JP2023014801A - 電子機器、中継装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、中継装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023014801A
JP2023014801A JP2021118960A JP2021118960A JP2023014801A JP 2023014801 A JP2023014801 A JP 2023014801A JP 2021118960 A JP2021118960 A JP 2021118960A JP 2021118960 A JP2021118960 A JP 2021118960A JP 2023014801 A JP2023014801 A JP 2023014801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
signal
interface
accessory
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021118960A
Other languages
English (en)
Inventor
智邦 廣澤
Tomokuni Hirosawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021118960A priority Critical patent/JP2023014801A/ja
Publication of JP2023014801A publication Critical patent/JP2023014801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

Figure 2023014801000001
【課題】USB Type-C規格に準拠していないインターフェースを有する装置が、USB Type-C規格に準拠したインターフェースを有する装置とUSB通信を行えるようにする。
【解決手段】第1の装置として動作する電子機器であり、かつ、アクセサリ装置の1つである中継装置によってUSB通信が中継されることにより第2の装置と接続可能な電子機器は、アクセサリ装置に接続するインターフェースであって、USB Type-C規格に準拠していないインターフェースと、USB Type-C規格に準拠したCC(Configuration Channel)通信を行うコントローラと、前記インターフェースに接続された前記アクセサリ装置の種類に応じて、前記アクセサリ装置から前記インターフェースの第1の端子に入力される第1の信号を前記コントローラに入力するか否かを制御する制御手段とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器、中継装置、制御方法およびプログラムに関する。
特許文献1では、車両が有する充電器が、車両の衝撃を検知すると、充電器に接続された携帯電話に対して、車両に衝撃があったことを通知する技術が記載されている。
特開2011-97169号公報
特許文献1には、USB(Universal Serial Bus) Type-C規格に関する記載はない。したがって、特許文献1には、USB Type-C規格に準拠していないインターフェースを有する装置が、USB Type-C規格に準拠したインターフェースを有する装置とUSB通信を行うための構成および方法までは記載されていない。
そこで、本発明は、USB Type-C規格に準拠していないインターフェースを有する装置が、USB Type-C規格に準拠したインターフェースを有する装置とUSB通信を行えるようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、第1の装置として動作する電子機器であり、かつ、アクセサリ装置の1つである中継装置によってUSB通信が中継されることにより第2の装置と接続可能な電子機器であって、アクセサリ装置に接続するインターフェースであって、USB Type-C規格に準拠していないインターフェースと、USB Type-C規格に準拠したCC(Configuration Channel)通信を行うコントローラと、前記インターフェースに接続された前記アクセサリ装置の種類に応じて、前記アクセサリ装置から前記インターフェースの第1の端子に入力される第1の信号を前記コントローラに入力するか否かを制御する制御手段とを有する。
本発明に係る中継装置は、第1の装置のUSB Type-C規格に準拠していないインターフェースと接続する第1の接続手段と、第2の装置のUSB Type-C規格に準拠したインターフェースと接続する第2の接続手段と、前記第1の装置から第2の信号を取得すると、VBUS電圧を生成して前記第2の装置に出力し、前記第2の装置から前記VBUS電圧を取得すると、前記第2の信号を生成して前記第1の装置に出力する変換手段とを有する。
本発明に係る制御方法は、第1の装置として動作する電子機器であり、かつ、アクセサリ装置の1つである中継装置によってUSB通信が中継されることにより第2の装置と接続可能な電子機器であって、アクセサリ装置に接続するインターフェースであって、USB Type-C規格に準拠していないインターフェースと、USB Type-C規格に準拠したCC(Configuration Channel)通信を行うコントローラとを有する電子機器の制御方法であって、前記インターフェースに接続された前記アクセサリ装置の種類に応じて、前記アクセサリ装置から前記インターフェースの第1の端子
に入力される第1の信号を前記コントローラに入力するか否かを制御する制御ステップを有する。
本発明に係る制御方法は、第1の装置のUSB Type-C規格に準拠していないインターフェースと接続する第1の接続手段と、第2の装置のUSB Type-C規格に準拠したインターフェースと接続する第2の接続手段とを有する中継装置の制御方法であって、前記第1の装置から第2の信号を取得すると、VBUS電圧を生成して前記第2の装置に出力する第1の変換ステップと、前記第2の装置から前記VBUS電圧を取得すると、前記第2の信号を生成して前記第1の装置に出力する第2の変換ステップとを有する。
本発明に係るプログラムは、第1の装置として動作する電子機器であり、かつ、アクセサリ装置の1つである中継装置によってUSB通信が中継されることにより第2の装置と接続可能な電子機器であって、アクセサリ装置に接続するインターフェースであって、USB Type-C規格に準拠していないインターフェースと、USB Type-C規格に準拠したCC(Configuration Channel)通信を行うコントローラとを有する電子機器のコンピュータに、前記インターフェースに接続された前記アクセサリ装置の種類に応じて、前記アクセサリ装置から前記インターフェースの第1の端子に入力される第1の信号を前記コントローラに入力するか否かを制御する制御ステップを実行させる。
本発明に係るプログラムは、第1の装置のUSB Type-C規格に準拠していないインターフェースと接続する第1の接続手段と、第2の装置のUSB Type-C規格に準拠したインターフェースと接続する第2の接続手段とを有する中継装置のコンピュータに、前記第1の装置から第2の信号を取得すると、VBUS電圧を生成して前記第2の装置に出力する第1の変換ステップと、前記第2の装置から前記VBUS電圧を取得すると、前記第2の信号を生成して前記第1の装置に出力する第2の変換ステップとを実行させる。
本発明によれば、USB Type-C規格に準拠していないインターフェースを有する装置が、USB Type-C規格に準拠したインターフェースを有する装置とUSB通信を行うことができる。
実施形態1における中継システム1の構成要素を説明するためのブロック図である。 実施形態1における第1の装置100の構成要素を説明するためのブロック図である。 実施形態1における第1の装置100で行われる通信制御処理を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
図1は、実施形態1における中継システム1の構成要素を説明するためのブロック図である。
図1に示すように、中継システム1は、第1の装置100、中継装置110、第2の装置120を有する。実施形態1において、第1の装置100は、USB(Universal Serial Bus)デバイスとUSBホストとの一方として動作し、第2の装置120は、USBデバイスとUSBホストとの他方として動作する。ここで、USBホストとは、USBデバイスを制御する動作モード(デバイスモード)で動作する装置である。USBデバイスとは、USBホストによって制御される動作モード(ホストモード)で動作する装置である。
図1に示すように、第1の装置100は、CPU101、USBコネクタ102、ACCコネクタ103、電源回路108を有する。第1の装置100は、例えば、デジタルカメラとして動作可能な電子機器である。したがって、第1の装置100は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部を有する。第1の装置100の撮像部は、レンズユニット、撮像センサ(CMOSセンサまたはCCDセンサ)および画像処理部を有する。
第1の装置100には、USB通信を中継するアクセサリ装置の一つである中継装置110が接続可能である。一方で、第1の装置100には、USB通信を中継しないアクセサリ装置(例えば、フラッシュまたはファインダーを有する装置)も接続可能である。USB通信を中継しないアクセサリ装置は、中継装置110とは異なるアクセサリ装置である。
CPU101は、マイクロコンピュータを含む制御部である。CPU101は、メモリに格納されているプログラムを実行することにより、第1の装置100の全ての構成要素を制御することができる。
接続検知信号104は、第1の装置100にアクセサリ装置が接続されたことをCPU101が検出するための信号である。WAKE信号105は、アクセサリ装置からCPU101に入力される割り込み信号、またはCPU101からアクセサリ装置に入力される割り込み信号である。制御信号106は、CPU101からアクセサリ装置に供給される制御信号、またはアクセサリ装置からCPU101に供給される制御信号である。電源制御信号109は、CPU101から電源回路108に供給される制御信号である。
ACCコネクタ103は、アクセサリ装置と接続するための専用インターフェース(接続部)である。ACCコネクタ103は、USB規格およびUSB Type-C規格に準拠していないインターフェースである。ACCコネクタ103は、例えば、フラッシュ装置またはファインダー装置などを第1の装置100に接続するためのアクセサリシューとして機能する。USBコネクタ102は、外部装置と接続するためのインターフェース(接続部)である。
電源回路108は、電力107をアクセサリ装置に供給する。アクセサリ装置が中継装置110である場合、電力107は、変換回路113に供給される。電源回路108は、DC/DCコンバータまたは/およびLDO(リニアレギュレータ)を有する。
図1に示すように、中継装置110は、ACCコネクタ111、記憶回路112、変換回路113、USBコネクタ114を有する。ACCコネクタ111は、第1の装置100と接続するための専用コネクタである。ACCコネクタ111は、USB規格およびUSB Type-C規格に準拠していないインターフェースである。記憶回路112は、EEPROM(電気的な消去および書き込みが可能なメモリ)などを有する。記憶回路112は、中継装置110の種々のパラメータおよび固有番号(識別情報)を記憶する。
変換回路113は、DC/DCコンバータなどを含む。第2の装置120がUSBホス
トとして動作し、第1の装置100がUSBデバイスとして動作する場合、変換回路113は、第2の装置120から変換回路113に供給されたVBUS電圧124をWAKE信号105に変換する。VBUS電圧124の電圧よりもWAKE信号105の電圧の方が低いため、変換回路113は、VBUS電圧124の電圧を下げるように変換することで、VBUS電圧124をWAKE信号105に変換する。この場合、WAKE信号105は、変換回路113から第1の装置100に供給される。第1の装置100がUSBホストとして動作し、第2の装置120がUSBデバイスとして動作する場合、WAKE信号105が第1の装置100から変換回路113に供給される。この場合、変換回路113は、電力107を用いてVBUS電圧124を生成し、生成したVBUS電圧124を第2の装置120に供給する。VBUS電圧124の電圧はWAKE信号105の電圧よりも高いため、変換回路113は、WAKE信号105の電圧を上げるようにして、VBUS電圧124を生成する。USBコネクタ114は、第2の装置120と接続するためのコネクタである。USBコネクタ114は、USB規格およびUSB Type-C規格に準拠したインターフェースである。
図1に示すように、第2の装置120は、CPU121、USBコネクタ122を有する。第2の装置120は、例えば、スマートフォン、PC(パーソナルコンピュータ)またはデジタルカメラとして動作可能な電子機器である。第1の装置100および第2の装置120はいずれも、デジタルカメラとして動作可能な電子機器であってもよい。第2の装置120がデジタルカメラとして動作可能な電子機器である場合、第2の装置120は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部を有する。第2の装置120の撮像部は、第1の装置100の撮像部と同様に、レンズユニット、撮像センサ(CMOSセンサまたはCCDセンサ)および画像処理部を有する。
CPU121は、中継装置110を介してCPU101とUSB通信が可能である。USBコネクタ122は、USB規格およびUSB Type-C規格に準拠したインターフェースである。USBコネクタ122は、USBコネクタ114と物理的および電気的に接続する。
図2を参照して、第1の装置100の構成要素を説明する。図2に示すように、第1の装置100は、USBコネクタ102、ACCコネクタ103、電源回路108、CCコントローラ201(CCC)、切替回路202を有する。
ACCコネクタ103は、VDDピン210、WAKEピン211、DETピン212、D-ピン213、D+ピン214、FNCピン215、SCLピン216、SDAピン217を有する。
VDDピン210は、電力107を電源回路108からアクセサリ装置に出力するためのピンである。WAKEピン211は、アクセサリ装置から第1の装置100にWAKE信号105を入力するか、第1の装置100からアクセサリ装置にWAKE信号105を出力するためのピンである。DETピン212は、接続検知信号104をCPU101に入力するためのピンである。D-ピン213およびD+ピン214は、第2の装置120から第1の装置100にUSBデータ125を入力するか、第1の装置100から第2の装置120にUSBデータ125を出力するためのピンである。USBデータ125は、USB規格に準拠した通信方法で送信または受信されるデータである。FNCピン215は、第2の装置120から第1の装置100にCC信号123を入力するか、第1の装置100から第2の装置120にCC信号123を出力するためのピンである。CC信号123は、USB Type-C規格に準拠した通信方法で送信または受信されるデータである。SCLピン216およびSDAピン217は、第1の装置100からアクセサリ装置に制御信号106を入力するか、アクセサリ装置から第1の装置100に制御信号10
6を出力するためのピンである。なお、第1の装置100に中継装置110以外のアクセサリ装置が接続されている場合は、CC信号123以外の信号であってアクセサリ装置と通信するための信号(例えば、アクセサリ装置で固有の信号)がFNCピン215を介して入力または出力される。
USBコネクタ102は、D-ピン220、D+ピン221、CCピン222、VBUSピン223を有する。
D-ピン220およびD+ピン221は、外部装置から第1の装置100にUSBデータ204を入力するか、第1の装置100から外部装置にUSBデータ204を出力するためのピンである。USBデータ204は、USB規格に準拠した通信方法で送信または受信されるデータである。CCピン222は、外部装置から第1の装置100にCC信号205を入力するか、第1の装置100から外部装置にCC信号205を出力するためのピンである。CC信号205は、USB Type-C規格に準拠した通信方法で送信または受信されるデータである。VBUSピン223は、外部装置から第1の装置100にVBUS電圧206を入力するか、第1の装置100から外部装置にVBUS電圧206を出力するためのピンである。
スイッチ207(SW)は、FNC215からスイッチ207に入力された信号をCCコントローラ201またはCPU101に入力する。スイッチ207は、第1の装置100に接続されているアクセサリ装置が中継装置110である場合は、CCコントローラ201を選択する。スイッチ207がCCコントローラ201を選択している場合、CCコントローラ201は、CPU121とCC通信が可能である。したがって、FNC215からスイッチ207に入力されたCC信号123は、CPU101に入力されずに、CCコントローラ201に入力される。スイッチ207は、第1の装置100に接続されているアクセサリ装置が中継装置110以外のアクセサリ装置である場合は、CPU101を選択する。スイッチ207がCPU101を選択している場合は、CPU101は、アクセサリ装置とCC通信以外の通信が可能である。したがって、FNC215からスイッチ207に入力される信号は、CCコントローラ201に入力されずに、CPU101に入力される。
CCコントローラ201は、CPU121または外部装置と、CC(Configuration Channel)通信を行う。CC通信は、USB Type-C規格に準拠した通信である。外部装置とCC通信を行う場合、CCコントローラ201は、USBコネクタ102のCCピン222を介して外部装置とCC通信を行う。第2の装置120のCPU121とCC通信を行う場合、CCコントローラ201は、ACCコネクタ103のFNCピン215を介してCPU121とCC通信を行う。例えば、CCコントローラ201は、CPU121または外部装置とCC通信を行うことにより、USBホストとUSBデバイスとのうちどちらとして第1の装置100を動作させるかを決定することができる。例えば、CCコントローラ201は、CPU121または外部装置とCC通信を行うことにより、第2の装置120または外部装置から第1の装置100に供給される電力を決定することができる。
また、CCコントローラ201は、USBデータ125とUSBデータ204とのうちから、CPU101に入力されるUSBデータを選択する。CPU101に入力されるUSBデータの選択方法には、例えば、USBコネクタ102とACCコネクタ103とのうちの先に第2の装置120または外部装置と接続された方からのUSBデータを優先して選択する方法がある。
切替回路202は、CCコントローラ201が選択したUSBデータ125またはUS
Bデータ204をCPU101に入力する。
次に、図3のフローチャートを参照して、実施形態1における第1の装置100で行われる通信制御処理を説明する。
第1の装置100のスイッチ群をユーザが操作することで第1の装置100が電源ON状態になると、CPU101が立ち上がる。次に、ユーザによって、第1の装置100のACCコネクタ103とアクセサリ装置のインターフェースとが物理的および電気的に接続される。このとき、アクセサリ装置と第2の装置120とは、電気的に接続されていてもよいし、電気的に接続されていなくてもよい。これらの処理が完了すると、ステップS301の処理が開始する。
ステップS301では、CPU101は、ACCコネクタ103にアクセサリ装置が接続されたことを検出する。ACCコネクタ103にアクセサリ装置が接続されると、DETピン212の電圧がアクセサリ装置の種類に応じた電圧に変化する。DETピン212の電圧は、接続検知信号104としてCPU101に入力される。CPU101は、ACCコネクタ103にアクセサリ装置が接続されたことを接続検知信号104に基づいて検出する。
ステップS302では、CPU101は、第1の装置100に接続されたアクセサリ装置の種類を制御信号106に基づいて検出(判定)する。CPU101は、制御信号106を用いてアクセサリ装置(記憶回路112)に記憶されているアクセサリ装置の固有番号(識別情報)の読み出しを行う。CPU101は、接続されたアクセサリ装置の種類を、固有番号によって検出する。
ステップS303では、CPU101は、第1の装置100に接続されたアクセサリ装置の種類に応じて、当該アクセサリ装置が中継装置110(第1の装置100と第2の装置120との間のUSB通信を中継するアクセサリ装置)であるか否かを判定する。第1の装置100に接続されたアクセサリ装置が中継装置110であれば、CPU101は、ステップS305に進む。第1の装置100に接続されたアクセサリ装置が中継装置110でなければ、CPU101は、ステップS304に進む。
ステップS304では、CPU101は、スイッチ207を制御して、アクセサリ装置からFNCピン215に入力された信号を、CCコントローラ201を介さずにCPU101に入力する。第1の装置100に接続されたアクセサリ装置は、USB通信を行わないためである。さらに、CPU101は、I2C(Inter-Integrated Circuit)またはSPI(Serial Peripheral Interface)などを用いた制御方法により、接続されたアクセサリ装置ごとに必要な制御を行う。これによれば、中継装置110以外のアクセサリ装置は、CPU101とCC通信以外の通信を行うことができる。
ステップS305では、CPU101は、スイッチ207がCCコントローラ201を選択するようにスイッチ207を制御する。これにより、CCコントローラ201は、CPU121とCC通信が可能になる。CPU121から中継装置110を介してFNCピン215に入力されたCC信号123は、CCコントローラ201に入力される。
ステップS303~S305では、第1の装置100に接続されたアクセサリ装置が中継装置110であれば、CPU121から中継装置110を介してFNCピン215に入力されたCC信号123はCCコントローラ201に入力される。しかし、CPU101は、第1の装置100に接続されたアクセサリ装置が中継装置110であっても、中継装
置110が所定の中継装置でなければ、CC信号123がCCコントローラ201に入力されないように制御してもよい。例えば、所定の中継装置とは、所定の固有番号を有する中継装置である。所定の固有番号とは、例えば、所定のメーカが製造した中継装置であることを示す番号または所定の品質が担保されている中継装置であることを示す番号である。これによれば、品質が悪い中継装置110を介して、第1の装置100が第2の装置120とUSB通信をすることによって、第1の装置100と第2の装置120との間で通信障害が発生する可能性を低減できる。所定の固有番号は、第1の装置100の記憶部にユーザが予め登録した番号であってもよい。これによれば、ユーザが許容していない中継装置110を介して、第1の装置100が第2の装置120とUSB通信をしてしまうことを防ぐことができるため、不正な中継装置110が通信を傍受することなどを抑制できる。
さらに、CPU101は、第1の装置100に接続されたアクセサリ装置が中継装置110でなくても、アクセサリ装置からFNCピン215に入力される信号をCCコントローラ201に入力してもよい。このようにすることによって、中継装置110以外のアクセサリ装置は第1の装置100と通信することができなくなる。しかし、ステップS302およびS303の処理が不要になるため、中継装置110を用いて高速にUSB通信を開始することができる。
ステップS306では、CPU101は、中継装置110に第2の装置120が接続されているか否かを判定する。例えば、CPU101は、CCコントローラ201とCPU121との間でCC通信が可能であれば、中継装置110に第2の装置120が接続されていると判定する。第2の装置120が中継装置110に接続されていれば、CPU101は、ステップS308に進む。第2の装置120が中継装置110に接続されていなければ、CPU101は、ステップS307に進む。
ステップS307では、CPU101は、所定の時間待機して、ステップS306に進む。これにより、CPU101は、ステップS306およびS307において、ユーザによって第2の装置120が中継装置110に接続されるまで待機する。
ステップS308では、CPU101は、CPU121とCC通信を行うことをCCコントローラ201に指示する。CCコントローラ201は、CPU121とCC通信を行う。
ステップS309では、CPU101は、第1の装置100に予め設定されたユーザ設定に応じて、ホストモードとデバイスモードのうち一方に第1の装置100の動作モードを決定する。なお、CPU101は、第2の装置120に予め設定されたユーザ設定をCC通信により取得して、当該ユーザ設定に応じて第1の装置100の動作モードを決定してもよい。その後、CCコントローラ201は、ホストモードとデバイスモードのうち他方の動作モードで第2の装置120を動作させるように、CPU121とCC通信を行う。これにより、第1の装置100と第2の装置120とのそれぞれの動作モード(第1の装置100と第2の装置120とのホスト/デバイス関係)が確立する。例えば、ユーザは、第1の装置100で撮影した画像を第2の装置120に送信したい場合は、第1の装置100のメニュー画面の設定により、第1の装置100の動作モードをデバイスモードにするための設定をする。これによれば、例えば、スマートフォンである第2の装置120からの制御によって、デジタルカメラである第1の装置100が撮影を行うよう設定できる。ユーザは、第2の装置120に内蔵された撮像センサを用いて撮像を行いたい場合は、第1の装置100の動作モードをホストモードにするための設定をする。これによれば、例えば、デジタルカメラである第1の装置100からの制御によって、デジタルカメラを補助するサブカメラである第2の装置120が撮影を行うよう設定できる。
ステップS310では、CPU101は、ステップS309において決定した動作モードを判定する。第1の装置100の動作モードがデバイスモードに決定された場合、CPU101は、第1の装置100をUSBデバイスとして動作させるために、ステップS311に進む。第1の装置100の動作モードがホストモードに決定された場合、CPU101は、第1の装置100をUSBホストとして動作させるために、ステップS312に進む。
ステップS311では、CPU101は、WAKE信号105の入力を待つ。CPU101は、WAKE信号105を検出すると、第2の装置120とUSB通信が可能な状態(USB接続が完了した状態)であると判定する。第1の装置100は、USBデバイスとしてUSB通信をするために、第2の装置120から供給されるVBUS電圧124の入力を待つ必要がある。しかしながら、ACCコネクタ103は、VBUS電圧124用のピンを有していないため、第2の装置120はVBUS電圧124を第1の装置100に入力できない。そこで、中継装置110の変換回路113は、第2の装置120から中継装置110にVBUS電圧124供給されると、VBUS電圧124をWAKE信号105に変換してWAKEピン211に供給する。これにより、CPU101は、WAKE信号105を検出すると、第2の装置120から中継装置110にVBUS電圧124が供給されていると判定し、第2の装置120がUSB通信が可能な状態であると判定することができる。
ステップS312では、CPU101は、WAKE信号105を変換回路113に出力する。第1の装置100がUSBホストとして第2の装置120とUSB通信をするためには、第2の装置120にVBUS電圧124を供給する必要がある。しかしながら、ACCコネクタ103は、VBUS電圧124用の端子を有していない。このため、実施形態1では、CPU101が中継装置110にWAKE信号105を供給する。中継装置110の変換回路113は、WAKE信号をCPU101から受信した場合は、電力107を用いてVBUS電圧を生成し、生成したVBUS電圧124を第2の装置120に供給する。これにより、第2の装置120のCPU121は、第1の装置100とUSB通信が可能な状態であると判定することができる。
ステップS313では、CPU101は、CPU121とUSB通信が可能な状態であると判定する。
ステップS314では、CPU101は、第1の装置100がUSBデバイスである場合はUSBデータ125を第2の装置120に送信する。例えば、CPU101は、第1の装置100の撮像部で生成された画像データをUSBデータ125として、中継装置110を介してCPU121に送信する。CPU101は、第1の装置100がUSBホストである場合は、USBデータ125をCPU121から受信する。例えば、CPU101は、第2の装置120の撮像部を制御して、被写体を撮像する。そして、CPU101は、第2の装置120の撮像部で生成された画像データを、中継装置110を介してCPU121から受信する。
このように、第1の装置100は、アクセサリ装置の接続を検出し、アクセサリ装置が中継装置110であることを判定すると、CC信号をCCコントローラに入力する。このことで、アクセサリ専用のコネクタにより接続された中継装置110を介して、第1の装置100のCPU101は第2の装置120のCPU121とCC通信を行うことができる。
さらに、CPU101は、ユーザ設定に応じて、USBホストとUSBデバイスのいず
れとしても第1の装置100を動作させることができる。また、中継装置110は、USBホストが出力するVBUS電圧124をWAKE信号105に変換してUSBデバイスに出力する。これによって、USBデバイスは、USBホストとUSB通信が可能であることを判定できる。
以上説明したように、実施形態1によれば、第1の装置100は、USB規格およびUSB Type-C規格に準拠していないインターフェース(または接続部)を介して、USB規格およびUSB Type-C規格に準拠したインターフェース(または接続部)を有する第2の装置120とUSB通信を行うことができる。
[実施形態2]
実施形態2では、実施形態1の変形例を説明する。
実施形態1では、第2の装置120がUSBデバイスまたはUSBホストとして動作していたが、第2の装置120がUSBデバイスとして動作することが固定されていてもよい。例えば、第2の装置120は、USBデバイスとして動作するサブカメラ(第1の装置100を補助するためのデジタルカメラ)である。第1の装置100は、USBホストとして動作するデジタルカメラである。中継装置110は、サブカメラホルダである。第2の装置120内では、CC信号123は、第2の装置120がUSBデバイスとして動作することを示すためにGNDに接続している。
このような第2の装置120が第1の装置100に接続された場合は、ステップS309にて、CPU101は、CC信号123の電位に応じて、第2の装置120がUSBデバイスとして動作すると判定する。すると、CPU110は、第1の装置100をUSBホストとして動作させることを決定する。そして、CPU110は、第1の装置100をUSBホストとして動作させるために、WAKE信号115を中継装置110に出力する(ステップS310NO、ステップS312)。
これによって、USBホストを第1の装置100であるデジタルカメラにし、USBデバイスを第2の装置120にすることができる。このように、USBデバイスとして動作する第2の装置120が接続された場合でも、CC信号123の電位(第2の装置120におけるCC信号の電位)を検出することにより、第1の装置100と第2の装置120とのUSB通信が可能である。
実施形態2では、第2の装置120がUSBデバイスとして動作する例を説明したが、第2の装置120がUSBホストとして動作する例であってもよい。この場合は、第2の装置120内では、CC信号123の電位は、第2の装置120がUSBホストとして動作することを示すために、第2の装置120の電源電位にされている。このため、CPU101は、CC信号123の電位により、第2の装置120がUSBホストとして動作することを判定できる。
[実施形態3]
上述の実施形態で説明した様々な機能、処理または方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)またはマイクロプロセッサがプログラムを実行することによって実現することもできる。以下、実施形態3では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPUまたはマイクロプロセッサを「コンピュータX」と呼ぶ。実施形態3では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、上述の実施形態で説明した様々な機能、処理または方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
上述の実施形態で説明した様々な機能、処理または方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態3におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも一つを含む。実施形態3におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non-transitory(非一時的)な記憶媒体である。
100:第1の装置、110:中継装置、120:第2の装置、
101:CPU、103:ACCコネクタ、123:CC信号
201:CCコントローラ、215:FNCピン

Claims (17)

  1. 第1の装置として動作する電子機器であり、かつ、アクセサリ装置の1つである中継装置によってUSB通信が中継されることにより第2の装置と接続可能な電子機器であって、
    アクセサリ装置に接続するインターフェースであって、USB Type-C規格に準拠していないインターフェースと、
    USB Type-C規格に準拠したCC(Configuration Channel)通信を行うコントローラと、
    前記インターフェースに接続された前記アクセサリ装置の種類に応じて、前記アクセサリ装置から前記インターフェースの第1の端子に入力される第1の信号を前記コントローラに入力するか否かを制御する制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、
    前記中継装置が前記インターフェースに接続された第1の場合は、前記第1の信号を前記コントローラに入力するように制御し、
    前記中継装置以外のアクセサリ装置が前記インターフェースに接続された第2の場合は、前記第1の信号を前記コントローラに入力しないように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、第1の場合であっても、前記中継装置が所定の中継装置でない場合は、前記第1の信号を前記コントローラに入力しないように制御することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第2の場合は、前記第1の信号は、前記アクセサリ装置で固有の信号であることを特徴とする請求項2または3に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記アクセサリ装置から取得した識別情報に基づき、前記アクセサリ装置の種類を検出することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記コントローラは、前記中継装置を介して前記第1の装置と前記第2の装置が接続されると、USBデバイスを制御するUSBホストと、USBホストに制御されるUSBデバイスとのいずれとして前記第1の装置を動作させるかを決定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記コントローラは、前記第1の信号の電位に応じて、前記USBホストと前記USBデバイスとのいずれとして前記第1の装置を動作させるかを決定することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、前記第1の装置が前記USBホストとして動作する場合は、第2の信号を前記中継装置に出力し、前記第1の装置が前記USBデバイスとして動作する場合は、前記第2の信号を前記中継装置から取得し、
    前記中継装置は、前記第1の装置から前記第2の信号を取得すると、VBUS電圧を生成して前記第2の装置に出力し、前記第2の装置から前記VBUS電圧を取得すると、前記第2の信号を生成して前記第1の装置に出力することを特徴とする請求項6または7に記載の電子機器。
  9. 前記制御手段は、前記インターフェースの第2の端子の電圧に応じて、前記アクセサリ
    装置が前記第1の装置に接続されたことを検出することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記第1の装置は、デジタルカメラであり、
    前記第2の装置は、デジタルカメラまたはスマートフォンであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 第1の装置のUSB Type-C規格に準拠していないインターフェースと接続する第1の接続手段と、
    第2の装置のUSB Type-C規格に準拠したインターフェースと接続する第2の接続手段と、
    前記第1の装置から第2の信号を取得すると、VBUS電圧を生成して前記第2の装置に出力し、前記第2の装置から前記VBUS電圧を取得すると、前記第2の信号を生成して前記第1の装置に出力する変換手段と
    を有することを特徴とする中継装置。
  12. 前記第2の信号は、USBデバイスを制御するUSBホストとして前記第1の装置が動作する場合に前記第1の装置から出力される信号であり、
    前記VBUS電圧は、USBホストに制御されるUSBデバイスとして前記第1の装置が動作する場合に前記第2の装置から出力される信号であることを特徴とする請求項11に記載の中継装置。
  13. 前記変換手段は、前記第1の装置から取得する前記第2の信号の電圧を上げることにより前記VBUS電圧を生成し、前記第2の装置から取得する前記VBUS電圧の電圧を下げることにより前記第2の信号を生成することを特徴とする請求項11または12に記載の中継装置。
  14. 第1の装置として動作する電子機器であり、かつ、アクセサリ装置の1つである中継装置によってUSB通信が中継されることにより第2の装置と接続可能な電子機器であって、アクセサリ装置に接続するインターフェースであって、USB Type-C規格に準拠していないインターフェースと、USB Type-C規格に準拠したCC(Configuration Channel)通信を行うコントローラとを有する電子機器の制御方法であって、
    前記インターフェースに接続された前記アクセサリ装置の種類に応じて、前記アクセサリ装置から前記インターフェースの第1の端子に入力される第1の信号を前記コントローラに入力するか否かを制御する制御ステップを有することを特徴とする制御方法。
  15. 第1の装置のUSB Type-C規格に準拠していないインターフェースと接続する第1の接続手段と、第2の装置のUSB Type-C規格に準拠したインターフェースと接続する第2の接続手段とを有する中継装置の制御方法であって、
    前記第1の装置から第2の信号を取得すると、VBUS電圧を生成して前記第2の装置に出力する第1の変換ステップと、
    前記第2の装置から前記VBUS電圧を取得すると、前記第2の信号を生成して前記第1の装置に出力する第2の変換ステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  16. 第1の装置として動作する電子機器であり、かつ、アクセサリ装置の1つである中継装置によってUSB通信が中継されることにより第2の装置と接続可能な電子機器であって、アクセサリ装置に接続するインターフェースであって、USB Type-C規格に準拠していないインターフェースと、USB Type-C規格に準拠したCC(Conf
    iguration Channel)通信を行うコントローラとを有する電子機器のコンピュータに、
    前記インターフェースに接続された前記アクセサリ装置の種類に応じて、前記アクセサリ装置から前記インターフェースの第1の端子に入力される第1の信号を前記コントローラに入力するか否かを制御する制御ステップを実行させるためのプログラム。
  17. 第1の装置のUSB Type-C規格に準拠していないインターフェースと接続する第1の接続手段と、第2の装置のUSB Type-C規格に準拠したインターフェースと接続する第2の接続手段とを有する中継装置のコンピュータに、
    前記第1の装置から第2の信号を取得すると、VBUS電圧を生成して前記第2の装置に出力する第1の変換ステップと、
    前記第2の装置から前記VBUS電圧を取得すると、前記第2の信号を生成して前記第1の装置に出力する第2の変換ステップと
    を実行させるためのプログラム。


JP2021118960A 2021-07-19 2021-07-19 電子機器、中継装置、制御方法およびプログラム Pending JP2023014801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118960A JP2023014801A (ja) 2021-07-19 2021-07-19 電子機器、中継装置、制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118960A JP2023014801A (ja) 2021-07-19 2021-07-19 電子機器、中継装置、制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023014801A true JP2023014801A (ja) 2023-01-31

Family

ID=85130386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118960A Pending JP2023014801A (ja) 2021-07-19 2021-07-19 電子機器、中継装置、制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023014801A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11736790B2 (en) Electronic device and control method
US11210385B2 (en) Electronic apparatus and control method
JP2008140311A (ja) 電子機器およびインターフェイスシステム
US20180081326A1 (en) Apparatus and control method for apparatus
US20120210023A1 (en) Electronic appliance, connecting appliance, electronic appliance system, and computer readable medium
JP2016218972A (ja) Usbハブ装置
JP2017085854A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2015007961A (ja) 電子機器及び撮像装置
US10224733B2 (en) Electronic device and method of controlling electronic device
JP2017085853A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
CN114362275A (zh) 供电设备、控制方法和存储介质
JP7305427B2 (ja) 電子機器
JP2023014801A (ja) 電子機器、中継装置、制御方法およびプログラム
US11622074B2 (en) Electronic apparatus and accessory system
JP2021026342A (ja) 電子機器
US20210034126A1 (en) Electronic device
JP2019062690A (ja) 充電装置および電子機器
US20200336649A1 (en) Electronic device and control method thereof
US11322970B2 (en) Device with power-off charging capability
US11714770B2 (en) Relay device and method of controlling relay device
US12032422B2 (en) Power supplying apparatus that supplies power to external apparatus based on power flow information and the role of the power supplying apparatus and a method of controlling the same
JP7076994B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP7483482B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
US20240089587A1 (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2010287115A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240705