JP2023028107A - 遠隔運転機能付き多機能車両及び遠隔運転方法 - Google Patents

遠隔運転機能付き多機能車両及び遠隔運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023028107A
JP2023028107A JP2021133595A JP2021133595A JP2023028107A JP 2023028107 A JP2023028107 A JP 2023028107A JP 2021133595 A JP2021133595 A JP 2021133595A JP 2021133595 A JP2021133595 A JP 2021133595A JP 2023028107 A JP2023028107 A JP 2023028107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
driving
remote
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021133595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7521502B2 (ja
Inventor
亨 高島
Kyo Takashima
貴広 小川
Takahiro Ogawa
憲治 只熊
Kenji Tadakuma
啓介 三輪
Keisuke Miwa
周一 玉川
Shuichi Tamagawa
隆宏 岡野
Takahiro Okano
峻 太田
Shun Ota
裕己 西川
Yuki Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021133595A priority Critical patent/JP7521502B2/ja
Priority to CN202210623787.1A priority patent/CN115933623A/zh
Priority to US17/805,058 priority patent/US20230057919A1/en
Publication of JP2023028107A publication Critical patent/JP2023028107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7521502B2 publication Critical patent/JP7521502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】一般車両の典型的な構成を活用した遠隔運転サービスを実現する。【解決手段】多機能車両は、走行用入力装置と、情報処理装置と、ウェアラブルグラスと、通信装置とを備える。走行用入力装置は、多機能車両のドライバにより操作される。情報処理装置は、走行用入力装置の操作情報を処理する。ウェアラブルグラスは、他車両と直接又は情報処理装置を介して通信する。通信装置は、他車両と通信する。情報処理装置は、多機能車両を運転する通常運転モードと、他車両を運転する遠隔運転モードとを切り替えて実行する。通常運転モードでは、操作情報に基づいて生成された制御情報を用いて多機能車両の車両制御が実行される。遠隔運転モードでは、制御情報が通信装置を介して他車両に送信される。ウェアラブルグラスは、情報処理装置による遠隔運転モードの実行中、他車両の周囲画像を表示する。【選択図】図4

Description

本発明は、自走機能と他車両を遠隔運転する機能を有する多機能車両、及びこれを用いた遠隔運転方法に関する。
特開2004-295360号公報は、車両を遠隔運転する装置を開示する。この従来の装置は、車両と通信を行う制御センタに設けられている。この従来の装置は、また、制御装置、ディスプレイ、運転席、各種センサ等を備えている。ディスプレイには、車両のカメラからの画像が出力される。運転席は、実際の車の運転席の構成と同様の構成を備えている。運転席に座った遠隔オペレータは、ディスプレイに出力されたカメラ画像を見ながらステアリング、アクセルペダル、ブレーキペダル等の入力装置を操作する。各種センサは、遠隔オペレータによる入力装置の操作量を検出する。制御装置は、この操作量に基づいて、車両の操舵装置、駆動装置、制動装置等の走行装置の制御量を計算する。
特開2004-295360号公報
一般的な車両には通常、ドライバがこれを運転するための各種構成が設けられている。そこで、一般的な車両(例えば、個人所有車POV)の典型的な構成を用いた他車両の遠隔運転を考える。この場合、一般的な車両のドライバは、遠隔地の車両を運転するために車両が有する入力装置を操作する遠隔オペレータとなる。具体的なケースでは、遠隔地に存在するタクシー、ハイヤー等の車両に乗車した旅客の輸送のために、ドライバは自らの車両の入力装置を操作して遠隔オペレータとして振る舞う。
但し、このような一般車両の典型的な構成を活用した遠隔運転サービスを実現するためには、遠隔運転側の車両の入力装置の操作環境を充実させる必要がある。特に、遠隔運転される側の車両の安全性を確保するためには、遠隔運転側の車両に乗車したドライバの視覚を十分に確保することが求められる。また、遠隔運転サービスの実施中に遠隔運転側の車両が自走しないことだけでなく、この車両の周囲の歩行者等にとって不必要な情報が伝達されることのないよう改良することが求められる。
本発明の1つの目的は、一般車両の典型的な構成を活用した遠隔運転サービスを実現することのできる技術を提供することにある。
第1の発明は、自走機能と他車両を遠隔運転する機能を有する多機能車両であり、次の特徴を有する。
前記多機能車両は、走行用入力装置と、情報処理装置と、ウェアラブルグラスと、通信装置とを備える。前記走行用入力装置は、前記多機能車両のドライバにより操作される。前記情報処理装置は、前記ドライバによる前記走行用入力装置の操作情報を処理する。前記ウェアラブルグラスは、前記ドライバにより装着される。前記ウェアラブルグラスは、前記他車両との直接通信及び前記情報処理装置を介した間接通信の少なくとも一方により前記他車両と通信する。前記通信装置は、前記他車両と通信する。
前記情報処理装置は、前記多機能車両を運転する通常運転モードと、前記他車両を運転する遠隔運転モードとを切り替えて実行する。前記通常運転モードでは、前記操作情報に基づいて生成された制御情報を用いて前記多機能車両の車両制御が実行される。前記遠隔運転モードでは、前記制御情報が前記通信装置を介して前記他車両に送信される。
前記ウェアラブルグラスは、前記情報処理装置による前記遠隔運転モードの実行中、前記他車両との直接通信及び間接通信の少なくとも一方により取得した前記他車両の周囲画像を表示する。
第2の発明は、第1の発明において更に次の特徴を有する。
前記多機能車両は、更に、駆動装置、ブレーキ装置及びステアリング装置を備える。
前記走行用入力装置は、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール及びシフトレバーを含む。
前記駆動装置及び前記アクセルペダルは、ドライブバイワイヤを構成する。前記ブレーキ装置及び前記ブレーキペダルは、ブレーキバイワイヤを構成する。前記ステアリング装置及び前記ステアリングホイールは、ステアバイワイヤを構成する。前記シフトレバーは、シフトレバーバイワイヤを構成する。
第3の発明は、第1又は2の発明において更に次の特徴を有する。
前記多機能車両は、走行補助装置と、スイッチを更に備える。前記走行補助装置は、前記多機能車両の走行を補助する。前記スイッチは、前記多機能車両のドライバにより操作される。前記スイッチは、前記走行補助装置を作動する。
前記通常運転モードでは、前記スイッチからの作動指示情報が前記走行補助装置に出力される。前記遠隔運転モードでは、前記作動指示情報が前記通信装置を介して前記他車両に送信される。
第4の発明は、第1~3の発明の何れか1つにおいて更に次の特徴を有する。
前記周囲画像は、前記他車両の前方画像、左前方画像及び右前方画像を含む。
前記ウェアラブルグラスは、前記遠隔運転モードの実行中、前記ドライバの頭部の動きに対応させて前記ウェアラブルグラスに表示する画像を前記周囲画像に基づいて生成するヘッドトラッキング制御を行う。
第5の発明は、自走機能と他車両を遠隔運転する機能を有する多機能車両を用いて前記他車両を遠隔運転する方法であり、次の特徴を有する。
前記方法は、
前記多機能車両の運転モードを、前記他車両を運転する遠隔運転モードに設定するステップと、
前記運転モードが前記遠隔運転モードに設定されている間、前記他車両との直接通信及び間接通信の少なくとも一方により取得した前記他車両の周囲画像を、前記多機能車両のドライバが装着するウェアラブルグラスに表示するステップと、
前記運転モードが前記遠隔運転モードに設定されている間、前記ドライバにより操作される走行用入力装置の操作情報に基づいて生成された制御情報を、前記他車両に送信するステップと、
を備える。
第1又は5の発明によれば、自走機能を実現する典型的な構成にウェアラブルグラスが追加された多機能車両において、運転モードの切り替えに基づいた他車両の遠隔運転が行われる。従って、一般車両の典型的な構成を活用した他車両の遠隔運転が可能となる。
第2の発明によれば、多機能車両の走行用入力装置がバイワイヤ型の入力装置から構成されるので、遠隔運転モードの実行中に多機能車両が自走するのを禁止することが可能となる。従って、遠隔運転モードの実行中の多機能車両の安全性、及び遠隔オペレータとしての多機能車両ドライバの安全性を確保することが可能となる。
第3の発明によれば、遠隔運転モードの実行中に受信した作動指示情報が他車両に送信される。従って、遠隔運転モードの実行中に多機能車両の走行補助装置が作動して、この車両の周囲の歩行者等に不必要な情報が伝達されるのを防止することが可能となる。
第4の発明によれば、遠隔運転モードの実行中にウェアラブルグラスによるヘッドトラッキング制御が行われる。従って、遠隔オペレータとしての多機能車両のドライバによる他車両の周囲状況の把握を助けることが可能となる。従って、ウェアラブルグラスを用いた遠隔運転において、遠隔運転される他車両の走行安全性を高めることが可能となる。
遠隔運転サービスの第1の例を説明する図である。 遠隔運転サービスの第2の例を説明する図である。 遠隔運転サービスを受ける側の車両の構成例を示すブロック図である。 遠隔運転サービスを提供する側の車両の第1の構成例を示すブロック図である。 ヘッドトラッキング制御における画像データの生成例を説明する図である。 遠隔運転サービスを提供する側の車両の第2の構成例を示すブロック図である。 遠隔運転サービスを提供する側の車両の情報処理装置により実行される処理例を示すフローチャートである。 遠隔運転サービスを提供する側の車両の情報処理装置により実行される処理例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る多機能車両及びこれを用いた遠隔運転方法について説明する。尚、実施形態に係る遠隔運転方法は、実施形態に係る多機能車両におけるコンピュータ処理により実現される。また、各図において、同一又は相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化し又は省略する。
1.遠隔運転サービス
実施形態に係る多機能車両は、遠隔運転サービスを提供するシステムの一部を構成する。図1は、遠隔運転サービスの第1の例を説明する図である。図1には、複数の車両1(1A~1D)が描かれている。車両1の各車両は、遠隔運転サービスを提供する側の車両である。図1には、また、複数の車両2(2A~2D)が描かれている。車両2の各車両は、遠隔運転サービスを受ける側の車両である。車両1と車両2とは、ネットワーク3を介して通信する。図1に示す例においては、車両1の各車両とネットワーク3が遠隔運転サービスを提供するシステムを構成する。
車両1の各車両は、本願の「多機能車両」に相当する。車両1の各車両は、例えば個人所有車POVである。車両1の各車両は、遠隔運転サービスを提供する事業者が所有する車両でもよい。車両1の各車両は、それに乗車したドライバ4(4a~4d)の手動操作により走行する。つまり、車両1の各車両は自走機能を有している。自走中の車両1の運転モードは「通常運転モード」に設定されている。車両1の各車両は、ドライバ4の手動操作を支援する機能又は自動運転機能を有していてもよい。この場合、車両1の走行は、車載の運転支援又は自動運転システムにより行われる。
ドライバ4の各人は、自らの意思に基づいて車両2の遠隔運転を行う。この場合、ドライバ4の各人は、車両2の遠隔オペレータとして振る舞う。具体的なケースとしては、車両2は、遠隔地に存在するタクシー、ハイヤー等の車両が考えらえる。この場合、ドライバ4の各人は、乗車中の車両1の典型的な構成を活用して車両2の遠隔運転(手動操作)を行う。このように、車両1の各車両は、自走機能に加えて遠隔運転機能を有している。
車両2の各車両は、本願の「他車両」に相当する。車両2の各車両は、例えば個人所有車POVである。車両2の各車両は、遠隔運転サービスを提供する事業者が所有する車両でもよい。車両2の各車両は、それに乗車したドライバ(不図示)による手動操作により走行する。車両2の各車両は、ドライバの手動操作を支援する機能又は自動運転機能を有していてもよい。この場合、車両2の走行は、車載の運転支援又は自動運転システムにより行われる。車両2の各車両は、遠隔オペレータによる手動操作を受けるための構成を有している。遠隔オペレータが手動操作を行う場合、車両2の各車両は、この手動操作により走行する。
図1に示す例において、ある1台の車両2が遠隔運転サービスの利用を希望する場合を考える。この場合、車両2は、通信情報COM21を車両1の各車両に送信する。通信情報COM21は、例えば、利用希望情報IUSと、車両情報IVHとを含んでいる。利用希望情報IUSは、遠隔運転(遠隔オペレータによる手動操作)を依頼するための情報である。利用希望情報IUSは、例えば、車両2のID情報(又はIPアドレス情報)と、車両2の仕様情報(例えば、通信機器の仕様情報、パワートレイン、シャシーといった主要装備の仕様情報、ウインカー、ワイパー、ランプといった走行補助装置の仕様情報)とを含んでいる。車両情報IVHの例については後述される。
図1に示す例においては、更に、ある1人のドライバ4が遠隔運転サービスの提供を希望する場合を考える。この場合、車両1の運転モードは「遠隔運転モード」に設定される。つまり、遠隔運転サービスの提供を行う場合、車両1の運転モードは「通常運転モード」から「遠隔運転モード」に切り替えられる。遠隔運転モードにおいて、車両1は、自動的に又はドライバ4からの指示に基づいてネットワーク3にアクセスし、通信情報COM21を取得する。車両2の仕様情報が車両1のそれと一致する場合、車両1は、車両2に通信情報COM12を送信する。この通信情報COM12は、例えば、提供希望情報ISPと、運転指示情報IISとを含んでいる。
提供希望情報ISPは、遠隔運転を受任するための情報である。提供希望情報ISPは、例えば、車両1のID情報(又はIPアドレス情報)と、車両1の仕様情報(例えば、通信機器の仕様情報、ウインカー、ワイパー、ランプといった走行補助装置の仕様情報)とを含んでいる。運転指示情報IISは、例えば、車両2の制御情報と、走行補助装置の作動状態を切り替えるスイッチの操作情報とを含んでいる。制御情報は、車両2の遠隔運転を実行するための情報である。制御情報は、遠隔オペレータとしてのドライバ4による車両1の操作情報に基づいて生成される。
車両1から車両2に通信情報COM12が送信されると、車両2はその遠隔運転を担当する装置(図1に示す例では、車両1)を認識する。その後、車両2と車両1はネットワーク3を介して通信情報COM12及びCOM21のやり取りを行う。これにより、車両1のドライバ4による車両2の遠隔運転が行われる。
図2は、遠隔運転サービスの第2の例を説明する図である。図2には、1台の車両1と、遠隔施設5とが描かれている。図2に示す例においては、1台の車両1と、ネットワーク3と、遠隔施設5とが遠隔運転サービスを提供するシステムを構成する。遠隔施設5は、管理サーバ51と、複数の遠隔運転装置52(52A~52C)とを備えている。遠隔施設5は、例えば、遠隔運転サービスを提供する事業所である。管理サーバ51は、遠隔運転サービスを管理する。遠隔運転装置52の各装置は、複数の遠隔オペレータ6(6a~6c)に割り当てられている。
図2に示す例において、ある1台の車両2が遠隔運転サービスの利用を希望する場合を考える。この場合、車両2は、通信情報COM25を管理サーバ51に送信する。通信情報COM25は、例えば、利用希望情報IUSと、車両情報IVHとを含んでいる。つまり、通信情報COM25に含まれる情報は、図1に示した通信情報COM21に含まれるそれと同じである。
図2に示す例においては、更に、ドライバ4が遠隔運転サービスの提供を希望する場合を考える。この場合、車両1は、ドライバ4からの指示に基づいて管理サーバ51に通信情報COM15aを送信する。この通信情報COM15aは、例えば、提供希望情報ISPを含んでいる。提供希望情報ISPについては図1で説明した通りである。
管理サーバ51は、車両2から利用希望情報IUSを受信した場合、遠隔運転を待機している車両1及び遠隔運転装置52のうちから、この車両2の遠隔運転の担当を決定する。例えば、車両2の仕様情報(具体的には、通信装置及び走行補助装置の仕様情報)が車両1のそれと一致する場合、管理サーバ51は、車両1を車両2の遠隔運転の担当に決定する。そして、管理サーバ51は、車両1に通信情報COM51を送信し、車両2に通信情報COM52を送信する。通信情報COM51は、通信情報COM25に含まれていた情報(即ち、利用希望情報IUS及び車両情報IVH)を含んでいる。通信情報COM52は、通信情報COM15aに含まれていた情報(即ち、提供希望情報ISP)を含んでいる。
管理サーバ51から車両1に通信情報COM51が送信されると、車両1は遠隔運転を行う車両2を認識する。一方、管理サーバ51から車両2に通信情報COM52が送信されると、車両2はその遠隔運転を担当する装置(図2に示す例では、車両1)を認識する。その後、車両2と車両1は管理サーバ51を介して通信情報COM25及びCOM15bのやり取りを行う。通信情報COM15bは、例えば、運転指示情報IISを含んでいる。運転指示情報IISについては図1で説明した通りである。車両2と車両1は、お互いを認識した後は、管理サーバ51を介さずに通信情報を直接やり取りしてもよい。
車両2の仕様情報が車両1のそれと一致しない場合、管理サーバ51は、1台の遠隔運転装置52を車両2の遠隔運転の担当に決定する。この場合、通信情報COM25に含まれていた情報は、車両2の遠隔運転を担当する遠隔運転装置52に送信される。
2.車両の構成例
2-1.遠隔運転サービスを受ける側の車両(他車両)の構成例
図3は、図1に示した車両2の各車両に共通する構成例を示すブロック図である。図3に示される構成例は、カメラ20、マイクロホン21、センサ群22、地図データベース(DB)23、通信装置24、走行装置25、走行補助装置26及び情報処理装置27を含んでいる。
カメラ20は、車両2の室内及び室外に複数台設けられる。カメラ20は、車両2の周囲の画像を撮影する。周囲画像としては、前方中央画像、右前方画像、左前方画像、右側方画像、左側方画像及び後方画像が例示される。周囲画像データは、典型的には動画データから構成される。但し、周囲画像データは静止画像データでもよい。カメラ20は、周囲画像データを周囲画像情報IMGとして情報処理装置27に送信する。
マイクロホン21は、車両2の外部側面に複数台設けられる。マイクロホン21のそれぞれは指向性を有しており、車両2の周囲音を収録する。周囲音としては、右前方音、左前方音、右後方音及び左後方音が例示される。マイクロホン21のそれぞれは、周囲音データを周囲音情報SUDとして情報処理装置27に送信する。
センサ群22は、車両2の状態を検出する状態センサを含んでいる。状態センサとしては、速度センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ及び舵角センサが例示される。センサ群22は、また、車両2の位置及び進行方向を取得する位置センサを含んでいる。位置センサとしては、GNSS(Global Navigation Satellite System)センサが例示される。センサ群22は、車両2の状態データを状態情報STSとして情報処理装置27に送信する。センサ群22は、また、位置データ及び進行方向データを位置情報LCTとして情報処理装置27に送信する。
センサ群22は、カメラ20以外の認識センサを含んでいてもよい。認識センサは、電波又は光を利用して車両2の周囲の物標を認識(検出)する。認識センサとしては、ミリ波レーダ及びLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)が例示される。
地図DB23には地図情報が格納されている。地図情報としては、道路の位置の情報、道路形状の情報(例えば、カーブ、直線の種別)、交差点及び構造物の位置の情報が例示される。地図DB23は、車載の記憶装置(例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体)内に形成されている。地図DB23は、車両2と通信可能なコンピュータ(例えば、管理サーバ51などの外部サーバ)内に形成されていてもよい。
通信装置24は、ネットワーク3の基地局(不図示)との間で無線通信を行う。この無線通信の通信規格としては、4G、LTE、または5G等の移動体通信の規格が例示される。通信装置24の接続先には、車両1が少なくとも含まれる。図2に説明した例では、通信装置24の接続先には遠隔施設5(管理サーバ51)が含まれる。車両1との通信において、通信装置24は、情報処理装置27から受け取った通信情報COM21(又は、通信情報COM25)を車両1(又は遠隔施設5)に送信する。
走行装置25は、車両2の加速、減速及び操舵を行う。走行装置25は、例えば、駆動装置と、ステアリング装置と、ブレーキ装置とを含んでいる。駆動装置は、車両2のタイヤを駆動する。ステアリング装置は、車両2のタイヤを転舵する。ブレーキ装置は、車両2に制動力を付与する。車両2の加速は、駆動装置の制御によって行われる。車両2の減速は、ブレーキ装置の制御によって行われる。駆動装置がモータの場合、モータの制御による回生ブレーキを利用して、車両2の制動が行われてもよい。車両2の操舵は、ステアリング装置の制御によって行われる。
走行補助装置26は、車両2の走行を補助する装置である。走行補助装置26としては、ウインカー、ライト(例えば、前照灯、フォグランプ)、ブレーキランプ、ワイパー等が例示される。走行補助装置26は、車両2のドライバにより手動操作される。ドライバの手動操作を支援する機能又は自動運転機能を車両2が有する場合、走行補助装置26は、車載の運転支援又は自動運転システムにより操作される。
情報処理装置27は、車両2が取得した各種情報を処理するためのコンピュータである。情報処理装置27は、少なくとも1つのプロセッサ27aと、少なくとも1つのメモリ27bとを備える。プロセッサ27aは、CPU(Central Processing Unit)を含んでいる。メモリ27bは、DDRメモリなどの揮発性のメモリであり、プロセッサ27aが使用する各種プログラムの展開及び各種情報の一時保存を行う。車両2が取得した各種情報は、メモリ27bに格納される。この各種情報には、周囲画像情報IMG、周囲音情報SUD、状態情報STS及び位置情報LCTが含まれる。車両2が遠隔運転される場合、この各種情報には通信情報COM12(又はCOM25)も含まれる。
プロセッサ27aは、メモリ27bに格納されたプログラムを実行することにより車両2の走行に関する各種制御を行う。プロセッサ27aは、また、メモリ27bに格納されたプログラムを実行することにより遠隔運転が必要であるか否かを判定する。遠隔運転が必要であると判定した場合、プロセッサ27aは、メモリ27bに格納された各種情報に基づいて車両情報IVHを生成する。車両情報IVHは、例えば、周囲画像情報IMG、周囲音情報SUD及び位置情報LCTから構成される。車両情報IVHに状態情報STSが追加されてもよい。
遠隔運転が必要であると判定した場合、プロセッサ27aは、利用希望情報IUS及び車両情報IVHをエンコードして、通信装置24に出力する。エンコード処理に際し、これらの情報は圧縮されてもよい。エンコードされた情報は、通信情報COM21(又はCOM25)に含まれる。
2-2.遠隔運転サービスを提供する側の車両(多機能車両)の構成例
図4は、図1に示した車両1の各車両に共通する第1の構成例を示すブロック図である。図4に示される構成例は、XBWセンサ10、センサ群11、スイッチ群12、地図データベース(DB)13、通信装置14、XBWアクチュエータ15、スピーカ16、走行補助装置17、情報処理装置18及びウェアラブルグラス(WB)19を含んでいる。
XBWセンサ10は、ドライバ4によるXBW型走行装置の入力装置の操作情報IBWを取得するセンサである。XBW型走行装置としては、ドライブバイワイヤ(DBW)、ブレーキバイワイヤ(BBW)、ステアバイワイヤ(SBW)及びシフトレバーバイワイヤ(ShBW)が例示される。XBW型走行装置の入力装置は、本願の「走行用入力装置」に相当する。
ドライブバイワイヤにおける入力装置はアクセルペダルである。この場合のXBWセンサ10は、アクセルペダルの踏み込み量を検出するセンサである。ブレーキバイワイヤにおける入力装置はブレーキペダルである。この場合のXBWセンサ10は、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するセンサである。ステアバイワイヤにおける入力装置はステアリングホイールである。この場合のXBWセンサ10は、ステアリングホイールの操舵角を検出するセンサである。シフトレバーバイワイヤにおける入力装置はシフトレバーである。この場合のXBWセンサ10は、シフトポジションを検出するセンサである。XBWセンサ10は、操作情報IBWを情報処理装置27に送信する。
センサ群11は、XBWセンサ10以外のセンサである。センサ群11の例としては、図3で説明したセンサ群22の例と同じものが挙げられる。
スイッチ群12は、ドライバ4により手動操作される各種スイッチを含んでいる。各種スイッチとしては、EPB(Electric Parking Brake)スイッチ、ウインカースイッチ、ドアロックスイッチ、エアコンスイッチ、ライトスイッチ、ブレーキランプスイッチ、パワーウィンドウスイッチ、ワイパースイッチ及びイグニッションスイッチが例示される。各種スイッチには、運転モードを切り替える運転モードスイッチが含まれる。
EPBスイッチは、EPBの作動状態(ON/OFF)を切り替える。ウインカースイッチは、方向指示灯の作動状態(ON/OFF)を切り替える。ドアロックスイッチは、車両1のドアの施錠状態(施錠/開錠)を切り替える。エアコンスイッチは、エアコンの稼働状態(稼働/停止)を切り替える。ライトスイッチは、ライト(例えば、前照灯、フォグランプ)の作動状態(ON/OFF)を切り替える。パワーウィンドウスイッチは、ドアに設けられている窓の作動状態(開/閉)を切り替える。ブレーキランプスイッチは、ブレーキペダルの操作に連動してブレーキランプの作動状態(ON/OFF)を切り替える。ワイパースイッチは、ワイパーの作動状態(ON/OFF)を切り替える。イグニッションスイッチは、車両の電源回路の作動状態(ON/OFF)を切り替える。運転モードスイッチは、車両1の運転モードを通常運転モードと遠隔運転モードの間で切り替える。
スイッチ群12のそれぞれは、ドライバ4による操作情報を情報処理装置27に送信する。ここで、スイッチ群12は、走行補助装置17の作動状態を切り替えるスイッチを含んでいる。このようなスイッチとしては、ウインカースイッチ、ライトスイッチ、ブレーキランプスイッチ及びワイパースイッチが例示される。走行補助装置17の作動状態を切り替えるスイッチの操作情報は、以下、「作動指示情報ISW」とも称される。
地図DB13には地図情報が格納されている。地図情報の例としては、図3で説明した地図DB23に格納された地図情報の例と同じものが挙げられる。
通信装置14は、ネットワーク3の基地局(不図示)との間で無線通信を行う。この無線通信の通信規格としては、4G、LTE、または5G等の移動体通信の規格が例示される。通信装置14の接続先には、車両2が少なくとも含まれる。図2に説明した例では、通信装置14の接続先に遠隔施設5(管理サーバ51)が含まれる。車両2との通信において、通信装置14は、情報処理装置18から受け取った通信情報COM12(又は、通信情報COM15a及び15b)を車両2(又は遠隔施設5)に送信する。
XBWアクチュエータ15は、操作情報IBWに基づいて計算された作動量に基づいて作動するXBW方式のアクチュエータである。ドライブバイワイヤにおけるアクチュエータは、例えば車両駆動用モータである。ブレーキバイワイヤにおけるアクチュエータは、例えばブレーキモータである。ステアバイワイヤにおけるアクチュエータは、操舵側に設置されるモータと、ステアリングホイール側に設置される反力モータとを含んでいる。シフトレバーバイワイヤにおけるアクチュエータは、例えば操作情報IBWに基づいて作動する電動油圧アクチュエータである。
スピーカ16は、周囲音情報SUDに含まれる周囲音データを再生する。周囲音データは、マイクロホン21の各指向方向における収録音データである。周囲音データは、波面合成等の処理が行われた後のデータでもよい。周囲音データは、データ解析により認識された車両音及び環境音以外の音がカットされたデータでもよい。認識対象の車両音は、操舵、加速又は減速に伴い発生する音である。操舵に伴い発生する音としては、タイヤの据え切り音、タイヤと路面の摩擦音が例示される。加速に伴い発生する音としては、駆動用モータの回転音が例示される。減速に伴い発生する音としては、駆動用モータの回転音、タイヤと路面の摩擦音などが例示される。認識対象の環境音としては、踏切や信号機が発する警報音、緊急車両が発する警報音、車両2の周囲の車両が発する警告音などが例示される。周囲音データは、データ解析により認識された車両音及び環境音の疑似データでもよい。
走行補助装置17は、車両1の走行を補助する装置である。走行補助装置17としては、ウインカー、ライト(例えば、前照灯、フォグランプ)、ブレーキランプ、ワイパー等が例示される。走行補助装置17は、ドライバ4により手動操作される。ドライバ4の手動操作を支援する機能又は自動運転機能を車両1が有する場合、走行補助装置17は、車載の運転支援又は自動運転システムにより操作される。
情報処理装置18は、車両1の車両制御に関連する各種情報を処理するコンピュータである。情報処理装置18は、車両2の遠隔運転に関する各種情報を処理するコンピュータでもある。情報処理装置18は、少なくとも1つのプロセッサ18aと、少なくとも1つのメモリ18bと、を備える。情報処理装置18の基本的な構成は、図3で説明した情報処理装置27のそれと同じである。メモリ18bには、プロセッサ18aが使用する各種プログラム及び各種情報が格納されている。この各種情報には、操作情報IBW及び作動指示情報ISWが含まれる。車両2の遠隔運転を行う場合、利用希望情報IUS及び車両情報IVH(但し、周囲画像情報IMGを除く。)がメモリ18bに格納される。
プロセッサ18aは、利用希望情報IUS及び車両情報IVHをデコードして、車両情報IVHに含まれる周囲画像情報IMGをWG19に転送する処理(転送処理)を行う。プロセッサ18aは、また、車両情報IVHに含まれる周囲音情報SUDをスピーカ16で再生する処理(再生処理)を行う。利用希望情報IUS及び車両情報IVHが圧縮されている場合、デコード処理においてこれらの情報が伸長される。プロセッサ18aは、更に、運転指示情報IISを車両2に送信する処理(送信処理)を行う。
WG19は、ドライバ4により装着される眼鏡型又はゴーグル型の端末である。図4に示す例では、WG19がコントローラ19aと、ディスプレイ19bとを備えている。コントローラ19aは、情報処理装置18と近距離通信を行い、車両情報IVHに含まれる周囲画像情報IMGを取得する。そして、コントローラ19aは、この周囲画像情報IMGに含まれる周囲画像データをディスプレイ19bに出力する。
周囲画像データの出力に際し、コントローラ19aは、ディスプレイ19bに出力する画像データをヘッドトラッキング制御により生成する。ヘッドトラッキング制御では、例えば、加速度センサによりドライバ4の頭部HDの動きが検出される。そして、この頭部HDの動きに対応してディスプレイ19bに出力する画像データが生成される。
図5は、ヘッドトラッキング制御における画像データの生成例を説明する図である。図5に示す例では、周囲画像として、前方中央画像IM_CFR、右前方画像IM_RF、左前方画像IM_LF、右側方画像IM_RS及び左側方画像IM_LSが描かれている。ディスプレイ19bに出力される画像データは、隣り合う2種類の画像の重複部分を重ねた合成画像データSIMである。
ヘッドトラッキング制御では、左右方向における頭部HDの動きが検出されると、基準方向に対する頭部HDの傾き角θが特定される。そして、ディスプレイ19bに出力される画像データの左右方向における基準位置(例えば、中央位置)が傾き角θに相当する距離だけシフトするように、合成画像データSIMが生成される。ヘッドトラッキング制御では、左右方向だけでなく、上下方向における頭部HDの動きを検出して合成画像データSIMが生成されてもよい。
図6は、図1に示した車両1の各車両に共通する第2の構成例を示すブロック図である。図6に示される構成例は、図4に示した構成例と共通する要素を有している。そのため、共通要素の説明については省略される。図6に示される構成例では、WG19がコントローラ19aと、ディスプレイ19bと、スピーカ19cと、通信装置19dとを備えている。
スピーカ19cの機能構成は、スピーカ16のそれと基本的に同じである。通信装置19dの機能構成は、通信装置14のそれと基本的に同じである。つまり、図6に示される構成例は、スピーカを内蔵する遠距離通信型のWG19を備えている。このような構成例によれば、車両2からの通信情報COM21(又はCOM51)が、情報処理装置18及びコントローラ19aに提供される。そのため、図4に示した構成例と異なり、周囲画像情報IMGが情報処理装置18を介さずに直接、コントローラ19aに提供される。また、周囲音情報SUDもコントローラ19aに直接提供され、周囲音情報SUDに含まれる周囲音データがスピーカ19cで再生される。
尚、図6に示される構成例において、WG19は、情報処理装置18と近距離通信を行うための構成を有していてもよい。この場合、WG19は、周囲画像情報IMG及び周囲音情報SUDを、情報処理装置18を介して間接的に取得してもよい。一方、情報処理装置18は、利用希望情報IUS及び車両情報IVH(但し、周囲画像情報IMG及び周囲音情報SUDを除く。)を、WG19を介して間接的に取得してもよい。情報処理装置18は、また、提供希望情報ISP及び運転指示情報IISを、WG19を介して車両2に提供してもよい。
3.遠隔運転サービスを提供する側の車両(多機能車両)の情報処理例
図7及び8は、情報処理装置18(プロセッサ18a)により実行される処理例を示すフローチャートである。図7に示されるルーチンは、所定の周期ごとに繰り返し実行される。図8に示されるルーチンは、車両1の運転モードが「遠隔運転モード」に設定されている間、所定の周期ごとに繰り返し実行される。
図7に示されるルーチンでは、まず、イグニッションスイッチ(IG)が作動状態(ON)に設定されているか否かが判定される(ステップS11)。ステップS11の判定結果が否定的な場合、今回の処理は終了される。ステップS11の判定結果が肯定的な場合、車両1の運転モードが通常運転モードに設定される(ステップS12)。
ステップS12の処理に続いて、イグニッションスイッチが非作動状態(OFF)に設定されているか否かが判定される(ステップS13)。ステップS13の判定結果が肯定的な場合、今回の処理は終了される。ステップS13の判定結果が否定的な場合、モード切り替え信号を受信したか否かが判定される(ステップS14)。モード切り替え信号は、ドライバ4により運転モードスイッチが手動操作された場合に出力される。
ステップS14の判定結果が肯定的な場合、運転モードの切り替えが行われる(ステップS15)。ステップS15の処理では、現在設定されている運転モード(例えば、通常運転モード)から、現在設定されていない運転モード(例えば、遠隔運転モード)への切換が行われる。ステップS14の判定結果が否定的な場合、ステップS13の処理が行われる。
図8に示されるルーチンでは、まず、利用希望情報IUSを受信したか否かが判定される(ステップS21)。ステップS21の判定結果が否定的な場合、今回の処理は終了される。ステップS21の判定結果が肯定的な場合、仕様条件が満たされるか否かが判定される(ステップS22)。ステップS22の処理では、車両1の仕様情報(具体的には、通信装置及び走行補助装置の仕様情報)と、利用希望情報IUSに含まれる車両2のそれとが比較される。両情報が一致する場合、仕様条件が満たされると判定される。
ステップS22の判定結果が肯定的な場合、提供希望情報ISPが送信される(ステップS23)。提供希望情報ISPの送信先は、利用希望情報IUSを発信した車両2である。利用希望情報IUSを発信した車両2は、車両2のID情報(又はIPアドレス情報)により特定される。
ステップS23の処理に続いて、車両情報IVHを受信したか否かが判定される(ステップS24)。ステップS24の処理は、肯定的な判定結果が得られるまで繰り返し実行される。
ステップS24の判定結果が肯定的な場合、遠隔運転処理が実行される(ステップS25)。遠隔運転処理は、周囲画像情報IMGの転送処理と、周囲音情報SUDの再生処理と、運転指示情報IISの送信処理とを含んでいる。遠隔運転処理では、転送、再生及び送信処理が並列実行される。
転送処理では、ステップS24の処理で取得された車両情報IVHに含まれる周囲画像情報IMGが、WG19に送信される。
再生処理では、ステップS24の処理で取得された車両情報IVHに含まれる周囲音情報SUDに基づいて、スピーカ16で再生する周囲音データが生成される。再生処理では、周囲音情報SUDに含まれる周囲音データがそのまま再生されてもよいし、波面合成等の処理が行われた後のデータが再生されてもよい。再生処理では、周囲音情報SUDに含まれる周囲音データの解析が行われてもよい。この場合は、解析の結果認識された車両音及び環境音の疑似データが、周囲音データの代わりに再生されてもよい。
送信処理では、例えば、操作情報IBW又は作動指示情報ISWを受信したか否かが判定される。操作情報IBWを受信したと判定された場合は、この操作情報IBWに基づいて制御情報を生成する。この制御情報は、運転指示情報IISとして送信される。作動指示情報ISWを受信したと判定された場合は、この作動指示情報が運転指示情報IISとして送信される。
ステップS25の処理に続いて、運転終了情報IENを受信したか否かが判定される(ステップS26)。運転終了情報IENは、例えば、遠隔運転サービスを受けている車両2が、その利用の終了を希望する場合に車両2から車両1に送信される。別の例では、運転終了情報IENが、車両2の目的地に到着した場合に車両2から車両1に送信される。また別の例では、ドライバ4が遠隔運転サービスの提供の終了を希望し、運転モードスイッチを操作した場合に生成される。
ステップS26の判定結果が肯定的な場合、今回の処理は終了される。そうでない場合、ステップS24の処理が行われる。つまり、ステップS26の処理において肯定的な判定結果が得られるまでステップS24~S26の処理が繰り返し行われる。
尚、図8に示したルーチンは、図1に示した遠隔運転サービスを実施する場合の処理例に相当する。図2に示した遠隔運転サービスを実施する場合の処理例については、図8に示すルーチンから、ステップS22及びS23の処理を削除し、ステップS25の処理の周囲音情報SUDの「再生処理」を「転送処理」(転送先はWG19)に置き換えたものが挙げられる。従って、この処理例の説明については省略される。
4.効果
以上説明した実施形態によれば、自走機能を実現する典型的な構成にWG19が追加された車両1において、運転モードの切り替えに基づいた車両2の遠隔運転が行われる。従って、一般車両の典型的な構成を活用した遠隔運転サービスの提供が可能となる。
加えて、実施形態によれば、車両1の走行装置がXBW型走行装置から構成されるので、遠隔運転モードの実行中に車両1が自走するのを禁止することが可能となる。従って、遠隔運転モードの実行中の車両1及び遠隔オペレータとしてのドライバ4の安全性を確保することが可能となる。更に、実施形態によれば、遠隔運転モードの実行中に受信した作動指示情報ISWが車両2に送信される。従って、遠隔運転モードの実行中に走行補助装置17が作動して、車両1の周囲の歩行者等に不必要な情報が伝達されるのを防止することが可能となる。また更に、実施形態によれば、コントローラ19aによるヘッドトラッキング制御が行われる。従って、遠隔オペレータとしてのドライバ4による車両2の周囲状況の把握を助けることが可能となる。従って、WG19を用いた遠隔運転において、遠隔運転される車両2の走行安全性を高めることが可能となる。
1,2 車両
3 ネットワーク
4a~4d ドライバ
5 遠隔施設
51 管理サーバ
52 遠隔運転装置
6a~6c 遠隔オペレータ
10 XBWセンサ
14,19d 通信装置
15 XBWアクチュエータ
16,19c スピーカ
17,26 走行補助装置
18,27 情報処理装置
18a,27a プロセッサ
18b,27b メモリ
19 ウェアラブルグラス
19a コントローラ
19b ディスプレイ
HD 頭部
COM12,COM15a,COM15b,COM21,COM25,COM51,COM52 通信情報
IIS 運転指示情報
IBW 操作情報
IEN 運転終了情報
IMG 周囲画像情報
ISP 提供希望情報
ISW 作動指示情報
IUS 利用希望情報
IVH 車両情報
LCT 位置情報
STS 状態情報
SUD 周囲音情報

Claims (5)

  1. 自走機能と他車両を遠隔運転する機能を有する多機能車両であって、
    前記多機能車両のドライバにより操作される走行用入力装置と、
    前記ドライバによる前記走行用入力装置の操作情報を処理する情報処理装置と、
    前記ドライバにより装着され、前記他車両との直接通信及び前記情報処理装置を介した間接通信の少なくとも一方により前記他車両と通信するウェアラブルグラスと、
    前記他車両と通信する通信装置と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、前記多機能車両を運転する通常運転モードと、前記他車両を運転する遠隔運転モードとを切り替えて実行し、
    前記通常運転モードでは、前記操作情報に基づいて生成された制御情報を用いて前記多機能車両の車両制御が実行され、
    前記遠隔運転モードでは、前記制御情報が前記通信装置を介して前記他車両に送信され、
    前記ウェアラブルグラスは、前記情報処理装置による前記遠隔運転モードの実行中、前記他車両との直接通信及び間接通信の少なくとも一方により取得した前記他車両の周囲画像を表示する
    ことを特徴とする遠隔運転機能付き多機能車両。
  2. 請求項1に記載の多機能車両であって、
    駆動装置、ブレーキ装置及びステアリング装置を更に備え、
    前記走行用入力装置は、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール及びシフトレバーを含み、
    前記駆動装置及び前記アクセルペダルがドライブバイワイヤを構成し、前記ブレーキ装置及び前記ブレーキペダルがブレーキバイワイヤを構成し、前記ステアリング装置及び前記ステアリングホイールがステアバイワイヤを構成し、前記シフトレバーがシフトレバーバイワイヤを構成する
    ことを特徴とする遠隔運転機能付き多機能車両。
  3. 請求項1又は2に記載の多機能車両であって、
    前記多機能車両の走行を補助する走行補助装置と、
    前記多機能車両のドライバにより操作され、前記走行補助装置を作動するスイッチと、
    を更に備え、
    前記通常運転モードでは、前記スイッチからの作動指示情報が前記走行補助装置に出力され、
    前記遠隔運転モードでは、前記作動指示情報が前記通信装置を介して前記他車両に送信される
    ことを特徴とする遠隔運転機能付き多機能車両。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載の多機能車両であって、
    前記周囲画像は、前記他車両の前方画像、左前方画像及び右前方画像を含み、
    前記ウェアラブルグラスは、前記遠隔運転モードの実行中、前記ドライバの頭部の動きに対応させて前記ウェアラブルグラスに表示する画像を前記周囲画像に基づいて生成するヘッドトラッキング制御を行う
    ことを特徴とする遠隔運転機能付き多機能車両。
  5. 自走機能と他車両を遠隔運転する機能を有する多機能車両を用いて前記他車両を遠隔運転する方法であって、
    前記多機能車両の運転モードを、前記他車両を運転する遠隔運転モードに設定するステップと、
    前記運転モードが前記遠隔運転モードに設定されている間、前記他車両との直接通信及び間接通信の少なくとも一方により取得した前記他車両の周囲画像を、前記多機能車両のドライバが装着するウェアラブルグラスに表示するステップと、
    前記運転モードが前記遠隔運転モードに設定されている間、前記ドライバにより操作される走行用入力装置の操作情報に基づいて生成された制御情報を、前記他車両に送信するステップと、
    を備えることを特徴とする遠隔運転方法。
JP2021133595A 2021-08-18 2021-08-18 遠隔運転機能付き多機能車両及び遠隔運転方法 Active JP7521502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133595A JP7521502B2 (ja) 2021-08-18 2021-08-18 遠隔運転機能付き多機能車両及び遠隔運転方法
CN202210623787.1A CN115933623A (zh) 2021-08-18 2022-06-02 带远程驾驶功能的多功能车辆以及远程驾驶方法
US17/805,058 US20230057919A1 (en) 2021-08-18 2022-06-02 Multifunctional vehicle with remote driving function and remote driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133595A JP7521502B2 (ja) 2021-08-18 2021-08-18 遠隔運転機能付き多機能車両及び遠隔運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023028107A true JP2023028107A (ja) 2023-03-03
JP7521502B2 JP7521502B2 (ja) 2024-07-24

Family

ID=85227905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133595A Active JP7521502B2 (ja) 2021-08-18 2021-08-18 遠隔運転機能付き多機能車両及び遠隔運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230057919A1 (ja)
JP (1) JP7521502B2 (ja)
CN (1) CN115933623A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927971A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Shimadzu Corp 画像表示システム
WO2017125788A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Devathi Srinivas S Systems and methods for enabling remotely autonomous transport in real world vehicles on road
JP2019194810A (ja) 2018-05-02 2019-11-07 本田技研工業株式会社 遠隔運転管理装置及びプログラム
JP7310524B2 (ja) * 2019-10-11 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 遠隔自動運転車両、及び車両遠隔指示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115933623A (zh) 2023-04-07
US20230057919A1 (en) 2023-02-23
JP7521502B2 (ja) 2024-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11345339B2 (en) Driving assistance apparatus for vehicle
US11054821B2 (en) Remote-operation apparatus and remote-operation method
KR101859045B1 (ko) 차량용 운전 보조 장치 및 차량
CN106483951B (zh) 自动行驶车辆
JP4032253B2 (ja) 光通信装置及び車両制御方法
JP7140037B2 (ja) 車両遠隔指示システム
JP7236310B2 (ja) 経路設定装置、経路設定方法及びプログラム
US9368033B2 (en) Upgrade system for a motor vehicle, and method for assisting a driver in driving a motor vehicle
JP7310524B2 (ja) 遠隔自動運転車両、及び車両遠隔指示システム
JP7200862B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
JP2007210403A (ja) 車両用運転補助装置
JP7074125B2 (ja) 情報処理装置と情報処理方法
JP6981095B2 (ja) サーバ装置、記録方法、プログラム、および記録システム
JP7521502B2 (ja) 遠隔運転機能付き多機能車両及び遠隔運転方法
KR102053201B1 (ko) 차량에 구비된 차량용 로봇 및 차량용 로봇의 제어방법
CN112977429A (zh) 泊车辅助装置和可自动泊车车辆
JP2021018636A (ja) 車両遠隔指示システム
JP7256867B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
KR20190050335A (ko) 차량 및 그 제어방법
KR20190078727A (ko) 차량 및 그 제어 방법
US20240085905A1 (en) Vehicle, vehicle control method, and storage medium
CN113615256B (zh) 控制装置、控制方法以及存储介质
JP2020167550A (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2023028070A (ja) 遠隔運転装置
US20230150431A1 (en) Vehicle and Method of Controlling the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240624