JP2023502441A - 置換大環状化合物および関連する治療方法 - Google Patents

置換大環状化合物および関連する治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023502441A
JP2023502441A JP2022529454A JP2022529454A JP2023502441A JP 2023502441 A JP2023502441 A JP 2023502441A JP 2022529454 A JP2022529454 A JP 2022529454A JP 2022529454 A JP2022529454 A JP 2022529454A JP 2023502441 A JP2023502441 A JP 2023502441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
another embodiment
ring
mmol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022529454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021108628A5 (ja
Inventor
ディー. ペニントン、ルイス
チェ、ヨンギ
フイン、ホアン
エム. アクィラ、ブライアン
ミッゲ、インゴ
フー、ユアン
アール. ウッズ、ジェームズ
エイ. ヴァリウリン、ロマン
ケネス レイマー、ブライアン
マーティン ベンズィエン、ヨルグ
アール. ハレ、マイケル
ワード レーマン、ジョナサン
マサル、ダルジット
カルラ、シュリニヴァーサ
Original Assignee
アルカームス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカームス インコーポレーテッド filed Critical アルカームス インコーポレーテッド
Publication of JP2023502441A publication Critical patent/JP2023502441A/ja
Publication of JPWO2021108628A5 publication Critical patent/JPWO2021108628A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, ***e
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/18Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、ナルコレプシーまたはカタプレキシーの治療を必要とする対象において、ナルコレプシーまたはカタプレキシーの治療に有用な化合物(I)および(II)を提供する。関連する医薬組成物および方法も本明細書で提供される。

Description

関連出願
本出願は、2019年11月25日に出願された米国仮出願第62/939,825号および2020年5月28日に出願された米国仮出願第63/030,979号の利益を主張するものである。上記出願の全内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、置換大環状化合物、特にアゴニスト活性を有する置換大環状化合物に関する。
オレキシンは、視床下部外側野およびその周囲領域内のニューロンの亜集団によって合成および放出される神経ペプチドである。オレキシンは2つのサブタイプからなり、オレキシンAおよびオレキシンBである。オレキシンAおよびオレキシンBは、オレキシン受容体に結合する。オレキシン受容体は、脳で優先的に発現するGタンパク質共役受容体である。オレキシン受容体には2つのサブタイプ(1型および2型)がある(Cell,Vol.92,573-585,1998)。オレキシン受容体の活性化は、覚醒状態の維持、エネルギー恒常性、報酬処理および動機づけなどの様々な中枢神経系機能にとって重要であることが知られている(Saper et al.,TRENDS in Neuroscience、2001;Yamanaka et al.,Neuron 2003;Sakurai,Nature Reviews Neuroscience 2014)。
ナルコレプシーは、日中の過剰な眠気、突然の筋麻痺発作(カタプレキシー)、および睡眠パターンの乱れをもたらす神経疾患である(Mahoney et al.,Nature Reviews Neuroscience、2019)。ナルコレプシーは、オレキシンニューロンの変性によって引き起こされることが知られている。ナルコレプシー症状は、オレキシンニューロンを変性させるように操作されたトランスジェニックマウスでモデル化することができ、それらの症状は、オレキシンペプチドの脳室内投与によって改善することができる(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.101,4649-4654,2004)。オレキシン-2受容体ノックアウトマウスの研究は、オレキシン-2受容体が覚醒状態を維持するのに優先的な役割を果たすことを示唆している(Cell,Vol.98,437-451,1999,Neuron,Vol.38,715-730,2003)。したがって、オレキシン-2受容体アゴニストは、ナルコレプシーまたは日中の過剰な眠気を示す他の障害、例えばパーキンソン病の治療剤であり得る(CNS Drugs,Vol.27,83~90,2013;Brain,Vol.130,2007,1586~1595)。
オレキシン-2受容体にアゴニスト活性を有する化合物は、ナルコレプシー、特発性過眠症、過眠症、睡眠時無呼吸症候群、昏睡などの意識障害、ナルコレプシー症候群、過眠症を特徴とする過眠症候群(例えば、パーキンソン病、ギラン・バレー症候群またはクライネ・レヴィン症候群において)、アルツハイマー病、肥満、インスリン抵抗性症候群、心不全、骨量減少に関連する疾患、敗血症などの新規な治療剤として有用であると仮定されている。(Cell Metabolism,Vol.9,64-76,2009;Neuroscience,Vol.121,855-863,2003;Respiration,Vol.71,575-579,2004;Peptides,Vol.23,1683-1688,2002;WO 2015/073707;Journal of the American College of Cardiology,Vol.66,2015,pages 2522-2533;国際公開第2015/048091号;国際公開第2015/147240号)。
オレキシン-2受容体アゴニスト活性を有するいくつかの化合物が報告されている(米国特許第8,258,163号;国際公開第2015/088000号;国際公開第2014/198880号;Journal of Medicinal Chemistry,Vol.58,pages 7931-7937;米国特許第20190040010号;米国特許第20190031611号;米国特許第20170226137号)。しかしながら、これらの化合物は、例えば、活性、薬物動態、脳/中枢神経系への透過性、または安全性の点で満足できるものではないと考えられ、オレキシン-2受容体アゴニスト活性を有する改良化合物の開発が望まれている。
本発明は、オレキシン-2受容体アゴニスト活性を有する置換大環状化合物を提供することを目的とする。
したがって、最初の態様では、本発明は、式I-Aによって表される化合物
Figure 2023502441000002

(環Aは、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルからなる群から選択され、
nは、1、2または3であり、
TはCRまたはOであり、
WはCRまたはOであり、
UはCRであり、
XはCRであり、
VはCRまたはNであり、
YはNR10である、Oである、または存在せず、
Zは(CR1213であり、
Rはハロゲンまたは重水素であり、
pは、0、1、2、3または4であり、
さらに、
mは、1、2、3または4であり、
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって単結合を形成し、
は、H、重水素、ハロゲン、ヒドロキシルおよびシアノからなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
、R、R、RおよびR11は、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
10は、H、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択され、
各R12およびR13は、独立して、H、ハロゲン、重水素、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択される)
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態では、式Iの構造を有する式I-Aの化合物
Figure 2023502441000003

(環Aは、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルからなる群から選択され、
nは、1、2または3であり、
TはCRまたはOであり、
WはCRまたはOであり、
UはCRであり、
XはCRであり、
VはCRまたはNであり、
Yは、NR10である、Oである、または存在せず、
Zは(CR1213であり、
Rはハロゲンまたは重水素であり、
pは、0、1、2、3または4であり、
さらに、
mは、1、2、3または4であり、
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって単結合を形成し、
は、H、重水素、ハロゲン、ヒドロキシルおよびシアノからなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
、R、R、RおよびR11は、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
10は、H、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択され、
各R12およびR13は、独立して、H、ハロゲン、重水素、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択される)
またはその薬学的に許容される塩が本明細書で提供される。
式II-Aの構造を有する化合物
Figure 2023502441000004

(環Aは、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルからなる群から選択され、
nは、1、2または3であり、
TはCRまたはOであり、
WはCRまたはOであり、
UはCRであり、
XはCRであり、
VはCRまたはNであり、
Yは、NR10である、Oである、または存在せず、
Zは(CR1213であり、
Rはハロゲンまたは重水素であり、
pは、0、1、2、3または4であり、
さらに、
Yが存在しない場合、mは2、3、4、もしくは5であり、または
Yが、NR10またはOである場合、mは1、2、3もしくは4であり、
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって単結合を形成し、
は、H、重水素、ハロゲン、ヒドロキシルおよびシアノからなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
、R、R、RおよびR11は、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
10は、H、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択され、
各R12およびR13は、独立して、H、ハロゲン、重水素、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択される)
またはその薬学的に許容される塩も本明細書で提供される。
一実施形態では、式IIの構造を有する式II-Aの化合物
Figure 2023502441000005

(環Aは、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルからなる群から選択され、
nは、1、2または3であり、
TはCRまたはOであり、
WはCRまたはOであり、
UはCRであり、
XはCRであり、
VはCRまたはNであり、
Yは、NR10である、Oである、または存在せず、
Zは(CR1213であり、
Rはハロゲンまたは重水素であり、
pは、0、1、2、3または4であり、
さらに、
Yが存在しない場合、mは2、3、4、もしくは5であり、または
Yが、NR10またはOである場合、mは1、2、3もしくは4であり、
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって単結合を形成し、
は、H、重水素、ハロゲン、ヒドロキシルおよびシアノからなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
、R、R、RおよびR11は、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
10は、H、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択され、
各R12およびR13は、独立して、H、ハロゲン、重水素、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択される)
またはその薬学的に許容される塩が本明細書で提供される。
式I-A、I、II-AもしくはIIのいずれかの化合物、またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物も本明細書で提供される。
別の態様では、ナルコレプシーの治療を必要とする対象において、ナルコレプシーを治療する方法であって、式I-A、I、II-AもしくはIIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法が本明細書で提供される。
別の態様では、カタプレキシーの治療を必要とする対象において、カタプレキシーを治療する方法であって、式I-A、I、II-AもしくはIIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法が本明細書で提供される。
対象のナルコレプシーまたはカタプレキシーの治療に有用な化合物、例えば式I-A、I、II-AもしくはIIの化合物、またはその薬学的に許容される塩が、本明細書で提供される。
非限定的な態様では、これらの化合物はオレキシン-2受容体を調節し得る。特定の実施形態では、本明細書で提供される化合物は、オレキシン-2アゴニストと考えられる。したがって、一態様では、本明細書で提供される化合物は、オレキシン-2受容体のアゴニストとして作用することによって、対象のナルコレプシーの治療に有用である。
定義
以下に、本発明を説明するために使用される様々な用語の定義を列挙する。これらの定義は、個々に、またはより大きな群の一部として、特定の場合に別段の制限がない限り、本明細書および特許請求の範囲を通して使用される用語に適用される。
別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、一般に、本発明が属する技術分野の当業者が通常理解するのと同じ意味を有する。一般に、本明細書で使用される命名法ならびに細胞培養、分子遺伝学、有機化学およびペプチド化学の実験手順は、当技術分野で周知であり、通常使用されるものである。
本明細書で使用される場合、冠詞「a」および「an」は、冠詞の目的語の1つまたは2つ以上(すなわち、少なくとも1つ)を指す。例として、「要素」は、1つの要素または2つ以上の要素を意味する。さらに、「含む(including)」という用語、ならびに「含む(include)」、「含む(includes)」、および「含まれる(included)」などの他の形の使用は限定的ではない。
本明細書で使用される場合、「約」という用語は、当業者によって理解され、それが使用される文脈である程度変化する。量、持続時間などの測定可能な値に言及するときに本明細書で使用される場合、「約」という用語は、規定値から±5%、±1%、および±0.1%を含む±20%または±10%の変動を包含することを意味し、そのような変動は開示方法を実施するのに適している。
本明細書で使用される場合、「EC50」という用語は、化合物の最大観察効果の50%の効果を達成するために必要な化合物の濃度を指す。
本明細書で使用される「アゴニスト」という用語は、目的の標的(例えば、オレキシン-2受容体)と接触した場合、アゴニストの不在下で観察される活性または機能の大きさと比較して、標的の特定の活性または機能の大きさの増加を引き起こす化合物を指す。
「治療する」、「治療された」、「治療すること」または「治療」という用語は、治療されている状態、障害または疾患に関連するかまたはそれらによって引き起こされる少なくとも1つの症状の減少または緩和を含む。特定の実施形態では、治療は、ナルコレプシーまたはカタプレキシーに関連する状態について有効量の本発明化合物をオレキシン-2受容体と接触させることを含む。
本明細書で使用される場合、「予防する」または「予防」という用語は、障害もしくは疾患を発症していない場合、障害もしくは疾患の発症がないこと、または障害もしくは疾患を既に発症している場合、さらなる障害もしくは疾患の発症がないことを意味する。障害または疾患に関連する症状の一部または全部を予防する能力も考慮される。
本明細書で使用される場合、「患者」、「個体」または「対象」という用語は、ヒトまたは非ヒト哺乳動物を指す。非ヒト哺乳動物としては、例えば、家畜およびペット、例えばヒツジ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコおよびマウスの哺乳動物が挙げられる。好ましくは、患者、対象または個体は、ヒトである。
本明細書で使用される場合、「有効量」、「薬学的有効量」、および「治療有効量」という用語は、所望の生物学的結果を提供する薬剤の非毒性であるが十分な量を指す。その結果とは、疾患の徴候、症状、もしくは原因の減少もしくは緩和、または生物系の任意の他の所望する変化であり得る。任意の個々の場合における適切な治療量は、日常実験を用いて当業者によって決定され得る。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される」という用語は、化合物の生物学的活性または特性を抑制せず、比較的非毒性である担体または希釈剤などの材料を指し、すなわち、該材料は、望ましくない生物学的効果を生じることなく、またはそれが含まれる組成物の成分のいずれとも有害な様式で相互作用することなく、個体に投与され得る。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される塩」という用語は、既存の酸または塩基部分をその塩形態に変換することによって親化合物が修飾される、開示化合物の誘導体を指す。薬学的に許容される塩の例としては、アミンなどの塩基性残基の無機または有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩などが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の薬学的に許容される塩には、例えば、非毒性の無機酸または有機酸から形成される親化合物の従来の非毒性塩が含まれる。本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基性部分または酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般に、このような塩は、これらの化合物の遊離酸または遊離塩基の形態を、化学量論量の適切な塩基または酸と、水または有機溶媒中、または2つの混合物中で反応させることによって調製することができ、一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルなどの非水性媒体が好ましい。「薬学的に許容される塩」という語句は、単塩または1:1の塩に限定されない。例えば、「薬学的に許容される塩」には、ビス-塩酸塩などのビス-塩も含まれる。適切な塩の列挙は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1985,p.1418およびJournal of Pharmaceutical Science,66,2(1977)に見出され、それらの各々は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用される場合、「組成物」または「医薬組成物」という用語は、本発明内で有用な少なくとも1つの化合物と薬学的に許容される担体との混合物を指す。医薬組成物は、患者または対象への化合物の投与を容易にする。化合物を投与する複数の技術が当技術分野に存在し、限定されるものではないが、静脈内、経口、エアロゾル、非経口、眼、肺および局所投与を含む。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」という用語は、液体または固体の充填剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、希釈剤、賦形剤、増粘剤、溶媒またはカプセル化材料などの薬学的に許容される材料、組成物または担体を意味し、意図された機能を果たすことができるように患者内または患者に本発明内で有用な化合物を運搬または輸送することに関与する。典型的には、そのような構築物は、1つの器官または身体の一部から別の器官または身体の一部に運ばれ、または輸送される。各担体は、本発明内で有用な化合物を含む製剤の他の成分と適合性であり、患者に有害ではないという意味で、「許容される」でなければならない。薬学的に許容される担体として機能し得る物質のいくつかの例としては、ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖、トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプンなどのデンプン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースおよびその誘導体、トラガント粉末、麦芽、ゼラチン、タルク、カカオバターおよび坐剤ワックスなどの賦形剤、落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、大豆油などの油、プロピレングリコールなどのグリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールなどのポリオール、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル類、寒天、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの緩衝剤、界面活性剤、アルギン酸、発熱物質を含まない水、等張食塩水、リンガー液、エチルアルコール、ホスファート緩衝液、ならびに医薬製剤に使用される他の非毒性適合性物質が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」とは、本発明内で有用な化合物の活性と適合性があり、患者にとって生理学的に許容される、あらゆるコーティング、抗菌剤および抗真菌剤、ならびに吸収遅延剤なども含む。補助的な活性化合物も組成物に組み込むことができる。「薬学的に許容される担体」は、本発明内で有用な化合物の薬学的に許容される塩をさらに含み得る。本発明の実施に使用される医薬組成物に含まれ得る他の追加成分は、当技術分野で知られており、例えば、参照により本明細書に組み込まれるRemington’s Pharmaceutical Sciences(Genaro,Ed.,Mack Publishing Co.,1985,Easton,PA)に記載されている。
本明細書で使用される場合、「アルキル」という用語は、それ自体で、または別の置換基の一部として、別段の明記がない限り、指定された数の炭素原子(すなわち、C1-6アルキルは、1~6個の炭素原子を有するアルキルを意味する)を有する直鎖または分岐鎖の炭化水素を意味し、直鎖および分岐鎖を含む。例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、ペンチル、ネオペンチルおよびヘキシルが挙げられる。C~C-アルキルの他の例としては、エチル、メチル、イソプロピル、イソブチル、n-ペンチルおよびn-ヘキシルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、単独で、または別の置換基の一部として、別段の明記がない限り、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子、好ましくはフッ素、塩素または臭素、より好ましくはフッ素または塩素を意味する。
本明細書で使用される場合、「置換された」という用語は、ある原子または原子の基が、別の基に結合した置換基として水素を置き換えたことを意味する。
本発明の化合物
したがって、最初の態様では、本発明は、式I-Aによって表される化合物
Figure 2023502441000006

(環Aは、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルからなる群から選択され、
nは、1、2または3であり、
TはCRまたはOであり、
WはCRまたはOであり、
UはCRであり、
XはCRであり、
VはCRまたはNであり、
Yは、NR10である、Oである、または存在せず、
Zは(CR1213であり、
Rはハロゲンまたは重水素であり、
pは、0、1、2、3または4であり、
さらに、
mは、1、2、3または4であり、
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって単結合を形成し、
は、H、重水素、ハロゲン、ヒドロキシルおよびシアノからなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
、R、R、RおよびR11は、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
10は、H、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択され、
各R12およびR13は、独立して、H、ハロゲン、重水素、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択される)
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態では、式Iの構造を有する式I-Aの化合物
Figure 2023502441000007

(環Aは、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルからなる群から選択され、
nは、1、2または3であり、
TはCRまたはOであり、
WはCRまたはOであり、
UはCRであり、
XはCRであり、
VはCRまたはNであり、
Yは、NR10である、Oである、または存在せず、
Zは(CR1213であり、
Rはハロゲンまたは重水素であり、
pは、0、1、2、3または4であり、
さらに、
mは、1、2、3または4であり、
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって単結合を形成し、
は、H、重水素、ハロゲン、ヒドロキシルおよびシアノからなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
、R、R、RおよびR11は、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
10は、H、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択され、
各R12およびR13は、独立して、H、ハロゲン、重水素、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択される)
またはその薬学的に許容される塩が本明細書で提供される。
式(I)の一実施形態では、nは1である。式(I)の別の実施形態では、nは2である。式(I)の別の実施形態では、nは3である。
式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルである。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルである。
式(I)の別の実施形態では、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、YはOである。式(I)の別の実施形態では、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、Yは存在しない。
式(I)の別の実施形態では、TはCRである。式(I)の別の実施形態では、TはOである。式(I)の別の実施形態では、WはCRである。式(I)の別の実施形態では、WはOである。式(I)の別の実施形態では、TはCRであり、WはCRである。式(I)の別の実施形態では、TはOであり、WはCRである。式(I)の別の実施形態では、TはCRであり、WはOである。
式(I)の別の実施形態では、VはCRである。式(I)の別の実施形態では、VはNである。
式(I)の別の実施形態では、TはCRであり、VはCRである。式(I)の別の実施形態では、TはOであり、VはCRである。式(I)の別の実施形態では、TはCRであり、VはNである。式(I)の別の実施形態では、TはOであり、VはNである。
式(I)の別の実施形態では、WはCRであり、VはCRである。式(I)の別の実施形態では、WはOであり、VはCRである。式(I)の別の実施形態では、WはCRであり、VはNである。式(I)の別の実施形態では、WはOであり、VはNである。
式(I)の別の実施形態では、TはCRであり、WはCRであり、VはCRである。式(I)の別の実施形態では、TはCRであり、WはOであり、VはCRである。式(I)の別の実施形態では、TはCRであり、WはCRであり、VはNである。式(I)の別の実施形態では、TはCRであり、WはOであり、VはNである。式(I)の別の実施形態では、TはOであり、WはCRであり、VはCRである。
式(I)の別の実施形態では、mは1である。式(I)の別の実施形態では、mは2である。式(I)の別の実施形態では、mは3である。式(I)の別の実施形態では、mは4である。式(I)の別の実施形態では、mは1、2または3である。式(I)の別の実施形態では、mは2、3、または4である。式(I)の別の実施形態では、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、mは3または4である。
式(I)の別の実施形態では、YはOであり、mは1である。式(I)の別の実施形態では、YはOであり、mは2である。式(I)の別の実施形態では、YはOであり、mは3である。式(I)の別の実施形態では、YはOであり、mは4である。式(I)の別の実施形態では、YはOであり、mは1、2、または3である。式(I)の別の実施形態では、YはOであり、mは2、3、または4である。式(I)の別の実施形態では、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、YはOであり、mは3または4である。
式(I)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは1である。式(I)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは2である。式(I)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは3である。式(I)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは4である。式(I)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは1、2、または3である。式(I)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは2、3または4である。式(I)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは3または4である。
式(I)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは1である。式(I)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは2である。式(I)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは3である。式(I)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは4である。式(I)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは1、2、または3である。式(I)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは2、3、または4である。式(I)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは3または4である。
式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3である。
式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、Yは存在しない。
式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは3または4である。
式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、Yは存在しない。
式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは3または4である。
式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、Yは存在しない。
式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは3または4である。
式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、Yは存在しない。
式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは3または4である。
式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、Yは存在しない。
式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは3または4である。
式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、YはNR10である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、Yは存在しない。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、Yは存在しない。
式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは3または4である。
式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRである。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRである。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、nは1である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、nは2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、nは3である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、nは1である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、nは2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、nは3である。
式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOである。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは1である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは3である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは1である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは3である。
式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは1であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは2であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは3であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは1であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは2であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは3であり、mは1または2である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは1であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは2であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは3であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは1であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは2であり、mは3または4である。式(I)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは3であり、mは3または4である。
式(I)の別の実施形態では、pは0であり、R、R、R、およびRは、それぞれHである。式(I)の別の実施形態では、pは0であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHである。式(I)の別の実施形態では、pは0であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHであり、R、R、R、R、およびR11は、それぞれHである。式(I)の別の実施形態では、pは0であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHであり、R、R、R、R、およびR11は、それぞれHであり、R12およびR13は、それぞれHである。
式(I)の別の実施形態では、pは1であり、R、R、R、およびRは、それぞれHである。式(I)の別の実施形態では、pは1であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHである。式(I)の別の実施形態では、pは1であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHであり、R、R、R、R、およびR11は、それぞれHである。式(I)の別の実施形態では、pは1であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHであり、R、R、R、R、およびR11は、それぞれHであり、R12およびR13は、それぞれHである。
式(I)の別の実施形態では、pは2であり、R、R、R、およびRは、それぞれHである。式(I)の別の実施形態では、pは2であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHである。式(I)の別の実施形態では、pは2であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHであり、R、R、R、R、およびR11は、それぞれHである。式(I)の別の実施形態では、pは2であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHであり、R、R、R、R、およびR11は、それぞれHであり、R12およびR13は、それぞれHである。
式(I)の別の実施形態では、pは1、2、3、または4であり、Rはフッ素である。式(I)の別の実施形態では、pは1、2、3、または4であり、Rは重水素である。式(I)の別の実施形態では、R、R、R、およびRの1つ以上はフッ素である。式(I)の別の実施形態では、R、R、R、およびRの1つ以上は重水素である。式(I)の別の実施形態では、R、R、R、R、およびR11の1つ以上はフッ素である。式(I)の別の実施形態では、R、R、R、RおよびR11の1つ以上は重水素である。式(I)の別の実施形態では、各R12およびR13の1つ以上はフッ素である。式(I)の別の実施形態では、各R12およびR13の1つ以上は重水素である。
式Iの化合物に関して本明細書に記載される実施形態の各々は、式I-Aの化合物にも適用される。
式II-Aの構造を有する化合物
Figure 2023502441000008

(環Aは、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルからなる群から選択され、
nは、1、2または3であり、
TはCRまたはOであり、
WはCRまたはOであり、
UはCRであり、
XはCRであり、
VはCRまたはNであり、
Yは、NR10である、Oである、または存在せず、
Zは(CR1213であり、
Rはハロゲンまたは重水素であり、
pは、0、1、2、3または4であり、
さらに、
Yが存在しない場合、mは2、3、4、もしくは5であり、または
Yが、NR10またはOである場合、mは1、2、3もしくは4であり、
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって単結合を形成し、
は、H、重水素、ハロゲン、ヒドロキシルおよびシアノからなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
、R、R、RおよびR11は、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
10は、H、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択され、
各R12およびR13は、独立して、H、ハロゲン、重水素、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択される)
またはその薬学的に許容される塩も本明細書で提供される。
一実施形態では、式IIの構造を有する式II-Aの化合物
Figure 2023502441000009

(環Aは、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルからなる群から選択され、
nは、1、2または3であり、
TはCRまたはOであり、
WはCRまたはOであり、
UはCRであり、
XはCRであり、
VはCRまたはNであり、
Yは、NR10である、Oである、または存在せず、
Zは(CR1213であり、
Rはハロゲンまたは重水素であり、
pは、0、1、2、3または4であり、
さらに、
Yが存在しない場合、mは2、3、4、もしくは5であり、または
Yが、NR10またはOである場合、mは1、2、3もしくは4であり、
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって単結合を形成し、
は、H、重水素、ハロゲン、ヒドロキシルおよびシアノからなる群から選択され、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
、R、R、RおよびR11は、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
10は、H、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択され、
各R12およびR13は、独立して、H、ハロゲン、重水素、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択される)
またはその薬学的に許容される塩が本明細書で提供される。
式(II)の一実施形態では、nは1である。式(II)の別の実施形態では、nは2である。式(II)の別の実施形態では、nは3である。
式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルである。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルである。
式(II)の別の実施形態では、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、YはOである。式(II)の別の実施形態では、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、Yは存在しない。
式(II)の別の実施形態では、TはCRである。式(II)の別の実施形態では、TはOである。式(II)の別の実施形態では、WはCRである。式(II)の別の実施形態では、WはOである。式(II)の別の実施形態では、TはCRであり、WはCRである。式(II)の別の実施形態では、TはOであり、WはCRである。式(II)の別の実施形態では、TはCRであり、WはOである。
式(II)の別の実施形態では、VはCRである。式(II)の別の実施形態では、VはNである。
式(II)の別の実施形態では、TはCRであり、VはCRである。式(II)の別の実施形態では、TはOであり、VはCRである。式(II)の別の実施形態では、TはCRであり、VはNである。式(II)の別の実施形態では、TはOであり、VはNである。
式(II)の別の実施形態では、WはCRであり、VはCRである。式(II)の別の実施形態では、WはOであり、VはCRである。式(II)の別の実施形態では、WはCRであり、VはNである。式(II)の別の実施形態では、WはOであり、VはNである。
式(II)の別の実施形態では、TはCRであり、WはCRであり、VはCRである。式(II)の別の実施形態では、TはCRであり、WはOであり、VはCRである。式(II)の別の実施形態では、TはCRであり、WはCRであり、VはNである。式(II)の別の実施形態では、TはCRであり、WはOであり、VはNである。式(II)の別の実施形態では、TはOであり、WはCRであり、VはCRである。
式(II)の別の実施形態では、mは1である。式(II)の別の実施形態では、mは2である。式(II)の別の実施形態では、mは3である。式(II)の別の実施形態では、mは4である。式(II)の別の実施形態では、mは5である。式(II)の別の実施形態では、mは1、2または3である。式(II)の別の実施形態では、mは2、3、または4である。式(II)の別の実施形態では、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、mは3または4である。
式(II)の別の実施形態では、YはOであり、mは1である。式(II)の別の実施形態では、YはOであり、mは2である。式(II)の別の実施形態では、YはOであり、mは3である。式(II)の別の実施形態では、YはOであり、mは4である。式(II)の別の実施形態では、YはOであり、mは1、2、または3である。式(II)の別の実施形態では、YはOであり、mは2、3、または4である。式(II)の別の実施形態では、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、YはOであり、mは3または4である。
式(II)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは1である。式(II)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは2である。式(II)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは3である。式(II)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは4である。式(II)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは1、2、または3である。式(II)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは2、3、または4である。式(II)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、Yは存在せず、mは3または4である。
式(II)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは1である。式(II)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは2である。式(II)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは3である。式(II)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは4である。式(II)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは1、2、または3である。式(II)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは2、3、または4である。式(II)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、YはNR10であり、mは3または4である。
式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3である。
式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、Yは存在しない。
式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは3または4である。
式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、Yは存在しない。
式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは3または4である。
式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、Yは存在しない。
式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリダジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは3または4である。
式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、Yは存在しない。
式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピリミジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは3または4である。
式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、Yは存在しない。
式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはピラジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは3または4である。
式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、YはNR10である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、Yは存在しない。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、Yは存在しない。
式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、YはNR10であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは1であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは2であり、Yは存在せず、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはトリアジニルであり、nは3であり、Yは存在せず、mは3または4である。
式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRである。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRである。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、nは1である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、nは2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、nは3である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、nは1である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、nは2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、nは3である。
式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOである。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは1である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは3である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは1である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは3である。
式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは1であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは2であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは3であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは1であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは2であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは3であり、mは1または2である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは1であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは2であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは3であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは1であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは2であり、mは3または4である。式(II)の別の実施形態では、環Aはフェニルであり、pは0であり、TはCRであり、WはCRであり、VはCRであり、YはOであり、nは3であり、mは3または4である。
式(II)の別の実施形態では、pは0であり、R、R、R、およびRは、それぞれHである。式(II)の別の実施形態では、pは0であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHである。式(II)の別の実施形態では、pは0であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHであり、R、R、R、R、およびR11は、それぞれHである。式(II)の別の実施形態では、pは0であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHであり、R、R、R、R、およびR11は、それぞれHであり、R12およびR13は、それぞれHである。
式(II)の別の実施形態では、pは1であり、R、R、R、およびRは、それぞれHである。式(II)の別の実施形態では、pは1であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHである。式(II)の別の実施形態では、pは1であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHであり、R、R、R、R、およびR11は、それぞれHである。式(II)の別の実施形態では、pは1であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHであり、R、R、R、R、およびR11は、それぞれHであり、R12およびR13は、それぞれHである。
式(II)の別の実施形態では、pは2であり、R、R、R、およびRは、それぞれHである。式(II)の別の実施形態では、pは2であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHである。式(II)の別の実施形態では、pは2であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHであり、R、R、R、R、およびR11は、それぞれHである。式(II)の別の実施形態では、pは2であり、R、R、RおよびRは、それぞれHであり、RはHであり、R、R、R、R、およびR11は、それぞれHであり、R12およびR13は、それぞれHである。
式(II)の別の実施形態では、pは1、2、3、または4であり、Rはフッ素である。式(II)の別の実施形態では、pは1、2、3、または4であり、Rは重水素である。式(II)の別の実施形態では、R、R、R、およびRの1つ以上はフッ素である。式(II)の別の実施形態では、R、R、R、およびRの1つ以上は重水素である。式(II)の別の実施形態では、R、R、R、R、およびR11の1つ以上はフッ素である。式(II)の別の実施形態では、R、R、R、RおよびR11の1つ以上は重水素である。式(II)の別の実施形態では、各R12およびR13の1つ以上はフッ素である。式(II)の別の実施形態では、各R12およびR13の1つ以上は重水素である。
式IIの化合物に関して本明細書に記載される実施形態の各々は、式II-Aの化合物にも適用される。
本明細書の式I-A、I、II-AまたはIIに従って、環Aがピリジニルである場合、ピリジニルN原子の位置は、以下に示すように特定される。
Figure 2023502441000010
さらに、本明細書の式I-A、I、II-AまたはIIに従って、環Aがピリダジニルである場合、ピリダジニルN原子の位置は、以下に示すように特定される。
Figure 2023502441000011
さらに、本明細書の式I-A、I、II-AまたはIIに従って、環Aがピリミジニルである場合、ピリミジニルN原子の位置は、以下に示すように特定される。
Figure 2023502441000012
さらに、本明細書の式I-A、I、II-AまたはIIに従って、環Aがピラジニルである場合、ピラジニルN原子の位置は、以下に示すように特定される。
Figure 2023502441000013
さらに、本明細書の式I-A、I、II-AまたはIIに従って、環Aがトリアジニルである場合、トリアジニルN原子の位置は、以下に示すように特定される。
Figure 2023502441000014
式I-A、I、II-AまたはIIに記載される他の全ての変数は、上で定義されたとおりである。
式I-A、I、II-A、IIの化合物またはその薬学的に許容される塩の特定の実施形態を以下の表1に示す。式I-A、I、II-A、IIの化合物またはその薬学的に許容される塩、および表1の化合物またはその薬学的に許容される塩は、まとめてまたは個別に、本明細書では「本発明の化合物」または「本明細書に提供される化合物」と呼ばれることがある。
Figure 2023502441000015

Figure 2023502441000016

Figure 2023502441000017

Figure 2023502441000018

Figure 2023502441000019

Figure 2023502441000020

Figure 2023502441000021

Figure 2023502441000022

Figure 2023502441000023

Figure 2023502441000024

Figure 2023502441000025

Figure 2023502441000026

Figure 2023502441000027

Figure 2023502441000028

Figure 2023502441000029

Figure 2023502441000030

Figure 2023502441000031

Figure 2023502441000032
開示化合物は、1つ以上の立体中心を有し、各立体中心は、RまたはSのいずれかの立体配置で独立して存在し得る。一実施形態では、本明細書に記載される化合物は、光学活性形態またはラセミ形態で存在する。本明細書に記載の化合物は、本明細書に記載される治療的に有用な特性を有するラセミ、光学活性、位置異性体および立体異性体、またはそれらの組み合わせを包含することを理解されたい。
光学活性形態の調製は、非限定的な例として、再結晶技術によるラセミ形態の分割、光学活性出発材料からの合成、キラル合成、またはキラル固定相を使用したクロマトグラフ分離を含む任意の適切な方法で達成される。一実施形態では、2つ以上の異性体の混合物が、本明細書に記載される開示化合物として利用される。別の実施形態では、純粋な異性体を本明細書に記載の開示化合物として利用する。別の実施形態では、本明細書に記載される化合物は、1つ以上のキラル中心を含有する。これらの化合物は、立体選択的合成、エナンチオ選択的合成またはエナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物の分離を含む任意の手段によって調製される。化合物およびその異性体の分割は、非限定的な例として、化学プロセス、酵素プロセス、分別結晶、蒸留およびクロマトグラフィーを含む任意の手段によって達成される。
一実施形態では、開示化合物は互変異性体として存在し得る。全ての互変異性体は、本明細書に提示される化合物の範囲内に含まれる。
本明細書に記載される化合物はまた、1つ以上の原子が、同じ原子番号を有する原子だが、通常天然に見出される原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられている同位体標識化合物も含む。本明細書に記載される化合物に含めるのに適した同位体の例には、H、H、11C、13C、14C、36Cl、18F、123I、125I、13N、15N、15O、17O、18O、32P、および35Sが含まれるが、これらに限定されない。一実施形態では、同位体標識化合物は、薬物または基質の組織分布研究に有用である。別の実施形態では、重水素などのより重い同位体による置換は、より大きな代謝安定性を与える(例えば、インビボ半減期の増加または必要投与量の減少)。別の実施形態では、本明細書に記載される化合物は、H(すなわち、重水素)同位体を含む。
さらに別の実施形態では、11C、18F、15Oおよび13Nなどの陽電子放出同位体による置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放出トポグラフィー(PET)研究に有用である。同位体で標識された化合物は、他の方法で使用される非標識試薬の代わりに、適切な同位体標識試薬を使用する任意の適切な方法またはプロセスによって調製される。
本明細書に記載される特定の化合物、および異なる置換基を有し本明細書に記載される式の1つ以上によって包含される他の化合物は、本明細書に記載され、例えば、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,Volumes 1-17(John Wiley and Sons,1991)、Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds,Volumes 1-5 and Supplementals(Elsevier Science Publishers,1989)、Organic Reactions,Volumes 1-40(John Wiley and Sons,1991)、Larock’s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc.,1989)、March,Advanced Organic Chemistry 4th Ed.(Wiley 1992)、Carey and Sundberg,Advanced Organic Chemistry、4th Ed.,Vols.A and B(Plenum 2000,2001)、ならびにGreen and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis 3rd Ed.(Wiley 1999)(これらは全て、そのような開示のために参照により組み込まれる)に記載される技術および材料を使用して合成される。本明細書に記載されるような化合物を調製するための一般的方法は、本明細書に提供されるような式に見出される種々の部分を導入するための適切な試薬および条件の使用によって変更される。
本明細書に記載される化合物は、商業的供給源から入手可能な化合物から出発して任意の適切な手順を使用して合成され、または本明細書に記載される手順を使用して調製される。
治療方法
本発明の化合物は、対象の疾患または状態を治療する方法で使用することができ、該方法は、本発明の化合物または本発明の化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む。本明細書に記載される方法の一実施形態では、対象はヒトである。一態様では、本明細書で提供される化合物は、オレキシン-2受容体のアゴニストとして作用することによって、疾患または状態の治療に有用である。
本発明の化合物は、治療を必要とする対象において、ナルコレプシー、カタプレキシーまたは過眠症からなる群から選択される疾患または状態を治療するために使用することができる。
一実施形態では、本発明の化合物を使用して、対象のナルコレプシーを治療することができる。一実施形態では、本発明の化合物を使用して、対象のカタプレキシーを治療することができる。一実施形態では、本発明の化合物を使用して、対象の過眠症を治療することができる。
オレキシン-2受容体は、広範囲の生体機能において重要である。これは、オレキシン-2受容体がヒトまたは他の種の多様な疾患過程において役割を果たすことを示唆している。本発明の化合物は、睡眠/覚醒機能の変化に関連する様々な神経疾患および精神疾患の以下の症状または疾患の1つ以上のリスクを治療、予防または改善するのに有用である。すなわち、ナルコレプシー、カタプレキシーを伴うナルコレプシー、特発性過眠症、過眠症、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー症候群、過眠を特徴とする過眠症候群(例えば、クライネ・レヴィン症候群、過眠を伴う大鬱病、レビー小体型認知症、パーキンソン病、進行性核上性麻痺、プラダー・ウィリー症候群、メビウス症候群、低換気症候群、ニーマン・ピック病C型、脳挫傷、脳梗塞、脳腫瘍、筋ジストロフィー、多発性硬化症、多系統萎縮症、急性散在性脳脊髄炎、ギラン・バレー症候群、ラスムッセン脳炎、ウェルニッケ脳炎、辺縁系脳炎、または橋本脳症を有する対象において)、昏睡、意識喪失、肥満(例えば、悪性肥満細胞症、外因性肥満、高インスリン性肥満、過血漿性肥満、下垂体脂肪症、減血漿性肥満、甲状腺機能低下症肥満症、視床下部肥満症、症候性肥満症、乳児性肥満症、上体肥満症、食事性肥満症、性腺機能低下肥満症、全身性肥満細胞症、単純性肥満症、または中心性肥満症)、インスリン抵抗性症候群、アルツハイマー病、昏睡などの意識障害、麻酔による副作用や合併症、睡眠障害、日中の過剰な眠気、睡眠障害、不眠症、間欠性睡眠、夜間ミオクローヌス、レム睡眠中断、時差ぼけ、時差ぼけ症候群、交代制勤務者の睡眠障害、睡眠障害、夜驚症、鬱病、大鬱病、夢遊病、遺尿症、睡眠障害、アルツハイマー夕暮れ、日暮れ時兆候、概日リズムに関連する疾患、線維筋痛症、睡眠の質の低下に起因する状態、過食、強迫性摂食障害、肥満関連疾患、高血圧症、糖尿病、血漿中インスリン濃度およびインスリン抵抗性の上昇、高脂血症、高脂血症、子宮内膜がん、乳がん、前立腺がん、結腸直腸がん、がん、変形性関節症、閉塞性睡眠時無呼吸、胆石症、胆石症、心疾患、異常な心拍、不整脈、心筋梗塞、うっ血性心不全、心不全、冠動脈心疾患、心血管障害、多嚢胞性卵巣疾患、頭蓋咽頭腫、プラダー・ウィリー症候群、フロエリッチ症候群、成長ホルモン欠損症、正常な変異性低身長症、ターナー症候群、急性リンパ芽球性白血病を患う子供、症候群X、生殖ホルモン異常、妊孕性の低下、不妊、男性性腺機能低下、性および生殖機能障害、例えば女性男性型多毛症、妊婦肥満に関連する胎児欠損、消化管運動障害、例えば肥満に関連する胃食道逆流、肥満低換気症候群(ピックウィック症候群)、呼吸器疾患、例えば呼吸困難症、炎症、例えば血管系の全身性炎症、動脈硬化症、高コレステロール血症、高尿酸血症、腰痛、胆嚢疾患、痛風、腎臓がん、肥満の二次転帰のリスク、例えば左室肥大のリスクの低下、片頭痛、頭痛、神経因性疼痛、パーキンソン病、精神病、自己免疫性脳炎、がんに伴う倦怠感(例えば、がんおよび/または化学療法に関連する日中の過度の眠気または倦怠感)、がん関連悪心および嘔吐、皮質基底核変性症、ハンチントン病、視神経脊髄炎、侵害受容、進行性核上性麻痺、統合失調症、全身性エリテマトーデス、外傷性脳損傷、顔面潮紅、寝汗、生殖器/泌尿器系の疾患、性機能または生殖能力に関連する疾患、気分変調性障害、双極性障害、I型双極性障害、II型双極性障害、気分循環性障害、急性ストレス障害、広場恐怖症、全般性不安障害、強迫障害、パニック発作、パニック障害、外傷後ストレス障害(PTSD)、分離不安障害、社会恐怖症、不安障害、心臓バイパス手術および移植後脳欠損などの急性神経障害および精神障害、脳卒中、虚血性脳卒中、脳虚血、脊髄外傷、頭部外傷、周産期低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、眼損傷、網膜症、認知障害、筋痙攣、振戦、てんかん、筋痙縮に関連する障害、せん妄、健忘性障害、加齢性認知低下、統合失調感情障害、妄想性障害、薬物嗜癖、ジスキネジア、慢性疲労症候群、疲労、薬物誘発性パーキンソニズム症候群、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群、舞踏病、ミオクローヌス、チック、下肢静止不能症候群、ジストニア、ジスキネジア、注意欠陥多動性障害(ADHD)、行動障害、尿失禁、離脱症状、三叉神経痛、難聴、耳鳴り、神経損傷、網膜症、黄斑変性、嘔吐、脳浮腫、疼痛、骨痛、関節痛、歯痛、カタプレキシー、および外傷性脳損傷(TBI)。
特に、本発明の化合物は、ナルコレプシー、特発性過眠症、過眠症、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー症候群、過眠を特徴とする過眠症候群(例えば、パーキンソン病、ギラン・バレー症候群またはクライネ・レヴィン症候群において)、アルツハイマー病、肥満、インスリン抵抗性症候群、心不全、骨量減少に関連する疾患、敗血症、昏睡などの意識障害、麻酔など、または麻酔アンタゴニストによる副作用および合併症の治療薬または予防薬として有用である。
一実施形態では、本発明化合物は、オレキシン-2受容体アゴニスト活性を有し、ナルコレプシーの予防剤または治療剤として有用である。
別の態様において、本発明化合物は、1型ナルコレプシーの予防剤または治療剤として有用である。別の態様において、本発明化合物は、2型ナルコレプシーの予防剤または治療剤として有用である。別の態様において、本発明化合物は、ナルコレプシーおよび日中の過剰な眠気の予防剤または治療剤として有用である。別の態様において、本発明化合物は、ナルコレプシー、カタプレキシー、および日中の過剰な眠気の予防剤または治療剤として有用である。別の態様において、本発明化合物は、ナルコレプシーおよびカタプレキシーの予防剤または治療剤として有用である。別の態様において、本発明化合物は、日中の過剰な眠気の予防剤または治療剤として有用である。別の態様において、本発明化合物は、特発性過眠症の予防剤または治療剤として有用である。別の態様において、本発明化合物は、閉塞性睡眠時無呼吸の予防剤または治療剤として有用である。
別の態様において、本発明化合物は、オレキシン-2受容体アゴニスト活性を有し、パーキンソン病における過眠症の予防剤または治療剤として有用である。
別の態様において、本発明化合物は、オレキシン-2受容体アゴニスト活性を有し、過眠症の予防剤または治療剤として有用である。別の態様において、本発明化合物は、オレキシン-2受容体アゴニスト活性を有し、パーキンソン病に伴う日中の過剰な眠気の予防剤または治療剤として有用である。
別の態様において、本発明化合物は、オレキシン-2受容体アゴニスト活性を有し、がんおよび/または化学療法に伴う日中の過剰な眠気または疲労の予防剤または治療剤として有用である。
別の実施形態では、本発明は、ナルコレプシーの治療を必要とする対象において、ナルコレプシーを治療する方法であって、式I-A、I、II-AもしくはIIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、1型ナルコレプシーの治療を必要とする対象において、1型ナルコレプシーを治療する方法であって、式I-A、I、II-AもしくはIIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、2型ナルコレプシーの治療を必要とする対象において、2型ナルコレプシーを治療する方法であって、式I-A、I、II-AもしくはIIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、ナルコレプシーおよび日中の過剰な眠気の治療を必要とする対象において、ナルコレプシーおよび日中の過剰な眠気を治療する方法であって、式I-A、I、II-AもしくはIIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、ナルコレプシー、カタプレキシーおよび日中の過剰な眠気の治療を必要とする対象において、ナルコレプシー、カタプレキシーおよび日中の過剰な眠気を治療する方法であって、式I-A、I、II-AもしくはIIの化合物またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、ナルコレプシーおよびカタプレキシーの治療を必要とする対象において、ナルコレプシーおよびカタプレキシーを治療する方法であって、式I-A、I、II-AもしくはIIの化合物またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、日中の過剰な眠気の治療を必要とする対象において、日中の過剰な眠気を治療する方法であって、式I-A、I、II-AもしくはIIの化合物、またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、特発性過眠症の治療を必要とする対象において、特発性過眠症を治療する方法であって、式I-A、I、II-AもしくはIIの化合物またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、日中の過剰な眠気および特発性過眠症の治療を必要とする対象において、日中の過剰な眠気および特発性過眠症を治療する方法であって、式I-A、I、II-AもしくはIIの化合物またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、閉塞性睡眠時無呼吸の治療を必要とする対象において、閉塞性睡眠時無呼吸を治療する方法であって、式I-A、I、II-AもしくはIIの化合物またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、日中の過剰な眠気および閉塞性睡眠時無呼吸の治療を必要とする対象において、日中の過剰な眠気および閉塞性睡眠時無呼吸を治療する方法であって、式I-A、I、II-AもしくはIIの化合物またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法を提供する。
本明細書に記載される方法のいずれにおいても、対象には式Iの化合物が投与される。本明細書に記載される方法のいずれにおいても、対象には式IIの化合物が投与される。
式Iの化合物の使用に関して本明細書に記載される実施形態の各々は、式I-Aの化合物にも適用される。式IIの化合物の使用に関して本明細書に記載される実施形態の各々は、式II-Aの化合物にも適用される。
本明細書に記載される組成物または方法のいずれにおいても、式I-A、I、II-A、IIの化合物またはその薬学的に許容される塩は、治療有効量で存在し、および/または投与される。
投与/投薬量/製剤
別の態様では、薬学的に許容される担体と共に、少なくとも1つの本発明化合物を含む医薬組成物が本明細書で提供される。
本発明の医薬組成物における活性成分の実際の投与量レベルは、患者に有毒であることなく、特定の患者、組成物、および投与様式について所望の治療応答を達成するのに有効な活性成分の量を得るように変更され得る。
特に、選択される投与量レベルは、使用される特定化合物の活性、投与時間、化合物の排出速度、治療の期間、化合物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物または材料、治療される患者の年齢、性別、体重、状態、全身の健康状態および過去の病歴、ならびに医学分野で周知の同様の因子を含む様々な因子に依存する。
当業者である医師、例えば内科医または獣医は、必要とされる医薬組成物の有効量を容易に決定し処方することができる。例えば、内科医または獣医は、医薬組成物の投与を開始して、所望の治療効果を達成するために必要なレベルよりも低いレベルで開示化合物を投与し、所望の効果が達成されるまで投与量を徐々に増加させる。
特定の実施形態では、投与の容易性および投薬量の均一性のために、化合物を単位剤形で製剤化することが特に有利である。本明細書で使用される単位剤形とは、治療される患者用の単位投薬量として適した物理的に別個の単位を指し、各単位は、必要な医薬ビヒクルに関連して所望の治療効果をもたらすように計算された所定量の開示化合物を含有する。本発明の単位剤形は、(a)開示化合物の特有の特徴および達成されるべき特定の治療効果、ならびに(b)患者のナルコレプシーまたはカタプレキシーを治療するための該開示化合物の配合/製剤化の技術分野に固有の制限によって決定され、それらに直接依存する。
一実施形態では、本発明の化合物は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤または担体を使用して製剤化される。一実施形態では、本発明の医薬組成物は、治療有効量の開示化合物および薬学的に許容される担体を含む。
いくつかの実施形態では、開示化合物の用量は、約1mg~約1,000mgである。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される組成物で使用される開示化合物の用量は、約1,000mg未満、または約800mg未満、または約600mg未満、または約500mg未満、または約300mg未満、または約200mg未満、または約100mg未満、または約50mg未満、または約20mg未満、または約10mg未満である。例えば、用量は、約10mg、20mg、25mg、30mg、40mg、50mg、60mg、70mg、80mg、90mg、100mg、120mg、140mg、160mg、180mg、200mg、220mg、240mg、260mg、280mg、300mg、350mg、400mg、450mg、500mg、550mg、または約600mgである。
本発明の組成物のいずれかの投与経路には、経口、経鼻、直腸、膣内、非経口、頬側、舌下または局所が含まれる。本発明で使用するための化合物は、経口または非経口、例えば、経皮、経粘膜(例えば、舌下、舌、(経)頬、(経)尿道、膣(例えば、経膣および膣周囲)、鼻腔(内)および(経)直腸)、膀胱内、肺内、十二指腸内、胃内、髄腔内、皮下、筋肉内、皮内、動脈内、静脈内、気管支内、吸入、および局所投与などの任意の適切な経路による投与用に製剤化され得る。一実施形態では、好ましい投与経路は経口である。
適切な組成物および剤形としては、例えば、錠剤、カプセル、カプレット、丸剤、ゲルキャップ、トローチ、分散液、懸濁液、溶液、シロップ、顆粒、ビーズ、経皮パッチ、ゲル、粉末、ペレット、濃懸濁液、ロゼンジ、クリーム、ペースト、プラスター、ローション、ディスク、坐剤、経鼻または経口投与用の液体スプレー、吸入用の乾燥粉末またはエアロゾル化製剤、膀胱内投与用の組成物および製剤などが挙げられる。本発明において有用であり得る製剤および組成物は、本明細書に記載される特定の製剤および組成物に限定されないことを理解されたい。
経口適用には、錠剤、糖衣錠、液体、ドロップ、坐剤、またはカプセル、カプレットおよびゲルキャップが特に適している。経口使用を意図した組成物は、当技術分野で知られる任意の方法に従って調製され、そのような組成物は、錠剤の製造に適した不活性で非毒性の薬学的賦形剤からなる群から選択される1つ以上の薬剤を含有し得る。そのような賦形剤としては、例えば、ラクトースなどの不活性希釈剤、コーンスターチなどの造粒剤および崩壊剤、デンプンなどの結合剤、およびステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤が挙げられる。錠剤は、コーティングされなくてもよく、または見栄えのため、もしくは有効成分の放出を遅延させるための公知技術によってコーティングされてもよい。経口使用の製剤はまた、活性成分が不活性希釈剤と混合される硬ゼラチンカプセルとして提供されてもよい。
非経口投与については、開示化合物は、注射もしくは注入、例えば静脈内、筋肉内もしくは皮下の注射もしくは注入用に、またはボーラス投与もしくは持続注入での投与用に製剤化され得る。懸濁剤、安定化剤または分散剤などの他の配合剤を任意に含む、油性または水性のビヒクルにおける懸濁液、溶液または乳濁液を使用してもよい。
当業者は、本明細書に記載される特定の手順、実施形態、特許請求の範囲、および例に対する多数の等価物を、単なる日常的な実験を用いて認識するか、または確認することができるであろう。そのような等価物は、本発明の範囲内であり、添付の特許請求の範囲によって網羅されると考えられる。例えば、反応時間、反応サイズ/体積、および実験試薬、例えば溶媒、触媒、圧力、大気圧条件、例えば窒素雰囲気、および還元剤/酸化剤を含むがこれらに限定されない反応条件の変更は、当技術分野で認識された代替物を用い、単なる日常的な実験を使用して、本出願の範囲内であることを理解されたい。
値および範囲が本明細書に提供される場合はいつでも、これらの値および範囲によって包含される全ての値および範囲は、本発明の範囲内に包含されることを意味すると理解されたい。さらに、これらの範囲内に入る全ての値、ならびに値の範囲の上限または下限もまた、本出願によって企図される。
以下の例は、本発明の態様をさらに説明する。しかしながら、それらは、本明細書に記載される本発明の教示または開示を決して限定するものではない。

本発明は、以下の例によってさらに説明されるが、これはさらなる限定として解釈されるべきではない。本発明の実施は、別段の指示がない限り、当分野の技術範囲内である、有機合成、細胞生物学、細胞培養、分子生物学、トランスジェニック生物学、微生物学および免疫学の従来の技術を使用する。
一般的な手順
例1:合成手順
本発明の化合物を調製するための合成手順は、当業者に容易に利用可能である。別段の指示がない限り、出発材料は一般に商業的供給源から得た。
以下の合成例では、下記の略語を使用する。
AcOH=酢酸
DCM=ジクロロメタン
MsCl=メタンスルホニルクロリド
SFC=超臨界流体クロマトグラフィー
MeOH=メタノール
DABCO=1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
THF=テトラヒドロフラン
EtOH=エタノール
PtO=二酸化白金
HATU=1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシド
ヘキサフルオロホスファート
DIPEA=N,N-ジイソプロピルエチルアミン
ACNまたはMeCN=アセトニトリル
NEtまたはTEA=トリエチルアミン
PE=石油エーテル
EtOAc=酢酸エチル
DMF=ジメチルホルムアミド
TFA=トリフルオロ酢酸
EA=酢酸エチル
LiOH・HO=水酸化リチウム一水和物
NMO=N-メチルモルホリン-N-オキシド
min=分
hr=時間
NaH=水素化ナトリウム
Pd(dba)-=トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
MeI=ヨウ化メチル
DMSO=ジメチルスルホキシド
TMSOTf=トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル
i-PrOH=イソプロパノール
PPh=トリフェニルホスフィン
DIAD=ジイソプロピルアゾジカルボキシラート
Pd/C=パラジウム炭素
XantPhos=4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン
Boc=tert-ブチルオキシカルボニル
Ms=メタンスルホニル
Bn=ベンジル
Cbz=カルボキシベンジル
TBS=tert-ブチルジメチルシリル
TfO=トリフルオロメタンスルホナート
KHMDS=カリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液
BHMeS=ボランジメチルスルフィド錯体
TMSCl=クロロトリメチルシラン
DMPU=1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)-ピリミジノン
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
DBU=1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン
PMB=パラ-メトキシベンジル
Et=エチル
Me=メチル
CMPI=2-クロロ-1-メチルピリジニウムヨージド
IrCl(CO)(PPh=ビス(トリフェニルホスフィン)イリジウム(I)カルボニルクロリド
スキーム1
Figure 2023502441000033
例1.1
Figure 2023502441000034

窒素をパージし、窒素の不活性雰囲気を維持した5Lの4ッ口丸底フラスコに、4-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]シクロヘキサン-1-オン(210g、749mmol、1.00当量)を含むテトラヒドロフラン(2.1L)を入れた。これに続いて、0℃で撹拌しながら、L-セレクトリド(THF中1mol/L)(1123mL、5257mmol、1.50当量)を滴加した。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。次いで、水/氷の添加によって、反応をクエンチした。得られた溶液を酢酸エチルで抽出し、有機相をブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:100~1:5)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、137g(64%)の(1s,4s)-4-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]シクロヘキサン-1-オールを固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.45 - 7.26 (6H, m), 7.16 (1H, dd), 6.98 - 6.90 (2H, m), 5.09 (2H, s), 4.13 (1H, s), 3.12 - 3.02 (1H, m), 1.93 - 1.82 (4H, m), 1.73 - 1.41 (4H, m).
Figure 2023502441000035

窒素をパージし、窒素の不活性雰囲気を維持した2Lの4ッ口丸底フラスコに、NaH(60重量%、26.9g、2.00当量)を含むテトラヒドロフラン(200mL)を入れた。これに続いて、50~55℃で撹拌しながら、(1s,4s)-4-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]シクロヘキサン-1-オール(95g、336mmol、1.00当量)を含むTHF(200mL)溶液を滴加した。2時間撹拌した後、50~55℃で撹拌しながら、これに3-ブロモ-2-(ブロモメチル)ピリジン(143.5g、571mmol、1.70当量)を含むTHF(550mL)溶液を滴加した。得られた溶液を50~55℃で14時間撹拌した。反応混合物を冷却した。次いで、水を加えることによって、反応をクエンチした。得られた溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:100~1:2)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、94g(62%)の3-ブロモ-2-([[(1s,4s)-4-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]シクロヘキシル]オキシ]メチル)ピリジンを固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.57 (1H, d), 7.90 (1H, dd), 7.48 - 7.26 (6H, m), 7.18 - 7.14 (2H, m), 6.98 - 6.91 (2H, m), 5.12 (2H, s), 4.77 (2H, s), 3.86 (1H, s), 3.17 - 3.10 (1H, m), 2.20 - 2.15 (2H, m), 1.98 - 1.88 (2H, m), 1.69 - 1.57 (4H, m).
Figure 2023502441000036

窒素をパージし、窒素の不活性雰囲気を維持した2Lの4ッ口丸底フラスコに、キサントホス(10.7g、18mmol、0.10当量)、CsCO(84g、258mmol、1.39当量)、3-ブロモ-2-([[(1s,4s)-4-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]シクロヘキシル]オキシ]メチル)ピリジン(84g、185mmol、1.00当量)、Pd(dba)(8.5g、9mmol、0.05当量)およびtert-ブチルカルバマート(26g、222mmol、1.20当量)を含むジオキサン(840mL)を入れた。得られた溶液を100℃で5時間撹拌した。固体を濾別した。濾液を真空下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:100~1:4)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、74g(82%)のN-[2-([[(1s,4s)-4-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]シクロヘキシル]オキシ]メチル)ピリジン-3-イル]カルバミン酸tert-ブチルを固体として得た。
Figure 2023502441000037

2Lの3つ口丸底フラスコに、tert-ブチルN-[2-([[(1s,4s)-4-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]シクロヘキシル]オキシ]メチル)ピリジン-3-イル]カルバマート(74g、151mmol、1.00当量)およびPd/C(7.4g、10%重量)を含むエチルアルコール(740mL)を入れ、次いで、水素ガスを流した。得られた溶液を室温で14時間撹拌した。固体を濾別した。濾液を真空下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:100-1:2)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、51.36g(85%)のtert-ブチルN-[2-([(1s,4s)-4-(2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]オキシ]メチル)ピリジン-3-イル]カルバマートを固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 399.1; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.65(1H, s), 8.47 (1H, d), 8.19 (1H, q), 7.26 - 7.21 (1H, m), 7.09 - 7.03 (1H, m), 6.92 - 6.86(1H, m), 6.75 (1H, q), 5.77 (1H, s), 4.84 (1H, s), 3.80 (1H, s), 2.94 - 2.93 (1H, m), 2.15 - 2.06 (2H, m), 1.88 - 1.47 (7H, m), 1.45 (9H, s), 1.26 (1H, d).
Figure 2023502441000038

窒素をパージし、窒素の不活性雰囲気を維持した250mL丸底フラスコに、tert-ブチルN-[2-([[(1s,4s)-4-(2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]オキシ]メチル)ピリジン-3-イル]カルバマート(8g、20.075mmol、1当量)、KCO(13.97g、100.35mmol、5当量)、アセトン(120mL)およびブロモ酢酸エチル(5.03g、30.119mmol、1.5当量)を入れた。得られた溶液を50℃で24時間撹拌した。固体を濾別した。濾液を真空下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:2)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、エチル2-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]アセタート(8.7g、89.43%)を黄色油として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 485.
Figure 2023502441000039

エチル2-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]アセタート(7.89g、16.268mmol、1当量)を含むMeOH(142mL)およびAcOH(15.8mL)の撹拌混合物に、水素雰囲気下にて室温でPtO(1.85g、8.142mmol、0.50当量)を添加した。得られた混合物を水素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケークを減圧下で濃縮した。反応物を0℃の飽和NaHCO(水性)でクエンチした。得られた混合物をCHCl(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×200mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮して、ジアステレオマーのシスおよびトランス混合物(7g、88.7%)を固体として得た。粗生成物を分取TLC(DCM/MeOH=20:1)によって精製して、エチル2-(2-((1S,4s)-4-((3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)アセタート(4.1g)とトランス-ラセミ混合物(1.7g)とのシス-ラセミ混合物を得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 491.
Figure 2023502441000040

窒素をパージし、窒素の雰囲気を維持した500mL丸底フラスコに、エチル2-(2-((1S,4s)-4-((3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)アセタート(4.1g、8.356mmol、1当量)、MeOH(30mL)、THF(60mL)、HO(30mL)および水酸化リチウム(83mg、3.465mmol、5当量)のシス-ラセミ混合物を入れた。反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣を、以下の条件を用いた逆相フラッシュによって精製し、次いで、凍結乾燥することにより、2-(2-((1s,4s)-4-((3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)酢酸(2.35g、60.8%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 463.
Figure 2023502441000041

2000mL丸底フラスコに、2-(2-((1s,4s)-4-((3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)酢酸(100mg、0.216mmol、1当量)、MeCN(36mL)、DMF(9mL)、HATU(124mg、0.326mmol、1.51当量)およびDIPEA(56mg、0.436mmol、2.02当量)を窒素雰囲気下で添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。LCMSは完全な変換を示した。得られた混合物を濃縮した。粗生成物のtert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマートを精製することなく次のステップに直接使用した。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 445.
Figure 2023502441000042

窒素をパージし、窒素の不活性雰囲気を維持した500mL丸底フラスコに、粗混合物のtert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(2g、4.499mmol、1当量)、DCM(120mL)、TFA(40mL)を入れた。得られた溶液を25℃で1時間撹拌した。LCMSは完全な変換を示した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製すると、32.1gの(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(800mg、51.6%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 345.
Figure 2023502441000043

32.1gの(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(900mg、2.613mmol、1当量)およびDIPEA(1.69g、13.064mmol、5当量)を含むDCM(148mL)に、窒素雰囲気下にて室温でMsCl(900mg、7.858mmol、3当量)を滴加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次いで、50mLの水を加えることによって、反応をクエンチした。得られた溶液を3×200mLのジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、ラセミ粗生成物(800mg、72.46%)を固体として得た。粗生成物を分取SFCによって精製すると、N-((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(270.6mg、27.1%)が固体として得られ、そのエナンチオマーであるN-((2R,2R,5S,5R)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(361.4mg、36.1%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z calculated for C21H30N2O5S [M+H]+ = 423.19, found [M+H]+ = 423.15; 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.19 (td, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 7.5, 1.7 Hz, 1H), 6.96 - 6.86 (m, 1H), 6.77 (dd, J = 8.0, 1.1 Hz, 1H), 5.24 (dd, J = 9.8, 4.9 Hz, 1H), 5.14 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.34 (dd, J = 14.1, 9.4 Hz, 2H), 3.84 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 3.73 (d, J = 14.9 Hz, 3H), 3.60 - 3.46 (m, 2H), 3.09 (s, 3H), 2.77 - 2.49 (m, 2H), 2.33 - 2.16 (m, 1H), 2.06 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 2.00 - 1.82 (m, 2H), 1.68 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 1.10 - 1.45 (m, 4H).
例1.2
Figure 2023502441000044

N-((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(185mg、0.438mmol、1当量)を含むTHF(3.56mL)撹拌溶液に、ボラン-メチルスルフィド錯体(1.095mL、2.189mmol、5当量)を室温で滴加した。得られた溶液を90分間撹拌した。90分後、MeOH(3.60mL)を滴加し、混合物を室温でさらに30分間撹拌した。30分後、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(0:1~1:0)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、123mg(69%)のN-((2S,2S,5R,5S)-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミドを固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 409; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.11 (td, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 7.5, 1.7 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 8.1, 1.0 Hz 1H), 6.89 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 6.78 (dt, J = 7.4, 1.1 Hz, 1H), 4.04 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 3.80 (td, J = 10.2, 2.3 Hz, 1H), 3.67 (s, 1H), 3.60 - 3.53 (m, 2H), 3.48 - 3.41 (m, 1H), 3.14 - 2.94 (m, 3H), 2.93 (m, 3H), 2.89 - 2.83 (m, 1H), 2.80 - 2.70 (m, 1H), 2.63 (qd, J= 12.7, 4.2 Hz, 1H) 2.48 - 2.37 (m, 1H), 2.00 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 1.81 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 1.68 - 1.20 (m, 8H), 1.10 (m, 1H).
例1.3
Figure 2023502441000045

窒素をパージし、窒素の不活性雰囲気に維持した100mL丸底フラスコに、プロピオル酸エチル(295.41mg、3.011mmol、1.20当量)およびDABCO(28.15mg、0.251mmol、0.10当量)を含むTHF(11mL)溶液を0℃で入れた。これに、tert-ブチルN-[2-([[(1s,4s)-4-(2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]オキシ]メチル)ピリジン-3-イル]カルバマート(1.00g、2.509mmol、1.00当量)を含むTHF(1mL)溶液を0℃で加えた。得られた溶液を室温で5時間撹拌した。反応混合物を20mLの水で希釈した。得られた溶液を3×15mLの酢酸エチルで抽出し、1×20mLのブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、次いで濃縮した。得られた残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(4:1)を用いたシリカゲルカラムに適用した。これにより、1.1g(80.25%)のエチル(E)-3-(2-((1s,4s)-4-((3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)アクリラートを淡黄色油として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 497.
Figure 2023502441000046

雰囲気下にて100mL丸底フラスコに、エチル(E)-3-(2-((1s,4s)-4-((3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)アクリラート(1.05g、2.114mmol、1.00当量)、EtOH(9.00mL、195.358mmol、1.00当量)、AcOH(1.00mL、17.452mmol、1.00当量)およびPtO(240.07mg、1.057mmol、0.50当量)を入れた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を回収し、濃縮した。得られた残渣のpH値を飽和NaHCO溶液(100%)で8に調整した。得られた溶液を3×30mLのジクロロメタンで抽出し、NaSOで乾燥させ、次いで、濃縮した。残渣をフラッシュ分取HPLCによって精製した。これにより、280mg(18.10%)のエチル3-(2-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)プロパノアートを淡黄色油として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 505.
Figure 2023502441000047

窒素をパージし、窒素の不活性雰囲気を維持した10mL丸底フラスコに、エチル3-(2-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)プロパノアート(200.00mg、0.396mmol、1.00当量)、THF(1.00mL)、HO(1.00mL)および水酸化リチウム(47.46mg、1.982mmol、5.00当量)を入れた。得られた溶液を室温で5時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。得られた残渣をフラッシュ分取HPLCにより精製し、80mg(42.35%)の3-(2-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)プロパン酸を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 477.
Figure 2023502441000048

窒素をパージし、窒素の不活性雰囲気を維持した40mL丸底フラスコに、3-(2-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)プロパン酸(25.00mg、0.052mmol、1.00当量)、HATU(29.92mg、0.079mmol、1.50当量)、DIPEA(13.56mg、0.105mmol、2.00当量)およびACN(7.00mL)を入れた。得られた溶液を室温で18時間撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を濃縮した。得られた残渣をフラッシュ分取HPLCによって精製し、100mg(80.31%)のtert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,9-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロノナファン-5-イル)カルバマートを固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 459.
Figure 2023502441000049

25mL丸底フラスコに、tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,9-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロノナファン-5-イル)カルバマート(100.00mg、0.218mmol、1.00当量)、DCM(7.50mL)およびCFCOOH(2.50mL、33.658mmol、154.35当量)を入れた。得られた溶液を室温で5時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。粗生成物をフラッシュ分取HPLCにより精製し、20mg(25.59%)の(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-3,9-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロノナファン-6-オンのラセミ体を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 359.
Figure 2023502441000050

10mL丸底フラスコに、(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-3,9-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロノナファン-6-オン(20.00mg、0.056mmol、1.00当量)、DCM(2.00mL)、NEt(11.29mg、0.112mmol、2.00当量)およびMsCl(7.67mg、0.067mmol、1.20当量)を0℃で入れた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。粗生成物をフラッシュ分取HPLCにより精製し、5mg(19.67%)のN-((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,9-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロノナファン-5-イル)メタンスルホンアミドを得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 437; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.40 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.11 (m, 2H), 7.02 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 6.87 - 6.70 (m, 2H), 4.57 - 4.11 (m, 3H), 3.96 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 3.71 (dd, J = 28.1, 9.6 Hz, 3H), 3.54 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 3.27 (d, J = 12.6 Hz, 2H), 2.97 (d, J = 18.2 Hz, 2H), 2.70 - 2.54 (m, 1H), 2.45 - 2.17 (m, 3H), 1.92 - 1.64 (m, 4H), 1.58 - 0.94 (m, 6H).
例1.4
Figure 2023502441000051

tert-ブチルN-[2-([[(1s,4s)-4-(2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]オキシ]メチル)ピリジン-3-イル]カルバマート(2.00g、5.019mmol、1.00当量)およびKCO(3.47g、25.094mmol、5.00当量)を含むアセトン(40.00mL)撹拌溶液に、メチル-4-ブロモブタノアート(1.82g、10.038mmol、2.00当量)を室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて50℃で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、PE/EtOAc(5:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、メチル4-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]ブタノアート(1.65g、65.93%)が黄色油として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 499.
Figure 2023502441000052

メチル4-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]ブタノアート(1.65g、3.309mmol、1.00当量)を含むAcOH/MeOH(20.00mL/180.00mL)撹拌溶液に、室温でPtO(375.72mg、1.655mmol、0.50当量)を少しずつ添加した。得られた混合物を水素雰囲気下にて室温で5時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケークをMeOH(3×100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。混合物を飽和NaHCO(水性)でpH7に中和した。得られた混合物をCHCl(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で直接使用した。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 505.3.
Figure 2023502441000053

メチル4-(2-((1S,4s)-4-((シス-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)ブタノアート(1.65g、3.269mmol、1.00当量)を含むTHF/HO(30.00mL/30.00mL)撹拌溶液に、水酸化リチウム(391.52mg、16.347mmol、5.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で4時間撹拌した。混合物をHCl(1N)でpH7に中和した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、4-(2-((1S,4s)-4-((シス-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)ブタン酸(800mg、49.87%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 491.3.
Figure 2023502441000054

4-(2-((1S,4s)-4-((シス-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)ブタン酸(800.00mg、1.631mmol、1.00当量)およびHATU(1239.94mg、3.261mmol、2.00当量)を含むアセトニトリル/DMF(80.00mL/10.00mL)撹拌溶液に、DIPEA(632.20mg、4.892mmol、3.00当量)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,10ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロデカファン-5-イル)カルバマート(600mg、77.86%)のラセミ体を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 473.4.
Figure 2023502441000055

tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,10-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロデカファン-5-イル)カルバマート(200.00mg、0.423mmol、1.00当量)を含むDCM(6.00mL)撹拌溶液に、室温でTFA(2.00mL)を少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO(水性)でpH7に中和した。得られた混合物をCHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で直接使用した。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 373.2.
Figure 2023502441000056

(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-3,10-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロデカファン-6-オン(150.00mg、0.403mmol、1.00当量)およびTEA(81.49mg、0.805mmol、2.00当量)を含むDCM(6.00mL)撹拌溶液に、MsCl(50.74mg、0.443mmol、1.10当量)を少しずつ0℃で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、生成物のラセミ体(60mg、33.07%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 451.2.ラセミ体(60mg)をキラルHPLCによって精製して、10.8mgのN-((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,10ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)シクロヘキサナシクロデカファン-5-イル)メタンスルホンアミドを得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 451.15; 1H NMR (300 MHz, methanol-d4): δ 7.20 - 6.99 (m, 2H), 6.92 - 6.88 (m, 1H), 6.85 - 6.78 (m, 1H), 4.68 - 4.47 (m, 2H), 4.26 - 4.13 (m, 1H), 4.07 - 3.62 (m, 4H), 3.58 - 3.43 (m, 2H), 3.01 (s, 3H), 2.84 - 2.69 (m, 1H), 2.61 - 2.42 (m, 4H), 2.21 - 1.97 (m, 3H), 1.94 - 1.79 (m, 3H), 1.69 - 1.29 (m, 6H).
例1.5
Figure 2023502441000057

窒素をパージし、窒素の不活性雰囲気を維持した40mL丸底フラスコに、tert-ブチルN-[2-([[(1s,4s)-4-(2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]オキシ]メチル)ピリジン-3-イル]カルバマート(200.00mg、0.502mmol、1.00当量)、メチル5-ブロモペンタノアート(587.37mg、3.011mmol、6当量)、KCO(416.17mg、3.011mmol、6当量)、アセトン(50.00mL)を入れた。得られた溶液を50℃で一晩撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を(EtOAc:PE=4:1)を用いてシリカゲルカラムに適用して、240mg(93.28%)のメチル5-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]ペンタノアートを無色油として得た。LCMS (ESI): m/z calculated for C29H40N2O6[M+H]+ = 513.3, found [M+H]+ = 513.4.
Figure 2023502441000058

窒素をパージし、窒素の不活性雰囲気を維持した100mL丸底フラスコに、メチル5-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]ペンタノアート(1.10g、2.146mmol、1.00当量)、MeOH(50.00mL)、AcOH(5.00mL)、PtO(818.59mg、3.605mmol、1.68当量)を入れた。得られた溶液を25℃で4時間撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。溶液のpH値をNaHCO水溶液で8に調整した。得られた溶液を4×50mLのジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去すると、400mgのメチル5-[2-[(1s,4s)-4-[[シス-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ]シクロヘキシル]フェノキシ]ペンタノアートが得られた。この粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用した。LCMS (ESI): m/z calculated for C29H46N2O6 [M+H]+ = 519.3, found [M+H]+ = 519.4.
Figure 2023502441000059

窒素をパージし、窒素の不活性雰囲気を維持した100mL丸底フラスコに、メチル5-[2-[(1s,4s)-4-[[シス-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ]シクロヘキシル]フェノキシ]ペンタノアート(265.00mg、0.511mmol、1.00当量)、LiOH・HO(107.20mg、2.554mmol、5.00当量)、HO(10.00mL)、THF(25.00mL)を入れた。得られた溶液を25℃で一晩撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗生成物を逆相HPLCによって精製して、260mg(99.67%)のリチオ5-[2-[(1s,4s)-4-[[シス-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ]シクロヘキシル]フェノキシ]ペンタノアートを固体として得た。LCMS (ESI): m/z calculated for C28H44N2O6, [M+H]+ = 505.3, found [M+H]+ = 505.4.
Figure 2023502441000060

窒素をパージし、窒素の不活性雰囲気を維持した100mL丸底フラスコに、リチオ5-[2-[(1s,4s)-4-[シス-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ]シクロヘキシル]フェノキシ]ペンタノアート(250.00mg、0.490mmol、1.00当量)、HATU(279.25mg、0.734mmol、1.50当量)、DIPEA(148.63mg、1.469mmol、3.00当量)、DMF(10mL)、MeCN(20mL)を入れた。得られた溶液を25℃で一晩撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた残渣を逆相HPLCによって精製して、210mg(88.13%)のtert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,11-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロウンデカファン-5-イル)カルバマートを固体として得た。LCMS (ESI): m/z calculated for C28H42N2O5[M+H]+ = 487.3, found [M+H]+ = 487.3.
Figure 2023502441000061

窒素をパージし、窒素の不活性雰囲気を維持した100mL丸底フラスコに、tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,11ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロウンデカファン-5-イル)カルバマート(ラセミ体、210.00mg、0.432mmol、1.00当量)、TFA(10.00mL)、DCM(30mL)を入れた。得られた溶液を25℃で1時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。溶液のpH値をNaHCO(1mol/L)で8に調整した。得られた溶液を3×50mLのジクロロメタンで抽出した。これにより、165mg(98.92%)の(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-3,11-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロウンデカファン-6-オンを固体として得た。LCMS (ESI): m/z calculated for C23H34N2O3[M+H]+ = 387.3, found [M+H]+ = 387.4.
Figure 2023502441000062

窒素をパージし、窒素の不活性雰囲気を維持した50mL丸底フラスコに、(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-3,11-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロウンデカファン-6-オン(ラセミ体、100.00mg、0.259mmol、1.00当量)、DIPEA(78.54mg、0.776mmol、3当量)、MsCl(59.27mg、0.517mmol、2当量)、DCM(20.00mL)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。次いで、50mLの水を添加することによって反応をクエンチした。得られた溶液を3×50mLのジクロロメタンで抽出し、次いで、真空下で濃縮した。得られた残渣を逆相カラム(MeCN/HO=1:1、0.05% NH・HO)によって精製した。次いで、ラセミ生成物をキラルHPLCによって精製して、50mg(41.60%)のN-((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,11-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロウンデカファン-5-イル)メタンスルホンアミドを固体として得た。LCMS (ESI): m/z calculated for C24H36N2O5S [M+H]+ = 465.2, found [M+H]+ = 465.2; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.17 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 7.6, 1.8 Hz, 1H), 6.91 - 6.77 (m, 2H), 4.87 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 4.34 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.23 - 4.11 (m, 1H), 3.89 - 3.75 (m, 2H), 3.74 - 3.57 (m, 3H), 3.07 (s, 3H), 2.80 - 2.67 (m, 1H), 2.64 - 2.20 (m, 6H), 2.13 - 1.91 (m, 4H), 1.90 - 1.72 (m, 3H), 1.57 - 1.36 (m, 5H).
例1.6
Figure 2023502441000063

tert-ブチル((2R,3S)-2-((((1s,4S)-4-(2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)カルバマート(8.03g、19.85mmol)および炭酸カリウム(8.23g、59.5mmol)を含む0℃のTHF(130mL)撹拌懸濁液に、クロロギ酸ベンジル(3.40mL、23.82mmol)を加え、反応混合物を室温まで徐々に昇温させ、16時間撹拌した。さらなる1当量のクロロギ酸ベンジルを添加し、反応物を50℃で4時間加熱し、その時点で、LC-MSは反応の完了を示した。混合物をEtOAc(300mL)で希釈し、水(300mL)およびブライン(300mL)で洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中0~60% EtOAc)によって精製し、ベンジル(2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-((((1s,4S)-4-(2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(9.00g、16.71mmol、収率84%)を固体として得た。(ESI): m/z [M-H]- for C31H42N2O6 = 537.4.
Figure 2023502441000064

ベンジル(2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-((((1s,4S)-4-(2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(8.96g、16.63mmol)をDMF(95mL)に溶解し、次いで、1,1,1-トリフルオロ-N-フェニル-N-((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(8.02g、22.45mmol)および炭酸カリウム(3.10g、22.45mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、その時点で、LC-MSは反応の完了を示した。水(400mL)を反応混合物に添加し、水層をEtOAc(3×1200mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中0~60% EtOAc)によって精製すると、ベンジル(2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-((((1s,4S)-4-(2-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)フェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(8.40g、12.52mmol、収率75%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M-H]- for C32H41F3N2O8S = 669.4.
Figure 2023502441000065

ベンジル(2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-((((1s,4S)-4-(2-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)フェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(1.90g、2.83mmol)、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(0.46g、3.40mmol)および1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1.85g、2.27mmol)を含む乾燥n-プロパノール(35mL)の混合物に、トリエチルアミン(0.40mL、2.83mmol)を添加し、系を排気し、窒素で3回パージした。反応混合物を撹拌し、90℃で2時間加熱し、その後、LC-MSは反応の完了を示した。反応混合物をCelite(登録商標)を通して濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中0~60% EtOAc)によって精製すると、ベンジル(2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-((((1s,4S)-4-(2-ビニルフェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)ピペリジン-1カルボキシラート(1.08g、1.97mmol、収率70%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M-H]- for C33H44N2O5 = 547.4.
Figure 2023502441000066

ベンジル(2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-((((1s,4S)-4-(2-ビニルフェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(0.82g、1.50mmol)を含むTHF(8mL)、アセトン(8mL)および水(1.5mL)の溶液に、NMO(0.21g、1.80mmol)および四酸化オスミウム(0.12mL、0.015mmol)を添加した。3時間後、LC-MSはジオールへの完全な変換を示した。反応物を固体NaHSOでクエンチし、EtOAc(8mL)で希釈し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られたジオールをTHF(8mL)および水(4mL)に溶解し、次いで過ヨウ素酸ナトリウム(0.37g、1.71mmol)で直接処理し、反応物を1時間撹拌し、その時点で、LC-MSにより、所望のアルデヒドへの完全な変換が確認された。反応物をHO(4mL)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、ベンジル(2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-((((1s,4S)-4-(2-ホルミルフェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(0.69g、1.25mmol、収率83%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M-H]- for C32H42N2O6 = 549.4.
Figure 2023502441000067

ベンジル(2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-((((1s,4S)-4-(2-ホルミルフェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(1.40g、2.54mmol)および(2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエチル)トリフェニルホスホニウムブロミド(2.50g、5.08mmol)をDCM(15mL)に溶解した。次いで、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(0.96mL、7.63mmol)を添加し、反応物を室温で5時間撹拌したままにした。LC-MSは反応の完了を示した。反応物を飽和NHCl水溶液(35mL)でクエンチし、相を分離した。水層をDCM(3×45mL)で抽出し、合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中0~60% EtOAc)による精製により、ベンジル(2R,3S)-2-((((1s,4S)-4-(2-((E)-3-(ベンジルオキシ)-3-オキソプロパ-1-エン-1-イル)フェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-カルボキシラート(1.27g、1.86mmol、収率73%)を固体として得た。LC-MSは、E対Zの異性体比が98:2であることを示した。LCMS (ESI): m/z [M-Boc+2H]+ for C41H50N2O7= 583.4.
Figure 2023502441000068

ベンジル(2R,3S)-2-((((1s,4S)-4-(2-((E)-3-(ベンジルオキシ)-3-オキソプロパ-1-エン-1-イル)フェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-1-カルボキシラート(1.26g、1.85mmol)をエタノール(22mL)に溶解した。次いで、炭素担持水酸化パラジウム(20重量%、0.19g、0.28mmol)を添加し、続いてギ酸アンモニウム(0.58g、9.23mmol)を添加した。反応物を70℃で30分間加熱し、その時点で、LC-MSは反応の完了を示した。反応混合物をCelite(登録商標)を通して濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得て、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中0~40% MeOH)によって精製すると、3-(2-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェニル)プロパン酸(0.58g、1.26mmol、収率68%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ for C26H40N2O5= 461.4.
Figure 2023502441000069

3-(2-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェニル)プロパン酸(0.037g、0.08mmol)を含むMeCN(220mL)の撹拌混合物に、HATU(0.046g、0.12mmol)およびDIPEA(0.028mL、0.16mmol)を添加した。反応物を2時間撹拌したままにし、その時点で、LC-MSは所望するモノマーの約40%の形成を示し、残りは二量体生成物および少しの微量不純物であった。過剰のDIPEAを数滴の1M HClでクエンチした。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗物質をGilson分取HPLC(10~95%アセトニトリル含有(0.2% NHOH含有HO))で精製して、凍結乾燥後にtert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3-オキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(0.0068g、0.015mmol、収率19%)を固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.31 (br d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.16 (td, 1H), 7.11 - 7.02 (m, 2H), 4.52 - 4.42 (m, 1H), 4.41 - 4.31 (m, 1H), 4.16 (apparent dd, 1H), 3.92 - 3.76 (m, 2H), 3.54 (d, 1H), 3.30 - 3.22 (m, 1H), 2.86 - 2.68 (m, 3H), 2.66 - 2.54 (m, 1H), 2.49 - 2.40 (m, 1H), 2.15 - 2.00 (m, 1H), 1.96 - 1.71 (m, 3H), 1.69 - 1.60 (m, 1H), 1.60 - 1.44 (m, 4H), 1.43 - 1.24 (m, 12H); LCMS (ESI): m/z [M+H]+ for C26H38N2O4= 443.4.
Figure 2023502441000070

tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3-オキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(0.028g、0.063mmol)を含むDCM(1.60mL)撹拌混合物に、TFA(0.32mL)を加えた。反応物を45分間撹拌したままにし、その時点で、LC-MSは反応の完了を示した。中性pHに達するまで、反応を飽和NaHCOでクエンチした。水層をDCM(3×20mL)で抽出し、合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-3-オキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(0.019g、0.055mmol、収率88%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ for C21H30N2O2 = 343.3.
Figure 2023502441000071

(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-3-オキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(0.016g、0.047mmol)を含むDCM(2.6ml)の撹拌混合物に、DIPEA(0.041mL、0.23mmol)およびメタンスルホニルクロリド(10.92μL、0.14mmol)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、その時点で、LC-MSは反応の完了を示した。反応物を水(1mL)でクエンチし、水層をDCM(3×5mL)で抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをGilson分取HPLC(10~95%アセトニトリル含有(0.2% NHOH含有HO))で精製して、N-((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3-オキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(0.0123g、0.029mmol、収率63%)を凍結乾燥後に固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.45 (br d, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.18 - 7.11 (m, 1H), 7.11 - 7.01 (m, 2H), 4.41 - 4.28 (m, 2H), 4.20 - 4.08 (m, 1H), 3.86 - 3.80 (m, 1H), 3.80 - 3.70 (m, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.87 - 2.65 (m, 4H), 2.49 - 2.38 (m, 2H), 2.24 - 2.13 (m, 1H), 2.12 - 1.97 (m, 1H), 1.92 - 1.77 (m, 2H), 1.71 - 1.60 (m, 2H), 1.59 - 1.50 (m, 2H), 1.50 - 1.30 (m, 4H); LCMS (ESI): m/z [M+H]+ for C22H32N2O4S = 421.3.ラセミ体の両エナンチオマーをキラルSFC分離によって>99% eeで得た。
スキーム2
Figure 2023502441000072

例1.7
Figure 2023502441000073

100mLの三口丸底フラスコに、6-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]オキサン-3-オン(1.478g、5.235mmol、1当量)およびTHF(15mL)およびL-セレクトリド(15.7mL、15.700mmol、3当量)を室温で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。HO(9.43mg、0.523mmol、0.1当量)およびEtOH(4.82mg、0.105mmol、0.02当量)を添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で30分間撹拌し、次いで、H(30%)(2mL、85.845mmol、16.4当量)を添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて0℃で1時間撹拌した。得られた混合物を2×100mLの水で洗浄した。残渣を、PE/EtOAc(4:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、6-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]オキサン-3-オール(960mg、64.5%)を淡黄色油として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 285.25; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.49 - 7.28 (m, 6H), 7.27 - 7.17 (m, 1H), 7.03 (dd, J = 1.1, 8.4 Hz, 1H), 6.99 - 6.90 (m, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.70 - 4.53 (m, 2H), 3.93 - 3.85 (m, 1H), 3.67 - 3.59 (m, 2H), 1.80 - 1.59 (m, 4H).
Figure 2023502441000074

6-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]オキサン-3-オール(0.96g、3.376mmol、1当量)およびNaH(0.68g、17.002mmol、5.04当量、60%)を含むTHF(15mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて0℃で1時間撹拌した。上記混合物に、3-ブロモ-2-(ブロモメチル)ピリジン(1.03g、4.085mmol、1.21当量)を0℃で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温でさらに5時間撹拌した。0℃で水(10mL)を加えることによって、反応をクエンチした。得られた混合物を水(20mL)で希釈した。得られた混合物をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、PE/EtOAc(3:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。得られた混合物を真空下で濃縮した。生成物を分取キラルHPLCによって精製すると、2-([[(3S,6S)-6-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]オキサン-3-イル]オキシ]メチル)-3-ブロモピリジン(460mg、30%)が淡黄色油として得られ、2-([[(3R,6R)-6-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]オキサン-3-イル]オキシ]メチル)-3-ブロモピリジン(464mg、30.3%)が淡黄色油として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 475.3.
Figure 2023502441000075

2-([[(3R,6R)-6-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]オキサン-3-イル]オキシ]メチル)-3-ブロモピリジン(520mg、1.144mmol、1.00当量)およびtert-ブチルカルバマート(268mg、2.289mmol、2当量)を含むジオキサン(5mL)溶液に、CsCO(1.12g、3.433mmol、3当量)、Pd(dba)・CHCl(118mg、0.114mmol、0.1当量)およびキサントホス(132mg、0.229mmol、0.2当量)を加えた。窒素雰囲気下にて100℃で1時間撹拌した後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。PE/EtOAc(10:1)で溶出する分取TLCによって残渣を精製し、tert-ブチルN-[2-([[(3R,6R)-6-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]オキサン-3-イル]オキシ]メチル)ピリジン-3-イル]カルバマート(500mg、89.1%)が淡黄色油として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 491.3.対応するエナンチオマーを同じ方法を用いて調製して、tert-ブチルN-[2-([[(3S,6S)-6-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]オキサン-3-イル]オキシ]メチル)ピリジン-3-イル]カルバマート(500mg、84.2%)を固体として得た。
Figure 2023502441000076

水素雰囲気下にて室温で、tert-ブチルN-[2-([[(3R,6R)-6-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]オキサン-3-イル]オキシ]メチル)ピリジン-3-イル]カルバマート(706mg、1.439mmol、1当量)およびPd/C(153mg)を含むMeOH(10mL)の撹拌混合物に。得られた混合物を水素雰囲気下にて室温で3時間撹拌した。沈殿した固体を濾過によって回収し、MeOH(3×3mL)で洗浄した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、tert-ブチルN-[2-([[(3R,6R)-6-(2-ヒドロキシフェニル)オキサン-3-イル]オキシ]メチル)ピリジン-3-イル]カルバマート(467mg、66.2%)を固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.36 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.21 (dd, J = 1.5, 4.7 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 4.7, 8.3 Hz, 1H), 7.29 - 7.23 (m, 1H), 7.08 - 7.00 (m, 1H), 6.75 (t, J = 7.6, 7.6 Hz, 2H), 4.86 - 4.74 (m, 2H), 4.60 (dd, J = 2.8, 10.2 Hz, 1H), 4.12- 4.05 (m, 1H), 3.65 - 3.58 (m, 1H), 3.56 (s, 1H), 2.02 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 1.81 (t, J = 14.3, 14.3 Hz, 1H), 1.72 - 1.60 (m, 2H), 1.37 (d, J = 1.0 Hz, 9H).対応するエナンチオマーを同じ方法を用いて調製すると、tert-ブチルN-[2-([[(3S,6S)-6-(2-ヒドロキシフェニル)オキサン-3-イル]オキシメチル)ピリジン-3-イル]カルバマート(446mg、64.1%)が淡黄色油として得られた。
Figure 2023502441000077

ブロモ酢酸エチル(279mg、1.671mmol、1.5当量)を、tert-ブチルN-[2-([[(3R,6R)-6-(2-ヒドロキシフェニル)オキサン-3-イル]オキシ]メチル)ピリジン-3-イル]カルバマート(446mg、1.114mmol、1当量)およびKCO(770mg、5.568mmol、5当量)を含むアセトン(8mL)の混合物に0度で滴加した。得られた溶液を50度で12時間撹拌した。固体を濾別した。濾液を真空下で濃縮した。残渣を分取TLC(PE/EtOAc=3:1)によって精製して、エチル2-[2-[(2R,5R)-5-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-2-イル]メトキシ)オキサン-2-イル]フェノキシ]アセタート(461mg、85.1%)を淡黄色油として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.63 (s, 1H), 8.21 (dd, J = 1.5, 4.7 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.36 (ddd, J = 3.2, 7.9, 12.9 Hz, 2H), 7.23 - 7.14 (m, 1H), 6.98 - 6.90 (m, 1H), 6.85 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.88 - 4.74 (m, 4H), 4.69 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 4.15 (q, J = 7.1 Hz, 3H), 3.63 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 3.57 (s, 1H), 2.03 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 1.81 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 1.61 (d, J = 14.7 Hz, 1H), 1.37 (s, 9H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 3H); LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 487.3.対応するエナンチオマーを同じ方法を用いて調製すると、エチル2-[2-[(2S,5S)-5-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-2-イル]メトキシ)オキサン-2-イル]フェノキシ]アセタート(490mg、86.4%)が淡黄色油として得られた。
Figure 2023502441000078

50mL丸底フラスコに、エチル2-[2-[(2R,5R)-5-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-2-イル]メトキシ)オキサン-2-イル]フェノキシ]アセタート(461mg、0.947mmol、1当量)、AcOH(1mL)、MeOH(9mL)およびPtO(108mg、0.474mmol、0.5当量)をH雰囲気下で入れた。得られた溶液を室温で30分間撹拌した。固体を濾別した。濾液を真空下で濃縮した。残渣を20mLの飽和NaHCOで希釈した。得られた溶液を3×30mLのDCMで抽出した。合わせた有機相を30mLのブラインで洗浄した。無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。これにより、エチル2-[2-[(2R,5R)-5-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)オキサン-2-イル]フェノキシ]アセタート(390mg、83.6%)を黄緑色油として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 493.4,対応するエナンチオマーを同じ方法を使用して調製すると、エチル2-[2-[(2S,5S)-5-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)オキサン-2-イル]フェノキシ]アセタート(407mg、81.9%)が黄緑色油として得られた。
Figure 2023502441000079

エチル2-[2-[(2R,5R)-5-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)オキサン-2-イル]フェノキシ]アセタート(390mg、0.792mmol、1当量)およびLiOH・HO(95mg、3.959mmol、5当量)を含むMeOH(1mL)/THF(2mL)/HO(1mL)の混合物を、空気雰囲気下にて室温で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製すると、リチウム2-(2-((2R,5R)-5-((3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)フェノキシ)アセタート(167mg、45.4%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 465.1.対応するエナンチオマーを同じ方法を用いて調製して、リチウム2-(2-((2S,5S)-5-((3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)フェノキシ)アセタート(160mg、42.4%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 465.2.
Figure 2023502441000080

室温でリチウム2-(2-((2R,5R)-5-((3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)フェノキシ)アセタート(31mg、0.0668mmol、1当量)およびHATU(39mg、0.100mmol、1.5当量)を含むDMF(3mL)の混合物に、MeCN(15mL)を窒素雰囲気下にて室温でDIEA(17mg、0.133mmol、2当量)を添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをさらに精製することなく次の工程で直接使用した。
対応するエナンチオマーを同じ方法を用いて調製して粗生成物を得て、これをさらに精製することなく次の工程で直接使用した。
Figure 2023502441000081

tert-ブチルN-[(1R,19R)-10-オキソ-8,18,21-トリオキサ-11-アザテトラシクロ[17.2.2.0^[2,7].0^[11,16]]トリコサ-2,4,6-トリエン-15-イル]カルバマートを含むDCM(1mL)撹拌溶液に、TFA(0.30mL)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(mg)を分取HPLCによって精製すると、(1R,19R)-15-アミノ-8,18,21-トリオキサ-11-アザテトラシクロ[17.2.2.0^[2,7].0^[11,16]]トリコサ-2,4,6-トリエン-10-オン(60mg、44.2%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 347.1対応するエナンチオマーを同じ方法を使用して調製すると、(1S,19S)-15-アミノ-8,18,21-トリオキサ-11-アザテトラシクロ[17.2.2.0^[2,7].0^[11,16]]トリコサ-2,4,6-トリエン-10-オン(54.5mg、43.9%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 347.1.
Figure 2023502441000082

(化合物9) (化合物8)
(1R,19R)-15-アミノ-8,18,21-トリオキサ-11-アザテトラシクロ[17.2.2.0^[2,7].0^[11,16]]トリコサ-2,4,6-トリエン-10-オン(60mg、0.173mmol、1当量)およびDIPEA(112mg、0.866mmol、5当量)を含むDCM(10mL)溶液に、MsCl(60mg、0.520mmol、3当量)を0℃で加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応物を残渣に濃縮して、65mgの粗生成物を得て、これをキラル分取HPLCによって精製して、10.2mgのN-((2R,2R,5R,5S)-6-オキソ-2,2,2,2-テトラヒドロ-2H-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-2(2,5)-ピラナ-1(1,2)-ベンゼナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミドを固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 425.1対応するエナンチオマーを、同じ方法を使用して調製して、6.8mgのN-((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-2,2,2,2-テトラヒドロ-2H-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-2(2,5)-ピラナ-1(1,2)ベンゼナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミドを固体として得た。
例1.8
Figure 2023502441000083

(2R,3R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-ヒドロキシピロリジン-2-カルボン酸(20.0g、86.487mmol、1.00当量)およびKCO(19.12g、138.380mmol、1.6当量)を含むDMF(300mL)の撹拌混合物に、MeI(14.85g、104.65mmol、1.21当量)を添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて90℃で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた混合物を水で希釈し、次いで、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。これにより、1-(tert-ブチル)2-メチル(2R,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1,2-ジカルボキシラート(21g、99.00%)を無色油として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 246; 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.45 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 4.25 (d, J = 47.6 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.71 - 3.46 (m, 2H), 2.14 (ddd, J = 13.7, 9.0, 4.9 Hz, 1H), 1.92 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 1.46 (d, J = 22.4 Hz, 9H).
Figure 2023502441000084

1-(tert-ブチル)2-メチル(2R,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1,2-ジカルボキシラート(21g、85.618mmol、1.00当量)およびHCl(ガス)(4N)を含む1,4-ジオキサン(300.0mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて室温で4時間撹拌した。沈殿した固体を濾過によって回収し、エチルエーテルで洗浄した。これにより、メチル(2R,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキシラートヒドロクロリド(14.4g、92.60%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 146.
Figure 2023502441000085

メチル(2R,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキシラートヒドロクロリド(14.40g、79.286mmol、1.00当量)およびDIEA(25.62g、198.216mmol、2.50当量)を含むDCM(300.00mL)撹拌溶液に、窒素雰囲気下にて0℃でベンジル2,5-ジオキソピロリジン-1-イルカルボナート(19.76g、79.286mmol、1.00当量)を少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で4時間撹拌した。得られた混合物をジクロロメタン(300mL)で希釈した。得られた混合物を2N HCl(水性)で洗浄した(500mL×3回)。得られた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、PE/EtOAc(2:3)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1-ベンジル2-メチル(2R,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1,2-ジカルボキシラート(18g、81.29%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 280; 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.45 - 7.21 (m, 5H), 5.31 - 4.96 (m, 2H), 4.54 - 4.24 (m, 2H), 3.88 - 3.53 (m, 5H), 2.66 (s, 1H), 2.11 (dd, J = 13.8, 4.6 Hz, 1H), 1.95 (dtt, J = 13.7, 6.7, 3.6 Hz, 1H).
Figure 2023502441000086

1-ベンジル2-メチル(2R,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1,2-ジカルボキシラート(18.00g、64.449mmol、1.00当量)および臭化ベンジル(16.53g、96.673mmol、1.5当量)を含むDCM(360.00mL)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下でAgO(44.81g、193.346mmol、3当量)を添加した。混合物をスズ箔と共に室温で2日間撹拌して光を遮った。得られた混合物を濾過し、濾過ケークをDCMで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、PE/EtOAc(5:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1-ベンジル2-メチル(2R,3R)-3-(ベンジルオキシ)ピロリジン-1,2-ジカルボキシラート(17.2g、72.24%)を無色油として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 370; 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.36 (dq, J = 16.0, 8.4, 7.1 Hz, 10H), 5.36 - 4.95 (m, 2H), 4.83 - 4.42 (m, 3H), 4.18 (q, J = 3.9 Hz, 1H), 3.89 - 3.56 (m, 5H), 2.10 (dq, J = 8.1, 4.1 Hz, 2H).
Figure 2023502441000087

1-ベンジル2-メチル(2R,3R)-3-(ベンジルオキシ)ピロリジン-1,2-ジカルボキシラート(17.20g、46.560mmol、1.00当量)を含むTHF(400.00mL)撹拌溶液に、NaBH(17.61g、465.598mmol、10.00当量)およびLiCl(19.74g、465.598mmol、10.00当量)を窒素雰囲気下にて0℃で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で2日間撹拌した。混合物を0℃まで冷却させた。0℃の飽和NHCl(水性)を添加して反応をクエンチした。得られた混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、PE/EtOAc(1:2)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製すると、ベンジル(2S,3R)-3-(ベンジルオキシ)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-カルボキシラート(15g、94.36%)が無色油として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 342; 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.36 (dd, J = 13.7, 6.5 Hz, 10H), 5.28 - 5.04 (m, 2H), 4.71 - 4.41 (m, 2H), 4.13 (q, J = 6.4, 5.8 Hz, 1H), 3.95 (d, J = 27.1 Hz, 1H), 3.80 - 3.43 (m, 5H), 2.04 (ddd, J = 11.3, 7.1, 3.5 Hz, 2H).
Figure 2023502441000088

(COCl)(6.69g、52.723mmol、1.20当量)を含むDCM(300.00mL)撹拌溶液に、DMSO(8.24g、105.446mmol、2.40当量)を含むDCM(50.00mL)溶液を窒素雰囲気下にて-78℃で滴加した。混合物をこの温度で1.5時間撹拌した。ベンジル(2S,3R)-3-(ベンジルオキシ)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-カルボキシラート(15.00g、43.936mmol、1.00当量)を含むDCM(50.00mL)溶液を滴加した。混合物を-78℃で1時間撹拌し、次いで、TEA(22.23g、219.679mmol、5.00当量)を滴加した。混合物を-78℃で1時間撹拌し、反応混合物を室温まで温めた。水を加えることによって、反応をクエンチした。得られた混合物をCHClで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。ヘキサン/EtOAc(3:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ベンジル(2R,3R)-3-(ベンジルオキシ)-2-ホルミルピロリジン-1-カルボキシラート(13.8g、80.71%)が無色油として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 340; 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.60 (d, J = 41.5 Hz, 1H), 7.45 - 7.29 (m, 10H), 5.26 - 5.06 (m, 2H), 4.71 - 4.33 (m, 3H), 4.23 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 3.71 (ddt, J = 14.9, 10.1, 5.4 Hz, 2H), 2.14 (dt, J = 12.7, 4.4 Hz, 1H), 1.91 (dqd, J = 13.6, 8.8, 4.7 Hz, 1H).
Figure 2023502441000089

(1s,4s)-4-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]シクロヘキサン-1-オール(8.00g、28.330mmol、1.00当量)を含むDCM(150.00mL)撹拌溶液に、tert-ブチルジメチルクロロシラン(4.70g、31.163mmol、1.1当量)およびイミダゾール(3.86g、56.661mmol、2.00当量)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応をTLCで監視した。得られた混合物を水(100mL)で希釈した。得られた混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。PEで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、(((1s,4s)-4-(2-(ベンジルオキシ)フェニル)シクロヘキシル)オキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン(10g、88.99%)が固体として得られた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.51 - 7.39 (m, 4H), 7.39 - 7.29 (m, 2H), 7.22 - 7.13 (m, 1H), 7.00 (tq, J = 7.5, 1.2 Hz, 1H), 6.94 (dq, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 5.13 (d, J = 2.1 Hz, 2H),4.10 (q, J = 3.0 Hz, 1H), 3.11 (tt, J = 12.1, 3.3 Hz, 1H), 1.95 (qd, J = 12.8, 6.0 Hz, 2H), 1.86 - 1.76 (m, 2H), 1.69 - 1.57 (m, 4H), 1.00 - 0.93 (m, 9H), 0.11 - 0.08 (m, 6H).
Figure 2023502441000090

次いで、高真空下で1時間乾燥したベンジル(2R,3R)-3-(ベンジルオキシ)-2-ホルミルピロリジン-1-カルボキシラート(14.00g、41.236mmol、1.20当量)に、(((1s,4s)-4-(2-(ベンジルオキシ)フェニル)シクロヘキシル)オキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン(13.63g、34.363mmol、1.00当量)を含む乾燥DCM(200.00mL)溶液を窒素雰囲気下で添加した。次いで、混合物を窒素雰囲気下で撹拌しながら-78℃に冷却した。TMSOTf(7.64g、34.363mmol、1.00当量)を含む乾燥DCM(20.00mL)溶液を-78℃で滴加し、続いてEtSiH(7.19g、61.854mmol、1.80当量)を含むDCM(1.00mL)溶液を滴加した。次いで、反応物を-78℃で0.5時間および室温でさらに0.5時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO(水性)でクエンチし、得られた混合物をCHClで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、PE/EtOAc(8:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製すると、ベンジル(2S,3R)-3-(ベンジルオキシ)-2-((((1s,4R)-4-(2-(ベンジルオキシ)フェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシラート(15g、72.06%)が無色油として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 606; 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.53 - 7.27 (m, 15H), 7.25 - 7.15 (m, 2H), 7.05 - 6.92 (m, 2H), 5.35 - 5.06 (m, 4H), 4.74 - 4.50 (m, 2H), 4.26 - 4.11 (m, 2H), 3.81 - 3.23 (m, 5H), 3.12 (tdt, J = 11.3, 7.6, 4.1 Hz, 1H), 2.32 - 2.14 (m, 1H), 2.08 - 1.89 (m, 2H), 1.87 - 1.35 (m, 7H).
Figure 2023502441000091

ベンジル(2S,3R)-3-(ベンジルオキシ)-2-((((1s,4R)-4-(2-(ベンジルオキシ)フェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシラート(15.00g、24.762mmol、1.00当量)を含むi-PrOH(400.00mL)撹拌溶液に、HCl(12.38mL、49.524mmol、2.00当量、i-PrOH中4N)およびPd(OH)/C(3.48g、4.952mmol、0.20当量、20%)を加えた。得られた混合物を水素雰囲気下にて室温で4時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケークをi-PrOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。水(200mL)を添加し、生成物を凍結乾燥させると、(2S,3R)-2-((((1s,4R)-4-(2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)ピロリジン-3-オール(8g、98.55%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z calculated for C17H25NO3 [M+H]+ = 292.19, found 292.2.
Figure 2023502441000092

NaBH(OAc)(4.80g、22.650mmol、3.00当量)を、(2S,3R)-2-((((1s,4R)-4-(2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)ピロリジン-3-オール(2.20g、7.550mmol、1.00当量)およびベンズアルデヒド(1.60g、15.100mmol、2.00当量)を含むDCM(30.00mL)の混合物に添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を室温のMeOHでクエンチした。得られた混合物を減圧下で濃縮した。PE/EtOAc(1:2)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製すると、(2S,3R)-1-ベンジル-2-((((1s,4R)-4-(2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)ピロリジン-3-オール(2.4g、83.32%)が黄色油として得られた。LCMS (ESI): m/z calculated [M+H]+ = 382.24, found = 382.2; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.16 (s, 1H), 7.42 - 7.16 (m, 5H), 7.01 - 6.83 (m, 2H), 6.74 (dd, J = 8.0, 1.3 Hz, 1H), 6.61 (td, J = 7.4, 1.3 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.26 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.90 (ddd, J = 6.9, 4.0, 2.1 Hz, 1H), 3.57 (s, 1H), 3.47 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.39 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 2.88 (t, J = 11.9 Hz, 1H), 2.71 (ddd, J = 9.0, 7.6, 1.8 Hz, 1H), 2.59 (td, J = 5.6, 3.5 Hz, 1H), 2.40 (ddd, J = 10.5, 8.7, 6.8 Hz, 1H), 2.00 - 1.89 (m, 2H), 1.89 - 1.78 (m, 1H), 1.72 - 1.37 (m, 7H).
Figure 2023502441000093

(2S、3R)-1-ベンジル-2-((((1s,4R)-4-(2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)ピロリジン-3-オール(8g、20.969mmol、1.00当量)およびKPO(8.90g、41.938mmol、2.00当量)を含むACN(200.00mL)の撹拌混合物に、2-ブロモ酢酸ベンジル(7.21g、31.453mmol、1.50当量)を添加した。得られた混合物を50℃で3時間撹拌した。LCMSは90%超の変換を示した。固体を濾別した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、PE/EtOAc(4:1~3:2)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製すると、ベンジル2-(2-((1R,4s)-4-(((2S,3R)-1-ベンジル-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)アセタート(7.8g、70.23%)が黄色油として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 530.
Figure 2023502441000094

ベンジル2-(2-((1R,4s)-4-(((2S,3R)-1-ベンジル-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)アセタート(7.80g、14.726mmol、1.00当量)およびtert-ブチルN-メタンスルホニルカルバマート(5.75g、29.452mmol、2.00当量)およびPPh(7.72g、29.452mmol、2.00当量)を含むTHF(40.00mL)撹拌溶液に、窒素雰囲気下にて室温でDIAD(5.96g、29.452mmol、2.00当量)を滴加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で4時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を、PE/EtOAc(2:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製すると、ベンジル2-(2-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-1-ベンジル-3-(N-(tert-ブトキシカルボニル)メタンスルホンアミド)ピロリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)アセタート(4.8g、46.11%)が黄色油として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 707.4; 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.43 - 7.21 (m, 10H), 7.14 - 7.05 (m, 2H), 6.87 (td, J = 7.5, 1.1 Hz, 1H), 6.69 (dd, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 5.24 (s, 2H), 5.06 - 4.88 (m, 2H), 4.68 (s, 2H), 4.40 - 4.29 (m, 1H), 3.75 - 3.65 (m, 1H), 3.61 (s, 1H), 3.59 - 3.53 (m, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.13 - 2.97 (m, 4H), 2.55 (dt, J = 18.1, 9.6 Hz, 1H), 2.27 - 2.10 (m, 1H), 2.10 - 1.91 (m, 3H), 1.81 - 1.66 (m, 2H), 1.50 (s, 9H), 1.45 - 1.49 (m, 2H).
Figure 2023502441000095

室温のベンジル2-(2-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-1-ベンジル-3-(N-(tert-ブトキシカルボニル)メタンスルホンアミド)ピロリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)アセタート(1.13g、1.599mmol、1.00当量)を含むi-PrOH(150.00mL)撹拌溶液に、Pd(OH)/C(594.88mg、0.847mmol、0.53当量、20%)を添加した。得られた混合物を水素雰囲気下にて室温で6時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケークをMeOH(3×50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で凍結乾燥によって濃縮して、2-(2-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-3-(N-(tert-ブトキシカルボニル)メタンスルホンアミド)ピロリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)酢酸(607mg、72.10%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 527.
Figure 2023502441000096

2-(2-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-3-(N-(tert-ブトキシカルボニル)メタンスルホンアミド)ピロリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)フェノキシ)酢酸(100.00mg、0.190mmol、1.00当量)およびDIPEA(73.62mg、0.570mmol、3当量)を含むMeCN(80mL)撹拌溶液に、HATU(108.30mg、0.285mmol、1.5当量)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル(メチルスルホニル)((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピロリジン-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(29.9mg、31.00%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 509; 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.19 (dt, 1H), 7.09 (dd, 1H), 6.91 (dt, 1H), 6.79 (dd, 1H), 5.01 (d, 1H), 4.73 - 4.59 (m, 2H), 4.40 - 4.24 (m, 2H), 4.14 (dd, 1H), 3.70 (s, 1H), 3.58 (dt, 1H), 3.51 (s, 2H), 3.42 - 3.28 (m, 4H), 3.21 (dd, 1H), 2.69 - 2.49 (m, 2H), 2.32 (dt, 1H), 2.21 - 2.07 (m, 2H), 1.89 (d, 1H), 1.50 (s, 9H) 1.25 - 1.49 (m, 2H).
Figure 2023502441000097

tert-ブチル(メチルスルホニル)((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピロリジン-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(217.00mg、0.427mmol、1.00当量)およびTFA(2.00mL、26.926mmol、63.11当量)を含むDCM(4mL)撹拌溶液に、窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(150mg)を分取HPLCによって精製して、N-((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピロリジン-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(90mg、51.64%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 409; 1H NMR (400 MHz, methanol-d4): δ 7.18 (dt, 1H), 7.09 (dd, 1H), 6.93 - 6.84 (m, 2H), 5.16 (d, 1H), 4.37 (dd, 1H), 4.29 (dt, 1H), 4.23 - 4.09 (m, 3H), 3.80 (s, 1H), 3.70 (dt, 1H), 3.55 - 3.48 (m, 1H), 3.04 (s, 3H), 2.74 - 2.51 (m, 2H), 2.49 - 2.34 (m, 1H), 2.34 - 2.19 (m, 1H), 2.23 - 2.09 (m, 2H), 1.90 (d, 1H), 1.58 - 1.42(m, 2H), 1.42 - 1.24 (m, 2H).
例1.9
Figure 2023502441000098

ベンジル(2R,3S)-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-[[(4-オキソシクロヘキシル)オキシ]メチル]ピペリジン-1-カルボキシラート(30.0g、1.0当量、65.1mmol)を含むTHF(300mL)の撹拌溶液に、KHMDS(78.2mL、1.2当量、78.2mmol)を窒素雰囲気下にて-78℃で添加した。得られた混合物を-78℃で3時間撹拌した。続いて、1,1,1-トリフルオロ-N-フェニル-N-トリフルオロメタンスルホニルメタンスルホンアミド(27.9g、1.2当量、78.2mmol)を含むTHF(100mL)を-78℃で滴加した。得られた混合物を-78℃で2時間撹拌した。混合物を0℃で200mLの飽和NHCl(水性)に滴加した。得られた混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、ベンジル(2R,3S)-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-([[4-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]オキシ]メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(41.0g、粗製)を油として得た。
Figure 2023502441000099

ベンジル(2R,3S)-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-([[4-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]オキシ]メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(350g、1.0当量、0.59mol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(180g、1.2当量、0.71mol)を含む1,4-ジオキサン(3.5L)の溶液に、Pd(dppf)Cl.CHCl(24.1g、0.05当量、29.5mmol)および酢酸カリウム(116g、2.0当量、1.18mol)を窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて100℃で16時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して粗生成物を得た。粗生成物を逆相フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ベンジル(2R,3S)-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-([[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]オキシ]メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(90.8g、26.2%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 571; 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.41-7.24 (m, 5H), 6.91 (brs, 1H), 6.30 (brs, 1H), 5.08 (brs, 2H), 4.54 (brs, 1H), 3.85 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 3.75 - 3.40 (m, 4H), 2.91 - 2.70 (s, 1H), 2.40 - 2.24 (m, 1H), 2.21 - 2.05 (m, 1H), 2.02 - 1.85 (m, 2H), 1.80 - 1.70 (m, 1H), 1.70 - 1.61 (m, 1H), 1.60 - 1.50 (m, 2H), 1.39 (s, 11H), 1.18 (s, 12H).
Figure 2023502441000100

4-ブロモピリジン-3-オール(500mg、1.0当量、2.87mmol)および2-ブロモ酢酸ベンジル(658mg、1.0当量、2.87mmol)を含むアセトニトリル(10.0mL)撹拌溶液/混合物に、KPO(915mg、1.5当量、4.31mmol)を空気雰囲気下にて室温で滴加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLCによって精製して、ベンジル2-[(4-ブロモピリジン-3-イル)オキシ]アセタート(60.0mg、16.2%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 322.0; 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 8.36 (s,1H), 8.09 (d,1H), 7.71 (d,1H), 7.32-7.43 (m,5H), 7.32 (d,1H), 5.22 (s,2H), 5.16 (s,2H), 4.50 (s,1H).
Figure 2023502441000101

ベンジル3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-([[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]オキシ]メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(400.0mg、1.0当量、0.701mmol)およびベンジル2-[(4-ブロモピリジン-3-イル)オキシ]アセタート(271.0mg、1.0当量、0.841mmol)を含む1,4-ジオキサン(4.0mL)およびHO(1.0mL)の溶液に、Pd(dppf)Cl.CHCl(114.5mg、0.20当量、0.140mmol)およびNaCO(148.6mg、2.0当量、1.40mmol)を添加した。窒素雰囲気下にて85℃で5時間撹拌した後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、([4-[4-([1-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキサ-1-エン-1-イル]ピリジン-3-イル]オキシ)酢酸(300.0mg、64.7%)を油として得た。 LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 596.3.
Figure 2023502441000102

ベンジル3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-[([4-[3-(2-オキソ-2-フェノキシエトキシ)ピリジン-4-イル]シクロヘキサ-3-エン-1-イル]オキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボキシラート(200.0mg、1.0当量、0.298mmol)およびPd(OH)/C(125.4mg、3.0当量、0.893mmol)を含むイソブタノール(10.0mL)撹拌溶液に、空気雰囲気下にて室温でHCOONH(375.5mg、20.0当量、5.95mmol)を滴加した。得られた混合物を水素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケークをアセトニトリル(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、([4-[4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]ピリジン-3-イル]オキシ)酢酸(80mg、52.2%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 464.3.
Figure 2023502441000103

([4-[4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]ピリジン-3-イル]オキシ)酢酸(80.0mg、1.0当量、0.173mmol)およびHATU(98.4mg、1.5当量、0.259mmol)を含むアセトニトリル(800.0mL)撹拌溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(66.9mg、3.0当量、0.518mmol)を空気雰囲気下にて室温で滴加した。得られた混合物を空気雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-1(4,3)-ピリジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(25.0mg、23.4%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 445.3.
Figure 2023502441000104

tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-1(4,3)-ピリジン-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(15.0mg、1.0当量、0.034mmol)を含むHCl(ガス)を含む1,4-ジオキサン(5.0mL)の撹拌溶液に、空気雰囲気下にて室温で。
得られた混合物を空気雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 303.2.
粗アミン(15.0mg、1.0当量、0.043mmol)およびトリエチルアミン(22.0mg、5.0当量、0.217mmol)を含むジクロロメタン(5.0mL)撹拌溶液に、空気雰囲気下にて室温でMsCl(24.9mg、5.0当量、0.217mmol)を滴加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、N-((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-1(4,3)-ピリジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(1.0mg、5.0%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 423.2; 1H NMR (400 MHz, Methanol-d4) δ 8.17 - 8.07 (m, 2H), 7.20 (d, 1H), 5.49 (d, 1H), 5.27 - 5.20 (m, 1H), 4.24 (d, 1H), 4.00 - 3.91 (m, 1H), 3.85 (d, 1H), 3.75 (s, 1H), 3.64 (d, 1H), 3.58 - 3.56 (m, 1H), 3.04 (s, 3H), 2.70 (s, 2H), 2.28 (s, 1H), 2.20 (d, 2H), 1.90 (s, 4H), 1.74 (d, 2H), 1.50 (s, 2H), 1.31 (s, 1H).
例1.10
Figure 2023502441000105

2-ブロモ-3-フルオロピラジン(2.00g、1.0当量、11.3mmol)、KCO(3.12g、2.0当量、22.6mmol)を含むDMF(80mL)撹拌溶液に、エチル2-ヒドロキシアセタート(0.94g、0.8当量、9.04mmol)を空気雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を60℃で1時間撹拌した。得られた混合物を水(500mL)で希釈し、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、エチル2-[(3-ブロモピラジン-2-イル)オキシ]アセタート(1.70g、57.6%)を油として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 262; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.00 (d, 2H), 4.98 (s, 2H), 4.25 (m, 2H), 1.28 (t, 3H).
Figure 2023502441000106

エチル2-[(3-ブロモピラジン-2-イル)オキシ]アセタート(1.60g、1.2当量、6.31mmol)およびベンジル3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-([[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]オキシ]メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(3.00g、1.0当量、5.26mmol)を含むジオキサン(48mL)および水(12mL)の撹拌溶液に、NaCO(1.67g、3.0当量、15.8mmol)およびPd(dppf)Cl(384mg、0.1当量、0.526mmol)を窒素下にて室温で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、ベンジル3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-[([4-[3-(2-エトキシ-2-オキソエトキシ)ピラジン-2-イル]シクロヘキサ-3-エン-1-イル]オキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボキシラート(2.70g、82.2%)を油として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 626; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.16 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.40 - 7.30 (m, 5H), 6.77 (s, 1H), 5.62 (s, 1H), 5.26 - 5.05 (m, 2H), 4.94 (t, 2H), 4.61 (s, 1H), 4.26 (m, 2H), 4.06 (d, 1H), 3.92 (s, 1H), 3.80 (s, 1H), 3.69 (s, 2H), 2.96 - 2.71 (m, 2H), 2.60 (d, 2H), 2.31 (d, 1H), 2.03 (s, 1H), 1.95 (s, 1H), 1.83 (s, 2H), 1.72 (d, 1H), 1.63 (d, 2H), 1.42 (d, 9H), 1.32 - 1.27 (m, 4H).
Figure 2023502441000107

ベンジル3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-[([4-[3-(2-エトキシ-2-オキソエトキシ)ピラジン-2-イル]シクロヘキサ-3-エン-1-イル]オキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボキシラート(4.00g、1.0当量、6.40mmol)およびPd/C(1.36g、2.0当量、12.8mmol)を含むi-PrOH(300mL)の混合物を、水素雰囲気下にて室温で6時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケークをi-PrOHで洗浄し、濃縮して、残渣を得て、これを逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、エチル2-((3-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)ピラジン-2-イル)オキシ)アセタート(1.20g、38.1%)が固体として得られた。
LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 494; 1H NMR (400 MHz, Methanol-d4) δ 8.09 (d, 1H), 7.94 (d, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.21 (q, 2H), 3.81 (q, 1H), 3.67 - 3.61 (m, 1H), 3.47 (dd, 1H), 3.40 (dd, 1H), 3.19 (m, 1H), 3.10 - 2.94 (m, 2H), 2.70 (td, 1H), 2.08 (dd, 2H), 1.97 (td, 2H), 1.85 (dd, 1H), 1.74 - 1.59 (m, 6H), 1.58 - 1.50 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.26 (m, 3H).
Figure 2023502441000108

エチル2-([3-[4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]ピラジン-2-イル]オキシ)アセタート(900mg、1.0当量、1.83mmol)を含む水(3mL)およびi-PrOH(20mL)の撹拌溶液に水酸化リチウム(87.5mg、2.0当量、3.65mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。HCl(3.7mL、1M)を加えた後、濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、2-((3-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)ピラジン-2-イル)オキシ)酢酸(600mg、70.7%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 466.
Figure 2023502441000109

2-((3-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)ピラジン-2-イル)オキシ)酢酸(500mg、1.0当量、1.08mmol)およびHATU(614mg、1.5当量、1.61mmol)を含むMeCN(500mL)撹拌溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(417mg、3.0当量、3.23mmol)を窒素雰囲気下にて室温で滴加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製してtert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-1(2,3)-ピラジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(200mg、42.1%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 448; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.06 - 7.93 (m, 2H), 5.56 - 5.18 (m, 2H), 5.03 - 4.59 (m, 2H), 4.43 (s, 1H), 3.87 (d, 2H), 3.78 - 3.61 (m, 2H), 3.50 (td, 1H), 2.97 (dd, 1H), 2.62 (d, 1H), 2.38 - 2.05 (m, 3H), 2.03 - 1.78 (m, 4H), 1.76 - 1.55 (m, 5H), 1.40 (s, 13H).
Figure 2023502441000110

tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-1(2,3)-ピラジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(300mg)を含むジクロロメタン(10mL)撹拌溶液に、TFA(2.00mL)を室温で添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を除去して残渣が得られ、これを逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-3,8-ジオキサ-1(2,3)-ピラジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(220mg、94.5%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 347.
Figure 2023502441000111

(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-3,8-ジオキサ-1(2,3)-ピラジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(260mg、1.0当量、0.751mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(484mg、5.0当量、3.75mmol)を含むジクロロメタン(8mL)撹拌溶液に、窒素雰囲気下にて0℃でMsCl(257.9mg、3.0当量、2.25mmol)を滴加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮して残渣を得て、これを逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N-((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-1(2,3)-ピラジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(260mg、81.6%)を油として得た。ラセミ生成物をキラル-分取HPLCによって分離して、純粋なエナンチオマー(97.6mg、37.5%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 426; 1H NMR (400 MHz, Methanol-d4) δ 8.08 - 7.96 (m, 2H), 5.37 (d, 1H), 5.25 (dt, 1H), 4.82 (d, 1H), 4.50 (d, 1H), 4.12 - 3.87 (m, 2H), 3.85 - 3.73 (m, 1H), 3.71 - 3.56 (m, 2H), 3.48 (d, 1H), 3.04 (s, 2H), 3.02 - 2.88 (m, 3H), 2.66 (d, 1H), 2.44 - 2.17 (m, 2H), 2.01 - 1.82 (m, 3H), 1.82 - 1.63 (m, 2H), 1.64 - 1.48 (m, 2H), 1.48 - 1.27 (m, 2H).
例1.11
Figure 2023502441000112

N-((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-1(2,3)-ピラジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(10.00mg、1.0当量、0.024mmol)を含むTHF(2mL)撹拌溶液に、BHMeS(8.95mg、5.0当量、0.118mmol)を窒素雰囲気下にて0℃で滴加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。得られた混合物を分取HPLCによって精製し、N-((2S,2S,5R,5S)-3,8-ジオキサ-1(2,3)-ピラジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(7.4mg、76.5%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 411.5; 1H NMR (400 MHz, Methanol-d4) δ 8.01 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.93 (d, 1H), 4.48 - 4.37 (m, 1H), 4.27 (t, 1H), 3.87 (d, 2H), 3.77 - 3.63 (m, 2H), 3.28 (d, 1H), 3.00 (s, 7H), 2.96 - 2.81 (m, 2H), 2.76 - 2.62 (m, 1H), 2.49 (s, 1H), 2.20 - 2.05 (m, 2H), 2.04 (d, 1H), 1.90 - 1.79 (m, 1H), 1.74 (d, 2H), 1.67 (s, 1H), 1.50 (dd, 3H), 1.40 - 1.30 (m, 1H).
例1.12
Figure 2023502441000113

4-クロロピリダジン-3(2H)-オン(5.00g、1.0当量、38.3mmol)およびジアセトキシロジウム(1.69g、0.1当量、3.83mmol)を含むCHCl(25mL)溶液に、エチル2-ジアゾアセタート(4.37g、1.0当量、38.3mmol)を含むCHCl(40mL)を45℃で5時間かけて滴加した。得られた混合物を45℃でさらに6時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を分取TLCによって精製して、エチル2-((4-クロロピリダジン-3-イル)オキシ)アセタート(1g)を油として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 217; 1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 8.78 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 5.19 (s, 2H), 4.29 - 4.25 (m, 2H), 1.31 (t, J = 7.1 Hz, 4H).
Figure 2023502441000114

エチル2-((4-クロロピリダジン-3-イル)オキシ)アセタート(1.00g、1.0当量、4.62mmol)およびベンジル(2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-(((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(2.64g、1.0当量、4.62mmol)を含む1,4-ジオキサン(50mL)および水(10mL)の溶液に、炭酸セシウム(3.10g、1.0当量、9.23mmol)およびPd(PhP)(1.10g、0.2当量、923.3μmol)を添加した。窒素雰囲気下にて80℃で3時間撹拌した後、得られた混合物をHO(50mL)で希釈し、EtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、ベンジル(2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-(((4-(3-(2-エトキシ-2-オキソエトキシ)ピリダジン-4-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(1.21g、38.0%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 625; 1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 8.79 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.37 (t, J = 2.8 Hz, 5H), 7.23 (s, 1H), 6.24 (s, 1H), 5.54 (s, 1H), 5.29 - 4.97 (m, 4H), 4.61 (s, 1H), 4.26 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.06 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.85-3.87 (m, 2H), 3.69 (d, J = 12.6 Hz, 2H), 2.86 (s, 1H), 2.51 (s, 3H), 2.30 (s, 1H), 1.67 - 2.05 (m, 6H), 1.40-1.42 (m, 10H), 1.29-1.31 (m, 4H).
Figure 2023502441000115

ベンジル(2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-(((4-(3-(2-エトキシ-2-オキソエトキシ)ピリダジン-4-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(1.21g、1.0当量、1.94mmol)を含むi-プロパノール(100mL)の溶液に、Pd/C(1.10g、10%重量、0.5当量、968.4μmol)を窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物を水素バルーンを用いて水素雰囲気下にて室温で4時間水素化した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、エチル2-((4-((1R,4r)-4-(((2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)ピリダジン-3-イル)オキシ)アセタート(270.0mg)が固体として得られ、エチル2-((4-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)ピリダジン-3-イル)オキシ)アセタート(410.0mg)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 493; 1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 8.78 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.25 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.65 (s, 1H), 3.53 (d, 1H), 2.90 (s, 1H), 2.74 (s, 1H), 2.13 -2.01 (m, 2H), 1.92 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 1.73 (s, 5H), 1.59-1.61 (m, 10H), 1.45 (s, 9H), 1.29-1.31 (m, 4H).
Figure 2023502441000116

エチル2-((4-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)ピリダジン-3-イル)オキシ)アセタート(400.0mg、1.0当量、812.0μmol)を含むMeOH(10mL)の溶液に、水酸化リチウム(59.0mg、3.0当量、2.44mmol)を含む水(3mL)を添加した。得られた混合物を25℃で1時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮した。粗生成物を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、2-((4-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)ピリダジン-3-イル)オキシ)酢酸(355.0mg、85%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 465; 1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 8.54 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 5.84 (s, 1H), 4.72 (s, 2H), 3.79 (s, 1H), 3.55 (s, 1H), 3.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.15-3.17 (m, 6H), 2.88 (s, 2H), 2.65 (s, 1H), 1.97-1.99 (m, 2H), 1.86-1.88 (m, 1H), 1.61-1,63 (m, 4H), 1.43 (s, 9H).
Figure 2023502441000117

2-((4-((1S,4s)-4-(((2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)ピリダジン-3-イル)オキシ)酢酸(350.0mg、1.0当量、0.753mmol)
およびHATU(344.0mg、1.2当量、0.904mmol)を含むMeCN(800mL)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(146mg、1.5当量、1.13mmol)を添加した。得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-1(4,3)-ピリダジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(283.0mg、76%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 447.
Figure 2023502441000118

tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-1(4,3)-ピリダジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(270.0mg、1.0当量、0.605mmol)を含むジクロロメタン(5mL)の溶液にTFA(1mL)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaCO(水性10mL)でpH8に塩基性化した。得られた混合物をCHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-3,8-ジオキサ-1(4,3)-ピリダジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(140.0mg、60%)が固体として得られたLCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 347.
Figure 2023502441000119

(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-3,8-ジオキサ-1(4,3)-ピリダジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(50.0mg、1.0当量、0.14mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、MsCl(25.0mg、1.5当量、0.22mmol)を滴加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗混合物を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、N-((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-1(4,3)-ピリダジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(44.0mg、0.10mmol、72%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 425;ラセミ混合物(44.0mg)を分取キラルHPLCによって分離して、純粋なエナンチオマーを固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 425: 1H NMR (400 MHz, Methanol-d4) δ 8.70 (td, 1H), 7.44 (td, J = 5.0, 1.6 Hz, 1H), 5.52 (dt, J = 12.2, 2.6 Hz, 1H), 5.26 (dt, J = 10.5, 4.7 Hz, 1H), 4.99 - 4.90 (m, 1H), 4.67 - 4.39 (m, 1H), 4.09 - 3.92 (m, 1H), 3.90 - 3.78 (m, 1H), 3.75 (s, 1H), 3.66 (dt, J = 6.6, 3.9 Hz, 1H), 3.58 (ddd, J = 9.3, 4.1, 1.5 Hz, 1H), 3.47 (t, J = 12.2 Hz, 1H), 3.00 - 3.02 (m, 3H), 2.88 - 2.72 (m, 1H), 2.71 - 2.53 (m, 1H), 2.42 - 2.27 (m, 1H), 2.22 (d, 1H), 1.88 (d, J = 12.6 Hz, 3H), 1.80 - 1.54 (m, 2H), 1.52 - 1.35 (m, 3H), 1.34 - 1.25 (m, 1H).
例1.13
Figure 2023502441000120

(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-3,8-ジオキサ-1(3,2)-ピリジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(338mg、1.0当量、0.98mmol)を含むジクロロメタン(20mL)溶液に、TEA(297mg、1.0当量、2.94mmol)およびMsCl(561mg、5.0当量、4.90mmol)を室温で添加した。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。
得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N-((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-1(3,2)-ピリジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(300mg、72.3%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 424: 1H NMR (400 MHz, Methanol-d4) δ 7.97 (dd, J = 5.0, 2.0 Hz, 1H), 7.49 (ddd, J = 12.6, 7.1, 1.9 Hz, 1H), 6.91 (ddd, J = 13.8, 7.1, 5.1 Hz, 1H), 5.33-5.35 (m, 1H), 5.24 (dt, J= 10.3, 4.7 Hz, 1H), 4.45 (t, J = 10.9 Hz, 1H), 3.97 (t, J = 9.9 Hz, 1H), 3.71 - 3.91 (m, 2H), 3.65 (dt, J = 11.0, 5.0 Hz, 1H), 3.57 (dd, J = 9.1, 4.0 Hz, 1H), 3.44 - 3.54 (m, 1H), 3.04 (s, 2H), 2.98 (s, 1H), 2.66 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 2.14 - 2.42 (m, 2H), 1.80 - 1.99 (m, 3H), 1.62 - 1.80 (m, 2H), 1.36 - 1.60 (m, 3H), 1.22 - 1.36 (m, 1H).
例1.14
Figure 2023502441000121

tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-1(3,2)-ピリジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(250mg、1.0当量、0.561mmol)を含むTHF(10mL)溶液に、室温でBHMeS(213mg、5.0当量、2.81mmol)を加えた。溶液を25℃で2時間撹拌した。反応物をMeOHでクエンチした。得られた溶液を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-3,8-ジオキサ-1(3,2)-ピリジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(160mg、66.1%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 432.
Figure 2023502441000122

tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-3,8-ジオキサ-1(3,2)-ピリジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(160mg、1.0当量、0.371mmol)を含むジクロロメタン(5mL)溶液に、TFA(1mL)を室温で加えた。得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(2S,2S,5R,5S)-3,8-ジオキサ-1(3,2)-ピリジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-53-アミン(120mg、72.7%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 332.
Figure 2023502441000123

(2S,2S,5R,5S)-3,8-ジオキサ-1(3,2)-ピリジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-53-アミン(60mg、1.0当量、0.18mmol)を含む1,2-ジクロロエタン(4mL)溶液に、メタンスルホニルクロリド(62mg、1.0当量、0.54mmol)およびトリエチルアミン(92mg、5.0当量、0.91mmol)を滴加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N-((2S,2S,5R,5S)-3,8-ジオキサ-1(3,2)-ピリジナ-5(2,1)-ピペリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(50mg、67%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 410. 1H NMR (400 MHz, Methanol-d4) δ 7.94 (dd, J = 5.1, 1.9 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 7.2, 1.9 Hz, 1H), 6.86 (dd, J = 7.2, 5.1 Hz, 1H), 4.20 - 4.37 (m, 2H), 3.89 (s, 1H), 3.79 (s, 1H), 3.67 (s, 2H), 3.05 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 2.99 (s, 3H), 2.94 (s, 1H), 2.84 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 2.65 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.44 (s, 1H), 1.98 - 2.12 (m, 2H),1.89 (s, 1H), 1.79 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 1.58 - 1.73 (m, 2H), 1.43 - 1.53 (m, 2H), 1.40 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 1.32 (d, J = 7.6 Hz, 1H).
例1.15
Figure 2023502441000124

2-ブロモ-3-フルオロフェノール(3.00g、1.0当量、15.7mmol)、ベンジル2-ブロモアセタート(4.32g、1.2当量、18.9mmol)およびKPO(6.67g、2.0当量、31.4mmol)を含むアセトニトリル(45.0mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて室温で16時間撹拌した。反応物を室温の水でクエンチした。得られた混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮して、ベンジル2-(2-ブロモ-3-フルオロフェノキシ)アセタート(5.3g、99.5%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 340; 1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.35 -7.40 (5H, m), 7.31 - 7.35 (1H, m), 7.00 (1H, td), 6.91 (1H, dt), 5.21 (2H, s), 5.06 (2H, s).
Figure 2023502441000125

ベンジル(2R,3S)-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-([[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]オキシ]メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(500.0mg、1.0当量、0.876mmol)、ベンジル2-(2-ブロモ-3-フルオロフェノキシ)アセタート(386.4mg、1.3当量、1.14mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(142.8mg、0.2当量、0.175mmol)およびKCO(302.8mg、2.5当量、2.19mmol)を含む1,4-ジオキサン(8.0mL)およびHO(2.0mL)の混合物は、窒素雰囲気下にて80℃で一晩撹拌した。反応物を室温の水でクエンチした。得られた混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取TLCによって精製して、ベンジル2-[[(4-[2-[2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエトキシ]-6-フルオロフェニル]シクロヘキサ-3-エン-1-イル)オキシ]メチル]-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシラート(470mg、76.3%)を油として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 704.
Figure 2023502441000126

ベンジル2-[[(4-[2-[2-(ベンジルオキシ)-2-オキソエトキシ]-6-フルオロフェニル]シクロヘキサ-3-エン-1-イル)オキシ]メチル]-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシラート(100.0mg、1.0当量、0.142mmol)およびPd/C(30.3mg、2.0当量、0.285mmol)を含むi-PrOH(6.0mL)の混合物を、水素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケークをi-PrOH(3×3mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、2-[4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキサ-1-エン-1-イル]-3-フルオロフェノキシ酢酸(58.0mg、85.2%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 480.
Figure 2023502441000127

2-((4’-(((2R,3S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-6-フルオロ-2’,3’,4’,5’-テトラヒドロ-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)オキシ)酢酸(53.0mg、1.0当量、0.11mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(43mg、3.0当量、0.33mmol)を含むアセトニトリル(53mL)溶液に、HATU(63.0mg、1.5当量、0.17mmol)を添加した。窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、tert-ブチル((5R,5S,E)-1-フルオロ-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-2-エン-5-イル)カルバマート(36.0mg、71%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 462.
Figure 2023502441000128

tert-ブチル((5R,5S,E)-1-フルオロ-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-2-エン-5-イル)カルバマート(30.0mg、1.0当量、65μmol)およびPd/C(6.9mg、1当量、65μmol)を含むMeOH(6mL)溶液に。水素雰囲気下にて室温で3時間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾過ケークをMeOH(3×3mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-1-フルオロ-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(28.0mg、93%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 463.6.
Figure 2023502441000129

tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-1-フルオロ-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(28.0mg、1.0当量、61μmol)を含むTFA(1.25mL)およびジクロロメタン(5mL)の溶液を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-1-フルオロ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(20.0mg、91%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 363.5.
Figure 2023502441000130

(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-1-フルオロ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(15.0mg、1.0当量、41μmol)およびジイソプロピルエチルアミン(11.0mg、2.0当量、83μmol)を含むジクロロメタン(3mL)溶液に、MsCl(5.7mg、1.2当量、50μmol)を添加した。窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N-((2S,2S,5R,5S)-1-フルオロ-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(18.0mg、99%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 441.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.15 (td, J = 8.2, 6.4 Hz, 1H), 6.71 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 5.33 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 5.23 (dt, J = 10.5, 4.7 Hz, 1H), 4.66 - 4.89 (m, 1H), 4.14 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 11.0, 9.1 Hz, 1H), 3.69 - 3.84 (m, 2H), 3.64 (dt, J = 11.4, 5.4 Hz, 1H), 3.43 - 3.59 (m, 2H), 3.16 (tt, J = 12.2, 5.6 Hz, 1H), 3.00-3.03 (m, 3H), 2.61 - 2.77 (m, 1H), 2.24 - 2.36 (m, 1H), 2.19 - 2.21 (m, 1H), 2.05 (s, 1H), 1.81 - 1.96 (m, 3H), 1.71 (q, J = 9.7, 8.1 Hz, 2H), 1.50 (ddd, J = 14.7, 12.9, 5.2 Hz, 1H), 1.41 (dq, J = 11.4, 6.4, 4.6 Hz, 2H), 1.31 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 1.24 (d, J = 13.4 Hz, 1H).
例1.16
Figure 2023502441000131

ベンジル(2S,3R)-3-(ベンジルオキシ)-2-([[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]オキシ]メチル)ピロリジン-1-カルボキシラート(11.2g、1.0当量、20.5mmol)およびNaCO(4.34g、2.0当量、0.041mmol)を含む1,4-ジオキサン(200mL)およびHO(20.0mL)の撹拌溶液に、Pd(dppf)Cl(2.99g、0.2当量、0.004mmol)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を100℃で1時間撹拌した。反応物を室温の水でクエンチし、得られた混合物をEtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機混合物を無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取TLCによって精製して、ベンジル(2S,3R)-3-(ベンジルオキシ)-2-[([4-[2-(2-エトキシ-2-オキソエトキシ)ピリジン-3-イル]シクロヘキサ-3-エン-1-イル]オキシ)メチル]ピロリジン-1-カルボキシラート(8.3g、67.5%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 601.5; H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.99 (dd, J = 4.9, 2.2 Hz, 1H), 7.44 (dt, J = 7.2, 1.8 Hz, 1H), 7.29 - 7.41 (m, 10H), 6.88 (dd, J = 7.3, 5.0 Hz, 1H), 5.83 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 5.06 - 5.35 (m, 2H), 4.93 (d, J = 2.2 Hz, 2H), 4.48 - 4.66 (m, 2H), 4.24 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.08 - 4.11 (m, 2H), 3.61 - 3.83 (m, 2H), 3.28 - 3.60 (m, 3H), 2.43 - 2.48 (m, 3H), 1.86 - 2.25 (m, 4H), 1.62 - 1.83 (m, 1H), 1.28 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
Figure 2023502441000132

ベンジル(2S、3R)-3-(ベンジルオキシ)-2-[([4-[2-(2-エトキシ-2-オキソエトキシ)ピリジン-3-イル]シクロヘキサ-3-エン-1-イル]オキシ)メチル]ピロリジン-1-カルボキシラート(8.30g、1.0当量、13.8mmol)およびHCOONH(8.71g、10.0当量、138mmol)を含むi-PrOH(200mL)撹拌溶液に、Pd(OH)/C(1.94g、0.014mmol)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を80℃でさらに5時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケークをi-PrOH(2×100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、エチル2-[[3-(4-[[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]メトキシ]シクロヘキシル)ピリジン-2-イル]オキシ]アセタート(4.2g、80.3%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ =379.3; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.87 - 8.00 (m, 1H), 7.58 (ddd, J =9.7, 7.4, 1.9 Hz,1H), 6.97 (dt, J = 7.3, 5.1 Hz, 1H), 4.93 (s, 2H), 4.67 (s, 1H), 4.11 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.88 - 3.92 (m, 1H), 3.58 (s, 1H), 3.32 - 3.42 (m, 2H), 3.26 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 2.74 - 3.00 (m, 4H), 2.04 -2.18 (m, 1H), 1.96 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 1.76 - 1.91 (m, 2H), 1.69 (t, J = 11.6 Hz, 1H), 1.44 - 1.63 (m, 4H), 1.26 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 1.17 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
Figure 2023502441000133

エチル2-[[3-(4-[[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]メトキシ]シクロヘキシル)ピリジン-2-イル]オキシ]アセタート(7.50g、1.0当量、19.8mmol)およびMgSO(2.39g、1.0当量、0.020mmol)を含むジクロロメタン(500mL)撹拌溶液に、ベンズアルデヒド(3.15g、1.5当量、0.030mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(8.40g、2.0当量、0.040mmol)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を室温でさらに8時間撹拌した。粗生成物を分取キラルHPLCによって精製して、エチル2-((3-((1R,4s)-4-(((2S,3R)-1-ベンジル-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル)メトキシ)シクロヘキシル)ピリジン-2-イル)オキシ)アセタート(3.0g、32.3%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 469.5; 1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.94 (dd, J = 4.9, 1.8 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 7.3, 2.0 Hz, 1H), 7.30 - 7.40 (m, 4H), 7.29 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.86 (dd, J = 7.3, 5.0 Hz, 1H), 4.94 (s, 2H), 4.23 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.05 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 3.72 - 3.84 (m, 2H), 3.65 (dt, J = 11.6, 4.2 Hz, 2H), 3.45 (t, J =8.4 Hz, 1H), 2.92 - 2.97 (m, 2H), 2.77 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 2.62 (q, J = 8.8 Hz, 1H), 1.98 - 2.12 (m, 2H), 1.84 - 1.94 (m, 2H), 1.74 (ddd, J = 10.4, 9.9, 3.1 Hz, 4H), 1.53 - 1.66 (m, 2H), 1.27 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
Figure 2023502441000134

エチル2-[[3-(4-[[(2S,3R)-1-ベンジル-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]メトキシ]シクロヘキシル)ピリジン-2-イル]オキシ]アセタート(620.0mg、1.0当量、1.32mmol)およびtert-ブチルN-メタンスルホニルカルバマート(516.6mg、2.0当量、2.65mmol)を含むTHF(50.0mL)撹拌溶液に、PPh(694.1mg、2.0当量、2.65mmol)およびジイソプロピルアゾジカルボキシラート(535.1mg、2.0当量、2.65mmol)を窒素雰囲気下にて0℃で1時間少しずつ添加した。得られた混合物を室温で5時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取TLCによって精製して、エチル2-([3-[(1s,4s)-4-[[(2R,3S)-1-ベンジル-3-[N-(tert-ブトキシカルボニル)メタンスルホンアミド]ピロリジン-2-イル]メトキシ]シクロヘキシル]ピリジン-2-イル]オキシ)アセタート(420.0mg、49.2%)を固体として得た。
LCMS (ESI): m/z [M+H]+= 646.25; 1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.94 (dd, J = 5.0, 1.8 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 7.5, 1.8 Hz, 1H), 7.30 - 7.39 (m, 4H), 7.27 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 7.4, 5.0 Hz, 1H), 4.93 (s, 3H), 4.09 - 4.30 (m, 3H), 3.71 (q, J = 8.7 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 9.9, 5.2 Hz, 1H), 3.47 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 3.36 (s, 3H), 2.99 (t, J = 8.3 Hz,2H), 2.80 - 2.90 (m, 1H), 2.52 - 2.66 (m, 1H), 2.15 (d, J = 11.9 Hz, 3H), 2.00 (d, J = 12.5 Hz, 3H), 1.28 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
Figure 2023502441000135

エチル2-([3-[(1s,4s)-4-[[(2R,3S)-1-ベンジル-3-[N-(tert-ブトキシカルボニル)メタンスルホンアミド]ピロリジン-2-イル]メトキシ]シクロヘキシル]ピリジン-2-イル]オキシ)アセタート)(360.8mg、1.0当量、0.650mmol)を含むi-PrOH(20.0mL)の溶液に、Pd(OH)/C(18.3mg、0.2当量、0.130mmol)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を水素バルーンを用いて水素雰囲気下にて室温で24時間水素化し、Celiteパッドを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた混合物を濾過し、濾過ケークをi-PrOH(2×20mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、エチル2-([3-[(1s,4s)-4-[[(2R,3S)-3-[N-(tert-ブトキシカルボニル)メタンスルホンアミド]ピロリジン-2-イル]メトキシ]シクロヘキシル]ピリジン-2-イル]オキシ)アセタート(200.0mg、55.3%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 556.5.
Figure 2023502441000136

エチル2-([3-[(1s,4s)-4-[[(2R,3S)-3-[N-(tert-ブトキシカルボニル)メタンスルホンアミド]ピロリジン-2-イル]メトキシ]シクロヘキシル]ピリジン-2-イル]オキシ)アセタート(200.0mg、1.0当量、0.360mmol)を含むi-PrOH(5.0mL)撹拌溶液に、窒素雰囲気下にて室温でLiOH(10.3mg、1.2当量、0.432mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、([3-[(1s,4s)-4-[[(2R,3S)-3-[N-(tert-ブトキシカルボニル)メタンスルホンアミド]ピロリジン-2-イル]メトキシ]シクロヘキシル]ピリジン-2-イル]オキシ)酢酸(100.0mg、52.7%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 528.5; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.89 (dd, J = 4.9, 1.8 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 7.4, 1.9 Hz, 1H), 6.86 (dd, J = 7.3, 5.0 Hz, 2H), 3.86 - 3.93 (m, 1H), 3.67 - 3.75 (m, 3H), 3.60 (d, J = 9.7Hz, 2H), 3.18 (s, 3H), 2.98 (s, 3H), 2.77 (t, J = 12.1 Hz, 1H), 1.80 - 2.20 (m, 6H), 1.41 (s, 9H), 1.27 (q, J = 11.1, 10.5 Hz, 2H).
Figure 2023502441000137

([3-[(1s,4s)-4-[[(2R,3S)-3-[N-(tert-ブトキシカルボニル)メタンスルホンアミド]ピロリジン-2-イル]メトキシ]シクロヘキシル]ピリジン-2-イル]オキシ)酢酸(50.0mg、1.0当量、0.095mmol)およびHATU(72.1mg、2.0当量、0.190mmol)を含むアセトニトリル(10.0mL)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下にて室温でジイソプロピルエチルアミン(24.5mg、2.0当量、190mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル(メチルスルホニル)((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-1(3,2)-ピリジナ-5(2,1)-ピロリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(20.0mg、41.4%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 510.5.
Figure 2023502441000138

tert-ブチル(メチルスルホニル)((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-1(3,2)-ピリジナ-5(2,1)-ピロリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(3.40mg、1.0当量、0.007mmol)を含むジクロロメタン(1.0mL)撹拌溶液に、TFA(0.10mL)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ添加した。得られた混合物を室温でさらに1時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。混合物をMeOH中7N NHでpH7に中和した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N-((2S,2S,5R,53S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-1(3,2)-ピリジナ-5(2,1)-ピロリジナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(2.1mg、76.1%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 410.3; 1H NMR (400 MHz, Methanol-d4) δ 8.00 (dd, J = 5.0, 1.9 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 7.2, 1.9 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 7.2, 5.0 Hz, 1H), 5.01 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.66 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.38 (dd, J = 7.8, 3.4 Hz, 1H), 4.06 - 4.27 (m, 3H), 3.82 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 3.74 (td, J = 9.9, 7.9 Hz, 1H), 3.52 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.58 - 2.71 (m, 2H), 2.37 - 2.50 (m, 1H), 2.31 (ddt, J = 11.6, 7.8, 2.0 Hz, 1H), 2.09 - 2.21 (m, 2H), 1.91 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 1.44 - 1.60 (m, 2H), 1.38 (td, J = 14.5, 3.5 Hz, 1H), 1.24 - 1.29 (m, 1H).
例1.17
Figure 2023502441000139

100mL丸底フラスコに、室温で4-[2-(ベンジルオキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]シクロヘキサン-1-オール(5.0g、1.0当量、15.7mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.71g、0.5当量、7.85mmol)を含むTMSCl(15.0mL)を添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、2-(ベンジルオキシ)-1-[4-(クロロメトキシ)シクロヘキシル]-3,5-ジフルオロベンゼン(5.5g、95.5%)を油として得た。
Figure 2023502441000140

1-tert-ブチル3-エチル4-オキソピロリジン-1,3-ジカルボキシラート(6.90g、1.0当量、7.66mmol)およびDMPU(11.8g、3.3当量、18.4mmol)を含むTHF(140mL)撹拌溶液に、LDA(32.0mL、2.2当量、47.2mmol)を窒素雰囲気下にて-78℃で5分間にわたって滴加した。得られた混合物を-78℃でさらに1.5時間撹拌した。2-(ベンジルオキシ)-1-[4-(クロロメトキシ)シクロヘキシル]-3,5-ジフルオロベンゼン(9.84g、1.0当量、3.762mmol)をTHF(20mL)に溶解し、溶液を濾過した。上記混合物に、濾液を-78℃で8分間にわたって滴加した。最終混合物を-78℃でさらに30分間撹拌し、次いで、得られた混合物を室温でさらに3時間撹拌した。得られた混合物を水(250mL)で希釈した。得られた混合物をEtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×250mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、1-tert-ブチル3-エチル5-[([4-[2-(ベンジルオキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]シクロヘキシル]オキシ)メチル]-4-オキソピロリジン-1,3-ジカルボキシラート(10.2g、63.5%)を油として得た。LCMS (ESI): m/z [M-100]+ = 488.40; 1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.31 - 7.48 (m, 5H), 6.65 - 6.75 (m, J = 2H), 5.01 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 4.27 (dtd, J = 9.6, 7.1, 6.3, 3.7 Hz, 2H), 4.13 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 4.04 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.86 - 3.98 (m, 1H), 3.80 (t, J = 10.3 Hz, 1H), 3.64 - 3.76 (m, 1H), 3.60 - 3.65 (m, 1H), 3.50 - 3.55 (m, 1H), 2.87 (s, 1H), 1.89 - 1.91 (m, 2H), 1.57 - 1.78 (m, 2H), 1.49 (d, J = 8.2 Hz, 9H), 1.40 (d, J = 10.3 Hz, 1H), 1.32 (dt, J = 10.2, 7.1 Hz, 6H).
Figure 2023502441000141

1-tert-ブチル3-エチル5-[([4-[2-(ベンジルオキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]シクロヘキシル]オキシ)メチル]-4-オキソピロリジン-1,3-ジカルボキシラート(2.00g、1.0当量、3.40mmol)を含むDMSO(20.0mL)およびHO(2.0mL)の溶液を、窒素雰囲気下にて125℃で3時間撹拌した。反応物を水(10mL)でクエンチした。得られた混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、濾液を減圧下で濃縮した。
残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル3-オキソ-2-([[(1s,4s)-4-[2-(ベンジルオキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]シクロヘキシル]オキシ]メチル)ピロリジン-1-カルボキシラート(1.40g、80.0%)を油として得た。
LCMS (ESI): m/z [M-100]+ = 416.3; 1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.38 (q, J = 7.7, 7.0 Hz, 5H), 6.72 (ddd, J = 11.1, 8.2, 2.9 Hz, 1H), 6.60 - 6.68 (m, 1H), 5.01 (s, 2H), 3.84 - 4.15 (m, 3H), 3.71 - 3.76 (m, 2H), 3.51 (s, 1H), 2.79 - 2.94 (m, 1H), 2.53 - 2.60 (m, 2H), 1.90 - 1.96 (m, 2H), 1.11 - 1.41 (m, 6H).
Figure 2023502441000142

次いで、tert-ブチル2-((((1s,4s)-4-(2-(ベンジルオキシ)-3,5-ジフルオロフェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)-3-オキソピロリジン-1-カルボキシラート(2.50g、1.0当量、4.8mmol)およびMgSO(1.8g、3.0当量、15mmol)を含むジクロロメタン(50mL)の撹拌溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.6g、2.5当量、12mmol)および(4-メトキシフェニル)メタンアミン(2.60g、2.5当量、12mmol)を25℃で添加した。得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケークをジクロロメタン(50mL)で洗浄した。
濾液を水およびブラインで洗浄し、次いで、減圧下で濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程に直接使用した。
tert-ブチル(2R,3S)-2-((((1s,4S)-4-(2-(ベンジルオキシ)-3,5-ジフルオロフェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)-3-((4-メトキシベンジル)アミノ)ピロリジン-1-カルボキシラート(3.0g、1.0当量、5.0mmol)およびトリエチルアミン(0.91g、2.0当量、9.00mmol)を含むジクロロメタン(50mL)の撹拌溶液に、BocO(1.31g、1.0当量、6.00mmol)を25℃で添加した。得られた混合物を25℃で2時間撹拌し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製すると、tert-ブチル(2R,3S)-2-((((1s,4S)-4-(2-(ベンジルオキシ)-3,5-ジフルオロフェニル)シクロヘキシル)オキシ)メチル)-3-((tert-ブトキシカルボニル)(4-メトキシベンジル)アミノ)ピロリジン-1-カルボキシラート(1.92g、55.3%)が油として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 637.60.
Figure 2023502441000143

tert-ブチル2-[([4-[2-(ベンジルオキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]シクロヘキシル]オキシ)メチル]-3-[(tert-ブトキシカルボニル)[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ]ピロリジン-1-カルボキシラート(1.40g、1.0当量、1.90mmol)を含むエタノール(30mL)の混合物に、Pd/C(101.1mg、0.5当量、0.950mmol)を添加し、水素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。
得られた混合物を濾過し、濾過ケークをエタノール(3×20mL)で洗浄した。
濾液を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル3-[(tert-ブトキシカルボニル)[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ]-2-([[4-(3,5-ジフルオロ-2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]オキシ]メチル)ピロリジン-1-カルボキシラート(1.37g、84.1%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 647.5; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.21 - 9.37 (m, 1H), 7.08 (dd, J = 8.3, 5.5 Hz, 2H), 7.00 (t, J = 9.5 Hz, 1H), 6.83 - 6.92 (m, 2H), 6.66 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 4.76 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.93(s, 1H), 3.81 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.67 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 3.58 (s, 1H), 3.31 (s, 1H), 3.16 - 3.22 (m, 1H), 2.98 (s, 1H), 2.22 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 1.82 - 2.05 (m, 2H), 1.26 - 1.78 (m, 25H).
Figure 2023502441000144

tert-ブチル3-[(tert-ブトキシカルボニル)[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ]-2-([[4-(3,5-ジフルオロ-2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]オキシ]メチル)ピロリジン-1-カルボキシラート(900.0mg、1.0当量、1.39mmol)およびDBU(529.6mg、2.5当量、3.48mmol)を含むDMF(10mL)溶液を70℃で15分間撹拌した。上記混合物に、エチル2-ブロモ-2,2-ジフルオロアセタート(706.1mg、2.5当量、3.48mmol)を70℃で1分間にわたって滴加した。得られた混合物を70℃でさらに6時間撹拌し、濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル3-[(tert-ブトキシカルボニル)[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ]-2-[([4-[2-(2-エトキシ-1,1-ジフルオロ-2-オキソエトキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]シクロヘキシル]オキシ)メチル]ピロリジン-1-カルボキシラート(900.0mg、84.1%)を半固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 769.7; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.38 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 8.4, 4.7 Hz, 2H), 6.75 - 6.99 (m, 3H), 4.43 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 3.95 (s, 1H), 3.81 (s, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.60 (s, 1H),3.21 - 3.28 (m, 2H), 2.95 (t, J = 12.1 Hz, 1H), 2.23 (q, J = 11.7 Hz, 1H), 1.94 - 1.98 (m, 2H), 1.25 - 1.77 (m, 28H).
Figure 2023502441000145

tert-ブチル3-[(tert-ブトキシカルボニル)[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ]-2-[([4-[2-(2-エトキシ-1,1-ジフルオロ-2-オキソエトキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]シクロヘキシル]オキシ)メチル]ピロリジン-1-カルボキシラート(900.0mg、1.0当量、1.17mmol)を含むジクロロメタン(15mL)の撹拌溶液に、TFA(3.00mL、34.5当量、40.4mmol)を室温で滴加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で直接使用した。次いで、エチル2-(2,4-ジフルオロ-6-[4-[(3-[[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ]ピロリジン-2-イル)メトキシ]シクロヘキシル]フェノキシ)-2,2-ジフルオロアセタート(650.0mg、1.0当量、1.14mmol)を含むi-PrOH(15mL)および水(3mL)の撹拌溶液に、LiOH・HO(239.9mg、5.0当量、5.72mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をHCl(5.7mL、1M)でpH7に中和し、乾燥させた。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、2,4-ジフルオロ-6-[4-[(3-[[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ]ピロリジン-2-イル)メトキシ]シクロヘキシル]フェノキシジフルオロ酢酸(300.0mg、48.6%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 541.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.20 - 7.26 (m, 2H), 7.14 (ddd, J = 11.2, 8.7, 3.0 Hz, 1H), 6.80 - 6.83 (m, 3H), 3.56 - 3.64 (m, 2H), 3.54 (dd, J = 9.5, 4.8 Hz, 1H), 3.43 (dd, J =9.5, 6.0 Hz, 2H), 3.17 (h, J = 6.1 Hz, 2H), 3.01 (ddd, J = 10.2, 8.4, 5.1 Hz, 1H), 2.77 (dt, J = 10.1, 7.8 Hz, 1H), 1.80 - 2.00 (m, 3H), 1.52 - 1.71 (m, 3H), 1.42 (d, J = 11.2 Hz, 4H).
Figure 2023502441000146

2,4-ジフルオロ-6-[4-[(3-[[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ]ピロリジン-2-イル)メトキシ]シクロヘキシル]フェノキシジフルオロ酢酸(100.0mg、1.0当量、0.185mmol)およびジイソプロピルアミン(47.8mg、2.0当量、0.370mmol)を含むジクロロメタン(5mL)の混合溶液を室温で30分間撹拌した。上記混合物に、HATU(105.5mg、1.5当量、0.277mmol)を含むアセトニトリル(5ml)溶液を室温で滴加した。得られた混合物を室温でさらに3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、(2S,2S,5R,5S)-1,1,7,7-テトラフルオロ-5-((4-メトキシベンジル)アミノ)-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピロリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(38.0mg、39.3%)が油として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 523.4; 1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.31 (d, J=8.5Hz, 2H), 6.87 - 6.94 (m, 2H), 6.82 (ddd, J=10.7, 8.0, 3.1Hz, 1H), 6.70 (dt, J=9.2, 2.3Hz, 1H), 4.47 (d, J=6.8Hz, 1H), 4.26 (t, J=9.5Hz, 1H), 4.19 (dd, J=9.5, 3.8Hz, 1H), 3.84 (d, J=1.9Hz, 4H), 3.78 (d, J=4.4Hz, 2H), 3.60 - 3.65 (m, 1H), 3.45 - 3.50 (m, 2H), 2.49 - 2.63 (m, 1H), 2.31 - 2.43 (m, 1H), 2.30 (s, 1H), 2.15 - 2.20 (m, 3H), 1.72 - 1.77 (m, 2H), 1.25 - 1.30 (m, 7H), 0.90 (t, J=6.4Hz, 1H).
Figure 2023502441000147

室温の(2S,2S,5R,5S)-1,1,7,7-テトラフルオロ-5-((4-メトキシベンジル)アミノ)-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピロリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(10.0mg、1.0当量、0.019mmol)およびPd/C(50.0mg、25当量、0.470mmol)、HCOONH(75.0mg、62当量、1.19mmol)およびi-PrOH(3.0mL)の混合溶液。
得られた混合物を窒素雰囲気下にて80℃で3時間撹拌した。
得られた混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-13,15,7,7-テトラフルオロ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピロリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(6.5mg、84.4%)を油として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 403.2.
Figure 2023502441000148

(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-13,15,7,7-テトラフルオロ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピロリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(20.0mg、1.0当量、0.050mmol)を含むジクロロメタン(5.0mL)溶液に、MsCl(113.9mg、20当量、0.994mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(160.6mg、25当量、1.243mmol)の溶液を窒素雰囲気下にて室温で滴加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N-((2S,2S,5R,5S)-1,1,7,7-テトラフルオロ-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピロリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(16.0mg、67.0%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 481.2; 1H NMR (400 MHz, Methanol-d4) δ 7.02 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.41 (s, 1H), 4.25(d, J = 7.4 Hz, 1H), 4.16 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.68 - 3.82 (m, 2H), 3.57 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 3.05 (s, 2H), 2.71 (s, 1H), 2.36 - 2.42 (m, 2H), 2.29 (s, 1H), 2.15 - 2.19 (m, 1H), 1.90 - 1.95 (m, 1H), 1.74 - 1.78 (m, 1H), 1.50 - 1.54 (m, 2H), 1.29 - 1.43 (m, 3H).
例1.18
Figure 2023502441000149

2-ブロモ-4,6-ジフルオロフェノール(5.70g、1.0当量、27.3mmol)およびエチル2-ブロモ-2,2-ジフルオロアセタート(11.1g、2.0当量、54.5mmol)を含むDMF(120.0mL)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下にて室温でKCO(7.54g、2.0当量、54.5mmol)を少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈した。得られた混合物をEtOAc(3×120mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、エチル2-(2-ブロモ-4,6-ジフルオロフェノキシ)-2,2-ジフルオロアセタート(4.56g、50.5%)を油として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 331.0; 1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.20 - 7.24 (m, 1H), 6.93 - 6.96 (m, 1H), 4.47 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.44 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
Figure 2023502441000150

ベンジル3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-([[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]オキシ]メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(2.00g、1.0当量、3.501mmol)、エチル2-(2-ブロモ-4,6-ジフルオロフェノキシ)-2,2-ジフルオロアセタート(1.50g、1.3当量、4.53mmol)、Pd(dppf)Cl(0.26g、0.1当量、0.351mmol)およびNaCO(0.74g、1.3当量、7.01mmol)を含む1,4-ジオキサン(40.0mL)の撹拌溶液に、HO(4mL)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。混合物を水(50mL)で希釈した。
得られた混合物をEtOAc(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、ベンジル3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-[([4-[2-(2-エトキシ-1,1-ジフルオロ-2-オキソエトキシ)-3,5-ジフルオロフェニル]シクロヘキサ-3-エン-1-イル]オキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボキシラート(2.25g、92.4%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 667.3.
Figure 2023502441000151

2-[4-([1-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキサ-1-エン-1-イル]-4,6-ジフルオロフェノキシジフルオロ酢酸(1.60g、1.0当量、2.40mmol)を含むi-PrOH(300.0mL)の撹拌溶液に、Pd/C(0.54g、2.1当量、5.04mmol)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を水素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。混合物を濾過し、i-PrOH(3×60mL)で洗浄した。次いで、得られた混合物を減圧下で濃縮した。
残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、2-[4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキサ-1-エン-1-イル]-4,6-ジフルオロフェノキシジフルオロ酢酸(750.0mg、58.7%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 533.2; 1H NMR (400 MHz, Methanol-d4) δ 6.96 - 6.99 (m, 1H), 6.87 - 6.90 (m, 1H), 5.79 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.08 (s, 1H), 3.81 -3.88 (m, 1H), 3.74 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.55 - 3.71 (m, 1H), 3.03 - 3.07 (m, 1H), 2.67 - 2.71 (m, 1H), 2.36 - 2.42 (m, 2H), 2.18 - 2.34 (m, 1H), 1.94 - 2.10 (m, 2H), 1.77 - 1.93 (m, 4H), 1.48 (d,J= 2.4 Hz, 9H).
Figure 2023502441000152

2-[4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキサ-1-エン-1-イル]-4,6-ジフルオロフェノキシジフルオロ酢酸(680.0mg、1.0当量、1.28mmol)およびCMPI(489.3mg、1.5当量、1.92mmol)を含むアセトニトリルの撹拌溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(330.1mg、2.0当量、2.55mmol)を窒素雰囲気下にて室温で滴加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル((2R,5R,5S,E)-1,1,7,7-テトラフルオロ-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-2-エン-5-イル)カルバマート(208.0mg、31.7%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z, [M-tBu+H]+ = 459.
Figure 2023502441000153

tert-ブチル((2R,5R,5S,E)-1,1,7,7-テトラフルオロ-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-2-エン-5-イル)カルバマート(208.0mg、1.0当量、0.404mmol)を含むEtOH(200mL)溶液に、Pd/C(430.2mg、10当量、4.043mmol)を窒素雰囲気下にて室温で添加した。得られた混合物を水素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケークをEtOH(3×50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-1,1,7,7-テトラフルオロ-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(105.0mg、50.3%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M-tBu+H]+ = 461; 1H NMR (400 MHz, Methanol-d4) δ 7.00 - 7.05 (m, 1H), 6.88 (dt, J = 9.3, 2.4 Hz, 1H), 5.23 - 5.28 (m, 1H), 4.07 - 4.12 (m, 1H), 3.87 - 3.93 (m, 1H), 3.82 (s, 1H), 3.73 (s, 1H), 3.38 - 3.52 (m, 2H), 2.65 - 2.80 (m, 1H), 2.46 - 2.40 (m, 1H), 2.17 - 2.28 (m, 1H), 1.93 (dd, J = 9.5, 2.6 Hz, 1H), 1.76 - 1.89 (m, 3H), 1.60 - 1.74 (m, 3H), 1.45 - 1.50 (m, 11H), 1.29 - 1.44 (m, 4H).
Figure 2023502441000154

tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-1,1,7,7-テトラフルオロ-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(105.0mg、1.0当量、0.203mmol)を含むジクロロメタン(7.5mL)の撹拌溶液に、TFA(1.50mL)を室温で添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。
得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-1,1,7,7-テトラフルオロ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(82.0mg、96.9%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 417.2.
Figure 2023502441000155

(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-1,1,7,7-テトラフルオロ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(85.0mg、1.0当量、0.204mmol)およびトリエチルアミン(103.3mg、5.0当量、1.021mmol)を含むジクロロメタン(5.0mL)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下にて室温でMsCl(70.2mg、3.0当量、0.612mmol)を滴加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で2.5時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N-((2S,2S,5R,5S)-1,1,7,7-テトラフルオロ-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(52.0mg、51.5%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 495.2; 1H NMR (400 MHz, Methanol-d4) δ 7.00 - 7.05 (m, 1H), 6.85 - 6.90 (m, 1H), 5.20 - 5.35 (m, 1H), 4.07 - 4.12 (m, 1H), 3.90 - 3.95 (m, 1H), 3.75 (s, 1H), 3.67 - 3.73 (m, 1H), 3.60 - 3.62 (m, 1H), 3.41 - 3.44 (m, 1H), 3.04 (s, 3H), 2.70 - 2.73 (m, 1H), 2.46 - 2.52 (m, 1H), 2.20- 2.25 (m, 1H), 1.90 - 2.01 (m, 2H), 1.79 - 1. (m, 2H),
1.63 - 1.78 (m, 2H), 1.46 - 1.59 (m, 2H), 1.35 - 1.45 (m, 2H).
例1.19
Figure 2023502441000156

N-((2S,2S,5R,5S)-1,1,7,7-テトラフルオロ-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(12.0mg、1.0当量、0.024mmol)を含むTHF(2.0mL)の撹拌溶液に、BHMeS(18.4mg、10.0当量、0.24mmol)を窒素雰囲気下にて0℃で滴加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で3時間撹拌した。0℃でMeOH(3mL)を加えることによって反応をクエンチした。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、N-((2S,2S,5R,5S)-1,1,7,7-テトラフルオロ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(2.8mg、24.0%)を固体として得た。
LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 481.2; 1H NMR (400 MHz, Methanol-d4) δ 6.79 - 6.97 (m, 2H), 4.62 (s, 2H), 3.69 - 3.85 (m, 4H), 3.61 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.15 - 3.19 (m, 3H), 3.00 (s, 3H), 2.95 (s, 1H), 2.68 - 2.79 (m, 1H), 2.52 - 2.62 (m, 1H), 2.25 - 2.30 (m, 1H), 2.14 - 2.18 (m, 1H), 1.90 - 1.96 (m, 1H), 1.61 - 1.83 (m, 4H), 1.35 - 1.40 (m, 4H).
例1.20
Figure 2023502441000157

N-((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(300.0mg、1.0当量、0.710mmol)を含むTHF(2.5mL)およびMeCN(2.5mL)の撹拌混合物に、N-クロロスクシンイミド(104.3mg、1.1当量、0.781mmol)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。粗生成物を、以下の条件を用いた逆相フラッシュによって精製して、N-((2S,2S,5R,5S)-1-クロロ-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(100.0mg、30.8%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 457.1; 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.26 - 7.45 (6H, m), 7.16 (1H, dd), 6.90 - 6.98 (2H, m), 5.09 (2H, s), 4.13 (1H, s), 3.02 - 3.12 (1H, m), 1.82 - 1.93 (4H, m), 1.41 - 1.73 (4H, m).
例1.21
Figure 2023502441000158

N-((2S,2S,5R,5S)-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(100.0mg、1.0当量、0.237mmol)およびテトラメチルジシラン(63.0mg、2.0当量、0.474mmol)を含むジクロロメタン(1mL)の撹拌混合物に、IrCl(CO)(PPh(2.0mg、0.01当量、0.002mmol)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ添加した。20分間撹拌した後、MeMgBr(85.0mg、3.0当量、0.711mmol)を窒素雰囲気下にて-78℃で混合物に添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で4時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件を用いた逆相フラッシュによって精製して、N-((2S,2R,5R,5S,6S)-6-メチル-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(28mg、28%)およびN-((2S,2R,5R,5S,6R)-6-メチル-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(8.0mg、8.0%)を固体として得た。主要ジアステレオマーの場合:LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 423.3;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.07 - 7.14 (m, 1H), 7.05 (dd, J = 7.5, 1.8 Hz, 1H), 6.94 - 7.00 (m, 1H), 6.88 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.75 - 6.81 (m, 1H), 4.10 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 3.62 - 3.67 (m, 3H), 3.51 (s, 1H), 3.37 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 3.21 - 3.30 (m, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.60 - 2.87 (m, 3H), 2.57 (s, 1H), 2.47 (s, 1H), 1.96 - 2.09 (m, 1H), 1.75 - 1.79 (m, 1H), 1.60 (s, 2H), 1.35 - 1.51 (m, 3H), 1.26 - 1.35 (m, 2H), 1.24 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.08 (d, J = 6.9 Hz, 1H).微量ジアステレオマーの場合:LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 423.3;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.99 - 7.17 (m, 3H), 6.88 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.71 - 6.81 (m, 1H), 3.81 (dd, J = 9.9, 3.6 Hz, 1H), 3.58 - 3.73 (m, 3H), 3.41 (dd, J = 11.5, 5.9 Hz, 1H), 3.30 (s, 1H), 3.00 - 3.13 (m, 1H), 2.94 (s, 3H), 2.66 - 2.91 (m, 3H), 2.55- 2.67 (m, 1H), 2.41 - 2.50 (m, 1H), 2.07 - 2.11 (m, 1H), 1.66 -1.79 (m, 2H), 1.17 - 1.59 (m, 7H), 1.05 - 1.09 (m, 4H).
例1.22
Figure 2023502441000159

tert-ブチルN-[2-([[4-(2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]オキシ]メチル)ピリジン-3-イル]カルバマート(2.50g、1.0当量、6.27mmol)、乳酸エチル(1.48g、2.0当量、12.5mmol)およびPPh(4.11g、2.5当量、15.7mmol)を含む室温のTHF(60mL)撹拌混合物に、窒素下にて0℃でジイソプロピルアゾジカルボキシラート(3.17g、2.5当量、15.7mmol)を添加した。反応物を35℃で2日間撹拌した。粗生成物を分取HPLCおよび分取TLCによって精製し、エチル(2R)-2-[2-[4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]プロパノアート(1.20g、38.4%)を油として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 499.4.
Figure 2023502441000160

100mLの三口丸底フラスコに、エチル(2R)-2-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]プロパノアート(2.90g、1.0当量、5.82mmol)およびPtO(1.24g、0.8当量、85%、4.65mmol)を含むAcOH(5.8mL)およびMeOH(50mL)を室温で添加した。反応物を水素雰囲気下にて室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解した。混合物を飽和NaCO(水性)で塩基性化した。得られた混合物をCHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取TLCによって精製して、シス混合物(1.80g)およびトランス混合物(0.90g)を得た。シス:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.19 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 7.05 - 7.13 (m, 1H), 6.90 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.23 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.91 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.13 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 3.68 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.52 (s, 1H), 3.09 - 3.30 (m, 3H), 2.71 - 3.02 (m, 3H), 1.92 (s, 2H), 1.57 - 1.79 (m, 4H), 1.41 - 1.56 (m, 8H), 1.37 (s, 10H), 1.24 (s, 1H), 1.16 (t, J =7.1 Hz, 3H). trans:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.21 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12-7.08 (m, 1H), 6.91 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.70 - 6.76 (m, 2H), 4.91 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 4.13 (q, J = 7.1Hz, 2H), 3.53 (s, 1H), 3.44 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 3.04 - 3.26 (m, 3H), 2.85 - 3.00 (m, 2H), 2.31 - 2.50 (m, 2H), 1.85 - 2.04 (m, 2H), 1.62 - 1.85 (m, 3H), 1.44 - 1.58 (m, 7H), 1.37 (s, 10H), 1.24 (s, 2H), 1.16 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
Figure 2023502441000161

エチル(2R)-2-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]プロパノアート(2.00g、1.0当量、3.96mmol)を含むMeOH(40mL)、THF(80mL)、HO(40mL)の溶液に、LiOH(831.0mg、5.0当量、19.8mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCによって精製して、(2R)-2-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]プロパン酸(1.50g、79.4%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 477.5.
Figure 2023502441000162

(2R)-2-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]プロパン酸(200.0mg、1.0当量、0.420mmol)を含むDMF(20mL)およびMeCN(180mL)の溶液に、室温でHATU(241.0mg、1.5当量、0.634mmol)およびDIPEA(110.0mg、1.0当量、0.848mmol)を添加した。反応物を窒素下にて室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、さらに精製することなく次の工程で直接使用した。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 459.3.
Figure 2023502441000163

tert-ブチル((2S,2S,5R,5S,7R)-7-メチル-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(1.00g、1.0当量、2.18mmol)を含む室温のジクロロメタン(60mL)溶液に、室温でTFA(20.0mL、123.0当量、269.3mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた混合物をCHCl(100mL)で希釈した。混合物を飽和NaCO(水性)で塩基性化した。得られた混合物をCHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製すると、(2S,2S,5R,5S,7R)-5-アミノ-7-メチル-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(150.0mg、19.2%)が固体として得られた。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 359.2.
Figure 2023502441000164

(2S,2S,5R,5S,7R)-5-アミノ-7-メチル-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(200.0mg、1.0当量、0.558mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(361.0mg、5.0当量、2.79mmol)を含む室温のジクロロメタン(30mL)溶液に、でメタンスルホニルクロリド(192mg、3.0当量、1.674mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌した。次いで、50mLの水を加えることによって、反応をクエンチした。得られた溶液をジクロロメタン(3×200mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、N-((2S,2S,5R,5S,7R)-7-メチル-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(140.0mg、57.5%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 437.2. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.23 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.00 - 7.19 (m, 2H), 6.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.79 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 5.42 - 5.47 (m, 1H), 5.0 - 5.18 (m, 1H), 3.70 - 3.83 (m, 1H), 3.62 - 3.66 (m, 2H), 3.42 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 3.15 - 3.19 (m, 1H), 2.96 (s, 3H), 2.54 - 2.59 (m, 1H), 2.35 - 2.49 (m, 1H), 2.20 - 2.25 (m, 1H), 2.05 -2.09 (m, 1H), 1.11 - 1.86 (m, 13H).
例1.23
Figure 2023502441000165

tert-ブチルN-[2-([[(1s,4s)-4-(2-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]オキシ]メチル)ピリジン-3-イル]カルバマート(2.00g、1.0当量、5.02mmol)およびKCO(3.50g、5.0当量、25.1mmol)を含むアセトニトリル(5mL)の撹拌混合物に、エチル-ブロモイソブチラート(1.47g、1.5当量、7.53mmol)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて80℃で一晩撹拌した。得られた混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取TLCによって精製して、エチル2-メチル-2-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]プロパノアート(1.20g、46.6%)を油として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 513.3; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.69 (s, 1H), 8.10 - 8.28 (m, 2H), 7.32 (dd, J = 8.3, 4.7 Hz, 1H), 7.12 - 7.21 (m, 1H), 7.07 (dd, J = 8.5, 6.8 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.59 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.76 (s, 2H), 3.76 (s, 1H), 3.18 (d, J = 3.3 Hz, 2H), 2.90 - 2.96 (m, 1H), 1.95 - 2.04 (m, 2H), 1.63 - 1.79 (m, 2H), 1.46 - 1.63 (m, 10H), 1.41 (s, 9H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
Figure 2023502441000166

エチル2-メチル-2-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]プロパノアート(1.23g、1.0当量、2.40mmol)およびAcOH(2.46mL)を含むi-PrOH(22.0mL)の撹拌混合物に、PtO(0.44g、1.0当量、1.919mmol)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ添加した。得られた混合物を水素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケークをMeOH(3×30mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取TLCによって精製して、エチル2-メチル-2-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]プロパノアート(550.0mg、44.2%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 519.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.21 (dd, J = 7.7, 1.7 Hz, 1H), 7.06 (t, J =1.7 Hz, 1H), 6.91 (td, J= 7.5, 1.2 Hz, 1H), 6.58 (dd, J = 8.2, 1.2 Hz, 1H), 6.26 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.16 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.69 (dd, J = 8.9, 3.1 Hz, 1H), 3.52 (s, 1H), 3.23 - 3.43 (m, 2H), 3.07 - 3.24 (m, 2H), 2.84 - 2.90 (m, 2H), 2.67 - 2.83 (m, 1H), 1.93 (t, J = 10.7 Hz, 2H), 1.57 - 1.77 (m, 3H), 1.39 - 1.57 (m, 12H), 1.32 - 1.37 (m, 10H), 1.15 (t, J= 7.1 Hz, 3H).
Figure 2023502441000167

エチル2-メチル-2-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]プロパノアート(660.0mg、1.0当量、1.27mmol)を含むMeOH(10mL)、THF(20mL)およびHO(10mL)の撹拌混合物に、LiOH(267.0mg、5.0当量、6.36mmol)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、MeOHおよびTHFを除去した。残渣/粗生成物を逆相フラッシュによって精製して、リチオ2-メチル-2-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]プロパノアート(300.0mg、47.5%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 491.4.
Figure 2023502441000168

リチオ2-メチル-2-[2-[(1s,4s)-4-([3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン-2-イル]メトキシ)シクロヘキシル]フェノキシ]プロパノアート(50.0mg、1.0当量、0.101mmol)およびCMPI(39.0mg、1.5当量、0.151mmol)を含むアセトニトリル(750mL)の撹拌混合物に、ジイソプロピルエチルアミン(26.0mg、2.0当量、0.201mmol)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて50℃で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュによって精製して、tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-7,7-ジメチル-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(440.0mg、68.0%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 473.4; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.04 - 7.14 (m, 3H), 6.96 (d, J= 7.9 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 7.8, 2.4 Hz, 1H), 5.03 -5.23 (m, 1H), 4.21 - 4.27 (m, 1H), 3.70 - 3.75 (m, 1H), 3.57 - 3.63 (m, 2H), 3.11 - 3.31 (m, 2H), 2.53 - 2.69 (m, 1H), 1.99 - 2.19 (m, 2H), 1.87 (s, 3H), 1.61 (s, 6H), 1.36 - 1.44 (m, 10H), 1.33 (s, 3H), 1.11 - 1.29 (m, 3H).
Figure 2023502441000169

tert-ブチル((2S,2S,5R,5S)-7,7-ジメチル-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)カルバマート(430.0mg、1.0当量、0.91mmol)を含むジクロロメタン(25mL)の撹拌溶液に、TFA(8.4mL)を窒素雰囲気下にて室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、粗生成物(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-7,7-ジメチル-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(230.0mg、67.9%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 373.3; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.02 - 7.18 (m, 3H), 6.80 - 6.90 (m, 1H), 4.95 - 5.05 (m, 1H), 4.14 - 4.24 (m, 1H), 3.74 (dd, J = 11.3, 8.9 Hz, 1H), 3.61 (s, 1H), 3.45 (dd, J = 8.9, 3.8 Hz, 1H), 3.23 (t, J = 12.7 Hz, 1H), 2.93-2.83 (m, 1H), 2.72-2.53 (m, 1H), 2.49 (s, 2H), 2.05 - 2.20 (m, 2H), 1.86 (s, 3H), 1.57 - 1.74 (m, 2H), 1.35 (d, J = 10.5 Hz, 7H), 1.11 - 1.30 (m, 4H).
Figure 2023502441000170

(2S,2S,5R,5S)-5-アミノ-7,7-ジメチル-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)-シクロヘキサナシクロオクタファン-6-オン(220.0mg、1.0当量、0.591mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(382.0mg、5.0当量、2.95mmol)を含むジクロロメタン(35mL)の撹拌混合物に、窒素雰囲気下にて0℃でMsCl(203.0mg、3.0当量、1.77mmol)を滴加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。反応物を室温の水でクエンチした。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物をキラルHPLCによって精製して、N-((2S,2S,5R,5S)-7,7-ジメチル-6-オキソ-3,8-ジオキサ-5(2,1)-ピペリジナ-1(1,2)-ベンゼナ-2(1,4)シクロヘキサナシクロオクタファン-5-イル)メタンスルホンアミド(72.0mg、27.0%)を固体として得た。LCMS (ESI): m/z [M+H]+ = 451.3; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.22 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 6.88 (dd, J = 6.2, 2.2 Hz, 1H), 5.13 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 4.21 - 4.27 (m, 1H), 3.67 - 3.76 (m, 1H), 3.65 (s, 1H), 3.35 - 3.53 (m, 2H), 3.15 - 3.33 (m, 1H), 2.95 (s, 3H), 2.52 - 2.65 (m, 1H), 2.37 - 2.50 (m, 1H), 1.97 - 2.22 (m, 2H), 1.87 (s, 3H), 1.68 - 1.82 (m, 2H), 1.41 - 1.69 (m, 3H), 1.34 (s, 4H), 1.19 - 1.30 (m, 2H), 1.12 - 1.20 (m, 1H).
例2:ヒトOXR IP1アッセイ
T225フラスコ内で、1μg/mLのドキシサイクリンを用いて、ヒトオレキシン-2受容体(OXR)を安定に過剰発現するT-Rex CHO細胞を一晩誘導した。誘導の24時間後、Accutaseを用いて細胞を剥離し、384ウェルプロキシプレートに30,000細胞/ウェルで播種した。次いで、10mM Hepes、1mM CaCl、0.5mM MgCl、4.2mM KCl、146mM NaCl、5.5mMグルコース、および50mM LiCl、pH7.4を含有する1×刺激緩衝液において、37℃で1時間、異なる試験化合物で細胞を処理した。インキュベーション後、溶解緩衝液ならびに1×刺激緩衝液で希釈されたIP1-d2および抗IP1-クリプテートからなる検出混合物を添加することによって反応を停止させた。プレートを室温で1時間インキュベーションし、次いでEnVision(登録商標)マルチモードプレートリーダーで読み取り、イノシトールホスファートのレベルを測定した。
シスバイオIP1は、ホスホリパーゼC-Gqシグナル伝達経路を介したオレキシン2受容体活性化の結果として放出される代謝産物であるイノシトールモノホスファート(IP)の蓄積を定量する細胞ベースの機能アッセイである。これは、受容体活性化時に細胞によって産生されるIP1が、Euクリプテート(ドナー)で標識された抗IP1モノクローナル抗体への結合について、d2フルオロフォア(アクセプター)に結合したIP1類似体と競合する競合免疫アッセイである。測定されたHTRF-FRETに基づくシグナルは、産生されたIP1濃度に反比例する。
上記のヒトOXR IP1アッセイに従って、表2で報告されるEC50値を得た。データは平均EC50値±S.E.Mである。化合物のメチル(2R,3S)-3-((メチルスルホニル)アミノ)-2-(((シス-4-フェニルシクロヘキシル)オキシ)メチル)-ピペリジン-1-カルボキシラートは、PCT公開番号第WO2017/135306号の例5に開示されている参照化合物である。
Figure 2023502441000171

Figure 2023502441000172

Figure 2023502441000173

Figure 2023502441000174

Figure 2023502441000175

Figure 2023502441000176

Figure 2023502441000177

Figure 2023502441000178

Figure 2023502441000179

Figure 2023502441000180

Figure 2023502441000181

Figure 2023502441000182
例3:MDCK-MDR1透過性アッセイ
Solvo PreadyPort(商標)MDCK96ウェルプレートに播種したMDCK-MDR1細胞を使用して、MDCK-MDR1細胞における試験化合物の双方向透過性(頂端から基底および基底から頂端の方向)を評価した。ReadyCell(スペイン、バルセロナ)からプレートを受け取ると、それをPreadyPort(商標)のユーザマニュアルに従って処理した。
頂端から側底への(A→B)透過性については、LY(ルシファーイエロー)(100μM)と同時投与される試験化合物(3μM)を含むHBSS(ハンクス平衡塩溶液)アッセイ緩衝液80μLをドナー側(A)に添加した一方、250μLのHBSS緩衝液をレシーバ側(B)に添加した。側底から頂端への(B→A)透過性については、試験化合物(3μM)を含むHBSSアッセイ緩衝液255μLをドナー側(B)に添加した一方、LY(100μM)を含有するHBSS緩衝液75μLをレシーバ側(A)に添加した。
プレートを37℃に設定したインキュベータに入れた。10分間の予熱後、5μLのアリコートをドナー区画から取り出し、投与溶液として確保した。37℃で2時間インキュベーションするため、MDCK-MDR1インキュベーションプレートをインキュベータに戻した。2時間のインキュベーション後、25μLおよび5μLのアリコートをレシーバ側およびドナー側からそれぞれ取り出した。ドナー側から採取した5μLのアリコート(2時間のインキュベーションの前後)を20μLのHBSS緩衝液で希釈した。全ての試料を、内部標準(IS)を含むアセトニトリル150μLおよび水200μLと混合し、LC-MS/MSによって分析した。
見かけの透過性(Papp)は、以下の式を使用して算出した。
app=dQ/dt×1/A×C
式中、
dQ/dt:インキュベーション時間にわたって移動した物質の量(nmol/s)
A:インサート面積(PreadyPort(商標)MDR1-96では0.14cm
:頂端(A→B)または基底(B→A)区画に適用された生成物の初期濃度(nmol/mL)
排出比(ER)は、Papp(側底から頂端への方向)をPapp(頂端から側底への方向)で除することによって測定した。これは、能動過程の関与の一般的尺度である。ER>2は、能動輸送に陽性であると考えられる。
回収率は、以下の式を使用して測定した。
Figure 2023502441000183

式中、
:レシーバ区画の体積(mL)
:ドナー区画の体積(mL)
:10分間のインキュベーション後に回収された投与溶液の濃度(μM)
最終:インキュベーション終了時のレシーバ濃度(μM)
最終:インキュベーション終了時のドナー濃度(μM)
表3に報告されたデータは、上記のMDCK-MDR1透過性アッセイに従って得られた。
Figure 2023502441000184

Figure 2023502441000185

Figure 2023502441000186

Figure 2023502441000187

Figure 2023502441000188

Figure 2023502441000189

Figure 2023502441000190

Figure 2023502441000191

Figure 2023502441000192

Figure 2023502441000193
例4:肝細胞安定性アッセイ
雄のスプラーグドーリーラットおよび50名の両性ヒトのプールに由来する凍結保存された肝細胞(BioIVT、ボルチモア、メリーランド州)を使用して、インビトロ代謝安定性を評価した。インキュベーション混合物は、48ウェルプレートで、2×10細胞/mLの肝細胞を含有する250μLの予熱KHB(クレブス-ヘンゼライト緩衝液)を、2μMの試験化合物を含有する250μLの予熱KHB緩衝液と混合することによって調製され、最終濃度1μMの試験化合物(0.1% DMSO)および1×10細胞/mLの肝細胞を得た。反応混合物を37℃でインキュベーションした。時点(0、15、30、60、120および240分)でインキュベーション混合物のアリコート50μLを採取し、300μLの氷冷アセトニトリル(内部標準として30ng/mLのラベタロールおよび10ng/mLのナルトレキソン-d3を含有する)を含有する96ウェルプレートに移し、直ちに氷に置いて反応を停止させた。試料を遠心分離し、タンデム質量分析(LC-MS/MS)分析を備えた液体クロマトグラフィー用の96ウェルプレートに上清を移して試験化合物の減少を監視した。
データは、0分時点のピーク面積比(分析物/IS)を100%と仮定し、残りの時点のピーク面積比を0分時点のピーク面積比で除することにより残存率として算出した。データを一次崩壊モデルに当てはめて半減期を決定した。時間に対するlog(ln)ピーク面積のプロットから、線の傾きを決定した。続いて、以下の式を使用して、半減期(T1/2)および固有クリアランス(CLint)を算出した。
排出速度定数(k)=(-傾き)
半減期(T1/2)分=0.693/k
固有クリアランス(CLint)(mL/分/100万個の細胞)=(V×0.693)/T1/2
V=インキュベーション体積mL/細胞数
以下に示す式を使用して、インビトロT1/2をmL/分/kgの単位でインビトロ固有クリアランス(CLint,hep)に変換した。
Figure 2023502441000194
十分に撹拌したモデルから適合させた以下の式を使用して、インビトロ固有クリアランス(CLint,hep)をインビボ肝クリアランス(CL,hep)にスケーリングした。
Figure 2023502441000195

式中、Qは肝血流量であり、fuは結合していない画分である(この場合は1であると仮定される)。計算に使用した全てのパラメータを以下に示す(表4)。
Figure 2023502441000196
抽出比(ER)は、化合物の肝クリアランスを肝血流量で割ることによって算出した。表5に報告されるデータは、上記のヒト肝細胞安定性アッセイに従って得られた。
Figure 2023502441000197

Figure 2023502441000198

Figure 2023502441000199

Figure 2023502441000200

Figure 2023502441000201

Figure 2023502441000202

Figure 2023502441000203

Figure 2023502441000204

Figure 2023502441000205

Figure 2023502441000206

Figure 2023502441000207
例5:スプラーグドーリーラットにおける覚醒促進の評価
成体雄スプラーグドーリーラット(350~600g)において、脳波記録(EEG)および筋電図検査(EMG)を用いて覚醒促進を評価した。遠隔測定装置(F50-EEE,Data Sciences International Inc.、米国ミネソタ州)を用いて、イソフルラン麻酔下で、全てのラット(Charles River Laboratories、米国ノースカロライナ州ローリー)に腹腔内移植した。EEG用に、ステンレス鋼スクリューを前頭皮質および頭頂皮質上に植え込み、参照スクリューを小脳上に置いた。さらに、EMG用に電極を頸筋に配置した。術後にラットにカルプロフェンを投与し、7~10日間の回復期間を設けた。ラットを7日間実験室に慣れさせ、12時間の明暗サイクルで維持した。
DSI遠隔測定システムおよびPonemahソフトウェア(Data Sciences International Inc.米国ミネソタ州)を使用して、EEGおよびEMGのデータを記録した。睡眠覚醒段階は、10秒のエポックにおいて、手動と教師付き機械学習ソフトウェアプラットフォームであるSomnivoreとの両方で採点された。記録を必要に応じて後処理で目視検証した。
全ての試験化合物を5% DMSOに溶解し、0.5%メチルセルロースおよび0.5% Tweenを含む95%生理食塩水に懸濁した。クロスオーバーデザインでは、不活性な明期の間、ツァイトゲーバー時間5(ZT5)、3.33ml/kg体重の用量体積で、ラットに投薬した。別段の指示がない限り、全ての化合物を経口投与した。各ラットの記録を投与直後に開始し、投与後6時間継続した。
2つの重要なエンドポイントは、覚醒時間および皮質活性時間を含む。覚醒時間は、睡眠覚醒段階分析から導出される。皮質活性時間は、覚醒状態の重要な特徴である前頭ガンマ振動活動(30~100Hz)が治療前のベースラインと比較して上昇した持続時間に基づく。平均皮質活性時間を、投与後6時間のビヒクル処置と比較して計算した。結果を以下の表6に示す。
Figure 2023502441000208
本発明は、その好ましい実施形態を参照して具体的に示され説明されてきたが、添付の特許請求の範囲によって包含される本発明の範囲から逸脱することなく、形態および詳細に様々な変更がなされ得ることは、当業者によって理解されるであろう。

Claims (67)

  1. 式Iの化合物
    Figure 2023502441000209

    (環Aは、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルからなる群から選択され、
    nは、1、2または3であり、
    TはCRまたはOであり、
    WはCRまたはOであり、
    UはCRであり、
    XはCRであり、
    VはCRまたはNであり、
    Yは、NR10である、Oである、または存在せず、
    Zは(CR1213であり、
    Rはハロゲンまたは重水素であり、
    pは、0、1、2、3または4であり、
    さらに、
    mは、1、2、3または4であり、
    、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
    あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって単結合を形成し、
    は、H、重水素、ハロゲン、ヒドロキシルおよびシアノからなる群から選択され、
    あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
    あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
    、R、R、RおよびR11は、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
    10は、H、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択され、
    各R12およびR13は、独立して、H、ハロゲン、重水素、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択される)
    またはその薬学的に許容される塩。
  2. nが1である、請求項1に記載の化合物。
  3. nが2である、請求項1に記載の化合物。
  4. 環Aがフェニルである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 環Aがピリジニルである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. YがOである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Yが存在しない、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 環Aがフェニルであり、YがOである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 環Aがピリジニルであり、YがOである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 環Aがフェニルであり、Yが存在しない、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 環Aがピリジニルであり、Yが存在しない、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  12. TがCRである、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. TがOである、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. WがCRである、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. WがOである、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. VがCRである、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. TがCRであり、WがCRであり、VがCRである、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物。
  18. mが1または2である、請求項1~17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. mが3または4である、請求項1~17のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 環Aがフェニルであり、TがCRであり、WがCRであり、VがCRである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  21. Yが存在しない、請求項20に記載の化合物。
  22. YがOである、請求項20に記載の化合物。
  23. mが1または2である、請求項20~22のいずれか一項に記載の化合物。
  24. mが3または4である、請求項20~22のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 環Aがピリジニルであり、TがCRであり、WがCRであり、VがCRである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  26. Yが存在しない、請求項25に記載の化合物。
  27. YがOである、請求項25に記載の化合物。
  28. mが1または2である、請求項25~27のいずれか一項に記載の化合物。
  29. mが3または4である、請求項25~27のいずれか一項に記載の化合物。
  30. 化合物またはその薬学的に許容される塩が、
    Figure 2023502441000210

    Figure 2023502441000211

    Figure 2023502441000212

    Figure 2023502441000213

    Figure 2023502441000214

    Figure 2023502441000215

    Figure 2023502441000216

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  31. 式IIの化合物:
    Figure 2023502441000217

    (環Aは、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルからなる群から選択され、
    nは、1、2または3であり、
    TはCRまたはOであり、
    WはCRまたはOであり、
    UはCRであり、
    XはCRであり、
    VはCRまたはNであり、
    Yは、NR10である、Oである、または存在せず、
    Zは(CR1213であり、
    Rはハロゲンまたは重水素であり、
    pは、0、1、2、3または4であり、
    さらに、
    Yが存在しない場合、mは2、3、4、もしくは5であり、または
    YがNR10またはOである場合、mは1、2、3もしくは4であり、
    、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
    あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって単結合を形成し、
    は、H、重水素、ハロゲン、ヒドロキシルおよびシアノからなる群から選択され、
    あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
    あるいは、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキルを形成し、
    、R、R、RおよびR11は、それぞれ独立して、H、ハロゲンおよび重水素からなる群から選択され、
    10は、H、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択され、
    各R12およびR13は、独立して、H、ハロゲン、重水素、非置換C~Cアルキル、および1つ以上のハロゲン原子で置換されたC~Cアルキルからなる群から選択される)
    またはその薬学的に許容される塩。
  32. nが1である、請求項31に記載の化合物。
  33. nが2である、請求項31に記載の化合物。
  34. 環Aがフェニルである、請求項31~33のいずれか一項に記載の化合物。
  35. 環Aがピリジニルである、請求項31~33のいずれか一項に記載の化合物。
  36. YがOである、請求項31~35のいずれか一項に記載の化合物。
  37. Yが存在しない、請求項31~35のいずれか一項に記載の化合物。
  38. 環Aがフェニルであり、YがOである、請求項31~33のいずれか一項に記載の化合物。
  39. 環Aがピリジニルであり、YがOである、請求項31~33のいずれか一項に記載の化合物。
  40. 環Aがフェニルであり、Yが存在しない、請求項31~33のいずれか一項に記載の化合物。
  41. 環Aがピリジニルであり、Yが存在しない、請求項31~33のいずれか一項に記載の化合物。
  42. TがCRである、請求項31~41のいずれか一項に記載の化合物。
  43. TがOである、請求項31~41のいずれか一項に記載の化合物。
  44. WがCRである、請求項31~43のいずれか一項に記載の化合物。
  45. WがOである、請求項31~43のいずれか一項に記載の化合物。
  46. VがCRである、請求項31~45のいずれか一項に記載の化合物。
  47. TがCRであり、WがCRであり、VがCRである、請求項31~41のいずれか一項に記載の化合物。
  48. mが1または2である、請求項31~47のいずれか一項に記載の化合物。
  49. mが3または4である、請求項31~47のいずれか一項に記載の化合物。
  50. 環Aがフェニルであり、TがCRであり、WがCRであり、VがCRである、請求項31~33のいずれか一項に記載の化合物。
  51. Yが存在しない、請求項50に記載の化合物。
  52. YがOである、請求項50に記載の化合物。
  53. mが1または2である、請求項50~52のいずれか一項に記載の化合物。
  54. mが3または4である、請求項50~52のいずれか一項に記載の化合物。
  55. 環Aがピリジニルであり、TがCRであり、WがCRであり、VがCRである、請求項31~33のいずれか一項に記載の化合物。
  56. Yが存在しない、請求項55に記載の化合物。
  57. YがOである、請求項55に記載の化合物。
  58. mが1または2である、請求項55~57のいずれか一項に記載の化合物。
  59. mが3または4である、請求項55~57のいずれか一項に記載の化合物。
  60. 化合物またはその薬学的に許容される塩が、
    Figure 2023502441000218

    Figure 2023502441000219

    Figure 2023502441000220

    Figure 2023502441000221

    からなる群から選択される、請求項31に記載の化合物。
  61. 請求項1~60のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  62. ナルコレプシーの治療を必要とする対象においてナルコレプシーを治療する方法であって、請求項1~60のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または請求項61に記載の組成物を前記対象に投与することを含む方法。
  63. カタプレキシーの治療を必要とする対象においてカタプレキシーを治療する方法であって、請求項1~60のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または請求項61に記載の組成物を前記対象に投与することを含む方法。
  64. ナルコレプシー用の医薬を製造するための、請求項1~60のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または請求項61に記載の組成物の使用。
  65. カタプレキシー用の医薬を製造するための、請求項1~60のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または請求項61に記載の組成物の使用。
  66. ナルコレプシーの治療を必要とする対象においてナルコレプシーを治療する方法で使用するための、請求項1~60のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または請求項61に記載の組成物。
  67. カタプレキシーの治療を必要とする対象においてカタプレキシーを治療する方法で使用するための、請求項1~60のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または請求項61に記載の組成物。
JP2022529454A 2019-11-25 2020-11-25 置換大環状化合物および関連する治療方法 Pending JP2023502441A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962939825P 2019-11-25 2019-11-25
US62/939,825 2019-11-25
US202063030979P 2020-05-28 2020-05-28
US63/030,979 2020-05-28
PCT/US2020/062320 WO2021108628A1 (en) 2019-11-25 2020-11-25 Substituted macrocyclic compounds and related methods of treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023502441A true JP2023502441A (ja) 2023-01-24
JPWO2021108628A5 JPWO2021108628A5 (ja) 2023-12-05

Family

ID=73856348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529454A Pending JP2023502441A (ja) 2019-11-25 2020-11-25 置換大環状化合物および関連する治療方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11542276B2 (ja)
EP (1) EP4065585A1 (ja)
JP (1) JP2023502441A (ja)
KR (1) KR20220106793A (ja)
CN (1) CN114761412A (ja)
AU (1) AU2020394444A1 (ja)
BR (1) BR112022009938A2 (ja)
CA (1) CA3155885A1 (ja)
IL (1) IL293240A (ja)
MX (1) MX2022006206A (ja)
WO (1) WO2021108628A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202227433A (zh) * 2020-09-03 2022-07-16 英商歐瑞夏治療公司 中環或大環之經苄基取代的雜環衍生物及相關用途
US20240002397A1 (en) * 2020-11-23 2024-01-04 Merck Sharp & Dohme Llc 3-amino pyrrolidine and piperidine macrocyclic orexin receptor agonists
US20220194958A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-23 Alkermes, Inc. Substituted Macrocyclic Compounds and Related Methods of Treatment
AU2022267220A1 (en) * 2021-04-26 2023-10-19 Alkermes, Inc. Substituted amide macrocyclic compounds with orexin-2 receptor agonist activity
EP4347604A1 (en) * 2021-05-26 2024-04-10 Alkermes, Inc. Substituted carbamate macrocyclic compounds and related methods of treatment
AU2022281345A1 (en) * 2021-05-26 2023-11-30 Alkermes, Inc. Substituted fused bicyclic macrocyclic compounds and related methods of treatment
WO2023167925A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-07 Orexia Therapeutics Limited Medium- or macro-cyclic benzyl-substituted heterocycle derivatives and related uses
WO2024095158A1 (en) 2022-10-31 2024-05-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dosing of orexin type 2 receptor agonists

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8258163B2 (en) 2008-06-04 2012-09-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Small-molecule agonists for type-2 orexin receptor
WO2012137982A2 (en) 2011-04-05 2012-10-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sulfonamide derivative and use thereof
CN104284891B (zh) 2012-03-17 2018-04-17 波利弗尔股份公司 构象受限的全合成大环化合物
WO2014198880A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Ferrer Internacional, S.A. 2-(2-aminophenoxy)-3-chloronaphthalene-1,4-dione compounds having orexin 2 receptor agonist activity
US20160250224A1 (en) 2013-09-24 2016-09-01 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Orexin-control of bone formation and loss
CA2930693A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Unversity Methods of treating heart failure with agonists of hypocretin receptor 2
US9815787B2 (en) 2013-12-12 2017-11-14 University Of Tsukuba Sulfonamide derivative or pharmaceutically acceptable acid addition salt thereof
JP6552117B2 (ja) 2014-03-28 2019-07-31 国立大学法人 筑波大学 敗血症の予防治療剤
CA2960791C (en) 2014-09-11 2023-03-14 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 2-azabicycles and their use as orexin receptor modulators
WO2016101119A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused heteroaryl derivatives as orexin receptor antagonists
WO2016133160A1 (ja) 2015-02-19 2016-08-25 国立大学法人筑波大学 スルホンアミド誘導体またはその薬学的に許容される酸付加塩
CA2989146A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Sulfonamide derivative and pharmaceutically acceptable acid addition salt thereof
KR20180004817A (ko) * 2015-06-17 2018-01-12 화이자 인코포레이티드 삼환형 화합물 및 포스포다이에스터라제 억제제로서 이의 용도
KR20180043810A (ko) * 2015-08-26 2018-04-30 블루프린트 메디신즈 코포레이션 Ntrk에 관련된 장애 치료용으로 유용한 화합물 및 조성물
CN108699065B (zh) * 2015-12-18 2021-08-31 诺华股份有限公司 作为激酶抑制剂的三环类化合物和组合物
RS62861B1 (sr) 2016-02-04 2022-02-28 Takeda Pharmaceuticals Co Supstituisano piperidin jedinjenje i njegova upotreba
EP3594202B1 (en) 2017-03-08 2021-08-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Substituted pyrrolidine compound and use thereof
WO2018164191A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 武田薬品工業株式会社 置換ピロリジン化合物およびその用途
WO2019027003A1 (ja) 2017-08-03 2019-02-07 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
TWI790264B (zh) 2017-08-03 2023-01-21 日商武田藥品工業股份有限公司 雜環化合物及其用途
EP3668864B1 (en) 2017-09-28 2021-07-21 Boehringer Ingelheim International GmbH N-(2,2-difluoroethyl)-n-[(pyrimidinylamino)propanyl]arylcarboxamides
AU2019243141A1 (en) 2018-03-27 2020-10-15 Board Of Regents, The University Of Texas System OX2R compounds
WO2020004536A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
WO2020004537A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
JP7379374B2 (ja) 2018-12-12 2023-11-14 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2020122093A1 (ja) 2018-12-12 2020-06-18 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
AR117916A1 (es) 2019-01-31 2021-09-01 Takeda Pharmaceuticals Co Compuesto heterocíclico y su uso
EP3923933A4 (en) 2019-02-13 2022-08-17 Merck Sharp & Dohme Corp. PYRROLIDINE-LIKE OREXIN RECEPTOR AGONISTS
WO2020167706A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alkyl pyrrolidine orexin receptor agonists
EP4010314B1 (en) 2019-08-08 2024-02-28 Merck Sharp & Dohme LLC Heteroaryl pyrrolidine and piperidine orexin receptor agonists
JP2022547604A (ja) 2019-09-13 2022-11-14 武田薬品工業株式会社 過度の眠気の治療のためのオレキシン2受容体アゴニストの使用
CA3163200A1 (en) 2019-11-27 2021-06-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
US11352357B2 (en) 2019-11-27 2022-06-07 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Cycloalkylurea derivative
AU2021205892A1 (en) 2020-01-10 2022-08-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited A method for enhancing the pharmacokinetics or increasing the plasma concentration of methyl 3-((methylsulfonyl)amino)-2-(((4-phenylcyclohexyl)oxy)methyl)piperidine-1-carboxylate or a salt thereof with an inhibitor of cytochrome P450
TW202216705A (zh) 2020-07-17 2022-05-01 日商衛材R&D企管股份有限公司 取代哌啶化合物及其用途
WO2022040058A1 (en) 2020-08-18 2022-02-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclopentapyrrole orexin receptor agonists
EP4200295A1 (en) 2020-08-18 2023-06-28 Merck Sharp & Dohme LLC Bicycloheptane pyrrolidine orexin receptor agonists
EP4208444A1 (en) 2020-09-03 2023-07-12 Orexia Therapeutics Limited Bicyclic-heterocycle derivatives and their uses as orexin-2 receptor agonists
TW202227433A (zh) 2020-09-03 2022-07-16 英商歐瑞夏治療公司 中環或大環之經苄基取代的雜環衍生物及相關用途
JP2022064180A (ja) 2020-10-13 2022-04-25 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
EP4236938A1 (en) 2020-11-02 2023-09-06 Merck Sharp & Dohme LLC Macrocyclic urea orexin receptor agonists
US20240002397A1 (en) 2020-11-23 2024-01-04 Merck Sharp & Dohme Llc 3-amino pyrrolidine and piperidine macrocyclic orexin receptor agonists

Also Published As

Publication number Publication date
EP4065585A1 (en) 2022-10-05
CA3155885A1 (en) 2021-06-03
WO2021108628A1 (en) 2021-06-03
US20230339969A1 (en) 2023-10-26
MX2022006206A (es) 2022-09-09
BR112022009938A2 (pt) 2022-09-13
US20210155636A1 (en) 2021-05-27
KR20220106793A (ko) 2022-07-29
IL293240A (en) 2022-07-01
CN114761412A (zh) 2022-07-15
AU2020394444A1 (en) 2022-05-19
US11542276B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053900B2 (ja) Glp-1受容体アゴニストおよびその使用
JP2023502441A (ja) 置換大環状化合物および関連する治療方法
JP6916968B1 (ja) Glp−1受容体アゴニストおよびその使用
EP3675848B1 (en) Spirocycle compounds and methods of making and using same
WO2002004402A1 (fr) Derives d'ester
AU2017254266B2 (en) Prodrug of amino acid derivative
JP2017514856A (ja) 糖尿病などの疾患の治療用のピロリジンgpr40モジュレータ
JP6174112B2 (ja) 化合物
AU2021409403A1 (en) Substituted macrocyclic compounds and related methods of treatment
AU2021409664A1 (en) Substituted piperidino compounds and related methods of treatment
EP3770148A1 (en) Receptor inhibitor, pharmaceutical composition comprising same, and use thereof
JP2022552655A (ja) Gpr119アゴニスト
JP7314494B2 (ja) アミノ酸誘導体のプロドラッグを含有する医薬
CA2844617A1 (en) Pyrrolidine-3-ylacetic acid derivative
WO2023249872A1 (en) Substituted fused bicyclic compounds and related methods of treatment
WO2023249875A1 (en) Substituted pyrrolidinyl and piperidinyl compounds and related methods of treatment
WO2023249871A1 (en) Substituted pyrrolidinyl and piperidinyl compounds and related methods of treatment
CN116615427A (zh) 被取代的大环化合物及相关治疗方法
AU2022267220A1 (en) Substituted amide macrocyclic compounds with orexin-2 receptor agonist activity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231122