JP2023060602A - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2023060602A
JP2023060602A JP2021170285A JP2021170285A JP2023060602A JP 2023060602 A JP2023060602 A JP 2023060602A JP 2021170285 A JP2021170285 A JP 2021170285A JP 2021170285 A JP2021170285 A JP 2021170285A JP 2023060602 A JP2023060602 A JP 2023060602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulating member
wire harness
path
length direction
path regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021170285A
Other languages
English (en)
Inventor
隆太 齋藤
Ryuta Saito
克俊 伊澤
Katsutoshi Izawa
孝祐 田中
Kosuke Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021170285A priority Critical patent/JP2023060602A/ja
Priority to US17/956,329 priority patent/US11783962B2/en
Priority to CN202211255183.2A priority patent/CN115995778A/zh
Publication of JP2023060602A publication Critical patent/JP2023060602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0616Joints for connecting tubing to casing
    • H02G3/0691Fixing tubing to casing by auxiliary means co-operating with indentations of the tubing, e.g. with tubing-convolutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0418Covers or lids; Their fastenings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】経路規制部材と他の部材との接続信頼性を向上できるワイヤハーネスを提供する。【解決手段】ワイヤハーネス10は、電線部材20及び外装部材30を有するワイヤハーネス本体11と、外装部材30の外周に取り付けられ、ワイヤハーネス本体11の経路を規制する第1経路規制部材40と、第1経路規制部材40の長さ方向の一部の外周に取り付けられる第2経路規制部材50とを有する。第1経路規制部材40は、外装部材30の外周の一部を覆う第1本体部41と、第1本体部41の長さ方向と直交する方向に開口するとともに第1本体部41の長さ方向の全長にわたって延びる挿入口42を有する。第1経路規制部材40は、第2経路規制部材50に接続される接続部47を有する。第2経路規制部材50は、接続部47の外周を覆う被覆部51を有する。被覆部51は、被覆部51を外装部材30の径方向に貫通する貫通孔67を有する。【選択図】図3

Description

本開示は、ワイヤハーネスに関するものである。
従来、車両用のワイヤハーネスとして、電線部材及び電線部材を覆う外装部材を有するワイヤハーネス本体と、外装部材の外周に取り付けられ、ワイヤハーネス本体の経路を規制する経路規制部材とを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-55760号公報
ところで、上記ワイヤハーネスにおいて、外装部材等の他の部材に対する経路規制部材の接続信頼性の向上が望まれている。
本開示の目的は、経路規制部材と他の部材との接続信頼性を向上できるワイヤハーネスを提供することにある。
本開示のワイヤハーネスは、電線部材及び前記電線部材の外周を囲う外装部材を有するワイヤハーネス本体と、前記外装部材の外周に取り付けられ、前記ワイヤハーネス本体の経路を規制する経路規制部材と、前記経路規制部材の長さ方向の一部の外周に取り付けられる取付部材と、を有し、前記経路規制部材は、前記外装部材の外周の一部を覆う第1本体部と、前記第1本体部の長さ方向と直交する方向に開口するとともに前記第1本体部の長さ方向の全長にわたって延びる挿入口を有し、前記経路規制部材は、前記取付部材に接続される接続部を有し、前記取付部材は、前記接続部の外周を覆う被覆部を有し、前記被覆部は、前記被覆部を前記外装部材の径方向に貫通する貫通孔を有する。
本開示のワイヤハーネスによれば、経路規制部材と他の部材との接続信頼性を向上できるという効果を奏する。
図1は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略構成図である。 図2は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略斜視図である。 図3は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略分解斜視図である。 図4は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略横断面図である。 図5は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略正面図である。 図6は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略断面図である。 図7は、変更例のワイヤハーネスを示す概略断面図である。 図8は、変更例のワイヤハーネスを示す概略断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
[1]本開示のワイヤハーネスは、電線部材及び前記電線部材の外周を囲う外装部材を有するワイヤハーネス本体と、前記外装部材の外周に取り付けられ、前記ワイヤハーネス本体の経路を規制する経路規制部材と、前記経路規制部材の長さ方向の一部の外周に取り付けられる取付部材と、を有し、前記経路規制部材は、前記外装部材の外周の一部を覆う第1本体部と、前記第1本体部の長さ方向と直交する方向に開口するとともに前記第1本体部の長さ方向の全長にわたって延びる挿入口を有し、前記経路規制部材は、前記取付部材に接続される接続部を有し、前記取付部材は、前記接続部の外周を覆う被覆部を有し、前記被覆部は、前記被覆部を前記外装部材の径方向に貫通する貫通孔を有する。
この構成によれば、ワイヤハーネス本体の長さ方向において、経路規制部材の接続部と取付部材の被覆部とが重なって設けられる。このとき、接続部の外周を覆う被覆部に、被覆部を外装部材の径方向に貫通する貫通孔が設けられる。これにより、例えば接続部の外面と被覆部の内面との間に水等の液体が浸入した場合であっても、その液体を貫通孔から取付部材の外部に排出することができる。このため、接続部の外面と被覆部の内面との間に液体が溜まることを抑制できる。したがって、接続部の外面と被覆部の内面との間に溜まった液体の重量に起因して、取付部材が経路規制部材から脱離することを好適に抑制できる。この結果、経路規制部材と取付部材との接続信頼性を向上できる。
[2]前記貫通孔は、前記被覆部の周方向のうち前記第1本体部の外周を覆う部分に設けられていることが好ましい。この構成によれば、被覆部のうち第1本体部の外周を覆う部分に貫通孔が設けられる。ここで、第1本体部の外面と被覆部の内面との間の方が、挿入口と被覆部の内面との間よりも液体が溜まりやすい。したがって、液体の溜まりやすい部分に貫通孔が設けられるため、その貫通孔を通じて液体を取付部材の外部に好適に排出することができる。この結果、取付部材が経路規制部材から脱離することを好適に抑制でき、経路規制部材と取付部材との接続信頼性を向上できる。
[3]前記貫通孔は、前記ワイヤハーネスが車両に搭載された状態において、鉛直方向の下方に向かって開口していることが好ましい。この構成によれば、貫通孔が鉛直方向の下方に向かって開口しているため、接続部の外面と被覆部の内面との間に浸入した液体を、貫通孔を通じて取付部材の外部に効率良く排出することができる。この結果、取付部材が経路規制部材から脱離することを好適に抑制でき、経路規制部材と取付部材との接続信頼性を向上できる。
[4]前記被覆部は、前記ワイヤハーネス本体の長さ方向において、前記経路規制部材の長さ方向の第1端面と係合可能な規制壁を有していることが好ましい。この構成によれば、ワイヤハーネス本体の長さ方向において、経路規制部材の長さ方向の第1端面が被覆部の規制壁に係合される。これにより、ワイヤハーネス本体の長さ方向において、取付部材に対する経路規制部材の相対移動が抑制される。このため、ワイヤハーネス本体の長さ方向において、取付部材に対して経路規制部材が位置ずれすることを抑制できる。この結果、取付部材に対する経路規制部材の位置精度を向上できる。
[5]前記規制壁は、前記被覆部の長さ方向の一端部に設けられており、前記被覆部は、前記被覆部の長さ方向の両端部のうち前記規制壁とは反対側の端部が有する第2端面を有し、前記貫通孔は、前記ワイヤハーネス本体の長さ方向において、前記第2端面から第1距離だけ離れて設けられており、前記第1距離は、前記ワイヤハーネス本体の長さ方向において、前記被覆部に対して必要な前記経路規制部材の最小挿入量に応じた距離であることが好ましい。この構成によれば、貫通孔が、被覆部の長さ方向の第2端面から、被覆部に対して必要な経路規制部材の最小挿入量に応じた第1距離だけ離れて設けられる。このため、被覆部に対する経路規制部材の挿入量、具体的にはワイヤハーネス本体の長さ方向における経路規制部材の挿入量を確認するための確認用の穴として貫通孔を利用できる。すなわち、取付部材の外部からであっても、貫通孔を通じて、被覆部に対する経路規制部材の挿入量を確認することができる。例えば、貫通孔を通じて、その貫通孔まで経路規制部材が挿入されていることを確認できれば、被覆部に対して必要な最小挿入量以上に経路規制部材が挿入されていることを確認することができる。
[6]前記貫通孔は、前記被覆部の長さ方向において前記規制壁側に片寄って設けられていることが好ましい。この構成によれば、貫通孔が規制壁の近傍に設けられる。例えばワイヤハーネス本体の長さ方向における経路規制部材の位置決め部材として利用される規制壁の近傍に貫通孔が設けられる。このため、例えば貫通孔を通じて、ワイヤハーネス本体の長さ方向において経路規制部材が規制壁の近傍まで挿入されているか否かを確認することができる。
[7]前記被覆部は、複数の前記貫通孔を有し、前記複数の貫通孔は、前記被覆部の長さ方向に沿って並んで設けられていることが好ましい。この構成によれば、複数の貫通孔が被覆部の長さ方向に沿って並んで設けられているため、それら複数の貫通孔を通じて確認できる経路規制部材の位置によって、取付部材に対する経路規制部材の挿入量を好適に確認することができる。
[8]前記被覆部は、前記接続部の外周及び前記接続部が取り付けられている部分の前記外装部材の外周を周方向全周にわたって包囲する環状に形成されており、前記被覆部は、前記第1本体部の外周の一部を覆う第2本体部と、前記第2本体部に連結される蓋部と、を有することが好ましい。この構成によれば、被覆部を環状としながらも、被覆部が第2本体部と蓋部とに分かれていることで、被覆部を含む取付部材を経路規制部材及び外装部材に対して後付け可能となる。これにより、ワイヤハーネスの組立作業性を向上できる。
[9]前記経路規制部材は、前記第1本体部の周方向の両端部であり前記挿入口を形成する第1端部及び第2端部を有し、前記被覆部は、前記蓋部の内面から前記挿入口に向かって突出する突起部を有し、前記突起部は、前記経路規制部材の周方向において前記第1端部及び前記第2端部の少なくとも一方と接触可能であることが好ましい。この構成によれば、被覆部の突起部は、経路規制部材の周方向において挿入口を形成する第1端部及び第2端部の少なくとも一方と接触可能である。このため、経路規制部材の周方向において、突起部と第1端部又は第2端部とが係合される。これにより、被覆部に対して経路規制部材が周方向に回転することを好適に抑制できる。
[10]前記外装部材は、前記外装部材の長さ方向において環状凸部と環状凹部とが交互に連なる蛇腹形状を有するコルゲートチューブであり、前記突起部は、前記環状凹部に入り込む突部を有することが好ましい。この構成によれば、突起部が、コルゲートチューブの環状凹部に入り込む突部を有する。このため、コルゲートチューブの長さ方向において取付部材に対するコルゲートチューブの移動を抑制することができる。
[11]前記経路規制部材を第1経路規制部材としたときに、前記取付部材は、前記外装部材の外周に取り付けられ、前記ワイヤハーネス本体の経路を規制する第2経路規制部材であり、前記接続部は、前記第1経路規制部材の長さ方向の端部に設けられており、前記被覆部は、前記第2経路規制部材の長さ方向の端部に設けられており、前記第1経路規制部材は、前記ワイヤハーネス本体の経路において直線状をなす部分である直線部の経路を規制しており、前記第2経路規制部材は、前記ワイヤハーネス本体の経路において屈曲する部分である屈曲部の経路を規制していることが好ましい。この構成によれば、第1経路規制部材により直線部の経路が規制され、第2経路規制部材により屈曲部の経路が規制される。これにより、直線部の経路及び屈曲部の経路がそれぞれ所望の経路から外れることを抑制できる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のワイヤハーネスの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。本明細書における「直交」、「平行」や「全長」は、厳密に直交、平行や全長の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね直交、平行や全長の場合も含まれる。本明細書において「等しい」とは、正確に等しい場合の他、寸法公差等の影響により比較対象同士に多少の相違がある場合も含む。また、本明細書の説明で使用される「筒状」は、周方向全周にわたって連続して周壁が形成されたものだけではなく、複数の部品を組み合わせて筒状をなすものや、C字状のように周方向の一部に切り欠きなどを有するものも含む。なお、「筒状」の形状には、円形、楕円形、及び尖ったまたは丸い角を有する多角形が含まれるが、これらに限定されない。また、本明細書の説明で使用される「環状」という用語は、ループを形成する任意の構造、または端部のない連続形状、並びに、C字形のようなギャップを有する、一般的にループ形状の構造を指すことがある。なお、「環状」の形状には、円形、楕円形、及び尖ったまたは丸い角を有する多角形が含まれるが、これらに限定されない。また、本明細書における「対向」とは、面同士又は部材同士が互いに正面の位置にあることを指し、互いが完全に正面の位置にある場合だけでなく、互いが部分的に正面の位置にある場合を含む。また、本明細書における「対向」とは、2つの部分の間に、2つの部分とは別の部材が介在している場合と、2つの部分の間に何も介在していない場合の両方を含む。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(ワイヤハーネス10の全体構成)
図1に示すワイヤハーネス10は、例えば、ハイブリッド車や電気自動車等の車両Vに搭載されるものである。ワイヤハーネス10は、2個以上の車載機器同士を電気的に接続する。車載機器は、車両Vに搭載された電気機器である。ワイヤハーネス10は、例えば、車両Vの前部に設置されたインバータM1と、そのインバータM1よりも車両Vの後方に設置された高圧バッテリM2とを電気的に接続する。ワイヤハーネス10は、例えば、車両Vの前後方向に延びるように長尺状に形成されている。ワイヤハーネス10は、例えば、ワイヤハーネス10の長さ方向の中間部分が車両Vの床下などの車室外を通るように車両Vに配索されている。
インバータM1は、例えば、車両走行の動力源となる図示しない車輪駆動用のモータと接続される。インバータM1は、高圧バッテリM2の直流電力から交流電力を生成し、その交流電力をモータに供給する。高圧バッテリM2は、例えば、数百ボルトの電圧を供給可能なバッテリである。
ワイヤハーネス10は、ワイヤハーネス本体11を有している。ワイヤハーネス本体11は、電線部材20と、電線部材20の外周を囲う筒状の外装部材30とを有している。ワイヤハーネス10は、電線部材20の両端部に取り付けられたコネクタC1,C2を有している。電線部材20の長さ方向の一端部はコネクタC1を介してインバータM1と接続されるとともに、電線部材20の長さ方向の他端部はコネクタC2を介して高圧バッテリM2と接続されている。
図2及び図3に示すように、ワイヤハーネス10は、外装部材30の外周に取り付けられる第1経路規制部材40と、外装部材30の外周に取り付けられる第2経路規制部材50とを有している。第1経路規制部材40及び第2経路規制部材50は、ワイヤハーネス本体11の配索される経路を規制している。なお、図1では、第1経路規制部材40及び第2経路規制部材50の図示を省略している。
(電線部材20の構成)
図3及び図4に示すように、電線部材20は、例えば、1本又は複数本(本実施形態では、2本)の電線21と、複数本の電線21の外周を一括して包囲する編組部材25とを有している。
図4に示すように、各電線21は、導電性を有する芯線22と、芯線22の外周を囲うとともに絶縁性を有する絶縁被覆23とを有する被覆電線である。各電線21は、例えば、高電圧・大電流に対応可能な高圧電線である。各電線21は、例えば、自身に電磁シールド構造を有しないノンシールド電線であってもよいし、自身に電磁シールド構造を有するシールド電線であってもよい。本実施形態の各電線21は、ノンシールド電線である。
芯線22としては、例えば、複数の金属素線を撚り合わせてなる撚線や単一の導体からなる単芯線などを用いることができる。単芯線としては、例えば、内部が中実構造をなす柱状の1本の金属棒からなる柱状導体や内部が中空構造をなす筒状導体などを用いることができる。芯線22としては、撚線、柱状導体や筒状導体を組み合わせて用いてもよい。芯線22の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。
絶縁被覆23は、例えば、芯線22の外周面を周方向全周にわたって被覆している。絶縁被覆23は、例えば、絶縁性を有する樹脂材料により構成されている。
各電線21の長さ方向と直交する平面によって電線21を切断した断面形状、つまり各電線21の横断面形状は、任意の形状に形成することができる。各電線21の横断面形状は、例えば、円形状、半円状、多角形状、正方形状、扁平形状等に形成されている。本実施形態の各電線21の横断面形状は、円形状に形成されている。
編組部材25は、例えば、全体として複数の電線21の外周を一括して包囲する筒状をなしている。編組部材25としては、例えば、複数の金属素線が編成された編組線や、金属素線と樹脂素線とを組み合わせて編成された編組線を用いることができる。金属素線の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。図示は省略するが、編組部材25の長さ方向の両端部は、例えば、コネクタC1,C2(図1参照)などにおいてアース接続されている。
(外装部材30の構成)
図3に示すように、外装部材30は、電線部材20の外周を周方向全周にわたって包囲する筒状をなしている。本実施形態の外装部材30は、円筒状に形成されている。外装部材30は、例えば、外装部材30の周方向全周にわたって連続して周壁が形成されている。外装部材30は、例えば、外装部材30の周方向全周にわたって密閉されている。外装部材30は、例えば、飛翔物や水滴から電線部材20を保護する機能を有している。
外装部材30は、例えば、可撓性を有し、容易に屈曲可能である。可撓性を有する外装部材30の例としては、例えば、樹脂製のコルゲートチューブやゴム製の防水カバーなどが挙げられる。本実施形態の外装部材30は、外装部材30の長さ方向に沿って環状凸部31と環状凹部32とが交互に連なって設けられた蛇腹構造を有する樹脂製のコルゲートチューブである。環状凸部31及び環状凹部32の各々は、例えば、外装部材30の周方向に沿って1周する環状をなしている。外装部材30の材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ABS樹脂などの合成樹脂を用いることができる。なお、図1及び図2では、図面の簡略化のために、外装部材30を簡略化して図示している。
(第1経路規制部材40及び第2経路規制部材50の構成)
図2に示すように、第1経路規制部材40及び第2経路規制部材50の各々は、外装部材30を保持する。第1経路規制部材40及び第2経路規制部材50の各々は、例えば、外装部材30よりも堅硬である。第1経路規制部材40及び第2経路規制部材50の各々は、外装部材30に比べて、ワイヤハーネス本体11の長さ方向と直交する方向に曲がり難い硬さを有している。これにより、第1経路規制部材40及び第2経路規制部材50の各々は、ワイヤハーネス本体11の経路を規制する。例えば、第1経路規制部材40及び第2経路規制部材50の各々は、ワイヤハーネス本体11が自重などで撓んで所望の経路から外れないように、外装部材30を補助する。外装部材30は、例えば、第1経路規制部材40及び第2経路規制部材50が取り付けられていない状態よりも曲がり難くなっている。
第1経路規制部材40は、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において部分的に設けられている。第1経路規制部材40は、例えば、ワイヤハーネス本体11の経路のうち直線状をなす部分である直線部11Aにおいて、外装部材30の外周に取り付けられている。第1経路規制部材40は、直線部11Aにおけるワイヤハーネス本体11の経路を規制する。ここで、直線部11Aは、ワイヤハーネス本体11の経路が一方向に直線状に延びる部分である。なお、第1経路規制部材40は、ワイヤハーネス本体11の経路に応じて、単数または複数設けられる。
第2経路規制部材50は、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において部分的に設けられている。第2経路規制部材50は、例えば、ワイヤハーネス本体11の経路のうち屈曲する部分である屈曲部11Bにおいて、外装部材30の外周に取り付けられている。第2経路規制部材50は、屈曲部11Bにおけるワイヤハーネス本体11の経路を規制する。ここで、屈曲部11Bは、ワイヤハーネス本体11の経路が2次元状又は3次元状に屈曲している部分である。なお、第2経路規制部材50は、ワイヤハーネス本体11の経路に応じて、単数または複数設けられる。
(第1経路規制部材40の構成)
図4に示すように、第1経路規制部材40は、外装部材30の外周のうち外装部材30の周方向の一部を覆っている。第1経路規制部材40は、外装部材30の周方向の一部において外装部材30の外周を被覆する筒状をなしている。第1経路規制部材40の横断面形状は、全体としてC字状をなしている。第1経路規制部材40は、例えば、外装部材30の外周の半分よりも大きい範囲を覆っている。第1経路規制部材40の横断面形状は、例えば、第1経路規制部材40の長さ方向の全長にわたって一様である。図2に示すように、第1経路規制部材40は、例えば、直線部11Aの経路に沿って延びており、一方向に直線状に延びる形状に形成されている。
第1経路規制部材40は、例えば、金属製又は樹脂製である。本実施形態の第1経路規制部材40は、樹脂製である。第1経路規制部材40の材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアセタールなどの合成樹脂を用いることができる。第1経路規制部材40は、例えば、押出成形や射出成形などの周知の製造方法によって製造できる。
図3に示すように、第1経路規制部材40は、外装部材30の外周の一部を覆う第1本体部41と、第1本体部41の長さ方向と直交する方向に開口する挿入口42とを有している。第1経路規制部材40は、第1本体部41の周方向の両端部であって挿入口42を形成する第1端部43及び第2端部44を有している。
図4に示すように、第1本体部41は、第1経路規制部材40の主部分を構成している。第1本体部41の径方向の厚みは、例えば、第1経路規制部材40の周方向において一様である。第1本体部41の横断面形状は、例えば、外装部材30の外面に沿った形状に形成されている。第1本体部41の横断面形状は、例えば、円弧状に形成されている。
第1端部43と第2端部44とは、第1本体部41の周方向において互いに反対側に設けられている。第1端部43と第2端部44とは、第1本体部41の周方向において挿入口42を挟んで互いに離れて設けられている。換言すると、第1経路規制部材40の周方向において第1端部43と第2端部44との間の間隙が挿入口42として構成される。このように、第1経路規制部材40は、第1本体部41の周方向の一部に挿入口42を有するC字状に形成されている。
挿入口42の開口幅、つまり第1端部43と第2端部44との最短距離は、例えば、外装部材30の外径よりも小さい。図3に示すように、挿入口42は、第1本体部41の長さ方向に沿って第1本体部41の長さ方向の全長にわたって延びている。すなわち、挿入口42は、第1本体部41の長さ方向と直交する方向に開口するとともに、第1本体部41の長さ方向の両端に開口するように形成されている。
第1経路規制部材40の長さ方向と直交する方向から挿入口42に外装部材30を挿入することにより、第1経路規制部材40が弾性変形して挿入口42の開口幅が大きくなる。外装部材30が第1経路規制部材40の内部に挿入されると、第1経路規制部材40が元の形状に戻ろうと弾性復帰する。これにより、挿入口42の開口幅が外装部材30の外径よりも小さくなるため、外装部材30の外周に対して第1経路規制部材40が取り付けられる。
図4に示すように、第1端部43は、先端43Aを有している。第2端部44は、先端44Aを有している。先端43A,44Aは、挿入口42を形成している。先端43A,44Aは、第1経路規制部材40の長さ方向から見て、湾曲形状に形成されている。すなわち、先端43A,44Aの横断面形状は、湾曲形状に形成されている。本実施形態の先端43A,44Aの横断面形状は、半円形状に形成されている。
第1経路規制部材40は、例えば、第1端部43及び第2端部44のそれぞれの内面から突出する突出部45を有している。各突出部45は、第1経路規制部材40の内部に挿入された外装部材30に向かって突出して外装部材30の外面に接触可能である。各突出部45は、例えば、外装部材30の環状凸部31の外面に接触している。2つの突出部45は、例えば、先端43A,44Aのそれぞれの内面から突出している。各突出部45の横断面形状は、例えば、湾曲形状に形成されている。本実施形態の各突出部45の横断面形状は、半円形状に形成されている。各突出部45は、例えば、第1経路規制部材40の長さ方向に沿って第1経路規制部材40の長さ方向の全長にわたって延びている。
各突出部45は、例えば、外装部材30の外側から外装部材30を押圧する。外装部材30は、2つの突出部45と第1本体部41とによって弾性的に挟まれている。これにより、外装部材30に対する第1経路規制部材40の連結が強固となる。したがって、外装部材30の外周に取り付けられた第1経路規制部材40が、外装部材30の長さ方向において移動することが抑制されている。
図3に示すように、第1経路規制部材40は、第2経路規制部材50と接続される接続部47を有している。接続部47は、例えば、第1経路規制部材40の長さ方向の端部に設けられている。接続部47は、第1経路規制部材40の長さ方向の第1端面47Aを有している。
(第2経路規制部材50の構成)
図2に示すように、第2経路規制部材50は、屈曲部11Bにおける外装部材30の外周に取り付けられる。第2経路規制部材50は、屈曲部11Bの形状に沿って屈曲している。第2経路規制部材50は、例えば、金属製又は樹脂製である。本実施形態の第2経路規制部材50は、樹脂製である。第2経路規制部材50の材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアセタールなどの合成樹脂を用いることができる。第2経路規制部材50は、例えば、射出成形などの周知の製造方法によって製造できる。
第2経路規制部材50は、第1経路規制部材40の長さ方向の一部を被覆する被覆部51と、外装部材30の外周に取り付けられる経路規制部70とを有している。第2経路規制部材50は、例えば、被覆部51と経路規制部70とが一体に形成された単一部品である。被覆部51は、例えば、第2経路規制部材50の長さ方向の一端部に設けられている。被覆部51は、第2本体部52と、第2本体部52に連結された蓋部56とを有している。経路規制部70は、第3本体部71を有している。第3本体部71は、第2本体部52と連続して一体に形成されている。ここで、図4に示すように、第2経路規制部材50は、例えば、ワイヤハーネス10が車両Vに搭載された状態において、第2本体部52が蓋部56よりも鉛直方向の下側に配置されている。第2経路規制部材50は、例えば、ワイヤハーネス10が車両Vに搭載された状態において、被覆部51のうち第2本体部52が地面G1に対向するように設けられている。
(被覆部51の構成)
図2に示すように、被覆部51は、例えば、外装部材30の径方向において接続部47と重なって設けられている。すなわち、ワイヤハーネス10では、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において、第1経路規制部材40の長さ方向の一端部と第2経路規制部材50の長さ方向の一端部とが重なって設けられている。
被覆部51は、例えば、第1経路規制部材40の接続部47の外周を包囲している。被覆部51は、例えば、接続部47の外周及び接続部47が取り付けられた部分における外装部材30の外周を周方向全周にわたって包囲する環状に形成されている。被覆部51は、例えば、直線部11Aの経路に沿って延びており、一方向に直線状に延びる形状に形成されている。
図4に示すように、第2本体部52は、例えば、外装部材30の外周のうち外装部材30の周方向の一部を覆っている。第2本体部52は、例えば、第1経路規制部材40の外周のうち第1経路規制部材40の周方向の一部を覆っている。第2本体部52は、第1経路規制部材40の周方向の一部において第1経路規制部材40の外周を被覆する筒状をなしている。第2本体部52は、例えば、第1経路規制部材40のうち第1本体部41の外周を被覆している。第2本体部52は、例えば、第1本体部41の鉛直方向下側を被覆している。第2本体部52は、例えば、第1本体部41の外周の半分よりも大きい範囲を覆っている。第2本体部52の内面の横断面形状は、例えば、第1本体部41の外面に対応した形状に形成されている。第2本体部52の内面の横断面形状は、例えば、湾曲形状に形成されている。第2本体部52の内面の横断面形状は、全体としてU字状をなしている。
第2本体部52は、第2本体部52の周方向の両端部である第3端部53及び第4端部54を有している。第2本体部52は、第3端部53と第4端部54とによって形成される第1収容口55を有している。第1収容口55は、第3端部53と第4端部54との間の開口である。図3に示すように、第1収容口55は、第2本体部52の長さ方向と直交する方向に開口する。第1収容口55は、第2本体部52の長さ方向に沿って第2本体部52の長さ方向の全長にわたって延びている。第1収容口55の開口幅、つまり第3端部53と第4端部54との最短距離は、例えば、第1経路規制部材40の外径と等しい、もしくは第1経路規制部材40の外径よりも大きい。第1収容口55には、外装部材30及び第1経路規制部材40が第2経路規制部材50の長さ方向と直交する方向に沿って挿入される。
蓋部56は、例えば、第2本体部52に対して一体に形成されている。蓋部56の内面の横断面形状は、例えば、外装部材30の外面に対応した形状に形成されている。蓋部56の内面の横断面形状は、例えば、第1経路規制部材40の外面に対応した形状に形成されている。蓋部56の内面の横断面形状は、例えば、楕円弧状や長円弧状に形成されている。蓋部56は、例えば、略半楕円筒状に形成されている。ここで、本明細書における「長円」は、2つの略等しい長さの平行線と2つの半円形からなる形状である。
蓋部56は、第2本体部52の第1収容口55を覆っている。蓋部56は、例えば、第2経路規制部材50の長さ方向のうち被覆部51のみにおいて、第1収容口55を覆っている。換言すると、蓋部56は、第2経路規制部材50のうち被覆部51のみに設けられており、経路規制部70には設けられていない。
被覆部51は、例えば、第2本体部52と蓋部56とを繋ぐヒンジ部57を有している。ヒンジ部57は、第2本体部52の周方向一端(ここでは、第3端部53)と蓋部56の周方向一端とを繋いでいる。第2本体部52の周方向他端(ここでは、第4端部54)には1つ又は複数(本実施形態では、2つ)のロック部58が設けられている。蓋部56の周方向他端には1つ又は複数(本実施形態では、2つ)の爪部59が設けられている。
第2本体部52と蓋部56とは、ヒンジ部57を中心として相対回動可能である。蓋部56は、ヒンジ部57を軸として、図3に示す開位置と、図2に示す閉位置との間を回動可能である。図4に示すように、蓋部56が閉位置にある状態において、爪部59はロック部58に引っ掛かる。これにより、蓋部56が閉位置に保持される。このようにして、第2本体部52と蓋部56とが互いに連結される。第2本体部52と蓋部56とが連結された状態において、被覆部51は、外装部材30及び接続部47の外周をまとめて囲む環状をなす。蓋部56は、閉位置において、第2本体部52の第1収容口55を覆っている。蓋部56は、例えば、閉位置において、接続部47における挿入口42を覆っている。
図3に示すように、被覆部51は、例えば、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において、第1経路規制部材40の長さ方向の第1端面47Aと係合可能な規制壁60を有している。規制壁60は、例えば、被覆部51の内面から被覆部51の径方向内側に突出している。規制壁60は、例えば、被覆部51の周方向に沿って延びている。規制壁60は、例えば、被覆部51の周方向の全周にわたって延びている。規制壁60は、被覆部51の長さ方向の一端部に設けられている。
規制壁60は、例えば、第2本体部52の内面に形成された本体側規制壁61と、蓋部56の内面に形成された蓋側規制壁62とを有している。本体側規制壁61と蓋側規制壁62とは、例えば、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において、互いに同じ位置に設けられている。
図5に示すように、本体側規制壁61は、第2本体部52の内面から径方向内側に突出している。本体側規制壁61は、例えば、被覆部51の周方向において、第2本体部52の全周にわたって延びている。本体側規制壁61の内面の横断面形状は、第2本体部52の内面の横断面形状と同様の形状に形成されている。本実施形態の本体側規制壁61の内面の横断面形状は、U字状に形成されている。本体側規制壁61の内面の横断面形状は、例えば、第2本体部52の内面の横断面形状よりも一回り小さく形成されている。
本体側規制壁61は、第2本体部52の長さ方向と直交する方向に開口する第2収容口63を有している。第2収容口63は、第1収容口55と連通している。第2収容口63の開口幅は、第1収容口55の開口幅よりも小さい。第2収容口63の開口幅は、例えば、第1経路規制部材40の外径よりも小さい。
図3に示すように、本体側規制壁61は、例えば、第2本体部52の長さ方向の両端部のうち第3本体部71と接続される端部に設けられている。本体側規制壁61は、例えば、ワイヤハーネス本体11の長さ方向に沿って延びている。本体側規制壁61は、例えば、第2本体部52の端部から第3本体部71の長さ方向の全長にわたって延びている。例えば、第2本体部52の内面と第3本体部71の内面との境界部分には、本体側規制壁61によって段差が形成されている。
図6に示すように、本体側規制壁61の長さ方向の端面61Aは、例えば、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において、第1経路規制部材40の第1本体部41に対向しており、第1本体部41に接触可能である。本体側規制壁61の端面61Aは、例えば、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において、第1経路規制部材40の長さ方向の第1端面47Aに対向しており、第1端面47Aに接触可能である。
図5に示すように、蓋側規制壁62は、蓋部56の内面から径方向内側に突出している。蓋側規制壁62は、例えば、被覆部51の周方向において、蓋部56の全周にわたって延びている。蓋側規制壁62の内面の横断面形状は、例えば、第1経路規制部材40の外面に対応した形状に形成されている。蓋側規制壁62の内面の横断面形状は、例えば、円弧状や楕円弧状に形成されている。本実施形態の蓋側規制壁62の内面の横断面形状は、半楕円弧状に形成されている。
蓋側規制壁62は、例えば、ワイヤハーネス本体11(図3参照)の長さ方向において、第1経路規制部材40の第1端部43及び第2端部44に対向しており、それら第1端部43及び第2端部44に接触可能である。
このように、本体側規制壁61及び蓋側規制壁62からなる規制壁60は、第1経路規制部材40の長さ方向の第1端面47Aに接触することにより、ワイヤハーネス本体11の長さ方向における第1経路規制部材40の移動を規制している。例えば、規制壁60は、第1経路規制部材40が経路規制部70に挿入されないように、第1経路規制部材40の移動を規制している。
図4に示すように、被覆部51は、例えば、突起部65を有している。突起部65は、被覆部51の内面から被覆部51の内部に挿入された第1経路規制部材40の挿入口42に向かって突出している。突起部65は、挿入口42の内側に配置されるように突出している。突起部65は、第1経路規制部材40の周方向において第1端部43及び第2端部44と接触可能である。
突起部65は、例えば、蓋部56の内面に設けられている。突起部65は、例えば、蓋部56の内面から第1収容口55に向かって突出している。突起部65は、例えば、被覆部51の周方向において最も鉛直方向上側に位置する蓋部56の内面に設けられている。このため、挿入口42の内側に突起部65が配置された状態では、挿入口42は、被覆部51のうち蓋部56側を向くことになる。すなわち、本実施形態の挿入口42は、鉛直方向の上方を向くことになる。換言すると、本実施形態の挿入口42は、鉛直方向の上方に開口している。
図3に示すように、突起部65は、例えば、ワイヤハーネス本体11の長さ方向に沿って延びている。突起部65は、例えば、被覆部51の長さ方向に沿って被覆部51の長さ方向の全長にわたって延びている。突起部65は、例えば、蓋部56の周方向において部分的に設けられている。突起部65は、例えば、蓋部56の周方向の中間部分に設けられている。突起部65の一部は、例えば、蓋側規制壁62を構成している。例えば、被覆部51の長さ方向の一端部に設けられた突起部65は、蓋側規制壁62を構成している。
図6に示すように、突起部65は、例えば、外装部材30の環状凹部32に入り込む突部66を有している。突部66は、突起部65の突出先端面から更に突出して設けられている。突部66は、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において複数設けられている。本実施形態では、突部66は、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において4つ設けられ、それぞれ異なる環状凹部32内に入り込んでいる。
図3に示すように、被覆部51は、被覆部51を外装部材30の径方向に貫通する貫通孔67を有している。貫通孔67は、例えば、第2本体部52に設けられている。図4に示すように、貫通孔67は、例えば、被覆部51の周方向において、突起部65と反対側の位置に設けられている。貫通孔67は、例えば、被覆部51の径方向において、突起部65と重なる位置に設けられている。貫通孔67は、例えば、ワイヤハーネス10が車両Vに搭載された状態において、第2本体部52のうち最も鉛直方向下側の部分に設けられている。貫通孔67は、例えば、ワイヤハーネス10が車両Vに搭載された状態において、鉛直方向の下方に向かって開口している。貫通孔67は、例えば、地面G1に向かって開口している。
図6に示すように、貫通孔67は、被覆部51の長さ方向において部分的に設けられている。本実施形態の被覆部51は、被覆部51の長さ方向に1つの貫通孔67を有している。貫通孔67は、例えば、被覆部51の長さ方向の中間部分に設けられている。貫通孔67は、例えば、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において、被覆部51の長さ方向の第2端面51Aから第1距離L1だけ離れて設けられている。ここで、第2端面51Aは、第2経路規制部材50の長さ方向の端面であり、被覆部51が有する端面である。第2端面51Aは、被覆部51の長さ方向の両端部のうち規制壁60とは反対側の端部に設けられている。また、第1距離L1は、例えば、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において、被覆部51に対して必要な第1経路規制部材40の最小挿入量に応じた距離に設定できる。第1経路規制部材40の最小挿入量は、例えば、被覆部51からの第1経路規制部材40の脱離を発生しにくくするのに必要な挿入量、つまりワイヤハーネス本体11における接続部47と被覆部51との重なり幅である。第1経路規制部材40の最小挿入量は、例えば、ワイヤハーネス本体11の長さ方向における被覆部51に対する第1経路規制部材40の移動し易さに応じて設定される。例えば、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において被覆部51に対して第1経路規制部材40が自由に移動可能な場合には、第1経路規制部材40の最小挿入量は大きく設定される。本実施形態の貫通孔67は、被覆部51の長さ方向において、第2端面51A及び規制壁60のうち規制壁60に近い位置に設けられている。すなわち、本実施形態の貫通孔67は、被覆部51の長さ方向において、規制壁60側に片寄って設けられている。本実施形態の貫通孔67は、被覆部51の長さ方向において、規制壁60と離れて設けられている。
貫通孔67の貫通方向から見た貫通孔67の平面形状は、任意の形状にすることができる。貫通孔67の平面形状は、例えば、円形状、半円状、多角形状、正方形状、扁平形状等に形成することができる。本実施形態の貫通孔67の平面形状は、矩形状に形成されている。
(経路規制部70の構成)
図2に示すように、経路規制部70の第3本体部71は、例えば、屈曲部11Bの経路に沿って延びている。すなわち、第3本体部71は、屈曲部11Bの形状に沿った屈曲形状を有している。第3本体部71は、例えば、外装部材30の外周のうち外装部材30の周方向の一部を覆っている。第3本体部71は、外装部材30の周方向の一部において外装部材30の外周を被覆する筒状をなしている。第3本体部71は、例えば、外装部材30の外周の半分よりも大きい範囲を覆っている。第3本体部71の内面の横断面形状は、外装部材30の外面に対応した形状に形成されている。第3本体部71の内面の横断面形状は、例えば、湾曲形状に形成されている。第3本体部71の内面の横断面形状は、全体としてU字状をなしている。
第3本体部71は、第3本体部71の長さ方向と直交する方向に開口する第2収容口63を有している。第2収容口63は、第3本体部71の長さ方向に沿って第3本体部71の長さ方向の全長にわたって延びている。第2収容口63は、第1収容口55と連通している。第1収容口55と第2収容口63とによって構成される収容口は、第2経路規制部材50の長さ方向に沿って第2経路規制部材50の長さ方向の全長にわたって延びている。すなわち、第1収容口55と第2収容口63とによって構成される収容口は、第2経路規制部材50の長さ方向と直交する方向に開口するとともに、第2経路規制部材50の長さ方向の両端に開口している。
第2収容口63の開口幅は、例えば、外装部材30の外径と等しい、もしくは外装部材30の外径よりも大きい。第2収容口63には、外装部材30が第2経路規制部材50の長さ方向と直交する方向に沿って挿入される。なお、第3本体部71の内部には、第1経路規制部材40は挿入されない。
図3に示すように、経路規制部70は、第3本体部71を外装部材30の径方向に貫通する貫通孔72を有している。図6に示すように、貫通孔72は、例えば、ワイヤハーネス10が車両Vに搭載された状態において、第3本体部71のうち最も鉛直方向下側の部分に設けられている。貫通孔72は、例えば、ワイヤハーネス10が車両Vに搭載された状態において、鉛直方向の下方に向かって開口している。貫通孔72は、例えば、地面G1に向かって開口している。
図3に示すように、貫通孔72は、経路規制部70の長さ方向において部分的に設けられている。本実施形態の経路規制部70は、経路規制部70の長さ方向に1つの貫通孔72を有している。貫通孔72は、例えば、経路規制部70の長さ方向の中間部分に設けられている。貫通孔72は、例えば、貫通孔67とワイヤハーネス本体11の長さ方向に沿って並んで設けられている。貫通孔72は、例えば、経路規制部70の長さ方向において、第2本体部52側に片寄って設けられている。図6に示すように、貫通孔72は、例えば、第2経路規制部材50の長さ方向において、本体側規制壁61の端面61Aを間にして貫通孔67と反対側に設けられている。例えば、貫通孔72は、第2経路規制部材50の長さ方向において、本体側規制壁61の端面61Aから貫通孔67と同じ距離だけ離れて設けられている。
貫通孔72の貫通方向から見た貫通孔72の平面形状は、任意の形状にすることができる。貫通孔72の平面形状は、例えば、円形状、半円状、多角形状、正方形状、扁平形状等に形成することができる。本実施形態の貫通孔72の平面形状は、矩形状に形成されている。
(固定部材81,82の構成)
図2に示すように、ワイヤハーネス10は、例えば、外装部材30の外周に第1経路規制部材40を固定する固定部材81を有している。ワイヤハーネス10は、例えば、外装部材30の外周に第2経路規制部材50を固定する固定部材82を有している。固定部材81,82としては、例えば、樹脂製又は金属製の結束バンド、カシメリングや粘着テープなどを用いることができる。本実施形態の固定部材81,82は、粘着テープである。
固定部材81は、例えば、第1経路規制部材40の長さ方向の端部のうち接続部47とは反対側に設けられた端部を外装部材30の外面に固定するように形成されている。固定部材81は、例えば、第1経路規制部材40の長さ方向の端部の外面から外装部材30の外面にわたって巻き付けられている。これにより、ワイヤハーネス本体11の長さ方向及び周方向において、外装部材30に対して第1経路規制部材40が移動することを抑制できる。固定部材82は、例えば、第2経路規制部材50の長さ方向の端部のうち被覆部51とは反対側に設けられた端部を外装部材30の外面に固定するように形成されている。固定部材82は、例えば、第2経路規制部材50の長さ方向の端部の外面から外装部材30の外面にわたって巻き付けられている。これにより、ワイヤハーネス本体11の長さ方向及び周方向において、外装部材30に対して第2経路規制部材50が移動することを抑制できる。
次に、本実施形態の作用について説明する。
ワイヤハーネス本体11の長さ方向において、第1経路規制部材40の接続部47と第2経路規制部材50の被覆部51とが重なって設けられる。このとき、接続部47の外周を覆う被覆部51に、その被覆部51を外装部材30の径方向に貫通する貫通孔67が設けられる。これにより、例えば接続部47の外面と被覆部51の内面との間に水等の液体が浸入した場合であっても、その液体を貫通孔67から第2経路規制部材50の外部に排出することができる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)接続部47の外周を覆う被覆部51に、その被覆部51を外装部材30の径方向に貫通する貫通孔67が設けられる。この構成によれば、上述した作用を奏することから、接続部47の外面と被覆部51の内面との間に液体が溜まることを抑制できる。したがって、接続部47の外面と被覆部51の内面との間に溜まった液体の重量に起因して、第2経路規制部材50が第1経路規制部材40から脱離することを好適に抑制できる。この結果、第1経路規制部材40と第2経路規制部材50との接続信頼性を向上できる。
(2)第1経路規制部材40の挿入口42は、第1経路規制部材40の長さ方向と直交する方向に開口するとともに、第1経路規制部材40の長さ方向の全長にわたって延びている。これにより、電線部材20の長さ方向の端部にコネクタC1,C2を取り付けるなどの端末処理を行った後に、外装部材30に対して挿入口42から第1経路規制部材40を取り付けることが可能である。このように、第1経路規制部材40を後付け可能であるため、ワイヤハーネス10の組立作業性を向上させることが可能である。
(3)貫通孔67は、第1本体部41の外周を覆う部分の被覆部51に設けられる。ここで、第1本体部41の外面と被覆部51の内面との間の方が、挿入口42と被覆部51の内面との間よりも液体が溜まりやすい。したがって、液体の溜まりやすい部分に貫通孔67が設けられるため、その貫通孔67を通じて液体を第2経路規制部材50の外部に好適に排出することができる。この結果、第2経路規制部材50が第1経路規制部材40から脱離することを好適に抑制でき、第1経路規制部材40と第2経路規制部材50との接続信頼性を向上できる。
(4)貫通孔67は、ワイヤハーネス10が車両Vに搭載された状態において、鉛直方向の下方に向かって開口している。この構成によれば、貫通孔67が鉛直方向の下方に向かって開口しているため、接続部47の外面と被覆部51の内面との間に浸入した液体を、貫通孔67を通じて第2経路規制部材50の外部に効率良く排出することができる。
(5)ワイヤハーネス本体11の長さ方向において、第1経路規制部材40の長さ方向の第1端面47Aが第2経路規制部材50の規制壁60に係合される。これにより、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において、第2経路規制部材50に対する第1経路規制部材40の相対移動が抑制される。このため、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において、第2経路規制部材50に対して第1経路規制部材40が位置ずれすることを抑制できる。この結果、第2経路規制部材50に対する第1経路規制部材40の位置精度を向上できる。ここで、本実施形態では、第2経路規制部材50が固定部材82によりワイヤハーネス本体11の外装部材30に固定されている。このため、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において、ワイヤハーネス本体11に対する第2経路規制部材50の移動が抑制されている。したがって、第2経路規制部材50に対する第1経路規制部材40の位置精度を向上させることにより、ワイヤハーネス本体11に対する第1経路規制部材40の位置精度を向上させることができる。この結果、ワイヤハーネス本体11の所望の位置、ここでは直線部11Aに第1経路規制部材40を好適に配置することができ、直線部11Aの経路を第1経路規制部材40によって好適に規制できる。換言すると、ワイヤハーネス本体11に対する第1経路規制部材40の設置位置が直線部11Aから外れることを好適に抑制できる。
(6)第1経路規制部材40を第2経路規制部材50に取り付ける際に、第1経路規制部材40の長さ方向の第1端面47Aを規制壁60に係合させることにより、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において、第2経路規制部材50に対する第1経路規制部材40の位置決めを容易に行うことができる。
(7)貫通孔67は、被覆部51の長さ方向の第2端面51Aから、被覆部51に対して必要な第1経路規制部材40の最小挿入量に応じた第1距離L1だけ離れて設けられる。このため、被覆部51に対する第1経路規制部材40の挿入量、具体的にはワイヤハーネス本体11の長さ方向における第1経路規制部材40の挿入量を確認するための確認用の穴として貫通孔67を利用できる。すなわち、第2経路規制部材50の外部からであっても、貫通孔67を通じて、被覆部51に対する第1経路規制部材40の挿入量を確認することができる。例えば、貫通孔67を通じて、その貫通孔67まで第1経路規制部材40が挿入されていることを確認できれば、被覆部51に対して必要な最小挿入量以上に第1経路規制部材40が挿入されていることを確認することができる。
(8)貫通孔67は、被覆部51の長さ方向において規制壁60側に片寄って設けられている。この構成によれば、例えばワイヤハーネス本体11の長さ方向における第1経路規制部材40の位置決め部材として利用される規制壁60の近傍に貫通孔67が設けられる。このため、例えば貫通孔67を通じて、ワイヤハーネス本体11の長さ方向において第1経路規制部材40が規制壁60の近傍まで挿入されているか否かを確認することができる。
(9)第2経路規制部材50は、経路規制部70を外装部材30の径方向に貫通する貫通孔72を有する。貫通孔72は、第2経路規制部材50の長さ方向に沿って貫通孔67と並んで設けられている。このため、貫通孔67と貫通孔72とを通じて確認できる第1経路規制部材40の位置によって、第2経路規制部材50に対する第1経路規制部材40の挿入量を好適に確認することができる。
(10)被覆部51は、接続部47及び外装部材30をまとめて包囲する環状に形成されている。被覆部51は、第1本体部41の外周の一部を覆う第2本体部52と、第2本体部52に連結される蓋部56とを有する。この構成によれば、被覆部51を接続部47及び外装部材30を囲む環状としながらも、被覆部51が第2本体部52と蓋部56とに分かれていることで、被覆部51を含む第2経路規制部材50を第1経路規制部材40及び外装部材30に対して後付け可能となる。これにより、ワイヤハーネス10の組立作業性をより一層向上できる。
(11)被覆部51は、第1経路規制部材40の周方向において挿入口42を形成する第1端部43及び第2端部44の少なくとも一方と接触可能な突起部65を有する。このため、第1経路規制部材40の周方向において、突起部65と第1端部43又は第2端部44とが係合される。これらの係合により、第1経路規制部材40の周方向において、被覆部51に対する第1経路規制部材40の相対移動が抑制される。すなわち、突起部65と第1端部43又は第2端部44とが互いに係合することにより、被覆部51に対して第1経路規制部材40が周方向に回転することを抑制できる。このため、第1経路規制部材40の周方向において、被覆部51に対して第1経路規制部材40が位置ずれすることを抑制でき、被覆部51に対する第1経路規制部材40の位置精度を向上できる。
(12)突起部65は、外装部材30の環状凹部32に入り込む突部66を有するため、外装部材30の長さ方向において第2経路規制部材50に対する外装部材30の移動を抑制することができる。
(13)第1経路規制部材40は、第1端部43及び第2端部44の少なくとも一方の内面から突出して外装部材30の外面に接触可能な突出部45を有している。この突出部45により、例えば外装部材30の外側から外装部材30を押さえることができる。このため、挿入口42を通じた外装部材30からの第1経路規制部材40の脱離を好適に抑制できる。
(14)第1経路規制部材40により直線部11Aの経路が規制され、第2経路規制部材50により屈曲部11Bの経路が規制される。これにより、直線部11Aの経路及び屈曲部11Bの経路がそれぞれ所望の経路から外れることを抑制できる。
(他の実施形態)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態における貫通孔67の形成位置は特に限定されない。例えば、被覆部51の周方向における貫通孔67の形成位置は任意の位置に適宜変更可能である。例えば、貫通孔67を、被覆部51のうち蓋部56に設けるようにしてもよい。この場合には、ワイヤハーネス10が車両Vに搭載された状態において、蓋部56が第2本体部52よりも鉛直方向の下側に設けられていることが好ましい。
・また、被覆部51の長さ方向における貫通孔67の形成位置は任意の位置に適宜変更可能である。
例えば図7に示すように、貫通孔67を、被覆部51の長さ方向において、規制壁60と隣り合うように設けてもよい。貫通孔67を、被覆部51の長さ方向において、本体側規制壁61と隣り合うように設けてもよい。例えば、貫通孔67の一部の内面と本体側規制壁61の端面61Aとが連続して延びるように形成されていてもよい。
・例えば上記実施形態のように、第1経路規制部材40の長さ方向の端部が固定部材81により外装部材30の外面に固定されている場合には、ワイヤハーネス本体11の長さ方向における第1経路規制部材40の移動が規制されている。このため、貫通孔67を、被覆部51の長さ方向において、第2端面51A側に片寄った位置に設けてもよい。
・貫通孔67を、被覆部51に対する第1経路規制部材40の挿入量を確認するための穴として利用しない場合には、被覆部51の第2端面51Aから第1距離L1だけ離れた位置に貫通孔67を設ける必要はない。この場合には、例えば被覆部51の長さ方向において、第2端面51Aに片寄った位置に貫通孔67を設けてもよい。例えば貫通孔67を、第2端面51Aを切り欠くように設けてもよい。
・上記実施形態では、被覆部51に1つの貫通孔67を設けるようにしたが、これに限らず、被覆部51に複数の貫通孔67を設けるようにしてもよい。
例えば図8に示すように、被覆部51に、2つの貫通孔67を設けるようにしてもよい。2つの貫通孔67は共に第2本体部52に設けられている。2つの貫通孔67は、例えば、被覆部51の長さ方向に沿って並んで設けられている。
この構成によれば、複数の貫通孔67が被覆部51の長さ方向に沿って並んで設けられている。このため、複数の貫通孔67を通じて第1経路規制部材40の位置を確認することにより、第2経路規制部材50に対して第1経路規制部材40がどこまで挿入されているかを好適に確認できる。
・上記実施形態において、第1経路規制部材40の長さ方向の両側に第2経路規制部材50を設けるようにしてもよい。このとき、例えば一方の第2経路規制部材50と他方の第2経路規制部材50との間において、第1経路規制部材40がワイヤハーネス本体11の長さ方向に沿って移動しやすい場合がある。この場合には、例えば、被覆部51に対する第1経路規制部材40の最小挿入量は大きく設定される。
・上記実施形態の第2経路規制部材50の構造は適宜変更可能である。例えば、第2経路規制部材50は、接続部47を被覆するとともに、貫通孔67が設けられた被覆部51を有する構造を有していれば、その他の構造は特に限定されない。
・経路規制部70の貫通孔72を省略してもよい。
・蓋部56の突部66を省略してもよい。
・蓋部56の突起部65を省略してもよい。
・本体側規制壁61及び蓋側規制壁62の少なくとも一方を省略してもよい。
・上記実施形態の被覆部51では、第2本体部52と蓋部56とが互いに一体に形成されているが、これに限定されるものではなく、第2本体部52と蓋部56とが分離していてもよい。すなわち、第2本体部52と蓋部56とは別部品であってもよい。
・被覆部51の蓋部56を省略してもよい。
・経路規制部70における屈曲形状は適宜変更可能である。
・第2本体部52及び第3本体部71の内面の横断面形状は、U字状に限定されるものではなく、例えば円弧状や楕円弧形状などに変更可能である。
・第3本体部71に連結する蓋部を設けるようにしてもよい。
・上記実施形態の第2経路規制部材50は、ワイヤハーネス本体11の屈曲部11Bの経路を規制するように形成したが、これに限定されない。例えば、第2経路規制部材50を、ワイヤハーネス本体11の直線部11Aの経路を規制する形状に変更してもよい。この場合の第2経路規制部材50は、例えば、経路規制部70における屈曲形状が直線状に延びる形状に変更される。
・上記実施形態では、被覆部51を有する取付部材として、第2経路規制部材50に具体化したが、これに限定されない。例えば、取付部材を、被覆部51のみを有する構造に具体化してもよい。
・上記実施形態の第1経路規制部材40の構造は適宜変更可能である。例えば、第1経路規制部材40は、挿入口42を有し、外装部材30の外周に取り付け可能な構造を有していれば、その他の構造は特に限定されない。
・上記実施形態の各突出部45を、第1経路規制部材40の周方向において、先端43A,44Aよりも挿入口42から離した位置に設けてもよい。
・各突出部45を、第1経路規制部材40の長さ方向において部分的に設けてもよい。
・2つの突出部45の少なくとも一方を省略してもよい。
・第1経路規制部材40において、第1本体部41の周方向の中間部分における内面から突出して外装部材30の外面に接触可能な第2の突出部を設けてもよい。この構成によれば、外装部材30の外面に、突出部45と第2の突出部とを共に接触させることが可能である。このため、第1経路規制部材40のがたつきを抑制できる。
・第1経路規制部材40において、第1本体部41の外面に長さ方向に沿って延びる溝を設けてもよい。この構成によれば、第1本体部41が溝を起点として外周側に変形しやすくなることで、挿入口42を広がりやすくすることが可能となる。この結果、第1経路規制部材40の組付性の向上に寄与できる。
・第1本体部41の径方向の厚みが周方向において変わるように構成してもよい。
・第1本体部41の横断面形状は、円弧状に限定されるものではなく、例えば楕円弧形状やU字形状などに変更可能である。
・上記実施形態では、第1経路規制部材40及び第2経路規制部材50は、外装部材30よりも堅硬であるとしたが、これに限定されず、外装部材30と同等かそれ以下の堅さであってもよい。すなわち、第1経路規制部材40及び第2経路規制部材50は、それらが取り付けられていない状態のワイヤハーネス本体11よりもワイヤハーネス本体11が曲がり難くなるように作用すれば、外装部材30よりも堅硬でなくてもよい。
・上記実施形態における固定部材81,82の少なくとも一方を省略してもよい。
・上記実施形態の外装部材30は、例えば、樹脂製のコルゲートチューブの外面に金属材料を含む金属層が設けられるものであってもよい。
・上記実施形態の外装部材30は、コルゲートチューブに限らず、例えば、環状凸部31及び環状凹部32を有さない外装部材であってもよい。
・上記実施形態の外装部材30は、外装部材30の長さ方向に延びるスリットを有するものであってもよい。
・上記実施形態では、電線21を高圧電線としたが、これに限定されるものではなく、例えば、電線21を低圧電線としてもよい。
・上記実施形態の電線部材20では、電磁シールド部材を編組部材25に具体化したが、これに限定されない。例えば、電線部材20における電磁シールド部材を金属箔に具体化してもよい。
・上記実施形態の電線部材20における編組部材25を省略してもよい。
・上記実施形態では、電線部材20を構成する電線21を2本としたが、これに限定されない。電線21の本数は1本であってもよいし、3本以上であってもよい。
・車両VにおけるインバータM1と高圧バッテリM2の配置関係は、上記実施形態に限定されるものではなく、車両構成に応じて適宜変更してもよい。
・上記実施形態では、ワイヤハーネス10が電気的に接続する複数の車載機器を、インバータM1及び高圧バッテリM2に具体化したが、これに限定されない。ワイヤハーネス10が電気的に接続する複数の車載機器は、車両Vに搭載される電気機器であれば、特に限定されない。
・今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 ワイヤハーネス
11 ワイヤハーネス本体
11A 直線部
11B 屈曲部
20 電線部材
21 電線
22 芯線
23 絶縁被覆
25 編組部材
30 外装部材
31 環状凸部
32 環状凹部
40 第1経路規制部材(経路規制部材)
41 第1本体部
42 挿入口
43 第1端部
44 第2端部
43A,44A 先端
45 突出部
47 接続部
47A 第1端面
50 第2経路規制部材(取付部材)
51 被覆部
51A 第2端面
52 第2本体部
53 第3端部
54 第4端部
55 第1収容口
56 蓋部
57 ヒンジ部
58 ロック部
59 爪部
60 規制壁
61 本体側規制壁
61A 端面
62 蓋側規制壁
63 第2収容口
65 突起部
66 突部
67 貫通孔
70 経路規制部
71 第3本体部
72 貫通孔
81,82 固定部材
V 車両
C1,C2 コネクタ
M1 インバータ
M2 高圧バッテリ
G1 地面
L1 第1距離

Claims (11)

  1. 電線部材及び前記電線部材の外周を囲う外装部材を有するワイヤハーネス本体と、
    前記外装部材の外周に取り付けられ、前記ワイヤハーネス本体の経路を規制する経路規制部材と、
    前記経路規制部材の長さ方向の一部の外周に取り付けられる取付部材と、を有し、
    前記経路規制部材は、前記外装部材の外周の一部を覆う第1本体部と、前記第1本体部の長さ方向と直交する方向に開口するとともに前記第1本体部の長さ方向の全長にわたって延びる挿入口を有し、
    前記経路規制部材は、前記取付部材に接続される接続部を有し、
    前記取付部材は、前記接続部の外周を覆う被覆部を有し、
    前記被覆部は、前記被覆部を前記外装部材の径方向に貫通する貫通孔を有するワイヤハーネス。
  2. 前記貫通孔は、前記被覆部の周方向のうち前記第1本体部の外周を覆う部分に設けられている請求項1に記載のワイヤハーネス。
  3. 前記貫通孔は、前記ワイヤハーネスが車両に搭載された状態において、鉛直方向の下方に向かって開口している請求項1又は請求項2に記載のワイヤハーネス。
  4. 前記被覆部は、前記ワイヤハーネス本体の長さ方向において、前記経路規制部材の長さ方向の第1端面と係合可能な規制壁を有している請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のワイヤハーネス。
  5. 前記規制壁は、前記被覆部の長さ方向の一端部に設けられており、
    前記被覆部は、前記被覆部の長さ方向の両端部のうち前記規制壁とは反対側の端部が有する第2端面を有し、
    前記貫通孔は、前記ワイヤハーネス本体の長さ方向において、前記第2端面から第1距離だけ離れて設けられており、
    前記第1距離は、前記ワイヤハーネス本体の長さ方向において、前記被覆部に対して必要な前記経路規制部材の最小挿入量に応じた距離である請求項4に記載のワイヤハーネス。
  6. 前記貫通孔は、前記被覆部の長さ方向において前記規制壁側に片寄って設けられている請求項5に記載のワイヤハーネス。
  7. 前記被覆部は、複数の前記貫通孔を有し、
    前記複数の貫通孔は、前記被覆部の長さ方向に沿って並んで設けられている請求項5又は請求項6に記載のワイヤハーネス。
  8. 前記被覆部は、前記接続部の外周及び前記接続部が取り付けられている部分の前記外装部材の外周を周方向全周にわたって包囲する環状に形成されており、
    前記被覆部は、前記第1本体部の外周の一部を覆う第2本体部と、前記第2本体部に連結される蓋部と、を有する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のワイヤハーネス。
  9. 前記経路規制部材は、前記第1本体部の周方向の両端部であり前記挿入口を形成する第1端部及び第2端部を有し、
    前記被覆部は、前記蓋部の内面から前記挿入口に向かって突出する突起部を有し、
    前記突起部は、前記経路規制部材の周方向において前記第1端部及び前記第2端部の少なくとも一方と接触可能である請求項8に記載のワイヤハーネス。
  10. 前記外装部材は、前記外装部材の長さ方向において環状凸部と環状凹部とが交互に連なる蛇腹形状を有するコルゲートチューブであり、
    前記突起部は、前記環状凹部に入り込む突部を有する請求項9に記載のワイヤハーネス。
  11. 前記経路規制部材を第1経路規制部材としたときに、
    前記取付部材は、前記外装部材の外周に取り付けられ、前記ワイヤハーネス本体の経路を規制する第2経路規制部材であり、
    前記接続部は、前記第1経路規制部材の長さ方向の端部に設けられており、
    前記被覆部は、前記第2経路規制部材の長さ方向の端部に設けられており、
    前記第1経路規制部材は、前記ワイヤハーネス本体の経路において直線状をなす部分である直線部の経路を規制しており、
    前記第2経路規制部材は、前記ワイヤハーネス本体の経路において屈曲する部分である屈曲部の経路を規制している請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のワイヤハーネス。
JP2021170285A 2021-10-18 2021-10-18 ワイヤハーネス Pending JP2023060602A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021170285A JP2023060602A (ja) 2021-10-18 2021-10-18 ワイヤハーネス
US17/956,329 US11783962B2 (en) 2021-10-18 2022-09-29 Wire harness
CN202211255183.2A CN115995778A (zh) 2021-10-18 2022-10-13 线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021170285A JP2023060602A (ja) 2021-10-18 2021-10-18 ワイヤハーネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023060602A true JP2023060602A (ja) 2023-04-28

Family

ID=85982008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021170285A Pending JP2023060602A (ja) 2021-10-18 2021-10-18 ワイヤハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11783962B2 (ja)
JP (1) JP2023060602A (ja)
CN (1) CN115995778A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018003688B4 (de) * 2018-05-07 2021-07-08 A. Raymond Et Cie Vorrichtung zur Aufnahme eines Kabelstrangs und System mit einer solchen Vorrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7278190B2 (en) * 2003-07-03 2007-10-09 Newfrey Llc Two component fuel and brake line clip
FR2880211B1 (fr) * 2004-12-23 2007-03-09 Valeo Electronique Sys Liaison Dispositif de fixation de gaines annelees
JP2007159259A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Yazaki Corp 配線保持ユニット
JP2009038899A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Furukawa Electric Co Ltd:The コルゲートクランプ用サポート体及びコルゲートクランプ
US9482369B2 (en) * 2009-03-25 2016-11-01 Franklin Fastener Company Wrap bracket damper assembly
JP5772405B2 (ja) 2011-09-02 2015-09-02 住友電装株式会社 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
JP6519797B2 (ja) * 2015-11-10 2019-05-29 住友電装株式会社 シールド導電路
US10480816B2 (en) * 2017-08-10 2019-11-19 Trane International Inc. Method and system for reducing moisture carryover in air handlers

Also Published As

Publication number Publication date
CN115995778A (zh) 2023-04-21
US20230120271A1 (en) 2023-04-20
US11783962B2 (en) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023078924A (ja) ワイヤハーネス
JP7167729B2 (ja) グロメット及びワイヤハーネス
JP2023060602A (ja) ワイヤハーネス
US11967808B2 (en) Wire harness
US11763961B2 (en) Wire harness
CN115864244A (zh) 线束
JP2023047076A (ja) ワイヤハーネス
US20230166671A1 (en) Wire harness
US11843233B2 (en) Wire harness
JP2023078925A (ja) ワイヤハーネス
JP2023078923A (ja) ワイヤハーネス
JP2023078917A (ja) ワイヤハーネス
JP2023078918A (ja) ワイヤハーネス
JP2023078921A (ja) ワイヤハーネス
JP2023078920A (ja) ワイヤハーネス
JP2023078926A (ja) ワイヤハーネス
JP2023079133A (ja) ワイヤハーネス
JP2023078929A (ja) ワイヤハーネス
JP2023082990A (ja) ワイヤハーネス
CN116189970A (zh) 线束
JP2023078927A (ja) ワイヤハーネス
JP2023078919A (ja) ワイヤハーネス
JP2023062998A (ja) クランプ及びワイヤハーネス
CN116667237A (zh) 线束

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240215