JP2023092512A - エポキシ樹脂組成物、硬化物、接着剤、成形材料及び繊維強化プラスチック - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、硬化物、接着剤、成形材料及び繊維強化プラスチック Download PDF

Info

Publication number
JP2023092512A
JP2023092512A JP2022202775A JP2022202775A JP2023092512A JP 2023092512 A JP2023092512 A JP 2023092512A JP 2022202775 A JP2022202775 A JP 2022202775A JP 2022202775 A JP2022202775 A JP 2022202775A JP 2023092512 A JP2023092512 A JP 2023092512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
epoxy resin
resin composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022202775A
Other languages
English (en)
Inventor
一成 松村
Kazunari Matsumura
亜依 小池
Ai Koike
洋 徳江
Hiroshi Tokue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2023092512A publication Critical patent/JP2023092512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】常温及び低温において、優れた靭性を示し、高い接着強度及び衝撃強度を有する硬化物が得られるエポキシ樹脂組成物とその硬化物、接着剤、成形材料及び繊維強化プラスチックを提供する。【解決手段】(メタ)アクリル系重合体(A)、エポキシ樹脂(B)及び硬化剤(C)を含むエポキシ樹脂組成物であり、(メタ)アクリル系重合体(A)が、マクロモノマー(a1)由来の構成単位を1~60質量%、特定の構造を有する(メタ)アクリレート(a2)由来の構成単位を15~90質量%、アルキル(メタ)アクリレート(a3)由来の構成単位を0~80質量%含有し、(メタ)アクリル系重合体(A)の総量100質量%に対して、(a1)~(a3)由来の構成単位を80質量%以上含有することで、常温及び低温において、優れた靭性と高い接着強度及び衝撃強度を示すエポキシ樹脂組成物が得られる。【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ樹脂組成物、硬化物、接着剤、成形材料及び繊維強化プラスチック
に関する。
エポキシ樹脂は、剛性、耐熱性、電気的特性、耐久性等に優れるため、車両の構造用接
着剤、土木・建築用接着剤、電子材料用接着剤、工業用接着剤等の接着剤や成形材料、繊
維強化プラスチック等に用いられている。
一方で、エポキシ樹脂は一般的に脆いことが知られており、靭性について改善する検討
が行われている。
例えば、特許文献1には、エポキシ樹脂と、マクロモノマー由来の構成単位を有する(
メタ)アクリル系重合体とを含有するエポキシ樹脂組成物から、靭性及び接着強度に優れ
る硬化物が得られることが開示されている。
国際公開第2019/049951号
本発明は、エポキシ樹脂の靭性を向上させることを目的とし、特に、常温及び低温にお
いて、優れた靭性を示し、高い接着強度及び衝撃強度を有する硬化物が得られるエポキシ
樹脂組成物とその硬化物、接着剤、成形材料及び繊維強化プラスチックを提供することを
目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
[1] (メタ)アクリル系重合体(A)、エポキシ樹脂(B)及び硬化剤(C)を含む
エポキシ樹脂組成物であって、前記(メタ)アクリル系重合体(A)が、マクロモノマー
(a1)由来の構成単位を1~60質量%、下記式(1)で表される(メタ)アクリレー
ト(a2)由来の構成単位を15~90質量%、アルキル(メタ)アクリレート(a3)
由来の構成単位を0~80質量%含有し、前記(メタ)アクリル系重合体(A)の総量1
00質量%に対して、(a1)~(a3)由来の構成単位を80質量%以上含有する、エ
ポキシ樹脂組成物。
CH=CRCOO(RO)・・・(1)
(式中、RはHまたはCH、RはC、C、またはC、R
、H、炭素数1~8のアルキル基、またはフェニル基を、nは1~15の整数を示す。)
[2] 前記マクロモノマー(a1)が、ビニル系ラジカル重合性単量体(a4)由来の
構成単位を有する、前記[1]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[3] 前記マクロモノマー(a1)が、環状エーテル基を有する(メタ)アクリレート
を構成単位として含有する前記[1]または[2]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[4] 前記マクロモノマー(a1)が、下記式(2)で表される構造を有する、前記[
1]~[3]のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
Figure 2023092512000001
式(2)中、X~Xn-1は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はCH
Hであり、Y~Yは、それぞれ独立して、前記ビニル系ラジカル重合性単量体(a4
)のビニル基に結合するX~Xn-1以外の置換基であり、Zは末端基であり、nは2
~10000の整数である。
[5] さらにコアシェル構造を有するポリマー(D)を含む前記[1]~[4]のいず
れかに記載のエポキシ樹脂組成物。
[6] 前記[1]~[5]のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を含有する接着剤。
[7] 前記[1]~[5]のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物。
[8] 前記[7]に記載の硬化物を含有する成形材料。
[9] 前記[7]に記載の硬化物を含有する繊維強化プラスチック。
本発明によれば、常温及び低温において、優れた靭性を示し、高い接着強度及び衝撃強
度を有する硬化物が得られるエポキシ樹脂組成物とその硬化物、接着剤、成形材料及び繊
維強化プラスチックを提供できる。
以下、本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための単なる
例示であって、本発明をこの実施の形態にのみ限定することは意図されない。本発明は、
その趣旨を逸脱しない限り、様々な態様で実施することが可能である。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル」は「アクリル」及び「メタクリル」の総
称である。「(メタ)アクリレート」は「アクリレート」及び「メタクリレート」の総称
である。「(メタ)アクリロイル基」は「アクリロイル基」及び「メタクリロイル基」の
総称であり、CH=C(R)-C(=O)-(Rは水素原子又はメチル基)で表される
基である。「マクロモノマー」とは、ラジカル重合性基又は付加反応性の官能基を有する
化合物を意味する。「ビニル系ラジカル重合性単量体」とは、マクロモノマーではないエ
チレン性不飽和結合を有する単量体を意味する。
[エポキシ樹脂組成物]
本発明のエポキシ樹脂組成物は、以下に示す(メタ)アクリル系重合体(A)(以下「
(A)成分」ともいう。)、エポキシ樹脂(B)(以下、「(B)成分」ともいう。)及
び硬化剤(C)(以下、「(C)成分」ともいう。)を含む。本発明のエポキシ樹脂組成
物は、さらにコアシェル構造を有するポリマー(D)を含むことができる。また、本発明
のエポキシ樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、(A)成分
~(D)成分以外の成分(以下、「任意成分」ともいう。)を含んでいてもよい。
<(A)成分>
(A)成分は、(メタ)アクリル系重合体である。
(メタ)アクリル系重合体(A)は、マクロモノマー(a1)(以下、「(a1)成分
」ともいう。)由来の構成単位を1~60質量%、下記式(1)で表される(メタ)アク
リレート(a2)(以下、「(a2)成分」ともいう。)由来の構成単位を15~90質
量%、アルキル(メタ)アクリレート(a3)(以下、「(a3)成分」ともいう。)由
来の構成単位を0~80質量%を含有する。
CH=CRCOO(RO)・・・(1)
(式中、RはHまたはCH、RはC、C、またはC、R
、H、炭素数1~8のアルキル基、またはフェニル基を、nは1~15の整数を示す。)
(A)成分の(B)成分への溶解性を向上し、硬化物の靭性と接着強度をより高めるこ
とができる点から、(A)成分の総量100質量%に対して、(a1)~(a3)成分由
来の構成単位を80質量%以上含有することが好ましく、85質量%以上含有することが
より好ましく、90質量%以上含有することがさらに好ましい。
(A)成分は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
マクロモノマー(a1)としては、ラジカル重合性基又は付加反応性の官能基を有する
化合物であれば特に限定はされないが、(B)成分への溶解性に対する設計度の高さの点
から、ビニル系ラジカル重合性単量体(a4)(以下、「(a4)成分」ともいう。)由
来の繰り返し構成単位を含む化合物であることが好ましく、(a4)成分由来の構成単位
を2つ以上含み、末端にラジカル重合性基を有する化合物であることがより好ましい。(
a1)成分は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(a4)成分としては、例えば、単官能の(メタ)アクリレート、多官能の(メタ)ア
クリレート、単官能の(メタ)アクリレート及び多官能の(メタ)アクリレート以外のビ
ニル系化合物(以下、「他のビニル系化合物」ともいう。)などが挙げられる。
単官能の(メタ)アクリレートの具体例としては、(メタ)アクリル酸、コハク酸2-
(メタ)アクリロイルオキシエチル、マレイン酸2-(メタ)アクリロイルオキシエチル
、フタル酸2-(メタ)アクリロイルオキシエチル、ヘキサヒドロフタル酸2-(メタ)
アクリロイルオキシエチル等のカルボキシル基を含有する(メタ)アクリレート;メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレー
ト、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-プロピル(メタ)アクリレート、i-ブチル
(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレ
ート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-ヘ
プチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)
アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、n-ウンデシル(メタ)アクリレート
、n-ドデシル(メタ)アクリレート、n-トリデシル(メタ)アクリレート、n-テト
ラデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、i-アミル(メタ)アクリレート、2-エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、i-ノニル(メタ)アクリレート、i-デシル(メタ
)アクリレート、3-i-プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、i-ウンデシル(メ
タ)アクリレート、2-t-ブチルヘプチル(メタ)アクリレート、i-ドデシル(メタ
)アクリレート、i-トリデシル(メタ)アクリレート、i-テトラデシル(メタ)アク
リレート等のアルキル基を有する(メタ)アクリレート;2-ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(
メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキ
シル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等
の水酸基を有する(メタ)アクリレート;シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニ
ル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロ
ペンタニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、1、4-シクロ
ヘキサンジメタノールモノアクリレート等のシクロアルキル基を有する(メタ)アクリレ
ート;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチ
ル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェ
ノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレング
リコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレ
ート、フェニルフェニル(メタ)アクリレート、フェニルフェノキシエチル(メタ)アク
リレート、フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、フェニルベンジル(メタ)アクリ
レート、ナフチル(メタ)アクリレート、(1-ナフチル)メチル(メタ)アクリレート
等のアリール基を有する(メタ)アクリレート;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリ
レート、グリシジル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート
グリシジルエーテル、(メタ)アクリレオイルモルフォリン、(3,4-エポキシシクロ
ヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、
(3-エチルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート、(2-メチル-2-
エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)(メタ)アクリレート、(5-エチル-1,
3-ジオキサン-5-イル)メチル(メタ)アクリレート等の環状エーテル基を有する(
メタ)アクリレート;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)ア
クリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルオキシエチル(
メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジ
エチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アク
リレート、2-エチルヘキシルオキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メト
キシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール
(メタ)アクリレート等のアルコキシ(メタ)アクリレート;3-(メタ)アクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、
2-(メタ)アクリロイロキシエチルアシッドホスフェート、トリフルオロエチル(メタ
)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ルアミドなどが挙げられる。
これら単官能の(メタ)アクリレートは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。
多官能の(メタ)アクリレートの具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(
メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アク
リレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリカーボネートジオールジ(メタ)アクリレート、ポリ
エステルジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物
ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物ジ(メタ)アク
リレート、ポリウレタンジ(メタ)アクリレート、9,9-ビス[4-(2-(メタ)ア
クリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン等の2官能の(メタ)アクリレート;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メ
タ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性トリス((メタ)アクロキシエチル)イソシ
アヌレート等の3官能の(メタ)アクリレート;ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ
)アクリレート等の4官能の(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトールペンタ(メ
タ)アクリレート等の5官能の(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトールヘキサ(
メタ)アクリレート等の6官能の(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
これら多官能の(メタ)アクリレートは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。
他のビニル系化合物としては、単官能の(メタ)アクリレート及び多官能の(メタ)ア
クリレートと共重合可能であれば特に限定されないが、例えば、スチレン、α-メチルス
チレン、p-t-ブチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン又はスチレン誘導体;N
,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド等の
アクリルアミド;(→単官能の(メタ)アクリレートの具体例に記載済みのため削除)イ
タコン酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸;(メタ)アクリロニトリル等の
不飽和ニトリル;マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジブチル、イタコ
ン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル等の不飽和カルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル等のビニルエステルなどが挙げられる。
これら他のビニル系化合物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(a4)成分として、環状エーテル基を有する(メタ)アクリレート由来の構成単位を
含むことが好ましい。環状エーテル基を有する(メタ)アクリレートとしては、硬化剤(
C)との反応により、靭性と接着強度を高められる点から、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、(3,4-エポ
キシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アク
リレートが好ましく、グリシジル(メタ)アクリレートがより好ましい。
(a1)成分の総質量100質量%に対して、環状エーテル基を有する(メタ)アクリ
レートの含有量は、10~90質量%が好ましく、20~80質量%がより好ましく、3
0~70質量%がさらに好ましい。
環状エーテル基を有する(メタ)アクリレート以外の(a4)成分としては、(B)成
分への溶解性が高く、硬化物の接着強度と耐衝撃性を高められる点から、アルキル基を有
する(メタ)アクリレートが好ましく、炭素数が1~8のアルキル基を有する(メタ)ア
クリレートがより好ましく、メチル(メタ)アクリレートがさらに好ましい。
(a1)成分は、(a2)成分、(a3)成分とのラジカル重合性に優れる点から、下
記一般式(2)で表される構造を有することが好ましい。
Figure 2023092512000002
式(2)中、X~Xn-1は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はCH
Hであり、Y~Yは、それぞれ独立して、前記ビニル系ラジカル重合性単量体(a4
)のビニル基に結合するX~Xn-1以外の置換基であり、Zは末端基であり、nは2
~10000の整数である。
なお、式(1)中の「-・・・-」は、単量体単位が重合している状態を表す。
~Xn-1は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はCHOHであり、メ
チル基が好ましい。
合成し易さの点から、X~Xn-1の半数以上がメチル基であることが好ましい。
~Yは、それぞれ独立して、ビニル系ラジカル重合性単量体(a4)のビニル基
に結合するX~Xn-1以外の置換基である。このような置換基としては、例えば、O
、ハロゲン原子、COR、COOR、CN、CONR、NHCOR、又
はRなどが挙げられる。なお、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基、環状エーテル基、アリール基又はヘテロアリール基等である。
Zは末端基である。末端基としては、公知のラジカル重合で得られるポリマーの末端基
と同様に、水素原子及びラジカル重合開始剤に由来する基が挙げられる。
nは(a1)成分の1分子中における単量体単位の数を意味する。nは、2~1000
0の整数であり、5~1000の整数が好ましく、10~500の整数がより好ましい。
(a1)成分の数平均分子量(Mn)は、300~30000が好ましく、500~2
0000がより好ましく、1000~10000がさらに好ましい。マクロモノマー(a
1)の数平均分子量が上記範囲内であれば、(B)成分への溶解性がより良好なものとな
る。
(a1)成分の質量平均分子量(Mw)は、500~100000が好ましく、100
0~50000がより好ましく、2000~30000がさらに好ましい。(a1)成分
の質量平均分子量が上記範囲内であれば、(B)成分への溶解性がより良好なものとなる
(a1)成分のMw/Mnは、1~5が好ましく、1.5~3がより好ましい。(a1
)成分のMw/Mnが上記範囲内であれば、(B)成分への溶解性がより良好なものとな
る。
なお、(a1)成分の数平均分子量(Mn)及び質量平均分子量(Mw)は、それぞれ
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算値である。
(a1)成分は、公知の方法で製造したものを用いてもよく、市販のものを用いてもよ
い。
(a1)成分の製造方法としては、例えば、コバルト連鎖移動剤を用いて製造する方法
(米国特許4680352号明細書等)、α-ブロモメチルスチレン等のα置換不飽和化
合物を連鎖移動剤として用いる方法(国際公開第1988/04304号)、重合性基を
化学的に結合させる方法(特開昭60-133007号公報及び米国特許5147952
号明細書等)、熱分解による方法(特開平11-240854号公報等)などが挙げられ
る。
(a1)成分の製造方法としては、製造工程数が少なく、連鎖移動定数の高い触媒を使
用する点で、コバルト連鎖移動剤を用いて製造する方法が好ましい。コバルト連鎖移動剤
は連鎖移動定数が高いため、少量の添加で分子量が制御された(a1)成分を得ることが
できる。
コバルト連鎖移動剤としては、公知のコバルト錯体が使用できる。
コバルト連鎖移動剤の使用量は、(a4)成分100質量部に対して、0.00001
~0.1質量部が好ましく、0.00005~0.05質量部がより好ましく、0.00
01~0.02質量部がさらに好ましい。
(A)成分の(B)成分への溶解性を向上し、硬化物の靭性と接着強度を高めることが
できる点から、(a1)成分の含有量は、(A)成分の総量100質量%に対して、1~
60質量%が好ましく、5~50質量%がより好ましく、10~40質量%がさらに好ま
しい。
(a2)成分は、下記式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物である。
CH=CRCOO(RO)・・・(1)
(式中、RはHまたはCH、RはC、C、またはC、Rは、
H,炭素数1~8のアルキル基、またはフェニル基を、nは1~15の整数を示す。)
(a2)成分は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(a2)成分としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ
)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリ
レート、2-エチルヘキシルオキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレング
リコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、
ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルオキシジエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリ
レート、ブトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシポリプロピレ
ングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキ
シジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、等が挙
げられる。
(A)成分の(B)成分への溶解性を向上し、硬化物の靭性と接着強度をより高めるこ
とができる点から、nが1~5であることが好ましく、nが1~5かつRが、Hまたは
炭素数1~8のアルキル基であることがより好ましく、2-ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ
)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリ
レート、2-エチルヘキシルオキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレング
リコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、
ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルオキシジエチ
レングリコール(メタ)アクリレートであることがさらに好ましい。
(A)成分の(B)成分への溶解性を向上し、硬化物の靭性と接着強度をより高めるこ
とができる点から、(a2)成分の含有量は、(A)成分の総量100質量%に対して、
15~90質量%が好ましく、20~85質量%がより好ましく、25~80質量%がさ
らに好ましい。
(A)成分は、構成単位として、さらにアルキル(メタ)アクリレート(a3)を含有
することができる。(a3)成分は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
(a3)成分としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-プ
ロピル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)ア
クリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n
-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-ヘプチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(
メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレー
ト、n-ウンデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、n-ト
リデシル(メタ)アクリレート、n-テトラデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ
)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、i
-アミル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、i-ノニル
(メタ)アクリレート、i-デシル(メタ)アクリレート、3-i-プロピルヘプチル(
メタ)アクリレート、i-ウンデシル(メタ)アクリレート、2-t-ブチルヘプチル(
メタ)アクリレート、i-ドデシル(メタ)アクリレート、i-トリデシル(メタ)アク
リレート、i-テトラデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(A)成分の(B)成分への溶解性を向上し、硬化物の靭性と接着強度をより高めるこ
とができる点から、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プ
ロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(
メタ)アクリレートが好ましく、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)ア
クリレート、n-ブチル(メタ)アクリレートがより好ましく、n-ブチル(メタ)アク
リレートがさらに好ましい。
(A)成分の(B)成分への溶解性を向上し、硬化物の靭性と接着強度をより高めるこ
とができる点から、(a3)成分の含有量は、(A)成分の総量100質量%に対して、
0~80質量%が好ましく、5~70質量%がより好ましく、10~60質量%がさらに
好ましい。
(A)成分は、構成単位として、さらに(a1)~(a3)成分以外の他のビニル系ラ
ジカル重合性単量を含むことができる。他のビニル系ラジカル重合性単量としては、例え
ば、前記(a4)成分として挙げた具体例において、(a1)~(a3)成分ではない化
合物が該当する。
(A)成分及びマクロモノマー(a1)の製造は、例えば、溶液重合、懸濁重合、乳化
重合、レドックス重合等の公知の方法で行うことができる。
(A)成分の質量平均分子量(Mw)は、1000~1000000が好ましく、10
000~800000がより好ましく、30000~600000がさらに好ましい。(
A)成分の質量平均分子量が上記範囲内であれば、(B)成分への溶解性がより良好なも
のとなる。
(A)成分の数平均分子量(Mn)は、500~300000が好ましく、1000~
100000がより好ましく、3000~50000がさらに好ましい。(A)成分の数
平均分子量が上記範囲内であれば、(B)成分への溶解性がより良好なものとなる。
(A)成分のMw/Mnは、1~10が好ましく、1.5~8がより好ましい。(A)
成分のMw/Mnが上記範囲内であれば、(B)成分への溶解性がより良好なものとなる

なお、(A)成分の数平均分子量(Mn)及び質量平均分子量(Mw)は、それぞれゲ
ル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算値である。
<(B)成分>
(B)成分は、エポキシ樹脂である。
(B)成分としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型
エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、
ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキ
シ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン
型エポキシ樹脂などが挙げられる。
また、(B)成分としては、前記エポキシ樹脂のプレポリマーやポリエーテル変性エポ
キシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂のような前記エポキシ樹脂と他の重合体との共重
合体、及び前記エポキシ樹脂の一部がエポキシ基を有する反応性希釈剤で置換されたもの
を挙げることもできる。
反応性希釈剤としては、例えば、レゾルシングリシジルエーテル、t-ブチルフェニル
グリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテ
ル、フェニルグリシジルエーテル、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-
グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、1-(3-グリシドキシプロピル)-1
,1,3,3,3-ペンタメチルシロキサン、N-グリシジル-N,N-ビス[3-(ト
リメトキシシリル)プロピル]アミン等のモノグリシジル化合物;2-(3,4)-エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のモノ脂環式エポキシ化合物などが挙
げられる。これら反応性希釈剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい
これらの中でも、液状で取り扱いやすい点と、ガラス転移点が高く硬化物の接着強度が
より高まる点で、(B)成分としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂が好ましい。
これら(B)成分は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<(C)成分>
(C)成分は、(B)成分を硬化させるものであり、エポキシ樹脂組成物の硬化性及び
硬化物特性を調整するために用いられる。
(C)成分としては公知のものが使用でき、例えば、酸無水物、アミン化合物、フェノ
ール化合物、潜在性硬化剤等が挙げられる。
(C)成分の具体例としては、無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチ
ルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、
トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、メチルシクロヘキセ
ンジカルボン酸無水物、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸無水物、エチレングリコールビストリメリテート、グリセロールトリストリ
メリテート、ドデセニル無水コハク酸、ポリアゼライン酸無水物、ポリ(エチルオクタデ
カン二酸)無水物等の酸無水物;2,5(2,6)-ビス(アミノメチル)ビシクロ[2
,2,1]ヘプタン、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、
ビス(4-アミノ-3-メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメ
タン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン、ビス
(4-アミノシクロヘキシル)メタン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメ
タン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジエチルジフェニルメタン、ジエチルトル
エンジアミン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン(3,3’-DDS)、4,4’
-ジアミノジフェニルスルホン(4,4’-DDS)のようなジアミノジフェニルスルホ
ン、ジアミノジフェニルエーテル(DADPE)、ビスアニリン、ジメチルアニリン、ト
リエチレンジアミン、ジメチルベンジルアミン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメ
チル)フェノール、ベンジルジメチルアニリン、3,3’-ジクロロ-4,4’-ジアミ
ノジフェニルメタン(MOCA)、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、2,4’-ジ
アミノジフェニルメタン、3,3’-ジアミノジフェニルメタン、3,4’-ジアミノジ
フェニルメタン、2,2’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジアミノビフェニル、2,
4-ジアミノフェノール、2,5-ジアミノフェノール、o-フェニレンジアミン、m-
フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、m-キシリレンジアミン、2,3-トリ
レンジアミン、2,4-トリレンジアミン、2,5-トリレンジアミン、2,6-トリレ
ンジアミン、3,4-トリレンジアミン、メチルチオトルエンジアミン、ジエチルトルエ
ンジアミン、ジシアンジアミド等のアミン化合物;フェノールノボラック樹脂、クレゾー
ルノボラック樹脂、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、及びこ
れらビスフェノール類のジアリル化物の誘導体等のフェノール化合物;カルボヒドラジド
、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、イミノジ酢酸
ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラ
ジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカンジヒドラジド、ヘ
キサデカンジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、ジグリコー
ル酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラ
ジド、テレフタル酸ジヒドラジド、2,6-ナフトエ酸ジヒドラジド、4,4’-ビスベ
ンゼンジヒドラジド、1,4-ナフトエ酸ジヒドラジド、アミキュアVDH、アミキュア
UDH(いずれも商品名、味の素株式会社製)、クエン酸トリヒドラジド等のヒドラジド
化合物などが挙げられる。
これらの中でも、エポキシ樹脂組成物の貯蔵安定性を良好なものにできる点から、(C
)成分としては、アミン化合物、ヒドラジド化合物が好ましく、ジシアンジアミド、ヒド
ラジド化合物がより好ましい。
これら(C)成分は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<(D)成分>
(D)成分は、コアシェル構造を有するポリマーである。(D)成分を加えることで、
硬化物の靭性及び接着強度をさらに高めることができる。(D)成分の構造は、コア層が
ジエン系ゴム重合体、アクリル系ゴム重合体、及びオルガノシロキサン系ゴム重合体から
なる群より選ばれる1種以上であり、シェル層がビニル系重合体であることが好ましい。
ジエン系ゴム重合体としては、例えば、1,3-ブタジエンと、これと共重合しうるビ
ニル系単量体と、必要に応じて架橋性単量体とからなる共重合体が挙げられる。
(D)成分は、(B)成分への配合のしやすさから、ラテックスから水と乳化剤を除去
し、エポキシ樹脂で置換した「(D)成分のエポキシ分散液」として取り扱うことが好ま
しい。
(D)成分のエポキシ分散液としては市販品を用いてもよい。市販品としては、株式会
社カネカ製の商品名「カネエースMXシリーズ」などが挙げられる。「カネエースMXシ
リーズ」の一例である「カネエースMX154」は、コア層がポリブタジエンであり、シ
ェル層がビニル系重合体であるコアシェルゴム(約40質量%)をビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂(約60質量%)に単一粒子分散させた分散液である。
<任意成分>
任意成分としてはとしては、例えば、3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジ
メチルウレア(DCMU)、2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾ
ール、イミダゾール化合物とエポキシ樹脂のアダクト類、トリフェニルホスフィン、テト
ラフェニルホスフィンテトラフェニルボレート、ジアザビシクロウンデセン(DBU)等
の硬化促進剤;2,6-ジ-t-ブチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレ
ゾール、n-オクタデシル-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、テトラキス-[メチレン-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-
4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、トリエチレングリコールビス[3
-(3-t-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6
-ヘキサンジオールビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]、トリエチルホスファイト、トリ(2-エチルヘキシル)ホスファイト、
トリデシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリスイソデシルホスファイト、
トリストリデシルホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイ
ト、ジヘキシルスルフィド、ジラウリル-3,3’-チオジプロピオネート、ジトリデシ
ル-3,3’-チオジプロピオネート、ジミリスチル-3,3’-チオジプロピオネート
、ジステリアル-3,3’-チオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(
β-ラウリルチオプロピオネート)等の酸化防止剤;シリコーンオイル、天然ワックス、
合成ワックス等の離型剤;ガラスビーズ、結晶質シリカ、溶融シリカ、ケイ酸カルシウム
、アルミナ、炭酸カルシウム等のフィラー;ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、セル
ロースナノファイバー等の繊維;三酸化アンチモン等の難燃剤;ハイドロタルサイト、希
土類酸化物等のハロゲントラップ剤;カーボンブラック、ベンガラ等の着色剤;シランカ
ップリング剤;消泡剤;レオロジー調整剤:顔料;染料などが挙げられる。
これら任意成分は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<含有量>
前記(A)~(D)成分の総質量を100質量%としたときの、各成分の好ましい含有
量は以下の通りである。
(A)成分の含有量は、エポキシ樹脂組成物を作業性が良好な低粘度としつつ、硬化物
の靭性と接着強度をより高めることができることから、1~60質量%が好ましく、5~
55質量%がより好ましく、10~50質量%がさらに好ましい。
(B)成分の含有量は、エポキシ樹脂組成物を作業性が良好な低粘度とすることができ
ることから、20~90質量%が好ましく、30~80質量%がより好ましく、40~7
0質量%がさらに好ましい。
(C)成分の含有量は、エポキシ樹脂組成物の貯蔵安定性を良好なものとしつつ、硬化
物を得るのに充分な硬化性が得られることから、0.1~10質量%が好ましく、0.5
~9質量%がより好ましく、1~8質量%がさらに好ましい。
(D)成分の含有量は、エポキシ樹脂組成物を作業性が良好な低粘度としつつ、硬化物
の靭性と接着強度をより高めることができることから、0~40質量%が好ましく、1~
35質量%がより好ましく、3~30質量%がさらに好ましい。
<製造方法>
エポキシ樹脂組成物の製造方法に特に制限はなく、公知の方法を使用することができる
。例えば、(A)成分、(B)成分及び(C)成分と、必要に応じて(D)成分と、任意
成分とを同時に混合してもよく、一部の成分(例えば、(A)成分と(B)成分)を予め
混合し、その混合物と残りの成分とを混合してもよい。
混合方法は特に限定されず、自転・公転ミキサー、三本ロール、ニーダー等の公知の混
合機を用いることができる。
<作用効果>
以上説明した本発明のエポキシ樹脂組成物は、上述した(A)成分、(B)成分及び(
C)成分を含むので、常温及び低温において、優れた靭性を示し、高い接着強度と衝撃強
度を有する硬化物が得られる。
<用途>
本発明のエポキシ樹脂組成物は、常温及び低温において、優れた靭性を示し、高い接着
強度と衝撃強度を有する硬化物が得られることから、接着剤や成形材料及び繊維強化プラ
スチックとして有用である。
なお、本発明のエポキシ樹脂組成物の用途は上記に限定されるものではない。本発明の
エポキシ樹脂組成物は他の用途に用いることもでき、例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性
樹脂が使用される各種の用途に用いることができる。そのような用途の例としては、塗料
、コーティング剤、絶縁材料、封止剤等が挙げられる。
以下、本発明のエポキシ樹脂組成物を含有する接着剤、成形材料及び繊維強化プラスチ
ックについて説明する。
[接着剤]
本発明の接着剤は、上述した本発明のエポキシ樹脂組成物を含有する。
接着剤としては、例えば、自動車等の構造接着剤を含む車両用接着剤、土木・建築用接
着剤、電子材料用接着剤、一般事務用接着剤、医療器具用接着剤、工業用接着剤などが挙
げられる。
車両用接着剤としては、例えば、ヘミング用接着剤、ウエルドボンド用接着剤、マスチ
ック用接着剤、ダイレクトグレージング用接着剤、スポットシーラー、ボディーシーラー
、アンダーコートなどが挙げられる。
電子材料用接着剤としては、例えば、ビルドアップ基板等の多層基板の層間接着剤、ダ
イボンディング剤、アンダーフィル等の半導体用接着剤、BGA補強用アンダーフィル、
異方性導電性フィルム(ACF)、異方性導電性ペースト(ACP)等の実装用接着剤な
どが挙げられる。
これらの接着剤用途には、高い接着強度及び衝撃強度が求められる。
[硬化物]
本発明の硬化物は、上述した本発明のエポキシ樹脂組成物を硬化させたものである。
エポキシ樹脂組成物の硬化方法としては特に限定されるものではなく、公知の手法を用
いることができ、例えば、熱硬化法が用いられる。
熱硬化法でエポキシ樹脂組成物を硬化させる場合、エポキシ樹脂組成物に含まれる(C
)成分の種類や量に応じて最適条件は異なるが、例えば50~250℃で0.1~10時
間程度の加熱条件により、エポキシ樹脂組成物を硬化することが好ましい。
[成形材料]
本発明の成形材料は、上述した本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物を含有する。
成形材料としては、例えば、本発明のエポキシ樹脂組成物を硬化して得られるシート、
フィルム等が挙げられる。成形方法としては、トランスファー成形や注型成形等の手法が
挙げられる。成形材料の用途としては、例えば、航空機部品、自動車部品、スポーツ用品
、建材、電子回路基盤、半導体封止材、光半導体用リフレクタなどが挙げられる。
これらの成形材料には、優れた靭性や高い衝撃強度が求められる。
[繊維強化プラスチック]
本発明の繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Pla
stics)は、ガラス繊維や炭素繊維等の繊維に本発明のエポキシ樹脂組成物を含侵し
たプリプレグを硬化したものである。
繊維強化プラスチックの用途としては、例えば、航空機部品、自動車部品、船舶部品、
スポーツ用品、建材、風力発電用ブレード、ガスタンク、ロボット、電子回路基盤などが
挙げられる。
これらの繊維強化プラスチックには、優れた靭性や高い衝撃強度が求められる。また、
含浸するエポキシ樹脂組成物には、繊維に対する高い接着強度が求められる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超え
ない限り、以下の実施例に制限されるものではない。以下の各例において、特に断りがな
い限り「部」は「質量部」を示し、「%」は「質量%」を示す。
[測定・評価方法]
<マクロモノマー(a1)の分子量の測定>
(a1)成分の分子量の分子量について、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC装置)(東
ソー株式会社製、製品名「HLC-8320」)を用い、以下のようにして測定した。
(a1)成分を濃度が0.2質量%になるようにテトラヒドロフラン(THF)に溶解
してTHF溶液(1)を調製した。
東ソー株式会社製のカラム(TSKgel SuperHZM-M(内径4.6mm、
長さ15cm)1本、HZM-M(内径4.6mm、長さ15cm)1本、HZ-200
0(内径4.6mm、長さ15cm)1本、TSKguardcolumn Super
HZ-L(内径4.6mm、長さ3.5cm)1本)が装着されたGPC装置に上記のT
HF溶液(1)10μLを注入し、流量:0.35mL/分、溶離液:安定剤としてジブ
チルヒドロキシトルエン(BHT)を含有するTHF、カラム温度:40℃の条件で測定
し、標準ポリスチレン換算にて質量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を算出
した。
<(メタ)アクリル系重合体(A)の分子量の測定>
(メタ)アクリル系重合体(A)の分子量の分子量について、ゲル浸透クロマトグラフ
(GPC装置)(東ソー株式会社製、製品名「HLC-8320」)を用い、以下のよう
にして測定した。
(メタ)アクリル系重合体(A)を濃度が0.2質量%になるようにテトラヒドロフラ
ン(THF)に溶解してTHF溶液(2)を調製した。
東ソー株式会社製のカラム(TSKgel SuperHZM-H(内径6.0mm、
長さ15cm)2本、TSKguardcolumn SuperHZ-H(内径4.6
mm、長さ3.5cm)1本)が装着されたGPC装置に上記のTHF溶液(2)10μ
Lを注入し、流量0.5mL/分、溶離液:安定剤としてBHTを含有するTHF、カラ
ム温度:40℃の条件で測定し、標準ポリスチレン換算にて質量平均分子量(Mw)及び
数平均分子量(Mn)を算出した。
<靭性、接着強度の評価>
幅25mm×長さ150mm×厚み0.5mmの鋼板(株式会社エンジニアリングテス
トサービス製、商品名「JIS G3141、SPCC-SD」)の片面の長さ方向の一
端から50mmまでの部分を掴みしろとし、残りの部分にエポキシ樹脂組成物を塗布した
。同様の大きさのもう一枚の鋼板を、エポキシ樹脂組成物塗付面に貼り合せ、エポキシ樹
脂組成物層の厚みが一定となるように固定し、180℃で30分間加熱することでエポキ
シ樹脂組成物を硬化させて積層体を得た。得られた積層体の側面からはみ出したエポキシ
樹脂組成物の硬化物を削り取り、2枚の鋼板それぞれの掴みしろ部分を外側へ向かって直
角に90°折り曲げて、T字型の試験片を得た。
精密万能試験機(株式会社島津製作所製、製品名「オートグラフAGX-10kNVD
、ロードセル1kN)を用いて、得られた試験片の掴みしろ部分を上下に保持し、200
mm/分の条件で剥離強度を測定した。測定は、23℃および-40℃で実施した。最初
の25mmと最後の25mmを除いた荷重の平均値をT型剥離強度とした。3つの試験片
についてT型剥離強度を測定してその平均値を求め、接着強度を評価した。T型剥離強度
が高いほど、接着強度に優れることを意味する。また、T型剥離強度が高いほど、靭性に
優れることを意味する。
<靭性、衝撃強度の評価>
ISO11343、JIS K6865に準拠し、対称くさび試験片を作製し、衝撃強
度の測定を行った。厚み0.8mmの曲げ加工鋼板(JIS G3141、SPCC-S
D、エンジニアリングテストサービス製)にエポキシ樹脂組成物を塗布し、貼り合わせた
後、180℃で30分間加熱することでエポキシ樹脂を硬化し、対称くさび試験片を得た
高速引張試験機ハイドロショットHITS-T10(島津製作所製、ロードセル10k
N)を用いて、2m/秒の条件で対称くさび試験片を打ち込み、幅20mm、長さ30m
mのエポキシ樹脂硬化物を開裂する間の動的開裂抵抗値を測定した。測定は、23℃およ
び-40℃で実施した。移動距離の最初から25%と、終わりから10%の間の動的開裂
抵抗値の平均値を衝撃強度とした。また、衝撃強度が高いほど、靭性に優れることを意味
する。
[分散剤]
<合成例1:分散剤(1)の合成>
撹拌機、冷却管、温度計及び窒素ガス導入管を備えた重合装置中に、脱イオン水900
部、メタクリル酸2-スルホエチルナトリウム60部、メタクリル酸カリウム10部及び
メタクリル酸メチル(MMA)12部を入れて撹拌し、重合装置内を窒素置換しながら、
50℃に昇温した。その中に、重合開始剤として2,2’-アゾビス(2-メチルプロピ
オンアミジン)二塩酸塩0.08部を添加し、さらに60℃に昇温した。昇温後、滴下ポ
ンプを使用して、MMAを0.24部/分の速度で75分間連続的に滴下した。反応溶液
を60℃で6時間保持した後、室温に冷却して、透明な水溶液である固形分10%の分散
剤(1)を得た。
[連鎖移動剤]
<合成例2:連鎖移動剤(1)の合成>
撹拌装置を備えた合成装置中に、窒素雰囲気下で、酢酸コバルト(II)四水和物1.
00g及びジフェニルグリオキシム1.93g、予め窒素バブリングにより脱酸素したジ
エチルエーテル80mLを入れ、室温で30分間撹拌した。次いで、三フッ化ホウ素ジエ
チルエーテル錯体10mLを加え、さらに6時間撹拌した。混合物をろ過し、固体をジエ
チルエーテルで洗浄し、15時間真空乾燥して、赤褐色固体である連鎖移動剤(1)2.
12gを得た。
<製造例1:マクロモノマー(a1-1)の製造>
撹拌機、冷却管、温度計及び窒素ガス導入管を備えた重合装置中に、脱イオン水145
部、硫酸ナトリウム0.1部及び分散剤(1)(固形分10%)0.25部を入れて撹拌
し、均一な水溶液とした。次に、ビニル系ラジカル重合性単量体(a3)としてMMA5
0部及びグリシジルメタクリレート(GMA)50部、連鎖移動剤(1)0.0040部
及び重合開始剤として1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキ
サノエート(日油株式会社製、商品名「パーオクタO」)2部加え、水性懸濁液とした。
次に、重合装置内を窒素置換し、80℃に昇温して3.5時間反応し、さらに重合率を
上げるため、90℃に昇温して1時間保持した。その後、反応液を40℃に冷却して、マ
クロモノマーを含む水性懸濁液を得た。この水性懸濁液をフィルタで濾過し、フィルタ上
に残った残留物を脱イオン水で洗浄し、脱水し、40℃で16時間乾燥して、マクロモノ
マー(a1-1)を得た。
得られたマクロモノマー(a1-1)の分子量を測定した。結果を表1に示す。
<製造例2、3:マクロモノマー(a1-2)、(a1-3)の製造>
ビニル系ラジカル重合性単量体(a4)の種類と配合量、連鎖移動剤及び重合開始剤の
配合量を表1に示す値に変更した以外は、製造例1と同様にして、マクロモノマー(a1
-2)~(a1-3)を得た。
得られたマクロモノマー(a1-2)、(a1-3)の分子量を測定した。結果を表1
に示す。
Figure 2023092512000003
表1中の略号は以下の通りである。
・MMA:メチルメタクリレート(三菱ケミカル製、商品名「アクリエステルM」)。
・GMA:グリシジルメタクリレート(三菱ケミカル製、商品名「アクリエステルG」)

・連鎖移動剤(1):合成例2で合成した連鎖移動剤。
・パーオクタO:1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノ
エート(日油株式会社製、商品名「パーオクタO」)。
<製造例4:(メタ)アクリル系重合体(A-1)の製造>
撹拌装置、温度計、冷却管及び窒素ガス導入口を備えた四つ口フラスコに、初期仕込み
溶剤として、メチルエチルケトン(MEK)55部、(a1)成分として、マクロモノマ
ー(a1-1)20部を入れ、窒素ガス通気下で外温を85℃に昇温した外温が85℃に
達し、内温が安定した後、MEK20部と、(a2)成分として2-メトキシエチルアク
リレート20部、(a3)成分として、n-ブチルアクリレート60部、重合開始剤とし
てベンゾイルパーオキサイド(日油株式会社製、商品名:「ナイパーBMT-K40」)
0.13部からなる混合物を4時間かけて滴下した。滴下終了後1時間保持した後、重合
開始剤として1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエー
ト(日油株式会社製、商品名「パーオクタO」)0.5部及びMEK10部からなる混合
物を1時間かけて添加した。その後、2時間保持した後、固形分((モノマー+溶剤仕込
み量)中のモノマー仕込み量の割合)が50%になるようにMEKを添加した後、室温ま
で冷却して(メタ)アクリル系重合体(A-1)溶液を得た。
得られた(メタ)アクリル系重合体(A-1)の分子量を測定した。結果を表2に示す
<製造例5~26:(メタ)アクリル系重合体(A-2)~(A-23)の製造>
(a1)~(a3)成分の種類と配合量及び、初期仕込み溶剤の種類と配合量を表2お
よび表3に示す値に変更した以外は、製造例4と同様にして(メタ)アクリル系重合体(
A-2)~(A-23)の溶液を得た。
得られた(メタ)アクリル系重合体(A-2)~(A-23)の分子量を測定した。結
果を表2および表3に示す。
Figure 2023092512000004
Figure 2023092512000005
表2および表3中の略号は以下の通りである。
・a1-1~a1-3:製造例1~3で製造したマクロモノマー。
・2-MTA:2-メトキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業社製、商品名「2-
MTA」)
・4HBA:4-ヒドロキシブチルアクリレート(新菱製、商品名「4HBA」)
・PO-A:フェノキシエチルアクリレート(共栄社化学製、商品名「ライトアクリレー
トPO-A」)
・EC-A:エトキシジエチレングリコールアクリレート(共栄社化学製、商品名「ライ
トアクリレートEC-A」)
・n-BA:n-ブチルアクリレート。
・EA:エチルアクリレート。
・2-EHA:2-エチルヘキシルアクリレート。
・MEK:メチルエチルケトン。
・IPA:イソプロピルアルコール。
[実施例1]
製造例4で得られた(メタ)アクリル系重合体(A-1)溶液100部に、ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、商品名「jER828」)50部を混
合し、真空乾燥機を用いてMEK及びIPAを減圧留去することで、(メタ)アクリル系
重合体(A-1)を50部含有する(メタ)アクリル系重合体含有エポキシ樹脂を得た。
混合容器に、(A)成分及び(B)成分として(メタ)アクリル系重合体含有エポキシ
樹脂60部(内訳:(メタ)アクリル系重合体(A-1)が30部、jER828が30
部)と、(B)成分としてjER828を20部、(C)成分としてジシアンジアミド(
三菱ケミカル株式会社製、商品名「DICY7」)4部と、硬化促進剤として3-(3,
4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア(保土ヶ谷化学工業株式会社製、商品
名「DCMU」)0.8部と、フィラーとして炭酸カルシウム(白石カルシウム株式会社
製、商品名「ホワイトンB」)15.2部及びガラスビーズ(ポッターズ・バロティーニ
株式会社製、商品名「J-100」)0.8部とを加え、撹拌脱泡装置(株式会社シンキ
ー製、製品名「あわとり練太郎」)を用いて混合して、エポキシ樹脂組成物を調製した。
得られたエポキシ樹脂組成物を用いて、接着強度の評価を行った。結果を表4に示す。
[実施例2~20、比較例1~3]
(A)成分の種類および、各成分の配合量を表4及び表5に示す値に変更した以外は、
実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物を調製した。
得られたエポキシ樹脂組成物を用いて、接着強度の評価を行った。結果を表4及び表5
に示す。
[実施例21]
製造例11で得られた(メタ)アクリル系重合体(A-8)溶液100部に、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、商品名「jER828」)50部を
混合し、真空乾燥機を用いてMEK及びIPAを減圧留去することで、(メタ)アクリル
系重合体(A-8)を50部含有する(メタ)アクリル系重合体含有エポキシ樹脂を得た
混合容器に、(A)成分及び(B)成分として(メタ)アクリル系重合体含有エポキシ
樹脂32部(内訳:(メタ)アクリル系重合体(A-8)が16部、jER828が16
部)と、(B)成分としてjER828を18部、(B)成分及び(D)成分として株式
会社カネカ製の商品名「カネエースMX154」30部(内訳:コアシェルゴムが12部
、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が18部)と、(C)成分としてジシアンジアミドを
4部と、硬化促進剤として3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア
を0.8部、フィラーとして炭酸カルシウム(白石カルシウム株式会社製、商品名「ホワ
イトンB」)15.2部及びガラスビーズ(ポッターズ・バロティーニ株式会社製、商品
名「J-100」)0.8部とを加え、撹拌脱泡装置(株式会社シンキー製、製品名「あ
わとり練太郎」)を用いて混合して、エポキシ樹脂組成物を調製した。
得られたエポキシ樹脂組成物を用いて、接着強度の評価を行った。結果を表5に示す。
[実施例22~27]
(A)成分の種類を表5に示す値に変更した以外は、実施例21と同様にしてエポキシ
樹脂組成物を調製した。
得られたエポキシ樹脂組成物を用いて、接着強度の評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 2023092512000006
Figure 2023092512000007
表4および表5中の略号は以下の通りである。
・A-1~A-23:製造例4~26で製造した(メタ)アクリル系重合体(A)。
・jER828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、商品名「
jER828」)。
・ビスAエポキシ:株式会社カネカ製の商品名「カネエースMX154」に含まれるビス
フェノールA型エポキシ樹脂。
・DICY:ジシアンジアミド(三菱ケミカル株式会社製、商品名「DICY7」)。
・DCMU:3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア(保土ヶ谷化
学工業株式会社製、商品名「DCMU」)。
・ホワイトンB:炭酸カルシウム(白石カルシウム株式会社製、商品名「ホワイトンB」
)。
・J-100:ガラスビーズ(ポッターズ・バロティーニ株式会社製、商品名「J-10
0」)。
・MX154:株式会社カネカ製の商品名「カネエースMX154」に含まれるコアシェ
ルゴム。
[実施例28]
製造例7で得られた(メタ)アクリル系重合体(A-4)溶液100部に、ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、商品名「jER828」)50部を混
合し、真空乾燥機を用いてMEK及びIPAを減圧留去することで、(メタ)アクリル系
重合体(A-4)を50部含有する(メタ)アクリル系重合体含有エポキシ樹脂を得た。
混合容器に、(A)成分及び(B)成分として(メタ)アクリル系重合体含有エポキシ
樹脂32部(内訳:(メタ)アクリル系重合体(A-4)が16部、jER828が16
部)と、(B)成分としてjER828を18部、(B)成分及び(D)成分として株式
会社カネカ製の商品名「カネエースMX154」30部(内訳:コアシェルゴムが12部
、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が18部)と、(C)成分としてジシアンジアミドを
4部と、硬化促進剤として3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア
を0.8部、フィラーとして炭酸カルシウム(白石カルシウム株式会社製、商品名「ホワ
イトンB」)15.2部及びガラスビーズ(ポッターズ・バロティーニ株式会社製、商品
名「J-100」)0.8部とを加え、撹拌脱泡装置(株式会社シンキー製、製品名「あ
わとり練太郎」)を用いて混合して、エポキシ樹脂組成物を調製した。
得られたエポキシ樹脂組成物を用いて、衝撃強度の評価を行った。結果を表6に示す。
[実施例29~33、比較例4]
(A)成分の種類を表6に示す値に変更した以外は、実施例28と同様にしてエポキシ
樹脂組成物を調製した。
得られたエポキシ樹脂組成物を用いて、衝撃強度の評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 2023092512000008
表3~6から明らかなように、各実施例で得られたエポキシ樹脂組成物の硬化物は、2
3℃および-40℃の接着強度および衝撃強度に優れていた。
一方、各比較例で得られたエポキシ樹脂組成物の硬化物は、23℃および-40℃の接
着強度および衝撃強度に劣っていた。
本発明のエポキシ樹脂組成物からは、常温及び低温において、優れた靭性示し、高い接
着強度及び衝撃強度を有する硬化物が得られるので、本発明のエポキシ樹脂組成物は、例
えば、自動車等の車両用接着剤、土木・建築用接着剤、電子材料用接着剤、一般事務用接
着剤、医療用接着剤、工業用接着剤等の接着剤、成形材料、繊維強化プラスチックなどと
して有用である。

Claims (9)

  1. (メタ)アクリル系重合体(A)、エポキシ樹脂(B)及び硬化剤(C)を含むエポキ
    シ樹脂組成物であって、前記(メタ)アクリル系重合体(A)が、マクロモノマー(a1
    )由来の構成単位を1~60質量%、下記式(1)で表される(メタ)アクリレート(a
    2)由来の構成単位を15~90質量%、アルキル(メタ)アクリレート(a3)由来の
    構成単位を0~80質量%含有し、前記(メタ)アクリル系重合体(A)の総量100質
    量%に対して、(a1)~(a3)由来の構成単位を80質量%以上含有するエポキシ樹
    脂組成物。
    CH=CRCOO(RO)・・・(1)
    (式中、Rは、HまたはCH、RはC、C、またはC、R
    、H、炭素数1~8のアルキル基、またはフェニル基、nは1~15の整数を示す。)
  2. 前記マクロモノマー(a1)が、ビニル系ラジカル重合性単量体(a4)由来の構成単
    位を有する、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 前記マクロモノマー(a1)が、環状エーテル基を有する(メタ)アクリレートを構成
    単位として含有する請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 前記マクロモノマー(a1)が、下記式(2)で表される構造を有する、請求項1に記
    載のエポキシ樹脂組成物。
    Figure 2023092512000009
    (式(2)中、X~Xn-1は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はCH
    Hであり、Y~Yは、それぞれ独立して、前記ビニル系ラジカル重合性単量体(a4
    )のビニル基に結合するX~Xn-1以外の置換基であり、Zは末端基であり、nは2
    ~10000の整数である。)
  5. さらにコアシェル構造を有するポリマー(D)を含む請求項1に記載のエポキシ樹脂組
    成物。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物を含有する接着剤。
  7. 請求項1~5のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物。
  8. 請求項7に記載の硬化物を含有する成形材料。
  9. 請求項7に記載の硬化物を含有する繊維強化プラスチック。
JP2022202775A 2021-12-21 2022-12-20 エポキシ樹脂組成物、硬化物、接着剤、成形材料及び繊維強化プラスチック Pending JP2023092512A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021207012 2021-12-21
JP2021207012 2021-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023092512A true JP2023092512A (ja) 2023-07-03

Family

ID=86996028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022202775A Pending JP2023092512A (ja) 2021-12-21 2022-12-20 エポキシ樹脂組成物、硬化物、接着剤、成形材料及び繊維強化プラスチック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023092512A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163688B2 (ja) マクロモノマー共重合体及びこれを含むエポキシ樹脂組成物
US10947337B2 (en) Toughened epoxy resin composition
CN109071920B (zh) 固化性组合物和粘合剂
CN111065685B (zh) 大分子单体共聚物、环氧树脂组合物、粘接剂、成型材料和固化物
JP2004126211A (ja) 液晶封止用樹脂組成物および液晶表示パネルの製造方法
JP2008074969A (ja) 接着剤組成物
JP5114923B2 (ja) 接着剤組成物
WO2022138807A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及び接着剤
JP4909581B2 (ja) 有機el素子のシール方法
WO2016010152A1 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2019218531A (ja) エポキシ樹脂組成物、接着剤、成形材料及び硬化物
JP2023092512A (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化物、接着剤、成形材料及び繊維強化プラスチック
JP2013100508A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2020147643A (ja) 樹脂組成物及び電子部品用接着剤
JP2023092511A (ja) エポキシ樹脂組成物、接着剤、成形材料及び硬化物
JP2024082193A (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化物、接着剤、成形材料及び繊維強化プラスチック
CN116648488A (zh) 包含具有羧酸基团的单体、具有羟基基团的单体、环烷基单体和交联剂的组合物以及相关制品和方法
CN116981705A (zh) 包含具有羧酸基团的丙烯酸类单体、具有羟基基团的丙烯酸类单体、(甲基)丙烯酸烷基酯单体和交联剂的组合物以及相关制品和方法
JP7318883B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物
JP2022138709A (ja) エポキシ樹脂組成物、接着剤、硬化物及び成形材料
JP2023143745A (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化物、接着剤、成形材料及び繊維強化プラスチック
CN116635452A (zh) 可自由基聚合的交联剂、可固化组合物和由其得到的粘合剂
JP2017203122A (ja) 樹脂組成物および電子部品用接着剤
JP2022077949A (ja) 樹脂組成物及び樹脂硬化物
WO2017073142A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤