JP2015007961A - 電子機器及び撮像装置 - Google Patents

電子機器及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015007961A
JP2015007961A JP2014079105A JP2014079105A JP2015007961A JP 2015007961 A JP2015007961 A JP 2015007961A JP 2014079105 A JP2014079105 A JP 2014079105A JP 2014079105 A JP2014079105 A JP 2014079105A JP 2015007961 A JP2015007961 A JP 2015007961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
power
unit
usb
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014079105A
Other languages
English (en)
Inventor
悟史 堀江
Satoshi Horie
悟史 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014079105A priority Critical patent/JP2015007961A/ja
Priority to US14/275,584 priority patent/US9247135B2/en
Publication of JP2015007961A publication Critical patent/JP2015007961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/329Power saving characterised by the action undertaken by task scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】外部電源の供給能力を有効に活用可能な電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】外部電源からの電力を入力する電源入力部と、第1機能と第1機能よりも電力を消費する第2機能を実行可能な情報処理部と、電源入力部に電力が入力されると、第1機能の実行と第2機能の実行を許可するか否かの表示を行う表示部と、表示部の表示に対する操作を受け付ける操作部と、を備え、情報処理部は、操作部の受け付けた操作に応じて、第1機能の実行のみを許可するか、第1機能の動作および第2機能の実行を許可するか、を切り替える。
【選択図】図1

Description

本開示は、外部電源から通信ケーブルを介して電源供給が可能な電子機器及び撮像装置に関する。
通信ケーブルを介して、他の電子機器等の外部電源から電源供給を受けて、動作可能な電子機器が知られている。例えば、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠するホスト機器とUSBケーブルを介してUSB接続される電子機器は、ホスト機器からの電源供給、すなわち外部USB電源からの電源供給、を受けて動作する。このようなホスト機器からの電源供給によって動作可能な電子機器について、外部USB電源から供給されるUSB規格で規定されている上限電流値500mAを超える電流が必要な動作をさせると、USB電源および電子機器に不具合を生じる可能性がある。そこで、USBのホスト機器にUSB規格で定義されていない規格外電流を供給可能な拡張電力モードを有し、電子機器側でホスト機器が拡張電力モードを有していると確認された場合のみ、USB規格で規定されている上限電流値500mAより高い規格外電流を必要とする主動作部の動作を有効化することで不具合の発生を防ぐ構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−176190号公報
本開示は、外部電源の供給能力を有効に活用可能な電子機器及び撮像装置を提供することを目的とする。
本開示の電子機器は、外部電源からの電力を入力する電源入力部と、第1機能と第1機能よりも電力を消費する第2機能を実行可能な情報処理部と、電源入力部に電力が入力されると、第1機能の実行と第2機能の実行を許可するか否かの表示を行う表示部と、表示部の表示に対する操作を受け付ける操作部と、を備え、情報処理部は、操作部の受け付けた操作に応じて、第1機能の実行のみを許可するか、第1機能の動作および第2機能の実行を許可するか、を切り替える。
本開示によれば、外部電源の供給能力を有効に活用可能な電子機器及び撮像装置を提供することが可能である。
図1は、実施の形態1の電子機器の構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1の電子機器の動作を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態1の撮像装置の構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1の撮像装置の第1機能と第2機能の一例を示した図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
外部USB電源を用いて動作する電子機器において、ホスト機能を有したPC(Personal Computer)などの機器だけでなく、USB−AC(Alternating current)アダプター等のホスト機能を有しない外部USB電源と接続して利用する場合もある。USB−ACアダプターは、USB規格に対応する電子機器に対して、USB規格で規定されるD+端子とD−端子とを所定の抵抗値以下で短絡することで、500mA以上の電源供給能力を有していることが判別できる。
このようなUSB−ACアダプターが外部USB電源として接続された場合に、電子機器側で500mAを超える電源供給が可能であることが分かっても、電子機器の動作が500mAを超える電源供給を必要とするような場合には、電源供給能力不足により不具合を生じる可能性がある。例えば、USB−ACアダプターが800mAの電源供給が可能で、電子機器の動作が1500mAの電源供給が必要な場合がこれに該当する。
そこで、電子機器がUSB規格で保証される500mAの電源供給のみを受けて動作可能にすることで、USB−ACアダプター側の不具合発生に関して防止可能である。しかし、その結果、電子機器の動作に必要な電源供給が500mAを超える場合に、実施できない電子機器の動作がある。
また、電子機器を動作させるために、USB―ACアダプターからの電源供給を無制限に行なうと、接続されるUSB―ACアダプターによっては、USB―ACアダプターの電源供給能力以上の電源能力が必要になり、ユーザーの意図しないタイミングで、電源供給がストップし、突然に電源オフとなるような不具合を生じる可能性がある。
さらに、特許文献1の構成では、ホスト機器は拡張電力モードで動作可能または動作中であることを電子機器に通知する構成が必要であり、さらに、電子機器はホスト機器が拡張電力モードで動作中であることを確認する手段が必要である。
本開示は、外部電源の供給能力を有効に活用できる電子機器及び撮像装置を提供することを目的とする。
実施の形態1の電子機器は、外部USB電源が接続されると、どのような種別の外部USB電源が接続されたかを判別する。電子機器の電源がオンになると、接続先がUSB−ACアダプターである場合には、電子機器は、USB規格の充電規格で保証される500mA以下の電流で動作が可能な動作モード(以下、省電力モード)で一時的に起動させる。その後、ユーザーに対して、電子機器の全ての動作を許可するか否かの選択をするためのメッセージを表示する。ユーザーの選択結果において、ユーザーが全動作を許可した場合に限り、電子機器の動作を制限無しで行う。
以下、本実施形態の電子機器の構成および動作を説明する。
〔1.電子機器の構成〕
図1を用いて電子機器の構成を説明する。図1は、電子機器の構成を示すブロック図である。電子機器100は、電源入力部101と、接続先判別部102と、電源入力制限部103と、充電制御部104と、電池接続部105と、情報処理部106と、表示部107と、操作部108と、を備える。電池105bは電池接続部105に接続される。
電源入力部101は、外部USB電源から電源供給を受け付ける端子であり、USB接続用の端子である。外部USB電源のD+、D−のデータラインと接続可能である。
接続先判別部102は、電源入力部101に接続された外部USB電源の、D+、D−のデータラインに対して、USB規格の充電規格で規定された確認動作を行い、外部USB電源の種別の判別を行う。接続先判別部102は、電子機器100の主要な処理を行う情報処理部106が起動していない状態であっても、単独で判別動作可能に構成されている。また、接続先判別部102は、電池105bが接続されていない状態であっても、判別動作可能に構成されている。
電源入力制限部103は、接続先判別部102の判別結果もしくは情報処理部106からの指示により、電源入力部101から、充電制御部104およびその後段の情報処理部106への電源供給の制御を行う。
充電制御部104は、電池105bに対する充電動作の制御を行う。すなわち、充電制御部104は、電源入力部101から供給された電力を電池接続部105に接続された電池105bに対して供給し、電池105bを充電する。また、充電制御部104は、電源入力部101から供給された電力および電池105bから供給された電力のうちいずれか一方または両方を用いて、情報処理部106への所定の電圧、例えば5V、で電源供給を行う。このとき、充電制御部104は、電子機器100の各部に対する電源供給元を外部USB電源または電池105bのいずれかに切り替える制御を行う。このように、充電制御部104は二種類の電圧、すなわち電池105bの充電のための電圧および情報処理部106等の駆動のための電圧、を出力可能である。充電制御部104は、例えば充電制御ICである。なお、充電制御部104は、接続先判別部102と、電源入力制限部103とともに、電源制御部109を構成する。電源制御部109全体が1つの充電制御ICとして構成されてもよい。
情報処理部106は、例えば、CPUなどを含み、CPUが所定のプログラムを実行することにより電子機器100の第1機能および第2機能を実現するための各種処理を行う。ここで、第1機能とはUSB規格の充電規格で保証される500mA以下の電流で動作が可能な機能、例えば記憶されている画像の再生処理機能、である。第2機能とはUSB規格の充電規格で保証される500mA以下の電流で動作が困難な機能、例えば画像の符号化機能、である。第1機能は、電源入力部101から供給される電力のみで確実に動作可能な機能である。第2機能は、第1機能よりも大電力、すなわち500mAよりも大きい電流、を必要とし、電源入力部101から供給される電力のみでは動作できないか、不安定になる可能性のある機能である。なお、情報処理部106は、ハードウェア回路のみでその機能を実現するよう構成されてもよい。
表示部107は、情報処理部106が各種処理の実行結果として出力する文字や画像を表示する。表示部107は、例えば液晶モニタや有機ELモニタで構成される。
操作部108は、ボタン、レバー、ダイヤル、タッチパネル等で構成され、ユーザーの操作を受け付けて、その操作信号を情報処理部106に伝達する。
表示部107および操作部108は、ユーザーとの入出力を行うユーザーインタフェースの一例である。
〔2.動作〕
図2は、電子機器100に外部USB電源が接続されたときの動作を示すフローチャートである。
電子機器100の電源入力部101に外部USB電源が接続されると、電源制御部109はUSB電源から電力が供給され、電源制御部109は動作を開始する。
(ステップS201)接続先判別部102は、USB電源のD+、D−のデータラインに対してUSB規格の充電規格で規定された確認動作を実施し、接続された外部USB電源がどのような種別であるかの判別を行う。外部USB電源はUSB−ACアダプターである判別は、例えば、D+データラインに所定の電圧を印加したときにD−データラインに現れる電圧が所定値以上となる場合である。この判別結果は、接続先判別部102内のレジスタに記憶される。外部USB電源がUSB−ACアダプターであると判別した場合、外部USB電源からは500mAの電流が供給可能である。このとき、充電制御部104は、外部USB電源からの電力を使用して電池接続部105に接続された電池105bへの充電を行っても良いし、行わなくても良い。接続先がUSB−ACアダプターである場合には、電子機器100は、USB規格の充電規格で保証される500mA以下の電流で動作が可能な動作モード(以下、省電力モード)で一時的に起動する。
(ステップS202)接続先判別部102で接続先判別が完了した後、電源入力制限部103は、電子機器100の電源がオンされたかどうかを確認する。電源がオンされたかどうかの確認は、電源入力制限部103に接続された図示しない電源スイッチがオンされたかどうかを検出する。電源がオンされた場合、すなわちステップS202において「YES」の場合は、ステップS203へ処理を進める。電源がオフである場合、すなわちステップS202において「NO」の場合、は、電源がオンにされるまで待つ。
(ステップS203)電源がオンされると、外部USB電源からの電力が電源入力制限部103により情報処理部106を含む電子機器100全体に供給され、情報処理部106が動作を開始する。情報処理部106は、電源がオンされて動作を開始するとまず初めに、接続先判別の結果を、接続先判別部102内のレジスタを読み出すことにより確認する。接続された外部USB電源がUSB−ACアダプター以外であると判別した場合、すなわちステップS203において「NO」の場合は、ステップS204へ処理を進める。
(ステップS204)接続された外部USB電源がUSB−ACアダプター以外であると判別した場合、それぞれの接続先に応じた動作モードで電子機器100の動作を行う。例えば、接続された外部USB電源がPCである場合には、マスストレージモードでの動作を行う。
(ステップS205)接続された外部USB電源がUSB−ACアダプターである場合、すなわちステップS203において「YES」の場合、情報処理部106は、USB充電の規格にてUSB−ACアダプターに保証されている500mA以下の電源供給で起動が可能な省電力モードにて、一旦、電子機器100全体の起動処理を行う。
(ステップS206)省電力モードにて起動後、情報処理部106は、ユーザーに対して電子機器100の全動作を許可するか否かの確認を実施する。例えば、確認の方法は次の通りである。情報処理部106は、液晶モニタなどの表示部107上に全動作を許可するか否かの選択肢を表示する。ユーザーは、操作部108を操作することにより、許可する、または許可しない、のいずれかを選択する。
(ステップS207)情報処理部106は、ユーザーによる操作部108への入力に基づき、ユーザーの選択結果を判断する。ユーザーが電子機器100の全動作を許可したと判断する場合、すなわち「YES」の場合、は、ステップS208へ処理を進める。ユーザーが電子機器100の全動作を許可しないと判断する場合、すなわち「NO」の場合は、ステップS209へ処理を進める。
(ステップS208)ユーザーが電子機器100の全動作を許可したと判断する場合、すなわちステップS207において「YES」の場合、は、情報処理部106は、電子機器100を制限無しのモードで動作させる。制限無しのモードとは、電子機器100が、とりうる全ての動作を許可するモードのことを指し、第1機能および第2機能を共に実行可能なモードを指す。すなわち、制限なしのモードは、情報処理部106が、第1機能の動作および第2機能の動作を行うことを許可するモードである。したがって、外部USB電源の電源供給能力が高く、第2機能の動作を実行するために必要な電源を供給可能であれば、電子機器100は、第2機能の動作を実行することができる。ただし、接続されているUSB−ACアダプターの電源供給能力に対して、電子機器100の負荷が大きくなるような場合は、USB−ACアダプターからの電源供給が不足することにより、電子機器100の電源がオフとなるような状況が発生する可能性がある。
(ステップS209)ユーザーが電子機器100の全動作を許可しないと判断する場合、すなわちステップS207において「NO」の場合、は、電子機器100を制限付きのモードで動作させる。制限付きのモードとは、USB−ACアダプターからの電源供給が、500mAを超えて動作する状態を禁止したモード、すなわち500mAの電源供給で動作可能な動作のみを行うことを許可したモード、を意味する。すなわち、制限付きのモードは、第1機能の動作のみを許可するモードである。制限付きのモードで動作する場合、電子機器100は第2機能の動作を実行することはできないが、USB−ACアダプターが確実に供給可能な500mAの電源供給により動作する。従って、制限なしのモードで動作する場合と異なり、電子機器100の動作が不安定になり、突然電源がオフになるようなことはない。
以上のように、本実施の形態において、電子機器100は、外部電源からの電力を入力する電源入力部と、第1機能と第1機能よりも電力を消費する第2機能を実行可能な情報処理部と、電源入力部に電力が入力されると、第1機能の実行と第2機能の実行を許可するか否かの表示を行う表示部と、表示部の表示に対する操作を受け付ける操作部と、を備え、情報処理部は、操作部の受け付けた操作に応じて、第1機能の実行のみを許可するか、第1機能の動作および第2機能の実行を許可するか、を切り替える。
これにより、電子機器100にUSB−ACアダプターが接続された場合に、ユーザーに電子機器100の全動作を許可するか否かを選択させることができる。したがって、電源供給能力が高いUSB−ACアダプターが接続されたときには、ユーザーが全動作を許可することにより、全動作を行うことができる。このため、外部USB電源の電源供給能力を有効に活用可能である。一方、電源供給能力が低い、または不明なUSB−ACアダプターが接続されたときには、ユーザーが全動作を許可せず、制限付きのモードで電子機器100を動作させることにより、電源供給不足により電子機器100の電源が突然オフになってしまうようなことを防止できる。すなわち、ユーザーの意図しない状況における不具合の発生を回避する電子機器を提供することができる。
〔3.他の実施の形態〕
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上記実施の形態において、図2のステップS206で、ユーザーに対して電子機器100の全動作を許可するか否かの確認を行うものとして説明したが、一度全動作を許可していた場合には、以降リセットされるまで、電子機器100が起動したときのステップS206の処理を省略し、毎回制限なしのモードで動作するような構成としてもよい。具体的には、過去のユーザーの入力結果を情報処理部106がメモリ等に記憶しておき、ユーザーへの確認を行う代わりにメモリに記憶された情報を読み出して判断するようにしてもよい。逆に、ユーザーが一度全動作を許可しないことを選択した場合に、以降電子機器が起動したときのステップS206の処理を省略し、毎回制限付きのモードで動作するような構成としてもよい。
すなわち、電子機器において、情報処理部は、第1機能の動作および第2機能の実行を許可する場合、電源入力部から電力が入力されている間は、表示部による第1機能の動作および第2機能の動作を許可するか否かの表示を行わない構成である。
このように構成することで、毎回ユーザーに確認を行わなくてもよくなり、ユーザーの手間が省略できる。
また、電子機器100のメニュー項目に全動作を許可するか否かを設定する項目を設けておき、事前にその項目が全動作許可、または許可しない、となっているような場合に、ステップS206の処理を省略してメニューでの設定にしたがったモードで動作し、メニュー項目で、起動時に毎回確認する、と設定されている場合にのみ上記実施の形態のように起動時にユーザーに確認するような構成としてもよい。
上記実施の形態において、図2のステップS205で、USB−ACアダプター以外の機器を接続した場合の動作例として、PCの場合はマスストレージモードでの動作を行うものとして説明したが、他の動作を行うものとしてもよい。また、電池105bがある場合はマスストレージモードで動作し、電池105bが無い場合には動作を行わない、すなわち起動しない、というように、電池105bの有無により動作モードが異なってもよい。
上記実施の形態において、接続先判別部102と、電源入力制限部103と、充電制御部104は、各々上記のような機能および構成を有するものとして説明したが、それぞれの処理部の持つ機能および構成の一部が他の処理部に含まれるような構成としてもよい。
上記実施の形態において、充電制御部104および情報処理部106は、各々上記のような機能および構成を有するものとして説明したが、一方の処理部の持つ機能および構成の一部が他方の処理部に含まれるような構成としてもよい。
上記実施の形態において、情報処理部106はステップS206において、ユーザーに対して電子機器100の全動作を許可するか否かの確認を実施するものとしたが、より具体的に、第2機能の動作を許可するか否かの確認を実施するようにしてもよい。
上記実施の形態において説明した電源制御の概念は、種々の電子機器に適用できる。例えば、デジタルカメラ、ムービーカメラ、スマートフォンのような画像を撮像する機能を有する撮像装置に適用できる。
〔4.撮像装置の構成〕
撮像装置として、図1に示す電源制御の構成を適用したデジタルカメラの説明を、図3を用いて説明する。図3は、デジタルカメラ300の構成を示す図である。デジタルカメラ300は、レンズ301とカメラボディ302を備える。
カメラボディ302は、レンズコントローラ303と、CMOSイメージセンサ304と、液晶モニタ305と、画像処理部306と、タイミング発生器(TG)307と、カメラコントローラ308と、レリーズ釦309と、操作部310と、電源入力部311と、電源制御部312と、DRAM313と、フラッシュメモリ314と、カードスロット315と、電池接続部316を備える。電池316bは電池接続部316に接続される。メモリカード317はカードスロット315に接続される。
ここで、図1の電源入力部101は、図3の電源入力部311と対応し、図1の電源制御部109は、図3の電源制御部312と対応し、図1の情報処理部106は、図3のカメラコントローラ308と対応し、図1の表示部107は、図3の液晶モニタ305と対応し、図1の操作部108は、図3のレリーズ釦309、操作部310と対応する。図1の電池接続部105及び電池105bはそれぞれ図3の電池接続部316及び電池316bと対応する。
レンズコントローラ303は、レンズ301全体の動作を制御する。レンズコントローラ303は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。
カメラコントローラ308は、レリーズ釦309や操作部310等の操作部材からの指示に応じて、CMOSイメージセンサ304等の各部を制御することにより、デジタルカメラ300全体の動作を制御する。カメラコントローラ308は垂直同期信号をタイミング発生器307に送信する。これと並行して、カメラコントローラ308は、垂直同期信号に基づいて露光同期信号を生成する。カメラコントローラ308は、生成した露光同期信号を、レンズコントローラ303に周期的に繰り返して送信する。これにより、カメラコントローラ308は、露光のタイミングに同期するように、レンズ301内のフォーカスレンズ等のレンズを制御することが可能となる。カメラコントローラ308は、制御動作や画像処理動作の際に、DRAM313をワークメモリとして使用する。カメラコントローラ308は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、画像処理部306やDRAM313とは同一の半導体チップで構成しても別個に構成してもよい。さらに、電源入力部311に接続された外部USB電源の判別結果に基づいて、デジタルカメラ300の動作の制御を行う。具体的には、外部USB電源がUSB−ACアダプター以外であると判別した場合、カメラコントローラ308は、マスストレージモード等の他のモードで実行可能に制御する。外部USB電源がUSB−ACアダプターであると判別した場合、ユーザーに対して、液晶モニタ305上に全動作を許可するか否かの選択肢を表示させ、全動作を許可する場合は、第1機能および第2機能をともに実行可能に制御し、制限付きのモードの場合は、第1機能のみを実行可能に制御する。
CMOSイメージセンサ304は、受光素子と、AGC(オート・ゲイン・コントローラ)と、ADコンバータとを含んで構成される。受光素子は、レンズ301によって集光された光学的信号を電気信号に変換し、画像データを生成する。またAGCは、受光素子から出力された電気信号を増幅する。ADコンバータは、AGCから出力された電気信号をデジタル信号に変換する。CMOSイメージセンサ304は、タイミング発生器307により制御されるタイミングで動作する。タイミング発生器307により制御されるCMOSイメージセンサ304の動作には、静止画像の撮像動作、スルー画像の撮像動作、データ転送動作、電子シャッタ動作等がある。スルー画像は主に動画像であり、静止画像の撮像のための構図を決めるために液晶モニタ305に表示されるものである。CMOSイメージセンサ304が生成した画像情報は、カメラコントローラ308を介して、画像処理部306に供給される。なお、CMOSイメージセンサ304に代えて、NMOSイメージセンサやCCDイメージセンサ等の他の撮像素子を用いてもよい。
画像処理部306は、CMOSイメージセンサ304内のADコンバータによってデジタル信号に変換された画像データに、所定の画像処理を施す。所定の画像処理としては、ガンマ補正処理、ホワイトバランス補正処理、キズ補正処理、YC変換処理、デジタルズーム処理、圧縮処理、伸張処理等が考えられるが、これに限られるものではない。
液晶モニタ305は、カメラボディ302の背面に配置される表示部である。液晶モニタ305は、画像処理部306で処理された表示用の画像データが示す画像を表示する。液晶モニタ305は、動画像と静止画像とを選択的に表示できる。また、画像の他、デジタルカメラ300の設定条件等の情報を表示できる。表示部の一例として液晶モニタ305を示すが、表示部はこれに限らない。例えば、表示部として有機ELディスプレイを用いてもよい。さらに液晶モニタ305は、電源入力部311に外部USB電源が接続された後、ユーザーに対してデジタルカメラ300の全動作を許可するか否かの確認を実施する。
フラッシュメモリ314は、画像データ等を記憶するための内部メモリとして機能する。また、フラッシュメモリ314は、カメラコントローラ308が制御を行う際に使用するプログラムやパラメータを保存する。
カードスロット315は、メモリカード317をカメラボディ302に装着可能な接続手段である。カードスロット315は、メモリカード317を電気的及び機械的に接続可能である。
メモリカード317は、内部にフラッシュメモリ等の記憶素子を備えた外部メモリである。メモリカード317は、カメラコントローラ308で処理された画像データ等のデータを記憶可能である。また、メモリカード317は、内部に記憶する画像データ等のデータを出力可能である。メモリカード317から読み出された画像データは、カメラコントローラ308や画像処理部306で処理され、例えば液晶モニタ305に出力される。外部メモリの一例としてメモリカード317を示すが、外部メモリはこれに限らない。例えば、ハードディスクのような記憶媒体を外部メモリとして使用することもできる。 レリーズ釦309は、ユーザーによる撮影指示またはオートフォーカス指示の操作を受け付ける。レリーズ釦309は半押しと全押しの二段階の操作をユーザーから受け付けられる。ユーザーによるレリーズ釦309の半押し操作により、カメラコントローラ308はオートフォーカス動作を実行する。また、ユーザーによるレリーズ釦309の全押し操作により、カメラコントローラ308は全押し操作のタイミングに応じて生成された画像データをメモリカード317に記録する。
操作部310は、上下左右方向の操作指示が可能な十字釦や、デジタルカメラ300の動作モードを撮影モード及び再生モードの間で切り替えるためのモード切替釦を含む。カメラコントローラ308は、ユーザーによるモード切替釦の操作に基づいて、デジタルカメラ300の動作モードを撮影モードおよび再生モードの間で切り替えるように全体を制御する。さらに、液晶モニタ305のユーザーに対してデジタルカメラ300の全動作を許可するか否かの確認に対して、ユーザーは、操作部108を操作することにより、許可する、または許可しない、のいずれかを選択する。
電源入力部311は、デジタルカメラ300を駆動するための電力を供給する。電源入力部311は、外部USB電源から電源供給を受け付ける端子である。電源入力部311に外部USB電源が接続されると、電源制御部312は、接続された外部USB電源がどのような種別であるかの判別を行う。
図4は、デジタルカメラ300における第1機能と第2機能の一例を示した図である。リストはフラッシュメモリ314に記憶されている。第1機能は、液晶モニタの制御、操作部の制御、再生モードの制御であり、第2機能は、CMOSイメージセンサの制御、レンズの制御、撮影モードの制御である。
デジタルカメラ300の電源が電源入力部311、電源制御部312によってオンされ、カメラコントローラ308は、制限無しのモード、制限付きのモードまたはマスストレージモード等の他のモードであるか否かに応じて、カメラボディ302内の各部に電力を供給するよう電源を制御する。また、カメラコントローラ308は、制限無しのモード、制限付きのモードまたはマスストレージモード等の他のモードであるか否かに応じて、レンズ301にも電力を供給するよう電源を制御する。そして、レンズ301には、レンズコントローラ303によりレンズ301に電力が供給される。
以上のように、本実施の形態において、デジタルカメラ300は、被写体像を撮像し、画像データを生成する撮像装置であって、外部電源からの電力を入力する電源入力部と、第1機能と第1機能よりも電力を消費する第2機能を実行可能なカメラコントローラと、電源入力部に電力が入力されると、第1機能の実行と第2機能の実行を許可するか否かの表示を行う表示部と、表示部の表示に対する操作を受け付ける操作部と、を備え、カメラコントローラは、操作部の確認結果に応じて、第1機能の実行のみを許可するか、第1機能の動作および第2機能の実行を許可するか、を切り替える。
これにより、デジタルカメラ300にUSB−ACアダプターが接続された場合に、ユーザーにデジタルカメラ300の全動作を許可するか否かを選択させることができる。したがって、電源供給能力が高いUSB−ACアダプターが接続されたときには、ユーザーが全動作を許可することにより、全動作を行うことができる。このため、外部USB電源の電源供給能力を有効に活用可能である。一方、電源供給能力が低い、または不明なUSB−ACアダプターが接続されたときには、ユーザーが全動作を許可せず、制限付きのモードでデジタルカメラ300を動作させることにより、電源供給不足によりデジタルカメラ300の電源が突然オフになってしまうようなことを防止できる。すなわち、ユーザーの意図しない状況における不具合の発生を回避するデジタルカメラを提供することができる。
本開示は、外部電源を、通信ケーブルを介して電源供給が可能な電子機器及び撮像装置、デジタルカメラ、ムービーカメラ、携帯電話、スマートフォン等の電子機器に対して適用可能である。
100 電子機器
101、311 電源入力部
102 接続先判別部
103 電源入力制限部
104 充電制御部
105、316 電池接続部
105b、316b 電池
106 情報処理部
107 表示部
108、310 操作部
109、312 電源制御部
300 デジタルカメラ
301 レンズ
302 カメラボディ
303 レンズコントローラ
304 CMOSイメージセンサ
305 液晶モニタ
306 画像処理部
307 タイミング発生器
308 カメラコントローラ
309 レリーズ釦
313 DRAM
314 フラッシュメモリ
315 カードスロット
317 メモリカード

Claims (3)

  1. 外部電源からの電力を入力する電源入力部と、
    第1機能と前記第1機能よりも電力を消費する第2機能を実行可能な情報処理部と、
    前記電源入力部に電力が入力されると、前記第1機能の実行と前記第2機能の実行を許可するか否かの表示を行う表示部と、
    前記表示部の表示に対する操作を受け付ける操作部と、を備え、
    前記情報処理部は、前記操作部の受け付けた操作に応じて、前記第1機能の実行のみを許可するか、前記第1機能の動作および前記第2機能の実行を許可するか、を切り替える、
    電子機器。
  2. 前記情報処理部は、
    前記第1機能の動作および前記第2機能の実行を許可する場合、
    前記電源入力部から電力が入力されている間は、前記表示部による前記第1機能の動作および前記第2機能の動作を許可するか否かの表示を行わない、
    請求項1記載の電子機器。
  3. 被写体像を撮像し、画像データを生成する撮像装置であって、
    外部電源からの電力を入力する電源入力部と、
    第1機能と前記第1機能よりも電力を消費する第2機能を実行可能なカメラコントローラと、
    前記電源入力部に電力が入力されると、前記第1機能の実行と前記第2機能の実行を許可するか否かの表示を行う表示部と、
    前記表示部の表示に対する操作を受け付ける操作部と、を備え、
    前記カメラコントローラは、前記操作部の確認結果に応じて、前記第1機能の実行のみを許可するか、前記第1機能の動作および前記第2機能の実行を許可するか、を切り替える、
    撮像装置。
JP2014079105A 2013-05-29 2014-04-08 電子機器及び撮像装置 Pending JP2015007961A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079105A JP2015007961A (ja) 2013-05-29 2014-04-08 電子機器及び撮像装置
US14/275,584 US9247135B2 (en) 2013-05-29 2014-05-12 Electronic device and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112608 2013-05-29
JP2013112608 2013-05-29
JP2014079105A JP2015007961A (ja) 2013-05-29 2014-04-08 電子機器及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015007961A true JP2015007961A (ja) 2015-01-15

Family

ID=51984689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079105A Pending JP2015007961A (ja) 2013-05-29 2014-04-08 電子機器及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9247135B2 (ja)
JP (1) JP2015007961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060868A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
JP7122590B2 (ja) 2018-12-19 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110413097A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 Oppo广东移动通信有限公司 移动终端的摄像头控制方法和装置、移动终端
US11316343B2 (en) * 2020-06-15 2022-04-26 Dell Products, L.P. Interactive user control of power utilization
JP2022188367A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ、撮像装置の制御方法、アクセサリの制御方法、およびプログラム
US12041342B2 (en) * 2021-09-27 2024-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and control method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560713B1 (en) * 1998-12-31 2003-05-06 Intel Corporation Computer power management system using auxiliary power supply during sleep state to provide power to all devices if sufficient and reducing load if not sufficient
US8001400B2 (en) * 2006-12-01 2011-08-16 Apple Inc. Power consumption management for functional preservation in a battery-powered electronic device
JP5152785B2 (ja) 2008-01-28 2013-02-27 ソニーオプティアーク株式会社 周辺機器、周辺機器の動作方法、電子機器システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060868A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
JP7122590B2 (ja) 2018-12-19 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140354870A1 (en) 2014-12-04
US9247135B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015007961A (ja) 電子機器及び撮像装置
US11736790B2 (en) Electronic device and control method
JP2019030082A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
US9691235B2 (en) Communication apparatus and method for controlling the same
JP2018045607A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
US8793408B2 (en) Electronic device and program
JP2016019155A (ja) 通信装置、撮像装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
US9445000B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and program
US10283988B2 (en) Electronic apparatus
US10389945B2 (en) Imaging control apparatus, control method for the same, and storage medium
US20190073086A1 (en) Electronic apparatus and control method thereof
US11330175B2 (en) Image capture apparatus and control method
JP2019062690A (ja) 充電装置および電子機器
US11322970B2 (en) Device with power-off charging capability
US10530981B2 (en) Image capturing apparatus, control method, and storage medium for not producing a notification sound
JP2018013931A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2020178245A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
WO2024075505A1 (ja) 電子機器
EP3033874B1 (en) Electronic apparatus and method of controlling the same
US11936980B2 (en) Imaging apparatus, image capturing system, control method of imaging apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2014053702A (ja) デジタルカメラ
JP2017199392A (ja) 電子機器およびプログラム
US20230176642A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same and non-transitory computer-readable storage medium
JP2023091501A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2019200883A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141001

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519