JP2023103679A - 車両制御方法、車両制御システム、及び地図管理方法 - Google Patents

車両制御方法、車両制御システム、及び地図管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023103679A
JP2023103679A JP2022004334A JP2022004334A JP2023103679A JP 2023103679 A JP2023103679 A JP 2023103679A JP 2022004334 A JP2022004334 A JP 2022004334A JP 2022004334 A JP2022004334 A JP 2022004334A JP 2023103679 A JP2023103679 A JP 2023103679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
map information
map
vehicle control
lane boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022004334A
Other languages
English (en)
Inventor
譲 鴨狩
Yuzuru Kamogari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022004334A priority Critical patent/JP2023103679A/ja
Priority to EP22205246.6A priority patent/EP4245627A1/en
Priority to US17/983,441 priority patent/US20230227034A1/en
Publication of JP2023103679A publication Critical patent/JP2023103679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • G01C21/3819Road shape data, e.g. outline of a route
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/751Comparing pixel values or logical combinations thereof, or feature values having positional relevance, e.g. template matching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

Figure 2023103679000001
【課題】車両制御に用いられる地図情報が実状から乖離していることを適切に検出すること。
【解決手段】車両制御方法は、地図情報から得られるレーン位置に基づいて車両を制御することと、車両に搭載されたセンサを用いて車両の周囲の実レーン境界を検出することと、所定条件が成立する場合、地図情報が実状から乖離していると判定することと、を含む。所定条件は、車両の走行位置と実レーン境界との間の距離が第1閾値以下となる状態が第1時間以上継続すること、あるいは、車両の走行位置において地図情報から得られるレーン境界と実レーン境界との間の距離が第2閾値以上となる状態が第2時間以上継続することを含む。
【選択図】図2

Description

本開示は、地図情報に基づく車両制御、及び地図情報の管理に関する。
特許文献1は、車両の運転制御方法を開示している。地図情報は、走行レーンの識別情報を含む第1地図と、走行レーンの識別情報を含まない第2地図とを含む。車両の現在位置から目的地に至る経路のうち第1地図に属する第1経路を走行する際には、第1運転制御が行われる。一方、当該経路のうち第2地図に属する第2経路を走行する際には、第1運転制御よりも自動運転レベルが低い第2運転制御が行われる。
その他、車両制御に関連する技術が、特許文献2、特許文献3に開示されている。
国際公開第2018/189843号 特開2019-156196号公報 国際公開第2017/199575号
地図情報から得られるレーン位置に基づいて車両制御が行われる場合について考える。白線の引き直しや工事等により、実際のレーン境界(白線等)が地図情報から得られるレーン境界からずれる可能性がある。言い換えれば、地図情報が実状から乖離する可能性がある。地図情報が実状から乖離している場合、地図情報に基づく車両制御の精度が低下する。
本開示の1つの目的は、車両制御に用いられる地図情報が実状から乖離していることを適切に検出することができる技術を提供することにある。
第1の観点は、車両制御方法に関連する。
車両制御方法は、
地図情報から得られるレーン位置に基づいて車両を制御することと、
車両に搭載されたセンサを用いて車両の周囲の実レーン境界を検出することと、
所定条件が成立する場合、地図情報が実状から乖離していると判定することと
を含む。
所定条件は、車両の走行位置と実レーン境界との間の距離が第1閾値以下となる状態が第1時間以上継続すること、あるいは、車両の走行位置において地図情報から得られるレーン境界と実レーン境界との間の距離が第2閾値以上となる状態が第2時間以上継続することを含む。
第2の観点は、車両を制御する車両制御システムに関連する。
車両制御システムは、1又は複数のプロセッサを備える。
1又は複数のプロセッサは、
地図情報から得られるレーン位置に基づいて車両を制御し、
車両に搭載されたセンサを用いて車両の周囲の実レーン境界を検出し、
所定条件が成立する場合、地図情報が実状から乖離していると判定する
ように構成される。
所定条件は、車両の走行位置と実レーン境界との間の距離が第1閾値以下となる状態が第1時間以上継続すること、あるいは、車両の走行位置において地図情報から得られるレーン境界と実レーン境界との間の距離が第2閾値以上となる状態が第2時間以上継続することを含む。
第3の観点は、車両の制御に用いられるレーン位置を示す地図情報を管理する地図管理方法に関連する。
地図管理方法は、
車両に搭載されたセンサを用いて車両の周囲の実レーン境界を検出することと、
所定条件が成立する場合、地図情報が実状から乖離していると判定することと
を含む。
所定条件は、車両の走行位置と実レーン境界との間の距離が第1閾値以下となる状態が第1時間以上継続すること、あるいは、車両の走行位置において地図情報から得られるレーン境界と実レーン境界との間の距離が第2閾値以上となる状態が第2時間以上継続することを含む。
本開示によれば、地図情報から得られるレーン位置に基づいて車両が制御される。また、車両に搭載されたセンサを用いることにより、車両の周囲の実レーン境界が検出される。更に、所定条件が成立する場合、地図情報が実状から乖離していると判定される。所定条件は、「車両の走行位置と実レーン境界との間の距離が第1閾値以下となる状態が第1時間以上継続すること」である。あるいは、所定条件は、「車両の走行位置において地図情報から得られるレーン境界と実レーン境界との間の距離が第2閾値以上となる状態が第2時間以上継続すること」である。これにより、車両の一時的な挙動に影響されることなく、地図情報が実状から乖離していることを適切に検出することが可能となる。
第1の実施の形態に係る車両制御システムの概要を説明するための概念図である。 第1の実施の形態に係る地図情報の実状から乖離の検出を説明するための概念図である。 第1の実施の形態に係る地図情報の実状から乖離の検出の一例を説明するためのタイミングチャートである。 第1の実施の形態に係る車両制御システムの構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る運転環境情報の例を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る車両制御システムによる処理例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る地図情報の実状から乖離の検出を説明するための概念図である。 第2の実施の形態に係る地図情報の実状から乖離の検出の一例を説明するためのタイミングチャートである。 第2の実施の形態に係る車両制御システムによる処理例を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本開示の実施の形態を説明する。
1.第1の実施の形態
1-1.車両制御システムの概要
図1は、第1の実施の形態に係る車両制御システム10の概要を説明するための概念図である。車両制御システム10は、車両1を制御する。典型的には、車両制御システム10は、車両1に搭載されている。あるいは、車両制御システム10の少なくとも一部は、車両1の外部の外部装置に配置され、リモートで車両1を制御してもよい。つまり、車両制御システム10は、車両1と外部装置とに分散的に配置されてもよい。
本実施の形態に係る車両制御システム10は、地図情報MAPに基づいて車両1を制御する。より詳細には、地図情報MAPには、レーン位置(レーン配置)が登録されている。例えば、地図情報MAPには、レーン境界LBの位置が登録されている。例えば、レーン境界LBは白線である。他の例として、レーン境界LBは、縁石、ガードレール、壁、等の立体的な障害物であってもよい。左右のレーン境界LBに挟まれた領域が、車両1が走行するレーンである。車両制御システム10は、地図情報MAPから得られるレーン位置に基づいて車両1を制御する。
例えば、車両制御システム10は、地図情報MAPから得られるレーン位置に基づいて、車両1の目標トラジェクトリTRを決定(生成)する。目標トラジェクトリTRは、目標位置と目標速度を含んでいる。例えば、目標トラジェクトリTR(目標位置)は、車両1が走行しているレーンの中心(以下、「レーン中心」と呼ぶ)に沿うように決定される。そして、車両制御システム10は、車両1が目標トラジェクトリTRに追従するように、車両1の走行を制御する。
このような目標トラジェクトリTRに基づく車両走行制御としては、自動運転制御、車線追従支援制御(LTA: Lane Tracing Assist)、等の運転支援制御が挙げられる。例えば、車両制御システム10は、自動運転制御を実行する。ここでの自動運転としては、ドライバが必ずしも100%運転に集中しなくてもよいことを前提としたもの(例えば、いわゆるレベル3以上の自動運転)を想定している。車両1は、レベル4以上の自動運転車両であってもよい。車両1は、ドライバレス自動運転車両であってもよい。
地図管理装置2は、車両制御において利用される地図情報MAPを管理する。地図情報MAPの管理は、地図情報MAPを各車両1に配信することや、地図情報MAPを更新すること、等を含む。
例えば、地図管理装置2は、クラウド上の管理サーバである。管理サーバは、分散処理を行う複数のサーバにより構成されていてもよい。車両制御システム10は、地図管理装置2と通信を行う。そして、車両制御システム10は、必要な地図情報MAPを地図管理装置2から取得する。
他の例として、車両制御システム10が地図管理装置2を含んでいてもよい。この場合、車両制御システム10が地図情報MAPを管理し、必要に応じて地図情報MAPを更新する。
1-2.地図情報の実状からの乖離の検出
白線の引き直しや工事等により、実際のレーン境界LBが地図情報MAPから得られるレーン境界LBからずれる可能性がある。言い換えれば、地図情報MAPが実状から乖離する可能性がある。地図情報MAPが実状から乖離している場合、地図情報MAPに基づく車両制御の精度が低下する。そこで、本実施の形態は、車両制御に用いられる地図情報MAPが実状から乖離していることを適切に検出することができる技術を提供する。
図2は、地図情報MAPの実状から乖離の検出を説明するための概念図である。地図情報MAPから得られるレーン境界LBを、以下、「レーン境界LBm」と呼ぶ。一方、実際のレーン境界LBを、以下、「実レーン境界LBa」と呼ぶ。実レーン境界LBaは、車両1に搭載されたカメラ等の認識センサを用いることにより検出可能である。
第1距離D1は、「車両1の走行位置」と「認識センサによって検出された実レーン境界LBa」との間の距離(マージン)である。
例えば、車両1の走行位置は、車両1の現在位置である。この場合、第1距離D1は、車両1の現在位置と実レーン境界LBaとの間の距離である。尚、ここでの距離は、車両1の前方方向Xと直交する横方向Yに沿った横距離である。
他の例として、車両1の走行位置は、車両1の前方の目標トラジェクトリTRの位置であってもよい。つまり、車両1の走行位置は、車両1の将来位置であってもよい。この場合、第1距離D1は、目標トラジェクトリTRと実レーン境界LBaとの間の距離である。一例として、車両1から見て一定距離前方の目標トラジェクトリTR上の位置PRを考える。第1距離D1は、目標トラジェクトリTR上の位置PRと実レーン境界LBaとの間の距離である。尚、ここでの距離は、目標トラジェクトリTRあるいは実レーン境界LBaの延在方向と直交する横方向に沿った横距離である。
車両制御システム10は、第1距離D1を第1閾値Dth1と比較し、第1距離D1が第1閾値Dth1以下であるか否かを判定する。更に、車両制御システム10は、第1距離D1が第1閾値Dth1以下である状態が第1時間T1以上継続したか否かを判定する。第1距離D1が第1閾値Dth1以下である状態が第1時間T1以上継続した場合、車両制御システム10は、地図情報MAPが実状から乖離していると判定する。つまり、車両制御システム10は、地図情報MAPの実状からの乖離を検出する。
図3は、地図情報MAPの実状から乖離の検出の一例を説明するためのタイミングチャートである。横軸は時間を表し、縦軸は第1距離D1を表している。第1距離D1は時間と共に減少している。時刻t0において、第1距離D1は第1閾値Dth1(例:25cm)以下となる。時刻t0以降、第1距離D1が第1閾値Dth1以下である状態が継続する。時刻t0から第1時間T1(例:5秒)後の時刻t1において、車両制御システム10は、地図情報MAPが実状から乖離していると判定する。つまり、車両制御システム10は、地図情報MAPの実状からの乖離を検出する。
第1距離D1が第1閾値Dth1以下である状態が第1時間T1以上継続したか否かを判定する理由は、次の通りである。車両制御システム10は、障害物を回避するために、一時的にレーン境界LBに近づくように車両1を制御する可能性がある。他の例として、自動運転制御の最中、ドライバが運転操作に一時的に介入し、レーン境界LBに近づくように車両1を操舵する可能性がある。このような一時的なレーン境界LBへの接近は、上述の地図情報MAPの実状からの乖離とは無関係である。つまり、地図情報MAPが実状から乖離していなくても、車両1が一時的にレーン境界LBに接近する可能性はある。よって、仮に「第1距離D1が第1閾値Dth1以下となること」を判定条件とした場合、地図情報MAPが実状から乖離していると誤って判定されるおそれがある。そのような誤判定を防ぐために、「第1距離D1が第1閾値Dth1以下である状態が第1時間T1以上継続すること」が判定条件として用いられる。これにより、地図情報MAPが実状から乖離していることを適切に検出することが可能となる。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、車両制御に用いられる地図情報MAPが実状から乖離していることを検出することが可能となる。特に、車両1の一時的な挙動に影響されることなく、地図情報MAPが実状から乖離していることを適切に検出することが可能となる。
また、目標トラジェクトリTRと実レーン境界LBaとの間の距離が第1距離D1として用いられる場合、地図情報MAPの乖離を“先読み”することが可能となる。このことは、車両走行の安全性の確保の観点から好ましい。
1-3.車両制御システムの例
1-3-1.構成例
図4は、本実施の形態に係る車両制御システム10の構成例を示すブロック図である。車両制御システム10は、センサ群20、走行装置30、HMI(Human Machine Interface)40、通信装置50、及び制御装置100を含んでいる。
センサ群20は、車両1に搭載されている。センサ群20は、車両1の周囲の状況を認識(検出)する認識センサ21を含んでいる。認識センサ21としては、カメラ、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダ、等が例示される。
また、センサ群20は、車両1の状態を検出する車両状態センサを含んでいる。車両状態センサは、速度センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、舵角センサ、等を含んでいる。更に、センサ群20は、車両1の位置及び方位を検出する位置センサを含む。位置センサとしては、GPS(Global Positioning System)センサが例示される。
走行装置30は、操舵装置、駆動装置、及び制動装置を含んでいる。操舵装置は、車輪を転舵する。例えば、操舵装置は、パワーステアリング(EPS: Electric Power Steering)装置を含んでいる。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、エンジン、電動機、インホイールモータ、等が例示される。制動装置は、制動力を発生させる。
HMI40は、車両1のドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。
通信装置50は、車両1の外部と通信を行う。例えば、通信装置50は、地図管理装置2と通信を行う。
制御装置100は、車両1を制御する。制御装置100は、1又は複数のプロセッサ110(以下、単にプロセッサ110と呼ぶ)と1又は複数の記憶装置120(以下、単に記憶装置120と呼ぶ)を含んでいる。プロセッサ110は、各種処理を実行する。例えば、プロセッサ110は、CPU(Central Processing Unit)を含んでいる。記憶装置120は、各種情報を格納する。記憶装置120としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、等が例示される。制御装置100は、1又は複数のECU(Electronic Control Unit)を含んでいてもよい。制御装置100の一部は、車両1の外部の情報処理装置であってもよい。その場合、制御装置100の一部は、車両1と通信を行い、車両1をリモートで制御する。
車両制御プログラムPROGは、車両1を制御するためのコンピュータプログラムである。プロセッサ110が車両制御プログラムPROGを実行することにより、制御装置100による各種処理が実現される。車両制御プログラムPROGは、記憶装置120に格納される。あるいは、車両制御プログラムPROGは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。
1-3-2.情報取得処理
地図情報MAPは、一般的なナビゲーション地図を含む。また、地図情報MAPは、レーン位置(レーン配置)を示す。例えば、地図情報MAPは、レーン境界LBの位置を示す。地図情報MAPは、ランドマーク、信号、標識、等の位置情報を含んでいてもよい。
制御装置100は、地図データベースから、必要なエリアの地図情報MAPを取得する。地図データベースは、記憶装置120に格納されていてもよいし、車両1の外部の地図管理装置2(図1参照)に格納されていてもよい。後者の場合、制御装置100は、通信装置50を介して地図管理装置2と通信を行い、必要な地図情報MAPを取得する。地図情報MAPは、記憶装置120に格納される。
また、制御装置100は、センサ群20を用いて、車両1の運転環境を示す運転環境情報200を取得する。運転環境情報200は、記憶装置120に格納される。
図5は、運転環境情報200の例を示すブロック図である。運転環境情報200は、周辺状況情報210、車両状態情報220、及び車両位置情報230を含んでいる。
周辺状況情報210は、車両1の周囲の状況を示す情報である。制御装置100は、認識センサ21を用いて車両1の周囲の状況を認識し、周辺状況情報210を取得する。例えば、周辺状況情報210は、カメラによって撮像される画像情報を含む。他の例として、周辺状況情報210は、LIDARによって得られる点群情報を含む。
周辺状況情報210は、更に、車両1の周囲のレーン境界LB(実レーン境界LBa)に関するレーン境界情報211を含んでいる。例えば、レーン境界LBは白線である。他の例として、レーン境界LBは、縁石、ガードレール、壁、等の立体的な障害物であってもよい。レーン境界情報211は、車両1に対するレーン境界LBの相対位置を少なくとも示す。例えば、カメラによって得られた画像情報を解析することによって、レーン境界LBを識別し、そのレーン境界LBの相対位置を算出することができる。画像解析手法としては、セマンティックセグメンテーション(Semantic Segmentation)やエッジ検出が例示される。
周辺状況情報210は、更に、車両1の周囲の物体に関する物体情報212を含んでいる。物体としては、歩行者、自転車、二輪車、他車両(先行車両、駐車車両、等)、信号、標識、障害物、等が例示される。物体情報212は、車両1に対する物体の相対位置及び相対速度を示す。例えば、カメラによって得られた画像情報を解析することによって、物体を識別し、その物体の相対位置を算出することができる。また、LIDARによって得られた点群情報に基づいて、物体を識別し、その物体の相対位置と相対速度を取得することもできる。
車両状態情報220は、車両1の状態を示す情報である。制御装置100は、車両状態センサから車両状態情報220を取得する。車両状態情報220は、車両1の運転状態(自動運転/手動運転)を示していてもよい。
車両位置情報230は、車両1の現在位置を示す情報である。制御装置100は、位置センサによる検出結果から車両位置情報230を取得する。また、制御装置100は、物体情報212と地図情報MAPを利用した周知の自己位置推定処理(Localization)により、高精度な車両位置情報230を取得してもよい。
1-3-3.車両走行制御
制御装置100は、車両1の走行を制御する「車両走行制御」を実行する。車両走行制御は、操舵制御、加速制御、及び減速制御を含む。制御装置100は、走行装置30を制御することによって車両走行制御を実行する。具体的には、制御装置100は、操舵装置を制御することによって操舵制御を実行する。また、制御装置100は、駆動装置を制御することによって加速制御を実行する。また、制御装置100は、制動装置を制御することによって減速制御を実行する。
制御装置100は、地図情報MAPに基づいて車両走行制御を行う。例えば、制御装置100は、地図情報MAPから得られるレーン位置に基づいて、車両1の目標トラジェクトリTRを決定(生成)する。目標トラジェクトリTRは、目標位置と目標速度を含んでいる。例えば、目標トラジェクトリTRは、レーン中心に沿うように決定される。他の例として、目標トラジェクトリTRは、レーン境界LBからのマージンが第1閾値Dth1を超えるように決定されてもよい。そして、制御装置100は、車両1が目標トラジェクトリTRに追従するように車両走行制御を行う。
このような目標トラジェクトリTRに基づく車両走行制御としては、自動運転制御、車線追従支援制御(LTA: Lane Tracing Assist)、等の運転支援制御が挙げられる。
例えば、制御装置100は、運転環境情報200及び地図情報MAPに基づいて自動運転制御を行う。ここでの自動運転としては、ドライバが必ずしも100%運転に集中しなくてもよいことを前提としたもの(例えば、いわゆるレベル3以上の自動運転)を想定している。より詳細には、制御装置100は、運転環境情報200に基づいて、車両1の走行プランを生成する。走行プランは、現在の走行車線を維持する、車線変更を行う、右左折を行う、障害物を回避する、等が例示される。更に、制御装置100は、運転環境情報200及び地図情報MAPに基づいて、車両1が走行プランに従って走行するために必要な目標トラジェクトリTRを生成する。そして、制御装置100は、車両1が目標トラジェクトリTRに追従するように車両走行制御を行う。
1-4.処理フロー例
図6は、本実施の形態に係る車両制御システム10の制御装置100による処理例を示すフローチャートである。尚、ここでは、車線変更は考えない。
ステップS110において、制御装置100は、地図情報MAPに基づいて車両走行制御を行う。例えば、制御装置100は、地図情報MAPから得られるレーン位置に基づいて目標トラジェクトリTRを決定し、車両1が目標トラジェクトリTRに追従するように車両走行制御を行う。
ステップS120において、制御装置100は、車両1に搭載された認識センサ21を用いて、車両1の周囲の実レーン境界LBaを検出する。つまり、制御装置100は、上述のレーン境界情報211を取得する。
ステップS130において、制御装置100は、第1距離D1を算出する。第1距離D1は、車両1の走行位置と認識センサ21によって検出された実レーン境界LBaとの間の距離である。例えば、車両1の走行位置は、車両1の前方の目標トラジェクトリTRの位置である。この場合の第1距離D1は、目標トラジェクトリTRの位置とレーン境界情報211(実レーン境界LBaの相対位置)から算出可能である。他の例として、車両1の走行位置は、車両1の現在位置である。この場合の第1距離D1は、レーン境界情報211(実レーン境界LBaの相対位置)から算出可能である。
ステップS140において、制御装置100は、第1距離D1を第1閾値Dth1と比較し、第1距離D1が第1閾値Dth1以下であるか否かを判定する。第1距離D1が第1閾値Dth1以下である場合(ステップS140;Yes)、処理は、ステップS150に進む。一方、第1距離D1が第1閾値Dth1よりも大きい場合(ステップS140;No)、処理は、ステップS110に戻る。
ステップS150において、制御装置100は、第1距離D1が第1閾値Dth1以下である状態が第1時間T1以上継続したか否かを判定する。第1距離D1が第1閾値Dth1以下である状態が第1時間T1以上継続した場合(ステップS150;Yes)、処理は、ステップS160に進む。それ以外の場合(ステップS150;No)、処理は、ステップS110に戻る。
ステップS160において、制御装置100は、地図情報MAPが実状から乖離していると判定する。このようにして、地図情報MAPが実状から乖離していることを検出することが可能となる。
地図情報MAPが実状から乖離していると判定された場合、つまり、地図情報MAPの実情からの乖離が検出された場合、制御装置100は、次のような処理(ステップS170、ステップS180)を更に行ってもよい。
ステップS170は、自動運転制御が実行されている場合に行われる。具体的には、制御装置100は、ドライバに対して運転の引き継ぎを要求する「移行要求(TD: Transition Demand)」を発行する。移行要求TDは、HMI40を通してドライバに通知される。その移行要求TDに応答して、ドライバは、必要な運転を車両制御システム10から引き継ぐ。尚、ドライバによる引き継ぎのための時間をなるべく確保するために、地図情報MAPの乖離を早期に検出することが好ましい。そのためには、目標トラジェクトリTRと実レーン境界LBaとの間の距離が第1距離D1として用いられると好ましい。移行要求発行後の移行期間(transition phase)において、制御装置100は、自動運転制御を継続しつつ、車速を低減してもよい。但し、制御装置100は、必ずしも車両1を停止させる必要はない。
ステップS180において、制御装置100は、地図情報MAPを管理する地図管理装置2(図1参照)に通知を送信する。地図情報MAPが実状から乖離していると判定された区間を、以下、「第1区間」と呼ぶ。通知は、少なくとも第1区間を示す。地図管理装置2は、第1区間の地図情報MAPが実状から乖離していることを示すフラグ情報を地図情報MAPに付加することができる。通知は、更に、第1区間における実レーン境界LBaの位置を含んでいてもよい。この場合、地図管理装置2は、第1区間における実レーン境界LBaの位置を地図情報MAPに反映することによって、地図情報MAPを更新することができる。
尚、地図管理装置2は、車両制御システム10に含まれていてもよい。この場合、制御装置100が地図情報MAPを管理し、必要に応じて地図情報MAPを更新する。
1-5.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、地図情報MAPから得られるレーン位置に基づいて車両1が制御される。また、車両1に搭載された認識センサ21を用いることにより、車両1の周囲の実レーン境界LBaが検出される。更に、所定条件が成立する場合、地図情報MAPが実状から乖離していると判定される。所定条件は、「車両1の走行位置と検出された実レーン境界LBaとの間の第1距離D1が第1閾値Dth1以下となる状態が第1時間T1以上継続すること」である。これにより、車両1の一時的な挙動に影響されることなく、地図情報MAPが実状から乖離していることを適切に検出することが可能となる。
また、目標トラジェクトリTRと実レーン境界LBaとの間の距離が第1距離D1として用いられる場合、地図情報MAPの乖離を“先読み”することが可能となる。このことは、車両走行の安全性の確保の観点から好ましい。
また、本実施の形態によれば、自動運転制御の最中に地図情報MAPが実状から乖離していると判定された場合、ドライバに対して運転の引き継ぎを要求する移行要求が発行される。これにより、車両走行の安全性が確保される。ドライバによる引き継ぎのための時間をなるべく確保するために、目標トラジェクトリTRと実レーン境界LBaとの間の距離が第1距離D1として用いられると好ましい。
更に、本実施の形態によれば、第1区間における地図情報MAPが実状から乖離していると判定された場合、地図管理装置2に通知が送信される。これにより、第1区間(乖離区間)を地図情報MAPに登録したり、地図情報MAPを更新したりすることが可能となる。
2.第2の実施の形態
第2の実施の形態は、第1の実施の形態の変形例である。第1の実施の形態と重複する説明は適宜省略される。車両制御システム10の構成は、第1の実施の形態の場合と同様である。
図7は、地図情報MAPの実状から乖離の検出を説明するための概念図である。第2距離D2は、「車両1の走行位置において地図情報MAPから得られるレーン境界LBm」と「認識センサによって検出された実レーン境界LBa」との間の距離である。例えば、車両1の走行位置は、車両1の現在位置である。他の例として、車両1の走行位置は、車両1の前方の目標トラジェクトリTR上の位置PRであってもよい。レーン境界LBmと実レーン境界LBaとの間の距離は、レーン境界LBmあるいは実レーン境界LBaの延在方向と直交する横方向に沿った横距離である。
車両制御システム10は、第2距離D2を第2閾値Dth2と比較し、第2距離D2が第2閾値Dth2以上であるか否かを判定する。更に、車両制御システム10は、第2距離D2が第2閾値Dth2以上である状態が第2時間T2以上継続したか否かを判定する。第2距離D2が第2閾値Dth2以上である状態が第2時間T2以上継続した場合、車両制御システム10は、地図情報MAPが実状から乖離していると判定する。つまり、車両制御システム10は、地図情報MAPの実状からの乖離を検出する。
図8は、地図情報MAPの実状から乖離の検出の一例を説明するためのタイミングチャートである。横軸は時間を表し、縦軸は第2距離D2を表している。第2距離D2は時間と共に増加している。時刻t0において、第2距離D2は第2閾値Dth2(例:25cm)以上となる。時刻t0以降、第2距離D2が第2閾値Dth2以上である状態が継続する。時刻t0から第2時間T2(例:5秒)後の時刻t2において、車両制御システム10は、地図情報MAPが実状から乖離していると判定する。つまり、車両制御システム10は、地図情報MAPの実状からの乖離を検出する。
図9は、車両制御システム10の制御装置100による処理例を示すフローチャートである。ステップS110、S120、S160、S170、及びS180は、上述の第1の実施の形態の場合と同様である。
ステップS130Aにおいて、制御装置100は、第2距離D2を算出する。第2距離D2は、車両1の走行位置において地図情報MAPから得られるレーン境界LBmと認識センサ21によって検出された実レーン境界LBaとの間の距離である。例えば、車両1の走行位置は、車両1の前方の目標トラジェクトリTRの位置である。この場合の第2距離D2は、目標トラジェクトリTRの位置、地図情報MAP、及びレーン境界情報211(実レーン境界LBaの相対位置)から算出可能である。他の例として、車両1の走行位置は、車両1の現在位置である。この場合の第2距離D2は、地図情報MAP及びレーン境界情報211(実レーン境界LBaの相対位置)から算出可能である。
ステップS140Aにおいて、制御装置100は、第2距離D2を第2閾値Dth2と比較し、第2距離D2が第2閾値Dth2以上であるか否かを判定する。第2距離D2が第2閾値Dth2以上である場合(ステップS140A;Yes)、処理は、ステップS150Aに進む。一方、第2距離D2が第2閾値Dth2よりも小さい場合(ステップS140A;No)、処理は、ステップS110に戻る。
ステップS150Aにおいて、制御装置100は、第2距離D2が第2閾値Dth2以上である状態が第2時間T2以上継続したか否かを判定する。第2距離D2が第2閾値Dth2以下である状態が第2時間T2以上継続した場合(ステップS150A;Yes)、処理は、ステップS160に進む。それ以外の場合(ステップS150A;No)、処理は、ステップS110に戻る。
以上に説明されたように、第2の実施の形態における所定条件は、「車両1の走行位置における地図情報MAPから得られるレーン境界LBmと実レーン境界LBaとの間の第2距離D2が第2閾値Dth2以上となる状態が第2時間T2以上継続すること」である。これにより、上述の第1の実施の形態の場合と同様の効果が得られる。
3.第3の実施の形態
第1の実施の形態と第2の実施の形態の組み合わせも可能である。つまり、所定条件は、「車両1の走行位置と実レーン境界LBaとの間の第1距離D1が第1閾値Dth1以下となる状態が第1時間T1以上継続すること」、あるいは、「車両1の走行位置において地図情報MAPから得られるレーン境界LBmと実レーン境界LBaとの間の第2距離D2が第2閾値Dth2以上となる状態が第2時間T2以上継続すること」である。これにより、上述の効果が得られる。
1 車両
2 地図管理装置
10 車両制御システム
20 センサ群
21 認識センサ
30 走行装置
40 HMI
50 通信装置
100 制御装置
110 プロセッサ
120 記憶装置
200 運転環境情報
210 周辺状況情報
211 レーン境界情報
212 物体情報
220 車両状態情報
230 車両位置情報
LB レーン境界
LBa 実レーン境界
TR 目標トラジェクトリ
MAP 地図情報
PROG 車両制御プログラム

Claims (9)

  1. 地図情報から得られるレーン位置に基づいて車両を制御することと、
    前記車両に搭載されたセンサを用いて前記車両の周囲のレーン境界を検出することと、
    所定条件が成立する場合、前記地図情報が実状から乖離していると判定することと
    を含み、
    前記所定条件は、前記車両の走行位置と前記検出されたレーン境界との間の距離が第1閾値以下となる状態が第1時間以上継続すること、あるいは、前記車両の前記走行位置において前記地図情報から得られるレーン境界と前記検出されたレーン境界との間の距離が第2閾値以上となる状態が第2時間以上継続することを含む
    車両制御方法。
  2. 請求項1に記載の車両制御方法であって、
    前記車両を制御することは、前記地図情報から得られる前記レーン位置に基づいて目標トラジェクトリを決定し、前記目標トラジェクトリに追従するように前記車両を制御することを含み、
    前記車両の前記走行位置は、前記目標トラジェクトリの位置、あるいは、前記車両の現在位置である
    車両制御方法。
  3. 請求項2に記載の車両制御方法であって、
    前記車両の前記走行位置は、前記目標トラジェクトリの前記位置である
    車両制御方法。
  4. 請求項2又は3に記載の車両制御方法であって、
    前記地図情報から得られる前記レーン位置に基づいて前記目標トラジェクトリを決定することは、レーン中心に沿うように、あるいは、レーン境界からのマージンが前記第1閾値を超えるように、前記目標トラジェクトリを決定することを含む
    車両制御方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両制御方法であって、
    自動運転制御の最中に前記地図情報が実状から乖離していると判定された場合、前記車両のドライバに対して運転の引き継ぎを要求する移行要求を発行することを更に含む
    車両制御方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両制御方法であって、
    第1区間における前記地図情報が実状から乖離していると判定された場合、前記地図情報を管理する地図管理装置に前記第1区間を少なくとも示す通知を送信することを更に含む
    車両制御方法。
  7. 請求項6に記載の車両制御方法であって、
    前記通知は、更に、前記第1区間における前記検出されたレーン境界の位置を含む
    車両制御方法。
  8. 車両を制御する車両制御システムであって、
    1又は複数のプロセッサを備え、
    前記1又は複数のプロセッサは、
    地図情報から得られるレーン位置に基づいて前記車両を制御し、
    前記車両に搭載されたセンサを用いて前記車両の周囲のレーン境界を検出し、
    所定条件が成立する場合、前記地図情報が実状から乖離していると判定する
    ように構成され、
    前記所定条件は、前記車両の走行位置と前記検出されたレーン境界との間の距離が第1閾値以下となる状態が第1時間以上継続すること、あるいは、前記車両の前記走行位置において前記地図情報から得られるレーン境界と前記検出されたレーン境界との間の距離が第2閾値以上となる状態が第2時間以上継続することを含む
    車両制御システム。
  9. 車両の制御に用いられるレーン位置を示す地図情報を管理する地図管理方法であって、
    前記車両に搭載されたセンサを用いて前記車両の周囲のレーン境界を検出することと、
    所定条件が成立する場合、前記地図情報が実状から乖離していると判定することと
    を含み、
    前記所定条件は、前記車両の走行位置と前記検出されたレーン境界との間の距離が第1閾値以下となる状態が第1時間以上継続すること、あるいは、前記車両の前記走行位置において前記地図情報から得られるレーン境界と前記検出されたレーン境界との間の距離が第2閾値以上となる状態が第2時間以上継続することを含む
    地図管理方法。
JP2022004334A 2022-01-14 2022-01-14 車両制御方法、車両制御システム、及び地図管理方法 Pending JP2023103679A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004334A JP2023103679A (ja) 2022-01-14 2022-01-14 車両制御方法、車両制御システム、及び地図管理方法
EP22205246.6A EP4245627A1 (en) 2022-01-14 2022-11-03 Vehicle control method, vehicle control system, and map management method
US17/983,441 US20230227034A1 (en) 2022-01-14 2022-11-09 Vehicle control method, vehicle control system, and map management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004334A JP2023103679A (ja) 2022-01-14 2022-01-14 車両制御方法、車両制御システム、及び地図管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023103679A true JP2023103679A (ja) 2023-07-27

Family

ID=84329726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004334A Pending JP2023103679A (ja) 2022-01-14 2022-01-14 車両制御方法、車両制御システム、及び地図管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230227034A1 (ja)
EP (1) EP4245627A1 (ja)
JP (1) JP2023103679A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016201249A1 (de) * 2016-01-28 2017-08-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung und verfahren zur ermittlung eines fahrbahnmodells
CN109070896B (zh) 2016-05-19 2021-08-03 日立汽车***株式会社 转向控制装置和转向控制装置的控制方法
RU2727907C1 (ru) 2017-04-12 2020-07-24 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления вождением и устройство управления вождением
JP6637537B2 (ja) 2018-03-14 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP7156238B2 (ja) * 2019-10-15 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US11472442B2 (en) * 2020-04-23 2022-10-18 Zoox, Inc. Map consistency checker

Also Published As

Publication number Publication date
EP4245627A1 (en) 2023-09-20
US20230227034A1 (en) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11809194B2 (en) Target abnormality determination device
US10310508B2 (en) Vehicle control apparatus
CN108447289B (zh) 车辆通信***及车辆控制装置
US9550496B2 (en) Travel control apparatus
US11313976B2 (en) Host vehicle position estimation device
EP2942687B1 (en) Automated driving safety system
KR100967329B1 (ko) 지원 제어 장치
US10795374B2 (en) Vehicle control device
US20160325750A1 (en) Travel control apparatus
JP6809531B2 (ja) 車両判定方法、走行経路補正方法、車両判定装置、及び走行経路補正装置
JP7081423B2 (ja) 情報処理システム
JP7167977B2 (ja) 車両走行支援方法及び車両走行支援装置
JP7259716B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御方法
CN110473416A (zh) 车辆控制装置
JP2021033614A (ja) 自動運転システム
JP7043765B2 (ja) 車両走行制御方法及び装置
JP7472869B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JP7377822B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2019172068A (ja) 動作決定装置、動作決定方法およびプログラム
JP7463997B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム
JP2023103679A (ja) 車両制御方法、車両制御システム、及び地図管理方法
JP2019144758A (ja) 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法及びプログラム
WO2023188095A1 (ja) 走路推定装置
JP2024004281A (ja) 車両制御システム
US20240067222A1 (en) Vehicle controller, vehicle control method, and vehicle control computer program for vehicle control