JP2023017583A - エンジンの吸気システム - Google Patents

エンジンの吸気システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023017583A
JP2023017583A JP2021121932A JP2021121932A JP2023017583A JP 2023017583 A JP2023017583 A JP 2023017583A JP 2021121932 A JP2021121932 A JP 2021121932A JP 2021121932 A JP2021121932 A JP 2021121932A JP 2023017583 A JP2023017583 A JP 2023017583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
intake
passage
engine
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021121932A
Other languages
English (en)
Inventor
真玄 丸本
Masaharu Marumoto
和晃 楢原
Kazuaki Narahara
千菜美 森島
Chinami Morishima
徹 外薗
Toru Hokazono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2021121932A priority Critical patent/JP2023017583A/ja
Priority to US17/864,752 priority patent/US11629633B2/en
Publication of JP2023017583A publication Critical patent/JP2023017583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00028Constructional lay-out of the devices in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0418Layout of the intake air cooling or coolant circuit the intake air cooler having a bypass or multiple flow paths within the heat exchanger to vary the effective heat transfer surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0475Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly the intake air cooler being combined with another device, e.g. heater, valve, compressor, filter or EGR cooler, or being assembled on a special engine location
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/20Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/20Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for cooling
    • F02M31/205Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】吸気と車室の冷却とを、低コストで、適切に両立できるようにする。【解決手段】エアコン6で車室32の空調を行う車両3に搭載されているエンジン1の吸気システム2である。エアコン6のエバポレータ63の熱交換器が、互いに独立した第1熱交換器63aおよび第2熱交換器63bに分割されている。それに伴い、空気通路602は、第1分割通路607と第2分割通路608とを有している。吸気システム2は、エアコン6の一部を利用して吸気を冷却するように構成されている。コントローラ7が、吸気への冷却要求が有ると判定した場合、第1熱交換器63aを通過した第1空気が接続通路46を通じて吸気通路4に流れるように制御する一方で、吸気への冷却要求が無いと判定した場合、第1空気が第1分割通路607に流れるように制御する。【選択図】図2

Description

開示する技術は、エアコンで車室の空調を行う車両に搭載されていて、吸気通路を通じて燃焼室に空気を供給するエンジンの吸気システムに関する。
近年、電気を用いて駆動する電気自動車などの電動車両が増加している。しかし、電動車両は実用的には課題も多い。現状では、内燃機関であるエンジンを動力源に用いる車両の方が多く、また、エンジンに対する要望も依然として高い。更に、エンジンは、熱効率に関して改善の余地があり、その更なる向上が期待できる。
エンジンの熱効率を向上させる手段の1つに、吸気温度の低減がある。それに関する先行技術の1つが、特許文献1に開示されている。
特許文献1では、吸気通路に、二股に分岐する冷却通路およびバイパス通路が設けられている。そして、その冷却通路に、吸気と車室の空気との双方の冷却に共用されるエバポレータが配置されている。エバポレータを流れる冷媒との熱交換によって、吸気通路を流れる空気を冷却する。
特開2019-100269号公報
発明者らは、従来よりも熱効率に優れたエンジンを実現するべく、幾何学的圧縮比が18以上の高圧縮比のエンジンの開発を進めている。しかし、エンジンを高圧縮比にすると、エンジン温度が高い時に、ノッキングなどの異常燃焼が発生し易くなる。その異常燃焼を抑制するために、燃焼のタイミングを遅らせる制御(いわゆる燃焼リタード)が必要になる。
そのため、MBT(Minimum advance for the Best Torque)領域、つまり最適な点火時期を設定できる領域が、エンジンの低負荷側に制限される。それにより、エンジンを高圧縮比にしても熱効率の向上が妨げられる、という問題がある。
そこで、発明者らは、運転時のエンジン温度の低下(エンジンの低温シフト)を検討している。エンジンの低温シフトにより、MBT領域を高負荷側へ拡大することが可能になる。エンジンの低温シフトはまた、暖機に伴うエネルギーロスを低減できるという利点もある。従って、エンジンの低温シフトは、高圧縮比なエンジンに対して有効であり、熱効率の向上にとって重要である。
そして、そのエンジンの低温シフトにおける対策の1つに吸気温度の低減がある。ただし、エンジンの低温シフトにおいて求められる吸気温度の低減の程度は、従来よりも著しく大きい。
例えば30℃程度の外気を吸気として取り込んだ場合、燃焼室に達する時には、周辺環境からの受熱により、その温度は110℃程度にまで上昇する。従来のエンジンであれば、吸気の温度を95℃程度に低減できれば十分である。それに対し、発明者らは、高圧縮比なエンジンの性能を適切に発揮させるために、燃焼室に導入する吸気の温度を75℃以下(目標吸気温度)に抑制することを目指している。
しかし、発明者らがシミュレーションによって解析した結果、この目標吸気温度は、断熱や冷却水温の低下など、通常の対策では実現できないことが判明した。
それに対し、特許文献1の技術は、吸気それ自体を冷却する。従って、吸気を目標吸気温度に合わせて冷却することも可能である。
しかし、特許文献1の技術では、車室の空気を冷却するエバポレータを用いて吸気の冷却を行っている。そのため、吸気の冷却性能は、車室の空気の状態、つまりエアコンの冷却要求の影響を受ける。例えば、エアコンの冷却要求が高い時に、その冷却要求を優先すると、吸気を適切に冷却できなくなるおそれがある。逆に、吸気の冷却を優先すると、エアコンの冷却が不足するおそれがある。
また、吸気通路に、エバポレータを備えた特別の通路を設ける必要があるので、高コストであり、実用化も難しい構造となっている。更に、そのエバポレータの複数の冷却フィンの間には、蓄冷材が挟み込まれているので、空気が流れ難い。従って、吸気量が多い時などに不利である。その分、エバポレータを大きくすればよいが、より高コストになり、実用化は、よりいっそう難しくなる。
そこで、開示する技術では、吸気の冷却と車室の空気の冷却とを、低コストで、適切に両立できるようにする。それにより、エンジンの熱効率を向上させる。
発明者らは、エアコンのエバポレータの使用状況について詳細に分析を行った。
その結果、発明者らは、エンジンの始動直後は、車室の空気の冷却要求は高く、エバポレータの冷却負荷は大きいが、エンジンの暖機後は、エバポレータの冷却負荷が小さくなり、エバポレータに余力があることを見出した。開示する技術は、この知見に基づくものである。
すなわち、開示する技術は、エアコンで車室の空調を行う車両に搭載されていて、吸気通路を通じて燃焼室に吸気を供給するエンジンの吸気システムに関する。
前記エアコンは、前記車室に空気を案内する空気通路と、冷媒を吐出するコンプレッサと、前記冷媒との熱交換によって前記空気を冷却するエバポレータと、前記コンプレッサと前記エバポレータとを通って前記冷媒を循環させる冷媒流路と、を備える。前記エバポレータの熱交換器が、互いに独立した第1熱交換器および第2熱交換器に分割されている。それに伴い、前記空気通路が、前記第1熱交換器が配置される第1分割通路と、前記第2熱交換器が配置される第2分割通路と、を有している。
前記吸気システムは、前記エアコンの一部を利用して前記吸気を冷却するように構成されている。そして、前記第1熱交換器を通過することによって冷却される第1空気を前記第1分割通路から前記吸気通路に案内する接続通路と、前記第1空気の流れる方向を、前記空気通路または前記吸気通路に切り替える通路切替手段と、を備える。それとともに、前記通路切替手段を制御する通路切替制御部と、前記エンジンの運転状態に基づいて、前記吸気への冷却要求の有無を判定する吸気冷却要求判定部と、を有するコントローラを更に備える。
そして、前記コントローラが、前記吸気への冷却要求が有ると判定した場合、前記第1空気が前記接続通路を通じて前記吸気通路に流れるように制御する一方で、前記吸気への冷却要求が無いと判定した場合、前記第1空気が前記第1分割通路に流れるように制御する。
この吸気システムによれば、エアコンのエバポレータの熱交換器が2つに分割されていて、吸気への冷却要求が有る場合は、その第1熱交換器で吸気を冷却する。従って、吸気の冷却専用の熱交換器、冷却通路などを別途設ける必要がない。安価で簡易な構造で吸気を冷却できる。
そして、上述したように、エンジンの始動直後は、車室の空気の冷却要求は高く、エバポレータの冷却負荷は大きいが、エンジンの暖機後は、エバポレータの冷却負荷が小さくなり、エバポレータに余力がある。それに対し、吸気の冷却要求が高くなり、熱効率の改善効果も高くなるのは、エンジンの始動直後ではなく、エンジンの暖機後である。
従って、エアコンのエバポレータの余力を利用することによって、吸気を効率よく冷却できる。吸気の冷却と車室の空気の冷却とを、低コストで、適切に両立できる。それにより、エンジンの熱効率が向上する。
前記吸気システムはまた、前記吸気冷却要求判定部が、前記エンジンの温度が低い時に、前記吸気への冷却要求の有無を判定しないで、前記エンジンの温度が高い時に、前記吸気への冷却要求の有無を判定する、としてもよい。
エンジンの温度が低い時でも、吸気冷却によって異常燃焼の抑制効果は得られるが、エアコンの冷却要求が高い。従って、その時に吸気も冷却すると、吸気と車室の冷却とが両立できない場合がある。一方、エンジンの温度が高い時は、エアコンのエバポレータには余力がある。従って、その余力を利用することで、吸気と車室の冷却とを、低コストで、適切に両立できる。
前記吸気システムはまた、前記エアコンは、前記車室に向けて前記空気を送風するブロアを更に備え、前記吸気システムは、前記第1熱交換器および前記第2熱交換器への前記冷媒の流れを切り替える冷媒切替手段を更に備え、前記コントローラは、前記冷媒切替手段を制御する冷媒切替制御部を更に有し、前記コントローラが、前記車室の冷却が要求されている時には、前記ブロアおよび前記コンプレッサの双方の駆動とともに、前記第1熱交換器および前記第2熱交換器の双方に前記冷媒が供給されるように制御する一方で、前記車室の冷却が要求されていない時には、前記ブロアの停止ととともに、前記コンプレッサを駆動して前記第1熱交換器のみに前記冷媒が供給されるように制御する、としてもよい。
すなわち、この吸気システムでは、分割した熱交換器を利用して、コントローラが予冷制御を実行する。エアコンがオンの時は、従来通りに車室を冷却できる。そして、エアコンがオフの時は、第1熱交換器を予冷する。従って、吸気の冷却要求が有った時には、速やかに吸気を冷却できる。
前記吸気システムはまた、前記エンジンの運転領域を、低負荷領域、中負荷領域、および、高負荷領域の各々に負荷方向に三分した場合に、前記低負荷領域では前記吸気の冷却は行わないで、前記高負荷領域で前記吸気の冷却を行う、としてもよい。
低負荷領域は、異常燃焼を抑制する必要性はほとんどない。それに対し、高負荷領域は、異常燃焼を抑制する必要性が高く、その強度も大きい。従って、低負荷領域で吸気冷却は行わないで、高負荷領域で吸気冷却を行うことで、吸気冷却を効率的に行うことができ、熱効率を効果的に向上できる。
前記吸気システムはまた、前記中負荷領域を、低回転領域、中回転領域、および、高回転領域の各々に回転方向に三分した場合に、中負荷中回転領域で前記吸気の冷却を行わない範囲での負荷の最大値は、中負荷低回転領域および中負荷高回転領域の各々で前記吸気の冷却を行わない範囲での負荷の最大値よりも大きい、としてもよい。
中負荷低回転領域および中負荷高回転領域では、異常燃焼の抑制によって得られる燃費抑制効果が、吸気冷却による燃料消費を上回る。それに対し、中負荷中回転領域では、異常燃焼の程度が比較的軽微であることに加え、吸気冷却による燃料消費が、異常燃焼の抑制によって得られる燃費抑制効果を上回る。従って、中負荷中回転領域では、その広い範囲において吸気冷却は行わない。それにより、熱効率を向上できる。
前記吸気システムはまた、前記中負荷高回転領域で前記吸気の冷却が行われる範囲は、中負荷低回転領域で前記吸気の冷却が行われる範囲よりも大きい、としてもよい。
中負荷低回転領域よりも中負荷高回転領域の方が、異常燃焼が発生し易い。従って、中負荷高回転領域の方が、中負荷低回転領域よりも、吸気冷却による高い効果を得ることができる。
前記吸気システムはまた、空気との熱交換によって冷媒を冷却するラジエータと、前記ラジエータを通過することによって加熱される前記空気が後方に向かうように送風するラジエータファンとからなるラジエータユニットが、前記エンジンの前方に配置されていて、前記吸気通路は、前記ラジエータユニットの後方に配置された所定のエンジン近接通路を含み、前記ラジエータユニットと前記エンジン近接通路との間に、これらの間を仕切る隔壁が設けられ、前記ラジエータを通過しない未加熱空気を吹き出すことによって前記隔壁と前記エンジン近接通路との間の介在スペースに案内する導風通路が設けられ、吹き出された前記未加熱空気が前記エンジン近接通路を指向するように、前記導風通路が配置されている、としてもよい。
吸気それ自体の温度が低下しても、吸気は、吸気通路を流れる間に受熱して昇温する。従って、吸気それ自体を冷却できたとしても、燃焼室の導入時点での吸気の温度を安定して大きく低下させることは難しい。特に、ラジエータユニットの後方に配置されているエンジン近接通路には、ラジエータファンの送風によって高温の空気が接触する。
それに対し、この吸気システムでは、ラジエータユニットとエンジン近接通路の間が隔壁で仕切られていて、これらの間の介在スペースを未加熱空気が吹き抜けるように構成されている。従って、エンジン近接通路の周囲を低温の空気が流れるので、エンジン近接通路を流れる吸気が受熱して昇温するのを抑制できる。
しかも、吹き出された未加熱空気がエンジン近接通路を指向するように、導風通路が配置されているので、未加熱空気は、エンジン近接通路に沿って流れるのではなく、エンジン近接通路の壁面を指向する成分を含む流れを形成する。エンジン近接通路に未加熱空気が接し易くなるので、エンジン近接通路を流れる吸気の受熱を効果的に抑制できる。
前記吸気システムはまた、前記エンジンの幾何学的圧縮比が18以上であり、
前記エンジンの吸気ポートの上流側部位が下流側部位よりも断熱性が高くなるように構成されている、としてもよい。
吸気ポートの上流側部位の断熱性が高いと、吸気ポートに流入する吸気が、吸気ポートの周辺環境から受熱して昇温することを抑制できる。一方、幾何学的圧縮比が18以上のエンジンは、燃焼時に高温になり易い。そして、吸気ポートの下流側部位は、燃焼室の中からの吹き返しにより、高温の混合気が流入する場合がある。従って、吸気ポートの下流側部位の断熱性が低いと、その放熱を促進できる。燃焼室に導入する吸気の温度を低くできる。
開示する技術を適用したエンジンの吸気システムによれば、吸気の冷却と車室の空気の冷却とを、低コストで、適切に両立できるようになる。それにより、エンジンの熱効率を向上させることが可能になる。
開示する技術を適用したエンジンとその吸気システムを示す概略図である。 開示する技術を適用したエンジンとその吸気システムを示す概略図である。 エアコン本体の詳細構造を示す概略図である。上図はエア通路切替弁が車室冷却位置にある状態を、下図はエア通路切替弁が吸気冷却位置にある状態をそれぞれ表している。 コントローラと、その主な入出力装置とを示すブロック図である。 エンジンの運転領域マップを示す概略図である。 吸気冷却の基本的な制御例を示すフローチャートである。 吸気冷却のタイムチャートの一例である。 吸気冷却のタイムチャートの一例である。 受熱抑制構造の具体例を示す概略図である。 受熱抑制構造の具体例を示す概略図である。 流体解析結果を簡略化して示した図である。上図は、隔壁が無い場合を、下図は、隔壁が有る場合を、それぞれ表している。 吸気の流れと導風ダクトによる外気の流れとを説明するための図である。 吸気の流れ方向とガス温度と関係を説明するための図である。
以下、開示する技術の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、以下の説明は、本質的に例示に過ぎない。説明で用いる前後、左右、および、上下の各方向は、特に言及しない限り、図1、図2等に矢印で示すように、車両を基準とする。
<エンジン、吸気システム>
図1、図2に、開示する技術を適用したエンジン1とその吸気システム2を示す。これらエンジン1および吸気システム2は、自動車3(車両)の前部に設けられているエンジンルーム30に搭載されている。自動車3は、エンジン1が運転することによって走行する。
エンジンルーム30の前側には、ラジエータ20a、ラジエータファン20bなどを有するラジエータユニット20が設置されている。ラジエータユニット20は、エンジンルーム30に外気を取り込むフロントグリルの後側に隣接するように配置されている。ラジエータ20aは、その厚み方向に通気可能に構成されたプレート状の部材からなり、その一方の面が前方に向くように配置されている。
ラジエータ20aは、エンジン1の冷却水を冷却する。すなわち、エンジン1から温度の高い冷却水がラジエータ20aに流入する。そして、その冷却水は、ラジエータ20aを通過する間に空気との熱交換によって冷却され、温度の低い冷却水がエンジン1へ戻される。
ラジエータファン20bは、ラジエータ20aの後方に近接配置されている。ラジエータファン20bは、ラジエータ20aを通過することによって加熱される空気が後方に向かうように送風する。ラジエータファン20bが駆動することにより、ラジエータ20aでの熱交換が促進される。
なお、エンジンルーム30の前側にはエアコン6のコンデンサ61も配置されているが、これについては後述する。
エンジン1は、エンジンルーム30におけるラジエータユニット20の後方に設置されている。この実施形態のエンジン1は、4つのシリンダ10が直列に並ぶ直列4気筒エンジンである(図1では、1つのシリンダ10のみを図示)。このエンジン1は、4つのシリンダ10が左右方向に並ぶように、エンジンルーム30に横置きされている。
エンジン1は、シリンダ10が形成されているシリンダブロック1aと、その上に載置されるシリンダヘッド1bとを有している。これらシリンダブロック1aおよびシリンダヘッド1bの各々には、エンジン1を冷却するために、ラジエータ20aで冷却された冷却水が流れる冷却水流路10aが形成されている。
各シリンダ10には、ピストン11が摺動自在に挿嵌されている。各シリンダ10の上部に、燃焼が行われる燃焼室12が形成される。燃焼室12の下面はピストン11の上面によって構成されている。エンジン1は、ガソリンを燃料に用いて燃焼し、ピストン11が繰り返し昇降することで、吸気、圧縮、燃焼(膨張)、および、排気の4つの行程を行う。
上述したように、このエンジン1の幾何学的圧縮比は、18以上に設計されている。従って、ピストン11が上死点近傍に位置する燃焼時には、従来のエンジンに比べて、燃焼室12は高圧縮になる。従って、このエンジン1は、適切な燃焼を行うことによって従来のエンジン1よりも熱効率を向上できる。
エンジン1は、更に、インジェクタ13、点火プラグ14なども有している。インジェクタ13および点火プラグ14は、シリンダ10毎に、シリンダヘッド1bに取り付けられている。インジェクタ13は、燃焼室12の中に燃料であるガソリンを直接噴射する。点火プラグ14は、燃焼室12の中に形成される混合気に点火する。
シリンダヘッド1bには、シリンダ10毎に、吸気ポート17および排気ポート18が形成されている。吸気ポート17の上流側の端部は、シリンダヘッド1bの前側の側面に開口している。排気ポート18の上流側の端部は、シリンダヘッド1bの後側の側面に開口している。各吸気ポート17に吸気弁が配置され、各排気ポート18に排気弁が配置されている。吸気弁および排気弁の各々は、これら各々に付設された動弁機構19の制御によって、所定のタイミングで開閉する。
(吸気通路)
エンジン1には、吸気通路4が接続されている。吸気通路4は、ラジエータユニット20とは別に外気を取り込むことにより、空気としての吸気を燃焼室12に供給する通路である。吸気通路4は、エンジンルーム30に配置されている。ただし、このエンジン1の場合、吸気通路4の一部は、後述するように車室32の側に入り込んでいる。吸気通路4の上流側の端部には、エアクリーナー40が配設されている。吸気通路4の下流側には、サージタンク41が配設されている。
サージタンク41よりも下流には、シリンダ10毎に分岐した複数の独立した吸気分配通路42aを有するインテークマニホールド42が設けられている。各吸気分配通路42aの下流側の端部が、各シリンダ10の吸気ポート17の上流側の端部に接続されている。なお、サージタンク41には、その周囲を覆う吸気通路カバー80が設置されているが、これについては後述する。
吸気通路4におけるエアクリーナー40の下流側かつサージタンク41の上流側の部位には、スロットル弁43が配設されている。スロットル弁43の開度の変更により、燃焼室12の中への吸気の導入量が調整される。なお、吸気通路4におけるスロットル弁43の下流側かつサージタンク41の上流側の部位に、吸気を過給する過給機を設置してもよいが、このエンジン1には過給機は設置されていない(いわゆる自然吸気)。また、このエンジン1には設置されていないが、スロットル弁43の下流側かつ過給機の上流側の部位に、排気を還流する外部EGRシステムを構成するEGR通路が接続されていてもよい。
エンジン1は、ECU5(Engine Control Unit、図4にのみ示す)の制御に従って運転する。ECU5は、プログラムを実行するプロセッサ、メモリ、入出力装置などのハードウエアと、メモリに実装された制御プログラム、制御用データなどのソフトウエアとで構成されている。
自動車3には、図示はしないが、吸気の温度を検知する吸気温度センサ、排気ガスの温度を検知する排気温度センサ、冷却水の温度を検知する水温センサ、エンジン1のクランクシャフトの回転角を検知するクランク角センサ、アクセルペダルの操作量を検知するアクセル開度センサなど、各種センサが設置されている。ECU5は、これらセンサから入力される信号に基づいて、インジェクタ13、点火プラグ14、動弁機構19、スロットル弁43などの動作を制御してエンジン1を運転する。
<吸気システムの工夫>
上述したように、このエンジン1は、熱効率を高めるために、幾何学的圧縮比が18以上の高圧縮比に設計されている。そのため、従来のエンジンよりも、エンジン温度が高い時にノッキングなどの異常燃焼が発生し易い。その異常燃焼を抑制するために、エンジン1が高負荷で運転する時などには、燃焼のタイミングを遅らせる制御(いわゆる燃焼リタード)が必要になる。
そのため、エンジンを高圧縮比にしても、MBT領域がエンジンの低負荷側に大きく制限されるので、熱効率の向上が妨げられる。そこで、このエンジン1では、熱効率の改善を図るべく、上述した運転時のエンジン温度の低下(エンジンの低温シフト)が行われている。
そして、その有効な対策の1つである、吸気温度の大幅な低減(目標吸気温度が75℃以下)が実現できるように、従来からあるエンジンの冷却水、潤滑油などによる冷却に加え、このエンジン1の吸気システム2には、様々な工夫が施されている。
具体的には、「吸気ポートの受熱抑制および放熱促進」、「エアコンを利用した吸気冷却」、および、「吸気通路の受熱抑制」からなる対策が、吸気システム2に施されている。以下、これら対策の各々について、具体的に説明する。
(吸気ポートの受熱抑制および放熱促進)
通常、シリンダヘッド1bは、アルミ合金などの熱伝導率が大きい素材で構成されている。吸気ポート17は、そのシリンダヘッド1bに形成されているので、吸気は、吸気ポート17を流れる間に熱交換し易い。
それに対し、図1に簡略化して示すように、このエンジン1の吸気ポート17の上流側部位17aは、樹脂などの熱伝導率が低い素材で形成された断熱部材により、断熱処理が施されている。断熱部材を吸気ポート17の上流側部位17aに取り付けてもよいし、インサート成形によってシリンダヘッド1bに断熱部材を埋設してもよい。
それにより、吸気通路4から吸気ポート17に流入する吸気が、吸気ポート17の周辺環境から受熱して昇温することを抑制できる。
一方、吸気ポート17の下流側部位は、燃焼室12に近接しているので、高温になり易い。更に、吸気弁の開閉時に、燃焼室12の中からの吹き返しにより、高温の混合気が吸気ポート17に流入する場合がある。吸気ポート17の下流側部位は、その周辺環境よりも高温になり易いので、吸気ポート17の下流側部位は、断熱処理を施さないで、逆に放熱を促進させる。
吸気ポート17の上流側部位17aを下流側部位よりも断熱性が高くなるように構成し、このように受熱抑制と放熱促進とを行うことで、燃焼室12に導入する吸気の温度を低減できる。
(エアコンを利用した吸気冷却)
目標吸気温度は、断熱や冷却水温の低下などの通常の対策だけでは実現できない。
そこで、このエンジン1では、吸気それ自体を冷却する。ただし、吸気を冷却するために、冷却装置を新たに設けることは、部材点数の増加、製造コストの上昇、構造の複雑化など、新たな問題が生じる。
それに対し、このエンジン1の吸気システム2では、エアコン6(エアコンディショナー)の一部を利用して吸気が冷却できるように構成されている。部材の共用により、上述した部材点数の増加等の問題を抑制できる。
しかも、エアコン6のエバポレータ63を効率的に活用することで、吸気の冷却と車室32の空気の冷却とを適切に両立できるように工夫されている。すなわち、エアコンのエバポレータの使用状況を考慮すると、吸気の冷却要求が高い時のエアコンのエバポレータには余力があることに着目した。
エンジンの始動直後は、車室の空気の冷却要求は高く、エバポレータの冷却負荷は大きい。それに対し、エンジンの暖機後は、車室が冷却されることによってエバポレータの冷却負荷が小さくなり、エバポレータに余力がある、一方、吸気の冷却が求められるのは、エンジンの暖機後である。そこで、この吸気システム2では、エアコン6のエバポレータ63とは別に、新たにエバポレータを増設することなく、その余力を用いて吸気が冷却できるように構成されている。
(エアコン)
図2に示すように、エンジンルーム30の後側には、ダッシュパネル31を隔てて車室32が設けられている。その車室32の前側に、車室32の空調を行うエアコン6の本体部分(エアコン本体60)が設置されている(エアコン本体60の詳細は後述)。エアコン6は、エアコン本体60とともに、コンデンサ61、コンプレッサ62、エバポレータ63、膨張弁64a,64b、冷媒流路65などで構成されている。
冷媒流路65は、冷媒が循環して流れる流路であり、配管などで構成されている。コンデンサ61、コンプレッサ62、エバポレータ63、および、膨張弁64a,64bは、冷媒流路65を介して接続されている。コンプレッサ62を起点にした場合、冷媒の流れ方向の上流側から下流側に向かって、コンデンサ61、膨張弁64a,64b、エバポレータ63が配置されている。
このエアコン6は、吸気も冷却できるように、吸気システム2の一部を構成している。すなわち、このエアコン6の膨張弁64a,64b、エバポレータ63、および、冷媒流路65の一部の構造は、吸気システム2と共用できるように変更されている。
具体的には、エバポレータ63の熱交換器は、互いに独立した第1熱交換器(第1HE)63aおよび第2熱交換器(第2HE)63bに分割されている。それに伴い、冷媒流路65の一部に、二股に分岐した流路(第1熱交換器63aに冷媒を供給する第1分岐流路65aおよび第2熱交換器63bに冷媒を供給する第2分岐流路65b)が設けられている。
その冷媒流路65の上流側の分岐部位に、第1熱交換器63aおよび第2熱交換器63bへの冷媒の流れを切り替える冷媒流路切替弁66(冷媒切替手段の一例)が設けられている。冷媒流路切替弁66は、第1熱交換器63aおよび第2熱交換器63bのいずれか一方またはこれらの双方に冷媒が流れるように流路を切り替える。第1熱交換器63aおよび第2熱交換器63bの双方に冷媒が流れる場合、冷媒流路切替弁66は、開度の調整により、冷媒の分配割合の調整も可能である。
そして、第1分岐流路65aの上流側の部位に第1膨張弁64aが設置され、第2分岐流路65bの上流側の部位に第2膨張弁64bが設置されている。第1膨張弁64aおよび第2膨張弁64bの各々を流量の調整が可能にすることにより、これらで冷媒流路切替弁66を代用してもよい。なお、エアコン本体60も吸気システム2との共用に伴って変更されているが、それについては後述する。
コンプレッサ62は、機械式であり、エンジン1に付設されている。コンプレッサ62は、エンジン1の運転に連動して駆動する。コンプレッサ62は、駆動することによって低温低圧のガス状冷媒を高温高圧にして吐出する。コンプレッサ62は、クラッチの制御により、その出力が変更可能に構成されている。
コンプレッサ62は、エンジン1から独立して駆動できる電気式であってもよい。また、その制御方式も、回転制御または容量制御であってもよい。コンプレッサ62の形態は、求められる仕様に応じて適宜変更できる。
コンデンサ61は、エンジンルーム30の前側に設置されている。コンデンサ61は、その厚み方向に通気可能に構成されたプレート状の部材からなり、その一方の面が前方に向くように配置されている。このエアコン6では、ラジエータ20aの前側に重なるようにコンデンサ61が配置されている。ただし、ラジエータ20aの後側またはラジエータ20aと横並びなど、コンデンサ61の配置は、仕様に応じて適宜変更できる。
コンデンサ61は、冷媒流入口61aと冷媒流出口61bとを有し、所定の冷媒を冷却する。すなわち、コンプレッサ62が吐出する高温高圧のガス状冷媒が、冷媒流入口61aからコンデンサ61に流入する。そして、そのガス状冷媒は、コンデンサ61を通過する間に空気との熱交換によって冷却され、低温高圧の液状冷媒が冷媒流出口61bから流出する。
冷媒流出口61bから流出する低温高圧の液状冷媒は、冷媒流路切替弁66を通って、第1分岐流路65aおよび第2分岐流路65bの双方または一方に流入する。そして、第1膨張弁64aおよび第2膨張弁64bの双方または一方を通過することで、その冷媒は、低温低圧になる。その低温低圧の冷媒が、エバポレータ63(第1熱交換器63aおよび第2熱交換器63bの双方または一方)に流入する。
エバポレータ63を通過する間に、冷媒は、空気との熱交換によって吸熱し、気化する。それに伴い、後述する空気通路602を流れる空気は冷却される。エバポレータ63を通過した低温低圧のガス状冷媒は、コンプレッサ62に流入する。
(エアコン本体)
図3に、エアコン本体60の詳細構造を示す。エアコン本体60は、車室32の内部に臨むように配置されている。エアコン本体60の車室32に臨む壁面には、エアコン6を操作するスイッチ60a等が設置されている(図4にのみ図示)。
そのスイッチ60aの操作に応じて、エアコン本体60は、DEFを含む、車室32の各所に配置された吹出口(図示せず)から、温度調節された空気(冷風又は温風)を吹き出す。エアコン本体60には、エアコン6が本来的に有する構成として、エバポレータ63に加え、空気通路602、ブロワ603、ヒータ604などが設けられている。
空気通路602は、エアコン本体60の内部に形成されたダクト状の通路である。空気通路602は、所定の流れで車室32に空気を案内する。すなわち、空気通路602の上流側の端部には、切り替えが可能な2つの空気導入口(外気導入口602aおよび内気導入口602b)が設けられている。外気導入口602aは車外の空気(外気)を導入し、内気導入口602bは車室32の空気を導入する。
空気通路602における空気導入口602a,602bの下流側の部位に、フィルタ605を介してブロワ603が設置されている。ブロワ603の駆動により、空気導入口602a,602bを通じて空気通路602に空気が強制的に導入される。一方、空気通路602の下流側の端部には、複数(図例では3つ)の導出口601が、スイッチ60aの操作に応じて開閉可能な状態で設けられている。これら導出口601が、上述した吹出口に連通している。
空気通路602におけるこれら導出口601の上流側の部位に、ヒータ604およびシャッター606が設置されている。シャッター606が揺動することにより、空気通路602は、ヒータ604を通過する加熱通路と、ヒータ604を迂回する迂回通路とに切り替わる。ヒータ604を加熱し、空気が加熱通路に流れるようにシャッター606を制御することにより、車室32に吹き出す空気を加熱することができる。
空気通路602におけるブロワ603の下流側かつヒータ604およびシャッター606の上流側の部位に、エバポレータ63が配置されている。そして、そのエバポレータ63の熱交換器の分割に伴い、図3の上図に示すように、空気通路602は2つに分割されている。それにより、空気通路602には、第1分割通路607および第2分割通路608が設けられている。
具体的には、第1熱交換器63aと第2熱交換器63bとの間に第2仕切壁部609が設けられていて、この第2仕切壁部609により、空気通路602が第1分割通路607および第2分割通路608の2つに分割されている。それにより、第1分割通路607に第1熱交換器63aが配置され、第2分割通路608に第2熱交換器63bが配置されている。
第2分割通路608は、空気通路602に連続するように設けられ、第1分割通路607は、空気通路602から側方にはみ出して第2分割通路608と並列するように設けられている。第2仕切壁部609の上流側に上流側連通路610が設けられ、第2仕切壁部609の下流側に下流側連通路611が設けられている。これら上流側連通路610および下流側連通路611を介して、第2分割通路608と第1分割通路607とが連通している。
吸気が冷却できるように、吸気通路4におけるエアクリーナー40の下流側かつスロットル弁43の上流側の部位がエアコン本体60に組み込まれている。エアコン本体60に組み込まれた吸気通路4に、第1分割通路607に接して並列する温度調整通路44が設けられている。そして、図3の下図に示すように、温度調整通路44は、上流側接続通路45および下流側接続通路46を介して、第1分割通路607と連通するように構成されている。
具体的には、第2熱交換器63bの第1熱交換器63aの反対側に、第2仕切壁部609と同一構造の第1仕切壁部47が、第2仕切壁部609と平行に配置されている。この第1仕切壁部47により、第2分割通路608と温度調整通路44との間が仕切られている、そして、第1仕切壁部47の上流側に上流側接続通路45が設けられ、第1仕切壁部47の下流側に下流側接続通路46が設けられている。
温度調整通路44における上流側接続通路45と下流側接続通路46との間の部位に、吸気温度制御弁48が設置されている。吸気温度制御弁48は、後述するコントローラ7の制御に従って、弁開度を調整し、温度調整部を流れる吸気の量を変更する。
そして、上流側連通路610および下流側連通路611、並びに、上流側接続通路45および下流側接続通路46の各々を遮断または開放するために、エアコン本体60にエア通路切替弁67(通路切替手段の一例)が設けられている。エア通路切替弁67は、上流側連通路610または上流側接続通路45を遮断する上流側バルブ67aと、下流側連通路611または下流側接続通路46を遮断する下流側バルブ67bと、これら上流側バルブ67aおよび下流側バルブ67bの双方を支持するバルブアーム67cとを有している。
エア通路切替弁67は、バルブアーム67cが進退することにより、図3の上図に示す位置(車室冷却位置)と、図3の下図に示す位置(吸気冷却位置)との間を変位する。エア通路切替弁67の位置が、車室冷却位置または吸気冷却位置に切り替わることにより、第1熱交換器63aを通過することによって冷却される空気(第1空気)が、エアコン6の空気または吸気のいずれか一方に切り替わる。そして、その第1空気の流れる方向が、空気通路602または吸気通路4に切り替わる。
具体的には、エア通路切替弁67が車室冷却位置に位置する時は、上流側バルブ67aおよび下流側バルブ67bは、上流側接続通路45および下流側接続通路46を遮断し、上流側連通路610および下流側連通路611を開放する。それにより、空気通路602の上流から第2分割通路608に流れるエアコン6の空気の一部は、上流側連通路610を通じて第1分割通路607に流入し、第1熱交換器63aを通過する。第1熱交換器63aを通過して冷却されるエアコン6の空気(第1空気)は、下流側連通路611を通じて第2分割通路608に流入し、空気通路602の下流に流れて車室32に案内される。
そして、エア通路切替弁67が吸気冷却位置に位置する時は、上流側バルブ67aおよび下流側バルブ67bは、上流側接続通路45および下流側接続通路46を開放し、上流側連通路610および下流側連通路611を遮断する。それにより、吸気通路4の上流から温度調整通路44に流れる吸気の全部または一部は、上流側接続通路45を通じて第1分割通路607に流入し、第1熱交換器63aを通過する。第1熱交換器63aを通過して冷却される吸気(第1空気)は、下流側連絡通路を通じて温度調節通路に流入し、吸気通路4の下流に流れてエンジン1に案内される。
一方、エア通路切替弁67が、車室冷却位置または吸気冷却位置のいずれに位置する場合であっても、第2熱交換器63bを通過して冷却される空気(第2空気)は、エアコン6の空気のみである。すなわち、第2熱交換器63bはエアコン専用である。
空気通路602の上流から第2分割通路608に流れるエアコン6の空気の残部は、第2熱交換器63bを通過する。第2熱交換器63bを通過して冷却されるエアコン6の空気(第2空気)は、第2分割通路608から引き続いて、空気通路602の下流に流れて車室32に案内される。
(コントローラ)
図4に、コントローラ7と、その主な入出力装置とを示す。コントローラ7は、吸気システム2の動作を総合的に制御する装置であり、プログラムを実行するプロセッサ、メモリ、入出力装置などのハードウエアと、メモリに実装された制御プログラム、制御用データなどのソフトウエアとで構成されている。
コントローラ7には、エアコン本体60に設置されているスイッチ60a、ECU5などから制御信号が入力される。コントローラ7からは、コンプレッサ62、冷媒流路切替弁66、ブロワ603、エア通路切替弁67、および、吸気温度制御弁48の各々に制御信号が出力される。コントローラ7は、入力された制御信号に基づいて、コンプレッサ62、冷媒流路切替弁66、ブロワ603、エア通路切替弁67、および、吸気温度制御弁48の各々の動作を制御する。
コントローラ7は、そのハードウエアおよびソフトウエアによって構成される機能的な構成として、エアコン冷却要求判定部70、エアコン制御部71、吸気冷却要求判定部72、通路切替制御部73、冷媒切替制御部74、および、吸気温度制御部75を有している。なお、コントローラ7は、ECU5と一体に構成してもよい。
エアコン冷却要求判定部70は、エアコン6のスイッチ60aから入力される制御信号に基づいて、車室32の空気への冷却要求の有無を判定する。エアコン制御部71は、エアコン6のスイッチ60aから入力される制御信号に基づいて、コンプレッサ62、ブロワ603など、エアコン6の動作を制御する。吸気冷却要求判定部72は、ECU5から入力される制御信号と、後述するエンジン1の運転領域マップとに基づいて、エンジン1の運転状態を特定し、吸気への冷却要求の有無を判定する。
通路切替制御部73は、エア通路切替弁67の動作を制御する。冷媒切替制御部74は、冷媒流路切替弁66の動作を制御する。吸気温度制御部75は、吸気温度制御弁48の動作を制御する。これらは、エアコン冷却要求判定部70、エアコン制御部71、および、吸気冷却要求判定部72と協働して、各装置の動作を制御する。
(エンジンの運転領域マップ)
図5に、このエンジン1の運転領域マップを示す。エンジン1の運転領域は、その負荷(トルク)とその回転数とで規定されている。コントローラ7は、エンジン1の運転中、アクセル開度センサ、クランク角センサなどの制御信号をECU5から取得して、エンジン1の負荷および回転数を検出し、このマップを参照することによってエンジン1の運転状態を特定する。
曲線C1は、エンジン1の最大負荷を表している。エンジン1は、曲線C1以下の領域で運転する。曲線C2は、吸気冷却を行わない場合におけるMBT領域とノッキング領域との境界を表している。曲線C2未満の領域がMBT領域であり、曲線C2以上の領域がノッキング領域である。曲線C3は、ノッキング領域において燃焼に用いられる混合気の空気過剰率が変更される境界を表している。曲線C3未満が略理論空燃比の混合気で燃焼を行う第1ノッキング領域であり、曲線C3以上がリッチな混合気で燃焼を行う第2ノッキング領域である。
ノッキング領域は、異常燃焼が発生し得る領域である。従って、ノッキング領域では、上述したように、燃焼リタードにより、異常燃焼を抑制する。負荷が高いほど、異常燃焼は発生し易いので、第2ノッキング領域では更に、燃料量を増やすことによって異常燃焼を抑制している。ノッキング領域での燃焼は、熱効率の向上を妨げる。
特にこのエンジン1は高圧縮比であるため、ノッキング領域が広い。それに伴って、MBT領域は狭くなっている。熱効率を向上するためには、矢印で示すように、MBT領域を高負荷側に拡大する必要がある。そこで、この吸気システム2は、エアコン6を利用した吸気冷却を行う。それにより、吸気温度を大幅に低減してMBT領域を拡大させる。
図5において、ドットで示す領域が、吸気冷却を行う領域(吸気冷却領域)を表している。コントローラ7は、特定したエンジン1の運転状態が吸気冷却領域に有るか否かにより、吸気への冷却要求の有無を判定する。
ただし、図5に示すように、吸気冷却は、ノッキング領域の全域では行わない。吸気冷却は、それ自体によっても燃費を消費するので、熱効率向上の観点から、総合的に効果が得られる範囲で行う。
具体的には、低負荷領域では吸気冷却は行わないで、高負荷領域で吸気冷却を行う。
エンジン1の運転領域を、その負荷方向に、低負荷領域、中負荷領域、および、高負荷領域の各々に三分する。低負荷領域は、所定負荷L1未満の領域であり、高負荷領域は、所定負荷L2以上の領域である。中負荷領域は、負荷L1以上負荷L2未満の領域である。負荷L1、L2は、例えば、エンジン1の運転領域を負荷方向に略三等分する負荷である。
低負荷領域は、異常燃焼を抑制する必要性はほとんどないのに対し、高負荷領域は、異常燃焼を抑制する必要性が高く、その強度も大きい。従って、低負荷領域で吸気冷却は行わないで、高負荷領域で吸気冷却を行うことで、吸気冷却を効率的に行うことができ、熱効率を効果的に向上できる。
更に、中負荷中回転領域で吸気冷却を行わない範囲での負荷の最大値は、中負荷低回転領域および中負荷高回転領域の各々で吸気冷却を行わない範囲での負荷の最大値よりも大きく設定されている。
エンジン1の運転領域を、その回転方向に、低回転領域、中回転領域、および、高回転領域の各々に三分する。低回転領域は、所定回転数r1未満の領域であり、高回転領域は、所定回転数r2以上の領域である。中回転領域は、回転数r1以上回転数r2未満の領域である。回転数r1、r2は、例えば、エンジン1の運転領域を回転方向に略三等分する回転数である。
中負荷領域における中回転領域(中負荷中回転領域)は、そのほとんどがノッキング領域である。しかし、吸気冷却を行わない範囲(非吸気冷却領域)は、そのノッキング領域の大部分に拡がっている。そして、図5にP1で示す非吸気冷却領域の極大値(負荷の最大値)は、第1ノッキング領域の上限近くに達している。
中負荷中回転領域では、異常燃焼の程度が比較的軽微であることに加え、吸気冷却による燃料消費が、異常燃焼の抑制によって得られる燃費抑制効果を上回る。従って、中負荷中回転領域では、その広い範囲において、ノッキング領域であっても吸気冷却は行わない。
それに比べて、中負荷領域における低回転領域(中負荷低回転領域)および高回転領域(中負荷高回転領域)のノッキング領域では、吸気冷却領域の方が、非吸気冷却領域よりも広い。これら領域では、異常燃焼の抑制によって得られる燃費抑制効果が、吸気冷却による燃料消費を上回る。その結果、これら領域における非吸気冷却領域での負荷の最大値は、中負荷中回転領域における非吸気冷却領域での負荷の最大値よりも小さくなっている。
また更に、中負荷高回転領域での吸気冷却領域は、中負荷低回転領域での吸気冷却領域よりも大きく設定されている。
中負荷低回転領域のノッキング領域は、第2ノッキング領域よりも第1ノッキング領域の方が多い。対して、中負荷高回転領域のノッキング領域は、第1ノッキング領域よりも第2ノッキング領域の方が多い。そして、第2ノッキング領域は、中負荷高回転領域の方が中負荷低回転領域よりも大きい。従って、中負荷高回転領域の方が、中負荷低回転領域よりも、吸気冷却による高い効果を得ることができる。それにより、中負荷高回転領域での吸気冷却領域は、中負荷低回転領域での吸気冷却領域よりも大きく設定されている。
<吸気システムによる吸気冷却の制御例>
図6に、コントローラ7が実行する吸気冷却の基本的な制御例を示す。なお、吸気システム2の初期状態は、図3の上図に示す状態(従来と同様に、エアコン6と吸気システム2とが互いに独立した状態)とする。すなわち、エア通路切替弁67は車室冷却位置にあり、吸気通路4と空気通路602とは互いに独立している。冷媒流路切替弁66は、第1熱交換器63aおよび第2熱交換器63bの双方に冷媒が流れる流路に設定されている。そして、吸気温度制御弁48は全開に設定されている。
エアコン6のスイッチ60aがオンの時、エアコン6は、車室32が設定温度になるように冷却する。コントローラ7(エアコン冷却要求判定部70)は、エアコン6のスイッチ60aの操作に基づいて、エアコン6の冷却要求があったか否かを判定する(ステップS1)。
(エアコンがオンの時)
エアコン6の冷却要求が有ると判定した場合、コントローラ7(エアコン制御部71)は、車室32の空気が冷却されるようにエアコン6を作動させる。すなわち、ブロワ603およびコンプレッサ62を駆動する(ステップS2,S3)。それにより、第1熱交換器63aおよび第2熱交換器63bの双方に冷媒が供給される。空気通路602を通じて車室32に空気が送られる。第1熱交換器63aおよび第2熱交換器63bの双方で冷却された空気が車室32に吹き出して、車室32が冷却される。
コントローラ7(エアコン制御部71)は、冷却要求に応じてエアコン6を制御する(ステップS4)。例えば、コンプレッサ62の出力を増減したりブロワ603の風量を増減したりする。
そして、コントローラ7(吸気冷却要求判定部72)は、エンジン1の運転中、エンジン1の運転状態が吸気冷却領域に有るか否かを判定する(ステップS5)。そして、エンジン1の運転状態が吸気冷却領域に有る、つまり吸気への冷却要求が有ると判定した場合、コントローラ7(通路切替制御部73)は、エア通路切替弁67を吸気冷却位置(図3の下図に示す状態)に切り替える(ステップS6)。
それにより、吸気通路4の上流から温度調整通路44に流れる吸気の全部または一部は、上流側接続通路45を通じて第1分割通路607に流入し、第1熱交換器63aを通過する。第1熱交換器63aを通過することによって吸気は冷却される。そして、冷却された吸気(第1空気)は、下流側連絡通路を通じて温度調節通路に流入し、吸気通路4の下流に流れてエンジン1に案内される。
コントローラ7(吸気温度制御部75)は、吸気の冷却要求に応じて吸気温度制御弁48の開度を調整する(ステップS7)。例えば、吸気の冷却要求が高い場合は、第1空気の量が増えるように開度を小さくし、吸気の冷却要求が低い場合は、第1空気の量が減るように開度を大きくする。そうすることにより、吸気温度を求める温度に安定化させる。
一方、エンジン1の運転状態が吸気冷却領域に無い、つまり吸気への冷却要求が無いと判定した場合、コントローラ7(通路切替制御部73)は、エア通路切替弁67を車室冷却位置(図3の上図に示す初期状態)に保持する(ステップS5でNo)。
それにより、空気通路602の上流から第2分割通路608に流れるエアコン6の空気の一部は、上流側連通路610を通じて第1分割通路607に流入し、第1熱交換器63aを通過する。第1熱交換器63aを通過することによってエアコン6の空気は冷却される。そして、冷却されたエアコン6の空気(第1空気)は、そのまま第1分割通路607を流れた後、下流側連通路611を通じて第2分割通路608に流入し、空気通路602の下流に流れて車室32に案内される。
なお、エンジン1の運転状態に関係無く、エアコン6の空気の残部は、第2熱交換器63bを通過して冷却される。その空気(第2空気)は、第2分割通路608から引き続いて、空気通路602の下流に流れて車室32に案内される。従って、エアコン6の冷却要求が有る時は、吸気の冷却の有無に関係なく、車室32の冷却も行える。吸気の冷却と車室32の空気の冷却とが両立できる。
(エアコンがオフの時)
エアコン6の冷却要求が無いと判定した場合、コントローラ7は、エアコン6を作動させる必要が無い。従って、本来的には、ブロア、コンプレッサ62などのエアコン6の各機器を駆動させなくてもよい。
それに対し、この吸気システム2では、吸気の冷却要求が有った時に速やかに吸気が冷却できるように、予冷制御を実行する。なお、このときの吸気システム2は、エア通路切替弁67が車室冷却位置に位置する初期状態にある(図3の上図に示す状態)。
コントローラ7(エアコン制御部71)は、エアコン6の冷却要求が無いと判定した場合(ステップS1でNo)、ブロワ603の停止を継続する(ステップS8)。従って、空気通路602に空気は流れない。そして、コントローラ7(冷媒切替制御部74)は、冷媒流路切替弁66を動かして、第1熱交換器63aのみに冷媒が流れる流路に設定する(ステップS9)。そうして、コントローラ7(エアコン制御部71)は、コンプレッサ62を駆動させる(ステップS10)。
それにより、第1熱交換器63aのみに冷媒が供給されるが、空気通路602には空気が流れていないので、第1熱交換器63aと、空気通路602のその周辺部分(特に第1分割通路607の内部)は、速やかに冷却され、そして、冷却された状態で保持される。
そして、コントローラ7(吸気冷却要求判定部72)は、エアコン6がオンの時と同様に、エンジン1の運転中、エンジン1の運転状態が吸気冷却領域に有るか否かを判定する(ステップS11)。そして、エンジン1の運転状態が吸気冷却領域に有る、つまり吸気への冷却要求が有ると判定した場合、コントローラ7(通路切替制御部73)は、エア通路切替弁67を吸気冷却位置(図3の下図に示す状態)に切り替える(ステップS12)。
それにより、吸気の全部または一部は、上流側接続通路45を通じて第1分割通路607に流入し、第1熱交換器63aを通過することによって吸気は冷却される。このとき、上述したように、第1熱交換器63aと、空気通路602のその周辺部分(特に第1分割通路607の内部)は冷却された状態になっているので、吸気を速やかに冷却することができる。
そして、その冷却された吸気(第1空気)は、下流側接続通路46を通じて温度調整通路44に流入し、吸気通路4の下流に流れてエンジン1に案内される。吸気の冷却要求から遅滞すること無く、速やかに適切な燃焼が行える。熱効率が向上する。
その後は、エアコン6がオンの時と同様に、コントローラ7(吸気温度制御部75)は、吸気の冷却要求に応じて吸気温度制御弁48の開度を調整する(ステップS13)。
エンジン1の運転状態が吸気冷却領域に無い、つまり吸気への冷却要求が無いと判定した場合、コントローラ7(通路切替制御部73)は、エア通路切替弁67を車室冷却位置(図3の上図に示す初期状態)に保持する(ステップS11でNo)。
それにより、第1熱交換器63aと、空気通路602のその周辺部分(特に第1分割通路607の内部)は、冷却された状態で保持される。従って、吸気への冷却要求が有った時には、速やかに吸気を冷却できる。
<吸気システムによる吸気冷却のタイムチャート例>
吸気システム2はエアコン6の一部(第1熱交換器63a等)を共用しているため、吸気冷却の制御は、エアコン6のオンオフの違いにより、2つの制御に大別できる。
図7に、エアコン6がオンの時の、主な要素のタイムチャートを示す。図8に、エアコン6がオフの時の、主な要素のタイムチャートを示す。いずれのタイムチャートも、エンジン1を始動して暖機が完了した後、所定のタイミングで吸気の冷却要求があった場合を表している。
図示した要素は、上から順に、エンジン1の水温、エンジン1の運転状態、エアコン6の冷却要求、車室32の空調状態、吸気の冷却要求量、第1熱交換器63aの冷媒要求量、第2熱交換器63bの冷媒要求量、エア通路切替弁67の状態、冷媒流路切替弁66の状態、ブロワ603の風量、および、コンプレッサ62の出力である。
横軸のタイミングt1は、エンジン1の始動時を表している。同様に、タイミングt2はエンジン1の暖機完了時を、タイミングt3は吸気の冷却要求の開始時を、タイミングt4は吸気冷却要求の終了時を、それぞれ表している。
(エンジンの始動前)
エアコン6がオンまたはオフのいずれの時も、エンジン1の始動前の状態は同じである(初期状態)。例えば、自動車3が完全に停車しているような状態である。従って、エンジン1の水温は低い(いわゆる冷間時の状態)。
自動車3は使用されていないので、エンジン1の運転状態は、非吸気冷却領域にあり、吸気の冷却要求量、第1熱交換器63aおよび第2熱交換器63bの各々の冷媒要求量、ブロワ603の風量、および、コンプレッサ62の出力は、いずれも0(ゼロ)である。そして、エア通路切替弁67は、車室冷却位置に位置し、冷媒流路切替弁66は、第1熱交換器63aおよび第2熱交換器63bの双方に冷媒が流れる流路に設定されている。
(エアコンがオンの時)
図7に示すように、エンジン1の始動時に、車室32の空調状態が設定温度よりも高いと、エアコン6の冷却要求はオンになる。
それによってエアコン6が作動する。ブロワ603およびコンプレッサ62は、その風量および出力が最大で駆動される。第1熱交換器63aおよび第2熱交換器63bの冷却要求量は、双方に冷媒が分配されることから、最大値に対して略中程度に設定される。それにより、冷媒は第1熱交換器63aおよび第2熱交換器63bの双方に供給され、空気通路602を空気が流れて、冷却された空気が車室32に吹き出される。その結果、車室32は、次第に冷却されていく。
エアコン6の制御により、車室32の温度低下に応じて、ブロワ603の風量、コンプレッサ62の出力、並びに、第1熱交換器63aおよび第2熱交換器63bの冷却要求量は低下する。そして、車室32が設定温度に達するようになると、ブロワ603の風量、コンプレッサ62の出力、並びに、第1熱交換器63aおよび第2熱交換器63bの冷却要求量は、各々の下限値で保持される。
エンジン1の始動により(t1のタイミング)、エンジン1の水温は次第に上昇していく。そして、所定の期間が経過することで、エンジン1の水温は、暖機温度に達し、その後はその温度で保持される(t2のタイミング)。エンジン1の始動からエンジン1が暖機されるまでの期間、エンジン1の温度は低いので、吸気の冷却要求量は0(ゼロ)である。
すなわち、コントローラ7(吸気冷却要求判定部72)は、エンジン1の温度が低い時には、吸気への冷却要求の有無を判定しない。そして、エンジン1の温度が高い時、つまりエンジン1が暖機された後に、吸気への冷却要求の有無を判定する。
エンジン1の温度が低い時、つまりエンジン1の始動時でも、吸気冷却によって異常燃焼の抑制効果は得られるが、エンジン1の温度が低い時は、エアコン6の冷却要求が高く、エアコン6のエバポレータ63の冷却負荷も大きい。従って、その時に吸気も冷却すると、車室32の冷却が遅れるおそれがある。吸気の冷却と車室32の冷却とが両立できない場合がある。
一方、エンジン1の温度が高い時、つまりエンジン1の暖機後は、エアコン6の冷却要求が低く、エアコン6のエバポレータ63には余力がある。従って、その時に吸気を冷却しても、車室32の冷却が遅れるおそれは、ほとんどない。エアコン6のエバポレータ63の余力を利用することで、吸気の冷却と車室32の空気の冷却とを、低コストで、適切に両立できる。
エンジン1が暖機されて車室32が設定温度に保持されている状態で、エンジン1が、非吸気冷却領域で運転している場合、その状態が保持される。そして、エンジン1が吸気冷却領域で運転するようになると(t3のタイミング)、コントローラ7(吸気冷却要求判定部72)は、吸気の要求が有ると判定する。その結果、吸気の冷却要求量が増加する。
それに伴って、第1熱交換器63aで吸気が冷却できるように、エア通路切替弁67は、吸気冷却位置に切り替えられる(図3の下図の状態)。コンプレッサ62の出力は最大となり、冷媒の供給量が増大される。
第1熱交換器63aおよび第2熱交換器63bの冷却要求量も増大される。ただし、第2熱交換器63bの冷却要求量よりも第1熱交換器63aの冷却要求量の方が大きい。それに応じて、冷媒流路切替弁66により冷媒の分配が調整される。第1熱交換器63aの冷媒要求量は、吸気の冷却要求量に応じて設定される。第2熱交換器63bの冷媒要求量は、車室32の温度維持に必要な量に設定される。
従って、効果的に吸気を冷却できる。そして、吸気の冷却と車室32の空気の冷却とを、低コストで、適切に両立できる。そして、再度、エンジン1が非吸気冷却領域で運転するようになると(t4のタイミング)、元の状態に復帰する。後は、エンジン1の運転状態に応じて、吸気冷却領域および非吸気冷却領域の各々に対応した設定に切り替わる。
(エアコンがオフの時)
図8に示すように、エンジン1の始動時に、車室32の空調状態が設定温度であると、エアコン6の冷却要求はオフになる。
従って、本来、エアコン6は作動しないが、上述したように、この吸気システム2では、予冷制御を実行する。
ブロワ603は駆動しない。第2熱交換器63bの冷却要求量は、0(ゼロ)である。冷媒流路切替弁66は、第1熱交換器63aのみに冷媒が流れるように流路が設定される。第1熱交換器63aのみに冷媒が供給される。ただし、予冷が目的なので、その冷媒要求量は小さい。コンプレッサ62は、その冷媒要求量に応じた最低限の出力で駆動される。その後、この状態で保持される。
エンジン1の始動により(t1のタイミング)、エンジン1の水温は次第に上昇していく。このとき、エンジン1の温度は低いので、吸気の冷却要求量は0(ゼロ)である。そして、所定の期間が経過することで、エンジン1の水温は、暖機温度に達し、その後はその温度で保持される(t2のタイミング)。
エンジン1が暖機温度に保持されていて、車室32が設定温度に保持されている状態で、エンジン1が、非吸気冷却領域で運転している場合、その状態が保持される。そして、エンジン1が吸気冷却領域で運転するようになると(t3のタイミング)、吸気の冷却要求量が増加する。
それに伴って、第1熱交換器63aで吸気が冷却できるように、エア通路切替弁67は、吸気冷却位置に切り替えられる(図3の下図の状態)。このとき、第1熱交換器63aは冷却されているので、速やかに吸気を冷却できる。
エアコン6はオフなので、第2熱交換器63bの冷却要求量は、0(ゼロ)である。第1熱交換器63aのみ、吸気の冷却要求量に応じて冷却要求量が増大される。コンプレッサ62は、その冷媒要求量に応じた出力(最大出力よりも小さい)で駆動される。エアコン6がオンの時よりも出力を抑制できる。
そして、再度、エンジン1が非吸気冷却領域で運転するようになると(t4のタイミング)、元の状態に復帰する。後は、エンジン1の運転状態に応じて、吸気冷却領域および非吸気冷却領域の各々に対応した設定に切り替わる。
(吸気通路の受熱抑制)
吸気それ自体の温度が低下しても、吸気は、吸気通路4を流れる間に受熱して昇温してしまう。特に周辺環境との温度差が大きくなるほど、受熱し易くなる。従って、吸気それ自体を冷却できたとしても、燃焼室12の導入時点での吸気の温度を、上述した目標温度に安定して低下させることは難しい。
それに対し、吸気通路4は、エンジン1の周辺に配置されているので、エンジン1を冷却する冷媒の温度を低下させて、エンジンそれ自体を冷却することが考えられる。その場合、ラジエータ20aの熱交換効率を高める必要があるが、そうすると、ラジエータ20aからの熱風で吸気が昇温してしまう。
すなわち、ラジエータ20aは、エンジンルーム30の前側に配置されていて、その後方にエンジン1が配置されている。従って、図1、図2に破線矢印で示すように、冷媒との熱交換によってラジエータ20aで暖められた空気(熱風)は、ラジエータファン20bの送風によって後方に流れる。
その熱風は吸気通路4(特にサージタンク41)に接するので、吸気通路4を流れる吸気は、その熱風から受熱して昇温する。ラジエータ20aの熱交換効率を高めれば、それに伴って熱風の熱流束も増大するので、熱風から吸気への熱移動が促進される。従って、エンジンそれ自体を冷却しても、燃焼室12への導入時点での吸気の温度を、上述した目標温度に安定して低下させることは難しい。
そこで、この吸気システム2では、吸気通路4からの受熱による吸気の昇温を抑制する受熱抑制構造8を設けた。
具体的には、吸気通路4からの受熱を効果的に抑制できるように、サージタンク41(エンジン近接通路に相当)の周囲に吸気通路カバー80(隔壁の一例)を設けた。そして、サージタンク41と吸気通路カバー80との間のスペース(介在スペース81)に、導風ダクト82(導風通路の一例)により、走行風(未加熱空気)を案内して、走行風が介在スペース81を吹き抜けるように構成した。
図9、図10に、その受熱抑制構造8の具体例を示す。上述したように、エンジン1の前側には、吸気通路4を構成しているサージタンク41およびインテークマニホールド42が配置されている。そして、インテークマニホールド42の独立した4つの吸気通路(吸気分配通路42a)の下流側の端部は、各吸気ポート17の上流側の端部に接続されている。
各吸気分配通路42aの上流側の端部は、サージタンク41に接続されている。これら吸気分配通路42aの各々は、左右方向から見て前方に向かって膨らむように円弧状に湾曲するとともに、その下方に配置されたサージタンク41から上方に向かって拡がるように形成されている。
この吸気システム2では、サージタンク41の後側に、サージタンク41に吸気を導入する配管状の吸気導入部83が設けられている。吸気導入部83は、右側に向かうほど下側に位置するように傾斜した状態で左右方向に延びている。吸気導入口83aは、吸気導入部83の左端に開口している。
インテークマニホールド42およびサージタンク41は、ラジエータユニット20の後方に近接して、ラジエータファン20bと前後方向に対向した位置に配置されている。詳細には、サージタンク41は、ラジエータファン20bの略中央部分と前後方向に対向しており、インテークマニホールド42は、ラジエータファン20bの上部と前後方向に対向している。
吸気通路カバー80は、図9に示すように、左右方向から見た場合は断面円弧状で、図10に示すように、前後方向から見た場合は矩形状の部材からなる。吸気通路カバー80は、断熱性に優れた合成樹脂などの素材を用いて形成されている。
吸気通路カバー80は、サージタンク41の下方から、サージタンク41に取り付けられている。詳細には、サージタンク41の複数箇所に取付部位を設け、これら取付部位にブラケット84を介して吸気通路カバー80はサージタンク41に取り付けられている。
吸気通路カバー80により、サージタンク41の前側および後側の略全面が、一定の隙間(介在スペース81)を隔てた状態で覆われている。それにより、サージタンク41の前側、下側、および後側は、エンジンルーム30から吸気通路カバー80によって仕切られている。
一方、サージタンク41の右側および左側は、エンジンルーム30に開放されている。それにより、介在スペース81は、その左右の端にエンジンルーム30に連通する開口部85を有している。また、吸気通路カバー80の前後の端部とサージタンク41との間の部分も、隙間を通じてエンジンルーム30に開放されている。
サージタンク41の全体を吸気通路カバー80で略密閉するように覆ってもよいが、このようにサージタンク41の下側に被せ付けるような形状であれば、簡単に構成でき、組み付けも容易である。また、このような形状でも十分な受熱抑制効果が得られることが流体解析によって確認されている。
介在スペース81に走行風を案内するため、受熱抑制構造8には、導風ダクト82が設けられている。導風ダクト82は、各端部に外気取込口82aと空気吹出口82bとを有している。外気取込口82aは、ラジエータ20aを通過しない外気(未加熱空気)が取り込める位置に配置されている。この実施形態では、外気取込口82aがラジエータユニット20の上方に位置するように、導風ダクト82がサージタンク41の近傍から上方に向かって延びている。
空気吹出口82bは、介在スペース81の左右の開口部85のうち、左側の開口部85に配置されている。詳細には、空気吹出口82bから吹き出された外気が、サージタンク41の左側の端部の表面を指向するように、空気吹出口82bは配置されている。導風ダクト82の下流側の端部は、サージタンク41に合わせて、前後方向および左右方向に傾斜した所定の角度に設定されている。
導風ダクト82を通じて、外気が左側の開口部85から介在スペース81に流入することで、介在スペース81の空気は、左側から右側に流れる。そうして、右側の開口部85からエンジンルーム30に排出される。
(吸気通路カバー、導風ダクトによる受熱抑制効果)
サージタンク41の周囲を隔壁で仕切ることにより、熱風を遮断することを検討した。ところが、熱風の遮断では、熱風の直当たりによる昇温は防げるが、隔壁内に籠もる高温の空気(熱気)からの受熱によって吸気が昇温し、求める昇温抑制効果は得られないことが判明した。
そこで、サージタンク41の周辺へ側方から外気を送風することを検討した。なお、サージタンク41の前側には、ラジエータユニット20が近接しているため、サージタンク41に送風できる方向は、実質的にその側方に限られる。
サージタンク41の側方からその周辺へ送風することにより、ラジエータファン20bからサージタンク41の周辺へ向かう熱風の流れがどのように変化するかについて、流体解析を行った。その解析結果を図11の上図に簡略化して示す。
図11の上図の破線矢印が、熱風の流れ(熱流束)を示している。ラジエータファン20bの作動により、ラジエータ20aで生じた加熱された空気が強い熱風となり、後方のサージタンク41およびインテークマニホールド42に向かって流れる。エンジン1の運転中は、サージタンク41およびその周辺に向かう大きな熱流束が形成される。
それに対し、図11の上図に細かなドットで示す範囲は、送風によって左右方向の空気の流れが発生している範囲を示している。送風により、サージタンク41の周辺に、左右方向の流れが形成されるが、その流れは熱風に対して弱い。流れが強い熱風は、サージタンク41に接触してその周辺に拡散する。送風された空気は、熱風と混ざりながらサージタンク41の後側に回り込んで接触する。
このような流体解析から、サージタンク41の周辺へ側方から外気を送風するだけでは、熱風がサージタンク41に接することを防止できない、ということが判明した。
そこで、この吸気システム2では、その双方の組み合わせを検討した。図11の下図に、その流体解析結果を示す。隔壁(吸気通路カバー80)により、サージタンク41への熱風の接触は防止される。そして、隔壁とサージタンク41の間に送風された空気は、熱風とほとんど混ざらないで左右方向に吹き抜ける。
それにより、吸気通路カバー80の内部は、吸気通路カバー80の外部よりも低温になり、サージタンク41からの受熱による吸気の昇温を効果的に抑制できることが判明した。このような検討に基づいて、この吸気システム2では、受熱抑制構造8を採用し、サージタンク41の周囲に吸気通路カバー80を設けてエンジンルーム30から仕切るとともに、サージタンク41と吸気通路カバー80との間の介在スペース81に外気を案内するように構成している。
更に、この吸気システム2では、より効果的に受熱抑制ができるように工夫が施されている。図12に、吸気の流れと導風ダクト82による外気の流れとを示す。破線の矢印が吸気の流れである。実線の矢印が外気の流れである。
吸気導入口83aから吸気導入部83に導入される吸気は、サージタンク41の右端部からその内部に導入された後、左側に向かうように案内される。そして、サージタンク41の内部に導入された吸気は、左側に向かって流れながら、各吸気分配通路42aに分かれて導入される。
そして、上述したように、空気吹出口82bから吹き出される外気は、サージタンク41の左側の端部の表面を指向するように、導風ダクト82の下流側の端部は、前後および左右方向に傾斜した状態で配置されている。それにより、左側の開口部85から介在スペース81の内部に導入される外気は、サージタンク41の壁面に沿った流れではなく、サージタンク41の壁面を指向する成分を含む流れを形成する。
流体解析の結果によれば、特にサージタンク41の後側で、このような流れが強く形成されることが確認された。このようなサージタンク41の壁面を指向する外気の流れにより、サージタンク41に外気が接し易くなるので、サージタンク41を流れる吸気の受熱を効果的に抑制できる。
更に、介在スペース81の内部での外気の流れ方向は、サージタンク41の内部での吸気の流れ方向に対して逆方向になるように設定されている。すなわち、吸気は、その下流に向かうほど受熱によって昇温する。従って、図13に破線で示すように、サージタンク41の内部の吸気は、その上流側(右側)よりもその下流側(左側)の方が、相対的に温度が高くなる。
それに対し、この受熱抑制構造8では、介在スペース81の内部を外気が左側から右側に向かって流れるように設定されている。外気は、吸気の上流側に向かうほど受熱によって昇温する。吸気と外気との温度差が大きいほど、サージタンク41の壁面を介した熱伝達が促進され、熱交換し易い。従って、このように設定することで、サージタンク41を流れる吸気の受熱をより効果的に抑制できる。
これはまた、各シリンダ10の吸気の温度差が低減できる点でも有利である。すなわち、このように設定することで、サージタンク41の内部での左右方向における吸気の温度差を低減できる。それにより、各吸気分配通路42aに分かれて導入される吸気の温度差を低減できる。各シリンダ10で安定した燃焼が実現でき、熱効率を向上できる。
なお、開示する技術は、上述した実施形態に限定されない。開示する技術は、それ以外の種々の構成も包含する。例えば、実施形態はガソリンエンジンであるが、ディーゼルエンジンにも適用は可能である。ディーゼルエンジンであれば、開示する技術の適用によってエミッションの抑制などが実現できる。
1 エンジン
2 吸気システム
3 自動車
4 吸気通路
6 エアコン
7 コントローラ
20 ラジエータユニット
44 温度調整通路
48 吸気温度制御弁
60 エアコン本体
61 コンデンサ
62 コンプレッサ
63 エバポレータ
63a 第1熱交換器
63b 第2熱交換器
65 冷媒流路
66 冷媒流路切替弁
67 エア通路切替弁

Claims (8)

  1. エアコンで車室の空調を行う車両に搭載されていて、吸気通路を通じて燃焼室に吸気を供給するエンジンの吸気システムであって、
    前記エアコンは、
    前記車室に空気を案内する空気通路と、
    冷媒を吐出するコンプレッサと、
    前記冷媒との熱交換によって前記空気を冷却するエバポレータと、
    前記コンプレッサと前記エバポレータとを通って前記冷媒を循環させる冷媒流路と、
    を備え、
    前記エバポレータの熱交換器が、互いに独立した第1熱交換器および第2熱交換器に分割されていて、それに伴い、
    前記空気通路が、
    前記第1熱交換器が配置される第1分割通路と、
    前記第2熱交換器が配置される第2分割通路と、
    を有し、
    前記吸気システムは、
    前記エアコンの一部を利用して前記吸気を冷却するように構成されていて、
    前記第1熱交換器を通過することによって冷却される第1空気を前記第1分割通路から前記吸気通路に案内する接続通路と、
    前記第1空気の流れる方向を、前記空気通路または前記吸気通路に切り替える通路切替手段と、
    を備えるとともに、
    前記通路切替手段を制御する通路切替制御部と、
    前記エンジンの運転状態に基づいて、前記吸気への冷却要求の有無を判定する吸気冷却要求判定部と、
    を有するコントローラを更に備え、
    前記コントローラが、前記吸気への冷却要求が有ると判定した場合、前記第1空気が前記接続通路を通じて前記吸気通路に流れるように制御する一方で、前記吸気への冷却要求が無いと判定した場合、前記第1空気が前記第1分割通路に流れるように制御する、吸気システム。
  2. 請求項1に記載の吸気システムにおいて、
    前記吸気冷却要求判定部が、前記エンジンの温度が低い時に、前記吸気への冷却要求の有無を判定しないで、前記エンジンの温度が高い時に、前記吸気への冷却要求の有無を判定する、吸気システム。
  3. 請求項1または2に記載の吸気システムにおいて、
    前記エアコンは、前記車室に向けて前記空気を送風するブロアを更に備え、
    前記吸気システムは、前記第1熱交換器および前記第2熱交換器への前記冷媒の流れを切り替える冷媒切替手段を更に備え、
    前記コントローラは、前記冷媒切替手段を制御する冷媒切替制御部を更に有し、
    前記コントローラが、前記車室の冷却が要求されている時には、前記ブロアおよび前記コンプレッサの双方の駆動とともに、前記第1熱交換器および前記第2熱交換器の双方に前記冷媒が供給されるように制御する一方で、前記車室の冷却が要求されていない時には、前記ブロアの停止ととともに、前記コンプレッサを駆動して前記第1熱交換器のみに前記冷媒が供給されるように制御する、吸気システム。
  4. 請求項1~3のいずれか1つに記載の吸気システムにおいて、
    前記エンジンの運転領域を、低負荷領域、中負荷領域、および、高負荷領域の各々に負荷方向に三分した場合に、前記低負荷領域では前記吸気の冷却は行わないで、前記高負荷領域で前記吸気の冷却を行う、吸気システム。
  5. 請求項4に記載の吸気システムにおいて、
    前記中負荷領域を、低回転領域、中回転領域、および、高回転領域の各々に回転方向に三分した場合に、中負荷中回転領域で前記吸気の冷却を行わない範囲での負荷の最大値は、中負荷低回転領域および中負荷高回転領域の各々で前記吸気の冷却を行わない範囲での負荷の最大値よりも大きい、吸気システム。
  6. 請求項5に記載の吸気システムにおいて、
    前記中負荷高回転領域で前記吸気の冷却が行われる範囲は、中負荷低回転領域で前記吸気の冷却が行われる範囲よりも大きい、吸気システム。
  7. 請求項1~6のいずれか1つに記載の吸気システムにおいて、
    空気との熱交換によって冷媒を冷却するラジエータと、前記ラジエータを通過することによって加熱される前記空気が後方に向かうように送風するラジエータファンとからなるラジエータユニットが、前記エンジンの前方に配置されていて、
    前記吸気通路は、前記ラジエータユニットの後方に配置された所定のエンジン近接通路を含み、
    前記ラジエータユニットと前記エンジン近接通路との間に、これらの間を仕切る隔壁が設けられ、
    前記ラジエータを通過しない未加熱空気を吹き出すことによって前記隔壁と前記エンジン近接通路との間の介在スペースに案内する導風通路が設けられ、
    吹き出された前記未加熱空気が前記エンジン近接通路を指向するように、前記導風通路が配置されている、吸気システム。
  8. 請求項1~7のいずれか1つに記載の吸気システムにおいて、
    前記エンジンの幾何学的圧縮比が18以上であり、
    前記エンジンの吸気ポートの上流側部位が下流側部位よりも断熱性が高くなるように構成されている、吸気システム。
JP2021121932A 2021-07-26 2021-07-26 エンジンの吸気システム Pending JP2023017583A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121932A JP2023017583A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 エンジンの吸気システム
US17/864,752 US11629633B2 (en) 2021-07-26 2022-07-14 Engine intake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121932A JP2023017583A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 エンジンの吸気システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023017583A true JP2023017583A (ja) 2023-02-07

Family

ID=84977291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021121932A Pending JP2023017583A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 エンジンの吸気システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11629633B2 (ja)
JP (1) JP2023017583A (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2640732A1 (de) * 1976-09-10 1978-07-27 Motoren Turbinen Union Ladeluft-waermetauscheranlage
JPS57117723U (ja) * 1981-01-16 1982-07-21
US6314949B1 (en) * 1999-09-13 2001-11-13 Fuel Management, Inc. Vehicle air induction system
US6796134B1 (en) * 2003-08-05 2004-09-28 Daimlerchrysler Corporation Charge air intercooler having a fluid loop integrated with the vehicle air conditioning system
US7658183B1 (en) * 2006-07-13 2010-02-09 Supercooler, Llc Engine air intake and fuel chilling system and method
DE102006048485A1 (de) * 2006-10-11 2008-04-17 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Ladeluftkühlung für einen Verbrennungsmotor, System mit einer Vorrichtung zur Ladeluftkühlung
DE102007040661A1 (de) * 2007-08-27 2009-03-05 Behr Gmbh & Co. Kg Saugrohr für einen Verbrennungsmotor
JP2009138635A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸気冷却装置およびこれを用いた自動車
JP4981713B2 (ja) * 2008-03-05 2012-07-25 三菱重工業株式会社 内燃機関の吸気冷却装置およびこれを用いた自動車
US9551273B2 (en) * 2009-03-23 2017-01-24 Calsonic Kansei Corporation Charge air cooling system
DE102010011372A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-21 Behr Gmbh & Co. Kg Ladeluftkanal für einen Verbrennungsmotor
JP5440806B2 (ja) * 2011-04-05 2014-03-12 株式会社デンソー 吸気装置
DE102012209893B4 (de) * 2012-06-13 2014-05-08 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene Brennkraftmaschine mit Ladeluftkühlung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
TWI500850B (zh) * 2012-09-28 2015-09-21 Chi Hsu Tsai 噴射引擎之降溫方法及其降溫裝置
JP6358424B2 (ja) * 2014-04-09 2018-07-18 株式会社デンソー 吸気温度制御システム
US9677517B2 (en) * 2015-05-01 2017-06-13 Fca Us Llc Dual path cool air inlet system
JP2019100269A (ja) 2017-12-05 2019-06-24 株式会社デンソー 吸気冷却システム
US11124047B2 (en) * 2018-11-03 2021-09-21 Hyundai Motor Company Vehicular HVAC system with liquid-cooled charge air cooler integration
US10934982B1 (en) * 2020-03-11 2021-03-02 EcoDrive Inc. Air cooling chamber assembly and internal combustion engine having the same

Also Published As

Publication number Publication date
US11629633B2 (en) 2023-04-18
US20230021893A1 (en) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8746187B2 (en) Engine cooling device
US8695541B2 (en) Cooling system for internal combustion engine
US10865696B2 (en) Cooling device for internal combustion engine of vehicle and control method thereof
JP6090138B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2015108347A (ja) 多気筒エンジンの冷却装置
RU2698379C2 (ru) Система охлаждения двигателя внутреннего сгорания и узел термостатов для системы охлаждения
US20120216761A1 (en) Cooling device for engine
US20170335747A1 (en) Hybrid intercooler system capable of controlling oil temperature and method of controlling the same
JPWO2012081081A1 (ja) エンジンの冷却装置
JP2023017583A (ja) エンジンの吸気システム
US11840976B2 (en) Control device for engine
JPH07180620A (ja) Egrガス冷却構造
JP2023017585A (ja) エンジンの吸気システム
JP6246633B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置
US9551270B2 (en) Control device for coolant flow in an internal combustion engine
US10907530B2 (en) Water jacket diverter and method for operation of an engine cooling system
US11255298B2 (en) Methods and systems for an engine
US20160341099A1 (en) Internal combustion engine
JP2009287455A (ja) 内燃機関の冷却装置
CN114738099B (zh) 用于涡轮增压发动机的冷却装置
WO2019138582A1 (ja) 冷却システム及び冷却システムの制御方法
JP2000345926A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP2019127836A (ja) 冷却システム及び冷却システムの制御方法
CN108798858B (zh) 内燃机的冷却装置
JP7079428B2 (ja) 過給機付圧縮着火式エンジン