JP2023066645A - 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023066645A
JP2023066645A JP2021177342A JP2021177342A JP2023066645A JP 2023066645 A JP2023066645 A JP 2023066645A JP 2021177342 A JP2021177342 A JP 2021177342A JP 2021177342 A JP2021177342 A JP 2021177342A JP 2023066645 A JP2023066645 A JP 2023066645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
display device
notification information
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021177342A
Other languages
English (en)
Inventor
忠宏 打越
Tadahiro Uchikoshi
将仁 大石
Masahito Oishi
晋太郎 三池
Shintaro Miike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021177342A priority Critical patent/JP2023066645A/ja
Priority to CN202280071128.XA priority patent/CN118140122A/zh
Priority to PCT/JP2022/038866 priority patent/WO2023074483A1/ja
Publication of JP2023066645A publication Critical patent/JP2023066645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

Figure 2023066645000001
【課題】表示装置に表示される情報の視認性の低下を抑制し、且つ、ユーザへ通知する情報の情報量の低下を抑制できる表示制御装置等を提供する。
【解決手段】表示制御装置100は、第1表示装置に表示されている第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であるか否かを判定する判定部130と、判定部130が、第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であると判定した場合、(i)所定のイベントに関する第1通知情報と第1表示情報とを第1表示装置に表示させ、(ii)第1通知情報を含み、且つ、第1通知情報より情報量が多い、所定のイベントに関する第2通知情報を第1表示装置とは異なる第2表示装置に表示させる制御部140と、を備える。
【選択図】図2

Description

本開示は、表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラムに関する。
従来、車両に配置され、当該車両のドライバ等のユーザに情報を通知する表示装置がある。
特許文献1に開示されている表示装置は、ユーザの視線の検出結果に基づいて、複数の表示手段のうち利用者が視線を向けている表示手段にメッセージを表示させる。
特許文献2に開示されている表示制御装置は、車両の走行状況、コンテンツの種別、及び、複数の表示装置の配置場所に基づいて、当該複数の表示装置のうちから当該コンテンツを表示させる表示装置を決定する。
特開2007-249567号公報 特開2013-154713号公報
表示装置に表示させる情報量が増えすぎると、ユーザには表示装置に表示された情報が分かりにくくなる。つまり、表示装置に表示された情報の視認性が低下する。一方、表示装置に表示させる情報量を減らすと、ユーザに通知すべき情報が通知されなくなる可能性がある。
本開示は、表示装置に表示される情報の視認性の低下を抑制し、且つ、ユーザへ通知する情報の情報量の低下を抑制できる表示制御装置等を提供する。
本開示の一態様に係る表示制御装置は、第1表示装置に表示されている第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であるか否かを判定する判定部と、前記判定部が、前記第1表示情報の情報量が前記所定の閾値以上であると判定した場合、(i)所定のイベントに関する第1通知情報と前記第1表示情報とを前記第1表示装置に表示させ、(ii)前記第1通知情報を含み、且つ、前記第1通知情報より情報量が多い、前記所定のイベントに関する第2通知情報を前記第1表示装置とは異なる第2表示装置に表示させる制御部と、を備える。
また、本開示の一態様に係る表示制御方法は、第1表示装置に表示されている第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であるか否かを判定し、前記第1表示情報の情報量が前記所定の閾値以上であると判定した場合、(i)所定のイベントに関する第1通知情報と前記第1表示情報とを前記第1表示装置に表示させ、(ii)前記第1通知情報を含み、且つ、前記第1通知情報より情報量が多い、前記所定のイベントに関する第2通知情報を前記第1表示装置とは異なる第2表示装置に表示させる。
また、本開示の一態様に係るプログラムは、本開示の一態様に係る表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD-ROM等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係る表示制御装置等によれば、表示装置に表示される情報の視認性の低下を抑制し、且つ、ユーザへ通知する情報の情報量の低下を抑制できる。
図1は、実施の形態に係る車両の内部を模式的に示す図である。 図2は、実施の形態に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。 図3Aは、実施の形態に係る通知情報の具体例を示す図である。 図3Bは、実施の形態に係る通知情報の具体例を示す図である。 図3Cは、実施の形態に係る通知情報の具体例を示す図である。 図3Dは、実施の形態に係る通知情報の具体例を示す図である。 図3Eは、実施の形態に係る通知情報の具体例を示す図である。 図4Aは、実施の形態に係る表示画像の具体例を示す図である。 図4Bは、実施の形態に係る表示画像の具体例を示す図である。 図5Aは、実施の形態に係る表示画像の具体例を示す図である。 図5Bは、実施の形態に係る表示画像の具体例を示す図である。 図6は、優先度に応じた情報の出力態様の具体例を示す図である。 図7Aは、実施の形態に係る表示画像の具体例を示す図である。 図7Bは、実施の形態に係る表示画像の具体例を示す図である。 図8は、実施の形態に係る表示制御装置の処理手順を示すフローチャートである。
(本開示の概要)
近年、統合コックピットによる車室空間のマルチディスプレイ化が進んでいる。それに伴い、車載システムの大規模化及び多様化により表示装置に情報を表示する機会が増大している。そこで、ドライバ等のユーザへの効率的な情報伝達を目的とした表示方法が検討されている。
例えば、カメラ及びナビゲーションシステム等の様々なシステムが同じ表示装置にメッセージ等の画像を表示させようとすると、表示装置が表示している画像の情報量が増大する。そのため、視認性を損ねる可能性がある。例えば、上記した特許文献1に開示されている表示装置では、HUD(Head Up Display)をユーザが注視している際に同時刻に複数のイベントが発生した場合に、複数のイベントそれぞれに応じた情報を画像としてHUDに表示させようとすると、画像の情報量が増加し、視認性が低下する。
そこで、例えば、最優先の情報のみ表示する等、情報の優先度に応じて表示される情報の態様(例えば、情報量及び/又は情報の表示の可否)を変更する方法も考えられる。しかしながら、このような方法では、優先度が高い情報が多くあるような場合には、優先度が低い情報が表示されなくなる可能性がある。
また、特許文献2に開示されている表示制御装置においても、同じ表示装置に多くの情報が表示され、視認性が低くなる可能性がある。
そこで、本開示は、表示装置に表示される情報の視認性の低下を抑制し、且つ、ユーザへ通知する情報の情報量の低下を抑制できる表示制御装置等を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る表示制御装置は、第1表示装置に表示されている第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であるか否かを判定する判定部と、前記判定部が、前記第1表示情報の情報量が前記所定の閾値以上であると判定した場合、(i)所定のイベントに関する第1通知情報と前記第1表示情報とを前記第1表示装置に表示させ、(ii)前記第1通知情報を含み、且つ、前記第1通知情報より情報量が多い、前記所定のイベントに関する第2通知情報を前記第1表示装置とは異なる第2表示装置に表示させる制御部と、を備える。
これによれば、表示している情報量が多い表示装置においては、例えば所定のイベントが発生した場合に、当該所定のイベントに関する新たな情報をユーザに通知する場合に簡略化された情報でしか表示されなくなる。そのため、表示装置が表示している情報量が多くなりすぎることを抑制しつつ、且つ、ユーザに新たな情報を通知できる。また、表示している情報の情報量が多くない表示装置に、新たな情報についての詳細を表示させることで、ユーザは、所望のタイミングで新たな情報の詳細を把握することができる。そのため、本開示の一態様に係る表示制御装置によれば、表示装置に表示される情報の視認性の低下を抑制し、且つ、ユーザへ通知する情報の情報量の低下を抑制できる。
また、例えば、前記制御部は、前記第1通知情報と前記第2通知情報とが関連していることを示す第1関連情報をユーザに通知する。
これによれば、ユーザは、第1表示装置に表示された簡略化された情報の詳細がどの表示装置に表示されているのかを簡単に把握できる。
また、例えば、前記判定部は、前記第2表示装置に表示されている第2表示情報と前記第2通知情報とが関連しているか否かを判定し、前記制御部は、前記判定部が、前記第2表示情報と前記第2通知情報とが関連していると判定した場合、前記第2表示情報と前記第2通知情報とが関連していることを示す第2関連情報をユーザに通知する。
例えば、第2表示装置には、撮像装置で撮像された車両の周囲の画像等が常時表示される場合がある。このような場合に、車両に人が接近している等の、当該画像と関連するイベントが発生するときがある。このようなとき、第2表示装置に新たに表示される情報と既に表示している情報との関連を示す情報が第2表示装置に通知されることで、第2表示装置に新たに表示される情報の詳細をユーザにさらに把握しやすくできる。
また、例えば、ユーザの視線方向を示す視線情報に基づいて、複数の表示装置の中から1つの表示装置を選択し、選択した表示装置を前記第1表示装置として決定する決定部を備える。
これによれば、ユーザが見ている位置に近い表示装置に第1通知情報を表示させることができるため、所定のイベントに関する新たな情報をユーザに早く通知できる。
また、例えば、前記制御部は、前記第1表示情報の情報量に基づいて、前記第1通知情報の情報量を決定し、決定した情報量の前記第1通知情報を前記第1表示装置に表示させる。
これによれば、第1表示装置に表示されている情報の情報量に応じた情報が第1表示装置に新たに表示されるようになるため、適切な情報量の情報を第1表示装置にさらに表示させることができる。
また、例えば、前記第1表示装置及び前記第2表示装置は、車両に配置されており、前記判定部は、前記車両の走行状態に基づいて、前記所定の閾値を設定する。
例えば、車両の速度が速い場合には、車両の速度が遅い場合と比較して、ドライバは、運転により多くの注意を払わなければならなくなることが想定されるため、表示装置から情報を得ることが難しくなると考えられる。そこで、車両の速度等の車両の走行状態に基づいて、第1表示装置に表示させる情報量を適切に設定することで、第1表示装置に表示される情報をユーザがさらに把握しやすくできる。
また、例えば、前記制御部は、前記判定部が、前記第1表示情報の情報量が前記所定の閾値以上であると判定した場合、前記第1表示装置に前記第2通知情報を表示させ、所定の条件を満たしたときに、前記第1表示装置に前記第2通知情報の代わりに前記第1通知情報を表示させ、且つ、前記第2表示装置に前記第2通知情報を表示させる。
これによれば、特に優先的にユーザに通知する必要がある情報については、まずその情報の詳細をユーザに通知し、所定の条件を満たしたときに情報量を低減させることで、多くの情報をユーザに早く伝え、且つ、第1表示装置に表示される情報の視認性の低下を抑制できる。
また、例えば、前記所定の条件を満たしたときとは、前記制御部が前記第2通知情報に基づく動作をユーザが実行したことを示す動作情報を取得したとき、及び、前記制御部が前記第1表示装置に前記第2通知情報を表示させてから所定の時間が経過したときの少なくとも一方である。
これによれば、第1表示装置に表示される情報を適切なタイミングで低減させることができる。
また、例えば、前記制御部は、前記判定部が、前記第1表示情報の情報量が前記所定の閾値未満であると判定した場合、前記第1表示装置に前記第2通知情報を表示させる。
これによれば、複数の表示装置に不要に同じ情報を表示させることを抑制できる。
また、本開示の一態様に係る表示制御方法は、第1表示装置に表示されている第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であるか否かを判定し、前記第1表示情報の情報量が前記所定の閾値以上であると判定した場合、(i)所定のイベントに関する第1通知情報と前記第1表示情報とを前記第1表示装置に表示させ、(ii)前記第1通知情報を含み、且つ、前記第1通知情報より情報量が多い、前記所定のイベントに関する第2通知情報を前記第1表示装置とは異なる第2表示装置に表示させる。
また、本開示の一態様に係るプログラムは、本開示の一態様に係る表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
これらによれば、上記表示制御装置と同様の効果を奏する。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD-ROM等の非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は非一時的な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺等は必ずしも一致しない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態)
[構成]
図1は、実施の形態に係る車両10の内部を模式的に示す図である。図2は、実施の形態に係る表示制御装置100の構成を示すブロック図である。
表示制御装置100は、複数の表示装置を制御することで、当該複数の表示装置に表示される画像を制御する制御装置である。本実施の形態では、表示制御装置100は、表示装置300と、表示装置310と、表示装置320とを制御する。
表示装置300、表示装置310、及び、表示装置320は、それぞれ、画像を表示する制御装置である。
なお、表示装置300、表示装置310、及び、表示装置320は、それぞれ、画像を表示することができる装置であればよく、液晶ディスプレイ、又は、HUD(Head Up Display)等の任意の表示装置であればよく、特に限定されない。本実施の形態では、表示装置300は、HUDである。また、本実施の形態では、表示装置310及び表示装置320は、液晶ディスプレイである。また、本実施の形態では、表示装置320は、ナビゲーションシステム220によって得られる車両10の走行ルート等が表示されるナビゲーションシステム220が有する表示装置である。このように、表示制御装置100が制御する表示装置には、他のシステムに含まれる表示装置が含まれていてもよい。
なお、以下では、図1に示すように、表示装置300が表示する画像を表示画像500とし、表示装置310が表示する画像を表示画像510として説明する。
表示制御装置100を備える表示システム400では、撮像装置210及びナビゲーションシステム220等の検出装置200によって得られた情報を含む画像を表示装置300、表示装置310、及び、表示装置320の少なくともいずれかに表示することで、当該情報をドライバ等のユーザに通知する。表示制御装置100は、検出装置200から当該情報を取得し、取得した当該情報を含む画像を表示装置300、表示装置310、及び、表示装置320の少なくともいずれかに表示させる。
検出装置200は、例えば、検出した情報に基づいて、ルート案内、障害物が存在する、又は、速度オーバ等の所定のイベントが発生した場合に、当該所定のイベントに関する情報(例えば、当該所定のイベントを示す情報)を表示制御装置100に出力する。検出装置200は、例えば、車両10の走行ルートに障害物があると判定した場合、車両10の走行ルートに障害物があることを示す情報を出力する。表示制御装置100は、車両10の走行ルートに障害物があることを示す情報を取得した場合、表示装置300、310、及び/又は、320に車両10の走行ルートに障害物があることを示す情報を表示させる。
表示システム400は、例えば、車両10に配置される。具体的には、表示制御装置100によって制御される表示装置300~320は、車両10(つまり、同じ車両)に配置されている。
なお、図示しないが、本実施の形態では、表示制御装置100及び検出装置200もまた、車両10に配置されている。
車両10は、例えば、自動車、バイク等の車両であり、本実施の形態では、自動車である。なお、車両10は、船舶、航空機等でもよい。
図2に示されるように、表示システム400は、検出装置200と、表示制御装置100と、表示装置300と、表示装置310と、表示装置320と、音響装置330と、を備える。
検出装置200は、各種情報を検出する検出装置である。例えば、検出装置200は、所定のイベントに関する情報を取得する。検出装置200は、例えば、車両10に関する情報を取得する。車両10に関する情報とは、例えば、車両10の位置情報、又は、車両10の周囲に位置する障害物の情報等を含む情報である。
検出装置200は、撮像装置210と、ナビゲーションシステム220と、を備える。
撮像装置210は、車両10の周囲を撮像するカメラである。撮像装置210は、例えば、車両10の周囲を撮像することで生成した画像のデータ(画像データ)を表示制御装置100に出力する。
なお、撮像装置210は、撮像結果に基づいて、車両10の周囲に障害物等が位置しているか否かを判定してもよい。この場合、撮像装置210は、判定結果を示す情報を出力してもよい。
ナビゲーションシステム220は、車両10が走行する走行ルート等を取得する機器である。ナビゲーションシステム220は、例えば、アンテナ及び無線通信回路等の無線通信インターフェースを有し、車両10が走行する道路の地図を示す地図情報を外部装置から受信し、受信した地図情報を表示制御装置100に出力する。また、ナビゲーションシステム220は、例えば、サーバ装置等のコンピュータである外部装置から車両10が走行中の道路の状態を示す状態情報を受信し、受信した状態情報を表示制御装置100に出力する。また、ナビゲーションシステム220は、例えば、走行ルートを算出し、算出した走行ルートを示す情報を表示制御装置100に出力する。
なお、検出装置200は、GPS(Global Positioning System)受信機を備えてもよい。或いは、検出装置200は、車両10の周辺の障害物等の物体の位置及び距離等を検知する障害物センサを備えてもよい。障害物センサとしては、赤外線センサ、電磁波センサ、及び/又は、ミリ波センサ等が例示される。或いは、検出装置200は、車両10のヨーレートを計測するヨーレートセンサを備えてもよい。或いは、検出装置200は、車両10の速度を検出する速度センサを備えてもよい。或いは、検出装置200は、ステアリング等の操舵角を計測する舵角センサを備えてもよい。或いは、検出装置200は、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)等の外部装置であってもよい。検出装置200は、これらのセンサを任意の組み合わせで1以上備えてもよい。検出装置200と表示制御装置100とは、通信可能に接続されていればよく、有線通信可能に接続されていてもよいし、無線通信可能に接続されていてもよい。
また、検出装置200は、車両10に配置されてもよいし、車両10の外部に配置されてもよい。
また、検出装置200は、所定のイベント以外に、ユーザの視線方向を検出してもよい。例えば、検出装置200は、ユーザの顔を撮像する撮像装置をさらに備える。当該撮像装置は、例えば、ユーザの顔の撮像結果に基づいて、ユーザの視線方向を算出し、算出した視線方向を示す視線情報を表示制御装置100に出力する。
表示制御装置100は、検出装置200、表示装置300、表示装置310、表示装置320、及び、音響装置330を制御する制御装置である。表示制御装置100は、例えば、表示システム400が備える検出装置200、表示装置300~320、及び、音響装置330と通信するための通信インターフェース、プログラムが格納された不揮発性メモリ、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリ、信号の送受信をするための入出力ポート、プログラムを実行するプロセッサ等を備えるコンピュータとして実現される。
表示制御装置100と検出装置200、表示装置300、表示装置310、表示装置320、及び、音響装置330とは、通信可能に接続されていればよく、有線通信可能に接続されていてもよいし、無線通信可能に接続されていてもよい。
表示制御装置100は、取得部110と、決定部120と、判定部130と、制御部140と、記憶部150と、を備える。
取得部110は、検出装置200から情報を取得する処理部である。例えば、取得部110は、所定のイベントに関する情報を検出装置200から取得する。或いは、例えば、取得部110は、ユーザの視線方向を示す視線情報を検出装置200から取得する。或いは、例えば、取得部110は、ユーザからの入力を受け付けるタッチパネル等のユーザインターフェースから、ユーザの動作を示す情報(例えば、動作情報)を取得する。
決定部120は、所定のイベントに関する情報を表示する表示装置を決定する処理部である。
なお、以下では、決定部120が決定した、所定のイベントに関する情報を表示する表示装置を第1表示装置ともいう。例えば、決定部120は、ユーザの視線方向を示す視線情報に基づいて、複数の表示装置(例えば、表示装置300~320)の中から1つの表示装置を選択し、選択した表示装置を第1表示装置して決定する。
これによれば、ユーザが見ている位置に近い表示装置に第1通知情報を表示させることができるため、所定のイベントに関する新たな情報をユーザに早く通知できる。
また、決定部120は、表示装置300~320について、所定のイベントに関する情報を表示する優先順位を決定してもよい。例えば、決定部120は、視線情報に基づいて、ユーザの視線方向に位置する対象位置から近い順に表示装置300~320の優先順位を高く設定する。
或いは、決定部120は、複数の表示装置300~320に表示されている画像に含まれる情報の情報量に基づいて、優先順位を設定してもよい。例えば、決定部120は、複数の表示装置300~320に表示されている画像に含まれる情報の情報量が少ない方から順に、優先順位を高く設定してもよい。
或いは、決定部120は、複数の表示装置300~320のスペック(例えば、解像度やフレームレート)に基づいて、優先順位を設定してもよい。例えば、決定部120は、複数の表示装置300~320の中で、解像度が高い表示装置から順に、優先順位を高く設定してもよい。
なお、優先順位及び第1表示装置は、予め任意に定められていてもよい。
また、表示装置300~320に表示されている情報(つまり、表示装置300~320に表示されている画像に含まれる情報)とは、文字及び図形等によってユーザに通知する情報である。当該情報には、例えば、写真及び撮像装置210によって撮像された映像が含まれていてもよい。
また、情報量とは、文字及び図形等で表現される、ユーザに通知する情報の量である。情報量は、例えば、文字及び図形等の数、又は、文字及び図形等の面積(例えば、文字及び図形等を表現するための画像におけるピクセル数)に基づいて定められる。
例えば、(I)詳細文字列及び図形、(II)簡略化文字列及び図形、(III)詳細文字列のみ、(IV)簡略化文字列のみ、及び、(V)図形のみ等のように、情報の表示方法が予め定められている。例えば、上記(I)~(V)の順に、情報量が多い予め定められる。
例えば、所定のイベントに関する情報が、車両前方左側から歩行者が近づいてきていることを示す情報である場合、表示装置300、表示装置310、及び、表示装置320の少なくともいずれかには、上記(I)~(V)のいずれかの表示方法で所定のイベントに関する情報が表示される。
図3A~図3Eは、実施の形態に係る通知情報の具体例を示す図である。
通知情報とは、所定のイベントに関する情報である。例えば、車両前方左側から歩行者が近づいてきていることを示す情報が所定のイベントに関する情報として通知情報で表示される場合、通知情報650~670の任意の1以上の組み合わせによって表示される。例えば、上記(I)は、通知情報650と通知情報670との組み合わせである。また、例えば、上記(II)は、通知情報660と通知情報670との組み合わせである。また、例えば、上記(III)は、通知情報650のみである。また、例えば、上記(IV)は、通知情報660のみである。また、例えば、上記(V)は、通知情報670のみである。例えば、ユーザに所定のイベントに関する情報を詳細に通知する場合には、上記(I)が選択されて表示装置300、表示装置310、及び、表示装置320のいずれかに通知情報650及び通知情報670が表示される。一方、例えば、ユーザに所定のイベントに関する情報を簡略化して通知する場合には、上記(V)が選択されて表示装置300、表示装置310、及び、表示装置320のいずれかに通知情報670が表示される。
なお、情報量は、例えば、図形の複雑さ等に基づいて任意に設定されていてもよい。
判定部130は、表示装置300、310、及び、320にそれぞれ表示されている画像に含まれる情報(表示情報)の情報量を判定する処理部である。具体的には、判定部130は、決定部120が決定した第1表示装置に表示されている第1表示画像に含まれる表示情報(第1表示情報)の情報量が所定の閾値以上であるか否かを判定する。例えば、判定部130は、第1表示装置に表示されている第1表示画像に含まれる第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であるか否かを判定する。
なお、第1表示画像とは、第1表示装置が表示している画像である。
表示情報には、例えば、既に表示されている通知情報であるが、通知情報の他に、撮像装置210によって得られる映像等、所定のイベントに関係のない情報が含まれてもよい。
また、所定の閾値は、予め任意に定められてよく、特に限定されない。或いは、例えば、判定部130は、表示制御装置100が制御する複数の表示装置が配置される車両の走行状態に基づいて、所定の閾値を設定してもよい。本実施の形態では、表示装置300~320は、車両10、つまり、同じ車両に配置されている。例えば、判定部130は、車両10の走行状態に基づいて、所定の閾値を設定する。或いは、所定の閾値は、解像度又はフレームレート等の表示装置300~320のスペックから設定されてもよい。
走行状態とは、例えば、車両10の速度、加速度、回転速度、及び、回転角等の、車両10の走行に関する状態である。判定部130は、例えば、車両10の速度が速い程、所定の閾値を低く設定する。
なお、走行状態と閾値との相関を示す情報は、予め任意に定められて記憶部150に記憶されていれてばよく、特に限定されない。
制御部140は、表示装置300、表示装置310、表示装置320、及び、音響装置330を制御する処理部である。例えば、制御部140は、検出装置200から得られる情報に基づいて、表示装置300、表示装置310、表示装置320、及び、音響装置330を制御する。具体的には、制御部140は、判定部130が、第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であると判定した場合、(i)所定のイベントに関する第1通知情報と第1表示情報とを第1表示装置に表示させる。また、制御部140は、判定部130が、第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であると判定した場合、(ii)第1通知情報を含み、且つ、第1通知情報より情報量が多い、所定のイベントに関する第2通知情報を第1表示装置とは異なる第2表示装置に表示させる。
第1通知情報及び第2通知情報は、いずれも同じ所定のイベントに関する情報である。例えば、第1通知情報が通知情報670のみである場合、第2通知情報は、通知情報650及び通知情報670のように、第1通知情報と同じ態様(例えば、文字及び図形)からなる情報を含む。
これによれば、複数の表示装置のうち表示している情報相対的に多い表示装置においては、例えば所定のイベントが発生した場合に、当該所定のイベントに関する新たな情報をユーザに通知する場合に簡略化された情報でしか表示されなくなるため、表示装置が表示している情報量が多くなりすぎることを抑制しつつ、且つ、ユーザに新たな情報を通知できる。また、表示している情報の情報量が相対的に少ない表示装置に、新たな情報についての詳細を表示させることで、ユーザは、所望のタイミングで新たな情報の詳細を把握することができる。そのため、本開示の一態様に係る表示制御装置によれば、表示装置に表示される情報の視認性の低下を抑制し、且つ、ユーザへ通知する情報の情報量の低下を抑制できる。
なお、制御部140は、第1表示情報の情報量に基づいて、第1通知情報の情報量を決定し、決定した情報量の第1通知情報を第1表示装置に表示させてもよい。例えば、制御部140は、第1表示情報の情報量が多い程、第1通知情報の情報量を少なくするように決定する。
これによれば、第1表示装置に表示されている情報の情報量に応じた情報が第1表示装置に新たに表示されるようになるため、適切な情報量の情報を第1表示装置にさらに表示させることができる。
なお、第1表示情報の情報量に対する第1通知情報の情報量は、任意に定められてよい。第1表示情報の情報量に対する第1通知情報の情報量は、情報量に比例して変化するように定められてもよいし、段階的に定められてもよい。
また、制御部140は、判定部130が、第1表示情報の情報量が所定の閾値未満であると判定した場合、第1表示装置に第2通知情報を表示させてもよい。
これによれば、複数の表示装置に不要に同じ情報を表示させることを抑制できる。
また、例えば、制御部140は、第1表示装置に表示されている通知情報が示す内容が解消された場合、当該通知情報を第1表示画像から削除する。例えば、制御部140は、通知情報が速度オーバを示す情報である場合に、速度オーバが解消されたとき、当該通知情報を表示情報から削除する。例えば、制御部140は、判定部130が、第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であると判定して第1表示装置に第1通知情報を表示させた後に、第1表示情報の情報量が所定の閾値未満であると判定した場合、第1表示装置に第1通知情報の代わりに第2通知情報を表示させてもよい。また、この場合、制御部140は、第2表示装置に表示されている第2通知情報を削除してもよい。
また、以下では、第1表示装置を表示装置300とし、第2表示装置を表示装置310として説明する。
図4A、図4B、図5A、及び、図5Bは、実施の形態に係る表示画像500、510の具体例を示す図である。
具体的には、図4A及び図4Bは、追加の所定のイベントに関する情報を取得部110が取得する前における表示画像500、510を示す図であり、図5A及び図5Bは、追加の所定のイベントに関する情報を取得部110が取得した後における表示画像500、510を示す図である。
図4Aに示すように、例えば、追加の所定のイベントに関する情報を取得部110が取得する前における表示画像500には、通知情報600、610、620が含まれているとする。つまり、この場合、例えば、表示画像500に含まれる表示情報は、通知情報600、610、620である。
例えば、通知情報600は、車両10の速度が規定の速度を超過している場合にユーザに警告する警告情報である。
また、例えば、通知情報610は、走行ルートをユーザに案内するナビ情報である。
また、例えば、通知情報620は、車両10が車線を逸脱しそうになっていることをユーザに注意喚起する注意情報である。
なお、通知情報620のように、制御部140が表示装置に表示させる通知情報は、表示画像における線を太くしたり囲んだり色を付したりする等でもよい。
また、図4Bに示すように、例えば、追加の所定のイベントに関する情報を取得部110が取得する前における表示画像510には、通知情報が含まれておらず、且つ、撮像装置210によって得られる映像のみが表示されているとする。本実施の形態では、表示画像510には、歩行者である対象20が含まれている。
図4A及び図4Bに示す状態において、例えば、対象20が車両10の走行ルートに所定の距離まで近づいたとする。言い換えると、例えば、検出装置200が、「対象20が車両10の走行ルートに所定の距離まで近づいた」所定のイベントを検出したとする。この場合、例えば、検出装置200は、所定のイベントに関する情報(例えば、所定のイベントが発生したことを示す情報)を表示制御装置100に出力する。制御部140は、所定のイベントに関する情報に基づいて、表示装置300、310、320を制御する。
本実施の形態では、例えば、制御部140は、表示装置300に、対象20が車両10の走行ルートに所定の距離まで近づいたことを示す簡略化情報を通知情報(第1通知情報)として表示させる。例えば、図5Aに示されるように、表示画像500には、対象20が車両10の走行ルートに所定の距離まで近づいたことを示す第1通知情報として、通知情報630が含まれる。
また、例えば、制御部140は、表示装置300に、対象20が車両10の走行ルートに所定の距離まで近づいたことを示す詳細情報を通知情報(第2通知情報)として表示させる。例えば、図5Bに示されるように、表示画像510には、対象20が車両10の走行ルートに所定の距離まで近づいたことを示す第2通知情報として、通知情報640が含まれる。
なお、第2通知情報には、第1通知情報が含まれる。本実施の形態では、通知情報640は、通知情報630が含まれる。
また、所定の距離は、予め任意に定められてよい。
また、制御部140は、表示装置300に表示された通知情報630と、表示装置310に表示された通知情報640とを同じ色で且つ同じ形状の線の枠(関連情報800及び関連情報810)で囲むように、当該枠を表示装置300及び表示装置310に表示させる。これにより、制御部140は、第1通知情報と第2通知情報とが関連していることをユーザに通知する。当該枠が、関連情報(第1関連情報)の一例である。本実施の形態では、通知情報630と通知情報640とは、破線の枠で囲まれている。このように、例えば、制御部140は、第1通知情報と第2通知情報とが関連していることを示す第1関連情報をユーザに通知する。本実施の形態では、制御部140は、関連情報810を表示装置300に表示させ、且つ、関連情報820を表示装置310に表示させることで、第1関連情報をユーザに通知する。
歩行者の接近を運転者に報知しようとした場合に、複数のメッセージが同時に同じ表示装置に表示される、表示装置が表示する表示画像が煩雑になってしまう。これでは、情報の視認性が低下する。また、表示装置がHUDである場合には、表示装置が表示する表示画像が煩雑になってしまうと、車両10の前方が見えにくくなってしまう。そこで、例えば、表示装置300に表示されるメッセージ(情報)を簡易的なものに切り替え、表示装置310に当該メッセージの詳細を表示させ、さらに、同色の枠等の図形及び/又は音声による通知等により表示装置300に表示されるメッセージと表示装置310に表示されるメッセージとの関連性(つまり、これらのメッセージに関連があること)をユーザに伝える。
これによれば、ユーザは、表示装置300に表示された簡略化された情報の詳細がどの表示装置に表示されているのかを簡単に把握できる。
また、通知情報640は、対象20が車両10の走行ルートに所定の距離まで近づいたことを示す情報である。そこで、制御部140は、表示装置310に表示された通知情報640と、表示装置310に表示された対象20とを同じ色で且つ同じ形状の線の枠(関連情報810及び関連情報820)で囲むように当該枠を表示装置310に表示させることで、第2通知情報と対象20とが関連していることをユーザに通知する。当該枠が、関連情報(第2関連情報)の一例である。本実施の形態では、通知情報640と対象20とは、破線の枠で囲まれている。このように、例えば、判定部130は、第2表示装置(例えば、表示装置310)に表示されている第2表示情報(具体的には、図4Bに示す表示画像510に含まれている情報)と第2通知情報とが関連しているか否かを判定する。この場合、例えば、制御部140は、判定部130が、第2表示情報と第2通知情報とが関連していると判定した場合、第2表示情報と第2通知情報とが関連していることを示す第2関連情報をユーザに通知する。本実施の形態では、制御部140は、関連情報810及び関連情報820を表示装置310に表示させることで、第2関連情報をユーザに通知する。
例えば、表示装置310には、撮像装置210で撮像された車両10の周囲の画像(本実施の形態では、図4Bに示す表示画像510)等が常時表示される。このような場合に、車両10に対象20が接近している等の、当該画像と関連するイベントが発生するときがある。このようなとき、表示装置310に新たに表示される通知情報(例えば、通知情報640)と既に表示している情報との関連を示す第2関連情報が表示装置310によって通知されることで、表示装置310に新たに表示される通知情報の詳細をユーザにさらに把握しやすくできる。
なお、ユーザに関連情報を通知する態様は、文字、図形、音声、及び/又は、表示の点滅等の任意の態様でよい。例えば、上記では、関連情報を破線で示したが、赤線又は青線等の色を付した線でもよいし、文字を赤又は青等の色で統一することで示してもよいし、音声で示してもよい。例えば、制御部140は、関連情報を、表示装置300、表示装置310、表示装置320、及び、音響装置330の少なくともいずれかに通知させる。
例えば、制御部140は、通知情報630を表示装置300に表示させたタイミングで、音響装置330を制御することで、「歩行者が接近しています。左前方を確認してください。」等と、所定のイベントに関する情報を出力させてもよい。或いは、例えば、制御部140は、上記タイミングで音響装置330を制御することで、「歩行者が接近しています。詳細はディスプレイの左側を確認してください。」等と、通知情報630と関連する情報が表示装置310に表示させていることをユーザに通知するように、つまり、第1関連情報を音声でユーザに通知してもよい。或いは、例えば、表示システム400は、表示装置300に隣接する位置と、表示装置310に隣接する位置と、表示装置320に隣接する位置とに、音響装置(例えば、スピーカ)を備えてもよい。例えば、制御部140は、第2通知情報を表示させる表示装置に隣接された音響装置から関連情報を音声でユーザに通知してもよい。また、例えば、図3Eに示す通知情報690のように、第1通知情報が、第2通知情報が表示されている位置を示す矢印(図3Eに示す例では左側)のように表示されることで、第2通知情報の位置が示されてもよい。本例では、左側矢印のように見える図形が、第1関連情報である。
或いは、例えば、通知情報630及び通知情報640を同じタイミングで点滅させることで、通知情報630及び通知情報640関連していることをユーザに通知してもよい。
なお、ユーザに通知する関連情報は、上記した具体例を2以上組み合わされて実現されてもよい。
また、図4A~図5Bに示す通知情報600~690及び関連情報はあくまで一例であって、これらに限定されない。任意の文字及び図形等が通知情報及び関連情報として採用されてよい。
また、所定のイベントは、予め任意に定められてよく、特に限定されない。例えば、所定のイベントとして、「1.1m先の交差点を左折する指示」をナビゲーションシステム220等が検出した場合、制御部140は、表示装置300に、「ナビ画面」等の第1関連情報を含む通知情報680を表示させ、表示装置320に通知情報610を表示させてもよい。
また、制御部140は、所定のイベントに関する情報の優先度に基づいて、ユーザに当該情報を通知する通知態様(出力態様)を決定してもよい。
図6は、優先度に応じた情報の出力態様の具体例を示す図である。
制御部140は、例えば、取得部110が取得した所定のイベントに関する情報の優先度が高い場合(例えば、図6に示す表における優先度「高」)、当該情報を音響装置330によって音声で出力させ、当該情報の第1通知情報を表示装置300に点滅表示させる。さらに、制御部140は、例えば、第1関連情報として表示装置310の場所を示す情報(例えば、表示装置310の位置を情報又は表示装置310の名称)を表示装置300に表示させ、且つ、第2関連情報として第1通知情報と第2通知情報とを同じ色で表示装置300、310に表示させる。
また、制御部140は、例えば、取得部110が取得した所定のイベントに関する情報の優先度が中程度の場合(例えば、図6に示す表における優先度「中」)、当該情報の第1通知情報を表示装置300に点滅表示させる。さらに、制御部140は、例えば、第1関連情報として表示装置310の場所を示す情報(例えば、表示装置310の位置を情報又は表示装置310の名称)を表示装置300に表示させ、且つ、第2関連情報として第1通知情報と第2通知情報とを同じ色で表示装置300、310に表示させる。
また、制御部140は、例えば、取得部110が取得した所定のイベントに関する情報の優先度が低い場合(例えば、図6に示す表における優先度「低」)、第1関連情報として表示装置310の場所を示す情報(例えば、表示装置310の位置を情報又は表示装置310の名称)を表示装置300に表示させ、且つ、第2関連情報として第1通知情報と第2通知情報とを同じ色で表示装置300、310に表示させる。
なお、所定のイベントに関する情報と優先度との関係を示す情報(優先度情報)は、予め任意に定められてよく、特に限定されない。
また、制御部140は、表示装置300に第2通知情報を表示させた後に第1通知情報を表示させるように表示装置300の表示態様を変化させてもよい。
また、上記では出力態様を決定する条件を優先度としたが、出力態様を決定する条件は、特に限定されない。例えば、出力態様を決定する条件は、表示装置300~320に表示されている表示情報の煩雑度(情報の表示数等)から決定されてもよい。或いは、例えば、出力態様を決定する条件は、ユーザ等によって任意に定められてもよい。或いは、例えば、出力態様を決定する条件は、車両10の走行状態に基づいて決定されてもよい。
また、例えば、出力態様は、時間経過又はユーザによる通知情報の認知の有無等により変更されてもよい。
図7A及び図7Bは、実施の形態に係る表示画像500の具体例を示す図である。具体的には、図7Aは、第2通知情報を含む表示画像の一例を示す図であり、図7Bは、図7Aに示す表示画像500から、第1通知情報を含むように変化した後の表示画像500を示す図である。
制御部140は、例えば、取得部110が、対象20が車両10の走行ルートに所定の距離まで近づいた所定のイベントに関する情報を取得したとする。この場合、例えば、制御部140は、図7Aに示す通知情報700のような通知情報を点滅するように表示させるように表示装置300を制御することで、表示装置300に第2通知情報を表示させる。
次に、制御部140は、図7Bに示すように通知情報660を点滅させずに表示装置300に表示させることで、第1通知情報を表示装置300に表示させる。
なお、図示しないが、制御部140は、第1通知情報を表示装置300に表示させた場合、第2通知情報を表示装置310に表示させてもよい。
このように、例えば、制御部140は、判定部130が、第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であると判定した場合、表示装置300に第2通知情報を表示させ、所定の条件を満たしたときに、表示装置300に第2通知情報の代わりに第1通知情報を表示させ、且つ、表示装置310に第2通知情報を表示させる。
これによれば、特に優先的にユーザに通知する必要がある情報については、まずその情報の詳細をユーザに通知し、所定の条件に応じて情報量を低減させることで、多くの情報をユーザに早く伝え、且つ、表示装置300に表示される情報の視認性の低下を抑制できる。
なお、所定の条件は、予め任意に定められてよく、特に限定されない。例えば、所定の条件を満たしたときとは、制御部140が第2通知情報に基づく動作をユーザが実行したことを示す動作情報を取得したとき、及び、制御部140が表示装置300に第2通知情報を表示させてから所定の時間が経過したときの少なくとも一方である。
動作情報とは、例えば、ユーザの視線情報である。例えば、検出装置200は、ユーザが表示装置300に表示された第2通知情報に視線を向けたことを検出した場合に、検出したことを示す情報を動作情報として表示制御装置100に出力する。或いは、例えば、表示システム400がユーザの操作を受け付けるタッチパネル等の操作装置を備えてもよい。この場合、制御部140は、当該操作装置を介してユーザから第2通知情報を確認した旨を示す情報を動作情報として取得した場合、所定の条件を満たしたと判定してもよい。或いは、例えば、第2通知情報が左前方から歩行者が近づいていることを示す情報である場合、ユーザが左前方を見た場合に、言い換えると、ユーザの視線が左前方に向いたことを検出装置200が検出した場合に、第2通知情報に基づく動作をユーザが実行したことを示す動作情報を取得したとしてもよい。
これらのように、例えば、第2通知情報に基づく動作とは、ユーザによる第2通知情報の確認動作、又は、第2通知情報が示す内容に応じた動作である。
これらによれば、表示装置300に表示される情報を適切なタイミングで低減させることができる。
なお、所定の時間は、予め任意に定められてよく、特に限定されない。
また、制御部140はRTC(Real Time Clock)等の計時部を有してもよい。
記憶部150は、表示制御装置100が備える処理部が実行する制御プログラム、所定の閾値を示す閾値情報、所定のイベントに対する優先度を示す優先度情報、及び、通知情報の表示態様と情報量との相関を示す情報量情報等を記憶する記憶装置である。記憶部150は、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等により実現される。
なお、表示制御装置100は、車両10に配置されてもよいし、車両10の外部に配置されてもよい。
音響装置330は、制御部140に制御されて音を出力する音響装置である。音響装置330は、例えば、アンプ及びスピーカによって実現される。
なお、音響装置330が出力する音は、所定の文字列を示す音(例えば、「歩行者が接近しています」、又は、「左前方を確認してください」等の音声)でもよいし、機械音でもよいし、警告音でもよく、特に限定されない。
[処理手順]
図8は、実施の形態に係る表示制御装置100の処理手順を示すフローチャートである。
まず、取得部110は、検出装置200から所定のイベントに関する情報を取得する(S101)。
次に、決定部120は、取得部110が取得した所定のイベントに関する情報を表示させる表示装置(第1表示装置)を決定する(S102)。例えば、決定部120は、視線情報に基づいて第1表示装置を決定する。本例では、決定部120は、第1表示装置として表示装置300を決定したとする。
次に、判定部130は、第1表示装置(表示装置300)が表示している第1表示画像(表示画像500)に含まれる第1表示情報の情報量が、所定の閾値以上であるか否かを判定する(S103)。
表示装置300が表示している表示画像500に含まれる第1表示情報の情報量が、所定の閾値以上であると判定部130が判定した場合(S103でYes)、制御部140は、第1通知情報、つまり、所定のイベントに関する情報を簡略化して示す簡略化情報を示す第1通知情報と第1表示情報とを表示装置300に表示させる(S104)。例えば、制御部140は、表示装置300が表示している表示画像500に第1通知情報を重畳表示させる。
次に、制御部140は、第2通知情報、つまり、所定のイベントに関する情報の詳細を示す詳細情報を示す第2通知情報を第2表示装置に表示させる(S105)。本例では、ステップS102において、決定部120が、表示装置300~320の優先順位を、表示装置300、表示装置310、表示装置320の順に高く設定したとする。例えば、制御部140は、第2表示装置である表示装置310が、第2表示画像である表示画像510を表示している場合には、表示装置310が表示している表示画像510に第2通知情報を重畳表示させる。
一方、表示装置300が表示している表示画像500に含まれる第1表示情報の情報量が、所定の閾値以上ではないと判定部130が判定した場合(S103でNo)、制御部140は、第2通知情報を表示装置300に表示させる(S106)。例えば、制御部140は、表示装置300が表示している表示画像500に第2通知情報を重畳表示させる。
[効果等]
以上説明したように、実施の形態に係る表示制御装置100は、第1表示装置(例えば、表示装置300)に表示されている第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であるか否かを判定する判定部130と、判定部130が、第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であると判定した場合、(i)所定のイベントに関する第1通知情報と第1表示情報とを第1表示装置に表示させ、(ii)第1通知情報を含み、且つ、第1通知情報より情報量が多い、所定のイベントに関する第2通知情報を第1表示装置とは異なる第2表示装置(例えば、表示装置310)に表示させる制御部140と、を備える。例えば、制御部140は、判定部130が、第1表示情報の情報量が所定の閾値未満であると判定した場合、第1表示装置に第2通知情報を表示させる。
このように、表示制御装置100は、第1表示装置に表示された情報量が過多になり煩雑になると判断した場合には、第1表示装置に簡易的なメッセージ(簡易情報)を表示させる。さらに、表示制御装置100は、複数の表示装置を用いて簡易情報の表示と詳細情報の表示とを組み合わせた連携表示をすることで、視認性を確保しつつ情報量を減らさずにユーザに伝達する。具体的には、表示している情報量が多い表示装置においては、例えば所定のイベントが発生した場合に、当該所定のイベントに関する新たな情報をユーザに通知する場合に簡略化された情報でしか表示されなくなる。そのため、表示装置が表示している情報量が多くなりすぎることを抑制しつつ、且つ、ユーザに新たな情報を通知できる。また、表示している情報の情報量が多くない表示装置に、新たな情報についての詳細を表示させることで、ユーザは、所望のタイミングで新たな情報の詳細を把握することができる。そのため、本開示の一態様に係る表示制御装置によれば、表示装置に表示される情報の視認性の低下を抑制し、且つ、ユーザへ通知する情報の情報量の低下を抑制できる。
また、例えば、制御部140は、表示装置が表示している情報が関連していることを示す関連情報を表示装置に表示させる。
例えば、表示制御装置100は、簡易情報を表示させるタイミングと同じタイミングで簡易表示を表示させた表示装置とは異なる表示装置に詳細表示を表示させ、さらに、簡易な同色の枠等を用いてこれらの情報の関連性を明示する。これによれば、ユーザは、簡略化された情報の詳細が複数の表示装置のうちのどの表示装置に表示されているかを簡単に把握できる。表示装置に表示される情報を生成したアプリケーション(装置)が同じであれば関連があると判定されてもよいし、表示装置に表示される情報の種類が同じであれば関連があると判定されてもよい。例えば、検出装置200は、表示制御装置100に出力する所定のイベントに関連する情報に、当該所定のイベントの種類を示す種類情報(例えば、速度情報及び/又はナビ情報等)を付してもよい。表示制御装置100は、種類情報に基づいて、各情報に関連があるか否かを判定してもよい。
また、例えば、第1表示装置及び第2表示装置は、車両10(つまり、同じ車両)に配置されている。この場合、例えば、判定部130は、車両10の走行状態に基づいて、所定の閾値を設定する。
例えば、車両10の速度が速い場合には、車両10の速度が遅い場合と比較して、ドライバは、運転により多くの注意を払わなければならなくなることが想定されるため、表示装置から情報を得ることが難しくなると考えられる。そこで、車両10の速度、車両10が右折又は左折を行う等の車両10の走行状態に基づいて、第1表示装置に表示させる情報量を適切に設定することで、第1表示装置に表示される情報をユーザがさらに把握しやすくできる。
また、例えば、制御部140は、第1表示装置に第2通知情報を表示させた後に、第2通知情報に代えて第1通知情報を表示させてもよい。
これによれば、特に優先的にユーザに通知する必要がある情報については、まずその情報の詳細をユーザに通知し、時間経過等に応じて情報量を低減させることで、多くの情報をユーザに早く伝え、且つ、第1表示装置に表示される情報の視認性の低下を抑制できる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD-ROM等の非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は非一時的な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
例えば、本開示の一態様に係る表示制御方法は、第1表示装置に表示されている第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であるか否かを判定し(S103)、第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であると判定した場合(S103でYes)、(i)所定のイベントに関する第1通知情報と第1表示情報とを第1表示装置に表示させ(S104)、(ii)第1通知情報を含み、且つ、第1通知情報より情報量が多い、所定のイベントに関する第2通知情報を第1表示装置とは異なる第2表示装置に表示させる(S105)。
また、例えば、本開示の一態様に係るプログラムは、上記した表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
これらによれば、表示制御装置100と同様の効果を奏する。
(その他の実施の形態)
以上、一つ又は複数の態様に係る表示制御装置等について、上記実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態に施したものも、本開示の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記実施の形態では、検出装置200が所定のイベントが発生したか否かを判定したが、表示制御装置100が所定のイベントが発生したか否かを判定してもよい。また、所定のイベントに関する情報をどのような態様で示すかは、検出装置200が決定してもよいし、表示制御装置100が決定してもよい。例えば、所定のイベントが発生した場合に、通知情報を表示装置300、表示装置310、及び、表示装置320のいずれに表示させるかは、検出装置200が決定してもよいし、表示制御装置100が決定してもよい。また、通知情報600~700のような文字及び図形等の、表示装置300、表示装置310、及び、表示装置320に表示させる際の態様を示す情報は、検出装置200に記憶されていてもよいし、表示制御装置100に記憶されていてもよい。
また、例えば、上記実施の形態において、表示システム400が備える処理部の各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリ等の非一時的な記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
なお、以下のような場合も本開示に含まれる。
(1)上記の少なくとも1つの装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウス等から構成されるコンピュータシステムである。そのRAM又はハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、上記の少なくとも1つの装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の少なくとも1つの装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等を含んで構成されるコンピュータシステムである。上記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の少なくとも1つの装置を構成する構成要素の一部又は全部は、その装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等から構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(4)本開示は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本開示は、コンピュータプログラム又はデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD(Compact Disc)-ROM、DVD、DVD-ROM、DVD-RAM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ等に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号であるとしてもよい。
また、本開示は、コンピュータプログラム又はデジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、プログラム又はデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、又はプログラム又はデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
本開示は、例えば、車両が備える複数の表示装置を制御する装置に利用可能である。
10 車両
20 対象
100 表示制御装置
110 取得部
120 決定部
130 判定部
140 制御部
150 記憶部
200 検出装置
210 撮像装置
220 ナビゲーションシステム
300、310、320 表示装置
330 音響装置
400 表示システム
500、510 表示画像
600、610、620、630、640、650、660、670、680、690、700 通知情報
800、810、820 関連情報

Claims (11)

  1. 第1表示装置に表示されている第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が、前記第1表示情報の情報量が前記所定の閾値以上であると判定した場合、(i)所定のイベントに関する第1通知情報と前記第1表示情報とを前記第1表示装置に表示させ、(ii)前記第1通知情報を含み、且つ、前記第1通知情報より情報量が多い、前記所定のイベントに関する第2通知情報を前記第1表示装置とは異なる第2表示装置に表示させる制御部と、を備える
    表示制御装置。
  2. 前記制御部は、前記第1通知情報と前記第2通知情報とが関連していることを示す第1関連情報をユーザに通知する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記判定部は、前記第2表示装置に表示されている第2表示情報と前記第2通知情報とが関連しているか否かを判定し、
    前記制御部は、前記判定部が、前記第2表示情報と前記第2通知情報とが関連していると判定した場合、前記第2表示情報と前記第2通知情報とが関連していることを示す第2関連情報をユーザに通知する
    請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. ユーザの視線方向を示す視線情報に基づいて、複数の表示装置の中から1つの表示装置を選択し、選択した表示装置を前記第1表示装置として決定する決定部を備える
    請求項1~3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記制御部は、前記第1表示情報の情報量に基づいて、前記第1通知情報の情報量を決定し、決定した情報量の前記第1通知情報を前記第1表示装置に表示させる
    請求項1~4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記第1表示装置及び前記第2表示装置は、車両に配置されており、
    前記判定部は、前記車両の走行状態に基づいて、前記所定の閾値を設定する
    請求項1~5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記制御部は、前記判定部が、前記第1表示情報の情報量が前記所定の閾値以上であると判定した場合、前記第1表示装置に前記第2通知情報を表示させ、所定の条件を満たしたときに、前記第1表示装置に前記第2通知情報の代わりに前記第1通知情報を表示させ、且つ、前記第2表示装置に前記第2通知情報を表示させる
    請求項1~6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記所定の条件を満たしたときとは、前記制御部が前記第2通知情報に基づく動作をユーザが実行したことを示す動作情報を取得したとき、及び、前記制御部が前記第1表示装置に前記第2通知情報を表示させてから所定の時間が経過したときの少なくとも一方である
    請求項7に記載の表示制御装置。
  9. 前記制御部は、前記判定部が、前記第1表示情報の情報量が前記所定の閾値未満であると判定した場合、前記第1表示装置に前記第2通知情報を表示させる
    請求項1~8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  10. 第1表示装置に表示されている第1表示情報の情報量が所定の閾値以上であるか否かを判定し、
    前記第1表示情報の情報量が前記所定の閾値以上であると判定した場合、(i)所定のイベントに関する第1通知情報と前記第1表示情報とを前記第1表示装置に表示させ、(ii)前記第1通知情報を含み、且つ、前記第1通知情報より情報量が多い、前記所定のイベントに関する第2通知情報を前記第1表示装置とは異なる第2表示装置に表示させる
    表示制御方法。
  11. 請求項10に記載の表示制御方法をコンピュータに実行させるための
    プログラム。
JP2021177342A 2021-10-29 2021-10-29 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム Pending JP2023066645A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021177342A JP2023066645A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
CN202280071128.XA CN118140122A (zh) 2021-10-29 2022-10-19 显示控制装置、显示控制方法以及程序
PCT/JP2022/038866 WO2023074483A1 (ja) 2021-10-29 2022-10-19 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021177342A JP2023066645A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023066645A true JP2023066645A (ja) 2023-05-16

Family

ID=86159372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021177342A Pending JP2023066645A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023066645A (ja)
CN (1) CN118140122A (ja)
WO (1) WO2023074483A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760245B2 (ja) * 2005-09-09 2011-08-31 マツダ株式会社 車両用情報表示装置
JP2014021833A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Denso Corp 車両用の映像制御装置
JP6363457B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-25 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6317315B2 (ja) * 2015-12-22 2018-04-25 本田技研工業株式会社 標識情報表示装置及び方法
JP2019096054A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 株式会社デンソーテン 出力処理装置及び出力処理方法
JP7343441B2 (ja) * 2020-04-17 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023074483A1 (ja) 2023-05-04
CN118140122A (zh) 2024-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280134B2 (ja) ヘルメットベースのナビゲーション通知方法、装置およびコンピュータプログラム
JP2018198422A (ja) 自律型車両向けの交通状況認知
KR20210038633A (ko) 차량 혼합 현실의 조건부 가용성
KR20240074777A (ko) 차량 탑승자 보조를 위한 차량 및 모바일 디바이스 인터페이스
JPWO2015136874A1 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御プログラム、表示制御方法、及び記録媒体
KR20240067906A (ko) 차량 탑승자 보조를 위한 차량 및 모바일 디바이스 인터페이스
EP3767944A1 (en) Drive recorder, display control method, and program
US20150367779A1 (en) Display control device, display control method, non-transitory computer-readable recording medium, and projecting device
CN104102007A (zh) 头戴式显示器及其控制方法
WO2018163470A1 (ja) 運転モード切替制御装置、システム、および方法
US11694656B2 (en) Display control device, display control method, and storage medium storage program
JP7327279B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法
KR20190037335A (ko) 네비게이션 인터페이스 백그라운드를 위한 안전성 시각화
JP2016066231A (ja) 衝突防止装置、衝突防止方法、衝突防止プログラムおよび記録媒体
JP2018083441A (ja) 情報表示方法及び情報表示装置
JP2014182543A (ja) 車両後方画像の表示切替装置および表示切替方法
JP2007286959A (ja) 運転支援装置
JP2018139033A (ja) 危険レベル決定装置、情報提供装置、危険レベル決定方法、情報提供方法およびコンピュータプログラム
JP6113006B2 (ja) 車両情報表示制御装置
WO2023074483A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
JP2021047675A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム
JP2015041277A (ja) ドライブレコーダ
JP6978962B2 (ja) 移動体の制御システムおよび制御方法
WO2017204332A1 (ja) 携帯電子機器、制御システム、制御方法及び制御プログラム
JP2014010807A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240523