JP2023054123A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023054123A
JP2023054123A JP2023024004A JP2023024004A JP2023054123A JP 2023054123 A JP2023054123 A JP 2023054123A JP 2023024004 A JP2023024004 A JP 2023024004A JP 2023024004 A JP2023024004 A JP 2023024004A JP 2023054123 A JP2023054123 A JP 2023054123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
emitting element
hole
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023024004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7510526B2 (ja
Inventor
裕介 野中
Yusuke Nonaka
哲史 瀬尾
Tetsushi Seo
晴恵 尾坂
Harue Ozaka
恒徳 鈴木
Tsunenori Suzuki
剛吉 渡部
Gokichi Watabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023054123A publication Critical patent/JP2023054123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7510526B2 publication Critical patent/JP7510526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光層において生成される三重項励起子を有効に利用することにより、蛍光発光素子の発光効率を高める。【解決手段】発光素子の発光層が、少なくともホスト材料とゲスト材料とを含む構成を有し、発光層においてホスト材料から生成される三重項励起子をTTA(三重項-三重項消滅)させることにより、一重項励起子に変換し、一重項励起子からのエネルギー移動によりゲスト材料(蛍光ドーパント)を発光させることで、発光素子の発光効率を向上させることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、発光素子、発光素子を有する発光装置、電子機器、および照明装置
に関する。
一対の電極間に発光物質である有機化合物を含む発光層を設けた構造を有する発光素子
は、薄型軽量・高速応答・直流低電圧駆動などの特性から、次世代のフラットパネルディ
スプレイ素子として注目されている。また、この発光素子を用いたディスプレイは、コン
トラストや画質に優れ、視野角が広いという特徴も有している。
発光素子の発光機構は、一対の電極間に電圧を印加することにより注入される電子と正
孔が再結合することにより励起子を形成し、発光するといわれている。電子と正孔はそれ
ぞれスピンを1/2持っており、電子と正孔が再結合して励起子を形成する際には、スピ
ン統計に従い、スピン0の一重項励起子が25%、スピン1の三重項励起子が75%の割
合で生成されるといわれている。なお、蛍光は一重項励起子からの発光であるため、蛍光
の内部量子効率の理論限界は25%となる。しかしながら、同時に75%の割合で生成さ
れるスピン1の三重項励起子は、通常発光に寄与しないため、発光することなく基底状態
に緩和してしまう場合が多い。場合によっては、複数の三重項励起子による三重項-三重
項消滅(TTA:triplet-triplet annihilation)が起こ
ることも知られている。TTAとは、2つの三重項励起子が衝突することによりエネルギ
ーおよびスピン角運動量の交換、および受け渡しが行われるものであり、結果として、一
重項励起子が生成されるといわれている。
発光機構において生成される三重項励起子を有効に活用する方法として、三重項励起エ
ネルギーを発光に変換できる化合物(以下、燐光性化合物と称す)を上記発光物質に加え
て用いることで、多重度の異なるエネルギー間の遷移によって生じる燐光発光が得られる
ことを利用し、理論値を超える内部量子効率を示す燐光発光素子の開発が燐光性化合物の
開発とともに提案されている(例えば特許文献1参照。)。
国際公開WO2005/105746号パンフレット
本発明の一態様では、発光層において生成される三重項励起子を有効に利用することに
より、蛍光発光素子の発光効率を高める。
本発明の一態様は、発光素子の発光層が、少なくともホスト材料とゲスト材料とを含む
構成を有し、発光層においてTTA(三重項-三重項消滅)を効率よく発生させることに
より、発光に寄与しない三重項励起子を一重項励起子に変換し、一重項励起子からのエネ
ルギー移動によりゲスト材料(蛍光ドーパント)を発光させることで、発光素子の発光効
率を向上させることを特徴とする。なお、TTA(三重項-三重項消滅)による発光効率
の向上は、スピン統計に基づく考察から15%程度と見積もられており、TTAが起こら
ない場合の内部量子効率25%と合わせて40%の内部量子効率を得ることが理論的には
可能である。
なお、発光層において、ホスト材料から生成される三重項励起子によるTTAを効率良
く発生させるためには、発光層に存在する三重項励起子同士の衝突確率を高めることが重
要である。
従って、発光層におけるホスト材料のT1準位(最低三重項励起子エネルギー準位)は
、ゲスト材料のT1準位よりも低いことが好ましい。通常、発光層における存在比率は、
ホスト材料の方が圧倒的に高い。ホスト材料のT1準位がゲスト材料のT1準位よりも低
くなるように発光素子を形成することで、発光層で生じた三重項励起子が発光層中にわず
かにしか存在しないゲスト材料にトラップされ局在化してしまうことによる、三重項励起
子どうしの衝突確率の低下を防ぎ、TTAの発生確率を高めることができる。
さらに、発光層で生じた三重項励起子を発光層の外部へ逃さないようにするため、発光
層と接して発光素子の陽極側に形成される正孔輸送層(HTL)に用いる材料は、発光層
のホスト材料のT1よりも高い材料を用いることが好ましい。このような構成とすること
により、発光層で生じた三重項励起子を発光層からHTLへ移動しにくい構造とすること
ができる。
なお、TTAが発生する場合には、TTAが生じない場合の蛍光材料の蛍光寿命に比べ
て著しく寿命の長い発光(遅延蛍光)が生じている。そのような遅延蛍光は、発光素子に
おいて、定常的なキャリア注入をある時点で遮断したときに、その遮断後の発光の減衰を
観測することにより確認することができる。なお、遅延蛍光とは、定常的なキャリア注入
を遮断した後も、定常的に電流が注入されている時の発光強度に対して、0.01以上の
強度比が、1×10-6sec以上持続して得られるような発光とする。なお、この場合
、遅延蛍光のスペクトルと定常的なキャリア注入時の発光スペクトルの形状は一致する。
従って、本発明の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、発光層と正孔輸
送層を少なくとも有し、発光層は、ゲスト材料と、ゲスト材料よりもT1準位が低いホス
ト材料を含み、正孔輸送層は、正孔輸送性材料を含み、正孔輸送性材料は、ホスト材料よ
りもT1準位が高いことを特徴とする発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、発光層と正孔
輸送層を少なくとも有し、発光層は、ゲスト材料と、ゲスト材料よりもT1準位が低いホ
スト材料を含み、正孔輸送層は、正孔輸送性材料を含み、正孔輸送性材料は、ゲスト材料
およびホスト材料よりもT1準位が高いことを特徴とする発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、発光層と正孔
輸送層を少なくとも有し、発光層は、ゲスト材料と、ゲスト材料よりもT1準位が低いホ
スト材料を含み、正孔輸送層は、ホスト材料よりもT1準位が高い正孔輸送性材料を含み
、TTAによる遅延蛍光のスペクトルの形状がゲスト材料の蛍光スペクトルの形状と同じ
であり、かつその遅延成分について、強度が定常的に電流が注入されている状態の0.0
1以上である発光が、1×10-6sec以上得られることを特徴とする発光素子である
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、発光層と正孔
輸送層を少なくとも有し、発光層は、ゲスト材料と、ゲスト材料よりもT1準位が低いホ
スト材料を含み、正孔輸送層は、ゲスト材料およびホスト材料よりもT1準位が高い正孔
輸送性材料を含み、TTAによる遅延蛍光のスペクトルの形状がゲスト材料の蛍光スペク
トルの形状と同じであり、かつその遅延成分について、強度が定常的に電流が注入されて
いる状態の0.01以上である発光が、1×10-6sec以上得られることを特徴とす
る発光素子である。
なお、本発明の一態様は、発光素子を有する発光装置だけでなく、発光装置を有する電
子機器および照明装置も範疇に含めるものである。従って、本明細書中における発光装置
とは、画像表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置にコネ
クター、例えばFPC(Flexible printed circuit)、TCP
(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの
先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On
Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置
に含むものとする。
本発明の一態様により、高効率な蛍光発光素子を提供することができる。さらに、低消
費電力な発光装置、電子機器、または照明装置を提供することができる。
TTAを発光に利用するメカニズムについて説明する図。 本発明の一態様である発光素子の構成について説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光素子について説明する図。 発光装置について説明する図。 電子機器について説明する図。 電子機器について説明する図。 照明装置について説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光素子1および比較発光素子2の蛍光寿命を示す図。 発光素子1の蛍光スペクトルを示す図。 発光素子1および比較発光素子2の蛍光寿命を示す図。 発光素子3および比較発光素子4の蛍光寿命を示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内
容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子のメカニズムについて説明する。
本発明の一態様である発光素子は、一対の電極(陽極および陰極)間に少なくとも発光
層を有し、さらに発光層と陽極との間に発光層と接して正孔輸送層を有することを特徴と
する。また、発光層は、ホスト材料とゲスト材料を含む。
発光素子において、陽極から正孔、陰極から電子が、それぞれ注入されると、発光層内
部で一重項励起子と三重項励起子が1:3の割合で生成される。この時、本発明の一態様
である発光素子は、図1に示すように発光層101に含まれるホスト材料102のT1準
位(T1(h))が、ゲスト材料103のT1準位(T1(g))よりもエネルギー的に
低くなるように設計されているため、三重項励起子は、通常、ホスト材料102に対して
微量(5wt%程度)しか存在しないゲスト材料103にトラップされることなく、発光
層において多量に存在するホスト材料102上に集約される。このことから、後述するT
TA(三重項-三重項消滅)の発生確率を高める上で、T1(h)<T1(g)なる関係
とすることは重要である。
また、一重項励起子は、蛍光を発光するが、三重項励起子は、通常発光に寄与すること
なく消滅してしまう。しかし、図1に示すように、2つの三重項励起子が衝突して、エネ
ルギーやスピン角運動量の交換、および受け渡しを行う、いわゆる三重項-三重項消滅(
TTA)が発生すると、一重項励起子を新たに生成し、発光に寄与することができる。
新たに生成した一重項励起子は、上記したように、T1(h)<T1(g)の条件を満
たすときはホスト材料のS1準位(S1(h))に位置するが、ホスト材料のS1準位は
ゲストのS1準位より高く設計されているため、三重項励起子のエネルギー移動とは反対
に、一重項励起子のエネルギーはホストのS1からゲストのS1へ移動する。これによっ
て、ゲスト材料からの蛍光を得ることができる。
従って、図1に示す構成の場合には、一重項励起子によるゲスト材料からの蛍光と、三
重項励起子によるTTAに基づくゲスト材料からの蛍光が得られるため、非常に高効率な
蛍光発光素子を形成することができる。
さらに、本発明の一態様である発光素子は、発光層において生じた三重項励起子を発光
層の外へ逃さないようにするため、図2に示すような構成を有する。
すなわち、図2に示すように、第1の電極(陽極)211と第2の電極(陰極)212
との間に形成される正孔輸送層201と発光層202において、正孔輸送層201に含ま
れる正孔輸送性材料(HT)203のT1準位を、発光層202に含まれるホスト材料(
h)204のT1準位よりも高くする。このようにすることで、T1(h)からT1(H
T)への三重項励起子の移動を抑制し、発光層202において生じた三重項励起子を発光
層202にとどめることが可能となる。さらに、正孔輸送性材料(HT)203のT1準
位を、発光層202に含まれるゲスト材料(g)205のT1準位よりも高くすることは
、T1(g)からT1(HT)への三重項励起子の移動も起こりにくくできるため、より
好ましい。なお、この様に高いT1準位を有する正孔輸送層201は、再結合領域が発光
層202中の陽極側である場合に特に好ましい。
同様の理由から、発光層202と接して発光素子の陰極側に形成される層(電子輸送層
(ETL)など)に用いる材料は、発光層202のホスト材料及びゲスト材料よりもT1
準位の高い材料を用いると、発光層202において生じた三重項励起子を発光層にとどめ
ることが可能となり、好ましい。なお、この様に高いT1準位を有する電子輸送層は、再
結合領域が発光層中の陰極側である場合に特に好ましい。
なお、図2中において、第1の電極(陽極)211と正孔輸送層201との間に、第1
の電極211からの正孔の注入性を高める機能を有する正孔注入層213を設けてもよい
。また、第2の電極(陰極)212と発光層202との間に第2の電極(陰極)212か
らの電子の注入性を高める電子注入層215や、電子の輸送性が高い電子輸送層214を
設けてもよい。
以上より、本発明の一態様である発光素子を用いることで、発光効率の高い発光装置、
電子機器、または照明装置を実現することができる。また、消費電力が低い発光装置、電
子機器、または照明装置を実現することができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いるこ
とができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子について図3を用いて説明する。
本実施の形態に示す発光素子は、図3(A)に示すように一対の電極(第1の電極(陽
極)301と第2の電極(陰極)302)間に発光層306および正孔(または、ホール
)輸送層305を含むEL層303が挟まれた構造を有する。また、発光層306には、
ホスト材料311とゲスト材料312が含まれ、正孔輸送層305には、正孔輸送性材料
313が含まれる。また、EL層303は、図3(B)に示すように発光層306および
正孔輸送層305の他に、正孔(または、ホール)注入層304、電子輸送層307、電
子注入層308などを含んで形成される。
このような発光素子に対して電圧を印加することにより、第1の電極301側から注入
された正孔と第2の電極302側から注入された電子とが、発光層306において再結合
し、励起子を形成する。そして、TTAによる三重項励起子から一重項励起子への変換、
や励起子からのエネルギー移動を経て、発光層306中に含まれるゲスト材料312が発
光する。
なお、EL層303における正孔注入層304は、正孔輸送性の高い物質とアクセプタ
ー性物質を含む層であり、アクセプター性物質によって正孔輸送性の高い物質から電子が
引き抜かれることにより正孔(ホール)が発生する。従って、正孔注入層304から正孔
輸送層305を介して発光層306に正孔が注入される。
なお、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む層は、層内において、アクセ
プター性物質によって正孔輸送性の高い物質から電子が引き抜かれるため、引き抜かれた
電子が発生する層であると見ることができる。すなわち、陰極側に設けることにより、電
子輸送層307を介して発光層306に電子を注入することができる。このように、正孔
や電子等の電荷を発生させることができる機能を有するいわゆる電荷発生層は、発光素子
の機能層として、本発明の一態様である発光素子内に適宜設けることができることとする
以下に本実施の形態に示す発光素子を作製する上での具体例について説明する。
第1の電極(陽極)301および第2の電極(陰極)302には、金属、合金、電気伝
導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。具体的には、酸化インジ
ウム-酸化スズ(Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有し
た酸化インジウム-酸化スズ、酸化インジウム-酸化亜鉛(Indium Zinc O
xide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、金(Au)、白
金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(M
o)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti
)の他、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセ
シウム(Cs)等のアルカリ金属、およびカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)
等のアルカリ土類金属、マグネシウム(Mg)、およびこれらを含む合金(MgAg、A
lLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれら
を含む合金、その他グラフェン等を用いることができる。なお、第1の電極(陽極)30
1および第2の電極(陰極)302は、例えばスパッタリング法や蒸着法(真空蒸着法を
含む)等により形成することができる。
正孔注入層304、および正孔輸送層305(上述した電荷発生層も含む)に用いる正
孔輸送性の高い物質としては、例えば、3-[4-(1-ナフチル)-フェニル]-9-
フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPN)、3-[4-(9-フェナントリル)
-フェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPPn)、4-フェニル
-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:
PCBA1BP)、4、4’-ジ(1-ナフチル)-4’’-(9-フェニル-9H-カ
ルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、4-フェニルジフ
ェニル-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)アミン(略称:PCA1BP
)、3,3’-ビス(9-フェニル-9H-カルバゾール)(略称:PCCP)、N-[
4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N-(4-フェニル)フェニルアニ
リン(略称:YGA1BP)、1,3,5-トリ(ジベンゾチオフェン-4-イル)-ベ
ンゼン(略称:DBT3P-II)、4,4’,4’’-(ベンゼン-1,3,5-トリ
イル)トリ(ジベンゾフラン)(略称:DBF3P-II)、4-フェニル-4’-(9
-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4-[
3-(トリフェニレン-2-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:mDBTPT
p-II)、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
(略称:NPBまたはα-NPD)やN,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’
-ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン(略称:TPD)、4,
4’,4’’-トリス(カルバゾール-9-イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA
)、4,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称
:TDATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニ
ルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’-ビス[N-(スピロ
-9,9’-ビフルオレン-2-イル)-N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BS
PB)、3-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-
9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6-ビス[N-(9-フェニ
ルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称
:PCzPCA2)、3-[N-(1-ナフチル)-N-(9-フェニルカルバゾール-
3-イル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等が挙げられ
る。その他、4,4’-ジ(N-カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,
5-トリス[4-(N-カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)等のカル
バゾール化合物やアミン化合物、ジベンゾチオフェン化合物、ジベンゾフラン化合物、フ
ルオレン化合物、トリフェニレン化合物、フェナントレン化合物等を用いることができる
。ここに述べた物質は、主に1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質で
ある。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いても
よい。なお、本発明の一態様である発光素子の正孔輸送層には、これらの材料のうち、正
孔輸送層305及び発光層306におけるホスト材料およびゲスト材料との間に、上述し
たT1準位のエネルギーについての関係を満たす組み合わせになるように選択することが
好ましい。
さらに、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4-ビニルトリフ
ェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニ
ルアミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド]
(略称:PTPDMA)ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビス
(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)などの高分子化合物を用いること
もできる。
また、正孔注入層304(上述した電荷発生層も含む)に用いるアクセプター性物質と
しては、遷移金属酸化物や元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を
挙げることができる。具体的には、酸化モリブデンが特に好ましい。
発光層306は、実施の形態1で示したようにホスト材料とゲスト材料を含み、ホスト
材料のT1準位は、ゲスト材料のT1準位よりも低い関係にある。
ホスト材料の好ましい例としては、3-[4-(1-ナフチル)-フェニル]-9-フ
ェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPN)や、9-フェニル-3-[4-(10-
フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:PCzPA)、9
-[4-(10-フェニル-9-アントラセニル)フェニル]-9H-カルバゾール(略
称:CzPA)、7-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-7H-ジ
ベンゾ[c,g]カルバゾール(略称:cgDBCzPA)、6-[3-(9,10-ジ
フェニル-2-アントリル)フェニル]-ベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フラン(略
称:2mBnfPPA)、9-フェニル-10-{4-(9-フェニル-9H-フルオレ
ン-9-イル)ビフェニル-4’-イル}アントラセン(略称:FLPPA)等のアント
ラセン化合物が挙げられる。アントラセン化合物は、S1準位が高く、T1準位が低いた
め、好ましい。
また、ゲスト材料の好ましい例としては、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N
,N’-ビス〔3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル〕-ピレン
-1,6-ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)、N,N’-ビス〔4-(
9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル〕-N,N’-ジフェニルピレン
-1,6-ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)、N,N’-ビス(ジベンゾフラン
-2-イル)-N,N’-ジフェニルピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6FrAP
rn)、N,N’-ビス(ジベンゾチオフェン-2-イル)-N,N’-ジフェニルピレ
ン-1,6-ジアミン(略称:1,6ThAPrn)等のピレン化合物、アントラセン化
合物、トリフェニレン化合物、フルオレン化合物、カルバゾール化合物、ジベンゾチオフ
ェン化合物、ジベンゾフラン化合物、ジベンゾキノキサリン化合物、キノキサリン化合物
、ピリジン化合物、ピリミジン化合物、フェナントレン化合物、ナフタレン化合物等が挙
げられる。特に、ピレン化合物は、発光量子収率が高く、好ましい。本発明の一態様であ
る発光素子の発光層には、これらのうち上述したホスト材料とゲスト材料とのT1準位の
エネルギーについての関係を満たす組み合わせになるように選択する必要がある。
電子輸送層307は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層307には、
Alq、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:A
lmq)、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略
称:BeBq)、BAlq、Zn(BOX)、ビス[2-(2-ヒドロキシフェニル
)ベンゾチアゾラト]亜鉛(II)(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体を用いる
ことができる。また、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル
)-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5-(p-ter
t-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:O
XD-7)、3-(4’-tert-ブチルフェニル)-4-フェニル-5-(4’’-
ビフェニル)-1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、3-(4-tert-ブチ
ルフェニル)-4-(4-エチルフェニル)-5-(4-ビフェニリル)-1,2,4-
トリアゾール(略称:p-EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:Bphen)、
バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4’-ビス(5-メチルベンゾオキサゾール-
2-イル)スチルベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる
。また、ポリ(2,5-ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9-ジヘキシ
ルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(ピリジン-3,5-ジイル)](略称:PF
-Py)、ポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(2,2
’-ビピリジン-6,6’-ジイル)](略称:PF-BPy)のような高分子化合物を
用いることもできる。ここに述べた物質は、主に1×10-6cm/Vs以上の電子移
動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外
の物質を電子輸送層307として用いてもよい。なお、本発明の一態様である発光素子の
電子輸送層には、これらの材料のうち、電子輸送層307及び発光層306におけるホス
ト材料およびゲスト材料との間に、上述したT1準位のエネルギーについての関係を満た
す組み合わせになるように選択することが好ましい。
また、電子輸送層307は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積
層したものとしてもよい。
電子注入層308は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層308には、
フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF
、リチウム酸化物(LiOx)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、マグネシウ
ム(Mg)、またはそれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(E
rF)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、上述した電子輸送層3
07を構成する物質を用いることもできる。
また、電子注入層308に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合
材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発
生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては
、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、上述した電子輸
送層307を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)等を用いることができる。
電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。例えば、ア
ルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属等が好ましい。具体的には、リチウム、セシ
ウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウムの他、マグネシウム等が挙げられる。ま
た、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシ
ウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩
基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物
を用いることもできる。
なお、上述した正孔注入層304、正孔輸送層305、発光層306、電子輸送層30
7、電子注入層308(上述した電荷発生層も含む)は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法
を含む)、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
また、上述した発光素子において、発光層306で得られた発光は、第1の電極301
および第2の電極302のいずれか一方または両方を通って外部に取り出される。従って
、第1の電極301および第2の電極302のいずれか一方、または両方が透光性を有す
る電極となる。
以上により説明した発光素子は、三重項-三重項消滅(TTA)により、通常は発光に
寄与しない三重項励起子から生成された一重項励起子を発光に利用した蛍光発光素子であ
ることから、通常の蛍光性化合物を用いた発光素子に比べて、高効率な発光素子を実現す
ることができる。
なお、本実施の形態で示した発光素子は、TTAによるエネルギー移動を発光に利用し
た蛍光発光素子の一例である。また、上記発光素子を備えた発光装置の構成としては、パ
ッシブマトリクス型の発光装置やアクティブマトリクス型の発光装置の他、上記とは別の
構造を有する発光素子を備えたマイクロキャビティー構造の発光装置などを作製すること
ができ、これらは、いずれも本発明に含まれるものとする。
なお、アクティブマトリクス型の発光装置の場合において、TFTの構造は、特に限定
されない。例えば、スタガ型や逆スタガ型のTFTを適宜用いることができる。また、T
FT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでも
よいし、N型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方のみからなるものであってもよ
い。また、TFTに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。例えば、
非晶質半導体膜、結晶性半導体膜を用いることができる。また、半導体材料としては、I
V族(ケイ素、ゲルマニウム等)半導体、化合物半導体(酸化物半導体を含む)の他、有
機半導体等を用いることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用い
ることができるものとする。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様として、電荷発生層を挟んでEL層を複数有する構
造の発光素子(以下、タンデム型発光素子という)について説明する。
本実施の形態に示す発光素子は、図4(A)に示すように一対の電極(第1の電極40
1および第2の電極404)間に、複数のEL層(第1のEL層402(1)、第2のE
L層402(2))を有するタンデム型発光素子である。
本実施の形態において、第1の電極401は、陽極として機能する電極であり、第2の
電極404は陰極として機能する電極である。なお、第1の電極401および第2の電極
404は、実施の形態2と同様な構成を用いることができる。また、複数のEL層(第1
のEL層402(1)、第2のEL層402(2))の少なくとも一つは、実施の形態1
で示したEL層と同様な構成とし、さらに、正孔輸送層およびそれと接する発光層は、実
施の形態1で示したのと同じ構成とするのが好ましい。
また、複数のEL層(第1のEL層402(1)、第2のEL層402(2))の間に
は、電荷発生層(I)405が設けられている。電荷発生層(I)405は、第1の電極
401と第2の電極404に電圧を印加したときに、一方のEL層に電子を注入し、他方
のEL層に正孔を注入する機能を有する。本実施の形態の場合には、第1の電極401に
第2の電極404よりも電位が高くなるように電圧を印加すると、電荷発生層(I)40
5から第1のEL層402(1)に電子が注入され、第2のEL層402(2)に正孔が
注入される。
なお、電荷発生層(I)405は、光の取り出し効率の点から、可視光に対して透光性
を有する(具体的には、電荷発生層(I)405に対する可視光の透過率が、40%以上
)ことが好ましい。また、電荷発生層(I)405は、第1の電極401や第2の電極4
04よりも低い導電率であっても機能する。
電荷発生層(I)405は、正孔輸送性の高い有機化合物に電子受容体(アクセプター
)が添加された構成であっても、電子輸送性の高い有機化合物に電子供与体(ドナー)が
添加された構成であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。
正孔輸送性の高い有機化合物に電子受容体が添加された構成とする場合において、正孔
輸送性の高い有機化合物としては、例えば、NPBやTPD、TDATA、MTDATA
、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-イル)-N―フェニル
アミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができ
る。ここに述べた物質は、主に1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質
である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い有機化合物であれば、上記以外の物質を用
いても構わない。
また、電子受容体としては、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6-テトラ
フルオロキノジメタン(略称:F4TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。ま
た、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に
属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、
酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レ
ニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定
であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
一方、電子輸送性の高い有機化合物に電子供与体が添加された構成とする場合において
、電子輸送性の高い有機化合物としては、例えば、Alq、Almq、BeBq、B
Alqなど、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることが
できる。また、この他、Zn(BOX)、Zn(BTZ)などのオキサゾール系、チ
アゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外に
も、PBDやOXD-7、TAZ、Bphen、BCPなども用いることができる。ここ
に述べた物質は、主に1×10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。
なお、正孔よりも電子の輸送性の高い有機化合物であれば、上記以外の物質を用いても構
わない。
また、電子供与体としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属ま
たは元素周期表における第2、第13族に属する金属およびその酸化物、炭酸塩を用いる
ことができる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg
)、カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、酸化リチウム
、炭酸セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフタセンのような有機
化合物を電子供与体として用いてもよい。
なお、上述した材料を用いて電荷発生層(I)405を形成することにより、EL層が
積層された場合における駆動電圧の上昇を抑制することができる。
本実施の形態では、EL層を2層有する発光素子について説明したが、図4(B)に示
すように、n層(ただし、nは、3以上)のEL層(402(1)~402(n))を積
層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実施の形態に係る発光
素子のように、一対の電極間に複数のEL層を有する場合、EL層とEL層との間にそれ
ぞれ電荷発生層(I)(405(1)~405(n-1))を配置することで、電流密度
を低く保ったまま、高輝度領域での発光が可能である。電流密度を低く保てるため、長寿
命素子を実現できる。また、照明を応用例とした場合は、電極材料の抵抗による電圧降下
を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。また、低電圧駆動が可能で消費
電力が低い発光装置を実現することができる。
また、それぞれのEL層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所
望の色の発光を得ることができる。例えば、2つのEL層を有する発光素子において、第
1のEL層の発光色と第2のEL層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光
素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合す
ると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色の光と、発光する物
質から得られた光とを混合すると、白色発光を得ることができる。
また、3つのEL層を有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1のEL層の
発光色が赤色であり、第2のEL層の発光色が緑色であり、第3のEL層の発光色が青色
である場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を適用して作製された発光装置につ
いて説明する。
また、上記発光装置は、パッシブマトリクス型の発光装置でもアクティブマトリクス型
の発光装置でもよい。なお、本実施の形態に示す発光装置には、他の実施形態で説明した
発光素子を適用することが可能である。
本実施の形態では、アクティブマトリクス型の発光装置について図5を用いて説明する
なお、図5(A)は発光装置を示す上面図であり、図5(B)は図5(A)を鎖線A-
A’で切断した断面図である。本実施の形態に係るアクティブマトリクス型の発光装置は
、素子基板501上に設けられた画素部502と、駆動回路部(ソース線駆動回路)50
3と、駆動回路部(ゲート線駆動回路)504(504a及び504b)と、を有する。
画素部502、駆動回路部503、及び駆動回路部504は、シール材505によって、
素子基板501と封止基板506との間に封止されている。
また、素子基板501上には、駆動回路部503、及び駆動回路部504に外部からの
信号(例えば、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット信号等)や電位
を伝達する外部入力端子を接続するための引き回し配線507が設けられる。ここでは、
外部入力端子としてFPC(フレキシブルプリントサーキット)508を設ける例を示し
ている。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基
板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本
体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図5(B)を用いて説明する。素子基板501上には駆動回路
部及び画素部が形成されているが、ここでは、ソース線駆動回路である駆動回路部503
と、画素部502が示されている。
駆動回路部503はnチャネル型TFT509とpチャネル型TFT510とを組み合
わせたCMOS回路が形成される例を示している。なお、駆動回路部を形成する回路は、
種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実
施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必
要はなく、基板上ではなく外部に駆動回路を形成することもできる。
また、画素部502はスイッチング用TFT511と、電流制御用TFT512と電流
制御用TFT512の配線(ソース電極又はドレイン電極)に電気的に接続された第1の
電極(陽極)513とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極(陽極)5
13の端部を覆って絶縁物514が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル
樹脂を用いることにより形成する。
また、上層に積層形成される膜の被覆性を良好なものとするため、絶縁物514の上端
部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにするのが好ましい。例えば、絶縁
物514の材料として、ネガ型の感光性樹脂、或いはポジ型の感光性樹脂のいずれかを使
用することができ、有機化合物に限らず無機化合物、例えば、酸化珪素、酸窒化珪素等、
の両者を使用することができる。
第1の電極(陽極)513上には、EL層515及び第2の電極(陰極)516が積層
形成されている。EL層515は、少なくとも発光層が設けられており、発光層の他に正
孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電荷発生層等を適宜設けることができ
る。
なお、第1の電極(陽極)513、EL層515及び第2の電極(陰極)516との積
層構造で、発光素子517が形成されている。第1の電極(陽極)513、EL層515
及び第2の電極(陰極)516に用いる材料としては、実施の形態2に示す材料を用いる
ことができる。また、ここでは図示しないが、第2の電極(陰極)516は外部入力端子
であるFPC508に電気的に接続されている。
また、図5(B)に示す断面図では発光素子517を1つのみ図示しているが、画素部
502において、複数の発光素子がマトリクス状に配置されているものとする。画素部5
02には、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光素子をそれぞれ選択的に形成し、
フルカラー表示可能な発光装置を形成することができる。また、カラーフィルタと組み合
わせることによってフルカラー表示可能な発光装置としてもよい。
さらに、シール材505で封止基板506を素子基板501と貼り合わせることにより
、素子基板501、封止基板506、およびシール材505で囲まれた空間518に発光
素子517が備えられた構造になっている。なお、空間518には、不活性気体(窒素や
アルゴン等)が充填される場合の他、シール材505で充填される構成も含むものとする
なお、シール材505にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。ま
た、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また
、封止基板506に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber-
Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエ
ステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。シール材とし
てガラスフリットを用いる場合には、接着性の観点から素子基板501及び封止基板50
6はガラス基板であることが好ましい。
以上のようにして、アクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成を適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を適用して作製された発光装置を用
いて完成させた様々な電子機器の一例について、図6、図7を用いて説明する。
発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビ
ジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデ
オカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、
携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙
げられる。これらの電子機器の具体例を図6に示す。
図6(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、
筐体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示
することが可能であり、発光装置を表示部7103に用いることができる。また、ここで
は、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリ
モコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キ
ー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示さ
れる映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作
機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機
により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(
送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図6(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キ
ーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む
。なお、コンピュータは、発光装置をその表示部7203に用いることにより作製するこ
とができる。
図6(C)は、スマートウオッチであり、筐体7302、表示パネル7304、操作ボ
タン7311、7312、接続端子7313、バンド7321、留め金7322、等を有
する。
ベゼル部分を兼ねる筐体7302に搭載された表示パネル7304は、非矩形状の表示
領域を有している。表示パネル7304は、時刻を表すアイコン7305、その他のアイ
コン7306等を表示することができる。
なお、図6(C)に示すスマートウオッチは、様々な機能を有することができる。例え
ば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパ
ネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログ
ラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピ
ュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信
を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示
する機能、等を有することができる。
また、筐体7302の内部に、スピーカ、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角
速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、
電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含む
もの)、マイクロフォン等を有することができる。なお、スマートウオッチは、発光装置
をその表示パネル7304に用いることにより作製することができる。
図6(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401
に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、ス
ピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、発光
装置を表示部7402に用いることにより作製される。
図6(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情
報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は
、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする
表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表
示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力
を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場
合、表示部7402の画面のほとんどにキーボード又は番号ボタンを表示させることが好
ましい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサ
を有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、
表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操
作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類
によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画
のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表
示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モー
ドから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7
402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。
また、表示部に近赤外光を発光するバックライト又は近赤外光を発光するセンシング用光
源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図7(A)及び図7(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図7(A)は、
開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部96
31b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切
り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。なお、当
該タブレット端末は、発光装置を表示部9631a、表示部9631bの一方又は両方に
用いることにより作製される。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示さ
れた操作キー9637にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部96
31aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領
域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部96
31aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9
631aの全面をキーボードボタン表示のタッチパネルとし、表示部9631bを表示画
面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一
部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボー
ド表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれること
で表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時に
タッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向き
を切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替え
スイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外
光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セ
ンサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置
を内蔵させてもよい。
また、図7(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示し
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の仕様も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
図7(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池96
33、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有
する。なお、図7(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、
DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態
にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、
耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図7(A)及び図7(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報
(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを
表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力
機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有すること
ができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル
、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は
、筐体9630の片面または両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率
的に行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電
池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図7(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図7(C)
にブロック図を示し説明する。図7(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635
、DCDCコンバータ9636、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3、表示
部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コ
ンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3が、図7(B)に示す充放電制御回路96
34に対応する箇所となる。
まず、外光を得て太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明す
る。太陽電池9633で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧とな
るようDCDCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部963
1の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、
コンバータ9638で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。
また、表示部9631での表示を行わない際には、スイッチSW1をオフにし、スイッチ
SW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、
圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバ
ッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送
受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構
成としてもよい。
以上のようにして、本発明の一態様である発光装置を適用して電子機器を得ることがで
きる。発光装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能
である。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を含む発光装置を適用した照明装置
の一例について、図8を用いて説明する。
図8は、発光装置を室内の照明装置8001として用いた例である。なお、発光装置は
大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面を
有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8002を形成することも
できる。本実施の形態で示す発光装置に含まれる発光素子は薄膜状であり、筐体のデザイ
ンの自由度が高い。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる
。さらに、室内の壁面に大型の照明装置8003を備えても良い。
また、発光装置をテーブルの表面に用いることによりテーブルとしての機能を備えた照
明装置8004とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光装置を用いること
により、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のように、発光装置を適用した様々な照明装置が得られる。なお、これらの照明装
置は本発明の一態様に含まれるものとする。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子に用いる物質について、T1準位の計算
およびS1準位の測定を行った。
本発明の一態様である発光素子は、蛍光発光素子である。蛍光性の材料は項間交差が起
こりにくく、三重項からの発光が非常に弱いため、T1準位の測定が困難である。そこで
、量子化学計算によるT1準位の算出を行った。一方、S1準位に関しては、吸収スペク
トルの測定により見積もった。
計算方法に関しては以下の通りである。なお、量子化学計算プログラムとしては、Ga
ussian09を使用した。計算は、ハイパフォーマンスコンピュータ(SGI社製、
Altix4700)を用いて行った。
まず、一重項における最安定構造を密度汎関数法で計算した。基底関数として、6-3
11(それぞれの原子価軌道に三つの短縮関数を用いたtriple split va
lence基底系の基底関数)を全ての原子に適用した。上述の基底関数により、例えば
、水素原子であれば、1s~3sの軌道が考慮され、また、炭素原子であれば、1s~4
s、2p~4pの軌道が考慮されることになる。さらに、計算精度向上のため、分極基底
系として、水素原子にはp関数を、水素原子以外にはd関数を加えた。汎関数はB3LY
Pを用いた。
続けて、三重項における最安定構造を計算した。一重項と三重項における最安定構造の
エネルギー差から、T1準位のエネルギーを計算した。基底関数は、6-311G(d,
p)を用いた。汎関数はB3LYPである。
S1準位を見積もる方法としては、以下の通りである。まず、石英基板上に薄膜(約5
00nm)を真空蒸着法により成膜し薄膜サンプルとし、吸収スペクトルを測定した。吸
収スペクトルの測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用い
た。測定したサンプルのスペクトルから石英の吸収スペクトルを差し引いた。薄膜の吸収
スペクトルの吸収端を求め、S1準位とした。
なお、測定に用いた蛍光材料としては、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,
N’-ビス〔3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル〕-ピレン-
1,6-ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)、9-[4-(10-フェニ
ル-9-アントラセニル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA)、3-[
4-(1-ナフチル)-フェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCP
N)、9-フェニル-3-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H
-カルバゾール(略称:PCzPA)を用いた。結果を下記の表1に示す。
Figure 2023054123000002
次に、本実施例では、量子化学計算の裏付けを行うため、材料の燐光発光測定を行った
。本発明の一態様である発光素子に用いる物質は蛍光量子効率が非常に高く、材料単体を
用いた薄膜サンプルでは、低温PL測定法で燐光を直接観測することは非常に困難である
。そのため、以下で説明する三重項増感剤を用いた手法により燐光発光測定を行い、T1
準位を見積もった。
方法としては、測定したい蛍光材料に三重項増感剤としてIr(ppy)を添加した
共蒸着膜を作製し、これを低温PL測定法により測定し、測定された燐光スペクトルから
T1準位を見積もった。測定には、顕微PL装置 LabRAM HR-PL ((株)
堀場製作所)を用い、測定温度は10K、励起光としてHe-Cdレーザー(325nm
)を用い、検出器にはCCD検出器を用いた。Ir(ppy)を共蒸着させることによ
り、測定したい蛍光材料の項間交差の確率を高め、共蒸着をしない場合は困難である、蛍
光材料からの燐光発光の測定が可能となる。
なお、薄膜は石英基板上に厚さ30nmで成膜し、その石英基板に対し、窒素雰囲気中
で、蒸着面側から別の石英基板を貼り付けた後、測定に用いた。測定結果を表2に示す。
この結果から、本実施例により測定されたT1準位の値は、量子化学計算による算出され
たT1準位の値に近いことがわかる。従って、本実施例により得られたT1準位の値は、
本発明の一態様である発光素子を作製する上でのパラメータとして引用できるものである
といえる。
Figure 2023054123000003
本実施例では、本発明の一態様である発光素子として、発光層のホスト材料よりもT1
準位の高いホール輸送性材料(PCPN:略称)をホール輸送層に用いた発光素子1を作
製し、その特性について測定した結果を示す。さらに、発光層のホスト材料よりもT1準
位が同等以下のホール輸送性材料(PCzPA:略称)をホール輸送層に用いた比較発光
素子2を作製し、その特性について測定した結果も示す。なお、本実施例における発光素
子1および比較発光素子2の説明には、図9を用いることとする。なお、本実施例で用い
る材料の化学式を以下に示す。
Figure 2023054123000004
≪発光素子1および比較発光素子2の作製≫
まず、ガラス製の基板900上に酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をス
パッタリング法により成膜し、陽極として機能する第1の電極901を形成した。なお、
その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、基板900上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し
、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸
着装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板900を3
0分程度放冷した。
次に、第1の電極901が形成された面が下方となるように、基板900を真空蒸着装
置内に設けられたホルダーに固定した。本実施例では、真空蒸着法により、EL層902
を構成する正孔注入層911、正孔輸送層912、発光層913、電子輸送層914、電
子注入層915が順次形成される場合について説明する。
真空装置内を10-4Paに減圧した後、9-フェニル-3-[4-(10-フェニル
-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:PCzPA)と酸化モリブ
デン(VI)とを、PCzPA:酸化モリブデン=4:2(質量比)となるように共蒸着
することにより、第1の電極901上に正孔注入層911を形成した。膜厚は50nmと
した。なお、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させ
る蒸着法である。
次に、3-[4-(1-ナフチル)-フェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール
(略称:PCPN)を30nm蒸着することにより、発光素子1の正孔輸送層912を形
成した。また、比較発光素子2は、正孔注入層911上にPCzPAを30nm蒸着する
ことにより、正孔輸送層912を形成した。
次に、正孔輸送層912上に発光層913を形成した。まず、9-[4-(10-フェ
ニル-9-アントラセニル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA)、N,
N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス〔3-(9-フェニル-9H-フル
オレン-9-イル)フェニル〕-ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6mMemFL
PAPrn)を、CzPA:1,6mMemFLPAPrn=1:0.05(重量比)と
なるように共蒸着した。なお、膜厚は、25nmとした。以上により、発光層913を形
成した。
次に、発光層913上に、バソフェナントロリン(略称:Bphen)を25nm蒸着
することにより、電子輸送層914を形成した。さらに電子輸送層914上にフッ化リチ
ウムを1nm蒸着することにより、電子注入層915を形成した。
最後に、電子注入層915上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように蒸着し、
陰極となる第2の電極903を形成し、発光素子1を得た。なお、上述した蒸着過程にお
いて、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた発光素子1および比較発光素子2の素子構造を表3に示す。
Figure 2023054123000005
また、作製した発光素子1および比較発光素子2は、大気に曝されないように窒素雰囲
気のグローブボックス内において封止した(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時に8
0℃にて1時間熱処理)。
≪発光素子1および比較発光素子2の蛍光寿命測定≫
作製した発光素子1および比較発光素子2の蛍光寿命について測定した。測定には、ピ
コ秒蛍光寿命測定システム(浜松ホトニクス社製)を用いた。本測定では、発光素子にお
ける蛍光発光の寿命を測定するため、発光素子に矩形パルス電圧を印加し、その電圧の立
下りから減衰していく発光をストリークカメラにより時間分解測定する。パルス電圧は1
0Hzの周期で印加し、繰り返し測定したデータを積算することにより、S/N比の高い
データを得た。また、測定は室温(300K)で、印加パルス電圧:3.5V、印加パル
ス時間幅:10μsec、測定時間範囲:20μsecの条件で行った。測定結果を図1
0に示す。なお、図10において、縦軸は、定常的にキャリアが注入されている状態(パ
ルス電圧のON時)における発光強度を1とした規格化強度で示す。また、横軸は、パル
ス電圧の立下りからの経過時間を示す。
図10に示す発光素子1に対して得られた減衰曲線について、指数関数によるフィッテ
ィングを行った。その結果、発光素子1の蛍光寿命τは1.50μsecと見積もること
ができた。通常、蛍光の寿命は数nsecであることから、発光素子1は、遅延蛍光成分
を含む蛍光発光が測定されていると考えられる。また、比較発光素子2についても、蛍光
寿命τは1.52μsecと見積もることができた。従って、発光素子1および比較発光
素子2は、いずれも遅延蛍光成分を含む蛍光発光であると考えられる。
なお、図10で示した蛍光測定において、遅延蛍光が生じる要因として、三重項-三重
項消滅(TTA)による一重項励起子生成以外に、パルス電圧OFF時に発光素子の内部
にキャリアが残存している場合に、この残存キャリアの再結合による一重項励起子生成に
起因する遅延蛍光が生じる可能性も考えられる。そこで、残存キャリアの再結合を抑制す
るために、図10で測定した発光素子1と比較発光素子2のサンプルを用い、測定時の条
件に常に負バイアス電圧(-5V)を印加するという条件を加えて同様の装置を用いて、
同様の条件で測定を行った。測定結果を図12に示す。図10の測定結果と比較して、負
バイアスが印加され、残存キャリアの再結合が抑制されていると考えられる条件下である
図12の測定結果においても遅延蛍光成分を含む蛍光発光が測定されていたので、図10
および図12で示す測定結果に示される遅延蛍光成分は、TTAに由来した発光によるも
のであることが確認された。
しかしながら、図10および図12における比較発光素子2の遅延蛍光成分の規格化発
光強度は、発光素子1の遅延蛍光成分の規格化発光強度に比べて小さいことがわかる。こ
の結果は、発光素子1の正孔輸送層に用いる正孔輸送性材料(PCPN)のT1準位が、
発光層のホスト材料(CzPA)のT1準位よりも大きいのに対して、比較発光素子2の
正孔輸送層に用いる正孔輸送性材料(PCzPA)のT1準位が、発光層のホスト材料(
CzPA)のT1準位よりも同等以下であることが起因するものと考えられる。また、P
CPNのS1準位も、CzPAのS1準位よりも高く、CzPAの励起状態のエネルギー
がPCPNへ移動しにくいと考えられる。すなわち、発光素子1に示す構成とすることに
より、発光層で生じた三重項励起子を発光層内に閉じ込め、TTAの発生確率を高めるこ
とができているものと考えられる。
また、図10で示された発光素子1の遅延蛍光成分の発光スペクトルを実線で図11に
示す。また、比較例として、発光素子1に定常的にキャリアが注入されている状態(パル
ス電圧のON時)における蛍光発光スペクトルを破線で示す。なお、縦軸は、最大発光強
度を1とした規格化強度を示す。
図11より、遅延蛍光成分の発光のスペクトルの形状と、定常的にキャリアが注入され
ている状態(パルス電圧のON時)における蛍光発光のスペクトルの形状は、ほぼ同様で
あり、どちらもゲスト材料(1,6mMemFLPAPrn)からの発光であることがわ
かる。従って、TTAにより生成された一重項からの発光に対応すると考えられる遅延蛍
光は、ホスト材料などからの発光によるものではなく、ゲスト材料からの発光であると考
えることができる。
≪発光素子1および比較発光素子2の動作特性≫
次に、作製した発光素子1および比較発光素子2の動作特性について測定した。なお、
測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
ここで、1000cd/m付近における発光素子1および比較発光素子2の主な初期
特性値を以下の表4に示す。
Figure 2023054123000006
上記結果から、本実施例で作製した発光素子1は、比較発光素子2に比べて、高い電流
効率および高い外部量子効率を示していることが分かる。
すなわち、発光層に用いるホスト材料よりもT1準位の高い物質を正孔輸送層に用いる
ことで、発光層で生じた三重項励起子が、発光層の外へ拡散するの防ぐことができ、発光
層内で効率的にTTAを起こすことができるものと考えられる。さらに、TTAによる遅
延発光成分の強度が増大し、その結果として、発光素子1の発光特性が向上したと考えら
れる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子において、ゲスト材料(蛍光ドーパント
)である1,6mMemFLPAPrnと、それよりもT1準位の低いCzPAをホスト
材料として発光層に用いた発光素子3を作製し、また、比較例として、ゲスト材料(蛍光
ドーパント)である1,6mMemFLPAPrnと、それよりもT1準位の高い35D
CzPPyをホスト材料として発光層に用いた比較発光素子4を作製し、それぞれの特性
について測定した結果を示す。なお、35DCzPPyは、ホール輸送層で用いたPCP
PnよりもT1準位が高く、PCPPnは、1,6mMemFLPAPrnよりもT1準
位が高い。また、35DCzPPyおよびPCPPnは、いずれも1,6mMemFLP
APrnよりもS1準位が高い。本実施例における発光素子3および比較発光素子4の説
明には、実施例2と同様に図9を用いて説明する。本実施例で用いる材料の化学式を以下
に示す。
Figure 2023054123000007
≪発光素子3および比較発光素子4の作製≫
まず、ガラス製の基板900上に酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をス
パッタリング法により成膜し、陽極として機能する第1の電極901を形成した。なお、
その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、基板900上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し
、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸
着装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板900を3
0分程度放冷した。
次に、第1の電極901が形成された面が下方となるように、基板900を真空蒸着装
置内に設けられたホルダーに固定した。本実施例では、真空蒸着法により、EL層902
を構成する正孔注入層911、正孔輸送層912、発光層913、電子輸送層914、電
子注入層915が順次形成される場合について説明する。
真空装置内を10-4Paに減圧した後、9-{4-(9-H-9-フェニルカルバゾ
ール-3-イル)-フェニル}-フェナントレン(略称:PCPPn)と酸化モリブデン
(VI)とを、PCPPn:酸化モリブデン=1:0.5(質量比)となるように共蒸着
することにより、第1の電極901上に正孔注入層911を形成した。膜厚は20nmと
した。なお、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させ
る蒸着法である。
次に、PCPPnを20nm蒸着することにより、発光素子3および比較発光素子4の
正孔輸送層912を形成した。
次に、正孔輸送層912上に発光層913を形成した。まず、発光素子3の場合には、
9-[4-(10-フェニル-9-アントラセニル)フェニル]-9H-カルバゾール(
略称:CzPA)、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス〔3-(9
-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル〕-ピレン-1,6-ジアミン(略
称:1,6mMemFLPAPrn)を、CzPA:1,6mMemFLPAPrn=1
:0.05(重量比)となるように共蒸着した。なお、膜厚は、25nmとした。また、
比較発光素子4の場合には、3,5-ビス[3-(9H-カルバゾール-9-イル)フェ
ニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,6mMemFLPAPrnを、35D
CzPPy:1,6mMemFLPAPrn=1:0.05(重量比)となるように共蒸
着した。なお、膜厚は、25nmとした。以上により、発光層913を形成した。
次に、発光層913上に電子輸送層914を形成した。発光素子3の場合には、CzP
Aを10nm蒸着した後、バソフェナントロリン(略称:Bphen)を15nm蒸着し
て形成した。また、比較発光素子4の場合には、35DCzPPyを10nm蒸着した後
、Bphenを15nm蒸着して形成した。さらに電子輸送層914上には、フッ化リチ
ウムを1nm蒸着することにより、電子注入層915を形成した。
最後に、電子注入層915上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように蒸着し、
陰極となる第2の電極903を形成し、発光素子3および比較発光素子4を得た。なお、
上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた発光素子3および比較発光素子4の素子構造を表5に示す。
Figure 2023054123000008
また、作製した発光素子3および比較発光素子4は、大気に曝されないように窒素雰囲
気のグローブボックス内において封止した(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時に8
0℃にて1時間熱処理)。
≪発光素子3および比較発光素子4の蛍光寿命測定≫
作製した発光素子3および比較発光素子4の蛍光寿命について測定した。測定には、ピ
コ秒蛍光寿命測定システム(浜松ホトニクス社製)を用いた。本測定では、発光素子にお
ける蛍光発光の寿命を測定するため、発光素子に矩形パルス電圧を印加し、その電圧の立
下りから減衰していく発光をストリークカメラにより時間分解測定する。パルス電圧は1
0Hzの周期で印加し、繰り返し測定したデータを積算することにより、S/N比の高い
データを得た。また、測定は室温(300K)で、印加パルス電圧:3.5V(発光素子
3の場合)、5.2V(比較発光素子4の場合)(素子に流れる電流が、どちらの素子で
も同様になるように、それぞれの素子で電圧を調整した)、印加パルス時間幅:100μ
sec、負バイアス電圧(-10V)、測定時間範囲:50μsecの条件で行った。測
定結果を図13に示す。なお、図13において、縦軸は、定常的にキャリアが注入されて
いる状態(パルス電圧のON時)における発光強度を1とした規格化強度で示す。また、
横軸は、パルス電圧の立下りからの経過時間を示す。
図13に示す発光素子3に対して得られた減衰曲線について、指数関数によるフィッテ
ィングを行った。その結果、発光素子3は、比較発光素子4に比べて遅延蛍光の割合が高
いという結果が得られた。従って、ゲスト材料(蛍光ドーパント)である1,6mMem
FLPAPrnよりもT1準位の低いCzPAをホスト材料として発光層に用いた発光素
子3の方が、1,6mMemFLPAPrnよりもT1準位の高い35DCzPPyをホ
スト材料として発光層に用いた比較発光素子4よりも三重項-三重項消滅(TTA)をよ
り多く発生することが確認された。
≪発光素子3および比較発光素子4の動作特性≫
次に、作製した発光素子3および比較発光素子4の動作特性について測定した。なお、
測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
ここで、1000cd/m付近における発光素子3および比較発光素子4の主な初期
特性値を以下の表6に示す。
Figure 2023054123000009
上記結果から、本実施例で作製した発光素子3は、比較発光素子4に比べて、高い電流
効率および高い外部量子効率を示していることが分かる。
すなわち、発光素子3と比較発光素子4の蛍光寿命測定と、動作特性の測定の結果は、
ゲスト材料のT1準位がホスト材料のT1準位よりも高い場合のほうが、その逆の場合に
比べてTTAが生じやすく、その結果、発光素子の外部量子効率や電流効率など、動作特
性が向上することを示している。これは、発光層内にわずかな量しか存在しないゲスト材
料に三重項励起子がトラップされ局在化してしまうことによる、三重項励起子どうしの衝
突確率の低下を防ぎ、TTAの発生確率を高めることができるためである。
101 発光層
102 ホスト材料
103 ゲスト材料
201 正孔輸送層
202 発光層
211 第1の電極(陽極)
212 第2の電極(陰極)
213 正孔注入層
214 電子輸送層
215 電子注入層
301 第1の電極(陽極)
302 第2の電極(陰極)
303 EL層
304 正孔注入層
305 正孔輸送層
306 発光層
307 電子輸送層
308 電子注入層
311 ホスト材料
312 ゲスト材料
313 正孔輸送性材料
401 第1の電極
402(1) 第1のEL層
402(2) 第2のEL層
402(n-1) 第(n-1)のEL層
402(n) 第(n)のEL層
404 第2の電極
405 電荷発生層(I)
405(1) 第1の電荷発生層(I)
405(2) 第2の電荷発生層(I)
405(n-2) 第(n-2)の電荷発生層(I)
405(n-1) 第(n-1)の電荷発生層(I)
501 素子基板
502 画素部
503 駆動回路部(ソース線駆動回路)
504a、504b 駆動回路部(ゲート線駆動回路)
505 シール材
506 封止基板
507 配線
508 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
509 nチャネル型TFT
510 pチャネル型TFT
511 スイッチング用TFT
512 電流制御用TFT
513 第1の電極(陽極)
514 絶縁物
515 EL層
516 第2の電極(陰極)
517 発光素子
518 空間
900 基板
901 第1の電極
902 EL層
903 第2の電極
911 正孔注入層
912 正孔輸送層
913 発光層
914 電子輸送層
915 電子注入層
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7302 筐体
7304 表示パネル
7305 時刻を表すアイコン
7306 その他のアイコン
7311 7312 操作ボタン
7313 接続端子
7321 バンド
7322 留め金
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
8001 照明装置
8002 照明装置
8003 照明装置
8004 照明装置
9033 留め具
9034 表示モード切り替えスイッチ
9035 電源スイッチ
9036 省電力モード切り替えスイッチ
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a タッチパネルの領域
9632b タッチパネルの領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 操作キー
9638 コンバータ
9639 ボタン

Claims (2)

  1. 一対の電極間に、正孔注入層と、正孔輸送層と、発光層と、を有し、
    前記発光層は、ゲスト材料と、前記ゲスト材料よりもT1準位が低いホスト材料を含み、
    前記正孔輸送層は、前記ホスト材料よりもT1準位が高い第1の正孔輸送性材料を含み、
    前記正孔注入層は、第2の正孔輸送性材料と、アクセプター性物質と、を含み、
    前記第1の正孔輸送性材料及び前記第2の正孔輸送性材料は、それぞれ独立に、カルバゾール化合物、ジベンゾチオフェン化合物、ジベンゾフラン化合物、フルオレン化合物、トリフェニレン化合物またはフェナントレン化合物であり、
    前記ホスト材料は、アントラセン骨格を有する化合物であり、
    三重項-三重項消滅による遅延蛍光成分の発光スペクトルの形状が、定常的にキャリアが注入されている状態における蛍光スペクトルの形状と同じであり、
    前記遅延蛍光成分の発光スペクトル及び前記蛍光スペクトルは、前記ゲスト材料からの発光を観測したものである、発光素子。
  2. 一対の電極間に、正孔注入層と、正孔輸送層と、発光層と、を有し、
    前記発光層は、ゲスト材料と、前記ゲスト材料よりもT1準位が低いホスト材料を含み、
    前記正孔輸送層は、前記ゲスト材料および前記ホスト材料よりもT1準位が高い第1の正孔輸送性材料を含み、
    前記正孔注入層は、第2の正孔輸送性材料と、アクセプター性物質と、を含み、
    前記第1の正孔輸送性材料及び前記第2の正孔輸送性材料は、それぞれ独立に、カルバゾール化合物、ジベンゾチオフェン化合物、ジベンゾフラン化合物、フルオレン化合物、トリフェニレン化合物またはフェナントレン化合物であり、
    前記ホスト材料は、アントラセン骨格を有する化合物であり、
    三重項-三重項消滅による遅延蛍光成分の発光スペクトルの形状が、定常的にキャリアが注入されている状態における蛍光スペクトルの形状と同じであり、
    前記遅延蛍光成分の発光スペクトル及び前記蛍光スペクトルは、前記ゲスト材料からの発光を観測したものである、発光素子。
JP2023024004A 2013-05-16 2023-02-20 発光素子 Active JP7510526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104016 2013-05-16
JP2013104016 2013-05-16
JP2013220059 2013-10-23
JP2013220059 2013-10-23
JP2019181218A JP6892487B2 (ja) 2013-05-16 2019-10-01 発光素子
JP2021088889A JP7232868B2 (ja) 2013-05-16 2021-05-27 発光素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088889A Division JP7232868B2 (ja) 2013-05-16 2021-05-27 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023054123A true JP2023054123A (ja) 2023-04-13
JP7510526B2 JP7510526B2 (ja) 2024-07-03

Family

ID=51895080

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102037A Withdrawn JP2015109407A (ja) 2013-05-16 2014-05-16 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2019181218A Active JP6892487B2 (ja) 2013-05-16 2019-10-01 発光素子
JP2021088889A Active JP7232868B2 (ja) 2013-05-16 2021-05-27 発光素子
JP2023024004A Active JP7510526B2 (ja) 2013-05-16 2023-02-20 発光素子

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102037A Withdrawn JP2015109407A (ja) 2013-05-16 2014-05-16 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2019181218A Active JP6892487B2 (ja) 2013-05-16 2019-10-01 発光素子
JP2021088889A Active JP7232868B2 (ja) 2013-05-16 2021-05-27 発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9444063B2 (ja)
JP (4) JP2015109407A (ja)
KR (4) KR102198634B1 (ja)
TW (5) TWI801899B (ja)
WO (1) WO2014185434A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185434A1 (en) 2013-05-16 2014-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN108598272B (zh) 2013-12-02 2020-10-16 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示模块、照明模块、发光装置、显示装置、电子设备以及照明装置
KR20150130224A (ko) 2014-05-13 2015-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI682563B (zh) 2014-05-30 2020-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
KR102377360B1 (ko) 2014-08-08 2022-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치, 표시 장치, 디스플레이 패널, 전자 기기
JP6813946B2 (ja) 2014-10-31 2021-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器及び照明装置
KR102456659B1 (ko) 2014-12-26 2022-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 디스플레이 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US10903440B2 (en) * 2015-02-24 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
TW202404148A (zh) * 2015-03-09 2024-01-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置及照明設備
JP6860989B2 (ja) * 2015-07-24 2021-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
CN109196679B (zh) * 2015-12-01 2021-06-08 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
KR20180010136A (ko) 2016-07-20 2018-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2018206984A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 株式会社Joled 有機電界発光素子、有機電界発光装置および電子機器
JP2018207030A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社Joled 有機電界発光素子、有機電界発光装置および電子機器
US10784456B2 (en) 2017-06-06 2020-09-22 Joled Inc. Organic electroluminescent unit
CN112204002A (zh) 2018-05-31 2021-01-08 株式会社半导体能源研究所 有机化合物、发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
KR102668688B1 (ko) * 2018-07-23 2024-05-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN109411633B (zh) * 2018-08-31 2020-12-15 昆山国显光电有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法和显示装置
CN113544234A (zh) 2019-03-08 2021-10-22 株式会社半导体能源研究所 发光器件、发光设备、显示装置、电子设备及照明装置
WO2020229918A1 (ja) 2019-05-10 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイス、発光機器、表示装置、電子機器及び照明装置
KR20200138568A (ko) 2019-05-31 2020-12-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 전자 장치

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60111473T3 (de) 2000-10-30 2012-09-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Organische lichtemittierende Bauelemente
TW519770B (en) 2001-01-18 2003-02-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and manufacturing method thereof
ITTO20010692A1 (it) 2001-07-13 2003-01-13 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico basato sull'emissione di ecciplessi od elettroplessi e sua realizzazione.
US6863997B2 (en) 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
JP4299028B2 (ja) * 2002-03-11 2009-07-22 Tdk株式会社 有機el素子
ITBO20020165A1 (it) 2002-03-29 2003-09-29 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico con droganti cromofori
TWI314947B (en) 2002-04-24 2009-09-21 Eastman Kodak Compan Organic light emitting diode devices with improved operational stability
US7175922B2 (en) 2003-10-22 2007-02-13 Eastman Kodak Company Aggregate organic light emitting diode devices with improved operational stability
JP4880450B2 (ja) 2004-04-30 2012-02-22 富士フイルム株式会社 有機金属錯体、発光性固体、有機el素子及び有機elディスプレイ
US7597967B2 (en) 2004-12-17 2009-10-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer
US20060134464A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Fuji Photo Film Co. Ltd Organic electroluminescent element
US20070090756A1 (en) 2005-10-11 2007-04-26 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element
KR101082258B1 (ko) 2005-12-01 2011-11-09 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 전계 발광소자용 화합물 및 유기 전계 발광소자
US9118020B2 (en) * 2006-04-27 2015-08-25 Global Oled Technology Llc Electroluminescent devices including organic eil layer
CN102214805B (zh) 2007-02-21 2015-05-20 株式会社半导体能源研究所 发光元件,发光器件,电子器件和喹喔啉衍生物
JP2008288344A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機el素子
US8034465B2 (en) 2007-06-20 2011-10-11 Global Oled Technology Llc Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers
KR101026171B1 (ko) * 2008-07-01 2011-04-05 덕산하이메탈(주) 신규의 축합 카바졸 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광 소자
JP5325707B2 (ja) 2008-09-01 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
CN102217419A (zh) 2008-09-05 2011-10-12 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子器件
KR101584990B1 (ko) * 2008-12-01 2016-01-13 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
TWI528862B (zh) 2009-01-21 2016-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置以及電子裝置
US9153790B2 (en) * 2009-05-22 2015-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US20100295445A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US20100295444A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8476823B2 (en) 2009-05-22 2013-07-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8461574B2 (en) 2009-06-12 2013-06-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US20100314644A1 (en) 2009-06-12 2010-12-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
DE102009030848A1 (de) * 2009-06-26 2011-02-03 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend Struktureinheiten, die Alkylalkoxygruppen aufweisen, Blends enthaltend diese Polymere sowie optoelektronische Vorrichtungen enthaltend diese Polymere und Blends
DE102009032922B4 (de) * 2009-07-14 2024-04-25 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie elektronische Vorrichtung
WO2011027653A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and method for manufacturing the same
JP5732463B2 (ja) 2009-10-05 2015-06-10 トルン ライティング リミテッドThorn Lighting Limited 多層有機素子
US8642190B2 (en) * 2009-10-22 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fluorene derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR101352116B1 (ko) 2009-11-24 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
JP5124785B2 (ja) 2009-12-07 2013-01-23 新日鉄住金化学株式会社 有機発光材料及び有機発光素子
EP2525425B1 (en) 2010-01-15 2014-10-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
KR101450959B1 (ko) * 2010-01-15 2014-10-15 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 질소 함유 복소환 유도체 및 그것을 포함하여 이루어지는 유기 전계 발광 소자
EP2366753B1 (en) * 2010-03-02 2015-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element and Lighting Device
JP2011204801A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置
GB2483629A (en) * 2010-06-25 2012-03-21 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting polymer and triplet-accepting unit
WO2011161425A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Cambridge Display Technonogy Limited Organic light-emitting device and method
KR20130095620A (ko) * 2010-07-12 2013-08-28 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자
JP5815341B2 (ja) * 2010-09-09 2015-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 複素環化合物
EP2433929B1 (en) * 2010-09-27 2013-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Organic Compound, Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
JP5909179B2 (ja) 2010-10-08 2016-04-26 出光興産株式会社 ベンゾ[k]フルオランテン誘導体及びそれを含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101482362B1 (ko) 2010-11-22 2015-01-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네선스 소자
TW201229048A (en) * 2010-11-22 2012-07-16 Idemitsu Kosan Co Oxygenated fused ring derivative and organic electroluminescence element containing the same
US20120126205A1 (en) 2010-11-22 2012-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
CN103222082A (zh) 2010-11-22 2013-07-24 出光兴产株式会社 有机电致发光元件
US8883323B2 (en) 2010-11-22 2014-11-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US9324950B2 (en) 2010-11-22 2016-04-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8421346B2 (en) 2011-01-28 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, lighting device, electronic device, and fluorene derivative
DE112012000828B4 (de) 2011-02-16 2017-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element
KR20240090978A (ko) 2011-02-16 2024-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
TWI680600B (zh) 2011-02-28 2019-12-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件
CN105789468B (zh) 2011-03-23 2018-06-08 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、照明装置及电子设备
WO2012133188A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN105702873B (zh) 2011-03-30 2017-11-24 株式会社半导体能源研究所 发光元件
KR101803537B1 (ko) 2012-02-09 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
KR101419810B1 (ko) 2012-04-10 2014-07-15 서울대학교산학협력단 엑시플렉스를 형성하는 공동 호스트를 포함하는 유기 발광 소자
CN107039593B (zh) 2012-04-20 2019-06-04 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
WO2014185434A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
KR102198634B1 (ko) 2021-01-06
TWI731494B (zh) 2021-06-21
KR20230156154A (ko) 2023-11-13
KR20220082940A (ko) 2022-06-17
US20140339522A1 (en) 2014-11-20
US20190067614A1 (en) 2019-02-28
TWI680693B (zh) 2019-12-21
TWI670992B (zh) 2019-09-01
KR102597015B1 (ko) 2023-11-03
US20230096419A1 (en) 2023-03-30
US10128455B2 (en) 2018-11-13
TW201922053A (zh) 2019-06-01
JP2021121041A (ja) 2021-08-19
JP6892487B2 (ja) 2021-06-23
TW202205711A (zh) 2022-02-01
TWI801899B (zh) 2023-05-11
US9444063B2 (en) 2016-09-13
JP7510526B2 (ja) 2024-07-03
TW201507546A (zh) 2015-02-16
US20160380223A1 (en) 2016-12-29
WO2014185434A1 (en) 2014-11-20
JP2019216288A (ja) 2019-12-19
TW202333399A (zh) 2023-08-16
TW202014052A (zh) 2020-04-01
KR102678224B1 (ko) 2024-06-26
KR20210003955A (ko) 2021-01-12
US11462701B2 (en) 2022-10-04
JP2015109407A (ja) 2015-06-11
KR20160008570A (ko) 2016-01-22
JP7232868B2 (ja) 2023-03-03
KR102407604B1 (ko) 2022-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232868B2 (ja) 発光素子
JP6670366B2 (ja) 発光装置
JP6688853B2 (ja) 発光装置、電子機器および照明装置
US20180309080A1 (en) Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
KR20240108508A (ko) 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240621