JP2023125666A - カラーフィルター用赤色着色組成物、カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物、カラーフィルター、及び、表示装置 - Google Patents

カラーフィルター用赤色着色組成物、カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物、カラーフィルター、及び、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023125666A
JP2023125666A JP2022029899A JP2022029899A JP2023125666A JP 2023125666 A JP2023125666 A JP 2023125666A JP 2022029899 A JP2022029899 A JP 2022029899A JP 2022029899 A JP2022029899 A JP 2022029899A JP 2023125666 A JP2023125666 A JP 2023125666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
color filter
red
color filters
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022029899A
Other languages
English (en)
Inventor
明 林
Akira Hayashi
俊輔 杉江
shunsuke Sugie
岬哉 内原
Koya Uchihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Sakata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp, Sakata Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP2022029899A priority Critical patent/JP2023125666A/ja
Priority to TW112102983A priority patent/TW202338409A/zh
Priority to KR1020230014448A priority patent/KR20230128968A/ko
Priority to CN202310053694.4A priority patent/CN116931369A/zh
Publication of JP2023125666A publication Critical patent/JP2023125666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B65/00Compositions containing mordants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】分散安定性に優れており、カラーフィルターの製造時に水ムラの発生を抑制することができるカラーフィルター用赤色着色組成物を提供する。【解決手段】着色顔料、顔料分散剤、顔料分散助剤、樹脂及び有機溶剤を含有し、上記着色顔料は、C.I.ピグメントレッド179を含有し、上記顔料分散剤は、4級アンモニウム塩構造を有しており、上記樹脂は、二重結合を有するアクリル系樹脂を含有するカラーフィルター用赤色着色組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、カラーフィルター用赤色着色組成物、カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物、カラーフィルター、及び、表示装置に関する。
液晶テレビの高画質化を実現するために不可欠の技術として、高精細カラーフィルターを形成する技術がある。カラーフィルターとしては、ガラスなどの透明な基板の表面に、2種以上の異なる色相の微細な帯(ストライプ)を平行に配置したものや、微細な画素を縦横に一定の配列で配置したもの等がある。
画素サイズは、数10~数100μmという微細な大きさであるが、色相毎に所定の順序で整然と配列される必要がある。さらに、各色相の画素についても、基本性能として、色純度と可視光の透過率が高く、さらにハイコントラストであることが要求される。
従来では、例えば、(A)着色剤、(B)バインダー樹脂及び(C)重合性化合物を含有する着色組成物において、(A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド264、及びイソインドリン系顔料を含有することを特徴とする、着色組成物を用いてカラーフィルターを形成することが開示されている(例えば、特許文献1)。
近年、カラーフィルターの技術分野においては、露光量を下げてタクトタイムを短縮することが主流となっているのに加えて、色純度に対する要求の高まりに対応するべく、着色組成物中に占める着色顔料の割合が益々高くなる傾向にある。
このような状況下では、カラーフィルターの製造時において、カラーフィルターの現像の後に行われる水洗工程が終了した段階で、画素パターン上にシミ状の色ムラ(以下、「水ムラ」という)が発生し、この水ムラがその後に行われる検査工程を渋滞させ、生産効率を低下させる問題が顕在化している。
従来の着色組成物では、この水ムラの問題を十分に解決することができておらず、更なる改善の余地があった。
また、従来の着色組成物では、光重合性化合物、光重合開始剤等を加えた際の分散安定性(単に分散安定性ともいう)についても更なる改善の余地があった。
特開2014-178676号公報
本発明は、上記課題を鑑みて、分散安定性に優れており、カラーフィルターの製造時に水ムラの発生を抑制することができるカラーフィルター用赤色着色組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した課題を鑑みて鋭意検討を重ねた結果、着色顔料、顔料分散剤、顔料分散助剤、樹脂及び有機溶剤を含有するカラーフィルター用赤色着色組成物において、上記着色顔料は、C.I.ピグメントレッド179を含有し、上記顔料分散剤は、4級アンモニウム塩構造を有しており、上記樹脂は、二重結合を有するアクリル系樹脂を含有することにより、上述した水ムラの発生を抑制することができることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明のカラーフィルター用赤色着色組成物は、着色顔料、顔料分散剤、顔料分散助剤、樹脂及び有機溶剤を含有し、上記着色顔料は、C.I.ピグメントレッド179を含有し、上記顔料分散剤は、4級アンモニウム塩構造を有しており、上記樹脂は、二重結合を有するアクリル系樹脂を含有する。
本発明のカラーフィルター用赤色着色組成物において、上記着色顔料は、C.I.ピグメントイエロー139をさらに含有することが好ましい。
また、上記着色顔料は、C.I.ピグメントヴァイオレット29をさらに含有することが好ましい。
また、上記顔料分散剤は、上記顔料分散剤中の総アミン数に対する4級アンモニウム塩数で表される4級化率が15~50mol%であることが好ましい。
また、上記顔料分散助剤は、C.I.ピグメントレッド2のスルホン化物及び/又はC.I.ピグメントイエロー138のスルホン化物であることが好ましい。
また、上記二重結合を有するアクリル系樹脂に含まれる二重結合当量が300~2000g/molであることが好ましい。
本発明は、上記カラーフィルター用赤色着色組成物から得られるカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物でもある。
また、本発明は、上記カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物により形成されるカラーフィルターでもある。
また、本発明は、上記カラーフィルターを含む表示装置でもある。
以下、本発明のカラーフィルター用赤色着色組成物、カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物、カラーフィルター、及び、表示装置について詳細に説明する。
本発明は、分散安定性に優れており、カラーフィルターの製造時に水ムラの発生を抑制することができるカラーフィルター用赤色着色組成物を提供することができる。
<カラーフィルター用赤色着色組成物>
本発明のカラーフィルター用赤色着色組成物は、着色顔料、顔料分散剤、顔料分散助剤、樹脂及び有機溶剤を含有し、上記着色顔料は、C.I.ピグメントレッド179を含有し、上記顔料分散剤は、4級アンモニウム塩構造を有しており、上記樹脂は、二重結合を有するアクリル系樹脂を含有する。
これより、分散安定性を充分に付与する一方で、アクリル系樹脂が有する二重結合により、カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物の塗膜に紫外線を照射した際の、塗膜の硬化性が改善し水ムラ抑制に寄与する。
ただし、本発明は上記メカニズムに限定して解釈されなくてもよい。
(着色顔料)
本発明のカラーフィルター用赤色着色組成物は、着色顔料を含有する。
上記着色顔料は、C.I.ピグメントレッド179を含有する。
上記着色顔料は、色再現性の観点から、C.I.ピグメントイエロー139をさらに含有することが好ましい。
上記着色顔料は、色再現性観点から、C.I.ピグメントヴァイオレット29をさらに含有することが好ましい。
上記着色顔料は、本発明の効果を阻害しない範囲で公知の顔料を含有しても良い。
上記着色顔料は、色純度を好適に付与する観点から、カラーフィルター用赤色着色組成物の全固形分に対する質量分率で、50~95質量%含有することが好ましく、70~90質量%含有することがより好ましい。
上記着色顔料において、C.I.ピグメントレッド179は、着色顔料の全質量を基準として、50~100質量%含有することが好ましく、60~80質量%含有することがより好ましい。
上記着色顔料において、C.I.ピグメントイエロー139は、着色顔料の全質量を基準として、0~25質量%含有することが好ましく、10~20質量%含有することがより好ましい。
上記着色顔料において、C.I.ピグメントヴァイオレット29は、着色顔料の全質量を基準として、0~25質量%含有することが好ましく、10~20質量%含有することがより好ましい。
(顔料分散剤)
本発明のカラーフィルター用赤色着色組成物は、顔料分散剤を含有する。
上記顔料分散剤としては、4級アンモニウム塩構造を有する。
上記顔料分散剤としては、例えば、得られるカラーフィルター用赤色着色組成物の溶媒への再溶解性を向上させ、粘度を低下させる観点から、アミノ基含有モノマー(以下「(A-1)成分」ともいう)由来の構成単位及びアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート(以下「(A-2)成分」ともいう)由来の構成単位を有し、(A-2)のポリアルキレングリコール部分が、プロピレンオキシドとエチレンオキシドの混合付加体である、ポリマーからなることが好ましい。
上記顔料分散剤は、分散安定性の観点から、上記高分子顔料分散剤中の総アミン数に対する4級アンモニウム塩数で表される4級化率(顔料分散剤中の4級アンモニウム塩数)/(顔料分散剤中の総アミン数)が15~50mol%であることが好ましく、30~50mol%であることがより好ましい。
なお、「4級化率」とは、顔料分散剤中に含まれる3級アミノ基及び4級アンモニウム基の合計モル当量数に対する、4級アンモニウム基のモル当量数の割合(mol%)を意味し、ASTM D 2073測定法に準じて、アルコール性塩酸標準溶液による電位差滴定から求めたアミン価を用いて、次式より4級化率を算出することができる。
4級化率[mol%]={(4級化前顔料分散剤のアミン価-4級化後顔料分散剤のアミン価)/4級化前顔料分散剤のアミン価}×100
上記4級化率は、例えば、上記(A-1)成分を4級化して4級アンモニウム基を導入することで得られるが、上記(A-1)成分と上記(A-2)成分と4級アンモニウム基を有するモノマー成分(以下、「(A-3)成分」ともいう)とを共重合することでも得られる。
なお、顔料分散剤の4級化前の顔料分散剤のアミン価が不明な場合、又は、4級化アンモニウム基を有するモノマーと共重合した分散剤を使用する場合には、核磁気共鳴(NMR)により同定される3級アミノ基及び4級アンモニウム基の含有量から算出した値を上記4級化率とみなすことができる。
上記顔料分散剤中の上記(A-2)由来の構成単位に対する、上記(A-1)成分由来の構成単位の質量比〔(A-1)成分/(A-2)成分〕は、着色顔料の分散性を向上させ、保存安定性を高める観点から、10/90~49/51が好ましく、13/87~40/60がより好ましく、13/87~20/80が更に好ましく、15/85~20/80がより更に好ましい。
なお、顔料分散剤が4級化されている場合、上記質量比は、4級化剤由来成分を除外した質量比とする。
なお、「4級化剤由来成分を除外した質量比」とは、4級アンモニウム基を形成する4級化剤由来成分、すなわち、4級化剤由来のアルキル基と、対の陰イオン成分の質量を除外した構成単位の換算質量とする。4級化剤由来のアルキル基は、分散剤中に残存している(A)由来の3級アミノ基と、4級アンモニウム基とのアルキル基を比較することで、4級化により導入されたアルキル基を推定できる。なお、本明細書において「(A-1)成分を由来とする構成単位」には、(A-1)成分の3級アミノ基が4級化されて4級アンモニウム基となった構成単位が含まれる。
上記顔料分散剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記(A-1)成分、上記(A-2)成分以外のモノマーを由来とする構成単位を含んでいてもよいが、上記(A-1)成分及び上記(A-2)成分の含有量が、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、更に好ましくは90質量%以上であり、より更に好ましくは(A-1)成分及び(A-2)成分のみからなることが好ましい。
上記顔料分散剤のポリエチレングリコール換算の重量平均分子量は、着色顔料の分散性を向上させ、保存安定性を高める観点から、好ましくは5,000~200,000であり、より好ましくは10,000~150,000であり、更に好ましくは10,000~20,000である。
なお、重量平均分子量の測定は、実施例記載の方法により行うことができる。なお、アミノ基の一部が4級化されていて分子量を直接測定することができない場合には、4級化前のポリマーの重量分子量を本分散剤の分子量とみなす。
上記(A-1)成分としては、着色顔料の分散性を向上させる観点から、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドが好ましく、ジメチルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド又はジエチルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドがより好ましく、ジメチルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドが更に好ましい。本明細書において(メタ)アクリルアミドとは、アクリルアミド及び/又はメタクリルアミドを意味する。
ジメチルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、前記の観点から、ジメチルアミノアルキルアクリルアミドが好ましく、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド又はN,N-ジメチルアミノエチルアクリルアミドが好ましく、なかでも、着色顔料表面への強い吸着性の観点から、N,N-ジメチルアミノエチルアクリルアミドが好ましい。
上記(A-1)成分のアミノ基が、4級化されていることが好適であり、すなわち(A-1)成分を4級化剤により処理して、4級アンモニウム基を導入されたものが好適である。
上記(A-1)成分を4級化剤により処理して、4級アンモニウム基を導入する場合、アミノ基に導入するアルキル基は、エチル基又はメチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
また、4級アンモニウム基の対イオンは、アルキル硫酸イオン、ハロゲンイオン及びp-トルエンスルホン酸イオンから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、アルキル硫酸イオンがより好ましく、メチル硫酸イオンが更に好ましい。
4級化により(A-1)成分は、4級アンモニウム基を有するモノマー、より具体的には、(メタ)アクリロイルアミノアルキルトリメチルアンモニウム塩又は(メタ)アクリロイルアミノアルキルトリエチルアンモニウム塩等の単位の形態としてポリマー中に存在すると推測される。
本明細書において(メタ)アクリロイルとは、アクリロイル及び/又はメタクリロイルを意味する。
また本発明の顔料分散剤は、上記(A-3)成分として、上記アンモニウム塩をモノマー成分として共重合させて得られるものであってもよい。
上記顔料分散剤において、全構成単位中の上記(A-1)成分由来の構成単位の含有量は、着色顔料の分散性を向上させる観点から、好ましくは3~46質量%であり、より好ましくは10~40質量%であり、更に好ましくは10~30質量%であり、より更に好ましくは14~20質量%である。
なお、アミノ基の一部が4級化されている場合、4級化剤由来の成分の質量を除外した換算質量における含有量とする。
アミノ基の一部が4級化されている場合、上記顔料分散剤の全構成単位中の(A-1)成分由来の構成単位であって、4級化されていないものの含有量は、着色顔料の分散性を向上させる観点から、好ましくは1~41質量%であり、より好ましくは5~30質量%であり、更に好ましくは7~20質量%であり、より更に好ましくは10~17質量%である。ここでは、4級化剤由来の成分の質量除外した換算質量における含有量とする。
上記顔料分散剤の全構成単位中の(A-1)成分由来の構成単位であって、4級化されているものの含有量は、着色顔料の分散性を向上させる観点から、好ましくは0.3~36質量%であり、より好ましくは3~20質量%であり、更に好ましくは4~14質量%であり、より更に好ましくは5~8質量%である。ここでは、4級化剤由来の成分の質量を除外した換算質量における含有量とする。
上記(A-2)成分は、そのポリアルキレングリコール部分が、プロピレンオキシド(以下「PO」ともいう)とエチレンオキシド(以下「EO」ともいう)の混合付加体である。
アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートは、アルコキシポリアルキレングリコールメタクリレート又はアルコキシポリアルキレングリコールアクリレートのいずれでもよいが、アルコキシポリアルキレングリコールメタクリレートが好ましい。
本明細書において(メタ)アクリレートとは、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。
上記(A-2)成分のポリアルキレングリコール部分のエチレンオキシド由来の構成単位とプロピレンオキシド由来の構成単位との重量比〔(エチレンオキシド由来の構成単位)/(プロピレンオキシド由来の構成単位)〕は、乾燥後の溶媒への再溶解性を向上させる観点から、10/90~50/50が好ましく、20/80~40/60がより好ましく、30/70~45/55が更に好ましい。また、ポリアルキレングリコール部分は、着色顔料の有機溶媒への分散性を高める観点から、ブロック付加体であり、メタクリレート側がエチレンオキシドであり、末端側がプロピレンオキシドであるブロック付加体であることがより好ましい。
このようなブロック付加体は、特に制限されないが、例えば、以下の方法により得ることができる。アルコキシプロピレングリコール又はアルコキシジプロピレングリコールを出発物質として、塩基触媒の存在下でプロピレンオキシドを開環重合させ、その後に、更に塩基触媒の存在下でエチレンオキシドを開環重合させることでアルコキシポリプロピレングリコールポリエチレングリコールが得られる。更に、当該アルコキシポリプロピレングリコールポリエチレングリコールと(メタ)アクリル酸とを脱水反応させることでアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート(A-2)が得られる。
アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート(A-2)は、乾燥後の溶媒への再溶解性を向上させる観点から、ポリアルキレングリコール部分のアルキレンオキシド平均付加モル数が20~200であることが好ましく、なかでも着色顔料の分散性を向上させる観点から、20~150が好ましく、20~50がより好ましく、30~43が更に好ましく、30~40がより更に好ましい。
アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート(A-2)のアルコキシ基としては、分散性を向上させる観点から、炭素数1~12が好ましく、炭素数1~8がより好ましく、炭素数1~6が更に好ましい。アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられ、メトキシ基が好ましい。
上記顔料分散剤の全構成単位中の上記(A-2)成分由来の構成単位の含有量は、乾燥後の溶媒への再溶解性を向上させる観点から、好ましくは51~95質量%であり、より好ましくは60~90質量%であり、更に好ましくは70~90質量%であり、より更に好ましくは80~90質量%である。
なお、上記(A-1)成分のアミノ基が4級化されている場合には、上記含有量は、4級化剤由来の成分の質量を除外した換算質量とする。
上記顔料分散剤は、上記(A-1)成分及び上記(A-2)成分の混合物を公知の重合法により共重合させることによって製造することができる。
上記顔料分散剤の製造方法としては、上記の製造方法において、更に(A-3)成分を共重合してもよい。
上記(A-3)成分としては、(メタ)アクリロイルアミノアルキルトリアルキルアンモニウム塩を用いることができるが、着色顔料への吸着性を向上させ、カラーフィルター用赤色着色組成物の粘度を低く維持し、保存安定性を高め、硬化膜のコントラストを向上させる観点から、(メタ)アクリロイルアミノアルキルトリメチルアンモニウム塩が好ましく、前記の観点から、アクリロイルアミノアルキルトリメチルアンモニウム塩が好ましく、アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウム塩又はアクリロイルアミノエチルトリメチルアンモニウム塩がより好ましく、なかでも、着色顔料表面への強い吸着性の観点から、アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウム塩が好ましい。
上記アンモニウム塩の4級アンモニウム基の対イオンとしては、アルキル硫酸イオン、ハロゲン化物イオン、p-トルエンスルホン酸イオンから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、アルキル硫酸イオンがより好ましい。
なお、4級化率は、上記(A-1)成分及び上記(A-2)成分に対する上記(A-3)成分の割合の調整によりその数値を調整することができる。
上記顔料分散剤の含有量は、上記着色顔料100質量部に対して1~100質量部であることが好ましく、1~60質量部であることがより好ましい。
上記顔料分散剤の含有量が、上記着色顔料100質量部に対して1質量部より小さいと顔料分散効果が低下する場合があり、一方、上記着色顔料100質量部に対して100質量部を超える場合は、現像性が低下する等のおそれがある。
(顔料分散助剤)
本発明のカラーフィルター用赤色着色組成物は、顔料分散助剤を含有する。
上記顔料分散助剤としては、アゾ基とナフトール骨格とを有する顔料のスルホン化物や、イソインドール骨格を有する顔料のスルホン化物であることがより好ましい。
上記アゾ基とナフトール骨格とを有する顔料としては、C.I.ピグメントレッド2、112、188、C.I.ピグメントブラウン25等が挙げられる。
上記イソインドール骨格を有する顔料としては、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。
上記顔料分散助剤は、分散安定性を向上し、色純度を好適に付与する観点から、C.I.ピグメントレッド2のスルホン化物及び/又はC.I.ピグメントイエロー138のスルホン化物であることが好ましい。
上記顔料分散助剤の含有量としては、上記着色顔料100質量部に対して、1~100質量部であることが好ましく、1~60質量部であることがより好ましい。
(樹脂)
本発明のカラーフィルター用赤色着色組成物は、樹脂を含有する。
上記樹脂は、二重結合を有するアクリル系樹脂を含有する。
上記二重結合を有するアクリル系樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体と、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体と共重合可能なモノマーとの共重合体が挙げられる。
上記カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸sec-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、吉草酸ビニル、スチレン、クロロプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、1-ブテン、ブタジエン、メタクリロニトリル、ビニルトルエン、ビニルエチルエーテル、ペルフルオロヘキシルエチル-チオ-カルボニル-アミノエチル-メタクリラート、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸トリフルオロエチル、メタクリル酸ヘキサフルオロ-イソプロピル、メタクリル酸ヘキサフルオロブチル、シロキサン含有ビニルモノマー等が挙げられる。
上記カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体と共重合可能なモノマーとしては、例えば、スチレン、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、グリセロールモノアクリレート、グリセロールメタクリレート、N-フェニルマレイミド、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー、カルボエポキシジアクリレート等のモノマー、オリゴマー類を挙げることができる。
上記樹脂は、水ムラを好適に抑制する観点から、上記二重結合を有するアクリル系樹脂に含まれる二重結合当量が300~2000g/molであることが好ましく、300~1000g/molであることがより好ましい。
上記二重結合当量とは、以下の式により求めることができる。
二重結合当量(g/mol)=樹脂の質量(g)/樹脂のビニル((メタ)アクリロイル)基の量(mol)
上記樹脂は、本発明の効果を阻害しない範囲で二重結合を有するアクリル系樹脂以外の樹脂を含有してもよいが、二重結合を有するアクリル系樹脂からなることが好ましい。
上記樹脂の重量平均分子量は、通常、現像特性や有機溶剤への溶解性の点から1,000~100,000が好ましく、3,000~50,000がより好ましく、10,000~30,000がさらに好ましい。
なお、本明細書において、上記アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量は、GPCに基づいて得られるポリスチレン換算の重量平均分子量である。また、装置としては、Water2690(ウォーターズ社製)、カラムとしては PLgel 5μm MIXED-D(Agilent Technologies社製)を用いて測定することができる。
上記樹脂の市販品としては、例えば、日本触媒社製のAX3-RDシリーズ、昭和電工社製のリポキシシリーズ等から適宜選択すればよい。
上記樹脂の含有量は、上記着色顔料100質量部に対して1~200質量部が好ましく、10~150質量部がより好ましい。
上記樹脂の含有量が上記着色顔料100質量部に対して1質量部未満では、現像特性が低下するおそれがある。
一方、上記樹脂の含有量が上記着色顔料100質量部に対して200質量部を超えると、相対的に着色顔料の濃度が低下するため、目的とする色濃度を達成することが困難となるおそれがある。
(有機溶剤)
本発明のカラーフィルター用赤色着色組成物は、有機溶剤を含有する。
上記有機溶剤としては、具体的には、常圧(1.013×10kPa)における沸点が100~220℃のエステル系有機溶剤、エーテル系有機溶剤、エーテルエステル系有機溶剤、ケトン系有機溶剤、芳香族炭化水素系有機溶剤、含窒素系有機溶剤等である。
上記有機溶剤として、沸点が220℃を超える有機溶剤を多量に含有していると、カラーフィルター用赤色顔料分散組成物、又は、後述するカラーフィルター用赤色顔料分散レジスト組成物を塗布してなる塗膜をプレベークする際に、有機溶剤が充分に蒸発せずに乾燥塗膜内に残存し、乾燥塗膜の耐熱性が低下するおそれがある。
また、上記有機溶剤として、沸点100℃未満の有機溶剤を多量に含有していると、ムラなく均一に塗布することが困難になり、表面平滑性に優れた塗膜が得られなくなるおそれがある。
上記有機溶剤としては、具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル等のエーテル系有機溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエーテルエステル系有機溶剤;メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、δ-ブチロラクトン等のケトン系有機溶剤;2-ヒドロキシプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メチル-3-メトキシブチルプロピオネート、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、蟻酸n-アミル等のエステル系有機溶剤;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール系溶剤;N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等の含窒素系有機溶剤等を例示できる。
これらは、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
上記有機溶剤の中でも、溶解性、分散性、塗布性等の点で、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、3-メチル-3-メトキシブチルプロピオネート、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、蟻酸n-アミル等が好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートがより好ましい。
上記有機溶剤の含有量は、上記アルカリ可溶性樹脂の溶解性、顔料分散性、塗布性等が良好となる点より、カラーフィルター用赤色顔料分散組成物の全質量を基準として、30~80質量%であることが好ましく、35~75質量%であることがより好ましい。
(カラーフィルター用赤色着色組成物の製造方法)
本発明のカラーフィルター用赤色着色組成物の製造方法としては、上述した各種成分を加え、混合及び練肉することにより得ることができる。
上記混合及び練肉をする方法としては、例えば、ビーズミル、レディーミル、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ボールミル、ロールミル、サンドミル、サンドグラインダー、ダイノーミル、ディスパーマット、SCミル、ナノマイザー等を用い、公知の方法により練肉すればよい。
<カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物>
本発明のカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物は、上記カラーフィルター用赤色着色組成物から得られる。
本発明のカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物としては、上述した本発明のカラーフィルター用赤色着色組成物に加えて、アルカリ可溶性樹脂、光重合性化合物、光重合開始剤、有機溶剤、及び、必要に応じて添加剤等を加えることで得ることができる。
(カラーフィルター用赤色着色組成物)
本発明のカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物は、上述した本発明のカラーフィルター用赤色着色組成物を含有する。
上記カラーフィルター用赤色着色組成物の含有量としては、本発明のカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物の全質量を基準として、30~80質量%であることが好ましく、40~75質量%であることがより好ましい。
(アルカリ可溶性樹脂)
上記アルカリ可溶性樹脂としては、特に限定されるものではなく、従来から使用されているものが使用できるが、上記着色顔料に対してバインダーとして作用し、かつ、カラーフィルターを製造する際に、その現像処理工程において用いられる現像液(好ましくはアルカリ現像液)に対して可溶性を有するものであることが好ましい。
上記アルカリ可溶性樹脂としては、ランダム共重合体でも、ブロック共重合体でもよい。
上記アルカリ可溶性樹脂のなかでも、カルボキシル基を有するものが好ましく、特に1個以上のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体と、他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体からなる共重合体がより好ましい。
上記アルカリ可溶性樹脂としては、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体と、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体と共重合可能なスチレン、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、グリセロールモノアクリレート、グリセロールメタクリレート、N-フェニルマレイミド、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー、カルボエポキシジアクリレート等のモノマー、オリゴマー類の群から選ばれる少なくとも1種のエチレン性不飽和単量体との共重合体を挙げることができる。
ただし、N-ビニルピロリドン、硫黄元素含有モノマーは使用しない方が望ましい。また、上記アルカリ可溶性樹脂は、光重合性の官能基を有していても良い。
上記アルカリ可溶性樹脂の酸価としては、現像特性の点から5~250mgKOH/gが好ましく、10~200mgKOH/gがより好ましく、60~150mgKOH/gがさらに好ましい。
なお、本発明においては、上記酸価は理論酸価であり、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体とその含有量に基づいて算術的に求めた値である。
上記アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量は、通常、現像特性や有機溶剤への溶解性の点から1,000~100,000が好ましく、3,000~50,000がより好ましく、7,000~20,000がさらに好ましい。
なお、本明細書において、上記アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量は、GPCに基づいて得られるポリスチレン換算の重量平均分子量である。また、装置としては、Water2690(ウォーターズ社製)、カラムとしては PLgel 5μm MIXED-D(Agilent Technologies社製)を用いて測定することができる。
上記アルカリ可溶性樹脂の含有量は、上記着色顔料100質量部に対して1~200質量部が好ましく、10~150質量部がより好ましい。
上記アルカリ可溶性樹脂の含有量が上記着色顔料100質量部に対して1質量部未満では、現像特性が低下するおそれがある。一方、上記アルカリ可溶性樹脂の含有量が上記着色顔料100質量部に対して200質量部を超えると、相対的に着色剤濃度が低下するため、薄膜として目的とする色濃度を達成することが困難となるおそれがある。
上記アルカリ可溶性樹脂としては、1級、2級、及び3級の何れのアミノ基も含有せず、さらに4級アンモニウム基も含有しないことが好ましい。
さらに、塩基性基を有しないことがより好ましい。
(光重合性化合物)
上記光重合性化合物としては、光重合性不飽和結合を分子内に1個以上有する単量体、オリゴマー等を挙げることができる。光重合性不飽和結合とは、後述する光重合開始剤が、紫外線や電子線等の活性エネルギー線により分解した際に発生するラジカルやカチオンの作用により、重合することのできる不飽和結合である。
上記光重合性不飽和結合を分子内に1個有する単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート等のアルキルメタクリレート又はアクリレート;ベンジルメタクリレート、ベンジルアクリレート等のアラルキルメタクリレート又はアクリレート;ブトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルアクリレート等のアルコキシアルキルメタクリレート又はアクリレート;N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート等のアミノアルキルメタクリレート又はアクリレート;ジエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル等のポリアルキレングリコールアルキルエーテルのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル;ヘキサエチレングリコールフェニルエーテル等のポリアルキレングリコールアリールエーテルのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル;イソボニルメタクリレート又はアクリレート;グリセロールメタクリレート又はアクリレート;2-ヒドロキシエチルメタクリレート又はアクリレート等が例示できる。
本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートを意味する。
上記光重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する単量体としては、ビスフェノールAジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,3-ブチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスルトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,3-ブチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、グリセロールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスルトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等が挙げられる。
上記光重合性化合物は、1種又は2種以上を併用して用いることができる。
上記光重合性化合物の含有量は、本発明のカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物の全質量を基準として、0.5~20質量%であることが好ましく、1~10質量%であることがより好ましい。
(光重合開始剤)
上記光重合開始剤としては、紫外線や電子線等の活性エネルギー線を照射されることにより、ラジカルやカチオンを発生することのできるものであれば特に限定されず、例えば、ベンゾフェノン、N,N’-テトラエチル-4,4’-ジアミノベンゾフェノン、4-メトキシ-4’-ジメチルアミノベンゾフェノン、ベンジル、2,2-ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α-ヒドロキシイソブチルフェノン、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、t-ブチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン、2,3-ジクロロアントラキノン、3-クロル-2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、1,4-ナフトキノン、1,2-ベンゾアントラキノン、1,4-ジメチルアントラキノン、2-フェニルアントラキノン、2-メチル-1[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、トリアジン系光重合開始剤等が挙げられる。
上記光重合開始剤は、1種又は2種以上を併用して用いることができる。
上記光重合開始剤の含有量は、本発明のカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物の全質量を基準として、0.1~5質量%であることが好ましく、0.5~3質量%であることがより好ましい。
(有機溶剤)
上記有機溶剤としては、上述した本発明のカラーフィルター用赤色着色組成物で記載した有機溶剤を適宜選択して用いることができる。
上記有機溶剤の含有量としては、本発明のカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物の全質量を基準として、1~40質量%であることが好ましく、5~35質量%であることがより好ましい。
(その他添加剤)
本発明のカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で添加剤を含有しても良い。
上記添加剤としては、熱重合禁止剤、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、紫外線吸収剤及び酸化防止剤等の各種添加剤が挙げられる。
(カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物の製造方法)
本発明のカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物の製造方法としては特に限定されず、上述した材料を含有し、公知の方法により混合し、練肉することにより得ることができる。
(カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物の物性)
本発明のカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物は、粘度が8.5mPa・s以下であることが好ましく、7.0mPa・s以下であることがより好ましく、6.0mPa・s以下であることが更に好ましく、5.0mPa・s以下であることが特に好ましい。
このような粘度を有することにより、均一に塗布することができ、カラーフィルターの厚みを均一にすることができる。
なお、本明細書において粘度とは、E型粘度計(東機産業社製、R100型粘度計 型式RE100L)を用いて25℃における粘度を意味する。
本発明のカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物は、ガラス瓶に採り、密栓して、60℃で1週間保存した後の粘度変化率[(1週間保存後の粘度-保存前の粘度)/(保存前の粘度)]が10%以下であることが好ましい。
上記粘度変化率が10%以下であれば、保存安定性に優れており、長期間保存したとしても劣化が生じにくい。
<カラーフィルター>
本発明のカラーフィルターは、上記カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物により形成される。
本発明のカラーフィルターは、赤色フィルタセグメント、緑色フィルタセグメント、及び、青色フィルタセグメントを具備するものであり、その中の赤色フィルタセグメントが、本発明のカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物により形成されている。
上記緑色フィルタセグメント及び上記青色フィルタセグメントとしては、公知の材料及び方法により形成することができる。
本発明のカラーフィルターは、例えば、印刷法又はフォトリソグラフィー法等、公知の方法を適宜選択して用いることができる。
本発明では、カラーフィルターの製造時に水ムラの発生を抑制することができる。
上記水ムラの発生を抑制できたかは、以下の試験により観察することができる。
上記カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物を、スピンコーターを用いてガラス基板(コーニング1737、コーニング社製)上に乾燥後の塗膜の厚さが2μmとなるように塗布し、ホットプレートにて100℃で3分間乾燥する。
次いで、超高圧水銀ランプを用いて照射量が50mJ/cmとなるように紫外線を照射する。
露光後、塗膜に0.5質量%水酸化カリウム水溶液をスピン現像機にて60秒間散布しシャワー現像を行う。
その後、露光部を純水で45秒間水洗した後、エアブローによりガラス板表面上の水分を除去した。光学顕微鏡(倍率100倍)を用いて塗膜の水ムラ(濃淡ムラ)を観察する。
上記光学顕微鏡(倍率100倍)にて観察した塗膜の表面に濃淡ムラが観察されなければ、水ムラの発生を抑制できたと判断することができる。
<表示装置>
本発明の表示装置は、上記カラーフィルターを含む。
本発明の表示装置としては、上述した本発明のカラーフィルターを含んでいれば特に限定されず、公知の液晶表示装置や、タッチパネル等が挙げられる。
以下に実施例をあげて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」は「質量%」を意味し、「部」は「質量部」を意味する。
カラーフィルター用赤色着色組成物の製造の際に用いた材料は以下の通りである。
<着色顔料>
(PR179)
C.I.ピグメントレッド179
(PY139)
C.I.ピグメントイエロー139
(PV29)
C.I.ピグメントヴァイオレット29
<顔料分散剤>
(顔料分散剤1)
三級アミノ基含有アクリル系ブロック共重合体(4級アンモニウム塩構造を有する顔料分散剤、4級化率15mol%)
(顔料分散剤2)
三級アミノ基含有アクリル系ブロック共重合体(4級アンモニウム塩構造を有する顔料分散剤、4級化率33mol%)
(顔料分散剤3)
三級アミノ基含有アクリル系ブロック共重合体(4級アンモニウム塩構造を有する顔料分散剤、4級化率50mol%)
(顔料分散剤4)
三級アミノ基含有アクリル系ブロック共重合体(4級アンモニウム塩構造を有さない顔料分散剤、4級化率0mol%)
なお、4級化率については、本明細書に記載の方法に基づいて求めた数値を記載した。
<顔料分散助剤>
(PR2S)
100ml三角フラスコに濃硫酸を30ml仕込み、マグネチックスターラーで撹拌しながらC.I.ピグメントレッド2を10g投入し、室温で30分撹拌した。
1Lビーカーに水50gと氷50gの混合物を入れ、上記反応物をこの氷水中に注ぎ、マグネチックスターラーで30分撹拌した。
これを減圧下で濾過・水洗し、得られた固体を乾燥させて、スルホン酸基含有顔料分散助剤(C.I.ピグメントレッド2のスルホン化物、PR2S)を作製した。
(PY138S)
PR2Sの顔料C.I.ピグメントレッド2を顔料C.I.ピグメントイエロー138に変更して、スルホン酸基含有顔料分散助剤(C.I.ピグメントイエロー138のスルホン化物、PY138S)を作製した。
<樹脂>
(樹脂1)
500mlのフラスコに2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)を3g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を28.3g、スチレンを32.3g、シクロヘキシルメタクリレートを26.2g加えた。混合液を室温でしばらく攪拌し、フラスコ内を窒素置換した後、70℃で5時間加熱攪拌した。
次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを13.2g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g加え、90℃で4時間加熱攪拌した。
その後、室温まで冷却し、得られた樹脂溶液にPGMEAを加えて、樹脂1(固形分濃度が40質量%)を得た。
樹脂1の二重結合当量は930g/molであり、重量平均分子量は15,500であった。
(樹脂2)
500mlのフラスコに2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)を3g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を40g、スチレンを30g、メタクリル酸メチルを30g加えた。混合液を室温でしばらく攪拌し、フラスコ内を窒素置換した後、70℃で5時間加熱攪拌した。
次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを15g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g加え、90℃で4時間加熱攪拌した。
その後、室温まで冷却し、得られた樹脂溶液にPGMEAを加えて、樹脂2(固形分濃度が40質量%)を得た。
樹脂2の二重結合当量は500g/molであり、重量平均分子量は28,000であった。
(樹脂3)
500mlのフラスコに2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)を3g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を16.8g、ベンジルメタクリレートを36.4g、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イルメタクリレートを36.9g加えた。混合液を室温でしばらく攪拌し、フラスコ内を窒素置換した後、70℃で5時間加熱攪拌した。
次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを9.9g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g加え、90℃で4時間加熱攪拌した。
その後、室温まで冷却し、得られた樹脂溶液にPGMEAを加えて、樹脂3(固形分濃度が40質量%)を得た。
樹脂3の二重結合当量は1450g/molであり、重量平均分子量は13,000であった。
(ZAH110)
総研化学社製、ZAH―110、二重結合を有さないアクリル系樹脂を用いた。
なお、二重結合当量及び重量平均分子量については、本明細書に記載の方法に基づいて求めた数値を記載した。また、表1に記載の樹脂の質量は、固形分質量を記載した。
<有機溶剤>
(PGMEA)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
<カラーフィルター用赤色着色組成物の製造>
表1に記載の組成となるように各種材料を混合し、レディーミル(ビーズ径:0.2nm、充填率50%)で60分間練肉して、カラーフィルター用赤色着色組成物1~14(単に着色組成物1~14ともいう)を得た。
Figure 2023125666000001
(実施例1)
<カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物1の製造>
製造した着色組成物1を53.33質量%、アルカリ可溶性樹脂(BMA/MAA共重合体、ZAH110、総研化学社製)を5.27質量%、光重合性化合物(DPHA)を3.29質量%、光重合開始剤(イルガキュア369)1.10質量%、有機溶剤(PGMEA)37.01質量%を加えて、高速撹拌機を用いて均一に混合した後、孔径3μmのメンブランフィルターでろ過し、カラーフィルター用赤色顔料分散レジスト組成物1(単にレジスト組成物1ともいう)を作製した。
(実施例2~11、比較例1~3)
<カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物2~14の製造>
着色組成物1を、それぞれ着色組成物2~14に変更したこと以外はレジスト組成物1の製造と同様にして、レジスト組成物2~14を作製した。
(粘度の測定)
レジスト組成物1~14の粘度を、E型粘度計(東機産業社製、R100型粘度計 型式RE100L)を用いて25℃における粘度を測定した。その結果を表2に示した。
(分散安定性)
レジスト組成物1~14について、それぞれガラス瓶に採り、密栓して、60℃で1週間保存した後の粘度変化率[(1週間保存後の粘度-保存前の粘度)/(保存前の粘度)]を算出した。その結果を表2に示した。
○:保管前後の粘度変化率が10%以下である
×:保管前後の粘度変化率が10%を超える
(水ムラの評価)
レジスト組成物1~14を、スピンコーターを用いてガラス基板(コーニング1737、コーニング社製)上に乾燥後の塗膜の厚さが2μmとなるように塗布し、ホットプレートにて100℃で3分間乾燥した。
次いで、超高圧水銀ランプを用いて照射量が50mJ/cmとなるように紫外線を照射した。
露光後、塗膜に0.5質量%水酸化カリウム水溶液をスピン現像機にて60秒間散布しシャワー現像を行った。
その後、露光部を純水で45秒間水洗した後、エアブローによりガラス板表面上の水分を除去した。光学顕微鏡(倍率100倍)を用いて塗膜の水ムラ(濃淡ムラ)を観察し、以下の評価基準で評価した。
<評価基準>
〇:塗膜表面に濃淡ムラが観察されなかった。
△:塗膜表面にわずかに濃淡ムラが観察された。
×:塗膜表面にはっきりとした濃淡ムラや剥離が観察された。
Figure 2023125666000002
実施例より、着色顔料、顔料分散剤、顔料分散助剤、樹脂及び有機溶剤を含有し、上記着色顔料は、C.I.ピグメントレッド179を含有し、上記顔料分散剤は、4級アンモニウム塩構造を有しており、上記樹脂は、二重結合を有するアクリル系樹脂を含有することにより、分散安定性に優れており、カラーフィルターの製造時に水ムラの発生を抑制することができるカラーフィルター用赤色着色組成物を得ることができることが確認された。
本発明は、分散安定性に優れており、カラーフィルターの製造時に水ムラの発生を抑制することができるカラーフィルター用赤色着色組成物を提供することができるので、液晶表示装置や、タッチパネル等のカラーフィルターに用いるカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物として好適に使用することができる。

Claims (9)

  1. 着色顔料、顔料分散剤、顔料分散助剤、樹脂及び有機溶剤を含有し、
    前記着色顔料は、C.I.ピグメントレッド179を含有し、
    前記顔料分散剤は、4級アンモニウム塩構造を有しており、
    前記樹脂は、二重結合を有するアクリル系樹脂を含有するカラーフィルター用赤色着色組成物。
  2. 前記着色顔料は、C.I.ピグメントイエロー139をさらに含有する請求項1に記載のカラーフィルター用赤色着色組成物。
  3. 前記着色顔料は、C.I.ピグメントヴァイオレット29をさらに含有する請求項2に記載のカラーフィルター用赤色着色組成物。
  4. 前記顔料分散剤は、前記顔料分散剤中の総アミン数に対する4級アンモニウム塩数で表される4級化率が15~50mol%である請求項1~3のいずれか1項に記載のカラーフィルター用赤色着色組成物。
  5. 前記顔料分散助剤は、C.I.ピグメントレッド2のスルホン化物及び/又はC.I.ピグメントイエロー138のスルホン化物である請求項1~4のいずれか1項に記載のカラーフィルター用赤色着色組成物。
  6. 前記二重結合を有するアクリル系樹脂に含まれる二重結合当量が300~2000g/molである請求項1~5のいずれか1項に記載のカラーフィルター用赤色着色組成物。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載のカラーフィルター用赤色着色組成物から得られるカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物。
  8. 請求項7に記載のカラーフィルター用赤色着色レジスト組成物により形成されるカラーフィルター。
  9. 請求項8に記載のカラーフィルターを含む表示装置。
JP2022029899A 2022-02-28 2022-02-28 カラーフィルター用赤色着色組成物、カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物、カラーフィルター、及び、表示装置 Pending JP2023125666A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022029899A JP2023125666A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 カラーフィルター用赤色着色組成物、カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物、カラーフィルター、及び、表示装置
TW112102983A TW202338409A (zh) 2022-02-28 2023-01-30 濾色器用紅色著色組成物、濾色器用紅色著色阻劑組成物、濾色器、及顯示裝置
KR1020230014448A KR20230128968A (ko) 2022-02-28 2023-02-02 컬러필터용 적색 착색 조성물, 컬러필터용 적색 착색 레지스트 조성물, 컬러필터, 및 표시 장치
CN202310053694.4A CN116931369A (zh) 2022-02-28 2023-02-03 彩色滤光片用红色着色组合物、红色着色抗蚀剂组合物、彩色滤光片及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022029899A JP2023125666A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 カラーフィルター用赤色着色組成物、カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物、カラーフィルター、及び、表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023125666A true JP2023125666A (ja) 2023-09-07

Family

ID=87887159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022029899A Pending JP2023125666A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 カラーフィルター用赤色着色組成物、カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物、カラーフィルター、及び、表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023125666A (ja)
KR (1) KR20230128968A (ja)
CN (1) CN116931369A (ja)
TW (1) TW202338409A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230128968A (ko) 2023-09-05
CN116931369A (zh) 2023-10-24
TW202338409A (zh) 2023-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281412B2 (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物およびそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
JP6960304B2 (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物及びそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
KR20070010712A (ko) 유무기 복합 감광성 수지 조성물
JP6543453B2 (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物
JP7360798B2 (ja) 着色組成物、及び、それを含有する着色レジスト組成物
JP2013205785A (ja) カラーフィルター用青色顔料分散組成物及びそれを含有するカラーフィルター用青色顔料分散レジスト組成物
JP6113466B2 (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物及びそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
JP7354496B2 (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物、及び、それを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
JP5513691B1 (ja) カラーフィルター用顔料分散体
JP2023125666A (ja) カラーフィルター用赤色着色組成物、カラーフィルター用赤色着色レジスト組成物、カラーフィルター、及び、表示装置
CN112011193B (zh) 彩色滤光片用颜料分散组合物及彩色滤光片用颜料分散抗蚀剂组合物
TW202231793A (zh) 黑矩陣用顏料分散組成物、黑矩陣用光阻組成物及黑矩陣
CN113583516A (zh) 黑矩阵用颜料分散组合物、黑矩阵用抗蚀剂组合物以及黑矩阵
JP7299036B2 (ja) 着色組成物、及び、着色レジスト組成物
TWI842900B (zh) 彩色濾光片用顏料分散組成物及彩色濾光片用顏料分散抗蝕劑組成物
JP7495272B2 (ja) ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス
JP7025939B2 (ja) カラーフィルター用顔料分散組成物及びカラーフィルター用レジスト組成物
JP7009176B2 (ja) カラーフィルター用青色顔料分散組成物
JP2021173972A (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス
JP2021173970A (ja) ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス
TW202244201A (zh) 黑矩陣用顏料分散組成物、黑矩陣用光阻組成物、及黑矩陣
TW202138487A (zh) 濾色器用紅色顏料分散組成物
TW202225336A (zh) 黑矩陣用顏料分散組成物、黑矩陣用光阻組成物、及黑矩陣
JP2023130910A (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス
JP2022083713A (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス