JP2023528305A - 抗体製剤及びその使用 - Google Patents

抗体製剤及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023528305A
JP2023528305A JP2022572324A JP2022572324A JP2023528305A JP 2023528305 A JP2023528305 A JP 2023528305A JP 2022572324 A JP2022572324 A JP 2022572324A JP 2022572324 A JP2022572324 A JP 2022572324A JP 2023528305 A JP2023528305 A JP 2023528305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
seq
amino acid
acid sequence
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022572324A
Other languages
English (en)
Inventor
イプ,アナ
パテール,ケタキ
タリー,クレア
トロイハイト,ミヒャエル・ヨット
ジャン,ジュン
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2023528305A publication Critical patent/JP2023528305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

抗体製剤並びにこのような製剤を製造及び使用する方法が本明細書で提供される。製剤は、静脈内投与用であり得る。いくつかの実施形態では、製剤は、皮下投与用である。いくつかの実施形態では、製剤は、抗C5抗体、例えばエクリズマブなどを含む。

Description

関連出願
本願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、2020年5月29日出願の米国仮特許出願第63/031,634号明細書の利益を主張する。
配列表
本願は、電子フォーマットの配列表と共に出願されている。配列表は、2021年5月28日に作成された、サイズが21.3kbであるA-2590-WO-PCT_Final_SeqListing_05282021という名称のファイルとして提供される。本配列表の電子フォーマットにおける情報は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、抗体用製剤並びにこのような製剤を製造及び使用するための方法に関する。
補体系は、免疫応答の一部としてカスケード様式で互いに相互作用する一連のタンパク質を含み、抗体免疫応答とともに補完的な役割を果たし、微生物に対する宿主防御及び炎症性反応の調節において重要な役割を果たす。補体は、3つの経路:古典経路、副経路、及びレクチン経路によって活性化され、各経路は最初は異なるタンパク質に関与するが、全ての経路は補体成分C3の切断に集まっている。C3はC3aに切断され、炎症を促進して循環免疫細胞を動員する。一方、C3bは他の成分と複合体を形成して、補体系の後期成分間の反応カスケードを開始する。C3bは他の補体成分と複合体を形成し、C5コンベルターゼ複合体を形成する。補体成分C5は、C5コンベルターゼ複合体によって、C5a及びC5bに切断される。C5aは、炎症細胞の化学誘引物質として作用するなどして、炎症を促進する。C5bは細胞表面に付着したままであり、そこで膜侵襲複合体(MAC)の形成を引き起こす。MACは、膜にまたがる親水性の細孔であり、細胞に出入りする流体の自由流を促進し、それによって細胞を破壊する。
補体系の調節不全は、様々な病的状態を引き起こす可能性がある。細胞は、補体系の標的が病原性細胞に限定されるように、補体カスケードの影響から細胞を保護するタンパク質を発現する。多くの補体関連障害及び疾患は、補体カスケードによる自己細胞の異常な破壊に関連している。このような障害の例は、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)であり、PNHは、補体を介した攻撃による赤血球血小板及びその他の血液細胞の破壊を防ぐ1つ以上の細胞保護タンパク質を枯渇させる遺伝子変異から生じる可能性があり、溶血性貧血(細胞溶解による赤血球数の減少)、ヘモグロビン尿症(RBC溶解による尿中のヘモグロビン)、及び/又はヘモグロビン血症(RBC溶解による血流中の遊離ヘモグロビン)を特徴とし得る。
補体関連障害を治療するために使用できる治療薬は、補体C5に結合する抗体など、C5切断を阻害できる薬剤である。このような治療薬の一例は、Soliris(登録商標)(Alexion Pharmaceuticals,Inc.,New Haven,CT)として販売されているエクリズマブである。別の例は、Ultomiris(登録商標)(Alexion Pharmaceuticals,Inc.,New Haven,CT)として販売されているラブリズマブである。
本開示は、安定で、凝集が少ない、及び/又は他の利点を有する抗体製剤の必要性を満たす製剤を提供する。
本明細書では、抗体製剤並びにこのような製剤を製造及び使用するための方法が提供される。製剤は、医薬製剤又は医薬組成物であり得る。いくつかの実施形態では、抗体は、抗C5抗体である。
一実施形態では、製剤は、緩衝剤、安定剤、及びキレート剤を含む。いくつかの実施形態では、緩衝液は、酢酸塩を含む。酢酸塩の濃度は、0.1mM~50mM、例えば0.5mM~50mM、1mM~50mM、2.5mM~40mM、5mM~30mM、又は10mM~20mMなどであり得る。一実施形態では、酢酸塩の濃度は、約10mMである。いくつかの実施形態では、製剤の安定剤は、ポリオール、例えばソルビトールなどである。一実施形態では、ポリオール、例えばソルビトールなどの濃度は、約5%(w/v)である。一実施形態では、製剤中のキレート剤の濃度は、0.01mM~0.05mM、例えば約0.05mMなどである。一実施形態では、キレート剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)である。いくつかの実施形態では、界面活性剤の濃度は、約0.001~0.1%(w/v)、例えば0.01%(w/v)などである。いくつかの実施形態では、界面活性剤は、ポリソルベート80である。製剤は、酢酸塩の緩衝能力内のpHを有し得る。一実施形態では、pHは、4.5~5.8である。一実施形態では、pHは、約5.2である。
いくつかの実施形態では、抗体は、エクリズマブ又はラブリズマブである。いくつかの実施形態では、抗体は、CDRH1~3が、それぞれ、配列番号1~3又は4、5、及び3のアミノ酸配列を有するCDRH1~3を含み得る。一実施形態では、抗体はCDRL1~3を含み、CDRL1~3のアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号12~14である。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号6又は7の重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号15の軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8又は9のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号16のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号10又は11のアミノ酸配列を有する重鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号17のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む。別の実施形態では、抗体は、配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号17のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。別の実施形態では、抗体は、配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号17のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体の濃度は、約10mg/mLである。
図1は、検出可能な微量金属を含まないソルビトール製剤、検出可能な微量金属を含むソルビトール製剤(2つの異なるロットであるロットA及びロットBからのエクリズマブ)、及びPBS製剤中の10mg/mLのエクリズマブについて、25℃で6カ月間のSE-UHPLCにより測定された高分子量種のパーセンテージを示している。 図2は、50℃でのPBS製剤、EDTAを含まないソルビトール製剤、及びEDTAを含むソルビトール製剤中のエクリズマブの相対効力(%)を示している。 図3は、40℃で13週間、様々な濃度のEDTAを含むソルビトール製剤のHIC-HPLCプレピークによって測定された、エクリズマブの酸化形態のパーセンテージを示している。 図4は、40℃で13週間、様々な濃度のEDTAを含むソルビトール製剤のSE-UHPLCによって測定された、高分子量種のパーセンテージを示している。 図5は、50℃で14日間のインキュベーションの強制劣化条件(FD)下での、非SUSを使用して製造されたエクリズマブ薬剤製品(DP)(GMP DP1、GMP DP2、GMP DP3)、及びSUSを使用して製造されたエクリズマブDP(SUS DP)について、SE-UHPLCにより測定された高分子量種のパーセンテージを示している。 図6Aは、50℃で2週間のインキュベーションの強制劣化条件(FD)下での、非SUSを使用して製造されたエクリズマブ薬剤製品(DP)(GMP 1DP、GMP 2DP)、及びSUSを使用して製造されたエクリズマブDP(SUS DP)のW107の酸化のパーセンテージを示している。 図6Bは、50℃で2週間のインキュベーションの強制劣化条件(FD)下での、非SUSを使用して製造されたエクリズマブ薬剤製品(DP)(GMP 1DP、GMP 2DP)、及びSUSを使用して製造されたエクリズマブDP(SUS DP)の相対効力(%)を示している。 図7は、50℃で2週間のインキュベーションの強制劣化条件(FD)下での、非SUSを使用して製造されたエクリズマブ薬剤製品(DP)(GMP 2DP)、及びSUSを使用して製造されたエクリズマブDP(SUS DP)のHIC-HPLCによって測定されたメインピークのパーセンテージを示している。 図8は、50℃で2週間のインキュベーションの強制劣化条件(FD)下での、非SUSを使用して製造されたエクリズマブ薬剤製品(DP)(GMP 2DP)、及びSUSを使用して製造されたエクリズマブDP(SUS DP)のHIC-HPLCによって測定されたプレピークのパーセンテージを示している。
本開示は、抗体製剤並びにこのような製剤を製造及び使用するための方法を提供する。一実施形態では、抗体は、補体タンパク質C5に特異的に結合する抗体である。抗体は抗C5抗体であり得る。一実施形態では、抗体は、エクリズマブである。別の実施形態では、抗体は、ラブリズマブである。
一実施形態では、抗体は、CDRH1についてはGYIFSNYWIQ(配列番号1)のアミノ酸配列、CDRH2についてはEILPGSGSTEYTENFKD(配列番号2)のアミノ酸配列、及びCDRH3についてはYFFGSSPNWYFDV(配列番号3)のアミノ酸配列を有する重鎖CDRを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、CDRH1についてはGHIFSNYWIQ(配列番号4)のアミノ酸配列、CDRH2についてはEILPGSGHTEYTENFKD(配列番号5)のアミノ酸配列、及びCDRH3については配列番号3のアミノ酸配列を有する重鎖CDRを含む。
一実施形態では、抗体は、
Figure 2023528305000002
のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを含む。
一実施形態では、抗体は、
Figure 2023528305000003
のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗体は、
Figure 2023528305000004
のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域を含む。
一実施形態では、抗体は、
Figure 2023528305000005
のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域を含む。
一実施形態では、抗体は、
Figure 2023528305000006
のアミノ酸配列を有する重鎖を含む。
一実施形態では、抗体は、
Figure 2023528305000007
のアミノ酸配列を有する重鎖を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、CDRL1についてはGASENIYGALN(配列番号12)のアミノ酸配列、CDRL2についてはGATNLAD(配列番号13)のアミノ酸配列、及びCDRL2についてはQNVLNTPLT(配列番号14)のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む。
一実施形態では、抗体は、
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCGASENIYGALNWYQQKPGKAPKLLIYGATNLADGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQNVLNTPLTFGQGTKVEIK(配列番号15)
のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗体は、
Figure 2023528305000008
のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む。
一実施形態では、抗体は、
Figure 2023528305000009
のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む。
一実施形態では、抗体は、CDRH1~3が、それぞれ、配列番号1~3のアミノ酸配列を含むCDRH1~3を含む重鎖;及びCDRL1~3が、それぞれ、配列番号12~14のアミノ酸配列を含むCDRL1~3を含む軽鎖を含む。別の実施形態では、抗体は、CDRH1~3が、それぞれ、配列番号4、5、及び3のアミノ酸配列を含むCDRH1~3を含む重鎖;並びにCDRL1~3が、それぞれ、配列番号12~14のアミノ酸配列を含むCDRL1~3を含む軽鎖を含む。
別の実施形態では、抗体は、配列番号6のアミノ酸配列を含む可変領域を含む重鎖及び配列番号15のアミノ酸配列を含む可変領域を含む軽鎖を含む。別の実施形態では、抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含む可変領域を含む重鎖及び配列番号15のアミノ酸配列を含む可変領域を含む軽鎖を含む。
更に別の実施形態では、抗体は、それぞれ、配列番号6及び8のアミノ酸配列を含む可変領域及び定常領域を含む重鎖;並びにそれぞれ、配列番号15及び16のアミノ酸配列を含む可変領域及び定常領域を含む軽鎖を含む。更に別の実施形態では、抗体は、それぞれ、配列番号7及び9のアミノ酸配列を含む可変領域及び定常領域を含む重鎖;並びにそれぞれ、配列番号15及び16のアミノ酸配列を含む可変領域及び定常領域を含む軽鎖を含む。
別の実施形態では、抗体は、配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号17のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。別の実施形態では、抗体は、配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号17のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
いくつかの実施形態では、1~300mg/mLの抗C5抗体が、本明細書で開示される製剤中に存在する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の製剤は、1~50mg/mL、1~300mg/mL、1~250mg/mL、1~200mg/mL、1~100mg/mLの抗C5抗体を含む。一実施形態では、製剤は、10~50mg/mLの抗C5抗体を含む。一実施形態では、製剤は、300mg/mL未満、250mg/mL未満、200mg/mL未満、100mg/mL未満、50mg/mL未満、45mg/mL未満、40mg/mL未満、30mg/mL未満、又は25mg/mL未満の抗C5抗体を含む。一実施形態では、製剤は、約300mg/mL、約250mg/mL、約200mg/mL、約100mg/mL、約50mg/mL、約45mg/mL、約40mg/mL、約30mg/mL、約25mg/mL、約10mg/mL、又は約5mg/mLの抗C5抗体を含む。一実施形態では、製剤は、約10mg/mLの抗C5抗体を含む。
いくつかの実施形態では、製剤は、抗C5抗体(例えば、配列番号10のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号17の軽鎖を含む約10mg/mLの抗体)と、緩衝剤(例えば、10mMの酢酸塩を含む緩衝剤)と、キレート剤(例えば、0.05mMのEDTA)と、任意選択的に、安定剤(例えば、5%のソルビトール(w/v))及び/又は界面活性剤(例えば、0.01%のポリソルベート80)と、を含む。いくつかの実施形態では、製剤のpHは、約5.2である。
いくつかの実施形態では、製剤は、緩衝剤、例えば酢酸塩などを含む。一実施形態では、酢酸塩又は酢酸塩緩衝剤の濃度は、0.1mM~50mM、0.5mM~50mM、1mM~50mM、1mM~40mM、2.5mM~40mM、1mM~30mM、1mM~20mM、1mM~10mM、1mM~5mM、5mM~30mM、又は10mM~20mMである。一実施形態では、酢酸塩又は酢酸塩緩衝剤の濃度は、約0.5mM、約1mM、約2.5mM、約5mM、約10mM、約20mM、約30mM、約40mM、又は約50mMである。一実施形態では、酢酸塩又は酢酸塩緩衝剤の濃度は、10mMである。
いくつかの実施形態では、製剤は、4.5~5.8のpHを有する。いくつかの実施形態では、製剤は、約4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、又は5.8であるpHを有する。一実施形態では、製剤のpHは、約5.2である。
いくつかの実施形態では、製剤は、安定剤を含む。一実施形態では、安定剤は、ポリオール又は糖である。いくつかの実施形態では、安定剤は、スクロース、ソルビトール、グリセロール、トレハロース(例えば、α,α-トレハロース又はトレハロース二水和物)、マンニトール、デキストロース、デキストラン、グルコース、又はこれらの任意の組み合わせである。一実施形態では、安定剤は、ソルビトールである。安定剤の濃度は、0~50%(w/v)の安定剤であり得る。いくつかの実施形態では、製剤は、0~25%(w/v)の安定剤を含む。いくつかの実施形態では、製剤は、0~20%(w/v)、5~50%(w/v)、10~20%(w/v)、0~10%(w/v)、5~10%(w/v)、又は2~10%(w/v)の安定剤を含む。いくつかの実施形態では、製剤は、約1.5%、約2%、約2.5%、約3%、約3.5%、約4%、約4.5%、約5%、約5.5%、約6%、約6.5%、約7%、約7.5%、約8%、約8.5%、約9%、約9.5%、約10%、約11%、約12%、約13%、約14%、約15%、約16%、約17%、約18%、約19%、又は約20%(w/v)の安定剤、例えばソルビトールなどを含む。一実施形態では、製剤は、約5%(w/v)のソルビトールを含む。
一実施形態では、製剤は、キレート剤を含む。キレート剤は、1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸(DOTA)、1,4,7-トリアザシクロノナン、1-グルタル酸-4,7酢酸(NODAGA)、1,4,7-トリアザシクロノナン-1,4,7-三酢酸(NOTA)、ヒドラジン-ニコチン酸(HYNIC)、メルカプトアセチルグリシルトリグリシン(MAG3)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン-N,N,N’,N’,N’’-五酢酸(DTPA)、及び/又はこれらの組み合わせであり得る。一実施形態では、キレート剤はEDTAである。キレート剤の濃度は、0.01mM~0.10mM、例えば約0.01mM、0.02mM、0.03mM、0.04mM、0.05mM、0.06mM、0.07mM、0.08mM、0.09mM、又は0.10mMなどであり得る。一実施形態では、EDTAなどのキレート剤の濃度は、約0.05mMである。
一実施形態では、製剤はまた、界面活性剤を含む。界面活性剤は、ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシプロピレングリコールアルキルエーテル、グルコシドアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリコールオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレングリコールアルキルフェノールエーテル、グリセロールアルキルエステル、ポリオキシエチレングリコールソルビタンアルキルエステル、ソルビタンアルキルエステル、コカミドMEA、コカミドDEA、ドデシルジメチルアミンオキシド、ポロキサマー、ポリエトキシル化獣脂アミン(POEA)、又はこれらの組み合わせであり得る。一実施形態では、界面活性剤は、ポリソルベートである。一実施形態では、界面活性剤は、ポリソルベート20である。別の実施形態では、界面活性剤は、ポリソルベート80である。更に別の実施形態では、界面活性剤は、ポロキサマー、例えばポロキサマー188などである。一実施形態では、界面活性剤は、プルロニック(登録商標)F-68である。いくつかの実施形態では、製剤は、0.001~3%(w/v)、0.001~2%(w/v)、0.001~1%(w/v)、0.001~0.5%(w/v)、又は0.01%~0.1%(w/v)の界面活性剤を含む。いくつかの実施形態では、製剤は、約0.01%(w/v)の界面活性剤、例えばポリソルベート80などを含む。
いくつかの実施形態では、製剤は、1つ以上の更なる賦形剤又は薬物、例えば防腐剤、緩衝剤、等張化剤、酸化防止剤、安定剤、非イオン性の湿潤剤若しくは清澄剤、及び/又は増粘剤などを更に含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される製剤は、静脈内注射又は点滴(IV)、皮下注射(SC)、腹腔内(IP)注射、眼内注射、関節内注射、又は筋肉内注射(IM)に使用される。
製剤は、補体-関連障害、例えば、リウマチ性関節炎(RA);抗リン脂質抗体症候群;ループス腎炎;虚血再かん流障害;非典型溶血性***症候群(aHUS);典型若しくは感染性の溶血性***症候群(tHUS);デンスデポジット病(DDD);発作性夜間血色素尿症(PNH);視神経脊髄炎(NMO)若しくは視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD);多巣性運動ニューロパチー(MMN);多発性硬化症(MS);黄斑変性症(例えば加齢黄斑変性(AMD)など);溶血、肝酵素上昇、及び低血小板(HELLP)症候群;血栓性血小板減少性紫斑病(TTP);自然胎児消失;Pauci-免疫性血管炎;表皮水疱症;習慣性流産;又は外傷性脳損傷などを治療又は予防するために使用することができる。いくつかの実施形態では、補体-関連障害は、糖尿病が関連した血管障害、網膜中心静脈閉塞症、心血管障害、心筋炎、脳血管障害、末梢血管障害、腎血管障害、腸間膜/腸血管障害、移植及び/若しくは再移植に対する血管再開通術、血管炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病腎炎、全身性エリテマトーデス関連血管炎、関節リウマチ関連血管炎、免疫複合体性血管炎、高安病、拡張型心筋症、糖尿病性血管障害、川崎病(動脈炎)、静脈ガス塞栓症(VGE)並びにステント留置、回転性のアテレクトミー、又は経皮経管冠動脈形成術(PTCA)の後の再狭窄などの補体-関連血管障害である。いくつかの実施形態では、補体-関連障害は、重症筋無力症(MG)、寒冷凝集素症、皮膚筋炎、グレーブス病、アテローム性動脈硬化症、アルツハイマー病、ギランバレー症候群、デゴス病、移植片拒絶(例えば移植による拒絶反応)、敗血症、火傷(例えば重度の火傷)、全身性炎症反応性の敗血症、敗血性ショック、脊髄損傷、糸球体腎炎、橋本甲状腺炎、I型糖尿病、乾癬、天疱瘡、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、グッドパスチャー症候群、抗リン脂質症候群(APS)、又は劇症型APS(CAPS)である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される製剤は、血栓性微小血管症(TMA)、補体関連障害が関連したTMAなどを治療するための方法で使用することができる。一実施形態では、製剤は、PNH、aHUS、全身性MG(gMG)若しくは難治性gMG、及び/又はNMOSDを治療するためのものである。
いくつかの実施形態では、製剤は、例えば対象への抗体の全身送達のために薬学的に許容される希釈剤に希釈することができる抗C5抗体の濃縮溶液である。一実施形態では、10mg/mLの濃度の300mgの抗C5抗体の単一ユニットバイアル中にあり、5mg/mLの最終濃度に希釈することができる。希釈剤は、塩化ナトリウム溶液(例えば、0.45%又は0.9%の塩化ナトリウム)、デキストロース溶液(例えば、水中5%のデキストロース)、又はリンゲル液であり得る。
いくつかの実施形態では、抗C5抗体をキレート剤(例えば、EDTA)とともに含む製剤は、キレート剤を含まない製剤より安定性が高い。例えば、特定のpH(例えば、約5.2)で抗C5抗体(例えば、10mg/mLのエクリズマブ)と、緩衝剤(例えば、10mMの酢酸塩)と、安定剤(例えば、5%のソルビトール(w/v))と、界面活性剤(例えば、0.01%のポリソルベート80(w/v))と、キレート剤(例えば、0.05mMのEDTA)とを含む製剤は、EDTAを含まない同様の製剤(すなわち、10mg/mLのエクリズマブ、10mMの酢酸塩、5%のソルビトール(w/v)、0.01%のPS80、pH5.2)、又は緩衝剤と、等張化剤と、界面活性剤とを含み、キレート剤を含まない別の製剤(例えば、10mMのリン酸ナトリウム、150mMの塩化ナトリウム、0.02%のPS80、pH7.0))よりも安定であり得る。
一実施形態では、抗C5抗体をキレート剤(例えば、EDTA)とともに含む製剤は、キレート剤を含まない製剤より、一定期間(例:約1日、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、約7日、約8日、約9日、約10日、約11日)日、約12日、約13日、約14日、若しくは約15日;又は約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、若しくは約15週間)後に、安定性が高い。一実施形態では、抗C5抗体をキレート剤(例えば、EDTA)とともに含む製剤は、キレート剤を含まない製剤より、約50℃、40℃、約30℃、約25℃、約5℃、約-20℃、又は約-30℃などの所定の温度又はストレス条件で、安定性が高い。
一実施形態では、抗C5抗体をキレート剤(例えば、EDTA)とともに含む製剤は、キレート剤を含まない製剤より、一定期間後及び所定の温度(例:約1日、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、約7日、約8日、約9日、約10日、約11日)日、約12日、約13日、約14日、若しくは約15日;又は約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、若しくは約15週間;約50℃、40℃、約30℃、約25℃、約5℃、約-20℃、又は約-30℃)後で、安定性が高い。
製剤の安定性は、当該技術分野において公知の任意の方法によって決定することができる。一実施形態では、製剤の安定性は、クロマトグラフィー、例えばサイズ排除クロマトグラフィー、例えばサイズ排除高速液体クロマトグラフィー(SE-HPLC)若しくはサイズ排除超高速液体クロマトグラフィー(SE-UHPLC)又は疎水性高速液体クロマトグラフィー(HIC-HPLC)によって判断され、ここで、ストレスプロセス及び/又は保存条件前の第1の製剤からの第1のピークの変化又は差が、ストレスプロセス及び/又は保存条件後の同じ製剤からの第2のピークと比較して小さく、ストレスプロセス及び/又は保存条件前後のそれぞれの第1のピーク及び第2のピークの変化又は差が大きい第2の製剤と比較して小さいことは、第1の製剤が第2の製剤よりも安定していることを示す。
別の実施形態では、製剤の安定性は、製剤の濁度(例えば、OD405nmでの測定など)、回収されたタンパク質の割合(例えば、SE-HPLCにより判断される)及び/又はタンパク質の純度(例えば、SE-HPLCにより測定される)によって測定され、ここで、より低い濁度、より高い回収率及びより高い純度が高い安定生を示す。いくつかの実施形態では、SDS-PAGE(還元又は非還元)を使用して、製剤の安定性を判断する。いくつかの実施形態では、CE-SDS(還元又は非還元)を使用して、製剤の安定性を判断する。いくつかの実施形態では、非対称フロー式フィールドフローフラクショネーション(AF4)が使用される。他の実施形態では、等電点電気泳動(IEF)、例えばキャピラリー等電点電気泳動(cIEF)が使用される。いくつかの実施形態では、AEX-HPLCが使用される。第2の製剤と比較して、第1の製剤でのフラグメントの増加及び/又はIEFの変化は、第1の製剤の安定性が低いことを示す。任意の1つの方法又は方法の組み合わせを使用して製剤の安定性を判断することができる。
いくつかの実施形態では、抗C5抗体をキレート剤(例えば、EDTA)とともに含む製剤は、キレート剤を含まない製剤より力価が高い。例えば、特定のpH(例えば、約5.2)で抗C5抗体(例えば、10mg/mLのエクリズマブ)と、緩衝剤(例えば、10mMの酢酸塩)と、安定剤(例えば、5%のソルビトール(w/v))と、界面活性剤(例えば、0.01%のポリソルベート80(w/v))と、キレート剤(例えば、0.05mMのEDTA)とを含む製剤は、EDTAなどのキレート剤を含まない同様の製剤(すなわち、10mg/mLのエクリズマブ、10mMの酢酸塩、5%のソルビトール(w/v)、0.01%のPS80、pH5.2)、又は緩衝剤と、等張化剤と、界面活性剤とを含み、キレート剤を含まない別の製剤(例えば、10mMのリン酸ナトリウム、150mMの塩化ナトリウム、0.02%のPS80、pH7.0))よりも力価が高い。力価は、当該技術分野で公知の任意のアッセイによって決定することができる。抗C5抗体が補体タンパク質C5の活性を阻害する能力を測定することによっても力価を決定することができる。
一実施形態では、溶血アッセイは、抗C5抗体の力価を決定するために使用される。一実施形態では、アッセイは、抗C5抗体による末端補体活性化の下流のエンドポイントであるニワトリ赤血球溶解の阻害を定量化する生物学的特性評価方法である。このアッセイでは、様々な濃度の抗C5抗体を一定濃度の正常ヒト血清とインキュベートする。次いで、この混合物を、ウサギ抗ニワトリ赤血球抗体でコーティングされたニワトリ赤血球と共にインキュベートする。インキュベーション後、混合物を遠心分離し、上澄みに放出されたヘモグロビンの吸光度(例えば、A405nmで)を測定することにより、溶血の程度を定量化する。補体活性化の量は、吸光度の強度と相関する。結果は、パーセント相対力価(%力価)値として報告できる。
別の実施形態では、力価は、生成される生成物の量が補体の機能活性に比例する、末端補体活性化から生じる生成物の検出による補体活性化の溶血アッセイによって決定される。一実施形態では、アッセイは、ヒト血清中の補体タンパク質C5の活性化を阻害する抗C5抗体の能力を測定する酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)である。アッセイは、生成される産物(例えば、C5b-9ネオ抗原)の量が補体の機能活性に比例する末端補体活性化の結果として産生される生成物(例えば、ヒトC5b-9モノクローナル抗体が特異的であるネオ抗原)に対して標識検出剤(例えば、アルカリホスファターゼ標識ヒトC5b-9モノクローナル抗体に特異的)を使用することができる。一実施形態では、様々な濃度の抗C5抗体を、補体アクチベーター(ザイモサンなど)の存在下で一定濃度の正常ヒト血清とインキュベートする。インキュベーション中、正常なヒト血清補体はザイモサンによって活性化され、末端補体活性化の結果として生成されるC5b-9複合体がザイモサンに結合する。C5b-9はアルカリホスファターゼ標識C5b-9抗体で検出され、検出されたC5b-9の量は補体活性化の量と相関する。アッセイは、標識されたC5b-9の抗C5抗体用量依存検出を測定する(すなわち、抗体用量の増加、C5b-9の検出の減少、したがって補体活性化)。試験サンプルの活性は、試験サンプルの応答を参照標準で得られた応答と比較することによって決定できる(すなわち、相対力価)。
一実施形態では、抗C5抗体をキレート剤(例えば、EDTA)とともに含む製剤は、キレート剤を含まない製剤より、一定の期間(例えば、約1週間、約2週間;又は約1日、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、約7日、約8日、約9日、約10日、約11日、約12日、約13日、約14日、若しくは15日)後に、力価が高い。
例えば、特定のpH(例えば、約5.2)で抗C5抗体(例えば、10mg/mLのエクリズマブ)と、緩衝剤(例えば、10mMの酢酸塩)と、安定剤(例えば、5%のソルビトール(w/v))と、界面活性剤(例えば、0.01%のポリソルベート80(w/v))と、キレート剤(例えば、0.05mMのEDTA)とを含む製剤は、EDTAなどのキレート剤を含まない同様の製剤(すなわち、10mg/mLのエクリズマブ、10mMの酢酸塩、5%のソルビトール(w/v)、0.01%のPS80、pH5.2)、又は緩衝剤と、等張化剤と、界面活性剤とを含むキレート剤を含まない別の製剤(例えば、10mMのリン酸ナトリウム、150mMの塩化ナトリウム、0.02%のPS80、pH7.0))よりも、約1日、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、約7日、約8日、約9日、約10日、約11日、約12日、約13日、約14日、又は約15日後に、力価を高くすることができる。
いくつかの実施形態では、抗C5抗体をキレート剤(例えば、EDTA)とともに含む製剤は、キレート剤を含まない製剤より凝集が少ない。例えば、特定のpH(例えば、約5.2)で抗C5抗体(例えば、10mg/mLのエクリズマブ)と、緩衝剤(例えば、10mMの酢酸塩)と、安定剤(例えば、5%のソルビトール(w/v))と、界面活性剤(例えば、0.01%のポリソルベート80(w/v))と、キレート剤(例えば、0.05mMのEDTA)とを含む製剤は、EDTAなどのキレート剤を含まない同様の製剤(すなわち、10mg/mLのエクリズマブ、10mMの酢酸塩、5%のソルビトール(w/v)、0.01%のPS80、pH5.2)、又は緩衝剤と、等張化剤と、界面活性剤とを含み、キレート剤を含まない別の製剤(例えば、10mMのリン酸ナトリウム、150mMの塩化ナトリウム、0.02%のPS80、pH7.0))よりも凝集が少ない。凝集レベルは、サイズ排除超高速液体クロマトグラフィー(SE-UHPLC)又は疎水性相互作用クロマトグラフ高速液体クロマトグラフィー(HIC-HPLC)などの当該技術分野で公知の方法によって決定することができる。
一実施形態では、抗C5抗体をキレート剤(例えば、EDTA)とともに含む製剤は、キレート剤を含まない製剤より、一定の期間(例えば、約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、又は約15週間)後に、凝集が少ない。
例えば、特定のpH(例えば、約5.2)で抗C5抗体(例えば、10mg/mLのエクリズマブ)と、緩衝剤(例えば、10mMの酢酸塩)と、安定剤(例えば、5%のソルビトール(w/v))と、界面活性剤(例えば、0.01%のポリソルベート80(w/v))と、キレート剤(例えば、0.05mMのEDTA)とを含む製剤は、EDTAなどのキレート剤を含まない同様の製剤(すなわち、10mg/mLのエクリズマブ、10mMの酢酸塩、5%のソルビトール(w/v)、0.01%のPS80、pH5.2)、又は緩衝剤と、等張化剤と、界面活性剤とを含み、キレート剤を含まない別の製剤(例えば、10mMのリン酸ナトリウム、150mMの塩化ナトリウム、0.02%のPS80、pH7.0))よりも、約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、又は約15週間後に、凝集を減らすことができる。
別の例では、特定のpH(例えば、約5.2)で抗C5抗体(例えば、10mg/mLのエクリズマブ)と、緩衝剤(例えば、10mMの酢酸塩)と、安定剤(例えば、5%のソルビトール(w/v))と、界面活性剤(例えば、0.01%のポリソルベート80(w/v))と、キレート剤(例えば、0.05mMのEDTA)とを含む製剤は、EDTAなどのキレート剤を含まない同様の製剤(すなわち、10mg/mLのエクリズマブ、10mMの酢酸塩、5%のソルビトール(w/v)、0.01%のPS80、pH5.2)、又は緩衝剤と、等張化剤と、界面活性剤とを含み、キレート剤を含まない別の製剤(例えば、10mMのリン酸ナトリウム、150mMの塩化ナトリウム、0.02%のPS80、pH7.0))よりも、約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、又は約15週間後に;約50℃、40℃、約30℃、約25℃、約5℃、約-20℃、又は約-30℃で、凝集を減らすことができる。
理論に束縛されるものではないが、特定のpH(例えば、約5.2)で抗C5抗体(例えば、10mg/mLのエクリズマブ)と、緩衝剤(例えば、10mMの酢酸塩)と、安定剤(例えば、5%のソルビトール(w/v))と、界面活性剤(例えば、0.01%のポリソルベート80(w/v))と、キレート剤(例えば、0.05mMのEDTA)とを含む製剤は、EDTAなどのキレート剤を含まない同様の製剤(すなわち、10mg/mLのエクリズマブ、10mMの酢酸塩、5%のソルビトール(w/v)、0.01%のPS80、pH5.2)、又は緩衝剤と、等張化剤と、界面活性剤とを含み、キレート剤を含まない別の製剤(例えば、10mMのリン酸ナトリウム、150mMの塩化ナトリウム、0.02%のPS80、pH7.0))よりも、力価を高く、且つ/又は凝集を低くすることができる、なぜなら、抗C5抗体は、微量金属の存在により重鎖に酸化修飾を有する可能性があり、それが構造変化を引き起こし、凝集体形成の増加且つ/又は生物活性の低下をもたらす可能性があるためである。例えば、エクリズマブは、重鎖CDR3(CDRH-3)トリプトファン(配列番号3の9位であって、配列番号10の107位に対応する)、W107に酸化修飾を有する可能性があり、これは、構造変化及び凝集体形成を引き起こす可能性があり、微量金属の存在により、生物活性が低下する。エクリズマブを含む製剤中の微量金属の存在は、そのCDRH-3の酸化により、微量金属が検出されない製剤と比較して、HMW種のパーセンテージが高くなる、及び/又は力価が低くなる可能性がある。検出可能な微量金属を含む製剤中のエクリズマブの不安定性は、エクリズマブの金属触媒酸化(例えば、鉄触媒酸化、フェントン反応)が原因である可能性がある。製剤中のキレート剤の存在は、微量金属の存在の影響を相殺する可能性があり(例えば、鉄触媒酸化、フェントン反応の阻害)、したがって、W107の酸化などのエクリズマブの酸化修飾を減少させる。
いくつかの実施形態では、エクリズマブは、シングルユースシステム(SUS)で製造される。いくつかの実施形態では、SUSで製造されたエクリズマブは、非SUSで製造されたエクリズマブと比較して、エクリズマブの酸化修飾(例えば、W107の酸化)を減少させた。例えば、いくつかの実施形態では、SUSで製造されたエクリズマブは、非SUSで製造されたエクリズマブと比較して、微量金属が減少している。いくつかの実施形態では、SUSで製造されたエクリズマブ薬剤製品又は原薬には、微量金属が存在しないか、又は誘導結合プラズマ質量分析(IPC-MS)などの従来の手段では検出できない。微量金属が減少した状態で製造されたエクリズマブ及び/又は検出可能な微量金属が存在しないエクリズマブは、検出可能な微量金属を含むエクリズマブと比較して、安定性及び/又は力価が向上している可能性がある(例えば、CRH-3トリプトファン(配列番号3の9位であって、配列番号10の105位に対応する)におけるようなエクリズマブの鉄触媒酸化又はフェントン反応などの金属触媒酸化による)。
いくつかの実施形態では、エクリズマブ原薬は、SUSで製造される。いくつかの実施形態では、エクリズマブ薬剤製品は、SUSで製造される。いくつかの実施形態では、エクリズマブ原薬及び薬剤製品は、SUSで製造される。いくつかの実施形態では、SUSは、プラスチック材料から作られた使い捨て可能な材料の使用を含む。例えば、SUSで使用される容器は、EMD Millipore(Burlington,MA)から入手可能なものなど、市販のシングルユースプロセス容器、例えば、PureFlex(商標)フィルムで製造された容器、例えば超低密度ポリエチレン(ULDPE)で構成された製品層を備えたPureFlex(商標)バッグなどであり得、これは、緩衝剤、製剤、プロセス内保持、及び充填(例えば、サージ槽)の単位操作のための薬剤製品の調製又は製造のためのプロセスで使用することができる。いくつかの実施形態では、SUSで使用される容器は、金属を含まないか、又は金属を浸出させない材料で作製されている。いくつかの実施形態では、材料は、プラスチックである。いくつかの実施形態では、材料は、エチルビニルアセテート(EVA)である。
一実施形態では、SUS(例えば、プロセスの1つ以上の工程で金属ではなくプラスチック製の容器を使用するなど)を使用して製造された原薬(例えば、エクリズマブ原薬)で検出される金属レベルは、非SUS(例えば、プロセスの同じ対応する工程の1つ以上でのステンレス鋼容器を使用するなど)を使用して製造された原薬よりも低い。一実施形態では、SUSプロセスは、ステンレス鋼の槽又は容器(例えば、サージ槽)の代わりに、SUS槽又は容器(例えば、サージ槽)を通してウイルス濾過された生成物を通過させることを含む。別の実施形態では、SUSプロセスは、ステンレス鋼の槽又は容器(例えば、濃縮水槽)の代わりに、UF/DF後の生成物を回収するためのSUS槽又は容器(例えば、濃縮水槽)を含む。いくつかの実施形態では、DSは、SUS容器(例えば、バッグ)で保存される。
別の実施形態では、SUS(例えば、プロセスの1つ以上の工程で金属ではなくプラスチック製の容器を使用するなど)を使用して製造された薬剤製品(例えば、エクリズマブ薬剤製品)で検出される金属レベルは、非SUS(例えば、プロセスの同じ対応する工程の1つ以上でのステンレス鋼容器を使用するなど)を使用して製造された薬剤製品よりも低い。薬剤製品が一定期間など保持される製剤及び/又は保持タンクは、SUS内のこれらのプラスチック材料(例えば、EVA)から作製することができる。プラスチック材料は、金属が浸出しないように、薬剤製品が金属との接触を最小限から全くしないようにすることができる。一実施形態では、金属のレベルは、SUSを使用して製造された薬剤製品(エクリズマブなど)では検出されないなど、最小限である。非SUSは、主にシングルユース容器の代わりにステンレス鋼(SS)成分の使用を含む。例えば、製剤が一定期間保持される製剤及び/又は保持タンクは、プラスチック材料で作製された容器などの使い捨て容器ではなく、SSで作られている。いくつかの実施形態では、これらのSS成分は、製剤化又は濾過された薬剤製品に金属を浸出させる可能性があり、タンパク質の分解を促進する可能性がある。
詳細な説明及び以下の実施例は、本発明を例示するものであり、本発明は、それに限定するものとして解釈されるべきではない。本発明の説明に基づき、当業者によって様々な変更形態及び修正形態がなされ得、そうした変更形態及び修正形態も本発明に含まれる。
実施例1
凍結解凍安定性及び異なる温度条件で保存する能力を有する製剤の開発が行われた。ソルビトール製剤中の10mg/mLの濃度でのエクリズマブ(配列番号10)の液体安定性は、サイズ排除超高速液体クロマトグラフィー(SE-UHPLC)、ペプチドマッピング、疎水性相互作用クロマトグラフィー-高性能液体クロマトグラフィー(HIC-HPLC)、及びELISA系力価アッセイによって評価された。
5℃の保存条件及び40℃の加速条件下及び50℃の強制劣化条件のいずれにおいても、ELISA系力価アッセイから生成された力価データに基づいて、ソルビトール製剤((10mMの酢酸塩、5%のソルビトール(w/v)、0.01%のポリソルベート80(w/v)、pH5.2)中の10mg/mLの濃度のエクリズマブは、PBS製剤(10mMのリン酸ナトリウム、150mMの塩化ナトリウム、0.02%のポリソルベート80(w/v)、pH7.0)中の10mg/mLの濃度のエクリズマブと比較して、生成物の不安定性を示した。
本ELISA系力価アッセイでは、ヒト血清中の補体タンパク質C5の活性化を阻害するエクリズマブの能力は、補体の機能活性に比例する生成されたC5b-9ネオ抗原の量を決定することによって測定された。様々な濃度のエクリズマブを、ザイモサン(補体アクチベータ)の存在下で一定濃度の正常ヒト血清(NHS)とインキュベートした。インキュベーション中、正常なヒト血清補体はアッセイプレート上のザイモサンコーティングによって活性化され、末端補体活性化の結果として生成されるC5b-9複合体がザイモサンに結合した。次いで、プレートウェルを洗浄し、アルカリホスファターゼ標識C5b-9抗体でC5b-9を検出した。プレートウェルにアルカリホスファターゼ基質溶液を添加した後、吸光度を405nmで測定した。補体活性化の量は、405nmの吸光度と相関し、405nmの吸光度でのエクリズマブの用量依存的減少の測定値を提供する。次いで、活性は、サンプルの応答を参照標準で得られた応答と比較することによって決定した(相対力価)。
エクリズマブを含むPBS製剤への鉄のスパイクは、ソルビトール製剤中のエクリズマブで観察される、HIC-HPLC及びペプチドマッピング分析によって決定されたのと同じ分解プロファイルをもたらしたため、不安定性は低レベルの微量金属(<1ppm)によって引き起こされる場合があると考えられた。
これが事実であるかどうかを判断するために、検出可能な微量金属、例えば、鉄(IPC-MSによって検出される)を含まないソルビトール製剤(10mMの酢酸塩、5%のソルビトール(w/v)、0.01%のポリソルベート80(w/v)、pH5.2)中の10mg/mLのエクリズマブ、検出可能な微量金属を含むソルビトール製剤(10mMの酢酸塩、5%のソルビトール(w/v)、0.01%のポリソルベート80(w/v)、pH5.2)(2つの異なるロットのエクリズマブは、ソルビトール製剤であるロットA及びロットBで製剤化された)中の10mg/mLのエクリズマブ、及びPBS製剤(10mMのリン酸ナトリウム、150mMの塩化ナトリウム、0.02%のポリソルベート80(w/v)、pH7.0)中の10mg/mLのエクリズマブを、25℃で6カ月間保存し、2週間、1カ月、2カ月、3カ月、6カ月の時点でSE-UHPLCで分析した(図1)。SE-UHPLCは、流体力学的体積の違いに基づいてタンパク質を分離し、流体力学的体積が大きい分子は、体積が小さい分子よりも早く溶出する。サンプルを、SE-UHPLCカラム(BEH200、UPLCカラム、4.6mm×150mm、1.7μm(Waters Corp.,186005225)上にロードし、リン酸ナトリウム/塩化ナトリウム緩衝液により均一濃度で分離し、溶出液をUV吸光度(280nm)で監視した。総積分面積と比較した分離された各成分のパーセンテージを計算することによって純度を決定した(HMW凝集体のレベルは、総ピーク面積に対するHMWピークの総面積を決定することによって計算した)。
SEC-UHPLCで検出される高分子量(HMW)種のパーセンテージは、検出可能な微量金属を含むソルビトール製剤では、検出可能な微量金属を含まないソルビトール製剤と比較して、並びにPBS製剤と比較してより速い速度で増加した。
検出可能な微量金属(例えば、鉄)を含むソルビトール製剤は、検出可能な微量金属を含まないソルビトール製剤と比較して、HMW種のパーセンテージが高くなったため、検出可能な微量金属を含むソルビトール製剤中のエクリズマブの不安定性は、エクリズマブの金属触媒酸化(例えば、鉄触媒酸化、フェントン反応)が原因である可能性があると考えられた。ソルビトール製剤中のエクリズマブのペプチドマッピングを実施した。サンプルを減らした後、トリプシン又はAsp-Nで消化する前に、サイズ排除系脱塩カラムによって余分な試薬を除去する。次いで、得られたペプチドを、トリフルオロ酢酸/アセトニトリル(TFA/ACN)勾配で、RP-HPLCによって分離し、MS及びMS/MSデータ収集で214nmのUVによって監視する。各タイプの翻訳後修飾(PTM)のレベルを、目的の残基を含む修飾ペプチドのUVトレースの積分ピーク面積と、非修飾残基と修飾残基の両方を含むペプチドの積分ピーク面積とを比較した(Mass Analyzerソフトウェアを使用して得られる)。
結果は、重鎖CDR3(CDRH-3)トリプトファン(配列番号3の9位であって、配列番号10の107位に対応する)、W107上の酸化修飾を表す+16Da、+32Da及び+14Daペプチドの形成を示した。これらの修飾に続いて、構造が変化し、凝集体が形成され、生物活性の低下がもたらされる可能性がある。検出可能な微量金属を含むソルビトール製剤中のエクリズマブの相対力価は、検出可能な微量金属を含まないソルビトール製剤中のエクリズマブよりも低いと決定され、この力価の損失は、還元ペプチドマッピングによって決定されるW107の酸化によるものであると決定された。
検出可能な微量金属を含むソルビトール製剤中のエクリズマブの力価の低下を(例えば、エクリズマブの金属触媒酸化を阻害することによって)減少させることができるかどうかを決定するために、ソルビトール製剤にEDTAを添加した。EDTAを含むソルビトール製剤(10mMの酢酸塩、5%のソルビトール(w/v)、0.01%のポリソルベート80(w/v)、0.05mMのEDTA、pH5.2)中のエクリズマブ(10mg/mL)の相対力価を、50℃の加速条件で2週間、PBS製剤(10mMのリン酸ナトリウム、150mMの塩化ナトリウム、0.02%のポリソルベート80(w/v)、pH7.0)及びEDTAを含まないソルビトール製剤(10mMの酢酸塩、5%のソルビトール、0.01%のポリソルベート80、pH5.2)中のエクリズマブ(10mg/mL)と比較した(図2)。ソルビトール製剤中のエクリズマブの力価は、EDTAを含むソルビトール製剤中のエクリズマブ及びPBS製剤中のエクリズマブと比較して、はるかに速い速度で減少した。
製剤中のEDTAの量がエクリズマブの酸化レベルを制御できるかどうかを判断するために、様々な量のEDTA(0、0.01mM、0.03mM、及び0.05mM)を、エクリズマブが10mg/mLで存在するソルビトール製剤(10mMの酢酸塩、5%のソルビトール(w/v)、0.01%のポリソルベート80(w/v)、pH5.2)中に含ませた。製剤を40℃で13週間保存した。エクリズマブの酸化形態の製剤は、HIC-HPLCプレピークにより測定された(図3)。HIC-HPLCは、ABP959トリプトファン酸化種の定量的純度分析に使用した。サンプルを、直列に接続された2つのHIC-HPLCカラム(Propac HIC-10,5μm,4.6×100mm(Thermo,063655))にロードし、硫酸アンモニウム及び酢酸ナトリウム緩衝液の塩勾配が減少する中で分離し、220nmの紫外(UV)吸光度で溶出液を監視した。総積分面積と比較した分離された各成分のパーセンテージを計算することによって純度を決定した。酸化トリプトファンのレベルは、HIC-HPLC分析によって決定されたプレピークのパーセンテージのレベルと直線的な相関がある(プレピークのパーセンテージは、総積分ピーク面積に対するプレピーク面積に等しくなる)。凝集のレベル(HMW種のパーセンテージで測定)は、SEC-UHPLCによって決定された(図4)。図3及び4でそれぞれ示されるように、最大量の酸化及びHMW種が、EDTAを含まない製剤で見つかった。
本実施例は、金属触媒酸化(フェントン反応を介して)及びその後の凝集、沈殿、並びにその他の化学修飾を防ぐことで、優れたタンパク質の溶解性及び安定性を提供するエクリズマブ用のEDTAを含むソルビトール製剤が開発されたことを実証している。EDTAを含むエクリズマブの本製剤は、PBS製剤だけでなく、EDTAを含まないソルビトール製剤よりも優れた安定性を提供する。
実施例2
非シングルユースシステム(SUS)を使用して製造されたエクリズマブ薬剤製品(DP)と、SUSを使用したエクリズマブDPとの比較を実施した。
SUS及び非SUS DPの両方について、同じ原薬プロセスを実施した。細胞培養プロセスは、振盪フラスコ、Wave Bioreactor(商標)(Cytvia,Marlborough,MA,USA)、500Lのシングルユースバイオリアクター(SUB)、及び2000Lの生産SUBで実施した。交互タンジェント流(ATF)フィルタを使用して細胞を採取し、SUS(ポリエチレン(PE)フィルム、Thermo Scientific(商標)ASI(商標)imPULSE Single Use Mixer)中に保持した後で、プロテインAによる精製用に処理した。プロテインA精製からの溶出液を、ウイルスの不活性化及び中和のために低pHまで滴定し、その後濾過し、カチオン交換カラム(CEX)で処理した。次いで、CEXからの溶出液を混合モード陰イオン交換クロマトグラフィー(MMA)で処理した。次いで、MMAフロースルーをウイルス濾過によって処理した。ウイルス濾過プールを、接続されたプロセスで限外濾過/ダイアフィルトレーション(UF/DF)にかけ、これにより、ウイルス濾過プールを製剤バッファーにバッファー交換し、エクリズマブ原薬(DS)の目標濃度に濃縮することができた。回収されたUF/DFプールを、ポリソルベート80(PS80)でスパイクし、SUSバッグに濾過して、-30℃で保存した。
非SUS DPでは、DSは、非SUS製剤タンク(ステンレス鋼、SS)内のソルビトール製剤(10mMの酢酸塩、5%のソルビトール、0.01%のポリソルベート80、pH5.2)中で10mg/mLの濃度で製剤化し、その後、0.22μmのPVDFフィルタに通して濾過し、次いで、非SUS(SS)保持タンクで保持して、0.22μmのPVDFフィルタで再度濾過し、次いでサージSUSバッグに保持した後で充填する。本方法を使用して製造されたエクリズマブDPは、GMPロットと示した(図5~8を参照)。
DP用SUSでは、プロセスは、SSタンクの代わりにSUSエチルビニルアセテート(EVA)バッグを使用したことを除いて、非SUS DPプロセスと同じであった(すなわち、SS製剤タンクの代わりに SUS EVAバッグが使用され、SS保持タンクの代わりにSUS EVAバッグが使用された)。本方法を使用して製造されたエクリズマブDPは、SUSロットと示した(図5~8を参照)。
非SUSを使用して製造されたエクリズマブDPロット(GMP DP1、GMP DP2、及びGMP DP3)中の、SE-UHPLC法(実施例1に記載)によって決定された高分子量(HMW)種のパーセンテージを、50℃、14日間の強制劣化条件下でSUSを使用して製造されたエクリズマブDPロット(SUS DP)のHMWのパーセンテージと比較した。HMW種又は凝集体のパーセンテージを測定し、図5に示す。図5が示すように、強制劣化条件下のSUSエクリズマブDPロット中のHMWのパーセンテージは、強制劣化条件下の非SUSエクリズマブDPロットと比較して大幅に減少した。
非SUSを使用して製造されたエクリズマブDPロット(GMP1DP、GMP2DP)中の、重鎖CDR3(CDRH-3)トリプトファン(配列番号3の9位であって、配列番号10の107位に対応)W107の酸化修飾量を、強制劣化条件下でSUSを使用して製造されたエクリズマブDPロット(SUS DP)と比較し、ペプチドマッピングによっても決定した(実施例1に記載)。図6Aは、強制劣化条件下でのSUSエクリズマブDP ロットのW107酸化のレベルが、強制劣化条件下での非SUSエクリズマブDPロット(GMP1DP、GMP2DP)のレベルと比較してはるかに低いことを示している。
実施例1に記載のELISA系力価アッセイを使用して、強制劣化条件下で非SUSを使用して製造されたエクリズマブDPロット(GMP1DP、GMP2DP)の力価を、強制劣化条件下でSUSを使用して製造されたエクリズマブDPロット(SUS DP)と比較した。図6Bで示すように、非SUSエクリズマブDPロットとは対照的に、SUSエクリズマブDPロットでは力価の損失は見られなかった。
加えて、HIC-HPLC分析(実施例1で実施されたとおり)は、強制劣化条件下のSUSエクリズマブDPロットが、強制劣化条件下の非SUSエクリズマブDPロット(GMP2DP)と比較して、HICメインピークの損失がないことを示し、図7で示すように、強制劣化条件下のSUSエクリズマブDPロットは、HICプレピークのパーセンテージで示されるように、純度の損失を示さなかった(図8)。
本発明を様々な実施形態の観点から記載してきたが、当業者であれば変形及び修正を想到するであろうことは理解されよう。したがって、添付の特許請求の範囲は、特許請求される本発明の範囲内にあるそのような均等な変形の全てを包含することが意図されている。さらに、本明細書で使用した項目の見出しは、構成を目的としているに過ぎず、記載される主題を限定するものと解釈すべきではない。本出願に引用した全ての参考文献は、あらゆる目的のために参照により明示的に本明細書に組み込まれる。

Claims (60)

  1. a)抗C5抗体と、
    b)緩衝剤と、
    c)安定剤と、
    d)キレート剤と、
    を含む製剤。
  2. 前記抗体が、CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含み、前記CDRH1、CDRH2、及びCDRH3のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号1、2、及び3、又はそれぞれ、配列番号4、5、及び3である、請求項1に記載の製剤。
  3. 前記抗体が、配列番号6又は7のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む、請求項2に記載の製剤。
  4. 前記抗体が、配列番号8又は9のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の製剤。
  5. 前記抗体が、配列番号10又は11のアミノ酸配列を有する重鎖を含む、請求項1に記載の製剤。
  6. 前記抗体が、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含み、前記CDRL1、CDRL2、及びCDRL3のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号12、13、及び14である、請求項1~5のいずれか一項に記載の製剤。
  7. 前記抗体が、配列番号15のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、請求項6に記載の製剤。
  8. 前記抗体が、配列番号16のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の製剤。
  9. 前記抗体が、配列番号17のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の製剤。
  10. 前記抗体が、配列番号10又は11のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号17のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、請求項1に記載の製剤。
  11. 前記重鎖が、配列番号10のアミノ酸配列を有する、請求項10に記載の製剤。
  12. 前記重鎖が、配列番号11のアミノ酸配列を有する、請求項10に記載の製剤。
  13. 前記緩衝剤が、酢酸塩を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の製剤。
  14. 前記酢酸塩の濃度が、5mM~20mMである、請求項13に記載の製剤。
  15. 前記酢酸塩の濃度が、約10mMである、請求項14に記載の製剤。
  16. 前記安定剤が、ポリオールである、請求項1~15のいずれか一項に記載の製剤。
  17. 前記ポリオールが、ソルビトールである、請求項16に記載の製剤。
  18. 前記ソルビトールの濃度が、約5%(w/v)である、請求項17に記載の製剤。
  19. 前記キレート剤の濃度が、0.01mM~0.05mMである、請求項1~18のいずれか一項に記載の製剤。
  20. 前記キレート剤の濃度が、約0.05mMである、請求項19に記載の製剤。
  21. 前記キレート剤が、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)である、請求項1~20のいずれか一項に記載の製剤。
  22. 界面活性剤を更に含み、前記界面活性剤の濃度が、0.001%~0.1%(w/v)である、請求項1~21のいずれか一項に記載の製剤。
  23. 前記界面活性剤の濃度が、約0.01%である、請求項22に記載の製剤。
  24. 前記界面活性剤が、ポリソルベート80である、請求項22又は23に記載の製剤。
  25. 前記製剤のpHが、4.5~5.8である、請求項1~24のいずれか一項に記載の製剤。
  26. 前記製剤のpHが、約5.2である、請求項25に記載の製剤。
  27. 前記抗体の濃度が、約10mg/mLである、請求項1~26のいずれか一項に記載の製剤。
  28. 請求項1~27のいずれか一項に記載の製剤を製造する方法。
  29. 抗C5抗体薬剤製品を製造する方法であって、
    a)抗C5抗体原薬を、シングルユースシステムの製剤容器で、緩衝剤と、安定剤と、任意選択的に、キレート剤とを含む製剤に製剤化することと、
    b)得られた薬剤製品を最初に濾過することと、
    c)前記薬剤製品をシングルユースシステムの保持容器に保持することと、
    d)前記薬剤製品を再度濾過することと、
    e)前記薬剤製品をサージ容器中で保持することと、
    を含む、方法。
  30. 前記製剤容器、前記保持容器、又は前記製剤及び保持容器の両方が、金属を含有しない、請求項29に記載の方法。
  31. 前記製剤容器、前記保持容器、又は前記製剤及び保持容器の両方が、プラスチックである、請求項30に記載の方法。
  32. 前記製剤容器、前記保持容器、又は前記製剤及び保持容器の両方が、エチルビニルアセテート(EVA)を含む、請求項29に記載の方法。
  33. 前記薬剤製品が、金属を含む、製剤容器、保持容器、又は製剤及び保持容器の両方の使用を除いて、同じプロセスで製造された薬剤製品と比較して、凝集体が少ないか、酸化レベルが低いか、力価の損失が少ないか、又は純度の損失が少ない、請求項30~32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記金属が、ステンレス鋼である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記抗体が、CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含み、前記CDRH1、CDRH2、及びCDRH3のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号1、2、及び3、又はそれぞれ、配列番号4、5、及び3である、請求項29に記載の方法。
  36. 前記抗体が、配列番号6又は7のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記抗体が、配列番号8又は9のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域を含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記抗体が、配列番号10又は11のアミノ酸配列を有する重鎖を含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記抗体が、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含み、前記CDRL1、CDRL2、及びCDRL3のアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号12、13、及び14である、請求項29~38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記抗体が、配列番号15のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、請求項39に記載の方法。
  41. 前記抗体が、配列番号16のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む、請求項39又は40に記載の方法。
  42. 前記抗体が、配列番号17のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記抗体が、配列番号10又は11のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号17のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、請求項29に記載の方法。
  44. 重鎖が、配列番号10のアミノ酸配列を有する、請求項29に記載の方法。
  45. 重鎖が、配列番号11のアミノ酸配列を有する、請求項29に記載の方法。
  46. 前記緩衝剤が、酢酸塩を含む、請求項29~45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記酢酸塩の濃度が、5mM~20mMである、請求項46に記載の方法。
  48. 前記酢酸塩の濃度が、約10mMである、請求項47に記載の方法。
  49. 前記安定剤が、ポリオールである、請求項29~48のいずれか一項に記載の方法。
  50. 前記ポリオールが、ソルビトールである、請求項49に記載の方法。
  51. 前記ソルビトールの濃度が、約5%(w/v)である、請求項50に記載の方法。
  52. 前記キレート剤の濃度が、0.01mM~0.05mMである、請求項29~51のいずれか一項に記載の方法。
  53. 前記キレート剤の濃度が、約0.05mMである、請求項52に記載の方法。
  54. 前記キレート剤が、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)である、請求項29~53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記製剤が、界面活性剤を更に含み、前記界面活性剤の濃度が、0.001%~0.1%(w/v)である、請求項29~54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記界面活性剤の濃度が、約0.01%である、請求項55に記載の方法。
  57. 前記界面活性剤が、ポリソルベート80である、請求項55又は56に記載の方法。
  58. 前記製剤のpHが、4.5~5.8である、請求項29~57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記製剤のpHが、約5.2である、請求項58に記載の方法。
  60. 前記抗体の濃度が、約10mg/mLである、請求項29~59のいずれか一項に記載の方法。
JP2022572324A 2020-05-29 2021-05-28 抗体製剤及びその使用 Pending JP2023528305A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063031634P 2020-05-29 2020-05-29
US63/031,634 2020-05-29
PCT/US2021/034987 WO2021243284A1 (en) 2020-05-29 2021-05-28 Antibody formulations and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023528305A true JP2023528305A (ja) 2023-07-04

Family

ID=76859714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022572324A Pending JP2023528305A (ja) 2020-05-29 2021-05-28 抗体製剤及びその使用

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP4157353A1 (ja)
JP (1) JP2023528305A (ja)
KR (1) KR20230019145A (ja)
CN (1) CN115697406A (ja)
AU (1) AU2021281445A1 (ja)
BR (1) BR112022024296A2 (ja)
CA (1) CA3183934A1 (ja)
WO (1) WO2021243284A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023168255A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-07 Amgen Inc. Compositions of anti-c5 monoclonal antibody

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853975A (en) * 1994-08-23 1998-12-29 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for identifying compositions for the treatment of body weight disorders, including obesity
PT3233921T (pt) * 2014-12-19 2021-12-09 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticorpos anti-c5 e processos para a sua utilização
EP3618864A1 (en) * 2017-05-05 2020-03-11 Amgen Inc. Pharmaceutical composition comprising bispecific antibody constructs for improved storage and administration

Also Published As

Publication number Publication date
CN115697406A (zh) 2023-02-03
AU2021281445A1 (en) 2022-12-22
KR20230019145A (ko) 2023-02-07
EP4157353A1 (en) 2023-04-05
WO2021243284A1 (en) 2021-12-02
BR112022024296A2 (pt) 2023-04-25
CA3183934A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020201249B2 (en) Stable liquid pharmaceutical preparation
EP3686217A1 (en) Low concentration antibody formulations
JP2005530845A (ja) 抗体を濃縮するための緩衝化処方物およびその使用方法
EA031436B1 (ru) Водная фармацевтическая композиция, содержащий ее предварительно заполненный шприц и применение композиции в лечении аутоиммунных заболеваний
KR20120133376A (ko) 항―인터류킨―6 수용체(il―6r) 항체를 함유하는 안정화된 제형
EP3991745A1 (en) Formulations containing anti-cd47/pd-l1 bispecific antibody and preparation method therefor and use thereof
CN112512550A (zh) 一种TGF-β受体融合蛋白药物组合物及其用途
JP7045327B2 (ja) 抗血液樹状細胞抗原2抗体の臨床使用のための医薬組成物及び投与レジメン
WO2021143826A1 (zh) 重组抗程序性死亡受体1和抗分化抗原簇137双特异性抗体制剂及其用途
JP2022521624A (ja) 抗cd47抗体を含む製剤、その調製方法および使用
CN108261544B (zh) 稳定的包含cd147单克隆抗体的药物制剂
CA3233584A1 (en) Method for purifying antibody having low isoelectric point
JP2023528305A (ja) 抗体製剤及びその使用
JP2024045250A (ja) 抗体医薬製剤を作製する方法
EP4151233A1 (en) Preparation comprising anti-il-23p19 antibody, preparation method therefor and use thereof
WO2024083074A1 (en) Formulations containing anti-tigit antibody and methods of use thereof
WO2023198115A1 (en) Stable high concentration sodium chloride formulations containing pd-1 antibody and methods of use thereof
WO2021023267A1 (zh) 包含抗pd-1/her2双特异性抗体的制剂及其制备方法和用途
CN113712906A (zh) 抗ctla-4抗体制剂及其应用
CN117377690A (zh) 抗egfr抗体的放射性复合物和放射性药物
JP2022539088A (ja) 抗lag‐3抗体を含む製剤、その調製方法及び使用
WO2023067384A1 (en) Aqueous formulations of an anti-cd22 antibody and uses thereof
CN117679504A (zh) 一种抗Claudin18.2抗体药物组合物及其用途
CN116440263A (zh) 抗ctla-4抗体药物组合物及其用途
NZ748101B2 (en) Stable liquid pharmaceutical preparation