JP2023517998A - 金属付与プロセス - Google Patents

金属付与プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2023517998A
JP2023517998A JP2022554881A JP2022554881A JP2023517998A JP 2023517998 A JP2023517998 A JP 2023517998A JP 2022554881 A JP2022554881 A JP 2022554881A JP 2022554881 A JP2022554881 A JP 2022554881A JP 2023517998 A JP2023517998 A JP 2023517998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
dielectric film
resist layer
carboxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022554881A
Other languages
English (en)
Inventor
マリーク、サンジェイ
Original Assignee
フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド filed Critical フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド
Publication of JP2023517998A publication Critical patent/JP2023517998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • G03F7/0758Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

本開示は、導電性金属をトレンチまたはホール内に付与するためのプロセスであって、トレンチまたはホールが誘電体膜で囲まれているプロセスに関する。当該プロセスは、a)誘電体膜を提供することと、b)誘電体膜の上にレジスト層を付与することと、c)化学線、電子ビーム、またはX線を使用して、レジスト層をパターニングしてトレンチまたはホールを形成することと、d)レジスト層に形成されたパターンを下にある誘電体膜にエッチングにより転写することと、e)誘電体膜に形成されたパターンを導電性金属で充填して、導電性金属で充填されたトレンチまたは導電性金属で充填されたホールを有する誘電体膜を形成することと、を含む。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2020年3月10日に出願された米国仮出願第62/987,500号に基づく優先権を主張し、その内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
半導体パッケージング用途への誘電体材料に対する要求は絶えず進化している。電子パッケージングのトレンドは、高レベルの信頼性を維持しながら、処理スピードの高速化、複雑さの増大、および実装密度の向上に向けられ続けている。現行および将来のパッケージングアーキテクチャには、最大10層の再配線層(redistribution layer)と超小型のフィーチャサイズが含まれ、高い実装密度を支援する。これらのフィーチャには、金属配線の幅と間隔、および金属コンタクトビア(metal contact vias)の間隔と直径が含まれる。
配線とビアを相互接続するためのパターンを画定するためにリソグラフィプロセスが使用される。金属配線とビアを形成するための従来法では、感光性の誘電体材料をパターニングし、続いて誘電体層上にフォトレジスト材料をコーティングしパターニングし、導電性金属をパターン内に付与し、フォトレジストを除去する。このセミアディティブプロセスを複数回繰り返して、マルチレベルの相互接続を形成できる。
フォトレジストの除去が製造プロセスの複雑さとコストを増大させるため、セミアディティブプロセスには重大な欠点が存在する。さらに、得られる配線とビアの寸法は、フォトレジストの解像度(resolution)および感光性誘電体材料の解像度によって制限される。近年、この解像度による制限は小さくなってきているが、2μm未満のフィーチャで誘電体材料をパターニングすることは依然として極めて困難である。
現行世代の感光性誘電体材料または光パターニング可能な誘電体材料の別の主要な欠点は、パターニング可能にするために不可欠な極性官能基が高濃度であるため、誘電損失(Df)が比較的高いことである。導線間の間隔が狭くなると、デバイスが電気的障害を起こしやすくなることは周知である。したがって、誘電損失(Df)が非常に低い材料を選択することが重要である。次世代材料に理想的なDf値は、超微細な導電性フィーチャを適切に絶縁し、デバイスに高い信頼性をもたらすために、0.004未満である必要がある。しかし、極めて低いDf値を有する典型的な材料では、極性官能基をほとんどまたは全く有さないため、通常のリソグラフィプロセスで超微細パターンを作製するのに適さない。
本開示は、誘電体膜に埋め込まれた微細または超微細(例えば、2000nm以下)な導電性配線を形成するためのプロセスについて説明する。このプロセスは、誘電体層上にレジスト層(高解像度の耐熱金属レジスト(refractory metal resist)(RMR)層および/またはケイ素含有レジスト層を含むことができる)を利用する。RMR層またはケイ素含有レジスト層の重要な特性には、約13nm(EUV)~約436nm(g線)の光波長範囲での高い透明性および低誘電率(約2~4)による高い解像度が含まれる。さらに、RMR層またはケイ素含有レジスト層は、誘電体膜に対して高いエッチング選択性を有し、それにより誘電体膜へのサブミクロンのパターンの効果的な転写を可能にする。RMR層またはケイ素含有レジスト層は、めっきプロセスで通常使用される化学物質に対して優れた安定性を有する。こうして、微細または超微細な導電性金属配線を続いて、下にある誘電体膜に付与することができる。従来のめっきレジストとは異なり、RMRまたはケイ素含有レジスト自体が誘電体材料であるため、RMR層またはケイ素含有レジスト層を除去する必要がない。
全般に、本開示は、微細または超微細な相互接続配線とビアを製造するためのプロセスを提供する。このプロセスは、導電性金属を微細または超微細なトレンチおよびホールに付与することを含み、ここで、トレンチおよびホールは誘電体膜で囲まれている。
いくつかの実施形態では、本プロセスは以下の工程:
a)誘電体膜を提供することと、
b)誘電体膜の上に、耐熱金属レジスト(RMR)層およびケイ素含有レジスト層からなる群より選択されるレジスト層を付与することと、
c)化学線、電子ビーム、またはX線を使用して、レジスト層をパターニングしてトレンチまたはホールを有するパターンを形成することと、
d)レジスト層に形成されたパターンを下にある誘電体膜にエッチングにより転写することと、
e)誘電体膜に形成されたパターンを導電性金属で充填して、導電性金属で充填されたトレンチまたは導電性金属で充填されたホールを有する誘電体膜を形成することと、
を含む。
いくつかの実施形態では、本プロセスは以下の工程:
a)キャリア基板と、耐熱金属レジスト(RMR)層およびケイ素含有レジスト層からなる群より選択されるレジスト層と、誘電体膜と、を含み、レジスト層がキャリア基板と誘電体膜の間にあるドライフィルムを提供することと、
b)誘電体膜が半導体基板とレジスト層の間になるように、ドライフィルムを半導体基板上にラミネートすることと、
c)キャリア基板を除去することと、
d)化学線、電子ビーム、またはX線を使用して、レジスト層をパターニングしてトレンチまたはホールを有するパターンを形成することと、
e)レジスト層に形成されたパターンを下にある誘電体膜にエッチングにより転写することと、
f)誘電体膜に形成されたパターンを導電性金属で充填して、導電性金属で充填されたトレンチまたは導電性金属で充填されたホールを有する誘電体膜を形成することと、
を含む。
実施形態は、以下の特徴の1または複数を含むことができる。
いくつかの実施形態では、トレンチまたはホールが最大で約10ミクロン(例えば、最大で約2ミクロンまたは最大で約0.5ミクロン)の寸法を有する。
いくつかの実施形態では、本プロセスは、導電性金属で充填されたトレンチまたは導電性金属で充填されたホールを有する誘電体膜を含むマルチスタック(multi-stacked)構造を形成することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、誘電体膜が最大で約0.004の誘電損失を有する。
いくつかの実施形態では、レジスト層が、約13nm~約436nmの光波長範囲でパターニングされる。
いくつかの実施形態では、本プロセスはレジスト層を除去しない。
いくつかの実施形態では、誘電体膜が、最大で約4の誘電率および最大で約0.004の誘電損失を有する少なくとも1種のポリマーを含む。
いくつかの実施形態では、耐熱金属レジスト層が、a)少なくとも1種の金属含有(メタ)アクリレート化合物と、b)少なくとも1種の溶媒と、c)少なくとも1種の開始剤と、を含む組成物から作製される。
いくつかの実施形態では、ケイ素含有レジスト層が、a)少なくとも1種のケイ素含有ポリマーと、b)少なくとも1種の溶媒と、c)少なくとも1種の光酸発生剤(PAG)と、を含む組成物から作製される。
いくつかの実施形態では、レジスト層が、コンタクト印刷(contact printing)、ステッパー、スキャナー、レーザーダイレクトイメージング(LDI)、またはレーザーアブレーションによってパターニングされる。
本明細書で定義される場合、特に断りのない限り、表示されているすべての百分率は組成物の総重量に対する重量パーセントであると理解されたい。特に断りのない限り、周囲温度は摂氏約16~約27度(℃)と定義される。本明細書で使用される場合、「層(layer)」および「フィルム(film)」という用語は交換可能に使用される。
本明細書で使用される場合、「超微細トレンチ(ultrafine trenches)」または「超微細ホール(ultrafine holes)」という用語は、最大で約2000ナノメートル(例えば、最大で約1500nm、最大で約1000nm、最大で約900nm、最大で約800nm、最大で700nm、最大で約600nm、または最大で約500nm)の寸法(例えば、幅、長さ、または深さ)を有するトレンチまたはホールを意味する。本明細書で使用される場合、「微細トレンチ(fine trenches)」または「微細ホール(fine holes)」という用語は、最大で約10μm(例えば、最大で約9μm、最大で約8μm、最大で約7μm、最大で約6μm、最大で約5μm、最大で約4μm、または最大で約3μm)の寸法(例えば、幅、長さ、または深さ)を有するトレンチまたはホールを意味する。
本明細書で使用される場合、超低誘電損失(ultralow dielectric loss)とは、最大で約0.004(例えば、最大で約0.002、最大で約0.001、最大で約0.0009、最大で約0.0008、最大で約0.0006、最大で約0.0005、最大で約0.0004、または最大で約0.0002)の誘電損失を意味する。
本開示のいくつかの実施形態は、
a)誘電体膜を(例えば、半導体基板上に)提供することと、
b)誘電体膜の上に、耐熱金属レジスト(RMR)層およびケイ素含有レジスト層からなる群より選択されるレジスト層を付与することと、
c)化学線、電子ビーム、またはX線を使用して、レジスト層をパターニングしてトレンチまたはホール(例えば、微細トレンチもしくは微細ホール、または、超微細トレンチもしくは超微細ホール)を有するパターンを形成することと、
d)レジスト層に形成されたパターンを下にある誘電体膜にエッチングにより転写することと、
e)誘電体膜に形成されたパターンを導電性金属で充填して、導電性金属で充填されたトレンチまたは導電性金属で充填されたホールを有する誘電体膜を形成することと、
を含むプロセスについて説明する。
いくつかの実施形態では、本開示における誘電体膜は、最大で約4(例えば、最大で約3.8、最大で約3.6、最大で約3.4、または最大で約3.2)および/または少なくとも約2(例えば、少なくとも約2.2、少なくとも約2.4、少なくとも約2.6、または少なくとも約2.8)の誘電率を有するポリマーフィルムである。いくつかの実施形態では、本開示における誘電体膜または誘電体膜中の誘電体ポリマーは、最大で約0.004(例えば、最大で約0.003、最大で約0.002、最大で約0.001、最大で約0.0009、最大で約0.0008、最大で約0.0006、最大で約0.0004、または最大で約0.0002)および/または少なくとも約0.0001(例えば、少なくとも約0.0002、少なくとも約0.0004、少なくとも約0.0006、少なくとも約0.0008、または少なくとも約0.0009)の誘電損失を有する。
いくつかの実施形態では、本開示の誘電体膜は、少なくとも1種の誘電体ポリマーを含有する誘電体膜形成組成物から作製することができる。この組成物は、感光性であってもよく非感光性であってもよい。誘電体ポリマーは、熱硬化性ポリマーであってもよく熱可塑性ポリマーであってもよい。誘電体膜形成組成物は、所望により、触媒、開始剤、架橋剤、接着促進剤、界面活性剤、可塑剤、腐食防止剤、染料、着色剤、無機充填剤、および有機充填剤などの1種または複数種の他の成分を有していてもよい。触媒および開始剤は、感光性であってもよく熱感受性であってもよい。
いくつかの実施形態では、誘電体ポリマーは、ポリイミド、ポリイミド前駆体ポリマー、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマー、ポリアミドイミド、(メタ)アクリレートポリマー、エポキシポリマー、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ノボラック樹脂、ポリシクロオレフィン、ポリイソプレン、ポリフェノール、ポリオレフィン、ベンゾシクロブテン樹脂、ダイヤモンドイド、ポリスチレン、ポリカーボネート、シアン酸エステル樹脂、ポリシロキサン、コポリマーおよびそれらの混合物からなる群より選択される。コポリマー、ターポリマー、テトラポリマーなど(例えば、ポリスチレン-コ-ブタジエン(polystyrene-co-butadiene))も同様に使用できると理解されたい。
いくつかの実施形態では、誘電体膜は、
a)本明細書に記載の誘電体膜形成組成物を基板上にコーティングして誘電体膜を形成する工程と、
b)所望により、誘電体膜を約50℃~約150℃の温度で約20秒間~約600秒間ベークする(baking)工程と、
を含むプロセスによって、本開示の誘電体膜形成組成物から作製される。
誘電体膜の作製のためのコーティング方法としては、(1)スピンコーティング、(2)スプレーコーティング、(3)ロールコーティング、(4)ロッドコーティング、(5)回転コーティング、(6)スリットコーティング、(7)圧縮コーティング、(8)カーテンコーティング、(9)ダイコーティング、(10)ワイヤーバーコーティング、(11)ナイフコーティング、および(12)ドライフィルムのラミネートが挙げられるが、これらに限定されない。(1)~(11)の場合、誘電体膜形成組成物は、典型的には溶液の形態で提供される。当業者は、コーティングの種類に基づいて適切な溶媒の種類と溶媒の濃度を選択するであろう。
基板(例えば、半導体基板)は、様々な寸法のウェハまたはパネルなどの円形、正方形、または長方形の形状を有することができる。適切な基板の例は、エポキシ成形コンパウンド(EMC)、シリコン、ガラス、銅、ステンレス鋼、銅張積層板(CCL)、アルミニウム、ケイ素酸化物、およびケイ素窒化物である。基板には、チップ、色素、またはパッケージが表面実装または埋め込みされてもよい。基板は、シード層とパッシベーション層の組み合わせを用いてスパッタリングまたはプレコーティングされてもよい。
いくつかの実施形態では、基板は、ドライフィルムを作製するために使用されるキャリア基板であってもよい。そのような実施形態では、基板はフレキシブルであってもよく、ポリマーフィルム(ポリイミド、PEEK、ポリカーボネート、またはポリエステルフィルムなど)であってもよい。
本開示の誘電体膜の厚さは特に限定されない。いくつかの実施形態では、誘電体膜は、少なくとも約1ミクロン(例えば、少なくとも約2ミクロン、少なくとも約3ミクロン、少なくとも約4ミクロン、少なくとも約5ミクロン、少なくとも約6ミクロン、少なくとも約8ミクロン、少なくとも約10ミクロン、少なくとも約15ミクロン、少なくとも約20ミクロン、または少なくとも約25ミクロン)および/または最大で約100ミクロン(例えば、最大で約90ミクロン、最大で約80ミクロン、最大で約70ミクロン、最大で約60ミクロン、最大で約50ミクロン、最大で約40ミクロン、または最大で約30ミクロン)の膜厚を有する。いくつかの実施形態では、誘電体膜は、最大で約5ミクロン(例えば、最大で約4.5ミクロン、最大で約4ミクロン、最大で約3.5ミクロン、最大で約3ミクロン、最大で約2.5ミクロン、または最大で約2ミクロン)の膜厚を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の耐熱金属レジスト(RMR)層は、a)少なくとも1種の金属含有(メタ)アクリレート化合物と、b)少なくとも1種の開始剤と、c)少なくとも1種の溶媒と、を含有するRMR形成組成物から作製することができる。本明細書で使用される場合、「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリレート化合物およびメタクリレート化合物の両方を包含する。いくつかの実施形態では、RMR形成組成物は、所望により、触媒、開始剤、架橋剤、接着促進剤、界面活性剤、可塑剤、腐食防止剤、染料、着色剤、無機充填剤、および有機充填剤などの1種または複数種の他の成分を有していてもよい。
本開示の金属含有(メタ)アクリレート(MCA)は下記構造Iで表されてもよい:
Figure 2023517998000001
ここで、Rはそれぞれ独立に(メタ)アクリレート含有有機基を表し、Rはそれぞれ独立にアルコキシド、チオラート、アルキル、アリール、カルボキシル、β-ジケトネート、シクロペンタジエニルおよびオキソからなる群より選択され、xは1、2、3、または4であり、yは0、1、2、または3であり、x+y=4であり、MはTi、ZrまたはHfである。
本開示におけるMCAに有用な適切な金属原子(M)には、チタン、ジルコニウム、およびハフニウムが含まれる。
(メタ)アクリレート含有有機基(R)の適切な例としては、(メタ)アクリレート、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、および2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
の適切な例としては、エトキシド、1-プロポキシド、2-プロポキシド、1-ブトキシド、2-ブトキシド、1-ペントキシド、2-エチルヘキソキシド、1-メチル-2-プロポキシド、2-メトキシエトキシド、2-エトキシエトキシド、4-メチル-2-ペントキシド、2-プロポキシエトキシド、2-ブトキシエトキシド、メチルチオラート、ネオペンチル、フェニル、シクロペンタジエン、および酸素が挙げられるが、これらに限定されない。
適切なMCAとしては、チタンテトラ(メタ)アクリレート、ジルコニウムテトラ(メタ)アクリレート、ハフニウムテトラ(メタ)アクリレート、チタンブトキシドトリ(メタ)アクリレート、チタン(メタ)アクリロキシエチルアセトアセテートトリイソプロポキシド、チタントリス(2-エチルヘキサノエート)(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、チタンジブトキシドジ(メタ)アクリレート、チタントリブトキシド(メタ)アクリレート、チタンオキシドジ(メタ)アクリレート、ジルコニウムブトキシドトリ(メタ)アクリレート、ジルコニウムジブトキシドジ(メタ)アクリレート、ジルコニウムトリブトキシド(メタ)アクリレート、ジルコニウムオキシドジ(メタ)アクリレート、ハフニウムブトキシドトリ(メタ)アクリレート、ハフニウムジブトキシドジ(メタ)アクリレート、ハフニウムトリブトキシド(メタ)アクリレート、ハフニウムオキシドジ(メタ)アクリレート、チタン(2,4-ペンタンジオネート)トリ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、チタンテトラ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ジルコニウムテトラ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ハフニウムテトラ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、チタンブトキシドトリ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、チタンジブトキシドジ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、チタントリブトキシド(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、チタンオキシドジ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ジルコニウムブトキシドトリ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ジルコニウムジブトキシドジ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ジルコニウムトリブトキシド(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ジルコニウムオキシドジ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ジルコニウムビス(2-エチルヘキサノエート)ジ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ジルコニウムビス(2,4-ペンタンジオネート)ジ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ハフニウムブトキシドトリ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ハフニウムジブトキシドジ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ハフニウムトリブトキシド(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)またはハフニウムオキシドジ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)が挙げられるが、これらに限定されない。
一般に、MCAの(メタ)アクリレート基は、RMR形成組成物中に存在する1種又は複数種の開始剤によって発生され得るフリーラジカルによって引き起こされるRMR層の架橋にMCAが関与できるように十分に反応性がある。架橋または重合は、RMR形成組成物中の少なくとも2種のMCA間、または、少なくとも1種のMCAと少なくとも1種の非MCA架橋剤との間で起こり得る。
いくつかの実施形態では、金属含有(メタ)アクリレート化合物(MCA)の量は、RMR形成組成物の全重量の少なくとも約2重量%(例えば、少なくとも約5重量%、少なくとも約10重量%、少なくとも約15重量%、少なくとも約20重量%、または少なくとも約25重量%)および/または最大で約60重量%(例えば、最大で約55重量%、少なくとも約50重量%、少なくとも約45重量%、少なくとも約40重量%、または最大で約35重量%)である。
RMR形成組成物中の溶媒および濃度は、コーティング方法およびMCAの溶解度に基づいて選択することができる。溶媒の具体例としては、アセトン、2-ブタノン、3-メチル-2-ブタノン、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、4-メチル-2-ペンタノン、2-ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、1-メトキシ-2-プロパノール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、2-プロポキシエタノール、2-ブトキシエタノール、4-メチル-2-ペンタノール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、2-エトキシエチルエーテル、2-ブトキシエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1-メトキシ-2-プロピルアセテート、2-エトキシエチルアセテート、1,2-ジメトキシエタンエチルアセテート、セロソルブアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸n-ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル3-メトキシプロピオネート、エチル3-メトキシプロピオネート、γ-ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフルフリルアルコール(tetrahydrofufuryl alcohol)、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジアセトンアルコール、1,4-ジオキサン、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、および1-ブタノールが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、溶媒の量は、RMR形成組成物の全重量の少なくとも約40重量%(例えば、少なくとも約45重量%、少なくとも約50重量%、少なくとも約55重量%、少なくとも約60重量%、または少なくとも約65重量%)および/または最大で約98重量%(例えば、最大で約95重量%、最大で約90重量%、最大で約85重量%、最大で約80重量%、または最大で約75重量%)である。
RMR形成組成物中の開始剤は、光開始剤であってもよく、熱開始剤であってもよい。光開始剤の具体例としては、1,8-オクタンジオン、1,8-ビス[9-(2-エチルヘキシル)-6-ニトロ-9H-カルバゾール-3-イル]-1,8-ビス(O-アセチルオキシム)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASFのIrgacure 184)、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとベンゾフェノンのブレンド(BASFのIrgacure 500)、2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド(BASFのIrgacure 1800、1850、および1700)、2,2-ジメトキシル-2-アセトフェノン(BASFのIrgacure 651)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(BASFのIrgacure 819)、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン(BASFのIrgacure 907)、(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキシド(BASFのLucerin TPO)、2-(ベンゾイルオキシイミノ)-1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-1-オクタノン(BASFのIrgacure OXE-01)、1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタノン1-(O-アセチルオキシム)(BASFのIrgacure OXE-2)、エトキシ(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(BASFのLucerin TPO-L)、ホスフィンオキシド、ヒドロキシケトンおよびベンゾフェノン誘導体のブレンド(ArkemaのESACURE KTO46)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン(MerckのDarocur 1173)、NCI-831(ADEKA Corp.)、NCI-930(ADEKA Corp.)、N-1919(ADEKA Corp.)、ベンゾフェノン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、ベンゾジメチルケタール、1,1,1-トリクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、m-クロロアセトフェノン、プロピオフェノン、アントラキノン、ジベンゾスベロンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、RMR形成組成物中に光増感剤を使用することができ、光増感剤は193~405nmの波長範囲の光を吸収することができる。光増感剤としては、9-メチルアントラセン、アントラセンメタノール、アセナフチレン、チオキサントン、メチル-2-ナフチルケトン、4-アセチルビフェニル、および1,2-ベンゾフルオレンが挙げられるが、これらに限定されない。
熱開始剤の具体例としては、ベンゾイルペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert-アミルペルオキシ安息香酸、tert-ブチルヒドロペルオキシド、ジ(tert-ブチル)ペルオキシド、ジクミルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、コハク酸ペルオキシド、ジ(n-プロピル)ペルオキシジカーボネート、2,2-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル-2,2-アゾビスイソブチレート、4,4-アゾビス(4-シアノペンタン酸)、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、2,2-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)などが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、開始剤の量は、RMR形成組成物の全重量の少なくとも約0.1重量%(例えば、少なくとも約0.2重量%、少なくとも約0.5重量%、少なくとも約1重量%、少なくとも約2重量%、または少なくとも約3重量%)および/または最大で約10重量%(例えば、最大で約9重量%、最大で約8重量%、最大で約7重量%、最大で約6重量%、または最大で約5重量%)である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のケイ素含有レジスト層は、a)少なくとも1種のケイ素含有ポリマーと、b)少なくとも1種の溶媒(本明細書に記載のもの等)と、c)少なくとも1種の光酸発生剤(PAG)と、を含むケイ素含有レジスト形成組成物から作製することができる。
電子ビーム、ArFエキシマレーザーおよびKrFエキシマレーザーの範囲に及ぶ露光源からの活性放射線の影響下で酸を発生する任意の適切な光酸発生剤、特にニトロベンジルエステルおよびオニウムスルホネート塩を本明細書に記載のケイ素含有ポリマーと一緒に使用して、放射線感受性フォトレジスト組成物を調製することができる。
適切なオニウムスルホネート塩には、アリールスルホニウムおよびヨードニウムスルホネート、特にトリアリールスルホニウムおよびヨードニウムスルホネートが含まれ得る。スルホニウム部分のアリール基またはヨードニウム部分のアリール基は、フェニルまたはナフチルなどの置換または非置換アリール基であってもよく、これらはそれぞれ所望によりハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、-OH、および/またはニトロ置換基などの1種または複数種の置換基で置換されていてもよい。アリール基および各アリール基上の置換基は互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
光酸発生剤のアニオンは、脂肪族スルホン酸、脂環式スルホン酸、炭素環式芳香族(carbocyclic-aromatic)スルホン酸、複素環式芳香族スルホン酸またはアリール脂肪族スルホン酸などの適切な有機スルホン酸の任意の適切なアニオンであり得る。これらのアニオンは、置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。部分フッ素化(partially fluorinated)スルホン酸誘導体もしくは過フッ素化(perfluorinated)スルホン酸誘導体、または、それぞれの酸基に隣接する位置が置換されたスルホン酸誘導体が好ましい。置換基としては、ハロゲン(例えば、FまたはCl)、アルキル(例えば、メチル、エチル、またはn-プロピル)、およびアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、またはn-プロポキシ)が挙げられる。
好ましくは、光酸発生剤のアニオンは、フッ素化アルキルスルホン酸アニオンなどの部分フッ素化スルホン酸または過フッ素化スルホン酸に由来する一価アニオンである。
適切なオニウム塩の具体例としては、臭化トリフェニルスルホニウム、塩化トリフェニルスルホニウム、ヨウ化トリフェニルスルホニウム、トリフェニルスルホニウムメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロプロパンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムフェニルスルホネート、トリフェニルスルホニウム4-メチルフェニルスルホネート、トリフェニルスルホニウム4-メトキシフェニルスルホネート、トリフェニルスルホニウム4-クロロフェニルスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート、4-メチルフェニル-ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4-メチルフェニル)-フェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス-4-メチルフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4-tert-ブチルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4-メトキシフェニル-ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、メシチル-ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4-クロロフェニルジフェニル-スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス-(4-クロロフェニル)-フェニルスルホニウムトリフルオロ-メタンスルホネート、トリス-(4-クロロフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4-メチル-フェニル-ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロプロパンスルホネート、ビス(4-メチルフェニル)-フェニル-スルホニウムヘキサフルオロプロパンスルホネート、トリス-4-メチルフェニルスルホニウムヘキサフルオロ-プロパンスルホネート、4-tert-ブチルフェニル-ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロプロパンスルホネート、4-メトキシフェニル-ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロプロパンスルホネート、メシチル-ジフェニル-スルホニウムヘキサフルオロプロパンスルホネート、メシチル-ジフェニルスルホニウムノナフルオロオクタンスルホネート、メシチル-ジフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホネート、4-クロロフェニル-ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロプロパンスルホネート、ビス-(4-クロロフェニル)-フェニルスルホニウムヘキサフルオロプロパンスルホネート、トリス-(4-クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロプロパンスルホネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロプロパンスルホネート、ジフェニルヨードニウム4-メチルフェニルスルホネート、ビス-(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス-(4-tert-ブチル-フェニル)ヨードニウムヘキサフルオロプロパンスルホネート、ビス-(4-シクロヘキシルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(4-tert-ブチルフェニル)スルホニウムパーフルオロオクタンスルホネート、ビス-(4-シクロヘキシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロプロパンスルホネートが挙げられる。好ましい例は、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート(トリフェニルスルホニウムトリフラート)である。
いくつかの実施形態では、PAGの量は、ケイ素含有レジスト形成組成物の全重量の少なくとも約0.1重量%(例えば、少なくとも約0.2重量%、少なくとも約0.5重量%、少なくとも約1重量%、少なくとも約2重量%、または少なくとも約3重量%)および/または最大で約10重量%(例えば、最大で約9重量%、最大で約8重量%、最大で約7重量%、最大で約6重量%、最大で約5重量%、最大で約4重量%、最大で約3重量%、最大で約2重量%、または最大で約1重量%)である。
ケイ素含有ポリマーの例は、下記4種のモノマー繰り返し単位を含むテトラポリマーである:
Figure 2023517998000002
ここで、nは1~5の整数であり、Rはメチル基またはトリメチルシロキシ基であり、Rはtert-ブチル基であり;RおよびRはそれぞれ独立に水素またはメチル基から選択される。好ましくは、nは1である。
いくつかの実施形態では、ケイ素含有ポリマーは下記モノマーの1種または複数種の重合によって調製することができる:
Figure 2023517998000003
適切なケイ素含有ポリマーの他の例は、米国特許第6929897号、第6916543号、および第6165682号に記載されており、これらは参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、ケイ素含有ポリマーの量は、ケイ素含有レジスト形成組成物の全重量の少なくとも約1重量%(例えば、少なくとも約2重量%、少なくとも約5重量%、少なくとも約8重量%、少なくとも約10重量%、または少なくとも約12重量%)および/または最大で約30重量%(例えば、最大で約27重量%、最大で約25重量%、最大で約23重量%、最大で約20重量%、または最大で約15重量%)である。
いくつかの実施形態では、溶媒の量は、ケイ素含有レジスト形成組成物の全重量の少なくとも約60重量%(例えば、少なくとも約65重量%、少なくとも約70重量%、少なくとも約75重量%、少なくとも約80重量%、または少なくとも約85重量%)および/または最大で約98重量%(例えば、最大で約96重量%、最大で約95重量%、最大で約94重量%、最大で約92重量%、最大で約90重量%、または最大で約85重量%)である。
レジスト層は、(1)スピンコーティング、(2)スプレーコーティング、(3)ロールコーティング、(4)ロッドコーティング、(5)回転コーティング、(6)スリットコーティング、(7)圧縮コーティング、(8)カーテンコーティング、(9)ダイコーティング、(10)ワイヤーバーコーティング、(11)ナイフコーティング、および(12)ドライフィルムのラミネートによって形成することができる。(1)~(11)の場合、レジスト層を作製するために使用されるレジスト形成組成物は、典型的には溶液の形態で提供される。当業者は、コーティングの種類に基づいて適切な溶媒の種類と溶媒の濃度を選択するであろう。
いくつかの実施形態では、コーティングされたレジスト層は、所望により、約40℃~約120℃の温度で約1分間~約10分間ベークされてもよい。
いくつかの実施形態では、レジスト層は、少なくとも約0.1ミクロン(例えば、少なくとも約0.2ミクロン、少なくとも約0.4ミクロン、少なくとも約0.6ミクロン、または少なくとも約0.8ミクロン)および/または最大で約3.0ミクロン(例えば、最大で約2.5ミクロン、最大で約2.0ミクロン、最大で約1.5ミクロン、または最大で約1.0ミクロン)の膜厚を有する。
いくつかの実施形態では、レジスト層は、最大で約4(例えば、最大で約3.8、最大で約3.6、最大で約3.4、または最大で約3.2)および/または少なくとも約2(例えば、少なくとも約2.2、少なくとも約2.4、少なくとも約2.6、または少なくとも約2.8)の誘電率を有する誘電体膜である。
いくつかの実施形態では、ドライフィルム(例えば、レジスト層(例えば、RMR層またはケイ素含有レジスト層)と誘電体層とを含む二層(bilayer)ドライフィルム)のラミネートにより、半導体基板上にレジスト層と誘電体層をコーティングする。いくつかの実施形態では、適切な二層ドライフィルムを製造するために、レジスト層(例えば、RMR層またはケイ素含有レジスト層)を最初に適切なキャリア基板上にコーティングし乾燥させ、続いてレジストの上に誘電体膜をコーティングして、二層ドライフィルムを得る。次に、この二層フィルムは、当業者に知られているラミネートプロセスを用いることにより、半導体基板上にラミネートすることができる。
いくつかの実施形態では、上記のラミネートプロセスで使用されるラミネート温度は、少なくとも約50℃(例えば、少なくとも約55℃、少なくとも約60℃、少なくとも約65℃、少なくとも約70℃、少なくとも約75℃、または少なくとも約80℃)から最高で約120℃(例えば、最高で約115℃、最高で約110℃、最高で約105℃、最高で約100℃、最高で約95℃、または最高で約90℃)である。キャリア基板は、パターニング工程の前または後に除去されてもよい。
いくつかの実施形態では、キャリア基板は、単層または多層のプラスチックフィルムであり、所望によりフィルムの表面を改質する処理がなされていてもよい。キャリア基板の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ポリ(メタ)アクリル酸エステルコポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリスチレン、セロハン、ポリ塩化ビニルコポリマー、ポリアミド、ポリイミド、塩化ビニル-酢酸ビニルコポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレンなどの種々のプラスチックフィルムがあり得る。
レジスト層(例えば、RMR層またはケイ素含有レジスト層)のパターニングは、コンタクト印刷(contact printing)、ステッパー、スキャナー、レーザーダイレクトイメージング(LDI)、またはレーザーアブレーションによって実施することができる。いくつかの実施形態では、パターニングは、10,600nm~13.5nmの範囲の波長で作動するレーザーに直接露光するか、或いは、マスクを通して436nm~13.5nmの範囲で作動する光源に露光することによって行うことができる。
露光後、レジスト層(例えば、RMR層またはケイ素含有レジスト層)は、所望により、少なくとも約50℃(例えば、少なくとも約55℃、少なくとも約60℃、または少なくとも約65℃)から最高で約100℃(例えば、最高で約95℃、最高で約90℃、最高で約85℃、最高で約80℃、最高で約75℃、または最高で約70℃)で、少なくとも約60秒間(たとえば、少なくとも約65秒間または少なくとも約70秒間)から最長で約600秒間(たとえば、最長で約480秒間、最長で約360秒間、最長で約240秒間、最長で約180秒間、最長で約120秒間、または最長で約90秒間)熱処理されてもよい。熱処理は、通常、ホットプレートまたはオーブンを使用して行われる。
露光および所望の熱処理の後、レジスト層がRMR層を含む場合、現像液を使用することによりRMR層を現像して未露光部分を除去し、それによりレリーフパターンを提供してもよい。現像は、例えば浸漬法またはスプレー法により行うことができる。適切な現像液には、アセトン、2-ブタノン、3-メチル-2-ブタノン、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、4-メチル-2-ペンタノン、2-ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、1-メトキシ-2-プロパノール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、2-プロポキシエタノール、2-ブトキシエタノール、4-メチル-2-ペンタノール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、2-エトキシエチルエーテル、2-ブトキシエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、1-メトキシ-2-プロピルアセテート、2-エトキシエチルアセテート、1,2-ジメトキシエタンエチルアセテート、セロソルブアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸n-ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル3-メトキシプロピオネート、エチル3-メトキシプロピオネート、γ-ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフルフリルアルコール(tetrahydrofufuryl alcohol)、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジアセトンアルコール、1,4-ジオキサン、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、および1-ブタノールが含まれるが、これらに限定されない。
レジスト層がケイ素含有レジスト層を含む場合、ケイ素含有レジスト層は、代わりにテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)の希釈溶液によって現像することができる。通常、0.5~3規定のTMAH溶液を用いてレリーフパターンを提供する。
或いは、パターニングは、レジスト層(例えば、RMR層またはケイ素含有レジスト層)を電子ビームまたはX線源に曝すことによって達成することができる。本開示の1つの重要な態様は、レジスト層(例えば、RMR層またはケイ素含有レジスト層)が高解像度のレリーフパターンを提供できることである。これにより、レジスト層に微細パターンおよび超微細パターンを形成することができ、続いて誘電体膜に(例えば、エッチングにより)転写することができる。いくつかの実施形態では、解像度は、約2μm以下(例えば、約1.8μm以下、約1.6μm以下、約1.4μm以下、約1.2μm以下、約1.0μm以下、約0.9μm以下、約0.8μm以下、約0.7μm以下、約0.6μm以下、約0.5μm以下、約0.4μm以下、約0.3μm以下、約0.2μm以下、または約0.1μm以下)である。換言すれば、レジスト層を解像して約2μm以下のサイズ(例えば、幅、長さ、または深さ)を有するフィーチャを有するパターンを形成することができる。
レジスト層(例えば、RMR層またはケイ素含有レジスト層)から誘電体膜へのパターンの転写は、ドライエッチングまたはウェットエッチングによって実施することができる。ドライエッチングは、反応性イオン(RIE)、酸素、アルゴン、フルオロカーボンプラズマ、またはそれらの組み合わせ(mixture)によって実施することができる。ウェットエッチングは、適切な酸、緩衝酸もしくは緩衝塩基、または溶媒を使用することによって実施することができ、ここで、誘電体膜は可溶でレジスト層(例えば、RMR層またはケイ素含有レジスト層)は不溶である。
本開示のいくつかの実施形態は、誘電体膜に形成されたパターンを導電性金属で充填することを説明している。いくつかの実施形態では、これを達成するために、パターニングされた誘電体膜に適合するシード層が、パターニングされた誘電体膜上に(例えば、膜の開口部の外側に)最初に付与される。シード層は、バリア層および金属シード層(例えば、銅シード層)を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、バリア層は、導電性金属(例えば、銅)が誘電体層を通って拡散するのを防止できる物質を使用することによって調製される。バリア層に使用できる適切な物質には、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、窒化タンタル(TiN)、窒化タングステン(WN)、およびTa/TaNが含まれるが、これらに限定されない。バリア層を形成する適切な方法は、スパッタリング(例えば、PVDまたは物理蒸着)である。 スパッタリング付与(sputtering deposition)には金属付与技術としていくつかの利点がある。これは、高い付与速度で、良好な均一性と低い所有コストで多くの導電性物質を付与するのに使用できるためである。従来のスパッタリング付与では、より深く、より狭い(アスペクト比が高い)フィーチャに関しては比較的悪い結果が得られる。スパッタリング付与によるフィルファクタは、スパッタリングされたフラックスをコリメートすることで改善できる。典型的には、これは六角形のセルのアレイを有するコリメータプレートをターゲットと基板の間に挿入することによって実施される。
本プロセスにおける次の工程は、金属シードの付与である。その次の工程で形成される金属層(例えば、銅層)の付与を改善するために、バリア層上に薄い金属(例えば、銅などの導電性金属)シード層を形成することができる。
本プロセスにおける次の工程は、パターニングされた誘電体膜の開口部内の金属シード層上に導電性金属層(例えば、銅層)を付与することであり、ここで、金属層は、パターニングされた誘電体膜の開口部を充填するのに十分な厚さを有する。金属層は、めっき(無電解めっきまたは電解めっきなど)、スパッタリング、プラズマ蒸着(PVD)、および化学蒸着(CVD)によって付与することができる。電気化学的付与は一般に、他の付与方法よりも経済的であり、誘電体膜の超微細フィーチャ内に銅を完璧に充填できるため、銅を付与するための好ましい方法である。銅の付与方法は一般に、半導体産業の厳しい要件を満たさなければならない。例えば、銅の付与物(copper deposit)は均一で、例えば500nm以下の開口部を有するデバイスの超微細フィーチャを完璧に充填できなければならない。この技術は、例えば、米国特許第5,891,804号(Havemannら)、米国特許第6,399,486号(Tsaiら)、および米国特許第7,303,992号(Paneccasioら)に記載されており、これらの内容は参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のプロセスは、導電性金属で充填されたトレンチまたは導電性金属で充填されたホールを有する少なくとも1つ(例えば、2つまたは3つ)の誘電体膜を含むマルチスタック(multi-stacked)構造を形成するための1または複数の工程をさらに含んでいてもよい。例えば、マルチスタック構造は、上記のプロセス工程(a)~(e)を1回又は複数回(例えば、2回または3回)繰り返すことによって作製することができる。
RMR1の調製
ジルコニウムカルボキシエチルアクリレート(30g)、Irgacure(登録商標)OXE 01(0.9g)、ブタノール(20g)、1-メトキシ-2-プロパノール(18.0g)、および1-メトキシ-2-プロピルアセテート(31.1g)を混合して均一な溶液を形成することによって、RMR形成組成物を調製した。0.2ミクロンのPTFEフィルターを使用して溶液を濾過した。
実施例1:ポリイミド誘電体中の微細Cu線および超微細Cu線
Fujifilm Electronic Materials USAにより供給され、誘電体ポリマーとしてポリイミド前駆体ポリマーを含有するLTC 9320-E07を、100mmのPVD-銅ウェハ上にスピンコーティングし、ホットプレート上で115℃で6分間ベークして溶媒の殆どを除去した。得られたポリイミド前駆体誘電体膜を、8W i線LEDランプ(UVP CL-1000L)を用いて600mJ/cmの線量でフラッド露光した。露光後、架橋ポリイミド前駆体誘電体膜を窒素下400℃で1時間イミド化して膜厚3.1μmとし、ポリイミドポリマーを含有する誘電体膜を得た。このポリイミドポリマーの誘電率値は3.2であり、誘電損失値は0.02であった。
RMR1を本実施例の誘電体膜上にスピンコーティングした。RMR層をホットプレート上で50℃で60秒間ベークして溶媒の殆どを除去し、PVD-銅ウェハ上の本実施例の誘電体膜とRMR層のスタックの作製を完了した。次に、Canon i線ステッパー(NA 0.45、SIGMA 0.7)を用いてトレンチテストパターンレチクル1を用いて、500mJ/cmの固定線量および-1.0μmの固定焦点でRMR層を露光した。次に、露光したRMR層を、1-メトキシ-2-プロパノールを溶媒として用いて10秒間現像して、光学顕微鏡で観察される超微細な2μmトレンチパターンを含む50μm以下の寸法のトレンチを解像(resolve)した。これらの2μmのトレンチパターンは、断面走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認された。現像後のRMR層の厚さは0.60μmであった。超微細トレンチパターンを、250WのRfおよび15sccmの酸素ガス流量で25分間酸素プラズマでエッチングすることにより誘電体膜に転写した。
次に、銅の電着によって超微細トレンチパターンを充填した。銅イオン(30g/L)、硫酸(50g/L)、塩化物イオン(40ppm)、ポリ(プロピレングリコール)(500ppm)、3,3-ジチオビス(1-プロパンスルホネート)二ナトリウム(200ppm)、およびビス(ナトリウムスルホプロピル)ジスルフィド(100ppm)からなる電解質組成物を使用して銅の電着を行った。次の条件を使用して、撹拌しながらビーカー中で電気めっきを行った。アノード:銅;めっき温度:25℃;電流密度:10mA/cm;および時間:2分。
上記プロセスの完了後、ポリイミド誘電体膜中に10μmの微細銅線と2μmの超微細銅線を含む50μm以下の寸法の銅線が形成された。微細銅線と超微細銅線の寸法は光学顕微鏡および断面SEMによって確認した。
実施例2:ポリイミド誘電体中の超微細Cu線
Fujifilm Electronic Materials USAにより供給され、誘電体ポリマーとしてポリイミド前駆体ポリマーを含有するLTC 9320-E07を、100mmのPVD-銅ウェハ上にスピンコーティングし、ホットプレート上で115℃で6分間ベークして溶媒の殆どを除去した。得られたポリイミド前駆体誘電体膜を、8W i線LEDランプ(UVP CL-1000L)を用いて600mJ/cmの線量でフラッド露光した。露光後、架橋ポリイミド前駆体誘電体膜を窒素下400℃で1時間イミド化して膜厚3.2μmとし、ポリイミドポリマーを含有する誘電体膜を得た。このポリイミドポリマーの誘電率値は3.2であり、誘電損失値は0.02であった。
RMR1を本実施例の誘電体膜上にスピンコーティングした。RMR層をホットプレート上で50℃で60秒間ベークして溶媒の殆どを除去し、PVD-銅ウェハ上の本実施例の誘電体膜とRMR層のスタックの作製を完了した。次に、Canon i線ステッパー(NA 0.45、SIGMA 0.7)を用いてトレンチテストパターンレチクル2を用いて、500mJ/cmの固定線量および-1.0μmの固定焦点でRMR層を露光した。次に、露光したRMR層を、1-メトキシ-2-プロパノールを溶媒として用いて10秒間現像して、光学顕微鏡で観察される700nmのトレンチパターンを含む2μm以下の寸法の超微細トレンチを解像(resolve)した。これらの700nmのトレンチパターンは、断面走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認された。現像後のRMR層の厚さは0.34μmであった。超微細トレンチパターンを、250WのRfおよび15sccmの酸素ガス流量で25分間酸素プラズマでエッチングすることにより誘電体膜に転写した。
次に、銅の電着によって超微細トレンチパターンを充填した。銅イオン(30g/L)、硫酸(50g/L)、塩化物イオン(40ppm)、ポリ(プロピレングリコール)(500ppm)、3,3-ジチオビス(1-プロパンスルホネート)二ナトリウム(200ppm)、およびビス(ナトリウムスルホプロピル)ジスルフィド(100ppm)からなる電解質組成物を使用して銅の電着を行った。次の条件を使用して、撹拌しながらビーカー中で電気めっきを行った。アノード:銅;めっき温度:25℃;電流密度:10mA/cm;および時間:2分。
上記プロセスの完了後、ポリイミド誘電体膜中に700nmの超微細銅線を含む2μm以下の寸法の銅線が形成された。超微細銅線の寸法は光学顕微鏡および断面SEMによって確認した。
RMR2の調製
ジルコニウムカルボキシエチルアクリレート(30g)、Irgacure(登録商標)OXE 01(開始剤として、0.9g)、ブタノール(20g)、1-メトキシ-2-プロパノール(18.0g)、および1-メトキシ-2-プロピルアセテート(31.1g)、およびプロピレンカーボネート中0.015%のビクトリアブルー染料のナフタレンスルホン塩の溶液(1g溶液)を混合して均一な溶液を形成することによって、RMR形成組成物を調製した。0.2ミクロンのPTFEフィルターを使用してRMR組成物を濾過した。
実施例3:ポリシクロオレフィンおよびポリオレフィン誘電体中の微細Cu線および超微細Cu線
本実施例は、超低誘電損失の誘電体ポリマー系の誘電体膜に関する。本実施例で使用した誘電体ポリマーは、2.45の誘電率値と0.0012の誘電損失値を有するbステージのメタクリレート官能化シクロオレフィン熱硬化性樹脂、および2.4の誘電率値と0.0002の誘電損失値を有する環化ゴムであった。
本実施例の誘電体膜形成組成物は、bステージのメタクリレート官能化シクロオレフィン熱硬化性樹脂(Materia Inc.によって供給されているProxima(登録商標)、10g)、環化ゴム(Fujifilm Electronic Materials U.S.Aによって供給されているSC Rubber、6.7g)、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(2.5g)、テトラエチレングリコールジアクリレート(1.7g)、Irgacure(登録商標)OXE01(0.5g)、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(0.8g)、およびキシレン(51.7g)を混合して均一な溶液を得ることによって調製した。この溶液を100mmのPVD-銅ウェハ上にスピンコーティングして膜を形成した。膜をホットプレートを用いて115℃で6分間ベークして溶媒の大部分を除去した。膜を、i線LEDランプ(UVP CL-1000L)を用いて500mJ/cmの線量でフラッド露光した。露光後、架橋誘電体膜を真空下150℃で2時間ベークして厚さ3.3μmの誘電体膜を得た。
ここで使用したbステージのメタクリレート官能化シクロオレフィン熱硬化性樹脂(Proxima(登録商標))および環化ゴム(SC Rubber)は、ポリシクロオレフィン誘電体ポリマーの例およびポリオレフィン誘電体ポリマーの例であった。トリシクロデカンジメタノールジアクリレートおよびテトラエチレングリコールジアクリレートを架橋剤として使用し、Irgacure(登録商標)OXE01を開始剤として使用し、メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを接着促進剤として使用した。
RMR2を本実施例の誘電体膜上にスピンコーティングした。RMR層をホットプレート上で50℃で60秒間ベークして溶媒の殆どを除去し、PVD-銅ウェハ上の本実施例の誘電体膜とRMR層のスタックの作製を完了した。これが、本実施例の誘電体膜とRMR層のスタックをPVD-銅ウェハ上に作製する方法である。Canon i線ステッパー(NA 0.45、SIGMA 0.7)を用いてトレンチテストパターンレチクルを用いて、500mJ/cmの固定線量および-1μmの固定焦点でRMR層を露光した。次に、露光したRMR層を、1-メトキシ-2-プロパノールを溶媒として用いて10秒間現像して、光学顕微鏡で観察される超微細な2μmのトレンチパターンを含む50μm以下の寸法のトレンチを解像(resolve)した。これらの2μmのトレンチパターンは、断面走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認された。現像後のRMR層の厚さは0.31μmであった。超微細トレンチパターンを、250WのRfおよび15sccmの酸素ガス流量で15分間酸素プラズマでエッチングすることにより誘電体膜に転写した。
次に、銅の電着によって超微細トレンチパターンを充填した。銅イオン(30g/L)、硫酸(50g/L)、塩化物イオン(40ppm)、ポリ(プロピレングリコール)(500ppm)、3,3-ジチオビス(1-プロパンスルホネート)二ナトリウム(200ppm)、およびビス(ナトリウムスルホプロピル)ジスルフィド(100ppm)からなる電解質組成物を使用して銅の電着を行った。次の条件を使用して、撹拌しながらビーカー中で電気めっきを行った。アノード:銅;めっき温度:25℃;電流密度:10mA/cm;および時間:2分。
上記プロセスの完了後、10μmの微細銅線と2μmの超微細銅線を含む50μm以下の寸法の銅線が形成された。微細銅線と超微細銅線の寸法は光学顕微鏡および断面SEMによって確認した。
実施例4:ポリシクロオレフィン誘電体中の微細Cu線および超微細Cu線
PGMEA中10wt%のシクロオレフィンポリマー(19.75g、4’-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-イルフェノールとテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン-8-オールの30/70コポリマー)(米国特許第7,727,705号)、CLR-19-MF(3.08g、本州化学工業により供給)、1-メトキシ-2-プロパノール(24.90g)、Irgacure PAG 121(0.10g)、およびPGMEA(2.17g)を含有する組成物を100mmのPVD-銅ウェハ上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて95℃で3分間ベークし、i線LEDランプを用いて500mJ/cmの線量でフラッド露光する。露光後、架橋ポリオレフィン膜を真空下170℃で2時間硬化させて約3μmの膜厚を形成する。
シクロオレフィンポリマー(19.75g、10wt%、4’-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-イルフェノールとテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン-8-オールの30/70コポリマー)は、ポリシクロオレフィン誘電体ポリマーの例である。CLR-19-MFは架橋剤の例であり、Irgacure PAG 121は触媒として使用される。
RMR2を本実施例の誘電体膜上にスピンコーティングする。RMR層をホットプレート上で50℃で60秒間ベークして溶媒の殆どを除去し、PVD-銅ウェハ上の本実施例の誘電体膜とRMR層のスタックの作製を完了する。Canon i線ステッパー(NA 0.45、SIGMA 0.7)を用いてトレンチテストパターンレチクルを用いて、500mJ/cmの固定線量および-1μmの固定焦点でRMR層を露光する。次に、露光したRMR層を、1-メトキシ-2-プロパノールを溶媒として用いて10秒間現像して、光学顕微鏡で観察される超微細な2μmのトレンチパターンを含む50μm以下の寸法のトレンチを解像(resolve)する。これらの2μmのトレンチパターンは、断面走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認される。現像後のRMR層の厚さは0.3μmである。超微細トレンチパターンを、プラズマエッチングにより誘電体膜に転写する。
次に、銅の電着によって超微細トレンチパターンを充填する。銅イオン(30g/L)、硫酸(50g/L)、塩化物イオン(40ppm)、ポリ(プロピレングリコール)(500ppm)、3,3-ジチオビス(1-プロパンスルホネート)二ナトリウム(200ppm)、およびビス(ナトリウムスルホプロピル)ジスルフィド(100ppm)からなる電解質組成物を使用して銅の電着を行う。次の条件を使用して、撹拌しながらビーカー中で電気めっきを行う。アノード:銅;めっき温度:25℃;電流密度:10mA/cm;および時間:2分。
上記プロセスの完了後、10μmの微細銅線と2μmの超微細銅線を含む50μm以下の寸法の銅線が形成される。微細銅線と超微細銅線の寸法は光学顕微鏡および断面SEMによって確認する。
実施例5:エポキシ誘電体中の微細Cu線および超微細Cu線
ビフェニル型エポキシ樹脂(1.0g、エポキシ当量:269、日本化薬株式会社により供給される「NC3000H」)、球状シリカ(5.0g、Admatechs Co.,Ltd.により供給される「SOC2」)、Irgacure PAG 121(0.10g)、メチルエチルケトン(20g)を含有する配合物を100mmのPVD-銅ウェハ上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて95℃で3分間ベークし、i線LEDランプを用いて500mJ/cmの線量でフラッド露光する。露光後、架橋誘電体膜を真空下170℃で2時間硬化させて約3μmの膜厚を形成する。
ビフェニル型エポキシ樹脂は、エポキシポリマー誘電体ポリマーの例である。球状シリカは無機粒子の例であり、Irgacure PAG 121は触媒として使用される。
RMR1を本実施例の誘電体膜上にスピンコーティングする。RMR層をホットプレート上で50℃で60秒間ベークして溶媒の殆どを除去し、PVD-銅ウェハ上の本実施例の誘電体膜とRMR層のスタックの作製を完了する。Canon i線ステッパー(NA 0.45、SIGMA 0.7)を用いてトレンチテストパターンレチクルを用いて、500mJ/cmの固定線量および-1μmの固定焦点でRMR層を露光する。次に、露光したRMR層を、1-メトキシ-2-プロパノールを溶媒として用いて10秒間現像して、光学顕微鏡で観察される超微細な2μmのトレンチパターンを含む50μm以下の寸法のトレンチを解像(resolve)する。これらの2μmのトレンチパターンは、断面走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認される。現像後のRMR層の厚さは0.3μmである。超微細トレンチパターンを、プラズマエッチングにより誘電体膜に転写する。
次に、銅の電着によって超微細トレンチパターンを充填する。銅イオン(30g/L)、硫酸(50g/L)、塩化物イオン(40ppm)、ポリ(プロピレングリコール)(500ppm)、3,3-ジチオビス(1-プロパンスルホネート)二ナトリウム(200ppm)、およびビス(ナトリウムスルホプロピル)ジスルフィド(100ppm)からなる電解質組成物を使用して銅の電着を行う。次の条件を使用して、撹拌しながらビーカー中で電気めっきを行う。アノード:銅;めっき温度:25℃;電流密度:10mA/cm;および時間:2分。
上記プロセスの完了後、10μmの微細銅線と2μmの超微細銅線を含む50μm以下の寸法の銅線が形成される。微細銅線と超微細銅線の寸法は光学顕微鏡および断面SEMによって確認する。
実施例6:ポリオレフィンおよび充填シリカ誘電体中の微細Cu線および超微細Cu線
環化ゴム(Fujifilm Electronic Materials U.S.Aによって供給されるSC Rubber、12.0g)、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(2.5g)、Irgacure(登録商標)OXE01(0.5g)、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(0.8g)、シリカ(12.0g、Superior Silicaによって供給されるシリカナノ粒子SUPSIL(商標)PREMIUM、単分散、電荷安定化)、およびキシレン(51.7g)を含有する配合物を100mmのPVD-銅ウェハ上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて95℃で6分間ベークし、i線LEDランプを用いて500mJ/cmの線量でフラッド露光する。露光後、架橋誘電体膜を真空下170℃で2時間硬化させて約3μmの膜厚を形成する。
環化ゴムは、ポリオレフィン誘電体ポリマーの例として使用される。シリカナノ粒子は、無機粒子の例である。トリシクロデカンジメタノールジアクリレートは架橋剤として使用され、Irgacure(登録商標)OXE01は開始剤として使用され、メタクリロキシプロピルトリメトキシシランは接着促進剤として使用される。
RMR1を本実施例の誘電体膜上にスピンコーティングする。RMR層をホットプレート上で50℃で60秒間ベークして溶媒の殆どを除去し、PVD-銅ウェハ上の本実施例の誘電体膜とRMR層のスタックの作製を完了する。Canon i線ステッパー(NA 0.45、SIGMA 0.7)を用いてトレンチテストパターンレチクルを用いて、500mJ/cmの固定線量および-1μmの固定焦点でRMR層を露光する。次に、露光したRMR層を、1-メトキシ-2-プロパノールを溶媒として用いて10秒間現像して、光学顕微鏡で観察される超微細な2μmのトレンチパターンを含む50μm以下の寸法のトレンチを解像(resolve)する。これらの2μmのトレンチパターンは、断面走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認される。現像後のRMR層の厚さは0.5μmである。超微細トレンチパターンを、プラズマエッチングにより誘電体膜に転写する。
次に、銅の電着によって超微細トレンチパターンを充填する。銅イオン(30g/L)、硫酸(50g/L)、塩化物イオン(40ppm)、ポリ(プロピレングリコール)(500ppm)、3,3-ジチオビス(1-プロパンスルホネート)二ナトリウム(200ppm)、およびビス(ナトリウムスルホプロピル)ジスルフィド(100ppm)からなる電解質組成物を使用して銅の電着を行う。次の条件を使用して、撹拌しながらビーカー中で電気めっきを行う。アノード:銅;めっき温度:25℃;電流密度:10mA/cm;および時間:2分。
上記プロセスの完了後、10μmの微細銅線と2μmの超微細銅線を含む50μm以下の寸法の銅線が形成される。微細銅線と超微細銅線の寸法は光学顕微鏡および断面SEMによって確認する。
RMR3の調製
ハフニウムカルボキシエチルアクリレート(30g)、Irgacure(登録商標)OXE02(0.9g)、ブタノール(20g)、1-メトキシ-2-プロパノール(18.0g)、および1-メトキシ-2-プロピルアセテート(31.1g)を混合して均一な溶液を形成することによって、RMR組成物を調製する。0.2ミクロンのPTFEフィルターを使用して溶液を濾過する。
実施例7:ポリシクロオレフィン誘電体中の微細Cu線および超微細Cu線
PGMEA中のシクロオレフィンポリマー(19.75g、10wt%、4’-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-イルフェノールとテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン-8-オールの30/70コポリマー)(米国特許第7,727,705号)、CLR-19-MF(3.08g、PGMEA中15wt%の固形物)、Irgacure PAG 121(0.10g)、シリカ12.0g(Superior Silicaから入手可能なシリカナノ粒子SUPSIL(商標)PREMIUM、単分散、電荷安定化)、PGME(24.90g)、およびPGMEA(2.17g)を含有する配合物を100mmのPVD-銅ウェハ上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて95℃で3分間ベークし、i線LEDランプを用いて500mJ/cmの線量でフラッド露光する。露光後、架橋ポリオレフィン膜を真空下170℃で2時間硬化させて約3μmの膜厚を形成し、こうしてシクロオレフィンポリマーを含有する誘電体膜を得る。
4’-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-イルフェノールとテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン-8-オールの30/70コポリマーは、ポリシクロオレフィン誘電体ポリマーの例である。CLR-19-MFは架橋剤の例であり、Irgacure PAG 121は触媒として使用され、シリカは無機粒子の例である。
RMR3を本実施例の誘電体膜上にスピンコーティングする。この膜をホットプレートを用いて50℃で60秒間ベークして溶媒の殆どを除去し、PVD-銅ウェハ上の本実施例の誘電体膜とRMR層のスタックの作製を完了する。Canon i線ステッパー(NA 0.45、SIGMA 0.7)を用いてトレンチテストパターンレチクルを用いて、500mJ/cmの固定線量および-1μmの固定焦点でRMR層を露光する。次に、露光したRMR層を、1-メトキシ-2-プロパノールを溶媒として用いて10秒間現像して、光学顕微鏡で観察される超微細な2μmのトレンチパターンを含む50μm以下の寸法のトレンチを解像(resolve)する。これらの2μmのトレンチパターンは、断面走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認される。現像後のRMR層の厚さは0.3μmである。超微細トレンチパターンを、プラズマエッチングにより誘電体膜に転写する。
銅イオン(30g/L)、硫酸(50g/L)、塩化物イオン(40ppm)、ポリ(プロピレングリコール)(500ppm)、3,3-ジチオビス(1-プロパンスルホネート)二ナトリウム(200ppm)、およびビス(ナトリウムスルホプロピル)ジスルフィド(100ppm)からなる電解質組成物を使用して銅の電着を行う。次の条件を使用して、撹拌しながらビーカー中で電気めっきを行う。アノード:銅;めっき温度:25℃;電流密度:10mA/cm;および時間:2分。
めっき後、微細トレンチをカットし、光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡を用いて銅の充填状態を検査し、全くボイド(void)がなく完全に銅で充填されていることを確認する。なお、過負荷(overburden)を避けるために付与時間を制御する。
実施例8:ポリシクロオレフィンおよびポリオレフィン誘電体中の微細Cu線および超微細Cu線
CYCLOTENE(10g、1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン-ビスベンゾシクロブテン(DVS-bis-BCB)モノマーから調製される熱硬化性ポリマー材料の類)、環化ゴム(6.7g)、Sartomer SR833(2.5g)、Sartomer SR268(1.7g)、Irgacure(登録商標)OXE01(0.5g、BASFから入手可能)、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(Gelest、0.8g)、およびキシレン(51.7g)を含有する配合物を100mmのPVD-銅ウェハ上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて115℃で6分間ベークし、i線LEDランプを用いて500mJ/cmの線量でフラッド露光する。露光後、架橋ポリオレフィン膜を真空下150℃で2時間硬化させて、約3μmの膜厚を形成する。
シクロテンおよび環化ゴムは、ポリシクロオレフィン誘電体ポリマーおよびポリオレフィン誘電体ポリマーの例である。トリシクロデカンジメタノールジアクリレートおよびテトラエチレングリコールジアクリレートは架橋剤として使用され、Irgacure(登録商標)OXE01は開始剤として使用され、メタクリロキシプロピルトリメトキシシランは接着促進剤として使用される。
RMR1のRMR形成組成物を本実施例の誘電体膜上にスピンコーティングする。この膜をホットプレートを用いて50℃で60秒間ベークして溶媒の殆どを除去し、PVD-銅ウェハ上の本実施例の誘電体膜とRMR層のスタックの作製を完了する。Canon i線ステッパー(NA 0.45、SIGMA 0.7)を用いてトレンチテストパターンレチクルを用いて、500mJ/cmの固定線量および-1μmの固定焦点でRMR層を露光する。次に、露光したRMR層を、1-メトキシ-2-プロパノールを溶媒として用いて10秒間現像して、光学顕微鏡で観察される超微細な2μmのトレンチパターンを含む50μm以下の寸法のトレンチを解像(resolve)する。これらの2μmのトレンチパターンは、断面走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認される。現像後のRMR層の厚さは0.3μmである。超微細トレンチパターンを、プラズマエッチングにより誘電体膜に転写する。
次に、ウェハを電気めっきし、SEMによって観察されるすべてのトレンチ内に2μmの銅線を形成させる。銅イオン(30g/L)、硫酸(50g/L)、塩化物イオン(40ppm)、ポリ(プロピレングリコール)(500ppm)、3,3-ジチオビス(1-プロパンスルホネート)二ナトリウム(200ppm)、およびビス(ナトリウムスルホプロピル)ジスルフィド(100ppm)からなる電解質組成物を使用して銅の電着を行う。次の条件を使用して、撹拌しながらビーカー中で電気めっきを行う。アノード:銅;めっき温度:25℃;電流密度:10mA/cm;および時間:2分。
めっき後、微細トレンチをカットし、光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡を用いて銅の充填状態を検査し、全くボイド(void)がなく完全に銅で充填されていることを確認する。なお、過負荷(overburden)を避けるために付与時間を制御する。
実施例9:ポリシクロオレフィンおよびポリオレフィン誘電体中の微細Cu線および超微細Cu線
bステージのジシクロペンタジエン熱硬化性樹脂(10g)、環化ゴム(6.7g)、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(2.5g)、テトラエチレングリコールジアクリレート(1.7g)、Irgacure(登録商標)OXE01(0.5g)、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(0.8g)、およびキシレン(51.7g)を含有する配合物を100mmのPVD-銅ウェハ上にスピンコーティングする。次に、この配合物をホットプレートを用い115℃で6分間ベークし、i線LEDランプを用いて500mJ/cmでフラッド露光する。露光後、架橋ポリオレフィン膜を真空下150℃で2時間硬化させて、厚さ約3μmの膜を形成する。
ここで使用されるbステージのメタクリレート官能化シクロオレフィン熱硬化性樹脂および環化ゴムは、ポリシクロオレフィン誘電体ポリマーの例およびポリオレフィン誘電体ポリマーの例である。トリシクロデカンジメタノールジアクリレートおよびテトラエチレングリコールジアクリレートは架橋剤として使用され、Irgacure(登録商標)OXE01は開始剤として使用され、メタクリロキシプロピルトリメトキシシランは接着促進剤として使用される。
RMR1を本実施例の誘電体膜上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて50℃で60秒間ベークして溶媒の殆どを除去し、PVD-銅ウェハ上の本実施例の誘電体膜とRMR層のスタックの作製を完了する。Canon i線ステッパー(NA 0.45、SIGMA 0.7)を用いてトレンチテストパターンレチクルを用いて、500mJ/cmの固定線量および-1μmの固定焦点でRMR層を露光する。次に、露光したRMR層を、1-メトキシ-2-プロパノールを溶媒として用いて10秒間現像して、光学顕微鏡で観察される超微細な2μmのトレンチパターンを含む50μm以下の寸法のトレンチを解像(resolve)する。これらの2μmのトレンチパターンは、断面走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認される。現像後のRMR層の厚さは0.3μmである。超微細トレンチパターンを、プラズマエッチングにより誘電体膜に転写する。
銅イオン(30g/L)、硫酸(50g/L)、塩化物イオン(40ppm)、ポリ(プロピレングリコール)(500ppm)、3,3-ジチオビス(1-プロパンスルホネート)二ナトリウム(200ppm)、およびビス(ナトリウムスルホプロピル)ジスルフィド(100ppm)からなる電解質組成物を使用して銅の電着を行う。次の条件を使用して、撹拌しながらビーカー中で電気めっきを行う。アノード:銅;めっき温度:25℃;電流密度:10mA/cm;および時間:2分。
めっき後、微細トレンチをカットし、光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡を用いて銅の充填状態を検査し、全くボイド(void)がなく完全に銅で充填されていることを確認する。なお、過負荷(overburden)を避けるために付与時間を制御する。
RMR4の調製
ジルコニルジメタクリレート(30g)、Adeka Corporationにより供給されるNCI-831E(0.9g)、1-メトキシ-2-プロパノール(38.0g)および1-メトキシ-2-プロピルアセテート(31.1g)を混合して均一な溶液を形成することによって、RMR組成物を調製する。0.2ミクロンのPTFEフィルターを使用して溶液を濾過する。
実施例10:ポリシクロオレフィンおよびポリオレフィン誘電体中の微細Cu線および超微細Cu線
bステージのメタクリレート官能化シクロオレフィン熱硬化性樹脂(10g)、環化ゴム(6.7g)、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(2.5g)、テトラエチレングリコールジアクリレート(1.7g)、Irgacure(登録商標)OXE01(0.5g)、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(0.8g)、およびキシレン(51.7g)を含有する配合物を100mmのPVD-銅ウェハ上にスピンコーティングする。次に、この配合物をホットプレートを用いて115℃で6分間ベークし、i線LEDランプを用いて500mJ/cmでフラッド露光する。露光後、架橋ポリオレフィン膜を真空下150℃で2時間硬化させて、厚さ約3μmの膜を形成する。
ここで使用されるbステージのメタクリレート官能化シクロオレフィン熱硬化性樹脂および環化ゴムは、ポリシクロオレフィン誘電体ポリマーの例およびポリオレフィン誘電体ポリマーの例である。トリシクロデカンジメタノールジアクリレートおよびテトラエチレングリコールジアクリレートは架橋剤として使用され、Irgacure(登録商標)OXE01は開始剤として使用され、メタクリロキシプロピルトリメトキシシランは接着促進剤として使用される。
RMR4を本実施例の誘電体膜上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて50℃で60秒間ベークして溶媒の殆どを除去し、PVD-銅ウェハ上の本実施例の誘電体膜とRMR層のスタックの作製を完了する。Canon i線ステッパー(NA 0.45、SIGMA 0.7)を用いてトレンチテストパターンレチクルを用いて、500mJ/cmの固定線量および-1μmの固定焦点でRMR層を露光する。次に、露光したRMR層を、1-メトキシ-2-プロパノールを溶媒として用いて10秒間現像して、光学顕微鏡で観察される超微細な2μmのトレンチパターンを含む50μm以下の寸法のトレンチを解像(resolve)する。これらの2μmのトレンチパターンは、断面走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認される。超微細トレンチパターンを、プラズマエッチングにより誘電体膜に転写する。
次に、ウェハを電気めっきし、SEMによって観察されるすべてのトレンチ内に3μmの銅線を形成させる。銅イオン(30g/L)、硫酸(50g/L)、塩化物イオン(40ppm)、ポリ(プロピレングリコール)(500ppm)、3,3-ジチオビス(1-プロパンスルホネート)二ナトリウム(200ppm)、およびビス(ナトリウムスルホプロピル)ジスルフィド(100ppm)からなる電解質組成物を使用して銅の電着を行う。次の条件を使用して、撹拌しながらビーカー中で電気めっきを行う。アノード:銅;めっき温度:25℃;電流密度:10mA/cm;および時間:2分。
めっき後、微細トレンチをカットし、光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡を用いて銅の充填状態を検査し、全くボイド(void)がなく完全に銅で充填されていることを確認する。なお、過負荷(overburden)を避けるために付与時間を制御する。
実施例11:ポリオレフィンおよび充填シリカ誘電体中の微細Cu線および超微細Cu線
環化ゴム(12.0g)、Sartomer SR833(2.5g)、Irgacure(登録商標)OXE01(0.5g)、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(Gelest、0.8g)、Primaset DT-4000(12.0g、Lonza Incから入手可能)、シリカ(12.0g、Superior Silicaから入手可能なシリカナノ粒子SUPSIL(商標)PREMIUM、単分散、電荷安定化)、およびキシレン(75.7g)を含有する配合物を100mmのPVD-銅ウェハ上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて95℃で6分間ベークし、i線LEDランプを用いて500mJ/cmでフラッド露光する。露光後、架橋ポリオレフィン膜を真空下170℃で2時間硬化させて、約3μmの膜厚を形成する。
環化ゴムは、ポリオレフィン誘電体ポリマーの例である。トリシクロデカンジメタノールジアクリレートおよびテトラエチレングリコールジアクリレートは架橋剤の例であり、Irgacure(登録商標)OXE01は開始剤の例であり、メタクリロキシプロピルトリメトキシシランは接着促進剤の例である。
RMR1を本実施例の誘電体膜上にスピンコーティングする。この膜をホットプレートを用いて50℃で60秒間ベークして溶媒の殆どを除去し、PVD-銅ウェハ上の本実施例の誘電体膜とRMR層のスタックの作製を完了する。Canon i線ステッパー(NA 0.45、SIGMA 0.7)を用いてトレンチテストパターンレチクルを用いて、500mJ/cmの固定線量および-1μmの固定焦点でRMR層を露光する。次に、露光したRMR層を、1-メトキシ-2-プロパノールを溶媒として用いて10秒間現像して、光学顕微鏡で観察される超微細な2μmのトレンチパターンを含む50μm以下の寸法のトレンチを解像(resolve)する。これらの2μmのトレンチパターンは、断面走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認される。現像後のRMR層の厚さは0.3μmである。超微細トレンチパターンを、プラズマエッチングにより誘電体膜に転写する。
次に、ウェハを電気めっきし、SEMによって観察されるすべてのトレンチ内に0.5μm高(0.5 μm high)の銅線を形成させる。銅イオン(30g/L)、硫酸(50g/L)、塩化物イオン(40ppm)、ポリ(プロピレングリコール)(500ppm)、3,3-ジチオビス(1-プロパンスルホネート)二ナトリウム(200ppm)、およびビス(ナトリウムスルホプロピル)ジスルフィド(100pm)からなる電解質組成物を使用して銅の電着を行う。次の条件を使用して、撹拌しながらビーカー中で電気めっきを行う。アノード:銅;めっき温度:25℃;電流密度:10mA/cm;および時間:2分。
めっき後、微細トレンチをカットし、光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡を用いて銅の充填状態を検査し、全くボイド(void)がなく完全に銅で充填されていることを確認する。なお、過負荷(overburden)を避けるために付与時間を制御する。
実施例12:ポリイミド系誘電体膜中に微細銅線および超微細銅線を形成するためのプロセス
Fujifilm Electronic Materials USAから供給され、誘電体ポリマーとしてポリイミド前駆体ポリマーを含有するLTC 9320-E07を、100mmのPVD-銅ウェハ上にスピンコーティングし、ホットプレート上で115℃で6分間ベークして溶媒の殆どを除去した。得られたポリイミド前駆体誘電体膜を、8W i線LEDランプ(UVP CL-1000L)を用いて600mJ/cmの線量でフラッド露光した。露光後、架橋ポリイミド前駆体誘電体膜を窒素下400℃で1時間イミド化して膜厚3.1μmとし、ポリイミドポリマーを含有する誘電体膜を得た。このポリイミドポリマーの誘電率値は3.2であり、誘電損失値は0.02であった。
RMR1を本実施例の誘電体膜上にスピンコーティングした。RMR層をホットプレート上で50℃で60秒間ベークして溶媒の殆どを除去し、PVD-銅ウェハ上の本実施例の誘電体膜とRMR層のスタックの作製を完了した。次に、Canon i線ステッパー(NA 0.45、SIGMA 0.7)を用いてトレンチテストパターンレチクルを用いて、500mJ/cmの固定線量および-1μmの固定焦点でRMR層を露光した。次に、露光したRMR層を、1-メトキシ-2-プロパノールを溶媒として用いて10秒間現像して、光学顕微鏡で観察される超微細な2μmのトレンチパターンを含む50μm以下の寸法のトレンチを解像(resolve)した。これらの2μmのトレンチパターンは、断面走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認された。現像後のRMR層の厚さは0.6μmであった。超微細トレンチパターンを、250WのRfおよび15sccmの酸素ガス流量で25分間酸素プラズマでエッチングすることにより誘電体膜に転写した。
次に、銅の電着によって超微細トレンチパターンを充填した。銅イオン(30g/L)、硫酸(50g/L)、塩化物イオン(40ppm)、ポリ(プロピレングリコール)(500ppm)、3,3-ジチオビス(1-プロパンスルホネート)二ナトリウム(200ppm)、およびビス(ナトリウムスルホプロピル)ジスルフィド(100ppm)からなる電解質組成物を使用して銅の電着を行った。次の条件を使用して、撹拌しながらビーカー中で電気めっきを行った。アノード:銅;めっき温度:25℃;電流密度:10mA/cm;および時間:2分。
上記プロセスの完了後、10μmの微細銅線と2μmの超微細銅線を含む50μm以下の寸法の銅線を含む金属埋め込み誘電体スタック(metal embedded dielectric stack)が形成された。微細銅線と超微細銅線の寸法は光学顕微鏡および断面SEMによって確認した。
実施例13:ポリイミド系誘電体膜中に微細銅線および超微細銅線のマルチスタック構造を形成するためのプロセス
Fujifilm Electronic Materials USAから供給され、誘電体ポリマーとしてポリイミド前駆体ポリマーを含有するLTC 9320-E07を、底部にシリコン層とそれに続いて酸化ケイ素および銅配線のネットワークの厚さ100ミクロンの層とを備えるマルチスタック構造体上にスピンコーティングする。銅配線の高さは5~7ミクロンの範囲であり、銅配線の幅は8~15ミクロンの範囲である。誘電体膜をホットプレート上で115℃で6分間ベークして溶媒の殆どを除去する。得られる膜を、8W i線LEDランプ(UVP CL-1000L)を用いて600mJ/cmの線量でフラッド露光する。露光後、架橋誘電体膜を窒素下400℃で1時間イミド化して3.1μmの膜厚を形成する。
RMR1を本誘電体膜上にスピンコーティングする。RMR層をホットプレート上で50℃で60秒間ベークして溶媒の殆どを除去し、金属埋め込み誘電体スタック上の本実施例の誘電体膜とRMR層のスタックの作製を完了する。Canon i線ステッパー(NA 0.45、SIGMA 0.7)を用いてトレンチテストパターンレチクルを用いて、500mJ/cmの固定線量および-1μmの固定焦点でRMR層を露光する。次に、露光したRMR層を、1-メトキシ-2-プロパノールを溶媒として用いて10秒間現像して、光学顕微鏡で観察される超微細な2μmのトレンチパターンを含む50μm以下の寸法のトレンチを解像(resolve)する。これらの2μmのトレンチパターンは、断面走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認される。現像後のRMR層の厚さは0.6μmである。超微細トレンチパターンを、プラズマエッチングにより誘電体膜に転写する。
次に、銅の電着によって超微細トレンチパターンを充填する。銅イオン(30g/L)、硫酸(50g/L)、塩化物イオン(40ppm)、ポリ(プロピレングリコール)(500ppm)、3,3-ジチオビス(1-プロパンスルホネート)二ナトリウム(200ppm)、およびビス(ナトリウムスルホプロピル)ジスルフィド(100ppm)からなる電解質組成物を使用して銅の電着を行う。次の条件を使用して、撹拌しながらビーカー中で電気めっきを行う。アノード:銅;めっき温度:25℃;電流密度:10mA/cm;および時間:2分。
上記プロセスの完了後、10μmの微細銅線と2μmの超微細銅線を含む50μm以下の寸法の銅線が形成される。微細銅線と超微細銅線の寸法は光学顕微鏡および断面SEMによって確認する。
実施例14:表面実装チップ上の微細Cuで充填されたホール
ポリイミドポリマー系ドライフィルムを、乾燥膜厚を10.0μmとしたことを除いて米国特許出願第2018/0366419号に記載の配合例(FE-1)およびドライフィルム例(DF-1)を使用することによって製造した。ポリイミドポリマードライフィルムを、表面実装チップを備えた300mmシリコン基板上にラミネートした。ラミネート工程は、OPTEK、NJ製の真空ラミネーターDPL-24A Differential Pressure Laminatorを用いて行い、100℃の上部ヒーターと100℃の下部ヒーターで維持した。ラミネートサイクルは、20秒の真空滞留時間と50psiの加圧力での180秒の加圧滞留時間を含んでいた。ポリイミドポリマーフィルムを、i線LEDランプを用いて500mJ/cmでフラッド露光して、厚さ約7μmの膜を形成した。
RMR2を本実施例の誘電体膜上にスピンコーティングした。RMR層をホットプレート上で50℃で180秒間ベークして溶媒の殆どを除去した。本実施例の誘電体膜とRMR層のスタックを、表面実装チップを備えた300mmのシリコン基板上に作製した。コンタクトホールマスクを有するBroadband Mask Aligner MA-56を用いて、500mJ/cmの露光量でRMR層を露光した。次に、露光したRMR層を、1-メトキシ-2-プロパノールを溶媒として用いて10秒間現像して、光学顕微鏡で観察される表面実装チップに並んだ5μmのホールを含む10μm以下の寸法の微細ホールを解像(resolve)した。現像後のRMR層の厚さは1.0μmであった。RMR層のパターンを、250WのRfおよび15sccmの酸素ガス流量で25分間の酸素プラズマにより誘電体膜に転写した。
次に、銅の電着によって微細ホールパターンを充填した。銅イオン(30g/L)、硫酸(50g/L)、塩化物イオン(40ppm)、ポリ(プロピレングリコール)(500ppm)、3,3-ジチオビス(1-プロパンスルホネート)二ナトリウム(200ppm)、およびビス(ナトリウムスルホプロピル)ジスルフィド(100ppm)からなる電解質組成物を使用して銅の電着を行った。次の条件を使用して、撹拌しながらビーカー中で電気めっきを行った。アノード:銅;めっき温度:25℃;電流密度:10mA/cm;および時間:2分。
上記プロセスの完了後、銅で充填された5μmの微細ホールを含む寸法10μm以下の銅で充填されたホールが形成された。微細な銅ホールの寸法は光学顕微鏡および断面SEMによって確認した。
実施例15:ケイ素含有レジスト層を用いたポリシアヌレート-ポリイミド系誘電体膜中に超微細トレンチラインを形成するためのプロセス
GBL中のBA-200(すなわち、Lonzaから入手可能な2,2-ビス(4-シアナトフェニル)プロパン)の50%溶液100部、GBL中の54,000の重量平均分子量を有するポリイミドポリマーP-1(下記構造)の28.2%溶液17.65部、GBL中のPolyFox6320(OMNOVA Solutionsから入手可能)の0.5重量%溶液7.06部、ジルコニルジメタクリレート(シアネート硬化触媒)0.5部、ジクミルペルオキシド0.09部、および2-ヒドロキシ-5-アクリロイルオキシフェニル(acrylyloxyphenyl)-2H-ベンゾトリアゾール4.71部を用いることによって、ポリシアヌレート-ポリイミド系誘電体膜形成組成物を調製した。24時間機械的に撹拌した後、0.2ミクロンのフィルター(Meissner CorporationのUltradyne、カタログ番号CLTM0.2-552)を用いて溶液を濾過した。
Fujifilm Electronic Materials USAから供給されているTIS193IL-A01を、本実施例の誘電体膜上にスピンコーティングして、ケイ素含有レジスト層を形成した。ケイ素含有レジスト層をホットプレート上で135℃で90秒間ベークして溶媒の殆どを除去し、Siウェハ上の誘電体膜とケイ素含有レジスト層のスタックの作製を完了した。Canon 248-nmステッパー(NA 0.65、SIGMA 2(Annular))を用いてトレンチテストパターンレチクル1を用いて、1mJ/cm間隔で70mJ/cm~85mJ/cmの可変線量、0.20μm間隔で-1.40~1.40μmの可変焦点で、ケイ素含有レジスト層を露光した。次に、露光したケイ素含有レジスト層を125℃で90秒間ベークし、2.38NのTMAHで60秒間現像して、光学顕微鏡で観察される超微細な2μmのトレンチパターンを含む10μm以下の寸法のトレンチを解像(resolve)した。これらの2μmのトレンチパターンは、断面走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認された。現像後のケイ素含有レジスト層の厚さは0.60μmであった。ウェハを2インチ×2インチの正方形のクーポンに切断する。超微細トレンチパターンを、250WのRfおよび15sccmの酸素ガス流量で5分間酸素プラズマでエッチングすることにより誘電体膜に転写した。
上記プロセスの完了後、ポリシアヌレートポリイミド誘電体膜中に10μmの微細トレンチと2μmの超微細トレンチを含む10μm以下の寸法のトレンチが形成された。微細トレンチと超微細トレンチの寸法は光学顕微鏡によって確認した。
Figure 2023517998000004
実施例16:ケイ素含有レジスト層を用いてポリシアヌレート-ポリイミド系誘電体膜中に超微細銅線を形成するためのプロセス
実施例14の膜形成組成物を200mmのCuウェハ上にスピンコーティングし、ホットプレート上で120℃で6時間ベークして溶媒の殆どを除去する。得られる熱硬化性膜を窒素下で180℃で3時間環化して約1.4μmの膜厚を形成し、ポリシアヌレートポリイミドポリマーを含有する誘電体膜を得る。
Fujifilm Electronic Materials USAから供給されているTIS193IL-A01を、本実施例の誘電体膜上にスピンコーティングして、ケイ素含有レジスト層を形成する。ケイ素含有レジスト層をホットプレート上で135℃で90秒間ベークして溶媒の殆どを除去し、PVD-銅ウェハ上の誘電体膜とケイ素含有レジスト層のスタックの作製を完了する。Canon 248-nmステッパー(NA 0.65、SIGMA 2(Annular))を用いてトレンチテストパターンレチクル1を用いて、77mJ/cmの固定線量および0μmの固定焦点で、ケイ素含有レジスト層を露光する。次に、露光したケイ素含有レジスト層を125℃で90秒間ベークし、2.38NのTMAHで60秒間現像して、光学顕微鏡で観察される超微細な2μmのトレンチパターンを含む10μm以下の寸法のトレンチを解像(resolve)する。ウェハを2インチ×2インチの正方形のクーポンに切断する。超微細トレンチパターンを、250WのRfおよび15sccmの酸素ガス流量で5分間酸素プラズマでエッチングすることにより誘電体膜に転写する。
次に、銅の電着によって超微細トレンチパターンを充填する。銅イオン(30g/L)、硫酸(50g/L)、塩化物イオン(40ppm)、ポリ(プロピレングリコール)(500ppm)、3,3-ジチオビス(1-プロパンスルホネート)二ナトリウム(200ppm)、およびビス(ナトリウムスルホプロピル)ジスルフィド(100ppm)からなる電解質組成物を使用して銅の電着を行う。次の条件を使用して、撹拌しながらビーカー中で電気めっきを行う。アノード:銅;めっき温度:25℃;電流密度:10mA/cm;および時間:2分。
上記プロセスの完了後、ポリイミド誘電体膜中に10μmの微細銅線と2μmの超微細銅線を含む10μm以下の寸法の銅線が形成される。微細銅線と超微細銅線の寸法は光学顕微鏡および断面SEMによって確認する。

Claims (32)

  1. 導電性金属をトレンチまたはホール内に付与するためのプロセスであって、トレンチまたはホールは誘電体膜で囲まれており、
    a)誘電体膜を提供することと、
    b)前記誘電体膜の上に、耐熱金属(refractory metal)レジスト層およびケイ素含有レジスト層からなる群より選択されるレジスト層を付与することと、
    c)化学線、電子ビーム、またはX線を使用して、前記レジスト層をパターニングしてトレンチまたはホールを有するパターンを形成することと、
    d)前記レジスト層に形成されたパターンを下にある前記誘電体膜にエッチングにより転写することと、
    e)前記誘電体膜に形成されたパターンを導電性金属で充填して、導電性金属で充填されたトレンチまたは導電性金属で充填されたホールを有する誘電体膜を形成することと、
    を含む、プロセス。
  2. 前記レジスト層が耐熱金属レジスト層である、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記レジスト層がケイ素含有レジスト層である、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記トレンチまたは前記ホールが最大で約10ミクロンの寸法を有する、請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記トレンチまたは前記ホールが最大で約2ミクロンの寸法を有する、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記導電性金属で充填されたトレンチまたは前記導電性金属で充填されたホールを有する前記誘電体膜を含むマルチスタック(multi-stacked)構造を形成することをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  7. 前記誘電体膜が最大で約0.004の誘電損失を有する、請求項1に記載のプロセス。
  8. 前記レジスト層が、約13nm~約436nmの光波長範囲でパターニングされる、請求項1に記載のプロセス。
  9. 前記レジスト層を除去しない、請求項1に記載のプロセス。
  10. 前記誘電体膜が、最大で約4の誘電率および最大で約0.004の誘電損失を有する少なくとも1種のポリマーを含む、請求項1に記載のプロセス。
  11. 前記耐熱金属レジスト層が、
    a)少なくとも1種の金属含有(メタ)アクリレート化合物と、
    b)少なくとも1種の溶媒と、
    c)少なくとも1種の開始剤と、
    を含む組成物から作製される、請求項2に記載のプロセス。
  12. 前記少なくとも1種の金属含有(メタ)アクリレート化合物が下記構造Iを有する、請求項11に記載のプロセス:
    Figure 2023517998000005

    ここで、
    はそれぞれ独立に(メタ)アクリレート含有有機基を表し、
    はそれぞれ独立にアルコキシド、チオラート、アルキル、アリール、カルボキシ、β-ジケトネート、シクロペンタジエニルおよびオキソからなる群より選択され、
    xは1、2、3、または4であり、yは0、1、2、または3であり、x+y=4であり、
    MはTi、ZrまたはHfである。
  13. 前記少なくとも1種の金属含有(メタ)アクリレートが、チタンテトラ(メタ)アクリレート、ジルコニウムテトラ(メタ)アクリレート、ハフニウムテトラ(メタ)アクリレート、チタンブトキシドトリ(メタ)アクリレート、チタンジブトキシドジ(メタ)アクリレート、チタントリブトキシド(メタ)アクリレート、ジルコニウムブトキシドトリ(メタ)アクリレート、ジルコニウムジブトキシドジ(メタ)アクリレート、ジルコニウムトリブトキシド(メタ)アクリレート、ハフニウムブトキシドトリ(メタ)アクリレート、ハフニウムジブトキシドジ(メタ)アクリレート、ハフニウムトリブトキシド(メタ)アクリレート、チタンテトラ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ジルコニウムテトラ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ハフニウムテトラ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、チタンブトキシドトリ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、チタンジブトキシドジ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、チタントリブトキシド(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ジルコニウムブトキシドトリ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ジルコニウムジブトキシドジ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ジルコニウムトリブトキシド(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ハフニウムブトキシドトリ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ハフニウムジブトキシドジ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、またはハフニウムトリブトキシド(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)を含む、請求項11に記載のプロセス。
  14. 前記ケイ素含有層が、
    a)少なくとも1種のケイ素含有ポリマーと、
    b)少なくとも1種の溶媒と、
    c)少なくとも1種の光酸発生剤と、
    を含む組成物から作製される、請求項3に記載のプロセス。
  15. 前記レジスト層が、コンタクト印刷(contact printing)、ステッパー、スキャナー、レーザーダイレクトイメージング、またはレーザーアブレーションによってパターニングされる、請求項1に記載のプロセス。
  16. 前記誘電体膜が、少なくとも1種の誘電体ポリマーを含む誘電体組成物から作製され、前記誘電体ポリマーが、ポリイミド、ポリイミド前駆体ポリマー、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマー、ポリアミドイミド、(メタ)アクリレートポリマー、エポキシポリマー、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ノボラック樹脂、ポリシクロオレフィン、ポリイソプレン、ポリフェノール、ポリオレフィン、ベンゾシクロブテン樹脂、ダイヤモンドイド、ポリスチレン、ポリカーボネート、シアン酸エステル樹脂、ポリシロキサン、コポリマーおよびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載のプロセス
  17. 導電性金属をトレンチまたはホール内に付与するためのプロセスであって、トレンチまたはホールは誘電体膜で囲まれており、
    a)キャリア基板と、耐熱金属レジスト(RMR)層およびケイ素含有レジスト層からなる群より選択されるレジスト層と、誘電体膜と、を含み、前記レジスト層が前記キャリア基板と前記誘電体膜の間にあるドライフィルムを提供することと、
    b)前記誘電体膜が半導体基板と前記レジスト層の間になるように、前記ドライフィルムを前記半導体基板上にラミネートすることと、
    c)前記キャリア基板を除去することと、
    d)化学線、電子ビーム、またはX線を使用して、前記レジスト層をパターニングしてトレンチまたはホールを有するパターンを形成することと、
    e)前記レジスト層に形成されたパターンを下にある前記誘電体膜にエッチングにより転写することと、
    f)前記誘電体膜に形成されたパターンを導電性金属で充填して、導電性金属で充填されたトレンチまたは導電性金属で充填されたホールを有する誘電体膜を形成することと、
    を含むプロセス。
  18. 前記レジスト層が耐熱金属レジスト層である、請求項17に記載のプロセス。
  19. 前記レジスト層がケイ素含有レジスト層である、請求項17に記載のプロセス。
  20. 前記トレンチまたは前記ホールが最大で約10ミクロンの寸法を有する、請求項17に記載のプロセス。
  21. 前記トレンチまたは前記ホールが最大で約2ミクロンの寸法を有する、請求項17に記載のプロセス。
  22. 前記導電性金属で充填されたトレンチまたは前記導電性金属で充填されたホールを有する前記誘電体膜を含むマルチスタック(multi-stacked)構造を形成することをさらに含む、請求項17に記載のプロセス。
  23. 前記誘電体膜が最大で約0.004の誘電損失を有する、請求項17に記載のプロセス。
  24. 前記レジスト層が、約13nm~約436nmの光波長範囲でパターニングされる、請求項17に記載のプロセス。
  25. 前記レジスト層を除去しない、請求項17に記載のプロセス。
  26. 前記誘電体膜が、最大で約4の誘電率および最大で約0.004の誘電損失を有する少なくとも1種のポリマーを含む、請求項17に記載のプロセス。
  27. 前記耐熱金属レジスト層が、
    a)少なくとも1種の金属含有(メタ)アクリレート化合物と、
    b)少なくとも1種の溶媒と、
    c)少なくとも1種の開始剤と、
    を含む組成物から作製される、請求項18に記載のプロセス。
  28. 前記少なくとも1種の金属含有(メタ)アクリレート化合物が下記構造Iを有する、請求項27に記載のプロセス:
    Figure 2023517998000006

    ここで、
    はそれぞれ独立に(メタ)アクリレート含有有機基を表し、
    はそれぞれ独立にアルコキシド、チオラート、アルキル、アリール、カルボキシ、β-ジケトネート、シクロペンタジエニルおよびオキソからなる群より選択され、
    xは1、2、3、または4であり、yは0、1、2、または3であり、x+y=4であり、
    MはTi、ZrまたはHfである。
  29. 前記少なくとも1種の金属含有(メタ)アクリレートが、チタンテトラ(メタ)アクリレート、ジルコニウムテトラ(メタ)アクリレート、ハフニウムテトラ(メタ)アクリレート、チタンブトキシドトリ(メタ)アクリレート、チタンジブトキシドジ(メタ)アクリレート、チタントリブトキシド(メタ)アクリレート、ジルコニウムブトキシドトリ(メタ)アクリレート、ジルコニウムジブトキシドジ(メタ)アクリレート、ジルコニウムトリブトキシド(メタ)アクリレート、ハフニウムブトキシドトリ(メタ)アクリレート、ハフニウムジブトキシドジ(メタ)アクリレート、ハフニウムトリブトキシド(メタ)アクリレート、チタンテトラ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ジルコニウムテトラ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ハフニウムテトラ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、チタンブトキシドトリ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、チタンジブトキシドジ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、チタントリブトキシド(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ジルコニウムブトキシドトリ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ジルコニウムジブトキシドジ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ジルコニウムトリブトキシド(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ハフニウムブトキシドトリ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、ハフニウムジブトキシドジ(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)、またはハフニウムトリブトキシド(カルボキシエチル(メタ)アクリレート)を含む、請求項27に記載のプロセス。
  30. 前記ケイ素含有層が、
    a)少なくとも1種のケイ素含有ポリマーと、
    b)少なくとも1種の溶媒と、
    c)少なくとも1種の光酸発生剤と、
    を含む組成物から作製される、請求項19に記載のプロセス。
  31. 前記レジスト層が、コンタクト印刷(contact printing)、ステッパー、スキャナー、レーザーダイレクトイメージング、またはレーザーアブレーションによってパターニングされる、請求項17に記載のプロセス。
  32. 前記誘電体膜が、少なくとも1種の誘電体ポリマーを含む誘電体組成物から作製され、前記誘電体ポリマーが、ポリイミド、ポリイミド前駆体ポリマー、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体ポリマー、ポリアミドイミド、(メタ)アクリレートポリマー、エポキシポリマー、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ノボラック樹脂、ポリシクロオレフィン、ポリイソプレン、ポリフェノール、ポリオレフィン、ベンゾシクロブテン樹脂、ダイヤモンドイド、ポリスチレン、ポリカーボネート、シアン酸エステル樹脂、ポリシロキサン、コポリマーおよびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項17に記載のプロセス。
JP2022554881A 2020-03-10 2021-03-09 金属付与プロセス Pending JP2023517998A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062987500P 2020-03-10 2020-03-10
US62/987,500 2020-03-10
PCT/US2021/021448 WO2021183472A1 (en) 2020-03-10 2021-03-09 Metal deposition processes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023517998A true JP2023517998A (ja) 2023-04-27

Family

ID=77665393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554881A Pending JP2023517998A (ja) 2020-03-10 2021-03-09 金属付与プロセス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210287939A1 (ja)
EP (1) EP4118679A4 (ja)
JP (1) JP2023517998A (ja)
KR (1) KR20220151679A (ja)
CN (1) CN115516603A (ja)
TW (1) TW202147518A (ja)
WO (1) WO2021183472A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727885B2 (en) * 2006-08-29 2010-06-01 Texas Instruments Incorporated Reduction of punch-thru defects in damascene processing
JP2010511915A (ja) * 2006-12-06 2010-04-15 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 二重パターン形成プロセスを利用した装置製造プロセス
US9051397B2 (en) * 2010-10-05 2015-06-09 Basf Se Oxime ester
US10825684B2 (en) * 2016-03-18 2020-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Material composition and methods thereof
US10504774B2 (en) * 2016-07-20 2019-12-10 Globalfoundries Inc. Lithographic patterning to form fine pitch features
KR102614195B1 (ko) * 2016-09-30 2023-12-18 후지필름 가부시키가이샤 반도체 칩의 제조 방법 및 패턴 형성 방법
US10875965B2 (en) * 2017-09-11 2020-12-29 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Dielectric film forming composition
JP6875325B2 (ja) * 2018-05-21 2021-05-19 信越化学工業株式会社 パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4118679A4 (en) 2023-10-11
CN115516603A (zh) 2022-12-23
KR20220151679A (ko) 2022-11-15
EP4118679A1 (en) 2023-01-18
TW202147518A (zh) 2021-12-16
US20210287939A1 (en) 2021-09-16
WO2021183472A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076092B2 (ja) ネガ型フォトレジスト組成物
JP4852360B2 (ja) 多層リソグラフィプロセスにおいて用いられる複素環芳香族構造物を含む基層組成物、リソグラフィ構造物、材料層または材料要素を基板上に形成させる方法
KR20160123240A (ko) 나노 임프린트용 조성물 및 나노 임프린트 패턴 형성 방법
US11370888B2 (en) Silicon-rich silsesquioxane resins
US20090029287A1 (en) Photosensitive resin composition
KR20230007391A (ko) 탄소 재료, 금속 유기 화합물 및 용매를 포함하는 스핀 코팅 조성물, 및 기판 위 금속 산화물 막의 제조 방법
TW201930379A (zh) 乙炔衍生之複合物,包含其之組成物,製造使用其之塗層的方法,及製造包含該塗層之裝置的方法
JP2004309776A (ja) 厚膜用化学増幅型ポジ型ホトレジスト組成物、厚膜ホトレジスト積層体、厚膜レジストパターンの製造方法及び接続端子の製造方法
WO2021079679A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム及びパターン形成方法
US11945894B2 (en) Dielectric film-forming composition
US11698586B2 (en) Negative-working ultra thick film photoresist
JP2023517998A (ja) 金属付与プロセス
JP4175221B2 (ja) 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
JP4799429B2 (ja) 感光性樹脂組成物
US20220017673A1 (en) Dielectric Film Forming Compositions
EP4232421A1 (en) Dielectric film-forming composition
WO2007148763A1 (ja) 下層膜形成用組成物及びデュアルダマシン構造の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240214