JP2023065913A - ゲート制御回路、半導体装置、電子機器、車両 - Google Patents

ゲート制御回路、半導体装置、電子機器、車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023065913A
JP2023065913A JP2021176335A JP2021176335A JP2023065913A JP 2023065913 A JP2023065913 A JP 2023065913A JP 2021176335 A JP2021176335 A JP 2021176335A JP 2021176335 A JP2021176335 A JP 2021176335A JP 2023065913 A JP2023065913 A JP 2023065913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
gate
control circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021176335A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 宅間
Toru TAKUMA
エイドリアン ジョイタ
Adrian Joyita
俊太郎 高橋
Shuntaro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2021176335A priority Critical patent/JP2023065913A/ja
Priority to US18/049,731 priority patent/US20230133872A1/en
Publication of JP2023065913A publication Critical patent/JP2023065913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】異なる電圧ドメイン間でのゲート制御を適切に行う。【解決手段】ゲート制御回路25は、電源電圧VBの印加端と出力電圧VOUTの印加端との間に接続される出力トランジスタ9のゲート制御信号VGを生成する。ゲート制御回路25は、電源電圧VBの印加端と出力電圧VOUTの印加端との間に接続される第1電流源CS21と、定常時には電源電圧VBよりも高い電圧値まで引き上げられる昇圧電圧VCPの印加端と基準電圧GNDの印加端との間に接続される第2電流源CS22と、第1電流源CS21及び第2電流源CS22の少なくとも一方を用いて出力トランジスタ9のゲート容量を充電するためのゲート充電電流Ichgを生成する出力段OUTSと、出力電圧VOUTに応じて第1電流源CS21及び第2電流源CS22の少なくとも一方を用いるコントローラCTRLと、を備える。【選択図】図4

Description

本明細書中に開示されている発明は、ゲート制御回路、及びこれを用いた半導体装置、電子機器並びに車両に関する。
本願出願人は、車載IPD[intelligent power device]などの半導体装置に関して、これまでに数多くの新技術を提案している(例えば特許文献1を参照)。
また、半導体装置に組み込まれるゲート制御回路の関連技術としては、例えば、特許文献2を挙げることができる。
国際公開第2017/187785号 米国特許第9787180号明細書
しかしながら、従来のゲート制御回路では、異なる電圧ドメイン間でのゲート制御について改善の余地があった。
特に、近年では、車載用ICに対して、ISO26262(自動車の電気/電子に関する機能安全についての国際規格)を順守することが求められており、車載IPDについても、より高い信頼性設計が重要となっている。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、異なる電圧ドメイン間でのゲート制御を適切に行うことのできるゲート制御回路、及び、これを用いた半導体装置、電子機器並びに車両を提供することを目的とする。
例えば、本明細書中に開示されているゲート制御回路は、電源電圧の印加端と出力電圧の印加端との間に接続されるように構成された出力トランジスタのゲート制御信号を生成するように構成されたものであって、前記電源電圧の印加端と前記出力電圧の印加端との間に接続されるように構成された第1電流源と、定常時には前記電源電圧よりも高い電圧値まで引き上げられる昇圧電圧の印加端と基準電圧の印加端との間に接続されるように構成された第2電流源と、前記第1電流源及び前記第2電流源の少なくとも一方を用いて前記出力トランジスタのゲート容量を充電するためのゲート充電電流を生成するように構成された出力段と、前記出力電圧に応じて前記第1電流源及び前記第2電流源の少なくとも一方を用いるように構成されたコントローラと、を備える。
なお、その他の特徴、要素、ステップ、利点、及び、特性については、以下に続く発明を実施するための形態及びこれに関する添付の図面によって、さらに明らかとなる。
本明細書中に開示されている発明によれば、異なる電圧ドメイン間でのゲート制御を適切に行うことのできるゲート制御回路、及び、これを用いた半導体装置、電子機器並びに車両を提供することが可能となる。
図1は、半導体装置を備えた電子機器の一構成例を示す図である。 図2は、半導体装置の電気的構造を示すブロック回路図である。 図3は、ゲート制御回路の比較例を示す図である。 図4は、ゲート制御回路の第1実施形態を示す図である。 図5は、ゲート制御回路の第2実施形態を示す図である。 図6は、ゲート制御回路の第3実施形態を示す図である。 図7は、ゲート制御回路の各部信号波形を示す図である。 図8は、ゲート制御回路の第4実施形態を示す図である。 図9は、ゲート制御回路の第5実施形態を示す図である。 図10は、車両の一構成例を示す外観図である。
<電子機器>
図1は、半導体装置を備えた電子機器の一構成例を示す図である。本構成例の電子機器Aは、半導体装置1と、直流電源2と、負荷3と、を備える。
半導体装置1は、直流電源2と負荷3との間を導通/遮断するハイサイドスイッチIC(IPDの一種)であり、パワーMISFET[metal insulator semiconductor field effect transistor]9と、コントロールIC[integrated circuit]10と、を集積化して成る。
また、半導体装置1は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、複数の外部電極を備える。本図に即して述べると、半導体装置1は、ドレイン電極11(=電源電極VBBに相当)と、ソース電極12(=出力電極OUTに相当)と、基準電圧電極14(=接地電極GNDに相当)と、を備える。
パワーMISFET9は、絶縁ゲート型パワートランジスタ(=出力トランジスタ)の一例であり、ドレイン電極11とソース電極12との間を導通/遮断するハイサイドスイッチ素子として機能する。
コントロールIC10は、種々の機能を実現する複数種の機能回路を含む。例えば、複数種の機能回路は、外部からの電気信号に基づいてパワーMISFET9を駆動制御するゲート制御信号VGを生成する回路を含む。
ドレイン電極11は、パワーMISFET9のドレインとコントロールIC10の各種回路に電源電圧VBを伝える。ソース電極12は、パワーMISFET9のソースに接続されており、出力電圧VOUT及び出力電流IOUTを負荷3に伝達する。なお、ソース電極12と負荷3との間に敷設される信号線(例えばワイヤーハーネス)には、一般にインダクタンス成分L(及び抵抗成分)が付随する。入力電極13は、コントロールIC10を駆動するための入力電圧(=入力信号IN)を伝達する。基準電圧電極14は、コントロールIC10に基準電圧(たとえば接地電圧GND)を伝達する。なお、基準電圧電極14と接地端との間には、一般に抵抗成分Rが付随する。
<半導体装置>
図2は、図1に示す半導体装置1の電気的構造を示すブロック回路図である。以下では半導体装置1が車両に搭載される場合を例にとって説明する。なお、半導体装置1は、車両への搭載に際して、バルブランプ若しくはLED[light emitting diode]ランプなどの光源、又は、その他の種類の電子制御デバイスへの通電制御を行うためのハイサイドスイッチとして適用され得る。
半導体装置1は、ドレイン電極11、ソース電極12、入力電極13、基準電圧電極14、イネーブル電極15、センス電極16、ゲート制御配線17、パワーMISFET9及びコントロールIC10を含む。
ドレイン電極11(=電源電極VBB)は、直流電源2に接続される。ドレイン電極11は、パワーMISFET9及びコントロールIC10に電源電圧VBを提供する。電源電圧VBは、10V以上20V以下であってもよい。一方、ソース電極12(=出力電極OUT)は、負荷3に接続される。
入力電極13(=入力電極IN)は、MCU[micro controller unit]、DC/DCコンバータ、LDO[Low Drop Out]レギュレータなどに接続されてもよい。入力電極13は、コントロールIC10に入力電圧を提供する。入力電圧は、1V以上10V以下であってもよい。基準電圧電極14は、基準電圧配線(接地端)に接続される。基準電圧電極14は、パワーMISFET9及びコントロールIC10に基準電圧を提供する。
イネーブル電極15は、MCUに接続されてもよい。イネーブル電極15には、コントロールIC10の一部または全部の機能を有効または無効にするための電気信号が入力される。センス電極16は、コントロールIC10の異常を検出するための電気信号を装置外部に伝達する。なお、センス電極16は、抵抗器によりプルアップまたはプルダウンされてもよい。
パワーMISFET9のゲートは、ゲート制御配線17を介してコントロールIC10(後述のゲート制御回路25)に接続されている。パワーMISFET9のドレインは、ドレイン電極11に接続されている。パワーMISFET9のソースは、コントロールIC10(後述する電流検出回路27)およびソース電極12に接続されている。
コントロールIC10は、センサMISFET21、入力回路22、電流・電圧制御回路23、保護回路24、ゲート制御回路25、アクティブクランプ回路26、電流検出回路27、電源逆接続保護回路28および異常検出回路29を含む。
センサMISFET21のゲートは、ゲート制御回路25に接続されている。センサMISFET21のドレインは、ドレイン電極11に接続されている。センサMISFET21のソースは、電流検出回路27に接続されている。
入力回路22は、入力電極13および電流・電圧制御回路23に接続されている。入力回路22は、シュミットトリガ回路を含んでいてもよい。入力回路22は、入力電極13に印加された電気信号の波形を整形する。入力回路22により生成された信号は、電流・電圧制御回路23に入力される。
電流・電圧制御回路23は、保護回路24、ゲート制御回路25、電源逆接続保護回路28および異常検出回路29に接続されている。電流・電圧制御回路23は、ロジック回路を含んでいてもよい。
電流・電圧制御回路23は、入力回路22からの電気信号および保護回路24からの電気信号に応じて種々の電圧を生成する。電流・電圧制御回路23は、この形態では、駆動電圧生成回路30、第1定電圧生成回路31、第2定電圧生成回路32および基準電圧・基準電流生成回路33を含む。
駆動電圧生成回路30は、ゲート制御回路25を駆動するための駆動電圧を生成する。駆動電圧は、電源電圧VBから所定値を差し引いた値に設定されてもよい。駆動電圧生成回路30は、電源電圧VBから5Vを差し引いた5V以上15V以下の駆動電圧を生成してもよい。駆動電圧は、ゲート制御回路25に入力される。
第1定電圧生成回路31は、保護回路24を駆動するための第1定電圧を生成する。第1定電圧生成回路31は、ツェナーダイオードまたはレギュレータ回路(ここではツェナーダイオード)を含んでいてもよい。第1定電圧は、1V以上5V以下であってもよい。第1定電圧は、保護回路24(より具体的には、後述する負荷オープン検出回路35等)に入力される。
第2定電圧生成回路32は、保護回路24を駆動するための第2定電圧を生成する。第2定電圧生成回路32は、ツェナーダイオードまたはレギュレータ回路(ここではレギュレータ回路)を含んでいてもよい。第2定電圧は、1V以上5V以下であってもよい。第2定電圧は、保護回路24(より具体的には、後述する過熱保護回路36及び低電圧誤動作抑制回路37)に入力される。
基準電圧・基準電流生成回路33は、各種回路の基準電圧および基準電流を生成する。基準電圧は、1V以上5V以下であってもよい。基準電流は、1mA以上1A以下であってもよい。基準電圧および基準電流は、各種回路に入力される。各種回路がコンパレータを含む場合、基準電圧および基準電流は、当該コンパレータに入力されてもよい。
保護回路24は、電流・電圧制御回路23、ゲート制御回路25、異常検出回路29、パワーMISFET9のソース及びセンサMISFET21のソースに接続されている。保護回路24は、過電流保護回路34、負荷オープン検出回路35、過熱保護回路36および低電圧誤動作抑制回路37を含む。
過電流保護回路34は、過電流からパワーMISFET9を保護する。過電流保護回路34は、ゲート制御回路25およびセンサMISFET21のソースに接続されている。過電流保護回路34は、電流モニタ回路を含んでいてもよい。過電流保護回路34によって生成された信号は、ゲート制御回路25(より具体的には、後述する駆動信号出力回路40)に入力される。
負荷オープン検出回路35は、パワーMISFET9のショート状態及びオープン状態を検出する。負荷オープン検出回路35は、電流・電圧制御回路23及びパワーMISFET9のソースに接続されている。負荷オープン検出回路35により生成された信号は、電流・電圧制御回路23に入力される。
過熱保護回路36は、パワーMISFET9の温度を監視し、過度な温度上昇からパワーMISFET9を保護する。過熱保護回路36は、電流・電圧制御回路23に接続されている。過熱保護回路36は、感温ダイオードまたはサーミスタ等の感温デバイスを含んでいてもよい。過熱保護回路36によって生成された信号は、電流・電圧制御回路23に入力される。
低電圧誤動作抑制回路37は、電源電圧VBが所定値未満である場合にパワーMISFET9が誤動作するのを抑制する。低電圧誤動作抑制回路37は、電流・電圧制御回路23に接続されている。低電圧誤動作抑制回路37によって生成された信号は、電流・電圧制御回路23に入力される。
ゲート制御回路25は、パワーMISFET9のオン状態並びにオフ状態、及び、センサMISFET21のオン状態並びにオフ状態を制御する。ゲート制御回路25は、電流・電圧制御回路23、保護回路24、パワーMISFET9のゲートおよびセンサMISFET21のゲートに接続されている。
ゲート制御回路25は、電流・電圧制御回路23からの電気信号および保護回路24からの電気信号に応じて、ゲート制御配線17にゲート制御信号VGを出力する。ゲート制御信号VGは、ゲート制御配線17を介してパワーMISFET9のゲートおよびセンサMISFET21のゲートにそれぞれ入力される。ゲート制御回路25は、具体的に述べると、入力電極13に印加された電気信号(入力信号IN)に応じてゲート制御信号VGを制御することによりパワーMISFET9をオン/オフする。
ゲート制御回路25は、より具体的には、発振回路38、チャージポンプ回路39および駆動信号出力回路40を含む。発振回路38は、電流・電圧制御回路23からの電気信号に応じて発振し、所定の電気信号を生成する。発振回路38によって生成された電気信号は、チャージポンプ回路39に入力される。チャージポンプ回路39は、発振回路38からの電気信号に基づいて昇圧電圧VCPを生成する。チャージポンプ回路39によって生成される昇圧電圧VCPは、駆動信号出力回路40に入力される。
駆動信号出力回路40は、チャージポンプ回路39から出力される昇圧電圧VCPを受けて動作し、保護回路24(より具体的には、過電流保護回路34)からの電気信号に応じてゲート制御信号VGを生成する。ゲート制御信号VGは、ゲート制御配線17を介してパワーMISFET9のゲートおよびセンサMISFET21のゲートに入力される。センサMISFET21およびパワーMISFET9は、ゲート制御回路25によって同時に制御される。
アクティブクランプ回路26は、逆起電力からパワーMISFET9を保護する。アクティブクランプ回路26は、ドレイン電極11、パワーMISFET9のゲートおよびセンサMISFET21のゲートに接続されている。アクティブクランプ回路26は、複数のダイオードを含んでいてもよい。
アクティブクランプ回路26は、互いに順バイアス接続された複数のダイオードを含んでいてもよい。アクティブクランプ回路26は、互いに逆バイアス接続された複数のダイオードを含んでいてもよい。アクティブクランプ回路26は、互いに順バイアス接続された複数のダイオード、および、互いに逆バイアス接続された複数のダイオードを含んでいてもよい。
複数のダイオードは、pn接合ダイオード、または、ツェナーダイオード、もしくは、pn接合ダイオードおよびツェナーダイオードを含んでいてもよい。アクティブクランプ回路26は、互いにバイアス接続された複数のツェナーダイオードを含んでいてもよい。アクティブクランプ回路26は、互いに逆バイアス接続されたツェナーダイオードおよびpn接合ダイオードを含んでいてもよい。
電流検出回路27は、パワーMISFET9およびセンサMISFET21を流れる電流を検出する。電流検出回路27は、保護回路24、異常検出回路29、パワーMISFET9のソースおよびセンサMISFET21のソースに接続されている。電流検出回路27は、パワーMISFET9によって生成された電気信号(=出力電流IOUT)およびセンサMISFET21によって生成された電気信号(=出力電流IOUTと同じ挙動を示すセンス電流)に応じて、電流検出信号を生成する。電流検出信号は、異常検出回路29に入力される。
電源逆接続保護回路28は、直流電源2が逆接続された際に、逆電圧から電流・電圧制御回路23及びパワーMISFET9等を保護する。電源逆接続保護回路28は、基準電圧電極14および電流・電圧制御回路23に接続されている。
異常検出回路29は、保護回路24の電圧を監視する。異常検出回路29は、電流・電圧制御回路23、保護回路24および電流検出回路27に接続されている。過電流保護回路34、負荷オープン検出回路35、過熱保護回路36および低電圧誤動作抑制回路37のいずれかに異常(電圧の変動等)が生じた場合、異常検出回路29は、保護回路24の電圧に応じた異常検出信号を生成し、外部に出力する。
異常検出回路29は、より具体的には、第1マルチプレクサ回路41および第2マルチプレクサ回路42を含む。第1マルチプレクサ回路41は、2つの入力部、1つの出力部および1つの選択制御入力部を含む。第1マルチプレクサ回路41の入力部には、保護回路24および電流検出回路27がそれぞれ接続されている。第1マルチプレクサ回路41の出力部には、第2マルチプレクサ回路42が接続されている。第1マルチプレクサ回路41の選択制御入力部には、電流・電圧制御回路23が接続されている。
第1マルチプレクサ回路41は、電流・電圧制御回路23からの電気信号、保護回路24からの電圧検出信号および電流検出回路27からの電流検出信号に応じて、異常検出信号を生成する。第1マルチプレクサ回路41によって生成された異常検出信号は、第2マルチプレクサ回路42に入力される。
第2マルチプレクサ回路42は、2つの入力部および1つの出力部を含む。第2マルチプレクサ回路42の入力部には、第2マルチプレクサ回路42の出力部およびイネーブル電極15がそれぞれ接続されている。第2マルチプレクサ回路42の出力部には、センス電極16が接続されている。
イネーブル電極15にMCUが接続され、センス電極16にプルアップ用またはプルダウン用の抵抗器が接続されている場合、MCUからイネーブル電極15にオン信号が入力され、センス電極16から異常検出信号が取り出される。異常検出信号は、センス電極16に接続された抵抗器によって電気信号に変換される。半導体装置1の状態異常は、この電気信号に基づいて検出される。
<異なる電圧ドメイン間でのゲート制御に関する考察>
Nチャネル型MISFETは、同じ素子面積のPチャネル型MISFETと比べてオン抵抗が2~3倍ほど優れている(オン抵抗が低い)。これを鑑み、電源スイッチ素子(例えばハイサイドスイッチ素子)としては、Nチャネル型MISFETが優先的に用いられる。ただし、Nチャネル型MISFETを完全にオン状態とするためには、Nチャネル型MISFETに正極性のゲート・ソース間電圧を印加する必要がある。そこで、電源電圧(例えばバッテリ電圧)よりも高い昇圧電圧を生成する回路、例えば、比較的安価なチャージポンプ回路が半導体装置に内蔵されることが多い。特に、大電流及び高電圧を取り扱うIPDでは、チャージポンプ回路と他のフローティング電源回路が統合されており、縦型構造のNチャネル型MISFETが適切に制御される。
ところで、殆ど全ての半導体装置では、低耐圧デバイス(例えば耐圧5V)と高耐圧デバイス(例えば40V耐圧)が組み合わせてモノリシック実装される。高耐圧デバイスを使用すれば、半導体装置の電圧ロバスト性を向上し得る。ただし、システム全体のコスト削減を鑑みると、高耐圧デバイスの使用は必要最小限に止めて、できる限り低耐圧デバイスを使用することが望ましい。
このように、低耐圧デバイスと高耐圧デバイスが混在する半導体装置において、異なる電圧ドメイン間(低電位系と高電位系との間)で内部信号を伝達する場合には、一般に、レベルシフタが必要となる。以下、図面を参照しながら具体的に説明する。
<ゲート制御回路(比較例)>
図3は、ゲート制御回路25の比較例(=後出の各種実施形態と対比される一般的な構成)を示す図である。本比較例のゲート制御回路25は、レベルシフタLVSと、トランジスタM11~M13(例えばPチャネル型MISFET)と、トランジスタM14及びM15(例えばNチャネル型MISFET)と、電流源CS11と、スイッチSW11及びSW12と、を含む。
レベルシフタLVSは、電流・電圧制御回路23から入力制御信号S1の入力を受け付けてスイッチ制御信号S2を生成し、スイッチSW11及びSW12に出力する。
入力制御信号S1は、電源電圧VBと接地電圧GNDとの間でパルス駆動される低電位系(VB/GNDドメイン)の論理信号である。例えば、入力制御信号S1は、入力信号INがハイレベル(=パワーMISFET9をオン状態とするときの論理レベル)であるときにハイレベル(=VB)となり、入力信号INがローレベル(=パワーMISFET9をオフ状態とするときの論理レベル)であるときにローレベル(=GND)となる。つまり、入力制御信号S1は、パワーMISFET9のオン/オフ制御信号に相当する。
一方、スイッチ制御信号S2は、昇圧電圧VCPと出力電圧VOUTとの間でパルス駆動される高電位系(VCP/VOUTドメイン)の論理信号である。例えば、スイッチ制御信号S2は、入力制御信号S1がハイレベル(=パワーMISFET9をオン状態とするときの論理レベル)であるときにハイレベル(=VCP)となり、入力制御信号S1がローレベル(=パワーMISFET9をオフ状態とするときの論理レベル)であるときにローレベル(=VOUT)となる。なお、スイッチ制御信号S2は、スイッチSW11及びS12それぞれのオン/オフ制御信号として用いられる。
トランジスタM11~M13それぞれのソースは、いずれも昇圧電圧VCPの印加端に接続されている。トランジスタM11~M13それぞれのゲートは、いずれもトランジスタM11のドレインに接続されている。このように接続されたトランジスタM11~M13は、トランジスタM11のドレインに入力される基準電流Igateをミラーし、トランジスタM12及びM13それぞれのドレインからミラー電流Im及びゲート充電電流Ichgとして出力するカレントミラーCM11として機能する。
トランジスタM14及びM15それぞれのソースは、いずれも出力電圧VOUTの印加端に接続されている。トランジスタM14及びM15それぞれのゲートは、いずれもトランジスタM14のドレインに接続されている。トランジスタM14のドレインは、トランジスタM12のドレインに接続されている。このように接続されたトランジスタM14及びM15は、トランジスタM14のドレインに入力されるミラー電流Imをミラーし、トランジスタM15のドレインからゲート放電電流Idchgとして出力するカレントミラーCM12として機能する。
スイッチSW11の第1端は、トランジスタM11のドレインに接続されている。スイッチSW11の第2端は、電流源CS11の第1端に接続されている。電流源CS11の第2端は、出力電圧VOUTの印加端に接続されている。トランジスタM13のドレインとスイッチSW12の第1端は、いずれもパワーMISFET9のゲートに接続されている。スイッチSW12の第2端は、トランジスタM15のドレインに接続されている。
電流源CS11は、基準電流Igateを生成する。なお、電流源CS11は、一般に低電位系(VB-GND系)から基準電流Igateの元となる電流の入力を受け付けるカレントミラーとして実装される。
スイッチ制御信号S2がハイレベル(=パワーMISFET9をオン状態とするときの論理レベル)であるときには、スイッチSW11がオン状態となり、スイッチSW12がオフ状態となる。その結果、パワーMISFET9のゲート容量(不図示)がゲート充電電流Ichgにより充電されるので、ゲート制御信号VGがハイレベル(=VCP)に立ち上がり、パワーMISFET9がオン状態となる。
一方、スイッチ制御信号S2がローレベル(=パワーMISFET9をオフ状態とするときの論理レベル)であるときには、スイッチSW11及びSW12がいずれもオン状態となる。その結果、パワーMISFET9のゲート容量(不図示)がゲート放電電流Idchg(ただしIdchg>Ichg)により放電されるので、ゲート制御信号VGがローレベル(=VOUT)に立ち下がり、パワーMISFET9がオフ状態となる。
ところで、例えば、半導体装置1がバッテリに接続された車載IPDである場合には、出力電圧VOUTが正電圧(例えば+数十V)から負電圧(例えば-数十V)まで広い動作範囲を持ち得る。この場合、半導体装置1の内部信号(電流信号又は電圧信号)を低電位系(VB/GNDドメイン)から高電位系(VCP-VOUT)へレベルシフトする際に一つの問題が発生する。
先述の通り、半導体装置1には、低耐圧デバイスと高耐圧デバイスの両方が組み込まれている。昇圧電圧VCPは、電源電圧VBよりも高電圧であり、殆どの場合には出力電圧VOUTよりも所定値(例えば5V)だけ高い電圧にクランプされる。なお、パワーMISFET9がオン状態であるときには、パワーMISFET9のゲート容量(不図示)をチャージポンプ回路39からのゲート充電電流Ichgにより充電する必要がある。
一方、パワーMISFET9がオン状態であるときには、出力電圧VOUTが電源電圧VBとほぼ等しい電圧(=電源電圧VBの数mV以内)まで引き上げられていなければならない。ただし、VOUT≒VBであるときには、レベルシフタLVSが適切に機能するためのヘッドルーム電圧が乏しくなる。具体的に述べると、スイッチSW11又はSW12をオン/オフするためのヘッドルーム電圧、或いは、電流源CS11で基準電流Igateを生成するためのヘッドルーム電圧に余裕がなくなる。
なお、電流源CS11としてゲート・ソース間を短絡したデプレションNチャネル型MISFETを用いれば、ヘッドルーム電圧の余裕を確保しやすくなる。ただし、デプレションNチャネル型MISFETは、特性ばらつき(温度特性及び製造ばらつきなど)が非常に大きい(例えば全ての特性ばらつきを合わせると±50%以上)。そのため、パワーMISFET9のオン遷移時におけるスルーレートを高精度に制御することが難しくなり、延いては、EMC[electromagnetic compatibility]の向上と消費電力の低減を両立することが困難となる。
また、アクティブクランプ回路26の働きにより、出力電圧VOUTが負電圧(<GND)となっているときには、基準電流Igateを流すことができない。そのため、パワーMISFET9のオン/オフ制御を高速に繰り返すアプリケーションでは、適切なゲート制御を行うことが難しい。
以下では、上記の考察を鑑み、異なる電圧ドメイン間でのゲート制御を適切に行うことのできるゲート制御回路25の第1実施形態を提案する。
<ゲート制御回路(第1実施形態)>
図4は、ゲート制御回路25の第1実施形態を示す図である。第1実施形態のゲート制御回路25は、電源電圧VBの印加端と出力電圧VOUTの印加端との間に接続されるパワーMISFET9のゲート制御信号VGを生成する回路ブロックであり、コントローラCTRLと、出力段OUTSと、電流源CS21及びCS22と、スイッチSW21及びSW22と、逆流防止素子MX(例えば高耐圧Nチャネル型MISFET)と、を含む。
コントローラCTRLは、電流・電圧制御回路23から入力制御信号S20の入力を受け付けてスイッチ制御信号S21及びS22をそれぞれ生成し、スイッチSW21及びSW22にそれぞれ出力する。
入力制御信号S20は、電源電圧VBと接地電圧GNDとの間でパルス駆動される低電位系(VB/GNDドメイン)の論理信号である。例えば入力制御信号S20は、入力信号INがハイレベル(=パワーMISFET9をオン状態とするときの論理レベル)であるときにハイレベル(=VB)となり、入力信号INがローレベル(=パワーMISFET9をオフ状態とするときの論理レベル)であるときにローレベル(=GND)となる。つまり、入力制御信号S1は、パワーMISFET9のオン/オフ制御信号に相当する。
スイッチ制御信号S21は、電源電圧VBと第1中間電圧VBM5(=VB-5V)との間でパルス駆動される低電位系(VB/VBM5ドメイン)の論理信号である。スイッチ制御信号S21は、例えば、入力制御信号S20がハイレベル(=パワーMISFET9をオン状態とするときの論理レベル)であり、かつ、出力電圧VOUTが閾値電圧Vth(例えば第1中間電圧VBM5)よりも低いときにローレベル(=VBM5)となる。また、スイッチ制御信号S21は、例えば、入力制御信号S20がハイレベルであり、かつ、出力電圧VOUTが閾値電圧Vthよりも高いときにハイレベル(=VB)となる。なお、スイッチ制御信号S21は、スイッチSW21のオン/オフ制御信号に相当する。
スイッチ制御信号S22は、第2中間電圧VREF(=5V)と接地電圧GNDとの間でパルス駆動される低電位系(VREF/GNDドメイン)の論理信号である。スイッチ制御信号S22は、例えば、入力制御信号S20がハイレベルであり、かつ、出力電圧VOUTが閾値電圧Vthよりも低いときにローレベル(=GND)となる。また、スイッチ制御信号S22は、例えば、入力制御信号S20がハイレベルであり、かつ、出力電圧VOUTが閾値電圧Vthよりも高いときにハイレベル(=VREF)となる。なお、スイッチ制御信号S22は、スイッチSW22のオン/オフ制御信号に相当する。
また、電源電圧VB、第1中間電圧VBM5、第2中間電圧VREF、及び、接地電圧GNDの間には、GND<VREF≦VBM5<VBという大小関係が成立している。
このように、コントローラCTRLは、パワーMISFET9のゲート容量を充電するときに、出力電圧VOUTに応じてスイッチSW21及びSW22を排他的(相補的)にオン/オフすることにより、出力段OUTSで電流源CS21及びCS22のいずれを用いるかを切り替える(詳細については後述)。
電流源CS21は、電源電圧VBの印加端と出力電圧VOUTの印加端との間に接続されており、電源電圧VBの印加端から出力段OUTSに向けて流れるソース側の基準電流Igateを生成する。
電流源CS22は、昇圧電圧VCPの印加端と接地電圧GNDの印加端との間に接続されており、出力段OUTSから接地電圧GNDの印加端に向けて流れるシンク側の基準電流Igateを生成する。なお、昇圧電圧VCPは、半導体装置1の定常時において、電源電圧VBよりも高い電圧値まで引き上げられる。
スイッチSW21は、電流源CS21と出力段OUTS(本図では後述するトランジスタM25のドレイン)との間に接続されており、スイッチ制御信号S21に応じてオン/オフされる。スイッチSW21は、例えば、スイッチ制御信号S21がローレベル(=VB)であるときにオン状態となり、スイッチ制御信号S21がハイレベル(=VBM5)であるときにオフ状態となる。
スイッチSW22は、電流源CS22と出力段OUTS(本図では後述のトランジスタM21のドレイン)との間に接続されており、スイッチ制御信号S22に応じてオン/オフされる。スイッチSW22は、例えば、スイッチ制御信号S22がハイレベル(=VREF)であるときにオン状態となり、スイッチ制御信号S22がローレベル(=GND)であるときにオフ状態となる。
逆流防止素子MXは、スイッチSW22と出力段OUTS(本図では後述するトランジスタM21のドレイン)との間に接続されており、出力電圧VOUTが接地電圧GNDよりも低くなったときに出力電圧VOUTの印加端からの電流逆流経路を遮断する。
逆流防止素子MXのソースは、出力段OUTS(本図では後述するトランジスタM21のドレイン)に接続されている。逆流防止素子MXのドレインは、スイッチSW22に接続されている。なお、逆流防止素子MXは、そのゲート・ソース間が短絡されている。
次に、逆流防止素子MXに付随する寄生素子について述べる。逆流防止素子MXがP型半導体基板に形成されている場合、逆流防止素子MXには、逆流防止素子MXのバックゲートをアノードとし、逆流防止素子MXのソース及びドレインそれぞれをカソードとするボディダイオードが付随する。なお、パワーMISFET9が縦型構造である場合、P型半導体基板は、出力電圧VOUTの印加端(=ソース電極12)と電気的に導通される。
従って、逆流防止素子MXに付随するボディダイオードは、出力電圧VOUTが接地電圧GNDよりも低くなるとき(例えばアクティブクランプ動作時)に逆バイアスとなる。従って、出力電圧VOUTが接地電圧GNDよりも低くなったときに出力電圧VOUTの印加端からの電流逆流経路を遮断することができる。
出力段OUTSは、電流源CS21及びCS22の一方を用いてパワーMISFET9のゲート容量を充電するためのゲート充電電流Ichgを生成する回路ブロックであり、トランジスタM21~M24(例えばPチャネル型MISFET)と、トランジスタM25及びM26(例えばNチャネル型MISFET)と、電流源CS23と、を含む。
トランジスタM25及びM26それぞれのソースは、いずれも出力電圧VOUTの印加端に接続されている。トランジスタM25及びM26それぞれのゲートは、いずれもトランジスタM25のドレインに接続されている。トランジスタM25のドレインは、スイッチSW21を介して電流源CS21に接続されている。このように接続されたトランジスタM25及びM26は、トランジスタM25のドレインに入力される基準電流IgateをトランジスタM26のドレインにミラーするカレントミラーCM21として機能する。
トランジスタM21及びM22それぞれのソースは、いずれも昇圧電圧VCPの印加端に接続されている。トランジスタM21及びM22それぞれのゲートは、いずれもトランジスタM21のドレインに接続されている。トランジスタM21のドレインは、トランジスタM26のドレイン及び逆流防止素子MXのソースに接続されている。トランジスタM22のドレインは、パワーMISFET9のゲートに接続されている。このように接続されたトランジスタM21及びM22は、トランジスタM21のドレインに入力される基準電流Igate(=電流源CS21及びCS22の一方から入力される基準電流に相当)をミラーし、トランジスタM22のドレインからゲート充電電流Ichgとして出力するカレントミラーCM22として機能する。
トランジスタM23及びM24それぞれのソースは、いずれも昇圧電圧VCPの印加端に接続されている。トランジスタM23及びM24それぞれのゲートは、いずれもトランジスタM24のドレインに接続されている。トランジスタM24のドレインは、電流源CS23に接続されている。トランジスタM23のドレインは、トランジスタM21及びM22それぞれのゲートに接続されている。このように接続されたトランジスタM23及びM24は、トランジスタM24のドレインに入力されるデプレション電流IdeplをトランジスタM26のドレインにミラーするカレントミラーCM23として機能する。
電流源CS23は、トランジスタM24のドレインと出力電圧VOUTの印加端との間に接続されており、微小なデプレション電流Ideplを生成する。なお、電流源CS23としては、例えば、ゲート・ソース間を短絡したデプレションNチャネル型MISFETを用いてもよい。
次に、本実施形態のゲート制御回路25によるゲート制御信号VGのハイレベル遷移動作(=ゲート容量の充電動作)について詳細に説明する。
出力電圧VOUTが閾値電圧Vth(=VBM5=VB-5V)よりも低いときには、スイッチSW21がオン状態となり、スイッチSW22がオフ状態となる。その結果、出力段OUTSには、電源電圧VBの印加端から電流源CS21及びスイッチSW21を介して出力段OUTSに向かうソース側の基準電流Igateが入力される。出力段OUTSは、カレントミラーCM21及びCM22を用いて上記の基準電流Igateをミラーすることにより、昇圧電圧VCPの印加端からパワーMISFET9のゲートに向けて流れるゲート充電電流Ichgを出力する。従って、パワーMISFET9のゲート容量が充電されるので、パワーMISFET9がオン状態となる。
一方、出力電圧VOUTが閾値電圧Vthよりも高いときには、スイッチSW21がオフ状態となり、スイッチSW22がオン状態となる。その結果、出力段OUTSには、出力段OUTSから逆流防止素子MX、スイッチSW22及び電流源CS22を介して接地電圧GNDの印加端に向かうシンク側の基準電流Igateが入力される。出力段OUTSは、カレントミラーCM22を用いて上記の基準電流Igateをミラーすることにより、昇圧電圧VCPの印加端からパワーMISFET9のゲートに向けて流れるゲート充電電流Ichgを出力する。従って、パワーMISFET9のゲート容量が充電されるので、パワーMISFET9がオン状態となる。
このように、本実施形態のゲート制御回路25であれば、先出の比較例(図3)と異なり、低電位系(VB-GNDドメイン)と高電位系(VCP-VOUTドメイン)との間で電圧制御信号を受け渡すためのレベルシフタLVSを必要としない。従って、レベルシフタLVSのヘッドルーム電圧を考慮することなく、異なる電圧ドメイン間でのゲート制御を適切に行うことが可能となる。
また、本実施形態のゲート制御回路25であれば、電流源CS21及びCS22として精度に難のあるデプレションNチャネル型MISFETを用いる必要がない。従って、パワーMISFET9のオン遷移時におけるスルーレートを高精度に制御することができるので、EMCの向上と消費電力の低減を両立することが可能となる。
また、本実施形態のゲート制御回路25において、先出のカレントミラーCM23は、昇圧電圧VCPの印加端からトランジスタM21及びM22のゲートに向けて、常に微小なデプレション電流Ideplを流し込んでいる。従って、カレントミラーCM21及びCM22に基準電流Igateが入力されていないときには、トランジスタM21及びM22のゲート・ソース間電圧が低下し、カレントミラーCM22が完全に非動作状態となる。その結果、例えば、パワーMISFET9がオフ状態とされているときに、意図しないゲート充電電流Ichgの生成を未然に防止することが可能となる。
なお、電流源CS23で生成されるデプレション電流Ideplは、基準電流Igateに比べて十分に小さいので、ゲート充電電流Ichgの精度には影響を及ぼさない。
また、仮に、トランジスタM21及びM22のゲート・ソース間に短絡スイッチを設けた場合には、短絡スイッチの制御信号を異なる電圧ドメイン間で受け渡すためのレベルシフタが必要となるので、ヘッドルーム電圧の確保という先述の問題が再燃してしまう。一方、本実施形態のゲート制御回路25であれば、カレントミラーCM22を完全に非動作状態とするための制御信号が不要なので、レベルシフタを設ける必要がない。
<ゲート制御回路(第2実施形態)>
図5は、ゲート制御回路25の第2実施形態を示す図である。第2実施形態のゲート制御回路25は、先出の第1実施形態(図4)を基本としつつ、逆流防止素子MXのゲートがトランジスタM21のドレインではなくトランジスタM21のソース(=昇圧電圧VCPの印加端)に接続されている。
このような構成を採用することにより、第1実施形態(図4)と同様の作用・効果を奏しつつ、半導体装置1の通常動作中により多くのマージンを確保して、逆流防止素子MXのドレイン電圧を出力電圧VOUTよりも高い電位に維持することが可能となる。
すなわち、スイッチSW22がオン状態であり、電流源CS22を用いてゲート充電電流Ichgが生成されている場合には、逆流防止素子MXのドレイン電圧がトランジスタM21のゲート電圧に近くなる。
<ゲート制御回路(第3実施形態)>
図6は、ゲート制御回路25の第3実施形態を示す図である。第3実施形態のゲート制御回路25は、先出の第2実施形態(図5)を基本としつつ、スイッチSW21及びSW22として、それぞれ、トランジスタM31(例えば高耐圧Pチャネル型MISFET)及びトランジスタM32(例えば高耐圧Nチャネル型MISFET)が用いられている。また、電流源CS22は、昇圧電圧VCPの印加端と基準電圧VBM5(=先出の第1中間電圧VBM5を読み替え)との間に接続されている。さらに、先出のスイッチ制御信号S21及びS22に代えて、単一のスイッチ制御信号ENが用いられている。以下では、既出の構成要素についての説明を省略し、本実施形態の特徴部分について詳述する。
トランジスタM31のソースは、電流源CS21に接続されている。トランジスタM31のドレインは、トランジスタM25のドレインに接続されている。トランジスタM31のゲートは、スイッチ制御信号ENの印加端に接続されている。トランジスタM31は、スイッチ制御信号ENがローレベル(=VBM5)であるときにオン状態となり、スイッチ制御信号ENがハイレベル(=VB)であるときにオフ状態となる。
トランジスタM32のドレインは、逆流防止素子MXのドレインに接続されている。トランジスタM32のソースは、電流源CS22に接続されている。トランジスタM32のゲートは、スイッチ制御信号ENの印加端に接続されている。トランジスタM32は、スイッチ制御信号ENがハイレベル(=VB)であるときにオン状態となり、スイッチ制御信号ENがローレベル(=VBM5)であるときにオフ状態となる。
なお、スイッチ制御信号ENは、例えば、パワーMISFET9のドレイン・ソース間電圧Vdsを監視するコンパレータ(不図示)により生成してもよい。ただし、スイッチ制御信号ENの生成手法については、何らこれに限定されるものではなく、その他の生成手法を採用してもよい。
図7は、第3実施形態におけるゲート制御回路25の各部信号波形を示す図であって、上段には入力信号INが描写されており、下段には出力電圧VOUT(実線)、昇圧電圧VCP(小破線)及びスイッチ制御信号EN(大破線)が描写されている。
チャージポンプ回路39で生成される昇圧電圧VCPは、常に出力電圧VOUTよりも所定値(=内部クランプ又はその他の調整構造により定義される電圧値であり、例えば、約5V)だけ上回っている。
入力信号INがハイレベルに立ち上げられた直後には、出力電圧VOUTが低いので、ヘッドルーム電圧に十分な余裕がある。従って、スイッチ制御信号ENがローレベル(=VBM5)となる。このとき、トランジスタM31がオン状態となり、トランジスタM32がオフ状態となる。その結果、電源電圧VBの印加端と出力段OUTSとの間に設けられた電流源CS21を用いて、出力段OUTSにソース側の基準電流Igateを供給することができる。
なお、出力電圧VOUTが低いか否かを判定するための閾値電圧Vthとしては、例えば、基準電圧VBM5を用いるとよい。もちろん、閾値電圧Vthは、何らこれに限定されるものではなく、他の任意の内部フローティング電圧を用いてもよい。
その後、出力電圧VOUTが閾値電圧Vth(=基準電圧VBM5)を上回ると、スイッチ制御信号ENがハイレベル(=VB)となる。このとき、トランジスタM31がオフ状態となり、トランジスタM32がオン状態となる。従って、出力段OUTSと基準電圧VBM5の印加端との間に設けられた電流源CS22を用いて、出力段OUTSにシンク側の基準電流Igateを供給することができる。
さらに、入力信号INがローレベルに立ち下がり、アクティブクランプ回路26が動作すると、出力電圧VOUTが接地電圧GNDを下回る。このとき、パワーMISFET9のドレイン・ソース間電圧Vdsは、当然のことながらVB-VBM5(=5V)よりも高くなる。従って、スイッチ制御信号ENがローレベルとなるので、トランジスタM31がオン状態となり、トランジスタM32がオフ状態となる。このような状態は、先にも述べたように、ヘッドルーム電圧に十分な余裕がある状態に他ならない。
従って、例えば、パワーMISFET9のオン/オフ制御を高速に繰り返すアプリケーションでも適切なゲート制御を行うことが可能となり、延いては、顧客の厳しい要望にも応えることが可能となる。
<ゲート制御回路(第4実施形態)>
図8は、ゲート制御回路25の第4実施形態を示す図である。第4実施形態のゲート制御回路25は、先出の第3実施形態(図6)を基本としつつ、逆流防止素子MXのゲートがトランジスタM21のドレインではなくトランジスタM21のソース(=昇圧電圧VCPの印加端)に接続されている。
このような構成を採用することにより、第3実施形態(図6)と同様の作用・効果を奏しつつ、半導体装置1の通常動作中により多くのマージンを確保して、逆流防止素子MXのドレイン電圧を出力電圧VOUTよりも高い電位に維持することが可能となる。
すなわち、スイッチSW22がオン状態であり、電流源CS22を用いてゲート充電電流Ichgが生成されている場合には、逆流防止素子MXのドレイン電圧がトランジスタM21のゲート電圧に近くなる。これらの点については、先述の第2実施形態(図5)と同様である。
<ゲート制御回路(第5実施形態)>
図9は、ゲート制御回路25の第5実施形態を示す図である。第5実施形態のゲート制御回路25は、先出の第1実施形態(図4)を基本としつつ、出力段OUTSの構成要素として、トランジスタM27及びM28(例えばPチャネル型MISFET)と、トランジスタM29(例えばデプレションNチャネル型MISFET)と、電流源CS24が追加されている。
トランジスタM27のソースは、昇圧電圧VCPの印加端に接続されている。トランジスタM27のゲートは、トランジスタM21のゲートに接続されている。トランジスタM27のドレインは、トランジスタM28のゲート及びトランジスタM29のドレインに接続されている。
このように接続されたトランジスタM27は、先出のカレントミラーCM22の一部として機能し、トランジスタM21のドレインに流れる基準電流IgateをトランジスタM27のドレイン電流Idとしてミラーする。
トランジスタM28のソースは、パワーMISFET9のゲートに接続されている。トランジスタM28のドレインは、電流源CS24の第1端に接続されている。電流源CS24の第2端と、トランジスタM29のゲート及びソースは、いずれも出力電圧VOUTの印加端に接続されている。
なお、電流源CS24は、所定のゲート放電電流Idchgを生成する。また、トランジスタM29は、ドレイン電流Idが流れていないときにトランジスタM28のゲート電圧をローレベル(=VOUT)にプルダウンするための論理固定素子として機能する。
本実施形態のゲート制御回路25において、パワーMISFET9のゲート容量を充電するときには、先に説明したように、スイッチSW21又はSW22がオン状態となる。従って、出力段OUTSに基準電流Igateが入力されるので、パワーMISFET9のゲートにゲート充電電流Ichgが供給される。このとき、トランジスタM27にドレイン電流Idが流れて、トランジスタM28のゲート電圧がハイレベルとなるので、トランジスタM28がオフ状態となる。その結果、パワーMISFET9のゲートと電流源CS24との間が遮断されるので、パワーMISFET9のゲートからゲート放電電流Idchgが引き抜かれることはない。
一方、パワーMISFET9のゲート容量を放電するときには、例えば、スイッチSW21及びSW22がいずれもオフ状態となる。従って、出力段OUTSに基準電流Igateが入力されないので、カレントミラーCM22が非動作状態となり、パワーMISFET9のゲートにゲート充電電流Ichgが供給されなくなる。このとき、トランジスタM27のドレイン電流Idも流れなくなり、トランジスタM28のゲート電圧がローレベルにプルダウンされるので、トランジスタM28がオン状態となる。その結果、パワーMISFET9のゲートと電流源CS24との間が導通されるので、パワーMISFET9のゲートからゲート放電電流Idchgが引き抜かれる。
このように、本実施形態のゲート制御回路25において、出力段OUTSは、カレントミラーCM22に基準電流Igateが入力されていないときにパワーMISFET9のゲート容量を放電するためのゲート放電電流Idchgを生成する機能を備えている。従って、パワーMISFET9のターンオンフェイズのみならず、ターンオフフェイズにもこれまでに説明してきたトポロジを適用することができる。
<変形例>
なお、これまでの第1~第5実施形態では、パワーMISFET9のゲート充電時に電流源CS21及びCS22のいずれを用いるかを切り替える例を挙げたが、コントローラCTRLは、出力電圧に応じて電流源CS21及びCS22の少なくとも一方を用いてもよい。すなわち、パワーMISFET9のゲート充電時に電流源CS21及びCS22の両方を用いても構わない。
<車両への適用>
図10は、車両Xの一構成例を示す外観図である。本構成例の車両Xは、バッテリ(本図では不図示)と、バッテリから電力供給を受けて動作する種々の電子機器X11~X18と、を搭載している。
車両Xには、エンジン車のほか、電動車(BEV[battery electric vehicle]、HEV[hybrid electric vehicle]、PHEV/PHV(plug-in hybrid electric vehicle/plug-in hybrid vehicle]、又は、FCEV/FCV(fuel cell electric vehicle/fuel cell vehicle]などのxEV)も含まれる。
なお、本図における電子機器X11~X18の搭載位置については、図示の便宜上、実際とは異なる場合がある。
電子機器X11は、エンジンに関連する制御(インジェクション制御、電子スロットル制御、アイドリング制御、酸素センサヒータ制御、及び、オートクルーズ制御など)、または、モータに関する制御(トルク制御、及び、電力回生制御など)を行う電子制御ユニットである。
電子機器X12は、HID[high intensity discharged lamp]及びDRL[daytime running lamp]などの点消灯制御を行うランプコントロールユニットである。
電子機器X13は、トランスミッションに関連する制御を行うトランスミッションコントロールユニットである。
電子機器X14は、車両Xの運動に関連する制御(ABS[anti-lock brake system]制御、EPS[electric power steering]制御、電子サスペンション制御など)を行う制動ユニットである。
電子機器X15は、ドアロック及び防犯アラームなどの駆動制御を行うセキュリティコントロールユニットである。
電子機器X16は、ワイパー、電動ドアミラー、パワーウィンドウ、ダンパー(ショックアブソーバー)、電動サンルーフ、及び、電動シートなど、標準装備品またはメーカーオプション品として、工場出荷段階で車両Xに組み込まれている電子機器である。
電子機器X17は、車載A/V[audio/visual]機器、カーナビゲーションシステム、及び、ETC[electronic toll collection system]など、ユーザオプション品として任意で車両Xに装着される電子機器である。
電子機器X18は、車載ブロア、オイルポンプ、ウォーターポンプ、バッテリ冷却ファンなど、高耐圧系モータを備えた電子機器である。
なお、先に説明した電子機器Aは、電子機器X11~X18として理解することができる。すなわち、先に説明した半導体装置1は、電子機器X11~X18のいずれにも組み込むことが可能である。
<総括>
以下では、上記で説明した種々の実施形態について総括的に述べる。
例えば、本明細書中に開示されているゲート制御回路は、電源電圧の印加端と出力電圧の印加端との間に接続されるように構成された出力トランジスタのゲート制御信号を生成するように構成されたものであって、前記電源電圧の印加端と前記出力電圧の印加端との間に接続されるように構成された第1電流源と、定常時には前記電源電圧よりも高い電圧値まで引き上げられる昇圧電圧の印加端と基準電圧の印加端との間に接続されるように構成された第2電流源と、前記第1電流源及び前記第2電流源の少なくとも一方を用いて前記出力トランジスタのゲート容量を充電するためのゲート充電電流を生成するように構成された出力段と、前記出力電圧に応じて前記第1電流源及び前記第2電流源の少なくとも一方を用いように構成されたコントローラとを備える構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成によるゲート制御回路は、前記第1電流源と前記出力段との間に接続されるように構成された第1スイッチと、前記第2電流源と前記出力段との間に接続されるように構成された第2スイッチとをさらに備え、前記コントローラは、前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチをオン/オフする構成(第2の構成)にしてもよい。
また、上記第2の構成によるゲート制御回路において、前記コントローラは、前記電源電圧と前記基準電圧との間でパルス駆動される入力制御信号の入力を受け付けて、前記電源電圧と第1中間電圧(ただし前記第1中間電圧<前記電源電圧)との間でパルス駆動される第1スイッチ制御信号、及び、第2中間電圧と前記基準電圧(ただし前記基準電圧<前記第2中間電圧≦前記第1中間電圧)との間でパルス駆動される第2スイッチ制御信号をそれぞれ生成し、前記第1スイッチ制御信号及び前記第2スイッチ制御信号をそれぞれ前記第1スイッチ及び前記第2スイッチに出力する構成(第3の構成)にしてもよい。
また、上記第3の構成によるゲート制御回路は、前記基準電圧<前記第2中間電圧≦前記第1中間電圧<前記電源電圧が成立する構成(第4の構成)にしてもよい。
また、上記第1~第4いずれかの構成によるゲート制御回路において、前記出力段は、前記第1電流源及び前記第2電流源の一方から入力される基準電流をミラーして前記ゲート充電電流を生成するように構成されたカレントミラーを含む構成(第5の構成)にしてもよい。
また、上記第5の構成によるゲート制御回路において、前記出力段は、前記カレントミラーに前記基準電流が入力されていないときに前記カレントミラーを非動作状態とする機能を備えている構成(第6の構成)にしてもよい。
上記第5又は第6の構成によるゲート制御回路において、前記出力段は、前記カレントミラーに前記基準電流が入力されていないときに前記出力トランジスタのゲートを放電するためのゲート放電電流を生成する機能を備えている構成(第7の構成)にしてもよい。
また、上記第1~第7いずれかの構成によるゲート制御回路は、前記出力電圧が前記基準電圧よりも低くなったときに前記出力電圧の印加端からの電流逆流経路を遮断するように構成された逆流防止素子をさらに備える構成(第8の構成)にしてもよい。
また、例えば、本明細書中に開示されている半導体装置は、電源電圧の印加端と出力電圧の印加端との間に接続されるように構成された出力トランジスタと、前記出力トランジスタのゲート制御信号を生成するように構成された上記第1~第8いずれかの構成によるゲート制御回路と、を備える構成(第9の構成)とされている。
また、例えば、本明細書中に開示されている電子機器は、上記第9の構成による半導体装置を備える構成(第10の構成)とされている。
また、例えば、本明細書中に開示されている車両は、上記第10の構成による電子機器を備える構成(第11の構成)とされている。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、バイポーラトランジスタとMOS電界効果トランジスタとの相互置換、又は、各種信号の論理レベル反転は任意である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲により規定されるものであって、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
1 半導体装置(ハイサイドスイッチIC)
2 直流電源
3 負荷
9 パワーMISFET(出力トランジスタ)
10 コントロールIC
11 ドレイン電極(電源電極)
12 ソース電極(出力電極)
13 入力電極
14 基準電圧電極
15 イネーブル電極
16 センス電極
17 ゲート制御配線
21 センサMISFET
22 入力回路
23 電流・電圧制御回路
24 保護回路
25 ゲート制御回路
26 アクティブクランプ回路
27 電流検出回路
28 電源逆接続保護回路
29 異常検出回路
30 駆動電圧生成回路
31 第1定電圧生成回路
32 第2定電圧生成回路
33 基準電圧・基準電流生成回路
34 過電流保護回路
35 負荷オープン検出回路
36 過熱保護回路
37 低電圧誤動作抑制回路
38 発振回路
39 チャージポンプ回路
40 駆動信号出力回路
41 第1マルチプレクサ回路
42 第2マルチプレクサ回路
A 電子機器
CM11、CM12、CM21~CM23 カレントミラー
CS11、CS21~CS24 電流源
CTRL コントローラ
L インダクタンス成分
LVS レベルシフタ
M11~M13 トランジスタ(Pチャネル型MISFET)
M14、M15 トランジスタ(Nチャネル型MISFET)
M21~M24、M27、M28 トランジスタ(Pチャネル型MISFET)
M25~M26 トランジスタ(Nチャネル型MISFET)
M29 トランジスタ(デプレションNチャネル型MISFET)
M31 トランジスタ(Pチャネル型MISFET)
M32 トランジスタ(Nチャネル型MISFET)
MX 逆流防止素子(高耐圧Nチャネル型MISFET)
OUTS 出力段
R 抵抗成分
SW11、SW12、SW21、SW22 スイッチ
X 車両
X11~X18 電子機器

Claims (11)

  1. 電源電圧の印加端と出力電圧の印加端との間に接続されるように構成された出力トランジスタのゲート制御信号を生成するように構成されたゲート制御回路であって、
    前記電源電圧の印加端と前記出力電圧の印加端との間に接続されるように構成された第1電流源と、
    定常時には前記電源電圧よりも高い電圧値まで引き上げられる昇圧電圧の印加端と基準電圧の印加端との間に接続されるように構成された第2電流源と、
    前記第1電流源及び前記第2電流源の少なくとも一方を用いて前記出力トランジスタのゲートを充電するためのゲート充電電流を生成するように構成された出力段と、
    前記出力電圧に応じて前記第1電流源及び前記第2電流源の少なくとも一方を用いるように構成されたコントローラと、
    を備える、ゲート制御回路。
  2. 前記第1電流源と前記出力段との間に接続されるように構成された第1スイッチと、
    前記第2電流源と前記出力段との間に接続されるように構成された第2スイッチと、
    をさらに備え、
    前記コントローラは、前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチをオン/オフする、請求項1に記載のゲート制御回路。
  3. 前記コントローラは、前記電源電圧と前記基準電圧との間でパルス駆動される入力制御信号の入力を受け付けて、前記電源電圧と第1中間電圧との間でパルス駆動される第1スイッチ制御信号、及び、第2中間電圧と前記基準電圧との間でパルス駆動される第2スイッチ制御信号をそれぞれ生成し、前記第1スイッチ制御信号及び前記第2スイッチ制御信号をそれぞれ前記第1スイッチ及び前記第2スイッチに出力する、請求項2に記載のゲート制御回路。
  4. 前記基準電圧<前記第2中間電圧≦前記第1中間電圧<前記電源電圧が成立する、請求項3に記載のゲート制御回路。
  5. 前記出力段は、前記第1電流源及び前記第2電流源の一方から入力される基準電流をミラーして前記ゲート充電電流を生成するように構成されたカレントミラーを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のゲート制御回路。
  6. 前記出力段は、前記カレントミラーに前記基準電流が入力されていないときに前記カレントミラーを非動作状態とする機能を備えている、請求項5に記載のゲート制御回路。
  7. 前記出力段は、前記カレントミラーに前記基準電流が入力されていないときに前記出力トランジスタのゲートを放電するためのゲート放電電流を生成する機能を備えている、請求項5又は6に記載のゲート制御回路。
  8. 前記出力電圧が前記基準電圧よりも低くなったときに前記出力電圧の印加端からの電流逆流経路を遮断するように構成された逆流防止素子をさらに備える、請求項1~7のいずれか一項に記載のゲート制御回路。
  9. 電源電圧の印加端と出力電圧の印加端との間に接続されるように構成された出力トランジスタと、前記出力トランジスタのゲート制御信号を生成するように構成された請求項1~8のいずれか一項に記載のゲート制御回路と、を備える、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置を備える、電子機器。
  11. 請求項10に記載の電子機器を備える、車両。
JP2021176335A 2021-10-28 2021-10-28 ゲート制御回路、半導体装置、電子機器、車両 Pending JP2023065913A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176335A JP2023065913A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 ゲート制御回路、半導体装置、電子機器、車両
US18/049,731 US20230133872A1 (en) 2021-10-28 2022-10-26 Gate control circuit, semiconductor device, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176335A JP2023065913A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 ゲート制御回路、半導体装置、電子機器、車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023065913A true JP2023065913A (ja) 2023-05-15

Family

ID=86146164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021176335A Pending JP2023065913A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 ゲート制御回路、半導体装置、電子機器、車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230133872A1 (ja)
JP (1) JP2023065913A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230133872A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11876508B2 (en) Switch device
JP7201385B2 (ja) スイッチ装置
US11569654B2 (en) Power control device
US20200028503A1 (en) Semiconductor device and electronic control device
EP3208940B1 (en) A driver circuit, corresponding device and method
JP7145745B2 (ja) スイッチ装置
US11581887B2 (en) Overcurrent protection circuit
JP2017073872A (ja) チャージポンプ回路
JP2023065913A (ja) ゲート制御回路、半導体装置、電子機器、車両
JP2021065040A (ja) スイッチ装置
JP2017073657A (ja) 誤出力防止回路
WO2017073215A1 (ja) スイッチ駆動回路、スイッチ回路、および電源装置
JP2023102546A (ja) クランパ、入力回路、半導体装置
JP2021005276A (ja) スイッチ装置
JP2023102544A (ja) 半導体装置、電子機器、車両
WO2022201817A1 (ja) スイッチ装置、電子機器、車両
US20230102188A1 (en) Overcurrent protection circuit, semiconductor device, electronic apparatus, and vehicle
JP2020108142A (ja) スイッチ装置
WO2024075407A1 (ja) スイッチ装置、電子機器、車両
JP2020136288A (ja) 半導体装置
JP7257137B2 (ja) スイッチ装置
JP6894957B2 (ja) 誤出力防止回路
US20240235190A1 (en) Semiconductor device, electronic device, and vehicle
JP7257164B2 (ja) クランプ回路
JP2023115986A (ja) 電源回路及び車両