JP7483482B2 - 電子機器、制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7483482B2
JP7483482B2 JP2020079316A JP2020079316A JP7483482B2 JP 7483482 B2 JP7483482 B2 JP 7483482B2 JP 2020079316 A JP2020079316 A JP 2020079316A JP 2020079316 A JP2020079316 A JP 2020079316A JP 7483482 B2 JP7483482 B2 JP 7483482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electronic device
voltage
power supply
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020079316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021174376A (ja
JP2021174376A5 (ja
Inventor
広志 森友
健人 稲井
さやか 公文
大和 出岡
英 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020079316A priority Critical patent/JP7483482B2/ja
Priority to US17/236,915 priority patent/US11592885B2/en
Publication of JP2021174376A publication Critical patent/JP2021174376A/ja
Publication of JP2021174376A5 publication Critical patent/JP2021174376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483482B2 publication Critical patent/JP7483482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/386Arrangements for measuring battery or accumulator variables using test-loads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/30Charge provided using DC bus or data bus of a computer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、給電装置からの電力で動作可能な電子機器、その制御方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、USB(Universal Serial Bus)を介して外部機器から電力を受け取る電子機器が記載されている。
特開2012-215993号公報
しかしながら、特許文献1には、新しい規格であるUSB Type-C規格およびUSB PD(Power Delivery)規格は記載されていない。USB PD規格に準拠した機器では、USB Type-C規格で規定されている電流または電圧よりも大きい電流または高い電圧を利用することができる。
電子機器がUSB規格、USB Type-C規格およびUSB PD規格に準拠している場合に、電子機器と給電装置とを接続すると、電子機器は、USB Type-C規格の給電能力検出プロセスとUSB PD規格の電圧・電流決定プロセスとを行う。USB PD規格の電圧・電流決定プロセスは、USB Type-C規格の給電能力検出プロセスが行われた後に行われる。USB PD規格の電圧・電流決定プロセスでは、給電装置から供給される電圧が5Vでない場合、所定時間(15ms)以内は給電装置から受電する電力を所定電力(2.5W)以下にしなければならないという制約がある。
ところが、USB Type-C規格の給電能力検出プロセスが終了した直後に電子機器を起動してしまうと、電子機器の起動後に行うUSB PD規格の電圧・電流決定プロセスにおいて給電装置から受電する電力を2.5W以下に制限できない場合がある。給電装置から受電する電力を2.5W以下に制限できない場合、USB PD規格に準拠した電力供給が行われる前に、電子機器内で電力供給が足りなくなり、電子機器内で供給電力の瞬断が発生してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、USB PD規格に準拠した電力供給が行われる前に、電子機器内で電力供給が足りなくなる事態を回避できるようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、給電装置から電力を受ける第一の端子を有し、前記給電装置が接続される接続部と、前記電子機器に電力を供給する電池の負荷試験を行い、前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいか否かを判定する負荷試験部と、USB Power Delivery規格に従い、前記接続部に接続された前記給電装置から電力を受けるように制御を行う制御部とを有し、前記制御部は、前記接続部に前記給電装置が接続された場合に、前記接続部に接続された前記給電装置に5Vを要求し、前記第一の端子から受ける電力を制限する制御を行い、前記制御部は、前記第一の端子から受ける電力の制限中に、前記負荷試験部により前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいと判定された場合、起動の指示に応じて前記電子機器を起動して、前記接続部に接続された前記給電装置に5Vよりも大きい第二の電圧を要求し、前記第二の電圧を前記給電装置に要求した後に、前記給電装置による前記第二の電圧の供給の完了に関する所定の通知を前記給電装置から受けたことに応じて、前記第一の端子から受ける電力の制限を解除して前記第二の電圧を受けるように制御を行う。
本発明によれば、USB PD規格に準拠した電力供給が行われる前に、電子機器内で電力供給が足りなくなる事態を回避することができる。
実施形態1における給電システムの構成要素を説明するための図である。 電子機器100の構成要素を説明するためのブロック図である。 給電装置300の構成要素を説明するためのブロック図である。 電子機器100が有する充電・給電制御部109の構成要素を説明するためのブロック図である。 電子機器100と給電装置300とが接続されている場合に行われる処理を説明するためのフローチャートである。 電子機器100と給電装置300とが接続されている場合に行われる処理を説明するためのタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
図1は、実施形態1における給電システムの構成要素を説明するための図である。給電システムは、図1に示すように、電子機器100、USB Type-Cケーブル200および給電装置300を有する。電子機器100、USB Type-Cケーブル200および給電装置300はいずれも、USB(Universal Serial Bus)規格、USB Type-C規格およびUSB PD(Power Delivery)規格に準拠する。
電子機器100は、デジタルカメラ、スマートフォン、メディアプレーヤ、スマートデバイスまたはパーソナルコンピュータとして動作可能な電子機器である。電子機器100は、後述する撮像部102、操作部104、接続部110などから構成される。電子機器100は、取り外し可能な電池111からの電力で動作することができる。接続部110は、USB Type-C規格に準拠したコネクタであり、USB Type-Cケーブル200を介して給電装置300から電力供給を受けることができる。
給電装置300は、ACアダプタ、モバイルバッテリとして動作可能な給電装置である。電子機器100は、電池111からの電力に限らず、給電装置300からの供給電力で動作することができる。USBにおけるVBUSの入出力の関係から、給電装置300はソース(Source)機器であり、電子機器100はシンク(Sink)機器である。
次に、図2を参照して、電子機器100の構成要素を説明する。
メイン制御部101は、プログラムに従って電子機器100の構成要素を制御する。なお、メイン制御部101が電子機器100全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、電子機器100全体を制御してもよい。
撮像部102は、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行って得られるデジタルデータを画像データとして出力する。撮像した画像データはバッファメモリに蓄えられた後、メイン制御部101にて所定の演算を行い、記録媒体103に記録される。記録媒体103は、撮像部102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体103は、電子機器100に着脱可能なよう構成してもよいし、電子機器100に内蔵されていてもよい。例えば、電子機器100は、少なくとも記録媒体103にアクセスする手段を有していればよい。
操作部104は、電子機器100に対するユーザからの指示を受け付けるために用いられ、メイン制御部101またはサブ制御部108に対して、信号を通知する。操作部104は、例えば、ユーザが電子機器100の電源をON状態またはOFF状態にするための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、ズーム操作を指示するためのズームレバーなどの操作部材を含む。また、操作部104は、例えば、画像データの再生を指示するための再生ボタン、電子機器100の起動モードを指示するモードダイヤル、後述する表示部105に形成されるタッチパネルも含む。なお、レリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がON状態となる。これにより、メイン制御部101は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理などの撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がON状態となる。これにより、メイン制御部101は、撮影を行うための指示を受け付ける。
表示部105は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部105は必ずしも電子機器100が内蔵する必要はない。電子機器100は、内部または外部の表示部105と通信することができ、表示部105の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。メモリ106は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリなどとして使用される。メモリ107は、不揮発性メモリであり、メイン制御部101で実行されるプログラムなどが格納される。
サブ制御部108は、電子機器100の一部を制御するプロセッサ、ワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)、処理手順を記憶しているROM(Read Only Memory)を有する。サブ制御部108は、メイン制御部101より低消費電力で動作可能である。サブ制御部108は、充電・給電制御部109を制御可能な構成であり電力制御手段として動作し、メイン制御部101とデータ通信が可能な構成とする。
充電・給電制御部109は、接続部110から受け取った電力を電子機器100の構成要素へ供給する。また、充電・給電制御部109は、接続部110から受け取った電力で電池111を充電する。
接続部110は、給電装置300と接続するためのインターフェースである。電子機器100は、接続部110を介して、給電装置300とデータのやりとりを行うことができる。また、電子機器100は、接続部110を介して給電装置300から電力の供給を受けることができる。なお、実施形態1では、電子機器100は、USBデバイス機器として動作するものとし、接続部110には給電装置300とUSBで通信するためのインターフェースコネクタ、およびUSBデバイスコントローラを含む。メイン制御部101は、接続部110を制御することで給電装置300とのUSB通信およびUSB充電を実現する。
電池111は、電子機器100を動作させるために必要な電力を供給するものである。電池111は、電子機器100に着脱可能なよう構成されるものであり、接続部110から充電・給電制御部109を介して電力を受け取り充電可能な構成となっている。電池111は、内部に認証処理を行うCPU、RAM、ROMを有しており、電子機器100のメイン制御部101またはサブ制御部108との間で認証処理を実現する。
電源制御部112は、電子機器100の状態に応じて、電池111または充電・給電制御部109から電子機器100の構成要素への電力の供給および遮断を制御する。電源制御部112は、メイン制御部101またはサブ制御部108により制御される。
負荷試験部113は、電池111から一定期間の間、所定の電流を引くための疑似負荷回路と、電流を引くことで電池111から供給される電圧のドロップ量(降下量)を計算するための電圧をモニタするAD変換回路で構成される。ここで、例えば、負荷試験部113は、1Aの電流を引くように構成されるとする。また、負荷試験部113は、計算された電圧のドロップ量が0.2Vだったとすると、0.2(V)÷1(A)=0.2(Ω)の計算により、電池111の内部抵抗値を0.2Ωと計算する。負荷試験部113は、サブ制御部108により制御されることで動作し、サブ制御部108は、負荷試験部113で計算された電池111の内部抵抗値を取得する。電池(バッテリ)が劣化している場合、電池(バッテリ)の内部抵抗は大きくなることが知られている。サブ制御部108は、負荷試験部113から取得した電池111の内部抵抗値が、所定値以下であるか否かを判定することで、電池111が劣化しているかどうかのチェックを行う。サブ制御部108は、その結果、電池111が劣化していないと判定した場合、電子機器100が動作可能と判定して、制御部101を起動させて電子機器100を動作させるよう制御する。
次に、図3を参照して、給電装置300の構成要素を説明する。
制御部301は、給電装置300の構成要素を制御するプロセッサとメモリとを有する。接続部302は、電子機器100と接続するためのインターフェースである。
接続機器情報取得部303は、給電装置300のPD通信制御部として動作する。接続機器情報取得部303は、CC端子電圧で、電子機器100の接続検出を行い、また電子機器100に給電装置300の給電能力を通知することができる。また、接続機器情報取得部303は、CC端子を用いた通信で、給電可能な電力を提供するとともに電子機器100に要求電力をネゴシエーションすることができる。
接続部304は、外部電源に接続される。電源制御部305は、接続部304から得られた電力を電子機器100に供給できる電源に変換する。例えば、接続部304が接続される家庭用電源(100V、50Hzの交流電源)から電子機器100に給電(27W(9V,3A))する場合、給電装置300の電源制御部305は、家庭用電源をAC-DC変換し、DC9Vの出力ができるようにする。出力電圧は、接続機器情報取得部303で得られた給電能力を参照し、制御部301の指令に基づいて変更される。電源制御部305で出力可能な電圧および電流の情報が、給電装置300の給電可能な電力情報となる。
出力制御部306は、接続部302のVBUS端子と接続されている。出力制御部306は、電源制御部305から供給された電力のVBUS端子を介した外部の電子機器100に対する供給または遮断を行う。また、出力制御部306は、接続機器情報取得部303によって制御され、USB PD規格に準拠したタイミングで出力または遮断を行うよう制御される。
次に、図4を参照して、電子機器100が有する充電・給電制御部109の構成要素を説明する。
接続機器情報取得部1091は、接続部110のCC端子に接続しており、PD通信制御部として動作する。接続機器情報取得部1091は、CC端子電圧で、給電装置300の給電能力を検出することができ、またCC端子を用いた通信で、給電装置300と供給電力をネゴシエーションすることができる。
入力制御部1092は、接続部110のVBUS端子に接続しており、給電装置300から受け取った電力を給電制御部1093に供給するか遮断するかを切り替える。入力制御部1092は、接続機器情報取得部1091によって制御され、USB PD規格に準拠したタイミングで出力または遮断を行うよう制御される。または、入力制御部1092は、サブ制御部108からの接続機器情報取得部1091への通信により出力または遮断を制御される。
給電制御部1093は、入力制御部1092を介して供給されたVBUS電力を電源制御部112および充電制御部1094が受けられる電圧に変換する制御を行う。実施形態1では、電池111が2セルで構成されるため、給電制御部1093は、5Vまたは9Vを昇圧または降圧して、電池111の充電や電源制御部112に適した電圧に変換する。電池111は1セルや3セル以上の構成であってもよく、給電制御部1093は、電池111の構成や入力制御部1092を介して供給される電圧によって、適切な電圧に変換できればよく、実施形態1の構成に限らない。
また、給電制御部1093は、接続機器情報取得部1091で得られた給電装置300の給電能力をもとに、サブ制御部108の指示に従い、供給できる電流の制限も行うことができる。例えば、給電装置300の給電能力が27W(9V,3A)であった場合、給電制御部1093は、供給された9Vを電源制御部112および充電制御部1094が受けられる電圧に変換するとともに、3.0A以上の電流が引かれないように制御を行う。
充電制御部1094は、入力制御部1092および給電制御部1093を介して、VBUS端子から受電する電力で、接続部1095に接続されている電池111を充電することができる。充電制御部1094は、電池111にダメージを与えないように電圧および電流を制御しながら、定電流充電(CC充電)または定電圧充電(CV充電)を実現させる。
接続部1095は、抜き差し可能な電池111と接続することができる。接続部1095は、電源を供給する電源端子、GND端子とともに、電池の認証回路との接続端子、電池に内蔵しているサーミスタ端子が接続されるようになっている。
電圧監視部1096は、入力されたVBUS電力の電圧を監視し、取得した電圧をサブ制御部108に通知する。例えば、電圧監視部1096は、給電装置300の給電能力が27W(9V,3A)であった場合、給電装置300が想定以上の高い電圧(15Vなど)を出力していないかを監視する。または、電圧監視部1096は、電子機器100が異常状態によりショートなどをすることによって、給電装置300からの出力が9Vを大きく下回っていないかを監視する。必要に応じて、サブ制御部108は、接続機器情報取得部1091を介して、入力制御部1092の停止および給電装置300に出力停止の指示を出す。
温度監視部1097は、接続部110付近の温度を監視し、サブ制御部108に通知する。例えば、温度監視部1097は、接続部110における電子機器100とケーブル200との接続箇所に異物が混入して接続部110が発熱するなどして、ユーザに危害を与えるような温度になっていないか監視を行う。必要に応じて、サブ制御部108は、接続機器情報取得部1091を介して、入力制御部1092の停止および給電装置300に出力停止の指示を出す。
図5は、電子機器100がケーブル200を介して給電装置300と接続された場合に行われる処理を説明するためのフローチャートである。図5に示すフローチャートの処理は、電子機器100のサブ制御部108が、入力信号やプログラムに従い、電子機器100の構成要素を制御することにより実現される。図5に示すフローチャートの処理は、電子機器100の接続部110に給電装置300が接続してから開始される。
図6は、電子機器100がケーブル200を介して給電装置300と接続された場合に行われる処理を説明するためのタイミングチャートである。図6において、上から、給電装置300の接続機器情報取得部303からの通信信号、電子機器100の接続機器情報取得部1091からの通信信号を示す。次に、給電装置300の電源制御部305から出力されたVBUSがケーブル200を介して、電子機器100の接続部110に供給される電圧レベル(以下、VBUS電圧)を示す。続いて、電子機器100の給電制御部1093で制限されるVBUSの電流の値(以下、VBUS制限電流)を示す。次に、電子機器100の負荷試験部113で検出される電池111の電圧レベル(以下、電池電圧)を示す。最後に、サブ制御部108において、電子機器100の起動を許可するか、禁止するかを示す。
以下、図6を参照して、図5に示した電子機器100がケーブル200を介して給電装置300と接続された場合に行われる処理を説明する。実施形態1では、5Vまたは9VのVBUS電圧で接続される構成を説明するが、15V、20Vまたはその他のVBUS電圧で接続されるように構成してもよい。
ステップS501において、電子機器100は、接続部110に給電装置300が接続されたことを検出する。図6の時刻T601の状態となり、VBUS電圧は5.0Vが供給される。給電装置300が接続されたことの検出は、電圧監視部1096によるVBUS電圧の検出で行ってもよいし、接続機器情報取得部1091によるCC端子の電圧レベルで判定でもよい。接続部110に対する給電装置300の接続が検出されるまでは、以降のステップには進まない。
ステップS501で接続部110に給電装置300が接続されると、ステップS502において、サブ制御部108は、操作部104の一つである起動ボタンが押されたとしても、メイン制御部101および電源制御部112の起動を禁止する設定とする。その結果、ユーザから見ると起動ボタンを押下しても電子機器100の動作を開始できない。
ステップS503で、電子機器100は、給電装置300の接続機器情報取得部303から接続機器情報取得部1091への電力リスト(Source Capabilities)の受信を待つ。電力リストは、給電装置300が供給可能な電圧と電流の組み合わせを示すリストである。
接続機器情報取得部1091は、電力リスト(Source Capabilities)の受信をタイムアウトとなるまで待ち続ける(ステップS504)。実施形態1では、例えば、電子機器100は、620ms待っても給電装置300から電力リストを受信できない場合、接続機器情報取得部1091から給電装置300の接続機器情報取得部303へリセット信号を送る。この動作を3回繰り返しても電力リストを受信できないことをもってタイムアウトが行われる。タイムアウトが行われると(ステップS504でYES)、接続の処理を終了する。ここで、サブ制御部108は、操作部104の一つである起動スイッチが起動するよう制御されているとき、メイン制御部101および電源制御部112の起動を許可するように設定を変更してもよい。
ステップS503で接続機器情報取得部1091が電力リスト(Source Capabilities)を受信した場合(ステップS503でYES)、ステップS505へ進む。図6の時刻T602にて、この状態を示す。実施形態1の例では、給電装置300の電源制御部305が5V、9Vを供給可能であるので、15W(5V,3A)、27W(9V,3A)の二つの電圧と電流の組み合わせを示す電力リストが提示されるとする。給電装置300の能力によってリストが異なるが、5V、9V、15V、20Vの順に対応することが一般的である。
実施形態1では、電子機器100は、ステップS501でのUSB接続確認をもってステップS502において起動禁止の設定を行うが、ステップS503での電力リストの受信をもってステップS502に示した起動禁止の設定を行うようにしてもよい。
ステップS505において、電子機器100は、接続機器情報取得部1091から給電装置300の接続機器情報取得部303に必要な電力の要求(Request)を行う。図6の時刻T603にて、この状態を示す。実施形態1において、電子機器100は、給電装置300に対し、15W(5V,3A)の電力要求を出すものとする。ここで、5Vより大きな電圧、例えば9V、15Vや20Vを要求した場合には、VBUS制限電流を2.5W以下のUSB規格を満足するように制限する必要があるため、電子機器100は、VBUS電流制限を行わなくてよい5Vを要求する。給電装置300は、接続機器情報取得部303で受け取った電子機器100からの電力要求(Request)が示す電力が供給可能であれば、電圧・電流決定(Accept)を電子機器100の接続機器情報取得部1091に送信する。
ステップS506において、電子機器100の接続機器情報取得部1091は、給電装置300の接続機器情報取得部303からの電圧・電流決定(Accept)を受信する。図6の時刻T604にて、この状態を示す。
ステップS507において、給電装置300は、制御部301の指示のもと電源制御部305を制御する。ただし、この例では、給電装置300からの出力電圧であるVBUS電圧は、予め5Vであるため、制御は行わない。
ステップS508において、給電装置300は、ステップS507での電源制御部305による制御が完了すると、接続機器情報取得部303から電子機器100の接続機器情報取得部1091に完了通知(PS_RDY)を送付する。電子機器100の接続機器情報取得部1091は、給電装置300の接続機器情報取得部303から完了通知(PS_RDY)を受信する。図6の時刻T605にて、この状態を示す。
ステップS509において、電子機器100のサブ制御部108は、電池111の電圧レベルを取得して、その電圧レベルが所定値以上であるか否かによって、電池111の電力によって電源制御部112の起動が可能であるか否かを判定する。ここで、所定値は、例えば5.5Vとする。なお、所定値は、電子機器100が電池111の電力によって動作可能な電池111の電圧レベルであればよく、5.5Vに限られない。ここで、電池111の電圧レベルが所定値未満であった場合(ステップS509でNO)、ステップS510に進む。
ステップS510において、サブ制御部108は、入力制御部1092を介してVBUS端子から受電する15W(5V,3A)の電力を用いて、電池111を充電するように充電制御部1094を制御する。サブ制御部108は、電池111の電圧がステップS509での所定値(5.5V)よりも高くなるまで充電するように充電制御部1094を制御する。図6の時刻T605にて、この状態を示す。充電制御部1094は、電池111の電圧が所定値になるまで充電を継続する(ステップS510でNO)。実施形態1において、ステップS510での所定値は5.8Vとする。ステップS510での所定値(5.8V)は、ステップS509での所定値(5.5V)に対して十分に高い電圧であればよく、5.8Vに限らない。充電制御部1094は、充電により電池111の電圧が所定値(5.8V)に回復したことを検出すると(ステップS510でYES)、電池111の充電を停止して、ステップS509に進む。図6の時刻T606にて、この状態を示す。
ステップS509において、電池111の電圧レベルが、所定値以上であった場合(ステップS509でYES)、ステップS512に進む。
ステップS512において、サブ制御部108は、VBUS制限電流を0Aにするように給電制御部1093を制御する。図6の時刻T607にて、この状態を示す。このステップS512まで、サブ制御部108は、VBUS電圧を用いた給電制御部1093からの電力により動作していたが、ここでVBUS電流制限されることで、これ以降のステップは、電池111からの電力で動作を継続する。
ステップS513において、サブ制御部108は、負荷試験部113を制御して、電池111に対して負荷試験を行う。図6の時刻T608および時刻T609にて、この状態を示す。負荷試験部113は、電池111に対して、時刻T608から時刻T609までの所定期間、1Aの負荷を引くことで、電池電圧のドロップ量(降下量)を計算して、電池111の劣化度合いを測る。ここで、仮にステップS512のVBUS電流制限がなされずに、給電制御部1093から電力が供給されている状態で、ステップS513での負荷試験部113による負荷試験を行った場合、電池111の劣化度を測ることができない。給電制御部1093から電力が供給されている状態での負荷試験では、給電制御部1093によってVBUS電圧5Vを電源制御部112に適した電圧に変換した電圧が検出されてしまう。そこで、実施形態1では、ステップS512においてVBUS電流制限を行い、負荷試験部113で電池111の電圧が検出される状態に切り替えた後に、ステップS513での負荷試験を行うものとする。
ステップS513での負荷試験の結果、電池111の内部抵抗が所定値よりも大きく、電池111が劣化していると判定した場合(ステップS514でNO)、サブ制御部108は、制御部101および電源制御部112の起動を許可しないまま処理を終了する。また、ステップS513での負荷試験の結果、電池111の内部抵抗が所定値以下であり、電池111が劣化していないと判定した場合(ステップS514でYES)、サブ制御部108は、制御部101および電源制御部112の起動を許可する。図6の時刻T610にて、この状態を示す。
ステップS515において、サブ制御部108は、操作部104の一つである起動スイッチが起動するよう制御されているとき(ステップS515でYES)、制御部101および電源制御部112を起動するよう制御する。
ステップS515での制御部101および電源制御部112の起動が完了すると、ステップS516では、電子機器100は、接続機器情報取得部1091から給電装置300の接続機器情報取得部303に必要な電力の要求(Request)を行う。図6の時刻T611にて、この状態を示す。実施形態1では、電子機器100は、給電装置300に対し、5Vより大きな電圧、例えば27W(9V,3A)の電力要求を出すものとする。ここでは、ステップS503で受信した電力リストにある電圧と電流の組み合わせであれば、電子機器100は、給電装置300に対して、他の電圧と電流の組み合わせで要求してもよい。給電装置300は、接続機器情報取得部303で受け取った電子機器100からの電力要求(Request)が示す電力が供給可能であれば、電圧・電流決定(Accept)を電子機器100の接続機器情報取得部1091に送信する。
ステップS517において、電子機器100の接続機器情報取得部1091は、給電装置300の接続機器情報取得部303からの電圧・電流決定(Accept)を受信する。図6の時刻T612にて、この状態を示す。ここで、本来、電子機器100が電圧・電流決定(Accept)を受けた場合、サブ制御部108は、15ms以内に給電制御部1093に対してVBUS電流制限を設定する必要があるが、本実施形態ではステップS512で予めVBUS電流制限している。
ステップS518において、給電装置300は、制御部301の指示のもと電源制御部305を制御することで、給電装置300からの出力電圧であるVBUS電圧を5Vから9Vに変更する。図6の時刻T613にて、この状態を示す。
ステップS519において、給電装置300は、ステップS518での電源制御部305による制御が完了すると、接続機器情報取得部303から電子機器100の接続機器情報取得部1091に完了通知(PS_RDY)を送付する。電子機器100の接続機器情報取得部1091は、給電装置300の接続機器情報取得部303から完了通知(PS_RDY)を受信する。図6の時刻T614にて、この状態を示す。
ステップS520において、サブ制御部108は、VBUS端子から受電する電力の制限を解除し、給電制御部1093に対してVBUS制限電流を電力要求(Request)した電流値に変更するよう要求する。実施形態1では、サブ制御部108は、VBUS制限電流を0Aから3.0Aに変更するよう要求する。給電制御部1093がVBUS制限電流を変更することで、電子機器100は、給電装置300の電力を用いて動作する給電が実現される。図6の時刻T615にて、この状態を示す。
以上説明したように、実施形態1によれば、給電装置300からいったん5Vを要求して、かつVBUSからの電力を制限している間に、電池111の負荷試験を行って電子機器100を起動し、その後、給電装置300に9Vを要求して給電を開始する。これにより、USB PD規格による2.5W制限を守りながら、システム起動が可能な電池であることを判定することができ、USB PD規格に準拠した電力供給が行われる前に、電子機器100内で電力供給が足りなくなる事態を回避することができる。
[実施形態2]
実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)またはマイクロプロセッサがプログラムを実行することによって実現することもできる。以下、実施形態2では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)またはマイクロプロセッサを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態2では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも一つを含む。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、NOn-transitoryな記憶媒体である。
100 電子機器
200 ケーブル
300 給電装置

Claims (12)

  1. 電子機器であって、
    給電装置から電力を受ける第一の端子を有し、前記給電装置が接続される接続部と、
    前記電子機器に電力を供給する電池の負荷試験を行い、前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいか否かを判定する負荷試験部と、
    USB Power Delivery規格に従い、前記接続部に接続された前記給電装置から電力を受けるように制御を行う制御部とを有し、
    前記制御部は、前記接続部に前記給電装置が接続された場合に、前記接続部に接続された前記給電装置に5Vを要求し、前記第一の端子から受ける電力を制限する制御を行い
    前記制御部は、前記第一の端子から受ける電力の制限中に、前記負荷試験部により前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいと判定された場合、起動の指示に応じて前記電子機器を起動して、前記接続部に接続された前記給電装置に5Vよりも大きい第二の電圧を要求し、前記第二の電圧を前記給電装置に要求した後に、前記給電装置による前記第二の電圧の供給の完了に関する所定の通知を前記給電装置から受けたことに応じて、前記第一の端子から受ける電力の制限を解除して前記第二の電圧を受けるように制御を行うことを特徴とする電子機器。
  2. 前記負荷試験部は、前記電池の内部抵抗が所定値以上であるか否かにより、前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記負荷試験部は、前記第一の端子から受ける電力の制限中に前記電池から電流を引くことにより前記電池の電圧を検出し、前記検出された電圧に応じて、前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 電子機器であって、
    給電装置から電力を受ける第一の端子を有し、前記給電装置が接続される接続部と、
    前記電子機器に電力を供給する電池の負荷試験を行い、前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいか否かを判定する負荷試験部と、
    前記接続部に接続された前記給電装置に第一の電圧を要求し、前記第一の端子から受ける電力を制限する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記第一の端子から受ける電力の制限中に、前記負荷試験部により前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいと判定された場合、起動の指示に応じて前記電子機器を起動して、前記接続部に接続された前記給電装置に前記第一の電圧よりも大きい第二の電圧を要求し、前記第二の電圧を前記給電装置に要求した後に、前記給電装置による前記第二の電圧の供給の完了に関する所定の通知を前記給電装置から受けたことに応じて、前記第一の端子から受ける電力の制限を解除して前記第二の電圧を受けるように制御を行い、
    前記負荷試験部は、前記電池の内部抵抗が所定値以上であるか否かにより、前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいか否かを判定することを特徴とする電子機器。
  5. 電子機器であって、
    給電装置から電力を受ける第一の端子を有し、前記給電装置が接続される接続部と、
    前記電子機器に電力を供給する電池の負荷試験を行い、前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいか否かを判定する負荷試験部と、
    前記接続部に接続された前記給電装置に第一の電圧を要求し、前記第一の端子から受ける電力を制限する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記第一の端子から受ける電力の制限中に、前記負荷試験部により前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいと判定された場合、起動の指示に応じて前記電子機器を起動して、前記接続部に接続された前記給電装置に前記第一の電圧よりも大きい第二の電圧を要求し、前記第二の電圧を前記給電装置に要求した後に、前記給電装置による前記第二の電圧の供給の完了に関する所定の通知を前記給電装置から受けたことに応じて、前記第一の端子から受ける電力の制限を解除して前記第二の電圧を受けるように制御を行い、
    前記負荷試験部は、前記第一の端子から受ける電力の制限中に前記電池から電流を引くことにより前記電池の電圧を検出し、前記検出された電圧に応じて、前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいか否かを判定することを特徴とする電子機器。
  6. 前記接続部は、前記給電装置から、前記給電装置の給電能力に関する給電能力情報を受ける第二の端子を有し、
    前記第一の端子は、USB規格におけるVBUS端子であり、
    前記第二の端子は、USB規格におけるCC端子であり、
    前記制御部は、前記給電装置から受けた、前記給電能力情報に基づいて前記給電装置に前記第二の電圧を要求することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 記所定の通知は、PS_RDYであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第一の端子から受けた電力により前記電池を充電する充電部を有し、
    前記制御部は、前記電池の電圧レベルが所定の電圧以上でない場合、前記第一の端子から受ける電力を制限せず、前記第一の端子から受けた電力により前記電池を充電するように前記充電部を制御し、前記電池の電圧レベルが前記所定の電圧に達したことに応じて、前記第一の端子から受ける電力を制限することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記第一の電圧は、5Vであることを特徴とする請求項4または5に記載の電子機器。
  10. 前記第二の電圧は、9V、15Vまたは20Vであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 給電装置から電力を受ける第一の端子を有し、前記給電装置が接続される接続部を有し、USB Power Delivery規格に従い、前記接続部に接続された前記給電装置から電力を受けるように制御が行われる電子機器の制御方法であって、
    前記電子機器に電力を供給する電池の負荷試験を行い、前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいか否かを判定する負荷試験工程と、
    前記接続部に前記給電装置が接続された場合に、前記接続部に接続された前記給電装置に5Vを要求し、前記第一の端子から受ける電力を制限する第一の制御工程と、
    前記第一の端子から受ける電力の制限中に、前記負荷試験工程にて前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいと判定された場合、起動の指示に応じて前記電子機器を起動して、前記接続部に接続された前記給電装置に5Vよりも大きい第二の電圧を要求し、前記第二の電圧を前記給電装置に要求した後に、前記給電装置による前記第二の電圧の供給の完了に関する所定の通知を前記給電装置から受けたことに応じて、前記第一の端子から受ける電力の制限を解除して前記第二の電圧を受けるように制御を行う第二の制御工程とを有することを特徴とする制御方法。
  12. 給電装置から電力を受ける第一の端子を有し、前記給電装置が接続される接続部を有し、USB Power Delivery規格に従い、前記接続部に接続された前記給電装置から電力を受けるように制御が行われる電子機器のコンピュータに、
    前記電子機器に電力を供給する電池の負荷試験を行い、前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいか否かを判定する負荷試験ステップと、
    前記接続部に前記給電装置が接続された場合に、前記接続部に接続された前記給電装置に5Vを要求し、前記第一の端子から受ける電力を制限する第一の制御ステップと、
    前記第一の端子から受ける電力の制限中に、前記負荷試験ステップにて前記電池の電力を使用して前記電子機器を起動してよいと判定された場合、起動の指示に応じて前記電子機器を起動して、前記接続部に接続された前記給電装置に5Vよりも大きい第二の電圧を要求し、前記第二の電圧を前記給電装置に要求した後に、前記給電装置による前記第二の電圧の供給の完了に関する所定の通知を前記給電装置から受けたことに応じて、前記第一の端子から受ける電力の制限を解除して前記第二の電圧を受けるように制御を行う第二の制御ステップとを実行させるためのプログラム。
JP2020079316A 2020-04-28 2020-04-28 電子機器、制御方法およびプログラム Active JP7483482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079316A JP7483482B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 電子機器、制御方法およびプログラム
US17/236,915 US11592885B2 (en) 2020-04-28 2021-04-21 Device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079316A JP7483482B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 電子機器、制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021174376A JP2021174376A (ja) 2021-11-01
JP2021174376A5 JP2021174376A5 (ja) 2023-04-26
JP7483482B2 true JP7483482B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=78222237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020079316A Active JP7483482B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 電子機器、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11592885B2 (ja)
JP (1) JP7483482B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186359A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 キヤノン株式会社 電子機器
JP2018148692A (ja) 2017-03-06 2018-09-20 株式会社リコー 受電装置
JP2019092071A (ja) 2017-11-15 2019-06-13 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法
JP2019121268A (ja) 2018-01-10 2019-07-22 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法ならびにプログラム
JP2019185739A (ja) 2018-04-11 2019-10-24 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202832A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sharp Corp 電源電圧低下保護装置
JP2004045170A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電池残量警告回路
JP2008244789A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 撮像装置
JP5382045B2 (ja) 2011-03-31 2014-01-08 株式会社ニコン 電子機器、電子機器システムおよびプログラム
US9047073B2 (en) * 2011-02-14 2015-06-02 Nikon Corporation System method for detecting a type of device wherein a potential level of the device determines if power should be supplied based on the type of the device
JP2014015161A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Panasonic Corp 車載装置および車載装置の制御方法
JP6730888B2 (ja) * 2016-09-05 2020-07-29 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2019087089A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 給電システムおよびそれに用いられる半導体装置
JP7199022B2 (ja) * 2018-08-27 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両電源システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186359A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 キヤノン株式会社 電子機器
JP2018148692A (ja) 2017-03-06 2018-09-20 株式会社リコー 受電装置
JP2019092071A (ja) 2017-11-15 2019-06-13 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法
JP2019121268A (ja) 2018-01-10 2019-07-22 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法ならびにプログラム
JP2019185739A (ja) 2018-04-11 2019-10-24 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210333856A1 (en) 2021-10-28
JP2021174376A (ja) 2021-11-01
US11592885B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11210385B2 (en) Electronic apparatus and control method
US9438058B2 (en) Electronic device
US11736790B2 (en) Electronic device and control method
CN112311983B (zh) 电子装置及其控制方法和存储介质
JP2019121111A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP7515314B2 (ja) 電子機器および制御方法
US11184516B2 (en) Imaging apparatus, control method for imaging apparatus, and storage medium
JP7483482B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2019121963A (ja) 撮像装置
US10691555B2 (en) Electronic Device
JP7427385B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
US20190006890A1 (en) Power transmission device for wirelessly transmitting electric power to power reception device, control method for power transmission device, and recording medium
JP2019062690A (ja) 充電装置および電子機器
US11703926B2 (en) Electronic device and method
JP6575816B2 (ja) 電力供給装置
US12032422B2 (en) Power supplying apparatus that supplies power to external apparatus based on power flow information and the role of the power supplying apparatus and a method of controlling the same
JP2023091501A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2020182359A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
US20240089587A1 (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP7458757B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2019022206A (ja) 電子機器
JP2004280747A (ja) 電子機器、電子機器の電源制御方法、電子機器の電源制御プログラム
JP2010287115A (ja) 電子機器
JP2020182360A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150