JP2023008623A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023008623A
JP2023008623A JP2021112326A JP2021112326A JP2023008623A JP 2023008623 A JP2023008623 A JP 2023008623A JP 2021112326 A JP2021112326 A JP 2021112326A JP 2021112326 A JP2021112326 A JP 2021112326A JP 2023008623 A JP2023008623 A JP 2023008623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
value
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021112326A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 北
Hiroshi Kita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021112326A priority Critical patent/JP2023008623A/ja
Priority to US17/845,155 priority patent/US20230008958A1/en
Publication of JP2023008623A publication Critical patent/JP2023008623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

Figure 2023008623000001
【課題】二次転写部材にテスト画像を転写することなく、二次転写の影響を考慮した濃度補正制御を行う技術を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、画像形成装置は、画像データに基づき中間転写体に画像を形成する画像形成手段と、前記中間転写体に形成された前記画像をシートに転写するための転写電流を流すため、転写電圧を出力する転写部材と、前記中間転写体に形成された前記画像の濃度を測定する第1測定手段と、前記画像形成手段を制御してテスト画像データに基づくテスト画像を前記中間転写体に形成し、前記第1測定手段を制御して前記テスト画像の測定濃度を取得し、前記転写電流が流れる経路の電気抵抗の評価値に基づき前記テスト画像の測定濃度を補正し、前記テスト画像データと、前記テスト画像の補正後の測定濃度と、に基づき濃度補正のためのデータを生成する制御手段と、を備えている
【選択図】図7

Description

本開示は、画像形成装置における濃度補正技術に関する。
中間転写体を備えた電子写真方式の画像形成装置(以下、単に画像形成装置と表記する)は、トナー(現像剤)を用いて感光体に形成した画像を中間転写体に一次転写し、さらに、シートに二次転写することでシートに画像を形成する。なお、一次転写は、一次転写部材が一次転写電圧を出力して一次転写電流を流すことによって行われる。同様に、二次転写は、二次転写部材が二次転写電圧を出力して二次転写電流を流すことによって行われる。
画像形成装置は、シートに形成される画像の品質を保つため、濃度補正制御を含む様々な調整制御を行う。濃度補正制御において、画像形成装置は、例えば、中間転写体にテスト画像を形成し、当該テスト画像の濃度をセンサで測定する。そして、画像形成装置は、形成される画像の濃度を目標濃度とするための画像形成条件、例えば、階調補正テーブルをテスト画像の測定濃度に基づき生成する。しかしながら、シートに形成される画像の濃度は、中間転写体からシートへの二次転写によって変化し得る。例えば、二次転写電流は、二次転写部材及び中間転写体を含む経路を流れるが、この経路の導電性は画像形成装置の使用状況等に応じて変化する。二次転写電流が流れる経路の導電性が変化することで二次転写によりシートに転写される画像の濃度は、中間転写体での濃度から変化し得る。したがって、中間転写体のテスト画像の濃度を目標値に近づける様に濃度補正制御を行っても、シートに形成される画像の濃度は目標値から乖離し得る。
特許文献1は、中間転写体にテスト画像を形成し、当該テスト画像を二次転写部材にさらに転写し、二次転写部材に転写されたテスト画像の濃度を検出する構成を開示している。
特開2005-17621号公報
特許文献1に記載された構成の様に、二次転写後のテスト画像の濃度を測定することにより、二次転写の影響を考慮した濃度補正制御を行うことができ、よって、シートに形成される画像の濃度を目標濃度に近づけることができる。しかしながら、二次転写部材に転写されたテスト画像をクリーニングするための機構が必要となる。
本発明は、二次転写部材にテスト画像を転写することなく、二次転写の影響を考慮した濃度補正制御を行う技術を提供するものである。
本開示の一態様によると、画像形成装置は、画像データに基づき中間転写体に画像を形成する画像形成手段と、前記中間転写体に形成された前記画像をシートに転写するための転写電流を流すため、転写電圧を出力する転写部材と、前記中間転写体に形成された前記画像の濃度を測定する第1測定手段と、前記画像形成手段を制御してテスト画像データに基づくテスト画像を前記中間転写体に形成し、前記第1測定手段を制御して前記テスト画像の測定濃度を取得し、前記転写電流が流れる経路の電気抵抗の評価値に基づき前記テスト画像の測定濃度を補正し、前記テスト画像データと、前記テスト画像の補正後の測定濃度と、に基づき濃度補正のためのデータを生成する制御手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明によると、二次転写部材にテスト画像を転写することなく、二次転写の影響を考慮した濃度補正制御を行うことができる。
一実施形態による画像形成装置の構成図。 一実施形態による濃度センサの構成図。 一実施形態による画像形成装置の制御構成図。 一実施形態による階調補正テーブルの説明図。 一実施形態による画像形成積算枚数と二次転写抵抗の抵抗値との関係を示す図。 中間転写ベルトでの画像濃度とシートでの画像濃度との関係を示す図。 一実施形態による濃度補正制御のフローチャート。 一実施形態による第1補正情報及び第2補正情報を示す図。 一実施形態による濃度補正制御で生成した階調補正テーブルを使用した場合の画像データが示す画素値とシートでの画像濃度との関係を示す図。 一実施形態による画像形成積算枚数と二次転写抵抗の抵抗値との関係を示す図。 一実施形態による濃度補正制御のフローチャート。 一実施形態による第2補正情報を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態による画像形成装置100の概略的な構成図である。画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4つの画像形成部を有する。なお、図1においては、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックそれぞれの画像形成部を構成する部材の参照符号の末尾には"Y"、"M"、"C"及び"K"の文字を付与している。各画像形成部は、対応する色のトナー像を形成して中間転写ベルト8に転写する。各画像形成部の構成及び動作は同様であり、以下では、イエローの画像形成部の構成及び動作について説明する。感光体1Yは、画像形成時、図の時計回り方向に回転駆動される。帯電ローラ2Yは、帯電電圧を出力することで感光体1Yの表面を一様な電位に帯電させる。露光装置3Yは、感光体1Yを露光することで感光体1Yに静電潜像を形成する。現像装置4Yは、現像電圧を出力することでイエローのトナーを感光体1Yの静電潜像に付着させ、感光体1Yにトナー像(画像)を形成する。一次転写ローラ5Yは、一次転写電圧を出力することにより感光体1Yのトナー像を中間転写ベルト8に一次転写する。一次転写電源51Yは、一次転写ローラ5Yに一次転写電圧を供給する。なお、各色のトナーを中間転写ベルト8に重ねて転写することで、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックとは異なる色を再現することができる。
中間転写ベルト8は、画像形成時、図の反時計回り方向に回転駆動される。これにより、中間転写ベルトに転写されたトナー像は、二次転写ローラ11の対向位置に搬送される。一方、カセット13に格納されたシートSは、搬送路に沿って設けられたローラ14、15及び16により二次転写ローラ11の対向位置に搬送される。二次転写ローラ11は、二次転写電圧を出力することにより中間転写ベルト8のトナー像をシートSに二次転写する。二次転写電源53は、二次転写ローラ11に二次転写電圧を供給する。トナー像が転写されたシートSは、定着装置17に搬送される。定着装置17は、シートSを加熱・加圧することによりトナー像をシートSに定着させる。排出ローラ20は、トナー像が定着されたシートSを画像形成装置100の外部に排出する。
制御部25は、画像形成装置100の全体を制御する。環境センサ33は、温度センサ、湿度センサ又は温湿度センサであり、画像形成装置100の内部又は外部の温度及び湿度のいずれか一方又は両方を測定する。環境センサ33は、測定結果である温度及び/又は湿度を制御部25に出力する。濃度センサ27は、中間転写ベルト8に形成されているトナー像の濃度を測定する。図2は、濃度センサ27の構成図である。発光素子71は、中間転写ベルト8に向けて光を射出する。受光素子72は、中間転写ベルト8又は中間転写ベルト8に形成された濃度検出用のトナー像(テスト画像)73での正反射光を受光する様に配置される。受光素子72は、受光量を示す情報を制御部25に出力する。正反射光量は、テスト画像の濃度が高くなる程、低くなるため、制御部25は、受光素子72の受光量に基づきテスト画像73の濃度を判定することができる。
中間転写ベルト8の体積抵抗率は、転写性の観点から決定される。例えば、体積抵抗率が低すぎると、高温高湿環境下においては転写電流のリークによる転写不良が生じ得る。また、体積抵抗率が高すぎると、低温低湿環境下においては異常放電による転写不良が生じ得る。一例として、中間転写ベルト8の体積抵抗率については、1×10~1011Ω・cmの範囲内とすることができる。さらに、一例として、中間転写ベルト8は、体積抵抗率を1×1010Ω・cmに調整したポリイミド樹脂で形成された厚さ70μmの無端状ベルトとすることができる。なお、体積抵抗率は、導電剤としてカーボンを混合することにより調整することができる。中間転写ベルト8の樹脂材料は、ポリイミド樹脂に限定されず、熱可塑性樹脂ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアリレート、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の熱可塑性樹脂や、これらの混合樹脂を使用することができる。また、導電剤もカーボンに限定されず、導電性の金属酸化物を使用することができる。さらに、イオン導電性の導電剤を用いることもできる。
二次転写ローラ11は、芯金(芯材)を弾性層で覆うことで構成される。芯金としては、例えば、ニッケルメッキ鋼棒を使用することができる。弾性層としては、例えば、体積抵抗率を1×10Ω・cm程度に調整した、エチレン-プロピレン-ジエン共重合体(EPDM)を主成分とする発泡スポンジ体を使用することができる。なお弾性層には、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)等を用いることもできる。本実施形態の弾性層は、電子導電性の導電剤であるカーボンを含有する。つまり、本実施形態の二次転写ローラ11の導電形態は電子導電性である。二次転写ローラ11は、中間転写ベルト8の回転に伴い従動して回転する。一次転写電圧及び二次転写電圧の値は、中間転写ベルト8の材質や、一次転写ローラ5Y、5M、5C及び5K並びに二次転写ローラ11の材質や、画像形成装置100の構成等に応じて決定される。
図3は、画像形成装置100の制御構成図である。制御部25のCPU26は、メモリ28に格納されているプログラムを実行することで、画像形成装置100の全体を制御する。なお、図3のメモリ28は、揮発性メモリ(例えば、RAM)と、不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリ)の総称である。制御部25は、濃度センサ27から受光量を示す情報を取得し、当該情報に基づき中間転写ベルト8に形成されたテスト画像の濃度を判定する。また、制御部25は、高圧制御部30を制御することにより、一次転写電源51Y、51M、51C及び51K(図3では総称して一次転写電源51と表記)が出力する一次転写電圧及び二次転写電源53が出力する二次転写電圧を制御する。なお、本実施形態の二次転写電源53は、二次転写電源53が二次転写電圧を出力することにより、二次転写電源53から二次転写ローラ11を介して中間転写ベルト8に流れる二次転写電流の電流値を測定する電流検知回路32を有する。電流検知回路32は、二次転写電流の電流値を制御部25に通知する。また、制御部25は、環境センサ33から温度及び/又は湿度を示す情報を環境情報として取得する。
続いて、二次転写電圧の決定方法について説明する。まず、最適な二次転写を行うための二次転写電流の電流値は、温度や湿度によって異なる。このため、環境情報(温度及び/又は湿度)と、適切な二次転写電流の電流値(目標値)との関係を予め決定し、当該関係を目標電流値情報としてメモリ28に格納しておく。制御部25は、例えば、画像形成開始前の前回転工程において、環境センサ33から環境情報を取得し、目標電流値情報を参照して、取得した環境情報に対応する二次転写電流の目標値を判定する。そして、制御部25は、電流検知回路32により二次転写電流の電流値を測定しながら、測定される電流値(測定値)が目標値となる様に二次転写電源53が出力する二次転写電圧を制御する。制御部25は、測定値が目標値となるときの二次転写電圧の電圧値を設定電圧値としてメモリ28に格納する。なお、前回転工程とは、画像形成を行うための準備を行う工程であり、外部機器から画像データを受信してから画像形成を開始するまでの期間に対応する。制御部25は、前回転工程に続く画像形成工程においては、メモリ28に格納した設定電圧値の二次転写電圧が出力される様に二次転写電源53を制御する。
続いて、画像形成装置100が実行する濃度補正制御について説明する。まず、比較例とする濃度補正制御について図4を用いて説明する。なお、以下では、イエローの濃度補正制御について説明するが他の色についても同様である。濃度補正制御の開始により、制御部25は、イエローのテスト画像データに基づきイエローのテスト画像を中間転写ベルト8に形成する。テスト画像は異なる濃度の複数のパッチ画像を含む。テスト画像データが示す1つのパッチ画像の画素値は同じであり、図4の横軸では、画素値を最大画素値(濃度を最大とする画素値)に対する割合(%)で示している。本例では、12.5%、25%、37.5%、50%、62.5%、75%、87.5%及び100%の画素値により、計8つのパッチ画像を含むテスト画像を形成するものとする。制御部25は、濃度センサ27から取得する各パッチ画像での反射光量に基づき、各パッチ画像の濃度を測定する。以下では、この濃度を測定濃度と表記する。図4の黒丸は、パッチ画像の画素値と、測定濃度との関係を示している。制御部25は、パッチ画像の画素値と、測定濃度との関係に基づき、画素値と中間転写ベルト8に形成される画像の濃度との関係を判定する。図4の破線は、この判定した関係を示している。なお、画素値と中間転写ベルト8に形成される画像の濃度との関係は、図4の原点及び各黒丸を通る曲線をスプライン補間することにより判定することができる。
また、図4の一点鎖線は、画素値と、当該画素値により形成される画像の目標濃度との関係を示している。さらに、図4の実線は、画素値と中間転写ベルト8に形成される画像の濃度との関係(破線)と、画素値と目標濃度との関係(一点鎖線)とに基づき得られる濃度補正特性を示している。濃度補正特性は、一点鎖線で示す特性に対する破線で示す特性の対称点を求めることにより算出される。濃度補正制御で生成された濃度補正特性は階調補正テーブル(階調を補正するためのデータ)としてメモリ28に格納される。画像形成時、制御部25は、入力された画像データが示す各画素値を濃度補正特性に基づき変換し、変換後の画素値により画像を形成する。例えば、入力された画像データのある画素の画素値が図4に示す"A"であると、制御部25は、階調補正テーブルに基づき、当該画素の画素値をBに変換する。この様に、階調補正テーブルに基づき画素値を変換することで、中間転写ベルトに形成される画像の濃度を目標濃度に近づけることができる。
続いて、二次転写電流が流れる経路の電気抵抗(導電性)の変化による二次転写への影響を説明する。以下の説明では、二次転写電流が流れる経路の電気抵抗を二次転写抵抗と表記する。図5は、二次転写抵抗の抵抗値と画像形成を行ったシートSの積算枚数との関係の例を示している。図5に示す様に、二次転写抵抗の抵抗値は、画像形成を行った積算枚数が0のときの初期抵抗値R_iを最小値とし、画像形成を行ったシートの積算枚数が増加するにつれて増加する。
図6は、中間転写ベルト8でのトナー像の濃度と、当該トナー像をシートSに転写した際の、当該シートSでの当該トナー像の濃度との関係を示している。中間転写ベルト8に形成されたトナー像の濃度は、濃度センサ27によって検出される濃度である。また、上述した濃度補正制御により中間転写ベルト8に形成されるトナー像の濃度は、画像データが示す画素値の目標濃度と見做すことができる。したがって、図6の横軸は、画素値と読み替えることができる。図6の実線は、理想的な関係、つまり、中間転写ベルト8に形成されたトナー像の濃度とシートS上のトナー像の濃度が等しくなる関係を示している。また、図6の一点鎖線及び点線は、二次転写抵抗が初期抵抗値R_iから増加した場合の関係を示している。なお、点線で示す関係は、一点鎖線で示す関係より、二次転写抵抗の増加が大きい場合を示している。図6に示す様に、二次転写抵抗が増加する程、シートSでのトナー像の濃度は、中間転写ベルト8での濃度より高くなる。以下、二次転写抵抗の抵抗値が高くなると、つまり、経路の導電性が低下するとシートSでの濃度がシートSに転写する前の中間転写ベルト8での濃度より高くなる理由について説明する。
まず、上述した様に、制御部25は、二次転写電流の電流値が目標値となる様に二次転写電源53が出力する二次転写電圧を設定する。したがって、画像形成装置100の使用により二次転写抵抗が大きくなって導電性が低下すると、設定される二次転写電圧も高くなる。二次転写電圧が高くなると、二次転写ローラ11と中間転写ベルト8との間の電界も強くなる。二次転写ローラ11と中間転写ベルト8との間の電界が強くなると、中間転写ベルト8のトナーが、所謂、飛び散りによってシートSに付着し、シートSでのドットゲインが増加してシートSでの濃度が増加する。したがって、中間転写ベルト8でのテスト画像の濃度が目標濃度に近づく様に濃度補正制御を行っても、シートSに形成される画像濃度は目標濃度から乖離し得る。例えば、図5に示す様に、画像形成装置100を使用するにつれて二次転写抵抗が増加(導電性が低下)する場合、シートSに形成される画像濃度は目標濃度より高くなる。
このため、本実施形態では、濃度補正制御において階調補正テーブルを生成する際に、二次転写抵抗の抵抗値を評価する評価値を使用する。以下では、この評価値を二次転写電源53が二次転写電圧を出力していた時間の積算値(以下、通電積算時間と表記する)とする。このため、制御部25は、二次転写電源53に二次転写電圧を出力させた期間をカウントして通電積算時間を管理する。現在の通電積算時間は、メモリ28に格納される。なお、本実施形態において、通電積算時間が大きいことは、二次転写抵抗の初期抵抗値R_iからの増加量が大きいことを示している。
図7は、本実施形態による濃度補正制御のフローチャートである。制御部25は、S10において、中間転写ベルト8に濃度測定のためのテスト画像を形成する。テスト画像は、異なる濃度の複数のパッチ画像を含む。制御部25は、S11において、濃度センサ27を用いて、テスト画像の各パッチ画像の濃度を測定する。制御部25は、S12において、メモリ28から、現在の通電積算時間を読み取る。制御部25は、S13において、各パッチ画像についてS11で測定した測定濃度を、現在の通電積算時間に基づき補正する。制御部25は、S14において、各パッチ画像の補正後の測定濃度に基づき階調補正テーブルを生成してメモリ28に格納する。なお、補正後の測定濃度に基づき階調補正テーブルを生成する方法は、図4の黒丸が、各パッチ画像の測定濃度から各パッチ画像の補正後の測定濃度となる以外は同様である。
続いて、S13における測定濃度の補正方法について説明する。本実施形態では、測定濃度の補正のために、第1補正情報と第2補正情報の2つの補正情報を使用する。図8(A)及び図8(B)は、それぞれ、第1補正情報及び第2補正情報を示している。なお、以下では、第1補正情報を補正プロファイルと表記し、第2補正情報を補正係数情報と表記する。補正プロファイルは、測定濃度と基準補正量との対応関係を示す情報である。なお、基準補正量とは、後述する補正係数が1のときの測定濃度の補正量である。飛び散りの影響による二次転写後の濃度の変化量は、色毎に異なるため、補正プロファイルは、画像形成に使用する色、つまり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)それぞれについて設けられる。図6に示す様に、中間転写ベルト8での濃度が最小から最大に向けて、つまり、画像データが示す画素値が最小値から最大値に向けて変化するに従い、二次転写後のシートSでの濃度の変化量は増加後に減少する特性を有する。したがって、図8(A)に示す様に、補正プロファイルも同様の特性となる。
補正係数情報は、通電積算時間と補正係数との対応関係を示す情報である。図6を用いて説明した様に、二次転写抵抗の抵抗値が大きくなると二次転写による濃度の増加量は大きくなるため、補正係数は、通電積算時間が大きくなるに従い大きくなる。制御部25は、S12で読み取った通電積算時間に対応する補正係数を補正係数情報から判定する。また、制御部25は、ある色のパッチ画像の測定濃度の基準補正量を、当該色の補正プロファイルから判定する。そして、制御部25は、判定した基準補正量に判定した補正係数を乗ずることで、当該パッチ画像の測定濃度の補正量を求めて当該測定濃度を補正する。図8から明らかな様に、補正係数が0ではなく、測定濃度が二次転写によって高くなる濃度である場合、測定濃度は高くなる様に補正される。したがって、補正後の測定濃度に基づき生成される階調補正テーブルを使用して画像を形成すると、中間転写ベルト8に形成される画像の濃度は、目標濃度以下になる。なお、中間転写ベルト8に形成される画像の濃度の目標濃度からの低下量は、二次転写による濃度の増加量に対応する。したがって、二次転写後にシートSに形成される画像の濃度は、画素値に対応する目標濃度に近づくことになる。以上、二次抵抗の評価値に基づき二次転写による濃度の増加量を推定することで、二次転写ローラ11等の二次転写部材にテスト画像を転写することなく二次転写の影響を考慮した階調補正テーブルを生成することができる。
図9は、図8で説明した濃度補正制御で生成した階調補正テーブルを使用して画像形成を行った場合の画像データが示す画素値とシートSに形成される画像の濃度との関係を示している。なお、図9のグラフの各線は、図6と同様である。図9に示す様に、二次抵抗の評価値に基づき補正した測定濃度に基づき生成した階調補正テーブルを使用することで、シートSに形成される画像の濃度を画像データが示す画素値に応じたものとすることができる。
なお、本実施形態では、二次転写抵抗の評価値として通電積算時間を使用したが、図5に示す様に、画像形成を行ったシートSの積算枚数を評価値とすることもできる。
<第二実施形態>
続いて、第二実施形態について第一実施形態との相違点を中心に説明する。第一実施形態の二次転写ローラ11の導電形態は電子導電性であった。この場合、図5を用いて説明した様に、二次転写抵抗は、画像形成装置100の使用に応じて単調増加する。このため、第一実施形態では、通電積算時間又は画像形成を行ったシートSの積算枚数など、二次転写抵抗と相関し、かつ、使用により単調増加する値を二次転写抵抗の評価値として使用していた。しかしながら、二次転写ローラ11には、イオン導電性の導電形態を使用することもできる。例えば、弾性層として、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を主成分とする発泡スポンジ体を用いる場合、二次転写ローラ11の導電形態はイオン導電性となる。また、弾性層として、エピクロルヒドリン系ゴム等の極性ゴムを用いる場合にも二次転写ローラ11の導電形態はイオン導電性となる。導電形態がイオン導電性の二次転写ローラ11を使用した場合、二次転写抵抗は、図10に示す様に、画像形成装置100の使用と共に、大きく増減を繰り返しながら全体としては増加してゆく。
したがって、二次転写抵抗が画像形成装置100の使用に応じて増減する場合、単調に増加する通電積算時間等では二次転写抵抗を精度良く評価できず、濃度補正制御で生成される階調補正テーブルの精度が劣化し得る。本実施形態は、画像形成装置100の使用に応じて二次転写抵抗が単調に増加しない場合においても精度の良い階調補正テーブルを生成し、これにより、形成される画像の品質を向上させるものである。
図11は、本実施形態による濃度補正制御のフローチャートである。制御部25は、S20において、二次転写抵抗の抵抗値を判定する。具体的には、制御部25は、上述した様に、前回転工程において二次転写電流の目標値を判定する。そして、制御部25は、二次転写電流を当該目標値とするための二次転写電圧の電圧値を判定する。したがって、制御部25は、判定した電圧値を判定した目標値又は電流検知回路32が検知する二次転写電流の電流値で除することで二次転写抵抗の抵抗値を判定することができる。
続いて、制御部25は、S21で、中間転写ベルト8に濃度測定のためのテスト画像を形成する。テスト画像は、異なる濃度の複数のパッチ画像を含む。制御部25は、S22において、濃度センサ27を用いて、テスト画像の各パッチ画像の濃度を測定する。制御部25は、S23において、各パッチ画像についてS22で測定した濃度を、S20で測定した二次転写抵抗の抵抗値に基づき補正する。制御部25は、S24において、各パッチ画像の補正後の測定濃度に基づき階調補正テーブルを生成してメモリ28に格納する。
S23における測定濃度の補正方法の考え方は第一実施形態と同様である。但し、図12に示す様に、補正係数情報は、二次転写抵抗の判定した抵抗値と、補正係数との対応関係を示すものとなる。
以上、本実施形態は、第一実施形態における二次転写抵抗の評価値を二次転写抵抗の抵抗値そのものとするものである。したがって、第一実施形態と同様に、中間転写体から二次転写することなく、二次転写の影響を考慮した階調補正テーブルを生成することができる。また、本実施形態では、二次転写抵抗の抵抗値そのものを二次転写抵抗の評価値として使用するため、二次転写抵抗が画像形成装置100の使用と共に増減する場合にも適用することができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1Y、1M、1C、1K:感光体、2Y、2M、2C、2K:帯電ローラ、3Y、3M、3C、3K:露光装置、4Y、4M、4C、4K:現像装置、5Y、5M、5C、5K:一次転写ローラ、8:中間転写ベルト、11:二次転写ローラ、53:二次転写電源、25:制御部、27:濃度センサ

Claims (14)

  1. 画像データに基づき中間転写体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記中間転写体に形成された前記画像をシートに転写するための転写電流を流すため、転写電圧を出力する転写部材と、
    前記中間転写体に形成された前記画像の濃度を測定する第1測定手段と、
    前記画像形成手段を制御してテスト画像データに基づくテスト画像を前記中間転写体に形成し、前記第1測定手段を制御して前記テスト画像の測定濃度を取得し、前記転写電流が流れる経路の電気抵抗の評価値に基づき前記テスト画像の測定濃度を補正し、前記テスト画像データと、前記テスト画像の補正後の測定濃度と、に基づき濃度補正のためのデータを生成する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記評価値は、前記転写部材が前記転写電圧を出力した時間の積算値であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記評価値は、画像形成を行った前記シートの積算枚数であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記評価値は、前記転写電流が流れる経路の抵抗値であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記転写電流を測定する第2測定手段をさらに備えており、
    前記制御手段は、前記転写部材に出力させた前記転写電圧の電圧値と、前記第2測定手段が測定した前記転写電流の電流値と、に基づき前記抵抗値を判定することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記テスト画像の補正後の測定濃度は、前記テスト画像の測定濃度より増加することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記評価値が高い程、前記テスト画像の補正後の測定濃度と前記テスト画像の測定濃度との差は大きくなることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、測定濃度と基準補正量との対応関係を示す第1補正情報を有し、前記第1補正情報に基づき前記テスト画像の測定濃度に対応する基準補正量を判定し、前記判定した基準補正量に前記評価値に対応する補正係数を乗ずることで、前記テスト画像の測定濃度の補正量を判定し、前記判定した補正量に基づき前記テスト画像の測定濃度を補正することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記評価値と前記補正係数との対応関係を示す第2補正情報を有することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1補正情報が示す対応関係において、前記測定濃度が最小値及び最大値とは異なる第1の値のときに前記基準補正量は最大となることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1補正情報が示す対応関係において、前記測定濃度が前記最小値から前記第1の値までの範囲では、前記測定濃度の増加と共に前記基準補正量は増加し、前記測定濃度が前記第1の値から前記最大値までの範囲では、前記測定濃度の増加と共に前記基準補正量は減少することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記転写電流の電流値が目標値となる様に前記転写部材が出力する前記転写電圧の電圧値を制御することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 温度及び湿度の内の少なくとも1つを測定する第3測定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第3測定手段の測定結果に基づき前記目標値を設定することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記濃度補正のためのデータは、前記画像データが示す画素値を変換するための階調補正テーブルであることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2021112326A 2021-07-06 2021-07-06 画像形成装置 Pending JP2023008623A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112326A JP2023008623A (ja) 2021-07-06 2021-07-06 画像形成装置
US17/845,155 US20230008958A1 (en) 2021-07-06 2022-06-21 Image forming apparatus configured to generate data for density correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112326A JP2023008623A (ja) 2021-07-06 2021-07-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023008623A true JP2023008623A (ja) 2023-01-19

Family

ID=84798700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021112326A Pending JP2023008623A (ja) 2021-07-06 2021-07-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230008958A1 (ja)
JP (1) JP2023008623A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135089B2 (ja) * 2012-10-18 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230008958A1 (en) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6404998B1 (en) Image forming apparatus determining transfer voltage based on transferring member resistance value and transferring material resistance value
JP4902515B2 (ja) バイアスされた荷電/転写ローラーをその場の電圧計及び光受容体厚み検出器として使用する方法並びにその結果でゼログラフィックプロセスを調整する方法
US20080181636A1 (en) Image forming apparatus
JP2011002638A (ja) 画像形成装置
KR100322835B1 (ko) 화상기록장치
JP2004117920A (ja) 画像形成装置
JP6168910B2 (ja) 画像形成装置
JP7237580B2 (ja) 画像形成装置
US6952539B2 (en) Image forming apparatus
JP2023008623A (ja) 画像形成装置
JP2018010140A (ja) 画像形成装置
JP4517828B2 (ja) 画像形成装置
JP2004177437A (ja) 画像形成装置
JP2004053748A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2018116223A (ja) 画像形成装置
US10120315B2 (en) Image forming apparatus
JP2021009210A (ja) 画像形成装置
US12019382B2 (en) Image forming apparatus
US20240069490A1 (en) Image forming apparatus
KR102621420B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2018189797A (ja) 画像形成装置
JP2019020657A (ja) 画像形成装置
US20230288858A1 (en) Image forming apparatus
JP2006267646A (ja) 画像形成装置
CN108279554B (zh) 图像形成装置