JP2023050448A - 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023050448A
JP2023050448A JP2021160543A JP2021160543A JP2023050448A JP 2023050448 A JP2023050448 A JP 2023050448A JP 2021160543 A JP2021160543 A JP 2021160543A JP 2021160543 A JP2021160543 A JP 2021160543A JP 2023050448 A JP2023050448 A JP 2023050448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display area
external terminal
application
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021160543A
Other languages
English (en)
Inventor
清水 上官
Shimizu Jokan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021160543A priority Critical patent/JP2023050448A/ja
Priority to PCT/JP2022/034048 priority patent/WO2023053919A1/ja
Publication of JP2023050448A publication Critical patent/JP2023050448A/ja
Priority to US18/615,716 priority patent/US20240231734A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/1523Matrix displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

Figure 2023050448000001
【課題】外部端末の表示内容を車両の表示領域に適切かつ自由に表示させるとともに、ユーザによる操作性の低下を抑制することができる表示制御装置等を提供する。
【解決手段】表示制御装置30は、1以上の表示領域10aを有する表示部10を複数搭載した車両1に用いられる表示制御装置30であって、複数の表示領域10aを管理する表示領域管理部32を備える。また、表示領域管理部32は、外部端末100から表示領域10aに表示内容を表示させる申請である表示申請を取得すると、1以上の表示領域10aに関する情報である表示領域情報を纏めた表示領域テーブルを作成し、作成した表示領域テーブルを外部端末100に出力する。
【選択図】図3

Description

本開示は、表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラムに関する。
従来の特許文献1には、車載装置と携帯端末装置とを連携させる車載システムであり、車載装置における複数の表示領域にアプリケーションソフトウェア情報を割り当てて表示する車載システムが開示されている。
従来の特許文献2には、入力部から表示信号を受信し、ユーザ入力装置を通じて受信された入力に応じて、選択された領域を、複数のディスプレイの1つ以上に表示させる装置が開示されている。
特許第5920474号公報 特許第5725259号公報
特許文献1の車載システムでは、表示領域にアプリケーションソフトウェア情報を表示する際に、携帯端末装置のアプリケーションに依存するため、車載システムがサポートできるアプリケーションが限られてしまい、適切に表示されなくなってしまう。また、車載システムが特定の表示領域にアプリケーションソフトウェア情報を割り当てるため、車載システムが一方的に決定した表示領域に対して描画することしかできず、車室内の複数の表示領域における表現の自由度が限定的となる。
また、特許文献2の装置では、1以上のディスプレイの領域に情報を表示させる際の設定はユーザによって行われる。このため、ユーザは、情報を表示させる際に、領域の設定等を細かく行う必要があるため、操作性が低下してしまう。
そこで、本開示は、外部端末の表示内容を車両の表示領域に適切かつ自由に表示させるとともに、ユーザによる操作性の低下を抑制することができる表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラムを提供する。
上記目的を達成するために本開示の一態様に係る表示制御装置は、1以上の表示領域を有する表示部を複数搭載した車両に用いられる表示制御装置であって、複数の前記表示領域を管理する表示領域管理部を備え、前記表示領域管理部は、外部端末から前記表示領域に表示内容を表示させる申請である表示申請を取得すると、1以上の前記表示領域に関する情報である表示領域情報を纏めた表示領域テーブルを作成し、作成した前記表示領域テーブルを前記外部端末に出力する表示制御装置。
なお、これらの包括的又は具体的な側面は、システム、装置、方法、記憶媒体、又は、コンピュータプログラムで実現されてもよく、システム、装置、方法、記憶媒体、及び、コンピュータプログラムの任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示によれば、外部端末の表示内容を車両の表示領域に適切かつ自由に表示させるとともに、ユーザによる操作性の低下を抑制することができる。
図1は、実施の形態に係る表示制御システム及び車両の一例を示す図である。 図2は、実施の形態に係る表示制御システムの一例を示すブロック図である。 図3は、表示領域テーブルの一例を示す図である。 図4は、実施の形態に係る表示制御システムと外部端末との処理動作の一例を示すシーケンス図である。 図5は、独占表示モードを実行した表示制御システムと外部端末との処理動作の一例を示すシーケンス図である。 図6は、メッセージ表示モードを実行した表示制御システムと外部端末との処理動作の一例を示すシーケンス図である。 図7は、オーバーラップ表示モードを実行した表示制御システムと外部端末との処理動作の一例を示すシーケンス図である。 図8は、イベント駆動モードを実行した表示制御システムと外部端末との処理動作の一例を示すシーケンス図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
<構成:表示制御システム2>
図1は、実施の形態に係る表示制御システム2及び車両1の一例を示す図である。図2は、実施の形態に係る表示制御システム2の一例を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、表示制御システム2は、車両1に搭載される。車両1には、複数の表示部10が搭載されている。表示制御システム2は、外部端末100から端末用画像を取得すると、複数の表示部10のうちの外部端末100が希望する表示部10に、取得した端末用画像を表示することができる。
外部端末100は、表示制御システム2と有線又は無線により通信可能な端末である。外部端末100は、例えば、スマートフォン、タブレット端末等の携帯端末、パーソナルコンピューター等である。外部端末100は、複数の表示領域10aのうちの1以上の表示領域10aを利用する場合、表示制御システム2に対して表示領域10aに表示内容を表示させる申請である表示申請を行うことができる。また、外部端末100は、表示申請を行う際に、利用を希望する表示領域10aの識別子を通知することができる。
また、外部端末100は、表示申請後に、表示制御システム2に対して、利用を決定した表示領域10aを利用する申請である利用申請を行うことができる。表示制御システム2が利用申請を許可すれば、外部端末100は、表示制御システム2の1以上の表示部10に端末用画像等の表示内容を表示させることができる。
具体的には、利用申請が許可されれば、外部端末100は、表示領域10aに表示される情報を含む表示情報を表示制御システム2に送信する。表示情報については詳細を後述するが、表示情報には、端末用画像が含まれている。端末用画像は、外部端末100における、オペレーティングシステムの画像、ナビゲーションアプリケーションの画像、オーディオアプリケーションの画像等である。
また、外部端末100が複数の表示情報を表示制御システム2に送信することで、表示制御システム2は、それぞれの表示領域10aに描画された画像を表示させてもよい。
また、表示制御システム2は、複数の表示部10と、第1記憶部21と、通信部22と、表示制御装置30とを備える。なお、表示制御システム2は、外部端末100をさらに備えていてもよい。
[表示部10]
複数の表示部10は、車両1に搭載されるセンターディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、IC(Instrument Cluster)ディスプレイ及びパッセンジャーディスプレイ等の車両用の表示部10である。また、車両1の後進時においては、複数の表示部10は、撮像部によって撮像された画像を表示することで、バックモニタとして機能することができる。
また、表示部10は、1以上の表示領域10aを有する。つまり、複数の表示部10のそれぞれの画面には、画像を表示する表示領域10aが1以上設けられている。このため、1つの表示部10の画面には、1つの表示領域10aが設定されている場合もあれば、複数の表示領域10aが設定されている場合もある。本実施の形態では、2つの表示部10を例示している。2つの表示部10のうちの一方の表示部10はICディスプレイであり、ICディスプレイには表示領域A、Bが設定されている。ICディスプレイは、インストルメントパネルに配置されたディスプレイであり、計測器情報、ターンバイターン情報、交通情報、災害情報及び運転情報等の表示に適している。また、2つの表示部10のうちの他方の表示部10はセンターディスプレイであり、センターディスプレイには表示領域C、D、Eが設定されている。センターディスプレイは、例えば、運転席と助手席との間に配置されたディスプレイであり、ナビゲーション情報及びメディアメッセージ情報等の表示に適している。なお、本実施の形態では、表示領域A、B、C、D、Eを総称して単に表示領域10aと呼ぶことがある。また、表示領域10aの大きさ及び位置等は、任意に変更することができてもよい。
[第1記憶部21]
第1記憶部21には、車両用アプリケーション、及び、車両描画コマンド等が記憶されている。ここで、車両用アプリケーションは、複数の表示部10に画像を表示するためのコンピュータのオペレーティングシステム、ナビゲーションアプリケーション、オーディオアプリケーション等である。また、車両描画コマンドは、車両用アプリケーションの車両用画像の描画を表示制御装置30に要求するコマンドである。さらに、車両用画像は、外部端末100における、オペレーティングシステムの画像、ナビゲーションアプリケーションの画像、オーディオアプリケーションの画像等である。
第1記憶部21は、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等の一次記憶装置を含む。また、第1記憶部21は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の二次記憶装置、光ディスク及びSDカード等の三次記憶装置を含んでいてもよい。
[通信部22]
通信部22は、例えば車両1に搭載された通信インタフェースであり、車両1と外部端末100との通信を可能にする。また、通信部22は、外部端末100から、表示申請、利用申請、端末用画像等を受信する。また、通信部22は、外部端末100に対して、表示領域10aの利用許可、表示情報の出力要求等を送信する。なお、通信部22は、表示制御装置30の構成要素に含まれていてもよい。
[表示制御装置30]
表示制御装置30は、1以上の表示領域10aを有する表示部10を複数搭載した車両1に用いられる。表示制御装置30は、外部端末100から端末用画像と、第1記憶部21から車両用画像とを取得すると、取得した端末用画像及び車両用画像に基づいて表示部10の表示領域10aに表示させる画像を生成する。これにより、表示制御装置30は、生成した画像を表示部10に表示させることができる。
具体的には、表示制御装置30は、第2記憶部31と、表示領域管理部32と、表示制御部33と、制御イベント生成部35と、表示画面生成部34とを備えている。
[表示制御装置30の第2記憶部31]
第2記憶部31には、管理テーブルが記憶されている。管理テーブルは、予め作成されたテーブルであり、例えば、車両1に設定されている全ての表示領域10aに関する情報である表示領域情報を含むテーブルである。
また、第2記憶部31は、例えば、RAM及びROM等の一次記憶装置を含む。また、第2記憶部31は、HDD、SSD等の二次記憶装置、光ディスク及びSDカード等の三次記憶装置を含んでいてもよい。
なお、表示制御装置30は、第2記憶部31を備えていなくてもよい。この場合、表示制御装置30は、外部の装置から管理テーブルを取得してもよい。
[表示制御装置30の表示領域管理部32]
表示領域管理部32は、複数の表示部10を管理する、つまり複数の表示領域10aを管理する。具体的には、表示領域管理部32は、外部端末100から表示申請を取得すると、第2記憶部31から管理テーブルを読み出し、読み出した管理テーブルを用いて、図3に示すような表示領域テーブルを作成する。図3は、表示領域テーブルの一例を示す図である。
ここで、表示領域テーブルは、1以上の表示領域10aに関する情報である表示領域情報を纏めたテーブルである。つまり、表示領域テーブルは、1以上の表示領域情報で構成されている。表示領域情報は、表示領域10aの識別子、表示領域10aの位置、表示領域10aの大きさ、表示領域10aの表示モード、情報の入出力の有無、及び、表示領域10aの利用条件を含んでいる。情報とは、例えば、車両用画像、端末用画像、端末描画コマンド、車両描画コマンド、表示情報、イベント等である。
表示領域10aの識別子は、表示領域10aを特定可能な固有の識別子である。表示領域10aの位置は、車両1に配置されている表示部10の位置、及び、当該表示部10の画面に表示される位置である。表示領域10aの大きさは、表示部10の画面に表示可能な表示領域10aの大きさである。表示領域10aの表示モードは、独占表示モード、メッセージ表示モード、オーバーラップ表示モード及びイベント駆動モードを有する。各モードの詳細は後述する。情報の入出力の有無は、情報の入出力を行える端子の有無等である。表示領域10aの利用条件は、任意アプリと、認証アプリとが設定されている。任意アプリでは、どのような外部端末100でも表示領域10aを利用できる設定が行われている。また、認証アプリでは、使用権の有する外部端末100だけが表示領域10aを利用できる設定が行われている。例えば、予め使用権の有する外部端末100を登録することで、登録した外部端末100は、認証アプリが設定されている表示領域10aを利用することができる。
例えば、表示領域10aの識別子Aには、表示領域10aの位置(Cluster center)、表示領域10aの大きさ(600×400)、表示領域10aの表示モード(独占表示モード)、情報の入出力の有無(なし)、及び、表示領域10aの利用条件(任意アプリ)がそれぞれ対応付けられている。
また、表示領域10aの識別子Bには、表示領域10aの位置(Cluster bottom)、表示領域10aの大きさ(800×500)、表示領域10aの表示モード(イベント駆動モード)、情報の入出力の有無(なし)、及び、表示領域10aの利用条件(認証アプリ)がそれぞれ対応付けられている。
また、表示領域10aの識別子Cには、表示領域10aの位置(IVI top)、表示領域10aの大きさ(1200×200)、表示領域10aの表示モード(メッセージ表示モード)、情報の入出力の有無(なし)、及び、表示領域10aの利用条件(任意アプリ)がそれぞれ対応付けられている。
また、表示領域10aの識別子Dには、表示領域10aの位置(IVI Center)、表示領域10aの大きさ(1200×1000)、表示領域10aの表示モード(イベント駆動モード)、情報の入出力の有無(あり)、及び、表示領域10aの利用条件(任意アプリ)がそれぞれ対応付けられている。
また、表示領域10aの識別子Eには、表示領域10aの位置(IVI Center)、表示領域10aの大きさ(300×300)、表示領域10aの表示モード(オーバーレイ表示モード)、情報の入出力の有無(なし)、及び、表示領域10aの利用条件(認証アプリ)がそれぞれ対応付けられている。
なお、図3の表示領域テーブルはあくまでも一例であり、上述した内容に限定されない。
また、表示領域管理部32は、利用可能な表示領域10aのみを抽出して表示領域テーブルを作成したり、外部端末100が利用を希望する表示領域10aを抽出して表示領域テーブルを作成したりしてもよい。
例えば、表示領域管理部32は、第2記憶部31の管理テーブルにおける複数の表示領域10aのうちから利用可能な表示領域10aのみを抽出し、抽出した利用可能な表示領域10aに関する情報である表示領域情報のみを纏めた表示領域テーブルを作成してもよい。つまり、表示領域管理部32は、複数の表示領域10aのうちから表示申請時に利用できない表示領域10aを除外した表示領域テーブルを作成してもよい。
また、表示領域管理部32は、表示申請とともに外部端末100が利用を希望する表示領域10aの識別子を外部端末100から取得した場合、第2記憶部31の管理テーブルにおける複数の表示領域10aのうちから外部端末100が利用を希望する表示領域10aを抽出し、抽出した利用を希望する表示領域10aに関する情報である表示領域情報を纏めた表示領域テーブルを作成してもよい。つまり、表示領域管理部32は、外部端末100が表示申請時に利用を希望する表示領域10aの識別子を取得すると、外部端末100が利用の希望を満たす全ての表示領域10aの表示領域情報を纏めた表示領域テーブルを作成してもよい。
次に、表示領域管理部32は、表示領域テーブルを作成すると、外部端末100からの表示申請に対する応答として、通信部22を介して、作成した表示領域テーブルを外部端末100に出力する。
また、表示領域管理部32は、表示領域テーブルを外部端末100に出力した後、外部端末100が表示領域テーブルに基づいて決定した利用を希望する表示領域10aの利用申請を外部端末100から取得する。つまり、表示領域管理部32は、作成した表示領域テーブルを外部端末100に出力すると、当該出力に対する応答として、外部端末100が決定した表示領域10aの利用申請を外部端末100から取得する。この場合、表示領域管理部32は、利用申請の表示領域10aが利用可能か否かを判定する。ここで表示領域管理部32は、表示領域10aを利用可能と判定した場合、利用可能と判定した外部端末100に対して外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可する、つまり外部端末100のアプリケーションに対して表示領域10aの利用を許可する。一方、表示領域管理部32は、表示領域10aを利用不可と判定した場合、利用不可と判定した外部端末100に対して外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可しない、つまり外部端末100のアプリケーションに対して表示領域10aの利用を許可しない。
ここで、表示領域管理部32が外部端末100に対して表示領域10aの利用を許可する場合について簡単に例示する。
例えば、表示領域管理部32は、最初に取得した利用申請に対して表示領域10aを利用可能と判定してもよい。そして、表示領域管理部32は、利用可能と判定された利用申請を出力した外部端末100に対して、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可してもよい。最初に取得とは、例えば、表示領域管理部32が表示領域テーブルを最初に送信した時点から最初に取得した利用申請を意味する。
また、表示領域管理部32は、利用申請に対して予め使用権が設定された外部端末100のみ表示領域10aを利用可能と判定してもよい。そして、表示領域管理部32は、利用可能と判定された利用申請を出力した外部端末100に対して、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可してもよい。ここで、使用権が設定された外部端末100とは、外部端末100に用いられるアプリケーションである端末アプリケーションに使用権が設定されていることを意味する。
また、表示領域管理部32は、予め優先使用権が設定された装置からの利用申請に対して表示領域10aを利用可能と判定してもよい。そして、表示領域管理部32は、利用可能と判定された利用申請を出力した装置に対して、優先使用権が設定された装置が決定した表示領域10aの利用を優先して当該装置に許可してもよい。ここで、装置とは、外部端末100、表示制御装置30、及び、表示制御装置30以外の車両1に搭載される装置を含む。また、優先使用権が設定された装置とは、装置に用いられるアプリケーションが優先使用権を有することを意味する。
また、表示領域管理部32は、複数の利用申請を取得する場合、複数の利用申請のうちの表示領域10aに対応付けられている表示モードの用途に最も近い利用申請に対して表示領域10aを利用可能と判定してもよい。そして、表示領域管理部32は、利用可能と判定された利用申請を出力した外部端末100に対して、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可してもよい。
また、表示領域管理部32は、複数の外部端末100からの利用申請のうちの最も優先度の高い外部端末100の利用申請に対して表示領域10aを利用可能と判定してもよい。そして、表示領域管理部32は、利用可能と判定された利用申請を出力した装置に対して、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可してもよい。このような、優先的に表示領域10aを利用可能な優先度は、複数の外部端末100のそれぞれ、複数の外部端末100のアプリケーションのそれぞれに予め設定されている。
このように、表示領域10aの利用が許可されると、外部端末100は、利用申請した表示領域10aの利用を開始することができる。また、表示領域管理部32は、表示領域10aの利用を許可すると、許可した表示領域10aの利用情報を表示制御部33に出力する。ここで、表示領域10aの利用方法は、表示領域10aの表示モード、及び、情報の入出力の有無を含んでいる。
[表示制御装置30の表示制御部33]
表示制御部33は、表示領域管理部32から取得した表示領域10aの利用情報に応じて、制御イベント生成部35及び表示画面生成部34に指示を出力する。
具体的には、表示制御部33は、表示領域10aの利用情報を取得すると、利用情報に示される表示領域10aと利用情報に応じた表示モードとを実行するように、表示画面生成部34に指示を出力する。ここで、利用情報に示される表示領域10aは、利用が許可された表示領域10aである。また、表示制御部33は、表示モードのイベント駆動モードを実行する場合、制御イベント生成部35及び表示画面生成部34に指示を出力する。
[表示制御装置30の制御イベント生成部35]
例えば、表示領域テーブルにおいて、イベント駆動モードが設定されている表示領域10aでは、アプリケーションが表示領域10aを利用していることがある。このため、外部端末100がこのような表示領域10aを利用した場合、どのタイミングで表示申請及び利用申請を行ってよいのか分からない。そこで、外部端末100に対して利用可能な時期を知らせるために、制御イベント生成部35は、予め設定されたイベントが発生すると、表示情報の出力要求を外部端末100に出力する。ここで、予め設定されたイベントとは、アプリケーションが表示領域10aの利用を終了したことを示すイベントである。
具体例を挙げて説明すると、制御イベント生成部35は、優先使用権を有するアプリケーションが表示領域10aを利用していない場合に、表示制御部33からイベント駆動モード実行の指示を取得する。つまり、優先使用権を有するアプリケーションが表示領域10aの利用を終了すると、表示制御部33からの指示に応じて、制御イベント生成部35は、表示情報の出力要求を外部端末100に出力する。この表示情報の出力要求を取得した外部端末100は、表示領域10aを利用できるタイミングを認識することができるため、端末用画像を含む表示情報を出力することができる。
[表示制御装置30の表示画面生成部34]
表示画面生成部34は、表示制御部33から指示を取得すると、複数の表示部10に画像を表示させる。
具体的には、表示画面生成部34は、外部端末100が決定した表示領域10aの利用が許可された場合、外部端末100が決定した表示領域10aに表示される情報を含む表示情報を外部端末100から取得する。ここで、上述したように表示情報は、端末描画コマンド、端末用画像、外部端末100のテキストメッセージを含む端末テキスト情報等を含む。端末用画像及び端末テキスト情報は、表示領域10aに表示される情報の一例である。また、端末描画コマンドは、表示制御システム2に対して利用申請された表示領域10aに表示する端末用画像の描画を表示制御システム2に要求するコマンドである。
また、表示画面生成部34は、外部端末100が決定した表示領域10aに対応する車両用アプリケーションの車両用画像と車両描画コマンドとを第1記憶部21から取得する。
これにより、表示画面生成部34は、外部端末100から取得した表示情報の端末用画像と、車両用アプリケーションの車両用画像とを合成する。このとき、表示画面生成部34は、表示領域10aに予め設定されている表示モードに応じて、端末用画像と車両用画像とを合成する。
ここで、上述したように表示モードは、独占表示モードと、メッセージ表示モードと、オーバーラップ表示モードと、イベント駆動モードとを有する。
独占表示モードは、利用許可された外部端末100が独占的に許可された表示領域10aを利用することができるモードである。独占表示モードでは、外部端末100が表示領域10aを利用している場合、他の外部端末100からの割り込みを許容しない。
メッセージ表示モードは、文字列を表示する表示領域10aを利用することができるモードである。メッセージ表示モードでは、端末テキスト情報から生成された文字列の画像を表示領域10aに表示させる。
オーバーラップ表示モードは、画像の透明度等のオーバーラップに関するパラメータを設定することで、オーバーラップした画像を表示可能な表示領域10aを利用することができるモードである。オーバーラップ表示モードでは、半透明の画像を表示領域10aに表示させる。
イベント駆動モードは、優先使用権を有するアプリケーションが表示領域10aを利用している場合に表示領域10aを利用させず、優先使用権を有するアプリケーションが表示領域10aを利用していない場合に表示領域10aを利用させることができるモードである。
イベント駆動モードでは、優先使用権を有するアプリケーションが表示領域10aを利用していない場合には、外部端末100に表示情報の出力要求をすることで、外部端末100は、イベント駆動モードが実行される表示領域10aを利用することができる。具体的には、表示制御装置30では、予め設定されたイベントに対応付けられている表示モード、つまりイベント駆動モードが実行されている場合がある。この場合、表示画面生成部34は、制御イベント生成部35の表示情報の出力要求に応じた表示情報を外部端末100から取得する。これにより、表示画面生成部34は、取得した表示情報等を用いて表示モードのイベント駆動モードに応じて描画する。表示画面生成部34は、描画された画像情報を複数の表示部10に表示させる。
また、イベント駆動モードにおいて、外部端末100が表示領域10aを利用していても、優先使用権を有するアプリケーションは、外部端末100が利用している表示領域10aを割り込むように利用することができる。この場合、外部端末100は、表示領域10aの利用を一時停止させられる。
このように、表示画面生成部34は、これらの表示モードに応じて、端末用画像と車両用画像とを合成することで、外部端末100が決定した表示領域10aに対応する位置に端末用画像が描画された1枚の画像を生成することができる。表示画面生成部34は、生成した画像を利用許可された表示領域10aに対応する表示部10に出力することで、生成した画像を表示部10に表示させることができる。
<処理動作>
次に、本実施の形態における表示制御装置30、表示制御システム2、表示制御方法及びプログラムの処理動作について説明する。
(動作例1)
本動作例では、外部端末100が表示制御システム2に表示申請及び利用申請を行った後に、利用申請した表示領域10aの利用許可の通知を外部端末100が取得するまでの処理動作について図4を用いて説明する。
図4は、実施の形態に係る表示制御システム2と外部端末100との処理動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、外部端末100は、複数の表示領域10aのうちの1以上の表示領域10aを利用する場合、表示制御システム2に対して表示申請を行う(S11)。これにより、表示制御システム2には、外部端末100から表示申請がされる。また、外部端末100が表示制御システム2に表示申請を行う際に、外部端末100は、利用を希望する表示領域10aの識別子を通知することができる。
次に、表示制御システム2は、外部端末100からの表示申請を取得する。具体的には、表示制御システム2の表示領域管理部32は、通信部22を介して外部端末100から表示申請を取得する。表示領域管理部32は、表示申請を取得すると、第2記憶部31の管理テーブルを読み出す。表示領域管理部32は、読み出した管理テーブルを用いて表示領域テーブルを作成する(S21)。
具体的には、表示領域管理部32は、管理テーブルにおける複数の表示領域情報のうちから利用可能な表示領域情報のみを抽出し、抽出した利用可能な表示領域情報のみからなる表示領域テーブルを作成してもよい。この場合、表示領域テーブルでは、表示申請時に利用できない表示領域情報は除外されている。また、表示領域管理部32は、表示申請ともに外部端末100が利用を希望する表示領域10aの識別子を外部端末100から取得した場合、管理テーブルにおける複数の表示領域10aのうちから外部端末100が利用を希望する表示領域10aのみを抽出し、抽出した利用を希望する表示領域10aに関する情報である表示領域情報を纏めた表示領域テーブルを作成してもよい。
次に、表示領域管理部32は、通信部22を介して、作成した表示領域テーブルを外部端末100に出力する(S22)。
次に、外部端末100は、表示制御システム2から表示領域テーブルを取得すると、表示領域テーブルに基づいて、複数の表示領域10aのうちから利用を希望する表示領域10aを決定する(S12)。
次に、外部端末100は、表示制御システム2に対して、決定した表示領域10aの利用申請を出力する(S13)。
次に、表示制御システム2は、外部端末100から表示領域10aの利用申請を取得する。表示制御システム2の表示領域管理部32は、利用申請の表示領域10aが利用可能か否かを判定する(S23)。表示領域管理部32は、表示領域10aを利用可能と判定した場合、利用可能と判定した外部端末100に対して外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可する。図4のシーケンス図では、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可する場合を例示している。
ここで、表示領域管理部32が外部端末100に対して表示領域10aの利用を許可する場合について、具体的に説明する。
まず、表示領域管理部32は、最初に取得した利用申請に対して表示領域10aを利用可能と判定し、利用可能と判定された利用申請を出力した外部端末100に対して、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可してもよい。つまり、表示領域管理部32は、作成した表示領域テーブルを外部端末100に出力した後、最初の利用申請を取得した場合、最初の利用申請を行った外部端末100に対して当該表示領域10aの利用を許可してもよい。この場合、表示領域管理部32は、通信部22を介して、最初の利用申請を行った外部端末100に対して利用許可の通知を行ってもよい。
次に、表示領域管理部32は、利用申請に対して予め使用権が設定された外部端末100のみ表示領域10aを利用可能と判定し、利用可能と判定された利用申請を出力した外部端末100に対して、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可してもよい。つまり、表示領域管理部32は、使用権が設定されている外部端末100からの利用申請がある場合に、使用権が設定されている外部端末100だけが当該表示領域10aを利用することを許可してもよい。この場合、表示領域管理部32は、通信部22を介して、使用権が設定された外部端末100に対して利用許可の通知を行ってもよい。
次に、表示領域管理部32は、予め優先使用権が設定された装置からの利用申請に対して表示領域10aを利用可能と判定し、利用可能と判定された利用申請を出力した外部端末100に対して、優先使用権が設定された装置が決定した表示領域10aの利用を優先して許可してもよい。つまり、表示領域管理部32は、優先使用権を有する装置からの利用申請がある場合、装置が決定した表示領域10aが別の装置によって既に利用されていても、優先使用権を有する装置に対して既に利用されている表示領域10aの優先的な利用を許可してもよい。この場合、表示領域管理部32は、通信部22を介して、優先使用権を有する装置に対して利用許可の通知を行ってもよい。また、表示領域管理部32は、別の装置が利用している表示領域10aを一時的に利用不可にする。これにより、別の装置は、利用している表示領域10aが強制的に一時停止させられる。
次に、複数の表示領域10aには、表示領域10aの用途が予め対応付けられている場合がある。この場合、表示領域管理部32は、複数の利用申請を取得するとき、複数の利用申請のうちの表示領域10aに対応付けられている表示モードの用途に最も近い利用申請に対して表示領域10aを利用可能と判定し、利用可能と判定された利用申請を出力した外部端末100に対して、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可してもよい。つまり、表示領域管理部32は、利用申請をした複数の外部端末100のそれぞれの用途と、外部端末100が決定した表示領域10aに予め対応付けられている用途とを照らし合わせることで、表示領域10aに対応付けられている表示モードの用途に最も近い利用申請を抽出する。表示領域管理部32は、当該表示領域10aの用途に最も近い利用申請をした外部端末100に対して当該表示領域10aを利用することを許可してもよい。この場合、表示領域管理部32は、通信部22を介して、当該表示領域10aの用途に最も近い利用申請をした外部端末100に対して利用許可の通知を行ってもよい。
また、表示領域10aの用途は、表示モードに応じて対応付けられていてもよい。例えば、表示領域10aの用途には、メール等のテキストメッセージの表示に適した用途、ワーニングマークの表示に適した用途、オーバーラップの表示に適した用途、ナビゲーションアプリケーションの画像の表示に適した用途、オーディオアプリケーションの画像の表示に適した用途等が、表示モードに応じて表示領域10aに設定されていてもよい。また、独占表示モードが対応付けられている表示領域10aは全ての用途に対応できるように設定されていてもよい。
次に、複数の外部端末100のそれぞれには、優先的に表示領域10aを利用可能な優先度が予め設定されている場合がある。この場合、表示領域管理部32は、複数の外部端末100からの利用申請のうちの最も優先度の高い外部端末100の利用申請に対して表示領域10aを利用可能と判定し、利用可能と判定された利用申請を出力した外部端末100に対して、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可してもよい。つまり、表示領域管理部32は、利用申請をした複数の外部端末100のそれぞれが有する優先度のうち、最も高い優先度を有する外部端末100に対して表示領域10aの利用を許可してもよい。この場合、表示領域管理部32は、通信部22を介して、利用申請をした最も優先度の高い外部端末100に対して利用許可の通知を行ってもよい。
このように、表示領域管理部32は、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可すると、許可した表示領域10aの利用情報を表示制御部33に出力する。
一方、表示領域管理部32は、表示領域10aを利用不可と判定した場合、利用不可と判定した外部端末100に対して外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可しない。この場合、表示領域管理部32は、図4のシーケンス図における処理動作を終了してもよい。また、表示領域管理部32は、通信部22を介して、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を不可とする通知を外部端末100に行ってもよい。
次に、表示制御部33は、表示領域管理部32が許可した表示領域10aの利用情報を表示領域管理部32から取得することで、利用開始準備を実行する(S24)。
具体的には、表示制御部33は、表示領域10aの利用情報を取得すると、利用情報に示される表示領域10aと利用情報に応じた表示モードとを実行するように、表示画面生成部34に指示を出力することで、利用開始準備を実行する。また、表示制御部33は、表示モードのイベント駆動モードを実行する場合、制御イベント生成部35及び表示画面生成部34に指示を出力することで、利用開始準備を実行する。
次に、表示領域管理部32は、外部端末100が決定した表示領域10aの利用許可の通知を外部端末100に行う(S25)。
これにより、外部端末100は、表示制御システム2から利用許可の通知を取得することで、利用許可された表示領域10aであって、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を開始することができる。
次に、以下の動作例では、外部端末100が決定した表示領域10aにおける利用許可の通知を表示制御システム2から取得した後に表示制御装置30が表示モードを実行することで、取得した表示情報を表示モードに応じて描画する場合について説明する。
(動作例2:独占表示モード)
本動作例では、表示制御システム2が表示モードとして独占表示モードを実行する場合の処理動作について図5を用いて説明する。
図5は、独占表示モードを実行した表示制御システム2と外部端末100との処理動作の一例を示すシーケンス図である。
本動作例では、表示領域Aに端末用画像を表示する場合を例示する。また、表示制御部33は、表示領域Aに予め設定されている表示モード、つまり表示領域Aに対応付けられた表示モードである独占表示モードを実行させる。
まず、外部端末100は、表示制御システム2から利用許可の通知を取得する(S31)。
次に、外部端末100は、動作例1のS12で外部端末100が決定した表示領域Aに表示させる端末用画像と、端末描画コマンドとを含む表示情報を表示制御システム2に送信する(S32)。
次に、表示画面生成部34は、通信部22を介して外部端末100から表示情報を取得する。また、表示画面生成部34は、外部端末100が決定した表示領域Aに対応する車両用アプリケーションの車両用画像と車両描画コマンドとを第1記憶部21から取得する。これにより、表示画面生成部34は、外部端末100から取得した表示情報の端末用画像と、車両用アプリケーションの車両用画像とを合成した画像を生成する(S33)。つまり、表示画面生成部34は、端末用画像と車両用画像とを合成することで、外部端末100が決定した表示領域Aに対応する位置に端末用画像が描画された1枚の画像を生成することができる。
次に、表示画面生成部34は、生成した1枚の画像を利用許可された表示領域Aに対応する表示部10に出力する(S34)。これにより、表示部10には、生成された1枚の画像が表示内容として表示されるとともに、利用許可された表示領域Aに描画された端末用画像が表示内容として表示される。
次に、表示画面生成部34は、描画によって画像表示を完了した旨の通知を外部端末100に行う(S35)。
なお、外部端末100がさらに別の端末用画像を表示させたい場合、ステップS32以降の処理を繰り返してもよい(S36)。
(動作例3:メッセージ表示モード)
本動作例では、表示制御システム2が表示モードとしてメッセージ表示モードを実行する場合の処理動作について図6を用いて説明する。
図6は、メッセージ表示モードを実行した表示制御システム2と外部端末100との処理動作の一例を示すシーケンス図である。
本動作例では、表示領域Cに端末用画像を表示する場合を例示する。また、表示制御部33は、表示領域Cに予め設定されている表示モード、つまり表示領域Cに対応付けられた表示モードであるメッセージ表示モードを実行する。
まず、外部端末100は、表示制御システム2から利用許可の通知を取得する(S41)。
次に、外部端末100は、動作例1のS12で外部端末100が決定した表示領域Cに表示させる端末テキスト情報と、端末描画コマンドとを含む表示情報を表示制御システム2に送信する(S42)。ここで、端末テキスト情報には、テキストメッセージ、文字数の制限等が含まれている。
次に、表示画面生成部34は、通信部22を介して外部端末100から表示情報を受信する。また、表示画面生成部34は、外部端末100が決定した表示領域Cに対応する車両用アプリケーションの車両用画像と車両描画コマンドとを第1記憶部21から取得する。これにより、表示画面生成部34は、外部端末100から取得した表示情報の端末テキスト情報と、車両用アプリケーションの車両用画像とを合成した画像を生成する(S43)。つまり、表示画面生成部34は、端末テキスト情報と車両用画像とを合成することで、外部端末100が決定した表示領域Cに対応する位置に端末テキスト情報が描画された1枚の画像を生成することができる。
次に、表示画面生成部34は、生成した1枚の画像を利用許可された表示領域Cに対応する表示部10に出力する(S44)。これにより、表示部10には、生成された1枚の画像が表示内容として表示されるとともに、利用許可された表示領域Cに描画された端末テキスト情報が表示内容として表示される。
次に、表示画面生成部34は、描画によって画像表示を完了した旨の通知を外部端末100に行う(S45)。
なお、外部端末100がさらに別の端末用画像を表示させたい場合、ステップS42以降の処理を繰り返してもよい(S46)。
(動作例4:オーバーラップ表示モード)
本動作例では、表示制御システム2が表示モードとしてオーバーラップ表示モードを実行する場合の処理動作について図7を用いて説明する。
図7は、オーバーラップ表示モードを実行した表示制御システム2と外部端末100との処理動作の一例を示すシーケンス図である。
本動作例では、表示領域Eに端末用画像を表示する場合を例示する。また、表示制御部33は、表示領域Eに予め設定されている表示モード、つまり表示領域Eに対応付けられた表示モードであるオーバーラップ表示モードを実行させる。
まず、外部端末100は、表示制御システム2から利用許可の通知を取得する(S51)。
次に、外部端末100は、表示領域Eに表示する端末用画像の透明度等を設定するためのオーバーラップに関するパラメータを表示制御システム2に出力する(S52)。
次に、表示画面生成部34は、通信部22を介してオーバーラップに関するパラメータを取得する。このとき、表示画面生成部34は、オーバーラップに関するパラメータを実行できるか否かを判定し、実行できる場合には、取得したオーバーラップに関するパラメータを設定する(S53)。なお、実行できない場合には、表示画面生成部34は、通信部22を介して、実行できないことを示す通知を外部端末100に行ってもよい。
次に、表示画面生成部34は、オーバーラップに関するパラメータを実行できた場合、外部端末100にパラメータの設定完了通知を行う(S54)。
次に、外部端末100は、動作例1のS12で外部端末100が決定した表示領域Eに表示させる端末用画像と端末描画コマンドとを含む表示情報を表示制御システム2に送信する(S55)。
次に、表示画面生成部34は、通信部22を介して外部端末100から表示情報を取得する。また、表示画面生成部34は、外部端末100が決定した表示領域Eに対応する車両用アプリケーションの車両用画像と車両描画コマンドとを第1記憶部21から取得する。また、表示画面生成部34は、オーバーラップに関するパラメータに応じて外部端末100から取得した表示情報の端末用画像を半透明にする。これにより、表示画面生成部34は、当該パラメータに応じた半透明の端末用画像と、車両用アプリケーションの車両用画像とを合成した画像を生成する(S56)。つまり、表示画面生成部34は、半透明の端末用画像と車両用画像とを合成することで、外部端末100が決定した表示領域Eに対応する位置に半透明にされた端末用画像が描画された1枚の画像を生成することができる。
次に、表示画面生成部34は、生成した1枚の画像を利用許可された表示領域Eに対応する表示部10に出力する(S57)。これにより、表示部10には、生成された1枚の画像が表示内容として表示されるとともに、利用許可された表示領域Eに描画された半透明の端末用画像が表示内容として表示される。
次に、表示画面生成部34は、描画によって画像表示を完了した旨の通知を外部端末100に行う(S58)。
なお、外部端末100がさらに別の端末用画像を表示させたい場合、ステップS55以降の処理を繰り返してもよい(S59)。
また、オーバーラップ表示モードでは、表示制御システム2がオーバーラップに関するパラメータを設定してもよい。この場合、ステップS52の処理を省略してもよい。
(動作例5:イベント駆動モード)
本動作例では、表示制御システム2が表示モードとしてイベント駆動モードを実行する場合の処理動作について図8を用いて説明する。
図8は、イベント駆動モードを実行した表示制御システム2と外部端末100との処理動作の一例を示すシーケンス図である。
本動作例では、表示領域B、Dに端末用画像を表示する場合を例示する。また、表示制御部33は、表示領域B、Dに予め設定されている表示モード、つまり表示領域B、Dに対応付けられた表示モードであるイベント駆動モードを実行させる。
まず、外部端末100は、表示制御システム2から利用許可の通知を取得する(S61)。
次に、表示制御システム2の表示制御部33は、予め設定されたイベントが発生すると、制御イベント生成部35に指示を出力する。予め設定されたイベントとは、外部端末100が表示領域B、Dを利用することが可能となった場合に発生するイベントである。表示制御部33は、このようなイベントを車両用アプリケーション等から取得する。制御イベント生成部35は、表示制御部33から指示を取得すると、表示情報の出力要求を外部端末100に出力する(S62)。
次に、外部端末100は、利用許可の通知及び表示情報の出力要求を取得すると、動作例1のS12で外部端末100が決定した表示領域B、Dに表示させる端末用画像と、端末描画コマンドとを含む表示情報を表示制御システム2に送信する(S63)。
次に、表示画面生成部34は、通信部22を介して外部端末100から表示情報を取得する。また、表示画面生成部34は、外部端末100が決定した表示領域B、Dに対応する車両用アプリケーションの車両用画像と車両描画コマンドとを第1記憶部21から取得する。これにより、表示画面生成部34は、外部端末100から取得した表示情報の端末用画像と、車両用アプリケーションの車両用画像とを合成した画像を生成する(S64)。つまり、表示画面生成部34は、端末用画像と車両用画像とを合成することで、外部端末100が決定した表示領域B、Dに対応する位置に端末用画像が描画された1枚の画像を生成することができる。
次に、表示画面生成部34は、生成した1枚の画像を利用許可された表示領域B、Dに対応する表示部10に出力する(S65)。これにより、表示部10には、生成した1枚の画像が表示内容として表示されるとともに、利用許可された表示領域B、Dに描画された端末用画像が表示内容として表示される。
次に、表示画面生成部34は、描画によって画像表示を完了した旨の通知を外部端末100に行う(S66)。
なお、外部端末100がさらに別の端末用画像を表示させたい場合、ステップS63以降の処理を繰り返してもよい(S67)。
また、外部端末100に利用されている表示領域B、Dに対して、車両用アプリケーションが一時的な利用を要するイベントが発生する場合がある。車両用アプリケーションは、優先使用権が設定されたアプリケーションであるため、既に利用されている表示領域B、Dを優先的に利用することができる。このため、車両用アプリケーションは発生したイベントに対応する画像を表示領域B、Dに表示させ、外部端末100は表示領域B、Dに対して端末用画像の表示を停止される。ここで、イベントに対応する画像とは、例えば、車両1におけるワーニングマーク等である。
次に、表示制御システム2は、描画ペンディング要求を外部端末100に通知する(S68)。
次に、外部端末100は、描画ペンディング要求を取得すると、表示領域B、Dに対する利用待ち状態となる。利用待ち状態が解除されれば、外部端末100は、表示領域B、Dに端末用画像を再び表示させることができる。
<作用効果>
次に、本実施の形態における表示制御装置30、表示制御システム2、表示制御方法及びプログラムの作用効果について説明する。
上述したように、本実施の形態に係る表示制御装置30は、1以上の表示領域10aを有する表示部10を複数搭載した車両1に用いられる表示制御装置30であって、複数の表示領域10aを管理する表示領域管理部32を備える。また、表示領域管理部32は、外部端末100から表示領域10aに表示内容を表示させる申請である表示申請を取得すると、1以上の表示領域10aに関する情報である表示領域情報を纏めた表示領域テーブルを作成し、作成した表示領域テーブルを外部端末100に出力する。
これによれば、表示領域管理部32が表示領域10aに関する情報を纏めた表示領域テーブルを作成して外部端末100に出力することができる。このため、外部端末100は、表示領域テーブルに示される表示領域情報から所望の表示領域10aを選択することができる。これにより、外部端末100が選択した表示領域10aは、外部端末100の表示内容(端末用画像、端末テキスト情報等)を表示させたりすることができるようになる。
また、本実施の形態では、従来技術のようにユーザが表示制御装置及び外部端末を操作することで所望の表示領域に表示するための設定を行わなくてもよい。このため、本実施の形態の表示制御装置30では、ユーザによる操作性が低下し難くなる。
したがって、この表示制御装置30は、外部端末100の表示内容を車両1の表示領域10aに適切かつ自由に表示させるとともに、ユーザによる操作性の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る表示制御システム2は、表示制御装置30と、複数の表示部10とを備える。
この表示制御システム2においても、上述と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態に係る表示制御方法は、1以上の表示領域10aを有する表示部10を複数搭載した車両1に用いられる表示制御方法であって、複数の表示領域10aを管理し、外部端末100から表示領域10aに表示内容を表示させる申請である表示申請を取得すると、1以上の表示領域10aに関する情報である表示領域情報を纏めた表示領域テーブルを作成し、作成した表示領域テーブルを外部端末100に出力する。
この表示制御方法においても、上述と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態に係るプログラムは、表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
このプログラムにおいても、上述と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態に係る表示制御装置30において、表示領域管理部32は、複数の表示領域10aのうちから利用可能な表示領域10aのみを抽出し、抽出した利用可能な表示領域10aに関する情報である表示領域情報のみを纏めた表示領域テーブルを作成する。
これによれば、利用可能な表示領域10aを抽出することができるため、利用不可な表示領域10aを含ませていない表示領域テーブルを作成することができる。つまり、外部端末100は利用可能な表示領域情報だけを用いることができるため、表示制御装置30は、外部端末100が利用不可な表示領域10aを選択するという不具合の発生を抑制することができる。その結果、表示制御装置30は、表示制御装置30と外部端末100との不要な通信の発生を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る表示制御装置30において、外部端末100は、表示領域テーブルに基づいて複数の表示領域10aのうちから利用を希望する表示領域10aを決定し、決定した表示領域10aを利用する申請である利用申請を出力する。そして、表示領域管理部32は、外部端末100が決定した表示領域10aの利用申請を外部端末100から取得し、利用申請の表示領域10aが利用可能か否かを判定し、表示領域10aを利用可能と判定した場合、利用可能と判定した外部端末100に対して外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可し、表示領域10aを利用不可と判定した場合、利用不可と判定した外部端末100に対して外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可しない。
これによれば、表示領域管理部32は、外部端末100が決定した表示領域10aの利用申請に対して当該表示領域10aの利用が可能か否かを判定することができる。例えば、複数の外部端末100が同一の表示領域10aの利用申請をした場合であっても、当該表示領域10aの利用の可否を当該判定によって決定することができる。このため、表示制御装置30は、複数の外部端末100に対して同一の表示領域10aの利用が許可されてしまうことを抑制することができる。
また、本実施の形態に係る表示制御装置30において、表示領域情報は、表示領域10aの識別子、表示領域10aの位置、表示領域10aの大きさ、表示領域10aの表示モード、情報の入出力の有無、及び、表示領域10aの利用条件を含む。
これによれば、外部端末100が表示領域テーブルにおける表示領域情報に適した表示内容を選択することができるようになる。このため、表示制御装置30は、表示領域情報に適した表示内容を表示領域10aに表示させることができるようになる。
また、本実施の形態に係る表示制御装置30において、表示領域管理部32は、外部端末100が利用を希望する表示領域情報を纏めた表示領域テーブルを作成し、作成した表示領域テーブルを外部端末100に出力する。
これによれば、表示領域管理部32は、外部端末100が利用を希望する表示領域10aを含めた表示領域テーブルを作成することができる。このため、外部端末100は、表示領域テーブルの中から利用を希望する表示領域10aを選択することができるようになる。その結果、表示制御装置30は、外部端末100が希望する表示領域10aに表示内容を表示させることができる。
また、本実施の形態に係る表示制御装置30において、表示領域管理部32は、最初に取得した利用申請に対して表示領域10aを利用可能と判定し、利用可能と判定された利用申請を出力した外部端末100に対して、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可する。
これによれば、最初に取得した利用申請のみに表示領域10aの利用を許可することができる。このため、表示制御装置30は、複数の外部端末100が同一の表示領域10aの利用申請をした場合であっても、複数の外部端末100に対して同一の表示領域10aの利用が許可されてしまうことを抑制することができる。
また、本実施の形態に係る表示制御装置30において、表示領域管理部32は、利用申請に対して予め使用権が設定された外部端末100のみ表示領域10aを利用可能と判定し、利用可能と判定された利用申請を出力した外部端末100に対して、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可する。
これによれば、利用申請に対して予め使用権が設定された外部端末100のみに表示領域10aの利用を許可するため、使用権が設定されていない外部端末100が表示領域10aを利用してしまうことを抑制することができる。このため、表示制御装置30は、例えば、車両1のワーニングマーク、方向指示等を表示しているときに、外部端末100が表示領域10aを利用してしまうことを抑制することができる。このため、表示制御装置30は、走行する車両1の安全性を確保することができる。
また、本実施の形態に係る表示制御装置30において、表示領域管理部32は、予め優先使用権が設定された装置からの利用申請に対して表示領域10aを利用可能と判定し、利用可能と判定された利用申請を出力した装置に対して、優先使用権が設定された装置が決定した表示領域10aの利用を優先して許可する。
これによれば、外部端末100が表示領域10aを既に利用していても、優先使用権が設定された装置は、外部端末100が利用している表示領域10aを優先的に利用することができる。このため、車両1に関するイベントが発生した場合、表示制御装置30は、当該イベントに応じた内容を表示領域10aに優先的に表示させることができる。このため、表示制御装置30は、走行する車両1の安全性を確保することができる。
また、本実施の形態に係る表示制御装置30において、表示領域管理部32は、複数の利用申請を取得する場合、複数の利用申請のうちの表示領域10aに対応付けられている表示モードの用途に最も近い利用申請に対して表示領域10aを利用可能と判定し、利用可能と判定された利用申請を出力した外部端末100に対して、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可する。
これによれば、外部端末100に適した表示領域10aを利用することができる。このため、表示制御装置30は、表示領域情報に適した表示内容を表示領域10aに表示させることができるようになる。
また、本実施の形態に係る表示制御装置30において、複数の外部端末100のそれぞれには、優先的に表示領域10aを利用可能な優先度が予め設定されている。そして、表示領域管理部32は、複数の外部端末100からの利用申請のうちの最も優先度の高い外部端末100の利用申請に対して表示領域10aを利用可能と判定し、利用可能と判定された利用申請を出力した外部端末100に対して、外部端末100が決定した表示領域10aの利用を許可する。
これによれば、複数の外部端末100からの利用申請のうちの最も優先度の高い外部端末100の利用申請に対して表示領域10aの利用を許可することができる。このため、表示制御装置30は、複数の外部端末100が同一の表示領域10aの利用申請をした場合であっても、複数の外部端末100に対して同一の表示領域10aの利用が許可されてしまうことを抑制することができる。
また、本実施の形態に係る表示制御装置30は、さらに、複数の表示部10に画像を表示させる表示画面生成部34を備える。そして、表示画面生成部34は、外部端末100が決定した表示領域10aの利用が許可された場合、外部端末100が決定した表示領域10aに表示される情報を含む表示情報を外部端末100から取得し、表示領域10aに対応付けられている表示モードが実行されることで、取得した表示情報を表示モードに応じて描画し、描画した画像を利用許可された表示領域10aに対応する表示部10に表示させる。
これによれば、表示モードが実行されることで、表示領域10aに応じた画像を生成することができる。このため、表示制御装置30は、表示領域情報に適した表示内容を表示領域10aに表示させることができるようになる。
また、本実施の形態に係る表示制御装置30は、予め設定されたイベントが発生すると、表示情報の出力要求を外部端末100に出力する制御イベント生成部35を備える。そして、表示画面生成部34は、出力要求に応じた表示情報を外部端末100から取得し、予め設定されたイベントに対応付けられている表示モードが実行されることで、取得した表示情報を表示モードに応じて描画し、描画した画像を利用許可された表示領域10aに対応する表示部10に表示させる。
これによれば、外部端末100に出力要求が通知されるため、外部端末100は、表示領域10aを利用することができるようになる。このため、表示制御装置30は、外部端末100が表示領域10aを利用する際の利便性を向上させることができる。
(その他の変形例)
以上、本開示に係る表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラムについて、上記実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思い付く各種変形を実施の形態に施したものも、本開示の範囲に含まれてもよい。
例えば、上記実施の形態に係る表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラムにおいて、表示モードは、独占表示モード、メッセージ表示モード、オーバーラップ表示モード及びイベント駆動モードを有しているが、これらモードを選択的に備えるだけでもよい。つまり、表示モードは、これら4つのモードを必ずしも有していなくてもよい。この場合、表示モードがイベント駆動モードを有していない場合、表示制御装置及び表示制御システムは、制御イベント生成部を備えていなくてもよい。つまり、制御イベント生成部は、表示制御装置及び表示制御システムの必須の構成要素ではない。
また、上記実施の形態に係る表示制御装置及び表示制御システムの表示領域管理部、表示制御部、制御イベント生成部及び表示画面生成部等の各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリ等の記憶媒体に記憶されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記で用いた数字は、全て本開示を具体的に説明するために例示するものであり、本開示の実施の形態は例示された数字に制限されない。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、フローチャートにおける各ステップが実行される順序は、本開示を具体的に説明するために例示するためであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
なお、上記の実施の形態に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示は、例えば複数の表示装置を搭載した車両、車両以外のその他の装置、システム及びプログラムに利用可能である。
1 車両
2 表示制御システム
10 表示部
10a、A、B、C、D、E 表示領域
30 表示制御装置
32 表示領域管理部
34 表示画面生成部
35 制御イベント生成部
100 外部端末(装置)

Claims (15)

  1. 1以上の表示領域を有する表示部を複数搭載した車両に用いられる表示制御装置であって、
    複数の前記表示領域を管理する表示領域管理部を備え、
    前記表示領域管理部は、
    外部端末から前記表示領域に表示内容を表示させる申請である表示申請を取得すると、1以上の前記表示領域に関する情報である表示領域情報を纏めた表示領域テーブルを作成し、
    作成した前記表示領域テーブルを前記外部端末に出力する
    表示制御装置。
  2. 前記表示領域管理部は、複数の前記表示領域のうちから利用可能な前記表示領域のみを抽出し、抽出した利用可能な前記表示領域に関する情報である前記表示領域情報のみを纏めた前記表示領域テーブルを作成する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記外部端末は、前記表示領域テーブルに基づいて複数の前記表示領域のうちから利用を希望する前記表示領域を決定し、決定した前記表示領域を利用する申請である利用申請を出力し、
    前記表示領域管理部は、
    前記外部端末が決定した前記表示領域の前記利用申請を前記外部端末から取得し、
    前記利用申請の前記表示領域が利用可能か否かを判定し、
    前記表示領域を利用可能と判定した場合、利用可能と判定した前記外部端末に対して前記外部端末が決定した前記表示領域の利用を許可し、
    前記表示領域を利用不可と判定した場合、利用不可と判定した前記外部端末に対して前記外部端末が決定した前記表示領域の利用を許可しない
    請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示領域情報は、前記表示領域の識別子、前記表示領域の位置、前記表示領域の大きさ、前記表示領域の表示モード、情報の入出力の有無、及び、前記表示領域の利用条件を含む
    請求項1~3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示領域管理部は、
    前記外部端末が利用を希望する前記表示領域情報を纏めた前記表示領域テーブルを作成し、
    作成した前記表示領域テーブルを前記外部端末に出力する
    請求項1~4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示領域管理部は、最初に取得した前記利用申請に対して前記表示領域を利用可能と判定し、利用可能と判定された前記利用申請を出力した前記外部端末に対して、前記外部端末が決定した前記表示領域の利用を許可する
    請求項3に記載の表示制御装置。
  7. 前記表示領域管理部は、前記利用申請に対して予め使用権が設定された前記外部端末のみ前記表示領域を利用可能と判定し、利用可能と判定された前記利用申請を出力した前記外部端末に対して、前記外部端末が決定した前記表示領域の利用を許可する
    請求項3に記載の表示制御装置。
  8. 前記表示領域管理部は、予め優先使用権が設定された装置からの前記利用申請に対して前記表示領域を利用可能と判定し、利用可能と判定された前記利用申請を出力した前記装置に対して、優先使用権が設定された前記装置が決定した前記表示領域の利用を優先して許可する
    請求項3に記載の表示制御装置。
  9. 前記表示領域管理部は、複数の前記利用申請を取得する場合、複数の前記利用申請のうちの前記表示領域に対応付けられている表示モードの用途に最も近い前記利用申請に対して前記表示領域を利用可能と判定し、利用可能と判定された前記利用申請を出力した前記外部端末に対して、前記外部端末が決定した前記表示領域の利用を許可する
    請求項3に記載の表示制御装置。
  10. 複数の前記外部端末のそれぞれには、優先的に前記表示領域を利用可能な優先度が予め設定され、
    前記表示領域管理部は、複数の前記外部端末からの前記利用申請のうちの最も優先度の高い前記外部端末の前記利用申請に対して前記表示領域を利用可能と判定し、利用可能と判定された前記利用申請を出力した前記外部端末に対して、前記外部端末が決定した前記表示領域の利用を許可する
    請求項3に記載の表示制御装置。
  11. さらに、複数の前記表示部に画像を表示させる表示画面生成部を備え、
    前記表示画面生成部は、前記外部端末が決定した前記表示領域の利用が許可された場合、
    前記外部端末が決定した前記表示領域に表示される情報を含む表示情報を前記外部端末から取得し、
    前記表示領域に対応付けられている表示モードが実行されることで、取得した前記表示情報を前記表示モードに応じて描画し、
    描画した画像を利用許可された前記表示領域に対応する前記表示部に表示させる
    請求項1~10のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  12. 予め設定されたイベントが発生すると、前記表示情報の出力要求を前記外部端末に出力する制御イベント生成部を備え、
    前記表示画面生成部は、
    前記出力要求に応じた前記表示情報を前記外部端末から取得し、
    予め設定されたイベントに対応付けられている前記表示モードが実行されることで、取得した前記表示情報を前記表示モードに応じて描画し、
    描画した画像を利用許可された前記表示領域に対応する前記表示部に表示させる
    請求項11に記載の表示制御装置。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載の表示制御装置と、
    複数の表示部とを備える
    表示制御システム。
  14. 1以上の表示領域を有する表示部を複数搭載した車両に用いられる表示制御方法であって、
    複数の前記表示領域を管理し、
    外部端末から前記表示領域に表示内容を表示させる申請である表示申請を取得すると、1以上の前記表示領域に関する情報である表示領域情報を纏めた表示領域テーブルを作成し、
    作成した前記表示領域テーブルを前記外部端末に出力する
    表示制御方法。
  15. 請求項14に記載の表示制御方法をコンピュータに実行させるための
    プログラム。
JP2021160543A 2021-09-30 2021-09-30 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラム Pending JP2023050448A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021160543A JP2023050448A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
PCT/JP2022/034048 WO2023053919A1 (ja) 2021-09-30 2022-09-12 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
US18/615,716 US20240231734A1 (en) 2021-09-30 2024-03-25 Display control device, display control system, display control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021160543A JP2023050448A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023050448A true JP2023050448A (ja) 2023-04-11

Family

ID=85782407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021160543A Pending JP2023050448A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240231734A1 (ja)
JP (1) JP2023050448A (ja)
WO (1) WO2023053919A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140488A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および表示制御システム
GB2492789B (en) * 2011-07-12 2018-01-03 Denso Corp Displays
US9395946B2 (en) * 2012-05-25 2016-07-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image viewing system, arbitrating terminal, image viewing method, and arbitrating method
JP6177361B2 (ja) * 2016-02-12 2017-08-09 クラリオン株式会社 車載機およびその表示制御方法
JP2017203909A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社リコー 投影装置および投影システム
JP7107794B2 (ja) * 2018-09-18 2022-07-27 矢崎総業株式会社 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023053919A1 (ja) 2023-04-06
US20240231734A1 (en) 2024-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725259B2 (ja) 表示のための方法、装置、コンピュータ、及び携帯機器、並びに、その装置を有する車両
JP4717119B2 (ja) ナビゲーションシステムおよび同システムにおける操作ガイダンス表示方法
JP6643233B2 (ja) クラウドベースのターゲットデバッグ
US20160070456A1 (en) Configurable heads-up dash display
JP2013219474A (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
US10504258B2 (en) Information processing device editing map acquired from server
JP2008210192A (ja) 端末装置、及びプログラム
CN104334411A (zh) 车载信息***、信息终端、应用执行方法
JP4780101B2 (ja) 画像表示システム、画像表示方法及びプログラム
JP5866498B2 (ja) 表示制御装置、投影装置、表示制御プログラム、および記録媒体
WO2023053919A1 (ja) 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
JP5830055B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
US20140259030A1 (en) Mobile information device
EP3561652A1 (en) Mobile terminal device, information processing device, cooperative system, and method for controlling display
JP2009181482A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
CN107810469A (zh) 电子设备及控制该电子设备的方法
JP2016026307A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20220086292A1 (en) Terminal device and non-transitory computer readable medium
JP2010128567A (ja) カーソル移動制御方法及び装置、プログラム
JP2019027863A (ja) 経路決定方法、情報処理装置、車載機器及びプログラム
JP2007058607A (ja) 表示装置、表示方法、および、表示プログラム
CN110472220B (zh) 粘贴操作的处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP6977384B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび画像出力システム
JP2018005636A (ja) 送信制御プログラム、送信制御方法および情報処理装置
JP6384794B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240304