JP2009140488A - 車載装置および表示制御システム - Google Patents

車載装置および表示制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009140488A
JP2009140488A JP2008291513A JP2008291513A JP2009140488A JP 2009140488 A JP2009140488 A JP 2009140488A JP 2008291513 A JP2008291513 A JP 2008291513A JP 2008291513 A JP2008291513 A JP 2008291513A JP 2009140488 A JP2009140488 A JP 2009140488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
partial area
information
screen data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008291513A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hagiwara
正之 萩原
Satoshi Ota
悟司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008291513A priority Critical patent/JP2009140488A/ja
Publication of JP2009140488A publication Critical patent/JP2009140488A/ja
Priority to US12/617,105 priority patent/US8610550B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】車内環境に適した形で複数の画面データを乗車者が把握しやすいように提供すること。
【解決手段】ディスプレイの表示領域上に配置される複数の部分領域それぞれについての配置情報と各部分領域に対する画面データの対応順序を示す優先度とを関連付けた情報である部分領域情報を記憶し、表示領域調停部が、ディスプレイに対する画面データの表示要求を受け付けた場合に、部分領域情報に含まれる優先度に基づいて画面データを部分領域のいずれかに対応付け、部分領域に対応付けられた画面データを部分領域情報に含まれる配置情報に基づいてディスプレイへ表示するように車載装置を構成する。また、生成した画面データの表示に関して希望する部分領域を指定するように携帯端末装置を構成する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、乗車者によって携帯される携帯端末装置が生成した複数の画面データを1つのディスプレイに対して表示する車載装置およびかかる車載装置を含む表示制御システムに関し、特に、車内環境に適した形で複数の画面データを乗車者が把握しやすいように提供することができる車載装置および表示制御システムに関する。
近年、目的地までのルート情報を提供するカーナビゲーションの普及に伴い、自動車には液晶ディスプレイ等のディスプレイ装置が搭載されることが一般的になってきた。また、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置も普及してきており、携帯端末装置が生成した画面データを自動車に搭載されたディスプレイ装置に表示することも行われている。
そして、1台の携帯端末装置が生成した複数の画面データや、複数台の携帯端末装置が生成した複数の画面データを1台のディスプレイ装置に表示させる場合には、ディスプレイ装置の表示領域の制限から、画面データの表示位置や表示サイズを調整する画面制御が必要となる。このような画面制御の手法としては、各画面データに対応したウィンドウを重ね合わせて表示しておき、マウスやキーボードによる操作でウィンドウの位置や表示順序を変更する手法があり、パーソナルコンピュータの分野では広く用いられている。
また、特許文献1には、車載ディスプレイ装置にナビゲーション画面や携帯電話が生成した画面を表示する場合に、各画面に対応するウィンドウの位置、大きさ、表示順序についての優先度を指定しておき、ウィンドウが重なった場合に、優先度の高いウィンドウを前面に表示する手法が開示されている。
特開2001−14133号公報
しかしながら、上記したパーソナルコンピュータの分野で用いられている画面制御手法は、マウスやキーボードによる操作を前提とするものであり、振動がある自動車内では細かなウィンドウ操作を行いづらいという問題がある。また、特許文献1の技術は、重なったウィンドウを表示制御することを前提とするものであるが、ウィンドウ操作が行いづらい車内では、重なったウィンドウの中から所望するウィンドウを探すこと自体が難しいという問題もある。
また、上記した各従来技術では、新しいウィンドウを開いたり、ウィンドウの位置や表示順序を自由に変更したりすることができるため、ちょっとした誤操作でディスプレイ装置上の画面レイアウトが大幅に変更されてしまうことがある。しかし、ディスプレイ装置を凝視し続けることが少ない車内環境で、前回見たウィンドウの位置が大幅に変更されてしまうと、表示内容を瞬時にして把握することが難しくなってしまう。
これらのことから、振動等によって画面操作がしづらく、また、ディスプレイ装置に表示された情報を瞬時に把握することが必要な車内環境であっても、複数の画面データを乗車者が把握しやすいように提供する車載装置や表示制御システムをいかにして実現するかが大きな課題となっている。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、車内環境に適した形で複数の画面データを乗車者が把握しやすいように提供することができる車載装置および表示制御システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、携帯端末装置が生成した複数の画面データを1つのディスプレイに対して表示する車載装置であって、前記ディスプレイの表示領域上に配置される複数の部分領域それぞれについての配置情報と各部分領域に対する前記画面データの対応順序を示す優先度とを関連付けた情報である部分領域情報を記憶部へ登録する部分領域情報登録手段と、前記ディスプレイに対する前記画面データの表示要求を受け付けた場合に、前記部分領域情報に含まれる前記優先度に基づいて当該画面データを前記部分領域のいずれかに対応付けることによって表示領域の調停を行う表示領域調停手段と、前記部分領域に対応付けられた前記画面データを前記部分領域情報に含まれる前記配置情報に基づいて前記ディスプレイへ表示する表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、携帯端末装置と前記携帯端末装置が生成した複数の画面データを1つのディスプレイに対して表示する車載装置とで前記画面データの表示制御を行う表示制御システムであって、前記車載装置は、前記ディスプレイの表示領域上に配置される複数の部分領域それぞれについての配置情報と各部分領域に対する前記画面データの対応順序を示す優先度とを関連付けた情報である部分領域情報を記憶部へ登録する部分領域情報登録手段と、前記ディスプレイに対する前記画面データの表示要求を受け付けた場合に、前記部分領域情報に含まれる前記優先度に基づいて当該画面データを前記部分領域のいずれかに対応付けることによって表示領域の調停を行う表示領域調停手段と、前記部分領域に対応付けられた前記画面データを前記部分領域情報に含まれる前記配置情報に基づいて前記ディスプレイへ表示する表示制御手段とを備え、前記携帯端末装置は、前記画面データの表示を希望する前記部分領域を指定する入力手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ディスプレイの表示領域上に配置される複数の部分領域それぞれについての配置情報と各部分領域に対する画面データの対応順序を示す優先度とを関連付けた情報である部分領域情報を記憶部へ登録し、ディスプレイに対する画面データの表示要求を受け付けた場合に、部分領域情報に含まれる優先度に基づいて画面データを部分領域のいずれかに対応付け、部分領域に対応付けられた画面データを部分領域情報に含まれる配置情報に基づいてディスプレイへ表示することとしたので、各画面データに対応するウィンドウが重なりあうことによる視認性の悪さを回避することができる。したがって、振動等によって画面操作がしづらく、また、ディスプレイに表示された情報を瞬時に把握することが必要な車内環境に適した形で複数の画面データを乗車者が把握しやすいように提供することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、車載装置は、ディスプレイの表示領域上に配置される複数の部分領域それぞれについての配置情報と各部分領域に対する画面データの対応順序を示す優先度とを関連付けた情報である部分領域情報を記憶部へ登録し、ディスプレイに対する画面データの表示要求を受け付けた場合に、部分領域情報に含まれる優先度に基づいて画面データを部分領域のいずれかに対応付け、部分領域に対応付けられた画面データを部分領域情報に含まれる配置情報に基づいてディスプレイへ表示し、携帯端末装置は、画面データの表示に関して希望する部分領域を指定することとしたので、各画面データに対応するウィンドウが重なりあうことによる視認性の悪さを回避することができる。したがって、振動等によって画面操作がしづらく、また、ディスプレイに表示された情報を瞬時に把握することが必要な車内環境に適した形で複数の画面データを乗車者が把握しやすいように提供することができるという効果を奏する。また、各乗車者が携帯する携帯端末装置によって画面データの表示位置を操作することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る車載装置および表示制御システムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下では、車載装置および携帯端末装置から構成される画面制御システムについて説明することとする。
図1は、本実施例に係る表示制御システムの概要を示す図である。同図に示すように、本実施例に係る画面制御システム1は、ディスプレイを備えた車載装置10と、乗車者によって携帯される携帯端末装置20とから構成される。なお、同図では、複数台の携帯端末装置20を区別するため、各携帯端末装置20に符号20aおよび20bを付している。
同図に示すように、ディスプレイには、部分領域1〜6がディスプレイの表示領域を区切る形で設定される。すなわち、パーソナルコンピュータの分野で一般的な、複数のウィンドウを重ねて表示し、ウィンドウの位置や表示順序を自由に変更することができる形式(以下、「マルチウィンドウ形式」と記載する)とは異なり、各画面データを表示する部分領域を予め設定する。
また、各部分領域には、画面データの対応順序を示す優先度が設定される。たとえば、同図において、優先度が最も高い部分領域が部分領域1であり、最も低い部分領域が部分領域6であるとすると、最も早い表示要求に対応する画面データが部分領域1に表示され、次の表示要求に対応する画面データが部分領域2に表示される。
同図に示すように、携帯端末装置20aに搭載されたアプリケーションプログラムが画面データA〜Cを車載装置10へ送信し、部分領域1に画面データAが、部分領域2に画面データBが、部分領域3に画面データCが、それぞれ対応づけられてディスプレイに表示されているとする。この場合において、携帯端末装置20bが画面データDについての表示要求を車載装置10に対して行うと(図1の(1)参照)、車載装置10は、この画面データDをどの部分領域に対応付けて表示するかを調停する(図1の(2)参照)。
具体的には、携帯端末装置20bから部分領域1に画面データDを表示したい旨の表示要求を受けた場合には、画面データDを部分領域1に対応付け、画面データA、画面データBおよび画面データCを、部分領域2、部分領域3および部分領域4にそれぞれずらして(スライドして)対応付ける。なお、本実施例に係る画面制御システム1では、各部分領域と各画面データとの対応付けを固定することも可能であるが、この点については、図4等を用いて後述する。
このように、本実施例に係る画面制御システム1では、画面データの対応順序を示す優先度が設定された複数の部分領域を用意しておき、各部分領域に各画面データを割り当てることとしたので、各画面データを整列して表示することができる。したがって、上記したマルチウィンドウ形式のように他のウィンドウの下に隠れて画面データが見えなくなることがない。また、各部分領域自体はディスプレイ上の所定位置に固定されているので、新たな画面データの表示によって他の画面データの表示領域が変更された場合であっても、移動先を容易に見つけることができる。
なお、本実施例では、ディスプレイの表示領域に各部分領域を敷き詰める場合、すなわち、各部分領域がお互いに重ならないようにする場合について説明するが、各部分領域の周辺部分が視認性を妨げない範囲でお互いに重なるように、各部分領域を設定することとしてもよい。
次に、画面制御システム1を構成する車載装置10および携帯端末装置20の構成について図2を用いて説明する。なお、図2には、1台の携帯端末装置20を示しているが、携帯端末装置20の台数は任意のものとすることができる。
同図に示すように、車載装置10は、入力部11と、ディスプレイ12と、通信部13と、制御部14と、記憶部15とを備えている。また、制御部14は、表示領域調停部14aと、表示要求受付部14bと、領域サイズ通知部14cとをさらに備えており、記憶部15は、部分領域情報15aを記憶する。なお、同図においては、本発明に係る画面制御システム1の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示している。
入力部11は、ディスプレイの表示領域上に設定する各部分領域についての設定情報等の入力を行うためのボタン、ダイヤルといった入力装置であり、この入力部11は、入力された情報を制御部14の部分領域情報登録部14aおよび選択部14bへ出力する。また、ディスプレイ12は、液晶ディスプレイ等の表示装置であり、表示領域調停部14aが表示位置を調停した各画面データを表示する。
また、通信部13は、携帯端末装置20との無線通信を行う処理部である。この通信部13は、たとえば、Bluetooth(登録商標)の通信規格に基づき、携帯端末装置20との間で双方向のデータ送受信を行う。なお、本実施例においては、車載装置10/携帯端末装置20間の通信を無線通信によって行う場合を示しているが、有線通信によって通信することとしてもよい。
制御部14は、記憶部15の部分領域情報15aに基づいて携帯端末装置20が生成した各画面データの表示領域を調停し、調停後の各画面データをディスプレイ12に対して出力する処理を行う処理部である。ここで、部分領域情報15aの例について図3を用いて説明しておく。図3は、部分領域情報15aの一例を示す図である。
図3に示すように、部分領域情報15aは、たとえば、矩形の部分領域を識別するための「領域名」と、各部分領域の位置を示す「位置」と、各部分領域のサイズを示す「サイズ」と、各部分領域に対する画面データの割り当て順序を示す「優先度」と、各画面データを識別するための「画面名」と、画面データと部分領域との対応付けを固定とするか否かを示す「固定/非固定」という各項目を含んだ情報である。
同図に示したように、「領域名」には、領域を識別する識別子等が、「位置」には、ディスプレイ12の表示座標について当該部分領域(矩形領域)のいずれかの角の座標あるいは当該部分領域の中心座標が、「優先度」には、画面データの割り当て順序を示す数字が、それぞれ設定される。また、「画面名」には、現在割り当て中の画面データを識別する識別子が、「固定/非固定」には、画面データと部分領域との対応付けを固定にする場合には「Yes」が非固定にする場合には「No」が、表示領域調停部14aによって、それぞれ設定される。
たとえば、図3に示した場合では、領域名が「領域1」である部分領域の優先度は「1」であり、領域名が「領域2」である部分領域の優先度「2」であるので、最初の画面データが表示される部分領域は「領域1」となる。また、「領域1」には、「画面A」が表示されているが、「固定/非固定」は「No」であるので、この「領域1」に新たな画面データを対応付けることは可能である。
そして、「領域1」に新たな画面データが割り当てられた場合には、既存の画面データを他の部分領域へとずらす(スライドする)こととなるが、「領域2」の「固定/非固定」は「Yes」であるので、「領域2」に表示されている「画面B」はそのまま表示され、「領域1」の既存の画面データは、その他の部分領域に表示されることになる。
部分領域情報登録部14aは、入力部11を介して入力された部分領域情報15aを受け取り、受け取った部分領域情報15aを記憶部15へ登録する処理を行う処理部である。また、選択部14bは、複数の部分領域情報15aが記憶部15に登録されている場合に、入力部11を介した乗車者の操作に基づいて表示領域調停部14cが使用する部分領域情報15aを選択する処理を行う処理部である。
表示領域調停部14cは、記憶部15の部分領域情報15aに基づき、表示要求受付部14bから受け取った表示要求に含まれる画面データを各部分領域に割り当て、表示制御部14dへ渡す処理を行う処理部である。また、この表示領域調停部14cは、各部分領域に割り当てた画面データの画面名および当該画面を部分領域に固定するか否かについて、部分領域情報15aを更新する処理も併せて行う。さらに、この表示領域調停部14cは、新たに部分領域が割り当てられた画面データについて、新たな部分領域のサイズを部分領域情報15aに基づき、領域サイズ通知部14gに対して渡す処理も併せて行う。
ここで、表示領域調停部14cが行う調停処理について図4および図5を用いて説明しておく。図4は、画面データの追加について説明する図であり、図5は、画面データの移動について説明する図である。なお、図4および図5においては、各部分領域の「優先度」は、高いほうから「領域1、領域2、領域3、領域4、領域5、領域6」であるものとする。また、各部分領域について「※固定」と記載されたものについては、図3に示した「固定/非固定」項目が「Yes」であり、特に記載されていないものについては、同項目が「No」であるものとする。
図4には、領域1〜領域6のすべてに画面データA〜Fがそれぞれ割り当てられている場合に、「画面データG」を追加して表示する旨の表示要求を受けた際の調停処理を示している。同図の「(A)追加前」に示したように、すべての部分領域には、既に画面データがそれぞれ割り当てられており、領域2に表示されている画面データB、領域3に表示されている画面データCおよび領域5に表示されている画面データEは、対応関係を固定とする旨の設定がなされている。
そして、同図の「(B)画面データGの追加要求」に示すように、新たな画面データGを表示したい場合には、携帯端末装置20上で画面データGに対応するアプリケーションプログラムを動作させ、携帯端末装置20の入力部22あるいは車載装置10の入力部11を操作することによって、同図に示す「カーソル」を、画面データGの表示を希望する部分領域に移動させる。なお、「カーソル」のデフォルト位置は、たとえば、「領域1」であり、乗車者は、デフォルト位置に表示された「カーソル」を、所望する部分領域(同図では領域2)へ移動させることになる。
ここで、画面データGの表示を希望する領域2には、既に画面データBが表示されおり、この画面データBと領域2との対応付けを固定する旨の指定がなされている。このため、固定された対応付けを解除してよいか否かの確認メッセージが、ディスプレイ12または携帯端末装置20の図示しないディスプレイに対して表示される。なお、確認メッセージの表示は、乗車者が操作中の装置に対して行われる。
そして、画面データBに関して固定された対応付けを解除して良い旨の応答を受けた場合には、画面データGの表示先が領域2となり、今度は、画面データGと領域2との対応関係を固定とするか否かの確認メッセージが、ディスプレイ12または携帯端末装置20の図示しないディスプレイに対して表示される。そして、固定/非固定についての指定に応じて部分領域情報15aが更新される。
なお、画面データBに関して固定された対応付けを解除しない旨の応答を受けた場合には、他の部分領域を再選択するように促すメッセージをいずれかのディスプレイに表示する。また、各メッセージの表示は、乗車者が操作中の装置に対して行われる。
そして、画面データBに関して固定された対応付けを解除して良い旨の応答を受け、画面データGの表示先が領域2となった場合には、つづいて、同図の(B−1)〜(B−3)に示す、画面データのスライド処理が行われる。
かかるスライド処理は、固定の対応付けがなされた領域を除外したうえで、優先度の高い部分領域から優先度の低い部分領域に向けて行われる。すなわち、固定が解除された画面データBの移動先候補としては、固定指定がなされていない領域である領域4および領域6があるが、領域4のほうが領域6よりも優先度が高いため、画面データBの移動先は領域4となる(同図の「B−1」参照)。また、領域4に表示されていた画面データDの移動先候補は、固定指定がなされていない領域が領域6のみであるので、領域6が移動先となる(同図の「B−2」参照)。
また、領域6に表示されていた画面データFの移動先はないため、画面データFは表示先を失うことになるが、この画面データFの仮想的な表示先を、たとえば、領域7としておき、将来的に領域1〜6に対応する画面データが減少した場合に、領域7に対応付けられた画面データFを繰り上げて表示する。
このようなスライド処理の結果を同図の「(C)追加後」に示した。「(C)追加後」に示すように、新規に追加した画面データGは、領域2に割り当てられ、既存の画面データBおよび画面データDについては、領域4および領域6に割り当て先がそれぞれ変更されている。なお、新規に追加した画面データGについては領域2との対応関係を非固定にする旨が指定されたものとする。
なお、画面データBとの対応付けが固定されている領域2へ画面データGを表示するにあたり、固定された対応付けを解除してよいか否かの確認メッセージを表示する旨の説明を行ったが、確認メッセージの表示に替えて所定の操作によって固定解除をすることとしてもよい。たとえば、携帯端末装置20の入力部22における所定の操作キーの連続操作によって固定解除をすることとすればよい。
次に、図面データの移動について図5を用いて説明する。図5に示したのは、既に部分領域に割り当てられている画面データについて表示位置を変更する場合の例であり、画面データDの割り当て先を領域4から領域2へ変更する場合について示している。
同図の「(A)移動元の選択」に示したように、乗車者によるカーソル移動によって、移動元が選択される。つづいて、「(B)移動先の選択」に示したように、同様のカーソル移動によって、移動先が選択される。
ここで、画面データDの表示を希望する領域2には、既に画面データBが表示されおり、この画面データBと領域2との対応付けを固定する旨の指定がなされている。このため、固定された対応付けを解除してよいか否かの確認メッセージが、ディスプレイ12または携帯端末装置20の図示しないディスプレイに対して表示される。なお、確認メッセージの表示は、乗車者が操作中の装置に対して行われる。
そして、固定された対応付けを解除して良い旨の応答を受けた場合には、画面データDの表示先が領域2となり、画面データDと領域2との対応関係を固定とするか否かの確認メッセージが、ディスプレイ12または携帯端末装置20の図示しないディスプレイに対して表示される。そして、固定/非固定についての指定に応じて部分領域情報15aが更新される。
一方、固定された対応付けを解除しない旨の応答を受けた場合には、他の部分領域を移動先として再選択するように促すメッセージをいずれかのディスプレイに表示する。なお、各メッセージの表示は、乗車者が操作中の装置に対して行われる。
つづいて、表示先を失う画面データBの新たな表示先を決定するため画面データのスライド処理が行われる。かかるスライド処理は、固定の対応付けがなされた領域を除外したうえで、優先度の高い部分領域から優先度の低い部分領域に向けて行われる。すなわち、固定が解除された画面データBの移動先候補としては、固定指定がなされていない領域である領域4および領域6があるが、領域4のほうが領域6よりも優先度が高いため、画面データBの移動先は領域4となる。
このようなスライド処理の結果を同図の「(C)移動後」に示した。「(C)移動後」に示すように、表示先を変更した画面データGは、領域2に割り当てられ、既存の画面データBについては、領域4が新たな割り当て先となっている。なお、表示先を変更した画面データDについては領域2との対応関係を非固定にする旨が指定されたものとする。
図2の説明に戻り、表示制御部14dについて説明する。表示制御部14dは、表示領域調停部14cによって部分領域に対応付けられた画面データを、部分領域情報15aに含まれる各部分領域の位置およびサイズに基づいてディスプレイ12に対して表示する処理を行う処理部である。
画面保持部14eは、表示領域調停部14cによる調停の結果、対応する部分領域を失った画面データを保持する処理を行う処理部である。そして、この画面保持部14eに保持された画面データは、部分領域に空きができた場合に、表示領域調停部14cによっていずれかの部分領域と対応付けられる。なお、画面保持部14eは、記憶部15に画面データを保持することとしてもよい。
表示要求受付部14fは、通信部13を経由して携帯端末装置20から受け取った表示要求を表示領域調停部14cへ渡す処理を行う処理部である。また、領域サイズ通知部14gは、表示領域調停部14cから受け取った新たな部分領域のサイズを通信部13経由で携帯端末装置20に向けて通知する処理を行う処理部である。
記憶部15は、HDD(Hard Disk Drive)やRAM(Random Access Memory)等の記憶デバイスで構成される記憶部であり、部分領域情報15aを記憶する。部分領域情報15aは、図3を用いて既に説明したように、各部分領域の位置やサイズ、対応させる画面データの割り当て順序を示す優先度等を含んだ情報である。
なお、図4および図5では、一つの部分領域情報15aを示したが、上述したように、かかる部分領域情報15aを複数用意しておき、画面データの表示数に応じて部分領域情報15aを切り替えることもできる。また、本実施例では、車載装置10の入力部11を介して部分領域情報15aを設定する場合について示すが、携帯端末装置20から部分領域情報15aを受け取ることとしてもよい。
図6は、部分領域情報15aの切り替えを説明する図である。なお、同図に示す(A)および(B)では、部分領域数が2である部分領域情報15aを用いており、同図に示す(C)では、部分領域数が3である部分領域情報15aを用いている。また、同図に示す(D)では、部分領域が6である部分領域情報15aを用いている。
同図の(A)に示すように、画面データの表示数が1の場合には、領域1が画面データの表示先となり、残りの領域にナビ画面(カーナビゲーション画面)が対応付けられている。そして、新たに表示要求を受け付けて画面データの表示数が2になった場合には、ナビ画面に割り当てられていた領域2が画面データの表示先となる。
そして、表示数が3となった場合には、部分領域情報15aが切り替えられ、同図の(C)に示すレイアウトとなる。さらに、表示数が増えた場合には、部分領域情報15aが切り替えられ、同図の(D)に示すレイアウトとなる。なお、同図においては、最大6つの部分領域を示しているが、部分領域の数に制限はない。また、各部分領域を必ずしも矩形にする必要はなく、お互いの部分領域が重ならない形状とすることができる。
なお、図6においては、画面データの数に応じて自動的に部分領域情報15aを切り替える場合について説明したが、使用する部分領域情報15aを乗車者に選択させることとしてもよい。この場合、車載装置10のディスプレイ12、または、携帯端末装置20の図示しないディスプレイに部分領域情報15aの概要を示す選択肢を表示し、車載装置の入力部11、または、携帯端末装置20の入力部22から選択結果を入力させることになる。
図2の説明に戻り、携帯端末装置20について説明する。携帯端末装置20は、画面データを生成するアプリケーションプログラムを搭載した携帯電話等の携帯可能な端末装置である。この携帯端末装置20は、通信部21と、入力部22と、制御部23とを備えている。また、制御部23は、領域サイズ受付部23aと、画面生成部23bとをさらに備えている。なお、同図においては、本発明に係る画面制御システム1の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示している。
通信部21は、車載装置10との無線通信を行う処理部である。この通信部21は、たとえば、Bluetooth(登録商標)の通信規格に基づき、車載装置10との間で双方向のデータ送受信を行う。なお、本実施例においては、車載装置10/携帯端末装置20間の通信を無線通信によって行う場合を示しているが、有線通信によって通信することとしてもよい。
入力部22は、操作ボタン、カーソルキー等によって構成される入力デバイスであり、乗車者からの入力を画面生成部23b等に渡す処理を行う。なお、本実施例においては、携帯端末装置20の入力部22を通して画面データの表示先等を指定する操作を行う場合について主に説明するが、車載装置10の入力部11を介してかかる操作を行うこととしてもよい。
制御部23は、車載装置10のディスプレイ12に表示する画面データを生成するとともに、車載装置10から通知された領域サイズにあわせて画面データのサイズを変更する処理を行う処理部である。領域サイズ受付部23aは、車載装置10から通知された領域サイズを通信部21経由で受け取り、画面生成部23bへ渡す処理を行う処理部である。
画面生成部23bは、アプリケーションプログラムに対応する処理部であり、領域サイズ受付部23aから渡された領域サイズにあう画面データを生成する処理部である。また、この画面生成部23bは、生成した画面データを含む表示要求を通信部21経由で車載装置10へ向けて送信する処理を行う処理部でもある。
次に、車載装置10が実行する処理手順について図7を用いて説明する。図7は、車載装置10が実行する処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、乗車者の操作によって表示希望画面の表示先候補が選択されると(ステップS101)、候補となる表示先(部分領域)に表示画面があるか否かが判定される(ステップS102)。そして、表示先に表示画面がある場合には(ステップS102,Yes)、表示先画面は位置が固定されているか否かが判定される(ステップS103)。
そして、表示先画面の位置が固定されている場合には(ステップS103,Yes)、固定を解除するか否かの意思確認が行われ、固定解除指示があった場合には(ステップS104,Yes)、表示先候補を表示先に決定する(ステップS105)。一方、固定解除指示がなかった場合には(ステップS104,No)、ステップS101以降の処理を繰り返すことになる。
なお、ステップS102の判定条件を満たさなかった場合には(ステップS102,No)、ステップS103およびステップS104の処理を行うことなくステップS105の処理を行い、ステップS103の判定条件を満たさなかった場合には(ステップS103,No)、ステップS104の処理を行うことなくステップS105の処理を行う。
ステップS105につづき、表示希望画面を位置固定とするか否かが判定される(ステップS106)。なお、位置固定であるか否かの判定は、上述したように、確認メッセージに対する応答や、特定の操作が行われたか否かに基づいて行われる。そして、表示希望画面が位置固定である場合には(ステップS106,Yes)、当該画面データを表示先に固定する旨の対応付けが行われる(ステップS107)。一方、表示希望画面が位置固定ではない場合には(ステップS106,No)、当該画面データを表示先に固定しない旨の対応付けが行われる(ステップS108)。
つづいて、表示希望画面の表示によって他の表示画面の表示先を移動する必要があるか否かが判定され(ステップS109)、他の表示画面の表示先を移動する必要がある場合には(ステップS109,Yes)、他の表示画面について表示先が決定される(ステップS110)。そして、表示先が変更されることによって部分領域のサイズが異なるものとなる場合には、各表示画面に対応する携帯端末装置20へ画面サイズが通知される(ステップS111)。そして、各画面データを受信したならば(ステップS112)、各画面データを対応付けられた表示先へ表示して(ステップS113)、処理を終了する。なお、ステップS109の判定条件を満たさなかった場合には(ステップS109,No)、ステップS110〜ステップS113の処理を行うことなく処理を終了する。
上述してきたように、本実施例によれば、ディスプレイの表示領域上に配置される複数の部分領域それぞれについての配置情報と各部分領域に対する画面データの対応順序を示す優先度とを関連付けた情報である部分領域情報を記憶し、表示領域調停部が、ディスプレイに対する画面データの表示要求を受け付けた場合に、部分領域情報に含まれる優先度に基づいて画面データを部分領域のいずれかに対応付け、部分領域に対応付けられた画面データを部分領域情報に含まれる配置情報に基づいてディスプレイへ表示するように車載装置を構成した。また、生成した画面データの表示を希望する部分領域を指定するように携帯端末装置を構成した。
したがって、各画面データに対応するウィンドウが重なりあうことによる視認性の悪さを回避することで、振動等によって画面操作がしづらく、また、ディスプレイに表示された情報を瞬時に把握することが必要な車内環境に適した形で複数の画面データを乗車者が把握しやすいように提供することができる。
なお、上述した実施例においては、携帯端末装置が生成した画面データを車載装置のディスプレイへ表示する場合について示したが、車載装置が生成した画面データを、携帯端末装置が生成した画面データと同様に表示制御の対象とすることとしてもよい。
また、上述した実施例では、車載装置から携帯端末装置へ部分領域のサイズを通知し、携帯端末装置側で画面データの表示サイズを部分領域のサイズに適合させる場合について示したが、かかるサイズの通知に替えて、または、サイズの通知とともに、該当する部分領域の解像度を通知することとしてもよい。また、車載装置が携帯端末装置へ部分領域のサイズ等を通知することなく、携帯端末装置から受け取った画面データのサイズを部分領域のサイズに適合する拡大/縮小処理を行うこととしてもよい。
ところで、実施例1では、携帯端末装置により生成されたデータを受信してディスプレイに表示する例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、携帯端末装置からURLなどを受信して、車載装置でデータを取得して、ディスプレイに表示することもできる。
そこで、実施例2では、図8〜図11を用いて、ディスプレイに表示するデータを特定するデータ情報を携帯端末装置から受け付け、当該データ情報により特定されるデータを取得して表示領域の調停を行い、データをディスプレイに表示する例について説明する。
(実施例2に係る車載装置の概要)
まず、図8を用いて、実施例2に係る車載装置の概要について説明する。図8は、実施例2に係る車載装置の概要を説明するための図である。
図8に示すように、画面表示システムを要する車内には、実施例2に係る車載装置10と、運転者が手を使わずに車載装置を操作できるイヤホンとマイクなどを有するハンズフリー装置100と、車内に存在する同乗者が所有する携帯端末装置200a〜200cとがBluetoothなどの無線通信により接続されている。
このような構成において、車内の同乗者が携帯端末装置を用いて、例えば、目的地周辺のレストランをインターネットで同時に検索し、携帯端末装置200a、携帯端末装置200b、携帯端末装置200cの順で検索を終了したとする。
この場合、携帯端末装置200aは、利用者の操作により、インターネットにアクセスしてレストランを検索サイトなどで検索し、その結果、「URL(A)」を取得する(図8の(1)参照)。なお、URLとは、インターネット上に存在する情報資源(文書や画像など)の場所を指し示す記述方式を示す「Uniform Resource Locator」である。
そして、携帯端末装置200aは、このデータ情報「URL(A)」を車載装置100に送信し、車載装置10は、受信した「URL(A)」にアクセスして、レストラン情報「データA」を取得する(図8の(2)参照)。
続いて、車載装置10は、右画面をナビ情報の固定画面とするディスプレイの左画面に取得した「データA」を表示する(図8の(3)参照)。なお、車載装置10がディスプレイにデータを表示する表示調停方法などは、実施例1と同様の手法であるので、詳細な説明は省略する。
その後、同様に、インターネット検索を終了した携帯端末装置200b、携帯端末装置200cから順に「URL(B)」と「URL(C)」とを受信した車載装置10は、「URL(B)」と「URL(C)」とに順にアクセスして、レストラン情報「データB」と「データC」とを取得して、ディスプレイの左画面に表示する。
このようにすることで、車内に持ち込まれた複数の携帯端末装置を用いて、同時に情報検索ができるとともに、携帯端末装置で取得された情報をディスプレイに表示することにより、情報の共有化が容易に図れる。
(実施例2に係る車載装置の構成)
次に、図9を用いて、実施例2に係る車載装置の構成について説明する。図9は、実施例2に係る車載装置を含む画面表示システムの構成を示すブロック図である。
図9に示すように、画面表示システムは、車載装置10とハンズフリー装置100と携帯端末装置200とを有する。なお、携帯端末装置200は、図1で説明した携帯端末装置20a〜20cに対応し、携帯端末装置20a〜20cは同様の構成を有するので、ここでは、携帯端末装置200として説明する。また、ハンズフリー装置100についても、携帯端末装置20a〜20cと同様の構成を有するので、ここでは詳細な説明は省略する。
また、車載装置10とハンズフリー装置100、車載装置10と携帯端末装置200とは、それぞれペアリング処理を行って接続を確立しているために、どの装置と接続確立されているかを認識することができる。例えば、ペアリング処理を行うことにより、車載機100は、携帯端末装置200と携帯端末装置のユーザ名とを対応付けて記憶することもできる。
(車載機10の構成)
車載機10は、図9に示すように、入力部11と、ディスプレイ12と、通信部13と、制御部14と、記憶部15とを有する。このうち、入力部11と、ディスプレイ12と、通信部13と、制御部14の部分領域情報登録部14aと選択部14bと画面保持部14eと表示要求受付部14fと領域サイズ通知部14gと、記憶部15の部分領域15aとは、図2で説明した機能と同様の機能を有するので、ここでは詳細な説明は省略する。
記憶部15は、過去に表示制御部33によりディスプレイ12に表示されたデータである表示データ15bを記憶する。例えば、表示データ15bは、ディスプレイ12に表示された画像データ、音楽データ、地図データ、テキストデータであったり、インターネットのホームページなどのキャッシュデータである。
制御部14の表示領域調停部31は、ディスプレイ12に表示するデータを特定するデータ情報を携帯端末装置200から受け付けた場合に、当該データ情報により特定されるデータを取得して、部分領域情報に含まれる優先度に基づいて当該データを部分領域のいずれかに対応付けることによって表示領域の調停を行う。
具体的には、表示領域調停部31は、携帯端末装置200から送信されたURLを通信部13を介して受信し、受信したURLにアクセスして、インターネットなどのネットワークを介してデータを取得する。そして、表示領域調停部31は、記憶部15の部分領域情報15aに基づき、表示要求受付部14bから受け取った表示要求に含まれるデータを各部分領域に割り当て、当該URLを送信した携帯端末装置情報とあわせて表示制御部14dへ渡す処理を行う。なお、表示領域調停部31が行う調停処理については、実施例1と同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
また、表示領域調停部31は、利用者の指示操作により指定されたデータを記憶部15の表示データ15bから取得して、部分領域情報に含まれる優先度に基づいて当該データを部分領域のいずれかに対応付けることによって表示領域の調停を行うこともできる。具体的には、表示領域調停部31は、利用者(運転者)などが入力部11やディスプレイ12を操作してキャッシュデータの検索を行った場合に、記憶部15の表示データ15b一覧をディスプレイ12に表示する。そして、表示領域調停部31は、表示した表示データ15b一覧から所望の表示データが利用者により選択された場合に(例えば、カーソルやタッチパネルなどで選択される)、当該選択された表示データを表示データ15bから取得して、部分領域情報に含まれる優先度に基づいて当該データを部分領域のいずれかに対応付けることによって表示領域の調停を行う。
制御部14の表示制御部32は、部分領域に対応付けられたデータを部分領域情報に含まれる配置情報に基づいてディスプレイ12へ表示する。具体的には、表示制御部32は、表示領域調停部31によって部分領域に対応付けられたデータを、部分領域情報15aに含まれる各部分領域の位置およびサイズに基づいてディスプレイ12に対して表示する処理を行う。また、表示制御部32は、表示領域調停部31によって取得されたデータをディスプレイ12に表示するとともに、当該データを表示データ15bとして記憶部15に格納する。
また、表示制御部32は、ディスプレイ12へデータを表示するのに際して、当該データを特定するデータ情報を送信した携帯端末装置200を特定する情報をあわせて、ディスプレイ12に表示する。具体的には、表示制御部32は、当該データのURLを送信した携帯端末装置200を、当該データが表示されるディスプレイ12上の部分領域の右上などに表示する。例えば、表示制御部32は、表示領域調停部31から取得した携帯端末装置情報と、予め実施しているペアリング処理とに基づいて、携帯端末装置のユーザ名を取得し、取得したユーザ名を表示するようにしてもよい。
接続制御部33は、既に接続されている複数の携帯端末装置とは異なる他の携帯端末装置から接続要求を受け付けた場合に、所定の条件に基づいて、他の携帯端末装置との接続を許可または拒否する。具体的には、接続制御部33は、既に接続されている携帯端末装置200(図8では、携帯端末装置200a〜200c)とは異なる他の携帯端末装置から派リンク要求(接続要求)を受け付けた場合に、ディスプレイ12や図示しないスピーカなどに対して、当該接続を許可するか拒否するかを利用者(運転者)に問い合わせる画像メッセージや音声メッセージなどを出力して、利用者により許可または拒否を選択させる。そして、接続制御部33は、利用者により接続許可が選択されると、新たな携帯端末装置との間でペアリング処理を実行して新たな接続を確立し、利用者により接続拒否が選択されると、新たな携帯端末装置との間の接続を拒否する。
また、接続制御部33は、車載装置10と接続できる携帯端末装置の台数(例えば、5台など)を予め決めておき、新たな携帯端末装置から接続要求を受信したときに、この台数内であれば、新たな携帯端末装置との接続を許可し、この台数を超える場合には、接続を拒否するようにしてもよい。
接続切断部34は、既に接続されている携帯端末装置との接続を、所定の条件に基づいて、切断する。具体的には、接続切断部34は、既に接続されている携帯端末装置200(図8では、携帯端末装置200a)から切断要求を受信した場合、ディスプレイ12や図示しないスピーカなどに対して、当該切断を許可するか拒否するかを利用者(運転者)に問い合わせる画像メッセージや音声メッセージなどを出力して、利用者により許可または拒否を選択させる。そして、接続制御部34は、利用者により切断許可が選択されると、携帯端末装置200との接続を切断し、利用者により切断拒否が選択されると、携帯端末装置200との切断を拒否して、接続を維持する。
データ送信部35は、ディスプレイ12に表示したデータの取得要求を送信した携帯端末装置に、ディスプレイ12に表示したデータを送信する。具体的には、データ送信部35は、携帯端末装置200(図8では携帯端末装置200a)からURLを受信し、当該URLから得られたデータAをディスプレイ12に表示したとする。そして、データ送信部25は、ディスプレイ12に表示したデータAの取得要求を携帯端末装置200とは異なる携帯端末装置(図8では携帯端末装置200b)から受信した場合、データAを記憶部15の表示データ15bから取得して、テキストデータ、画像データの少なくとも一つのデータ形式を用いて、異なる携帯端末装置に送信する。
(実施例2に係る携帯端末装置200の構成)
携帯端末装置200は、図9に示すように、通信部201と、入力部202と、記憶部203と、検索処理部204とを有する。
かかる通信部201は、車載装置10やハンズフリー装置100との間で無線通信を行う処理部である。この通信部201は、たとえば、Bluetooth(登録商標)の通信規格に基づき、車載装置10やハンズフリー装置100との間で双方向のデータ送受信を行う。なお、本実施例においては、車載装置10、ハンズフリー装置100、携帯端末装置200との間の通信を無線通信によって行う場合を示しているが、有線通信によって通信することとしてもよい。
入力部202は、操作ボタン、カーソルキー等によって構成される入力デバイスであり、乗車者からの入力を画面生成部23b等に渡す処理を行う。なお、本実施例においては、携帯端末装置200の入力部202を通して画面データの表示先等を指定する操作を行う場合について主に説明するが、車載装置10の入力部11を介してかかる操作を行うこととしてもよい。
記憶部203は、検索処理部204により実行されるプログラムなどを記憶するとともに、例えば、検索処理部204によりインターネットを介して検索されたURLやデータをキャッシュデータとして記憶する。
検索処理部204は、インターネットを介して様々なデータやホームページを検索する処理部である。具体的には、検索処理部204は、インターネット検索するか、または、記憶部203からキャッシュデータを検索するかを利用者の指示操作から判定する。例えば、検索処理部204は、アクセス先としてキャッシュデータが利用者により選択された場合には、記憶部203にアクセスしてキャッシュデータを検索し、アクセス先としてインターネットが利用者により選択された場合には、通信部201を介してインターネットにアクセスしてデータ検索を実行する。そして、検索処理部204は、検索されたURLやデータを、通信部201を介して車載装置10に送信する。
(実施例2に係る処理の流れ)
次に、図10〜図12を用いて、実施例2に係る車載装置を含む画面表示システムにおける処理の流れを説明する。図10は、実施例2に係る車載装置における処理の流れを示すフローチャートであり、図11は、実施例2に係る携帯端末装置における処理の流れを示すフローチャートであり、図12は、実施例2に係る車載装置を含む画面表示システムの処理シーケンスを示すシーケンス図である。
(車載装置における処理の流れ)
図10に示すように、車載装置10は、利用者(運転者)の指示操作により検索が開始されると(ステップS201肯定)、自装置内のデータベースを利用するか否かを利用者などに問い合わせる(ステップS202)。なお、問い合わせの手法としては、例えば、ディスプレイ12に「DB利用」、「携帯端末利用」のボタンを表示して利用者に選択させるなどの手法などがある。
そして、車載装置10は、自装置内のデータベースを利用する場合(ステップS202肯定)、自装置の記憶部15に表示データ15bとして記憶されるデータ一覧をディスプレイ12に表示して、利用者により所望のデータを検索させる(ステップS203とステップS204否定)。
その後、所望のデータが見つかり、検索が終了すると(ステップS204肯定)、車載装置10は、選択された所望のデータを記憶部15から取得し(ステップS205)、実施例1と同様の手法で、ディスプレイ12上の表示先を決定して(ステップS206)、利用者により検索された所望のデータを実施例1で説明した調停を行って、ディスプレイ12に表示する(ステップS207)。
車載装置10は、利用者により選択されたデータ、すなわり、表示するデータが存在する限り(ステップS208否定)、ステップS206とステップS207とを繰り返し、表示するデータがなくなると(ステップS208肯定)、携帯端末装置から表示したデータの転送要求を受信したか否かを判定する(ステップS209)。
そして、車載装置10は、携帯端末装置から表示したデータの転送要求を受信した場合には(ステップS209肯定)、ディスプレイ12に表示したデータを記憶部15から取得して、転送要求を送信した携帯端末装置全てに転送する(ステップS210)。
一方、車載装置10は、携帯端末装置から表示したデータの転送要求を受信しない場合には(ステップS209否定)、処理を終了する。
また、ステップS202に戻り、車載装置10は、自装置内のデータベースを利用しないと利用者により選択された場合(ステップS202否定)、自装置と接続される携帯端末装置からデータ(URL)が送信されるまで待機する(ステップS211)。
そして、車載装置10は、自装置と接続される携帯端末装置からデータ(URL)を受信した場合(ステップS211肯定)、受信したURLにアクセスしてデータを取得し(ステップS205)、上記したステップS206〜ステップS210の処理を実行する。
(携帯端末装置における処理の流れ)
次に、図11を用いて、携帯端末装置における処理の流れについて説明する。図11に示すように、携帯端末装置200は、利用者(所有者)の指示操作により検索が開始されると(ステップS301肯定)、ディスプレイなどの表示部にキャッシュデータを利用するか否かを利用者に問い合わせる(ステップS302)。なお、携帯端末装置200は、例えば、「キャッシュデータから検索」ボタンをディスプレイに表示させることにより、利用者に選択させることができる。
そして、携帯端末装置200は、キャッシュデータを利用することが利用者に選択されると(ステップS302肯定)、記憶部203からキャッシュデータの一覧などをディスプレイに表示して、所望のデータを利用者に検索させる(ステップS303)。
その後、携帯端末装置200は、利用者により所望のデータが検索されると(ステップS304肯定)、選択されたデータを車載装置10へ転送するか否かを利用者に問い合わせる(ステップS305)。なお、携帯端末装置200は、例えば、「転送」、「非転送」などを選択させるボタンをディスプレイに表示させることにより、利用者に選択させることができる。
そして、携帯端末装置200は、転送することが選択された場合には(ステップS305肯定)、利用者により選択されたデータを記憶部203から取得して、車載装置に転送し(ステップS306)、転送することが選択されなかった場合には(ステップS305否定)、処理を終了する。
一方、ステップS302に戻り、携帯端末装置200は、キャッシュデータを利用することが利用者に選択されなかった場合(ステップS302否定)、インターネットにアクセスして所望のデータを検索するか否かを利用者に問い合わせる(ステップS307)。なお、携帯端末装置200は、例えば、「インターネットから検索」ボタンをディスプレイに表示させることにより、利用者に選択させることができる。
そして、携帯端末装置200は、インターネットを利用することが利用者に選択されると(ステップS307肯定)、利用者の操作によりインターネットの様々なURLにアクセスして、所望のデータを利用者に検索させ(ステップS308)、利用者により所望のデータが検索されると(ステップS309肯定)、ステップS305以降の処理を実行する。
一方、携帯端末装置200は、インターネットを利用することが利用者に選択されなかった場合(ステップS307否定)、処理を終了する。
(画面表示システムの処理シーケンス)
次に、図12を用いて、画面表示システムの処理シーケンスについて説明する。なお、図12では、車両の同乗者が同時に検索する例、具体的には、車両の同乗者の一人が車載装置のデータベースから検索し、他の同乗者が携帯端末装置を用いてインターネットから検索する例について説明する。
図12に示すように、車載装置10と携帯端末装置200a〜200cとの間でペアリング処理が実行されて接続を確立しているために、車載装置100は、どの装置と接続確立されているかを認識することができる(ステップS401)。
そして、ある同乗者(例えば、助手席者)は、車載装置10のディスプレイなどを操作することにより、車載装置の記憶部15の表示データ15bにアクセスして、所望のデータを検索し、所望のデータが検索されれば(ステップS402〜403)、車載装置10は、当該データをディスプレイに表示する(ステップS404)。
上記したある同乗者が車載装置のデータベースから所望のデータを検索するのと同時期に、他の同乗者たち(例えば、後部座席者)は、自分たちが所有する携帯端末装置(携帯端末装置200a〜200c)を用いて、図10で説明したキャッシュデータやインターネットにアクセスして所望のデータ(URL)を検索する(ステップS405〜ステップS418)。
そして、他の同乗者たちは、それぞれ検索が終わったタイミングで、それぞれの携帯端末装置から車載装置10に検索結果(URL)を転送する(ステップS411〜ステップS422)。
すると、各携帯端末装置が検索結果を受信した車載装置10は、検索結果を受信するたびに、当該検索結果であるURLにアクセスして、各携帯端末装置の利用者が消耗するデータを取得し、実施例1で説明した調停を行って、取得したデータをディスプレイに表示する(ステップS423〜ステップS426)。
その後、車載装置10は、携帯端末装置からデータ転送要求を受信した場合(ステップS427)、または、車載装置10を操作する同乗者により、特定の携帯端末装置へのデータ転送指示を受け付けた場合(ステップS428とステップS429)、データ転送要求を受け付けた携帯端末装置またはデータ転送指示を受け付けた携帯端末装置に対して、ディスプレイに表示したデータのURLなどを転送する(ステップS430〜ステップS433)。
なお、データ転送指示手法としては、例えば、車載装置10と携帯端末装置とがペアリング処理を実施していることより、車載装置10は、携帯端末装置を個別に認識できるため、ディスプレイになどに転送先を選択させる画面を出力し、利用者がそれを選択する手法などがある。また、図12では、全ての携帯端末装置からデータ転送要求を受け付けたまたは全ての携帯端末装置に対するデータ転送指示を受け付けた場合について図示しているが、必ずしもこれに限定されるわけでなく、例えば、1つの携帯端末装置に対してのみデータ転送することもできる。
このようにして、携帯端末装置は、各同乗者により検索されて車載装置10に表示されたURLを取得し、取得したURLにアクセスしてデータを取得してディスプレイに表示する(ステップS434〜ステップS445)。
(実施例2による効果)
このように、実施例2によれば、ディスプレイの表示領域上に配置される複数の部分領域それぞれについての配置情報と各部分領域に対する画面データの対応順序を示す優先度とを関連付けた情報である部分領域情報を記憶部へ登録し、ディスプレイに表示するデータを特定するデータ情報を携帯端末装置から受け付けた場合に、当該データ情報により特定されるデータを取得して、部分領域情報に含まれる優先度に基づいて当該データを部分領域のいずれかに対応付けることによって表示領域の調停を行い、部分領域に対応付けられたデータを部分領域情報に含まれる配置情報に基づいてディスプレイへ表示する。
その結果、車内に持ち込まれた複数の携帯電話などを利用して、複数同時に情報検索をして、検索結果を車内に表示し、情報の共有化を図ることができる。また、BlueToothなどの無線通信方式を用いることにより、車載装置への送信が容易になる。また、情報検索には、日常使用する携帯端末などを用いることができるため、特別な装置を購入するコストを削減することができる。
また、実施例2によれば、過去にディスプレイに表示されたデータを記憶する記憶部を有し、利用者の指示操作により指定されたデータを記憶部から取得して、部分領域情報に含まれる優先度に基づいて当該データを部分領域のいずれかに対応付けることによって表示領域の調停を行う。その結果、過去に表示したデータ(キャッシュデータ)を利用することができるため、通信費を削減することができる。
ディスプレイに表示したデータの取得要求を送信した携帯端末装置に、ディスプレイに表示したデータを送信するので、同乗者は、車載装置のディスプレイからではなく、自身が所有する携帯電話などで情報を閲覧することができ、情報取得による同乗者の不快感を取り除くことができる。
既に接続されている複数の携帯端末装置とは異なる他の携帯端末装置から接続要求を受け付けた場合に、所定の条件に基づいて、他の携帯端末装置との接続を許可または拒否する。その結果、途中から乗車した同乗者などの携帯電話を容易に接続することができる。
既に接続されている携帯端末装置との接続を、所定の条件に基づいて、切断することができる。その結果、ウイルスに犯された端末や不正な端末などを容易に切断することができ、二次被害を防止することができる。
また、本願が開示する車載装置は、テキストデータ、画像データの少なくとも一つのデータ形式を用いて、携帯端末装置にデータを送信することができる。その結果、通信速度や利用者の使用体系(例えば、パケット料金が定額など)に応じて、データ転送を行うことができる。
また、本願が開示する車載装置は、ディスプレイへデータを表示するのに際して、当該データを特定するデータ情報を送信した携帯端末装置を特定する情報をあわせて、ディスプレイに表示することができる。その結果、どの携帯端末装置(同乗者)がどのような情報を車載装置に転送したか(言い換えれば、どの携帯端末装置(同乗者)がどのような情報をデータ検索したか)についても、車内で共有化することができる。
以上のように、本発明に係る車載装置および表示制御システムは、画面操作が行いにくい環境における画面制御に適しており、特に、安全上の観点から画面を凝視しつづけることが難しい自動車等の移動体における画面制御に適している。
本実施例に係る画面制御システムの概要を示す図である。 車載装置および携帯端末装置の構成を示す図である。 部分領域情報の一例を示す図である。 画面データの追加について説明する図である。 画面データの移動について説明する図である。 部分領域情報の切り替えを説明する図である。 車載装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。 実施例2に係る車載装置の概要を説明するための図である。 実施例2に係る車載装置を含む画面表示システムの構成を示すブロック図である。 実施例2に係る車載装置における処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2に係る携帯端末装置における処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2に係る車載装置を含む画面表示システムの処理シーケンスを示すシーケンス図である。
符号の説明
1 画面制御システム
10 車載装置
11 入力部
12 ディスプレイ
13 通信部
14 制御部
14a 部分領域情報登録部
14b 選択部
14c、31 表示領域調停部
14d、32 表示制御部
14e 画面保持部
14f 表示要求受付部
14g 領域サイズ通知部
15 記憶部
15a 部分領域情報
15b 表示データ
20、20a、20b 200 携帯端末装置
21 通信部
22 入力部
23 制御部
23a 領域サイズ受付部
23b 画面生成部
33 接続制御部
34 接続切断部
35 データ転送部
201 通信部
202 入力部
203 記憶部
204 検索処理部

Claims (15)

  1. 携帯端末装置が生成した複数の画面データを1つのディスプレイに対して表示する車載装置であって、
    前記ディスプレイの表示領域上に配置される複数の部分領域それぞれについての配置情報と各部分領域に対する前記画面データの対応順序を示す優先度とを関連付けた情報である部分領域情報を記憶部へ登録する部分領域情報登録手段と、
    前記ディスプレイに対する前記画面データの表示要求を受け付けた場合に、前記部分領域情報に含まれる前記優先度に基づいて当該画面データを前記部分領域のいずれかに対応付けることによって表示領域の調停を行う表示領域調停手段と、
    前記部分領域に対応付けられた前記画面データを前記部分領域情報に含まれる前記配置情報に基づいて前記ディスプレイへ表示する表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする車載装置。
  2. 前記部分領域情報は、
    各部分領域と前記画面データとの対応関係を固定とするか否かを示す固定情報を含むものであって、
    前記表示領域調停手段は、
    前記表示要求を受け付けた場合に、当該表示要求に対応する前記画面データを前記部分領域に対応付けることによって対応する前記部分領域を失う前記画面データについて、前記固定情報および前記優先度に基づいて新たな前記部分領域との再対応付けを行うことを特徴とする請求項1に記載の車載装置。
  3. 前記対応付け手段による前記再対応付けによっても対応する前記部分領域がない前記画面データを保持する画面保持手段をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の車載装置。
  4. 前記対応付け手段によって前記部分領域に対応付けられた前記画面データを生成した前記携帯端末装置に対して当該部分領域のサイズを通知することで前記画面データのサイズを変更させる領域サイズ通知手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1、2または3に記載の車載装置。
  5. 前記部分領域情報登録手段は、
    複数の前記部分領域情報を前記記憶部へ登録するものであって、
    使用する部分領域情報を前記乗車者に選択させる選択手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の車載装置。
  6. 前記部分領域情報登録手段は、
    複数の前記部分領域情報を前記記憶部へ登録するものであって、
    前記表示領域調停部は、
    前記表示要求を受け付けた前記画面データの数に基づき、使用する前記部分領域情報を切り替えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の車載装置。
  7. 携帯端末装置と前記携帯端末装置が生成した複数の画面データを1つのディスプレイに対して表示する車載装置とで前記画面データの表示制御を行う表示制御システムであって、
    前記車載装置は、
    前記ディスプレイの表示領域上に配置される複数の部分領域それぞれについての配置情報と各部分領域に対する前記画面データの対応順序を示す優先度とを関連付けた情報である部分領域情報を記憶部へ登録する部分領域情報登録手段と、
    前記ディスプレイに対する前記画面データの表示要求を受け付けた場合に、前記部分領域情報に含まれる前記優先度に基づいて当該画面データを前記部分領域のいずれかに対応付けることによって表示領域の調停を行う表示領域調停手段と、
    前記部分領域に対応付けられた前記画面データを前記部分領域情報に含まれる前記配置情報に基づいて前記ディスプレイへ表示する表示制御手段と
    を備え、
    前記携帯端末装置は、
    前記画面データの表示を希望する前記部分領域を指定する入力手段
    を備えたことを特徴とする表示制御システム。
  8. 前記車載装置は、
    前記表示領域調停手段によって前記部分領域に対応付けられた前記画面データを生成した前記携帯端末装置に対して当該部分領域のサイズを通知する領域サイズ通知手段をさらに備え、
    前記携帯端末装置は、
    前記車載装置の前記通知手段から通知された前記サイズに対応した前記画面データを前記車載装置に対して提供する画面生成手段をさらに備えたことを特徴とする請求項7に記載の表示制御システム。
  9. 複数の携帯端末装置と無線通信により接続され、複数のデータを1つのディスプレイに対して表示する車載装置であって、
    前記ディスプレイの表示領域上に配置される複数の部分領域それぞれについての配置情報と各部分領域に対する前記画面データの対応順序を示す優先度とを関連付けた情報である部分領域情報を記憶部へ登録する部分領域情報登録手段と、
    前記ディスプレイに表示するデータを特定するデータ情報を前記携帯端末装置から受け付けた場合に、当該データ情報により特定されるデータを取得して、前記部分領域情報に含まれる前記優先度に基づいて当該データを前記部分領域のいずれかに対応付けることによって表示領域の調停を行う表示領域調停手段と、
    前記部分領域に対応付けられた前記データを前記部分領域情報に含まれる前記配置情報に基づいて前記ディスプレイへ表示する表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする車載装置。
  10. 過去に前記ディスプレイに表示されたデータを記憶するデータ記憶手段をさらに備え、
    前記表示領域調停手段は、利用者の指示操作により指定されたデータを前記データ記憶手段から取得して、前記部分領域情報に含まれる前記優先度に基づいて当該データを前記部分領域のいずれかに対応付けることによって表示領域の調停を行うことを特徴とする請求項9に記載の車載装置。
  11. 前記ディスプレイに表示したデータの取得要求を送信した携帯端末装置に、前記ディスプレイに表示したデータを送信するデータ送信手段をさらに備えたことを特徴とする請求項9または10に記載の車載装置。
  12. 前記データ送信手段は、テキストデータ、画像データの少なくとも一つのデータ形式を用いて、前記データを送信することを特徴とする請求項11に記載の車載装置。
  13. 既に接続されている前記複数の携帯端末装置とは異なる他の携帯端末装置から接続要求を受け付けた場合に、所定の条件に基づいて、前記他の携帯端末装置との接続を許可または拒否する接続制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項9〜11のいずれか一つに記載の車載装置。
  14. 既に接続されている携帯端末装置との接続を、所定の条件に基づいて、切断する接続切断手段をさらに備えたことを特徴とする請求項9〜13のいずれか一つに記載の車載装置。
  15. 前記表示制御手段は、前記ディスプレイへデータを表示するのに際して、当該データを特定するデータ情報を送信した携帯端末装置を特定する情報をあわせて、前記ディスプレイに表示することを特徴とする請求項9〜14のいずれか一つに記載の車載装置。
JP2008291513A 2007-11-14 2008-11-13 車載装置および表示制御システム Withdrawn JP2009140488A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291513A JP2009140488A (ja) 2007-11-14 2008-11-13 車載装置および表示制御システム
US12/617,105 US8610550B2 (en) 2007-11-14 2009-11-12 In-vehicle device and display control system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295054 2007-11-14
JP2008291513A JP2009140488A (ja) 2007-11-14 2008-11-13 車載装置および表示制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009140488A true JP2009140488A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40870976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291513A Withdrawn JP2009140488A (ja) 2007-11-14 2008-11-13 車載装置および表示制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8610550B2 (ja)
JP (1) JP2009140488A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192221A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Glory Ltd 情報表示装置および情報表示システム
JP2012128620A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Alpine Electronics Inc 電子装置
JP2012150609A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2012150608A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Kyocera Corp 携帯電子機器
DE102012101352A1 (de) 2011-02-21 2012-08-23 Denso Corporation Anzeigesteuervorrichtung
WO2012127791A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 株式会社デンソー 車両用装置、携帯電話機、および機器連携システム
JP2013027013A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Denso Corp 車両用通信システム
WO2013021653A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 株式会社デンソー 表示制御装置
WO2013021654A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 株式会社デンソー 表示制御装置
WO2013061577A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 株式会社デンソー 表示制御装置、及び、表示画像割当方法
JP2013114188A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Denso Corp 表示制御装置
WO2013099216A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社デンソー 表示制御装置
JP2013137643A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp 表示制御装置
JP2013172165A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Honda Access Corp 車載装置と携帯情報端末が連携するシステム
JP2013182495A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Denso Corp 表示制御装置
WO2013154194A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 表示装置
WO2014013739A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 株式会社デンソー 車両用の映像制御装置
JP2014030178A (ja) * 2012-05-25 2014-02-13 Panasonic Corp 画像閲覧システム、調停端末、画像閲覧方法および調停方法
JP2014041392A (ja) * 2011-08-11 2014-03-06 Denso Corp 表示制御装置
JP2014041008A (ja) * 2011-09-08 2014-03-06 Denso Corp 表示制御装置
JP2015033301A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 三菱電機株式会社 エネルギー管理システム、表示装置、表示方法及びプログラム
JP2015106719A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015517138A (ja) * 2012-03-14 2015-06-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 二次ディスプレイを通したユーザ情報の共有
JP2015120396A (ja) * 2013-12-23 2015-07-02 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
JP2015148897A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 シャープ株式会社 表示装置及び表示方法
JP2016004538A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社デンソー 車両用目的地決定装置および車両用目的地決定システム
WO2017082155A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 株式会社デンソー 表示制御装置
CN113002560A (zh) * 2021-04-12 2021-06-22 谢德增 一种面向大数据应用的车载屏幕控制***及方法
WO2023053919A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラム

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323984B2 (ja) * 2004-03-10 2009-09-02 株式会社日立製作所 車載コンテンツ提供装置
JP4314526B2 (ja) * 2004-11-19 2009-08-19 ソニー株式会社 車載用ユーザインタフェース機器及び車載用ナビゲーションシステム
US8994494B2 (en) 2008-10-10 2015-03-31 Polaris Industries Inc. Vehicle security system
JP2011129098A (ja) * 2009-11-17 2011-06-30 Anritsu Corp ウィンドウ表示制御装置及び方法
JP4918179B2 (ja) * 2010-01-26 2012-04-18 クラリオン株式会社 車載情報装置
JP5676147B2 (ja) * 2010-05-28 2015-02-25 富士通テン株式会社 車載用表示装置、表示方法および情報表示システム
CN103493005B (zh) * 2011-03-25 2016-08-24 Lg电子株式会社 图像处理装置和用于控制图像处理装置的方法
US8683008B1 (en) * 2011-08-04 2014-03-25 Google Inc. Management of pre-fetched mapping data incorporating user-specified locations
US8280414B1 (en) 2011-09-26 2012-10-02 Google Inc. Map tile data pre-fetching based on mobile device generated event analysis
US8204966B1 (en) 2011-09-26 2012-06-19 Google Inc. Map tile data pre-fetching based on user activity analysis
JP5505482B2 (ja) 2011-10-24 2014-05-28 株式会社デンソー 表示制御装置
US9275374B1 (en) 2011-11-15 2016-03-01 Google Inc. Method and apparatus for pre-fetching place page data based upon analysis of user activities
US8886715B1 (en) 2011-11-16 2014-11-11 Google Inc. Dynamically determining a tile budget when pre-fetching data in a client device
US8711181B1 (en) 2011-11-16 2014-04-29 Google Inc. Pre-fetching map data using variable map tile radius
US9063951B1 (en) 2011-11-16 2015-06-23 Google Inc. Pre-fetching map data based on a tile budget
US9305107B2 (en) 2011-12-08 2016-04-05 Google Inc. Method and apparatus for pre-fetching place page data for subsequent display on a mobile computing device
US9197713B2 (en) 2011-12-09 2015-11-24 Google Inc. Method and apparatus for pre-fetching remote resources for subsequent display on a mobile computing device
US9389088B2 (en) 2011-12-12 2016-07-12 Google Inc. Method of pre-fetching map data for rendering and offline routing
US8803920B2 (en) 2011-12-12 2014-08-12 Google Inc. Pre-fetching map tile data along a route
DE102011121108B4 (de) 2011-12-14 2024-04-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtungen zum Ausgeben von Informationen in einem Fahrzeug
US20130232440A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 CloudMade, Inc. System and method for generating a user interface by auctioning space on the user interface to self-determining, content-providing modules
US9304660B1 (en) * 2012-03-01 2016-04-05 Cloudmade Limited System and method for generating a user interface by auctioning space on the user interface to self-determining, content-providing modules
US9332387B2 (en) 2012-05-02 2016-05-03 Google Inc. Prefetching and caching map data based on mobile network coverage
KR101952702B1 (ko) * 2012-06-01 2019-02-28 삼성전자주식회사 개인 정보에 기초한 서비스를 제공하는 사용자 단말 장치 및 그 서비스 제공 방법
US9037341B2 (en) * 2012-06-03 2015-05-19 Jerry Alex James Traction control enable/disable feature
JP5923726B2 (ja) * 2012-07-25 2016-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、及び、表示制御システム
US8849942B1 (en) 2012-07-31 2014-09-30 Google Inc. Application programming interface for prefetching map data
US8806613B2 (en) * 2012-09-28 2014-08-12 Intel Corporation Intelligent task assignment and authorization systems and methods
US20140118222A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Cloudcar, Inc. Projection of content to external display devices
BR112015020500A2 (pt) 2013-02-26 2017-07-18 Polaris Inc métodos para facilitar o uso de um veículo, medidor para um veículo fora de estrada, sistema interativo para o uso em conexão com o uso de veículos de passeio, e, aplicativo incorporado em uma mídia legível por computador
US9324195B2 (en) 2013-02-26 2016-04-26 Polaris Industries Inc. Recreational vehicle interactive, telemetry, mapping, and trip planning system
US11209286B2 (en) 2013-02-26 2021-12-28 Polaris Industies Inc. Recreational vehicle interactive telemetry, mapping and trip planning system
EP4009166A1 (en) 2013-06-08 2022-06-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for synchronizing two or more displays
US9373208B2 (en) * 2013-09-11 2016-06-21 Sony Corporation Secure remote control for operating closures such as garage doors
US9703445B2 (en) * 2014-05-07 2017-07-11 International Business Machines Corporation Dynamic, optimized placement of computer-based windows
CN104052821A (zh) * 2014-06-27 2014-09-17 深圳市众鸿科技股份有限公司 基于蓝牙的信息推送***及信息推送方法
GB2522545A (en) * 2014-12-18 2015-07-29 Daimler Ag A modification module for use in combination with a head unit and method for operating such a head unit
US10565806B2 (en) 2015-02-25 2020-02-18 For Global Technologies, LLC Method and apparatus for vehicle warning light handling
KR102573705B1 (ko) * 2015-11-24 2023-09-04 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 제어 시스템
CN115474170A (zh) 2016-02-10 2022-12-13 北极星工业有限公司 利于休闲车辆的使用的方法和***、休闲车辆及用户接口
US10402147B2 (en) * 2016-11-09 2019-09-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle multimedia display system
KR102656574B1 (ko) * 2017-01-10 2024-04-12 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이를 포함하는 차량
US10343555B2 (en) * 2017-02-27 2019-07-09 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle seat positioning system
US20180357029A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-13 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Personal device control portal
US11531333B2 (en) 2020-04-14 2022-12-20 Polaris Industries Inc. Communication and relay systems for vehicles
CN114056344A (zh) * 2020-08-03 2022-02-18 奥迪股份公司 车内信息显示***及相应车辆、方法、计算机设备和介质
US11665619B2 (en) * 2020-08-26 2023-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Data and connectivity management systems and methods thereof
CN116149584A (zh) * 2021-11-23 2023-05-23 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 一种车机投屏方法和装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151857A (ja) 1998-11-11 2000-05-30 Sony Corp 複合電子装置
JP2000275056A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Sony Corp 車載用通信システム
JP2001014133A (ja) 1999-07-02 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数画面制御装置
JP3806605B2 (ja) 2001-04-02 2006-08-09 株式会社ケンウッド 車載機器、及び携帯端末接続方法
JP4076747B2 (ja) 2001-08-24 2008-04-16 アルパイン株式会社 Tv電話システム及びtv電話接続方法
JP2003244343A (ja) 2002-02-21 2003-08-29 Toyota Motor Corp 表示装置、携帯端末及び情報表示システム
JP2004028909A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Victor Co Of Japan Ltd 車内無線通信システム
DE10313001A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-14 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Abbildung unterschiedlicher Bilddaten auf einem Fahrzeugdisplay
US7302475B2 (en) * 2004-02-20 2007-11-27 Harris Interactive, Inc. System and method for measuring reactions to product packaging, advertising, or product features over a computer-based network
WO2006123513A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Access Co., Ltd. 情報表示装置および情報表示方法
JP2008191868A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Fujitsu Ltd 位置指定プログラムおよび携帯端末装置
JP4286876B2 (ja) 2007-03-01 2009-07-01 富士通テン株式会社 画像表示制御装置

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192221A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Glory Ltd 情報表示装置および情報表示システム
JP2012128620A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Alpine Electronics Inc 電子装置
JP2012150609A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2012150608A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Kyocera Corp 携帯電子機器
US8548677B2 (en) 2011-02-21 2013-10-01 Denso Corporation Display control apparatus
JP2012190440A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Denso Corp 表示制御装置
DE102012101352A1 (de) 2011-02-21 2012-08-23 Denso Corporation Anzeigesteuervorrichtung
WO2012127791A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 株式会社デンソー 車両用装置、携帯電話機、および機器連携システム
JP2012213141A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Denso Corp 車両用装置、携帯電話機、および機器連携システム
JP2013027013A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Denso Corp 車両用通信システム
WO2013021653A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 株式会社デンソー 表示制御装置
WO2013021654A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 株式会社デンソー 表示制御装置
JP2014041392A (ja) * 2011-08-11 2014-03-06 Denso Corp 表示制御装置
JP2014041008A (ja) * 2011-09-08 2014-03-06 Denso Corp 表示制御装置
JP2014063115A (ja) * 2011-10-24 2014-04-10 Denso Corp 表示制御装置、及び、表示画像割当方法
CN103946782A (zh) * 2011-10-24 2014-07-23 株式会社电装 显示控制装置以及显示图像分配方法
WO2013061577A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 株式会社デンソー 表示制御装置、及び、表示画像割当方法
JP2013114188A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Denso Corp 表示制御装置
WO2013099216A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社デンソー 表示制御装置
CN104024802A (zh) * 2011-12-28 2014-09-03 株式会社电装 显示控制装置
JP2013152712A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Denso Corp 表示制御装置
JP2013137643A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp 表示制御装置
JP2013172165A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Honda Access Corp 車載装置と携帯情報端末が連携するシステム
JP2013182495A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Denso Corp 表示制御装置
JP2015517138A (ja) * 2012-03-14 2015-06-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 二次ディスプレイを通したユーザ情報の共有
WO2013154194A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP2013222270A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toyota Motor Corp 表示装置
CN104220970A (zh) * 2012-04-13 2014-12-17 丰田自动车株式会社 显示装置
CN104220970B (zh) * 2012-04-13 2018-01-19 丰田自动车株式会社 显示装置
JP2014030178A (ja) * 2012-05-25 2014-02-13 Panasonic Corp 画像閲覧システム、調停端末、画像閲覧方法および調停方法
JP2014021833A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Denso Corp 車両用の映像制御装置
WO2014013739A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 株式会社デンソー 車両用の映像制御装置
CN104507753A (zh) * 2012-07-20 2015-04-08 株式会社电装 车辆用的影像控制装置
JP2015033301A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 三菱電機株式会社 エネルギー管理システム、表示装置、表示方法及びプログラム
US9516182B2 (en) 2013-11-28 2016-12-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that enhances operability on screen displayed as split screens
JP2015106719A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015120396A (ja) * 2013-12-23 2015-07-02 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
JP2015148897A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 シャープ株式会社 表示装置及び表示方法
JP2016004538A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社デンソー 車両用目的地決定装置および車両用目的地決定システム
WO2017082155A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 株式会社デンソー 表示制御装置
JP2017091378A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社デンソー 表示制御装置
US10593301B2 (en) 2015-11-13 2020-03-17 Denso Corporation Display control apparatus
CN113002560A (zh) * 2021-04-12 2021-06-22 谢德增 一种面向大数据应用的车载屏幕控制***及方法
CN113002560B (zh) * 2021-04-12 2022-10-21 深圳市鼎微科技有限公司 一种面向大数据应用的车载屏幕控制***及方法
WO2023053919A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8610550B2 (en) 2013-12-17
US20100117810A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009140488A (ja) 車載装置および表示制御システム
US20180317059A1 (en) Method of forwarding communication service based on vehicle and system thereof, and terminal supporting the same
CN113507428B (zh) 智能设备与汽车头部单元的连接管理
US9080890B2 (en) Method and system for obtaining destination information from proximate devices based on time and heading information
US8943438B2 (en) Vehicle-mounted device having portable-device detection capability
US9909892B2 (en) Terminal and method for controlling the same
US20070094618A1 (en) Multiple cursor system
JP5712172B2 (ja) 情報表示制御システム、携帯端末、および制御方法
US20160116292A1 (en) Mobile Terminal And Control Method For The Mobile Terminal
JP5298811B2 (ja) 車載装置および連携サービス制御プログラム
JP2014216714A (ja) 車両内での情報共有のための情報提供装置、携帯端末、及びプログラム
KR20130096358A (ko) 이동통신 단말의 경로 제공 방법 및 그 시스템
JP2008090795A (ja) 車載マルチカーソルシステム
JP2008104102A (ja) 通信システム、携帯端末、情報処理装置、通信方法、サーバおよびプログラム
JP5811935B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末
JP2003256341A (ja) 車載装置用通信システム
JP2008227907A (ja) 携帯端末装置
JP2008278138A (ja) エリアサービス支援システム、エリアサービス支援サーバ、エリアサービス支援方法、及び、プログラム
JP2007003972A (ja) 車載機及びアイコン表示方法
US20060252434A1 (en) Mobile communication device with e-map data, a phone book, and wireless communication, and an application method thereof
KR20160017170A (ko) 복수 단말기와 서버를 이용한 내비게이션 목적지 설정 방법
JP2005204057A (ja) 情報端末、情報サーバ及び情報提供システム
WO2022184033A1 (zh) 文档关系的查询方法、搜索方法、装置和电子设备
JP2008046517A (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図情報配信サーバ
JP2009141764A (ja) 位置情報提供システム及び位置情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130312

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130402