JP2023161290A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023161290A
JP2023161290A JP2022071583A JP2022071583A JP2023161290A JP 2023161290 A JP2023161290 A JP 2023161290A JP 2022071583 A JP2022071583 A JP 2022071583A JP 2022071583 A JP2022071583 A JP 2022071583A JP 2023161290 A JP2023161290 A JP 2023161290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixation target
eye
examined
positional deviation
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022071583A
Other languages
English (en)
Inventor
隼士 塩田
Hayato Shioda
信也 田中
Shinya Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022071583A priority Critical patent/JP2023161290A/ja
Publication of JP2023161290A publication Critical patent/JP2023161290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 被検者が固指標を認識できず、アライメントを適正に行えないことがある。【解決手段】 被検眼に検査光を照射して前記被検眼の検査を行う検査光学ヘッドと、前記被検眼と前記検査光学ヘッドとの位置合わせを行う位置合わせ部と、前記検査光学ヘッドに設けられ前記被検眼眼底の所定の提示位置に固視標を投影するための固視標光学系と、前記固視標の提示位置および又は大きさを変更可能な固視標制御部と、前記被検眼と前記検査光学ヘッドとの位置ずれを検出する位置ずれ検出部と、を有する眼科装置であって、前記固視標制御部が、前記位置合わせ部が位置合わせを行っている間に前記位置ずれ検出部が検出した位置ずれに基づいて、前記固視標の投影光束が前記被検眼の瞳孔を通過するように前記固視標制御部が前記固視標の提示位置および又は大きさを決定することを複数回繰り返すことを特徴とする眼科装置。【選択図】 図4

Description

本発明は、眼科装置に関する。
眼科装置として、被検眼の眼底2次元画像を取得するための装置(以下、これを眼底カメラ装置と記す。)や、低コヒーレンス光による光干渉断層法(OCT:Optical CohEfence Tomography)を利用して、被検眼の断層画像を取得するための装置(以下、これをOCT装置と記す。)が実用化されている。
このような眼科検査において、被検眼の所望の部位を検査するために固視が必要となる。
特許文献1には、内部固視標を移動させる際に被検者が見失うことを防ぐために、内部固視標を移動させながらその大きさを変更する技術が開示されている。
特開2004-141563号公報
しかしながら、被検眼の固視を実現する上で、内部固視標の移動のみ視認性を考慮していれば十分であるわけではなく、例えば、視神経乳頭を検査するときのように対物レンズ光軸から離れた位置を固視させる場合、光学ヘッド部を被検眼に近づけていくと、ある段階で内部固視標が突然視野の端に現れることがある。そのため、被検者が内部固指標を認識できず、アライメントを適正に行えない場合がある。また、内部固指標が視野に入ったときに被検眼が急に動いて観察画像にフレアが生じ、被検眼の観察やアライメントを邪魔することもある。
本発明の一実施態様に係る眼科装置は、
被検眼に検査光を照射して前記被検眼の検査を行う検査光学ヘッドと、
前記被検眼と前記検査光学ヘッドとの位置合わせを行う位置合わせ部と、
前記検査光学ヘッドに設けられ前記被検眼眼底の所定の提示位置に固視標を投影するための固視標光学系と、
前記固視標の提示位置および又は大きさを変更可能な固視標制御部と、
前記被検眼と前記検査光学ヘッドとの位置ずれを検出する位置ずれ検出部と、
を有する眼科装置であって、
前記固視標制御部が、
前記位置合わせ部が位置合わせを行っている間に前記位置ずれ検出部が検出した位置ずれに基づいて、前記固視標の投影光束が前記被検眼の瞳孔を通過するように前記固視標制御部が前記固視標の提示位置および又は大きさを決定することを複数回繰り返す眼科装置である。
本発明によれば、固視標の視認性を向上して固視を安定化させやすくなる。
実施例1の眼科装置の概略的な構成例を示す。 実施例1の装置の制御部の概略的な構成例を示す。 実施例1の測定フローチャートの一例を示す。 実施例1の固視標の初期提示状態を示す。 実施例1の固視標の中期提示状態を示す。 実施例1の固視標の最終提示状態を示す。 実施例1の変容例の測定フローチャートの一例を示す。 実施例2の測定フローチャートの一例を示す。 実施例1の変容例の固視標提示位置と観察可能な固指標位置の範囲の一例を示す図である。 中間固視標Tmiの決定方法の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための例示的な実施例を、図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下の実施例で説明する寸法、材料、形状、及び構成要素の相対的な位置等は任意であり、本発明が適用される装置の構成又は様々な条件に応じて変更できる。また、図面において、同一であるか又は機能的に類似している要素を示すために図面間で同じ参照符号を用いる。
[実施例1]
<構成>
本実施例に用いられる眼科装置は、2次元の眼底画像を撮像する眼底画像撮像部と光干渉に基づく情報を用い被検眼の眼底の3次元の断層画像を撮像する断層画像撮像部と、を備える。
本実施例の眼科装置の概略構成およびその光学系を示す図1を参照して、以下に第1の実施例について説明する。
以下の説明では、被検眼Eの視線方向に対して略一致する方向をZ方向とする。また、Z方向に対して垂直な面をXY平面とし、水平方向をX方向、鉛直方向をY方向とする。
眼科装置は、光学ヘッド部(検査光学ヘッドと記載することもある)100、分光器200、制御部300を備える。以下、光学ヘッド部100、分光器200および制御部300の構成を順に説明する。
<光学ヘッド部100および分光器200の構成>
光学ヘッド部100は、被検眼Eの前眼部Eaや、被検眼の眼底Efの2次元像および断層画像を撮像するための複数の光学系で構成されている。以下、光学ヘッド部100内に配置される各種光学系について説明する。
光学ヘッド部100には、複数の光学系で共用される対物レンズ101が被検眼Eに対向して設置され、その光軸L1上には光路分離部として機能する第1ダイクロイックミラー102および第2ダイクロイックミラー103が配置される。これらダイクロイックミラーによって、前眼部観察系の光路(光軸L2)、眼底撮影系の光路(光軸L3)およびOCT干渉系の光路(光軸L5)が、波長帯域ごとに分岐される。
ダイクロイックミラー103の反射方向の光軸L2上には、レンズ120、光軸中心部分に上下方向に逆方向の偏角を有するプリズム対を有するスプリットプリズム121、絞り122、レンズ123、赤外域の感度を持つモノクロのセンサーであるイメージセンサ124が配置される。スプリットプリズム121は、光学ヘッド100が被検眼Eに正しくアライメントされた際、被検眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置に配置されており、Z方向(前後方向)の距離が所定距離からずれている場合には、被検眼Eの瞳孔の上下部分が左右方向にスプリットした像として撮像される。このスプリット量を検出することによりZ方向のアライメントずれを求めることができる。また、対物レンズ101の近くに配置された前眼部観察用光源125が、前眼部Eaを照明する。
以上が前眼部の観察を行うための前眼部観察光学系であり、イメージセンサ124は、制御部300に接続される。また、イメージセンサ124により取得された前眼部画像は、制御部300を介し表示部302に出力される。
ダイクロイックミラー102の透過方向の光軸L3上には、穴あきミラー131、撮影絞り132、フォーカスレンズ133および結像レンズ134、素通しミラー135、イメージセンサ136が配置される。穴あきミラー131は中央部に開口を有し、光学ヘッド100が被検眼Eへ正しくアライメントされた際、被検眼瞳と光学的に共役となる。フォーカスレンズ133は、光軸L3上の位置を移動することによりピントを調整する。光軸L3上の光路は、例えば素通しミラー135によって、イメージセンサ136へ至る光路および固視標であるLEDアレイ137へ至る光路(固視標光学系)に分岐される。イメージセンサ136は、可視光と赤外光とに感度を有する動画観察と静止画撮影を兼ねた眼底画像用センサーである。固視標光学系には、複数のLEDが2次元的に配列されたLEDアレイ137が配置され、LEDアレイの一要素を選択的に点灯させることにより、被検眼Eの固視を誘導するための固視標を形成する。また、その位置を変更することにより被検眼Eの固視位置を変更することができる。このLEDアレイ137の要素である固視標から発生された固視標投影光束は、素通しミラー135の表面にて反射され、穴あきミラー131、撮影絞り132を通過した後、対物レンズ101により屈折されて被検眼瞳孔を経由して、被検眼眼底Efに投射される。もちろん、固視標を構成する表示器は、固視標提示位置が可変な表示器であればよく、例えばLCDや、光源と可変絞りとの組み合わせなどであってもよい。
穴あきミラー131の反射方向の光軸L4上には、角膜バッフル140、リレーレンズ141、フォーカス指標ユニット142、レンズ143およびリングスリット144がこの順で配置される。角膜バッフル140は、中心に遮光点を有する。リングスリット144は、リング状のスリット開口を有する。また、光軸L4上には遮光点を有する遮光部材としての水晶体バッフル145、および赤外光を透過し可視光を反射する特性を有するダイクロイックミラー146が配置されている。フォーカス指標ユニット142は、光軸L4に沿って移動可能かつ光軸L4上から挿脱可能となっている。
ダイクロイックミラー146の反射方向には、コンデンサレンズ147および可視のパルス光を発する白色LEDが複数個配置された撮影用光源である白色LED光源148が配置される。一方、ダイクロイックミラー146の透過方向には、コンデンサレンズ149および赤外の定常光を発する赤外LEDが複数個配置された観察光源である赤外LED光源150が配置される。対物レンズ101とダイクロイックミラー146とこれらの間の光学部材、並びにコンデンサレンズ147およびコンデンサレンズ149により、眼底を照明する照明光学系が構成される。この照明光学系を介して白色LED光源148、或いは赤外LED光源150の光が被検眼の眼底を照明する。
次に、測定光路に入射させる測定光を得るための光を発する光源である測定光源157からの光路と、測定光路を形成するOCT光学系、参照光路形成する参照光学系、干渉光を分光する分光器200の構成について説明する。測定光源157、光カプラー156、光ファイバー156-1~4、レンズ158、分散補償用ガラス159、参照ミラー160、および分光器200によってマイケルソン干渉系が構成されている。光ファイバー156-1~4は、光カプラー156に接続されて一体化しているシングルモードの光ファイバーであり、測定光源157から出射された光は、光ファイバー156-1を介して光カプラー156に導かれる。光カプラー156に導かれた光は、該光カプラー156により光ファイバー156-2側の測定光と、光ファイバー156-3側の参照光とに分割される。
本実施例では、測定光源157には代表的な低コヒーレント光源であるSLD(SupEf Luminescent Diode)を用いた。測定光源157より出射される光の中心波長は880nm、波長幅は約60nmである。ここで、波長幅は、得られる断層画像の光軸方向の分解能に影響するため、重要なパラメータである。また、光源の種類は、ここではSLDを選択したが、低コヒーレント光が出射できればよく、ASE(Amplified Spontaneous Emission)等も用いることができる。測定光の中心波長は眼を測定することを鑑みると、近赤外光が適切である。また前述の如く眼底撮影系の光路(光軸L3)およびOCT干渉系の光路(光軸L5)を波長帯域ごとに分岐するダイクロミラー102や103の特性や、前眼観察光路(光軸L2)の各光路で使用される波長とある程度波長差を設けることを考慮して、測定光の波長として上記を選択した。
上述の測定光は、2次光源となる光ファイバー156-2の出射端からフォーカスレンズ154に向かって射出され、測定光路となるOCT光学系の光路を通じ、観察対象である被検眼Eの眼底Efに照射され、網膜によって反射、散乱され戻り光となって同じ光路を通じて再び光カプラー156に到達する。フォーカスレンズ154が共用するダイクロイックミラー102の反射方向の光軸L5上には、OCT光学系を構成するレンズ151、ミラー152、OCTXスキャナ153-1、OCTYスキャナ153-2、およびレンズ154、155がさらに配置されている。OCTXスキャナ153-1とOCTYスキャナ153-2は、例えば、ガルバノメトリックミラーであり、測定光を被検眼の眼底Ef上で走査する走査部として機能する。さらに光学ヘッド100が被検眼Eに正しくアライメントされた際、OCTXスキャナ153-1とOCTYスキャナ153-2の中心位置付近が、被検眼Eの瞳と光学的共役な位置となる。なお、OCTXスキャナ153-1とOCTYスキャナ153-2とは、各々主走査方向とこれに直交する副走査方向とに測定光を走査するが、走査方向はこれに限られない。なお、図1において、OCTXスキャナ153-1と、OCTYスキャナ153-2との間の光路は紙面内において構成されているが、実際は紙面垂直方向に構成されている。
前述のフォーカスレンズ154はフォーカス調整用のレンズであり、不図示のモータによって図中矢印にて示される光軸方向に駆動される。測定光のフォーカス調整は、光源として作用するファイバー端から出射する測定光を眼底Ef上に結像するように行われる。以上に述べたフォーカス調整によって、ファイバー端から出射された測定光の像を被検眼Eの眼底Efに結像させることができ、眼底Efから反射した戻り光も光ファイバー156-2に効率良く戻すことができる。
一方、参照光は、光ファイバー156-3、レンズ158、および測定光と参照光との分散を合わせるために挿入された分散補償用ガラス159を介して、参照ミラー160に到達し反射される。参照ミラー160に反射された参照光は同じ光路を戻り、再び光カプラー156に到達する。再度光カプラー156に至った参照光と測定光である戻り光とは、光カプラー156によって合波される。ここで、測定光路の光路長と参照光路の光路長とがほぼ同一となったときに、この合波によって各々の光による干渉を生じる。参照ミラー160は、不図示のモータおよび駆動機構によって図中矢印にて示す光軸方向に位置を調整可能に保持される。参照光の光路長は、このモータ等を用いることにより、被検眼Eによって変わる測定光の光路長に対して合わせることが可能である。得られた干渉光は、光ファイバー156-4を介して分光器200に導かれる。なお本実施例では以上説明したように、干渉計としてマイケルソン干渉計を用いているが、マッハツェンダー干渉計を用いてもよい。
分光器200は、レンズ201、回折格子202、レンズ203、およびラインセンサ204を備えている。光ファイバー156-4から出射された干渉光はレンズ201を介して略平行光となった後、回折格子202で分光され、レンズ203によってラインセンサ204上に結像される。ラインセンサ204における各素子は、受光した光に応じた信号を出力する。制御部300は後述する画像取得部304によりこの信号を所定のタイミングにてサンプリングし、所定の信号処理を施して断層画像を生成する。
さらに、光学ヘッド部100は、ヘッド駆動部170を備えている。ヘッド駆動部170は、不図示の3つのモータから構成されており、光学ヘッド部100を被検眼Eに対して3次元(X、Y、Z)方向に移動可能となるように構成されている。これにより、被検眼Eに対する光学ヘッド部100のアライメントが可能となっている。
<制御部300の構成>
次に、図2を参照して、制御部300の概略の構成について説明する。制御部300は、撮影制御部301、固視標制御部3010、駆動制御部3012、記憶部302、画像取得部304、画像処理部305が設けられている。
撮影制御部301は、記憶部302、光学ヘッド部100、入力部340と接続されており、撮影制御部301は、入力部340からの入力信号に基づいて、記憶部302に記憶されたアライメント動作を含む検査シーケンスが実行されるように光学ヘッド部100の各部の制御を行う。
固視標制御部3010は、記憶部302に記憶された検査部位に対応して、固視標であるLEDアレイ137のLEDの各要素を定常的に点灯させるだけでなく、後述する如く、被検眼Eと光学ヘッド部100の位置ずれ量検出結果に基づき、LEDアレイ137の各要素の中から、被検眼瞳孔経由して被検眼眼底Efに固視光束が到達可能となる位置もしくはその位置に最も近い要素の少なくとも一要素を点灯するように制御する。
前眼部観察においては、前眼部観察用光源125を発光させ、イメージセンサ124からの映像出力は、画像取得部304へ送られる。
眼底カメラによる眼底赤外観察においては、観察用の赤外LED光源150を発光させ、その眼底からの戻り光をメージセンサ136で受光して、眼底観察用としてのみならずトラッキング用としても利用する眼底赤外観察画像を取得する。その手順は以下のとおりである。まず、イメージセンサ136からの映像出力は、画像取得部304へ送られる。その後、画像取得部304は、画像処理部305を用いて、フォーカス指標ユニット142により眼底赤外観察画像に投影されたフォーカス指標から得られる合焦状態を取得する。そして取得した合焦状態に基づいてフォーカスレンズ133を駆動させ、フォーカスのあった眼底赤外観察画像を取得する。カラー眼底画像撮影を行う場合には、赤外LED光源150と撮影用白色LED光源148の波長の違いによるフォーカスずれの補正をかけた位置にフォーカスレンズ133を移動した上で、白色LED光源148から可視のパルス光を放射し、その眼底からの反射光をやはりイメージセンサ136で受光する。更にイメージセンサ136からの映像出力は、画像取得部304へ送られる。
断層像撮影においては、撮影制御部301は、上述した眼底赤外観察画像から得られた合焦状態に基づき、フォーカスレンズ154を駆動させOCT光学系のフォーカスを調整するとともに、OCTXスキャナ153-1、OCTYスキャナ153-2に走査制御信号を送り、測定光源157からの測定光を被検眼Erの所定の撮像範囲を1次元もしくは2次元的に走査する。その走査中、撮像範囲の1点からの戻り光と参照光とによる干渉光が分光された状態でラインセンサ204により受光され、画像取得部304へ送られる。ラインセンサ204の出力信号は、画像取得部304の画像処理部305によって、フーリエ変換されて、被検眼Erの各点における深さ方向(Z方向)の輝度或いは濃度(分布)情報に変換される。このように得られた輝度或いは濃度(分布)情報をAスキャンデータもしくはAスキャン画像と呼ばれる。
このようにAスキャンデータを生成する測定光を、被検眼Erの眼底上の所定の横断方向にOCTXスキャナ153-1、OCTYスキャナ153-2で走査することによって、取得した連続した複数のAスキャン画像を、画像処理部305は走査情報に基づいて配列することにより、走査部位の断層画像を構成することが出来る。例えばX方向に走査すればXZ面における断層画像が得られ、Y方向に走査すればYZ面における断層画像が得られる。このように測定光を被検眼Er上で所定の横断方向に走査するスキャンをBスキャンと呼び、得られる断層画像をBスキャン画像と呼ぶこともある。さらにこのBスキャンを所定の方向へ移動しながら、走査を繰り返すことによって、複数のBスキャン画像を取得しても良い。例えば、XZ面のBスキャンをY方向に繰り返すことで、XYZ空間の3次元情報を得ることができる。このようなスキャンを3次元スキャンと呼び、得られた複数のBスキャン画像から成るデータを3次元データと呼ぶ。この3次元データから後述する方法で被検眼Erの眼底の正面画像を取得することができる。
記憶部302は、画像取得部により取得された前眼部観察画像、眼底赤外観察画像、眼底画像、断層画像であるBスキャン画像、3次元データ、及びOCT眼底正面画像を記憶する。また、検査を複数回実行する一連の制御手順を定義した検査シーケンスや、生成された被検眼の画像、画像の解析結果、画像取得時の撮像条件、被検眼に関する所謂患者情報等や、上述した、前眼部観察画像撮影、眼底カメラによる眼底赤外観察画像撮影および眼底画像撮影、断層像撮影の制御する際の各種プログラム等も記憶しても良い。
出力制御部303は、ディスプレイ等の表示部310に接続されており、記憶部302に記憶された前眼部観察画像、眼底赤外観察画像、眼底画像、断層画像であるBスキャン画像、3次元データ、及びOCT眼底正面画像等や患者情報、測定条件、画像の計測結果等の情報を基に、表示部310への表示内容や音声出力部350に出力させる音声を制御する。なお、音声出力部はない場合もある。
なお、上述した制御部300は、CPUやMPUで実行されるモジュールにて構成されてもよいし、ASICなどの特定の機能を実現する回路等により構成されてもよい。また、記憶部302は、任意のメモリや光学ディスク等の記憶媒体を用いて構成することもできる。
<位置情報検出方法>
次に、本実施例に係る、光軸L2上に配置される前眼部観察光学系およびイメージセンサ124を使用した、被検眼Eに対する光学ヘッド部100の位置情報の検出方法を説明する。画像処理部305は、前眼部観察画像の特徴を解析することで、被検眼Eと光学ヘッド部100のX、Y、Z方向の相対位置(位置ずれ量)を算出する。例えば、イメージセンサ124で取得した前眼部観察画像を、所定の閾値で2値化し、得られた瞳孔領域からその重心位置を算出する。そして、算出された瞳孔領域の重心位置と前眼部観察画像の基準位置との比較から光学ヘッド部100のX、Y方向の位置ずれ量を算出する。
また前述したようにスプリットプリズム121の機能により、被検眼Eと光学ヘッド部100が所定の距離にあり、被検眼瞳孔が前眼部観察画像上のスプリットプリズム121部分にある時には、スプリットプリズム部の上下の画像はスプリットせず瞳孔の輪郭が連続する。一方、それ以外の距離にあるときには、上下の画像の瞳孔の輪郭がずれて表示される。この瞳孔のずれ量を計測することで、Z方向の位置ずれ量、方向を算出することができる。ここでは、前眼部観察画像の特徴として、瞳孔領域の重心を用いたが、瞳孔中心位置等ももとに位置ずれ量を算出してもよい。また、別途、アライメントのための指標を角膜に投影し、その指標をもとに位置ずれ量を算出してもよいことは言うまでもない。
<自動アライメント方法>
次に、本実施例に係る、被検眼Eに対する光学ヘッド部100の自動アライメント方法を説明する。駆動制御部3012は、先述の位置ずれ量に応じて、光学ヘッド部100の移動を開始するようにヘッド駆動部170へ指示を行う。そして、ヘッド駆動部170は、不図示の3つのモータ(すなわち位置合わせ部)を駆動させて、光学ヘッド部100の位置を被検眼Eに対して3次元(X、Y、Z)方向に移動を開始して位置合わせする。
画像処理部305は、光学ヘッド部100の移動開始後、例えば、所定時間が経過すると、(例えば前眼部観察画像15フレーム毎に)再度前眼部観察画像を取得し、瞳孔検出を行う。次に駆動制御部3012は、被検眼Eの瞳孔が予め設定された表示画面における指定範囲内に移動されたか否かを判定し、瞳孔がこの指定範囲内に移動されたと判断した場合、自動アライメントを終了する。一方、被検眼瞳孔がこの指定範囲内に収まっていない場合は、上述した処理を繰り返す。もちろん指定範囲内に移動されたと判断した場合でも、自動アライメントを継続しても良い。
<検査の動作フロー>
次に本実施例での検査の動作フローについて図3を用いて説明する。
S101において撮影に先立ち検者は、表示部310上に表示される不図示の検査セット選択画面で、検査セットを選択する。検査セットとしては、複数の検査の撮影モード、撮影パラメータ、アライメント動作、左右眼、検査部位(黄斑、眼底中央、視神経乳頭等)等の撮影条件を選択する。本実施例では、黄斑検査一つが選択されたものとして説明を進める。なお、ここでは、検査セットを選択しているが、検者が設定する構成であっても良い。
S102において、検査セット選択画面から撮影画面に進むと駆動制御部3012は、ヘッド駆動部170を駆動し、光学ヘッド部100を検査セットで選択した左右眼のうち一方の被検眼用の初期位置へ移動する。その後、画像取得部304は、前眼部観察画像、眼底観察画像、断層像の逐次取得を開始し、表示部310上に逐次取得した前眼部観察画像、眼底観察画像、断層像をプレビュー画像として動画像表示する。この時、被検眼Eは前眼部観察用光源125からの赤外光によって照明されている。もちろんこの状態では、光学ヘッド部100は所定のアライメント位置にあるわけではないので、各画像が正しく表示されるとは限らない。
S103は、アライメント前準備のステップであり、被検者を装置の前に着座させた状態で検者はまず、図示しないGUI等を操作することにより、前眼部観察画像上に被検眼Eの瞳孔の一部が表示されるように光学ヘッド部100を移動する。もちろん、初期位置の状態から前眼部観察画像上に被検眼Eの瞳孔の一部が表示されるように大きな画角を有する前眼観察手段を用いても良い。
画像取得部304が逐次取得した前眼部観察画像に対して、画像処理部305は瞳孔検出を行い、前眼部観察画像上に被検眼Eの瞳孔の一部が表示されていると判断した場合、次のS104へ進む。なお、S103の前眼部観察画像上に被検眼Eの瞳孔の一部が表示されていることの判断は、検者、装置どちらによっても可能であるが、自動化することで、検者の作業はS101での検査セットの設定のみとなり、検査中に検者が不要となる。
図4はS104当初の時点の光学ヘッド部100と被検眼Eの位置関係を表す上面図であり、光学ヘッド部100は初期位置に配置されている状態、かつ被検眼Eの視線は光学ヘッド部100の方向を漫然と見ている状態を示している。ここで光学ヘッド部100を正しくアライメントするということは、被検者が検査用の所定の固視票を固視した状態において、被検眼Eの瞳孔中心である点Peを、孔あきミラー131の開口部中央に設けられた絞り132の中心点Pの光学的共役位置であるアライメントの目標点P´に一致させることであるが、この状態では瞳孔中心Peは目標点P´に対して光軸に垂直な方向にΔXs、光軸方向にΔZs位置ずれが生じていると共に、被検眼の固視が行われていない状態にある。前述したように、前眼部観察画像上で光軸に垂直な方向にアライメントがずれている場合には被検眼瞳は偏心して撮像され、光軸方向にずれている場合には、前眼部観察用の光路L2上に設けられたスプリットプリズム121によって左右にスプリットされた瞳孔が観察される。従って、(光学ヘッド部100が初期位置にセットされた状態で)画像処理部305は、このスプリット量を補正した瞳孔の重心位置から光軸に垂直な方向(XY方向)の位置ずれ量ΔXs、および、光軸方向(Z方向)の位置ずれ量ΔZsを算出することができる。また併せてその瞳孔径も計測する。
次のS105において、まず固視標制御部3010は、S104で取得した位置ずれ量、瞳孔径、および光学配置から、現在被検眼Eが観察可能な固指標位置の範囲を算出する。すなわち、固視標制御部3010は、瞳孔中心Peの位置へ向かう主光線R0、瞳孔縁へ向かう主光線R1,R2を想定し、例えばn×mマトリクスのLEDから構成されたLEDアレイ137の要素Enmのうち、被検眼瞳孔を通過可能な固視標投影光束を発することのできる要素を決定する。図4には、LEDアレイ137の要素の中心部11×11個の要素のうち、Y方向が光軸上の要素E1~E11のみを示したが、ここで被検眼Eが観察可能な固視票光束を発することのできる要素はR1とR2に挟まれたE8,E9、2つの要素が決定される。(ここでは図の簡略化のため観察可能な要素は2つとしているが、実際にはLEDアレイの各要素は図示した状態より、より稠密により配置されているので、より多くの要素が観察可能となることに留意されたい。)本実施例では、黄斑検査一つが選択されているので、実際に検査時に利用される最終固視標TeはマトリクスLEDアレイ中央の要素E6であるが、これがこのアライメント状態で点灯されたとしても、固視票光束は被検眼瞳孔を通過することが出来ず、被検眼Eはこの最終固視標Te=E6を見ることは出来ない。従って、固視標制御部3010は、観察可能な固視票光束を発することのできる要素であるE8、E9、2つの要素のうち検査時に利用されるべき最終固視標Te=E6に近い方の要素であるE8を最初に点灯すべき初期固視票(すなわち、固視標の初期の提示位置)Ts=E8として決定し点灯する。被検眼はこれを固視することで、その視線が安定することになる。もちろんここで、音声出力部350より、同時に音声ガイダンスにて固視を促しても良い。
図5は、被検眼Eが最初に点灯された初期固視票Ts=E8を注視するために紙面左廻りに若干回転した状態を示す。被検眼瞳孔中心の位置ずれはその回転によりΔXm、ΔZmへ変化し、初期固視票Ts=E8から発せられた固視標光で撮影絞りの中心点であるPを通る主光線R0は、その光学的共役点であるアライメント目標点P´、被検眼瞳中心点Peを通り網膜中心窩に到達している。なお、被検眼Eが観察可能な固指標位置の範囲(固視票の投影光束が瞳孔を通過する固視標の提示位置の範囲)が存在しない場合、被検眼の瞳孔を通過する仮想の固視標位置に最も近い固視標提示位置、および又は最も近い固視標提示位置を含む固視標提示位置を決定する。
S106において、画像処理部305は、画像取得部304が所定のフレームレートで繰り返し取得した前眼部観察画像の例えば次の15フレーム毎の1枚に対して、S104の方法に従って、光軸に垂直な方向(XY方向)の位置ずれ量(図4(b)ではΔXm)、光軸方向(Z方向)の位置ずれ量(ΔZm)を再度算出する。
S107でその位置ずれ量が指定範囲以上である場合、次のS108で固視標制御部3010は、固視標位置の変更を実施するとともに、前述した自動アライメント方法に従い駆動制御部3012によりヘッド駆動部170を駆動し光学ヘッド部100の自動アライメント動作を継続する。
すなわち、内部固視標位置を変更するために、固視標制御部3010は、S106で算出された位置ずれに対応して、次に中間固視票Tmとして点灯すべきマトリクスLEDアレイの要素EijをS105の方法に従って決定する。(なお、図5は初期位置であるのでTm=Ts=E8となっている。)その後、駆動制御部3012は、この位置ずれ量に応じて光学ヘッド部100の移動を開始する。
この自動アライメント動作(S106~S108を複数回繰り返すループ)の継続中、すなわちS107において、被検眼の位置ずれ量が検査を実施する上で問題とならない所定の範囲内にあると制御部300に判定されるまで、視標の提示位置を制御し、被検眼Eが極端に激しく動かない限り、前眼部観察画像より算出される光学ヘッド部100と被検眼Eとの位置ずれ量は小さくなっていく(言い換えれば、位置ずれ検出部が検出する位置ずれ量が所定の範囲内となった場合に所定の提示位置を固視標の提示位置として決定する)。そして、図6に示した最終的に自動アライメントが完了した状態、すなわち被検眼瞳孔中心P´がアライメント目標点Pに一致した状態では、各マトリクスLEDアレイの各要素Enmから発した光束は全て被検眼瞳孔を通過して被検眼網膜Efに到達可能な状態となる。すなわち、位置ずれ量が小さくなっていくに従い、観察可能なマトリクスLEDアレイの要素の範囲は広がり、その範囲内で、所定位置である最終固視標Teに最も近い要素として選択された現在の中間固視標Tm=Eijも徐々に最終固視標Teへ近づき、最終固視標Teに最終的には一致する。そして、その後自動アライメント動作が完了(S107の分岐YES)することになる。この際、検査時に利用されるべき最終固視標の位置Teに固視標を提示した際に前記固視標の投影光束が前記被検眼の瞳孔を通過すると判断した場合、前記固視標制御部が前記所定の提示位置を前記固視標の提示位置として決定する。
以上のように自動アライメント動作中も被検眼Eへの固視標の投影光束の投射を維持するため、光学ヘッド部100の移動と固視標提示位置の変更は、駆動制御部3012と固視標制御部3010が連携して撮影制御部301により制御され、繰り返し移動が行われる。
S110では、S101にて設定した検査を開始する。
S111では、検査結果が表示されるとともに、検査完了もしくは再検査を選択する画面が表示される。
S112では、S111で検査結果とともに表示された検査完了もしくは再検査を選択する画面において、検査完了および再検査の選択を行う。所望の検査結果が取得できた場合には検査完了を選択し、瞬きなどによって所望の検査結果が得られなかった場合にはS106の位置ずれ量の再算出に戻って再検査を実施する。
[実施例1の変容例]
実施例1では、被検眼Eに対する光学ヘッド部100の位置ずれを検出し、その位置ずれ状態において被検眼Eが観察可能な提示位置の固視標を提示することを繰り返す例を説明した。しかし、固視標制御部が制御するパラメータは提示位置のみならず表示する大きさをパラメータとして制御しても良い。
変容例1では、位置および大きさも制御する例として、初めにn×mマトリクスのLEDアレイの全要素を点灯(大きさ最大)し、その後位置ずれの検出に応じて固指標の提示位置および大きさを変更可能とする例を説明する。
図7に本変容例における検査の動作フローを示す。S201、202は、S101、102と同様であるため、省略するが、S101にて設定した検査の種別により、実際に検査を行う際の最終固視標Teが、例えば本変容例ではTe=E4に設定されているとして説明を進める。
S203で行われるアライメントの前準備はS103と同様であるが、固視標制御部は図4におけるn×mマトリクスのLEDアレイの全要素を点灯する。従って、検者は被検者に対して、観察可能な全要素のほぼ中央を固視するように指示をしておくことになる。前述の如く、図4の状態においては、E8,E9、2つの要素が観察可能なので、被検者は検者からの指示に従って、E8,E9の中央を固視することになる。従って、被検眼Eと光学ヘッド部100の位置関係は、S203の段階で、既に、紙面左廻りに若干回転した図5に近い状態となる。
次のステップであるS204では、S104と同様に位置ずれ検出部が光学ヘッド100と被検眼Eとの位置ずれ量を検出する。
S205では、固視標制御部3010は、S105と同様に、瞳孔中心Peの位置へ向かう主光線R0、瞳孔縁へ向かう主光線R1,R2を想定し、例えばn×mマトリクスのLEDから構成されたLEDアレイ137の要素Enmのうち、被検眼瞳孔を通過可能な固視票光束を発することのできる要素を決定し、更に2つの要素のうち検査時に利用されるべき最終固視標(本変容例ではTe=E4)に近い方の要素であるE8と最終固視標Te=E6を含む円形範囲の中心位置を、点灯する範囲の中心位置として、その半径より若干大きな円形範囲に含まれる全要素(図ではE6~8)を点灯し、固視標として提示する。
この選択の様子を、模式的に表した図9で説明する。図9EmnはLEDアレイ137の中心部の各要素であり、図4に従い11x11のマトリクス高さ方向の中央の要素はEnで示してある。ここでは、例えば最終固視標Teとして黒枠で囲まれたE4位置の要素1つ分の大きさの固視標が選ばれている場合を想定する。S208にて光学ヘッド部100の位置ずれに基づき、固視標制御部3010が、現在被検眼Eの観察可能な固指標位置の範囲として算出した結果を観察可能範囲410で示す。表示の簡易化のため、ここでは縁で示しているが、被検眼の視線方向に応じた被検眼瞳孔を見込んだ楕円形状となる。この観察可能範囲410にほぼ含まれる要素は、要素E8、E9でありこの時要素E4に最も近い要素は、E8となる。そこで、固視標制御部3010は次に、要素E4と要素E4に最も近い要素E8を含む例えば、要素E4~要素E8を直径とする円状の要素選択範囲420(の位置と大きさ)を決定し、その範囲に含まれる、E45~47、E54~58、E4~8、E74~78、E85~87を現在の中間固視標Tmとして選択、点灯するのである。ここで円の範囲を設定したのは処理の簡易化を図るためであり、要素E4~要素E8を内包する任意の形状、例えば楕円や平行四辺形を選択しても良い。
次のS206では、S106と同様に光学ヘッド100と被検眼Eの位置ずれ量、例えば、ΔXm、光軸方向(Z方向)の位置ずれ量ΔZmを再度算出する。
S207で、S205で算出された位置ずれ量が指定の範囲以上であった場合、S208へと進むのは第1実施例と同様であり、S208では、前述した自動アライメント方法に従い算出した位置ずれ量に基づいて駆動制御部3012によりヘッド駆動部170を駆動するループを繰り返す。
この自動アライメント動作(S206~S208を複数回繰り返すループ)の継続中、固視標制御部3010が、視標の提示位置と大きさの制御を繰り返すことも実施例1と同様である。すなわち、駆動制御部が光学ヘッド部100の移動を開始した後、S208にて再び得られた光学ヘッド部100の位置ずれに基づき、固視標制御部3010は観察可能範囲410、要素選択範囲420を算出する。その結果を図9(b)に示す。
S206~S208のループを繰り返すと、通常、光学ヘッド部100の位置ずれは徐々に小さくなるので、観察可能範囲410は図10(b)で示した前回の観察可能範囲より広がってゆき、観察可能範囲410にほぼ含まれる要素数は増加する。それとともに、要素E4に最も近い要素は、例えば図9(b)に示すようにE5になるというように、要素選択範囲420の中心位置は要素E4に近づくとともにその半径は縮小し、図上ではE4E5の2要素の様に、選択され点灯される要素数も減少していく。以上のように、S206~S208のループを繰り返すことにより、固視票は最終固視標Teへ近づいていく。そして固視票は最終固視標Teが観測可能となった状態で、位置・大きさの変化を終了して良く、最終的に最終固視標Te=E4が固視標として固定的に提示される。
この変容例1では、以上のように点灯範囲が決定されるので、光学ヘッド部100と被検眼Eとの位置ずれ量は小さくなるのに従って、本変容例の固視標(すなわち固視用として点灯される要素の範囲)の大きさは徐々に小さく、かつその中心位置も最終固視標Teへ近づいてゆき、最終固視標Teが観察可能となった後、その大きさ、位置が最終固視標Teに一致される。そして更に自動アライメント動作が継続した後、S207の分岐のYESである自動アライメント動作の完了を判断することになる。
本変容例では、このように固視票の大きさ・位置を決定するので、第1実施例に比較しより大きな(広い範囲の)固視票を提示する。従って、被検眼の視線が安定しない場合でも見やすい固視票を提示することが可能となるばかりか、被患者は固視標全体が見えるわけではないが、固視標がこれから誘導される方向を把握することが可能となるので、より安定した固視誘導が可能となる。
その後、S207で、S205で算出された位置ずれ量が指定の範囲以下と判断されると、実施例1と同様にS210では、S201にて設定した検査を開始する。以降、実施例1と同様の動作となる。
[実施例2]
実施例1では、黄斑検査一つが選択されてアライメントを行う際の固視標提示位置の制御に関する例を説明した。本変容例では複数の検査部位を連続した検査で行う検査シーケンスの例として、図8に示す検査フローの図を用いてOCTパノラマシーケンスを行う例を説明する。図8のS301では、検者は、表示部310上に表示される不図示の検査セット選択画面で、OCTパノラマシーケンスを選択する。本実施例においては、OCTパノラマシーケンスによって撮影できる領域を構成する部分領域は、各部分領域の面積が25%ずつ領域の重なるように4つ配置され、画像処理部305が画像の統合部として機能し、撮影した互いに隣接した部分領域の画像を統合した画像が作成される。なお、重なる部分領域の割合はこれに限定されず、部分領域同士が接するようにしてもよい。また、領域の数はこれに限定されない。また、ここでは統合した画像はパノラマ画像として記載したが、他の画像であっても良い。
今、検者により選択されたOCTパノラマシーケンスには、4つの領域が設定されているので、撮影制御部は検査カウンタiを初期化するために0を代入する(i=0)と共に、カウンタ上限値JにJ=4-1をセットする。その後のS302~S309における撮影制御、特に固視標制御、駆動制御は、実施例1におけるS102~S109と同様であるため説明を省略するが、これ以降、その間の各検査における固視標として、初期固視標のTs、中間固視標Tm、最終固視標Teを検査カウンタに対応させ、それぞれTsi、Tmi,Teiとして説明する。
S309にて、アライメント完了後の固視標が最終固視標Te0であると確認できると、撮影制御部301は、S310において、S301にて設定したOCTパノラマシーケンスを行う領域を構成する複数の部分領域のうちの最初の部分領域に対する最初のOCT検査(i=0)を行う。そして最初のOCT検査(i=0)の終了が確認されると、S311において、検査カウンタiとカウンタ上限値の比較が行われる。今、i=0<J=3なので、検査すべきOCT検査領域(部分領域)が残っていることになり、次のOCT検査を行うためにS312で検査カウンタiをカウントアップ(i=1+1)した後、S304へ戻り、被検眼の位置ずれが再計測される。その後、S305において、次のOCT検査のための初期固視標Tsが決定され、自動アライメント動作であるS306~S308を繰り返すループが開始されることは実施例1と同様である。
ループ開始時における初期固視標Tsi、およびS306~S308を繰り返すループ中の中間固視標Tmiの決定の仕方について、図10を用いて説明する。今、説明のために前回のOCT検査(i=i-1)での最終固視標Te(i-1)が例えばE4であり、次のOCT検査(i=i)の最終固視標Teiが例えばE9であったとする。前回のOCT検査(i=i-1)の最終固視標Te(i-1)は被検眼にアライメントが行われた状態で行われるのであるから、通常であれば検査終了時は図10(a)に示すように、被検者は最終固視標Te(i-1)=E4を観察可能である。すなわち、前回のOCT検査(i=i-1)における最終固視標Te(i-1)=E4は検査終了時の光学ヘッド部の位置ずれ状態における観察可能範囲410内に含まれる。従って、このTe(i-1)もしくはその近傍の位置を次のOCT検査(i=i)の初期固視票位置として採用すればよい。そして固視標制御部3010は、この位置から次のOCT検査(i=i)の最終固視標Teiである要素E9の位置へ、被検者が見失わないようにE5、E6、とE9へ至る経路をゆっくりと移動する固視標Tiiを中間固視標Tmiとして設定する。そしてその後、自動アライメントループ中のS306において位置ずれを検出する度に、現在の中間固視標Tmiが観察可能かの確認を行い、観測可能である場合には固視標Tiiの位置を設定に従って逐次変更していくことになる。
この間、例えば前回のOCT検査(i=i-1)の終了時、顔を顎受けから離して休憩し、再び顎受けに顔を載せた場合や、固視標Tiiの移動中に被検者が顔を動かしてしまった場合の様に、光学ヘッド部100の位置ずれが大きくなると、図10(b)に示すように、光学ヘッド部の位置ずれ状態における観察可能範囲410は当初このTe(i-1)E4からE9へ至る経路上に設定された固視標Tiiを含まないほど小さくなってしまう。このように固視標制御部が、被検者が固視標Tiiを観察できない、すなわち固視標Tiiからの固視標の投影光束が被検眼眼底に達しない状態になったと判断した場合には、実施例1で説明したように、被検者に観察可能な固視票光束を発することのできる要素であるE45,E46、E55、E56の4つの要素のうち最終固視標Tei=E9に最も近い要素であるE56を点灯すべき中間固視票Tmi=として決定し点灯する。
以降、撮影制御部301が複数回のOCT検査(i=i)を順次進めていく間に、固視標制御部3010は上述の様に、各OCT検査における初期固視標Tsi、Tmi、Teiの決定をしていくことになる。
そして、各OCT検査が終了する毎にS311において、S301にて設定したパノラマシーケンスの各部分領域の検査が全て終了したかどうかを判定し、終了していない(i<J)場合にはS312へ進むことは先に述べた通りである。ここで全てのOCT検査の終了が確認された(i≧J)場合はS313へ進む。
S313では、S301で設定したOCTパノラマ検査の部分領域の各々の検査結果を表示し、完了および再検査の選択画面を表示する。
次のS314において、S313で検査結果とともに表示された検査完了および再検査の選択の受け付け状態に対して、検査完了および再検査の選択を行う。本実施例では、このようにパノラマシーケンスで定義された部分領域毎に検査完了と再検査を一度に確認・選択可能であるように表示したが、もちろん各検査が終了するたびに検査結果を表示し、検査完了と再検査を選択するようにしても良い。全ての部分領域に関して検査が正常に完了していれば、検査を完了する。あるOCT検査(i=k)で何らかの不具合が発見された場合には、検者はGUI等の入力部340を用いて、そのOCT検査に対する再検査を指示する。
再検査が必要な場合、撮影制御部301は、S315にて、再検査が必要なOCT検査のカウンタ値kをカウンタにセット(i=k)して、S305に戻り、再検査が実行される。そしてこの再検査は、再検査が必要なOCT検査のカウンタ値kの個数が0になるまで繰り返される。
そして、統合する。
以上説明したように実施例2の装置では、連続した検査から成る検査シーケンスを自動行する検査装置において、検査間においても固視指標の制御が確実に行えることに加え、何らかの要因で被検者が固視票を見失ってしまうことが発生しても、直ちに被検眼が観察できる位置の固視標が投影されるので、安定した連続検査が行えることになる。
また、本実施例においては、連続した検査としてOCTパノラマシーケンスを例にとり説明したが、例えば黄斑検査と乳頭検査などの異なる所定の部位を連続して検査を行う検査シーケンスを実行する場合においても同様の処理が適用可能であることは言うまでもない。そのような場合、さらに複数の検査の検査順、検査回数等を選択可能に用意したり、複数の検査部位の連続検査を実行する一連の制御手順を定義した検査シーケンスを検者が定義可能として、記憶部302に保存しても良いし、複数の検査の各検査終了時に、後述する検査の完了または再検査の指示の確認画面を、表示部310に表示させる対象となる検査を選択出来るようにしても良い。このような検査シーケンスにおいては、OCTパノラマシーケンスの様に隣接した領域よりも離れた部位の検査を行うケースも想定されるため、検査間の固視標の移動距離、移動時間がより長くなる。従って本発明はより顕著な効果を示すことができる。
[実施例2の変容例]
加えて、検査対象を左右眼として連続検査を行う装置にも本発明は適用可能であり、かつ顕著な効果を奏する。このような左右眼を切り替えて検査する検査シーケンスを有する変容例の装置では、S311にて片眼の検査完了を制御部300が判定した後、他眼の検査をS306から開始するために、S205において光学ヘッド部100の左右眼位置切り替えを行い瞭眼用の初期位置から自動アライメントのループを開始する。従って、このループの開始時において、当該検査の最終固視標Teiを被検者が観察できない場合が、相当確率で発生することが予想される。このような場合、固視標制御部3010は、実施例1もしくはその変容例で説明した手順で初期固視標Tsiの決定を行えば良い。すなわち、検査終了した方の被検眼から他眼眼前付近に移動した他眼用初期位置にセットされた状態で、位置ずれを検出し、固視標制御部が、固視標の初期の提示位置を決定する。また、例えば検査シーケンスに眼底カメラによるカラー撮影等、縮瞳を発生する検査を含むような場合、その影響を回避するため、両眼を交互に検査する検査セットとすることが望ましい。
いくつかの実施例を説明したが、これらの実施例は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更、実施例同士の組み合わせ組み合わせを行うことができる。これら実施例やその変形は発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
本実施形態の開示は以下の構成を含む。
(構成1)
被検眼に検査光を照射して前記被検眼の検査を行う検査光学ヘッドと、
前記被検眼と前記検査光学ヘッドとの位置合わせを行う位置合わせ部と、
前記検査光学ヘッドに設けられ前記被検眼眼底の所定の提示位置に固視標を投影するための固視標光学系と、
前記固視標の提示位置および又は大きさを変更可能な固視標制御部と、
前記被検眼と前記検査光学ヘッドとの位置ずれを検出する位置ずれ検出部と、
を有する眼科装置であって、
前記固視標制御部が、
前記位置合わせ部が位置合わせを行っている間に前記位置ずれ検出部が検出した位置ずれに基づいて、前記固視標の投影光束が前記被検眼の瞳孔を通過するように前記固視標制御部が前記固視標の提示位置および又は大きさを決定することを複数回繰り返すことを特徴とする眼科装置。
(構成2)
前記眼科装置は、前記位置合わせ部を駆動制御する駆動制御部をさらに有し、
前記駆動制御部が、前記検出された位置ずれ量に応じて前記位置合わせ機構を駆動制御することを特徴とする構成1に記載の眼科装置。
(構成3)
前記眼科装置は、
前記検査光学ヘッドが位置合わせを開始する前の初期位置にセットされた状態での位置ずれに基づいて、前記固視標制御部が、前記固視標の初期の提示位置および又は大きさを決定する構成1または構成2に記載の眼科装置。
(構成4)
前記固視標制御部は、
前記固視票の投影光束が瞳孔を通過する固視標の提示位置が存在しない場合、
前記固視標の提示位置および又は大きさとして、
前記被検眼の瞳孔を通過する仮想の固視標位置に最も近い固視標提示位置、および又は該最も近い固視標提示位置を含む固視標提示位置及び大きさを決定することを特徴とする構成1乃至3のいずれか1つに記載の眼科装置。
(構成5)
前記検査光学ヘッドによる複数の検査部位の連続検査を定義した検査シーケンスを記憶する記憶部を備えることを特徴とする構成1乃至4のいずれか1つに記載の眼科装置。
(構成6)
前記連続検査の検査対象となる前記複数の検査部位のうちの一つの検査部位から次の検査部位に変更するために前記固視標制御部が固視標を移動させる場合、次の検査部位の検査における固視標の初期位置は前回の検査の固視標提示位置の近傍であることを特徴とする構成5に記載の眼科装置。
(構成7)
前記複数の検査部位は互いに隣接した領域であり、該隣接した領域における検査を統合する統合部をさらに有することを特徴とする構成5または6に記載の眼科装置。
(構成8)
前記連続検査の検査対象となる被検眼は左右眼を含み、前記初期位置は検査終了した被検眼から他眼眼前付近に移動した他眼用初期位置であることを特徴とする構成5乃至7のいずれか一つに記載の眼科装置。
(構成9)
前記固視標制御部が決定する位置は前記位置ずれが小さいほど、前記所定位置に近いことを特徴とする構成1乃至8のいずれか一つに記載の眼科装置。
(構成10)
前記固視標制御部が決定する前記固視標の大きさは、前記位置ずれが小さいほど、前記固視標を小さく提示することを特徴とする構成1乃至9のいずれか一つに記載の眼科装置。
(構成11)
前記固視標制御部は、
前記位置ずれ検出部が検出する前記位置ずれが所定の範囲内となった場合、前記所定の提示位置を前記固視標の提示位置として決定することを特徴とする構成1乃至10のいずれか一つに記載の眼科装置。
(構成12)
前記位置ずれ検出部による位置ずれ検出と前記固視標制御部による前記固視標の提示位置および又は大きさの決定を複数回繰り返す間に
前記所定の提示位置に前記固視標を提示した際に前記固視標の投影光束が前記被検眼の瞳孔を通過すると判断された場合、前記固視標制御部が前記所定の提示位置を前記固視標の提示位置として決定することを特徴とする構成1乃至11のいずれか一つに記載の眼科装置。
100 光学ヘッド(検査光学ヘッド)
101 対物レンズ
131 穴あきミラー
132 撮影絞り
133 フォーカスレンズ
134 結像レンズ
137 LEDアレイ
200 分光器
300 制御部
340 入力部
310 表示部
350 音声出力部
410 観察可能範囲
420 要素選択範囲

Claims (12)

  1. 被検眼に検査光を照射して前記被検眼の検査を行う検査光学ヘッドと、
    前記被検眼と前記検査光学ヘッドとの位置合わせを行う位置合わせ部と、
    前記検査光学ヘッドに設けられ前記被検眼眼底の所定の提示位置に固視標を投影するための固視標光学系と、
    前記固視標の提示位置および又は大きさを変更可能な固視標制御部と、
    前記被検眼と前記検査光学ヘッドとの位置ずれを検出する位置ずれ検出部と、
    を有する眼科装置であって、
    前記固視標制御部が、
    前記位置合わせ部が位置合わせを行っている間に前記位置ずれ検出部が検出した位置ずれに基づいて、前記固視標の投影光束が前記被検眼の瞳孔を通過するように前記固視標制御部が前記固視標の提示位置および又は大きさを決定することを複数回繰り返すことを特徴とする眼科装置。
  2. 前記位置合わせ部を駆動制御する駆動制御部をさらに有し、
    前記駆動制御部が、前記検出された位置ずれ量に応じて前記位置合わせ部を駆動制御することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記検査光学ヘッドが位置合わせを開始する前の初期位置にセットされた状態での位置ずれに基づいて、前記固視標制御部が、前記固視標の初期の提示位置および又は大きさを決定することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  4. 前記固視標制御部は、
    前記固視票の投影光束が瞳孔を通過する固視標の提示位置が存在しない場合、
    前記固視標の提示位置および又は大きさとして、
    前記被検眼の瞳孔を通過する仮想の固視標位置に最も近い固視標提示位置、および又は該最も近い固視標提示位置を含む固視標提示位置及び大きさを決定することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  5. 前記検査光学ヘッドによる複数の検査部位の連続検査を定義した検査シーケンスを記憶する記憶部を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の眼科装置。
  6. 前記連続検査の検査対象となる前記複数の検査部位のうちの一つの検査部位から次の検査部位に変更するために前記固視標制御部が固視標を移動させる場合、次の検査部位の検査における固視標の初期位置は前回の検査の固視標提示位置の近傍であることを特徴とする請求項5に記載の眼科装置。
  7. 前記複数の検査部位は互いに隣接した領域であり、該隣接した領域における検査を統合する統合部をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の眼科装置。
  8. 前記連続検査の検査対象となる被検眼は左右眼を含み、前記初期位置は検査終了した被検眼から他眼眼前付近に移動した他眼用初期位置であることを特徴とする請求項5に記載の眼科装置。
  9. 前記固視標制御部が決定する位置は前記位置ずれが小さいほど、前記所定位置に近いことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  10. 前記固視標制御部が決定する前記固視標の大きさは、前記位置ずれが小さいほど、前記固視標を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  11. 前記固視標制御部は、
    前記位置ずれ検出部が検出する前記位置ずれが所定の範囲内となった場合、前記所定の提示位置を前記固視標の提示位置として決定することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  12. 前記位置ずれ検出部による位置ずれ検出と前記固視標制御部による前記固視標の提示位置および又は大きさの決定を複数回繰り返す間に
    前記所定の提示位置に前記固視標を提示した際に前記固視標の投影光束が前記被検眼の瞳孔を通過すると判断された場合、前記固視標制御部が前記所定の提示位置を前記固視標の提示位置として決定することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
JP2022071583A 2022-04-25 2022-04-25 眼科装置 Pending JP2023161290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071583A JP2023161290A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071583A JP2023161290A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023161290A true JP2023161290A (ja) 2023-11-07

Family

ID=88650007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022071583A Pending JP2023161290A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023161290A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819478B2 (ja) 眼科撮影装置
US7261413B2 (en) Apparatus for measuring fundus fluorescence
JP6899632B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4850561B2 (ja) 眼科装置
JP5554610B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2018117693A (ja) 眼科装置
JP2012223435A (ja) 眼科撮影装置
JP6060525B2 (ja) 眼底検査装置
JP5255711B2 (ja) 眼科撮影装置
US11202566B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
JP7325169B2 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP6788445B2 (ja) 眼科装置
JP6934747B2 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP6713297B2 (ja) 眼科装置
JP6464565B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2023161290A (ja) 眼科装置
JP2017143919A (ja) 眼科装置
WO2023145638A1 (ja) 眼科装置及び眼科プログラム
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JP7154260B2 (ja) 眼科装置
JP7219313B2 (ja) 眼科装置
JP6912554B2 (ja) 眼科装置
JP6625251B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6844949B2 (ja) 眼科装置
JP2021079178A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213