであり;脈拍数が40~90bpmであることである。
この試験の主な除外基準には、試験対象の眼における増殖性糖尿病性網膜症が含まれる。次のことが、例外として許可されている:
a.硝子体出血を伴わない1ディスクエリア未満の新生血管房があること;及び
b.病巣の周囲部の網膜領域が、1日目の少なくとも6ヶ月前までに30レーザー熱焼より少ない光凝固術による処置を受けていること。
その他の除外基準としては、下記が含まれる:
a.スクリーニング時に、≧12のヘモグロビンA1Cを有する1型又は2型糖尿病を有する患者であること;
b.他の眼の病状及び全身的病状を有すること。
これは、非盲検試験である。被験者、治験依頼者、又は治験責任医師のいずれも、治療割り当て又は用量レベルに対して隠されない。この試験には、最大合計で24人の参加者が登録され、必要に応じて、最大耐用量レベルで日本人にルーツを持つ参加者の追加が可能である。サンプルサイズ(N)は、安全性及び薬物動態(PK)を特性化するために、ヒト試験において初めての実現可能性の考慮及び標準的な慣行に基づいている。
合計で4つのコホートが登録され、追加の任意選択の6人の参加者のより少ないか又は中間のコホートを伴った。一態様では、試験の用量漸増デザインは、以下のコホートを含む:
a.コホート1:0.25mg/眼、N=3;
b.コホート2:0.75mg/眼、N=3;
c.コホート3:2.5mg/眼、N=6;
d.コホート4:7.5mg/眼、N=6;及び
e.コホート5:中間投与量での任意選択のコホート。
一態様では、本明細書に記載の抗BTC/抗VEGF多重特異性抗体、例えば、NVS11~NVS14の1回用量を試験対象の眼でベースライン/1日目で硝子体内投与する。フォローアップ期間は、60日目/試験終了時(EOS)まで続く。
上で提供したように、一態様では、0.25、0.75、2.5、及び7.5mg/眼の4つの用量レベル/コホートを試験する。一態様では、IVT投与量は、50μLの容量で送達される。
より高用量への漸増の前に、全ての安全性及び忍容性データの見直しを実施する。用量漸増のための時点は15日目で選択され、このときコホート1では全ての3人の参加者が、コホート2では3人の参加者のうち2人が、コホート3及び4では6人の参加者のうち4人が15日目に到達している。用量漸増の見直し時での15日目までのフォローアップを含めて、以下のデータセットを評価する:バイタルサイン(体重、血圧、及び脈拍数)、ECG、安全性検査値、視力、IOP、有害事象、網膜厚変化、及びフルオレセイン血管造影法。
試験の用量漸増中に著しい有害事象又は安全性の懸念がある場合、次の計画された用量レベルに対する以下の変更が考えられる:現在の用量と先行する用量との間の中間の用量の投与;現在又は前のより低い用量のための追加の参加者の動員;及び/又はいかなる更なる用量漸増も終了すること。
この試験の主要アウトカム指標は、眼の有害事象及び眼以外の有害事象の数を決定することを含む(1日目~60日目)。評価には、眼科検査、医療検査、及び安全性検査値を見直すことによって、1回のIVT投与の2ヶ月にわたる安全性及び忍容性が含まれる。主要アウトカム指標についてのエンドポイントは、以下が含まれる:
a.器官別大分類及び/又は基本語にカテゴリー別に要約された、治療下で発現した有害事象(AE)(新たに又はベースラインから悪化した)の発生による眼の安全性及び眼以外の安全性の特性評価;及び
b.次のベースラインと比較した以下の変化の測定:バイタルサイン、ECG、安全性検査値、IOP、BCVA、及びSD-OCTによって測定されるような黄斑厚さ。
この試験の副次的アウトカム指標には、1回IVT投与後の本明細書に記載の抗BTC/抗VEGF多重特異性抗体(例えば、NVS11~NVS14)のPKプロファイルが含まれ、このエンドポイントには、Cmax、Tmax、T1/2、AUClast、及びAUCinf(これらの全ては、1日目、2日目、5日目、15日目、29日目、43日目、及び60日目の時間枠内である)が挙げられるが、これらに限定されないPKパラメータによって説明されるような全抗体の血清濃度が含まれる。
列挙された実施形態
1.ベータセルリン(BTC)に特異的に結合する、単離された抗体又はその抗原結合断片。
2.BTCのErbB1、ErbB4、又はその両方への結合をブロッキングする、実施形態1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
3.BTC誘発リン酸化-ERK1/2活性化をブロッキングする、実施形態1又は2に記載の抗体又はその抗原結合断片。
4.BTC誘発リン酸化-HER3活性化をブロッキングする、実施形態1~3のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
5.BTCに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、5pM以下の解離定数(KD)を有する、単離された抗体又はその抗原結合断片。
6.配列番号157のアミノ酸配列を含むBTCに結合する、実施形態1~5のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
7.G34、H35、F36、S37、R38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、R51、R53、F54、V56、A57、E58、Q59、T60、P61、A72、R73、E75、及びR76からなる群から選択される配列番号157の少なくとも1つの残基に結合する、実施形態6に記載の抗体又はその抗原結合断片。
8.配列番号157のR38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、F54、Q59、T60、P61、及びR73に結合する、実施形態1~7のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
9.それぞれ配列番号1、2、及び3に記載されるような重鎖可変領域相補性決定領域1(HCDR1)、重鎖可変領域相補性決定領域2(HCDR2)、及び重鎖可変領域相補性決定領域3(HCDR3)と、それぞれ配列番号14、15、及び16に記載されるような軽鎖可変領域相補性決定領域1(LCDR1)、軽鎖可変領域相補性決定領域2(LCDR2)、及び軽鎖可変領域相補性決定領域3(LCDR3)とを含む、実施形態1~8のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
10.それぞれ配列番号4、2、及び3に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号14、15、及び16に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~9のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
11.HCDR1がコンセンサス配列XYAISを含み、及び/又はHCDR2がコンセンサス配列GIXPXXGXXXYAQKFQGを含み、Xが任意のアミノ酸であり、異なる位置において同じでなくてもよい、実施形態1~9のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
12.配列番号168の重鎖配列及び配列番号169の軽鎖配列を含むか、又は配列番号170の重鎖配列及び配列番号171の軽鎖配列を含む、実施形態11に記載の抗体又はその抗原結合断片。
13.それぞれ配列番号5、6、及び3に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号17、18、及び19に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~9のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
14.それぞれ配列番号7、8、及び9に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号20、18、及び16に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~9のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
15.それぞれ配列番号10及び21に対して、少なくとも約90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態9~14のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
16.アミノ酸配列における違いが、相補性決定領域内にはない、実施形態15に記載の抗体又はその抗原結合断片。
17.アミノ酸配列における違いが、保存的置換である、実施形態15に記載の抗体又はその抗原結合断片。
18.それぞれ配列番号10及び21に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む、実施形態15に記載の抗体又はその抗原結合断片。
19.VH及びVLが、それぞれ配列番号11及び22に記載されるような核酸配列によってコード化される、実施形態18に記載の抗体又はその抗原結合断片。
20.それぞれ配列番号12及び23に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む、実施形態1~19のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
21.重鎖及び軽鎖が、それぞれ配列番号13及び24に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸によってコード化される、実施形態20に記載の抗体又はその抗原結合断片。
22.1)配列番号10のアミノ酸配列を有するVH中に含まれるHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、2)配列番号21のアミノ酸配列を有するVL中に含まれるLCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む、実施形態9~21のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
23.HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3が、
a.それぞれ配列番号1、2、3、14、15、及び16、
b.それぞれ配列番号4、2、3、14、15、及び16、
c.それぞれ配列番号5、6、3、17、18、及び19、又は
d.それぞれ配列番号7、8、9、20、18、及び16を含む、実施形態22に記載の抗体又はその抗原結合断片。
24.HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、
a.HCDR1が配列番号1、4、5、及び7からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号2、6、及び8からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号3及び9からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、且つ
b.LCDR1が配列番号14、17、及び20からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号15及び18からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号16及び19からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、実施形態1~8のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
25.それぞれ配列番号10及び21のアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む、実施形態24に記載の抗体又はその抗原結合断片。
26.それぞれ配列番号12及び23に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む、実施形態25に記載の抗体又はその抗原結合断片。
27.BTCに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、それぞれ配列番号10及び21のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
28.配列番号157のP40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、E58、Q59、T60、P61、A72、R73、E75、及びR76に結合する、実施形態1~7のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
29.それぞれ配列番号25、26、及び27に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号38、39、及び40に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~7及び28のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
30.それぞれ配列番号28、26、及び27に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号38、39、及び40に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~7及び28のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
31.それぞれ配列番号29、30、及び27に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号41、42、及び43に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~7及び28のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
32.それぞれ配列番号31、32、及び33に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号44、42、及び40に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~7及び28のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
33.それぞれ配列番号34及び45に対して、少なくとも約90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む、実施形態28~32のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
34.アミノ酸配列における違いが、相補性決定領域内にはない、実施形態33に記載の抗体又はその抗原結合断片。
35.アミノ酸配列における違いが、保存的置換である、実施形態33に記載の抗体又はその抗原結合断片。
36.それぞれ配列番号34及び45に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む、実施形態33に記載の抗体又はその抗原結合断片。
37.VH及びVLが、それぞれ配列番号35及び46に記載されるような核酸配列によってコード化される、実施形態36に記載の抗体又はその抗原結合断片。
38.それぞれ配列番号36及び47に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む、実施形態28~37のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
39.重鎖及び軽鎖が、それぞれ配列番号37及び48に対して、少なくとも約90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸によってコード化される、実施形態38に記載の抗体又はその抗原結合断片。
40.1)配列番号34のアミノ酸配列を有するVH中に含まれるHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、2)配列番号45のアミノ酸配列を有するVL中に含まれるLCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む、実施形態28~39のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
41.HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3が、
a.それぞれ配列番号25、26、27、38、39、及び40、
b.それぞれ配列番号28、26、27、38、39、及び40、
c.それぞれ配列番号29、30、27、41、42、及び43、又は
d.それぞれ配列番号31、32、33、44、42、及び40を含む、実施形態40に記載の抗体又はその抗原結合断片。
42.HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、
a.HCDR1が配列番号25、28、29、及び31からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号26、30、及び32からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号27及び33からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、且つ
b.LCDR1が配列番号38、41、及び44からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号39及び42からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号40及び43からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、実施形態1~7及び28のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
43.それぞれ配列番号34及び45のアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む、実施形態42に記載の抗体又はその抗原結合断片。
44.それぞれ配列番号36及び47に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む、実施形態43に記載の抗体又はその抗原結合断片。
45.BTCに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、それぞれ配列番号34及び45のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
46.配列番号157のG34、H35、F36、S37、R38、C39、P40、K41、Q42、R51、R53、F54、及びV56に結合する、実施形態1~7のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
47.それぞれ配列番号25、49、及び50に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号58、59、及び60に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~7及び46のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
48.それぞれ配列番号28、49、及び50に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号58、59、及び60に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~7及び46のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
49.HCDR1がコンセンサス配列XXAMXを含み、及び/又はHCDR2がコンセンサス配列XXXX/-XXXXTXYXDSVKG、Xが任意のアミノ酸配列であり、異なる位置で同じでなくてもよく、X/-が任意のアミノ酸又は欠失である、実施形態1~7及び46のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
50.配列番号190の重鎖配列及び配列番号191の軽鎖配列を含む、実施形態49に記載の抗体又はその抗原結合断片。
51.それぞれ配列番号29、51、及び50に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号61、62、及び63に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~7及び46のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
52.それぞれ配列番号31、52、及び53に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号64、62、及び60に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~7及び46のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
53.それぞれ配列番号54及び65に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む、実施形態46~52のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
54.アミノ酸配列における違いが、相補性決定領域内にはない、実施形態53に記載の抗体又はその抗原結合断片。
55.アミノ酸配列における違いが、保存的置換である、実施形態53に記載の抗体又はその抗原結合断片。
56.それぞれ配列番号54及び65に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む、実施形態53に記載の抗体又はその抗原結合断片。
57.VH及びVLが、それぞれ配列番号55及び66に記載されるような核酸配列によってコード化される、実施形態56に記載の抗体又はその抗原結合断片。
58.それぞれ配列番号56及び67に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む、実施形態46~57のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
59.重鎖及び軽鎖が、それぞれ配列番号57及び68に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列によってコード化される、実施形態58に記載の抗体又はその抗原結合断片。
60.1)配列番号54のアミノ酸配列を有するVH中に含まれるHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、2)配列番号65のアミノ酸配列を有するVL中に含まれるLCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む、実施形態46~59のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
61.HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3が、
a.それぞれ配列番号25、49、50、58、59、及び60、
b.それぞれ配列番号28、49、50、58、59、及び60、
c.それぞれ配列番号29、51、50、61、62、及び63、又は
d.それぞれ配列番号31、52、53、64、62、及び60を含む、実施形態60に記載の抗体又はその抗原結合断片。
62.HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、
a.HCDR1が配列番号25、28、29、及び31からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号49、51、及び52からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号50及び53からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、且つ
b.LCDR1が配列番号58、61、及び64からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号59及び62からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号60及び63からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、実施形態1~7及び46のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
63.それぞれ配列番号54及び65のアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む、実施形態62に記載の抗体又はその抗原結合断片。
64.それぞれ配列番号56及び67に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む、実施形態63に記載の抗体又はその抗原結合断片。
65.BTCに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、それぞれ配列番号54及び65のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
66.配列番号157のS37、R38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、F54、A57、Q59、T60、P61、A72、R73、及びE75に結合する、実施形態1~7のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
67.それぞれ配列番号69、70、及び71に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号82、83、及び84に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~7及び66のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
68.それぞれ配列番号72、70、及び71に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号82、83、及び84に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~7及び66のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
69.HCDR2がコンセンサス配列XIXXXXXXXXYADSVKGを含み、及び/又はLCDR3がコンセンサス配列QQYDXXXTを含み、Xが任意のアミノ酸であり、異なる位置で同じでなくてもよい、実施形態1~7及び66のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
70.
a.それぞれ配列番号194及び195、
b.それぞれ配列番号196及び197、
c.それぞれ配列番号198及び199、
d.それぞれ配列番号200及び201、
e.それぞれ配列番号202及び203、
f.それぞれ配列番号204及び205、及び
g.それぞれ配列番号206及び207
からなる群から選択される重鎖及び軽鎖配列を含む、実施形態69に記載の抗体又はその抗原結合断片。
71.それぞれ配列番号73、74、及び71に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号85、18、及び86に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~7及び66のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
72.それぞれ配列番号75、76、及び77に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号87、18、及び84に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~7及び66のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
73.それぞれ配列番号78及び88に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む、実施形態66~72のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
74.アミノ酸配列における違いが、相補性決定領域内にはない、実施形態73に記載の抗体又はその抗原結合断片。
75.アミノ酸配列における違いが、保存的置換である、実施形態73に記載の抗体又はその抗原結合断片。
76.それぞれ配列番号78及び88に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む、実施形態73に記載の抗体又はその抗原結合断片。
77.VH及びVLが、それぞれ配列番号79及び89に記載されるような核酸配列によってコード化される、実施形態76に記載の抗体又はその抗原結合断片。
78.それぞれ配列番号80及び90に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む、実施形態66~77のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
79.重鎖及び軽鎖が、それぞれ配列番号81及び91に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列によってコード化される、実施形態78に記載の抗体又はその抗原結合断片。
80.1)配列番号78のアミノ酸配列を有するVH中に含まれるHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、2)配列番号88のアミノ酸配列を有するVL中に含まれるLCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む、実施形態66~79のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
81.HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3が、
a.それぞれ配列番号69、70、71、82、83、及び84、
b.それぞれ配列番号72、70、71、82、83、及び84、
c.それぞれ配列番号73、74、71、85、18、及び86、又は
d.それぞれ配列番号75、76、77、87、18、及び84を含む、実施形態80に記載の抗体又はその抗原結合断片。
82.HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、
a.HCDR1が配列番号69、72、73、及び75からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号70、74、及び76からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号71及び77からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、且つ
b.LCDR1が配列番号82、85、及び87からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号83及び18からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号84及び86からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、実施形態1~7及び66のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
83.それぞれ配列番号78及び88のアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む、実施形態82に記載の抗体又はその抗原結合断片。
84.それぞれ配列番号80及び90に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む、実施形態83に記載の抗体又はその抗原結合断片。
85.BTCに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、それぞれ配列番号78及び88のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む、単離された抗体又はその抗原結合断片。
86.単離された抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、及びscFvからなる群から選択される形式である、実施形態1~85のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
87.Fabである、実施形態86に記載の抗体又はその抗原結合断片。
88.scFvである、実施形態86に記載の抗体又はその抗原結合断片。
89.単離された抗体である、実施形態86に記載の抗体又はその抗原結合断片。
90.単離された抗体が、モノクローナルヒト抗体である、実施形態89に記載の抗体又はその抗原結合断片。
91.単離された抗体が、モノクローナルヒト化抗体である、実施形態89に記載の抗体又はその抗原結合断片。
92.Fabが、Fc領域を含む、実施形態1~90のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片。
93.Fc領域が、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgE、及びIgDに由来するFc領域からなる群から選択される、実施形態92に記載の抗体又はその抗原結合断片。
94.Fc領域が、配列番号159に記載されるようなヒト免疫グロブリンカッパ鎖定常領域配列を含む、実施形態92に記載の抗体又はその抗原結合断片。
95.Fc領域が、配列番号160に記載されるようなヒト免疫グロブリンの重鎖の第1の定常Igドメイン(CH1ドメイン)を含む、実施形態92に記載の抗体又はその抗原結合。
96.BTCへの結合及びBTC媒介シグナル伝達の低減に対して、実施形態1~95のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片と競合することができる、単離された抗体又はその抗原結合断片。
97.それぞれ配列番号168及び169、それぞれ配列番号170及び171、それぞれ配列番号172及び173、それぞれ配列番号174及び175、それぞれ配列番号176及び177、それぞれ配列番号178及び179、それぞれ配列番号180及び181、それぞれ配列番号182及び183、それぞれ配列番号184及び185、それぞれ配列番号186及び187、又はそれぞれ配列番号188及び189に記載されるような重鎖及び軽鎖を含む、実施形態96に記載の抗体又はその抗原結合断片。
98.実施形態1~97のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片をコード化するヌクレオチド配列を含む、ポリヌクレオチド。
99.実施形態98に記載のポリヌクレオチドを含む、発現カセット。
100.実施形態99に記載の発現カセットを含む、ベクター。
101.実施形態98に記載のポリヌクレオチド又は実施形態100に記載のベクターを含む、宿主細胞。
102.抗体又はその抗原結合断片を産生する方法であって、実施形態101に記載の宿主細胞を、抗体又はその抗原結合断片の発現に好適な条件下で培養することを含む、方法。
103.抗体又はその抗原結合断片を精製することを更に含む、実施形態102に記載の方法。
104.有効量の、実施形態1~97のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片を含む、医薬組成物。
105.薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体を更に含む、実施形態104に記載の医薬組成物。
106.治療を必要とする対象を治療する方法であって、対象に、有効量の、実施形態1~95のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片、若しくは実施形態104又は105に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
107.対象が、膵臓癌、乳癌、子宮内膜腺癌、肝細胞癌、頭頸部扁平上皮癌、及び胃癌からなる群から選択される疾患を有する、実施形態106に記載の方法。
108.抗体又はその抗原結合断片若しくは医薬組成物が、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、非経口投与、脊髄投与、及び上皮投与からなる群から選択される経路を介して投与される、実施形態107に記載の方法。
109.対象が、眼科的障害を有する、実施形態106に記載の方法。
110.眼科的障害が、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、新生血管加齢黄斑変性、新生血管緑内障、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫、病的近視、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、母斑症に関連する異常血管増殖、中心性漿液性脈絡網膜症、及び急性多発性小板状色素上皮症からなる群から選択される、実施形態109に記載の方法。
111.眼科的障害が、糖尿病性黄斑浮腫である、実施形態110に記載の方法。
112.投与することが、網膜下注射を介する、実施形態109~111のいずれか1つに記載の方法。
113.投与することが、硝子体内注射を介する、実施形態109~111のいずれか1つに記載の方法。
114.医薬組成物が、抗VEGFアンタゴニストを更に含む、実施形態109~113のいずれか1つに記載の方法。
115.抗VEGFアンタゴニストが、ラニビズマブである、実施形態114に記載の方法。
116.抗VEGFアンタゴニストが、ベバシズマブである、実施形態114に記載の方法。
117.抗VEGFアンタゴニストが、アフリベルセプトである、実施形態114に記載の方法。
118.抗VEGFアンタゴニストが、ブロルシズマブである、実施形態114に記載の方法。
119.抗VEGFアンタゴニストが、ペガプタニブである、実施形態114に記載の方法。
120.抗VEGFアンタゴニストが、それぞれ配列番号103及び114に記載されるような重鎖及び軽鎖を含む、実施形態114に記載の方法。
121.抗VEGFアンタゴニストが、配列番号104及び115に記載されるような核酸配列によってコード化される、実施形態120に記載の方法。
122.対象に抗VEGFアンタゴニストを投与することを更に含む、実施形態109~113のいずれか1つに記載の方法。
123.抗VEGFアンタゴニストが、ラニビズマブである、実施形態122に記載の方法。
124.抗VEGFアンタゴニストが、ベバシズマブである、実施形態122に記載の方法。
125.抗VEGFアンタゴニストが、アフリベルセプトである、実施形態122に記載の方法。
126.抗VEGFアンタゴニストが、ブロルシズマブである、実施形態122に記載の方法。
127.抗VEGFアンタゴニストが、ペガプタニブである、実施形態122に記載の方法。
128.抗VEGFアンタゴニストが、配列番号103及び114に記載されるような重鎖及び軽鎖を含む、実施形態122に記載の方法。
129.抗VEGFアンタゴニストが、配列番号104及び115に記載されるような核酸配列によってコード化される、実施形態128に記載の方法。
130.実施形態1~97のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片若しくは実施形態104又は105に記載の医薬組成物を含む、キット。
131.使用説明書を更に含む、実施形態130に記載のキット。
132.注射器を更に含む、実施形態131に記載のキット。
133.1)抗BTC結合部分と、2)抗VEGF結合部分と、を含む、多重特異性結合分子。
134.抗BTC結合部分が、配列番号157のアミノ酸配列を含むBTCに結合する、実施形態133に記載の多重特異性結合分子。
135.抗BTC結合部分が、G34、H35、F36、S37、R38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、R51、R53、F54、V56、A57、E58、Q59、T60、P61、A72、R73、E75、及びR76からなる群から選択される配列番号157の少なくとも1つの残基に結合する、実施形態134に記載の多重特異性結合分子。
136.抗BTC結合部分が、配列番号157のR38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、F54、Q59、T60、P61、及びR73に結合する、実施形態135に記載の多重特異性結合分子。
137.抗BTC結合部分が、配列番号157のP40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、E58、Q59、T60、P61、A72、R73、E75、及びR76に結合する、実施形態135に記載の多重特異性結合分子。
138.抗BTC結合部分が、配列番号157のG34、H35、F36、S37、R38、C39、P40、K41、Q42、R51、R53、F54、及びV56に結合する、実施形態135に記載の多重特異性結合分子。
139.抗BTC結合部分が、配列番号157のS37、R38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、F54、A57、Q59、T60、P61、A72、R73、及びE75に結合する、実施形態135に記載の多重特異性結合分子。
140.抗BTC結合部分が、実施形態1~95のいずれか1つに記載の抗体又はその抗原結合断片である、実施形態133に記載の多重特異性結合分子。
141.抗VEGF結合部分が、抗VEGF抗体又はその抗原結合断片である、実施形態133に記載の多重特異性結合分子。
142.抗BTC結合部分及び抗VEGF結合部分が、単離された抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、及びscFvからなるリストから選択される形式である、実施形態133~141のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子。
143.抗BTC結合部分が、抗BTC Fabであり、抗VEGF結合部分が、抗VEGF Fabである、実施形態142に記載の多重特異性結合分子。
144.抗BTC Fabが、重鎖(HA)及び軽鎖(LA)を含み、抗VEGF Fabが、重鎖(HB)及び軽鎖(LB)を含む、実施形態143に記載の多重特異性結合分子。
145.HA及びHBが、N-末端からC-末端に向かって:N-HA-リンカー1-HB-Cの形式で連結されており、LA及びLBが、N-末端からC-に向かって:N-LA-リンカー2-LB-Cの形式で連結されている、実施形態144に記載の多重特異性結合分子。
146.HA及びHBが、N-末端からC-末端に向かって:N-HB-リンカー1-HA-Cの形式で連結されており、LA及びLBが、N-末端からC-に向かって:N-LB-リンカー2-LA-Cの形式で連結されている、実施形態144に記載の多重特異性結合分子。
147.リンカー1及びリンカー2が、配列番号118のアミノ配列を含む、実施形態145又は146に記載の多重特異性結合分子。
148.リンカー1及びリンカー2が、配列番号119の核酸配列によってコード化される、実施形態147に記載の多重特異性結合分子。
149.リンカー1及びリンカー2が、配列番号161~167からなる群から選択されるアミノ配列を含む、実施形態145又は146に記載の多重特異性結合分子。
150.抗BTC結合部分が、
a.それぞれ配列番号1、2、3、14、15、及び16、
b.それぞれ配列番号4、2、3、14、15、及び16、
c.それぞれ配列番号5、6、3、17、18、及び19、又は
d.それぞれ配列番号7、8、9、20、18、及び16に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む、実施形態133~149のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子。
151.抗BTC結合部分が、それぞれ配列番号10及び21のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む、実施形態150に記載の多重特異性結合分子。
152.VH及びVLが、それぞれ配列番号116及び122の核酸配列によってコード化される、実施形態151に記載の多重特異性結合分子。
153.抗BTC結合部分が、
a.それぞれ配列番号25、26、27、38、39、及び40、
b.それぞれ配列番号28、26、27、38、39、及び40、
c.それぞれ配列番号29、30、27、41、42、及び43、又は
d.それぞれ配列番号31、32、33、44、42、及び40に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む、実施形態133~148のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子。
154.抗BTC結合部分が、それぞれ配列番号34及び45のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む、実施形態153に記載の多重特異性結合分子。
155.VH及びVLが、それぞれ配列番号127及び132の核酸配列によってコード化される、実施形態153に記載の多重特異性結合分子。
156.抗BTC結合部分が、
a.それぞれ配列番号25、49、50、58、59、及び60、
b.それぞれ配列番号28、49、50、58、59、及び60、
c.それぞれ配列番号29、51、50、61、62、及び63、又は
d.それぞれ配列番号31、52、53、64、62、及び60に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む、実施形態133~148のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子。
157.抗BTC結合部分が、それぞれ配列番号54及び65のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む、実施形態156に記載の多重特異性結合分子。
158.VH及びVLが、それぞれ配列番号137及び142の核酸配列によってコード化される、実施形態157に記載の多重特異性結合分子。
159.抗BTC結合部分が、
a.それぞれ配列番号69、70、71、82、83、及び84、
b.それぞれ配列番号72、70、71、82、83、及び84、
c.それぞれ配列番号73、74、71、85、18、及び86、又は
d.それぞれ配列番号75、76、77、87、18、及び84に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む、実施形態133~148のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子。
160.抗BTC結合部分が、それぞれ配列番号78及び88のアミノ酸配列を有するVH及びVLを含む、実施形態159に記載の多重特異性結合分子。
161.VH及びVLが、それぞれ配列番号147及び151の核酸配列によってコード化される、実施形態160に記載の多重特異性結合分子。
162.抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号92、93、及び94に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号105、106、及び107に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態133~161のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子。
163.抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号95、93、及び94に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号105、106、及び107に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態133~161のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子。
164.抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号96、97、及び94に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号108、109、及び110に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態133~161のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子。
165.抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号98、99、及び100に記載されるようなHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号111、109、及び107に記載されるようなLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態133~161のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子。
166.抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号101及び112に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む、実施形態133~165のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子。
167.アミノ酸配列における違いが、相補性決定領域内にはない、実施形態166に記載の多重特異性結合分子。
168.アミノ酸配列における違いが、保存的置換である、実施形態166に記載の多重特異性結合分子。
169.抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号101及び112に記載されるようなアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む、実施形態166に記載の多重特異性結合分子。
170.抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号102及び113に記載されるような核酸配列によってコード化されるVH及びVLを含む、実施形態169に記載の多重特異性結合分子。
171.抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号117及び123に記載されるような核酸配列によってコード化されるVH及びVLを含む、実施形態169に記載の多重特異性結合分子。
172.抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号128及び133に記載されるような核酸配列によってコード化されるVH及びVLを含む、実施形態169に記載の多重特異性結合分子。
173.抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号138及び143に記載されるような核酸配列によってコード化されるVH及びVLを含む、実施形態169に記載の多重特異性結合分子。
174.抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号148及び152に記載されるような核酸配列によってコード化されるVH及びVLを含む、実施形態169に記載の多重特異性結合分子。
175.抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号103及び114に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む、実施形態133~174のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子。
176.重鎖及び軽鎖が、それぞれ配列番号104及び115に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸によってコード化される、実施形態175に記載の多重特異性結合分子。
177.抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子であって、抗BTC結合部分が、BTCに結合する可変重鎖ドメイン(VHA)及び可変軽鎖ドメイン(VLA)を含み、抗VEGF結合部分が、VEGFに結合する可変重鎖ドメイン(VHB)及び可変軽鎖ドメイン(VLB)を含み、
a.VHA及びVLAが、それぞれ配列番号10及び21に記載されるようなアミノ酸配列を含み、且つ
b.VHB及びVLBが、それぞれ配列番号101及び112に記載されるようなアミノ酸配列を含む、多重特異性結合分子。
178.抗BTC結合部分が、重鎖定常ドメイン(CH1A)及び軽鎖定常ドメイン(CKA)を更に含み、抗VEGF結合部分が、重鎖定常ドメイン(CH1B)及び軽鎖定常ドメイン(CKB)を更に含む、実施形態177に記載の多重特異性結合分子。
179.N-末端からC-末端に向かって:N-VHA-CH1A-リンカー-VHB-CH1B-C及びN-VLA-CKA-リンカー-VLB-CKB-Cのような形式である、実施形態178に記載の多重特異性結合分子。
180.VHA、CH1A、リンカー、VHB、及びCH1Bを含む重鎖を含み、重鎖が配列番号120に記載される通りである、実施形態179に記載の多重特異性結合分子。
181.重鎖が、配列番号121に記載されるような核酸配列によってコード化される、実施形態180に記載の多重特異性結合分子。
182.VLA、CKA、リンカー、VLB、及びCKBを含む軽鎖を含み、軽鎖が配列番号125に記載される通りである、実施形態179に記載の多重特異性結合分子。
183.軽鎖が、配列番号126に記載されるような核酸配列によってコード化される、実施形態182に記載の多重特異性結合分子。
184.抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子であって、抗BTC結合部分が、BTCに結合する可変重鎖ドメイン(VHA)及び可変軽鎖ドメイン(VLA)を含み、抗VEGF結合部分が、VEGFに結合する可変重鎖ドメイン(VHB)及び可変軽鎖ドメイン(VLB)を含み、
a.VHA及びVLAが、それぞれ配列番号34及び45に記載されるようなアミノ酸配列を含み、且つ
b.VHB及びVLBが、それぞれ配列番号101及び112に記載されるようなアミノ酸配列を含む、多重特異性結合分子。
185.抗BTC結合部分が、重鎖定常ドメイン(CH1A)及び軽鎖定常ドメイン(CKA)を更に含み、抗VEGF結合部分が、重鎖定常ドメイン(CH1B)及び軽鎖定常ドメイン(CKB)を更に含む、実施形態184に記載の多重特異性結合分子。
186.N-末端からC-末端に向かって:N-VHA-CH1A-リンカー-VHB-CH1B-C及びN-VLA-CKA-リンカー-VLB-CKB-Cのような形式である、実施形態185に記載の多重特異性結合分子。
187.VHA、CH1A、リンカー、VHB、及びCH1Bを含む重鎖を含み、重鎖が配列番号130に記載される通りである、実施形態186に記載の多重特異性結合分子。
188.重鎖が、配列番号131に記載されるような核酸配列によってコード化される、実施形態187に記載の多重特異性結合分子。
189.VLA、CKA、リンカー、VLB、及びCKBを含む軽鎖を含み、軽鎖が配列番号135に記載される通りである、実施形態186に記載の多重特異性結合分子。
190.軽鎖が、配列番号136に記載されるような核酸配列によってコード化される、実施形態189に記載の多重特異性結合分子。
191.抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子であって、抗BTC結合部分が、BTCに結合する可変重鎖ドメイン(VHA)及び可変軽鎖ドメイン(VLA)を含み、抗VEGF結合部分が、VEGFに結合する可変重鎖ドメイン(VHB)及び可変軽鎖ドメイン(VLB)を含み、
a.VHA及びVLAが、それぞれ配列番号54及び65に記載されるようなアミノ酸配列を含み、且つ
b.VHB及びVLBが、それぞれ配列番号101及び112に記載されるようなアミノ酸配列を含む、多重特異性結合分子。
192.抗BTC結合部分が、重鎖定常ドメイン(CH1A)及び軽鎖定常ドメイン(CKA)を更に含み、抗VEGF結合部分が、重鎖定常ドメイン(CH1B)及び軽鎖定常ドメイン(CKB)を更に含む、実施形態191に記載の多重特異性結合分子。
193.N-末端からC-末端に向かって:N-VHA-CH1A-リンカー-VHB-CH1B-C及びN-VLA-CKA-リンカー-VLB-CKB-Cのような形式である、実施形態192に記載の多重特異性結合分子。
194.VHA、CH1A、リンカー、VHB、及びCH1Bを含む重鎖を含み、重鎖が配列番号140に記載される通りである、実施形態193に記載の多重特異性結合分子。
195.重鎖が、配列番号141に記載されるような核酸配列によってコード化される、実施形態194に記載の多重特異性結合分子。
196.VLA、CKA、リンカー、VLB、及びCKBを含む軽鎖を含み、軽鎖が配列番号145に記載される通りである、実施形態193に記載の多重特異性結合分子。
197.軽鎖が、配列番号146に記載されるような核酸配列によってコード化される、実施形態196に記載の多重特異性結合分子。
198.抗BTC結合部分と抗VEGF結合部分とを含む多重特異性結合分子であって、抗BTC結合部分が、BTCに結合する可変重鎖ドメイン(VHA)及び可変軽鎖ドメイン(VLA)を含み、抗VEGF結合部分が、VEGFに結合する可変重鎖ドメイン(VHB)及び可変軽鎖ドメイン(VLB)を含み、
a.VHA及びVLAが、それぞれ配列番号78及び88に記載されるようなアミノ酸配列を含み、且つ
b.VHB及びVLBが、それぞれ配列番号101及び112に記載されるようなアミノ酸配列を含む、多重特異性結合分子。
199.抗BTC結合部分が、重鎖定常ドメイン(CH1A)及び軽鎖定常ドメイン(CKA)を更に含み、抗VEGF結合部分が、重鎖定常ドメイン(CH1B)及び軽鎖定常ドメイン(CKB)を更に含む、実施形態198に記載の多重特異性結合分子。
200.N-末端からC-末端に向かって:N-VHA-CH1A-リンカー-VHB-CH1B-C及びN-VLA-CKA-リンカー-VLB-CKB-Cのような形式である、実施形態199に記載の多重特異性結合分子。
201.VHA、CH1A、リンカー、VHB、及びCH1Bを含む重鎖を含み、重鎖が配列番号149に記載される通りである、実施形態200に記載の多重特異性結合分子。
202.重鎖が、配列番号150に記載されるような核酸配列によってコード化される、実施形態201に記載の多重特異性結合分子。
203.VLA、CKA、リンカー、VLB、及びCKBを含む軽鎖を含み、軽鎖が配列番号154に記載される通りである、実施形態200に記載の多重特異性結合分子。
204.軽鎖が、配列番号155に記載されるような核酸配列によってコード化される、実施形態203に記載の多重特異性結合分子。
205.第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖とを含む多重特異性結合分子であって、第1のポリペプチド鎖が配列番号120のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖が配列番号125を含む、多重特異性結合分子。
206.第1のポリペプチド鎖が配列番号121の核酸配列によってコード化され、第2のポリペプチド鎖が配列番号126の核酸配列によってコード化される、実施形態205に記載の多重特異性結合分子。
207.第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖とを含む多重特異性結合分子であって、第1のポリペプチド鎖が配列番号130のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖が配列番号135を含む、多重特異性結合分子。
208.第1のポリペプチド鎖が配列番号131の核酸配列によってコード化され、第2のポリペプチド鎖が配列番号136の核酸配列によってコード化される、実施形態207に記載の多重特異性結合分子。
209.第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖とを含む多重特異性結合分子であって、第1のポリペプチド鎖が配列番号140のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖が配列番号145を含む、多重特異性結合分子。
210.第1のポリペプチド鎖が配列番号141の核酸配列によってコード化され、第2のポリペプチド鎖が配列番号146の核酸配列によってコード化される、実施形態209に記載の多重特異性結合分子。
211.第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖とを含む多重特異性結合分子であって、第1のポリペプチド鎖が配列番号149のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖が配列番号154を含む、多重特異性結合分子。
212.第1のポリペプチド鎖が配列番号150の核酸配列によってコード化され、第2のポリペプチド鎖が配列番号155の核酸配列によってコード化される、実施形態211に記載の多重特異性結合分子。
213.実施形態133~212のいずれか1つに記載の多重特異性結合をコード化するヌクレオチド配列を含む、ポリヌクレオチド。
214.実施形態213に記載のポリヌクレオチドを含む、発現カセット。
215.実施形態214に記載の発現カセットを含む、ベクター。
216.実施形態213に記載のポリヌクレオチド又は実施形態215に記載のベクターを含む、宿主細胞。
217.多重特異性結合分子を産生する方法であって、実施形態216に記載の宿主細胞を、多重特異性結合分子又はその断片の発現に好適な条件下で培養することを含む、方法。
218.多重特異性結合分子を精製することを更に含む、実施形態217に記載の方法。
219.有効量の、実施形態133~212のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子を含む、医薬組成物。
220.薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体を更に含む、実施形態219に記載の医薬組成物。
221.1つ以上の治療薬を更に含む、実施形態220に記載の医薬組成物。
222.眼科的障害の治療を必要とする対象において眼科的障害を治療する方法であって、有効量の、実施形態133~212のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子又は実施形態219若しくは220に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む、方法。
223.多重特異性結合分子又は医薬組成物が、対象に硝子体内投与される、実施形態222に記載の方法。
224.多重特異性結合分子又は医薬組成物が、網膜下注射を介して投与される、実施形態222に記載の方法。
225.眼科的障害が、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、新生血管加齢黄斑変性、新生血管緑内障、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫、病的近視、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、及び母斑症に関連する異常血管増殖からなる群から選択される、実施形態222~224のいずれか1つに記載の方法。
226.眼科的障害が、糖尿病性黄斑浮腫である、実施形態222に記載の方法。
227.治療有効量の、実施形態133~212のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子を対象に投与することを含む方法であって、多重特異性結合分子が、対象における網膜漏出及び/又は網膜肥厚を対照の対象に対して低減する、方法。
228.実施形態133~204のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子又は実施形態219若しくは220に記載の医薬組成物を含む、キット。
229.使用説明書を更に含む、実施形態228に記載のキット。
230.注射器を更に含む、実施形態229に記載のキット。
231.黄斑浮腫、DME、AMD、新生血管AMD、又はRVOの予防又は治療を必要とする対象においてそれらを予防又は治療する方法であって、実施形態133~212のいずれか1つに記載の多重特異性結合分子を、約0.25mg/眼~7.5mg/眼の範囲の用量で対象に硝子体内投与することを含む、方法。
232.用量が、約0.25mg/眼、0.75mg/眼、2.5mg/眼、又は7.5mg/眼である、実施形態231に記載の方法。
233.用量が、0.25mg/眼である、実施形態231に記載の方法。
234.用量が、0.75mg/眼である、実施形態231に記載の方法。
235.用量が、1mg/眼である、実施形態231に記載の方法。
236.用量が、2.5mg/眼である、実施形態231に記載の方法。
237.用量が、3mg/眼である、実施形態231に記載の方法。
238.用量が、5mg/眼である、実施形態231に記載の方法。
239.用量が、7.5mg/眼である、実施形態231に記載の方法。
240.用量が、0.25mg/眼、0.3mg/眼、0.35mg/眼、0.4mg/眼、0.45mg/眼、0.5mg/眼、0.55mg/眼、0.6mg/眼、0.65mg/眼、0.7mg/眼、0.75mg/眼、0.8mg/眼、0.85mg/眼、0.9mg/眼、0.95mg/眼、1.0mg/眼、1.1mg/眼、1.2mg/眼、1.3mg/眼、1.4mg/眼、1.5mg/眼、1.6mg/眼、1.7mg/眼、1.8mg/眼、1.9mg/眼、2.0mg/眼、2.1mg/眼、2.2mg/眼、2.3mg/眼、2.4mg/眼、2.5mg/眼、2.6mg/眼、2.7mg/眼、2.8mg/眼、2.9mg/眼、3.0mg/眼、3.1mg/眼、3.2mg/眼、3.3mg/眼、3.4mg/眼、3.5mg/眼、3.6mg/眼、3.7mg/眼、3.8mg/眼、3.9mg/眼、4.0mg/眼、4.1mg/眼、4.2mg/眼、4.3mg/眼、4.4mg/眼、4.5mg/眼、4.6mg/眼、4.7mg/眼、4.8mg/眼、4.9mg/眼、5.0mg/眼、5.1mg/眼、5.2mg/眼、5.3mg/眼、5.4mg/眼、5.5mg/眼、5.6mg/眼、5.7mg/眼、5.8mg/眼、5.9mg/眼、6.0mg/眼、6.1mg/眼、6.2mg/眼、6.3mg/眼、6.4mg/眼、6.5mg/眼、6.6mg/眼、6.7mg/眼、6.8mg/眼、6.9mg/眼、7.0mg/眼、7.1mg/眼、7.2mg/眼、7.3mg/眼、7.4mg/眼、又は7.5mg/眼である、実施形態231に記載の方法。
241.多重特異性結合分子が、1)それぞれ配列番号10及び21のアミノ酸配列を含む抗BTC結合部分と、2)それぞれ配列番号101及び112のアミノ酸配列を含む抗VEGF結合部分と、を含む、実施形態231~240のいずれか1つに記載の方法。
242.投与が、1ヶ月に1回である、実施形態231~241のいずれか1つに記載の方法。

Claims (30)

  1. ベータセルリン(BTC)に特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又はその抗原結合断片が、5pM以下の解離定数(KD)を有する、前記抗体又はその抗原結合断片。
  2. a.G34、H35、F36、S37、R38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、R51、R53、F54、V56、A57、E58、Q59、T60、P61、A72、R73、E75、及びR76からなる群から選択される配列番号157の少なくとも1つの残基に結合するか、
    b.配列番号157のR38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、F54、Q59、T60、P61、及びR73に結合するか、
    c.配列番号157のP40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、E58、Q59、T60、P61、A72、R73、E75、及びR76に結合するか、
    d.配列番号157のG34、H35、F36、S37、R38、C39、P40、K41、Q42、R51、R53、F54、及びV56に結合するか、又は
    e.配列番号157のS37、R38、C39、P40、K41、Q42、Y43、H45、Y46、F54、A57、Q59、T60、P61、A72、R73、及びE75に結合する、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  3. 重鎖可変領域相補性決定領域1(HCDR1)、重鎖可変領域相補性決定領域2(HCDR2)、及び重鎖可変領域相補性決定領域3(HCDR3)と、軽鎖可変領域相補性決定領域1(LCDR1)、軽鎖可変領域相補性決定領域2(LCDR2)、及び軽鎖可変領域相補性決定領域3(LCDR3)と、を含み、前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3が、
    a.それぞれ配列番号1、2、3、14、15、及び16、それぞれ配列番号4、2、3、14、15、及び16、それぞれ配列番号5、6、3、17、18、及び19、それぞれ配列番号7、8、9、20、18、及び16に記載される通りであるか、
    b.それぞれ配列番号25、26、27、38、39、及び40、それぞれ配列番号28、26、27、38、39、及び40、それぞれ配列番号29、30、27、41、42、及び43、若しくはそれぞれ配列番号31、32、33、44、42、及び40に記載される通りであるか、
    c.それぞれ配列番号25、49、50、58、59、及び60、それぞれ配列番号28、49、50、58、59、及び60、それぞれ配列番号29、51、50、61、62、及び63、若しくはそれぞれ配列番号31、52、53、64、62、及び60に記載される通りであるか、又は
    d.それぞれ配列番号69、70、71、82、83、及び84、それぞれ配列番号72、70、71、82、83、及び84、それぞれ配列番号73、74、71、85、18、及び86、若しくはそれぞれ配列番号75、76、77、87、18、及び84に記載される通りである、請求項1又は2に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  4. a.それぞれ配列番号10及び21に対して、
    b.それぞれ配列番号34及び45に対して、
    c.それぞれ配列番号54及び65に対して、又は
    d.それぞれ配列番号78及び88に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  5. a.それぞれ配列番号12及び23に記載されるような、
    b.それぞれ配列番号36及び47に記載されるような、
    c.それぞれ配列番号56及び67に記載されるような、又は
    d.それぞれ配列番号80及び90に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片をコード化するヌクレオチド配列を含む、ポリヌクレオチド。
  7. 請求項6に記載のポリヌクレオチドを含む、発現カセット又はベクター。
  8. 請求項6に記載のポリヌクレオチド若しくは請求項7に記載の発現カセット又はベクターを含む、宿主細胞。
  9. 有効量の、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片を含む、医薬組成物。
  10. 眼科的障害を有する対象の治療をそれを必要とする対象において行う方法であって、有効量の、請求項1~7のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片若しくは請求項9に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含み、前記眼科的障害が、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、新生血管緑内障、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫、病的近視、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、母斑症に関連する異常血管増殖、中心性漿液性脈絡網膜症、及び急性多発性小板状色素上皮症からなる群から選択される、前記方法。
  11. 前記医薬組成物が、抗血管上皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストを更に含み、又は前記方法が、前記対象に抗VEGFアンタゴニストを投与することを更に含み、前記抗VEGFアンタゴニストが、ラニビズマブ、ベバシズマブ、アフリベルセプト、ブロルシズマブ、及びペガプタニブからなる群から選択され、又は前記抗VEGFアンタゴニストが、それぞれ配列番号103及び114に記載されるような重鎖及び軽鎖を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 1)抗BTC結合部分と、2)抗VEGF結合部分と、を含む、多重特異性結合分子。
  13. 前記抗VEGF結合部分が、単離された抗体、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、及びscFvからなる群から選択される形式の抗VEGF抗体又はその抗原結合断片である、請求項12に記載の多重特異性結合分子。
  14. 前記抗BTC結合部分が抗BTC Fabであり、前記抗VEGF結合部分が抗VEGF Fabであり、前記抗BTC Fabが、重鎖(HA)及び軽鎖(LA)を含み、前記抗VEGF Fabが、重鎖(HB)及び軽鎖(LB)を含む、請求項13に記載の多重特異性結合分子。
  15. 前記HAと前記HBとが、N-末端からC-末端に向かって:N-HA-リンカー1-HB-Cの形式で連結されており、前記LAと前記LBとが、N-末端からC-に向かって:N-LA-リンカー2-LB-Cの形式で連結されている、請求項14に記載の多重特異性結合分子。
  16. 前記抗BTC結合部分が、
    a.それぞれ配列番号1、2、3、14、15、及び16、それぞれ配列番号4、2、3、14、15、及び16、それぞれ配列番号5、6、3、17、18、及び19、それぞれ配列番号7、8、9、20、18、及び16に記載されるような、
    b.それぞれ配列番号25、26、27、38、39、及び40、それぞれ配列番号28、26、27、38、39、及び40、それぞれ配列番号29、30、27、41、42、及び43、若しくはそれぞれ配列番号31、32、33、44、42、及び40に記載されるような、
    c.それぞれ配列番号25、49、50、58、59、及び60、それぞれ配列番号28、49、50、58、59、及び60、それぞれ配列番号29、51、50、61、62、及び63、若しくはそれぞれ配列番号31、52、53、64、62、及び60に記載されるような、又は
    d.それぞれ配列番号69、70、71、82、83、及び84、それぞれ配列番号72、70、71、82、83、及び84、それぞれ配列番号73、74、71、85、18、及び86、若しくはそれぞれ配列番号75、76、77、87、18、及び84に記載されるような、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む、請求項12~15のいずれか一項に記載の多重特異性結合分子。
  17. 前記抗BTC結合部分が、
    a.それぞれ配列番号10及び21に対して、
    b.それぞれ配列番号34及び45に対して、
    c.それぞれ配列番号54及び65に対して、又は
    d.それぞれ配列番号78及び88に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む、請求項12~16のいずれか一項に記載の多重特異性結合分子。
  18. 前記抗BTC結合部分が、
    a.それぞれ配列番号12及び23に記載されるような、
    b.それぞれ配列番号36及び47に記載されるような、
    c.それぞれ配列番号56及び67に記載されるような、又は
    d.それぞれ配列番号80及び90に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含む、請求項12~17のいずれか一項に記載の多重特異性結合分子。
  19. 前記抗VEGF結合部分が、
    a.それぞれ配列番号92、93、94、105、106、及び107に記載されるような、
    b.それぞれ配列番号95、93、94、105、106、及び107に記載されるような、
    c.それぞれ配列番号96、97、94、108、109、及び110に記載されるような、又は
    d.それぞれ配列番号98、99、100、111、109、及び107に記載されるようなHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む、請求項12~18のいずれか一項に記載の多重特異性結合分子。
  20. 前記抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号101及び112に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及びVLを含む、請求項12~19のいずれか一項に記載の多重特異性結合分子。
  21. 前記抗VEGF結合部分が、
    a.それぞれ配列番号102及び113に記載されるような、
    b.それぞれ配列番号117及び123に記載されるような、
    c.それぞれ配列番号128及び133に記載されるような、
    d.それぞれ配列番号138及び143に記載されるような、又は
    e.それぞれ配列番号148及び152に記載されるような核酸配列によってコード化されるVH及びVLを含む、請求項12~20のいずれか一項に記載の多重特異性結合分子。
  22. 前記抗VEGF結合部分が、それぞれ配列番号103及び114に記載されるようなアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖を含み、又は前記重鎖及び軽鎖が、それぞれ配列番号104及び115に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列によってコード化される、請求項12~21のいずれか一項に記載の多重特異性結合分子。
  23. 前記抗BTC結合部分が、BTCに結合する可変重鎖ドメイン(VHA)及び可変軽鎖ドメイン(VLA)を含み、前記抗VEGF結合部分が、VEGFに結合する可変重鎖ドメイン(VHB)及び可変軽鎖ドメイン(VLB)を含み、前記多重特異性結合分子が、N-末端からC-末端に向かって:N-VHA-CH1A-リンカー-VHB-CH1B-C及びN-VLA-CKA-リンカー-VLB-CKB-Cのような形式であり、これが前記VHA、CH1A、リンカー、VHB、及びCH1Bを含む重鎖を含み、これが前記VLA、CKA、リンカー、VLB、及びCKBを含む軽鎖を含み、前記重鎖及び前記軽鎖が、
    a.それぞれ配列番号120及び125に記載される通りであるか、
    b.それぞれ配列番号130及び135に記載される通りであるか、
    c.それぞれ配列番号140及び145に記載される通りであるか、又は
    d.それぞれ配列番号149及び154に記載される通りである、請求項12~22のいずれか一項に記載の多重特異性結合分子。
  24. 請求項12~23のいずれか一項に記載の多重特異性結合分子をコード化するヌクレオチド配列を含む、ポリヌクレオチド。
  25. 請求項24に記載のポリヌクレオチドを含む、発現カセット又はベクター。
  26. 有効量の、請求項12~23のいずれか一項に記載の多重特異性結合分子を含む、医薬組成物。
  27. 眼科的障害の治療を必要とする対象において眼科的障害を治療する方法であって、前記対象に、有効量の、請求項12~23のいずれか一項に記載の多重特異性結合分子又は請求項26に記載の医薬組成物を投与することを含み、前記眼科的障害が、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性、新生血管緑内障、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫、病的近視、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、及び母斑症に関連する異常血管増殖からなる群から選択される、前記方法。
  28. 請求項12~23のいずれか一項に記載の多重特異性結合分子又は請求項26に記載の医薬組成物を含む、キット。
  29. 黄斑浮腫、DME、AMD、新生血管AMD、又はRVOの予防又は治療を必要とする対象においてそれらを予防又は治療する方法であって、前記対象に、請求項12~23のいずれか一項に記載の多重特異性結合分子を、約0.25mg/眼、0.75mg/眼、2.5mg/眼、又は7.5mg/眼の用量で硝子体内投与することを含む、方法。
  30. 前記用量が、0.25mg/眼、0.3mg/眼、0.35mg/眼、0.4mg/眼、0.45mg/眼、0.5mg/眼、0.55mg/眼、0.6mg/眼、0.65mg/眼、0.7mg/眼、0.75mg/眼、0.8mg/眼、0.85mg/眼、0.9mg/眼、0.95mg/眼、1.0mg/眼、1.1mg/眼、1.2mg/眼、1.3mg/眼、1.4mg/眼、1.5mg/眼、1.6mg/眼、1.7mg/眼、1.8mg/眼、1.9mg/眼、2.0mg/眼、2.1mg/眼、2.2mg/眼、2.3mg/眼、2.4mg/眼、2.5mg/眼、2.6mg/眼、2.7mg/眼、2.8mg/眼、2.9mg/眼、3.0mg/眼、3.1mg/眼、3.2mg/眼、3.3mg/眼、3.4mg/眼、3.5mg/眼、3.6mg/眼、3.7mg/眼、3.8mg/眼、3.9mg/眼、4.0mg/眼、4.1mg/眼、4.2mg/眼、4.3mg/眼、4.4mg/眼、4.5mg/眼、4.6mg/眼、4.7mg/眼、4.8mg/眼、4.9mg/眼、5.0mg/眼、5.1mg/眼、5.2mg/眼、5.3mg/眼、5.4mg/眼、5.5mg/眼、5.6mg/眼、5.7mg/眼、5.8mg/眼、5.9mg/眼、6.0mg/眼、6.1mg/眼、6.2mg/眼、6.3mg/眼、6.4mg/眼、6.5mg/眼、6.6mg/眼、6.7mg/眼、6.8mg/眼、6.9mg/眼、7.0mg/眼、7.1mg/眼、7.2mg/眼、7.3mg/眼、7.4mg/眼、又は7.5mg/眼である、請求項29に記載の方法。
JP2023501589A 2020-07-16 2021-07-14 抗ベータセルリン抗体、その断片、及び多重特異性結合分子 Pending JP2023534214A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063052789P 2020-07-16 2020-07-16
US63/052,789 2020-07-16
US202163156709P 2021-03-04 2021-03-04
US63/156,709 2021-03-04
PCT/IB2021/056363 WO2022013787A1 (en) 2020-07-16 2021-07-14 Anti-betacellulin antibodies, fragments thereof, and multi-specific binding molecules

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023534214A true JP2023534214A (ja) 2023-08-08

Family

ID=76971949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023501589A Pending JP2023534214A (ja) 2020-07-16 2021-07-14 抗ベータセルリン抗体、その断片、及び多重特異性結合分子

Country Status (18)

Country Link
US (3) US11524998B2 (ja)
EP (1) EP4182025A1 (ja)
JP (1) JP2023534214A (ja)
CN (1) CN116323664A (ja)
AU (1) AU2021308712A1 (ja)
BR (1) BR112023000482A2 (ja)
CA (1) CA3176556A1 (ja)
CL (1) CL2023000084A1 (ja)
CO (1) CO2023000112A2 (ja)
CR (1) CR20230009A (ja)
DO (1) DOP2023000005A (ja)
EC (1) ECSP23001118A (ja)
IL (1) IL299586A (ja)
MX (1) MX2023000547A (ja)
PE (1) PE20231093A1 (ja)
TW (1) TW202216761A (ja)
UY (1) UY39324A (ja)
WO (1) WO2022013787A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023534214A (ja) * 2020-07-16 2023-08-08 ノバルティス アーゲー 抗ベータセルリン抗体、その断片、及び多重特異性結合分子

Family Cites Families (166)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458066A (en) 1980-02-29 1984-07-03 University Patents, Inc. Process for preparing polynucleotides
US4433059A (en) 1981-09-08 1984-02-21 Ortho Diagnostic Systems Inc. Double antibody conjugate
US4444878A (en) 1981-12-21 1984-04-24 Boston Biomedical Research Institute, Inc. Bispecific antibody determinants
US4708871A (en) 1983-03-08 1987-11-24 Commonwealth Serum Laboratories Commission Antigenically active amino acid sequences
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5869620A (en) 1986-09-02 1999-02-09 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US4881175A (en) 1986-09-02 1989-11-14 Genex Corporation Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US5013653A (en) 1987-03-20 1991-05-07 Creative Biomolecules, Inc. Product and process for introduction of a hinge region into a fusion protein to facilitate cleavage
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US5132405A (en) 1987-05-21 1992-07-21 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
EP0623679B1 (en) 1987-05-21 2003-06-25 Micromet AG Targeted multifunctional proteins
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
JPH021556A (ja) 1988-06-09 1990-01-05 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ハイブリッド抗体及びその作製方法
US5476996A (en) 1988-06-14 1995-12-19 Lidak Pharmaceuticals Human immune system in non-human animal
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
WO1991003493A1 (en) 1989-08-29 1991-03-21 The University Of Southampton Bi-or trispecific (fab)3 or (fab)4 conjugates
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
SG48759A1 (en) 1990-01-12 2002-07-23 Abgenix Inc Generation of xenogenic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5273743A (en) 1990-03-09 1993-12-28 Hybritech Incorporated Trifunctional antibody-like compounds as a combined diagnostic and therapeutic agent
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9012995D0 (en) 1990-06-11 1990-08-01 Celltech Ltd Multivalent antigen-binding proteins
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5229493A (en) 1990-10-26 1993-07-20 Children's Medical Center Corporation Smooth muscle mitogen
US5582996A (en) 1990-12-04 1996-12-10 The Wistar Institute Of Anatomy & Biology Bifunctional antibodies and method of preparing same
DE4118120A1 (de) 1991-06-03 1992-12-10 Behringwerke Ag Tetravalente bispezifische rezeptoren, ihre herstellung und verwendung
US6511663B1 (en) 1991-06-11 2003-01-28 Celltech R&D Limited Tri- and tetra-valent monospecific antigen-binding proteins
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
US5637481A (en) 1993-02-01 1997-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
EP0617706B1 (en) 1991-11-25 2001-10-17 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US5932448A (en) 1991-11-29 1999-08-03 Protein Design Labs., Inc. Bispecific antibody heterodimers
PT1696031E (pt) 1991-12-02 2010-06-25 Medical Res Council Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos
CA2128511C (en) 1992-01-23 2006-11-07 Andreas Pluckthun Monomeric and dimeric antibody-fragment fusion proteins
DE69334255D1 (de) 1992-02-06 2009-02-12 Novartis Vaccines & Diagnostic Marker für Krebs und biosynthetisches Bindeprotein dafür
CA2135408A1 (en) 1992-05-08 1993-11-25 Peter C. Keck Chimeric multivalent protein analogues and methods of use thereof
DK1087013T3 (da) 1992-08-21 2009-05-11 Univ Bruxelles Immunoglobuliner uden lette kæder
US6005079A (en) 1992-08-21 1999-12-21 Vrije Universiteit Brussels Immunoglobulins devoid of light chains
WO1994007921A1 (en) 1992-09-25 1994-04-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Target binding polypeptide
GB9221657D0 (en) 1992-10-15 1992-11-25 Scotgen Ltd Recombinant bispecific antibodies
US5837821A (en) 1992-11-04 1998-11-17 City Of Hope Antibody construct
GB9323648D0 (en) 1992-11-23 1994-01-05 Zeneca Ltd Proteins
US5837242A (en) 1992-12-04 1998-11-17 Medical Research Council Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
US6476198B1 (en) 1993-07-13 2002-11-05 The Scripps Research Institute Multispecific and multivalent antigen-binding polypeptide molecules
US5635602A (en) 1993-08-13 1997-06-03 The Regents Of The University Of California Design and synthesis of bispecific DNA-antibody conjugates
WO1995009917A1 (en) 1993-10-07 1995-04-13 The Regents Of The University Of California Genetically engineered bispecific tetravalent antibodies
US5786464C1 (en) 1994-09-19 2012-04-24 Gen Hospital Corp Overexpression of mammalian and viral proteins
WO1996013583A2 (en) 1994-10-20 1996-05-09 Morphosys Gesellschaft Für Proteinoptimierung Mbh Targeted hetero-association of recombinant proteins to multi-functional complexes
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
EP0817842A1 (en) 1995-03-24 1998-01-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibody to human betacellulin and use thereof
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
EP0827544B1 (en) 1995-05-23 2004-08-18 MorphoSys AG Multimeric proteins
CN1173878A (zh) 1995-10-16 1998-02-18 尤尼利弗公司 双功能或双价抗体片段类似物
WO1997038102A1 (en) 1996-04-04 1997-10-16 Unilever Plc Multivalent and multispecific antigen-binding protein
US6114148C1 (en) 1996-09-20 2012-05-01 Gen Hospital Corp High level expression of proteins
US20020032315A1 (en) 1997-08-06 2002-03-14 Manuel Baca Anti-vegf antibodies
SI1325932T1 (ja) 1997-04-07 2005-08-31 Genentech Inc
US7365166B2 (en) 1997-04-07 2008-04-29 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
US6884879B1 (en) 1997-04-07 2005-04-26 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
US6323322B1 (en) 1997-04-30 2001-11-27 Enzon, Inc. Single-chain antigen-binding proteins capable of glycosylation, production and uses thereof
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US20030207346A1 (en) 1997-05-02 2003-11-06 William R. Arathoon Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
PT1012280E (pt) 1997-06-11 2005-02-28 Borean Pharma As Modulo de trimerizacao
ES2301198T3 (es) 1997-06-12 2008-06-16 Novartis International Pharmaceutical Ltd. Polipeptidos artificiales de anticuerpos.
WO1999023221A2 (en) 1997-10-27 1999-05-14 Unilever Plc Multivalent antigen-binding proteins
WO1999037791A1 (en) 1998-01-23 1999-07-29 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Multipurpose antibody derivatives
CZ121599A3 (cs) 1998-04-09 1999-10-13 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Jednořetězcová molekula vázající několik antigenů, způsob její přípravy a léčivo obsahující tuto molekulu
DE19819846B4 (de) 1998-05-05 2016-11-24 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Multivalente Antikörper-Konstrukte
GB9812545D0 (en) 1998-06-10 1998-08-05 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
DK1100830T3 (da) 1998-07-28 2004-01-19 Micromet Ag Heterominiantistoffer
US6333396B1 (en) 1998-10-20 2001-12-25 Enzon, Inc. Method for targeted delivery of nucleic acids
WO2000034478A1 (fr) 1998-12-09 2000-06-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Modification de betacelluline
US7527787B2 (en) 2005-10-19 2009-05-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
US7534866B2 (en) 2005-10-19 2009-05-19 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for generating bioactive assemblies of increased complexity and uses
US7087411B2 (en) 1999-06-08 2006-08-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fusion protein capable of binding VEGF
DK1144607T5 (da) 1999-07-20 2009-10-05 Morphosys Ag Fremgangsmåde til præsentation af (poly)peptider/proteiner på bakteriofage partikler via disulfidbindinger
AUPQ496900A0 (en) 2000-01-06 2000-02-03 Gropep Pty Ltd Growth factor splice variant
DK2857516T3 (en) 2000-04-11 2017-08-07 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses thereof
US20020103345A1 (en) 2000-05-24 2002-08-01 Zhenping Zhu Bispecific immunoglobulin-like antigen binding proteins and method of production
CA2441903C (en) 2000-05-26 2012-07-31 National Research Council Of Canada Single-domain brain-targeting antibody fragments derived from llama antibodies
ES2256265T3 (es) 2000-06-01 2006-07-16 University Of North Carolina At Chapel Hill Vectores de parvovirus duplicados.
WO2002002781A1 (en) 2000-06-30 2002-01-10 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Heterodimeric fusion proteins
CN1461344A (zh) 2000-07-25 2003-12-10 免疫医疗公司 多价靶结合蛋白
US20040242847A1 (en) 2000-10-20 2004-12-02 Naoshi Fukushima Degraded agonist antibody
KR100857943B1 (ko) 2000-11-30 2008-09-09 메다렉스, 인코포레이티드 인간 항체의 제조를 위한 형질전환 트랜스염색체 설치류
US7829084B2 (en) 2001-01-17 2010-11-09 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding constructs and methods for use thereof
AU2002247826A1 (en) 2001-03-13 2002-09-24 University College London Specific binding members
CN1294148C (zh) 2001-04-11 2007-01-10 中国科学院遗传与发育生物学研究所 环状单链三特异抗体
JP2004532038A (ja) 2001-05-17 2004-10-21 ディヴァーサ コーポレイション 新規抗原結合分子の治療、診断、予防、酵素、産業ならびに農業各分野への応用とそのための新規抗原結合分子の作製とスクリーニングの方法
DK1399484T3 (da) 2001-06-28 2010-11-08 Domantis Ltd Dobbelt-specifik ligand og anvendelse af denne
US6833441B2 (en) 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
DE60124912T2 (de) 2001-09-14 2007-06-14 Affimed Therapeutics Ag Multimerische, einzelkettige, Tandem-Fv-Antikörper
US20030211078A1 (en) 2001-12-07 2003-11-13 Heavner George A. Pseudo-antibody constructs
EP1487879B1 (en) 2002-03-01 2012-12-26 Immunomedics, Inc. Bispecific antibody point mutations for enhancing rate of clearance
AU2003217912A1 (en) 2002-03-01 2003-09-16 Xencor Antibody optimization
JP4386741B2 (ja) 2002-04-15 2009-12-16 中外製薬株式会社 scDbライブラリーの作成方法
DK2332989T3 (en) 2002-05-22 2015-05-11 Esbatech Alcon Biomed Res Unit IMMUNGLOBULIN FRAMEWORKS PROVIDING IMPROVED STABILITY IN THE INTRACELLULAR ENVIRONMENT AND PROCEDURES FOR IDENTIFICATION THEREOF
GB0230203D0 (en) 2002-12-27 2003-02-05 Domantis Ltd Fc fusion
GB0305702D0 (en) 2003-03-12 2003-04-16 Univ Birmingham Bispecific antibodies
WO2004083241A2 (en) 2003-03-19 2004-09-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Btc-interacting proteins and use thereof
EP1618181B1 (en) 2003-04-22 2014-10-15 IBC Pharmaceuticals Polyvalent protein complex
WO2005000898A2 (en) 2003-06-27 2005-01-06 Biogen Idec Ma Inc. Use of hydrophobic-interaction-chromatography or hinge-region modifications for the production of homogeneous antibody-solutions
AU2004255216B2 (en) 2003-07-01 2010-08-19 Immunomedics, Inc. Multivalent carriers of bi-specific antibodies
US7696322B2 (en) 2003-07-28 2010-04-13 Catalent Pharma Solutions, Inc. Fusion antibodies
WO2005035586A1 (ja) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 融合蛋白質組成物
US20050136051A1 (en) 2003-12-22 2005-06-23 Bernard Scallon Methods for generating multimeric molecules
GB0329825D0 (en) 2003-12-23 2004-01-28 Celltech R&D Ltd Biological products
US20050266425A1 (en) 2003-12-31 2005-12-01 Vaccinex, Inc. Methods for producing and identifying multispecific antibodies
US8383575B2 (en) 2004-01-30 2013-02-26 Paul Scherrer Institut (DI)barnase-barstar complexes
JP4680997B2 (ja) 2004-06-08 2011-05-11 ツェンドゥー カンホン バイオテクノロジーズ カンパニー リミテッド 血管新生を阻害するキメラタンパク質およびその利用
EP1786918A4 (en) 2004-07-17 2009-02-11 Imclone Systems Inc NEW BISPECIFIC ANTIBODY TETRAVALENT
JP2008511337A (ja) 2004-09-02 2008-04-17 ジェネンテック・インコーポレーテッド ヘテロ多量体分子
ATE481978T1 (de) 2005-01-25 2010-10-15 Five Prime Therapeutics Inc Zusammensetzungen und verfahren zur behandlung von herzkrankheiten
ES2592271T3 (es) 2005-03-31 2016-11-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Métodos de producción de polipéptidos mediante la regulación de la asociación de los polipéptidos
JP5011277B2 (ja) 2005-04-06 2012-08-29 アイビーシー・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド ホモダイマー、ホモテトラマーまたはダイマーのダイマーのからなる安定に連結された複合体を発生させるための方法および使用
WO2006113665A2 (en) 2005-04-15 2006-10-26 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US20060263367A1 (en) 2005-05-23 2006-11-23 Fey Georg H Bispecific antibody devoid of Fc region and method of treatment using same
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
BRPI0615026A8 (pt) 2005-08-19 2018-03-06 Abbott Lab imunoglobulina de domínio variável duplo e seus usos
DE602005018477D1 (de) 2005-08-26 2010-02-04 Pls Design Gmbh Bivalente IgY Antikörperkonstrukte für diagnostische und therapeutische Anwendungen
WO2007044887A2 (en) 2005-10-11 2007-04-19 Transtarget, Inc. Method for producing a population of homogenous tetravalent bispecific antibodies
US20090181008A1 (en) 2005-11-10 2009-07-16 Satoris, Inc. Methods of treating alzheimer's disease
WO2007062466A1 (en) 2005-11-29 2007-06-07 The University Of Sydney Demibodies: dimerisation-activated therapeutic agents
EP2010665A4 (en) 2006-02-08 2010-10-27 Targeted Molecular Diagnostics BURIENT ERBB LIGAND BINDING MOLECULES AND METHODS FOR THEIR PREPARATION AND USE
AU2007215013A1 (en) 2006-02-15 2007-08-23 Imclone Systems Incorporated Functional antibodies
JP5374359B2 (ja) 2006-03-17 2013-12-25 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 安定化されたポリペプチド化合物
AR060070A1 (es) 2006-03-24 2008-05-21 Merck Patent Gmbh Dominios proteicos heterodimericos obtenidos por ingenieria
US8946391B2 (en) 2006-03-24 2015-02-03 The Regents Of The University Of California Construction of a multivalent scFv through alkyne-azide 1,3-dipolar cycloaddition
EP4218801A3 (en) 2006-03-31 2023-08-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody modification method for purifying bispecific antibody
EP2799449A1 (en) 2006-05-25 2014-11-05 Bayer Intellectual Property GmbH Dimeric molecular complexes
US20070274985A1 (en) 2006-05-26 2007-11-29 Stefan Dubel Antibody
CA3149553C (en) 2006-06-12 2023-11-21 Aptevo Research And Development Llc Single-chain multivalent binding proteins with effector function
US8759297B2 (en) 2006-08-18 2014-06-24 Armagen Technologies, Inc. Genetically encoded multifunctional compositions bidirectionally transported between peripheral blood and the cns
EP2471816A1 (en) 2006-08-30 2012-07-04 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
EP2078040B1 (en) 2006-11-02 2017-06-28 Daniel J. Capon Methods of producing hybrid polypeptides with moving parts
WO2008119353A1 (en) 2007-03-29 2008-10-09 Genmab A/S Bispecific antibodies and methods for production thereof
US20080260738A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 Moore Margaret D Single chain fc, methods of making and methods of treatment
US20090155275A1 (en) 2007-07-31 2009-06-18 Medimmune, Llc Multispecific epitope binding proteins and uses thereof
US9624309B2 (en) 2007-08-15 2017-04-18 Bayer Intellectual Property Gmbh Monospecific and multispecific antibodies and method of use
US20110189203A1 (en) 2007-11-27 2011-08-04 Ablynx N.V. Immunoglobulin constructs
ES2614284T3 (es) 2007-11-30 2017-05-30 Glaxo Group Limited Construcciones de unión a antígenos
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
EP2235064B1 (en) 2008-01-07 2015-11-25 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
CN104961828B (zh) 2008-06-25 2019-03-26 艾斯巴技术-诺华有限责任公司 抑制vegf的稳定和可溶的抗体
EP2424567B1 (en) 2009-04-27 2018-11-21 OncoMed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules
US9493578B2 (en) 2009-09-02 2016-11-15 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
EP2561356B1 (en) 2010-04-18 2016-08-03 Yeda Research and Development Co. Ltd. MOLECULES AND METHODS OF USING SAME FOR TREATING ErbB/ErbB LIGANDS ASSOCIATED DISEASES
KR101930964B1 (ko) 2010-04-20 2018-12-19 젠맵 에이/에스 이종이량체 항체 fc-함유 단백질 및 그의 생산 방법
EP3674320A3 (en) 2011-10-27 2020-08-12 Genmab A/S Production of heterodimeric proteins
EP2935589A1 (en) 2012-12-18 2015-10-28 Novartis AG Compositions and methods that utilize a peptide tag that binds to hyaluronan
CA2919477A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for modulating thermogenesis using pth-related and egf-related molecules
WO2015198240A2 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Novartis Ag Compositions and methods for long acting proteins
WO2015198243A2 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Novartis Ag Compositions and methods for long acting proteins
TWI705827B (zh) 2014-11-07 2020-10-01 瑞士商諾華公司 治療眼部疾病之方法
BR112018005737A2 (pt) 2015-09-23 2018-10-09 Genentech Inc anticorpos, polinucleotídeo, vetor, célula hospedeira, método para produzir o anticorpo, para reduzir ou inibir a angiogênese, para tratar um distúrbio associado à angiogênese, para inibir a permeabilidade vascular, composição, conjugado de anticorpo, proteína de fusão, para identificar uma alteração de resíduos, utilização do anticorpo, utilização do conjugado e utilização da proteína
JP2023534214A (ja) * 2020-07-16 2023-08-08 ノバルティス アーゲー 抗ベータセルリン抗体、その断片、及び多重特異性結合分子

Also Published As

Publication number Publication date
EP4182025A1 (en) 2023-05-24
US20220025032A1 (en) 2022-01-27
US11524998B2 (en) 2022-12-13
CA3176556A1 (en) 2022-01-20
US20220356236A1 (en) 2022-11-10
US20220348646A1 (en) 2022-11-03
BR112023000482A2 (pt) 2023-01-31
AU2021308712A1 (en) 2023-02-02
IL299586A (en) 2023-03-01
TW202216761A (zh) 2022-05-01
PE20231093A1 (es) 2023-07-18
CL2023000084A1 (es) 2023-09-15
ECSP23001118A (es) 2023-03-31
CN116323664A (zh) 2023-06-23
MX2023000547A (es) 2023-02-13
WO2022013787A1 (en) 2022-01-20
CR20230009A (es) 2023-01-25
DOP2023000005A (es) 2023-03-15
UY39324A (es) 2022-02-25
CO2023000112A2 (es) 2023-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10385127B2 (en) Compositions and methods for antibodies targeting EPO
US11873334B2 (en) Method of treating ocular conditions by administering an antibody that activates Tie2 and binds VEGF
KR20150095684A (ko) 히알루로난에 결합하는 펩티드 태그를 이용하는 조성물 및 방법
WO2020187202A1 (zh) 特异性结合vegf和ang2的双特异性抗体
US20170290876A1 (en) Compositions and methods for long acting proteins
KR102497171B1 (ko) 항-안지오포이에틴-2(Ang2) 항체 및 그의 용도
US20220356236A1 (en) Anti-betacellulin antibodies, fragments thereof, and multi-specific binding molecules
US20220119536A1 (en) Agonistic trkb binding molecules for the treatment of eye diseases
US20220056120A1 (en) Methods of treating ocular pathologies using bifunctional molecules that target growth factors