JP2023045018A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023045018A
JP2023045018A JP2021153189A JP2021153189A JP2023045018A JP 2023045018 A JP2023045018 A JP 2023045018A JP 2021153189 A JP2021153189 A JP 2021153189A JP 2021153189 A JP2021153189 A JP 2021153189A JP 2023045018 A JP2023045018 A JP 2023045018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold resin
semiconductor device
metal plate
resin
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021153189A
Other languages
English (en)
Inventor
昌志 保谷
Masashi Hoya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021153189A priority Critical patent/JP2023045018A/ja
Priority to US17/872,738 priority patent/US20230090408A1/en
Priority to CN202210906404.1A priority patent/CN115881713A/zh
Publication of JP2023045018A publication Critical patent/JP2023045018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性の向上を図る。【解決手段】半導体装置10は、放熱板41と、放熱板41に形成された絶縁樹脂層42と、絶縁樹脂層42の表面の一部である第1領域R1に下面33Bが接触する金属板33と、金属板33の上面33Aに接合された電力用半導体チップ12Aと、金属板33に接続された第1リード端子31と、金属板33の一部と第1リード端子31の一部とを覆う第1モールド樹脂51と、第1モールド樹脂51とは特性が異なる樹脂材料により形成され、金属板33の一部と電力用半導体チップ12と第1リード端子31の一部とを覆う第2モールド樹脂52とを備える。第1モールド樹脂51は、平面視で金属板33の外周縁と、絶縁樹脂層42の外周縁の線上または外側とにわたり、その下面51Bは、絶縁樹脂層42の表面のうち第1領域R1とは異なる第2領域R2に接触する。【選択図】図5

Description

本開示は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、モーター駆動用インバータやDC-DCコンバータなどの電力変換装置に適用される半導体装置において、放熱特性および絶縁特性の向上が図られている。例えば、下記特許文献1は、チップを樹脂モールドした半導体装置の製造方法を開示する。特許文献1記載の半導体装置の製造方法は、表面と裏面を備え、ダイパッドを有するフレームを準備する工程と、第1面と第2面を有する絶縁性の樹脂シートを準備する工程と、押さえピンを備えた樹脂封止用金型を準備する工程と、樹脂封止用金型の内部底面に樹脂シートの第2面が接するように、樹脂封止用金型内に樹脂シートを載置する工程と、ダイパッドの表面上にパワーチップを載置する工程と、ダイパッドの裏面が樹脂シートの第1面に接するように、樹脂シートの第1面上にフレームを配置する工程と、押さえピンでダイパッドを樹脂シートに向って押さえ、ダイパッドを固定する工程と、樹脂封止用金型内に封止用樹脂を充填して硬化させる工程と、樹脂封止用金型から半導体装置を取り出す工程とを含む。このように、パワーチップを載置したフレームの裏面に、熱伝導性の高い絶縁性の樹脂シートを接触させて固定することにより、樹脂シートとフレームとを良好に固着させることができ、放熱特性が高くかつ絶縁特性にも優れた半導体装置が得られる。
特開2005-123495号公報
上述した従来技術では、樹脂シートの第1面上にダイパッドを有するフレームが配置され、押さえピンでダイパッドおよびフレームが樹脂シートに向かって押された状態で加熱および加圧が行われ、封止用樹脂が硬化される。この時、樹脂シートは半硬化状態であり、フレームが押し込まれることにより樹脂シートが変形する可能性がある。具体的には、フレームの外周縁の直下に位置する樹脂シートの部分が、フレームに対して外方向に押し出されることにより、フレーム側面における樹脂の盛り上がりと、フレームの外周縁の直下に位置する樹脂シートの部分にボイドが発生する可能性がある。フレームの外周縁は、半導体装置が動作している状態において電界が集中する箇所であり、近傍の絶縁樹脂層に欠陥がある場合、絶縁樹脂層の絶縁破壊を招き、半導体装置の信頼性が低下する可能性がある。以上の事情を考慮して、本発明のひとつの態様は、半導体装置の信頼性の向上を目的のひとつとする。
上記課題を解決するために本開示の半導体装置は、放熱板と、前記放熱板に形成された絶縁樹脂層と、第1面と当該第1面とは反対側の第2面とを含み、前記絶縁樹脂層の表面の一部である第1領域に前記第1面が接触する金属板と、前記第2面に接合された第1半導体チップと、前記金属板に接続された第1リード端子と、前記金属板の一部と前記第1リード端子の一部とを覆う第1モールド樹脂と、前記第1モールド樹脂とは特性が異なる樹脂材料により形成され、前記金属板の一部と前記第1半導体チップと前記第1リード端子の一部とを覆う第2モールド樹脂とを具備し、前記第1モールド樹脂は、平面視で前記金属板の外周縁と、前記絶縁樹脂層の外周縁の線上または外側とにわたり、前記第1面と同一面内に位置する第3面を含み、前記第3面は、前記絶縁樹脂層の表面のうち前記第1領域とは異なる第2領域に接触する。
また、本開示の半導体装置の製造方法は、上記半導体装置の製造方法であって、前記金属板の一部と前記リード端子の一部とを第1モールド樹脂で覆う工程と、前記金属板の前記第1面と前記第1モールド樹脂の前記第3面とを樹脂シートに接触させ、前記樹脂シートを硬化させることにより前記絶縁樹脂層を形成する工程と、前記金属板と前記第1半導体チップと前記リード端子の一部とを、第2モールド樹脂で覆う工程と、を含む。
実施形態にかかる半導体装置10とその周辺構成を含む回路図である。 半導体装置10の外観の上面図である。 半導体装置10の外観の側面図である。 半導体装置10のA-A断面図である。 図3の断面図から第2モールド樹脂52の一部を除去した図である。 図4Aの第1モールド樹脂51の内部に配置された第1リード端子31を透過させた図である。 半導体装置10のY方向に沿った断面図である。 半導体装置10の製造方法を示すフローチャートである。 半導体装置10の製造工程を示す図である。 半導体装置10の製造工程を示す図である。 半導体装置10の製造工程を示す図である。 半導体装置10の製造工程を示す図である。 半導体装置10の製造工程を示す図である。 半導体装置10の製造工程を示す図である。 半導体装置10の変形例を示す断面図である。 変形例にかかる半導体装置10AのX方向に沿った断面図である。 変形例にかかる半導体装置10BのX方向に沿った断面図である。 比較例にかかる半導体装置100の構成を示す図である。
以下、図面を参照しながら本開示にかかる実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法および縮尺は実際のものと適宜異なる。また、以下に記載する実施形態は、本開示の好適な具体例である。このため、以下の実施形態には、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかし、本開示の範囲は、以下の説明において特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
[第1実施形態]
[A.半導体装置10の回路構成]
図1は、実施形態にかかる半導体装置10とその周辺構成を含む回路図である。半導体装置10は、3相モーターMを駆動するモーター駆動用半導体装置である。半導体装置10は、電力用半導体チップ12と、制御用半導体チップ14(HVIC14α、LVIC14β、BSD14γ)とを備える。電力用半導体チップ12は、第1半導体チップの一例であり、制御用半導体チップ14は、第2半導体チップの一例である。
本実施形態では、半導体装置10は、6つの電力用半導体チップ12α~12ζを備える。電力用半導体チップ12は、高圧電極(コレクタ)と低圧電極(エミッタ)と制御電極(ゲート)を有するスイッチング素子(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)と、アノード電極とカソード電極を有する整流素子(ダイオード)を有する逆導通スイッチング素子(RC-IGBT:Reverse Conducting-IGBT)である。それぞれの電力用半導体チップ12では、スイッチング素子の高圧電極と整流素子のカソード電極とが接続され、また、スイッチング素子の低圧電極と整流素子のアノード電極とが接続されている。
6つの電力用半導体チップ12α~12ζのうち、電力用半導体チップ12α~12γは、上アームを構成し、電力用半導体チップ12δ~12ζは、下アームを構成する。以下、電力用半導体チップ12α~12γを「上アーム半導体素子12α~12γ」、電力用半導体チップ12δ~12ζを「下アーム半導体素子12δ~12ζ」と表記する場合がある。上アーム半導体素子12α~12γの低圧電極と、下アーム半導体素子12δ~12ζの高圧電極とは接続線で接続されており、直列回路を構成している。この直列回路は、上アーム半導体素子12α~12γと下アーム半導体素子12δ~12ζとをつなぐ接続線に接続する出力端子U,V,Wと、上アーム半導体素子12α~12γの高圧電極に接続する正極直流端子Pと、下アーム半導体素子12δ~12ζの低圧電極に接続する負極直流端子N(U)、N(V)、N(W)とを有し、ハーフブリッジ回路を構成する。
半導体装置10は、ハーフブリッジ回路を3回線(U相、V相、W相)備える。各ハーフブリッジ回路の正極直流端子Pは、半導体装置10の内部で共通接合し、半導体装置10の外部に設けられた直流電源VDCの正電圧電極に接続する。各ハーフブリッジ回路の負極直流端子N(U)、N(V)、N(W)は、半導体装置10の外部で共通接合され、半導体装置10の外部に設けられた電流検出用抵抗Rdetを介して直流電源VDCの負電圧電極に接続される。半導体装置10は、正極直流端子Pおよび負極直流端子N(U)、N(V)、N(W)を通じて、直流電源VDCからの直流電力を受電する。また、出力端子U,V,Wは3相モーターMの各相入力端子U,V,Wに接続されており、半導体装置10は、出力端子U,V,Wを通じて3相モーターMの駆動に必要な電力を供給する。
半導体装置10は、上アーム半導体素子12α~12γのスイッチング素子の駆動状態を制御するハイサイド制御IC(HVIC:High Voltage integrated circuit)14αを備える。HVIC14αのゲート出力端子UOUT,VOUT,WOUTは、上アーム半導体素子12α~12γのスイッチング素子の制御電極(ゲート電極)に接続する。また、HVIC14αの第1の基準電位端子VS1U,VS1V,VS1Wは、上アーム半導体素子12α~12γのスイッチング素子の低圧電極(エミッタ)に接続する。HVIC14αは、ゲート出力端子UOUT,VOUT,WOUTと第1の基準電位端子VS1U,VS1V,VS1Wとの間の電圧を変化させることにより、上アーム半導体素子12α~12γのスイッチング素子をオンまたはオフさせる。
また、HVIC14αのゲート電源端子VBU,VBV,VBWは、半導体装置10の外部に設けられた電源用コンデンサCB(U),CB(V),CB(W)の一方の端子に接続する。HVIC14αの第2の基準電位端子VS2U,VS2V,VS2Wは、電源用コンデンサCB(U),CB(V),CB(W)の他方の端子に接続する。HVIC14αは、電源用コンデンサCB(U),CB(V),CB(W)を上アーム半導体素子12α~12γのスイッチング素子のゲート駆動電源として使用する。
また、HVIC14αの信号入力端子UINH,VINH,WINHは、半導体装置10の外部に設けられた集積演算ユニット(MPU:Micro Processing unit)90の信号出力端子に接続する。HVIC14αの信号電源端子VCCHは、半導体装置10の外部に設けられた信号用電源Vccの正極に接続し、HVIC14αのグランド端子(GND)は、信号用電源Vccの負極に接続する。これにより、HVIC14αは、MPU90の信号出力端子から出力されたPWM信号を信号入力端子UINH,VINH,WINHで受け、ゲート出力端子UOUT,VOUT,WOUTに信号を伝達する。
半導体装置10は、ブートストラップダイオード(BSD:Boot Strap Diode)14γを更に備える。本実施形態では、半導体装置10は、BSD14γを3つ備える。BSD14γのアノード側は、HVIC14αの信号用電源端子(VCCH)と接続する。BSD14γのカソード側は、電源用コンデンサCB(U),CB(V),CB(W)の一方の端子と接続する。これにより、BSD14γは、信号用電源VCCを用いて電源用コンデンサCB(U),CB(V),CB(W)を充電する。
半導体装置10は、下アーム半導体素子12δ~12ζのスイッチング素子の駆動状態を制御するローサイド制御IC(LVIC:Low Voltage integrated circuit)14βを備える。LVIC14βのゲート出力端子UOUT,VOUT,WOUTは、下アーム半導体素子12δ~12ζのスイッチング素子の制御電極(ゲート電極)に接続する。LVIC14βのグランド端子GNDは、電流検出用抵抗Rdetを介して負極直流端子N(U)、N(V)、N(W)と接続しており、ゲート出力端子UOUT,VOUT,WOUTとグランド端子GNDとの間の電圧を変化させることにより、下アーム半導体素子12δ~12ζのスイッチング素子をオンまたはオフさせる。
また、LVIC14βの信号入力端子UINL,VINL,WINLは、MPU90の信号出力端子に接続する。LVIC14βの信号電源端子VCCLは、信号用電源Vccの正極に接続する。LVIC14βのグランド端子GNDは、信号用電源Vccの負極にも接続する。これにより、LVIC14βは、MPU90の信号出力端子から出力されたPWM信号をLVIC14βの信号入力端子UINL,VINL,WINLで受け、ゲート出力端子UOUT,VOUT,WOUTに信号を伝達する。
半導体装置10は、電流検出用抵抗Rdetにより、ハーフブリッジ回路の各相を流れる電流を検出し、過電流発生時に半導体装置10を破損から保護する機能を有する。電流検出用抵抗Rdetで検出された電流レベル信号は、電流検出端子ISを介してLVIC14βに伝達される。LVIC14βは、電流の基準値に基づいて過電流判定を行い、過電流が発生した場合、下アーム半導体素子12δ~12ζのスイッチング素子の電流遮断を行う。一方、上アーム半導体素子12α~12γのスイッチング素子の保護は、MPU90によって行われる。電流検出用抵抗Rdetで検出された電流レベル信号が、MPU90にも伝達される。MPU90は、基準値に基づいて過電流判定を行い、過電流が発生した場合、上アーム半導体素子12α~12γのスイッチング素子の電流遮断を行い、半導体装置10を保護する。
[B.半導体装置10の構成]
図2Aは、半導体装置10の外観の上面図、図2Bは、半導体装置10の外観の側面図である。半導体装置10は、本体部20と、複数のリード端子(第1リード端子31および第2リード端子32)とを備える。複数のリード端子は、本体部20から露出する。本体部20は、上面20A、下面20B、1対の側面20Cおよび1対の側面20Dを有する。上面20Aと下面20Bは、略長方形を呈する。上面20Aの長辺と下面20Bの長辺は同じ長さであるが、上面20Aの短辺と下面20Bの短辺とは長さが異なり、下面20Bの短辺が短い。側面20Cは、上面20Aの長辺と下面20Bの長辺とを接続する。上述のように、上面20Aの短辺と下面20Bの短辺とは長さが異なるため、側面20Cは段差を有する。側面20Dは、上面20Aの短辺と下面20Bの短辺とを接続する。
以下、半導体装置10が配置された空間にXYZ座標を想定する。上面20Aおよび下面20Bの長辺はX方向に沿って延在する。上面20Aおよび下面20Bの短辺はY方向に沿って延在する。上面20Aおよび下面20BはZ方向に沿って離隔する。すなわち、Z方向は半導体装置10の高さ方向である。
本体部20の表面のうち、上面20A、側面20Cおよび側面20Dは、全面が後述する第2モールド樹脂52で構成されている。また、下面20Bは、中央部が後述する放熱板41(図5参照)の下面41Bで構成され、中央部の周囲は、第2モールド樹脂52で構成されている。
複数の第1リード端子31および複数の第2リード端子32は、側面20Cから本体部20の外部に露出する。第1リード端子31は、側面20CからY方向に沿って延在するアウターリード部311と、アウターリード部311の先端から上方に向かって立設する先端部312とを有する。第2リード端子32は、側面20CからY方向に沿って延在するアウターリード部321と、アウターリード部321の先端から上方に向かって立設する先端部322とを有する。
図3は、半導体装置10のA-A断面図である。図4Aは、図3の断面図から第2モールド樹脂52の一部(後述する開口部510内の第2モールド樹脂522)を除去した図である。図4Bは、図4Aの第1モールド樹脂51の内部に配置された第1リード端子31を透過させた図である。図4Aではワイヤ38を図示しており、図4Bでは視認性の観点からワイヤ38の図示を省略している。図4Aに示す各リード端子(第1リード端子31および第2リード端子32)の名称は、図1に示す端子の名称に対応する。図5は、半導体装置10のY方向に沿った断面図である。図5は、半導体装置10を構成する部材のY方向に沿った配置を模式的に示している。図3~図5では、第1リード端子31の先端部312および第2リード端子32の先端部322は、図示を省略している。
図5に示すように、半導体装置10は、放熱板41、絶縁樹脂層42、金属板33、第1リード端子31、第2リード端子32、ワイヤ38、電力用半導体チップ12、制御用半導体チップ14、第1モールド樹脂51および第2モールド樹脂52を備える。
放熱板41は、金属で形成された矩形状の平板(金属板)であり、上面41Aと、下面41Bと、側面41Cとを有する。下面41Bは、上面41Aと反対側の面である。側面41Cは、上面41Aと下面41Bとを接続する。放熱板41の側面41Cは、放熱板41の外周面の一例である。放熱板41は、絶縁樹脂層42を保護するとともに、電力用半導体チップ12の駆動により発生する熱を半導体装置10の外部に放出する。上述のように、放熱板41の下面41Bは、半導体装置10の下面20Bを構成する。本実施形態では、半導体装置10の下面20Bにおいて、放熱板41の下面41Bと第2モールド樹脂52とが同一面内に位置する。
なお、本実施形態において、「同一面内」とは、完全に同一の面内に位置する場合のほか、実質的に同一の面内に位置する場合も含むものとする。「面aと面bとが実質的に同一の面内に位置する」とは、例えば面aと面bとの段差が製造誤差の範囲内にある場合である。具体的には、±10%(より好適には±5%)の範囲内の寸法誤差に起因した段差が面aと面bとの間に存在する場合には、面aと面bとは「段差なく連続する」と解釈される。面aと面bとが段差なく連続する構成によれば、段差部分の応力集中または剛性の不足に起因した破損を抑制できるという利点がある。換言すると、以上に例示した破損の抑制という効果が実現される範囲内であれば、面aと面bとの間に実際には段差がある場合でも「同一面内」と解釈できる。
絶縁樹脂層42は、絶縁樹脂で形成され、半導体装置10の内部回路の一部である金属板33と半導体装置10の外部に露出する放熱板41とを絶縁する。絶縁樹脂層42は、上面42Aと、下面42Bと、側面42Cとを有する。下面42Bは、上面42Aと反対側の面である。側面42Cは、上面42Aと下面42Bとを接続する。絶縁樹脂層42の上面42Aは、絶縁樹脂層42の表面の一例である。絶縁樹脂層42の側面42Cは、絶縁樹脂層42の外周面の一例である。絶縁樹脂層42の下面42Bは、放熱板41の上面41Aに形成される。絶縁樹脂層42と放熱板41とは、平面視で外周縁が重なる。すなわち、絶縁樹脂層42の側面42Cと放熱板41の側面41Cとは、同一面内に位置する。本実施形態において、平面視とは、XY平面に載置された半導体装置10を、Z方向から見ることをいう。また、平面形状とは、平面視した際の形状を指す。
金属板33は、金属で形成された板であり、上面33Aと、下面33Bと、側面33Cとを有する。下面33Bは、上面33Aと反対側の面である。側面33Cは、上面33Aと下面33Bとを接続する側面33Cとを有する。金属板33の上面33Aは第2面の一例であり、金属板33の下面33Bは第1面の一例である。金属板33の側面33Cは、金属板33の外周面の一例である。金属板33の下面33Bは、絶縁樹脂層42の上面42Aに配置される。金属板33の下面33Bは、絶縁樹脂層42の上面42Aの一部に接触する。
絶縁樹脂層42の上面42Aのうち、金属板33の下面33Bと接触する領域を第1領域R1とする。また、絶縁樹脂層42の上面42Aのうち、第1領域R1以外の領域を第2領域R2とする。また、金属板33の上面33Aに沿った面を基準面Sとする。基準面Sは、金属板33の上面33Aを含む平面の一例である。
第1リード端子31および第2リード端子32は、外部からの電力または信号を、半導体装置10の内部の電力用半導体チップ12および制御用半導体チップ14に供給する。第1リード端子31は、半導体装置10の内部において、電力用半導体チップ12が接合される金属板33と一体に形成される。一方、第2リード端子32は、金属板33と分離して設けられている。
第1リード端子31は、上述したアウターリード部311および先端部312(図2A等参照)の他、アウターリード部311の端部のうち先端部312とは反対側の端部に接続するインナーリード部313を備える。アウターリード部311は第1部分の一例であり、インナーリード部313は第2部分の一例である。アウターリード部311の一部は、半導体装置10の本体部20(第2モールド樹脂52)から露出し、先端部312と接続する。インナーリード部313は、アウターリード部311と金属板33とを接続する。すなわち、第1リード端子31は、金属板33と接続されている。
アウターリード部311は、Z方向における本体部20の略中央部に位置し、金属板33は、Z方向における半導体装置10の下部に位置する。すなわち、アウターリード部311と金属板33とは、Z方向に離間している。また、アウターリード部311のインナーリード部313側の端部の位置と、金属板33のインナーリード部313側の端部の位置は、平面視においてY方向にずれている。よって、インナーリード部313は、XY平面に対して傾斜しながらZ方向に延在する。
アウターリード部311は、上面311Aと、上面311Aの反対側の下面311Bを有する。図2Bに示す切断線A-Aは、アウターリード部311の上面311Aに沿っている。インナーリード部313は、上面313Aと、上面313Aの反対側の下面313Bを有する。
第2リード端子32は、上述したようにアウターリード部321および先端部322を備える。アウターリード部321の一部は、半導体装置10の本体部20(第2モールド樹脂52)から露出し、先端部322と接続する。図5に示すように、アウターリード部321は、本体部20のZ方向の略中央部に位置し、金属板33とはZ方向に離れて設けられている。第2リード端子32も、金属板33と同種の金属の薄板で形成されている。アウターリード部321は、上面321Aと、上面321Aの反対側の下面321Bを有する。アウターリード部311の上面311AのZ方向の位置と、アウターリード部321の上面321Aの高さは同一である。
電力用半導体チップ12は、上面12Aと、下面12Bと、側面12Cとを有する。下面12Bは、上面12Aと反対側に位置する。側面12Cは、上面12Aと下面12Bを接続する。電力用半導体チップ12の下面12Bは、金属板33の上面33Aにはんだ等の接合剤34を介して接合されている。電力用半導体チップ12の上面12Aには、スイッチング素子の低圧電極(エミッタ)および制御電極(ゲート)と、整流素子のアノード電極とが配置される。下面12Bには、スイッチング素子の高圧電極(コレクタ)と、整流素子のカソード電極が配置される。電力用半導体チップ12の上面12Aには、電力用ワイヤ38Aおよび素子間ワイヤ38Cが接続される。
制御用半導体チップ14は、上面14Aと、下面14Bと、側面14Cとを有する。下面14Bは、上面14Aと反対側に位置する。側面14Cは、上面14Aと下面14Bを接続する。制御用半導体チップ14は、下面14Bが、アウターリード部321の上面321Aに、導電または絶縁性接着剤等の接合剤35を介して接合されている。制御用半導体チップ14の上面14Aには、制御用ワイヤ38Bおよび素子間ワイヤ38Cが接続される。
ワイヤ38は、第1リード端子31、第2リード端子32、電力用半導体チップ12および制御用半導体チップ14を接続する。第1リード端子31と電力用半導体チップ12とを接続するワイヤを電力用ワイヤ38A、第2リード端子32と制御用半導体チップ14とを接続するワイヤを制御用ワイヤ38B、電力用半導体チップ12と制御用半導体チップ14とを接続するワイヤを素子間ワイヤ38Cとする。
第1モールド樹脂51は、図4Bおよび図5に示されるように、上面51Aと、下面51Bと、側面51Cと、側面51Dとを有する。下面51Bは、上面51Aと反対側に位置する。側面51Cおよび側面51Dは、それぞれ上面51Aと下面51Bとを接続する。側面51Cは第1リード端子31側に位置する面であり、側面51Dは第2リード端子32側に位置する面である。上面51Aは第4面の一例であり、下面51Bは第3面の一例であり、側面51Cおよび51Dは第5面の一例である。
第1モールド樹脂51の上面51Aは、第1リード端子31のアウターリード部311の上面311Aおよび第2リード端子32のアウターリード部321の上面321Aと同一面内に位置する。
また、第1モールド樹脂51の下面51Bは、金属板33の下面33Bと同一面内に位置する。また、第1モールド樹脂51の外縁、すなわち、平面視における側面51Cおよび側面51Dの位置は、放熱板41の外縁および絶縁樹脂層42の外縁の位置(平面視における側面41Cおよび側面42Cの位置)と一致する。なお、第1モールド樹脂51の外縁の位置は、放熱板41および絶縁樹脂層42の外縁の位置よりも外側であってもよい。その場合でも、第1モールド樹脂51の側面51Cおよび51Dは、第2モールド樹脂52で覆われているのが好ましい。
図4Bに示すように、平面視における第1モールド樹脂51の中央部には、上面51Aから下面51Bに至る開口部510が形成されている。開口部510の下面51B側には、金属板33の上面33Aのうち、少なくとも電力用半導体チップ12が配置された部分が露出する開口部510が形成されている。開口部510内には、複数の金属板33が露出し、各金属板33に電力用半導体チップ12が配置されている。開口部510が形成される結果、第1モールド樹脂51の平面形状は、矩形の枠状である。
開口部510は、第1モールド樹脂51の内周面により包囲された空間である。第1モールド樹脂51の内周面は、壁面51Fおよび51Gを含む。壁面51Fおよび51Gは、上面51Aと下面51Bとを接続する平面である。壁面51Fは第1リード端子31側に位置する面であり、壁面51Gは第2リード端子32側に位置する面である。
壁面51Fは、インナーリード部313の上面313Aを覆い、インナーリード部313と略同一角度でXY平面に対して傾斜する。壁面51Gは、壁面51Fと略同一角度でXY平面に対して傾斜する。壁面51Fの傾斜方向と壁面51Gの傾斜方向は逆向きであり、下面51Bから上面51Aに近づくほど、開口部510のXY平面における断面積が広くなっている。
第2モールド樹脂52は、半導体装置10の本体部20を形成する。第2モールド樹脂52は、図2A、図2Bおよび図5に示す上面20A、下面20B、側面20C,20Dを形成する。
第1モールド樹脂51と第2モールド樹脂52とは、特性が異なる樹脂材料により形成されている。特性が異なる、とは、樹脂材料の種類が異なる場合のほか、材料としては同種だが配合(例えばフィラー量)が異なる場合も含む。本実施形態では、第1モールド樹脂51の熱伝導率は、第2モールド樹脂52の熱伝導率よりも高い。具体的には、例えば第1モールド樹脂51として、熱伝導率が2[W/K・m]以上の高熱伝導モールド樹脂を使用し、第2モールド樹脂52として、熱伝導率が1[W/K・m]未満の一般的なモールド樹脂を使用する。
また、第1モールド樹脂51の熱伝導率は、第2モールド樹脂52の熱伝導率よりも高く、第1モールド樹脂の熱膨張係数と第2モールド樹脂52の熱膨張係数とは同一であってよい。なお、本実施形態において、熱膨張係数が「同一」とは、製造誤差の範囲内を含めて実質的に同一であればよい。具体的には、±10%(より好適には±5%)の範囲であれば、同一と解釈される。
第1モールド樹脂51および第2モールド樹脂52は、例えば、主材としてエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用い、フィラーとしてシリカ、アルミナ、窒化ホウ素などを添加する。例えば、第1モールド樹脂51と第2モールド樹脂52は、フィラーが異なる同じエポキシ樹脂であってよい。同じエポキシ樹脂とすることで、第1モールド樹脂51と第2モールド樹脂52との接着力が向上し、剥離などによる半導体装置10の破損を防ぐことができる。この時、第1モールド樹脂51に含まれるフィラーの割合が、第2モールド樹脂52に含まれるフィラーの割合より多くてよい。こうすることで、容易に、第1モールド樹脂51の熱伝導率を、第2モールド樹脂52の熱伝導率よりも高くすることができる。また、第1モールド樹脂51に含まれる窒化ホウ素フィラーの割合が、第2モールド樹脂52に含まれる窒化ホウ素フィラーの割合より多くてよい。第1モールド樹脂51に窒化ホウ素フィラーが含まれ、第2モールド樹脂52には窒化ホウ素フィラーが含まれなくてよい。こうすることで、容易に、第1モールド樹脂51の熱伝導率を、第2モールド樹脂52の熱伝導率よりも高くしつつ、第1モールド樹脂の熱膨張係数と第2モールド樹脂52の熱膨張係数とを同一にすることができる。
[C.半導体装置10の製造方法]
つぎに、図6~図12を参照して、半導体装置10の製造方法について説明する。図6は、半導体装置10の製造方法を示すフローチャートである。まず、図7に示されるように、金属板33、第1リード端子31および第2リード端子32が一体となったリードフレームFを用意する。金属板33の上面33Aに接合剤34を介して電力用半導体チップ12を接合することにより、ワークW1を作成する(ステップS1:ダイアタッチ工程)。
つぎに、図8に示されるように、ワークW1に対して第1モールド樹脂51を形成することで、ワークW2を形成する(ステップS2:第1モールド樹脂封止工程)。具体的には、まず、第1モールド樹脂51用のモールドキャビティ81にワークW1を配置する。モールドキャビティ81は、上型81Aおよび下型81Bにより構成される。つぎに、モールドキャビティ81内に第1モールド樹脂51となる液状の樹脂材料512を充填する。樹脂材料512を硬化させることで、第1モールド樹脂51が形成され、ワークW2が完成する。
つづいて、図9に示されるように、ワークW2をモールドキャビティ81から取り出し、第2リード端子32のアウターリード部311の上面321Aに接合剤35(絶縁性また導電性接着剤)を介して制御用半導体チップ14を接合して、ワークW3を作成する(ステップS3:制御用半導体搭載工程)。ステップS1~S3の順序は入れ替えてもよい。
つぎに、図10に示されるように、放熱板41の上面41Aに樹脂シート420を積層した板状部材83を用意する。樹脂シート420は、半硬化状態(Bステージ)である。そして、板状部材83の樹脂シート420側(絶縁樹脂層42の上面42Aに対応する面)に、ワークW3を、金属板33の下面33Bおよび第1モールド樹脂51の下面51B側が接するように載置し、圧力と温度を加えて一定時間保持する。これにより、樹脂シート420が硬化されて絶縁樹脂層42となり、ワークW3と絶縁樹脂層42と放熱板41とが固着されたワークW4が作成される(ステップS4:樹脂シート硬化工程)。
つづいて、図11に示されるように、ワークW4の電力用半導体チップ12、制御用半導体チップ14、第1リード端子31および第2リード端子32を、ワイヤ38(38A,38B,38C)で相互に接続し、ワークW5を作成する(ステップS5:ワイヤボンディング工程)。
つぎに、図12に示されるように、ワークW5に対して第2モールド樹脂52を形成することで、ワークW6を形成する(ステップS6:第2モールド樹脂封止工程)。具体的には、まず、第2モールド樹脂52用のモールドキャビティ82にワークW5を配置する。モールドキャビティ82は、上型82Aおよび下型82Bにより構成される。つぎに、モールドキャビティ82内に第2モールド樹脂52となる液状の樹脂材料521を充填する。樹脂材料521を硬化させることで、第2モールド樹脂52が形成され、ワークW6が完成する。
最後に、ワークW6をモールドキャビティ82から取り出し、リードフレームFにおいて一体化している第1リード端子31および第2リード端子32のタイバーをカットして、第1リード端子31と第2リード端子32とを分離させる(ステップS7:リード加工工程)。以上の工程を経て、半導体装置10が完成する。
[D.比較例]
図15は、比較例にかかる半導体装置100の構成を示す図である。半導体装置100の構成のうち、実施形態にかかる半導体装置10と同様の構成については、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
半導体装置100においては、第1モールド樹脂51が設けられておらず、半導体装置10において第1モールド樹脂51が設けられていた部分にも第1モールド樹脂51が配置されている。よって、図6のステップS4に示す樹脂シート硬化工程においては、金属板33の下面33Bのみが絶縁樹脂層42を構成する樹脂シートに接する。
この状態で、樹脂シートに対して金属板33が押し込まれると、金属板33の下面33Bの外周縁33Eと接する樹脂シートの箇所に押圧力が集中し、この箇所が変形する可能性がある。具体的には、外周縁33Eの直下に位置する樹脂シートの部分が、金属板33に対して外方向に押し出されることにより、金属板33側面における樹脂の盛り上がりと、外周縁33Eの直下に位置する樹脂シートの部分にボイドが発生する可能性がある。金属板33の外周縁33Eは、半導体装置10が動作している状態において電界が集中する箇所であり、近傍の絶縁樹脂層42に欠陥がある場合、絶縁樹脂層42の絶縁破壊を招き、半導体装置10の信頼性が低下する可能性がある。
[E.第1モールド樹脂51の特徴]
実施形態にかかる半導体装置10は、図13に示す比較例にかかる半導体装置100と比較して、半導体装置10の外面を覆う第2モールド樹脂52とは特性が異なる第1モールド樹脂51を具備する点に特徴がある。以下、より具体的に第1モールド樹脂51と他の構成部の位置関係の特徴について説明する。
[特徴1]第1モールド樹脂51の下面51Bと金属板33の下面33Bとが同一面内に位置する。
図5に示すように、第1モールド樹脂51は、主に金属板33の周囲に配置され、金属板33の一部と第1リード端子31の一部とを覆う。第1モールド樹脂51の下面51Bと金属板33の下面33Bとは、同一面内に位置する。また、第1モールド樹脂51の外縁は、絶縁樹脂層42の外縁と一致するので、絶縁樹脂層42の上面42Aは、第1モールド樹脂51の下面51Bまたは金属板33の下面33Bにより全体が覆われている。
すなわち、第1モールド樹脂51は、金属板33の一部と第1リード端子31の一部とを覆う。第1モールド樹脂51は、平面視で金属板33の外周縁と、絶縁樹脂層42の外周縁の線上または外側とにわたり、金属板33の下面33Bと同一面内に位置する下面51Bを含む。下面51Bは、絶縁樹脂層42の表面のうち、第1領域R1とは異なる第2領域R2に接触する。
特徴1によれば、金属板33の一部は第1モールド樹脂51で覆われており、金属板33の下面33Bと第1モールド樹脂51の下面51Bとは同一面内に位置する。このため、絶縁樹脂層42に金属板33を接触させた場合、金属板33の下面33Bに加えて第1モールド樹脂51の下面51Bが絶縁樹脂層42の上面42Aに接触する。よって、比較例のように、絶縁樹脂層42に金属板33のみを接触させる場合と比較して、絶縁樹脂層42と他の部材(金属板33および第1モールド樹脂51)との接触面積が大きくなる。図6のステップS4(樹脂シート硬化工程)に示すように、樹脂シート420を硬化させて絶縁樹脂層42を形成する際には、樹脂シート420に対して、金属板33の下面33Bおよび第1モールド樹脂51の下面51B側が接するようにワークW3を載置し、圧力と温度を加えて一定時間保持する(図10参照)。樹脂シート420とワークW3との接触面積が大きくなることで、ワークW3が樹脂シート420を押圧する押圧力が分散し、応力の局所的な集中が抑制される。これにより、樹脂シート420の局所的な変形を抑制することができる。
特に、比較例のように、樹脂シート420に金属板33の端部が接触すると、端部と接する樹脂シート420の箇所に押圧力が集中し、この箇所が変形する可能性がある。半導体装置10では、金属板33の下面33Bと同一面内に位置する第1モールド樹脂51の下面51Bが、絶縁樹脂層42(樹脂シート420)の外周縁の線上と重なる位置まで延びている。よって、樹脂シート420上に金属板33の端部が位置することがなく、樹脂シート420を硬化させる際の変形を防止することができる。
金属板33の外周縁は、半導体装置10が動作している状態において電界が集中する箇所である。この箇所の近傍の絶縁樹脂層42に欠陥がある場合、絶縁樹脂層42の絶縁破壊を招き、半導体装置の信頼性が低下する可能性がある。特徴1により、金属板33の外周縁近傍の絶縁樹脂層42の欠陥を抑制することができ、半導体装置10の信頼性を向上することができる。
[特徴2]第1モールド樹脂51の上面51Aが下面51Bと平行である。
図5に示すように、第1モールド樹脂51は、下面51Bとは反対側の上面51Aを含み、上面51Aは、下面51Bと平行である。図5の例では、第1モールド樹脂51の上面51Aがアウターリード部311の上面311Aと同一面内にあるが、特徴2においては、例えば上面51Aがアウターリード部311の下面311Bよりも低い位置であってもよい。また、例えば上面51Aがアウターリード部311の上面321Aよりも高い位置にあり、第1モールド樹脂51でアウターリード部311が覆われていてもよい。
特徴2によれば、第1モールド樹脂51が、絶縁樹脂層42と接触する第1モールド樹脂51の下面51Bと平行な上面51Aを有する。このため、樹脂シート硬化工程(図6のステップS4)において、第1モールド樹脂51の上面51Aから面的に押圧力をかけた際に、押圧力が樹脂シート420に均一に伝達され、応力の局所的な集中が抑制される。これにより、樹脂シート420の変形を抑制することができる。
[特徴3]第1モールド樹脂51の上面51Aが、第1リード端子31のアウターリード部311の上面311Aと同一面内にある。
図5に示すように、第1モールド樹脂51の上面51Aは、第1リード端子31のアウターリード部311の上面311Aと同一平面にある。すなわち、第1リード端子31は、金属板33の上面33Aを含む基準面Sに対して絶縁樹脂層42とは反対側に離間した位置で、基準面Sと平行に延在するアウターリード部311と、アウターリード部311と金属板33とを連結するインナーリード部313とを含む。第1モールド樹脂51の上面51Aは、アウターリード部311において基準面Sと反対側に位置する上面311Aと同一平面に位置する。
特徴3によれば、第1モールド樹脂51の上面51Aが、アウターリード部311の上面311Aと同一平面に位置する。これにより、樹脂シート硬化工程(図6のステップS4)において、加圧箇所を広範かつ自由度高く設定することができ、より安定した押圧力を与えることができる。
[特徴4]インナーリード部313の全面が第1モールド樹脂51で覆われている。
図4Aおよび図5に示すように、第1リード端子31のインナーリード部313は、全面が第1モールド樹脂51で覆われている。なお、インナーリード部313の全面とは、上面313Aと、下面313Bと、上面313Aと下面313Bとを接続する側面とを含むインナーリード部313の全体を指す。
特徴4によれば、第1リード端子31のインナーリード部313の全面が第1モールド樹脂51で覆われているので、第1モールド樹脂51が第1リード端子31から剥離するのを抑制することができる。
[特徴5]第1モールド樹脂51の側面51Cが、第2モールド樹脂52で覆われている。
図5に示すように、第1モールド樹脂51は、下面51Bと上面51Aとを接続する側面51Cを有し、側面51Cの少なくとも一部が、第2モールド樹脂52で覆われている。図5の例では、側面51Cの全面が第2モールド樹脂52で覆われている。また、図5の例では、第2リード端子32側の側面51Dも、第2モールド樹脂52で覆われている。
特徴5によれば、第1モールド樹脂51の側面Cの全部が露出する構成と比較して、側面51Cの強度の低下を抑制することができる。また、一般に、熱伝導率が高いモールド樹脂は、熱伝導率が低いモールド樹脂と比較してシールド性能が低い。シールド性能が低いモールド樹脂が半導体装置10の外面を構成する場合、埃や水蒸気などが半導体装置10の内部に進入し、内部に封止された部材(第1リード端子31および第2リード端子32のうち半導体装置10の内部に配置された部分、電力用半導体チップ12、制御用半導体チップ14など)の腐食や故障が生じる可能性がある。第1モールド樹脂51の熱伝導率が、第2モールド樹脂52の熱伝導率と比較して高い場合、第1モールド樹脂51が半導体装置10の外面に露出すると、半導体装置10の耐久性が低下する可能性がある。特徴5のように、第1モールド樹脂51の側面51C,51Dを、相対的にシールド性能が高い第2モールド樹脂52で覆うことによって、半導体装置10の耐久性を向上させることができる。
[特徴6]第1リード端子31側に加えて、第2リード端子32側にも第1モールド樹脂51が配置されている。
図4Aおよび図5に示すように、第1モールド樹脂51は、金属板33からみて第1リード端子31側のみならず、当該金属板33からみて第2リード端子32側にも配置されている。すなわち、半導体装置10は、第2リード端子32のアウターリード部321と、制御用半導体チップ14と、を備える。第2リード端子32のアウターリード部321と、基準面Sに対して絶縁樹脂層42とは反対側に離間し、かつ、金属板33を挟んで第1リード端子31のアウターリード部311と反対側の位置で、基準面Sと平行に延在する。制御用半導体チップ14は、基準面Sと反対側に位置するアウターリード部321の上面321Aに接合されている。第1モールド樹脂51の上面51Aは、制御用半導体チップ14が接合された第2リード端子32のアウターリード部321の上面321Aと同一面内に位置する。
特徴6によれば、第1モールド樹脂51の上面51Aが、制御用半導体チップ14が接合された第2リード端子32のアウターリード部321の上面321Aと同一平面に位置する。これにより、樹脂シート硬化工程(図6のステップS4)において、金属板33を挟んだ両側から押圧力をかけることが可能となり、より安定した押圧力を与えることができる。
[特徴7]第1モールド樹脂51の開口部510内に電力用半導体チップ12を配置している。
図4Bに示すように、第1モールド樹脂51は、上面51Aから下面51Bに至る開口部510を有し、開口部510の下面51B側には金属板33の上面33Aが露出し、金属板33の上面33Aのうち開口部510内に露出する箇所に電力用半導体チップ12が接合される。
開口部510は、図6のステップS2の第1モールド樹脂封止工程において、開口部510に対応する形状を有するモールドキャビティ81を用いることにより形成される。よって、特徴7によれば、電力用半導体チップ12の配置場所を、簡易な工程で確保することができる。また、開口部510が設けられていることにより、電力用半導体チップ12の周囲に空間が形成され、電力用半導体チップ12へのワイヤ38の接続作業(図6のステップS5のワイヤボンディング工程)を容易に実行することができる。
[特徴8]開口部510が上方に向かって広くなっている。
図5に示すように、第1モールド樹脂51の上面51Aにおける開口部510の面積は、下面51Bにおける開口部510の面積よりも大きい。
特徴8によれば、第1モールド樹脂51の上面51Aと下面51Bとの間の壁面51F,51Gが、上面51A側に向かって広がる傾斜面となる。よって、第1モールド樹脂51と絶縁樹脂層42との接触面積を確保しつつ、電力用半導体チップ12に対してワイヤ38を接続する際の作業領域を広く確保し、作業性を向上させることができる。この場合の作業領域とは、例えば、ワイヤ38を形成する装置が、第1モールド樹脂51と干渉しないように移動できる空間である。また、第1モールド樹脂51を成形する際に、モールドキャビティ81をスムーズに離型させることができる。
[特徴9]第1モールド樹脂51、放熱板41および絶縁樹脂層42の平面形状が同一である。
図5に示すように、第1モールド樹脂51の外周縁(側面51CのXY平面上の位置)と放熱板41の外周縁(側面41CのXY平面上の位置)と絶縁樹脂層42の外周縁(側面42CのXY平面上の位置)とは、平面視で重なる。
特徴9によれば、第1モールド樹脂51と放熱板41と絶縁樹脂層42とを積層する際には、平面形状が同一の部材同士を重ねることとなり、半導体装置10の成形性を向上させることができる。
[特徴10]金属板33の側面33Cが第1モールド樹脂51で覆われている。
図4Bに示すように、金属板33の側面33Cは第1モールド樹脂51で覆われている。
特徴10によれば、金属板33と第1モールド樹脂51との間に段差がないので第2モールド樹脂52による応力集中を低減することができる。
[特徴11]金属板33の上面33Aの外周縁の少なくとも一部が第1モールド樹脂51で覆われている。
図5に示すように、金属板33の上面33Aの、第1リード端子31側の外周縁の少なくとも一部、および、第1リード端子31側の外周縁と反対側の外周縁の少なくとも一部は、第1モールド樹脂51で覆われている。
特徴11によれば、絶縁樹脂層42からの金属板33の剥離(浮き上がり)を防止することができる。
なお、図5では、金属板33がX方向に沿って配置されるとともに、金属板33の上面33AのX方向に沿った外周縁が第1モールド樹脂51で覆われている。金属板33がX方向に沿って配置される場合、金属板33の上面33AのY方向に沿った外周縁は第1モールド樹脂51で覆われないのが好ましい。これは、金属板33の上面33Aにおける電力用半導体チップ12の実装領域を、より大きく確保するためである。
また、図5では、金属板33の上面33AのX方向に沿った外周縁の全領域が第1モールド樹脂51で覆われているが、例えば、図13に示すように、外周縁の一部のみが第1モールド樹脂51で覆われていてもよい。図13の例では、開口部510に四角形に露出する金属板33の上面33Aの四隅のみが第1モールド樹脂51(凸部513)で覆われている。このように、金属板33の外周縁の一部のみを第1モールド樹脂51で覆うことにより、金属板33の上面33Aにおける電力用半導体チップ12の実装領域を、より大きく確保することができる。
[特徴12]放熱板41の側面41Cが第2モールド樹脂52で囲われている。
図5に示すように、放熱板41の側面41Cは第2モールド樹脂52で覆われている。
特徴12によれば、放熱板41の側面41Cが第2モールド樹脂52で覆われているので、放熱板41の強度の低下を抑制することができる。
[特徴13]絶縁樹脂層42の側面42Cが第2モールド樹脂52で囲われている。
図5に示すように、絶縁樹脂層42の側面42Cは第2モールド樹脂52で覆われている。
特徴13によれば、絶縁樹脂層42の側面42Cが第2モールド樹脂52で覆われているので、絶縁樹脂層42の強度の低下を抑制することができる。
[特徴14]半導体装置10は複数の電力用半導体チップ12(金属板33)を有する。
図4Bに示すように、絶縁樹脂層42の上面42Aには、複数の金属板33が接触しており、複数の金属板33のそれぞれに対応して、複数の第1リード端子31および複数の第2リード端子32が設けられており、第1モールド樹脂51は、複数の金属板33にわたり一体に形成される。
特徴14によれば、複数の金属板33を有する半導体装置10において、第1モールド樹脂51を一体で成形するので、複数の金属板33に対して個別に第1モールド樹脂51を成形するのと比較して、成形工程を簡素化することができる。
[特徴15]第1モールド樹脂51の熱伝導率が、第2モールド樹脂52の熱伝導率よりも高い。
上述したように、第1モールド樹脂51の熱伝導率は、第2モールド樹脂52の熱伝導率よりも高い。
特徴15によれば、電力用半導体チップ12で発生した熱が金属板33および第1リード端子31(インナーリード部313およびインナーリード部313と接続するアウターリード部311の部分)を伝わる過程で、金属板33および第1リード端子31を封止する第1モールド樹脂51にも熱が伝わりやすくなる。これにより、電力用半導体チップ12で発生した熱が第1リード端子31を伝って、第1リード端子31の接続先の他の部材に伝達するのを防止することができる。特に、第1モールド樹脂51は、放熱板41と接合する絶縁樹脂層42と接触する箇所に配置されているので、第2モールド樹脂52で当該箇所を覆うのと比較して、放熱板41に伝わる熱の量が多くなり、電力用半導体チップ12の冷却効果を高めることができる。
一般に、熱伝導率が高いモールド樹脂は、通常の(熱伝導率が一般的な値である)モールド樹脂と比較して高価である。半導体装置10では、電力用半導体チップ12に近い部分に第1モールド樹脂51が用いられ、その他の部分では第2モールド樹脂52が用いられているので、半導体装置10の製造コストの上昇を抑えつつ、電力用半導体チップ12の冷却効果を高めることができる。
[特徴16]第2モールド樹脂52で全体が封止されている。
図5に示すように、半導体装置10は、第2モールド樹脂52で、放熱板41の一部と、第1リード端子31の一部(アウターリード部311の一部および先端部312)を除いた構成部材が全て覆われている。
特徴16によれば、放熱板41の一部と第1リード端子31の一部以外の構成部材が、第2モールド樹脂52により覆われているので、第2モールド樹脂52によって半導体装置10の本体部20を形成することができる。また、半導体装置10の表面が単一のモールド樹脂で形成されているので、複数種類のモールド樹脂が外面に露出する場合と比較して、半導体装置10の耐久性を向上させることができる。具体的には、例えば、特性が異なる複数種のモールド樹脂の境界が本体部20の表面に露出する構成では、その境界から両者間に剥離が発生する可能性がある。これに対して、単一のモールド樹脂で連続的に形成された面では境界面が生じないため、半導体装置10の耐久性を向上させることができる。
特に、熱伝導率が高いモールド樹脂は、伝熱性の低い(通常の)モールド樹脂と比較して、シールド性能が低く、外周に露出すると強度が低下する可能性がある。よって、第1モールド樹脂51は露出させずに第2モールド樹脂52で半導体装置10の全体を封止することで、半導体装置10の強度を高めることができる。
[特徴17]放熱板41の下面41Bが半導体装置10の表面に露出している。
図5に示すように、絶縁樹脂層42と反対側の放熱板41の面、すなわち下面41Bは、半導体装置10の表面に露出している。上述のように、放熱板41の下面41Bは、第2モールド樹脂52とともに本体部20の下面20Bを構成している。
特徴17によれば、放熱板41の下面41Bが半導体装置10の外部に全面露出するので、電力用半導体チップ12で発生した熱を、放熱板41を介して外部に放出しやすくすることができ、半導体装置10の冷却性能を向上させることができる。
[特徴18]放熱板41の下面41Bと第2モールド樹脂52が同一面内にある。
図5に示すように、第2モールド樹脂52は、半導体装置10の外部に露出する放熱板41の下面41Bと同一面内に位置する面を有する。
特徴18によれば、第2モールド樹脂52は、放熱板41の下面41B(絶縁樹脂層42と反対側の面)と同一面内に位置する面を有するので、この面を下にして半導体装置10を配置した場合に姿勢が安定するとともに、放熱板41の側面41Cを保護することができる。
[特徴19]図6に示すように、半導体装置10の製造方法は、金属板33の一部と第1リード端子31の一部とを第1モールド樹脂51で覆う第1モールド樹脂封止工程と、金属板33の下面33Bと第1モールド樹脂51の下面51Bとを樹脂シート420に接触させ、樹脂シート420を硬化させることにより絶縁樹脂層42を形成する樹脂シート硬化工程と、金属板33と電力用半導体チップ12と第1リード端子31の一部とを、第2モールド樹脂52で覆う第2モールド樹脂封止工程と、を含む。
特徴19によれば、第1モールド樹脂51により金属板33の一部と第1リード端子31の一部とを覆った上で、金属板33の下面33Bと第1モールド樹脂51の下面51Bとを樹脂シート420に接触させ、樹脂シート420を硬化させることにより絶縁樹脂層42を形成する。金属板33の下面33Bと第1モールド樹脂51の下面51Bとは同一面内に位置するので、樹脂シート420に金属板33を接触させた場合、金属板33の下面33Bに加えて第1モールド樹脂51の下面51Bが樹脂シート420の表面に接触する。よって、樹脂シート420に金属板33のみを接触させる場合と比較して、樹脂シート420と他の部材(金属板33および第1モールド樹脂51)との接触面積が大きくなり、接触時の押圧力を分散させることができる。
特に、図6のステップS4で説明したように、絶縁樹脂層42は、半硬化状態の樹脂シート420に対して加圧および加熱を行って硬化させることにより形成する。この時、樹脂シート420に金属板33の端部が接触すると、端部と接する樹脂シート420の箇所に押圧力が集中し、この箇所が変形する可能性がある。特徴19の製造方法によれば、金属板33の下面33Bと同一面内に位置する第1モールド樹脂51の下面51Bが、絶縁樹脂層42(樹脂シート420)の外周縁の線上と重なる位置まで延びている。よって、樹脂シート420上に金属板33の端部が位置することがなく、樹脂シート420を硬化させる際の変形を防止することができる。上述したように、金属板33の外周端部は、実動作状態において電界が集中する箇所であるが、近傍の絶縁樹脂層42の欠陥を抑制することができ、半導体装置10の信頼性を向上することができる。
[変形例]
図14Aは、変形例にかかる半導体装置10AのX方向に沿った断面図であり、図14Bは、変形例にかかる半導体装置10BのX方向に沿った断面図である。半導体装置10Aおよび10Bの構成のうち、実施形態にかかる半導体装置10と同様の構成については、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図14Aに示す半導体装置10Aにおいては、半導体装置10と同様に、放熱板41上に配置された絶縁樹脂層42の上に、複数の金属板33が配置されている。隣り合う金属板33の間の領域、より詳細には、隣り合う金属板33の側面33Cに挟まれた領域R3には、第1モールド樹脂51が配置されている。ここで、実施形態にかかる半導体装置10では、隣り合う金属板33の間の領域に配置された第1モールド樹脂51の上面51Aは、金属板33の上面33Aと同一平面に位置した。これに対して、半導体装置10Aでは、隣り合う金属板33の間の領域に配置された第1モールド樹脂51の上面51Aは、金属板33の上面33Aに対して凸状を呈している。また、図14Bに示す半導体装置10Aでは、隣り合う金属板33の間の領域に配置された第1モールド樹脂51の上面51Aは、金属板33の上面33Aに対して凹状を呈している。
すなわち、変形例にかかる半導体装置10Aおよび10Bにおいて、隣り合う金属板33の側面33Cに挟まれた領域は、第1モールド樹脂51に覆われている。側面33Cに挟まれた領域の第1モールド樹脂51の表面は、金属板33の上面33Aに対して凹状または凸状である。
変形例にかかる半導体装置10によれば、金属板33間の第1モールド樹脂51の上面51Aが平坦面である場合と比較して、金属板33間の沿面距離が長くなり、絶縁性を高めることができる。
10…半導体装置、12(12α~12ζ)…電力用半導体チップ、14(14α~14γ)…制御用半導体チップ、20…本体部、31…第1リード端子、32…第2リード端子、33…金属板、34…接合剤、35…接合剤、38(38A~38C)…ワイヤ、41…放熱板、42…絶縁樹脂層、51…第1モールド樹脂、510…開口部、52…第2モールド樹脂、81,82…モールドキャビティ、83…板状部材、311,321…アウターリード部、312,322…先端部、313…インナーリード部、420…樹脂シート、510…開口部。
金属板33は、金属で形成された板であり、上面33Aと、下面33Bと、側面33Cとを有する。下面33Bは、上面33Aと反対側の面である。側面33Cは、上面33Aと下面33Bとを接続する。金属板33の上面33Aは第2面の一例であり、金属板33の下面33Bは第1面の一例である。金属板33の側面33Cは、金属板33の外周面の一例である。金属板33の下面33Bは、絶縁樹脂層42の上面42Aに配置される。
金属板33の下面33Bは、絶縁樹脂層42の上面42Aの一部に接触する。
図4Bに示すように、平面視における第1モールド樹脂51の中央部には、上面51Aから下面51Bに至る開口部510が形成されている。開口部510の下面51B側には、金属板33の上面33Aのうち、少なくとも電力用半導体チップ12が配置された部分が露出する。開口に510内には、複数の金属板33が露出し、各金属板33に電力用半導体チップ12が配置されている。開口部510が形成される結果、第1モールド樹脂51の平面形状は、矩形の枠状である。
また、第1モールド樹脂51の熱伝導率は、第2モールド樹脂52の熱伝導率よりも高く、第1モールド樹脂51の熱膨張係数と第2モールド樹脂52の熱膨張係数とは同一であってよい。なお、本実施形態において、熱膨張係数が「同一」とは、製造誤差の範囲内を含めて実質的に同一であればよい。具体的には、±10%(より好適には±5%)の範囲であれば、同一と解釈される。
第1モールド樹脂51および第2モールド樹脂52は、例えば、主材としてエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用い、フィラーとしてシリカ、アルミナ、窒化ホウ素などを添加する。例えば、第1モールド樹脂51と第2モールド樹脂52は、フィラーが異なる同じエポキシ樹脂であってよい。同じエポキシ樹脂とすることで、第1モールド樹脂51と第2モールド樹脂52との接着力が向上し、剥離などによる半導体装置10の破損を防ぐことができる。この時、第1モールド樹脂51に含まれるフィラーの割合が、第2モールド樹脂52に含まれるフィラーの割合より多くてよい。こうすることで、容易に、第1モールド樹脂51の熱伝導率を、第2モールド樹脂52の熱伝導率よりも高くすることができる。また、第1モールド樹脂51に含まれる窒化ホウ素フィラーの割合が、第2モールド樹脂52に含まれる窒化ホウ素フィラーの割合より多くてよい。第1モールド樹脂51に窒化ホウ素フィラーが含まれ、第2モールド樹脂52には窒化ホウ素フィラーが含まれなくてよい。こうすることで、容易に、第1モールド樹脂51の熱伝導率を、第2モールド樹脂52の熱伝導率よりも高くしつつ、第1モールド樹脂51の熱膨張係数と第2モールド樹脂52の熱膨張係数とを同一にすることができる。
半導体装置100においては、第1モールド樹脂51が設けられておらず、半導体装置10において第1モールド樹脂51が設けられていた部分にも第2モールド樹脂52が配置されている。よって、図6のステップS4に示す樹脂シート硬化工程においては、金属板33の下面33Bのみが絶縁樹脂層42を構成する樹脂シートに接する。
この状態で、樹脂シートに対して金属板33が押し込まれると、金属板33の下面33Bの外周縁33Eと接する樹脂シートの箇所に押圧力が集中し、この箇所が変形する可能性がある。具体的には、外周縁33Eの直下に位置する樹脂シートの部分が、金属板33に対して外方向に押し出されることにより、金属板33側面における樹脂の盛り上がりと、外周縁33Eの直下に位置する樹脂シートの部分にボイドが発生する可能性がある。金属板33の外周縁33Eは、半導体装置100が動作している状態において電界が集中する箇所であり、近傍の絶縁樹脂層42に欠陥がある場合、絶縁樹脂層42の絶縁破壊を招き、半導体装置100の信頼性が低下する可能性がある。
[E.第1モールド樹脂51の特徴]
実施形態にかかる半導体装置10は、図15に示す比較例にかかる半導体装置100と比較して、半導体装置10の外面を覆う第2モールド樹脂52とは特性が異なる第1モールド樹脂51を具備する点に特徴がある。以下、より具体的に第1モールド樹脂51と他の構成部の位置関係の特徴について説明する。
[特徴2]
第1モールド樹脂51の上面51Aが下面51Bと平行である。
図5に示すように、第1モールド樹脂51は、下面51Bとは反対側の上面51Aを含み、上面51Aは、下面51Bと平行である。図5の例では、第1モールド樹脂51の上面51Aがアウターリード部311の上面311Aと同一面内にあるが、特徴2においては、例えば上面51Aがアウターリード部311の下面311Bよりも低い位置であってもよい。また、例えば上面51Aがアウターリード部311の上面311Aよりも高い位置にあり、第1モールド樹脂51でアウターリード部311が覆われていてもよい。
特徴5によれば、第1モールド樹脂51の側面51Cの全部が露出する構成と比較して、側面51Cの強度の低下を抑制することができる。また、一般に、熱伝導率が高いモールド樹脂は、熱伝導率が低いモールド樹脂と比較してシールド性能が低い。シールド性能が低いモールド樹脂が半導体装置10の外面を構成する場合、埃や水蒸気などが半導体装置10の内部に進入し、内部に封止された部材(第1リード端子31および第2リード端子32のうち半導体装置10の内部に配置された部分、電力用半導体チップ12、制御用半導体チップ14など)の腐食や故障が生じる可能性がある。第1モールド樹脂51の熱伝導率が、第2モールド樹脂52の熱伝導率と比較して高い場合、第1モールド樹脂51が半導体装置10の外面に露出すると、半導体装置10の耐久性が低下する可能性がある。特徴5のように、第1モールド樹脂51の側面51C,51Dを、相対的にシールド性能が高い第2モールド樹脂52で覆うことによって、半導体装置10の耐久性を向上させることができる。
[特徴6]第1リード端子31側に加えて、第2リード端子32側にも第1モールド樹脂51が配置されている。
図4Aおよび図5に示すように、第1モールド樹脂51は、金属板33からみて第1リード端子31側のみならず、当該金属板33からみて第2リード端子32側にも配置されている。すなわち、半導体装置10は、第2リード端子32のアウターリード部321と、制御用半導体チップ14と、を備える。第2リード端子32のアウターリード部321、基準面Sに対して絶縁樹脂層42とは反対側に離間し、かつ、金属板33を挟んで第1リード端子31のアウターリード部311と反対側の位置で、基準面Sと平行に延在する。制御用半導体チップ14は、基準面Sと反対側に位置するアウターリード部321の上面321Aに接合されている。第1モールド樹脂51の上面51Aは、制御用半導体チップ14が接合された第2リード端子32のアウターリード部321の上面321Aと同一面内に位置する。
図14Aに示す半導体装置10Aにおいては、半導体装置10と同様に、放熱板41上に配置された絶縁樹脂層42の上に、複数の金属板33が配置されている。隣り合う金属板33の間の領域、より詳細には、隣り合う金属板33の側面33Cに挟まれた領域R3には、第1モールド樹脂51が配置されている。ここで、実施形態にかかる半導体装置10では、隣り合う金属板33の間の領域に配置された第1モールド樹脂51の上面51Aは、金属板33の上面33Aと同一平面に位置した。これに対して、半導体装置10Aでは、隣り合う金属板33の間の領域に配置された第1モールド樹脂51の上面51Aは、金属板33の上面33Aに対して凸状を呈している。また、図14Bに示す半導体装置10では、隣り合う金属板33の間の領域に配置された第1モールド樹脂51の上面51Aは、金属板33の上面33Aに対して凹状を呈している。
変形例にかかる半導体装置10Aおよび10Bによれば、金属板33間の第1モールド樹脂51の上面51Aが平坦面である場合と比較して、金属板33間の沿面距離が長くなり、絶縁性を高めることができる。
10…半導体装置、12(12α~12ζ)…電力用半導体チップ、14(14α~14γ)…制御用半導体チップ、20…本体部、31…第1リード端子、32…第2リード端子、33…金属板、34…接合剤、35…接合剤、38(38A~38C)…ワイヤ、41…放熱板、42…絶縁樹脂層、51…第1モールド樹脂、510…開口部、52…第2モールド樹脂、81,82…モールドキャビティ、83…板状部材、311,321…アウターリード部、312,322…先端部、313…インナーリード部、420…樹脂シート。

Claims (20)

  1. 放熱板と、
    前記放熱板に形成された絶縁樹脂層と、
    第1面と当該第1面とは反対側の第2面とを含み、前記絶縁樹脂層の表面の一部である第1領域に前記第1面が接触する金属板と、
    前記第2面に接合された第1半導体チップと、
    前記金属板に接続された第1リード端子と、
    前記金属板の一部と前記第1リード端子の一部とを覆う第1モールド樹脂と、
    前記第1モールド樹脂とは特性が異なる樹脂材料により形成され、前記金属板の一部と前記第1半導体チップと前記第1リード端子の一部とを覆う第2モールド樹脂とを具備し、
    前記第1モールド樹脂は、
    平面視で前記金属板の外周縁と、前記絶縁樹脂層の外周縁の線上または外側とにわたり、前記第1面と同一面内に位置する第3面を含み、
    前記第3面は、
    前記絶縁樹脂層の表面のうち前記第1領域とは異なる第2領域に接触する、
    半導体装置。
  2. 前記第1モールド樹脂は、
    前記第3面とは反対側の第4面を含み、
    前記第4面は、前記第3面と平行である、
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1リード端子は、
    前記第2面を含む平面に対して前記絶縁樹脂層とは反対側に離間した位置で、前記平面と平行に延在する第1部分と、
    前記第1部分と前記金属板とを連結する第2部分とを含み、
    前記第1モールド樹脂の前記第4面は、前記第1部分において前記平面と反対側に位置する面と同一面内に位置する、
    請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2部分は、全面が前記第1モールド樹脂で覆われている、
    請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第1モールド樹脂は、
    前記第3面と前記第4面とを接続する第5面を有し、
    前記第5面の少なくとも一部が、前記第2モールド樹脂で覆われている、
    請求項2から4のいずれか1項記載の半導体装置。
  6. 前記第2面を含む平面に対して前記絶縁樹脂層とは反対側に離間し、かつ、前記金属板を挟んで前記第1部分と反対側の位置で、前記平面と平行に延在する第2リード端子と、
    前記平面と反対側に位置する前記第2リード端子の面に接合された第2半導体チップと、を更に具備し、
    前記第1モールド樹脂の前記第4面は、前記第2半導体チップが接合された前記第2リード端子の面と同一面内に位置する、
    請求項1から5のいずれか1項記載の半導体装置。
  7. 前記第1モールド樹脂は、
    前記第4面から前記第3面に至る開口部を有し、
    前記開口部の前記第3面側には前記金属板の前記第2面が露出し、
    前記金属板の前記第2面のうち前記開口部内に露出する箇所に前記第1半導体チップが接合される、
    請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第4面における前記開口部の面積は、前記第3面における前記開口部の面積よりも大きい
    請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第1モールド樹脂の外周縁と前記放熱板の外周縁と前記絶縁樹脂層の外周縁とが、平面視で重なる、
    請求項1から8のいずれか1項記載の半導体装置。
  10. 前記金属板の外周面は前記第1モールド樹脂で覆われている、
    請求項1から9のいずれか1項記載の半導体装置。
  11. 前記金属板の前記第2面の、前記第1リード端子側の外周縁の少なくとも一部、および、前記第1リード端子側の外周縁と反対側の外周縁の少なくとも一部は、前記第1モールド樹脂で覆われている、
    請求項10のいずれか1項記載の半導体装置。
  12. 前記放熱板の外周面は前記第2モールド樹脂で覆われている
    請求項1から11のいずれか1項記載の半導体装置。
  13. 前記絶縁樹脂層の外周面は前記第2モールド樹脂で覆われている
    請求項1から12のいずれか1項記載の半導体装置。
  14. 前記絶縁樹脂層の表面には、複数の金属板が接触しており、
    前記複数の金属板のそれぞれに対応して、複数のリード端子が設けられており、
    前記第1モールド樹脂は、前記複数の金属板にわたり一体に形成される
    請求項1から13のいずれか1項記載の半導体装置。
  15. 隣り合う前記金属板の外周面に挟まれた領域は、前記第1モールド樹脂に覆われており、
    前記外周面に挟まれた領域の前記第1モールド樹脂の表面は、前記金属板の前記第2面に対して凹状または凸状である、
    請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記第1モールド樹脂の熱伝導率は、前記第2モールド樹脂の熱伝導率よりも高い、
    請求項1から15のいずれか1項記載の半導体装置。
  17. 前記第2モールド樹脂で、前記放熱板の一部と、前記リード端子の一部を除いた構成部材が全て覆われている、
    請求項1から16のいずれか1項記載の半導体装置。
  18. 前記絶縁樹脂層と反対側の前記放熱板の面は、前記半導体装置の表面に露出している、
    請求項1から17のいずれか1項記載の半導体装置。
  19. 前記第2モールド樹脂は、前記半導体装置の外部に露出する前記放熱板の面と同一面内に位置する面を有する、
    請求項18記載の半導体装置。
  20. 請求項1から19のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記金属板の一部と前記リード端子の一部とを前記第1モールド樹脂で覆う工程と、
    前記金属板の前記第1面と前記第1モールド樹脂の前記第3面とを樹脂シートに接触させ、前記樹脂シートを硬化させることにより前記絶縁樹脂層を形成する工程と、
    前記金属板と前記第1半導体チップと前記リード端子の一部とを、前記第2モールド樹脂で覆う工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2021153189A 2021-09-21 2021-09-21 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2023045018A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153189A JP2023045018A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 半導体装置および半導体装置の製造方法
US17/872,738 US20230090408A1 (en) 2021-09-21 2022-07-25 Semiconductor devcie and manufacturing method for semiconductor device
CN202210906404.1A CN115881713A (zh) 2021-09-21 2022-07-29 半导体装置和半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153189A JP2023045018A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023045018A true JP2023045018A (ja) 2023-04-03

Family

ID=85572566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153189A Pending JP2023045018A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230090408A1 (ja)
JP (1) JP2023045018A (ja)
CN (1) CN115881713A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115881713A (zh) 2023-03-31
US20230090408A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10366957B2 (en) Semiconductor device
JP3168901B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP3516789B2 (ja) 半導体パワーモジュール
US8497572B2 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same
US10811345B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20180350710A1 (en) Semiconductor device, and power module
WO2021002132A1 (ja) 半導体モジュールの回路構造
JP6354674B2 (ja) 半導体装置
US11749620B2 (en) Semiconductor module
JP2023045018A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10903138B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6697941B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP6660412B2 (ja) 半導体装置
US20230230940A1 (en) Semiconductor device
JP7157783B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュール
JP7334655B2 (ja) 半導体装置
JP7103437B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023180199A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2023119214A (ja) 半導体装置
JP4246598B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2024018064A (ja) 半導体装置
JP2023040345A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
CN117199011A (zh) 半导体模块以及半导体模块的制造方法
JP2022123611A (ja) 半導体装置
CN116913904A (zh) 半导体模块

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006