JP2023048293A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法およびプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023048293A
JP2023048293A JP2021157508A JP2021157508A JP2023048293A JP 2023048293 A JP2023048293 A JP 2023048293A JP 2021157508 A JP2021157508 A JP 2021157508A JP 2021157508 A JP2021157508 A JP 2021157508A JP 2023048293 A JP2023048293 A JP 2023048293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer chamber
purge
purge gas
fan
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021157508A
Other languages
English (en)
Inventor
択弥 齊藤
Takuya Saito
哲 高橋
Satoru Takahashi
博史 廣谷
Hiroshi Hirotani
太洋 岡▲崎▼
Taiyo Okazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2021157508A priority Critical patent/JP2023048293A/ja
Priority to TW111127168A priority patent/TW202314933A/zh
Priority to CN202211133158.7A priority patent/CN115881598A/zh
Priority to US17/947,399 priority patent/US20230102035A1/en
Priority to KR1020220118428A priority patent/KR20230045553A/ko
Publication of JP2023048293A publication Critical patent/JP2023048293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】複数の異なるガスを用いて搬送室内にエアフローを形成する際に、搬送室内を所望の雰囲気となるように制御することを容易とする技術を提供する。【解決手段】基板収納容器から搬出された基板が搬送される搬送空間を含む搬送室と、第1パージガスを搬送室内に供給する第1パージガス供給系と、第1パージガスとは異なる第2パージガスを搬送室内に供給する第2パージガス供給系と、搬送室内の雰囲気を排出する排気系と、搬送空間の一端と他端とを接続する循環路と、循環路上又はその端部に設けられ、搬送室内の雰囲気を循環させるファンと、第1パージガス供給系から第1パージガスを供給する第1パージモードと、第2パージガス供給系から第2パージガスを供給する第2パージモードとの何れの状態であるかに応じて、ファンの回転速度が異なるようにファンを制御可能に構成された制御部と、を備える技術が提供される。【選択図】図3

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法およびプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程において用いられる基板処理装置は、例えば、基板が収容されるウェハカセットから基板を搬出/搬入するロードポートユニットと、ロードポートユニットとロードロック室や基板処理室との間で基板が搬送される搬送室を備えることがある。また、搬送室内においてクリーンエアや不活性ガスのエアフローを形成するために、搬送室内においてクリーンエアや不活性ガスを循環させるシステムが設けられることがある。(例えば特許文献1参照)。
国際公開第2017/022366号
搬送室内でガスを循環させる際、状況に応じて、搬送室内を所望の雰囲気となるように調整することが求められることがある。本開示の課題は、複数の異なるガスを用いて搬送室内にエアフローを形成する際に、搬送室内を所望の雰囲気となるように制御することを容易とする技術を提供することにある。
本開示の一態様によれば、
基板収納容器から搬出された基板が搬送される搬送空間を含む搬送室と、
第1パージガスを前記搬送室内に供給する第1パージガス供給系と、
前記第1パージガスとは異なる第2パージガスを前記搬送室内に供給する第2パージガス供給系と、
前記搬送室内の雰囲気を排出する排気系と、
前記搬送空間の一端と他端とを接続する循環路と、
前記循環路上又はその端部に設けられ、前記搬送室内の雰囲気を循環させるファンと、
前記第1パージガス供給系から前記第1パージガスを供給する第1パージモードと、前記第2パージガス供給系から前記第2パージガスを供給する第2パージモードとの何れの状態であるかに応じて、前記ファンの回転速度が異なるように前記ファンを制御可能に構成された制御部と、
を備える技術が提供される。
本開示に係る技術によれば、複数の異なるガスを用いて搬送室内にエアフローを形成する際に、搬送室内を所望の雰囲気となるように制御することを容易とすることができる。
本開示の一実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理装置の概略縦断面図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理装置の第1搬送室及びその周辺機構の構造を示す概略斜視図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理装置の制御部の構成を示す図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理装置において、メンテナンス扉の開閉に係る状態遷移を示すフローチャートである。
<本開示の一実施形態>
以下に、本開示の一実施形態(第1の実施形態)について、図1~図4を参照して説明する。なお、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
(1)基板処理装置の構成
本実施形態に係る基板処理装置10は、図1及び図2に示されるように、大気側搬送室(EFEM:Equipment Front-End Module)としての第1搬送室12と、第1搬送室12に接続され、基板収納容器であるポッド27-1~27-3が載置されるとともに、ポッド27-1~27-3の蓋を開閉し、基板100を第1搬送室12に対して搬入/搬出するための、ポッド開閉機構を備えるロードポートユニット29-1~29-3と、圧力制御される予備室としてのロードロック室14A、14Bと、真空搬送室としての第2搬送室16と、基板100に対する処理を行う処理室18A、18Bとを備えている。また、処理室18Aと処理室18Bとの間は、境界壁20によって遮られている。本実施形態では、基板100として例えばシリコンウェハ等の半導体装置を製造する半導体ウェハが使用される。
本実施形態では、ロードロック室14A、14Bの各構成(ロードロック室14A、14Bに付随する構成も含む)がそれぞれ同様の構成となっている。このため、ロードロック室14A、14Bを「ロードロック室14」と総称する場合がある。また、本実施形態では、処理室18A、18Bの各構成(処理室18A、18Bに付随する構成も含む)がそれぞれ同様の構成となっている。このため、処理室18A、18Bを「処理室18」と総称する場合がある。
ロードロック室14と第2搬送室16との間には、図2に示されるように、隣り合う室を連通する連通部22が形成されている。この連通部22は、ゲートバルブ24によって開閉されるようになっている。
第2搬送室16と処理室18との間には、図2に示されるように、隣り合う室を連通する連通部26が形成されている。この連通部26は、ゲートバルブ28によって開閉されるようになっている。
第1搬送室12には、ロードポートユニット29-1~29-3にそれぞれ載置されたポッド27-1~27-3とロードロック室14との間において、基板100を搬送する大気側搬送装置としての第1ロボット30が設けられている。この第1ロボット30は、第1搬送室12内にて同時に複数枚の基板100を搬送可能に構成されている。また、第1搬送室12内は、後述するパージガスを循環させることによりパージされるように構成されている。
ポッド27-1~27-3の蓋はそれぞれ、ロードポートユニット29-1~29-3が備える蓋開閉機構としてのオープナ135により開閉され、ポッド27-1~27-3は、蓋が開放された状態において、第1搬送室12の筐体180に設けられた開口部134を介して、それぞれ第1搬送室12内と連通するように構成されている。
ロードロック室14には、第1ロボット30によって未処理の基板100が搬入され、搬入された未処理の基板100が第2ロボット70によって搬出されるようになっている。一方、ロードロック室14には、第2ロボット70によって処理済みの基板100が搬入され、搬入された処理済みの基板100が第1ロボット30によって搬出されるようになっている。
また、ロードロック室14の室内には、基板100を支持する支持具としてのボート32が設けられている。ボート32は、複数枚の基板100を所定間隔で多段に支持すると共に、基板100を水平に収容するように形成されている。このボート32は、上板部34と下板部36とが複数の支柱部38によって接続された構造となっている。
ロードロック室14には、ロードロック室14の内部と連通するガス供給管42が接続され、不活性ガスをロードロック室14内に供給可能となるように構成されている。また、ロードロック室14には、ロードロック室14の内部と連通する排気管44が接続されている。排気管44には、下流側に向ってバルブ45、排気装置としての真空ポンプ46が設けられている。
開口部102は、ロードロック室14の外周壁部の第1ロボット30側に設けられている。第1ロボット30は、開口部102を介して基板100をボート32に支持させ、基板100をボート32から取り出すようになっている。また、外周壁部には、開口部102を開閉するためのゲートバルブ104が設けられている。ロードロック室14の下方には、開口部48を介してボート32を昇降及び回転させる駆動装置50が設けられている。
第2搬送室16には、ロードロック室14と処理室18との間で基板100を搬送する第2ロボット70が設けられている。第2ロボット70は、基板100を支持して搬送する基板搬送部72と、この基板搬送部72を昇降及び回転させる搬送駆動部74とを備えている。基板搬送部72には、アーム部76が設けられている。このアーム部76には、基板100が載置されるフィンガ78が設けられている。
ロードロック室14から処理室18への基板100の移動は、第2ロボット70によって、ボート32に支持された基板100を第2搬送室16内に移動させ、続いて、処理室18内へ移動させることにより行われる。また、処理室18からロードロック室14への基板100の移動は、第2ロボット70によって、処理室18内の基板100を第2搬送室16内に移動させ、続いて、ボート32に支持させることにより行われる。
処理室18には、第1処理部80と、第2処理部82と、この第2処理部82と第2ロボット70との間で基板100を搬送する基板移動部84と、が設けられている。第1処理部80は、基板100を載置する第1載置台92と、この第1載置台92を加熱する第1ヒータ94とを備える。第2処理部82は、基板100を載置する第2載置台96と、この第2載置台96を加熱する第2ヒータ98とを備える。
基板移動部84は、基板100を支持する移動部材86と、境界壁20近傍に設けられた移動軸88とにより構成される。また、基板移動部84は、移動部材86を第1処理部80側へ回転させることで、この第1処理部80側において第2ロボット70との間で基板100を授受する。このようにして、基板移動部84は、第2ロボット70によって搬送された基板100を第2処理部82の第2載置台96に移動させ、また、第2載置台96に載置された基板100を第2ロボット70へ移動させる。
次に、本実施形態に係る第1搬送室12の構成について図3を用いて詳述する。なお、本明細書では、第1搬送室12は、主に筐体180やその内部構成、接続されたガス供給/排気系等によって構成されたユニットを意味するものとして用いられる他に、筐体180により区画された内部空間を意味するものとして用いられることがある。
(パージガス供給系)
筐体180には、第1搬送室12内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給機構162と、第1搬送室12内に乾燥空気(ドライエア)を供給する乾燥空気供給機構163と、第1搬送室12内に空気を供給する空気供給機構(大気取り込み機構)158と、が設けられている。不活性ガス供給機構162、乾燥空気供給機構163、及び空気供給機構158を総称してパージガス供給系(パージガス供給部)と称することもできる。
不活性ガス供給機構162は、不活性ガス供給源に接続された供給管162aと、供給管162a上に設けられた流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)162bとにより構成されている。供給管162a上であってMFC162aの下流には、更に開閉弁であるバルブを設けてもよい。主に不活性ガス供給機構162により不活性ガス供給系(不活性ガス供給部)が構成される。不活性ガス供給系は、不活性ガス供給源を更に含むものと考えることもできる。
不活性ガスとしては、例えば、 窒素(N)ガスや、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。この点は、後述する他の不活性ガスにおいても同様である。
乾燥空気供給機構163は、乾燥空気供給源に接続された供給管163aと、供給管163a上に設けられたMFC163bとにより構成されている。供給管163a上であってMFC163aの下流には、更に開閉弁であるバルブを設けてもよい。主に乾燥空気供給機構163により乾燥空気供給系(乾燥空気供給部)が構成される。乾燥空気供給系は、乾燥空気供給源を更に含むものと考えることもできる。
乾燥空気は、空気(大気)から水分を除去することにより得られる、空気よりも水分濃度の低いガスである。乾燥空気は、水分濃度が例えば1000ppm以下、好ましくは100ppm以下であることが望ましい。また、乾燥空気は、水分以外の組成は空気と略同一であるガスであることが望ましい。なお、ここで乾燥空気と水分濃度に関して比較される空気とは、主に空気供給機構158から取り込まれる空気を意味しているが、必ずしもこれに限定されるものではない。
また、乾燥空気供給源は、水分除去装置を含み、水分除去装置に取り込まれた空気から水分を除去することにより得られたガスを乾燥空気として供給管163aに供給するようにしてもよい。また、乾燥空気供給源は、乾燥空気が貯留されたボンベやアンプル等により構成してもよい。
空気供給機構158は、大気側に連通する筐体180の開口に設けられたインテークダンパ158aにより構成されている。主に空気供給機構158により空気供給系(空気供給部)が構成される。
なお、不活性ガス及び乾燥空気は、いずれも空気よりも水分濃度の低いガスである。不活性ガス及び乾燥空気は、以下、「乾燥ガス(ドライガス)」と総称されることがある。
(排気系)
筐体180には、第1搬送室12内のガス(雰囲気)を排気する排気系(排気部)を構成する排気路152及び圧力制御機構150が設けられている。圧力制御機構150は、調整ダンパ154および排気ダンパ156の開閉を制御することで、第1搬送室12内を任意の圧力に制御することが可能なように構成されている。圧力制御機構150は、第1搬送室12内を所定の圧力に保持するように構成された調整ダンパ154と、排気路152を全開または全閉にするように構成された排気ダンパ156とにより構成される。このような構成により、第1搬送室12内の圧力制御を行うことができる。調整ダンパ154は、第1搬送室12内の圧力が所定の圧力より高くなると開くように構成されたオートダンパ(背圧弁)151と、オートダンパ151の開閉を制御するように構成されたプレスダンパ153とにより構成される。圧力制御機構150の下流側の排気路152は、ブロアや排気ポンプ等の排気装置に接続されている。排気装置は、例えば基板処理装置が設置される施設の設備であってもよく、基板処理装置を構成するものであってもよい。また、排気装置を排気系(排気部)の一部と見做すこともできる。
(ガス循環構造)
第1搬送室12内には、基板が搬送される空間である搬送空間175と、搬送空間175の一端に設けられた吸出口である開口164と、その他端に設けられた送出口である開口165と、開口164及び開口165を接続する循環路を構成する循環ダクト168及び上部空間(バッファ空間、バッファ部)167と、循環路上又はその端部に設けられ、第1搬送室12内(循環路及び搬送空間175内)のガス(雰囲気)を送出口から吸出口に向かう方向に循環させるファン171と、が設けられている。第1搬送室12内に導入されたパージガスは、これらの構成により、搬送空間175を含む第1搬送室12内で循環する。
(搬送空間)
搬送空間175は、その内部に第1ロボット30が設けられ、開口部134及び開口部102を介して、それぞれポッド27-1~27-3及びロードロック室14と連通可能に構成されている。第1ロボット30の水平移動アームの直下には、パージガスの流れを整える整流板としての多孔板174が設置される。多孔板174は複数の孔を有し、例えば、パンチングパネルで形成される。搬送空間175は、多孔板174を挟んで上側の第一の空間と下側の第二の空間とに区画される。
(循環路)
搬送空間175の下部(例えば搬送空間175の底部付近)には、搬送空間175内を流れたパージガスを吸い出して循環させるための開口164が第1ロボット30を挟んで左右にそれぞれ1つずつ配置されている。また、搬送空間175の上部(例えば搬送空間175の天井部)には、搬送空間175内へパージガスを送出して循環させるための開口165が第1ロボット30を挟んで左右にそれぞれ1つずつ配置されている。
開口165を介した搬送空間175の上部には、パージガス供給系及び排気系が接続されるバッファ空間(バッファ部)である上部空間167が配置されている。
搬送空間175の下部に配置された開口164と上部空間167は、循環ダクト168により接続されている。循環ダクト168も第1ロボット30を挟んで左右にそれぞれ配置されている。
上部空間167と循環ダクト168により循環路が構成されている。すなわち、第1搬送室12内に供給されたパージガスは、搬送空間175と、循環路である循環ダクト168及び上部空間167を巡るように循環する。
(クリーンユニット)
搬送空間175の天井部の開口165にはそれぞれ、上部空間167内のパージガス(雰囲気)を搬送空間175内に送出する第1のファン(送風機)としてのファン171が設けられている。換言すると、ファン171は、循環路上又はその端部に設けられている。また、ファン171の下面側には、送出されるパージガス中の塵や不純物を取り除くためのフィルタとしてのフィルタユニット170が設けられている。ファン171とフィルタユニット170により、クリーンユニット166が構成されている。フィルタユニット170は、通過するガス中の水分を捕集して除去する水分除去フィルタを含んでいてもよい。水分除去フィルタは、例えば水分を吸着するケミカルフィルタにより構成することができる。
ここで、第1搬送室12内のパージガスの流れについて説明する。まず、流量制御されたパージガスが、パージガス供給系から上部空間167内に導入される。上部空間167内のパージガスは、クリーンユニット166(ファン171)によって搬送空間175の天井部から搬送空間175内に送出され、搬送空間175内に、開口165から開口164に向かう方向のダウンフローを形成する。搬送空間175の下方に流れたパージガスは、開口164から循環ダクト168を介して、再び上部空間167内へと戻される。このようにして、第1搬送室12内のパージガスを循環させる流路が構成されている。
ファン171は、後述するコントローラ121からの指示に応じて、最大回転速度である100%から0%(回転停止)までの間で、所望の回転速度(回転数)となるように制御可能に構成されている。例えば、PLC(Programmable Logic Controller)を介して無段階に制御されるように構成されていてもよい。
なお、循環ダクト168のコンダクタンスが小さい場合、左右の開口164に、パージガスの循環を促す第2のファン(送風機)としてのファン178を設置しても良い。この場合、制御の容易性の観点からは、ファン178の回転数は一定として、ファン171の回転数を後述のように可変制御することが望ましい。ただし、ファン171とファン178の両者の回転数を可変制御することを妨げるものではない。
(メンテナンス扉)
ロードポートユニット29-1~29-3及び第1ロボット30を挟んだ第1搬送室12の両側面にはそれぞれ、第1搬送室12内をメンテナンスするために用いられる開口部であるメンテナンス開口を閉塞するように構成された扉(開閉部)としてのメンテナンス扉190が設けられている。メンテナンス扉190はそれぞれ、基板処理装置10の正面側の鉛直方向に延びる一辺を回転軸として第1搬送室12の側面に取り付けられている。基板処理装置の保守等を行う作業者は、メンテナンス扉190を介して第1搬送室12内へアクセスし、内部の保守等を行う。
(酸素濃度センサ)
第1搬送室12内には、第1搬送室12内の酸素濃度を検出する酸素濃度センサとしての酸素濃度検出器160が設けられている。本実施形態では、酸素濃度検出器160を、上部空間167内であって、パージガス供給系の直下に配置している。ただし、酸素濃度検出器160は、搬送空間175内や循環ダクト168内、排気路152内、等に配置してもよく、また、複数の酸素濃度検出器160を配置してもよい。例えば搬送空間175内の異なる位置に複数の酸素濃度検出器160を配置することにより、搬送空間175内の酸素濃度の偏りを検出することができる。搬送空間175内の酸素濃度の偏りを検出した場合、後述するように、酸素濃度の偏りが小さくなるように、ファン171の回転数を大きくするように制御することができる。
(水分濃度センサ)
第1搬送室12内には、第1搬送室12内の水分濃度を検出する水分濃度センサとしての水分濃度検出器161が設けられている。本実施形態では、水分濃度検出器161を、上部空間167内であって、排気路152の近傍に配置している。ただし、水分濃度検出器161は、搬送空間175内や循環ダクト168内、等に配置してもよく、また、複数の水分濃度検出器161を配置してもよい。例えば搬送空間175内の異なる位置に複数の水分濃度検出器161を配置することにより、搬送空間175内の水分濃度の偏りを検出することができる。搬送空間175内の水分濃度の偏りを検出した場合、後述するように、水分濃度の偏りが小さくなるように、ファン171の回転数を大きくするように制御することができる。また、水分濃度検出器161は、水分濃度(絶対湿度)を検出する水分濃度検出器の他、露点温度を測定する露点計、相対湿度を測定する相対湿度計、等で構成されていてもよい。すなわち、水分濃度検出器161から取得される水分濃度を示す指標としては、絶対湿度、相対湿度、露点温度の少なくとも何れかを用いることができる。
基板処理装置10は、図4に示すように、制御部としてのコントローラ121を備えている。このコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121A、RAM(Random Access Memory)121B、記憶装置121C、I/Oポート121Dを備えたコンピュータとして構成されている。
RAM121B、記憶装置121C、I/Oポート121Dは、内部バス121Eを介して、CPU121Aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121Cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121C内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順を、コンピュータとして構成されているコントローラ121によって基板処理装置に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121Bは、CPU121Aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121Dは、ファン171、第1ロボット30、第2ロボット70、駆動装置50、ゲートバルブ24、ゲートバルブ28、ゲートバルブ104、バルブ43,45、真空ポンプ46、基板移動部84、第1ヒータ94、第2ヒータ98等に接続されている。
CPU121Aは、記憶装置121Cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121Cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121Aは、読み出したレシピの内容に沿うように、第1ロボット30、第2ロボット70、駆動装置50及び基板移動部84による基板100の搬送動作、MFC162b,163b及びインテークダンパ158aによるパージガスの流量調整動作、調整ダンパ154及び排気ダンパ156の開閉動作、ファン171による送風量調整動作、オープナ135、ゲートバルブ24、ゲートバルブ28及びゲートバルブ104の開閉動作、バルブ45及び真空ポンプ46による流量・圧力調節動作、第1ヒータ94及び第2ヒータ98による温度調整動作等を制御することが可能なように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121Cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121C単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
次に、基板処理装置10を用いた半導体装置の製造方法、すなわち、基板100の処理工程(手順)について説明する。なお、基板処理装置10の各構成部は上記のようにコントローラ121によって制御される。
まず、オープナ135により、ポッド27-1~27-3の蓋が開かれる。その後、第1ロボット30によって、ポッド27-1~27-3に収納されている基板100を、第1搬送室12内に搬出する。
この際、第1搬送室12内には、パージガス供給系から供給されるパージガスが導入されており、ファン171によって第1搬送室12内のパージガスが循環することにより、第1搬送室12内がパージされている。ここで、パージガスによって形成される第1搬送室12(特に搬送空間175)内の雰囲気は、搬送される基板100の状態や処理室18で行われる処理の内容によって、求められる酸素濃度や水分濃度、雰囲気を形成するガスの種類等が異なる。本実施形態では、後述するように、パージガスとして、不活性ガス、乾燥空気、及び空気のうち、少なくとも何れかを第1搬送室12内に供給することで、第1搬送室12内を所望の雰囲気とする。
次に、ガス供給管から不活性ガスをロードロック室14内へ供給する。このようにして、ロードロック室14内を大気圧化した後、ゲートバルブ104を開放する。
次に、第1ロボット30によって、第1搬送室12内に搬入された基板100をロードロック室14内に搬送し、ボート32上に基板100を載置する。
ボート32が所定枚数の基板100を支持した後、ゲートバルブ104を閉塞し、排気管44のバルブ45を開き真空ポンプ46によって、ロードロック室14内を排気する。このようにして、ロードロック室14内を真空圧化する。なお、このとき、第2搬送室16及び処理室18は真空圧化している。
次に、基板100をロードロック室14から処理室18へ搬送する。具体的には、まず、ゲートバルブ24を開く。このとき、駆動装置50は、ボート32に支持された基板100が第2ロボット70で取り出せるようにボート32を昇降させる。更に駆動装置50は、ボート32の基板取り出し口が第2搬送室16側を向くように、このボート32を回転させる。
第2ロボット70は、アーム部76のフィンガ78に基板100を載置し、基板100を処理室18内へ搬入する。処理室18において、フィンガ78に載置された基板100は、第1処理部80の第1載置台92に載置される、又は、第1処理部80側で待機する移動部材86に受け渡される。移動部材86は、基板100を受け取った後、第2処理部82側へ回転して第2載置台96にこの基板100を載置する。
そして、処理室18において、基板100に例えばアッシング処理等の所定の処理を行う。これらの所定の処理において、ヒータにより加熱されたり、処理によって生じる反応熱などにより加熱されたりすることで、基板100の温度は上昇する。
次に、処理後の基板100を処理室18からロードロック室14へ搬送する。処理室18からロードロック室14への基板100の搬入は、基板100を処理室18に搬入させた動作とは逆の手順で行われる。このとき、ロードロック室14内は真空状態が維持されている。
ロードロック室14へ処理済みの基板100が搬入され、ボート32に基板100が支持されると、ゲートバルブ24を閉塞し、ガス供給管から不活性ガスをロードロック室14内へ供給して、ロードロック室14内を大気圧化する。
次に、コントローラ121は、駆動装置50を制御して、ボート32の基板取り出し口が第1搬送室12側を向くように、このボート32を回転させた後、ゲートバルブ104を開き、第1ロボット30を用いて第1搬送室12に基板100を搬出する。
次に、オープナ135により、ポッド27-1~27-3の蓋がそれぞれ開かれる。その後、第1ロボット30によって、ロードロック室14から搬出され、第1搬送室12内を搬送された基板100を、ポッド27-1~27-3内に搬入する。このようにして、基板100の搬送動作を完了する。
(3)第1搬送室内のパージ制御
本実施形態に係る基板処理装置10は、第1搬送室12(特に搬送空間175)内の雰囲気及びパージ状態(パージガスの供給/排気流量(速度)、循環流量(速度)、等)を異ならせるように、複数のパージモード(パージ状態)を備え、状況に応じてこれらのパージモードを切り替えるように構成されている。
なお、これらのパージモードの切り替えは、例えば、ポッド27-1~27-3に収納されている基板100を第1搬送室12内へ搬入する前や、第1搬送室12内からポッド27-1~27-3に基板100を収納(搬出)した後に実行される。
また、これらのパージモードの切り替えは、例えば、プログラムや入出力装置122から入力される指示などに応じて、コントローラ121を構成するRAM121B等に確保された、基板処理装置10がいずれのパージモードであるかを保持するメモリ空間内の情報(フラグ)が変更されることで行われる。このメモリ空間内の情報に基づいて、コントローラ121から基板処理装置10へ、各パージモードの実行が指示される。
以下、複数のパージモードの例を説明する。
(A:不活性ガスパージモード)
不活性ガスパージモードでは、不活性ガス供給機構162から第1搬送室12内へ不活性ガスを供給し、搬送空間175内を不活性ガスによりパージする。具体的には、MFC162bを開き、不活性ガスを上部空間167内へ供給するとともに、ファン171を動作(回転)させて、第1搬送室12内において不活性ガスを循環させる。また、同時に圧力制御機構150の調整ダンパ154及び排気ダンパ156の開閉及び開度を調整して、第1搬送室12内の雰囲気(ガス)の排出を行う。これにより、第1搬送室12内は不活性ガスによりパージされ、本パージモード前における第1搬送室12内の雰囲気は、導入された不活性ガスにより置換される。
ここで、例えば、本パージモードの前において、第1搬送室12内が空気によってパージされていた場合、不活性ガスにより第1搬送室12内をパージすることにより、第1搬送室12内における酸素濃度及び水分濃度を低下させることができる。
同様に、例えば、本パージモードの前において、第1搬送室12内が乾燥空気によってパージされていた場合、不活性ガスにより第1搬送室12内をパージすることにより、第1搬送室12内における酸素濃度を低下させることができる。
なお、搬送空間175内に存在する酸素や水分は、基板100の表面と反応して酸化を生じさせることがあるが、そのような酸化の発生が望ましくない場合がある。本パージモードでは、搬送空間175内の酸素濃度及び水分濃度を低下させることにより、これらの望まない酸化の発生を抑制することができる。
(B:乾燥空気パージモード)
本パージモードでは、乾燥空気供給機構163から第1搬送室12内へ乾燥空気を供給し、搬送空間175内を乾燥空気によりパージする。具体的には、MFC163bを開き、乾燥空気を上部空間167内へ供給するとともに、ファン171を動作(回転)させて、第1搬送室12内において乾燥空気を循環させる。また、同時に、不活性ガスパージモードと同様に、第1搬送室12内の雰囲気(ガス)の排出を行う。これにより、第1搬送室12内は乾燥空気によりパージされ、本パージモード前における第1搬送室12内の雰囲気は、導入された乾燥空気により置換される。
ここで、例えば、本パージモードの前において、第1搬送室12内が空気によってパージされていた場合、乾燥空気により第1搬送室12内をパージすることにより、第1搬送室12内における水分濃度を低下させることができる。
なお、乾燥空気は、乾燥空気中の水分濃度が十分に低い場合、不活性ガスに比べて、第1搬送室12内に存在する水分を除去する効率(能力)が高い場合がある。そのような場合、第1搬送室12内の水分を除去するため、不活性ガスパージモードよりも優先して乾燥空気パージモードが適用されることが望ましい。
(C:空気パージモード)
本パージモードでは、空気供給機構158から第1搬送室12内へ空気を取り込み、搬送空間175内を空気によりパージする。具体的には、インテークダンパ158aを開き、空気を上部空間167内へ取り込むとともに、ファン171を動作(回転)させて、第1搬送室12内において空気を循環させる。また、同時に、不活性ガスパージモードと同様に、第1搬送室12内の雰囲気(ガス)の排出を行う。これにより、第1搬送室12内は空気によりパージされ、本パージモードの前における第1搬送室12内の雰囲気は、取り込まれた空気により置換される。
ここで、空気により第1搬送室12内をパージする場合は、搬送空間175内において発生するパーティクルや、基板100等から発生するアウトガス等の不純物を、空気を循環させることにより搬送空間175内から排除するとともに、フィルタユニット170によって捕集を行うこと、及び/又は、排気路152から排出することを主な目的としている。搬送空間175内の酸素濃度や水分濃度が、不活性ガスや乾燥空気を用いずとも、許容値以下である場合には、コスト等の観点から本パージモードが適用されることが望ましい場合がある。
なお、不活性ガスパージモード及び乾燥空気パージモードは、以下、「乾燥ガスパージモード(ドライガスパージモード)」と総称されることがある。
(ファンの回転速度制御)
ここで、上述の複数のパージモードが実行される際には、基板処理装置が各パージモードのいずれかの状態であるかに応じて、回転速度(回転数)が異なるようにファン171が制御される。
本実施形態では、乾燥空気パージモードおける回転速度は、空気パージモードにおけるファン171の回転速度よりも大きい。同様に、不活性ガスパージモードおける回転速度は、空気パージモードにおけるファン171の回転速度よりも大きい。ファン171の最大回転速度を100%とした場合、例えば、空気パージモード時の回転速度を30%以上60%未満、乾燥空気パージモード及び不活性ガスパージモード時の回転速度をそれぞれ60%以上90%未満となるように、ファン171の回転速度が設定される。
乾燥空気パージモードにおけるファン171の回転速度を、空気パージモードにおけるものよりも大きくすることにより、第1搬送室12内における水分濃度をより速やかに、且つ第1搬送室12内で均一に低下させることができる。すなわち、第1搬送室12内で水分濃度が局所的に上昇することを抑制し、搬送室内全体において低い値が安定的に維持されるようにすることができる。
また、同様に、不活性ガスパージモードにおけるファン171の回転速度を、空気パージモードにおけるものよりも大きくすることにより、第1搬送室12内における酸素濃度及び水分濃度の少なくとも一方をより速やかに、且つ第1搬送室12内で均一に低下させることができる。すなわち、酸素濃度及び水分濃度の少なくとも一方が、第1搬送室12内で局所的に上昇することを抑制し、搬送室内全体において低い値が安定的に維持されるようにすることができる。
ここで、空気を第1パージガス、乾燥空気を第2パージガスとした場合、空気供給系は第1パージガス供給系、乾燥空気供給系は第2パージガス供給系、空気パージモードは第1パージモード、乾燥空気モードは第2パージモードと称することができる。同様に、空気を第1パージガス、不活性ガスを第2パージガスとした場合、空気供給系は第1パージガス供給系、不活性ガス供給系は第2パージガス供給系、空気パージモードは第1パージモード、不活性ガスパージモードは第2パージモードと称することができる。
(酸素濃度センサを用いた制御)
不活性ガスパージモードにおいては、酸素濃度センサとしての酸素濃度検出器160で検出された値(酸素濃度値)に基づいて、不活性ガスパージ供給系から第1搬送室12内に供給される不活性ガスの流量が制御される。具体的には、酸素濃度検出器160で検出された酸素濃度値が、所定の値(例えば第1搬送室12内で搬送される基板100に対して許容される酸素濃度値)もしくは所定の値以下となるように、MFC162bの開度が制御される。例えば、検出された酸素濃度値が所定の値よりも大きい場合における不活性ガスの流量が、検出された酸素濃度値が所定の値以下である場合における不活性ガスの流量よりも大きくなるように、検出される酸素濃度値に対するMFC162bの開度が設定される。
検出される酸素濃度値に基づいて第1搬送室12内へ供給される不活性ガスの流量を制御することによって、第1搬送室12内における酸素濃度を所望の値となるように調整することができる。
さらに、不活性ガスパージモードにおいては、不活性ガス供給系から供給される不活性ガスの流量、またはその変化に応じて、ファン171の回転速度が制御される。具体的には、例えば不活性ガスの流量(すなわちMFC162bの開度)が増大するように変化した際、増大した不活性ガスの流量に応じて、または所定時間の間、回転速度を増大させるようにファン171を制御する。
このようにファン171の回転速度を制御することにより、不活性ガスの流量を変化させた際に(特に増大させるように変化させた際に)、搬送空間175内における酸素濃度の分布がより速く均一となるように(均一に低下するように)第1搬送室12内の雰囲気を循環させることができる。
また、検出される酸素濃度値に基づいて、ファン171の回転速度を制御してもよい。具体的には、例えば、検出された酸素濃度値が所定の値よりも大きい場合における回転速度が、検出された酸素濃度値が所定の値以下である場合における回転速度よりも大きくなるように、検出される酸素濃度値に対するファン171の回転速度が設定される。このようにファン171の回転速度を制御することによっても、不活性ガスの流量に基づく制御と同様の効果を得ることができる。
(水分濃度センサを用いた制御)
乾燥空気パージモード又は不活性ガスパージモードの少なくとも何れか(以下、総称して「乾燥ガスパージモード」と称することがある)においては、水分濃度センサとしての水分濃度検出器161で検出された値(水分濃度値)に基づいて、乾燥空気供給系又は不活性ガスパージ供給系(以下、総称して「乾燥ガス供給系」と称することがある)から第1搬送室12内に供給される乾燥空気又は不活性ガス(すなわち乾燥ガス)の流量が制御される。
具体的には、乾燥空気パージモードにおいては、水分濃度検出器161で検出された水分濃度値が、所定の値(例えば第1搬送室12内で搬送される基板100に対して許容される水分濃度値)もしくは所定の値以下となるように、MFC163bの開度が制御される。例えば、検出された水分濃度値が所定の値よりも大きい場合における乾燥空気の流量が、検出された水分濃度値が所定の値以下である場合における乾燥空気の流量よりも大きくなるように、検出される水分濃度値に対するMFC163bの開度が設定される。また、不活性ガスパージモードにおいても、同様に、MFC162bの開度が制御される。
検出される水分濃度値に基づいて第1搬送室12内へ供給される乾燥ガス(乾燥空気又は不活性ガス)の流量を制御することによって、第1搬送室12内における水分濃度を所望の値となるように調整することができる。
さらに、乾燥ガスパージモードにおいては、乾燥ガス供給系から供給されるパージガスの流量、またはその変化に応じて、ファン171の回転速度が制御される。具体的には、例えば乾燥ガスの流量(すなわちMFC162b又はMFC163bの開度)が増大するように変化した際、増大した乾燥ガスの流量に応じて、または所定時間の間、回転速度を増大させるようにファン171を制御する。
このようにファン171の回転速度を制御することにより、乾燥ガスの流量を変化させた際に(特に増大させるように変化させた際に)、搬送空間175内における水分濃度の分布がより速く均一となるように(均一に低下するように)第1搬送室12内の雰囲気を循環させることができる。
また、検出される水分濃度値に基づいて、ファン171の回転速度を制御してもよい。具体的には、例えば、検出された水分濃度値が所定の値よりも大きい場合における回転速度が、検出された水分濃度値が所定の値以下である場合における回転速度よりも大きくなるように、検出される水分濃度値に対するファン171の回転速度が設定される。このようにファン171の回転速度を制御することによっても、乾燥ガスの流量に基づく制御と同様の効果を得ることができる。
さらに、乾燥空気パージモードにおいて、水分濃度検出器161で検出された水分濃度値に加えて、酸素濃度検出器160で検出された酸素濃度値を含む検出値に基づいて、乾燥空気ガスパージモードから不活性ガスパージモードへ状態を切り替えるように制御を行ってもよい。具体的には、乾燥空気パージモードにおいて、検出された酸素濃度値が所定の値を超えた場合、不活性ガスパージモードに切り替えて、第1搬送室12内に不活性ガスを供給する。また、不活性ガスパージモードを行うことにより、検出された酸素濃度値が所定の値(又はそれ未満の閾値)未満となった場合、再び乾燥空気パージモードへ状態を切り替えるようにしてもよい。このようにパージモードを切り替えることにより、第1搬送室12内の酸素濃度値が所定の値を超えないように調整することができる。
また、基板処理装置10は、上述したパージモード(A,B,C)に加えて、またはそれらと組み合わせて、以下のパージモードを実行可能に構成されてもよい。
(D:水分濃度低減パージモード)
第1搬送室12内の酸素濃度及び水分濃度を低減させるために、乾燥空気パージモードで乾燥空気によるパージを行った後に、不活性ガスパージモードに移行して不活性ガスによるパージを行う。このパージモードの手順を合わせて「水分濃度低減パージモード」と称することもできる。
水分濃度低減パージモードでは、先に乾燥空気パージモードを実行することにより、第1搬送室12内の水分濃度を低下させる。その後、不活性ガスパージモードを実行させることにより、第1搬送室12内の酸素濃度を低下させるとともに、先の乾燥空気パージモードにおいて低下した水分濃度を低い値で維持することができる。
パージガスによって第1搬送室12内に残留した水分を除去して水分濃度を許容の値まで低減させるために必要な時間は、第1搬送室12内の酸素濃度を許容の値まで低減させるのに必要な時間よりも長い場合がある。このような場合、先に乾燥空気を用いて水分濃度を十分に低減させた後に不活性ガスを用いることで、不活性ガスの使用量を低減させることができる。また、不活性ガスに比べて乾燥空気の方が水分除去の作用が大きい場合、水分濃度を許容の値まで低減させるのに必要な時間を短縮することもできる。
なお、水分濃度低減パージモードの手順では、乾燥空気パージモードの全期間と、不活性ガスパージモードの少なくとも一部の期間(例えば第1搬送室12内の酸素濃度が許容される値となるまでの期間)は、ポッド27-1~27-3に収納されている基板100を第1搬送室12内へ搬入する前の期間において行われる。また、その後の不活性ガスパージモードの期間(例えば第1搬送室12内の酸素濃度及び水分濃度が許容される値となった後の期間)において、第1搬送室12内での基板100の搬送が行われる。
また、水分濃度低減パージモードの手順を行う場合、乾燥空気パージモードおける回転速度は、不活性ガスパージモードにおけるファン171の回転速度よりも大きい。例えば、乾燥空気パージモード時の回転速度を80%以上90%未満、不活性ガスパージモード時の回転速度を60%以上80%未満となるように、ファン171の回転速度が設定される。
先に行う乾燥空気パージモードにおけるファン171の回転速度を不活性ガスパージモードにおけるものよりも大きくすることにより、第1搬送室12内における水分濃度をより速やかに、且つ均一に低下させることができる。また、後に行う不活性ガスパージモードにおけるファン171の回転速度を、先に行う乾燥空気パージモードにおけるものよりも小さくすることにより、過度なパージガス流速による第1搬送室12内におけるパーティクルの巻き上げなどの発生を抑制し、第1搬送室12内において搬送される基板100へのパーティクル等の付着を抑制することができる。
水分濃度低減パージモードにおいて、乾燥空気を第1パージガス、不活性ガスを第2パージガスとした場合、乾燥空気供給系は第1パージガス供給系、不活性ガス供給系は第2パージガス供給系、乾燥空気パージモードは第1パージモード、不活性ガスモードは第2パージモードと称することができる。
(E:メンテナンスパージモード)
作業者が第1搬送室12内にアクセスするためにメンテナンス扉190を開放した際には、その時点におけるパージモードに拠らず、乾燥空気パージモード又は空気パージモードへとパージモードを強制的に移行させることが望ましい。(以下、強制移行後のパージモードを「メンテナンスパージモード」と総称することがある。)
不活性ガスパージモードの状態において、作業者がメンテナンス扉190を開放した場合、第1搬送室12内は酸素濃度が低減された不活性ガス雰囲気となっている。そのため、開放後も不活性ガスパージモードが継続された場合、酸素濃度が低下した雰囲気によって、第1搬送室12内における作業者の安全な作業が妨げられる可能性がある。
そのため、本実施形態では、図5に示すように、メンテナンス扉190の開放有無を監視し(S11)、メンテナンス扉190が開放された状態となった場合、その時点におけるパージモードに拠らず、メンテナンスパージモードとしての乾燥空気パージモード又は空気パージモードへと、パージモードを移行させる(S12)。メンテナンスパージモードでは、メンテナンス中における第1搬送室12内の水分濃度の上昇を抑制するという観点から、乾燥空気パージモードが実行されることが望ましい。
メンテナンス扉190が開放されている間(すなわち、メンテナンスパージモードである間)は、不活性ガスパージモードへの移行が禁止されるとともに、第1搬送室12内への不活性ガスの供給が停止されるように不活性ガス供給系が制御される。例えば、メンテナンス扉190は開放の有無を検知するセンサを備え、当該センサの検知結果をコントローラ121で取得することで開放有無の監視を行うことができる。
また、メンテナンス扉190が開放された状態(すなわちメンテナンスパージモード)におけるファン171の回転速度が、閉じられた状態における回転速度よりも大きくなるようにファン171は制御される。ファン171の回転速度を大きくすることで、第1搬送室12内へのパーティクル等の侵入防止を促進するとともに、第1搬送室12内が不活性ガスにより満たされていた場合には、速やかに雰囲気を乾燥空気等に置換することで、作業者の安全をより高めることができる。なお、メンテナンス扉190が開放された状態(すなわちメンテナンスパージモード)におけるファン171の回転速度は、他のいずれのパージモードにおけるものよりも大きいことがより望ましい。例えば、メンテナンスパージモード時の回転速度は90%以上とし、モード移行前の不活性ガスパージモード時の回転速度を60%以上90%未満となるように、ファン171の回転速度が設定される。
なお、メンテナンスパージモードに関して、不活性ガスを第1パージガス、乾燥空気を第2パージガスとした場合、不活性ガス供給系は第1パージガス供給系、乾燥空気供給系は第2パージガス供給系、不活性ガスパージモードは第1パージモード、乾燥空気モードは第2パージモードと称することができる。
<本開示の他の実施形態>
上述した実施形態では、基板処理装置10がアニール装置である場合を例に挙げた。しかし、本開示の基板処理装置は、アニール装置に限定されない。すなわち、本開示は、処理室内での処理内容によらず、処理室において基板の昇温が生じる基板処理装置に適用することが可能である。基板処理装置としては、例えば、成膜処理、エッチング処理、拡散処理、酸化処理、窒化処理、又はアッシング処理等の他の処理を行う装置が挙げられる。
また、上述した実施形態では、搬送対象物である基板が基板100である場合を例に挙げた。しかし、搬送対象物である基板は、基板100に限定されない。すなわち、本開示において搬送対象物となる基板は、フォトマスク、プリント配線基板、又は液晶パネル等であってもよい。
以上のように、本開示は色々な形態で実施され得るので、本開示の技術的範囲が上述の実施形態に限定されることはない。例えば、上述した実施形態で説明した基板処理装置10の構成(例えば処理室18A,18B等の構成)は一具体例に過ぎず、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更可能であることはいうまでもない。
<本開示の好ましい態様>
以下、本開示の好ましい態様について付記する。
(付記1)
基板収納容器から搬出された基板が搬送される搬送空間を含む搬送室と、
第1パージガスを前記搬送室内に供給する第1パージガス供給系と、
前記第1パージガスとは異なる第2パージガスを前記搬送室内に供給する第2パージガス供給系と、
前記搬送室内の雰囲気を排出する排気系と、
前記搬送空間の一端と他端とを接続する循環路と、
前記循環路上又はその端部に設けられ、前記搬送室内の雰囲気を循環させるファンと、
前記第1パージガス供給系から前記第1パージガスを供給する第1パージモードと、前記第2パージガス供給系から前記第2パージガスを供給する第2パージモードとの何れの状態であるかに応じて、前記ファンの回転速度が異なるように前記ファンを制御可能に構成された制御部と、
を備える基板処理装置が提供される。
(付記2)
付記1記載の装置であって、
前記第1パージガスは空気であり、前記第2パージガスは前記空気よりも水分濃度が低い乾燥空気であり、
前記制御部は、前記第2パージモード(乾燥空気パージモード)における前記ファンの回転速度を、前記第1パージモード(空気パージモード)における前記ファンの回転速度よりも大きくするように、前記ファンを制御可能に構成されている。
(付記3)
付記1記載の装置であって、
前記第1パージガスは空気であり、前記第2パージガスは不活性ガスであり、
前記制御部は、前記第2パージモード(不活性ガスパージモード)における前記ファンの回転速度を、前記第1パージモード(空気パージモード)における前記ファンの回転速度よりも大きくするように、前記ファンを制御可能に構成されている。
(付記4)
付記1記載の装置であって、
前記第1パージガスは空気よりも水分濃度が低い乾燥空気であり、前記第2パージガスは不活性ガスであり、
前記制御部は、前記第1パージモード(乾燥空気パージモード)で前記第1パージガスの供給を行った後に、前記第2パージモード(不活性ガスパージモード)で第2パージガスの供給を行うように、前記第1パージガス供給系、前記第2パージガス供給系、及び前記ファンを制御可能に構成されている。
(付記5)
付記4記載の装置であって、
前記制御部は、前記第1パージモード(乾燥空気パージモード)における前記ファンの回転速度を、前記第2パージモード(不活性ガスパージモード)における前記ファンの回転速度よりも大きくするように、前記ファンを制御可能に構成されている。
(付記6)
付記1記載の装置であって、
前記第2パージガスは不活性ガスであり、
前記搬送室内又は前記排気系を構成する排気路上の少なくともいずれかには酸素濃度センサが設けられ、
前記制御部は、前記第2パージモード(不活性ガスパージモード)において、前記酸素濃度センサにより検出された値に基づいて、前記第2パージガス供給系から前記搬送室内に供給する前記不活性ガスの流量を制御可能に構成されている。
(付記7)
付記6記載の装置であって、
前記制御部は、前記第2パージモード(不活性ガスパージモード)において、前記酸素濃度センサにより検出された値が所定の値となるように、前記第2パージガス供給系から供給する前記不活性ガスの流量を制御可能に構成されている。
(付記8)
付記6又は7記載の装置であって、
前記制御部は、前記第2パージモード(不活性ガスパージモード)において、前記不活性ガスの流量に応じて前記ファンの回転速度を制御可能に構成されている。
(付記9)
付記6又は7記載の装置であって、
前記制御部は、前記第2パージモード(不活性ガスパージモード)において、前記酸素濃度センサにより検出された値に基づいて、前記ファンの回転速度を制御可能に構成されている。
(付記10)
付記1記載の装置であって、
前記第1パージガスは空気であり、前記第2パージガスは前記空気よりも水分濃度が低い乾燥ガス(乾燥空気又は不活性ガス)であり、
前記搬送室内又は前記排気系を構成する排気路上の少なくともいずれかには水分濃度センサが設けられ、
前記制御部は、前記第2パージモード(乾燥ガスパージモード)において、前記水分濃度センサにより検出された値に基づいて、前記第2パージガス供給系から前記搬送室内に供給する前記乾燥ガスの流量を制御可能に構成されている。
(付記11)
付記10記載の装置であって、
前記制御部は、前記第2パージモード(乾燥ガスパージモード)において、前記水分濃度センサにより検出された値が所定の値となるように、前記第2パージガス供給系から供給する前記乾燥ガスの流量を制御可能に構成されている。
(付記12)
付記10又は11記載の装置であって、
前記制御部は、前記第2パージモード(乾燥ガスパージモード)において、前記乾燥ガスの流量に応じて前記ファンの回転速度を制御可能に構成されている。
(付記13)
付記10又は11記載の装置であって、
前記制御部は、前記第2パージモード(乾燥ガスパージモード)において、前記水分濃度センサにより検出された値に基づいて前記ファンの回転速度を制御可能に構成されている。
(付記14)
付記10記載の装置であって、
前記第1パージガスは不活性ガスであり、前記第2パージガスは乾燥空気であり、
前記搬送室内又は前記排気系を構成する排気路上の少なくともいずれかには酸素濃度センサが設けられ、
前記制御部は、前記第2パージモード(乾燥空気パージモード)において、前記酸素濃度センサにより検出された値が所定の値を超えた場合、前記第1パージモード(不活性ガスパージモード)に切り替えて、前記搬送室内に前記不活性ガスを供給するように前記第1パージガス供給系及び前記第2パージガス供給系を制御可能に構成されている。
(付記15)
付記1記載の装置であって、
前記第1パージガスは不活性ガスであり、前記第2パージガスは空気よりも水分濃度が低い乾燥空気であり、
前記搬送室内と前記搬送室外とを連通させる開口に設けられた扉を更に備え、
前記制御部は、前記扉が開放された状態では、前記第2パージモード(メンテナンスパージモード)として、前記搬送室内に前記乾燥空気を供給するように、前記第2パージガス供給系を制御可能に構成されている。
(付記16)
付記15記載の装置であって、
前記制御部は、前記扉が開放された状態では、前記第1パージモードへの移行を禁止し、前記搬送室内への前記不活性ガスの供給を停止するように、前記第1パージガス供給系を制御可能に構成されている。
(付記17)
付記15又は16記載の装置であって、
前記制御部は、前記扉が開放された状態における前記ファンの回転速度が、前記扉が閉じられた状態における前記ファンの回転速度よりも大きくなるように、前記ファンを制御可能に構成されている。
(付記18)
(a)基板収納容器から搬出された基板を搬送室内において搬送する工程と、
(b)第1パージガス又は前記第1パージガスとは異なる第2パージガスのいずれかを前記搬送室内へ供給しながら前記搬送室内の雰囲気を排出するとともに、前記搬送室内に設けられたファンにより前記搬送室内の雰囲気を循環させる工程と、
を有し、
(b)では、前記第1パージガスを供給する第1パージモードと、前記第2パージガスを供給する第2パージモードとの何れの状態であるかに応じて、前記ファンの回転速度が異なるように前記ファンを制御する、半導体装置の製造方法又は基板処理方法が提供される。
(付記19)
付記18における各手順(各工程)をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
10 基板処理装置
12 第1搬送室
100 基板
121 コントローラ
168 循環ダクト

Claims (5)

  1. 基板収納容器から搬出された基板が搬送される搬送空間を含む搬送室と、
    第1パージガスを前記搬送室内に供給する第1パージガス供給系と、
    前記第1パージガスとは異なる第2パージガスを前記搬送室内に供給する第2パージガス供給系と、
    前記搬送室内の雰囲気を排出する排気系と、
    前記搬送空間の一端と他端とを接続する循環路と、
    前記循環路上又はその端部に設けられ、前記搬送室内の雰囲気を循環させるファンと、
    前記第1パージガス供給系から前記第1パージガスを供給する第1パージモードと、前記第2パージガス供給系から前記第2パージガスを供給する第2パージモードとの何れの状態であるかに応じて、前記ファンの回転速度が異なるように前記ファンを制御可能に構成された制御部と、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記第1パージガスは空気であり、前記第2パージガスは前記空気よりも水分濃度が低い乾燥空気であり、
    前記第2パージモードにおける前記ファンの回転速度は、前記第1パージモードにおける前記ファンの回転速度よりも大きい、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. (a)基板収納容器から搬出された基板を搬送室内において搬送する工程と、
    (b)第1パージガス又は前記第1パージガスとは異なる第2パージガスのいずれかを前記搬送室内へ供給しながら前記搬送室内の雰囲気を排出するとともに、前記搬送室内に設けられたファンにより前記搬送室内の雰囲気を循環させる工程と、
    を有し、
    (b)では、前記第1パージガスを供給する第1パージモードと、前記第2パージガスを供給する第2パージモードとの何れの状態であるかに応じて、前記ファンの回転速度が異なるように前記ファンを制御する半導体装置の製造方法。
  4. (a)基板収納容器から搬出された基板を搬送室内において搬送する工程と、
    (b)第1パージガス又は前記第1パージガスとは異なる第2パージガスのいずれかを前記搬送室内へ供給しながら前記搬送室内の雰囲気を排出するとともに、前記搬送室内に設けられたファンにより前記搬送室内の雰囲気を循環させる工程と、
    を有し、
    (b)では、前記第1パージガスを供給する第1パージモードと、前記第2パージガスを供給する第2パージモードとの何れの状態であるかに応じて、前記ファンの回転速度が異なるように前記ファンを制御する基板処理方法。
  5. (a)基板収納容器から搬出された基板を基板処理装置の搬送室内において搬送する手順と、
    (b)第1パージガス又は前記第1パージガスとは異なる第2パージガスのいずれかを前記搬送室内へ供給しながら前記搬送室内の雰囲気を排出するとともに、前記搬送室内に設けられたファンにより前記搬送室内の雰囲気を循環させる手順と、
    (b)において、前記第1パージガスを供給する第1パージモードと、前記第2パージガスを供給する第2パージモードとの何れの状態であるかに応じて、前記ファンの回転速度が異なるように前記ファンを制御する手順と、
    をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2021157508A 2021-09-28 2021-09-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法およびプログラム Pending JP2023048293A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021157508A JP2023048293A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法およびプログラム
TW111127168A TW202314933A (zh) 2021-09-28 2022-07-20 基板處理裝置,半導體裝置的製造方法,基板處理方法及程式
CN202211133158.7A CN115881598A (zh) 2021-09-28 2022-09-16 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理方法和存储介质
US17/947,399 US20230102035A1 (en) 2021-09-28 2022-09-19 Substrate Processing Apparatus, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Non-transitory Computer-readable Recording Medium
KR1020220118428A KR20230045553A (ko) 2021-09-28 2022-09-20 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021157508A JP2023048293A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023048293A true JP2023048293A (ja) 2023-04-07

Family

ID=85721696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021157508A Pending JP2023048293A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230102035A1 (ja)
JP (1) JP2023048293A (ja)
KR (1) KR20230045553A (ja)
CN (1) CN115881598A (ja)
TW (1) TW202314933A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359180A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp ガス循環システム
US20040168742A1 (en) * 2003-02-12 2004-09-02 Kim Hyun-Joon Module for transferring a substrate
JP2016096186A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法
JP2018206874A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 Tdk株式会社 Efem及びefemへの乾燥空気の導入方法
JP2019161097A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 シンフォニアテクノロジー株式会社 Efemシステム及びefemシステムにおけるガス供給方法
JP2019161116A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 シンフォニアテクノロジー株式会社 Efem
JP2020043361A (ja) * 2016-06-30 2020-03-19 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2021150372A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 東京エレクトロン株式会社 基板搬送モジュール、処理システム及び基板搬送方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606551B2 (ja) 2015-08-04 2019-11-13 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359180A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp ガス循環システム
US20040168742A1 (en) * 2003-02-12 2004-09-02 Kim Hyun-Joon Module for transferring a substrate
JP2016096186A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法
JP2020043361A (ja) * 2016-06-30 2020-03-19 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2018206874A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 Tdk株式会社 Efem及びefemへの乾燥空気の導入方法
JP2019161097A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 シンフォニアテクノロジー株式会社 Efemシステム及びefemシステムにおけるガス供給方法
JP2019161116A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 シンフォニアテクノロジー株式会社 Efem
JP2021150372A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 東京エレクトロン株式会社 基板搬送モジュール、処理システム及び基板搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230102035A1 (en) 2023-03-30
CN115881598A (zh) 2023-03-31
TW202314933A (zh) 2023-04-01
KR20230045553A (ko) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3425592B2 (ja) 処理装置
JP4553574B2 (ja) 基板移送モジュールの汚染を制御することができる基板処理方法
CN111463118B (zh) 基板处理装置、半导体器件的制造方法及基板处理方法
JP6047228B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US20120083120A1 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing a semiconductor device
CN108885993B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及存储介质
JP7480249B2 (ja) 基板処理装置
US6409503B1 (en) Heat treatment method and heat treatment apparatus
JP2002217264A (ja) 基板処理装置及びその方法
KR102452122B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP2023048293A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法およびプログラム
JP7234549B2 (ja) 真空搬送モジュール及び真空搬送方法
JPH07161656A (ja) 熱処理装置
CN111755367A (zh) 基板处理装置
JP2001057335A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4876322B2 (ja) ロードロック室、その排気方法及び熱処理装置
WO2021187319A1 (ja) 基板搬送モジュール、処理システム及び基板搬送方法
WO2022239538A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR20230130775A (ko) 처리 장치, 배기 시스템 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2001044119A (ja) レジスト塗布現像処理装置
CN111696887B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法及记录介质
KR20230123435A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402