JP2019051635A - 液体噴射装置、液体噴射装置の液体排出方法 - Google Patents

液体噴射装置、液体噴射装置の液体排出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019051635A
JP2019051635A JP2017176531A JP2017176531A JP2019051635A JP 2019051635 A JP2019051635 A JP 2019051635A JP 2017176531 A JP2017176531 A JP 2017176531A JP 2017176531 A JP2017176531 A JP 2017176531A JP 2019051635 A JP2019051635 A JP 2019051635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
liquid
supply
return
circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017176531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6930320B2 (ja
Inventor
吉田 剛
Takeshi Yoshida
剛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017176531A priority Critical patent/JP6930320B2/ja
Priority to US16/129,672 priority patent/US10518549B2/en
Publication of JP2019051635A publication Critical patent/JP2019051635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930320B2 publication Critical patent/JP6930320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2002/16594Pumps or valves for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/05Heads having a valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】循環流路内の液体を効率よく排出できる液体噴射装置、及び液体噴射装置における液体排出方法を提供する。【解決手段】ノズル12から液体を噴射する液体噴射部13と、液体供給源14から液体をノズル12に供給可能に設けられた供給流路15と、両端が供給流路15と接続され、供給流路15と循環流路36を形成する帰還流路35と、帰還流路35に接続され、帰還流路35内と外部とを連通可能な連通流路38と、循環流路36内の流体を流動可能な吸引ポンプ23及び循環ポンプ37と、を備え、連通流路38により帰還流路35が外部と連通した状態で吸引ポンプ23及び循環ポンプ37を駆動して、帰還流路35内の液体を供給流路15側に排出する帰還流路内置換動作を行う。【選択図】図8

Description

本発明は、プリンターなどの液体噴射装置、液体噴射装置の液体排出方法に関する。
液体噴射装置の一例として、インクカートリッジ(液体供給源)から供給されたインク(液体)を液体噴射ヘッド(液体噴射部)から用紙に噴射して印刷するインクジェット式のプリンターがある。こうしたプリンターのなかには、溶媒に顔料を分散させた顔料インクを用いて印刷するものがある(例えば特許文献1)。
顔料インクは、時間の経過により溶媒内で顔料が沈降し、インクの濃度に偏りが生じることがある。そのため、プリンターでは、インクカートリッジから液体噴射ヘッドにインクを供給する液体流路(供給流路)にインクを循環させる循環流路を設けると共に、洗浄液による洗浄を可能としていた。すなわち、プリンターでは、循環流路においてインクを流動させてインクを攪拌し、攪拌動作でも分散されずに残った沈降物を洗浄液により洗い流していた。
特開2013−237209号公報
洗浄液による洗浄は、液体流路及び循環流路からインクを排出して行う。しかし、液体噴射ヘッドからインクを吸引して排出すると、循環流路にインクが残ってしまいインクを容易に排出することができなかった。
こうした課題は、循環流路を備えるプリンターに限らず、循環流路を備える液体噴射装置、及び液体噴射装置の液体排出方法においては、概ね共通している。
本発明の目的は、循環流路内の液体を効率よく排出できる液体噴射装置、及び液体噴射装置の液体排出方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する液体噴射装置は、ノズルから液体を噴射する液体噴射部と、液体供給源から前記液体を前記ノズルに供給可能に設けられた供給流路と、両端が前記供給流路と接続され、該供給流路と循環流路を形成する帰還流路と、前記帰還流路に接続され、該帰還流路内と外部とを連通可能な連通流路と、前記循環流路内の流体を流動可能なポンプと、を備え、前記連通流路により前記帰還流路が外部と連通した状態で前記ポンプを駆動して、該帰還流路内の前記液体を前記供給流路側に排出する帰還流路内置換動作を行う。
この構成によれば、帰還流路内置換動作では、循環流路を形成する帰還流路が外部と連通した状態でポンプを駆動するため、帰還流路に空気を取り入れながら液体を流動させ、帰還流路内の液体を容易に空気と置換できる。したがって、循環流路内の液体を効率よく排出できる。
上記液体噴射装置は、前記液体噴射部に負圧を印加して該液体噴射部内の前記流体を外部へ排出させる前記ポンプとして機能する吸引ポンプを備え、前記帰還流路内置換動作を行った後、前記帰還流路を外部と非連通としかつ前記供給流路において前記液体供給源が接続される上流端が外部と連通した状態で前記吸引ポンプを駆動して、前記供給流路内の前記液体を、前記液体噴射部を介して排出する供給流路内置換動作を行うことが好ましい。
この構成によれば、供給流路内置換動作では、供給流路の上流端が外部と連通した状態で吸引ポンプを駆動する。そのため、供給流路の上流端から空気を取り入れながら供給流路内の液体を流動させ、供給流路内の液体を容易に空気と置換できる。したがって、帰還流路内置換動作により供給流路側に排出された液体を供給流路から効率よく排出できる。
上記液体噴射装置は、前記吸引ポンプを駆動して前記帰還流路内置換動作を行うことが好ましい。
この構成によれば、帰還流路内置換動作では、帰還流路が外部と連通した状態で吸引ポンプを駆動して液体噴射部内の流体を外部へ排出させる。したがって、帰還流路から供給流路に移動した液体は、液体噴射部を介して外部に排出されるため、帰還流路内置換動作及び供給流路内置換動作を効率よく行うことができる。
上記液体噴射装置は、前記供給流路の上流端を外部と非連通とした状態で前記帰還流路内置換動作を行うことが好ましい。
この構成によれば、帰還流路内置換動作では、帰還流路を外部と連通させ、供給流路の上流端を外部と非連通としてポンプを駆動する。そのため、供給流路の上流端を外部と連通させた状態でポンプを駆動する場合に比べ、帰還流路から供給流路側への液体の流動を安定させることができる。
上記液体噴射装置において、前記帰還流路は、第1端が前記供給流路の第1位置に接続され、前記第1端とは反対側の第2端が前記供給流路における前記第1位置よりも前記ノズル側となる第2位置に接続され、前記ポンプとして機能する循環ポンプは、前記帰還流路において前記連通流路が接続された接続位置と前記第1位置との間に配置され、前記帰還流路内置換動作を行った後、前記帰還流路を外部と非連通とした状態で前記循環ポンプを駆動する循環動作を行い、前記循環動作を行った後、前記供給流路内の前記液体を外部に排出する供給流路内置換動作を行うことが好ましい。
帰還流路内置換動作では、帰還流路に液体が残ることがある。その点、この構成によれば、帰還流路内置換動作を行った後に循環動作を行うため、帰還流路に残った液体を循環動作により供給流路に移動させ、さらに供給流路内置換動作により液体を外部に排出できる。
上記液体噴射装置は、前記循環流路に設けられ、該循環流路における流動方向への前記流体の流れを許容し、前記流動方向とは反対の方向への前記流体の流れを抑制する一方向弁を備え、前記ポンプとして機能する循環ポンプは、前記循環流路内の前記流体を前記流動方向に流動させることが好ましい。
この構成によれば、循環流路に設けられた一方向弁と循環ポンプを備え、循環ポンプは一方向弁が流体の流れを許容する流動方向に流体を流動させる。そのため、循環流路内において流体を安定して流動させることができる。
上記課題を解決する液体噴射装置の液体排出方法は、ノズルから液体を噴射する液体噴射部と、液体供給源から前記液体を前記ノズルに供給可能に設けられた供給流路と、両端が前記供給流路と接続され、該供給流路と循環流路を形成する帰還流路と、前記帰還流路に接続され、該帰還流路内と外部とを連通可能な連通流路と、を備える液体噴射装置の液体排出方法であって、前記連通流路により前記帰還流路が外部と連通した状態で、該帰還流路内の前記液体を前記供給流路側に排出する帰還流路内置換動作を行う。この構成によれば、上記液体噴射装置と同様の効果を奏することができる。
上記液体噴射装置の液体排出方法は、前記帰還流路内置換動作を行った後、前記帰還流路を外部と非連通としかつ前記供給流路において前記液体供給源が接続される上流端が外部と連通した状態で、前記供給流路内の前記液体を、前記液体噴射部を介して排出する供給流路内置換動作を行うことが好ましい。この構成によれば、上記液体噴射装置と同様の効果を奏することができる。
上記液体噴射装置の液体排出方法は、前記帰還流路に配置され、前記循環流路内の流体を流動可能な循環ポンプを備え、前記帰還流路内置換動作を行った後、前記帰還流路を外部と非連通とした状態で前記循環ポンプを駆動する循環動作を行い、前記循環動作を行った後、前記供給流路内置換動作を行うことが好ましい。この構成によれば、上記液体噴射装置と同様の効果を奏することができる。
液体噴射装置の一実施形態の全体構成図。 図1の液体噴射装置の電気的構成を示すブロック図。 図1の液体噴射装置が備える圧力調整機構の断面図。 図1の液体噴射装置が備えるフィルターユニット及び流入規制部の断面図。 図1の液体噴射装置が流体を排出するときの動作順序を示すフローチャート。 図1の液体噴射装置が液体を排出するときの動作順序を示すフローチャート。 図1の液体噴射装置の帰還流路内置換動作を行う前の模式図。 図1の液体噴射装置の帰還流路内置換動作時の模式図。 図1の液体噴射装置の循環動作時の模式図。 図1の液体噴射装置の供給流路内置換動作時の模式図。 第1変更例の液体噴射装置の模式図。 第2変更例の液体噴射装置の帰還流路内置換動作を行う前の模式図。 図12の液体噴射装置の帰還流路内置換動作時の模式図。 図12の液体噴射装置の供給流路内置換動作時の模式図。 第3変更例の液体噴射装置の帰還流路内置換動作時の模式図。 図15の液体噴射装置の循環動作時の模式図。 図15の液体噴射装置の供給流路内置換動作時の模式図。
以下、液体噴射装置及び液体噴射装置の液体排出方法の実施形態について、図を参照して説明する。液体噴射装置は、例えば、用紙などの媒体に液体の一例であるインクを噴射することによって記録(印刷)を行うインクジェット式のプリンターである。
図1に示すように、液体噴射装置11は、媒体Sに向けてノズル12から液体を噴射する液体噴射部13と、液体供給源14から液体をノズル12に供給可能に設けられた供給流路15と、液体噴射部13のメンテナンスを行うためのメンテナンス装置20と、を備える。本実施形態の液体噴射装置11は、液体供給源14として、異なる種類の液体を収容する複数の液体収容体を備え、ノズル12及び供給流路15は液体の種類に応じて設けられる。また、ノズル12は1種の液体に対して複数設けられる。
少なくとも1つの液体供給源14に収容される液体は、溶液である水に対して沈降性を示す顔料を混ぜたインク(例えば、白色の顔料を含むホワイトインク)であり、他の液体供給源14に収容される液体は、顔料を含まないか、顔料の含有量が少ないインク(例えば、シアン、マゼンタ、イエローなどのカラーインク)である。
液体供給源14は、例えば液体を収容する袋体14aと、袋体14aを収容する収容ケース14bと、袋体14aに収容された液体を収容ケース14bの外に導出するための導出部14cと、を備える。この場合、液体噴射装置11は、液体供給源14が着脱可能に装着される装着部30を備える。
装着部30は、液体供給源14の液体を液体噴射部13に向けて加圧供給するための供給ポンプ31を備える。供給ポンプ31は、例えばダイヤフラムポンプであり、供給ポンプ31の上流側と下流側にはそれぞれ一方向弁32,33が設けられる。供給ポンプ31は、例えばチューブポンプでもよいし、収容ケース14b内に加圧した気体を送出して袋体14aを押し潰すことにより液体を供給する送気ポンプでもよい。そして、供給ポンプ31がチューブポンプまたは送気ポンプの場合には一方向弁32,33を設けなくてもよい。
供給流路15の途中に液体を一時貯留する液体貯留部63を設けると、液体噴射部13に供給される液体の圧力が安定する。液体貯留部63は、内部を大気開放した開放系のタンクにしてもよいが、壁面の一部を撓み変位可能なフィルム63aで形成した閉鎖系の液体貯留室にすると、液体への気体の混入が抑制できる。
液体噴射部13は、液体供給源14から供給される液体が一時貯留される共通液室17と、複数のノズル12に個別に対応するように設けられる複数のキャビティ18と、を備える。共通液室17とキャビティ18は、ノズル12に液体を供給する供給流路15の一部を構成する。液体噴射部13は、各キャビティ18に個別に対応するように設けられる複数のアクチュエーター19を備え、アクチュエーター19の駆動により、ノズル12から液体が噴射される。
共通液室17の上流側に、加圧供給される液体の圧力を調整する圧力調整機構70を設けると、ノズル12に供給される液体の圧力が安定する。共通液室17の上流側には、液体を濾過するフィルター34を設けるとよい。フィルター34は、液体噴射部13内を通過できない異物を捕集可能な捕集能力を備える。
液体噴射装置11が液体噴射部13を保持する保持部16を備える場合、保持部16が圧力調整機構70及びフィルター34を保持するようにしてもよい。保持部16は、シリアルタイプの液体噴射部13を保持して媒体Sを横切るように往復移動するキャリッジであってもよいし、ラインヘッドタイプの液体噴射部13を媒体Sの搬送経路上に固定して配置するものであってもよい。
液体噴射装置11では、ノズル12の目詰まり、液体噴射部13への気泡の混入、またはノズル12周辺への異物の付着などに起因して生じる噴射不良の予防または解消のために、フラッシング、キャッピング及び吸引クリーニングなどのメンテナンス動作を行う。フラッシングとは、ノズル12から液体を吐き捨てることによって、噴射不良の原因となる異物、気泡または変質した液体(例えば増粘したインク)を排出することをいい、軽度の噴射不良を解消するために実行される。
メンテナンス装置20は、キャップ21と、上流端がキャップ21に接続される吸引チューブ22と、吸引チューブ22の途中位置に設けられる吸引ポンプ23と、吸引チューブ22の下流端が接続される廃液収容部24と、を有する。吸引ポンプ23は、例えばチューブポンプとすることができるが、他の形式のポンプでもよい。
キャップ21及び液体噴射部13のうち少なくとも一方は、ノズル12が開口する空間を閉空間とするキャッピング位置と、ノズル12が開口する空間を開放空間とする退避位置との間で、相対移動するように構成される。そして、キャップ21がキャッピング位置に配置されることによって、キャッピングが行われる。液体の噴射を行わない時には、メンテナンス装置20がキャッピングを行ってノズル12の乾燥を抑制することによって、噴射不良の発生を予防する。
吸引ポンプ23は、液体噴射部13に負圧を印加して液体噴射部13内の流体を外部へ排出させる。具体的には、キャップ21をキャッピング位置に配置して形成した閉空間に、吸引ポンプ23の駆動によって生じた負圧を作用させると、その負圧によってノズル12から流体が吸引排出される。これを吸引クリーニングという。吸引クリーニングによってノズル12から排出された液体は、廃液として廃液収容部24に収容される。吸引クリーニングを行うときには、供給ポンプ31を駆動して、液体供給源14の液体を加圧供給してもよい。吸引クリーニングにより、気泡等の異物を含む液体がノズル12から排出されると同時に、液体供給源14から供給された新しい液体が供給流路15に充填される。
例えばホワイトインクなど、沈降性を示す成分を含む液体が流れる供給流路15には、両端が供給流路15と接続される帰還流路35が設けられる。帰還流路35は、第1端が供給流路15の第1位置P1に接続されるとともに、第1端とは反対側の第2端が供給流路15における第1位置P1よりもノズル12に近い第2位置P2に接続される。すなわち、第2端は、第1位置P1よりもノズル12側となる第2位置P2に接続される。
供給流路15において、液体供給源14から第1位置P1までを上流流路15aとし、第1位置P1から第2位置P2までを中間流路15bとし、第2位置P2から液体噴射部13までの液体の流路と、液体噴射部13のノズル12に至る液体の流路を含めて下流流路15cとする。
供給流路15と帰還流路35は、循環流路36を形成する。液体貯留部63は、帰還流路35が接続される供給流路15において、第1位置P1と第2位置P2の間に位置して循環流路36を構成する中間流路15bに設けるとよい。供給流路15及び帰還流路35において流体が流れる方向を図1に矢印で示す。供給ポンプ31は、供給流路15の第1位置P1より液体供給源14に近い上流流路15aに配置されて、液体供給源14から液体噴射部13に向けて液体を供給する。
液体噴射装置11は、循環流路36内の流体を流動可能な循環ポンプ37と、帰還流路35の一部を構成する交換可能なフィルターユニット40と、帰還流路35内と外部とを連通可能な態様で帰還流路35に接続された連通流路38と、を備える。
循環ポンプ37は、例えばチューブポンプであり、一方向に回転駆動した場合に流路を形成するチューブを押圧して流体を圧送し、その逆方向に回転駆動した場合にチューブの押圧を解除して流体の流通を許容する。循環流路36において循環ポンプ37が液体を圧送する方向(図1に矢印で示す方向)を流動方向とする。すなわち、循環ポンプ37は、循環流路36内の流体を流動方向に流動させる。循環ポンプ37は、ノズル12に形成されたメニスカスを壊さない圧力で流体を循環させる。
循環ポンプ37は、ダイヤフラムポンプなど、他の形式のポンプでもよい。液体噴射装置11は、印刷を行わないときに循環ポンプ37を駆動して、循環流路36において液体を循環させることによって液体を攪拌し、顔料などの沈降を抑制または解消する。
フィルターユニット40は、異物を捕集するフィルター41と、フィルター41を通過する前の一次側で液体を貯留する上流側フィルター室42と、を有する。連通流路38は、上流側フィルター室42に接続するとよい。上流側フィルター室42にはフィルター41が捕集した気体が溜まるので、上流側フィルター室42に連通流路38を接続すると、捕集された気体が、連通流路38を通じて外部に排出される。
フィルター41を上流側フィルターとしたときに、供給流路15の第2位置P2からノズル12に向かう下流流路15cに配置されるフィルター34は、下流側フィルターとなる。下流側フィルターであるフィルター34は、上流側フィルターであるフィルター41より異物を捕集する能力が低くてもよい。
循環ポンプ37は、例えば、帰還流路35において連通流路38が接続された接続位置P3と第1位置P1との間に配置される。接続位置P3は、帰還流路35の第1端と第2端の間にある。本実施形態では、帰還流路35において、接続位置P3から第2位置P2までを分流流路35aとし、分流流路35aが設けられる領域を「分流領域」とする。帰還流路35において、接続位置P3から第1位置P1までを合流流路35bとし、合流流路35bが設けられる領域(概ね図1に二点鎖線で囲む領域)を「合流領域」とする。
分流領域には、循環流路36を構成する帰還流路35内の圧力を検出可能な圧力センサー60を設けるとよい。液体噴射装置11は、循環流路36に設けられ、循環流路36における流動方向への流体の流れを許容し、流動方向とは反対の方向への流体の流れを抑制する少なくとも1つ(本実施形態では2つ)の一方向弁61,62を備えるとよい。例えば、分流領域において圧力センサー60とフィルターユニット40との間には、第2位置P2からフィルターユニット40に向かう流体の流れを許容するとともに、その逆方向への流体の流れを抑制する一方向弁61を設けるとよい。
合流領域において循環ポンプ37と第1位置P1との間には、循環ポンプ37から第1位置P1に向かう流体の流れを許容するとともに、その逆方向への流体の流れを抑制する一方向弁62を設けるとよい。合流領域において一方向弁62と第1位置P1の間にも、液体貯留部63を設けるとよい。
連通流路38には、開閉弁39が設けられている。開閉弁39は、気体排出ユニット46やアダプター47(図8参照)が装着されると開弁して連通流路38を開放し、気体排出ユニット46やアダプター47が取り外されると閉弁して連通流路38を閉塞する。気体排出ユニット46が装着された場合には、連通流路38は、気体排出ユニット46が備える排出流路48と連通する。アダプター47が装着された場合には、連通流路38は外部と連通する。
気体排出ユニット46は、気体を外部に排出するための排出流路48と、外部から連通流路38への流体の混入を規制可能な流入規制部49と、気体と液体とを分離させる気液分離部50と、を備える。流入規制部49は、例えば、連通流路38内から外部への流体の流出を許容し、外部から連通流路38への気体(空気)の流入や排出流路48内からフィルターユニット40側への流体の逆流を規制する一方向弁である。気液分離部50は、流入規制部49より下流に設けられ、排出流路48からの気体の排出を許容し、排出流路48からの液体の排出を規制する。
図2に示すように、液体噴射装置11は、アクチュエーター19,供給ポンプ31,循環ポンプ37及び吸引ポンプ23を含む構成要素を制御する制御部100と、各種構成要素の動作状況を表示したり指示を入力したりする操作パネル64と、を備える。制御部100は、これら構成要素の制御に用いるプログラムを記憶したメモリー101を備え、メモリー101に記憶されたプログラムを実行することによって、各種の処理を行う。また、制御部100は、圧力センサー60と電気的に接続されている。
制御部100は、所定のタイミングで、フィルター41の目詰まりの程度を推測する処理を実行する。例えば、循環ポンプ37が駆動していないときに圧力センサー60が検出した圧力値を停止圧力値とし、循環ポンプ37が駆動しているときに圧力センサー60が検出した圧力値を駆動圧力値とすると、制御部100は、停止圧力値と駆動圧力値をメモリー101に記憶させる。そして、制御部100は、停止圧力値と駆動圧力値との差が設定された閾値より大きい場合に、フィルター41が交換を要する程度に目詰まりしていると推測する。このとき、制御部100は、循環ポンプ37の駆動状況及び圧力センサー60が検出した圧力値に基づいてフィルター41の目詰まりの程度を推測する推測手段として機能する。
この推定に用いる閾値は、予め実験やシミュレーションによって算出し、制御部100が備えるメモリー101が記憶しておいてもよいし、ユーザーが操作パネル64などを通じて入力するようにしてもよい。フィルター41が交換を要する程度に目詰まりしていると制御部100が推測した場合、操作パネル64などを通じて、その旨をユーザーに報知すると、フィルターユニット40が適切な時期に交換される。
次に、圧力調整機構70の一実施形態について説明する。
図3に示すように、圧力調整機構70は、供給流路15の途中に設けられる供給室71と、供給室71と連通孔72を介して連通可能な圧力室73と、連通孔72を開閉可能な弁体74と、基端側が供給室71に収容されるとともに先端側が圧力室73に収容される受圧部材75と、を備える。供給室71、連通孔72、及び圧力室73は、ノズル12に液体を供給する供給流路15の一部を構成する。
弁体74は、例えば供給室71内に位置する受圧部材75の基端部分を囲むように取り付けられた環状の弾性体からなる。フィルター34は、例えば、供給室71への流入口に設置することができる。なお、受圧部材75の先端側に設けられた薄板状の受圧部から供給室71に延びる棒状部を途中で分割し、供給室71側の棒状部を弁体74と一体化してもよい。
圧力室73の壁面の一部は、撓み変位可能な可撓膜77により形成される。また、圧力調整機構70は、供給室71に収容される第1付勢部材78と、圧力室73に収容される第2付勢部材79を備える。第1付勢部材78は、受圧部材75を介して、連通孔72を閉塞する方向に弁体74を付勢する。
受圧部材75は、圧力室73の容積を小さくする方向に撓み変位する可撓膜77に押されることにより、変位する。また、可撓膜77は、ノズル12からの液体の排出に伴って圧力室73の内圧が低下したときに、圧力室73の容積を小さくする方向に撓み変位する。そして、可撓膜77の圧力室73側となる内側の面にかかる圧力(内圧)が可撓膜77の圧力室73の反対側となる外側の面にかかる圧力(外圧)より低くなり、かつ、内側の面にかかる圧力と外側の面にかかる圧力との差が設定値(例えば1kPa)以上になると、受圧部材75が変位して、弁体74が閉弁状態から開弁状態となる。
なお、設定値とは、第1付勢部材78と第2付勢部材79の付勢力、可撓膜77を変位させるために必要な力、弁体74によって連通孔72を閉塞するために必要な押圧力(シール荷重)、受圧部材75の供給室71側および弁体74の表面に作用する供給室71内の圧力及び圧力室73内の圧力に応じて決まる値である。つまり、第1付勢部材78と第2付勢部材79の付勢力の合計が大きいほど、設定値は大きくなる。第1付勢部材78と第2付勢部材79の付勢力は、例えば、圧力室73内の圧力が、ノズル12における気液界面にメニスカスを形成可能な範囲の負圧状態(例えば可撓膜77の外側の面にかかる圧力が大気圧の場合、−1kPa)となるように設定される。
連通孔72が開放されて供給室71から圧力室73に液体が流入すると、圧力室73の内圧が上昇する。そして、圧力室73の内圧が上述の設定値になると、弁体74が連通孔72を閉塞する。そのため、供給室71に液体が加圧供給されても、ノズル12から液体が排出されても、圧力室73からキャビティ18までの圧力(ノズル12の背圧)は、概ね設定値程度に維持される。
本実施形態において、圧力調整機構70は、供給流路15の第2位置P2から液体噴射部13に向かう下流流路15cに配置される。そして、供給流路15を連通状態と非連通状態とに切替可能な弁体74を有して、弁体74より下流の領域の圧力が外部空間の圧力未満である設定値より小さくなった場合に、弁体74が自律的に供給流路15(連通孔72)を連通状態から非連通状態に切り替える。そのため、圧力調整機構70は差圧弁(差圧弁の中でも特に減圧弁)に分類される。
圧力調整機構70には、強制的に連通孔72を開いて液体を液体噴射部13に供給する開弁機構81を付加してもよい。開弁機構81は、例えば、可撓膜77により圧力室73と区画された収容室82に収容された加圧袋83と、加圧袋83内に気体を流入させる加圧流路84とを備える。そして、加圧流路84を通じて流入する気体により加圧袋83がふくらみ、可撓膜77を圧力室73の容積を小さくする方向に撓み変位させることによって、強制的に連通孔72を開く。開弁機構81が強制的に連通孔72を開くことによって、供給流路15(連通孔72)を強制的に非連通状態から連通状態に切り替えることができる。
次に、フィルターユニット40の一実施形態について説明する。
図4に示すように、フィルターユニット40は、円筒状のケース43を備える。フィルター41は円筒状をなして、ケース43と中心軸が重なるようにケース43内に配置される。帰還流路35は、円筒状をなすケース43の円形状の底面及び上面に接続される。上流側フィルター室42は、ケース43とフィルター41の間に囲み形成されることにより、帰還流路35の一部を構成する。
フィルター41は、円筒の内周面により形成される孔41aを有するとともに、フィルター41の底面部分と上面部分は円盤状の支持板44によって閉塞される。孔41aの上端は上面側の支持板44により閉塞され、孔41aの下端側は底面側の支持板44を貫通する。孔41a内の空間はフィルター41の二次側であって、帰還流路35の合流領域を構成する。
フィルターユニット40は、一次側(上流側)が二次側(下流側)よりも高くなるように傾斜して配置するとよい。また、連通流路38は、上流側フィルター室42における鉛直方向の上端部に接続するとよい。こうすると、上流側フィルター室42に入った気体が、上流側フィルター室42における最も高い位置となるコーナー部に溜まるので、連通流路38には液体よりも気体が入りやすくなる。
帰還流路35において、上流側となる分流領域からフィルターユニット40に流体が入ると、その流体は一時的に上流側フィルター室42に貯留された後、フィルター41の外周面からフィルター41内に進入して孔41aに至る。このとき、気泡を含む異物はフィルター41に捕集される。また、フィルター41に捕集された気泡は、上流側フィルター室42の上部に溜まって、連通流路38及び排出流路48から流路の外部に流出する。そして、フィルター41により異物が濾過された液体は、孔41aを通じてフィルターユニット40の下流側の合流領域に移動する。なお、図4に示す構成中において、流体が流れる方向を矢印で示す。
次に、気液分離部50の一実施形態について説明する。
図4に示すように、気液分離部50は、排出流路48の末端で液体を一時貯留する脱気室51と、脱気室51と脱気膜52で区画された排気室53と、排気室53を外部に連通させる排気路54と、を備える。脱気膜52は、気体を通過させるが液体を通過させない性質を有する。脱気膜52としては、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を特殊延伸加工して作られるフィルムに、0.2ミクロン程度の微細な孔を多数形成したものを採用することができる。脱気室51に気体を含む液体が流入すると、気体のみが脱気膜52を通過して排気室53に入り、排気路54を通じて外部に排出される。これにより、排出流路48からの液体の排出を抑制しつつ、脱気室51に貯留された液体に混入した気泡や溶存ガスが除去される。
次に、液体噴射装置11の流体排出方法について説明する。
液体噴射装置11の使用開始前には、液体供給源14からノズル12までつながる供給流路15に気体が入っているため、その気体を排出して液体を充填する初期充填を行う。この初期充填を行うときの流体排出方法として、制御部100は、以下に説明する初期充填処理を実行する。
図5に示すように、まず、制御部100は、排出工程として、供給ポンプ31を所定時間駆動させる(ステップS11)。これにより、液体供給源14の液体を供給流路15に流出させて、供給流路15内の液体供給源14から第2位置P2まで(上流流路15a及び中間流路15b)にある流体(主に気体)及び帰還流路35内の第2位置P2から接続位置P3まで(分流流路35a)にある流体(主に気体)を、連通流路38及び気体排出ユニット46を通じて排出する。このとき、上流流路15a、中間流路15b、及び分流流路35aに液体が充填される。この段階で、合流流路35b及び下流流路15cにはまだ気体が残っている。
なお、排出工程の前に吸引クリーニングを実行し、供給流路15に液体を充填しておいてもよい。この場合、吸引クリーニングに代えて、供給ポンプ31及び開弁機構81を駆動することによって、供給流路15に液体を充填してもよい。
制御部100は、排出工程の後、移動工程として、循環ポンプ37を所定時間駆動させる(ステップS12)。これにより、帰還流路35内の接続位置P3から第1位置P1まで(図1に二点鎖線で囲む帰還流路35の合流領域)の流体(主に気体)が供給流路15に流動する。このとき、帰還流路35の分流領域から合流領域に液体が移動して、帰還流路35への液体の充填が完了する。この段階で、供給流路15には帰還流路35の合流領域から移動してきた気体があり、また、液体噴射部13を含む供給流路15の下流流路15cにも気体が残っている。
移動工程では、中間流路15bに充填された液体が帰還流路35の分流領域に移動するので、中間流路15bの内容積は、帰還流路35の合流領域の内容積より大きくしておくとよい。なお、排出工程の前に供給流路15の全体に液体を充填しておくと、移動工程において供給流路15から帰還流路35に気体が入りにくい。
制御部100は、移動工程の後、充填工程として、キャッピングをした状態で吸引ポンプ23を所定時間駆動させて、吸引クリーニングを実行する(ステップS13)。これにより、帰還流路35から供給流路15に移動した気体と、供給流路15の下流流路15cに残っていた気体とが、液体噴射部13のノズル12から排出される。充填工程では、吸引ポンプ23とともに供給ポンプ31を駆動してもよい。あるいは、充填工程において吸引ポンプ23を駆動する代わりに、供給ポンプ31及び開弁機構81を駆動して、液体を供給流路15及び液体噴射部13に加圧供給するようにしてもよい。充填工程により、供給流路15、帰還流路35及び液体噴射部13の全体への液体の充填が完了する。これにより、初期充填処理が終了する。
流路への液体の充填処理は、液体噴射装置11の使用開始時の他、フィルターユニット40の交換後にも行うとよい。供給流路15及び帰還流路35から液体を抜かずにフィルターユニット40の交換を行った場合には、初期充填の排出工程を省略して、移動工程及び充填工程を行えばよい。また、気液分離部50が交換可能なユニット構造の場合、フィルターユニット40を交換して液体の充填をするときに、気液分離部50も一緒に交換するとよい。
なお、印刷時など、加圧された液体が上流側フィルター室42から連通流路38及び排出流路48を通じて脱気室51に入ると、脱気膜52から液体が浸みだしてしまうことがある。このような液体の漏出のおそれがある場合、初期充填が終了した段階で気体排出ユニット46を取り外しておいてもよい。この場合、フィルターユニット40を交換して液体の充填を行う前に、新しい気体排出ユニット46を取り付けるとよい。
次に、以上のように構成された液体噴射装置11において、供給流路15及び帰還流路35に液体を充填する場合の作用について説明する。
初期充填処理の排出工程で供給ポンプ31が駆動すると、供給流路15の上流流路15a、中間流路15b及び帰還流路35の分流流路35aにあった気体が上流側フィルター室42に入る。上流側フィルター室42に入った気体は上流側フィルター室42の上部に溜まり、その多くがフィルター41を通過することなく気液分離部50の脱気室51に入り、脱気膜52を通過する。そして、脱気膜52を通過した気体は、排気室53及び排気路54を通じて流路の外部に出る。
排出工程で気体とともに液体が脱気室51に入ると、液体は脱気膜52に通過を妨げられ、脱気室51に留まる。このようにして上流側フィルター室42から気体が排出されると、上流側フィルター室42は液体で満たされる。
移動工程において循環ポンプ37が駆動すると、帰還流路35では分流領域側が吸引されて、上流側フィルター室42内に液体が流入する。上流側フィルター室42に流入した液体は、循環ポンプ37に吸引されてフィルター41を通過し、二次側となる孔41aに入る。このとき、フィルター41より下流の合流領域には気体があるが、フィルター41より下流にある気体は連通流路38からは出られないので、第1位置P1から供給流路15に入る。また、気体が供給流路15に入るのと入れ替わりに、帰還流路35の合流領域が、循環流路36を構成する中間流路15bから流入してくる液体で満たされる。
ここで、帰還流路35において液体が逆流しないように一方向弁62を設けると、吸引ポンプ23の駆動によっては帰還流路35に液体を充填することができないが、排出工程と移動工程を行うことにより、帰還流路35に液体が充填される。また、排出工程では、気体を液体で押して上流側フィルター室42に入れ、上流側フィルター室42の天井側から気体を優先的に抜くことにより、吸引クリーニングにより気体と液体を一緒に排出する場合よりも、液体の排出量が低減される。
充填工程では、供給流路15に残った気体を吸引ポンプ23の駆動によりノズル12から排出するが、このとき気体とともに排出される液体は、中間流路15bにおいて、帰還流路35から移動してきた気体が入っていない領域にある分だけ(実質的に、中間流路15bの内容積と帰還流路35の合流領域の内容積の差に相当する液体量)でよい。そのため、初期充填において、気体の排出とともに消費される液体の量が少なくて済む。
また、初期充填後、印刷の合間などに循環流路36において液体を循環させると、液体が攪拌されるとともに、帰還流路35においてフィルター41が異物を捕集する。これにより、異物が濾過された液体が中間流路15bに戻り、液体噴射部13に供給される。また、フィルター41が捕集した気体や浮力で上流側フィルター室42の上方に滞留した気体は、上流側フィルター室42の上部から外部に排出することができるので、循環流路36を形成する中間流路15bから気体が除去される。
次に、液体噴射装置11の液体排出方法について説明する。
液体噴射装置11には、使用開始前に予め顔料などの色材を含まない液体(例えば充填液)が充填されているものもある。このような液体噴射装置11における初期充填処理では、充填液を排出してからインクなどの液体を供給流路15に初期充填する。また、初期充填を行って供給流路15及び帰還流路35にインクなどの液体が充填されている液体噴射装置11では、フィルターユニット40や循環ポンプ37などを交換する場合や、液体の種類を変更する場合に、充填されている液体を排出することがある。液体噴射装置11は、供給流路15及び帰還流路35内の液体を排出し、空気などの他の流体と置換する場合に液体排出処理を実行する。
図6に示すように、制御部100は、帰還流路内置換動作を実行し(ステップS21)、循環動作を実行し(ステップS22)、供給流路内置換動作を実行する(ステップS23)。すなわち、制御部100は、帰還流路内置換動作を行った後、循環動作を行い、帰還流路内置換動作及び循環動作を行った後、供給流路内置換動作を行う。
次に、液体噴射装置11において、供給流路15及び帰還流路35に充填された液体を排出する場合の作用について説明する。
図7に示すように、印刷時など帰還流路内置換動作を行う前の供給流路15及び帰還流路35には、液体が入っている。気体排出ユニット46は、液体噴射装置11から取り外されている。そのため、開閉弁39は閉弁し、帰還流路35は外部と非連通とされている。
図8に示すように、帰還流路内置換動作では、まず連通流路38にアダプター47を装着して開閉弁39を開弁する。帰還流路35は、開閉弁39が開弁すると連通流路38を介して外部と連通する。供給流路15の上流端には、液体供給源14が接続されている。
制御部100は、連通流路38により帰還流路35が外部と連通し、供給流路15の上流端を外部と非連通とした状態で吸引ポンプ23及び循環ポンプ37を駆動して、帰還流路35内の液体を供給流路15側に排出する。この点で吸引ポンプ23及び循環ポンプ37は、循環流路36内の流体を流動可能なポンプとして機能する。
吸引ポンプ23及び循環ポンプ37が駆動されると、図8に矢印で示すように、液体噴射部13から液体が排出されるとともに、連通流路38から帰還流路35に空気が流入する。これにより、合流流路35bの液体が中間流路15bへ移動し、さらに下流流路15cを介してノズル12から外部に排出される。そのため、合流流路35b、中間流路15b、下流流路15cでは、液体が排出されて空気に置換され、分流流路35a及び上流流路15aには液体が残っている。
帰還流路内置換動作は、循環ポンプ37を非駆動とし、吸引ポンプ23を駆動して行ってもよい。液体噴射装置11は、流体の流通を許容する状態で循環ポンプ37を非駆動とすることで、吸引ポンプ23の駆動により合流流路35b内の液体を供給流路15側に排出できる。
図9に示すように、循環動作では、制御部100は、循環ポンプ37を駆動し、吸引ポンプ23を非駆動とする。循環ポンプ37が駆動されると、図9に矢印で示すように、循環流路36において流体が循環し、分流流路35aに残っていた液体が中間流路15bに移動する。循環動作は、アダプター47を連通流路38から取り外し、開閉弁39を閉弁して帰還流路35を外部と非連通とした状態で循環ポンプ37を駆動して行ってもよい。
図10に示すように、供給流路内置換動作では、アダプター47を連通流路38から取り外して開閉弁39を閉弁し、液体供給源14を装着部30から取り外す。すなわち、帰還流路35を外部と非連通としかつ供給流路15において液体供給源14が接続される上流端が外部と連通した状態で制御部100は、吸引ポンプ23を駆動する。このとき、制御部100は、供給ポンプ31(図1参照)を駆動してもよいし、送気ポンプから送出される空気を排出可能な排出用アタッチメントを供給流路15の上流端に接続して送気ポンプを駆動してもよい。循環ポンプ37は、チューブを押圧して流体の流通を制限した状態、もしくはチューブの押圧を解除して流体の流通を許容する状態で非駆動とされる。
吸引ポンプ23が駆動されると、図10に矢印で示すように、供給流路15の上流端から供給流路15内に空気が流入すると共に、供給流路15内の液体が液体噴射部13を介して外部に排出される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)帰還流路内置換動作では、循環流路36を形成する帰還流路35が外部と連通した状態でポンプを駆動するため、帰還流路35に空気を取り入れながら液体を流動させ、帰還流路35内の液体を容易に空気と置換できる。したがって、循環流路36内の液体を効率よく排出できる。
(2)供給流路内置換動作では、供給流路15の上流端が外部と連通した状態で吸引ポンプ23を駆動する。そのため、供給流路15の上流端から空気を取り入れながら供給流路15内の液体を流動させ、供給流路15内の液体を容易に空気と置換できる。したがって、帰還流路内置換動作により供給流路15側に排出された液体を供給流路15から効率よく排出できる。
(3)帰還流路内置換動作では、帰還流路35が外部と連通した状態で吸引ポンプ23を駆動して液体噴射部13内の流体を外部へ排出させる。したがって、帰還流路35から供給流路15に移動した液体は、液体噴射部13を介して外部に排出されるため、帰還流路内置換動作及び供給流路内置換動作を効率よく行うことができる。
(4)帰還流路内置換動作では、帰還流路35を外部と連通させ、供給流路15の上流端を外部と非連通としてポンプを駆動する。そのため、供給流路15の上流端を外部と連通させた状態でポンプを駆動する場合に比べ、帰還流路35から供給流路15側への液体の流動を安定させることができる。
(5)帰還流路内置換動作では、帰還流路35に液体が残ることがある。その点、帰還流路内置換動作を行った後に循環動作を行うため、帰還流路35に残った液体を循環動作により供給流路15に移動させ、さらに供給流路内置換動作により液体を外部に排出できる。
(6)循環流路36に設けられた一方向弁61,62と循環ポンプ37を備え、循環ポンプ37は一方向弁61,62が流体の流れを許容する流動方向に流体を流動させる。そのため、循環流路36内において流体を安定して流動させることができる。
上記実施形態は以下に示す変更例のように変更してもよい。上記実施形態と下記変更例とは、任意に組み合わせてもよい。下記変更例に含まれる構成同士を任意に組み合わせてもよい。
・図11に示すように、帰還流路35の第2端は、液体噴射部13内において供給流路15に接続してもよい(第1変更例)。例えば、帰還流路35の第2端は、供給流路15を構成する共通液室17に接続してもよい。この場合、共通液室17は、中間流路15bとして機能し、キャビティ18は、下流流路15cとして機能する。
・液体噴射装置11は、供給ポンプ31及び一方向弁32,33を備えない構成としてもよい。液体噴射装置11は、例えば水頭により液体供給源14から液体噴射部13に液体を供給してもよい。
・図12〜図14に示すように、液体噴射装置11は、吸引ポンプ23により帰還流路内置換動作及び供給流路内置換動作を行ってもよい(第2変更例)。液体噴射装置11は、循環流路36に設けられた一方向弁61,62を備えない構成としてもよい。液体噴射装置11は、循環動作を行わなくてもよい。すなわち、液体噴射装置11は、帰還流路内置換動作を行った後、供給流路内置換動作を行い、供給流路15及び帰還流路35内の液体を排出してもよい。液体噴射装置11は、吸引ポンプ23により帰還流路内置換動作及び供給流路内置換動作を行う場合に、流体の流通を許容する状態で循環ポンプ37を非駆動としてもよい。液体噴射装置11は、循環ポンプ37を備えない構成としてもよい。
具体的には、図12に示すように、帰還流路内置換動作を行う前の印刷時には、供給流路15及び帰還流路35に液体が入っている。開閉弁39は閉弁し、連通流路38は外部と非連通とされている。
図13に示すように、帰還流路内置換動作では、液体噴射装置11は、開閉弁39を開弁して帰還流路35を外部と連通させ、供給流路15の上流端を外部と非連通とさせた状態で吸引ポンプ23を駆動する。合流流路35b及び中間流路15bの流路抵抗と分流流路35aの流路抵抗とがほぼ同じであれば、分流流路35a、合流流路35b、中間流路15b、及び下流流路15cの液体が液体噴射部13を介して外部に排出され、上流流路15aには液体が残る。
図14に示すように、供給流路内置換動作では、液体噴射装置11は、帰還流路35を外部と非連通とし、かつ供給流路15の上流端が外部と連通した状態で吸引ポンプ23を駆動する。これにより上流流路15aに残っていた液体が液体噴射部13を介して外部に排出される。
・図15〜図17に示すように、液体噴射装置11は、循環ポンプ37により帰還流路内置換動作、循環動作、及び供給流路内置換動作を行ってもよい(第3変更例)。すなわち、液体噴射装置11は、帰還流路内置換動作と供給流路内置換動作を吸引ポンプ23を駆動しないで行ってもよい。液体噴射装置11は、吸引ポンプ23を備えない構成としてもよい。図7に示すように、帰還流路内置換動作を行う前の液体噴射装置11は、供給流路15及び帰還流路35に液体が充填されている。
図15に示すように、帰還流路内置換動作では、液体噴射装置11は、開弁機構81により供給流路15を連通状態とし、開閉弁39を開弁して帰還流路35を外部と連通させ、供給流路15の上流端を外部と非連通とする。この状態で制御部100は、循環ポンプ37を駆動する。これにより合流流路35b、中間流路15b、及び下流流路15cの液体が液体噴射部13を介して外部に排出される。上流流路15a及び分流流路35aには液体が残ることがある。
図16に示すように、循環動作では、液体噴射装置11は、開閉弁39を閉弁して帰還流路35を外部と非連通とし、開弁機構81により供給流路15を非連通状態とする。この状態で制御部100は、循環ポンプ37を駆動する。これにより循環流路36において流体が循環し、分流流路35aに残っていた液体が中間流路15bに移動する。
図17に示すように、供給流路内置換動作では、液体噴射装置11は、帰還流路35を外部と連通させるとともに、供給流路15の上流端を外部と連通させ、開弁機構81により供給流路15を連通状態とする。この状態で制御部100は、循環ポンプ37を駆動する。これにより上流流路15aに残っていた液体は、供給流路15の上流端から外部に排出され、中間流路15bに残っていた液体は、液体噴射部13を介して外部に排出される。
・供給流路内置換動作は、開弁機構81により供給流路15を連通状態とし、供給ポンプ31を駆動して行ってもよい。帰還流路35を外部と非連通とし、供給流路15の上流端を外部と連通させた状態で供給ポンプ31を駆動すると、供給流路15内の液体が液体噴射部13を介して外部に排出される。
・供給流路15から分岐し、外部と連通する分岐流路を設け、帰還流路内置換動作及び供給流路内置換動作では、分岐流路から液体を外部に排出してもよい。すなわち、液体は、液体噴射部13を介さずに排出してもよい。
・液体噴射装置11は、供給流路15の上流端と外部との連通状態を切り替える弁を備えてもよい。供給流路15の上流端は、弁を開弁して外部と連通させ、弁を閉弁して外部と非連通とさせてもよい。
・循環ポンプ37は、帰還流路35の接続位置P3と第2位置P2との間(分流領域)に配置してもよい。また、循環ポンプ37を、帰還流路35の圧力センサー60と第2位置P2との間(分流領域)に配置してもよい。この場合、制御部100は、循環ポンプ37が駆動しているときに圧力センサー60が検出した圧力値が設定された閾値より大きい場合に、フィルター41が交換を要する程度に目詰まりしていると推測してもよい。
・帰還流路35に循環ポンプ37を設けず、供給ポンプ31を循環流路36の液体を流動させるためのポンプとして使用してもよい。圧力調整機構70がある場合、供給ポンプ31の駆動により供給室71より上流の供給流路15が加圧状態になっても、圧力室73の内圧が負圧である設定値にならなければ、液体は液体噴射部13に供給されない。このように圧力調整機構70が液体噴射部13への液体の供給圧力を調整している状態で供給ポンプ31を駆動すると、中間流路15bを流れる液体は供給流路15の下流領域に向かわず、第2位置P2から帰還流路35に入る。これにより、循環流路36において液体が循環する。
・フィルター41の目詰まりの程度に応じて、循環ポンプ37の駆動を変更してもよい。例えば、フィルター41が交換を要する程度に目詰まりしている場合、循環ポンプ37の駆動に伴って循環流路36内を流動する流体の流量を、目詰まりしていない場合より小さくすると、循環流路36内の圧力上昇を低減することができる。
・循環ポンプ37を間欠駆動し、循環流路36内の流体を脈動させてもよい。例えば、循環流路36内の液体を撹拌し、顔料などの沈降を抑制または解消する場合には循環流路36内の流体が脈動するように循環ポンプ37を間欠駆動し、初期充填時など循環流路36内から気体を排出する場合には循環ポンプ37を連続駆動するとよい。
・循環ポンプ37の駆動に伴って循環流路36内を流動する流体の流量を、顔料などの沈降を抑制または解消する場合と、初期充填時など循環流路36内から気体を排出する場合とで変更してもよい。例えば、循環流路36内から気体を排出する場合の流量を、顔料などの沈降を抑制または解消する場合の流量よりも大きくしてもよい。
・供給ポンプ31及び開弁機構81を駆動して供給流路15内の流体をノズル12から排出するクリーニングにおいて、循環ポンプ37も駆動し、供給流路15内の圧力を上昇させてもよい。
・液体噴射装置11は、一方向弁61,62を備えない構成としてもよい。循環ポンプ37は、帰還流路35において第1位置P1から第2位置P2に向かう方向に流体を流動させてもよい。
・上流流路15aの流路抵抗が合流流路35b及び連通流路38の流路抵抗よりも大きい場合には、液体噴射装置11は、帰還流路35を外部と連通させるとともに、供給流路15の上流端を外部と連通させた状態で帰還流路内置換動作を行ってもよい。
・合流流路35b及び連通流路38の流路抵抗が上流流路15aの流路抵抗よりも大きい場合には、液体噴射装置11は、帰還流路35を外部と連通させるとともに、供給流路15の上流端を外部と連通させた状態で供給流路内置換動作を行ってもよい。
・液体噴射装置11は、帰還流路35を外部と連通させるとともに、供給流路15の上流端を外部と連通させ、循環ポンプ37がチューブを押し潰して帰還流路35を非連通とした状態で吸引ポンプ23を駆動して供給流路内置換動作を行ってもよい。
・媒体Sは用紙に限らず、プラスチックフィルムや薄い板材などでもよいし、捺染装置などに用いられる布帛であってもよい。
・液体噴射部13が噴射する液体はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などであってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射して記録を行う構成にしてもよい。
11…液体噴射装置、12…ノズル、13…液体噴射部、14…液体供給源、14a…袋体、14b…収容ケース、14c…導出部、15…供給流路、15a…上流流路、15b…中間流路、15c…下流流路、16…保持部、17…共通液室、18…キャビティ、19…アクチュエーター、20…メンテナンス装置、21…キャップ、22…吸引チューブ、23…吸引ポンプ、24…廃液収容部、30…装着部、31…供給ポンプ、32,33…一方向弁、34…フィルター、35…帰還流路、35a…分流流路、35b…合流流路、36…循環流路、37…循環ポンプ、38…連通流路、39…開閉弁、40…フィルターユニット、41…フィルター、41a…孔、42…上流側フィルター室、43…ケース、44…支持板、46…気体排出ユニット、47…アダプター、48…排出流路、49…流入規制部、50…気液分離部、51…脱気室、52…脱気膜、53…排気室、54…排気路、60…圧力センサー、61,62…一方向弁、63…液体貯留部、63a…フィルム、64…操作パネル、70…圧力調整機構、71…供給室、72…連通孔、73…圧力室、74…弁体、75…受圧部材、77…可撓膜、78…第1付勢部材、79…第2付勢部材、81…開弁機構、82…収容室、83…加圧袋、84…加圧流路、100…制御部、101…メモリー、S…媒体、P1…第1位置、P2…第2位置、P3…接続位置。

Claims (9)

  1. ノズルから液体を噴射する液体噴射部と、
    液体供給源から前記液体を前記ノズルに供給可能に設けられた供給流路と、
    両端が前記供給流路と接続され、該供給流路と循環流路を形成する帰還流路と、
    前記帰還流路に接続され、該帰還流路内と外部とを連通可能な連通流路と、
    前記循環流路内の流体を流動可能なポンプと、
    を備え、
    前記連通流路により前記帰還流路が外部と連通した状態で前記ポンプを駆動して、該帰還流路内の前記液体を前記供給流路側に排出する帰還流路内置換動作を行うことを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記液体噴射部に負圧を印加して該液体噴射部内の前記流体を外部へ排出させる前記ポンプとして機能する吸引ポンプを備え、
    前記帰還流路内置換動作を行った後、前記帰還流路を外部と非連通としかつ前記供給流路において前記液体供給源が接続される上流端が外部と連通した状態で前記吸引ポンプを駆動して、前記供給流路内の前記液体を、前記液体噴射部を介して排出する供給流路内置換動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記吸引ポンプを駆動して前記帰還流路内置換動作を行うことを特徴とする請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記供給流路の上流端を外部と非連通とした状態で前記帰還流路内置換動作を行うことを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。
  5. 前記帰還流路は、第1端が前記供給流路の第1位置に接続され、前記第1端とは反対側の第2端が前記供給流路における前記第1位置よりも前記ノズル側となる第2位置に接続され、
    前記ポンプとして機能する循環ポンプは、前記帰還流路において前記連通流路が接続された接続位置と前記第1位置との間に配置され、
    前記帰還流路内置換動作を行った後、前記帰還流路を外部と非連通とした状態で前記循環ポンプを駆動する循環動作を行い、
    前記循環動作を行った後、前記供給流路内の前記液体を外部に排出する供給流路内置換動作を行うことを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。
  6. 前記循環流路に設けられ、該循環流路における流動方向への前記流体の流れを許容し、前記流動方向とは反対の方向への前記流体の流れを抑制する一方向弁を備え、
    前記ポンプとして機能する循環ポンプは、前記循環流路内の前記流体を前記流動方向に流動させることを特徴とする請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。
  7. ノズルから液体を噴射する液体噴射部と、
    液体供給源から前記液体を前記ノズルに供給可能に設けられた供給流路と、
    両端が前記供給流路と接続され、該供給流路と循環流路を形成する帰還流路と、
    前記帰還流路に接続され、該帰還流路内と外部とを連通可能な連通流路と、
    を備える液体噴射装置の液体排出方法であって、
    前記連通流路により前記帰還流路が外部と連通した状態で、該帰還流路内の前記液体を前記供給流路側に排出する帰還流路内置換動作を行うことを特徴とする液体噴射装置の液体排出方法。
  8. 前記帰還流路内置換動作を行った後、前記帰還流路を外部と非連通としかつ前記供給流路において前記液体供給源が接続される上流端が外部と連通した状態で、前記供給流路内の前記液体を、前記液体噴射部を介して排出する供給流路内置換動作を行うことを特徴とする請求項7に記載の液体噴射装置の液体排出方法。
  9. 前記帰還流路に配置され、前記循環流路内の流体を流動可能な循環ポンプを備え、
    前記帰還流路内置換動作を行った後、前記帰還流路を外部と非連通とした状態で前記循環ポンプを駆動する循環動作を行い、
    前記循環動作を行った後、前記供給流路内置換動作を行うことを特徴とする請求項8に記載の液体噴射装置の液体排出方法。
JP2017176531A 2017-09-14 2017-09-14 液体噴射装置、液体噴射装置の液体排出方法 Active JP6930320B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176531A JP6930320B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 液体噴射装置、液体噴射装置の液体排出方法
US16/129,672 US10518549B2 (en) 2017-09-14 2018-09-12 Liquid ejecting apparatus and method of discharging liquid using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176531A JP6930320B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 液体噴射装置、液体噴射装置の液体排出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051635A true JP2019051635A (ja) 2019-04-04
JP6930320B2 JP6930320B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65630373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176531A Active JP6930320B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 液体噴射装置、液体噴射装置の液体排出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10518549B2 (ja)
JP (1) JP6930320B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3962745A4 (en) * 2019-04-30 2022-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. FLUID EJECTION AND CIRCULATION

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088575A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッドのメンテナンス方法及びインクジェット記録装置
JP2009279932A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Roland Dg Corp インクジェット式記録装置
JP2011005782A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
JP2013059972A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
WO2013150396A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 System S.P.A. Supply system for inkjet printers
JP2013237209A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2017052099A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 キヤノン株式会社 液体供給システム及び液体供給方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090432A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体噴射装置の液体排出用タンク及び液体噴射装置の液体排出方法
JP2004098475A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP4613987B2 (ja) 2008-07-30 2011-01-19 ソニー株式会社 液体供給装置、液体吐出装置、及び液体吐出装置の制御方法
US8210666B2 (en) 2008-07-30 2012-07-03 Sony Corporation Liquid supplying device, liquid discharging device, and method of controlling liquid discharging device
JP5558770B2 (ja) 2009-09-29 2014-07-23 セーレン株式会社 インク置換方法およびインクジェット記録方法
JP5003806B2 (ja) 2010-09-06 2012-08-15 セイコーエプソン株式会社 供給システム
JP5732898B2 (ja) 2011-02-21 2015-06-10 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP5921136B2 (ja) 2011-10-21 2016-05-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および物流インクの排出方法
JP6372284B2 (ja) 2014-09-29 2018-08-15 ブラザー工業株式会社 液体噴射装置及び液体置換方法
JP6844183B2 (ja) 2016-10-04 2021-03-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088575A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッドのメンテナンス方法及びインクジェット記録装置
JP2009279932A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Roland Dg Corp インクジェット式記録装置
JP2011005782A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
JP2013059972A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
WO2013150396A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 System S.P.A. Supply system for inkjet printers
JP2013237209A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2017052099A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 キヤノン株式会社 液体供給システム及び液体供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190077164A1 (en) 2019-03-14
JP6930320B2 (ja) 2021-09-01
US10518549B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844183B2 (ja) 液体噴射装置
JP4948370B2 (ja) 記録ヘッドおよび記録装置
JP6264888B2 (ja) 液体噴射装置
CN109484026B (zh) 液体喷出装置及液体喷出装置的控制方法
JP2010023500A (ja) 記録ヘッド及び記録装置
JP2010208188A (ja) 気泡除去方法
JP2010208187A (ja) 液体噴射装置
JP6501012B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2017140737A (ja) 液体収容体及び液体噴射装置
JP5003806B2 (ja) 供給システム
US10654274B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for the same
US7422308B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP2007118540A (ja) 液体噴射装置及び液体供給装置
JP6930320B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置の液体排出方法
JP2018034378A (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
JP2013001064A (ja) インク供給系およびこれを搭載可能な記録装置
JP6981179B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP4687063B2 (ja) 洗浄方法、および置換方法
US11667130B2 (en) Fluid ejection and circulation
JP2018008379A (ja) 液体噴射装置
JP2009208368A (ja) 流路形成部材及び液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2020032568A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの洗浄方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP4935000B2 (ja) 液体噴射装置における液体加圧供給システム、液体噴射装置、及び液体噴射装置における液体加圧供給方法
JP7196664B2 (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置の制御方法
JP2006168224A (ja) バルブユニット及び同バルブユニットを備えた液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150