JP2023100397A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023100397A
JP2023100397A JP2022001048A JP2022001048A JP2023100397A JP 2023100397 A JP2023100397 A JP 2023100397A JP 2022001048 A JP2022001048 A JP 2022001048A JP 2022001048 A JP2022001048 A JP 2022001048A JP 2023100397 A JP2023100397 A JP 2023100397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
guided
section
recording
guide means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022001048A
Other languages
English (en)
Inventor
拓人 田中
Takuto Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022001048A priority Critical patent/JP2023100397A/ja
Priority to US18/149,731 priority patent/US20230211611A1/en
Priority to CN202310014549.5A priority patent/CN116394658A/zh
Priority to EP23150535.5A priority patent/EP4209353B1/en
Publication of JP2023100397A publication Critical patent/JP2023100397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • B41J2/16588Print heads movable towards the cleaning unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • B41J2/16514Constructions for cap positioning creating a distance between cap and printhead, e.g. for suction or pressurising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16544Constructions for the positioning of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンスユニットをインク吐出面に沿って斜め上方向に真っ直ぐに引き出す構成では、メンテナンスユニットがラインヘッドの下側から抜け出る為に必要なスペースが大きくなり、装置が大型化する。【解決手段】記録部をメンテナンスするメンテナンス部は、ガイド手段によってガイドされる第1被ガイド部と、第1被ガイド部に対し退避位置からメンテナンス位置に向かう方向である第1移動方向に位置し、ガイド手段によってガイドされる第2被ガイド部と、を備え、ガイド手段は、メンテナンス部がメンテナンス位置から第1移動方向に移動すると、第1被ガイド部を回転軸とするメンテナンス部の回転であって、第2被ガイド部のガイド手段からの離脱を伴った回転を許容し、第1被ガイド部は、メンテナンス部が回転を許容された後に第1移動方向に移動することでガイド手段から離脱可能である。【選択図】図13

Description

本発明は、媒体に液体を吐出して記録する記録部を備えた記録装置に関する。
特許文献1には、記録ヘッドであるラインヘッドを備えるヘッド移動ユニットと、ラインヘッドをキャップするキャップ部を備えたメンテナンスユニットと、ラインヘッドをワイピングするブレードを備えた第2メンテナンスユニットとが、互いに直交する方向に移動可能な構成が開示されている。
特開2021-121483号公報
記録ヘッドをメンテナンスするメンテナンスユニットは交換の必要が生じる場合がある。例えば、特許文献1の構成においてキャップ部を備えたメンテナンスユニットを交換しようとする場合、メンテナンスユニットがラインヘッドの下側から抜け出るまで当該メンテナンスユニットをインク吐出面に沿って斜め上方向に真っ直ぐに引き出す必要がある。この場合、メンテナンスユニットがラインヘッドの下側から抜け出る為に必要なスペースが大きくなり、装置が大型化する。
上記課題を解決する為の、本発明の記録装置は、媒体に液体を吐出して記録する記録部と、前記記録部のメンテナンスを行う際の位置であるメンテナンス位置と前記メンテナンス位置から退避する退避位置とを移動経路に含み、前記移動経路に沿って移動可能なメンテナンス部と、前記メンテナンス部を前記移動経路に沿ってガイドするガイド手段と、を備え、前記メンテナンス部は、前記ガイド手段によってガイドされる第1被ガイド部と、前記第1被ガイド部に対し前記退避位置から前記メンテナンス位置に向かう方向である第1移動方向に位置し、前記ガイド手段によってガイドされる第2被ガイド部と、を備え、前記ガイド手段は、前記メンテナンス部が前記メンテナンス位置から前記第1移動方向に移動すると、前記第1被ガイド部を回転軸とする前記メンテナンス部の回転であって、前記第2被ガイド部の前記ガイド手段からの離脱を伴った回転を許容し、前記第1被ガイド部は、前記メンテナンス部が前記回転を許容された後に前記第1移動方向に移動することで前記ガイド手段から離脱可能であることを特徴とする。
プリンターの媒体搬送経路を示す図。 ヘッドユニットがインク吐出位置にある際の他のユニットの位置を示す図。 ヘッドユニットがキャップ位置にある際の他のユニットの位置を示す図。 ヘッドユニットがワイピング位置にある際の他のユニットの位置を示す図。 プリンターを背面から見た斜視図。 モーションユニットの斜視図。 フレームアセンブリの斜視図。 キャップユニットを装着した状態のキャップキャリッジの斜視図。 キャップキャリッジの一方の側面の斜視図。 キャップキャリッジの他方の側面の斜視図。 メンテナンス位置にある際のキャップキャリッジの一方側の側面図。 メンテナンス位置にある際のキャップキャリッジの他方側の側面図。 メンテナンス位置から第1移動方向に移動し、回転途中にあるキャップキャリッジの一方側の側面図。 メンテナンス位置から第1移動方向に移動し、回転途中にあるキャップキャリッジの他方側の側面図。 キャップキャリッジの平面図。 装置本体における排出トレイ装着部位の斜視図であって、排出トレイを装着した状態の斜視図。 装置本体における排出トレイ装着部位の斜視図であって、排出トレイを取り外した状態の斜視図。
以下、本発明を概略的に説明する。
第1の態様に係る記録装置は、媒体に液体を吐出して記録する記録部と、前記記録部のメンテナンスを行う際の位置であるメンテナンス位置と前記メンテナンス位置から退避する退避位置とを移動経路に含み、前記移動経路に沿って移動可能なメンテナンス部と、前記メンテナンス部を前記移動経路に沿ってガイドするガイド手段と、を備え、前記メンテナンス部は、前記ガイド手段によってガイドされる第1被ガイド部と、前記第1被ガイド部に対し前記退避位置から前記メンテナンス位置に向かう方向である第1移動方向に位置し、前記ガイド手段によってガイドされる第2被ガイド部と、を備え、前記ガイド手段は、前記メンテナンス部が前記メンテナンス位置から前記第1移動方向に移動すると、前記第1被ガイド部を回転軸とする前記メンテナンス部の回転であって、前記第2被ガイド部の前記ガイド手段からの離脱を伴った回転を許容し、前記第1被ガイド部は、前記メンテナンス部が前記回転を許容された後に前記第1移動方向に移動することで前記ガイド手段から離脱可能であることを特徴とする。
本態様によれば、前記メンテナンス部が前記メンテナンス位置から前記第1移動方向に移動すると、前記メンテナンス部が前記第1被ガイド部を回転軸として回転可能となる。この回転により前記第2被ガイド部が前記ガイド手段から最初に離脱し、そして更に前記第1被ガイド部が前記第1移動方向に移動することで前記ガイド手段から離脱可能となる。これにより前記メンテナンス部を前記第1移動方向に真っ直ぐに移動させることで前記第1被ガイド部と前記第2被ガイド部とを前記ガイド手段から離脱させる構成に比べて、前記メンテナンス部を取り外す為に必要なスペースを抑制でき、装置の大型化を抑制できる。
第2の態様は、第1の態様において、前記ガイド手段は、前記移動経路における少なくとも前記退避位置と前記メンテナンス位置との間で前記第1被ガイド部と前記第2被ガイド部を支持する下ガイド部と、前記下ガイド部に対し上側に位置する上ガイド部と、を備え、前記メンテナンス部が前記メンテナンス位置から前記第1移動方向に移動すると、前記第2被ガイド部が前記上ガイド部による拘束から解放され、前記第2被ガイド部の上方向への移動を伴う前記メンテナンス部の前記回転が許容されることを特徴とする。
本態様によれば、前記メンテナンス部が前記メンテナンス位置から前記第1移動方向に移動すると、前記第2被ガイド部が前記上ガイド部による拘束から解放され、前記第2被ガイド部の上方向への移動を伴う前記メンテナンス部の前記回転が許容されるので、前記メンテナンス部を上側に回転させることができ、即ち前記メンテナンス部を上側から取り外すことができる為、前記メンテナンス部を取り外す際の作業性が容易となる。
尚、前記第2被ガイド部の上方向への移動とは、必ずしも前記第2被ガイド部の鉛直上方への真っ直ぐな移動を意味するものではなく、鉛直上方の成分を含んでいれば良い意味である。
第3の態様は、第2の態様において、前記第1被ガイド部は、前記メンテナンス部の移動方向と交差する交差方向において、前記メンテナンス部の側部であって前記交差方向の一方向である第1方向の側部と前記メンテナンス部の側部であって前記交差方向の他方向である第2方向の側部とに設けられ、前記第2被ガイド部は、前記交差方向において、前記第1方向の側部と前記第2方向の側部とに設けられ、前記ガイド手段は、前記交差方向において前記メンテナンス部に対し前記第1方向と前記第2方向とに設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1被ガイド部及び前記第2被ガイド部は、前記メンテナンス部において前記交差方向の両側に設けられ、前記ガイド手段によりガイドされるので、前記メンテナンス部が前記移動経路に沿って安定して移動することができる。
第4の態様は、第3の態様において、前記第1方向の側部に設けられた前記第1被ガイド部は、前記ガイド手段と接する第1接触部を備え、前記第2方向の側部に設けられた前記第1被ガイド部は、前記ガイド手段と接する第2接触部を備え、前記交差方向から見て前記第1接触部と前記第2接触部は重なる位置にあることを特徴とする。
本態様によれば、前記交差方向から見て前記第1接触部と前記第2接触部は重なる位置にあるので、前記メンテナンス部が前記第1被ガイド部、即ち前記第1接触部と前記第2接触部とを支点に回転する際に安定して回転することができる。また、前記第1接触部と前記第2接触部の回転に必要なスペースを抑制でき、大型化を抑制できる。
第5の態様は、第3のまたは第4の態様において、前記第1方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部、及び前記第2方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部は、前記ガイド手段と接する接触部を少なくとも一つ備え、前記第1方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部、及び前記第2方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部のうち少なくとも一方は、前記接触部を複数備え、前記第1方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部を構成する前記接触部と、前記第2方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部を構成する前記接触部は、前記交差方向から見て重ならないことを特徴とする。
本態様によれば、前記交差方向から見て前記第2被ガイド部を構成する全ての接触部が重ならない構成であるので、前記第2被ガイド部を構成する接触部が前記メンテナンス部の移動方向に沿って位置をずらして配置された状態となる。即ち、前記移動方向に沿って広い範囲で前記ガイド手段により支持されることとなる為、前記メンテナンス部が前記記録部から外力を受けても前記メンテナンス部の姿勢を安定して維持できる。
第6の態様は、第5の態様において、前記下ガイド部は、第1下ガイド部と、前記第1下ガイド部に対し前記第1移動方向に間隔を空けて位置する第2下ガイド部とで構成され、前記メンテナンス部が前記メンテナンス位置にある状態で、前記第1被ガイド部が前記第1下ガイド部に支持されるとともに、前記第2被ガイド部の一部が前記第2下ガイド部に支持されることを特徴とする。
本態様によれば、前記下ガイド部は、第1下ガイド部と第2下ガイド部とで構成されている為、前記第2被ガイド部が前記第1下ガイド部と前記第2下ガイド部との間に嵌り込む虞がある。しかしながら上述した第5の態様により、前記第2被ガイド部を構成する接触部が前記メンテナンス部の移動方向に沿って位置をずらして配置された状態となっている為、前記第2被ガイド部が前記第1下ガイド部と前記第2下ガイド部との間に嵌り込むことを防止できる。
第7の態様は、第5のまたは第6の態様において、前記メンテナンス部は、前記記録部が液体を吐出する液体吐出面から押圧力を受ける被押圧部と、前記被押圧部を支持する部位であって前記第1被ガイド部と前記第2被ガイド部とを備える本体部と、を備え、前記被押圧部は、前記液体吐出面に対する法線方向から見て、前記第1方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部を構成する一つの接触部と、前記第2方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部を構成する一つの接触部とを結ぶ線と重なることを特徴とする。
本態様によれば、前記キャップ部は、前記液体吐出面に対する法線方向から見て、前記第1方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部を構成する一つの接触部と、前記第2方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部を構成する一つの接触部とを結ぶ線と重なるので、前記被押圧部が前記液体吐出面から押圧力を受けた際に、前記第2被ガイド部を構成する複数の接触部によって前記押圧力を適切に受け止めることができ、前記被押圧部の姿勢が安定する。
第9の態様は、第7の態様において、前記被押圧部は、前記液体吐出面をキャップするキャップ部であることを特徴とする。
本態様によれば、前記被押圧部が、前記液体吐出面をキャップするキャップ部である構成において、上述した第7の態様の作用効果が得られる。
第9の態様は、第2から第8の態様のいずれかにおいて、前記移動経路は、前記退避位置から前記メンテナンス位置に向かって鉛直上方の成分を含んでおり、前記メンテナンス部の移動方向における前記メンテナンス部の重心位置は、前記メンテナンス部における前記第1移動方向寄りにあることを特徴とする。
本態様によれば、前記移動経路は、前記退避位置から前記メンテナンス位置に向かって鉛直上方の成分を含んでおり、前記メンテナンス部の移動方向における前記メンテナンス部の重心位置は、前記メンテナンス部における前記第1移動方向寄りにあるので、前記メンテナンス部を上方から取り出す際に最初に重い側を持ち上げることとなり、その逆の場合と比べて前記メンテナンス部を取り出し易くなる。
第10の態様は、第2から第9の態様のいずれかにおいて、媒体を搬送する媒体搬送経路は、前記記録部の下流で湾曲することで、前記移動経路を前記第1移動方向に延長した場合の当該移動経路と交差することを特徴とする。
本態様によれば、媒体を搬送する媒体搬送経路は、前記記録部の下流で湾曲することで、前記移動経路を前記第1移動方向に延長した場合の当該移動経路と交差するので、前記メンテナンス部を取り出す際に当該メンテナンス部と前記媒体搬送経路との干渉の虞があるが、上述した第1の態様の作用効果により、前記メンテナンス部が回転しながら取り出せる為、前記メンテナンス部と前記媒体搬送経路との干渉を回避できる。
第11の態様は、第2から第10の態様のいずれかにおいて、前記記録部に対し鉛直上方に、記録が行われて排出される媒体を受ける媒体受け部を備え、前記媒体受け部の一部または全部が、着脱可能または開閉可能に構成され、前記媒体受け部の一部または全部を取り外しまたは開くことにより、前記メンテナンス部を装置外部に取り出し可能となることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体受け部の一部または全部を取り外しまたは開くことにより、前記メンテナンス部を装置外部に取り出し可能となるので、前記メンテナンス部を装置外部に取り出す為の開口を確保でき、前記メンテナンス部を容易に取り出すことができ、また取り付けることができる。
第12の態様は、第2から第11の態様のいずれかにおいて、前記記録部と対向する位置に、媒体を搬送する搬送ベルトを備え、前記メンテナンス部は、前記第2被ガイド部が前記搬送ベルトから離れる方向に移動して回転することを特徴とする。
本態様によれば、前記記録部と対向する位置に、媒体を搬送する搬送ベルトを備え、前記メンテナンス部は、前記第2被ガイド部が前記搬送ベルトから離れる方向に移動して回転するので、前記メンテナンス部が前記搬送ベルトに衝突して前記搬送ベルトにダメージを与える虞を低減できる。
第13の態様は、第2から第11の態様のいずれかにおいて、前記記録部は、媒体に記録を行う際の記録位置と、前記記録位置から媒体との間隔を拡げる様に離間する離間位置との間で移動可能であり、前記記録部の前記記録位置は、前記記録部が位置規制部材に当接することで規制され、前記メンテナンス部は、前記第2被ガイド部が前記位置規制部材から離れる方向に移動して回転することを特徴とする。
本態様によれば、前記メンテナンス部は、前記第2被ガイド部が前記位置規制部材から離れる方向に移動して回転するので、前記メンテナンス部が前記位置規制部材に衝突して前記位置規制部材にダメージを与える虞を低減できる。
以下、本発明を具体的に説明する。
以下では記録用紙に代表される媒体に対し、液体の一例であるインクを吐出することで記録を行うインクジェットプリンター1を、記録装置の一例として説明する。以下においてインクジェットプリンター1は、プリンター1と略称する。
尚、各図において示すX-Y-Z座標系は直交座標系であって、Y軸方向が媒体の搬送方向と交差する媒体幅方向であり、また装置奥行き方向である。Y軸方向のうち矢印の向く方向である+Y方向は装置前面から装置背面に向かう方向となり、またY軸方向のうち+Y方向とは反対の-Y方向は装置背面から装置前面に向かう方向である。またY軸方向は後述するキャップキャリッジ60の移動方向と交差する交差方向であり、-Y方向が第1方向の一例であり+Y方向が第2方向の一例である。
またX軸方向は装置幅方向であり、プリンター1の操作者から見て矢印の向く方向である+X方向が左側、その反対の-X方向が右側となる。Z軸方向は鉛直方向即ち装置高さ方向であり、矢印の向く方向である+Z方向が上方向、その反対の-Z方向が下方向となる。以下、特に言及しない限り、「上」とは+Z方向を指し、また「下」とは-Z方向を指す。
またG軸方向は後述するラインヘッド101のインク吐出面102に対する法線方向であって、矢印の向く方向である+G方向は後述するヘッドユニット100が搬送ベルト13から離間する方向であり、その反対の-G方向はヘッドユニット100が搬送ベルト13に近接する方向である。
またF軸方向はインク吐出面102に平行な方向であって、インク吐出面102と対向する位置における媒体搬送方向であり、矢印の向く方向である+F方向が搬送方向下流となり、その反対の-F方向が搬送方向上流となる。尚、以下では媒体が送られていく方向を「下流」と言い、またその反対方向を「上流」と言う場合がある。
またF軸方向は後述するメンテナンス部としてのキャップキャリッジ60の移動方向であり、+F方向が第1移動方向、-F方向が第2移動方向となる。
また、一部の図面では便宜上、X-Y-Z座標系に代えてF-G-Y座標系を示している。
図1において媒体搬送経路は破線で示されている。プリンター1において媒体は、破線で示す媒体搬送経路を通って搬送される。
プリンター1は、装置本体2の下部に、鉛直方向に沿って複数の媒体カセットを備えている。本実施形態では、最も上の第1媒体カセット3から下方向に向かって順に、第2媒体カセット4、第3媒体カセット5、第4媒体カセット6、のこれら媒体カセットを備えている。符号Pは、各媒体カセットに収容される媒体を示している。
各媒体カセットに対しては、収容された媒体を送り出すピックローラーが設けられている。このピックローラーは、符号21、22、23、24で示されている。
また各媒体カセットに対しては、送り出された媒体を斜め上方向に給送する給送ローラー対が設けられている。この給送ローラー対は、符号25、26、27、28で示されている。また第2媒体カセット4、第3媒体カセット5、及び第4媒体カセット6に対しては、媒体を上方向に搬送する搬送ローラー対が設けられている。この搬送ローラー対は、符号16、17、18で示されている。
尚、以下では「ローラー対」とは、特に説明しない限り不図示のモーターによって駆動される駆動ローラーと、この駆動ローラーに接して従動回転する従動ローラーとで構成されるものとする。
各媒体カセットから送り出された媒体は搬送ローラー対29に達し、搬送ローラー対29から送り力を受けて+X方向成分と+Z方向成分を含む斜め上方向に送られる。搬送ローラー対29から下流の媒体搬送経路は、上に凸となる様に湾曲しており、媒体はこの湾曲経路部分を通って搬送ローラー対30に到達する。搬送ローラー対30から送り力を受ける媒体は+X方向に送られ、下に凸となる様に湾曲した湾曲経路を通って搬送ローラー対31に達する。
搬送ローラー対31から送り力を受ける媒体は、記録部の一例であるラインヘッド101と、搬送ベルト13との間、つまりラインヘッド101と対向する位置に送られる。ラインヘッド101は、媒体の面に液体の一例であるインクを吐出して記録を実行する。ラインヘッド101は、インクを吐出するノズル(不図示)が媒体幅方向の全域をカバーする様に構成されたインク吐出ヘッドであり、媒体幅方向への移動を伴わないで媒体幅全域に記録が可能なインク吐出ヘッドとして構成されている。
符号10はインクを収容するインク収容部である。ラインヘッド101から吐出されるインクは、インク収容部10から、図示を省略するチューブを介してラインヘッド101へと供給される。インク収容部10は、X軸方向に沿って配置される複数のインクタンクによって構成される。
搬送ベルト13は、プーリー14及びプーリー15に掛け回される無端ベルトであって、プーリー14及びプーリー15のうち少なくとも一方が不図示のモーターにより駆動されることで回転する。媒体は、搬送ベルト13のベルト面に吸着されつつラインヘッド101と対向する位置を搬送される。搬送ベルト13に対する媒体の吸着は、エアー吸引方式や静電吸着方式などの公知の吸着方式を採用できる。
ここでラインヘッド101と対向する位置を通る媒体搬送経路は、水平方向及び鉛直方向の双方に対して交差しており、斜め上方向に媒体を搬送する構成である。この斜め上向きの搬送方向は、図1において-X方向成分と+Z方向成分とを含む方向であり、このような構成により、プリンター1の水平方向寸法を抑制できる。
尚本実施形態では、ラインヘッド101と対向する位置を通る媒体搬送経路は水平方向に対して50°~70°の範囲の傾斜角に設定され、より具体的には60°の傾斜角に設定されている。
ラインヘッド101により第1面に記録が行われた媒体は、搬送ベルト13の下流に位置する搬送ローラー対32により、更に斜め上方向に送られる。
搬送ローラー対32の下流にはフラップ41が設けられており、このフラップ41によって媒体の搬送方向が切り換えられる。媒体をそのまま排出する場合は、媒体の搬送経路はフラップ41によって上方の搬送ローラー対37に向かう様に切り換えられる。搬送ローラー対37の下流には更にフラップ42が設けられ、このフラップ42によって排出位置A1からの排出、及び更に鉛直上方に位置する搬送ローラー対38への搬送のいずれかに搬送経路が切り換えられる。媒体は搬送ローラー対38に向けて送られた場合、排出位置A2から排出される。
排出位置A1から排出された媒体は、+X方向成分と+Z方向成分とを含む斜め上方向に傾斜する排出トレイ8によって受けられる。排出トレイ8は、ヘッドユニット100に対し鉛直上方に位置している。排出位置A2から排出された媒体は、不図示のオプショントレイによって受けられる。
媒体の第1面に加えて更に第2面に記録を行う場合、媒体は、フラップ41によって-X方向成分と+Z方向成分とを含む斜め上方向に送られ、分岐位置K1を通り、分岐位置K1から上方のスイッチバック経路に送られる。このスイッチバック経路には搬送ローラー対39が設けられており、スイッチバック経路に入った媒体は、搬送ローラー対39によって上方向に搬送され、そして媒体の後端が分岐位置K1を通過したら、搬送ローラー対39の回転方向が切り換えられ、これにより媒体は下方向に搬送される。
搬送ローラー対39によって下方向に搬送された媒体は搬送ローラー対33、及び搬送ローラー対34から送り力を受けて搬送ローラー対30に到達し、搬送ローラー対30によって再びラインヘッド101と対向する位置に送られる。
再びラインヘッド101と対向する位置に送られた媒体は、既に記録が行われた第1面に対し反対側の第2面がラインヘッド101と対向する。これにより、媒体の第2面に対しラインヘッド101による記録が可能となる。第2面に記録が行われた媒体は、上述した排出位置A1または排出位置A2から排出される。
続いて図2、図3、図4を参照してヘッドユニット100、キャップキャリッジ60、及びワイパーキャリッジ110の動作について説明する。
ヘッドユニット100はラインヘッド101を含むユニットであって、ヘッド移動モーター117(図6参照)の動力を受けてG軸方向に移動可能に設けられている。尚、ヘッド移動モーター117の動力は、不図示のラックピニオン機構を介してヘッドユニット100に伝達される。勿論、ヘッドユニット100を移動させる機構はラックピニオン機構に限らず、ベルト駆動機構やリードスクリュー機構等であっても良い。
また本実施形態ではヘッドユニット100はG軸方向に沿って移動可能な構成であるが、これに限られず、固定的に設けられていても良い。この場合、例えば搬送ベルト13がラインヘッド101と対向する位置から退避し、代わりに後述するキャップキャリッジ60やワイパーキャリッジ110がラインヘッド101と対向する位置に移動する構成であっても良い。
キャップキャリッジ60はラインヘッド101を覆うキャップ71を含むユニットであって、ラインヘッド101のメンテナンスを行うメンテナンス部の一例である。またキャップ71は、ラインヘッド101のインク吐出面102から押圧力を受ける被押圧部の一例である。キャップキャリッジ60はキャップ駆動モーター67(図11~図14参照)の動力を受けてF軸方向に移動可能に設けられている。詳しくは後述するが、キャップキャリッジ60の移動経路には退避位置とメンテナンス位置とが含まれ、F軸方向のうち+F方向は退避位置からメンテナンス位置に向かう方向である第1移動方向となる。また-F方向はメンテナンス位置から退避位置に向かう方向である第2移動方向となる。
キャップ駆動モーター67の動力は、ラックピニオン機構を介してキャップキャリッジ60に伝達される。ラックピニオン機構は、キャップキャリッジ60の-Y方向側面に設けられたラック部63bとこれに噛み合うピニオン66A(図11、図13参照)、及びキャップキャリッジ60の+Y方向側面に設けられたラック部64bとこれに噛み合うピニオン66B(図12、図14参照)とで構成される。ピニオン66A、66Bはキャップ駆動モーター67の動力を受けて回転する。
勿論、キャップキャリッジ60を移動させる機構はラックピニオン機構に限らず、ベルト駆動機構やリードスクリュー機構等であっても良い。
ワイパーキャリッジ110はラインヘッド101のインク吐出面102をワイピングするワイパー112が設けられるユニットであって、ワイパー移動モーター116(図6参照)の動力を受けてY軸方向に移動可能に設けられている。尚、ワイパー移動モーター116の動力は、不図示のベルト駆動機構を介してワイパーキャリッジ110に伝達される。勿論、ワイパーキャリッジ110を移動させる機構はベルト駆動機構に限らず、ラックピニオン機構やリードスクリュー機構等であっても良い。
以上により、ヘッドユニット100、キャップキャリッジ60、及びワイパーキャリッジ110は、互いに直交する方向に移動可能に設けられている。
図2はラインヘッド101により媒体に記録を行う際の各ユニットの位置を示している。以下ではこの状態でのヘッドユニット100の位置をインク吐出位置と称する。ヘッドユニット100がインク吐出位置にある場合、キャップキャリッジ60はヘッドユニット100に対し-F方向に退避した退避位置にあり、ワイパーキャリッジ110は+Y方向に設定されたホームポジションに位置している。
図3はキャップ71によりインク吐出面102をキャップする際の各ユニットの位置を示している。尚、図3では図の煩雑化を避けるためワイパーキャリッジ110は図示を省略しているが、この状態では図2と同様にワイパーキャリッジ110は+Y方向に設定されたホームポジションに位置している。
以下では図3に示すヘッドユニット100の位置をキャップ位置と称し、キャップキャリッジ60の位置をメンテナンス位置と称する。
ヘッドユニット100が図2のインク吐出位置から図3のキャップ位置に移動する場合、ヘッドユニット100は図2のインク吐出位置から、図3のキャップ位置よりも更に+G方向の位置まで移動する。このときのヘッドユニット100の位置をキャップ待機位置と称する。ヘッドユニット100がキャップ待機位置にある状態でキャップキャリッジ60が退避位置からメンテナンス位置に移動し、これによりインク吐出面102とキャップ71とが対向する。その後、ヘッドユニット100が僅かに-G方向に移動して図3に示すキャップ位置となり、インク吐出面102がキャップ71によってキャップされた状態となる。
図3において符号60-1は、メンテナンス位置に移動する前のキャップキャリッジ60、即ち退避位置にあるキャップキャリッジ60を示している。また符号Rtはキャップキャリッジ60が退避位置とメンテナンス位置との間を移動する際の移動経路である。移動経路Rtは、キャップ待機位置にあるヘッドユニット100に対し-G方向の位置で、F軸方向に沿って延びる。
尚、ラインヘッド101がフラッシング動作を行う場合、ヘッドユニット100は図3に示す状態から僅かに+G方向に位置し、インク吐出面102とキャップ71とが僅かに離間した状態とされる。この時のヘッドユニット100の位置をフラッシング位置と称する。フラッシング位置は、キャップ位置とキャップ待機位置との間にある。
図4はワイパー112によりインク吐出面102をワイピングする際の各ユニットの位置を示している。以下ではこの状態でのヘッドユニット100の位置をワイピング位置と称する。ヘッドユニット100がワイピング位置にある場合、キャップキャリッジ60は図2に示す様にヘッドユニット100に対し-F方向に退避した位置にある。
ヘッドユニット100が図2のインク吐出位置から図4のワイピング位置に移動する場合、つまりインク吐出面102をワイピングする場合、ヘッドユニット100は図2のインク吐出位置から、図4のワイピング位置よりも更に+G方向の位置まで移動する。このときのヘッドユニット100の位置をワイピング待機位置と称する。ヘッドユニット100がワイピング待機位置にある状態でワイパーキャリッジ110が+Y方向のホームポジションから-Y方向の端部位置まで移動する。その後、ヘッドユニット100が僅かに-G方向に移動して図4に示すワイピング位置となり、この状態でワイパーキャリッジ110が+Y方向に向かって移動することで、ワイパー112によりインク吐出面102がワイピングされる。
尚、ヘッドユニット100はワイピング位置から更に+G方向に移動することができる。ヘッドユニット100がワイピング位置から更に+G方向に移動することで、ヘッドユニット100を交換することができる。即ちヘッドユニット100は、最も+G方向の交換位置と、最も-G方向のインク吐出位置との間で移動可能である。
以下、図5以降を参照して特にキャップキャリッジ60について更に説明する。
図5に示す様に装置本体2は、-Y方向の端部にフレーム43Aを備え、+Y方向の端部にフレーム43Bを備えている。フレーム43Aとフレーム43Bに対してモーションユニット45が固定される。モーションユニット45は、ヘッドユニット100、キャップキャリッジ60、及びワイパーキャリッジ110を含むユニットである。
モーションユニット45は、図6、図7に示す様に前フレーム47と、前フレーム47に対して+Y方向に位置する後フレーム48とを備えている。前フレーム47及び後フレーム48はX-Z平面に沿ったフレーム面を成している。前フレーム47及び後フレーム48は金属板材により形成されている。
前フレーム47と後フレーム48は、Y軸方向に延びる第1接続フレーム50、第2接続フレーム51、及び第3接続フレーム52によって接続されている。第1接続フレーム50、第2接続フレーム51、及び第3接続フレーム52は、金属板材の折り曲げ加工により形成されている。
本実施形態において第1接続フレーム50、第2接続フレーム51、及び第3接続フレーム52は、前フレーム47及び後フレーム48に対して溶接によって接合される。前フレーム47及び後フレーム48に対して第1接続フレーム50、第2接続フレーム51、及び第3接続フレーム52が固定されることで図7に示す様にフレームアセンブリ46が構成される。尚、以下では便宜上、前フレーム47及び後フレーム48との間を「内側」と称し、前フレーム47に対し-Y方向或いは後フレーム48に対し+Y方向を「外側」と称する場合がある。
第1接続フレーム50、第2接続フレーム51、及び第3接続フレーム52は、図2~図4に示す様に断面の一部または全部が方形となる様に折り曲げ加工されており、これによりフレームアセンブリ46即ちモーションユニット45は全体の剛性向上が図られている。
尚、図2~図4に示す様に第1接続フレーム50は、方形を成す部位から-G方向に延びた後に+F方向に延び、再度-G方向に延びる様に折り曲げられることで第3ガイド部45cが一体に形成された状態となっている。第3ガイド部45cは、ワイパーキャリッジ110をY軸方向にガイドする。また第2接続フレーム51には、第2接続フレーム51から+G方向に延び、次いで-F方向に折り曲げられた形状を成す第4ガイド部45dが併設されている。第4ガイド部45dは他のフレームと同様に金属板材の折り曲げによって形成されており、第3ガイド部45cとともにワイパーキャリッジ110をY軸方向にガイドする。尚、図7では第4ガイド部45dの図示は省略されている。
第3ガイド部45cは、図7に示す様に後フレーム48の外側にまで延設されている。即ち第1接続フレーム50の本体部は前フレーム47と後フレーム48との間で延設されるが、第3ガイド部45cのみが後フレーム48の外側にまで延設されている。これによりワイパーキャリッジ110が、後フレーム48の外側にまで移動することができる。尚、第4ガイド部45dも第3ガイド部45cと同様に図6に示す様に後フレーム48の外側にまで延設される。
また後フレーム48には図6及び図7に示す様に開口部48aが形成されている。開口部48aは、ワイパーキャリッジ110をY軸方向から見た場合のワイパーキャリッジ110の外形に沿った形状を成しており、且つ、ワイパーキャリッジ110の外形よりも大きくなる様に形成されている。これによりワイパーキャリッジ110は、開口部48aを通って後フレーム48の内側と外側との間を移動することができる。
前フレーム47及び後フレーム48の内側には、G軸方向に沿ってヘッドガイド手段が設けられている。図6及び図7では、前フレーム47に設けられたヘッドガイド手段が符号45aで示されており、後フレーム48に設けられたヘッドガイド手段は見えない。ヘッドガイド手段45aは、ヘッドユニット100をG軸方向にガイドする。
また前フレーム47及び後フレーム48の内側には、F軸方向に沿ってキャップガイド手段が設けられている。図7では、前フレーム47に設けられたキャップガイド手段が符号90で示されており、後フレーム48に設けられたキャップガイド手段は見えない。キャップガイド手段90は、キャップキャリッジ60をF軸方向にガイドする。
このキャップガイド手段90については、後に詳しく説明する。
続いてキャップキャリッジ60の構成について詳説する。
図8において、キャップキャリッジ60は本体部61により基体が構成される。本体部61は+F方向と+G方向に開口する形状を成しており、本体部61に対しY軸方向に沿ってキャップ71a、71b、71c、71d、71eが設けられる。本明細書においてこれら複数のキャップを特に区別しない場合には、キャップ71と称する。
本体部61に対し-Y方向端部には第1サイドフレーム63が立設され、+Y方向端部には第2サイドフレーム64が立設されている。第1サイドフレーム63の-G方向の面、即ち底面には図9に示す様にF軸方向に沿ってラック部63bが形成されている。上述した様に、ラック部63bにはピニオン66A(図11、図13参照)が噛み合い、ラックピニオン機構を構成する。
また第2サイドフレーム64の-G方向の面、即ち底面には図10に示す様にF軸方向に沿ってラック部64bが形成されている。上述した様に、ラック部64bにはピニオン66B(図12、図14参照)が噛み合い、ラックピニオン機構を構成する。
図8に示す様に第1サイドフレーム63の内側には第1位置決め部68が設けられ、第2サイドフレーム64の内側には第2位置決め部69が設けられている。第1位置決め部68と第2位置決め部69は、それぞれヘッドユニット100に設けられた不図示の当接ピンと当接することで、ヘッドユニット100に対するキャップ71の位置を規定する。尚、この当接ピンと、第1位置決め部68及び第2位置決め部69との係合は、ヘッドユニット100が交換位置に移動することで解消できる。
尚、図11及び図12に示す様に、第1位置決め部68と第2位置決め部69は、キャップキャリッジ60において最も+G方向に突出する部位となる。
第1サイドフレーム63の-Y方向の側面と第2サイドフレーム64の+Y方向の側面には、図9、図10に示す様に第1被ガイド部75と第2被ガイド部80が設けられている。第1被ガイド部75と第2被ガイド部80は、図7を参照して概説したキャップガイド手段90によってF軸方向にガイドされる部位である。
この様に第1被ガイド部75及び第2被ガイド部80は、F軸方向と交差する交差方向であるY軸方向において、キャップキャリッジ60の側面であって第1方向即ち-Y方向の側面と、キャップキャリッジ60の側面であって第2方向即ち+Y方向の側面とに設けられる。これにより、キャップキャリッジ60が安定してF軸方向に沿って移動することができる。
尚、第2被ガイド部80は、キャップキャリッジ60の-Y方向の側面と+Y方向の側面のうち一方にのみ設けることもできる。
第1被ガイド部75は、本実施形態では第1サイドフレーム63に設けられた第1接触部76と、第2サイドフレーム64に設けられた第2接触部77とで構成される。
また第2被ガイド部80は、本実施形態では第1サイドフレーム63に設けられた第3接触部81及び第4接触部82と、第2サイドフレーム64に設けられた第5接触部83とで構成される。
第1接触部76、第2接触部77、第3接触部81、第4接触部82、及び第5接触部83の各接触部は、後述するキャップガイド手段90と接する部位であって、本実施形態では従動回転可能な従動コロで構成される。従動コロの回転軸中心線は、Y軸方向に平行となる。但し各接触部は従動コロに限らず、回転しない部位として構成されていても良い。
図15に示す様に、第1被ガイド部75を構成する第1接触部76と第2接触部77は、F軸方向の位置が一致する様に設けられている。換言すれば、第1接触部76と第2接触部77は、Y軸方向から見て重なる位置にある。線L1は、第1接触部76と第2接触部77とを通る、Y軸方向に平行な線である。
これに対し第3接触部81、第4接触部82、及び第5接触部83は、それぞれF軸方向の位置が一致しない様に設けられている。換言すれば、第3接触部81、第4接触部82、及び第5接触部83は、Y軸方向から見て重ならない位置にある。
次に、第1被ガイド部75と第2被ガイド部80をF軸方向にガイドするキャップガイド手段90について詳説する。
キャップガイド手段90は、キャップキャリッジ60の移動経路Rtにおける少なくとも退避位置とメンテナンス位置との間で第1被ガイド部75と第2被ガイド部80を支持する下ガイド部と、下ガイド部に対し上側に位置する上ガイド部とを備えて構成されている。
下ガイド部は、図11、図13に示す様にキャップキャリッジ60に対し-Y方向(装置前方側)に位置する前方下ガイド部91と、図12、図14に示す様にキャップキャリッジ60に対し+Y方向(装置後方側)に位置する後方下ガイド部92とで構成される。
前方下ガイド部91は、図11、図13に示す様に前方第1下ガイド部91-1と、前方第1下ガイド部91-1に対し+F方向に間隔dを空けて位置する前方第2下ガイド部91-2とで構成される。同様に後方下ガイド部92は、図12、図14に示す様に後方第1下ガイド部92-1と、後方第1下ガイド部92-1に対し+F方向に間隔dを空けて位置する後方第2下ガイド部92-2とで構成される。間隔dは、ヘッドガイド手段45a(図7参照)がキャップガイド手段90を横切る為に設定された間隔である。
尚、本実施形態では前方第1下ガイド部91-1と前方第2下ガイド部91-2とは完全に分断されて間隔dが形成されているが、前方第1下ガイド部91-1と前方第2下ガイド部91-2とが接続しつつ、第1被ガイド部75と第2被ガイド部80を支持する支持面に凹部や穴が形成される構成であっても良い。後方第1下ガイド部92-1と後方第2下ガイド部92-2との関係も同様である。
上ガイド部は、図11、図13に示す様にキャップキャリッジ60に対し-Y方向(装置前方側)に位置する前方上ガイド部93と、図12、図14に示す様にキャップキャリッジ60に対し+Y方向(装置後方側)に位置する後方上ガイド部94とで構成される。後方上ガイド部94は、後方第1上ガイド部94-1と、後方第1上ガイド部94-1に対し+F方向に間隔dを空けて位置する後方第2上ガイド部94-2とで構成される。
キャップキャリッジ60に対し-Y方向の側面に設けられた第1被ガイド部75と第2被ガイド部80は、図11、図13に示す様に前方下ガイド部91により支持され、且つ前方上ガイド部93の配置領域において前方下ガイド部91と前方上ガイド部93とで挟まれた状態でF軸方向に案内される。
同様にキャップキャリッジ60に対し+Y方向の側面に設けられた第1被ガイド部75と第2被ガイド部80は、図12、図14に示す様に後方下ガイド部92により支持され、且つ後方上ガイド部94の配置領域において後方下ガイド部92と後方上ガイド部94とで挟まれた状態でF軸方向に案内される。
以上の様に第1被ガイド部75及び第2被ガイド部80は、キャップキャリッジ60の移動方向と交差する方向であるY軸方向において、キャップキャリッジ60の+Y方向の側部と-Y方向の側部とに設けられている。そしてキャップガイド手段90も、Y軸方向においてキャップキャリッジ60に対し-Y方向と+Y方向とに設けられている。この様な構成により、キャップキャリッジ60が移動経路Rtに沿って安定して移動することができる。
尚、本実施形態において第1被ガイド部75及び第2被ガイド部80は、キャップキャリッジ60のY軸方向の側面に設けられているが、例えばキャップキャリッジ60の底面(-G方向の面)からY軸方向に突出する様に設けられていても良い。即ち第1被ガイド部75及び第2被ガイド部80は、Y軸方向においてキャップキャリッジ60の両側に設けられていれば良い。
図11、図12はキャップキャリッジ60がメンテナンス位置にある状態(図3に対応)を示している。この状態では、図11に示す様に第1被ガイド部75を構成する第1接触部76と、第2被ガイド部80を構成する第3接触部81は、前方第1下ガイド部91-1と前方上ガイド部93とで挟まれた状態にある。第2被ガイド部80を構成する第4接触部82は、前方上ガイド部93から+F方向に外れ、前方第2下ガイド部91-2に支持されている。
また図12に示す様に第1被ガイド部75を構成する第2接触部77と、第2被ガイド部80を構成する第5接触部83は、後方下ガイド部92と後方上ガイド部94とで挟まれた状態にある。
以上によりキャップキャリッジ60がメンテナンス位置にある状態では、Y軸方向から見てキャップキャリッジ60は回転できない状態にある。
この状態からヘッドユニット100が+G方向の交換位置に向けて移動した後、キャップキャリッジ60が+F方向に移動する場合、図11から明らかな様に第3接触部81が前方上ガイド部93から+F方向に外れ、また図12から明らかな様に第5接触部83が後方上ガイド部94(後方第2上ガイド部94-2)から+F方向に外れることとなる。これによりキャップキャリッジ60は、第1被ガイド部75、即ち第1接触部76と第2接触部77とを回転軸として図13、図14に示す様に矢印a方向に回転することができる。矢印a方向のキャップキャリッジ60の回転は、第2被ガイド部80のキャップガイド手段90からの離脱を伴った回転である。
キャップキャリッジ60を矢印a方向に回転させながら、更にキャップキャリッジ60を+F方向に移動させる場合、図13から明らかな様に第1接触部76が前方上ガイド部93から+F方向に外れ、更に図14から明らかな様に第2接触部77が後方上ガイド部94(後方第2上ガイド部94-2)から+F方向に外れることとなる。これによりキャップキャリッジ60を上方に引き抜くことができる。
尚、キャップキャリッジ60を装着する場合は、上述した引き抜きと逆の順序により装着することができる。
以上の様にキャップキャリッジ60は、キャップガイド手段90によってガイドされる第1被ガイド部75と、第1被ガイド部75に対し退避位置からメンテナンス位置に向かう方向である+F方向に位置し、キャップガイド手段90によってガイドされる第2被ガイド部80と、を備えている。
キャップガイド手段90は、キャップキャリッジ60がメンテナンス位置から+F方向に移動すると、第1被ガイド部75を回転軸とするキャップキャリッジ60の回転であって、第2被ガイド部80のキャップガイド手段90からの離脱を伴った回転を許容する様に構成されている。第1被ガイド部75は、キャップキャリッジ60が回転を許容された後に+F方向に移動することでキャップガイド手段90から離脱可能である。
即ちキャップキャリッジ60を+F方向に真っ直ぐに移動させることで第1被ガイド部75と第2被ガイド部80とをキャップガイド手段90から離脱させる構成に比べて、キャップキャリッジ60を取り外す為に必要なスペースを抑制でき、装置の大型化を抑制できる。
またキャップキャリッジ60がメンテナンス位置から+F方向に移動すると、第2被ガイド部80が前方上ガイド部93と後方上ガイド部94による拘束から解放され。これにより第2被ガイド部80の上方向への移動を伴うキャップキャリッジ60の回転が許容されるので、キャップキャリッジ60を上側に回転させることができ、即ちキャップキャリッジ60を上側から取り外すことができる為、キャップキャリッジ60を取り外す際の作業性が容易となる。
またY軸方向から見て第1接触部76と第2接触部77は重なる位置にあるので、キャップキャリッジ60が第1接触部76と第2接触部77とを支点に回転する際に安定して回転することができる。また、第1接触部76と第2接触部77の回転に必要なスペースを抑制でき、大型化を抑制できる。
また第2被ガイド部80を構成する第3接触部81、第4接触部82、及び第5接触部83は、Y軸方向から見て重ならない位置にあり、即ちF軸方向に沿って位置をずらして配置されているので、F軸方向に沿って広い範囲でキャップガイド手段90により支持されることとなる。これにより、キャップキャリッジ60がヘッドユニット100から外力を受けてもキャップキャリッジ60の姿勢を安定して維持できる。
尚、本実施形態において第2被ガイド部80は3つの接触部により構成したが、2つの接触部により構成しても良いし、或いは4つ以上の接触部により構成しても良い。第2被ガイド部80を2つの接触部により構成する場合、-Y方向の側面の接触部と+Y方向の側面の接触部は、Y軸方向から見て重なっていても良いし、重なっていなくても良い。
また第2被ガイド部80は3つ以上の接触部により構成する場合、-Y方向の側面の接触部と+Y方向の側面の接触部は、一方または双方を複数設けても良い。
また前方下ガイド部91は、前方第1下ガイド部91-1と、前方第1下ガイド部91-1に対し+F方向に間隔dを空けて位置する前方第2下ガイド部91-2とで構成されている。また後方下ガイド部92は、後方第1下ガイド部92-1と、後方第1下ガイド部92-1に対し+F方向に間隔dを空けて位置する後方第2下ガイド部92-2とで構成されている。これにより間隔dに第2被ガイド部80が嵌り込む虞があるが、第2被ガイド部80を構成する各接触部がF軸方向に沿って位置をずらして配置された状態となっている為、第2被ガイド部80が間隔dに嵌り込むことを防止できる。
尚、間隔dが設けられていることで、間隔dを他の構成要素の通過領域に利用でき、本実施形態ではヘッドユニット100の一部の通過領域に利用できるので、設計の自由度が向上する。
またキャップキャリッジ60は、キャップ71と、キャップ71を支持する部位であって第1被ガイド部75と第2被ガイド部80とを備える本体部61と、を備えている。そしてキャップ71は、インク吐出面102に対する法線方向であるG軸方向から見て、図15に示す様に、-Y方向の側面に設けられた第2被ガイド部80を構成する第3接触部81と、+Y方向の側面に設けられた第2被ガイド部80を構成する第5接触部83とを結ぶ線L2と重なる。
これによりキャップ71がインク吐出面102から-G方向の押圧力を受けた際に、第2被ガイド部80を構成する複数の接触部によって押圧力を適切に受け止めることができ、キャップ71の姿勢が安定する。
尚、本実施形態においてキャップ71は、ラインヘッド101のインク吐出面102から押圧力を受ける被押圧部の一例であるが、インク吐出面102から押圧力を受ける被押圧部として例えばワイパー112が挙げられる。即ちキャップキャリッジ60の構成を、ワイパーキャリッジ110に適用することもできる。
尚、図15において線L3は、第4接触部82と第5接触部83とを結ぶ線である。キャップ71は、線L2に代えて、線L3と重なっていても良いし、或いは線L2と線L3の双方と重なっていても良い。また線L2と線L3とで形成される三角形の領域内にキャップ71の一部或いは全部が入っていても良い。
また第3接触部81を設けない場合、第5接触部83と第1接触部76とを結ぶ線L4がキャップ71と重なっても良い。また、線L3と線L4とで形成される三角形の領域内にキャップ71の一部或いは全部が入っていても良い。
また本実施形態においてキャップキャリッジ60の移動経路Rtは、退避位置からメンテナンス位置に向かって鉛直上方の成分を含んでおり、キャップキャリッジ60の移動方向におけるキャップキャリッジ60の重心位置Gは、図11、図12に示す様にキャップキャリッジ60において+F方向寄りにある。+F方向寄りとは、キャップキャリッジ60のF軸方向における中心位置Fcよりも+F方向に位置することを意味する。
この様な構成により、キャップキャリッジ60を上方から取り出す際に最初に重い側を持ち上げることとなり、その逆の場合と比べてキャップキャリッジ60を取り出し易くなる。
尚、キャップキャリッジ60の移動経路Rtは、水平方向に沿っていても良い。
尚、キャップキャリッジ60において最も+G方向に突出する部位である第1位置決め部68と第2位置決め部69も、キャップキャリッジ60において+F方向寄りにある。これにより、キャップキャリッジ60を取り出す為に必要な装置内の領域を抑制できる。またキャップキャリッジ60を取り出す際に早い段階でキャップキャリッジ60を回転させることができ、これによってもキャップキャリッジ60を取り外す為に必要なスペースを抑制でき、装置の大型化を抑制できる。
また図1を参照して説明した排出位置A1、A2に向かう媒体搬送経路は、ラインヘッド101の下流で上方向に湾曲している。図3において符号Trは、上方向に湾曲する媒体搬送経路を示しており、この媒体搬送経路Trはキャップキャリッジ60の移動経路Rtを+F方向に延長した場合の当該移動経路Rtと交差する。
この様な構成では、キャップキャリッジ60を取り出す際に当該キャップキャリッジ60と媒体搬送経路Trとの干渉の虞があるが、上述した様にキャップキャリッジ60が回転しながら取り出せる為、キャップキャリッジ60と媒体搬送経路Trとの干渉を回避できる。
また図1を参照して説明した様に、ヘッドユニット100に対し鉛直上方に、記録が行われて排出される媒体を受ける媒体受け部としての排出トレイ8を備えている。図16及び図17に示す様に排出トレイ8は装置本体2に対し着脱可能であり、本実施形態では排出トレイ8の全体が装置本体2に対し着脱可能である。そして排出トレイ8を装置本体2から取り外すことにより、キャップキャリッジ60が露呈して取り外し可能となる。
この様な構成により、キャップキャリッジ60を装置外部に取り出す為の開口を確保でき、キャップキャリッジ60を容易に取り出すことができ、また取り付けることができる。
尚、本実施形態では排出トレイ8は装置本体2に対し着脱可能であるが、装置本体2に対し開閉可能に設けられていても良い。また本実施形態では排出トレイ8の全体が装置本体2に対し着脱可能であるが、排出トレイ8の一部が装置本体2に対し着脱可能に構成されていても良く、また排出トレイ8の一部が装置本体2に対し開閉可能に構成されていても良い。
また本実施形態において図13、図14から明らかな様に、キャップキャリッジ60は、第2被ガイド部80が搬送ベルト13から離れる方向に移動して回転することができる。これによりキャップキャリッジ60を取り出す際にキャップキャリッジ60が搬送ベルト13に衝突して搬送ベルト13にダメージを与える虞を低減できる。
また図11~図14において、符号103はヘッドユニット100のインク吐出位置を規定する位置規制部材としての位置調整カムである。ヘッドユニット100は位置調整カム103に当接することでインク吐出位置が規定される。位置調整カム103は偏心カムであり、回転することでヘッドユニット100のインク吐出位置を微調整できる。
そしてキャップキャリッジ60は、第2被ガイド部80が位置調整カム103から離れる方向に移動して回転する。この様な構成により、キャップキャリッジ60を取り出す際にキャップキャリッジ60が位置調整カム103に衝突して位置調整カム103にダメージを与える虞を低減できる。
本発明は上記において説明した各実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…インクジェットプリンター、2…装置本体、3…第1媒体カセット、4…第2媒体カセット、5…第3媒体カセット、6…第4媒体カセット、8…排出トレイ、10…インク収容部、11…廃液収容部、13…搬送ベルト、14、15…プーリー、21、22、23、24…ピックローラー、25、26、27、28…給送ローラー対、29、30、31、32、33、34、37、38、39…搬送ローラー対、41、42…フラップ、43A、43B…フレーム、45…モーションユニット、45a…ヘッドガイド手段、45b…第2ガイド部、45c…第3ガイド部、45d…第4ガイド部、46…フレームアセンブリ、47…前フレーム、48…後フレーム、48a…開口部、50…第1接続フレーム、51…第2接続フレーム、52…第3接続フレーム、60…キャップキャリッジ、61…本体部、63…第1サイドフレーム、63b…ラック部、64…第2サイドフレーム、64b…ラック部、66…ピニオン、67…キャップ駆動モーター、68…第1位置決め部、69…第2位置決め部、71、71a、71b、71c、71d、71e…キャップ、72…ユニットフレーム、75…第1被ガイド部、76…第1接触部、77…第2接触部、80…第2被ガイド部、81…第3接触部、82…第4接触部、83…第5接触部、90…キャップガイド手段、91…前方下ガイド部、91-1…前方第1下ガイド部、91-2…前方第2下ガイド部、92…後方下ガイド部、92-1…後方第1下ガイド部、92-2…後方第2下ガイド部、93…前方上ガイド部、94…後方上ガイド部、94-1…後方第1上ガイド部、94-2…後方第2上ガイド部、100…ヘッドユニット、101…ラインヘッド、102…インク吐出面、103…位置調整カム、110…ワイパーキャリッジ、112…ワイパー、116…ワイパー移動モーター、117…ヘッド移動モーター

Claims (13)

  1. 媒体に液体を吐出して記録する記録部と、
    前記記録部のメンテナンスを行う際の位置であるメンテナンス位置と前記メンテナンス位置から退避する退避位置とを移動経路に含み、前記移動経路に沿って移動可能なメンテナンス部と、
    前記メンテナンス部を前記移動経路に沿ってガイドするガイド手段と、を備え、
    前記メンテナンス部は、
    前記ガイド手段によってガイドされる第1被ガイド部と、
    前記第1被ガイド部に対し前記退避位置から前記メンテナンス位置に向かう方向である第1移動方向に位置し、前記ガイド手段によってガイドされる第2被ガイド部と、を備え、
    前記ガイド手段は、前記メンテナンス部が前記メンテナンス位置から前記第1移動方向に移動すると、前記第1被ガイド部を回転軸とする前記メンテナンス部の回転であって、前記第2被ガイド部の前記ガイド手段からの離脱を伴った回転を許容し、
    前記第1被ガイド部は、前記メンテナンス部が前記回転を許容された後に前記第1移動方向に移動することで前記ガイド手段から離脱可能である、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記ガイド手段は、前記移動経路における少なくとも前記退避位置と前記メンテナンス位置との間で前記第1被ガイド部と前記第2被ガイド部を支持する下ガイド部と、
    前記下ガイド部に対し上側に位置する上ガイド部と、を備え、
    前記メンテナンス部が前記メンテナンス位置から前記第1移動方向に移動すると、前記第2被ガイド部が前記上ガイド部による拘束から解放され、前記第2被ガイド部の上方向への移動を伴う前記メンテナンス部の前記回転が許容される、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置において、前記第1被ガイド部は、前記メンテナンス部の移動方向と交差する交差方向において、前記メンテナンス部の側部であって前記交差方向の一方向である第1方向の側部と前記メンテナンス部の側部であって前記交差方向の他方向である第2方向の側部とに設けられ、
    前記第2被ガイド部は、前記交差方向において、前記第1方向の側部と前記第2方向の側部とに設けられ、
    前記ガイド手段は、前記交差方向において前記メンテナンス部に対し前記第1方向と前記第2方向とに設けられる、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項3に記載の記録装置において、前記第1方向の側部に設けられた前記第1被ガイド部は、前記ガイド手段と接する第1接触部を備え、
    前記第2方向の側部に設けられた前記第1被ガイド部は、前記ガイド手段と接する第2接触部を備え、
    前記交差方向から見て前記第1接触部と前記第2接触部は重なる位置にある、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の記録装置において、前記第1方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部、及び前記第2方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部は、前記ガイド手段と接する接触部を少なくとも一つ備え、
    前記第1方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部、及び前記第2方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部のうち少なくとも一方は、前記接触部を複数備え、
    前記第1方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部を構成する前記接触部と、前記第2方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部を構成する前記接触部は、前記交差方向から見て重ならない、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項5に記載の記録装置において、前記下ガイド部は、第1下ガイド部と、前記第1下ガイド部に対し前記第1移動方向に間隔を空けて位置する第2下ガイド部とで構成され、
    前記メンテナンス部が前記メンテナンス位置にある状態で、前記第1被ガイド部が前記第1下ガイド部に支持されるとともに、前記第2被ガイド部の一部が前記第2下ガイド部に支持される、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の記録装置において、前記メンテナンス部は、前記記録部が液体を吐出する液体吐出面から押圧力を受ける被押圧部と、
    前記被押圧部を支持する部位であって前記第1被ガイド部と前記第2被ガイド部とを備える本体部と、を備え、
    前記被押圧部は、前記液体吐出面に対する法線方向から見て、前記第1方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部を構成する一つの接触部と、前記第2方向の側部に設けられた前記第2被ガイド部を構成する一つの接触部とを結ぶ線と重なる、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 請求項7に記載の記録装置において、前記被押圧部は、前記液体吐出面をキャップするキャップ部である、
    ことを特徴とする記録装置。
  9. 請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の記録装置において、前記メンテナンス部の移動方向における前記メンテナンス部の重心位置は、前記メンテナンス部における前記第1移動方向寄りにある、
    ことを特徴とする記録装置。
  10. 請求項2から請求項9のいずれか一項に記載の記録装置において、媒体を搬送する媒体搬送経路は、前記記録部の下流で湾曲することで、前記移動経路を前記第1移動方向に延長した場合の当該移動経路と交差する、
    ことを特徴とする記録装置。
  11. 請求項2から請求項10のいずれか一項に記載の記録装置において、前記記録部に対し鉛直上方に、記録が行われて排出される媒体を受ける媒体受け部を備え、
    前記媒体受け部の一部または全部が、着脱可能または開閉可能に構成され、
    前記媒体受け部の一部または全部を取り外しまたは開くことにより、前記メンテナンス部を装置外部に取り出し可能となる、
    ことを特徴とする記録装置。
  12. 請求項2から請求項11のいずれか一項に記載の記録装置において、前記記録部と対向する位置に、媒体を搬送する搬送ベルトを備え、
    前記メンテナンス部は、前記第2被ガイド部が前記搬送ベルトから離れる方向に移動して回転する、
    ことを特徴とする記録装置。
  13. 請求項2から請求項11のいずれか一項に記載の記録装置において、前記記録部は、媒体に記録を行う際の記録位置と、前記記録位置から媒体との間隔を拡げる様に離間する離間位置との間で移動可能であり、
    前記記録部の前記記録位置は、前記記録部が位置規制部材に当接することで規制され、
    前記メンテナンス部は、前記第2被ガイド部が前記位置規制部材から離れる方向に移動して回転する、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2022001048A 2022-01-06 2022-01-06 記録装置 Pending JP2023100397A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022001048A JP2023100397A (ja) 2022-01-06 2022-01-06 記録装置
US18/149,731 US20230211611A1 (en) 2022-01-06 2023-01-04 Recording apparatus
CN202310014549.5A CN116394658A (zh) 2022-01-06 2023-01-05 记录装置
EP23150535.5A EP4209353B1 (en) 2022-01-06 2023-01-06 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022001048A JP2023100397A (ja) 2022-01-06 2022-01-06 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023100397A true JP2023100397A (ja) 2023-07-19

Family

ID=84887500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022001048A Pending JP2023100397A (ja) 2022-01-06 2022-01-06 記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230211611A1 (ja)
EP (1) EP4209353B1 (ja)
JP (1) JP2023100397A (ja)
CN (1) CN116394658A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176123A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置のメンテナンスユニット及びそれを用いた液滴噴射装置
JP6589529B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-16 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US20190183855A1 (en) 2016-08-10 2019-06-20 Riken Composition for treating hepatitis b, and method for evaluating replication activity of hepatitis b virus
JP7482368B2 (ja) 2020-01-31 2024-05-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4209353A1 (en) 2023-07-12
EP4209353B1 (en) 2024-07-10
CN116394658A (zh) 2023-07-07
US20230211611A1 (en) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9566809B2 (en) Line printer and printhead moving method of a line printer
US20210237480A1 (en) Recording apparatus
JP2011218761A (ja) 画像記録装置及びその画像記録装置のヘッドホルダの移動方法
JP2011156736A (ja) 画像記録装置
JP2023100397A (ja) 記録装置
JP5673126B2 (ja) 画像記録装置
WO2014010736A1 (ja) 媒体加工装置および媒体加工方法
US20220402270A1 (en) Recording apparatus
JP4765969B2 (ja) インクジェット記録装置
US8919531B2 (en) Image recording apparatus
CN116021886A (zh) 记录装置
CN114940022B (zh) 记录装置
WO2020090425A1 (ja) 記録ヘッドのメンテナンス装置およびそれを備えたインクジェット記録装置
JP7476744B2 (ja) 印刷装置
US20240083169A1 (en) Liquid ejection apparatus
US20230311514A1 (en) Liquid discharging apparatus
CN115230327B (zh) 记录装置
JP6051627B2 (ja) 記録装置
JP2023067762A (ja) 記録装置
JP2023066535A (ja) 記録装置
JP2018065303A (ja) 液体噴射装置
JP2023076882A (ja) 記録装置
JP2022082028A (ja) 記録装置
JP2022086231A (ja) 記録装置
JP2023073673A (ja) 記録装置