JP2023108242A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023108242A
JP2023108242A JP2022009254A JP2022009254A JP2023108242A JP 2023108242 A JP2023108242 A JP 2023108242A JP 2022009254 A JP2022009254 A JP 2022009254A JP 2022009254 A JP2022009254 A JP 2022009254A JP 2023108242 A JP2023108242 A JP 2023108242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
suction
discharge
liquid
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022009254A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 小阿瀬
Takashi Koase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022009254A priority Critical patent/JP2023108242A/ja
Priority to US18/159,150 priority patent/US20230234360A1/en
Publication of JP2023108242A publication Critical patent/JP2023108242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

Figure 2023108242000001
【課題】気泡排出時に液体の消費を抑制できる液体吐出装置を提供する。
【解決手段】液体吐出装置は、ノズル13を有するヘッド12であって、複数の供給源から供給される液体をノズルから吐出するヘッドと、複数の供給源とヘッドとに接続される複数の供給流路17と、複数の供給流路にそれぞれ位置する複数の貯留部20であって、複数の供給源から供給される液体を貯留する貯留室34をそれぞれ有する複数の貯留部と、複数の貯留部にそれぞれ接続される複数の排出流路21であって、複数の貯留室から気泡をそれぞれ排出させる複数の排出流路と、複数の排出流路に負圧を作用させる吸引部と、を備え、複数の排出流路は、それぞれ対応する供給流路よりも圧力損失が大きい抵抗部53を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
特許文献1には、液体を貯留する複数の貯留部と、複数の貯留部にそれぞれ貯留される液体を吐出するヘッドと、複数の貯留部から延びる複数の排出流路とを備える液体吐出装置が記載されている。特許文献1には、複数の排出流路を通じて複数の貯留部を吸引することによって、貯留部内の気泡を排出することについて記載されている。
特開2010-179661号公報
こうした液体吐出装置においては、複数の貯留部において、気泡の量に偏りがあることがある。この場合、複数の貯留部を吸引すると、一の貯留部から気泡が排出される一方で、他の貯留部から液体が排出されるおそれがある。したがって、貯留部から液体が無駄に消費されるおそれがある。
上記課題を解決する液体吐出装置は、ノズルを有するヘッドであって、複数の供給源から供給される液体を前記ノズルから吐出する前記ヘッドと、複数の前記供給源と前記ヘッドとに接続される複数の供給流路と、複数の前記供給流路にそれぞれ位置する複数の貯留部であって、複数の前記供給源から供給される液体を貯留する貯留室をそれぞれ有する複数の前記貯留部と、複数の前記貯留部にそれぞれ接続される複数の排出流路であって、複数の前記貯留室から気泡をそれぞれ排出させる複数の前記排出流路と、複数の前記排出流路に負圧を作用させる吸引部と、を備え、複数の前記排出流路は、それぞれ対応する前記供給流路よりも圧力損失が大きい抵抗部を有する。
液体吐出装置の一例を示す模式図である。 貯留部、排出流路、及び、合流流路を示す模式図である。
以下、液体吐出装置の一実施形態について図を参照しながら説明する。液体吐出装置は、例えば、用紙、布帛などの媒体に液体の一例であるインクを吐出することによって、文字、写真などの画像を印刷するインクジェット式のプリンターである。
<液体吐出装置の全体構成>
図1に示すように、液体吐出装置11は、ヘッド12を備える。ヘッド12は液体を吐出するように構成される。ヘッド12は、ノズル13を有する。ノズル13は、液体を吐出する。ヘッド12は、ノズル13から媒体99に液体を吐出することによって、媒体99に画像を印刷する。
液体吐出装置11は、例えば、キャリッジ14を備える。キャリッジ14は、ヘッド12を搭載する。キャリッジ14は、媒体99に対して走査するように構成される。そのため、本例の液体吐出装置11は、シリアルタイプのプリンターである。液体吐出装置11は、媒体99の幅にわたって一斉に液体を吐出可能なラインタイプのプリンターでもよい。
液体吐出装置11は、装着部15を備える。装着部15は、複数の供給源16が装着されるように構成される。装着部15には、例えば、4つの供給源16が装着可能である。供給源16は、例えば、インクタンク、インクカートリッジなどである。4つの供給源16は、例えば、それぞれ異なる液体を収容する。4つの供給源16は、例えば、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインクをそれぞれ収容する。図面においては、1つの供給源16のみが図示されている。
液体吐出装置11は、複数の供給流路17を備える。液体吐出装置11は、例えば、4つの供給流路17を備える。複数の供給流路17は、複数の供給源16からヘッド12に液体を供給するための流路である。ヘッド12は、複数の供給源16から供給される液体をノズル13から吐出する。
複数の供給流路17は、複数の供給源16とヘッド12とに接続される。複数の供給流路17は、複数の供給源16にそれぞれ接続される。複数の供給流路17は、ヘッド12に接続される。すなわち、一の供給流路17は、一の供給源16とヘッド12とに接続される。供給流路17は、装着部15から延びる。供給流路17は、装着部15に供給源16が装着されることによって、供給源16と接続される。
供給流路17は、例えば、第1供給流路18と、第2供給流路19とを含む。第1供給流路18は、供給源16と接続される。第2供給流路19は、ヘッド12と接続される。供給流路17において、第1供給流路18、第2供給流路19の順に液体が流れる。第1供給流路18は、キャリッジ14の内外を延びる。第2供給流路19は、キャリッジ14内を延びる。
液体吐出装置11は、複数の貯留部20を備える。液体吐出装置11は、例えば、4つの貯留部20を備える。図面においては、1つの貯留部20のみが図示されている。複数の貯留部20は、複数の供給流路17にそれぞれ位置する。すなわち、一の貯留部20は、一の供給流路17に位置する。貯留部20は、例えば、第1供給流路18と第2供給流路19との間に位置する。貯留部20は、例えば、キャリッジ14に搭載される。貯留部20は、供給源16から供給される液体を貯留する。貯留部20の構成については、後で説明する。
液体吐出装置11は、複数の排出流路21を備える。液体吐出装置11は、例えば、4つの排出流路21を備える。図面においては、1つの排出流路21のみが図示されている。複数の排出流路21は、複数の貯留部20からそれぞれ延びる。すなわち、一の排出流路21は、一の貯留部20から延びる。複数の排出流路21は、例えば、キャリッジ14に搭載される。
排出流路21は、貯留部20内の気泡を排出するための流路である。供給源16から貯留部20に供給される液体に、気泡が含まれていることがある。そのため、貯留部20内の上部に、気泡が溜まりやすい。排出流路21は、例えば、貯留部20の上部に接続される。排出流路21の構成については、後で説明する。
液体吐出装置11は、合流流路22を備えてもよい。合流流路22は、複数の排出流路21と接続される。合流流路22は、複数の排出流路21と接続されることによって、複数の排出流路21を合流させる。合流流路22は、例えば、キャリッジ14に搭載される。合流流路22の構成については、後で説明する。
液体吐出装置11は、開放部23を備えてもよい。開放部23は、キャリッジ14に搭載される。開放部23は、排出流路21を開放するように構成される。例えば、開放部23が排出流路21を開放することによって、その排出流路21から合流流路22に気泡が流れることが可能となる。開放部23の構成については、後で説明する。
液体吐出装置11は、メンテナンスユニット24を備える。メンテナンスユニット24は、液体吐出装置11をメンテナンスするためのユニットである。
メンテナンスユニット24は、吸引部25を有する。吸引部25は、例えば、ポンプである。具体的には、吸引部25は、チューブポンプである。吸引部25は、例えば、複数の排出流路21に接続される。本例では、吸引部25は、合流流路22に接続されることによって、複数の排出流路21に接続される。吸引部25は、例えば、複数の排出流路21に直接接続されてもよい。本例では、吸引部25は、キャリッジ14が所定位置に移動することによって、複数の排出流路21に接続される。所定位置については、後で説明する。吸引部25は、例えば、キャリッジ14がホームポジションに位置することによって、複数の排出流路21に接続される。ホームポジションとは、例えば、ヘッド12が媒体99に液体を吐出しない場合に、キャリッジ14が待機するポジションである。吸引部25は、複数の排出流路21に常時接続されてもよい。吸引部25は、吸引することによって、複数の排出流路21に負圧を作用させる。これにより、吸引部25は、貯留部20に溜まる気泡を吸引する。これにより、貯留部20から気泡が排出される。
メンテナンスユニット24は、接続部26を有してもよい。接続部26は、吸引部25と接続される。接続部26は、例えば、合流流路22と接続可能である。接続部26が合流流路22と接続されることによって、吸引部25は、複数の排出流路21に接続される。吸引部25は、例えば、接続部26を介して複数の排出流路21に負圧を作用させる。接続部26は、複数の排出流路21に直接接続されてもよい。接続部26は、複数の排出流路21に常時接続されてもよい。
接続部26は、例えば、キャリッジ14が所定位置に移動することによって、合流流路22に接続される。具体的には、接続部26は、キャリッジ14が所定位置に移動する過程で、合流流路22に接続される。キャリッジ14がホームポジションに位置する場合に、合流流路22に接続部26が挿入される。このとき、接続部26は、合流流路22に接続される。キャリッジ14がホームポジションから接続部26に接近することによって、接続部26が合流流路22に対してさらに挿入される。所定位置とは、ホームポジションよりも接続部26に接近した位置である。キャリッジ14は、所定位置に移動する過程で、ホームポジションを経由する。したがって、キャリッジ14が所定位置に移動することによって、合流流路22に接続部26が挿入される。
合流流路22に接続部26が挿入されることによって、合流流路22に接続部26が接続される。これによれば、合流流路22に接続部26が常時接続される場合と比べて、キャリッジ14に追従するように接続部26を液体吐出装置11内で引き回す必要がない。そのため、液体吐出装置11の構成が簡易になる。
メンテナンスユニット24は、収容部27を有してもよい。収容部27は、吸引部25と接続される。吸引部25が吸引する気泡及び液体は、収容部27に排出される。収容部27は、メンテナンスによって生じた廃液を収容する。
メンテナンスユニット24は、キャップ28を有してもよい。キャップ28は、ヘッド12に接触するように構成される。キャップ28は、ヘッド12に接触することによって、ノズル13を覆う。キャップ28がノズル13を覆うようにヘッド12に接触することを、キャッピングという。キャッピングによって、キャップ28内にノズル13と通じる空間が形成される。キャッピングによって、ノズル13の乾燥が抑制される。
キャップ28は、ヘッド12に接触する位置と、ヘッド12に接触しない位置とに変位するように構成される。キャップ28は、例えば、上下に移動可能に構成される。キャップ28は、ヘッド12と対向する状態で上方に移動することによって、ヘッド12に接触する。例えば、キャップ28は、キャリッジ14がホームポジションに位置する場合に、ヘッド12と接触可能となる。
キャップ28は、吸引部25と接続されてもよい。この場合、吸引部25は、排出流路21内及びキャップ28内を吸引する。詳しくは、吸引部25は、合流流路22内及びキャップ28内を吸引する。
吸引部25は、キャップ28内を吸引することによって、キャップ28から液体を吸引する。例えば、キャップ28がキャッピングする状態で吸引部25がキャップ28内を吸引すると、キャップ28内の負圧がノズル13に作用する。これにより、増粘した液体、固化した液体などがノズル13から排出される。すなわち、メンテナンスユニット24は、ヘッド12をクリーニングする。キャップ28から吸引された液体は、収容部27に収容される。
メンテナンスユニット24は、切換部29を有してもよい。切換部29は、メンテナンスユニット24において、吸引部25と接続部26との間、且つ、吸引部25とキャップ28との間、に位置する。すなわち、吸引部25は、切換部29を介して接続部26と接続される。吸引部25は、切換部29を介してキャップ28と接続される。
切換部29は、吸引部25の接続先を切り換えるように構成される。すなわち、切換部29は、例えば、吸引部25の接続先を接続部26とキャップ28とで切り換える。切換部29は、例えば、切換弁である。これにより、1つの吸引部25が、排出流路21及びキャップ28の双方に負圧を作用させることができる。すなわち、液体吐出装置11の構成が簡易になる。メンテナンスユニット24は、排出流路21と接続される吸引部25とは別に、キャップ28と接続されるポンプを有してもよい。
メンテナンスユニット24は、例えば、始動部30を有する。始動部30は、開放部23に接触する。始動部30は、例えば、キャリッジ14が所定位置に位置する場合に、開放部23に接触する。具体的には、始動部30は、キャリッジ14がホームポジションから所定位置に移動した場合に、開放部23に接触する。始動部30は、例えば、突起である。
始動部30は、開放部23に接触することによって、開放部23に排出流路21を開放させる。始動部30が開放部23に接触することによって、排出流路21から合流流路22に気泡が流れることが可能となる。すなわち、始動部30は、貯留部20から気泡を除去することを始動させる。本例では、キャリッジ14が所定位置に位置しない場合には、排出流路21が閉鎖される。そのため、印刷中や印刷待機時に排出流路21から液体が漏れ出すおそれが低減される。
液体吐出装置11は、検知部31を備えてもよい。検知部31は、環境温度を検知するように構成される。検知部31は、例えば、温度センサーである。環境温度は、例えば、液体吐出装置11が設置される空間の温度、液体吐出装置11内の温度、などである。
液体吐出装置11は、制御部32を備える。制御部32は、液体吐出装置11を制御する。制御部32は、例えば、ヘッド12、キャリッジ14、メンテナンスユニット24などを制御する。制御部32は、吸引部25を制御する。制御部32は、例えば、吸引部25の回転数を制御することによって、吸引部25による吸引流量を制御する。吸引流量とは、例えば、単位時間当たりに吸引される流体の容積である。吸引流量が大きいほど、吸引部25によって作用する負圧が大きくなる。
制御部32は、例えば、検知部31が検知した環境温度に基づいて、吸引部25による吸引流量を制御する。環境温度が変化すると、液体の粘度が変化する。具体的には、環境温度が低いほど、液体の粘度が大きくなる。したがって、制御部32は、液体の粘度に応じて、吸引部25による吸引流量を変更する。
制御部32は、コンピュータープログラムにしたがって各種処理を実行する1つ以上のプロセッサーでもよい。制御部32は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路などの1つ以上の専用のハードウェア回路でもよい。制御部32は、上記プロセッサー及び上記ハードウェア回路の組み合わせを含む回路でもよい。プロセッサーは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリーを含む。メモリーは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリー、すなわちコンピューター可読媒体は、汎用又は専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる可読媒体を含む。
<液体吐出装置の詳細構成>
次に、貯留部20、排出流路21、合流流路22、及び、開放部23の構成について説明する。
まず、貯留部20について説明する。複数の貯留部20はそれぞれ同様の構成であるため、ここでは1つの貯留部20について説明する。
図2に示すように、貯留部20は、貯留室34を有する。貯留室34は、第1供給流路18と通じる。供給源16から供給される液体は、貯留室34に貯留される。
貯留部20は、フィルター室35を有してもよい。フィルター室35は、例えば、第1フィルター室36と、第2フィルター室37とを含む。第1フィルター室36は、供給源16からヘッド12に向かって液体が流れる方向において、第2フィルター室37よりも上流に位置する。そのため、液体は、フィルター室35において、第1フィルター室36から第2フィルター室37に流れる。
フィルター室35は、貯留室34よりも上流に位置する。そのため、液体は、貯留部20において、フィルター室35、貯留室34の順に流れる。詳しくは、液体は、第1フィルター室36、第2フィルター室37、貯留室34の順に流れる。
本例では、第1フィルター室36に第1供給流路18が通じる。貯留室34に第2供給流路19が通じる。したがって、本例では、貯留室34は、フィルター室35を介することによって第1供給流路18と通じる。貯留室34は、第1供給流路18と直接通じてもよい。
貯留部20は、例えば、貯留体38と、可撓膜39とを有する。貯留体38は、例えば、樹脂製のケースである。可撓膜39は、例えば、可撓性を有するフィルムである。貯留部20は、貯留体38に可撓膜39が貼り付けられることによって、液体を貯留可能に構成される。貯留体38は、第1供給流路18及び第2供給流路19と接続される。貯留体38は、貯留室34及びフィルター室35を画定する。可撓膜39は、貯留室34を画定する。そのため、可撓膜39が変位することによって、貯留室34の容積が変化する。
貯留体38は、例えば、区画壁40を有する。区画壁40は、貯留部20内を区画する壁である。区画壁40は、貯留部20内の空間を貯留室34とフィルター室35とに区画する。区画壁40には、貯留室34とフィルター室35とを通じさせる貫通穴41が開口する。
貯留体38は、例えば、分離壁42を有する。分離壁42は、フィルター室35を第1フィルター室36と第2フィルター室37とに分ける壁である。分離壁42には、第1フィルター室36と第2フィルター室37とを通じさせる取付穴43が開口する。
貯留部20は、例えば、フィルター44を有する。フィルター44は、フィルター室35に位置する。フィルター44は、貯留体38に取り付けられる。フィルター44は、分離壁42に取り付けられる。フィルター44は、例えば、取付穴43に嵌め込まれる。液体は、フィルター44を通過することによって、第1フィルター室36から第2フィルター室37に流れる。液体がフィルター44を通過することによって、液体から異物が除去される。
貯留部20は、調整弁45を有してもよい。調整弁45は、供給流路17を開閉する。調整弁45が開くことによって、貯留部20を通じて第1供給流路18から第2供給流路19に流れる。
調整弁45は、ヘッド12内の圧力を調整する弁である。調整弁45は、貯留室34の圧力を調整することによって、ヘッド12内の圧力を調整する。調整弁45は、ヘッド12内が所定圧力以下になった場合に、供給流路17を開放する。調整弁45は、ヘッド12内の圧力が所定の負圧となるように、貯留室34の圧力を調整する。調整弁45は、例えば、調整弁体46と、調整ばね47とを有する。
調整弁体46は、例えば、軸部分48と、板部分49とを有する。軸部分48は、貫通穴41に挿入される。板部分49は、軸部分48の一端に位置する。板部分49は、第2フィルター室37に位置する。軸部分48の他端は、貯留室34に位置する。そのため、調整弁体46は、貯留室34と第2フィルター室37とにわたって位置する。軸部分48の他端は、可撓膜39に接触する。可撓膜39に、軸部分48の他端と接触する接触板50が取り付けられていてもよい。
調整ばね47は、第2フィルター室37に位置する。調整ばね47は、例えば、分離壁42と板部分49とに接触する。調整ばね47は、板部分49を区画壁40に向けて押し付ける。板部分49は、区画壁40に接触することによって、貫通穴41を塞ぐ。
貯留室34内の圧力が小さくなると、可撓膜39が区画壁40に接近するように変位する。例えば、ヘッド12が液体を吐出することによって貯留室34の圧力が小さくなると、可撓膜39は、貯留室34の容積が小さくなるように変位する。これにより、可撓膜39は、調整弁体46を調整ばね47に向けて押し付ける。
可撓膜39が調整弁体46を押し付ける力が、調整ばね47が調整弁体46を押し付ける力を上回ると、板部分49が区画壁40から離れる。板部分49が区画壁40から離れると、貫通穴41が開放される。これにより、第2フィルター室37から貯留室34に液体が流れる。貯留室34に液体が流入すると、貯留室34内の圧力が大きくなる。貯留室34内の圧力が大きくなると、可撓膜39が区画壁40から離れるように変位する。その結果、板部分49が区画壁40に接触する。このようにして、調整弁45は、貯留室34の圧力を所定の負圧に調整する。
次に、排出流路21について説明する。複数の排出流路21はそれぞれ同様の構成であるため、ここでは1つの排出流路21について説明する。
排出流路21は、例えば、第1排出流路51と、第2排出流路52とを有する。第1排出流路51及び第2排出流路52は、貯留体38に接続される。第1排出流路51は、貯留室34と通じる流路である。第1排出流路51は、例えば、貯留室34の上部と通じる。第2排出流路52は、フィルター室35と通じる流路である。詳しくは、第2排出流路52は、第1フィルター室36と通じる。第2排出流路52は、例えば、第1フィルター室36の上部と通じる。
第1排出流路51は、貯留室34に溜まる気泡を排出させる流路である。第2排出流路52は、フィルター室35に溜まる気泡を排出させる流路である。詳しくは、第2排出流路52は、第1フィルター室36に溜まる気泡を排出させる流路である。
第1排出流路51及び第2排出流路52は、それぞれ抵抗部53を有する。すなわち、1つの排出流路21は、2つの抵抗部53を有する。抵抗部53は、第1排出流路51及び第2排出流路52において、液体が流れる場合に流路抵抗が大きくなるように構成された部分である。すなわち、抵抗部53は、液体が流れる場合に圧力損失が大きくなる部分である。
抵抗部53は、排出流路21において供給流路17よりも圧力損失が大きくなるように構成される部分である。詳しくは、抵抗部53は、排出流路21において第1供給流路18よりも圧力損失が大きくなるように構成される部分である。これにより、一の貯留部20において、その貯留部20に接続される供給流路17を液体が流れる場合よりも、その貯留部20に接続される排出流路21を液体が流れる場合に、圧力損失が大きい。したがって、一の貯留部20において、液体は、供給流路17よりも、排出流路21を流れにくい。
抵抗部53は、例えば、排出流路21において流路断面積が小さい部分によって構成される。すなわち、抵抗部53は、排出流路21を細くすることによって構成される。したがって、抵抗部53の流路径は、供給流路17の流路径よりも小さい。抵抗部53は、例えば、排出流路21において屈曲する部分によって構成されてもよい。抵抗部53は、例えば、排出流路21の流路長を長くすることによって構成されてもよい。排出流路21は、供給流路17よりも液体が流れにくいように構成されていればよい。
排出流路21は、複数の収容体と、複数の開閉弁とを有する。詳しくは、1つの排出流路21は、2つの収容体を有する。1つの排出流路21は、2つの開閉弁を有する。第1排出流路51は、第1収容体54と、第1開閉弁55とを有する。第2排出流路52は、第2収容体56と、第2開閉弁57とを有する。第1収容体54及び第2収容体56は、それぞれ同様の構成である。第1開閉弁55及び第2開閉弁57は、それぞれ同様の構成である。
第1収容体54は、第1排出流路51に位置する。第1収容体54は、第1開閉弁55を収容する。第1収容体54は、第1排出流路51の端部を構成する。第1収容体54は、合流流路22と接続される。第1収容体54は、第1接続口58が開口する第1開口板59を有する。第1接続口58によって、第1収容体54内と合流流路22内とが通じる。すなわち、第1接続口58によって、第1排出流路51内と合流流路22内とが通じる。
第1開閉弁55は、第1排出流路51が有する開閉弁である。第1開閉弁55は、第1排出流路51を開閉する。第1開閉弁55は、通常、第1排出流路51を閉鎖する。したがって、第1排出流路51は、通常、合流流路22に対して閉鎖される。第1開閉弁55は、第1開閉弁体60と、第1開閉ばね61とを含む。第1開閉弁体60及び第1開閉ばね61は、第1収容体54に収容される。第1開閉弁55は、開放部23によって開放される。
第1開閉弁体60は、例えば、第1軸部分62と、第1板部分63とを有する。第1軸部分62は、第1接続口58に挿入される。第1板部分63は、第1軸部分62の一端に位置する。第1板部分63は、第1収容体54内に位置する。第1軸部分62の他端は、合流流路22内に位置する。そのため、第1開閉弁体60は、第1収容体54と合流流路22とにわたって位置する。
第1開閉ばね61は、第1収容体54内に位置する。第1開閉ばね61は、第1板部分63に接触する。第1開閉ばね61は、第1開閉弁体60を合流流路22に向けて押し付ける。第1開閉ばね61は、第1板部分63を第1開口板59に向けて押し付ける。第1板部分63は、第1開口板59に接触することによって、第1接続口58を塞ぐ。これにより、第1排出流路51が閉鎖される。
第2収容体56は、第2排出流路52に位置する。第2収容体56は、第2開閉弁57を収容する。第2収容体56は、第2排出流路52の端部を構成する。第2収容体56は、合流流路22と接続される。第2収容体56は、第2接続口64が開口する第2開口板65を有する。第2接続口64によって、第2収容体56内と合流流路22内とが通じる。すなわち、第2接続口64によって、第2排出流路52内と合流流路22内とが通じる。
第2開閉弁57は、第2排出流路52が有する開閉弁である。第2開閉弁57は、第2排出流路52を開閉する。第2開閉弁57は、通常、第2排出流路52を閉鎖する。したがって、第2排出流路52は、通常、合流流路22に対して閉鎖される。第2開閉弁57は、第2開閉弁体66と、第2開閉ばね67とを含む。第2開閉弁体66及び第2開閉ばね67は、第2収容体56に収容される。第2開閉弁57は、開放部23によって開放される。
第2開閉弁体66は、例えば、第2軸部分68と、第2板部分69とを有する。第2軸部分68は、第2接続口64に挿入される。第2板部分69は、第2軸部分68の一端に位置する。第2板部分69は、第2収容体56内に位置する。第2軸部分68の他端は、合流流路22内に位置する。そのため、第2開閉弁体66は、第2収容体56と合流流路22とにわたって位置する。
第2開閉ばね67は、第2収容体56内に位置する。第2開閉ばね67は、第2板部分69に接触する。第2開閉ばね67は、第2開閉弁体66を合流流路22に向けて押し付ける。第2開閉ばね67は、第2板部分69を第2開口板65に向けて押し付ける。第2板部分69は、第2開口板65に接触することによって、第2接続口64を塞ぐ。これにより、第2排出流路52が閉鎖される。
次に、合流流路22について説明する。
合流流路22は、合流部71を有する。合流部71には、複数の収容体が接続される。合流部71には、複数の第1収容体54と、複数の第2収容体56とが接続される。すなわち、合流部71には、複数の第1排出流路51と、複数の第2排出流路52とが接続される。合流部71には、排出流路21を通じて気泡、液体などが流入する。合流部71は、合流体72と、可撓膜73とを有する。
合流体72は、複数の収容体と接続される。合流体72は、例えば、樹脂製のケースである。可撓膜73は、合流体72に取り付けられる。可撓膜73は、例えば、可撓性を有するフィルムである。可撓膜73が変位することによって、合流部71の容積が変化する。
合流流路22は、複数の動作板を有する。合流流路22は、例えば、2つの動作板を有する。具体的には、合流流路22は、第1動作板74と、第2動作板75とを有する。第1動作板74及び第2動作板75は、合流部71内に位置する。
第1動作板74は、複数の第1開閉弁体60と接触可能である。具体的には、第1動作板74は、複数の第1軸部分62と接触可能である。本例では、第1動作板74は、4つの第1軸部分62のそれぞれと接触可能である。第2動作板75は、複数の第2開閉弁体66と接触可能である。具体的には、第2動作板75は、複数の第2軸部分68と接触可能である。本例では、第2動作板75は、4つの第2軸部分68と接触可能である。
第1動作板74が第1収容体54に接近すると、第1開閉弁体60が第1動作板74によって押される。第1開閉弁体60が第1動作板74によって押されることによって、第1板部分63が第1開口板59から離れる。このように、第1動作板74によって、複数の第1排出流路51が一斉に開放される。
第2動作板75が第2収容体56に接近すると、第2開閉弁体66が第2動作板75によって押される。第2開閉弁体66が第2動作板75によって押されることによって、第2板部分69が第2開口板65から離れる。このように、第2動作板75によって、複数の第2排出流路52が一斉に開放される。
合流流路22は、挿入部76を有する。挿入部76には、接続部26が挿入される。挿入部76に接続部26が挿入されることによって、合流流路22と吸引部25とが接続される。すなわち、挿入部76に接続部26が挿入されることによって、複数の排出流路21と吸引部25とが接続される。挿入部76は、挿入体77と、弁部78と、シール部79とを有する。
挿入体77は、合流体72と連なる。挿入体77内は、合流体72内と通じる。合流体72内に流入した気泡及び液体は、挿入体77内に流入する。挿入体77には、接続口80が開口する。接続口80には、接続部26が挿入される。
弁部78は、挿入体77内に位置する。弁部78は、合流流路22を開閉する。弁部78は、通常、接続口80を塞ぐ。合流流路22は、弁部78によって閉鎖される。弁部78は、挿入体77に接続部26が挿入されることによって合流流路22を開放する。弁部78は、例えば、挿入体77に挿入される接続部26に押されることによって、接続口80から離れる。これにより、合流流路22が開放される。
シール部79は、挿入体77に取り付けられる。シール部79は、接続口80に位置する。接続口80に接続部26が挿入されると、シール部79は、接続部26と挿入体77とをシールする。シール部79は、例えば、挿入部76に接続部26が挿入されることによって接続部26の外周面に密着する。これにより、シール部79は、接続部26と挿入体77とをシールする。これにより、接続口80から液体が漏れ出るおそれが低減される。
吸引部25が複数の排出流路21に負圧を作用させる場合、キャリッジ14がホームポジションに移動する。このとき、接続部26は、キャリッジ14が移動することに伴い、まずシール部79と接触する。キャリッジ14がさらに移動すると、接続部26は、シール部79と接触しながら、弁部78と接触する。キャリッジ14がさらに移動すると、接続部26は、挿入部76に挿入される。
吸引部25は、複数の排出流路21に負圧を作用させる場合、例えば、シール部79が接続部26に密着した状態、且つ、弁部78により合流流路22が閉鎖された状態で、駆動する。例えば、制御部32は、接続部26が挿入部76に挿入される前に、吸引部25の駆動を開始する。吸引部25の負圧が所定圧力に到達した後に、キャリッジ14は、接続部26が挿入部76に挿入されるように移動することによって合流流路22を開放させる。こうすると、接続部26が挿入部76に挿入された後に吸引部25が駆動を開始する場合と比べて、合流流路22に空気が逆流しにくくなる。すなわち、接続口80を通じて合流流路22に空気が流入するおそれが低減される。
次に、開放部23について説明する。
開放部23は、複数の開放部材を有する。開放部23は、例えば、第1開放部材81と、第2開放部材82とを有する。第1開放部材81は、第1排出流路51を開放させる部材である。第2開放部材82は、第2排出流路52を開放させる部材である。
第1開放部材81は、合流流路22に接近したり離れたりできる。第1開放部材81は、合流流路22に接近することによって、可撓膜73越しに第1動作板74に接触する。第1開放部材81は、合流流路22に接近することによって、第1動作板74を第1排出流路51に向けて押し付ける。これにより、複数の第1排出流路51が一斉に開放される。
第2開放部材82は、合流流路22に接近したり離れたりできる。第2開放部材82は、合流流路22に接近することによって、可撓膜73越しに第2動作板75に接触する。第2開放部材82は、合流流路22に接近することによって、第2動作板75を第2排出流路52に向けて押し付ける。これにより、複数の第2排出流路52が一斉に開放される。
開放部23は、連動部83を有する。連動部83は、連動部83に始動部30が接触することによって、第1開放部材81及び第2開放部材82の何れか一方を動作させる。
連動部83は、連動先を第1開放部材81と第2開放部材82とで切換可能に構成される。例えば、制御部32が、連動部83の連動先を第1開放部材81と第2開放部材82とで切り換える。連動部83が第1開放部材81と連動する状態で連動部83に始動部30が接触すると、連動部83が変位することによって第1開放部材81が合流流路22に接近する。連動部83が第2開放部材82と連動する状態で連動部83に始動部30が接触すると、連動部83が変位することによって第2開放部材82が合流流路22に接近する。連動部83に始動部30が接触することによって、複数の第1排出流路51、又は、複数の第2排出流路52が開放される。本例では、第1開放部材81及び第2開放部材82の何れか一方と連動部83が連動するため、複数の第1排出流路51、及び、複数の第2排出流路52の双方が同時に開放されない。したがって、第1開閉弁55及び第2開閉弁57は、キャリッジ14の移動に連動することによって個別に開閉される。これにより、貯留室34とフィルター室35とで個別に気泡を吸引できる。
<気泡の吸引>
次に、気泡の吸引について説明する。
複数の貯留部20において、気泡の量に偏りがある場合がある。この場合、吸引部25が複数の貯留部20に負圧を作用させると、一の貯留部20から気泡が吸引される一方で、他の貯留部20から液体が吸引されるおそれがある。すなわち、液体が無駄に消費されるおそれがある。
第1排出流路51及び第2排出流路52は、抵抗部53をそれぞれ有する。抵抗部53によって、排出流路21を液体が流れる場合と、排出流路21を気泡が流れる場合とで、圧力損失に差が生じる。排出流路21を気泡が流れる場合には、排出流路21を液体が流れる場合と比べて、圧力損失が小さくなる。したがって、吸引部25による負圧は、気泡が流れる排出流路21に集中的に作用する。そのため、気泡がない貯留部20から液体が流れにくくなる。これにより、複数の貯留部20のうち、気泡のある貯留部20から気泡が優先的に吸引される。
気泡を優先的に吸引するにあたっては、液体が流れる排出流路21の圧力損失を大きくする必要がある。そのため、吸引部25による吸引流量が大きいことが好ましい。その反面、吸引部25による吸引流量が大きすぎると、貯留部20内の圧力が必要以上に小さくなることによって、ノズル13からヘッド12に空気が流入するおそれがある。したがって、気泡を優先的に吸引するにあたっては、ノズル13から空気を吸引しない程度に、吸引部25による吸引流量が大きいことが好ましい。
貯留室34はヘッド12内と通じているため、第1排出流路51を通じて貯留室34から気泡を吸引する場合、ノズル13からヘッド12に空気が流入するおそれが大きい。一方、フィルター室35はヘッド12と通じていないため、第2排出流路52を通じてフィルター室35から気泡を吸引する場合、ノズル13からヘッド12に空気が流入するおそれが小さい。しかし、例えば、他の部材が調整弁45に干渉することによって、調整弁45が不意に開くおそれがある。そのため、第2排出流路52を通じてフィルター室35から気泡を吸引する場合においても、ノズル13から空気を吸引しない程度に、吸引部25による吸引流量が大きいことが好ましい。
インクの粘度は、環境温度によって変化する。環境温度が低いほど、インクの粘度が大きくなる。インクの粘度が大きくなると、インクが排出流路21を流れにくくなる。すなわち、環境温度が低い場合、気泡が流れる排出流路21と液体が流れる排出流路21とで圧力損失の差が一層大きくなる。そのため、環境温度が低い場合、貯留部20内の圧力が必要以上に小さくなりやすい。これに対し、制御部32は、環境温度が低い場合に、環境温度が高い場合と比べて、吸引部25による吸引流量を小さくする。これにより、貯留部20内の圧力が必要以上に小さくなるおそれが低減される。
制御部32は、例えば、検知部31により検知された環境温度が低い場合に、環境温度が高い場合よりも吸引部25による吸引流量を小さくする。制御部32は、例えば、環境温度が低い場合に、環境温度が高い場合と比べて、吸引部25の回転数を小さくする。
<吸引部による吸引流量>
次に、吸引部25による吸引流量を決定する手法の一例について説明する。
複数の貯留部20のうち1つの貯留部20のみに気泡が溜まっている場合に吸引部25が吸引すると、吸引部25による負圧がその貯留部20に集中する。そのため、複数の貯留部20のうち1つの貯留部20のみに気泡が溜まっている場合に、その貯留部20内の圧力が最も低下する。したがって、ここでは、4つの貯留部20のうち、ブラックインクを貯留する貯留部20のみに気泡が溜まっている場合を考える。吸引部25による吸引流量を決定するにあたって、以下の変数を定義する。
まず、フィルター室35を吸引する場合について考える。
供給流路17の圧力損失、及び、排出流路21の圧力損失を、比例係数、インク粘度、吸引流量の積であらわすと、4つのフィルター室35の内圧は、以下のようにあらわされる。
ここで、ブラックインクを貯留する貯留部20のみに気泡が溜まっているため、この貯留部20に接続される排出流路21には空気が流れる。そのため、この排出流路21については、液体が流れる他の排出流路21と比べて、圧力損失が極めて小さくなる。したがって、(2)式は以下のように書き換えられる。
(1)式と(3)式とにより、以下の式が導出される。
接続部26の吸引流量は、各色の吸引流量の合計値であるため、以下の式のようにあらわされる。
(4)式と(5)式とにより、以下の式が導出される。
本例では、4つのフィルター室35のうち、ブラックインクを貯留するフィルター室35の内圧が最も小さくなる。そのため、このフィルター室35の内圧が、ノズル13の耐圧以上である必要がある。ノズル13の耐圧とは、ノズル13に形成されるメニスカスが維持される圧力である。この条件は、以下の式であらわされる。
この条件をもとに、(3)式と(6)式とから以下の式が導出される。
(8)式は、接続部26の吸引流量、すなわち吸引部25による吸引流量の限界値を示す式である。(8)式を見ると、この限界値は、インク粘度に反比例することが分かる。例えば、インク粘度が1.5倍になると、この限界値は1/1.5倍になる。吸引部25による吸引流量は、この限界値を超えないように決定される。
次に、貯留室34を吸引する場合について考える。
4つの貯留室34の内圧は、調整弁45によって、調整弁45の作動圧と等しくなるようにそれぞれ調整される。調整弁45の作動圧とは、調整弁45が開くときの貯留室34の圧力である。したがって、4つの貯留室34の内圧は、以下のようにあらわされる。
ここで、ブラックインクを貯留する貯留部20のみに気泡が溜まっているため、この貯留部20に接続される排出流路21には空気が流れる。そのため、この排出流路21に対して、吸引部25による負圧が集中的に作用する。これにより、ブラックインクを貯留する貯留部20内の調整弁45が開く。調整弁45が開くと、貯留室34の内圧は、フィルター室35の内圧と等しくなる。したがって、(9)式は、以下のように書き換えられる。
フィルター室35の場合と同様に、排出流路21の圧力損失を、比例係数、インク粘度、吸引流量の積であらわすと、4つの貯留室34の内圧は、以下のようにあらわされる。
(10)式と(11)式とにより、以下の式が導出される。
(5)式と(12)式とにより、以下の式が導出される。
本例では、4つの貯留室34のうち、ブラックインクを貯留する貯留室34の内圧が最も小さくなる。そのため、この貯留室34の内圧が、ノズル13の耐圧以上である必要がある。この条件は、以下の式であらわされる。
この条件をもとに、(11)式と(13)式とから以下の式が導出される。
(15)式は、(8)式と同様に、接続部26の吸引流量、すなわち吸引部25による吸引流量の限界値を示す式である。(15)式を見ると、この限界値は、インク粘度に反比例することが分かる。例えば、インク粘度が1.5倍になると、この限界値は、1/1.5倍になる。吸引部25による吸引流量は、この限界値を超えないように決定される。したがって、吸引部25による吸引流量は、環境温度に応じて決定されることが好ましい。
<液体吐出装置の効果>
次に、上記実施形態の効果について説明する。
(1)複数の排出流路21は、それぞれ対応する供給流路17よりも圧力損失が大きい抵抗部53を有する。複数の貯留部20で気泡の量に偏りがある場合、例えば、一の貯留部20から気泡が吸引される一方で、他の貯留部20から液体が吸引される場合がある。この場合に、上記構成によれば、抵抗部53によって排出流路21を液体が流れにくいため、複数の貯留部20において気泡が優先的に排出流路21を流れる。これにより、貯留部20から液体を吸引する量が低減される。したがって、気泡排出時に液体の消費が抑制される。
(2)接続部26は、キャリッジ14が所定位置に移動することによって合流流路22に接続される。吸引部25は、接続部26を介して複数の排出流路21に負圧を作用させる。
上記構成によれば、吸引部25が排出流路21と常時接続される場合と比べ、構成が簡易になる。吸引部25が排出流路21と常時接続される場合、例えば、キャリッジ14の移動に追従できるような流路で吸引部25と排出流路21とを接続する必要が生じる。
(3)第1開閉弁55及び第2開閉弁57は、キャリッジ14の移動に連動することによって個別に開閉される。
上記構成によれば、第1開閉弁55が開くことによって、第1排出流路51を通じて貯留室34に溜まる気泡が排出される。第2開閉弁57が開くことによって、第2排出流路52を通じてフィルター室35に溜まる気泡が排出される。したがって、貯留室34とフィルター室35とで個別に気泡を排出できる。
(4)吸引部25は、シール部79が接続部26に密着した状態、且つ、弁部78により合流流路22が閉鎖された状態で、駆動する。キャリッジ14は、吸引部25の負圧が所定圧力に到達した後に、接続部26が挿入部76に挿入されるように移動することによって合流流路22を開放させる。上記構成によれば、接続部26が挿入部76に挿入された後に吸引部25が駆動を開始する場合と比べて、合流流路22に空気が逆流するおそれが低減される。
(5)液体吐出装置11は、ノズル13を覆うようにヘッド12に接触するキャップ28であって、吸引部25と接続されるキャップ28を備える。液体吐出装置11は、吸引部25の接続先を接続部26とキャップ28とで切り換える切換部29を備える。
上記構成によれば、1つの吸引部25によって、接続部26及びキャップ28を吸引できる。そのため、排出流路21を吸引する吸引部25と別にキャップ28内を吸引する吸引部25を備える場合と比べて、液体吐出装置11の構成が簡易になる。
(6)制御部32は、検知部31により検知された環境温度が低い場合に、環境温度が高い場合よりも吸引部25による吸引流量を小さくする。
吸引部25による吸引流量が大きいと、貯留部20から気泡を吸引する場合にノズル13からヘッド12内に空気を引き込むおそれがある。吸引部25による吸引流量が小さいと、液体が流れる排出流路21の圧力損失が小さくなるため、一の貯留部20から気泡が吸引される一方で、他の貯留部20から液体が吸引されるおそれがある。そのため、吸引部25の吸引流量は、ノズル13からヘッド12内に空気を引き込まない程度に、大きいことが好ましい。
環境温度によって、液体の粘度が変化する。液体の粘度が変化すると、液体が流れる排出流路21の圧力損失が変化する。例えば、環境温度が低くなると、液体の粘度が大きくなるため、液体が流れる排出流路21の圧力損失が大きくなる。この場合、液体が吸引されにくくなる一方で、気泡が流れる排出流路21が接続される貯留部20内の圧力が必要以上に小さくなりやすい。したがって、環境温度が低い場合、ノズル13からヘッド12内に空気を引きこむおそれが大きくなりやすい。
上記構成によれば、環境温度が低い場合に、環境温度が高い場合と比べて、吸引部25による吸引流量を小さくすることによって液体が流れる排出流路21の圧力損失が小さくなる。これにより、気泡が流れる排出流路21が接続される貯留部20内の圧力が必要以上に小さくならない。したがって、ノズル13からヘッド12内に空気を引き込むおそれが低減される。
(7)調整弁45は、ヘッド12内が所定圧力以下になった場合に、供給流路17を開放する。
上記構成によれば、調整弁45によってヘッド12内の圧力が調整される。これにより、ヘッド12は、適切に液体を吐出できる。
<液体吐出装置の変更例>
本実施形態は、以下のように変更したうえで実施できる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせたうえで実施できる。
・制御部32は、放置時間の長さに応じて、吸引部25が複数の排出流路21に負圧を作用させる時間を変更してもよい。例えば、制御部32は、放置時間が長いほど、吸引部25が複数の排出流路21に負圧を作用させる時間を長くしてもよい。放置時間は、例えば、液体吐出装置11の電源がオフに切り換わってから経過した時間でもよい。放置時間は、例えば、前回の気泡吸引から経過した時間でもよい。
・ヘッド12が吐出する液体はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などでもよい。例えば、ヘッド12が液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材又は画素材料などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液状体を吐出してもよい。
<液体吐出装置の技術的思想>
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)液体吐出装置は、ノズルを有するヘッドであって、複数の供給源から供給される液体を前記ノズルから吐出する前記ヘッドと、複数の前記供給源と前記ヘッドとに接続される複数の供給流路と、複数の前記供給流路にそれぞれ位置する複数の貯留部であって、複数の前記供給源から供給される液体を貯留する貯留室をそれぞれ有する複数の前記貯留部と、複数の前記貯留部にそれぞれ接続される複数の排出流路であって、複数の前記貯留室から気泡をそれぞれ排出させる複数の前記排出流路と、複数の前記排出流路に負圧を作用させる吸引部と、を備え、複数の前記排出流路は、それぞれ対応する前記供給流路よりも圧力損失が大きい抵抗部を有する。
複数の貯留部で気泡の量に偏りがある場合、例えば、一の貯留部から気泡が吸引される一方で、他の貯留部から液体が吸引される場合がある。この場合に、上記構成によれば、抵抗部によって排出流路を液体が流れにくいため、複数の貯留部において気泡が優先的に排出流路を流れる。これにより、貯留部から液体を吸引する量が低減される。したがって、気泡排出時に液体の消費が抑制される。
(B)上記液体吐出装置は、前記ヘッド及び複数の前記貯留部を搭載するキャリッジであって、媒体に対して走査する前記キャリッジと、複数の前記排出流路と接続される合流流路と、前記合流流路に接続可能な接続部と、備え、前記接続部は、前記キャリッジが所定位置に移動することによって前記合流流路に接続され、前記吸引部は、前記接続部を介して複数の前記排出流路に負圧を作用させてもよい。
上記構成によれば、吸引部が排出流路と常時接続される場合と比べ、構成が簡易になる。吸引部が排出流路と常時接続される場合、例えば、キャリッジの移動に追従できるような流路で吸引部と排出流路とを接続する必要が生じる。
(C)上記液体吐出装置において、前記排出流路は、複数の開閉弁を有し、前記貯留部は、異物を捕集するフィルターと、前記貯留室よりも上流に位置するフィルター室であって、前記フィルターが位置する前記フィルター室と、を有し、前記排出流路は、前記貯留室と通じる第1排出流路と、前記フィルター室と通じる第2排出流路と、を有し、複数の前記開閉弁は、前記第1排出流路が有する第1開閉弁と、前記第2排出流路が有する第2開閉弁と、を含み、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁は、前記キャリッジの移動に連動することによって個別に開閉されてもよい。
上記構成によれば、第1開閉弁が開くことによって、第1排出流路を通じて貯留室に溜まる気泡が排出される。第2開閉弁が開くことによって、第2排出流路を通じてフィルター室に溜まる気泡が排出される。したがって、貯留室とフィルター室とで個別に気泡を排出できる。
(D)上記液体吐出装置において、前記合流流路は、前記接続部が挿入される挿入部を有し、前記挿入部は、前記接続部が挿入されることによって前記接続部の外周に密着するシール部と、前記接続部が挿入されることによって前記合流流路を開放する弁部と、を有し、前記吸引部は、前記シール部が前記接続部に密着した状態、且つ、前記弁部により前記合流流路が閉鎖された状態で、駆動し、前記キャリッジは、前記吸引部の負圧が所定圧力に到達した後に、前記接続部が前記挿入部に挿入されるように移動することによって前記合流流路を開放させてもよい。上記構成によれば、接続部が挿入部に挿入された後に吸引部が駆動を開始する場合と比べて、合流流路に空気が逆流するおそれが低減される。
(E)上記液体吐出装置は、前記ノズルを覆うように前記ヘッドに接触するキャップであって、前記吸引部と接続される前記キャップと、前記吸引部の接続先を前記接続部と前記キャップとで切り換える切換部と、を備えてもよい。
上記構成によれば、1つの吸引部によって、接続部及びキャップを吸引できる。そのため、排出流路を吸引する吸引部と別にキャップ内を吸引する吸引部を備える場合と比べて、液体吐出装置の構成が簡易になる。
(F)上記液体吐出装置は、環境温度を検知する検知部と、前記吸引部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記検知部により検知された前記環境温度が低い場合に、前記環境温度が高い場合よりも前記吸引部による吸引流量を小さくしてもよい。
吸引部による吸引流量が大きいと、貯留部から気泡を吸引する場合にノズルからヘッド内に空気を引き込むおそれがある。吸引部による吸引流量が小さいと、液体が流れる排出流路の圧力損失が小さくなるため、一の貯留部から気泡が吸引される一方で、他の貯留部から液体が吸引されるおそれがある。そのため、吸引部による吸引流量は、ノズルからヘッド内に空気を引き込まない程度に、大きいことが好ましい。
環境温度によって、液体の粘度が変化する。液体の粘度が変化すると、液体が流れる排出流路の圧力損失が変化する。例えば、環境温度が低くなると、液体の粘度が大きくなるため、液体が流れる排出流路の圧力損失が大きくなる。この場合、液体が吸引されにくくなる一方で、気泡が流れる排出流路が接続される貯留部内の圧力が必要以上に小さくなりやすい。したがって、環境温度が低い場合、ノズルからヘッド内に空気を引きこむおそれが大きくなりやすい。
上記構成によれば、環境温度が低い場合に、環境温度が高い場合と比べて、吸引部による吸引流量を小さくすることによって液体が流れる排出流路の圧力損失が小さくなる。これにより、気泡が流れる排出流路が接続される貯留部内の圧力が必要以上に小さくならない。したがって、ノズルからヘッド内に空気を引き込むおそれが低減される。
(G)上記液体吐出装置において、前記貯留部は、前記供給流路を開閉する調整弁を有し、前記調整弁は、前記ヘッド内が所定圧力以下になった場合に、前記供給流路を開放してもよい。上記構成によれば、調整弁によってヘッド内の圧力が調整される。これにより、ヘッドは、適切に液体を吐出できる。
11…液体吐出装置、12…ヘッド、13…ノズル、14…キャリッジ、15…装着部、16…供給源、17…供給流路、18…第1供給流路、19…第2供給流路、20…貯留部、21…排出流路、22…合流流路、23…開放部、24…メンテナンスユニット、25…吸引部、26…接続部、27…収容部、28…キャップ、29…切換部、30…始動部、31…検知部、32…制御部、34…貯留室、35…フィルター室、36…第1フィルター室、37…第2フィルター室、38…貯留体、39…可撓膜、40…区画壁、41…貫通穴、42…分離壁、43…取付穴、44…フィルター、45…調整弁、46…調整弁体、47…調整ばね、48…軸部分、49…板部分、50…接触板、51…第1排出流路、52…第2排出流路、53…抵抗部、54…第1収容体、55…第1開閉弁、56…第2収容体、57…第2開閉弁、58…第1接続口、59…第1開口板、60…第1開閉弁体、61…第1開閉ばね、62…第1軸部分、63…第1板部分、64…第2接続口、65…第2開口板、66…第2開閉弁体、67…第2開閉ばね、68…第2軸部分、69…第2板部分、71…合流部、72…合流体、73…可撓膜、74…第1動作板、75…第2動作板、76…挿入部、77…挿入体、78…弁部、79…シール部、80…接続口、81…第1開放部材、82…第2開放部材、83…連動部、99…媒体。

Claims (7)

  1. ノズルを有するヘッドであって、複数の供給源から供給される液体を前記ノズルから吐出する前記ヘッドと、
    複数の前記供給源と前記ヘッドとに接続される複数の供給流路と、
    複数の前記供給流路にそれぞれ位置する複数の貯留部であって、複数の前記供給源から供給される液体を貯留する貯留室をそれぞれ有する複数の前記貯留部と、
    複数の前記貯留部にそれぞれ接続される複数の排出流路であって、複数の前記貯留室から気泡をそれぞれ排出させる複数の前記排出流路と、
    複数の前記排出流路に負圧を作用させる吸引部と、を備え、
    複数の前記排出流路は、それぞれ対応する前記供給流路よりも圧力損失が大きい抵抗部を有することを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記ヘッド及び複数の前記貯留部を搭載するキャリッジであって、媒体に対して走査する前記キャリッジと、
    複数の前記排出流路と接続される合流流路と、
    前記合流流路に接続可能な接続部と、備え、
    前記接続部は、前記キャリッジが所定位置に移動することによって前記合流流路に接続され、
    前記吸引部は、前記接続部を介して複数の前記排出流路に負圧を作用させることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記排出流路は、複数の開閉弁を有し、
    前記貯留部は、
    異物を捕集するフィルターと、
    前記貯留室よりも上流に位置するフィルター室であって、前記フィルターが位置する前記フィルター室と、を有し、
    前記排出流路は、
    前記貯留室と通じる第1排出流路と、
    前記フィルター室と通じる第2排出流路と、を有し、
    複数の前記開閉弁は、
    前記第1排出流路が有する第1開閉弁と、
    前記第2排出流路が有する第2開閉弁と、を含み、
    前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁は、前記キャリッジの移動に連動することによって個別に開閉されることを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記合流流路は、前記接続部が挿入される挿入部を有し、
    前記挿入部は、
    前記接続部が挿入されることによって前記接続部の外周に密着するシール部と、
    前記接続部が挿入されることによって前記合流流路を開放する弁部と、を有し、
    前記吸引部は、前記シール部が前記接続部に密着した状態、且つ、前記弁部により前記合流流路が閉鎖された状態で、駆動し、
    前記キャリッジは、前記吸引部の負圧が所定圧力に到達した後に、前記接続部が前記挿入部に挿入されるように移動することによって前記合流流路を開放させることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記ノズルを覆うように前記ヘッドに接触するキャップであって、前記吸引部と接続される前記キャップと、
    前記吸引部の接続先を前記接続部と前記キャップとで切り換える切換部と、を備えることを特徴とする請求項2から請求項4の何れか一項に記載の液体吐出装置。
  6. 環境温度を検知する検知部と、
    前記吸引部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記検知部により検知された前記環境温度が低い場合に、前記環境温度が高い場合よりも前記吸引部による吸引流量を小さくすることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記貯留部は、前記供給流路を開閉する調整弁を有し、
    前記調整弁は、前記ヘッド内が所定圧力以下になった場合に、前記供給流路を開放することを特徴とする請求項1から請求項6のうち何れか一項に記載の液体吐出装置。
JP2022009254A 2022-01-25 2022-01-25 液体吐出装置 Pending JP2023108242A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009254A JP2023108242A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 液体吐出装置
US18/159,150 US20230234360A1 (en) 2022-01-25 2023-01-25 Liquid ejecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009254A JP2023108242A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023108242A true JP2023108242A (ja) 2023-08-04

Family

ID=87313301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022009254A Pending JP2023108242A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230234360A1 (ja)
JP (1) JP2023108242A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230234360A1 (en) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11007790B2 (en) Method of discharging fluid from liquid ejecting apparatus
EP1997639B1 (en) Liquid-droplet ejecting apparatus
EP2617572A1 (en) Image forming apparatus including liquid ejection head
US9868295B2 (en) Liquid ejecting apparatus with pressure adjusting valve
JP5245975B2 (ja) 液体供給装置、及び液体噴射装置
JP2010208188A (ja) 気泡除去方法
US20100020126A1 (en) Liquid supply device and liquid ejecting apparatus
US10654274B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for the same
US8235509B2 (en) Liquid-droplet ejecting apparatus
JP5332431B2 (ja) 液体供給装置、印刷装置及び液体供給装置の制御方法
US11235577B2 (en) Inkjet printer
US7735987B2 (en) Liquid-droplet ejecting apparatus
JP2023108242A (ja) 液体吐出装置
US11230115B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of maintaining liquid ejecting apparatus
US20240190134A1 (en) Liquid ejection apparatus and control method of liquid ejection apparatus
JP2019051635A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置の液体排出方法
US10611160B2 (en) Inkjet recording apparatus capable of smoothly supplying ink to first damper chamber and second damper chamber
US20230202190A1 (en) Liquid discharge apparatus and control method of liquid discharge apparatus
JP2024084406A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法
JP2009292097A (ja) インクジェット記録装置